このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2008年4月9日 23:37 | |
| 40 | 21 | 2008年4月9日 22:40 | |
| 18 | 12 | 2008年4月9日 21:24 | |
| 13 | 21 | 2008年4月9日 10:55 | |
| 70 | 36 | 2008年4月8日 22:00 | |
| 18 | 21 | 2008年4月8日 09:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D300を購入した時、Sandisk Extreme IIIコンパクトフラッシュ4Gを同時購入しました。
4Gあれば十分だろうとRaw撮影を始めたら、4Gでは足りないことに気が付きました。
それでCFの価格をネットで調べると、同じSanDiskでも店によって値段の差があります。
正規品でないものも出回っているとかいう情報もあります。
バルクなどは正真正銘の製品なのでしょうか? 見分け方などあるのでしょうか?
日本向けの製品でなくても、正規品なら構いません。よろしくお願いします。
0点
バルクは本物だとしても無保証ですからオススメではありません。また本物かどうかは購入してからノートPCでプロパティを見るらしいですから・・・信頼出来るお店で購入しないと結局ニセモノをつかまされる事になります。さらにEX3には新旧があるらしいです。
この掲示板のCFのスレッドでご確認ください。
書込番号:7650387
1点
こんにちは。
同じ商品でもお店によって値段が違うのは当たり前の事では?
バルクはリテールパックでない簡易物をさします。なので中身は一緒です。化粧箱がなかったり説明書や保障がなかったりするだけです。
偽物かどうかは自分で判断するしかないと思いますが、これは他の方にお願いします。
国内向けと海外向けで簡単に判別するのは、国内向けならSDCFX3-4096-903の下3桁が903で901がアメリカ向け?というような感じだったと思います。
ちなみに中4桁は容量で4096なら4GBです。
書込番号:7650410
3点
通販に限らず、この手の商品は実物(中身)を確認して購入するものではないので、決め手は難しいと思います。
私は、信用できるお店かどうか、で自己判断します。
ネット販売でも、どういうお店かというのはある程度は判りますよね?
価格だけにとらわれないことです。
書込番号:7650425
0点
kakaku.comのSandisk Extreme IVの4Gのクチコミに真贋判定のことが沢山書かれていますので参考にしてみてください。
偽物の場合、対応してくれる店で買うのが基本じゃないでしょうか?
書込番号:7650475
0点
ここでも 買う時が有りますが、純正日本流通品です。
勿論永久保障です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89/s/ref=sr_nr_n_4?ie=UTF8&rs=3481981&rh=n%3A3481981%2Cn%3A3481991
書込番号:7652503
0点
皆様、レスありがとうございます。
基本的にバルクとか保証がつかないものは避けた方が無難のようですね。
中身が違っていて、速度が遅いなどのレポートを読むと、外見では見分けがつかないようですね。リテールと呼ばれる箱入りの物を購入しようと思います。
正規品にも輸入物と、日本向けのものがあるようですね。箱入りでしたら、外国向けのものでも中身は安心と考えて大丈夫ですね?
書込番号:7652604
0点
Sandiskを買うなら慎重にしたほうがいいですよ。
買ってからメーカーに物送って本物かどうか検査してもらう事はできません。
つまりSandiskは自分達が製造した製品なのか偽物なのか判断付かないのです^^;(正確にいえば判断つける気がない)
私は呆然としましたけどww
書込番号:7653180
2点
D300を購入して、写真を撮るのが大変楽しくなりました。
この季節、花や昆虫をマクロレンズで撮ってみたくなりました。
マクロレンズを使ったことがない私ですがマクロレンズの購入アドバイスをお願いします。
候補として
1.Nikon Micro 60mm 2.8
2.Nikon VR-Micro 105mm 2.8
3.TAMRON SP AF90mm 2.8 Di
値段的にはTAMRONかなと思っていますが・・・
このカメラを買うとどんどん新しいレンズが欲しくなりまね。
宜しくお願いいたします。
0点
こんばんは。3.のタムロンも評判が高いですが、DXのD300なら、1.のAF-S MICRO 60mm F2.8G EDが良さげですね。
書込番号:7648962
2点
花も虫も、大きさが様々なので、どのくらいの大きさのものが主要被写体かで、焦点距離の選択肢は替わってきます。さらに照明を自然光主体にするか、フラッシュ(この場合も、内蔵ストロボorホットシューへの取り付け、レンズ先端への取り付け、カメラから離してリモート発光)にするかでも使い勝手が違います。また、虫の場合は、相手が敏感かどうか(近づけるかどうか)も焦点距離選択の重要な要素になります。
候補に挙げられた3本(私は全部使ってます。あとMicro200mmも)の中から選ぶなら、VR105mmがもっともオールマイティーに使えます。自然光で撮る場合、VRの恩恵は絶大です。またAF-Sレンズの強みでAFとMFがシームレスに使い分けられますし、テレコンを付ければ200mm級のAFマクロレンズとして使えるので、蝶やトンボといった近づきにくい場合がある被写体にも有利です。手ぶれ補正の必要がなくAFの使い勝手が劣ることを気にせずテレコンも使わないなら、タムロンの90mmはコンパクトで価格的に安いのでお勧めです。100mmクラスはフラッシュ撮影も楽です。60mmは等倍撮影が必要な被写体や逃げやすい昆虫相手にはワーキングディスタンスが不足する場合が多々あります。また、晴天時の自然光撮影の場合、被写体に自分の影がかかってしまうケースも多くなります。高倍率撮影時、接写用のストロボを付けると、被写体とストロボの間隔が近くなり過ぎ、昆虫では逃げられてしまうケースも多くなります。そのかわりあまり撮影倍率を高くしない被写体(大きめの花や植物の全体を撮影する場合)は使いやすいです。
なお、主たる撮影対象が蝶やトンボなら200mm級マクロレンズをお勧めします。
主要被写体が明確に決まってないなら、とりあえずタムロンの90mmから始めるのがいいのかもしれませんね。
書込番号:7649166
3点
AF中心で撮るなら1か2、そんなにAFを重視しないなら3でいいかもしれないですね〜。
書込番号:7649178
3点
やっぱりタムロンの272Eでしょうね。
VR-Micro 105mmは重すぎ&太すぎです。
書込番号:7649245
2点
私は3.を使ってますが,大満足です。
皆さんの書かれている通り,AF性能は・・・ですので,もっぱらMFで使っていますが。
書込番号:7649293
3点
はじめまして
3本とも話題になるレンズですね。
柔らかな描写が好みなら、
3.TAMRON SP AF90mm 2.8 Di がお薦めです。
自分も持っていて、花撮りなどに使っています。
ピントを合わせたところを、よりシャープに写すなら1.or 2.でしょうか。
こちらは持っていないのですが、
近寄ると逃げてしまう昆虫撮りには、やはり3つとも短いと思いますよ。
書込番号:7649296
3点
60mmMicroF2.8G・・・焦点距離 コンパクト性 接写以外を含めた機動性で、私ならこっち。(425g 89cm長)
書込番号:7649380
1点
手持ち撮影なら、最新のAF-S Micro 60mmF2.8GEDだと思います。
私は、背景を整理できる、望遠マクロレンズが好きで、タムロンの180mmF3.5マクロを使っています。しかし、三脚は必須です。三脚を使うときは雲台は固定せずに、風で被写体が揺れている場合、静止した時に素早く構図とピントを合わせます。
書込番号:7649741
2点
私は3を使ってますが
昆虫も撮るなら、レンズの伸縮のない1か2の方が逃げられずに良いかもしれません
AF使うなら音の差もあります
書込番号:7649994
2点
普通は、花や屋内中心なら50〜60mm位、虫や野外中心なら少し長い90〜100mm前後が使い易いと言われていますが、あなたの撮影スタイルを優先して良いと思います。
私も初マクロを買う時に悩んで、先ず前者を購入しましたが、結局両方購入してしまいました。
1本で、というなら60mmの新しいNIKKORを単焦点でも使い易いということでお奨めしますが、野外中心なら少し大きいですがVR105mmが所有欲も満たしてくれてお奨めです。
タムロンは、その独特のボケ感に惚れての購入をお奨めします。
通常は純正が無難だ(後悔が少ない)とは思います。
書込番号:7650197
3点
初めましてm(_ _)m
候補からはずれますが、コシナのマクロ Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF どうでしょうAFが使えないので動きの速い昆虫には向かないと思いますが(^_^;)
アルバム最初のほうはCarl Zeissです、 記載のないものは、純正VR105マクロで撮ったものです、参考になれば
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1004911&un=126674
書込番号:7650204
1点
7649380の訂正、すみません。>> 89cm → 89mm でした。
書込番号:7650227
1点
すいません もう一つ 超お勧め(*^_^*)が
Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70-180mm F4.5-F5.6D 中古になりますが、価格も手頃感有ります、昆虫にはいいかも(^_^)v
クチコミ
http://kakaku.com/item/10503510223/
書込番号:7650240
1点
私もD300を購入後、初めてマクロレンズを購入しました。買ったのはタムロン90です。
雑誌などで、作例として使われている写真のデータを見るとこのレンズのものが多いです。プロの人も使っているのと、ぼけがきれいだという評判が購入理由です。また、値段も。
使ってみて、マニュアルフォーカスで使うレンズだなと思いました。すごく楽しいですが、なかなか思ったように撮影できません。F値とか構図とか構え方とか試しては失敗している毎日です。
今ではD300にいつもつけていて、ズームレンズなどはカメラバックで待機状態です。
書込番号:7650297
3点
みなさん貴重なご意見を有難うございます。
マクロレンズの奥深さをあらためて感じています。
皆さんのご意見でTAMRON 90mmはAFがあまり良くないように感じましたが不便でしょうか?
まだ私自身マクロ撮影については漠然としていますが、一応三脚なしで手軽に花のアップや花にとまっているミツバチなどを撮影したいと思っています。
AFでの撮影がメインになってくると思います。
書込番号:7650332
0点
>TAMRON 90mmはAFがあまり良くないように感じましたが不便でしょうか?
持っていないので、店頭で触ってみたりした限りですが、AFは普通ですよ。
そんなに遅くも感じないですし、音も18-250mmの様にジコジコうるさい訳でもありません。
比較的静かです。(ニコン純正には及びません)
MFへの切換もフォーカスリングを前後するだけです。(言い換えれば前後する必要はあるということです)
個人的には全長が変化するのが好みではないのですが、価格も比較的リーズナブルなので、手軽な入門(失礼)品としても、マクロに嵌るきっかけを作ってくれそうです。
ですが、私はやはり、このレンズは独特のボケ感に惚れ込んで購入して欲しいレンズだと思います。(作例等を確認して下さい)
書込番号:7650416
2点
papa_antさん、こんにちは。
マクロレンズに関しては、心情として、最初はどうしても試したくなるものです。
現に私もそうでした。
というのは、以前タムロン90mmとニコン60mmの両方買いましたが、
結局使わなくなり売ってしまいました。
そう言う方が多いせいなのか、中古市場でも状態のいいレンズがたくさんあります。
そこで、安価な中古レンズを入手して、試してみるのも手かと思います。
その方が長い目で見て、お得です。
老婆心ながら、コメントしました。m(_ _)m
書込番号:7650557
3点
タムロン90マクロが安くて、ちょっと望遠系ですので、フィールド撮影時に大活躍だと思います。中望遠玉で最もコストパフォーマンスは高い接写玉だと思っています。
本格的なマクロ撮影は、三脚&MFが必要だと思います。
書込番号:7651097
1点
個人的にはあんまりTamronのSP90mmはお勧めじゃないですけど。
光学的にはなかなか優れているんですが、電気的な相性がNikonとあまり良くないというのが1点(露出や調光がおかしい)。
2点目は、サポートがいまいちだということ。
3点目は、最初に買ったのは4cmくらい後ピンでした。
買ったお店に交換にいったところ店にあった奴を全部開けてくれたのですが、4つとも後ピンで。
一番マシなので1cm後ピンでした。
これ以上はメーカーと交渉してくれということでこの1cm後ピンを持って帰ったのですが。
TamronのサポートにはAF精度は保証しないということで断られました。
D300にはAF微調整がありますが、これはレンズのIDを見ているようで、困ったことに非純正はレンズIDが混じってしまっているようです(そこまで要求されると思っていなかったんでしょう)。
そういう意味では、純正がやはり安心です。
今ならAF-S Micro Nikkor 60mm/F2.8Gとかがいいんじゃないでしょうか。
光学的な写りは大変優れているんですけど。SP90mmも。
書込番号:7651179
1点
> 皆さんのご意見でTAMRON 90mmはAFがあまり良くないように感じましたが
そういえば、このマクロレンズの接写でAFを使うことは無いですね。
ピントを合わせたいところが中心に無いことが多く、
マルチセレクターをポチポチ押してフォーカスポイントを選ぶくらいなら、
見た目でMFのほうが速いです。
ついでに、花は風で揺れますからね。
無理にAFかけても、どこにピントが合うか判らないですし。
マルチパターン測光で使っていますが、自分の場合は困ったこと無いです。
AFは、確かに少しズレます。
AF微調節できる範囲なので、D300に登録してます。
ハチは撮ったことがないので…
こういう状況のAF追従は、どうなんでしょうね???
書込番号:7652213
2点
papa_antさん こんばんはです。
>花や昆虫をマクロレンズで撮ってみたくなりました。
3本とも愛用してます。
花を撮るなら・・タムロンの272E(花マクロの定番!)これがよさげで〜す。
なんと言っても「花」はシャープさよりボケ味が一番。後方のグラディーションには痺れるものがあります。
昆虫なら勿論 VR-Micro 105mm でしょう。
先代は(先代ですよ)2線ボケが出るほどシャープでしたが、そのシャープさの血統は新マイクロにも十分引き継がれてます。
但し、私個人のお勧めは150・180mmクラスですがね。
60mmクラスは逃げないもの・動かないもの向きでしょう(私個人の主観です)
きっと自分の影の心配と、逃げられるかも・・・で疲れることでしょう。
ポートレートは「目」が命です。目にピンが来ていないものは、例外を除いてボツ。同様に、昆虫も「目」にピンが来ていないようなものはボツです。
もし、AFで昆虫を狙おうというお考えでしたら・・・・・。
運を天に任せて・・・「インシャアラー」(笑)
書込番号:7652867
1点
みなさん、はじめまして。
先日、D300を購入し試し撮りをしていた所、レリーズモードはS(1コマ撮影)なのに10回に1回程度の頻度でシャッターが2連写、3連写となります。
これは不具合でしょうか?
みなさまのお知恵を貸してくださいませ。
0点
連写モードでも1コマ撮影は出来ます。その逆もあり得ます。
書込番号:7648536
1点
人差し指を立て気味に(指先で)シャッターボタンを押していませんか?
それと少し、フェザータッチを意識してませんか?
この押し方だと、いわゆる2度押し(ゲームコントローラーの連写テクニックに近い現象?)になることがあります。
指の腹側で、その肉の弾力を使ってボタンを押すと、確実にワンショットで押せると思います。
書込番号:7648648
2点
中途半端な半押し状態の、典型的なチャタリング現象だ。
#4001さんが推薦されている如く、ちゃんとレリーズしよう。
書込番号:7648790
3点
ken-FLHRさん、こんにちは。
2連写ぐらいなら、#4001さんがおっしゃるように指の押し加減かなと思うのですが、
3連写となると...
レンズを支えた左手の指でファンクションボタンを押してるってことないですよね... (^^;
もっとも、ブラケットの設定をしておく必要があるので、それはない、と思うのですが。
ファンクションボタンにブラケットを割り当てておくと、S(1コマ撮影)でも
押している間だけ、設定した連写になります。
書込番号:7648846
2点
う〜ん。私もなぜか使い始めの頃はその現象が出て戸惑いました。
オートブラケティングと関係があるのかとも悩みました。
しかし、使い込んでからは全く起きなくなりました。
今では、シャッターボタンの機械的なチャッターを引き起こしていた引っ掛かり
のようなものが馴染んだせいで取れたのではないかと思っています。
書込番号:7648914
1点
ちょっとした指の振るえみたいなのが
半押し以上の深さで起きると連写になりますね。
ぶれるんでしょうけど、時々やっちゃいますw
二回や三回なら手動連写できるんですが、それ以上はちょっと無理ですね。
あんまり意味ないし。
書込番号:7649087
1点
蛇足ながら付け加えておきますと、この現象が起きれば当然のことながら
まず疑うべきは皆さんが指摘されているように中途半端な押し方です。
しかし、何回も起きれば当然それを意識してシャッターを切ります。
私の場合間違いなく確実に全押しした時でも発生しました。
スレ主さんも敢えて投稿されている以上当然それは意識されていると思います。
D300で使い始めた直後に複数この現象が発生すると言うのは偶然ではないと
思います。使用開始直後には接触不良か何かの現象が起きているのだと思い
ます。
スレ主さんも、少なくとも後100回位は同様にシャッターを切ってこの現象が
残るかどうか報告していただければハッキリすると思いますが。
書込番号:7649485
3点
3連写の経験はないですが、おそらく不具合ではないと思います。
使い慣れる、という問題ではなく、シャッターの機構のせいです。
半押しのクリック感がなく、更にそれからシャッターが切れるまでが深い、
ことが原因です。
D70,D50を使っていた頃は、半押しにクリック感があり、このような
連写になることはありませんでしたが、D300では上記の理由で、連写になって
しまうことがあります。
ちなみに、銀塩のF4でも同じことが起こります。
シャッターを押した際のブレを防ごうと、ゆっくりシャッターを押す際によくなります。
グイッと押せばいいわけですが、暗いシーンなどでシャッターをそーっと押すことは
当然ありますので、そんな時はやはり連写することが頻繁に起きてしまいます。
対策としては、SSでシャッターが切れるまでの深さを浅くしてもらうこと(有料)。
又は、シャッターの上にシャッターボタンのようなものをつけてシャッターの高さを
高くすること、が考えられます。
以前、この件でここで質問したことがありました。
後者の場合、D300はシャッターにレリーズ用のねじ込みの穴がありませんので、
両面テープ、接着剤等でシャッターの上に何か適当なものを貼り付けるしかありません。
シャッターの上に、ほんとーの洋服のボタンを貼り付けていた方がいらっしゃいましたが、
あれは可愛かった(笑)。でも、こんな感じでシャッターの背を高くしてやると、
連写は防げると思いますけど。
書込番号:7649611
2点
こんにちは。
当初はそういうこともあったと思いますが、今はまったくありません。
逆に連写Hモードで、普通に単写しています。
ですから、普段もほとんど連写Hモードのままです。
多分慣れれば大丈夫だと思いますよ。
あ、たまにグリップ付けたときは、意識していないのに2枚
写してしまうときはあります。(あまり気にしてませんけど)
書込番号:7650854
1点
わたしもこの間その現象に遭遇しました
まあデジタルですから、きにしなくともOKでは
書込番号:7651591
1点
こんばんは。スレ主のken-FLHRです。
皆さんの素早いご返答に感謝いたします。
その後のご報告をさせていただきます。
皆さんのご返答を拝見した後、100ショット程撮りましたが、普通にボタンをしっかり押せば連写してしまう現象は起きませんでした。症状に遭遇した時は新品を箱から出して「大事に恐る恐る?」シャッターを押したために起きたチャタリングのようです。
今日、念のため、横浜にある****カメラへ行き、展示してあるD300でテストをしました。
結果、半押しの後に意識的にじらすようにゆっくり押してシャッターをきったところ、同じように2連写3連写・・・となり同様の症状が確認できました。これは、D3、D200でも同様でした。
さらにニコンプラザにも連絡を入れ、症状を話したところ、皆さんのご意見に多くありました、中途半端な押し方によるチャタリングとの回答を得まして、さらに安心することができました。「恐る恐る?」ではなく普通に使用している限りは問題ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:7652407
0点
D300+MB−D10にオキシライド電池を入れて使用していました。
バッテリー残量表示がフル状態から突然点滅してカメラがダウンしまいました。
スイッチの切り入れで復活するのですが、すぐダウンしてしまいました。
オキシライド電池は新品状態で20コマ程度撮影したところでした。
また本体側バッテリーに自動で切り替わりません。
MB−D10を外すして本体側のバッテリーでの使用は可能でした。
あと、ホワイトバランスが何もしないのに勝手にずれてしまう現象が出ております。
ニコンからはリセットせよとの返事で、直らなければ修理に出せとのことです。
ニコンは作り込みが甘いのでしょうか。
0点
オキシライド電池はMB−D10でサポートされてるのですか…、
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/battery/digital.htm
書込番号:7645640
0点
しっかり締めておかないと、使っているうちにグリップとボディーの間にねじの緩みが出てくるようです。
最初原因が分からずあせりました。接触不良で電源供給されないようです。
しばらく考え直して、ネジ部を締めなおすと元に戻りました。
接点などはどうなってますか?
ホワイトバランスについては、測光選択や光源によるのかな?
詳しく書かれたほうが、レスが付くと思います。
書込番号:7645758
0点
発売時は、オキシアルカリ乾電池と言う名前でした。
まぁアルカリ乾電池見たいな物です、使えない事は有りません。
接触不良では、無いでしょうか?
>ホワイトバランスが何もしないのに勝手にずれてしまう現象が出ております<
ニコンの、指示に従われるのが一番ですが…
ひょっとして、室内で蛍光灯の下でレリーズしていませんか、50〜60秒以下でレリーズして見て下さい。
書込番号:7645798
0点
ホワイトバランスがずれるとは、設定したものと違う設定に変わっているというものです。
CANONの方が信頼度は高のかな
書込番号:7645969
0点
>ホワイトバランスがずれるとは、設定したものと違う設定に変わっているというものです。
WBの設定が勝手に変動してしまうとは個体不良の可能性が高いと思いますので、
早急にSCへ持ち込み修理依頼をする事をお薦めいたします(^^ゞ
書込番号:7646146
0点
ラングレー(no.2)さん に一票です!
書込番号:7646223
0点
オキシライドって初期電圧高いから、スイッチオンで逝っちゃう場合もあるかもね?
ニコンにオキシライド使用後から調子が悪いと言う事で相談した方が良いかも?
書込番号:7646696
0点
E30&E34さん
> オキシライドって初期電圧高いから、スイッチオンで逝っちゃう場合もあるかもね?
それぞれの初期電圧は(精度0.08%のDMMで計測):
アルカリ 1.62V
オキシライド 1.73V
ニッケルマンガン 1.82V
リチウム電池 1.91V
オキシライドよりも電圧の高い電池にも対応する項目があるので、
オキシライドの初期電圧の高さが問題とはならない。
ところで、オキシライド電池を使うには、カスタムメニューで、
d10:MB-D10電池設定の項目で、正しく電池種類を設定しなければならない。
オキシライド電池は、ニッケルマンガン電池のカテゴリーにはいる。
もし、リチウム電池の項目に設定していると、
正しく電圧を検出できないので、誤動作の可能性があり得る。
なお、初期設定は、アルカリ電池の設定になっているはずだ。
もし、ここで正しく電池種を設定しているのであれば、
おそらくは、SCに持ち込んでのご入院が必要であろうかと察する。
なお、僕はMB-D10には、16本のニッケル水素電池(エネループ)を
用意しており、まったく問題なく使用できている。
オキシライドやアルカリ電池をこのMB-D10でテストしたことはない。
なお、オキシライド乾電池は、従来のアルカリ電池よりも内部抵抗が恐ろしく低く、
大電流を流しても電圧降下が小さく、大電力機器向けである。
そもそも、デジカメにターゲットを据えた商品開発だ。
そして、オキシライド乾電池を万が一短絡ショートさせるならば、
アルカリ電池よりも大きな大電流が流れて、加熱してしまう。
実験用の電池ホルダに入れていたのだが、うっかり端子がショートしていたらしい、
電池ホルダが溶けて変形し、金属片が外れて、大惨事から危うく免れた。
ホルダ電極の金属片はかなりの高温に赤熱したと察する、青黒く変色している。
ちょっと目を離した好きだったが、金属板の上だったので、大事を免れた。
もし、木製テーブルの上だったらと思うと、ぞっとする。
しかし、残念ながら目を離した好きの出来事だったので、電流値が計測できていない。
なお、エネループの内部抵抗は凄まじく低く、0.022Ω以下である。
単3エネループを短絡させると、瞬時に58A以上の大電流が瞬時に流れた。
まるで、車のバッテリー並みである。
ほんの1,2秒で、電池がモワッと瞬間に熱くなるのが実感できる。
オキシライドをも超える、最強の単3電池、最強の充電式電池である。
※安全を確認しつつ、極太のアーシングケーブルを使って、
直流クランプメータやその他計測機器を使っての実験である。
絶対に真似をしないように!
どおしても真似をしたいものは、完全に自己責任で行っておくれ!
書込番号:7646865
5点
オキシライドは確か製造中止になりましたよ。
書込番号:7649302
1点
>オキシライドは確か製造中止になりましたよ
「うっそ!?マジで??」と思いながらパナのHPに飛んでみました。
http://ctlg.national.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00003781
確かに主力商品たる8本パックとかが製造終了ですね・・・・・
んで、代わりに(?)「エボルタ」なる製品が
http://national.jp/product/battery/battery/
これがオキシライドの後継品って事なんでしょうか??
書込番号:7649383
1点
D300ではないので恐縮ですが同じNikonという事で、、、
SB-800を買うときに店員さんが、
「オキシライドは電圧が高く寿命を縮めるのでSB-800には使わないで下さい」
「自然放流の無いエネループの方が便利でトータルのコストはかからないのでお薦めです」
と言われましたが、Giftszungeさんのコメント読むと「アレ?」です。
オキシライドがダメってのはデマだったのでしょうか?
書込番号:7649915
0点
真偽体さん
> >オキシライドは確か製造中止になりましたよ
> 「うっそ!?マジで??」と思いながらパナのHPに飛んでみました。
僕も「うっそ!?マジで??」と思いながらパナのHPに飛んでみたら、
> んで、代わりに(?)「エボルタ」なる製品がょうか??
> これがオキシライドの後継品って事なんでしょうか??
どおやらそのようだね。
オキシライドに代わると謳っている。
さらに、あらゆる機器に安心して使える、あらゆる機器で長寿命を謳っている。
オキシライドの型番がZRだったのに対し、
エボルタはあるカルト同じLRで始まる型番になっている。
ゆえに、オキシライドで問題になっていた高電圧1.73Vが、
アルカリ並みの1.6V強程度の落ち着いた電圧になっていることかと察する。
それでいて、史上最強最長寿命ギネス認定を謳っていると言うことは、
オキシライドよりも内部抵抗が低く、なおかつ大容量であることが伺える。
なかなか期待できそうな、次世代アルカリ電池のようだな。
単1から単4まで揃っているのも嬉しいね。
4月26日に新発売だそうだ。
入手すれば、いずれ大電流・内部抵抗テストをしてみたい。
しかし、内部抵抗の非常に低い電池のテストは、
高精度に測定するのが難しいばかりではなく、
安全面においても難しいのでやっかいだ。
書込番号:7650164
1点
直ぐ上のGiftszungeさんのレス読んで納得しました。
やはりオキシライドは電圧が高いのが問題だったんですね。
横レス失礼しました。
書込番号:7650187
0点
オキシライド乾電池がなにがしかの機器で問題を起こしている事は既知のの情報です。
電圧が高いという事も原因のひとつの様ですが、その放電特性にある(のでは…)と云う様な事が云々されていたと思います。
それ故「MB−D10でサポートされてるのですか…、」のレスをしたのですが…、
もんデブーさんがレスされた、↓
> 「オキシライドは電圧が高く寿命を縮めるのでSB-800には使わないで下さい」
は、SB-800使いには割と知れ渡った情報だと思いますが、SB-800はオキシライドが発売される以前の機器…、
MB-D10はオキシライドが市場に出てからの機器ですので対応できているのかな…、が疑問です。
ちよぼーさんの現象⇔原因は未だわかりませんが…、
オキシライドが製造終了し、「エボルタ」が発売されるという情報は知りませんでしたので、参考になりました。
書込番号:7650247
1点
スレ主のちよぼーさんホント横レスごめんなさい
>>うれしたのしさん
SB-800との相性が悪いのはベテランの皆さんご存知だったのですね。
価格のSB-800板には情報が無かったので買う時まで知りませんでした。
失礼しました m(__)m
書込番号:7650343
0点
誤植、訂正します。
誤:エボルタはあるカルト同じLRで始まる型番になっている。
正:エボルタはアルカリと同じLRで始まる型番になっている。
※エボルタは怪しいカルト教電池ではありません。失礼しました。
書込番号:7650367
1点
うれしたのしさん
> SB-800はオキシライドが発売される以前の機器…、
> MB-D10はオキシライドが市場に出てからの機器ですので対応できているのかな…、
> が疑問です。
MB-D10はオキシライド電池に正式に対応しています。
D300の取説P286をご覧ください。
書込番号:7650383
0点
しかし、エボルタって、ネーミングが良くないよね?
容量肥大のメタボリック電池かよ!?発音しにくいし、ゴロが悪い。
つい、メタボ、エクボ、エバタ、エバラ、バルタ電池等といいそうだ。
※ファルタ(またはヴァルタ)は、ドイツ最大の電池メーカVALTAだ。
紛らわしい。
オキシライドも慣れない内は、舌をかみそうだったな。
オキシライト
オキシハイド
オキシハイドロ
オキシハイドライド
オキシドライ
オキシドール
ちゃんとラベルを見るまでは、僕はこのいずれも発音していた。
書込番号:7650390
1点
もんデブーさん
> 「オキシライドは電圧が高く寿命を縮めるのでSB-800には使わないで下さい」
> オキシライドがダメってのはデマだったのでしょうか?
いや、それはおそらく半分事実であろう。
> やはりオキシライドは電圧が高いのが問題だったんですね。
オキシライド電池は起電力(無無過電圧)が約1.73Vと、
通常のアルカリ電池の約1.62Vに比し、
約0.11V程度電圧が高すぎるし、内部抵抗が低すぎる。
これが機器によっては大問題となることもある。
もちろん、問題とならない機器も存在する。
電圧・電流を基板内部で自動制御するデジカメ等には、まったく問題ない。
しかし、懐中電灯やモータ玩具や、ストロボ等には問題となる。
起電力が高くて、内部抵抗が低く電圧降下が少ないので、
すなわち電球にかかる電圧が非常に高すぎるので、
懐中電灯の電球の寿命を著しく縮めてしまう。
インバータや電流制限回路の非搭載な1WタイプのLEDライトだと、
約3-4Wもの大電力・大電流が流れて、ヘッドが異常発熱してしまう。
もし、長時間点灯し続ければ、LEDが焼けて溶けてしまう可能性すらもある。
モータ玩具が何か物体に当たり、モータが高過負荷、回転停止してしまうと、
モータに大電流が流れ、モータコイルを焼き切ってしまう。
モータ玩具は、内部抵抗の低いニッカド電池やニッケル水素電池ですら、
禁じているのもあるくらいだ。
ストロボの場合も同様であり、元来新品のアルカリ電池ですら、
電圧が若干高すぎて、コンデンサにかかる電圧が若干高すぎて、
高負荷であり、また青白い閃光となっていた。
しかし、数回使う内に電圧がすぐにドロップするので、
平均すれば、まあ問題ないレベルにある。
しかし、オキシライドはさらに、起電力が高くて、
内部抵抗が低く電圧降下が少ないので、電圧がかなり高すぎて、
コンデンサにかかる電圧がかなり高すぎて、かなり高負荷であり、
コンデンサ内部で絶縁破壊がおき、自己放電を起こしてしまう。
そして、コンデンサが異常発熱してしまう。
また、発光すれば、キセノン管に異常高電圧がかかり、
極めて青白い閃光となり、また寿命を縮めてしまう。
また、オキシライドは内部抵抗が低く、数回使っただけでは、
容易に電圧降下を起こさないので、ストロボ機器にかなりに高負荷となる。
また、オキシライド電池は内部抵抗が低いので、
リサイクルチャージアップタイムが短いので、
極めて短い時間間隔で、高エネルギー大発光量での連写が可能となる。
すなわち、キセノン管が異常発熱し、発光部が焼け溶けることもある。
まあ、これはニッケル水素電池を使う限りにおいても同様の問題がある。
ところで、SB-800については、電池4本で使う限りにおいては、
オキシライド電池も、まななんとか使える。
充電直後のニッケル水素電池5本での合計電圧と、
新品のオキシライド電池4本での合計電圧が、ほぼ匹敵するか、
もしくはオキシライド電池4本の方が若干低い。
ゆえに、オキシライド4本ならば、SB-800は問題ないと断言できる。
しかし、オキシライド電池5本仕様で使うならば、上記の問題にぶち当たる。
オキシライド電池5本で、SB-800を絶対に使っちゃいけない。
数回(あるいは十数回)連写すれば、焼けてしまう。
連写しなくても、スイッチオン状態で放置しておけば、
コンデンサが以上発熱、焼けてしまう。
ゆえに、店員の説明は、ある意味妥当だ。
僕もかつて、パナソニックの外付けグリップ式ストロボの外部電源を
ニッカド仕様に改造し、さらに電圧を上げてチューニングしたことがある。
電池6本のところを7本までは良かったが、8本にするとグリップ部にある
コンデンサが異常発熱をした。
また、電池7本や6本ですら、発光時間間隔が極めて短いので、
連写すると発光部が異常発熱し、危うく溶かす一歩手前まで行った。
カッチンカッチンに熱くなった後、1時間以上放って冷却し、難を逃れた。
大切なことは、器具機器の取扱使用制限に注意し、従うことである。
マニュアルをちゃんと読もう。
書込番号:7650399
2点
Giftszungeさん、すっごくタイピング速いですね!(違うポイントでも驚き)
詳しい説明ありがとうございます。
大変解り易い説明でした!!
これからスピードライトを買う人達の為にも、上のコメントをSBの板に貼り付けたい位です。
Giftszungeさんは色々とご自身で実験されているので非常に説得力がありますね。
私にはガリレオ(CXのドラマ)の福山雅治に見えてきました(笑)
書込番号:7650436
0点
> D300の取説P286をご覧ください。
Giftszungeさん ご教示ありがとうございます。
正式に対応している事、判りました(疑問な部分は解消しました)。
robot2さんが先のレスで書かれた様に、
> まぁアルカリ乾電池見たいな物です、使えない事は有りません。
と、私もアルカリ乾電池の範疇…と考えていましたが、ニッケルマンガンの範疇なのですね。
ちよぼーさんが電池設定を正しくされていたなら問題は無いですね。
これ↓は大事な事だと思います。最初から全部読む必要はありませんが、仕様や普段と違う事をする場合は読んでおくべきですね。(^^)
> 大切なことは、器具機器の取扱使用制限に注意し、従うことである。
> マニュアルをちゃんと読もう。
書込番号:7650462
0点
みなさま初めまして。
最近D300を購入したH_F_Mと申します。
みなさまにお伺いしたいのですが、
みなさまの場合、撮った写真のうちどのくらいが「使える写真」なのでしょうか?
なぜこんなことを聞くのかと言いますと、
自分の場合、気合を入れて100〜200枚くらい撮影したのち帰宅してPCでチェックすると、
自分の下手さ加減に呆れてしまい(構図とかいろいろ)いつも後悔ばかりで、
これならいいかな・・・と思える写真はせいぜい数枚しかありません。
確立で言うと5%未満くらいになってしまいます。
この数%の写真もキャプチャーNXで弄ってようやくって感じです。
「撮って出し」なんてとんでもないことで成功率0%という状態です。
この惨めな確率は努力し続けることで多少なりとも上がっていくものなのでしょうか?
趣味でやっている以上、あまり自分を追い詰めるのもどうかと思いますが、
どうも自分はそういうタチみたいで・・・もっと気楽にやれれば良いのですが。
以前もこのデフレスパイラルで撃沈しておりまして、
あまり悩まず楽しく上達していける秘訣みたいなものがあれば、それも教えて頂けるとうれしいのですが。
0点
H_F_Mさん
こんばんは
お悩みのようですね。私はプロではないので、そんなに深く考えないことにしました。
風景の場合ですが、すばらしい光景に出会える可能性はサンデーカメラマンにとっては非常に確率が低くなります。
出会えたとしてもベストな構図が得られるとは限らないし、なかなか難しいです。
フィルム時代は36枚中1〜2枚程度良いのがあればうれしいです。
デジカメでも100枚中2、3枚でしょうか。
私の方がもっと確率が低いですね。
根気強く撮影を続けれいれば、きっと良い光景にめぐり合えると思っています。
書込番号:7604007
4点
記録的に撮る場合は別ですが、
作品としてとなるとフィルム時代は36枚撮り10本に1枚あればといった感じでしょうか。
良くてフィルム1本に1枚程度。
デジタルになってからはフィルムの約3倍のカット数を撮りますが、ダメカットまたは同じシーンも多く、比率としては同じくらいかなと感じます。
土門拳の著作に従って、「写真は沢山撮らねばならぬ」と考えますのであまり気にしていません。撮り足りなかったとは思っても撮り過ぎたと感じたことはないですね(ただし、金かかったな〜とは思います)。数打てばいいというわけではないのですが...
書込番号:7604054
2点
無理に打率をあげなくてもいいと思います.
安打数を増やせばいいだけです.そのためのデジタルでしょう.
撮って出しをゴールに撮るのも1つの方法ですが
レタッチなども想定して素材を用意するような撮影の仕方も
ありだと思います.前者はポジ的で,後者はネガ的かな.
わたくしごとですが
使える写真・・・ブログなら1%ぐらいかな.A4プリントは年に20枚ぐらい
A3プリントは年に5枚ぐらい.完璧な写真は未だ撮ったことないですw
確率あげたいなら,撮る前にあがりを想像して,だめそうなときは
レリーズしないってがいいと思いますが,デジタルは無駄うちのコスト
ほとんど無いから,とりあえず撮っておいたほうが何か拾えていいかも.
書込番号:7604168
2点
H_F_Mさん こんばんは!
ものすごい興味あるお題です!
写真は「下手な鉄砲数撃ちゃあたる!」ってことはないみたいですね!
どれだけ良い機材を使っていても写真は構図でかなり左右されますからね。
土日メインで撮影していますと、人様が入らないように撮影するので思う
構図で撮影出来ないことも多々あります。
100枚撮って全滅って時もありましたし、2枚しか撮らないが2枚共納得いく
写真の出来栄えだったこともあります。
>あまり悩まず楽しく上達していける秘訣みたいなものがあれば、それも教えて頂けるとうれしいのですが。
(^^♪。。。
私も知りたいです。。。
書込番号:7604170
2点
はじめまして
昨年秋にD300を購入しました。
初心者ながら殺風景な関東の冬景色を撮影していました。
レンズの性能等を調べるために、同じ被写体を何枚も撮ったりした中で、
満足できる写真は3%程度です。
5%より少ないですね (^^;
「撮って出し」で良かったのなんて全画像の中で2〜3枚ですよ。
0.?%です (ToT)
撮影後に、ダメダメの97%の画像を、PCの画面でじっくり見ます。
どこを変えれば満足できる写真になるかを。
何が悪いか、ではなく。
写真雑誌や写真展を鑑賞するのも勉強になります。
同じ写真を撮ろうと真似しても、逆に中途半端な写真になることもありますけど。
悩まず前向きに、自分の撮った写真とも向き合うことをお勧めします ^^
プロの方には失礼な言い方かもしれませんが…
たかが趣味、されど趣味。
値段を付けて売るわけでもなく、
PCの画面で見るなら得も損もしないのですから。
書込番号:7604204
4点
H_F_Mさんこんばんは。
私はスポーツ撮影をするのですが、初めは500枚も600枚も撮ってロクなものは全くありませんでした。1000枚以上撮影してまともな写真が1枚もなくてガッカリしたこともあります。
最近は上達してきて一度撮影に行くと他人に見せられる写真が10枚以上は撮れるようになりました。また、むやみにシャッターを押すこともなくなり(後で編集がわけわからなくなる)、結果的に歩留まりは良くなっています。ま、そういうもんです。
かくいうワタクシもどうも風景写真のセンスはないらしく、夜景写真はまだましなんですが、普通の風景写真だとワタクシ的にはまあまあと思えた写真でも他人から見るとつまんない写真みたいです。さらにひどいのはスナップ写真で、撮っても背面液晶で見ただけであまりのつまらなさに自分で腹立たしくなって消去し、結局ほとんど撮らない(というか消去しちゃう)で終わることしばしばです。
書込番号:7604250
2点
H_F_Mさんこんばんは
以前撮影会に行った際、講師の先生の言われた言葉をご紹介します。
「写真は選択芸術である」書道や絵画など多くの芸術作品がある中で、写真は唯一多くの作品の中から1枚を選択が出来る芸術で有るといってました。
10枚の中であればその中の1枚、100枚撮ればその中の1枚を選べる他の芸術ではあり得ない作品の作り方だと言ってました。
また別の先生は、「皆さんは良い写真を撮る為にカメラを買い換えますが、良い写真が撮りたいのであればその予算でフィルムを買いなさい、そして旨く撮れた写真を選ぶのでは無く失敗した写真がなぜ失敗したのかを良く見てください」と言ってました。
プロ、アマを含め多くの失敗の中から、写真の見る目を養ってきたと思いますので、少々の失敗にめげず、写真を撮り続ける事を期待します。
機会がありましたら、カメラメーカーやカメラ店の主催する撮影会に行かれてはいかがですか、参加人数にもよりますが、著名な先生からのアドバイスもありますし、写真にまつわる面白い話も聞くことが出来ます。
書込番号:7604275
2点
こんばんは。
普段どのような分野の写真を撮られているでしょうか。
もし、特定の被写体が無かったら、
なによりも先に、興味のある被写体を決めていただくのが先決かもしれません。
そしたら何とかして上手に写真を撮りたくて、被写体に関して色々調べたりしますからね。
すると必然的に機材もある程度絞られて、撮り方も決まってくると思います。
D300はその機能の豊富さと、信頼性でどんな被写体でも期待に応えてくれると思います!
まあ、コレクターもいますから写真、カメラの楽しみは十人十色ですけど・・・。
私は・・・。やっぱり言うの止めときます。気楽に楽しんでくださいね。(^-^;)/
書込番号:7604294
3点
H_F_Mさん、こんばんは。
写真をどう扱うかで異なるとは思います。
私の場合、作品として見た場合、成功率0%です。
但し、二度と見たくない写真も、0%です。
失敗写真も、全て保管しています。
ピンぼけや手ブレも、全て残しています。
無かった事にすると、何度も同じ失敗を繰り返しますから。
ronjinさんと同様、そんなに深く考えないことにしています (^^
書込番号:7604307
5点
H_F_Mさん、こんばんは。
数百枚?の中に、良0枚であっても十分。そう言うことになってる、何でも、、、私はね。
楽して完成して終わっちゃってもね。それじゃ明日から何んにも面白くないでしょう?
書込番号:7604375
2点
こんばんは
記録写真は1割ぐらいの比率でとりあえずOK位のものは撮ってます。
でも、風景や鳥なんかは1パーセントに満たないことの方が多いです。
なぜかというと、願うところがよりシビアになっているから。
よく昔のものを見ますが、今と変わってないなと上達しない自分い苦笑いすることもよくあります。
でも続けているのは昨年はこう撮ったので今年はこうしようという願いをもって撮りにいくからです。アングル変えたり、場所変えたり、時間変えたりと工夫することを楽しみとしていたので未だに続いているんだと思います。楽しみと感じなくなった時はいい被写体があっても撮る気すらおきないでいます。
>「撮って出し」なんてとんでもないことで成功率0%という状態です。
自分は加工前提で、と思って撮ってるのであまり気にならないです。
書込番号:7604382
1点
>「撮って出し」なんてとんでもないことで成功率0%という状態です。
お友達になれそうです。
CaptureNX無しの写真人生なんて考えられません。
書込番号:7604409
2点
写真の永遠ともいえるテーマに、私もひと言。
実は、土門拳氏が著書『写真随筆』(1979年ダヴィッド社刊)で、「なぜそんなに沢山撮るのか」と題した文章を書いています。あるアマチュアからの質問で、「先生は沢山写真を撮りすぎているのではないか。一枚ドンピシャにいかないものか」との質問に対する答えです。
土門氏は、職業写真家がたくさん撮る理由には、ピント、ブレ、アンダーやオーバーその他多くの技術的な不安をなくすためとともに、ひとつのモチーフから引き出せるフォトジェニックな可能性の限りない広がりをあげています。
そこから「いい写真をとる」ことと「沢山撮る」ことの結びつきを展開しています。
土門氏は最後に、ドンピシャをボクシングのアッパーカットにたとえ、アッパーカットでノックダウンするためには無数のパンチから生み出されるものであり、相手との血まみれのパンチの応酬から、ノック・ダウンを浴びせられるのだという意味のことを書いています。このノック・ダウンとは、氏の言う「決定的瞬間」でしょう。
私の解釈では、無数のパンチ、つまり多くのシャッターを押すことなくして、ノックダウン、つまり満足できる写真は撮れないということだということです。
納得できる一枚のためには数百、数千枚のボツが必要だということではないでしょうか。私は、写真とはそれほど奥が深いし、芸術の域まで達する可能性があるのであり、努力しがいのあることだと理解しています。
書込番号:7604426
7点
こんばんは。
「使える」というのは作品としての一枚のことでしょうかね。
1ラウンドにリードブローを含め60のパンチを出したと仮定すると、世界戦なら判定までもつれ込んだら720のパンチが必要ですね。
まだ手数が足りないでしょうね。まずは判定勝ちで。
得意なパンチを見つけられたらKO勝ちを狙えば良いのではないでしょうか。
実験することに失敗はないと思いますね。
書込番号:7604551
2点
こんばんは。
心配ご無用です!(^^
5%の歩留まりはすごいですよ!
先日、新聞社のカメラマンの話を聞きましたが、1000分の1枚だそうです。
ホッとジョージアでした(^^;
書込番号:7604658
5点
返信して下さったみなさま。
短い時間に多くのレスを頂き驚いています。
大変ありがとうございました。
みなさまのアドバイス、すごく参考になりましたし、勇気がわいてきました!
私はなんだか勝手に上手い人のイメージを自分の中に作り出し、
とんでもないプロフェッショナルを自身の目標にしていた気がします。
あまり確率にはこだわらずパンチの数で勝負してみようと思います。
ボクシングの例えはすごく分かりやすかったです!
撮影後のPC鑑賞もネガティブに考えず前向きに向き合うようにしたいと思います。
撮影会も参加してみたいと思います。
同じ被写体をほかの人がどう撮るのか、とかすごく興味があります。
また凹むかもしれませんが・・・
撮って出しは・・・自分の中での究極の目標にしておきます(^^;
みなさま本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:7604699
0点
現在、私の撮影量は300G/半年(ハードディスク1台)程度です。RAW+Fineで撮っていますがすべて保存しております。少し大きめの(800X531)サムネイルにして一月分のフォルダに日付+連番のファイルネームで保存しております。
1台分のハードディスクの中に当たりの写真があるかと言えば、芸術的?に気に入った写真は自選で2〜3枚程度他薦ではゼロかもしれません。
しかしながら、後日あるいは数年後に振り返って見て記録として貴重な作品が埋もれていることが多くあります。
そんな場合に備えて後で探しやすい方法で保管しておけば「駄作」も宝です。
書込番号:7604812
2点
面白い内容ですね。
成功かどうかは分かりませんが、私の場合それなりに満足したものは、
まずL判に印刷します。この確率は3%を切る位と思います。
フィルムの時代に同じ悩みを持ちました、36枚撮りで1、2枚しか満足できない。
お金がかかって仕方がない。
今のデジイチの時代は、パシパシとってたくさん失敗できる時代です。
絞りを変えてみたり、構図を変えてみたり、好きなだけチャレンジできます。
良い時代になりました。
昔は、フィルムがもったいなくってすごい考えて撮影していました。
今は、考えていてシャッターチャンスを逃すことの方が嫌。
シャッターを切ることを優先して、余裕があれば、
その場でカメラの液晶で確認して設定を補正して写し直すなどしています。
書込番号:7604996
1点
近場で、主に四季折々の花々を撮りはじめてちょうど1年になります。
私は年金生活者ですので、お勤めの方と比べて時間的な余裕はあります。
それで、今日撮ったものがどうしても納得いかなかったら翌日また撮りに行っています。
しかし、せいぜい2時間、150コマも撮れば疲れてきて集中力が途切れてしまいます。
どうしてもたくさん撮ってしまう傾向にありますね。また、もっとじっくりと被写体を観察して撮れば、と思っていますが、急いで撮ってしまいますね。
帰宅後PCに撮影画像をとり込み、ディスプレィとにらめっこで、まずピンボケ画像の削除、次につまらない画像の削除、同じような画像の削除と、そうですね、5回程度の削除を繰り返して最終的に5、60コマの画像を手元に残すようにしています。
削除の際に十分な画像を見る目が備わっていればいいのですが、あやしいものです。
撮影対象がスポーツ等再現不能なものであれば、再度撮りに行くことができず、こうもいかないですね。
結局できるだけたくさん撮る、ということでしょうか。
近場で写真展があれば、努めて観に行くようにしています。
書込番号:7605086
1点
こんにちは。
私はそれなりに作品といえる写真は1万枚に1枚ぐらいです。
自信作となると10万枚に1枚ぐらいですね^^;。
写真は奥が深いです。
書込番号:7605096
1点
H_F_Mさん こんばんは!
皆さんのコメントが非常に参考になりました。私もD70のデジタル一眼レフにデビューしてから、上達をしたい気持ちはあるのですが努力が足りなく、ライフワークにするような被写体も無いまま、撮影をしているだけです。
私の場合はRAW撮影したものをJPEGに現像して保管しているのですが、撮影した中でも気に入ったカットと将来また現像しそうな物をRAWでも保存しています。
D300購入後のファイルを確認してみました。
総撮影枚数5200枚
保存してあるRAW159枚
保存率3.06%
但しこのうち、お気に入りや自分なりに良く取れたと思うものは30枚もありません。
自分のレベルで、多少良く取れる確立は今のところ実質0.6%のようです。
ただ、D300購入後は子供の運動会、陸上、ダンスなどのイベントが少なく、連写もしていないので確立がまだ良いほうかもしれません。連写を始めると更に確立は下がり1000枚に1枚まで下がる可能性も...
皆さんの書き込みを拝見し、自分の見直すべき点も多々気付きましたので、頑張ろうと思いました。
書込番号:7605432
1点
私は自分の子どもを撮るのがメインです。現在自分でまぁまぁだと思えるモノは100枚に2・3枚といったところです。
このスレを読んで感じたのですが、カメラを使う年数が長くなるほど「数打ちゃ当たる」的な撮影の仕方から経験を生かして考えながら撮るようになったにもかかわらず納得枚数はその割りに増えていなくて、むしろ減っていると思いました。
これは、経験を積むうちに「写真を見る目が肥えている」ことの現われのように思うのです。
今までに自分で撮ったお気に入りや他人の作品と比べてそれらを上回るできばえの写真が撮れた時に「100枚中の2・3枚」となる訳ですから確実に進歩しているんだと自分言い聞かせて、自己満足するのが幸せなんだろうなぁ・・・。
書込番号:7605810
2点
H_F_Mさん、こんばんは。
以前は何をモチーフにするかで一番悩んでいたのですが、
光の表情だけに集中し、対象は選ばないと決めたときから撮ることが俄然楽しくなりました。
結果、自分なりの歩留まりが段々高まって来たように思います。
後処理を面倒くさいと感じるタイプなので殆ど撮って出しですが、
それが撮る際に集中力をもたらし歩留まり向上にも貢献してくれる気がしてます。
書込番号:7606011
2点
被写体にも由るでしょうね、歩留まり。
風景など結構高そうですが鳥などでは今のところゼロです。
何せ人の気持ちなど全然考えてませんからw
カメラを取り出しレンズを取替え三脚をセットするまで待ってくれる鳥もいますが
そんな鳥は写す気にもなりません(w
スナップなどはすべて残していた方がいいように思います。
5年10年・・・50年60年、その場ではつまらなくても時間が過ぎるにつれ価値が上がってくるのがスナップでしょうか?。
スナップなどほとんど興味が無かったので一枚も残ってないのですが、
あの日あの時の様子を写していたらと反省しきりです。
書込番号:7606122
1点
こんにちは
>自分の場合、気合を入れて100〜200枚くらい撮影したのち帰宅してPCでチェックすると
>自分の下手さ加減に呆れてしまい(構図とかいろいろ)いつも後悔ばかりで、
ここから「次はどう撮ろうか」が始まります^^
「撮影後に再考しよう。
他の撮影者なら、この場所で違う作品を創作したのではないかと。」中橋富士夫
この繰り返しの積み重ねを信じて、私は撮ってます
書込番号:7606357
3点
>これならいいかな・・・と思える写真はせいぜい数枚しかありません。
いろいろなところでいろいろな形で晒してますが
・非常に喜んでもらえる場合ももちろんあります
・個人的にはこんなのつまらないだろとおもっているのをすごく誉めてくださる場合もあります
・自分では傑作とおもってるものを、見向きもされなかったりもします。
・賛否両論の場合もあります。
・罵倒の嵐(笑)が吹き荒れるなか、コアな人にいいよと言っていただける場合もあります
100枚につき1枚あれば十分!というアマチュアを指導するプロの言葉を読んだことがあります
私も100枚につき1枚で満足、5枚あれば十分、10枚あればいい撮影できたな、という感じです。
数年に1枚もないでしょう。
専業ではありませんが、仕事で撮影するときは、30枚につき5〜6枚。鑑賞用として素晴らしい、
のではなく、媒体に「使える」レベルのものです。基準が自ずと変わってきます。
良いシーンに出会えたら、撮った写真すべてが当たりということもあり得ます。
腕もですが、被写体との出会い、これがすごく大事とおもいます。その次に、その素材をいかに
料理するか、が始まるのではないでしょうか。
■よい写真ってなんでしょう?■
シャープネスも露出もばっちり、被写体ぶれもノイズも皆無・・・そういう写真も
いいと思いますが、そこから外れた写真にも沢山いいものはあるとおもいます。
ついつい、ピント位置がどうだ、絞りがどうだ、WBがどうだという話になりがちですが
それだけに終始していると、誰もが美しいともう風景を、無難に撮影したものばかり、
ということにつながるとおもいます。基本を踏まえたうえで、非難や批判に晒されることを
覚悟しつつ、常道から外れた撮影技法を試みてみるというのも必要かもしれません。
あ、これ××が撮影したヤツだな!なんてイヤなんだ!
ネガティブな批評がきても、無反応であるよりは、それだけ人に覚えてもらえる、人の
心をゆりうごかす写真、そのほうが美しいだけで記憶に残らないものより、力のある写真と
言えるのではないでしょうか?そういう写真も私は撮りたいです。
自戒を込めての発言です。
書込番号:7607293
2点
こんちには。
写真って、誰かに観て貰いたいものだと思うんですね。
上手に撮れたと思ったら、尚更。
写真は、何か伝えたいことがあるから撮るものだと思うのです。
じゃぁ、どうやったらそれを上手に伝えられるのか?
構図?光?どちらも重要ですよね。
でも、一番大切なのは「どうやったら?」を忘れないことだと思います。
その試行錯誤することが最も上達する道だと思います。
写真集や映画を観て、自分が好きな構図やアングルを探してみるのも
ひとつのきっかけになるかも知れませんね。
海外の写真家のサイトですが、こういうのを観て勉強されるのも
良いんじゃないでしょうか。
http://www.marktucker.com/
書込番号:7607718
2点
F1.4さん
> 人の心をゆりうごかす写真、そのほうが美しいだけで記憶に残らないものより、
> 力のある写真と言えるのではないでしょうか?
賛成です。
誤解を恐れずに言うと(極端ですが)プリクラで楽しんでいる女の子の方が
下手をしたら、デジイチを持ってピントが、露出が...と言っている人よりも
ずっと、写真文化を楽しんでいるのではと思う時があります。
美しいだけが良い写真ではない。
撮した人にとって大切なものがそこにあればよい。
私は良く子供を撮影しますが、子供の写真で人にどうのこうの
言われたくもないし、そんなことを狙って撮っている訳ではない。
少なくともその写真を喜んでくれる人がいて、喜びを共有できる。
そう思った時、プリクラってありだなと理解できた。
さて、身近な子供写真等はそう思うのですが、今日、桜を撮りました。
人の心をゆりうごかす程の写真かどうか。これは難しいですね。
ありきたりな被写体ほど、+αの何かがないとちっとも面白くない。
写真技術的にどんなに綺麗に写っていても、+αの何かが重要と思います。
そうなると良い写真とは、カメラやレンズの差でなくなりますね。
そんなことを感じました。
書込番号:7608989
1点
レス頂いた多くの方々、心よりのアドバイス感謝でいっぱいです。
「駄作も宝」いい言葉ですね。
みなさんのお言葉で写真に取り組む気持ちがずいぶんと楽になりました。
もちろんこれからも向上心は持ってやっていきますが、
確率とか数にそれほど劣等感を感じる必要はないのだな・・・と(^^;
プリクラや写メールを楽しんでいる女の子の感性はスゴイです。
以前、見せてもらったことがあるのですが私は全然勝てません。
こんなに良い写真とるんだからもっと良いカメラで撮っては?
と言いましたが、本人は携帯カメラで十分なんだそうで・・・
携帯カメラの普及のおかげであちこちに天才が育ってるような気がします。
それもこれも「気軽に自由に数をこなす」ことから始まっているんですね。
大きなカメラを構えて一つの被写体を10枚も20枚も撮る事がなんだか恥ずかしく感じていたのですが、
これからはボクシングの要領でどんどんパンチを繰り出していこうと思います。
また、良い写真ってなんだろうと改めて考えさせられました。
自分の主観と他の人の価値観が同じとは限りませんもんね。
昔、子供の柔道大会の写真を撮って他の保護者に配ったのですが、反応がイマイチで、
次の柔道大会では柔道そっちのけで子供の表情のアップをガンガン撮って配ってみたところ
絶賛されたことがありました。私の価値観と保護者の価値観が見事にズレていたわけで・・・
見る人の立場で写真の価値は変わってくるんですね。
今回、思い切って質問して良かったです。
これからも駄作?を量産していきますが(^^;
それでも楽しく写真ライフを続けて行けそうな気がしています。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:7610014
0点
H_F_Mさん、こんばんは。
私が最近やっている事、「近づいてダメなら、引いて見ろ」です。
文字通りディスプレイ上で見た時にイマイチかな〜と思った写真は少しずつ離れてみます。
するたまに・・・・・アレ?と思う事があります、「なんだ結構良い感じになっているじゃないか」と。
書込番号:7613801
1点
フィルムなら、36枚撮りで1カット。デジカメなら100枚のうち1カットもあれば上出来
ではないですか?撮影数が少なくて、納得の出来るものが得られるのに越したことは
ありませんが、折角のデジカメですから納得いかれるまで枚数を撮っては如何ですか?
納得できる写真に打率なんてありませんよ。
苦しんだ上で生涯1作品の絵が死後評価された画家もいれば、若くして多くの作品を
残しているカメラマンもいます。
気になさらずに、撮り続けて下さい。ただ漫然と切るのではなく、「こうしたほうが」
と考えることを大事にした方が宜しいかと。
書込番号:7620717
1点
H_F_Mさん
お悩みですね。
興味深い話題ですので、参加させて頂きます。
>あまり悩まず楽しく上達していける秘訣みたいなものがあれば
有ります。
って言うか、皆さんそうしていらっしゃると思うのですが…。
100枚の内に1枚の良い絵が有ったなら、その写真を素晴しいと感じる事。
その一瞬に感謝する事。
その一枚に撮り(生き)甲斐を感じる事って有りますよねぇ。
それで宜しいではございませんか。
『良しっ、次だ!』と思う気持ちが次に続く事だと思って居ります。
>とんでもないプロフェッショナルを自身の目標にしていた気がします。
目標は高くないと目標にはならないかと思います。
超人的な目標…、いい事だと思います。
>これからも駄作?を量産していきますが(^^;
いつの世でも、天才は受け入れられないものです。
ひょっとしたら、H_F_Mさんは既にその域に達していらっしゃるかも…。
(失礼、冗談です)
書込番号:7624061
1点
私も書いて良いですか?!
H F Mさんの悩みって言うと、趣味を聞かれて「写真撮影、カメラ」と答える人なら誰でも一度は考えることかと思います。
私も以前(最近多忙で…)は趣味として結構いろいろ撮っていました。
当時はデジカメなんてなかったですから、撮り終えたフィルムを現像しては打ちひしがれたものですorz
そもそも狙って撮るなんて簡単には出来ませんよね。
皆さん言われているように、多くの撮影した写真の中からどちらかというと「偶然」出てくるような感じかと。
悩みすぎてカメラから離れてしまうのが一番残念なことですね。
>自分の主観と他の人の価値観が同じとは限りませんもんね
アマチュアはそう思って正解だと思います。開き直りともとられそうですが、別に技術を磨くことを怠ることとはちがいますから。
若いころ、なけなしのお金でいろいろ買い集めて、いろいろな撮り方を試したり関連誌を読んでみたりしましたが、私も一向に良い写真が取れるようにはなってないと思います。
それなりかな〜?と思うのは撮れますが、大勢の方が見て「良いね!」と言われるかは自信ないです。
でも今はそれでいいと思っています。
今まで撮った中の自己ベスト1は、病院の深夜の暗がりの中で、生まれたばかりの息子を携帯のカメラ(笑)で撮った一枚です(ちゃんと許可は取りましたよ)。
はっきりいって舞い上がっていてカメラを用意などしていなかったし、気付いて設定するのがやっとの上、息子を片手で抱えた状態で何とか撮ったものなので、人様から見ればとんでもないへたくそな写真です。
後で考えると、写真を撮ることに躍起になっていたのに肝心なときに携帯電話しかもっていなかった自分が正直少々情けなかったのですが、それでも、取り直しが効かないその場だけの場面を撮れた事に満足しています。
多くの写真を撮って出展したりして多くの人に評価をいただいたりするのも写真を撮る楽しみではありますが、自分の中に残る写真を撮るのも一興ではないかと思います。
結果にとらわれずに、長い時間カメラと付き合っていかれるのがいいと思います。
たまに愛機(キャノンの不人気だった一眼ですが)を手入れくらいはするのですが、多忙を言い訳に撮ることから遠ざかっている自分は、H F Mさんよりはるかにへたれですね(笑
書込番号:7624925
1点
フィルム時代は30本撮って帰って、
いいなと思うのは精々1枚か2枚有ればいい方、
デジタルになっても確率は変わりません。
要は数を撮って、そこからいいのを見つけるお目目では、
1%も確率で有れば御の字も御の字、
5%も有れば泣いて喜びます!
連射はしても・・・ですけど、
数を撮ることで1枚でもいいのを見つけることでしょうか。
書込番号:7629593
1点
H_F_Mさん、初めまして。
イマイチかなぁと思っても、それらのカットは捨てないことだと思います。
撮り方やものの捉え方・感じ方が時と共に変化していくのは誰にでもあることです。
何ヶ月か何年か経って何かの折にもう一度見返した時、2軍入りさせたカットが1軍に昇格することもあります。
シャッターを押したその瞬間は、『撮ろう』と意思決定した瞬間ですから、その時何か感じるものが必ずあったはずです。
もう一つ、ご自分でベストからイマイチと評価するあたりまでのカットを他人に見てもらうのも一つの手です。
H_F_Mさんご自身で失敗だと思っていても、別の人から見ると良い写真と評価される可能性もあります。
逆に、自分では最高と思っていても、他人からはハテナ?がついたり…
人の感性は千差万別・十人十色です。
少しずつですが、徐々に引き出しが増えていくので「違う角度から見る=眼から鱗」を実感出来ると思いますよ。
書込番号:7641247
1点
遅いレスになって申し訳ありません。
すべて、ちゃんと読んでいます。
>オールルージュさん
引いてみるとまた感じが変わって見えますね!
そう言われてみると、ディスプレーで見るのとプリントして見るのも違いますもんね。
写真って不思議です^^
>TAIL4さん
私はフイルム時代を知らないわりにシャッターを切らない人間みたいです(今までは)
デジタルは何枚撮ってもタダなんだからジャンジャン撮らないと損ですよね。
デジタルでカメラを始めて良かったです・・・フイルムだったら撃沈してました^^;
>ダイバスキ〜さん
>100枚の内に1枚の良い絵が有ったなら、その写真を素晴しいと感じる事。
>その一瞬に感謝する事。
>その一枚に撮り(生き)甲斐を感じる事って有りますよねぇ。
>それで宜しいではございませんか。
すばらしい秘訣を教えて頂きありがとうございます。
そうですよね。99枚に嘆くより1枚に感謝ですよね。
これからも高い目標を掲げつつ、気楽にポジティブにやっていきます。
ちなみに、残念ながら私は天才ではないようです^^;
>月光蝶さん
心に残る体験談をありがとうございます。
まわりの評価ではなく自分の心に残る1枚・・・なんか目から鱗でした。
月光蝶さんのベストショットは携帯カメラでしたか・・・
大切な1枚は道具とか画質とかじゃなく心なんですね。
なんだか写真に取り組む姿勢が今までと変わりそうです!
私も自分の心に残る1枚を目指してがんばりますね。
>ぼくちゃん.さん
やはり数を気にすることは無いということですね。
でも、ぼくちゃん.さんの満足度レベルと私の満足度レベルでは天と地くらい違うような^^;
いや、そんなことはどうでも良いんですよね。自分の満足度で判断すればよいわけで。
しかし、不思議ですね。ここまでみなさんの意見を聞いて、みんな写真技術もレベルも満足度も違うはずなのに、
100枚のうち数枚という確率は同じなんですよね。
>コガラさん
以前、挫折した時は気に入らない写真は全部削除していました。
これがいけなかったのかな。今度は全部保存するようにしています。
コガラさんのおっしゃるとおりで、シャッターを押した瞬間は、自分が意思決定をした瞬間ですもんね。
そのときイイと思ったはずの絵が、どうしてディスプレーでみるとああなるのか・・・
でも、時間をおいて見るとまた違う感じがしますもんね。
最近、写真を他人に見てもらってああだこうだと話をしましたが、良いですね。
ホント、感性は人それぞれだなぁ・・・と実感しています。
この掲示板で皆様の意見を聞いて以来、圧倒的に撮影枚数が増えました^^;
週末には500枚くらい撮影しました。(あいかわらず駄作の山ですが・・・)
でも写真を撮ることが楽しいと感じています。
アドバイス頂いた皆様、ホントにありがとうございました。
書込番号:7648364
0点
D300を購入してまだ半月程度なのですが、これに付属していたViewNXという画像表示ソフトのことで疑問があります。
撮影した画像に黒いゴミのような点があったので、これを消してファイル名を変えてjpgで保存した画像なのに、ViewNXのサムネイル(最大の表示にして使っています)の画像には黒い点が残ったままです。
ダブルクリックして開けば黒い点を取り去った画像が表示されます。
更新(F5)や、OPメニューのキャッシュ削除をしても変わりません。
ということは、いままで何度かオートブラケットで撮影したのに、このサムネイル上で見て変化がわからなかった画像を、あまり気にせずに永久削除してしまっていましたが、大失敗だった可能性がありますよね。
履歴が残るファイル形式のものならこの可能性はソフトのバグとして考えることができますが、JPGなのですから、なにか故意に、積極的にごまかしている感じがします。
大雑把に画像のサムネイルで対象ファイルを探す補助的なものと割り切って使うのなら問題ないかもしれませんが、このサムネイル表示を参考にしてファイルを削除してしまった場合には、たいへんな損害になる可能性があると思うのですが・・・
1点
MRWGN さん
お使いの修正ソフトの設定の問題だと思いますから
ViewNXに罪はないのでは。
ちなみにCP・NXでの修正ではサムネイルも上書きされます
書込番号:7631955
0点
表示を最新情報に更新してます? (ViewNX)
それでもXですか?
書込番号:7631977
0点
早速のご回答ありがとうございます。が、使ってる修正ソフトの問題ですか? 書いたとおり、ViewNXで、そのサムネイルをダブルクリックして開けば違う絵が出るのですよ。CaptureNXでできない(またはやり難い)加工をしたいのですが、どのようなソフトだと大丈夫で、どれを使うとダメでしょうか?
書込番号:7631979
0点
ごめんなさい、それでもXだったんですね。見落としました。
私は、Ca_NXですがViewNXで更新されてますね。ViewNXの再インストールでどうなんでしょう。
書込番号:7632025
0点
CaptureNXでできない(またはやり難い)加工をしたい・・・。
何をしたいのでしょうか。黒いゴミ取りはできますよ。
書込番号:7632065
0点
JPEGファイルの中には、サムネイル用の縮小画像を記録する領域があります。
修正ソフトは、本画像を修正しても、その縮小画像を書き直さなかったんですね。
閲覧ソフトは、その縮小画像をサムネイルとして表示しているだけで、罪はないですね。
書込番号:7632101
4点
MRWGNさん
今後の参考のために、どのソフトを使うとそうなるのか教えて頂けないですか?
書込番号:7632367
0点
こんにちは
ニコンに、お電話が一番良いと思いますが、多分今の仕様(バグ)でしょうね。
ですので サムネイル画像では、構図のチェック位にされた方が良いのでは?
せめて、イメージビュワーに設定して下さい。
他にも 修正して欲しいところは色々あります。
シグマの 12-14mm+D3で、12mm域で撮った画像はビネットコントロールが効きません。
RAW調整画像の、肥大化も困りものです。とか…
書込番号:7632688
0点
≫MRWGNさん
ViewNXにはバグがあるようで、サムネイル表示に関して
多少問題があるようです。
症状は全く同じかどうか分かりませんが、私の環境でもサム
ネイルが正しく表示されない場合があります。
今、ViewNXが手元にないので詳しいメニューは分かりませんが、
メニューの中にキャッシュを初期化する機能があります。
ときどき、キャッシュを初期化した方が良いようです。
私の場合、それでもおかしいことがありますので、キャッシュ
ファイル自体を削除するBATファイルを作成しておいて、クリア
するようにしています。
ニコンには調査依頼を出しているのですが、まだ良く認識して
いないようです。
いずれにしても、サムネイルで画像を判断するのは、どんな
ビューワーを使うにしても、正しい判断はできません。
書込番号:7633757
0点
≫robot2さん
> RAW調整画像の、肥大化も困りものです。とか…
この件はCaptureNXが出た当初から言っていますが、なぜその
ような仕様になっているのか分かりました。
CaptureNXで現像して上書きしたRAWは、ViewNXから見ると、未知の
パラメータが適用されている可能性があるので、ViewNXでは現像
できなくなります。
実際、CaptureNXで上書きしたRAWは、ViewNXで調整ができないと
いうような内容が、ViewNXのヘルプにも書かれています。
しかし、ViewNXはニコン純正のビューワーなので、CaputeNXで現像
して上書きしたRAWであっても、表示する必要があるのでしょう。
ViewNXで等倍表示ができるようにするため、CaptureNXではRAWの
中に、ラージプレビューを埋め込む必要があるのです。
カメラで撮影した直後のRAWは、ViewNXから見て未知のパラメータ
は無いので、RAWにラージプレビューが埋め込まれている必要はない
という事みたいです。
連携させるための、苦肉の策だと考えられます。
従って、RAWのサイズが約1.5倍になる仕様は、ニコンは直せない
という結論になるでしょう。
CaptureNXで調整したRAWを上書きする場合、本来であればパラメ
ータのみ書き換えれば良いので、あんなに保存に時間がかかる筈
がないのに、ものすごい時間がかかります。
保存に時間がかかるのは、RAWから等倍JPEGを生成しているからですね。
書込番号:7633800
5点
>じょばんにさん こんばんは
成るほど
私も、そうだと思います。
もう破れかぶれで、HDD増設しています(^^
保存に 時間が掛るそうですが、それはPCのせいと思う事にしましょう。
私のは、6つ7つ数える位で1ファイル終了しますけど?
書込番号:7633912
0点
皆さん本当にありがとうございます。
まあちゃん1961さん、JPEGファイルの埋めこみサムネイルの件で理解できました。ファイルサイズを小さくする目的でできた形式と考えていたので、まさかそんな仕様とは知りませんでした。
で、ゴミ取りに使用したソフトは「Adobe Photoshop Elements」です。
70kara200さん、添付画像のゴミ消すのってCaptureNXだとどうやったらいいでしょうか? ぜんぜんわかりません。
初心者にわかるよう「サムネイル表示は、画像ファイル内に埋めこまれたサムネイルを読み出して表示しているから、まったく違うものが表示されることがある」くらいの説明をわかりやすいところにして欲しいものですね。
今まで使っているViewNX以外の一覧表示ソフトでは、きちんとその画像を縮小表示してくれているようで、こういう矛盾は生じませんでした。
書込番号:7634804
2点
じょばんにさん
> ViewNXで等倍表示ができるようにするため、CaptureNXではRAWの
> 中に、ラージプレビューを埋め込む必要があるのです。
なるほどです。
RAW調整したファイルをViewNXで表示する時には、
画質調整した結果がサムネイルとして見えていますね。
これは、"ラージプレビュー"のおかげなのですね。
これをなくすには、CaptureNXレベルの調整ができる処理を
ViewNXに埋め込む必要がありそうです。
ただ、この場合には、表示に時間がかかりそうですね。
もしかしたら、PCの性能がもっともっと高ければ
CaptureNXレベルの調整ができる処理をViewNXに
入れられたかもしれませんね。
robot2さん
> 保存に 時間が掛るそうですが、それはPCのせいと思う事にしましょう。
Nikonからすると、本当にそう思っているかもしれませんね。
書込番号:7635234
1点
≫robot2さん
> 私のは、6つ7つ数える位で1ファイル終了しますけど?
そうですねぇ・・・
私の現状の環境は、robot2さんと比較すると、かなり非力なの
かもしれません (^^
ただ、保存に要する時間がパラメータの内容によっても違う
のは、長いか短いかは別にして、実際にあるようです。
たいした処理が必要ないパラメータだけ与えていれば、確かに
早いように思います。
画像処理に時間がかかりそうなパラメータを与えた場合には、
保存の時間が違うはずです。
いずれにしても、パラメータによって保存にかかる時間が異なる
のは、パラメータだけ埋め込んで書き込んでいるだけではなく、
JPEGを生成して書き込んでいるからである、という理由になる
と思われます。
書込番号:7635483
1点
>ゴミ取りに使用したソフトは「Adobe Photoshop Elements」です。
ありがとうございます。
レタッチには使わず、専らブログのモザイクかけにしか使っていなかったで、
そのような事象が起こるとは知りませんでした。気を付ける事にします。
それにしても、じょばんにさんをはじめ、皆さん大変豊富な知識ですね。
外野から読んでいてもこのスレとても勉強になります。
書込番号:7635980
0点
> 連携させるための、苦肉の策だと考えられます。
> 従って、RAWのサイズが約1.5倍になる仕様は、ニコンは直せないという結論になるでしょう。
じょばんにさん、なるほど良く分かりました。
さすが、ソフトのプロと敬服いたします。
> ゴミ取りに使用したソフトは「Adobe Photoshop Elements」です。
> ViewNXにはバグがあるようで、サムネイル表示に関して多少問題があるようです。
エレメンツで修正した画像をViewNXで正しくサムネイル表示できないとなると、困りますよね。
CaptureNXの肥大化やバッチの件といい、NXになってからのニコンのソフトは使いものにならないケースがまま見られます。
NikonCapture4とNikonViewの時代はほぼ何の問題もなく快適に使えていました。
ソフトハウス変えた(?)のが悪い決断でしたね。
私は、RAWの高速閲覧は「フォトのつばさ」を、
現像は「Silkypix」を、
現像後のJPEG画像の閲覧は「NikonView」を、
RAW+JPEG画像の閲覧とEXIFチェックには「ViewNX」を、というように使い分けています。
書込番号:7636419
1点
みなさんの豊富な知識や情報に刺激されて、自分もいろいろ調べてみました。
まず、わかったことは「Photoshop Elements」(すみません、バージョンは古いものです:以下PSe)で新規に画像を作成(適当な絵を描くなど)して、jpgファイルに保存してみると、このファイルの中には112*84サイズのサムネイルのみが埋め込まれるようです。
D300で撮影したオリジナルのjpg画像内には160*120サイズのサムネイルに加えて570*375のサムネイルもできています。
(撮影のファイル形式はLサイズのFINEです)
で、この画像をPSeでレタッチして、jpgで保存すると、上記の2つのサムネイルには変更を加えずに、112*84の新たなサムネイルを埋め込むようです。
ですのでViewNXに限らず、jpg画像内の特定のサムネイルを表示してしまうソフトでは、自分が思っている本来の実際の画像以外のものをサムネイル表示してしまうわけで、そういうものだと認識して使わないとキケンであるということがわかりました。
いま検証のために一度PSeで加工したjpg画像を再度CaptureNXで読み込んで別名保存してみたら、また不思議なことに、今度は112*84と570*375のサムネイルが消滅して、書き換えられた(新たに生成された)160*120と640*425というサムネイルができてました。うわぁ〜、ワケわかんない!!!
書込番号:7636575
1点
70kara200さん、お願いですから教えてください。
[7634804]の添付画像のゴミ消すのってCaptureNXだとどうやったらいいでしょうか?
自分はCaptureNXは、しばらく前にソフト単体で購入しましたが、これまで使ってみたレタッチソフトと随分操作方法が違うようで少しわかり難くて、実際には10回くらいしか起動していません。
折角購入したものなのだから、何とかすこしは使いこなせるようにと思い、黒点のゴミの置き換えくらいは出来るようにとHELPなど見ましたが、自分のスキルの低さを思い知らされるばかりです。
どうか、よろしくお願いいたします。
書込番号:7643240
1点
)MRWGNさん
CaptureNXの操作方法ここに少し紹介されています。
CaptureNXガイド
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/capturenx/guide45.htm
書込番号:7644600
0点
70kara200さん、早速のご教授ありがとうございます。
この方法は買った雑誌の付録にも出ていました。都合よく青空の平坦な「絵」のない部分にゴミが写りこんでしまった場合という設定ですね。
でも、自分の場合こんなケースはとても稀です。
もしかしてCaptureNXって、この程度の処理しか出来ないのでしょうか?
だとしたら、やっぱりPhotoshop系のレタッチソフトは必須ですね。
ゴミサンプル画像のものを自分で納得できる程度のゴマカシ処理するくらいなら1分もかかりませんので。
というより、CaptureNXをレタッチソフトと考えてはいけないのですね。あくまでもNikonのRAWデータ現像処理をするソフトで、すこし特異の明るさや色味を変化させる機能が付いているというくらいに考え直したほうがいいかもしれませんね。
期待してしまった自分にはげしく反省しております。
書込番号:7645510
1点
>CaptureNXで現像して上書きしたRAWは、ViewNXから見ると、未知の
>パラメータが適用されている可能性があるので、ViewNXでは現像
>できなくなります。
パッと思い付くのはコントロールポイントでしょうかね...と思ってヘルプを
見てみましたが、Capture NXに限らずNikon Captureで編集したNEFも
読まないんですね。
とすると恐らくカメラで調整可能なパラメータ以外の現像ステップを扱わない
(扱えないのか扱わないのかはともかく)んでしょうね。
Nikon Viewの頃がどうだったかすっかり思い出せないのでこれを持って
View NXが悪いとは言い切れませんが、同じメーカの出している姉妹品なんだから
現像エンジンくらい共用して欲しいものですね。
(商売として難しそうなのは見当がつきますが)
書込番号:7645841
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










