このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2009年1月5日 20:29 | |
| 7 | 10 | 2009年1月5日 22:55 | |
| 4 | 12 | 2009年1月4日 21:30 | |
| 5 | 10 | 2009年1月17日 20:48 | |
| 8 | 5 | 2009年1月4日 19:58 | |
| 0 | 5 | 2009年1月1日 13:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
写真撮影自体まだまだ素人です。
今回皆さんに印刷についてお尋ねしたいのですが、私プリンターはエプソンPXーG5100
写真ソフトはCapture NX2を使用して(特に編集・修正等はしていませんが)L判サイズで印刷するのですがどうしてもモニターで見るより暗く印刷されます。ガイドブックを参考に印刷設定するのですがうまくいきません。本来プリンターまたはソフトの板での質問かもしれませんが、D300ユーザーでもあるのでここでの質問をお許しください。
皆様はどのようにして写真を印刷されているのでしょうか?
なにかこつでもあれば教えてください。
0点
私はD300、Epson-PX-G5000、C-NX2です
モニターの色あわせはHueyで調整しています。
自分でモニターの色調整をしても なかなか思った通りにはでませんでした。(今でも苦しみますが) 簡易キャリブですが、いいですよ。価格も抑えられていますので。
L判などで納得できるまで 何枚も印刷し、決まったら、A4以上にプリントし、モニターと比べながら、照度とコントラストで追い込み調整をしてみてください。http://www.koyoshagraphics.com/huey/index.html
書込番号:8888986
0点
はじめまして !(^^)!
私も万年素人なもんで使い方の上手い説明は出来ませんが
一つ言えることは、同じメーカーのプリンターでも機種が違うと
微妙に色は変わってしまうということです。
例えば、肌色が赤みが強かったり、黄色みが強かったりと・・・
本題に戻りますが、価格.comのエプソンのプリンターのサイトに
行ってみてください。凄く詳しい方たちがいますからそちらで
質問をしてみたらいいと思いますよ。
私もエプソンの古いPM4000を使っているのですが、何回かアドバイスを
頂いて今でも重宝に使ってますから (*^^)v
お邪魔しました。
書込番号:8889015
1点
いつかは綺麗に撮りたいさん こんにちは
モニターとプリンターの色合わせや明るさ合わせは よく話題になりますね。
最近では、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=8864917/
です。
ここで、BLACK PANTHERさんが説明されている方法がお勧めです。
書込番号:8889205
0点
いつかは綺麗に撮りたいさんこんにちは
>モニターで見るより暗く印刷されます。
モニターキャリブレーションとプリンタープロファイルを作成する必要があります。
簡単に申し上げると、モニターとプリンターの色合わせをするわけです。
モニターキャリブレーションについては以下参照。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/caribration.htm
プロファイリングについては以下参照
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=25
因みに私は昨年以下の製品を買いました。
モニターキャリブレーションとプリンタープロファイルが両方出来ます。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=22
この製品がお勧めなのは、直接サポートしてくれて懇切丁寧に指導してくれることです。
お勧めのモニターまで教えてくれます。
プリンター用紙毎にプロファイリングをしていますが、どの用紙で印刷しても
ほぼ同じ色合いで印刷されるため、好みの用紙を選択することが出来ます。
プリンターは、canon pro9000とEPSON PX-5600を使っていますが、後者がいいですね。
少なくともせめてモニターキャリブレーションだけでも行った方がいいと思います。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=24
メーカーの回し者ではありませんが、使用感がいいのでお勧めします。
因みに他社のものは使用したことがありません。
書込番号:8889254
0点
zoom-iさん・昔ライダーさん・而今(にこん)さん・rdnhtmさん
早々の返信ありがとうございます。
パソコンのモニターの色調整も確かに必要かもしれません。一度参考にしてソフト購入を考えてみます。しかし普通にデジカメで撮影した本当の色彩・コントラスト等はCapture NX2で画像解像度を使用するで印刷されて出てくるものの方が正しいのでしょうか?
まだ写真撮影には自信がないのですがパソコンで見る限りまずまずと思い印刷したのですが、
暗い写真になりもしかすると本来は印刷されたものが正解なら撮影時露出補正が必要だったのかなと反省しています。
書込番号:8889495
0点
プリンターのドライバーソフトに勝手に補正されないように
まずはマニュアルで補正無しでプリントアウトしてみて下さい。
書込番号:8889542
0点
>しかし普通にデジカメで撮影した本当の色彩・コントラスト等は
Capture NX2で画像解像度を使用するで印刷されて出てくるものの方が
正しいのでしょうか?
画像解像度を使用する?
たぶん記入ミスと思いますが“画像解像度”は色彩・コントラストには
直接の関係は有りませんよ。関係するのは“カラーマネジメント”です。
それから、モニターキャリブレーション機器の購入はいろんなこと(
モニターそのもや、キャリブレーション方法など)を調べた後の方が
良いですよ。
書込番号:8889563
0点
キャりブレーションするのが 良いのは当然ですが、それなりの投資が必要です。
今の状態を、有る程度改善するには…
PCモニタ、画像調整ソフト、そしてプリンタのカラープロファイルを同じにすれば大丈夫です。
PCモニタの プロファイルの設定ですが、画面の何も無い所で右クリック→プロパティ→設定→詳細設定→色の管理→既定の
モニタプロファイルがNk Moniter Winで有る事を確認→無い場合は追加をクリックして探して設定して下さい。
NX2からの 印刷でしたら、調整→環境設定→カラープロファイル→標準 RGB色空間がNikon sRGB 4.0.0.3001 に成っていると
思いますが、その2つ下のプリンターのプロファイルですが、印刷時にもこのプロファイルを使用するにチェックを入れます。
モニタの、明るさも大事です。
こちらに コントラストのチャートが有りますから、ダウンロードして確認して見て下さい。
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
Qが、6つ見えないといけません(白いエリアにもQが有ります)。
以上の設定で、今よりは必ず良く成ると思います。
書込番号:8890127
0点
>いつかは綺麗に撮りたいさん
ディスプレイにもプリンターにもお店プリントにも個体差や経年変化があるため、
同じ画像データを同製品を使って同じ方法で表示・プリントしても、
別個体に換えたり日時が経ったりすると同じ色を得ることは簡単ではありません。
このため機器の色再現性を定期検査して、その機器の標準的な状態に保つ必要があります。
この一連の操作がキャリブレーションです。
画像のICCプロファイルが決まっている時には画像データ自体が色の原本で、
ディスプレイ表示は原本の画像を見るファインダーのようなものです。
機器ごとに再現できる色の範囲や特性が異なりますので、
画像データを各機器用に変換して近似表示・近似プリントしていると考えてください。
高性能な製品をキャリブレーションしてカラーマネージメント環境で使うことで、
表示・プリントがいっそう原本に近似します。
※念のため書きますが、撮影現場の色に忠実なデジカメ画像を得ることは
今回の色合わせとは別の問題です。
ディスプレイの調整には i1 display2 等のカラーマネージメントツールを使ってください。
ディスプレイの色温度と輝度はプリントを見る場所の照明状態に合わせます。
明るい場所ではディスプレイを明るくし、青い場所ではディスプレイを青くするのが基本です。
プリントを見る場所の照明状態は、壁や天井の色、外光等の影響も受けます。
目視で適切値を確認するためには、銀一のシルクグレーカード(1,300円程度)等があると分かり易いです。
被写体周辺の照明環境とデジカメ画像の色の関係 (ホワイトバランス) が
ディスプレイの発色とプリントを見る照明環境の間にもあると理解してください。
ディスプレイのガンマは Windows では 2.2 が無難です。
デスクトップの背景画像はニュートラルグレーの方が目の色順応のためには良いです。
電塾 モニタはコンピュータのファインダ!
http://www.denjuku.gr.jp/Contents/monitor_cal.pdf
miyahan.com 液晶ディスプレイとカラーマネージメント
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
プリンターのキャリブレーションができる製品は非常に高価です。
得られるマッチング品質は大変お奨めできるのですが、
現実的にはプロか拘る人以外にはお奨めできない価格です。
書込番号:8890404
0点
皆さん、早速のお返信ありがとうございます。いろいろ参考になりました。16万以上ならと思ってたけど、(ニコンのオリジナルバックも付いてる)皆さんの言う通り一回オークションに出してみて、16万以上の値がつかなかったら手放すのをやめます。今回は、いい勉強、いい経験になりました。
0点
>16万以上
後々後悔するので、値段に関わらずD700へ移行するのが幸せだと思います。
書込番号:8886398
1点
こんばんは。
NEWスレッドで返信はココではタブーですので御理解宜しくお願いします。
今後はスレッド最後尾の(返信する)からお願いします。
ところで、てっきりD700>買値との差額>D300と思っていましたが、
D300>16万以下>D700なんですね・・・。。
ニコンoriginalバッグは大した代物ではないですよ。
フルサイズにこだわりを持たれているなら、返品してD700にいく方が幸せだと
思います。
D700の購入前提での返品は考慮してもらえると思いますけれど・・・
私ならそうします・・・以前コンデジ購入時に対応して頂けた記憶があります。
書込番号:8886499
1点
>皆さんの言う通り一回オークションに出してみて、16万以上の値がつかなかったら手放すのをやめます。
16万以上では誰も手を出さないので、
もう一回、「いい勉強、いい経験」になりそうですね。
書込番号:8887037
1点
>16万以上の値がつかなかったら
当然レンズ込みだと思いますが、Yahoo!オークションでもなかなか入札されないようなので、
16万以上は難しいかもですね。
(価格.com最安値とも数千円しか違いませんし)
書込番号:8887962
0点
D300使ってもいないのにD700に換えたいという心境が理解できませんね。
いったいカメラに何を求めているのでしょう?
プロでも使っているD300を飛び越えてD700にするなんて、どれほどの腕の持ち主なんでしょうね?
書込番号:8888768
0点
スレ主さんに質問
・フィルム、デジタル問わず一眼レフカメラでの撮影経験はありますか?
・今現在ニコンマウントのレンズを所有していますか?
もし答えがNoであれば、いろいろ言わせてもらいます。
不愉快に感じたら申し訳ございません。
まず、何を理由にD700をお望みされているのでしょうか?
↓のスレに「フルサイズだから」と書き込みされてますが、
フルサイズのどこに魅力を感じたのでしょうか?
おそらく誤解されているようですが、
Nikonは、FXがDXの上位という位置付けはしておりません。
D700はD300の上位機種ではありません。
D700とD300とでは、貴方が期待している程の差は無いと思われます。
そもそも、御自身で素人と言ってしまっている貴方が、
その違いを見分けられるとは思えません。
周りの意見に左右されているだけではないでしょうか。
もし周りが「D700の方が高画質だ」との発言をしていたとしたら、
貴方は何を基準に高画質だと言えますか?高画質とは何ですか?
なにをもってそう判断されましたか?
その答が出せないようでは、D700は貴方にとってオーバースペックです。
しかも、
D700購入後、貴方はどういうレンズシステムを組むつもりですか?
Nikonのフルサイズデジタルカメラはまだ発展途上にあり、レンズ選びに苦しみます。
もし貴方が最高の画質を求めるのであれが、
レンズにもそれなりに投資しなくてはなりません。
そういった事も考慮されてますか?
そもそも、貴方は何を目的にカメラを購入されたのでしょうか?
ただの趣味で写真を撮りたいだけですか?
もしこれから趣味として写真を続けていくのであれば、
もっとお勉強された方が良いですよ。
これは、あくまで私の個人的な意見ですが、
D700を購入する資金があるのであれば、
それをレンズに投資した方が良いのではないでしょうか。
もしどうしても将来的にフルサイズをと考えているのであれば、
フルサイズに対応したレンズでシステムを組めば良いのですから。
とにかく、自称素人と言っておられるので、
もっと御自身のスキルアップに投資しましょう。
書込番号:8889489
3点
いろいろご指摘ありがとうございます。いままではニコンのFM10とリコーのコンデジを使ってました。デジ一ははじめてです。たいした理由じゃないんですが、D300とD700の掲示板をみて、いろいろなスレを読んでD700のほうが上かなと思いました。もちろんD3、D3Xといったもっと上のものもありますが、僕みたいな留学生には手が届くものではありません。主に日本の風景とかを撮りたいと思っていますが、よろしくお願いします。
もうひとつ言っておきたいのはオークションの宣伝なんかやってません!相談しただけです。
書込番号:8890244
0点
留学生ならずとも、日本人の中年親父でさえD3やD3Xなんて買えませんよ!
やっぱり日本に留学でやってくる外人って、かなり裕福な家柄なんですね。
それにしても留学生の割には日本語上手ですよ。アッパレ!
書込番号:8891325
0点
皆様、あけましておめでとうございます。デジ一はほぼ素人ですが、この間ある量販店で、ニコンD300(シグマ17−70マクロレンズ+4GのCFカード)を17万で衝動買いしてしまいました。年末忙しく、出して、いじることもまったくできませんでした。最近いろいろスレとかみててD700を買ったほうが良かったなと思うようになりました。それで、D300(新品)を手放そうと思ってますが、どうすればいいでしょうか皆様教えてください、お願いします。
理由: フルサイズそれだけの理由です。
0点
よほど135フォーマットに愛着があるのでなければD300を使い倒して
それでも不満ならD700に移行すればよいのでは。
書込番号:8885121
0点
一番面倒でないのは、そのまま下取りに出すことです。
最も高価に売るには、オークションでしょう。
ご予算があるなら、そのまま持っていて、2台を使い分けられることが良いでしょう。
書込番号:8885136
0点
・D700の下取りに出す
・オークションへ出品する
・友人知人に安価で譲渡
書込番号:8885147
0点
全く使ってないんだったら買ったお店でD700を買うのを前提で返品されては?
書込番号:8885156
2点
下取りでD700の購入資金にまわすのが順当でしょうね。
ただ、作動感触自体はD300に軍配があがる気もします。
フルサイズに強いこだわりがないなら、DXのほうが機材を小さくまとめられていいんじゃないかとも思います。
書込番号:8885212
0点
草原の人さん、こんにちは。
電池の装着をしていない等の未使用品であれば高価買取が可能ですので、他のカメラが気になるようでしたら電池を装着する前に売却したほうがよろしいかと思います。
ちなみにマップカメラの発送買取では、「未開封品、もしくは開封されただけで、電池の装着等、実使用されていないもの。」という条件で買取上限価格9万円、さらに今なら査定額+1万円だそうです。
マップカメラ
http://www.mapcamera.com/
書込番号:8885338
0点
一度カメラの趣味に手を染めてしまうと理由は何であれ、ある程度のリスクは覚悟される必要はあります。
今回の様に買ってしまった物の、気持ちが変わってしまう事は多くの方が経験されている事と思いますが、恐らく今ある物を我慢し使うよりは欲しいものを手にされる方が、楽しみが増す事と思います。
男ならつまらぬ事は考えずD300を下取りに出し、欲しいものを手にする勇気も時には必要だと思います。
書込番号:8885439
1点
支離滅裂な感じがしますね・・・ 釣り?
まあ、いいか。
単純な事ですが、未開封という事であれば、返品すれば済む事かと思いますが、
応じてもらえなければ、ヤフオクに出すのが一番、高値が付きます。
でもねぇ・・・
素人というのなら、尚の事、買う前に、スレッドを読んで勉強するとか、
すべきではなかったのかねぇ・・・?
書込番号:8885557
1点
17万を衝動買いできるくらいだし、下取りに出してD700を買うのが一番では?
オークションで時間をかけてもいいのであれば最低価格15万くらいで
急ぐなら即決13万、これくらいなら早く売れると思うけど。
(私なら、D300+17-70mmがHSMで13万なら買うw)
書込番号:8885784
0点
買った量販店で交渉して差額は払うという事でD700に異機種交換してもらえないかな?
間違えて買ってしまったという事で一度交渉してみては?
書込番号:8886042
0点
承知の上かも知れませんが、
一緒に購入したシグマのレンズはAPS-C機用ですので
D700に買い換えるならフルサイズ対応のレンズも必要ですね。
APS-C機用レンズでもクロップ撮影なら使えますが、
わざわざ損してD700に乗り換えてクロップ撮影ONLYでは
あまりに無意味過ぎますから。
書込番号:8886115
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット で練習中のビギナーです。
使用用途は子供のピアノの発表会など屋内が中心です。
このレンズでは望遠が物足りないことがあり、300mmの購入を検討中です。
現在検討中は下記の2つです。
タムロン AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2
シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
予算は5万円以内位で、他にもおすすめがあれば教えて下さい。
そして上記2つも含めてご教授下さい。
よろしくお願いします。
0点
上記のレンズだと手振れ補正が付いていないので使いづらいと思います。
5万ちょっとの値段で純正手振れ補正付の「AF-S VR70-300mm F4.5-F5.6G」にされた方がいいと思います。
http://kakaku.com/item/10503511804/
後、ひとまず1つだけ質問させて頂きたいのですが、今お持ちのレンズでブレに関しては大丈夫でしょうか?
書込番号:8879407
1点
4cheさんありがとうございます。
現在のレンズで多少ぶれることもありますが、枚数を撮ってカバーしています。
数撃てば当たる方式です(笑)
書込番号:8879468
0点
現在のレンズは手ぶれ補正つきですが、タムロンやシグマの70-300mmには手ぶれ補正が
ついていませんので、一脚ぐらいは必要だと思います。
また、室内でF5.6では暗くて充分なシャッター速度が得られない可能性がありますので、
ISOを上げて現在の200mmでテスト撮影をしておいたほうがいいかもしれませんね?
書込番号:8879531
1点
撮られる条件から考えると
4cheさんの書かれてるAF-S VR70-300mm F4.5-F5.6Gが良い様に思いますよ。
予算を1万円程オーバーしますが、一押しの様に思います。
ただ、小生の大昔の経験(息子のピアノの発表会)で書けば 300mmもの望遠は必要無い様な気がします。確か、50mm F1.4か。85mm F1.8で撮ってました(銀塩一眼でしたが)
書込番号:8879623
1点
屋内発表会という、非常に暗い環境下で、
望遠の暗いレンズを使って、どんな写真をお望みなのでしょう?
私だったら、明るい200mmのレンズを使って撮影、
必要な画角にトリミングする方を選びます。
デジタルであれば、トリミングも簡単ですから。
書込番号:8879684
0点
趣味の レンズを選ぶ場合も、先ず予算を決め その範囲内のレンズを探すのは有る意味間違っています。
先ず レンズを選んで、お金の工面を考えます。予算が足りなければ購入を先延ばしします。
提案:次に買う時は、明るいレンズ!
書込番号:8879842
1点
みなさまの貴重なご意見を是非参考にさせて頂こうと思います。
購入するならAF-S VR70-300mm F4.5-F5.6Gを検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8879910
0点
室内では、VR70-300は使いにくいですよ。
一応持って行ったりしますが、まず出番はないです。
室内限定で買うのは、もったいないです。
書込番号:8939387
0点
ピアノ発表会用・・・私も同じ欲求でコツコツ貯金で少しづつ目標へ向かっています。♪
やはり室内用望遠なら
シグマ 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011910/#8936198
又はもっと貯めて
ニコン AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (ブラック)
http://kakaku.com/item/10503510224/
まだ目標の半分しか貯まっていません。
最近は標準域も明るいレンズが欲しくなってしまい、
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM が欲しくて欲しくて毎日悩んでいます。(;_;
これ買っちゃうと大きな目標が遠〜〜〜くに行っちゃうんですけど。
発表会のことですが、以前最前列で悠々と撮影しようとしたら、近くで業者の方がビデオ撮影してて気まづくなったことがありました。
折角50oの単焦点でアップの撮影を狙っていたんですが、非常用に持っていたコンデジの動画撮影にきりかえて我慢しました。
その時に気がついたんですが、一眼レフ撮影の方達は明るい望遠レンズを使ってかなり後ろの席で撮影していたんです。
そういうもんなんだ、と感じたんですよねその時に。
年配の方がお一人だけ、前のほうの席からフラッシュ使って熱心に撮影していましたけど、私は同じ感覚で撮影する気にはなれませんでした。
こういうシチュエーションだと望遠に頼るしかないですよね。
スレ主さんに一つご忠告ですが、暗い室内を甘くみないほうが良いと思いますよ。
D300ならISO3200も使えるからマシかもしれませんが、先日水族館内の撮影にD40の標準レンズ手持ちでISO1600で挑みましたが見事に失敗しました。
暗い室内で離れての撮影はビギナーには非常に厳しいと思います。
ノイズだらけじゃ折角の記念写真も自己満足で終わっちゃうかもですよ。
書込番号:8940194
1点
>非常用に持っていたコンデジの動画撮影にきりかえて我慢しました。
ミチャポンパパさんのようにマナーのある人ばかりだといいのですが。
正直自分もビデオ派でした(過去形)。今年からはカメラを始めたいと
思いました。ビデオの時は近くでデジ一の連射音に苦しめられました。
自分がカメラでとる時は最低でもビデオの後ろから(前・横だとまず拾う)
撮ろうと思います。
皆さん、ビデオ、カメラの住み分けというか現場ではどういうやり取りしてるんでしょう?
フラッシュ爺さんは問題外ですね。
書込番号:8949128
0点
あのぉ〜
何でも質問するのではなく、自分でも調べてみられたほうがいいと思います。
自分で調べていくうちに一眼レフの楽しさも分ってくると思いますよ。
書込番号:8875351
7点
主な違いは撮像素子のサイズの違いになります。
D700→36mm×23.9mm
D300→23.6mm×15.8mm
D700・D300 製品詳細比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711133.00490711094
書込番号:8875353
0点
フィルム、撮像素子、に関しての用語としては、
フィルムカメラ、デジタルカメラ
http://www.wdic.org/w/CUL/APS-C%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA
ご参考までに。
書込番号:8875478
0点
D300とD700の大きな違いはフォーマットです。
D300はニコンがデジカメを販売しだした時から採用しているフォーマットで、D700はニコンがフィルム時代から採用しているフォーマットです。
本来だとデジカメを作っていく上ではフィルムカメラと同じような作りにするのが理想でしたが当時はそれが難しくニコンがデジカメ用にDXフォーマットというのを作りしばらくはそのフォーマットオンリーでした。ところが最近ようやくフィルムカメラと同じフォーマットのFXフォーマットを採用したカメラが登場しそれがD700やD3やD3xです。
わかりやすくいうとフィルムカメラで言うフィルム面積の違いです。D300はその面積が小さく、D700は35mmフルサイズと同じです。
書込番号:8875770
1点
ちょっとだけ、横入りさせて下さい。
実はD700は実物を手にとった事がありません。
そこで質問ですが、フルサイズの場合、ファインダーを覗いた時のスクリーンの大きさも大きいいのでしょうか?
(D300の200mmと比較しD700の200mmでは見た目の倍率は同じで視野が広くなるのですか?(プリントした場合はD300の方が1.5倍になる事は勿論理解しています。))
書込番号:8885621
0点
ピクチャーコントロールには標準やビビッド等の設定がありますが、あたらしいカスタム設定をC1, C2, C3と増やす方法はあるのでしょうか? あっちこっちのボタンを試したのですがどうもわかりません。 マニュアルは、、、、どこにあるのか(汗)、、、、
既存の設定を変更すると星印がつきますが、これをすると他の”Shooting Menu Bank"の設定も変わってしまうような気がするのですが、これも困りますよね。やはり、カスタム設定をどんどん作って各Menu Bankで使うことになると思うのですが、助言助かります。
お願いします。
0点
D2Xモードだったらこちらにありますけど
質問の内容とは違うかもヘ(・_・ヘ)エヘヘ
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/
書込番号:8869266
0点
マニュアル、P156→ のことですか?
・・・本年もよろしくです!
書込番号:8869305
0点
マニュアルならこちらに
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
156ページにあります。
書込番号:8869316
0点
ピクチャーコントロールの、例えばコントラストとか、彩度を自分なりにスライドを動かしてこれが良い!
登録したいと思った時、どうするかはマニュアルに記載が有ります。
マニュアルが、判らなくなったのなら Web のマニュアルが検索可能で便利です。
添付の ViewNX を、最新版にバージョンアップして下さい→画像編集→ユーティリティイ起動→一番右下のダウンロードボタンで
(後は 説明を読んで下さい)、とりあえずオプションピクチャーコントロールのダウンロードは完了します。
現在 風景、ポートレート、D2Xモード3種のダウンロードが可能です。
これを カメラにインストールするには、ヘルプを読んで下さい。
また ヘルプからNX2の試用版(30日)も、ダウンロード可能ですが、まだでしたらこれも使って見て下さい。
ViewNX に オプションピクチャーコントロールが入れば、自動的にNX2でも使えるように成ります。
マニュアルは、読まれた方が良いし、読まないで使うと損をします。
書込番号:8869701
0点
すばやいレスありがとうございました!
156ページ確かにありました。 助かりました。
書込番号:8870083
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








