このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 32 | 2008年3月17日 15:04 | |
| 0 | 3 | 2008年3月17日 11:05 | |
| 2 | 5 | 2008年3月16日 21:24 | |
| 2 | 10 | 2008年3月16日 01:29 | |
| 5 | 8 | 2008年3月15日 21:50 | |
| 10 | 13 | 2008年3月15日 19:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして HD命と申します。これまではFinePix S2 Proを使用していましたが最近D300にMB-D10を使用している超初心者です。質問ですがよく子供の空手の試合を撮影していましたが、体育館で試合があるので照明はそれほど明るくないと思うのですが、いつも撮影しても被写体ぶれっていうのですか?まともな写真がほとんど撮れません(子供の手や足がきれいに止まる写真など)。
レンズはtmuronの28-300です。フラッシュは使用せずに手持ちでがんばっています。
もし この条件でD300で撮影すると以前よりきれいな写真は撮れるのでしょうか?
それとも 明るいレンズやスピードライトや三脚を考えたほうがいいのでしょうか?
体育館なので三脚などがあれば便利だと思いますが、最小限の投資でどの機種なら大丈夫でしょうか?
またスピードライトなど試合中近くに寄れても5mぐらいはありますし 効果はありますか?
皆様のアドバイス よろしくお願いします。
0点
おはようございます。
>子供の手や足がきれいに止まる写真
まず、より速いSS(シャッター・スピード)で撮影することを考えてみましょう。
一つには、絞りを開ける(小さい数値)にすること、次にISO感度を上げること、
この3者の関係を理解すれば、高速SS・適正露出で撮影できるし、かつブレ防止ともなります。
例えばISO800に設定、絞りを開放にしてみてSSが1/500秒以上としたいですね。
(300mmで撮影する場合、1/焦点距離以上でないと、ブレが発生しやすいと聞かれたことがあると思います)
さらに手振れ防止策として、カメラボディを額にしっかり押し当てるように構えるのは当然ですが、
それでも、望遠域での撮影となると、微妙な手振れが影響するのは自明の理で、
それを防止するために「最低額の投資」として、「一脚」のご使用をおススメします。
(試合中のストロボ使用は禁じられているかも知れないし、SB-800とかの利用はやや高くつきますよね)
自らの両足と「一脚」で三脚がわりとするといいかと思います。
例えばですが、
http://www.medialab-next.com/10119/12126/13956/index.html
すでにご存知の事を書き込んでしまったかも知れませんが。。。
頑張って下さい(^^ゝ
書込番号:7530584
2点
これはかなり難しいですね。
手振れなら、1脚でだいぶ改善しますが。
被写体ぶれのような気がします。
被写体ぶれはシャッタースピードを上げるしかないです。
そのためには、感度を上げる、明るいレンズにするしかないと思います。
フラッシュは使わないのがマナーでしょう。
私の場合、体育館は ISO1600 絞りF/2.8 で
シャッタースピード 1/125〜1/200位です。
RAWでアンダーに撮り、現像時上げる手もありますが、
D300はあまりそれをやるとノイズが目立ってきます。
この手を使うなら、輪郭強調を0にして、
レタッチでシャープをかけた方が目立たないと思います。
ライブもそうですが、被写体の動きが止まった瞬間を
狙って撮るといい結果になると思います。
書込番号:7530590
1点
スピードライトは5mまで寄れれば効果はありますがスポーツの撮影でフラッシュは止めておかれたほうがよいでよね。
また三脚では被写体ブレは防げません。よって投資すべきはボディを変えないという前提であればレンズだけです。開放F値がF2.8以下のレンズでお望みの焦点距離のものをお選びください。それでダメな時はカメラ本体の感度を上げるしかありません。5mまで寄れるのであれ50mmや85mmの開放F値が小さいレンズでもお使いになられたらよいのではないでしょうか?それだと2万円からあります。
書込番号:7530591
1点
恐らくF2.8以下の明るいレンズが必要になると思います。
スポーツの撮影にストロボは、厳禁である場合がほとんどだと思います。
三脚も立てるスペースが無い、あるいは、周囲の迷惑になるケースが想定されますので、一脚の方が望ましいと思います。
ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ(1/250秒以上)ように工夫してください。
タムロンのモデルA20では、そこまでシャッタースピードを上げられ無いかも?
書込番号:7530640
3点
レンズが暗いように思います。
SSを上げるためにサンヨンくらいのレンズは必要ではないでしょうか。
書込番号:7530745
1点
5mぐらいに近づけるなら、50mmや85mmのF1.8ぐらいでいいでしょうが、10m以上に
なるのなら、180mmF2.8が、軽くていいと思います。(キタムラ等に中古も多いようです。)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510243.10503510247.10503510251
書込番号:7530756
2点
フラッシュ撮影が、可能なようですので…
スピードライトSB-800を使えば大丈夫です(調光距離は20m有ります)。
先ず D300の設定でスピードライト使用時のシャッタースピードを、FPに設定します。
次に SB-800を、(i-)TTL BL FPにします。
これで フラッシュでの撮影が、調光限界まで1/8000秒が可能と成りますが、レンズの明るさの事も有り無理なので、ISO感度を800〜1600に設定して見て下さい。
これで シャッタースピードが稼げると思います。
連写も、可能かも知れませんよ(^^
ご注意
ISO感度は、自働に設定しない事(した場合は、上限に張り付きます)。
絞り優先、マルチパターン測光にして下さい。
絞りとシャッタースピードを 自由に設定したい場合は、M マニュアルにする方法も有ります。
書込番号:7530858
3点
暗い小学校体育館でミニバスなど撮影しています。
ノーフラッシュ、レンズ50or85F1.8(安い)の組み合わせで ss1/250,F2,iso1600 くらい充分撮れます。
多少の選手動きブレ(カメラブレでなく)はあったほうがスポーツらしい写真と思います。
三脚はまわりに迷惑なのと移動や荷物となり面倒なので不要と思います。
カメラの構え方さえシッカリしていれば良いので、使うとしても一脚で充分です。
ところで、近くによってのフラッシュ撮影は選手にいろいろと緊張を強いますので好ましくないとされます。
子どもの場合、競技に集中している自然な表情を目的にするならやめたほうが良いでしょう。
さらにフラッシュだと確実に動きを止めれますが、背景が真っ暗になることが多く試合中に撮影した雰囲気がうすれます。
書込番号:7531342
3点
みなさん いろいろご助言ありがとうございます。
よく考えたら試合中にフラッシュ撮影をしているの見たことなかったです。好ましくないですよね 子供を撮るために本人や相手にとっても集中力を無くす行為ですね。ということでストロボはぼつですか・・・
footworkerさんをはじめ#4001さん、じじかめさん、VR200-600ほしいさんが言われるように三脚では邪魔になるので一脚がいいみたいですね。
footworkerさんの一脚お勧め見ましたが、実際に使用している方はどのようなタイプがお勧めでしょうか?まったくの素人で自分なりに調べてみましたが 一脚の自由雲台は固定せずに使用するのが基本らしくそんなこともわかりませんでした。
また レンズもだめ見たいので実際 発売されていませんがTAMURONのAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Diで手振れにさようならをしたいと思っていたのですが、ここの書き込みでAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)がいいとなっていているので 心がかなり動いています。明るいレンズがいいと#4001さんも言われていますが、前者両方は暗いのでしょうか(屋外なら大丈夫で体育館などの使用では)?
となれば 明るいレンズになれば予算が・・・・
もし 実売価で8万前後でお勧めのレンズがあれば教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7531483
0点
ズームなら
シグマ APO 50-150F2.8
か
シグマ APO 70-200F2.8
の出番だと思います。
他は単焦点レンズしかないと思います。
1脚での自由雲台ですが
同じ目線からの撮影であれば雲台を使わないで
直接付けた方が安定してイイですよ!
書込番号:7531542
3点
>ここの書き込みでAF-S VR Zoom Nikkor
>ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)がいいとなっていているので
屋外で少し絞った場合だと思います。
室内競技はF/2.8クラスでないと厳しいです。
F/5.6だとすると、ISO3200・シャッタースピード1/60
程度です。
書込番号:7531561
1点
レンズはもちろん器材選びも又楽しいものですよ(^^;
まず、一脚については、搭載するカメラボディ+レンズの重量から判断されたらいいかと思います。
このくらいの一脚は必要なのでは?と思われます。
http://www.slik.com/monopod/4906752204337.html?return_url=
私は、もっと重いのを乗せることもあり、これを使用中です。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=GM2340&productDescription=????????????????????????&curBrandId=BGI&market=MKT1
次に、明るいレンズ(F値が小さい)は、高価となりますので、
今回は、せっかくの高感度特性機D300の長所を生かすとして、
実際の体育館で、ISOを800以上に上げてみて、SSが1/250秒〜1/500秒以上になるかを確認されたらいかがでしょうか。
試撮、プリントしてノイズ等に問題がなければOK。
それでご不満があれば、VR70〜200mmF2.8G。。。(^^;
書込番号:7531575
2点
>実際の体育館で、ISOを800以上に上げてみて、
>SSが1/250秒〜1/500秒以上になるかを確認されたらいかがでしょうか。
通常の体育館では、そこまでSSは上がりません、
国際大会などで、TV中継がある時は結構明るいです。
書込番号:7531587
2点
ちなみに。。。
シグマ 50-150mmF2.8は86000円程度
シグマ 70-200mmF2.8は96000円程度
二コン 70-200mmF2.8Gは190000円程度
発売日未定ですが、
タムロン 70-200mmF2.8は80000円程度
書込番号:7531610
2点
こんにちは
S2 ProとD300の違いは、D300ではISO1600に上げても同じレベルの写真が出来ることでしょう。ISO1600に設定し、
一脚使用でD300のモードをシャッタースピード優先モードにし、1/300に設定してみてください。
それでお持ちのタムロンで撮ってみてください。
それで明るさが不足するようでしたら、もっと明るいレンズが必要だという事になります。
タムロンでは300mm側ではF6.3, ニコン70-300でもF5.6ですから、1段の違いだけです、ほどんど改善は見られないと思うのですが。
書込番号:7531720
1点
>ということでストロボはぼつですか・・・<
そうですね、フラッシュは使わないとなると…
明るいレンズで 近づいて撮る!でしょうね>試合中近くに寄れても5mぐらいはありますし…<と言って居られるので、
50mm F1.4Dが有れば大丈夫と思います。
5m先の 水平2.4m、垂直1.6mが撮影範囲に成ります。
F1.4での被写界深度ですが 対象が5m先の場合、カメラからの距離の4.7m〜5.3mでピントが合います。
シャッタースピードが、不足の場合は、ISO感度を上げて下さい(1/250秒〜1/800秒は欲しいです)。
一脚は、このレンズならいりません。手ぶれ限界は1/75秒ですので、手ぶれせずに撮るには1/100秒以上有れば大丈夫です。
いずれにしても 50mm F1.4は、重宝するレンズですからお勧め致します。
これ以上 明るいレンズは、現在発売されていませんからね(^^
書込番号:7531933
2点
はじめまして。
空手の試合を見たことがあります。
撮影はしていませんが。
子供は身体の軸もブレてますから、撮影は難しいですね。
周囲の迷惑にならないようスピードライトは使わず、
・同じ方向の動きから、違う方向の動きへ移る時、
・動作が遅いとき
例えば、
・突き蹴りが当たる瞬間(引く直前)
・着地する瞬間
・フェイントをかける時の動きは少し遅い
・間合いを計っているときも遅い
ここを狙ってシャッターボタンを押すと、
いいタイミングになりそうです。
相手の選手はブレますが、
お子さんがブレていなければ良いですよね (^^;
明るいレンズのほうがブレは軽減しますが、
攻撃動作の途中とか、身体が高速で動いている時の撮影はブレると思いますよ。
書込番号:7532038
2点
ずばり!レンタルでもいいからこれで行きましょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/af-s_vr_ed_200mmf2g_if.htm
一脚のオススメはこれ!
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/neopod7.html
いい写真撮ってください。
書込番号:7532239
2点
レンズについては、もはや私が付け加えることはないようです。
一脚は、最低限ということなら、VELBONの50LXがリーズナブルです。
なぜか同社のHPに載ってませんが、たいていのお店で実売5000円くらい。
耐荷重はご確認下さい(確か2.5kgだったような)。
一脚については、自由雲台不要論と有用論と、どこかのスレで激しいバトルがありましたが、
私の場合、ビックで自由雲台も買おうとしたら、店員さんが
「一脚に自由雲台は、かえってとりまわしが悪い。直付けがいちばん。」
と言われました。
以上ご参考まで。
書込番号:7533765
2点
参考にアップします。一脚使用、カメラはD300発売前でしたので、D50使用。ISOは800か1600だったと思います。1/250秒だったか? レンズはAiAFNikkorED180mmF2.8Dです。中古で5万余りで購入しました。新品でも8万程度のようです。単焦点なので、場所取りで自分が動かなくてはなりませんが…。
余り人気はないようですが、明るいズーム(高額なので)以外では、このレンズおすすめです。あとは、50mm1.4。
皆さんが書かれているように、三脚は自分も動きにくいが、何より周りに迷惑をかけます。ストロボは選手にとって迷惑ですし、多くの大会は主催者が禁止していると思います。
ある大会では、許可された者以外望遠レンズ使用禁止でした。これは別の理由ですが(肖像権等)。
書込番号:7534476
2点
HD命さん、こんにちは。
まず、失敗写真の撮影データ(焦点距離、絞り、シャッター速度、ISO等)を書き込んでいただくとよろしいかと思います。
私が室内スポーツ(バスケ、ハンド)を撮影する場合、だいたいISO800、f2.8、1/250で焦点距離は200mmまでです。
D300であれば、ISO1600も許容範囲内だと思うので、1/500も可能になり、ブレはだいぶ抑制されると思います。
ですので、やはりf2.8クラスのレンズを中古でも良いので購入される事をお勧めします。
出来れば一脚も。(疲れますので)
あと、室内での撮影は、光量が一定ですので、マニュアル露出のほうがお勧めです。
試合前にヒストグラム見ながら設定すれば良いです。
私はスポーツもライブもそうしています。
書込番号:7534580
1点
皆さん おはようございます。私事ですがはっきり言ってど素人です。FinePix S2 Proを購入し(今から見ると当時高かったなと^^;)周りで教えてくれる人がいなく コンデジ程度の使用でしたが、室内での子供の空手の写真がきれいに撮れないのはカメラが古いからかとD300で絶対今よりもきれいに撮れると信じて購入した経過です。
ですから 今はすごく皆さんのアドバイスすべてが勉強になり感謝してますし 早く聞けばよかったと後悔もしてます。
ニックネームHD命はビデオ編集はサクサクできるからです。私が汗水たらしながら一生懸命に写真撮っているのに、妻が簡単に撮っているFULL HDビデオの方が綺麗ですしハズレがないんです。ショックです(-_-;)100枚以上撮っているのにその中で片手に収まるぐらいの写真のために高額投資しているのかと・・・。自己満足では男がすたります。
●robot2さんは 50mm F1.4は、重宝するレンズですからお勧みたいですが、
もう少し遠くを狙えるお勧めなんかありますか?
●サンライズ・レイクさん
はっきり言ってスピードが速くて次が読めないので素人には難しいです。タイミングを狙って撮影しないといけないんですね、数打てばあたると思っていました。
●ブッチのパパさん 朝からメタボの私のお腹が笑いすぎで痛くなりました(^0_0^)
すごいですね、一回使ってみたいです。でも重そうですね。それまでに腕を磨かないと
●サウイフモノさん
ありがとうございます、一脚は、最低限ということなら、VELBONの50LXがリーズナブルです候補に挙げました。
●平十郎さん
参考にしたいと思います。レンズはAiAFNikkorED180mmF2.8D 新品で8万程度ならいけそうですね、単焦点使用したことがないのですが、やはり動き回らないといけなくなるのでしょうか?
●ms_by_d2hさん
はじめまして 初めて失敗写真のデータ見てみました。見たことも確認したこともなかったのですが、焦点距離 50mm、絞りF/4.2、シャッター速度1/45秒、ISO:400となっています。大体こんな感じです。
ISOを上げればいいのでしょうか?
あと 35mm焦点距離?で見ればいいのでしょうかフォルダーで詳細表示でわかったのですが同じ写真35mm焦点距離75で300Dに付属のCapturre NXでは焦点距離50mmとなっています???
初歩的な質問だと思いますが何かが違うのでしょうか。
35mm焦点距離が実際に使用しているのであれば200ぐらいであればVR70-300でなくて200までで明るいレンズがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:7535047
0点
HD命さん、
>初めて失敗写真のデータ見てみました。見たことも確認したこともなかったのですが、焦点距離 50mm、絞りF/4.2、シャッター速度1/45秒、ISO:400となっています。大体こんな感じです。
Capture NXの焦点距離表示は35mm換算ではなくレンズの焦点距離そのままのようですので、50mm前後のレンズでちょうど良いのではないですか。屋内スポーツだとF2.8, ISO-1600で明るさによってS/S 1/250-1/500ぐらいになりますので、開放F値がF2.8固定のズームかもっと明るい単焦点がお勧めです。
皆さんお勧めの 50mm F1.4 あるいは F1.8 が価格的にも一番最初に試してみるのがいいかと思います。F2で撮影すればISO-800で行けますので、高ISOノイズを優先するかS/Sを優先するか選択肢が増えます。
ズームならば:
手軽な価格で Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Di
もうちょっと長めもほしいということであれば SIGMA APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSM
が手頃でよろしいかと思います。
私はバドミントンの試合を撮影しますが、コートサイドから撮影できる時は50mm F1.4DでF2-2.8で撮影、スタンドからはAPO 50-150mm F2.8 EX DC HSMで絞り開放で撮影します。D300ならISO-1600固定でもいいですし、マニュアルでS/Sと絞りを固定してISOオート(上限1600)でも良いのでは。私は絞り優先(開放)、ISO-1600固定でS/Sを出来るだけ高速で撮れるようにしています。
書込番号:7535588
0点
HD命さん、
元々の質問である三脚に関しては、S/Sを1/250以上確保することを考えると手ぶれの心配はあまりないので不要。カメラの重さを支えるための一脚はありですが、縦位置・横位置の切替を考えると手持ちで頑張るのが良いのではないでしょうか。
三脚台座があれば、ここで回転できますので一脚は使えます。
書込番号:7536298
0点
Cybersnakeさん ありがとうございます。
お勧めの 50mm F1.4調べました 価格的にいいですね やはりF1.8よりも明るいほうがいいのでしょうか?候補に入りました。Tamron SP AF 28-75mm F2.8 XR Diも価格帯が同じぐらいですが、どちらがお勧めでしょうか?
もう少し長い SIGMA APO 50-150mm F2.8 II EX DC HSMも9万以下で上記の50mm F1.4と28-75mm F2.8どちらかとこれも同時にほしくなりました。ちなみにSIGMA APO 70-200mm F2.8 II EX DG HSMもみつけたのですが 50-150mmと70-200mmではどちらがいいのでしょうか?
それから 素朴な質問ですがVRのような手振れがないのですが これぐらい明るいといらないのでしょうか それとも一脚を使用すれば防げますか?
ついでにもし 両方購入して一脚など入れていくと Nikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G に金額的に近付くような気がします。
50mmF1.4とSIGMA APO 50-150mm F2.8かSIGMA APO 70-200mm F2.8 II EX DG HSMを同時購入するのとNikon AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gではどちらながいいのでしょうか?
Cybersnakeさんバドミントンの試合を撮影するんですね 動きがハードだしスピードも速いんですよね。実際、スタンドからAPO 50-150mm で撮影するのであれば70-200mmは必要ないんですね。
書込番号:7536435
0点
HD命さん、
HD命さんの画像データでは50mmが多かったはずですから、70-200mmでは長すぎるでしょう。その分少し離れて撮影出来るのなら、VR70-200F2.8 を購入されるのも手でしょう。
スポーツ撮影はわざとブラせて撮るとき意外は基本的に1/500秒以上のシャッタースピードだと思います。1/250ぐらいだとまだ被写体ボケで輪郭が甘くなりますがA4プリントぐらいだとOKです。たぶん空手の突きや蹴りも1/500秒ではまだ流れてしまうのでは無いですか。
ですから、これくらいのS/Sになれば35mm換算で200mmぐらいの撮影では手ブレ補正は必要ないと思います。一脚はカメラ+レンズの重さを支えるためと思ってください。
最初の一本はAiAF 50mm F1.4Dでいいと思います。色んな場面で使えるレンズです。F2.8に絞ってISO-1600固定でどんな絵が撮れるか見た上でズームを選択でどうですか。D300+50mmなら一脚も必要ないでしょう。
書込番号:7537495
1点
>失敗写真のデータ見てみました。見たことも確認したこともなかったのですが、焦点距離 50mm、絞りF/4.2、シャッター速度1/45秒、ISO:400となっています。大体こんな感じです。
ISOを上げればいいのでしょうか?
やはり暗い体育館ですね。失敗の原因はシャッター速度1/45秒になったためで、これではかなりの動きブレボケのかたまりです。少なくとも1/200秒以上速くにしないとうまく撮れないでしょう。
でもあまり速くしすぎるても違う困った問題が起こります。
想定会場がどの程度なのか判りませんが、小学校レベルではコストが抑えられるため貧弱照明装置が多くフリッカー(電源周波数で明滅)があるためシャッター1/400秒以上に上げると露出過不足や色カブリなどが目立つようになりますので要注意です。
これは現場で実際に1/400秒で撮って見れば容易に確認できます。
お勧めとしてiso1600に上げて、絞りはF2.8以下、1/200秒です。
予算があればズームF2.8も良いですが、単焦点レンズ85ミリF1.8はズームより解像感があって軽く安くて良いかと思います。5mまで近づけるならアップも可能です。でもあまり近づくとお子さんが緊張するかもしれません。
それと、実際にカメラ持参してお店に行き、気になるレンズをいろいろ試写してみられてはいかがでしょう。重量感(ズームは重い)や使い勝手などもかなり違いますのでご自分で確認するのが良いです。
書込番号:7537850
0点
VR200-600ほしいさん、
>フリッカー(電源周波数で明滅)があるためシャッター1/400秒以上に上げると露出過不足や色カブリなどが目立つようになります
確かに私も一度経験した覚えがあります。これまで比較的大きな体育館での撮影が多かったので意識していませんでした。1/400で撮れるくらい明るい体育館は県立クラスの大きな体育館ですね。
書込番号:7538286
0点
Cybersnakeさん
おはようございます。
>VR70-200F2.8 を購入されるのも手でしょう。
実際高いですよね
>一脚はカメラ+レンズの重さを支えるためと思ってください。
了解しました
>最初の一本はAiAF 50mm F1.4Dでいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510242/でいいんですよね 価格は安いから今日日曜なんでお店で触ってきます。
●VR200-600ほしいさん
おはようございます。
目で見ていても暗いと思います。天井にある電気全部つけてくれたら明るいといつも天井を見てます。会場は県立の武道場で大きく作られていますが、空手の試合は2面の狭い部屋です。フリッカーなど知らなかったので勉強になりました。
>これは現場で実際に1/400秒で撮って見れば容易に確認できます。
ちなみにどんな感じになるのでしょうか?カメラのモニターで判断できるぐらいのものなのでしょうか?
>お勧めとしてiso1600に上げて、絞りはF2.8以下、1/200秒です。
予算があればズームF2.8も良いですが、単焦点レンズ85ミリF1.8はズームより解像感があって軽く安くて良いかと思います。
http://kakaku.com/item/10503510247/ Ai AF Nikkor 85mm F1.8Dのことでしょうか?それとも3倍ぐらい高いhttp://kakaku.com/item/10503510246/のことでしょうか?
また サードーパーティーでお勧めがあればよろしくお願いします。
書込番号:7539856
0点
HD命さん おはようございます。
そうでしたか、古くとも県立体育館なら照度が多少暗くともフリッカーは無いように思います。
さいきん撮った弱小町立体育館でのサンプルです。D300にAiAF50F1.8Dを付けて露出はマニュアル 1/250、F2、iso1600、連写8コマ/秒で撮った連続2枚です。屋外(太陽光)で撮ったならこんなにバラバラの露出や色カブリになりません。これは背面モニターでもはっきり判ります。D3も併用撮影していますが、高感度性能がシャッター速度に反映できずもちぐされ状態です。
Ai AF Nikkor 85mm F1.8Dのほうです。安い軽いけれど解像度はあなどれず室内スポーツでお気に入りです。もちろん、予算があるなら高い8514の方も良いですが、スポーツ運動会に限定するならこれで充分と思います。たぶん、予算があるなら選手に近づけないとき用により望遠レンズとしてAi AF DC Nikkor 135mm F2D またはAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G とかの方が良いでしょう。
サードパーティレンズでは望遠かつF2より明るいのがあまり無いようです。
書込番号:7540446
0点
VR200-600ほしいさん
こんにちは
画像までUPしていただきありがとうございました。
>Ai AF Nikkor 85mm F1.8Dのほうです。
財布にやさしいので これに決定しました。
>スポーツ運動会に限定するならこれで充分と思います。
割りきりたいと思います
ながながとありがとうございました。
書込番号:7546058
0点
漸くD300を購入しました。
レンズは、Tamron 17-50(Model A16N U)と、VR 70-300を追加しました。
D80へは、VR 18-200を付けっぱなしです。
今日帰って、fileを転送しようと、PCへUSB接続したのですが、Driveとして認識してくれないので、Explorer(私はfilevisor)での転送が出来ませんでした。
仕方なく、Nikon TransferをInstallして転送しました。
ドライブ認識、fileコピー、ファイルコピー、ファイル転送でD300の板を検索したのですが、出てきませんでした。
何方か、fileManagerでDrive間転送ををされておられる方、Drive認識の仕方を教授戴けませんか?
当方のCFは、SANDISKのSDCFX4-4096-903 (4GB)とSDCFX3-4096-903 (4GB)で、両方ともダメでした。
D80を含め、これ迄のPanaのコンデジでは全てすんなり、Driveとして認識しました。
0点
カメラのUSB設定は「Mass Storage」に変更されましたでしょうか?
初期設定の「MTP/PTP」ではストレージとして認識しないのかと。
詳しくは取扱説明書のP225を見ていただけると。
書込番号:7544537
0点
解決して良かったですね。価格コムは私にとって勉強になります。
書込番号:7545436
0点
D300で毎日楽しんでいます。
お聞きしたいのが、カメラバック(リュックタイプ)のことなのですが、
機材がぴったり収まるバックが欲しくて色々探していましたが、
デザインは気に入ったけど…などとなかなか気に入るものがなくて、
こまっています。
そこで、気に入ったデザインのバックのインナーだけ、
しかも発砲ウレタンで作れないかとアホなことを思い始めました。
こんなことを試す人はなんていないのかもしれませんが、
もしできたら中身は自分の機材とほんとにぴったりのものができ、
外見も気に入ったものが使えて、完璧じゃないかと…
マウンテンスミスのクォンタム等、デザインは好みですがD300には少し小さいです。
お店で見る限りインナーもボディ+標準レンズ用があるだけですが、
こういうのにもぴったりに作れますよね?
市販のインナーだけでも充分対応できるとか、自作の経験をお持ちの方、
実際に発砲ウレタンで試した方(笑)、発砲ウレタンはカメラに毒だよ…など、
ご意見よろしくお願いいたします。
ちなみに入れたいのは
本体+MB-D10+SIGMA17-70(逆さフード)とSB-600、70-300mm、その他小物です。
0点
D300ですからバッグもニコンオリジナルが良いような
気もします。例えばシューティング3ウェイバッグだと
お使いのレンズ、ストロボも丁度納まりそうな気がします。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120307056.do
書込番号:7538605
0点
こんばんは。D300用にドンケF4−AFを先月購入しました。
MB−D10付きでボディがスッポリ収まります。
そのほかに、DX17−55F2.8、同フード、中型ブロワー
D60レンズキット(サブ)、クリーニングキット、小型MF単焦点2本、
DR−6、SB−600、メモ、筆記具などが入っています。
最近はこれと、ベルボン ミニ三脚で叢林を駆け抜け、
路地裏で対峙した軽四をヒラリと転側し、
軽快な撮影を満喫しております。(笑)
大変、機能的で重宝してます。以上ご参考まで。
書込番号:7538956
0点
こんばんは。
こんな、インナーパッドを自作しています。(ヒップバッグ用)
表は、ポリエステルとコットンの混紡生地。
中のクッション材は、アウトドアレジャー用の俗に言う「銀マット厚さ1cm」を2枚重ね。
基本は長方形の袋で、中にカットした銀マットをいれて、面に合わせてステッチを入れ、
最後に入れた辺を縫い合わせて完成。
小ぶりのサイズを作っておけば、普通のカメラバッグにも、追加仕切りパーツとして使えます。
クッション性能は、実用になります。 材料費も安いですよ。
なにより、お気に入りのバッグをカメラバッグとして使えるのが、メリットです。
ただし、発泡ウレタンは経年劣化があります。
数年おきに交換するのがいいと想像してます。(ワタシのは、6,7年経ってますが)
書込番号:7539004
1点
自作するなら「発泡ウレタン」より「発泡ポリエチレン」の方が良いデス。
経年劣化もありません。
例えば「PEライト」と言う商品名であります。
色・硬さ等色々あります。
カッターでキレイに切れ、加工性は良いデス。
ホームセンターでも見た事のある記憶があります。
「発泡ポリエチレン」「PEライト」でgoogleででも検索してみて下さい。
書込番号:7539937
1点
みなさん回答感謝いたします。
遅くなって申し訳ありませんでした。
神玉二ッコールさん
やはり純正に勝るフィット感というのは捨てがたいところですね。
お店で「中身」を確認してどんな工夫があるのか見てみることにします。
玉知安さん
あ〜やはりドンケですね。
カメラ持って走り回るには最適のバックですね。
味わいのある姿形もいいですよね〜
ボギー先輩@ホームさん
自作インナー写真、ほんとに感謝です。
発砲ウレタンじゃなくて手軽にできるこういう方法を知りたかったので
大変参考になります。ありがとうございます!
にこーるさん
早速発泡ポリエチレンをググってみました!
なるほど良さそうな素材です。
ちょっといい感じでできるかもとわくわくしてきました。
感謝です。
50cmの立方体くらいあれば、充分高機能なものが作れそうな気がしてきました。
これから設計してみて、挑戦してみたいと思います。
うまくできたらまたご報告いたします。
ヒントをいただいた皆さん、ありがとうございました!
書込番号:7543084
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
以前は、EOS KISS DNを使用しておりました。しかし、携帯性を優先してコンデジに切り替え、現在はIXYの2000ISを使用しております。非常に高い画素数ということでこの機種に決めたのですが、プリントした写真に満足できません。
子供の入学式なども控えていることもあり、この際デジイチに買い換えようと思いはじめました。当初は、もうすぐ発売される新しいKISS X2にしようと決めていましたが、いろいろな情報に接する中で、D300が第一希望になりました。しかし、価格を考えると初心者にはもったいないかなとも思っております。
主な被写体は、子供ということになりますが、これを購入するなら、新たな趣味として撮影をしていこうかなとも考えております。こんな私にアドバイスをいただければと思い投稿いたしました。よろしくお願いします。
0点
全然もったいなくないとは思いますが、重量が結構ありそうなので
それだけは確認して置いた方が良いと思います^^。
書込番号:7513974
0点
キスDNは手元にないのでしょうか?
それが一番もったいないですが、新たにD300を買うこと自体はもったいなくないと思います。
書込番号:7513988
1点
>携帯性を優先して
ココはクリアできそうですか?
二の舞にならなければ、もったいなくはないと思いますヨ
書込番号:7513990
0点
こんばんは。
KDNの携帯性に不満ならD300は買わない方がいいでしょう。
私ならD40をオススメ致します。
まずは店頭で両機を持ってみて、構えてみてから再度検討した方がよろしいかと思います。
書込番号:7514057
0点
返信ありがとうございました。
明日、現物を確認に行ってきます。
小鳥さんのおっしゃるとおり、キスDNを手元にキープしておくべきでしたね(笑)
一番の問題は、家内の許可がもらえるかです。がんばって交渉します!
書込番号:7514158
0点
しモノ大好きオヤジさん、こんばんは。
奥さんをどのように説得するか、そこが腕の見せ所ですね。
がんばってください。
書込番号:7514549
0点
DNがレンズキットで、D300がVR18-200なら重さは、倍くらい違うんじゃないでしょうか。
D1X→D200では軽くて小さくなった〜と思いましたけど。
D200の高感度が弱かったので、そのカバーにD40を買ってしばらく使った後D300だと結構ズシッと来ました。
DN→コンパクトデジカメ→D300だと差が大きいんじゃないでしょうか。
そのなのへっちゃらというくらい気に入っていれば大丈夫だと思いますが。
スペックだけで買うと、肩か腰に来るかもしれません。
書込番号:7514568
0点
こんばんわ。
趣味として続けていけるなら、高額な出費も「あり」かと思います。
使っているうちに「初心者」ではなくなりますし。
良い物を無理して買ったら、重さに負けずにとにかく持ち出してたくさん写真を撮ればいいのではないかなと思います。
たくさん写真を撮りたくなるカメラを持つのは、高くても良いことだと思います。あまりに無理しすぎると問題が生じますけど・・・。奥様の説得は重要ですね。
書込番号:7514652
0点
妻の怒りをなだめすかしてD300を購入しました。同時にスピードライトSB−800
と8GBのコンパクトフラッシュ、ソフトケースなどを購入したため、高い買い物なってしまいましたが・・・
初心者の私には、勉強すべき点が多々ありますが、せっかく購入してカメラを無駄にしないように努力します。早速、娘の卒園式、入学式の撮影に使用します。
それにても、日々価格が下がっていますね。私が購入したショップもわずか3〜4日でウンゼン円価格が下がってます。欲しい時が買い時とはいえ、ちょっと複雑な気分です。
書込番号:7539211
0点
発売日よりD300使用していますが、当初よりシャッターストロークが深いのが気になっております。
調べた範囲では調節は不可能とのこと。やはり調節するのは無理なのでしょうか?
プロの人向けとかでそんなサービスなどはないのでしょうか?
0点
タイムスリップさん、こんばんは。
以前、銀座SCで確認いたしました。
ここD300のスレッド[7166005] をご参照下さい。
書込番号:7220750
0点
めたぼオヤヂさん、おはようございます。
不勉強でまったく知りませんでした。
SCに行ってみます。
ありがとう、ございました。
書込番号:7223395
1点
めたぼオヤヂさん有り難うございます。
以前のスレッド見落としていました。申し訳ありません。
それにしても少し高い気がしますね。
D2X調節してもらったときは1万円しませんでした。
ここで言ってもしょうがないですが、NIKONさんもう少し安く出来ないのでしょうかね。
(ちなみに以前CANONで1DMarkIIの調節は無料でした。)
書込番号:7223539
1点
タイムスリップさん、こんにちは。
私もいつかは調整しようと思ってました。
が、購入して、約一月半、なんか指が慣れてきちゃいました。(笑)
書込番号:7223850
0点
私も調整に出す予定です。調整というよりシャッター部品交換とのことですね。たしかパーツ代が¥12000の見積もりだったと思います。
縦位置シャッターの軽さ深さに揃えてもらう予定です。ボディのシャッターは重くて深すぎますね。これでは動いているものは追えませんね。
書込番号:7226264
0点
私もD300のシャッターストロークは深くて重すぎると気になっていたのですが、当クチコミで12000円で調整可能と知りNikonへ発送いたしました。
フイルム時代より、デジタルになってからわD100.D80.D40(D一桁は有りません)とNikonのカメラを使って来ましたがD300のシャッターは特別使いにくく感じてなりません。
「せめてD80ぐらいに」と漠然としたリクエストを添えたのです、もっと厳密にとも考えたのですが構造上出来うる範囲で良しとするしかないでしょう。
「不良品ではない」との事ですが、リコールとして無償で対応してくれれば「Nikonあっぱれ!」と思えるのですが、、、、
ともあれ、戻り次第に成果のほどを報告いたします。
書込番号:7233742
1点
D2Hsの板にも書いたのですがD300が調整後にどうなったかの記事が見つけられなかったのでココにも書きます。
皆さんのD300と同じように私のも重くて深くMB-D10とのあまりの差が気になっていましたので
D2Hsを修理に出すついでにD300も一緒に送りました。
D300のシャッターストローク調整は正式メニューとしては無いようですが調整自体は12000円で請け負ってもらえます。
残念ながら重さは変わらないそうで調整後のD300はストロークこそ劇的に浅くなりましたが重さは変わっていません。
ストロークはMB-D10に合わせるそうで一緒に送って欲しいと言われました。
戻ってきたD300はまるで違うカメラのように気持ちよくシャッターが切れるようになりました。
調整前のように「まだか?まだか?」と押す必要がなくなり、ほんの少し指先に力を入れるだけでスパッと切れます。
重さも奥まで押す必要が無くなったので軽くなったように感じます。
手ブレは明らかに減るでしょうね。
おまけに綺麗に掃除までして貰って新品に買い換えた気分になりました。
書込番号:7533846
2点
ストローク調整ご苦労様でした。
とーちゃんちゃん様の書き込みに、私もまったく同感です。
私の場合は「D80と同じぐらいに」との依頼でしたが、調整後はごくごく快調
シャッター毎のいらつきより解放されよりD300を楽しんでおります。
書込番号:7537852
0点
D300とD80を使っている方へ質問です。
単焦点などでカメラ側のAFモーターを使う場合、
D300とD80ではAFそのものが違うのは解るのですが、
レンズを動かすスピードも違うのですか?
以前そのような書き込みがあって気になってました。
バッテリーは同じEN-EL3eですので、モーターのトルクが違うのでしょうか?
また、35mmF2等より、大口径レンズなど重量のあるレンズで顕著に現れるのでしょうか?
使用感で構いませんので教えて下さい。宜しくお願いします。
密かにD300購入計画を企んでおりまして、
「ウィ、ウィーッ…」ていうあの時間が少しでも早いとなるとそれもD300の大きな魅力になると思っています。
0点
D50とD300ですが。
35mmF2では違いは体感できません。
大きいレンズだと差が出るのかもしれませんが。
書込番号:7534466
1点
D2H,D2X,D3等のフラッグシップ機にならないと差は無いと思います。
焦点距離の短いレンズだとその差はほとんど体感出来ないと思いますが、80-400等のズーム比が大きく長いレンズで
は違うようですね。
書込番号:7534632
2点
SIGMAのAPO70-300で試してみました。
モーターの回転音がD300の方がD80より
高いので回転が速く作動時間が短いと思います。
大きな違いはD300がピタっときまり、D80はオーバーシュート
します。結果的に焦点が合うのはD300が早いと思います。
しかしながら、Nikon-VR70-300は音も静かにピタっと決まるので
カメラよりレンズの方が恩恵が大きいようですね。
書込番号:7534721
1点
実質的にはレンズの機構によるとは思います。車の加速みたいなもんでしょう。
口径の大小/重さ/焦点距離にもよりますし、駆動させるレンズの位置にもあるでしょうね。
インナーフォーカス(IF)のレンズではトルクは軽いらしいです。
書込番号:7534813
1点
先ほど、たまたま「D300完全ガイド」を読んでいたんですが、開発者インタビューの中に、次のような部分がありました。
―ニコンの一眼レフは、ボディ内のモーターを使ってAFカプラー(ボディ内のモーターの動きをレンズに伝達するユニット。ボディのマウントから突起が出ている)経由でフォーカス駆動するレンズと、レンズ内に組み込まれたモーターで駆動するレンズがありますが、D2Xsのほうが電圧の高いバッテリーを使っているぶん、レンズを高速に動かせそうな気がします。そういったAFスピードの違いはありますか?
バッテリーの電圧をフルにモーターにかけて力まかせに動かせばいいというのではなく、非常に精密な制御をしていますので、電圧の差はほとんどありません。
―瞬発力も変わりませんか?
速度制御を常にかけていますので、AFカップリング方式だからといって、D2Xsと比べて駆動面で不利ということはありません。当然、D2XsとD300とでは、AFセンサーも違いますし、制御そのもののアルゴリズムも進化してきていますし、より多くのAF情報を取得したりしていますので、同じ速度ではないんですけれども…。モーターの力というよりは、総合的な性能は機種によって異なるので合焦スピードが違ったりはします。
以上、ご参考まで。
書込番号:7535094
3点
D80とD300の両方を使用していますがほんのわずかD300の方が早いような気がします。
感覚的なものですけど・・・・
実際に使用してその違いによる不都合は無いと感じています。
書込番号:7535097
1点
おはようございます。
短時間で沢山のご回答有難うございます。
buffie100さん
私自身が小型の単焦点しか持ち合わせが無く、
恐らく今後も欲しい大きなレンズはAF-Sなので、差は出難そうですね。
buffie100さん
やはりD一桁はバッテリーが違いますからね、価格も(笑)
館林さん
サードパーティ製レンズだと差が出そうですね。
レンズ毎の微調整がで利くんですよねD300は。
Interplayさん
レンズの構造だけでなく個体差も関係しそうですね。
となりの藤四郎さん
朝から転記有難うございます、大変参考になります。
D80とは電圧が違っても、制御するアルゴリズムが違うので、
gh-bl32さん
のように微妙なフィーリングに差が出てくるのですね。
納得出来ました!
益々欲しくなりました、D300!!
書込番号:7535155
0点
解決しているのにスミマセン。
ボディモーターの早い順で言うとD1H>F5>D2Hs>D300=D200となります。
HがXになってもスピードは変わりません。
D80は持っていませんがたぶんD200と変わらないと思います。
電圧でスピードの違いは無いようでおそらくモーターの種類とギア比が違うのだと思います。
その上にAFアルゴリズムとレンズの移動距離が絡んで全体のAFスピードになるのでしょう。
あまりお奨めは出来ませんがAFレンズをボディに取り付けピントリングを手で回すとギア比の違いが感じられます。
D300やD200は重いですがD2系は少し軽くなりD1系だと楽に回ります。
D300とD200をイコールで書きましたがカップリングAFの駆動音に違いがありますので微妙に違うかも知れませんが
感覚的には大したスピード差がありませんでした。
今のところボディモーターが付いている方が使用できるレンズの選択肢が増えますから便利ですよね。
D300位のボディならD1やD2系のボディモーターが搭載できたはずですが、やらないところを見るとAFレンズとAF−Sレンズのスピード差をアピールしたい狙いがあるのかも知れません。
実際D1系のボディモーターなら遅いAF−Sレンズより早かったりしますから。
D300は良いボディですが高速連写が必要ないならD200でも良いと思います。
小型単焦点を主に使用されているようですのでAFシステムの差から来る恩恵もあまりないように思います。
それならAFフリーズ現象の問題?でニコンから何らかの見解があってからでも遅くないような気が・・(^^ゞ
書込番号:7535461
1点
と〜ちゃんちゃんさん
とても解り易い説明有難うございます。
確かに手で回した時にギヤ比が違うのが判りそうですね。
>実際D1系のボディモーターなら遅いAF−Sレンズより早かったりしますから。
マジですか!それはスゴイです!!
わんこを撮っていると、突然向きを変えてこちらに向かって来る瞬間に、
とても良い表情だったりしますよね?
そんな時に限って「ウィ、ウィ〜〜…」。
このタイムロスが少しでも改善すれば良いなって思ってます。
ところで、
AFフリーズ現象って、未解決のままなのでしょうか?
ファームアップ待てばどうにかなりそうですか?
書込番号:7535564
0点
ニコン カスタマーサポートセンターの回答では、
D70などとはAFの制御方法が違う、いわば「仕様」である
と回答をいただいてますので 今の所、具体的な対応は無いようです。
ただ、不満の声が多いのは事実ですので、皆さんにもご協力いただき
ニコンに上げる声が多ければ 何らかの対応はするとは思いますね。
書込番号:7535667
0点
taka1113さん早速有難うございます。
前のスレでも随分白熱してましたよね。
ユーザーの皆さんの熱い声が届いて、
私が買う頃?買える頃?には対応されている事を期待します!
書込番号:7535741
0点
>バッテリーは同じEN-EL3eですので、モーターのトルクが違うのでしょうか?
D80は使ったことがありません。
D300のボディ内AFモータは、遅いと不評だったD200から進歩ないようです。
F6と比較したことがあります。立ち上がりトルクが違います。
望遠ならもっと差が出るでしょう。
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/28378404.html
ボディ内AFモータはD1がいちばん速かったです。
モータの性能によるものと思います。
書込番号:7536728
0点
dandanpapaさん
ブログ拝見しました。
既に12月にここまでテストされていたんですね(拍手)
D300でもF6よりレンズが動き出す立ち上がりに差を付けられているのが解りました。
録音した波形で確認すれば一目瞭然ですね。
きっとバッテリーの電流容量かモーターの駆動トルクどちらかの違いですね。
皆さんの情報を自分なりに整理すると、
D300以下のモデルはバッテリーもEN-EL3eで同じですから、
AFアルゴリズムで合焦速度は差が付くけれど、
モーターのトルク自体は大差が無いのでAFモーターの駆動時間は大差が無い。
ただし、D300より上のモデルとは明らかな差があると言うことですね。
どうも有難うございました。
書込番号:7537085
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















