このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 37 | 2010年7月10日 14:16 | |
| 21 | 43 | 2008年1月4日 19:59 | |
| 1 | 6 | 2007年12月31日 20:00 | |
| 1 | 2 | 2007年12月29日 15:06 | |
| 4 | 7 | 2007年12月29日 21:13 | |
| 0 | 5 | 2007年12月29日 17:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつもこの板を参考にさせていただいております。
D300は防塵防滴という事ですが、
もちろん防水ってわけでは無いので、濡れに対して限界ってものがあると思います。
皆さんはその辺りのさじ加減(うまく表現できませんが)どうされていますか?
良く、「本体は防塵防滴でもレンズは違う」等の情報も散見されますが、
レンズのマウント部分にゴムパッキン?があるので、
これって防塵防滴にならないの・・・?等と日々思っております。
D200を使用していた頃はスキー等に持って行っても大丈夫だったのですが、
雪と雨とはまた違う気もしますし・・・・。
基本的には濡れないにこした事は無いのでしょうが・・・。
また、あまり大げさな濡れ防止アイテムも
普段撮りにはちょっと向いていない気もしますし。
皆様の事例等あれば参考にさせていただきたいと思いまして。
よろしくお願致します。
0点
防塵、防滴、防水性能の表示には、IP規格というのがあり↓
http://www.gyotan.com/i_mode/bousui.htm
防塵防滴の程度がわかるようになっていますが、ニコンもオリンパスもキャノンもホームページ上で見た限りではIP規格は示されていないようです。
規格取得のコストの問題もあるのかもしれませんが、高い防塵防滴・・と言葉で言うより、IP規格でどのランクになるか表示したほうがわかりやすいと思うのですが・・
カメラには不向きなのでしょうか・・・
書込番号:7183924
2点
一眼レフの場合 レンズとカメラ本体の組み合わせで使うもので有り、かつ脱着を繰り返しますから 規格に適合させる事自体難しいのかも知れませんね・・
どちらも防塵・防滴仕様でも使ってるうちにマウント部の磨耗も有るでしょうし・・
書込番号:7184038
1点
こうメイパパさん
納得いたしました m(_ _)m 。
書込番号:7184195
1点
たらこのこさん
こんばんは
メーカーサイドでもある程度試験をしているでしょうから、基準はあるのでしょうが、
使用する状況がそのシーンによって様々なので、言いにくいのでしょうかね?
只、おっしゃるように防塵防滴と表現する以上は、ある程度は期待して良いと言う事でしょうか。
しかし、過信は禁物ですね。
マリンスノウさん
こんばんは
えっ、行けにザブンですかっ!?
それで大丈夫とは、すごいですね!
どのような機種だったのでしょうか。
小雨でもダメなときはダメという事ですので、使うシュチュエーションによるという事ですね。
FJ2501さん
こんばんは
とてもわかりやすい比較ありがとうございます。
参考になります。
金額ベースだと40Dですね。
しかし、キヤノンもレンズが結構、防滴仕様なのにボディが防滴加工ではないのがもったいないですね。
次世代機種でボディが防滴加工になってくると、防塵防滴分野ではリードしそうですね。
minamino!さん
こんばんは
IP規格という物があるのですね。
情報ありがとうございます。
初めてしりました勉強不足でした。
こうメイパパさん
こんばんは
レンズの脱着するシーン等で水滴が入る恐れがあるので
なかなかIP規格が適用出来ないのですね。
なる程、私も納得しました。
書込番号:7184316
0点
今年元旦でしたが、初日の出を見に・撮りに山に登りました。
キヤノン機(30Dと5D)で、山頂付近で日の出前なら大丈夫でしたが、下山途中濃霧(雲の中とも・・・)で「撮りながら下りよう」と一台だけ出していたカメラは霧吹き状態になったため途中でバッグにしまいました。
やはり乾いたタオルを数枚持っていき、それに包んでいたりしました。
各種ボタンの隙間から水気が(毛管現象かな?)入っていったようにも見えましたが、車内でしっかり除湿したところ、現在でも2台とも頑張っています。
両機とも非対応ですが、たとえ防塵防滴仕様でも出来るだけ濡らさないようにしたほうが良いかもしれないですね。
書込番号:7184345
1点
>どのような機種だったのでしょうか。
ずいぶん前の話ですが、たしかオリムパスのL10(?)だったような気がします。
書込番号:7184349
2点
お陀仏したカメラはF100+タムロンの28-200mmでした。
F100は再起不能でしたが、レンズはなぜかセーフでした。
書込番号:7184355
2点
森のピカさんさん
こんばんは
写真拝見致しました。
初日の出の写真かっこいいですね〜。
猫ちゃんもカワイイです。最近当方もワンコの写真が増えて来て・・・。
防塵防滴の話では無くすみません・・・笑
防塵防滴をうたっていない5D、30Dでもある程度は大丈夫なのですかね?
でも、程度によるでしょうからやはり濡らさないのが一番で、濡れたらすぐに拭く!が鉄則ですね。
マリンスノウさん
こんばんは、再度ありがとうございます。
オリンパスは新機種でも防水機能を大きく宣伝しているので
もとより防滴機能には強いのでしょうか?
以前、どこかで山岳写真にはオリンパスが良いと言った記事を見たような気がするのですが、
すみません、定かではありませんが・・・。
書込番号:7184457
0点
>レンズのマウント部分にゴムパッキン?があるので、
ボディーのマウント部分にはシーリングが無いので、
ここだけは濡らしたらアウトだと思います。
書込番号:7184511
1点
キュリオスさん
おはようございます。
そうですよね。マウント部分は金属むき出しだし。
やはりレンズ交換するのが一眼レフの宿命だし、
この部分の防塵防滴はいかんともしがたいですよね。
書込番号:7185620
0点
>NEWYORK MANさん
>前玉を濡らさないというのは、ズーミング時に隙間から水分が入る
>と、いう意味でよかったでしょうか?
24-70mm F2.8は、ズーミングしても長さが変わらない、インナーフォーカス方式です。
前玉を 濡らさない様に注意しますのは、水滴が付くと撮影出来ませんからね(^
すみません 防滴性能とは関係無かったですね。
書込番号:7185803
1点
robot2さん
こんにちは
24-70mm F2.8は
インナーフォーカス方式のレンズなのですね。
私のレンズ資産の中ではTokina の12-24 f4なんかがそれになるのかな?
取りあえず前玉に水滴が付いたら、撮影になりませんものね/笑
了解致しました(^-^*)/
書込番号:7186233
0点
こんにちは。便乗質問をしていいですか?
20万以上のレンズではないのですけど、VR70-300はマウント側に
ゴムが巻かれてますよね。
防塵防滴までは行かないまでもホコリ対策をしてるという事ですかね?
書込番号:7186416
0点
プロテクトXさん
こんにちは
私もそのように思っていたのですが、
F2→10Dさんのお話によると違うようです。
私も手持ちのレンズでは
17-55 f2.8
70-300 f4.5-5.6
18-200 f3.5-5.6
あたりにはレンズのマウントとの接点にゴムのパッキンがあります。
少しは防塵防滴に貢献してくれれば良いのですがね。
書込番号:7186716
0点
NEWYORK MANさん、こんにちは。
最初にNEWYORK MANさんがそう書かれていたのに、興味深く読んでいくうちに
その事を忘れてました。失礼しました。
センサークリーニング未採用の時のD80発売時のニコンの言い訳?が、ニコン製の
ボディは「稼動ゴミが出にくく、ローパスにもホコリは付き難い」でしたから、
同じ頃に発売のVR70-300mm等は、マウント付近からのホコリの浸入を防ぐ意味で
レンズマウント側にゴムが巻かれてるのかもしれないですね。
昔からボディエプロン部のホコリはカメラには大敵と言われてましたから、防塵防滴
のうちの防塵にはある程度対策をこうじてるという事なんでしょうね。
書込番号:7187004
0点
私もこの年末年始の旅行で山で霧に会い、麓では小雨に会い、
姉妹にゃボディ右半分にコーヒー溢しちゃいました。。。
でも、防塵防滴だから大丈夫だろう〜なんて思ってボタン類の隙間に
コーヒーが入ってしまったので、糖分もあるし流石にそのままじゃマズイと思い
水を垂らして薄めてティッシュで吸い取ったりしました。。。
今のところややコーヒー臭いのを除き正常ですがちょいと心配になってきました。。。
書込番号:7200567
0点
D300.さん
こんにちは。
コーヒーですか〜。
案外、臭いって残るんですよね/苦笑
私の場合は小雨でカメラ表面に薄く水滴が付くくらいでしたので、まずかったかもしれません。
今は、普通に動いていますが。
折りをみてサービスに見てもらおうかなと思っています。
書込番号:7201072
0点
今更ながら参考にさせて頂きました
ニコンのレンズカタログに「防塵防滴仕様」の表示がなかったものでチト気になってました
みなさんの書き込みを見てみるとニコンには防塵防滴仕様のレンズは意外と少ないってコトですよね
私の場合はD90なのであまり関係なさそうですが…
書込番号:8877943
0点
私はE−3使っています。雪国に住んでいますので、吹雪の中でよく撮影しますが、
カメラが雪まみれなり、その雪が解けてびしょびしょになりますが、
撮影後にふき取りもせず、自然乾燥させていますが、その後、何事も無く
作動しています。壊れたり、レンズが結露した事もありませんし、
液晶に水が入り込んだ事もありません。
ニコンやキャノンで撮影されている方でも、雨に濡れっ放しで
ガンガン撮影されているのを見ると、あー、あのカメラも防塵防滴
仕様なんだなと思いますね。
雨の中でも、濡れっ放しで撮影できる安心感は何物にも
変えがたいですし、雨の為にシャッターチャンスを
逃がすのはもったいないですよね。
書込番号:9125225
0点
>一眼レフの場合 レンズとカメラ本体の組み合わせで使うもので有り、かつ脱着を繰り返しますから 規格に適合させる事自体難しいのかも知れませんね・・
そのとーり!!
書込番号:11607761
0点
念願のデジカメを購入しました
ニコンに手ごろなデジカメがなかったので購入をためらったいましたが
D300というすばらしいデジカメが出たので思いっきって購入しました
早速子供のクリスマス会などで使用し現像しましたがどうも写真に納得できません
リバーサルを使ったいたときの色合いがでなかったりぼやけた写真にしかなりません
パソコンで確認してもノイズが多い様な気がします
撮影は室内でプログラム、最大ISO1250、jpeg、FINE、Lサイズで撮影し
キタムラのデジカメプリントで現像しました
デジカメの性能なのか現像が悪いのか
何か良い方法や撮影アドバイスがありましたらよろしくお願いします
0点
>caputure NXで色などを調整して現像に出したんですが仕上がりはいまいちで…
ISO 1250というのも気になりますが、私は上記の部分が気になります。色などを調整せずに
ISO 400 くらいに抑えた画像を一度プリント依頼してみてください。「いじりすぎている」画像
をよく目にするものですから。
失礼ながら、私も総合的な画質はAPS-Cサイズでもすでに35mmポジを凌いでいると思います。
よくデジカメは過渡期だからという方がいらっしゃいますが、それはデジカメにはまだまだ
可能性が残されているという意味で、まだフィルムに追いついてないという意味ではないと
思います。
書込番号:7179689
1点
自作はむずいさん
プリントの色やけを気に掛けて居られるようですがアルバムに保存された状態なら100年保つそうです。ワタシのプリンターはヒューレットパッカーです。プリントに慣れていない人にはエプソンの方が良いと思います。
今まで続けてこられた撮影の知識は取りあえず忘れられた方が良いと思います。エンジンで言えば、2つストロークと4ストロークほどの違いがある中身です。形は似ているカメラですが実体は別物です。ゼロから出直すつもりで取りかかられた方が結果は早いと思いますよ。
なお、ワタシはスケッチスナップのレベルでの場合JPG撮りっぱなしOKと言う話をしておりますが、しまんちゅーさんのような仕事となりますと別問題ですので誤解されませんように。
それにしても、初めてのデジタル機器ですと納得行くレベルの絵が写るまで半年ぐらいはかかるかと思いますよ。気長にトライアンドエラーを続けましょう。ワタシもFマウント使い続けて50年になりましたね。
アクティブD-ライティングと言う、使いこなせればものすごい武器も隠されておりますよ。
24-120と言うのは多分AF-S VRZoom NikkorED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)だと思いますが室内灯での撮影は慣れておりませんとキビシイかなと思います。安価なシグマ30mmF1.4等の方が撮りやすいと思います。
書込番号:7179712
1点
こんばんは
クリスマス会なのでお子様が写っているものだとアップしにくいですね
ケーキや電飾等だけで人が写っていない写真をアップしてみてください
そうすればプリントが問題なのか撮影が問題なのか分かり
的確なアドバイスが受けられると思いますよ
書込番号:7179774
0点
普通 室内で撮影するのならiso200〜400ぐらいでしませんか? 三脚.VRレンズで無いのなら.スピードライトを使えばいいと思います。 NikonD300を 使うなら それなりに いい機材を揃えた方がいいと思いますし デジタル一眼のノウハウも知らなければ,いけないと存じます。 ここの版の方々はかなりハイレベルのかたが多いので,ある程度 本で勉強してそれでも解らないことなどあったら,ここの版で書き込みをすればかなり適切な回答をしていただけると思います。 頑張ってくださいね
書込番号:7179801
0点
まずレンズは何をお使いでしょう?絞りは、シャッター速度は、焦点距離は?
それがわからないと、はっきりとはいえませんが・・・
>リバーサルを使ったいたときの色合いがでなかったりぼやけた写真にしかなりません
リバーサルフィルム並の色合いで撮影したいのなら、最低線でキヤノンEOS 5D、理想的にはニコンD3,キヤノンEOS 1Dsクラスのカメラが必要かも知れません。もちろんカメラの性能に見合うレンズも必要です。それでもISO100のリバーサルにかなうISO1000以上のデジカメは無い様に思います。
ピンぼけはISとISO感度を上げてシャッター速度を上げれば改善しますが、ノイズはかえって増えます。
>パソコンで確認してもノイズが多い様な気がします
>撮影は室内でプログラム、最大ISO1250、jpeg、FINE、Lサイズで撮影し
これもレンズがわからないとカメラのせいか、設定のせいか判断できませんが、レンズが十分な明るさのあるものでしたら、フルサイズより小さい撮像素子に高画素数を詰め込んだカメラでは出やすい現象です。これもフルサイズの撮像素子を持つカメラでないと改善しない課題かも知れません。
暗所撮影で良い結果を出したい時は、まずノイズが少ないと定評のあるカメラを選ぶ、さらに必要十分な明るさのあるレンズを使う、と言うのが基本だと思います。写真の写りはフィルムでもデジタルでも、露出時間・絞り・ISO値で決まります。写真をコップに水を満たす行為とみなすと、ISO感度を上げのはコップを小さくする事、画質を落とす行為です。絞りは水道の蛇口の開度、シャッター速度は蛇口をあけている時間です。
あなたはまずコップを1/10以下にして、リバーサルと比べていますよね?その比較の仕方がちょっと理解できません。
写真はISO1600を上限で撮った夜景の比較です。左が5D、右がE-3、僕はこのノイズなどの差を同じ画素数を、フルサイズの撮像素子とフォーサーズの撮像素子に採用した事によるカメラの仕様の違いと考えています。僕にとってはどっちもありの結果です。
書込番号:7179853
0点
自作はむずいさん、こんばんは
>D300というすばらしいデジカメが出たので思いっきって購入しました
素晴らしいカメラをご購入されたんですね。おめでとうございます。
>リバーサルを使ったいたときの色合いがでなかったりぼやけた写真にしかなりません
デジカメでポジの色を出すにはそれなりのスキルが必要だと思いますよ。買ってすぐにポジ並みの画像が得られたらフィルムカメラの出番がなくなってしまいます。でも上級者の方はデジカメでも素晴らしい画像を作り出されています。
>パソコンで確認してもノイズが多い様な気がします
撮影は室内でプログラム、最大ISO1250、jpeg、FINE、Lサイズで撮影し
それだけ感度を上げるとノイズが目立つのは致し方なしですね。D300はかなり改善されているほうだと思います。
>キタムラのデジカメプリントで現像しました
デジカメで現像というのはRAW画像をCapture NX等の現像ソフトを用いてJPEGなどの画像ファイルに変換することを言います。なので、この場合はプリントしたというのが正しいのではないかな?
>デジカメの性能なのか現像が悪いのか
何か良い方法や撮影アドバイスがありましたらよろしくお願いします
これまで使っておられたフィルムカメラとポジフィルムで撮影可能な条件で、標準感度、RAWで撮影されてCapture NXで現像処理されるとお気に入りの絵に現像出来ると思います。あ、ディスプレイのキャリブレーションもお忘れなく。
書込番号:7180234
0点
お店プリントのところだけを・・・
カメラのキタムラのお店プリントで、「補正なし」にすると、キャリブレーションしたモニターとほぼ近い結果で戻ってきますが?お家プリントもいいのですが、大伸ばしを頻繁にしない限りは、お店プリントとコストはどっこいどっこいだと思います。
お店プリントは多くの場合、解像度300dpi程度に限定されますが、先日、お家プリントで、300dpiで出力した写真と600dpiで出力した写真とでブラインドテストしましたが、最後には、どっちがどの解像度のものか分からなくなってしまいました(爆)。・・・うちは、キタムラの「補正なし」はがきサイズプリントで十分です。
・・・プリンターにも沼があるようですね・・・。
書込番号:7180307
0点
自作はむずいさん、こんばんは
当分の間、画像処理は何もされない方が良いと思います。そのまま自分プリントされてみてください。画像処理はいじればイジルほど悪くなります。よほど画像処理に長じたヒトならば別ですがそれでもRawで撮っても最小限のいじり方しかしないヒトがほとんどです。上手なヒトほど撮った時を大切にしますからね。
まずは何もいじらずにノーマルがドンナモノカから始められた方が解りやすいと思います。其処を基本として。
D300は撮ったままネットで原稿として送れるほどの絵です。今の報道用デジ一眼はそんなにいじらなくともポートレートの印刷用とかポスターの原稿でもない限り、要するに二次使用の原稿でない限り、スナップならばJPG撮りっぱなしで行けるのですよ。撮影時の設定だけは最重要項目ですがね。
書込番号:7180347
1点
>自作はむずいさん
>モニターの色と写真の色がまったく違って残念です<
ここが 問題点ですね、モニタと無修正プリントとの色が同じに成るように、モニタを調整しなければ駄目ですね。
無修正プリントを指定しない場合は、ラボで考える最適な色に修正してプリントしています。
一度 無修正プリントを、お試しに成って下さい。
その前提として、ラボのモニタの環境(ラボの業界標準)と同じにする必要が有ります。
こちらを一例としてご紹介します。
画像サンプル(ファイル)のダウンロード(が可能です)と、その画像をプリントしたものを送ってくれます。
(画像ファイルをモニタに表示させ、プリントしたものを見ながらアドビガンマでモニタを調整します)。
http://onlinelab.jp/shop/takumi/index.php
アドビガンマが、コントトロールパネルに無い場合は、フォトショップの体験版をインストールして下さい。
日本カラーラボ協会
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqindex.htm
書込番号:7180607
1点
現像とプリントを区別して議論しないと混乱するだけですよ.
D300のホワイトバランスをデーライトに固定してポジと並べて試写
PCでrawを色空間AdobeRGBにしてtiffに現像(とりあえず何もいじらない).
現像したTiffをプリントしてくれるサービスに出す.
ポジからダイレクトプリントしたものと比較する.
シャープネスが足りなければPCでシャープネスを足せばいい
彩度,コントラストが足りないならあげればいい.
フィルムの選択と,ポジのプリントマンがしていたことをPCの中で
撮影者がやる必要があることに気がつくはず.
モニターは狂ってると思って参考程度につかうか,,,調整してから
使うのがいいと思います.
書込番号:7181442
0点
こんばんは!
私もデジタルを使い始めた時に、緑の色合いなどが納得できなかったりしました。
1番楽だったのは、デジタルフィルムという海外のソフトを使ったことです。ポジではベルビアしかありませんが、かなりいい色合いにしてくれます。
よかったらお試しください。
いろいろデータをいじるのも楽しいかもしれませんよp(^-^)q
書込番号:7182911
0点
ちょっと、現像〜プリントまでのワークフローを整理しておきます。
撮影からプリントまでのワークフロー
1.写真を撮る(色空間はsRGB、Adobe RGBどちらでも結構)
2.レタッチする(Adobe RGBでやりたい場合は、Adobe RGBの色空間が出せるモニターでやる
べきだと思います。でないと、単なるパラメーターいじりになってしまいます)
3−1.お家プリンターで出力の場合
出力の際、プリンター側での色/濃さ等の補正を「なし」にする。また、画像の解
像度までいじった場合は、「画像の解像度を使用する(NC4の場合)」にチェックを
入れる。
3−2.お店でプリントの場合
RAWでもTIFFでも入稿できるところはありますが、多くの店は、色空間sRGB、解像
度300dpi辺りです。私が知る限り、インターネット注文の店や、普通の人対象の写
真屋さんで、ADOBE RGBの色空間/解像度のどちらかまたは両方を指定できる店は
知りません。指定できる店につきましては、ご存知の方が教えてくれるでしょう
・・・というか、教えてくださいm(_ _)m。
sRGB空間でのフロー : 比較的投資は抑えられる方法
1.カメラで写真を撮る(sRGB)。
2.sRGB色空間を表示できるディスプレイ + モニタキャリブレーション(やり方は過去ス
レでたくさん出てきているので省きます、ニコンなので、NKsRGB.icmがいいのではと個人
的には思ってます)を使って(※CRTは100%大丈夫、sRGBの生い立ちのお手本はCRTが表現
できる色空間を定義することだったので)、レタッチする。
2.5.詳細画像処理設定及び、カラーマネージメントのプリンタプロファイル(ニコンだけ
ど、最初は、プリンターメーカーのプロファイルが無難だと思います)、CMYKプロファイ
ル(ニコンなので、NKCYMK.icmがいいのではと個人的には思ってます※お店プリントの場
合は、結局はお店のプロファイルになっちゃうとは思いますが)はお好きなように。
3−1.お家プリントの場合
出力の際、プリンター側での色/濃さ等の補正を「なし」にする。また、画像の解
像度までいじった場合は、「画像の解像度を使用する(NC4の場合)」にチェックを
入れる。
※もっとディープな領域に入る場合は、現像ソフト、プリンター取説両方読んで研究
してください。
3−2.お店プリントの場合
お店にデータを渡す。ちなみにカメラのキタムラでは、いかなるデータも受け付け
ますが、結局、どの出力を選んでも、sRGB、300dpiとなっちゃいます。
Adobe RGB空間でのフロー : 投資は・・・EOS5+いいレンズが買える程度、というか、
Adobe RGB100%対応のモニターって・・・一般人は買えない
代物なんじゃ・・・ないでしょうか?
上記のsRGBをAdobe RGBに読み替える + α(やったことが無いのでわかりません)で実施?
かなりの走り書きでしたので、間違っていましたら修正してください。
私は今のところ、sRGBのワークフローを選択しています。モニター(CRT)がsRGBの色空間しか表示しないので、レタッチはそれに基かないとレタッチの意味は無いと思っているのと、出力はお店プリント(カメラのキタムラ:sRGB、300dpi仕様:富士フィルム謹製フロンティア仕上げ)なので、Adobe RGB空間で作業する意味が無いからです。
ADOBE RGBフル対応の廉価版モニターが出て、お店でその出力が簡単にできるようになれば、ADOBE RGBのワークフローに切り変えたいです。
書込番号:7184710
0点
・・・すみません、やはり抜けてました。
お店プリントの場合は、「補正なし」を選んでください。
書込番号:7185907
0点
お店プリントの場合は補正なしとするのが理論上は正しいんですが・・・
ただし、杞憂かもしれませんが、お店のプリンターの調整が果たして正しく出来ているんでしょうか。
プリンター設置時は出来ていても、その後の時間経過、誰かの手動調整、消耗品の品質の差等で、
現在も正確な調整になっているとは限らないのではないでしょうか。
つまり、画像データをいくら正しくレタッチしても、印刷するお店のプリンターの再現が誤っていれば変な色になるわけで。
お店のプリンターはそんなに正確なんでしょうか?(何度も言いますが杞憂かもしれませんが)
お店での調整は「お店の(正確なsRGBでないかもしれない)モニター」を見ての手動調整だと思いますので。
結局、自分のプリンターで納得するまで印刷するしかないと思います。
書込番号:7185954
1点
面白いので、参加させて頂きます。
私も数ヶ月前、PCモニターで見た色とプリントアウトした写真
の色の違いを見てかなりがっかりしました。
その後、Spyder express 2(16,000円)でディスプレイの
色補正をして、自分のプリンタ(Pro9500)で正確な色の出力
が可能となりました。
ところが、キタムラでプリントした写真は未だに
色がずれていて、写真印刷機の色補正をやっていない
のではないかと疑っています。
まあ、キタムラにプリントしてもらう写真はあまり
重要なものではないので、我慢してはいますが。。。
今度、キタムラの店員に聞いてみようかなぁ。
wrxfreak
書込番号:7188829
0点
なんと言いましても、A3まででしたらプリンターもアマリ大きくないので家でプリントできますから、やっぱり自分でプリントするのが一番確かでしょうね。
書込番号:7188895
0点
とりあえず、キタムラの名前が出たので情報だけ・・・
・カメラのキタムラ岩国店(※2007年12月初旬)
・カメラのキタムラ鈴鹿中央通店(※2007年7月下旬)
・スナップス イオンモール鈴鹿(※2007年7月下旬)
は、きちんとした写真出力が出来ていました。
wrxfreakさん
そのお店はどこでしょうか?きちんと店名を出した方が、皆さんにとって、有益な情報になり得ると思いますが?
書込番号:7191118
1点
ridinghorseさん
貴重な情報、ありがとうございました。
現像からプリントまでのワークフローを丁寧に教えて頂き、
たいへん参考になりました。改めてcolor management
の難しさを痛感しています。
>・カメラのキタムラ岩国店(※2007年12月初旬)
>・カメラのキタムラ鈴鹿中央通店(※2007年7月下旬)
>・スナップス イオンモール鈴鹿(※2007年7月下旬)
>は、きちんとした写真出力が出来ていました。
鈴鹿ですか。。。F1-GPが再び鈴鹿で開催されれば
試してみたいですね(汗)
私が利用しているのはキタムラの多摩センター店です。
まあ、2L判サイズで、1枚37円ですから、
こんなもんかなぁと思っています。
子供のスナップ写真の印刷には使えないことはないですね。
妻が書いた水彩画をデジ1で撮影し、
A3ノビで印刷する場合は、気合を入れて
pixus pro 9500を使います。ただし、こちらは
10色のインクを使っているので、全部買うと1万円
もするので、ほどほどに使用しています。
それでは。
wrxfreak
書込番号:7192253
0点
プチ情報を・・・知っている方はすみません。
Adobe RGBフル対応のサムスンの液晶テレビ「SyncMaster XL20」が、市川ソフトラボラトリーのオンラインショップで、1/10まで、限定100台で\126,000で販売されています。
家庭内でのプリントアウトで、Adobe RGB空間でワークされたい方はチェックしてみるのもいいかもしれません。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/200711samsung/
wrxfreakさん
>まあ、2L判サイズで、1枚37円ですから、
羨ましい値段ですね。こちらはデフォルト価格です。でも、本当に、カラーマッチングとずれていたら、キタムラの多摩センター店にそーっとその旨を伝えておいた方がいいかもしれませんね。
書込番号:7197714
1点
ridinghorseさん
>Adobe RGBフル対応のサムスンの液晶テレビ「SyncMaster XL20」が、
>1/10まで、限定100台で\126,000で販売されています。
貴重な情報、ありがとうございました。
だいぶ安くなったようですが、
妻にはすぐ買わせてもらえそうにないです(泣)。
ところで、デジ一には色んな沼がありますね。
私が知っている限りではボディ沼、レンズ沼、画像処理ソフト沼、
ディスプレ沼、プリンタ沼、メモリ沼、用紙沼、、、
気を付けないとはまりそうですね(笑)
>2L判サイズで、1枚37円ですから、
申し訳ありません。ウソでした。
KG(はがき)サイズで1枚37円でした。
>本当に、カラーマッチングとずれていたら、
>キタムラの多摩センター店にそーっとその旨を
>伝えておいた方がいいかもしれませんね。
今度、そうしようと思っています。
色々ご助言、ありがとうございます。
wrxfreak
書込番号:7203178
0点
おはようございます。
私もこのレンズ気になっています。
ヨドのネット販売から消えてしまっていますが新製品が出るのかななんて思っていますが・・・・・
書込番号:7180746
0点
鉄三郎さん おはようございます
私も、D300を身の程知らずに購入し、このタムロンのレンズ購入を検討しています。
書き込みを楽しみにしていたのですが、あまり、活発でなくて、残念ですね。人気のあるレンズだとは思うのですが。先日購入したデジタルマガジン「D300完全ガイド」の標準ズーム対決では、シグマ18-50mmが最適レンズに選ばれており、購入を悩んでいます(優柔不断なものですから)。
参考に、私が参加させてもらっているクチコミをお知らせします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/#7119603
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7180427/?s1
書込番号:7180977
0点
スレ主様、こんにちわ。
今月このレンズ買いました(3万3千円ほどで)
F2.8通しのレンズでこの価格ですから「とりあえず買ってみよう」って感じで。
まだあんまり使ってないですが、D300との組み合わせは悪くないと思います。
小さく軽いですしネ。
画質に関してなんですが、やっぱり開放付近での周辺描写は甘くなります。
絞り込めば周辺もキッチリ描写してくれますが、
明るさが売りのレンズですのでビミョーなところですネ(^-^;
D300で撮影したフルサイズのサンプルをアルバムにUPしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/#7178901
1枚目:ISO200 F11
2枚目:ISO200 F11
3枚目:ISO800 F2.8
※すべてRAW→NXで現像
3枚目はクロス・フィルタ使用+露出オーバー気味なので、
あまり参考にならないかもしれませんが…。
書込番号:7181492
0点
タムロンA16 私のお気に入りです。
くわしくありませんが、数値的性能では純正を凌駕するらしいですね。
写真数枚アップしますが、残念ながら絞り開放でとった写真はありませんでした。
価格が安いので、とりあえず買って損はないと思うのでお勧めです。
(安っぽい外装だけが不満点です。)
書込番号:7181527
0点
こんにちは。
実際タムロンSP AF 17-50mm F2.8をD300と一緒に使用している者です。
自分が所有するN社VR18-200mmの性能(通常使用する焦点距離、絞りの範囲で)に物足りなさを感じ、購入しました。
以下は私が所有する上記レンズとD300を一緒に使用した結果です:
1)17-35mmの範囲では絞り開放(F2.8)で十分シャープで通常使用で問題を感じさせない。
2)50mm近辺になると確かに(うるさいことを言うと)コントラストの低下がみられるが、気になるのであるならば、F4.0ほどに絞れば、問題ない。
なお、私の場合、D300の「AF焦点微調節」を「少し」行うことで、50mm開放での描写に改善が見られた(私のレンズの場合+3補正、D300の場合個別レンズ12個まで登録可能)。
なお、「AF焦点微調節」をやりすぎると、広角側等でピントがずれる可能性がるので、注意要。
3)逆光にめっぽう強く、私のテストにおいては、太陽が画面に入っても、平気である。
この点においては、最近新発売され、購入しテストしたZブランドの28mm f2.0単焦点マニュアルレンズを軽く凌駕している。
これは、実用上きわめて重要な長所である(これは絞っても通常改善されないし、ピントが多少悪い写真よりも逆光によるゴーストの激しい写真のほうがはるかに被害が大きい、デジタルのセンサーはフィルムに比べて光の反射率が高く、これを防ぐのが難しいし、D300用途を考えれば、スタジオカメラのように、きちんと「ハレ」切が出来るような環境で使用されるのことが出来ないので、これは本当に有難い)。
4)筒体はプラスチックだが、しっかりしており、スムーズにズーミングも出来、ガダもなく私は良いと思う(高価な総金属筒体単焦点レンズを新品で買って、一年もしないうちに繰り出しがおかしくなったレンズを経験している)。
結論:
実売3万5千円程度でこの性能はすばらしく、これはお買い得だったと言う以外にない。
なお、レンズというものは、多かれ少なかれ個体差による性能のばらつきがあるものです。
よって、上記の理由により、他人のレンズ評価と言うものは、特にシャープネスに関しては、必ずしも自分が購入したレンズに当てはまらないこともありえます。
これらは、製造誤差、設計に由来する製造誤差への感受性等の問題で、私のような素人では、同じレンズで、どの位の性能のばらつきを許容し、それがどのような分布で市場に出回っているのか分からない。
ただ、逆光性能とか歪曲、周辺光量とかは、設計変更がなされていなければ、それほとばらつきは無いと考えます。
デジタルになってレンズ性能のばらつきは減ったと聞きますが。
率直に言って、私の経験から言うと「ブランドもの」だから、基本性能が高く、性能のばらつき少ない、耐久力が高い、と言いたいところですが、実態は必ずしもそうではないようです。
なお、D300を使用して思うのは、倍率色収差補正なるものがあると言うものの、レンズの収差というものはそれだけでなく(たとえば色収差でも軸上の色収差による色にじみは?)、予想以上に真の高性能レンズを与えないと、性能をフルに発揮できないようです。
なお以下に時々参考にする、このレンズとD200とのテスト結果があります(ただし英語、参考までに):
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/tamron_1750_28_nikon/index.htm
書込番号:7186955
0点
gh-bl32さん、ありがとうございます。
風を感じてさん、LT−1さん、CC1さん、とても、参考になりました。ありがとうございました。
金欠の自分としては、シグマ18-50mmとこのレンズに悩んでいます。
書込番号:7187513
0点
NXで写真をトリミングする方法を教えてください。
例えば「長方形選択ツール」でトリミングしたい範囲を選択しても、「編集」の「切り取り」が薄いままで実行できません。よろしくおねがいします。
0点
i@taさん、こんにちは。
CaptureNXは結構難しいですね。
おたずねのトリミングについてですが、CaptureNXではクロップツールを利用してトリミングを行う事ができます。
一度お試しください。
Capture NX ガイド−画像の必要な部分だけを切り抜きたい
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/capturenx/guide3.htm
書込番号:7177433
1点
BLACK PANTHER さん
ありがとうございました。
クロップツールを使うとは思いもしませんでした。
ギャラリー拝見しました。
これで二度目ですが、数々の入賞、凄いですね。
新しい作品では「ギョッ」がちょつと不思議な感じで迫力もあり好きです。
これからも楽しみにしています。
書込番号:7177740
0点
こんにちは、初めてこの板に書かせて頂きました。D70を下取りにD300に買い替えました
今まではJPEGのみの印刷でしたが、初めてRAW現像に切り替え、captureNXで四苦八苦挑戦して居ますが、現像が出来たのかが良く分かりません、保存をしてから取り出すとcapturaNXが一緒に張付いて来ます。更新中の文字が消えるまで待っていましたが。
諸先輩の皆様方にどの様にRAW現像すれば良いのか、宜しくご伝授頂きたいと思います。
0点
曙の旦那さん こんにちは。
まず「RAW現像」が特殊なものではないと認識なさった方が、気楽かと思います。
JPEGファイルと異なり、RAWの方は、生データなので色々と手が加えられるということです。
NXの右側にあるエディットリストの中の上から順に画像調整を試みてみれば実感できます。
撮影時設定していたファクター(ピクチャーコントロール)でも変えることができるわけです。
画像を見ながら、露出を変えたり、輪郭を強調したり、
コントロールポイントを使って部分的な調整を行ったりして、
「期待」に合わせていくわけです。
そのまま、プリントできますし、手を加えたまま残したければ保存します。
ファイルを再度開いて、前の操作をキャンセルしてやりかえることもできます。
最初は、上部右の「ヘルプ」内の目次で操作を確認されたらいいかと思います。
私自身、未熟者でうまくお伝えすることができませんが、要は「施行錯誤」です。
そのうち、「ははん、なるほど」と分かってきますよ(^^ゝ
書込番号:7177096
1点
拡張子がJPEGか選択したものになっていれば完了しているかと思います。
書込番号:7177113
1点
曙の旦那さん 私も初心者です。
Jpegでデスクトップに保存し、クリックしてみました。
確かにNXから立ち上がってきます。
Macですがiphotoのフォルダにいれますと、NXは立ち上がってきません。
自分も初めてですが関連付けを一度断ち切れば良いかと。
又修正・変更したいときはNXを立ち上げてから、ファイルやフォルダを拾いあげれば良いかと。
2度目からのときNXの立ち上がりをやめたいのかなと思ってのレスです。
勘違いでしたらごめんなさい。
自分デジカメ・パソコンともに初心者です・説明書・取説はどちらも読んだことありません。
あらゆる項目やボタンをクリックして確認し多少の理解ができる程度なので。
お許しを( ^.^)( -.-)( _ _)
書込番号:7177359
0点
再爺ちゃんさん有難う御座いました、NXの完全ガイドを穴が開くほど読みましたが分かりませんでした早速実行します。
書込番号:7177425
0点
曙の旦那さん こんにちは
NX(調整済み)RAW画像→ファイル→名前を付けて保存→ファイルの種類→JPEGの指示をして
保存しておられると思いますが…
マイピクチャ→任意の画像をクリックするとNXが立ち上がるのは、以下の様に設定します。
任意の画像を右クリック→プログラムから開く→プログラムの選択→
Microsoft office Picture Managerを選択→OK
これで大丈夫です。
書込番号:7177518
1点
すみません 訂正です。
>任意の画像を右クリック→プログラムから開く→プログラムの選択→
>Microsoft office Picture Managerを選択→OK
>これで大丈夫です。
↓
任意の画像を右クリック→プログラムから開く→プログラムの選択→
Windows Picture and Fax Viewerを選択→OK
これで大丈夫です。
JPEGに変換せず RAWのまま保存した画像を見る時は、ViewNXを使って下さい。
書込番号:7177555
1点
曙の旦那さん,今晩は。
初めてのRAW現像,ちょっと迷うかもしれません。
念のために,CaptureNXを使ってのRAW現像は下記手順です。
1.まずカメラより撮影した画像データをフォルダに格納します。
ファイル形式は xxx.NEF となっているはずです。
これがRAWデータです。
2.次にCaptureNXを起動して,この画像を開きます。
左にある「ファイルディレクトリ」より,パソコンにNEFファイルを格納した
フォルダを指定します。その上で,そのすぐ右にある「ブラウザー」を開き,
現像したいファイルを指定しダブルクリックすると,その画像が開かれます。
画像ウインドウの左上にファイル名が表示されますが,それが xxx.NEFと
なっていると思います。
この画像を,明るさ,彩度など,好きなように調整して下さい。
3.保存する場合は,2回手間がかかります。
まず補正後RAWデータ(NEFファイル)を保存するには,
「ファイル」→「保存」でRAWデータが上書き保存されます。
4.次に閲覧用に,そのままJPEGでも保存します。
「ファイル」→「名前をつけて保存」とし,ダイアログの「ファイルの種類」を
「JPEG」にします。これで保存すれば,JPEG画像として保存されます。
私の場合ですが,NEFファイルとJPEGファイルはフォルダを別にしています。
尚,「編集」→「環境設定」→「一般」で,「名前をつけて保存時のファイル形式」
をあらかじめ「JPEG」と登録しておけば,保存時のダイアログにあらかじめJPEGで
表示されますので,楽です。
5.以上完了したら,画像を表示しているウインドウを閉じ,またブラウザーを開き,
次の画像を開きます。
以上,ご参考になりましたでしょうか。
もしこのことは分かっていらっしゃる,とのことでしたら,大変失礼しました。
書込番号:7179132
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
D300のレンズキット買おうと思うのですが〜
高校生の頃(20年以上前^^;)Aiのマニュアルレンズが数本あるのですが〜
D300ってAiのマニュアルレンズ使い勝手っていいものなのですかね〜
AFレンズはキットのAF-S DX VR18-200Gだけしか、たぶん将来にわたって買わないと思います。
0点
kazuchannさん
おはようございます。
>Aiのマニュアルレンズが数本あるのですが〜
>D300ってAiのマニュアルレンズ使い勝手っていいものなのですかね〜
MFで使うと言う事なのでしたら、使う事は出来ます。
昔の単焦点でも今のズームより描写性能の優れたモノも少なくありませんから、使う事が出来る、と言うより、使いたくなる、が正解かも知れません。
只、VR18〜200って、AFって便利ですよ〜。
D300の動体AF性能も逸品ですし。
>たぶん将来にわたって買わないと思います。
たぶん、他のレンズ。
新しいレンズが欲しくなると思います。
私もVRには目から鱗でしたから。
書込番号:7176384
0点
中央部重点 M Aモード でもそんなの小島よしおで
捨て駒でヒストグラム見るのが 20年前より使いやすいですです
書込番号:7176390
0点
kazuchannさん、おはようございます。
D300はファインダーが見やすいので、MFでの撮影も楽しいと思います。
その楽しさを味わうと、きっと他のレンズも欲しくなりますよ。
書込番号:7176547
0点
使い勝手は良いです。
レンズの焦点距離と、開放F値を登録し呼び出す事が出来ます。
ファインダーほかに、絞り値シャッタースピードが表示されます。
マルチパターン測光が可能です。
ピントが合うと、合焦マークが点灯します。
Exifに、焦点距離、絞り値が表示されます(勿論シャッタースピード他、カメラの設定が詳細表示されます)。
書込番号:7177678
0点
kazuchannさん
VR18-200mm だけで充分楽しめますよ。MFレンズが有るからと言って無理に使うこともないでしょう。気が向いてきたら使えばいいのだし。ワタシの処にも使っていないMFレンズがマダ20本以上有りますよ。40年ぐらい前に使っていたモノだけど。
マニュアルでピントを合わせること自体メンドクサイことです、当方は老眼と老人性乱視ですし。ましてや単焦点レンズなど不便この上なしですからねえ、お手伝いがいるときはモウスコシ近くで撮っておいて、と頼めますがね。VR18-200mm 一本で何でも撮ってやろうと言う気構えはいさぎよくてイイですねえ。
書込番号:7178243
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















