このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 16 | 2009年2月5日 07:10 | |
| 29 | 21 | 2009年2月6日 02:09 | |
| 0 | 5 | 2009年2月3日 22:27 | |
| 0 | 21 | 2009年2月4日 16:11 | |
| 2 | 5 | 2009年2月2日 22:37 | |
| 4 | 22 | 2009年2月3日 15:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
本当はこちらに書き込みするつもりが、
間違えていしまいました^^;)
デジイチライフも初心者級ですが、
こちらへの書き込みはもっと初心者なので、ご容赦ねがいます…
現在の状況としてはこんな感じです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/#9039100
あちらでは暖かいご意見ばかり頂いておりますが、
D300をご利用、ご検討の方からのご意見も頂きたくて
再度こちらへも質問させてもらいます。
(双子育児の合間を縫っての投稿なので、横着してすみません…)
写真や書き込みを読んだだけでレベルはわからないと思いますが、
D300を使いこなせるか、まずはD90レベルから勉強しなおすか、
D300の魅力など、ご意見いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
R3mama*さん、こんにちは。
>D300を使いこなせるか、まずはD90レベルから勉強しなおすか、
私は常々思っていて書き込みもしたことがありますが、どうせ同じようなカメラ、初心者だから入門機からとは思いません。なまじ予算的に許されるなら、上級機を買った方が良いと思います。
変に妥協しても何時までも引きずり、結局、買換え、買い増しで結果的に金銭的には多くのお金がいります。
また、投資金額が多い方が取り組む意気込みも違います。
書込番号:9039678
2点
手元に有るもので撮るが基本で良いのではないですか。
写真に凝っていていいカメラが欲しいなら、少々重くてもOKですが、手元に置いておいて気軽に撮るなら、D90でもD40でも良いと思います。(Canonも含め)
D90の動画は「オマケ」と言われますが面白いですよ、フォーカスが手動で不便ですが旅行先で撮ったものをPCで見て楽しんでいます。
子供が小さいうちは、高い物に興味をそそられ、レンズやステレオのスピーカーなどやられてしまいます、テーブルから引き落とされても良いようなカメラの方が安心だと思います。
書込番号:9039721
2点
>D300を使いこなせるか、まずはD90レベルから勉強しなおすか、
どちらも使いこなそうとしたら・・・大変だと思いますよ?(パソコンを使いこなしているのか? 機能多才な家電を使いこなしているのか?と物と同じじゃないのかな?)
予算問題無しの今後も使っていきたいと思うのであればD300かな?
音声無いけど、高画質動画だと今の所はD90だし・・・室内撮りも問題ないと思いますよ?
重さは大丈夫でしょうか? 子供の荷物の都合、ビデオは? コンデジもあると色々と融通は利くし・・・。
最後に、屋内物は、レンズへの予算確保を忘れずに。
書込番号:9039989
2点
D90、D300。
どちらも素晴らしいカメラです。
実際の出来上がりの差なんて見てもワカランです。
なので
(あ)気軽に使いたい(重量や簡単撮影モード等)のならD90
(い)突き詰めて決定的瞬間を捕まえたい(51点FP、連写速度、上級機の操作系)ならD300
の選択で良いのではないでしょうか。
書込番号:9040163
2点
予算が許されるならD300でいいと思います。
ただ育児も大変だと思いますが、気軽に綺麗に撮りたいのでしたら、D40レンズキットのみをお勧めします。
昼間の明るい室内でしたらキットレンズでも十分対応できるでしょう。
設定は最初はオートで慣れてきたらPモードなどに切り替え撮影されたらいいと思います。
D300にはオートはありませんので、Pモードから始められ試行錯誤しながら慣れていけばいいと思います。
D300の場合レンズはVR16ー85mmがお勧めです。
明るいレンズではありませんが、やはり昼間の撮影がメインと考えれば描写もかなり魅力的な絵を出してくれます。
半年くらい使っていくうちに、欲しいレンズが見えてくると思います。
書込番号:9040447
2点
カメラは使いこなす物では無くて写真を撮る道具です。
自分の撮りたいような写真が撮れそうな機種を選べば良いかと。
書込番号:9040857
2点
*R3mama*さん、こんばんは。
どちらを買っても、問題はありません。
欲しい方を買うのが、精神衛生上一番よいと思います。
書込番号:9041047
1点
初心者だから・・・安い入門機でお勉強。。。
という考え方には反対ですが。。。
D300とD90で撮れる画は・・・まったく同じと思って良いです。
同じ場所で、同じ被写体を撮影すれば・・・どっちがどっちか?絶対に見分けられないと思います♪
ならば・・・なんで高いD300なの???
それは・・・我々にとって・・・不遜な言い方をすれば、「我々ベテラン」にとってはD300の方が使いやすからです。。。
我々ベテランにとっては、D300の方が簡単でスピーディーに撮影できるからです。。。
D90・・・いやもっと入門機のD40やD60だと、めんどくさくて使ってらんない。。。
たまにコンデジ使うと・・・かえってマゴついちゃう。。。
初心者の「壁」を超えると・・・そういう感覚になります。。。
フルオートやシーンモード(簡単撮影モード)なんて邪魔くさいだけになってしまいます。。。
D90は、この「壁」を超えた時も比較的持ちこたえられる機種ではあるんですけど。。。
D300は、さらに「快楽」の世界なので。。。
ベテランには「快楽」でも・・・初心者には「苦行」かもしれませんが(笑
この「壁」を乗り越えるのは・・・チョットした発想の転換だけなんですけど。。。
一見、高そうな壁なんですけど。。。発想を転換すると簡単に越えられる壁でもあります。
たま〜〜に、この発想の転換に気づかないで引き返しちゃう人もいますが(笑
という・・・わけで。。。
D300を飼いならす財力と。。。壁を乗り越える情熱があるなら。。。
D300をお薦めしたいですね♪
そこまで熱くなりたくないなあ〜・・・もっとクールに楽しみたい口なら、D90の方が経済的でパフォーマンスは高いですね♪。
ちなみに・・・誤解のないように言い訳しておくと。。。
たまにD40/D60で・・・カメラ任せに写真を撮ってみる。。。
ああ・・・写真って、そんな難しく考えなくても・・・こんな簡単に撮れるんだ・・・と再認識する(苦笑
なぞなぞみたいでごめんね!
書込番号:9041211
4点
*R3mama*さん
こんばんわ〜。
御予算が気にならないので有れば、D300は色々なシーンに対応可能なのですが、重たいですよ。
ケッコウ本気使います。(日本語になって居りませんね)
その点、D90は機能こそD300よりは落ちますが、単体として見た場合、決して悪くは無いと思います。
第一、その軽さはお子様連れの場合、強い味方になってくれると思います。
>D300を使いこなせるか、まずはD90レベルから勉強しなおすか、
どちらを買っても、使いこなす事は出来ますし、勉強も其処から始まると思います。
まあ、レンズは AF-S VR 18〜200 に決定しておいでの様ですが、D40とのセットだって良いと思いますよ。
D90には及ばないのは事実ですが、お値段を考えたら最強のボディーだと思いますよD40は。
取り敢えずD40とのセットにして、家族サービス用のシステムとする。
その後に、趣味として快楽を求めるのはD300或いは将来出るであろうD400が良いと思います。
こんな筋道も一例としては如何でしょうか。
書込番号:9041731
3点
まったく上達しない初心者の意見ですが。。。^^;
・D300orD90の2択
・将来、上位機種への変更を見込んでいる
・現時点でD300を購入可能な予算が確保できる
のであれば、D300の方が良い気がします。
高機能な分、使用者をより強力にサポートしてくれるのではないかな…と。
(AF点数も多いので、ピント外しにくいのかな…とか)
ちなみに、お店でちょっと触っただけですが。。。
焦点距離が同じ18-200mmのレンズなら、CANONの方がAF駆動が早い気がしました。
書込番号:9042290
1点
画質的には、D90もD300も大差がないと思いますが・・・
カメラ自身に機械的な魅力を感じるのは、D300のほうが数段上でしょうし、
これで撮れなければ腕の問題です、ってぐらいにカメラの基本性能も高いです。
ただD90でも一世代前のD200に迫る、AF性能を持っていますので
D90に留めて、その分、18-200VRよりも16-85VRと70-300VRのセットにすることを
お勧めしますが・・・
書込番号:9042326
4点
私の意見は、初心者がD300を使うことが分不相応とは思いません。
予算が許すのであれば、それも良いと思います。
そもそも、D300を使いこなすレベルがないと、D90も使いこなせないです。
逆にエントリークラスのD40だって、使いこなせる実力があるなら
D300だって使えますよ。
使いこなすための努力に必要なモチベーションを投資することで得ることも
あるかもしれませんね。
あとは、ご自身の価値観ですので悩んで下さい。(楽しそう)
カメラは、道具ですから、本来目的が重要と思います。
何を取りたいのか、なぜD300が良いのか。
D300は、大きく重いというデメリットだってあります。
自分の撮影スタイルに合うかどうかが重要です。
当然最初は、それを判断できないから困るわけです。
だからお安くD40からスタートする人もいると思いますし、
無難に中間をとってD90からスタートする人もいると思います。
書込番号:9042604
2点
D90にしときなさい。
理由は軽いこと、レンズキットを買われるなら18−55がベスト、18−200は重すぎ、
テレ側が甘いので売ってしまいました。これならD40に比べ薄いステーキ1枚分しか重くあ
りません。それと画質はD300より1枚上です。特に高感度性能。どちらも使ってました。
動画、たのしいですよ〜娘に赤ちゃんが産まれたので、撮りまくってきました。
買った頃ははピンぼけ、コンニャクでしたが、慣れるとビデオカメラのように写せます。
たった1台でここまで使えるカメラは他にないと思います。D700目下休眠状態です。
書込番号:9042664
2点
*R3mama*さん、はじめまして
別スレに掲載なさったお写真を拝見致しました。柔らかいタッチのステキな写真だと想います。正直に申し上げますと「これで何が不満なの?」っと言う印象なのですけど・・・。
ただ、写真のデキより使い勝手に対する御不満と言うコトなのだと想います。そうであれば、候補のカメラであれば、どれでもそれなりに良いとお感じになれると想います。
でも、D300やD700は本当に大きいし重いですよ。身長はわたしと同じくらいですし、子育てに奮闘中の方と言うコトを考えれば、腕力は問題ないのかなぁっとは想いますけど、もっと、軽くてコンパクトなカメラの方が扱いはラクだと想います。それに、お撮りになっている写真を見ていると、ボディよりレンズにより多く投資なさった方が、満足出来るように想います。極端な話し、機能面に目を瞑れるならD40でも同様の写真は撮れると想いますから。
それと、αSweet DIGITALにはシーンセレクター(Nikonではシーンモードに当たります)がありますが、D300やD700にその機能はありません。今までにそれらを活用していたなら、最初は戸惑うと想います。勿論、初心者だからと言って、その様な機能が必須とは想いませんし、慣れてくれば要らなくなると想います。結局、そうした機能が無くても、カメラとしての基本は上位機種の方が上なのは当然ですから、お勉強のつもりなら、最初からD300やD700でも良いと想います。
でも、敢えて個人的には予算が潤沢なら、D90をベースにレンズなどを充実させた方が愉しい様に想います。高倍率ズームレンズと予算が許すなら成る可く開放f値の明るい標準ズーム、それに明るい単焦点レンズを一本ずつ、更に必要なら大光量の外付けスピードライト et cetera...
でも、これではレンズ交換が煩わしいとお考えなら、D40クラスのレンズキットをサブ機に置いておくとか・・・。これならボディを持ち替えればレンズ交換も完了します。
書込番号:9042776
2点
皆さん、いろいろ親身にお答えくださってありがとうございました。
本気で感動しております。
素人ですので、まだ知らない言葉とか、数字とかあって、
意味を調べたりしながら読まさせていただきました。
予算は、現時点ではD300と15-200oのレンズぐらいが限界かな?と。
また、少しずつ貯めてからレンズなど買い足したいと思っています。
出せないわけじゃないけれど、これ以上は贅沢だと思うので。
D300でもOKでしょう…という意見もいただけて、
パパも前向きにD300に気持ちが動いてるみたいです。
…が、やはり手軽さも重視しないとやはり双子をかかえて
(男の子と女の子なんですが…^^;)
思うようには撮れない気もするので、
その辺も含めて、店頭で十分確かめてみようと思います。
(メインで撮るのは私なので)
連写は、私の用途だとあまり必要ないのでしょうか?
連写枚数も、主人は重視しているようです。
(その方が、チャンスを逃さないのでは…と)
お一人お一人にお礼をしたいところですが、
思った以上に沢山の方にレスいただいたので、
まとめて書かせていただきました。
いろいろわかってなかったことがあったし、
雑誌でプロの方が書かれている意見も読みましたが、
こちらでプロでない方の、私レベルまで目線を落として書かれた意見は、
撮っても参考になりました。
まだ考え中なので、また質問することがあるかもしれませんが、
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:9042777
0点
締めくくられたあとのようですが失礼して…
自分もD300とD90で迷った口です。
値段の差がわかった上でもD300が気にかかるようなら
D300にした方が幸せになれると思います。
撮影途中で変更するような各種設定の変更は
専用ボタンで手軽にできます。
メニューからたどるのとでは大きな差です。
逆にシーンモードに魅力を感じるならD90です。
D300の設定を変えれば同じ事はできるのですが
写真のこと,たとえば
シャッタースピードと絞りの関係
絞りと被写界深度
などが理解できてないとつらいです。
というか,そういう知識に興味がなければ
D90ですかね。
D300購入のご報告をお待ちしてます。(^^)
書込番号:9043439
2点
皆さん、こんにちわ。
私は野鳥を主に(猛禽類、サギ、カモメ等、中大型)飛び立つところ、飛んでいるところ、着地する所を撮っています。
設定はAF−Cの9点ダイナミックモードです。
フォーカスポイントがどうも鳥のスピードについて行けず、ずれてトリミングするとちょっとボケ気味になってしまいます。
みなさんはカメラの設定はどのような設定にしているのでしょうか?
宜しければお教え願いたく投稿しました。
1点
カメラは違いますが、私もこの冬はハクチョウ、サギ、カワウ、カモ、カモメなどの飛び立つところ、飛んでいるところ、着地(着水)するところを撮っています。で、同じような悩みがありますね。
いろいろ試した結果、いまのところ、里いもさんのおっしゃるようにAFは中央1点に設定はしています。ですが、例えばハクチョウなどが45度の角度でこちらに飛んで来るようなときは、ボディには焦点が合っても長い首の先にある頭はフォーカスがずれるなどの問題もあって、万全では全然ありません。
AFが間に合わないこともしばしばです。とりあえず、被写体までの距離として想定されるあたりに予めフォーカスしておき、AFの作動時間を短くする(最初の1撮目です)ようなこともやってはいますが…いつもうまく行くとは限りません(^^;
私もみなさんの知恵や経験を参考にしたいと思います。
書込番号:9034888
1点
塩浜さん
> 設定はAF−Cの9点ダイナミックモードです。
そして、AFポイントが中央(9点いずれもクロスセンサ)だと、
その設定がD300の最速AFである。
> フォーカスポイントがどうも鳥のスピードについて行けず、
> ずれてトリミングするとちょっとボケ気味になってしまいます。
AFロックオンがONのまま、すなわちOFFにすることを忘れていないか?
これがONだと、すぐに反応しない。絶対にトロイ。
動く動物や、縦横無尽に疾走する子供は絶対に撮れない。
これがOFFだと、敏感すぎるほど、AFが気持ちよくすぐに反応する。
もし、これでもダメならば、レンズのAF速度がトロイか?
鳥を追尾する腕前が悪い(レンズ激しく揺れている?)か?
AFエリア面積に対して、被写体が小さすぎる(遠すぎる)か?
D300の限界を超えた被写体と言うことになる。
書込番号:9035139
4点
スレ主さん こんにちは
止まっている鳥を撮るときはシングルポイントAFモードまたはMFです。
飛んでいる鳥を撮るとき、背景の色と異なり、かつある程度の大きさで
ファインダーにとらえられるならば、ダイナミックエリアAFエリアの
51点3D-トラッキングが有効なことがあります。
書込番号:9035156
3点
私も、
AF−Cの9点ダイナミックモード
で撮ってます。
51点より、こちらの方が確立が良いです。
・・・良いってだけで、なかなかですが(^^;)
書込番号:9035230
4点
皆さん早速のご返答ありがとうございます。
やっぱり、皆さんいろいろ試してるみたいですね。
Unterm Redさん、私も51点3Dトラッキング試しましたが、バックに畑とか葦原などが有るとそちらにピントが有って、肝心の鳥がボケてしまった事が有るので、以後使っていません。
Giftszungeさん、AFロックONをOFFにしてやってみます。
皆さん貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:9035384
2点
D3よりも広い51点は魅力的と思いながら撮影しております。
が、現実は厳しくなかなか歩留まりがあがりません。
いろんな方のブログを拝見させてもらいながら、勉強させてもらっております。
なぜ、こんなにピントが来てるのか?
などなど、結局わたしは9点、スポット、AF-Cでやっております。
腕が悪いせいでまだまだ勉強中です。
保証期間内に、一応カメラボディならび関連機材をメーカー点検にも出す予定です。
書込番号:9035398
1点
AFオンリーで行くなら基本はAF−C,9点AFでしょう。
AFロックオンは外します。立ち上がりが遅くなりますから。
シチュエーションによっては3D−51AFも面白いです。
後、最初にピントを合わせにいくところの見極めも大切ですね。
あまり早い段階でピントを合わせても追い続けることは至難の業です。
それから、AFポイントは中央が一番最速の条件ではありますが、
僕は中央は殆ど使いませんね。
書込番号:9036238
3点
定かか忘れましたがD300のパンフに、AFの件で被写体の色を認識して追随…
と、あったような、なかったような…
この事から派手な翡翠など被写体としては小さいですが、認識し追随してもらいたいと切に感じます。
n_birdeprさん こんにちは
>中央は使わない…
日の丸構図では狙わないと言うことですかね?
中央以外でもピントは来てますでしょうかD300で?
翡翠などの飛び出しなどでも、もしかしたら中央を捨てて狙っていいかもしれませんね。
どうしても、中央でも信用出来ない(腕もないですが)ので意地でもって中央に収まるようにしてました。(^_^;)
書込番号:9036384
1点
同じ野鳥撮影と言っても、みなさん違うもんですね〜
私は常にAFポイントは1点です。
止まり物でも飛び物でも、ピントを合わるところは
自分で決めたいので1点しか使いません。
信頼度から言いうと中央以外は使いたくないです。
ちなみにAFモードは、AF−Sのみです。
飛び物もAF−Sです。
書込番号:9036492
0点
塩浜さん、こんばんは。
私はD300ではありませんが、カワセミや白鳥を撮影しています。
みなさんと同じように、AF−Cで9点ダイナミックモードです。
動きものには、これが一番良いようです。
書込番号:9036526
2点
塩浜さん、こんばんは
私の場合ですが、AF-C+9点ダイナミックが一番良いように思います。
と、多数派と同じ意見です。
※AFロックオンは解除です。
これにくわえ、連射速度は秒6コマにしております。
AFを追従させる場合は、
秒8コマだとちょっと合焦率が悪くなるような気がします。
ただし、AFで合焦させてから、
置きピンで飛びを撮る場合は秒8コマで撮りますが、、
という感じです。
書込番号:9036842
2点
野鳥の定義はなんですか。
近所の飲み屋さんの軒先にツバメが巣を作っていますが、これも野鳥になりますか。
カラスも羽を広げているとなかなか迫力ありますね。
書込番号:9036902
0点
横レス失礼します。
ニッコールHCさん
ツバメも野鳥ですよ。
>最近近くの飲み屋さんに巣を…
早いですね。
かなり暖かい地域の方なんですかね。
私の方はまだまだ先です。
書込番号:9037277
1点
使っているのはD300ではありませんが、わたしは中央1点のAF-Sで、鳥の動きを追いながらシャッターボタンを断続的に半押ししつつ、ここ!というところでシャッターを切ります。AF-Cだと、どうもタイミングを逃しがちなもので…。少なくともわたしの撮影スタイルでは、この方法が一番ピントが合う確率が高いですね。止まりモノであれば、AF-Sでざっと合わせてからMFで微調整します。
書込番号:9037344
1点
皆さんどうも沢山のアドバイス有難うございます。
取り扱い説明書では、AF−Sは風景、人物など動きの無い物に適していると書いて有ったような記憶が・・・・。
だから、AF−Sで撮る事は頭の中に無かったです。
今日試しにAFロックONをOFFにして試したところ、皆さんが言うようにAFが早くなりました。
スッポトも試してみました。
感覚的にはダイナミック9点とあまり変らないような感じでした。
今度AF−Sも試してみようかと思っています。
カメラの事は此処で聞くのが一番良いですね。
皆さん丁寧にお答えしてくださるから。
色々なアドバイス有難うございました。
書込番号:9038952
0点
リトルニコさん
>中央以外でもピントは来てますでしょうかD300で?
翡翠などの飛び出しなどでも、もしかしたら中央を捨てて狙っていいかもしれませんね。
当たり前の事ですが、シチュエーションによっても変わります。
D300でもD3でも大きく精度の違いは無いと思います。
測距点が大きいのがD300に対する自分の不満ですね。
何れにせよ万能ではないのでピントリングに手を添えて微調整出来るようにしておいた方が
いいと思います。
書込番号:9042225
1点
n_birderさん こんにちは
>D300でもD3でも大きく精度の違いは無いと思います。
測距点が大きいのがD300に対する自分の不満ですね。
何れにせよ万能ではないのでピントリングに手を添えて微調整出来るようにしておいた方が
いいと思います。
n_birderさんのブログにD3で撮られた翡翠の飛び物みました。
D300でもD3のそう違いがないと言う事は両機を使ってみての感想として受け取ってもいいですかね?
もちろん腕もあっての事だと思います。
測距点が大きいとはどういうことでしょうか?
もしよろしければ教えてください。
D300で撮影していてフォーカスポイントはきちんと被写体に合わせてますが、小さい小鳥など周りの物に引っ張られなかなかバチピンになりづらいです。
なるべく絞った方がいいと思いますがどうなんでしょう?
ありがとうございました。
スレ主様、横レス失礼しました。
書込番号:9044536
0点
リトルニコさん、こんばんは。
精度としては大きな違いはないと思います。ただ、やはりD3の方がD300よりも迷う事は少ないですね。それから、D3の方がピンポイントでピントを合わせやすいと思います。
ただ、D300も幅広いエリアをカバー出来ますし、十分な性能を有したAFだと思います。
また、おっしゃるように、小さい小鳥なんかは背景に引っ張られたり、眼ではなくお腹にピントがきたりします。この辺は微調整の必要があります。
聞いた話では、キヤノン1D系の方が背景に引っ張られる心配が少ないようですね。
>n_birderさんのブログにD3で撮られた翡翠の飛び物みました。
http://nbirder.exblog.jp/10159634/
この写真のカワセミに関してはAFは使用していません。置きピンです。
かなりの至近距離ですから、ブラインド撮影しています。
当たり前の話ですが、眺めていると、よく止まる場所や飛び出す方向など確率の高い行動パターンがみえてきます。
そこから、撮影し易いシチュエーション、ピントを合わせやすいアングルというのを絞り込むことがある程度可能です。
そして、狙ったところに止まってくれて、期待している方向へ飛び出す気配を感じたら連写切ります。タイミングを合わせて単写する方も多いですが、僕の場合は連写です。
さすがに、このような場合、AFで追いかける事は既存のカメラでは難しいのではないでしょうか。
絞りに関しては、条件が良ければ1段程度絞って撮影しています。
>測距点が大きいとはどういうことでしょうか?
もしよろしければ教えてください
測距点を表す黒枠が大きいという事です。あれは目障りです。(^_^;)
書込番号:9046987
1点
>測距点を表す黒枠が大きいという事です。あれは目障りです。(^_^;)
ラインセンサーがタップリサービスされていますから。
書込番号:9047486
0点
皆様に教えを賜りたいと思いスレさせていただきました。所有のD300とAF-S17-55がどうも少し写りがおかしいと思いチャートで測ったら前ピンでした。一年前にD300の購入とともにメーカー調整でジャスピンにしてもらったのに・・・使用とともにピントはずれてくるものなのでしょうか?先日、ニコンプラザ新宿に電話して相談したところ、保証対象外の個体については有料とのこと。センサー清掃も有料(1000円)とのことです。EOS50Dも所有しているので、キヤノンCSに聞いてみたらキヤノンは保証が切れてもピント調整とセンサー清掃は無料とのことでした。ニコンにD300と17-55の調整金額を聞いても、「とりあえずお持ちいただいて見せてください」とのことでした。皆様の中で、保証対象外の個体でピント調整に出された方はいらっしゃいますでしょうか?
0点
メンティナンスなので有料でしょう?
キャノンも保証後のレンズは有償が基本です。
書込番号:9035086
0点
こんばんわ!
メーカー保証が切れていれば、基本、有料かと思います。
ただ、10日前後の切れですと、大目に見てくれます。
大きな補修があった場合、その修理証を元に、同じ現象なら、
正規の保証書の日付に関係なく半年保証してくれます。
ただ・・事情を説明すれば・・
SC内の微調整レベルなら、やってくれるかもしれません。
※修理工場に送るレベルは、無理でしょうが
まずは、SCで本当に前ピンかどうかをチェックしてもらっては!?
レンズだけでなく、ボディの可能性もあると思いますので。
書込番号:9035254
0点
少しの保証期間オーバーなら無償で対応してくれることもありますので
ご相談してみてはいかがでしょうか?
D300ではありませんが、D2x、D200で保証期間終了後に
ピント調整をしました。
10,000円〜12,000円でしたが、同じ作業でもD2xの方が
すべて高い設定となっているようです。
D300なら10,000円前後ではないでしょうか?
ちなみに見積もりは2万円オーバーで上がってくると思います。
書込番号:9036557
0点
D300は、セットアップメニューに「AF微調整」機能があります。
これで調整されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9036583
0点
Canonでもピント調整は有料ですよ。
しかも、ボディは保証期間内、レンズは保証期間外だと、レンズ側を調整するので有料になることが多いです。
多いというのは、ボディが保証期間内なら、レンズもついでに無償にしてくれるRQもあるあるようです(特に梅田とか)。
関東圏はピント調節する個々のレンズが保証期間内かどうかで判断しているようです。
しかも、ピント調節料はレンズの定価次第ですが、20万円級のLレンズだと数万円したはずです(うろ覚えですが、2-4万円くらいじゃなかったかと)。
ですので、Canonの場合、ボディ、レンズを買ったら、保証期間内にボディは基準ボディに、レンズは基準レンズか、手持ちの(基準ボディにあわせた)ボディに併せて調整しておいて貰わないとかなり痛い目に遭いそうです。
書込番号:9036707
0点
現在D300を使用しています。
レンズはAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gです。
現在スケートリンクでアイスホッケーの試合や練習風景を撮影しています。
ISO感度を1000以上にするとノイズがすごくのります(特にくらい部分、赤色等)ISO感度800までならOKです。
ISO感度1000以上で撮影した写真はノイズが多く見られたものではありません。
D300でのノイズが出ない設定方法はありませんか?
輪郭を0にとこのサイトで見ましたが、写真自体がボンヤリしてイマイチです。他の設定方法などありましたらお願いします。
0点
鬼雀さん
おはようございます。
お手持ちの組み合わせでノイズが気になる様でしたら…、まあ、確かに1000にすると出ては来ますが。
もう、フルサイズに逝くしか無いのでは有りませんでしょうか。
只、焦点距離が不足すると困りますねぇ。
テレコンか或いは……。
書込番号:9033447
0点
ありがとうございますm(_ _)m
>高感度ノイズ低減の設定は変更されましたか?
そうですね、この機能は写真自体が塗り絵ぽくなりあまり好きではありません。
設定弱で行っています。
書込番号:9033517
0点
残念ながら、出るものは仕方がないですね。
D700やD3は NR ONに設定しても、弱い、標準、強いすべてISO2000までは処理が行われません。
D300は持っていませんが、一段以上の差が有るのではと思っています。
>輪郭を0にとこのサイトで見ましたが、写真自体がボンヤリしてイマイチです。
ノイズ 低減には、この方法が一番です!
輪郭強調は、ノイズも強調しますからね。
純正NX2の場合は、調整→フォーカス→アンシャープマスク→等倍に拡大して調整値を設定します
(各画像調整ソフトに、アンシャープマスクは有ります)。
良い画質を 得るには、面倒と思わないことです(RAWで撮る方が良いと思います)。
書込番号:9033565
0点
>>輪郭を0にとこのサイトで見ましたが、写真自体がボンヤリしてイマイチです。
そうなりますね。
これは、輪郭を犠牲にして撮影時にノイズを目立たなくする手法だと思います。
ですので、要編集が前提となります。
NXを例にとりますと、
アンシャープマスクを、10-10-2 程度掛けると、生きてきますよ。
※数値は微調整して下さい。
本体のノイズ低減を強くすると、立体感が損なわれるので、
私は通常「低」に設定しております。
書込番号:9034153
0点
D3/D90/他を使っています。D3=D700、D90=D300としますとD300とFX機で1-2ステップ違う感じです。
特に上での破綻というか崩れについてはFX機はかなり粘ります。
ひいき目では、崩れ方が綺麗に崩れていくと言い換えたほうが良いかもしれません。
書込番号:9034257
0点
1.RAW、輪郭強調 0、適正露出で撮影
2.RAW 現像ソフトのノイズリダクション機能を使うか、
現像後の画像を NR専用ソフト(NikDfine、NoiseNinja、NeatImage)に送ってカラーノイズを中心に低減
3.アンシャープマスク
カメラ側のノイズリダクションの難しい所は、
緻密な画像にも背景ボケボケの画像にも同じ処理が掛かることだと思います。
撮影後に明るさを調整せずに済むように適正露出で RAW 撮影しておいて、
画像を見ながら調整する方が良い結果を得られると思います。
書込番号:9034275
0点
作例をEXIF付でUPねがいます。
蹴るだけではダメなので、、(笑)
書込番号:9035297
0点
>>高感度ノイズ低減の設定は変更されましたか?
>そうですね、この機能は写真自体が塗り絵ぽくなりあまり好きではありません。
だとすれば後はレタッチするしかないでしょうね。
書込番号:9035709
0点
>輪郭を0にとこのサイトで見ましたが、写真自体がボンヤリしてイマイチです
添付写真から推測すると
ボンヤリしているのはSSが遅くてぶれているのではないでしょうか。
流し撮りは別として。 作例F5.6なのでレンズを開放にするといいですよ。
ポイントしては動体ならSS 1/200は最低ほしい。
ノイズはノイズリダクションで後処理もOKで
掛け過ぎない程度の輪郭強調でピントの補正をする。でいかがでしょう。
書込番号:9035735
0点
鬼雀さん
upされた作例ss1/80の条件では座っている子でも被写体ブレを起こし易くモヤッとなるでしょう。
iso1000にこだわるなら、F2.8でss1/320で撮る方が良い結果が得られると思います。
私的には、この会場の明るさならフリッカなさそうですので、iso2000まで上げてF2.8、ss1/500で動きブレをなるたけ抑えて撮ります。たぶん、選手表情が影のため暗くなってノイズが気になるなら1/400でも良いでしょう。ssをいまより優先して上げることをお勧めします。
書込番号:9036066
0点
オッと2例目のアップもされたのですね。
この場合なら、カメラを立て位置に構えてよりアップし大きく撮ると、相対的によりノイズが少なく感じると思います。
書込番号:9036135
0点
高感度ノイズと暗部ノイズはまた違ったものですよ。
輝度ノイズやルミナントノイズと呼ぶソフトもありますが、輝度の低い部分には基本感度でも発生します。
高感度でのアナログ、デジタルアンプでの増幅によって顕在化します。
フィルムのようにきれいにつぶれることはないですね。
同じ露出でも、高速シャッターでより顕著になります。
暗部ノイズの性質だけでなく、色ノイズの性質も併せ持っていますから、
色ノイズ補正のツールも使ってみてください。
輝度の高い部分に、ノイズ補正がかからないようにするのがコツです。
書込番号:9037012
0点
d2x使いの私から見れば、ノイズも少なく綺麗に撮られてると思いますが?
RAWでコントラストオートで撮られて、現像ソフトでシャドー側ノイズと
シャープネスを兼ね合いさせながら輝度補正とトーンカーブで階調飛びにも
注意しながら救うと少し良くなるかもしれません。
暗部ノイズならシールキーピクスとか現像ソフトで少しはましになるかもしれませんがハイライト側階調が気になったり一長一短ありますからね。
これ以上の画質を望むなら、300F2.8(or200F2)+D3しか選択がないと思います。
書込番号:9038416
0点
画像を お借りして、ご紹介した(無断借用すみません)Neat Imageでやって見ました。
調整値は デフォルトで、微調整他していません。
NX2で、アンシャープマスクを掛けていますが(10-5-1)、サイズ原寸の場合はカメラの輪郭強調をOFFにし(た場合は)、
40-5-2位で良いかも知れません。
調整画像は、サイズが小さいので参考程度にして下さい。
書込番号:9039295
0点
>輪郭を0にとこのサイトで見ましたが、写真自体がボンヤリしてイマイチです。
鬼雀さんのアップ画像拝見しました。
たいへん良く撮れていて、たいへんな腕前ですよ。
それでなおご不満がおありなら、ダイバスキ〜さんが言われるように
やはり、更なる機材のステップアップを。
(流し撮り等には、もう少々速いSSが必要な場面も多いかと思いますので)
書込番号:9039589
0点
D300愛好家の皆様
今晩は!
今日も午後遅く翡翠狙いました。
午後の木漏れ日はSS稼げず思い切ってISO2000に。
それでもSSが1/400以下で翡翠仕草の連写で面白いイメージが。
最初の2枚が常緑樹内部、3枚目、4枚目が二重写しに。
翡翠の仕草って早いんですね。
みなさん、こんなご経験ごいざいますか。
各イメージは撮影の侭でサイズ2000に圧縮。
1点
四枚目が愉快ですね。餌捕りに失敗して頭をかいているような感じがします。
書込番号:9030499
0点
じじかめさん、今晩は!
>四枚目が愉快ですね。餌捕りに失敗して頭をかいているような感じがします。
そうですね。
ここでは魚捕食しなかったようです。
でも、この後、その上の紅葉の枝に止りこんな仕草で余裕でした。
イメージ添付。
消化した後の仕草とも思えます。
書込番号:9030691
1点
500mmf4.5さん、こんばんは。
私もカワセミの撮影をするのですが、こういうシーンには出会ったことがありません。
もっと時間をかけて、じっくり観察絵いないとダメですね。
とても参考になりました。
書込番号:9031369
0点
500mmf4.5さん こんばんは
4枚目の写真の仕草は確かに捕食した後に
毛(羽)づくろいをしているところですね。
カワセミもよぉ〜く見ていると
いろんな仕草がありかわいいですよね。
ISO2000ですか! すごいですね!!
私は常用800で自動設定上限を1600にしています。
なにぶんにも私はAF-S ED 300mm F4D+TC17EIIで
撮っているためF値が大きいISO常用800でないと
SSがかせげません。
書込番号:9031676
0点
こんにちは
実は初めてD80でレースの模様の撮影にチャレンジしました。
レンズはNikonの80-200f2.8。
ま、被写体ブレを恐れてssを早くして結局失敗でした。
いわゆる綺麗な流し撮りにはなりませんでした。
レースを数多く撮られている皆さん、どのくらいのSSで撮られてますか?
当然レンズの焦点距離や被写体までの距離などで大きく変わっていくと思いますが、例えば1/60位が基本かな?
いやいや、被写体までの距離でパンスピードも変わるだろうから一概には言えないかもですね。難しいです。
質問とは関係ありませんがこの手はD80は力不足でした。D300が必要だと痛感した次第。なのでD300板で相談させて頂きました。
0点
sa55さん
私は1/50〜1/30で撮っています。
このくらいのSSだと背景がきれいに流れスピード感が出ますね。
画像は残念ながらD300ではなくD2Xのクロップで撮影したものです。
レンズはVR70-300mmです。
D300は購入後まだ間もないのでレースでの撮影を試していません。
バイクは難しそうですね。
書込番号:9029594
0点
レースでもなく、ニコンのカメラでもありませんが、
「鉄道において私はこうしています」
という内容を。。。。
シャッター速度 = 1/(想定される時速÷2)
を基本にしています。
つまり、時速が120km/hと予測したら、120の半分の60を分母にして
シャッター速度を「1/60」としています。
しかし、これでは成功した場合は綺麗な流し撮り写真になりますが、失敗する確率も「大」です。
保険として、
シャッター速度 = 1/(想定される時速×0.7〜0.8)
ぐらいが無難かな、と。。。。
書込番号:9029611
2点
流し撮りで私の使うSSは1/50から1/10です
被写体のスピードとその被写体のはなれている距離に関係してきます
一発勝負の前に練習は必ず必要ですので
その場の前撮りでスキルを身につけることでしょうか
書込番号:9029714
0点
こんばんは。
私の場合も鉄道ですけど、予想される速度、被写体との距離、角度を考慮して決めますが、実際に撮ってみて、どれくらいの速度がいいのか試行錯誤することが多いです。
書込番号:9029955
0点
皆さん、SS速めで凄いです・・・。
私は1/60〜1/250位で、時には1/500も使います。左記記載のものより低めのSSでも撮りますが、等倍でシャキーンとしないので失敗だと思っています。
レース撮影、頑張って下さい。
書込番号:9029981
0点
早速のご回答ありがとうございます。
意外と長いSSなのでビックリですね。
1/被写体スピードの半分というのは是非試して見たいですね。
実際現場で色々なSSで試して見ましたが、いかんせん明るい場所での液晶確認は意味がありませんでした。
D80の液晶は明るい場所では写っていることの確認ぐらいにしかなりませんでした。
しかし皆さん遅いSSで良く追いかけられますね。いわゆる被写体と一対一でカメラ振ってるわけですね。素晴らしいと思いました。
これは腕が問われる撮影で、ちょっとやそっとでは真似できないですね。いつもは静止体しか撮っていないので大変勉強になる体験でした。
書込番号:9030038
0点
僕は80前後です。
デジタルはその場で確認出来るのでガンガン撮られるとよろしいと思います。
書込番号:9030115
0点
やはり、皆さんの写真はすごいですね。
私は大体 SS=1/100程度です。
それ以上に遅くすると、下手なのでヒットしない。
流し撮りをするのは、大体ライン取りが一定なので、ピンとは一度合わせたらそこでAF切って、置きピンで流し撮りをするのがいいと思いますよ。
D80でに十分に撮れると思いますよ。
書込番号:9030209
0点
アドバイスありがとうございます。
次回は是非60−100で挑戦してみたいですね。
取り敢えずは交差点に立って、車の流し撮りでしょうか。
それにしても皆さんきっちり撮られてますね。
AFの置きピン、良いですね。これも是非採用です。AF無い分ストレス無いです。
しかし連写RAWで撮りましたが、D80はバッファーが少なくちょっと苦労しましたよ。
実は馬鹿な私はAisの328を借りて持ち込んでいました。
そして当然の事ながらD300でないと撮れないことに現場で気づいた次第です(大泣)
書込番号:9030604
0点
sa55さん
こんばんわ〜。
確かに、お写真は止まって居るみたいに見えますねぇ。
せめて、ホイールが回転方向に流れて居れば、それなりのスピード感も得られたかとも思いますが…。
二輪の場合、車体も傾けるでしょうから、四輪とは又変わった流し撮り技術が要求される感じがして、難しそうですねぇ。
私の場合、公園でのワンの流し撮りなのですが、SSは画角や状況に依ってまちまちです。
あまり、参考にならないスレ汚し、スミマセンでした。
動体撮影、D300に逝っちゃって下さい。
完璧では無いにせよ、楽しく撮る事が出来ます。
書込番号:9030914
1点
ダイバスキ〜さん こんばんはー。
そうですね。わんちゃんも流し撮りと言えますね。
でも動きが予測できなくて、機械ものよりもっと難しそうです。
私のは全くスピード感無くおシャカ写真と言えるでしょう。
とにかく動くもので練習ですね。
G4 800MHzさん
撮影場所を短い時間で探すのが大変でした。
鈴鹿の300Rで見たことはありますが撮影をしたことはありませんでした。
ただ、口を開けて見てましたよ。
書込番号:9031351
0点
* sa55さん
Ais328でも、露出をあらかじめ後ろのモニター見ながら決めておくんです。
SS=1/80に固定して、絞りを決めておけば、あとは置きピンで撮るだけです。
私の場合は、JPEGで撮ります。
3、40枚に1枚ピントが合ってるくらいで、後はブレブレです、恥ずかしながら。
書込番号:9031764
0点
hiderimaさん
はい、事前に焦って何回かテストしました。
しかし陽光のもとD80のモニターでは如何ともしがたくあきらめました。
もう、スタートも迫っていたし。
書込番号:9032076
0点
そんなときは
レンズはNikonの80-200f2.8。を付けて、200mmでSS1/80にした時の絞りをファインダーから読み取って
マニュアルで、絞りとSSを同じ値に合わせて、Ais328で撮っても大丈夫だと思います。
次回はチャレンジしてみては!!
書込番号:9032334
0点
レースの撮影はまだまだ勉強中の身ですが・・・
コーナーによって車のスピードも違うので、色々なシャッタースピードを試しています。
今年は置きピンにもチャレンジしてみようかなと思っています。
それにしても皆さん上手ですね。私ももっと上手くなりたいです。
書込番号:9032356
1点
hiderimaさん
「200mmでSS1/80にした時の絞りをファインダーから読み取って」
はい、仰せの通りやってみたんですよ。
そしてD80は露出計が効かないことに気づいたのはその時でした。D300じゃないとダメなんですね。
開放測光も、絞り込み測光も、一切露出計効かず。添付写真参考下さい。これがD80でダメだった借り物のレンズ。
そんなこと知っていて買ったD80だったのに、忘れてました。
onozyiさん
何をおっしゃるウサギさんってとこですね。上手く撮れてますね。
早くこういう風に撮りたいものです。
書込番号:9032659
0点
D80の仕様書をもういちど見てみました。
「非CPUレンズ:露出モードをMで可(ただし、露出計は使用不可)」
借りたレンズは非CPUレンズだったのでした。Aisじゃない??
と言うことで露出計は使用不可で、これではやたらに使いづらかったわけです。
皆様色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:9032722
0点
だから、内臓露出計の利くNikonの80-200f2.8であらかじめ露出を測っておいて
M(マニュアル)で同じ露出で撮れば、Ais328でも適正露出で撮れると思います。
書込番号:9034083
0点
内臓露出計の利くNikonの80-200f2.8であらかじめ露出を測っておいて・・・・
はい、もう全然その時間がありませんでした。もう出走間際であたふたしちゃって。
今度から使えるレンズを借りてきますね。
書込番号:9034530
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































