このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 34 | 2008年2月27日 13:37 | |
| 1 | 14 | 2008年2月26日 23:30 | |
| 5 | 7 | 2008年2月26日 20:28 | |
| 41 | 39 | 2008年2月26日 15:26 | |
| 6 | 4 | 2008年2月26日 10:16 | |
| 16 | 10 | 2008年2月26日 09:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめまして。D300の購入をほぼ決定したのですが、レンズ選びに苦悩しております。
18-70G、VR18-200Gレンズキットなどもありますが、このレンズで十分なものなのでしょうか。
室内外のポートレートはもちろん、風景や動物などの撮影も希望しています。
そうなると最低2種類のレンズが必要になると思うのですが、何を選択すればいいのかが分かりません。望遠なら「VR70−300」が良いという書き込みを目にすることが多いので、選択肢の一つに入っています。
また、D300のポテンシャルを活かせる組み合わせには、どのようなものがあるのでしょうか。
私はこの世界にこれからデビューしようとしている、全くのド素人です。質問もピントがずれている点があるかと思いますが、何卒ご教授ください。宜しくお願いいたします。
0点
予算があるなら17-55と70-200ですかねww
ポートレートなんかだと85mmとか50mmとかの単玉もいいと思いますけどww
書込番号:7438264
2点
最初はVR18-200一本から始めてみるのもいい感じかもしれないですね〜。
そこで何が出来て何が出来ないかが分かって来た時、次のレンズが決まるかも?
書込番号:7438271
4点
on rushさん、こんばんは。
予算が書き込まれていないので、私もDX17-55mm,VR70-200mmの組み合わせが一押しです(^^ゞ
標準ズームレンズ(DX16-85mmVR)、望遠ズームレンズ(VR70-300mm)、明るい単焦点レンズ(50mm)の
3本の組み合わせも魅力的ですよ(^^
書込番号:7438445
3点
純正以外の選択肢として、シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSMがお勧めです。
広角から標準までの最初の1本には、良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011863/#7437545
書込番号:7438607
1点
滅多に書き込まないものですが・・・・・
私の主な使い方は公園の散歩のお供で室内とか人間は撮りません。
私はD300にVR70-300が多いです。手持ちでの使い回しが良いからです。
写真としてはA4、A3サイズでアマチュアの写真展に隅の方へ出品させていただく程度のものですが。
冬は主に鳥:300mmでは少し物足りなく、本当は400mm以上でも付けたいのですが重量、機動力でVR70-300mmが最適
春は花:公園などでは柵などで近づけなかったり三脚を立てられなかったり3mくらい離れている被写体には他のレンズではちょっと無理
夏は昆虫:チョウやハチなどあまり近よれないものには絶対有利です。
他には
旅行や無目的に出かけるときはVR18-200がほとんどでボディは軽いD80を持参します。
花など大写しの時は三脚を立て、アングルファインダー、リモートスイッチなどの小物を使い90mmマクロ(TAMRON)か60mmマクロでじっくり構え撮影します。
さらに使用頻度が下がりますが
その他風景などは超広角ズームなども使います。
書込番号:7438641
1点
私も、からんからん堂さんと同意見で、
D300+VR18−200mmから始めるのがよいのではないかと思います。VR18−200mmがあれば、たいていは、この1本で済んでしまいますし、ここからスタートして、使い込んでいくと、自分にとって、他に何が必要なのかがわかってきます。
VR18−200mmは、便利な1本ですから、今後、レンズを買い足していっても、旅行で荷物を軽くしたいときなどに、VR18−200mm1本で…ということもできますし。
画質優先であれば、DX17−55mm F2.8、VR70−200mm F2.8がベストです。
スレ主さんが挙げていらっしゃるVR70−300mmも、非常によくできたレンズで、安価なのに、よく写ります。コストパフォーマンス抜群のレンズです。これもお勧めです。私も愛用しています。
書込番号:7438670
3点
およそ屋外での撮影なら。。。
VR18-200oで撮影できない物は無いです。。。
室内(自宅/夜の蛍光灯下)でのポートレートでは・・・
17-55o&70-200oのF2.8の最高級ズームレンズでも・・・暗くて歯が立ちません。。。
この撮影シーンでは・・・ストロボ(できれば外部ストロボSB-800/600)が必要です。
ドーしてもノーフラッシュで撮影したければ。。。
F2.0以下の明るい単焦点レンズ(35oF2/50oF1.4等・・・)が必要です。
体育館や教室での発表会や学芸会の撮影は・・・最も難易度が高く・・・投資費用も一機に跳ね上がります。。。17-55oや70-200oの「F2.8」ズームレンズが必須です(35〜40万円の投資)。
運動会は小学校クラスになると300oあると快適ですが。。。
足を使って動き回れるようなら・・・200oでもカバーできない事も無いです。
先ずは、VR18-200oのセットで始められて。。。必要なレンズを後から買い足す方が良いでしょうね。
書込番号:7438837
3点
以下の案から選ぶのはいかがでしょうか。まずDX18-200mmを買い、望遠の機会が多ければVR70-300mmを足す案もあると思います。
1) DX17-55mm + VR70-200mm:345,600円
2) DX18-70mm + VR70-300mm: 93,600円
3) DX18-200mm: 74,800円
私は人物をDX18-70mm、風景や動物をVR70-300mmで撮る機会が多いです。他にVR70-200mmやタムロン17-50mmを使ってます。
書込番号:7438851
2点
on rushさん、おはようございます。
一番のお薦めは、17-55mとVR70-200mmの2本です。
高いと感じるかもしれませんが、撮影を本格的にやっていくと、必ず欲しくなる2本です。
無駄を出さないためには、最初からこれを用意するのが良いと思います。
書込番号:7438926
3点
レンズ選びは悩むと同時に楽しいものでもありますね。私もレンズを一部入れ替える必
要があるので興味があるところです。ところでせっかくの皆さんの貴重なご意見ですから、
お勧めの理由、何故お勧めなのかを書き込んだらもっと参考になると思います。描写性能
の他、開放から使えるのか、ズームのどの領域が最も良いのか、どのレンズと比較したの
か等々を含め、携行する場合はどうかなどのうちひとつでも書き込むともっとわかりやす
いと思います。風景だとしっかりした三脚も必要ですしね。
皆さんがレンズについてはお勧めを挙げていらっしゃいますので、私は防湿庫などの予
算も組まれることをお勧めします。機材が少ないうちはボックス式のものに乾燥剤を”適
量”に入れて保管されるのもいいかもしれません。大事なレンズをカビやホコリから守る
のも大切だと思うからです。
書込番号:7439069
2点
on rushさん、おはようございます。
レンズ選び、悩ましいですよね。でも楽しい時期でもありますね。
ご予算次第ですが、VR70-300mmをお考えなら、17-55mmか、新製品の
16-85mmVRをオススメします。16-85mmVRは先日購入しましたが、思った
以上にコンパクトで、重量級の17-55mmと対照的です。ポートレートが
メインで予算が有って、重量を気にしないのであれば17-55mmだと
思いますが、16-85mmVRの写りも良かったので、軽量コンパクトが
良いのであれば、こちらをお勧めします。あとは、この2本のズームレンズに
3月に発売されるMicro NIKKOR 60mmでの、ポートレートや花の撮影も
良いと思いますよ。1本で済ませたいのならVR18-200mmしかありませんが、
将来的なことを考えますと、私はこの3本セットをオススメします!
書込番号:7439109
4点
予算が潤沢であれば、14-24mmF2.8G、24-70mmF2.8G、VR70-200mmF2.8G、1.4倍及び2倍のテレコン、VR105mmF2.8Gマクロがあれば、十分ですよ。
予算が潤沢でなければ、自分が撮りたい被写体毎に、どのレンズが良いか探すのも楽しい者です。
書込番号:7439128
1点
VR18-200をはじめに買ってしまうと後からレンズを追加購入しようとすると
ほぼ間違いなく焦点域がかぶってしまうので、貧乏性な私の場合手放しに喜べないような
気がしています。
私の場合、はじめにD70と18-70のキットレンズを購入し、その後タムロンの90ミリマクロ、
VR70-200と購入してきました。その結果90ミリマクロの出番はめっきり減ってしまい、
ちょっと後悔しております。
しかしその後、単焦点の35ミリF2を購入したところ、これはこれで使い道があったので
満足しております。(小さく軽いので取り回しがいい上、明るい)
いよいよ次はD300の購入を検討しておりますが、その際は17-55にしたいと思っては
おりますが、やはり踏ん切りがついておりません。
書込番号:7439133
2点
on rushさん こんにちは
まず、ご予算は幾らくらいでしょうか?
1)先日発売になったDX16-85mmVR(広角の2mmの差は大きいです)
2)VR70-300mm(運動会や動物にも良いと思います)
3)外付けスピードライトSB-800(これ一つあるだけで色々と対応できます)
を一応、お勧めしておきます^^
3)の代わりに、明るい単焦点レンズもアリだと思います
書込番号:7439140
2点
こんにちは。
私もVR18−200から始めてはいかがと思います。
広角から望遠まで写せる万能レンズでまず慣れていくことが最初だと思います。
最初から色んな物をそろえる必要はないと思います。
少しずつ必要な物が分かってくると思います。
あとは室内撮影ではスピードライトがあると便利です。
書込番号:7439146
2点
>18-70G、VR18-200Gレンズキットなどもありますが、このレンズで十分なものなのでしょ>うか。
ズームの場合ワイドとテレ側しか使わないと思います(私見です)。
でしたら、単焦点+足ズームの方が満足感+面白味があると思います。
書込番号:7439168
1点
私もからんからん堂さんと同意見です。
描写力からいえば大口径ズームと単焦点を揃えられるのが宜しいでしょうが、まずはご自身が良く使われる焦点域を把握されてからでも宜しいのではないでしょうか。
私もAFになってからフィルム一眼を買い換えたとき最初に使用したのはミノルタの24-105でした。
最初は高倍率ズームでも使い込んでいけば使いたいレンズが絞り込んでいけると思います。
そういう意味でVR18-200が個人的にはお勧めです。(すみません、使ったことはないのですが)
もし望遠と分けるのであれば18-70と70-300の2本であれば殆どの場面をカバーできます。
最終的に12-24F2.8/24-70F2.8/VR70-200F2.8や単焦点を購入されても上記のレンズであれば無駄にはならないと思いますよ。
コンパクトなズームがあるとカメラそのものを持ち出す機会が増えます。
私も手軽に使える18-70と70-300の2本か18-200は追加で欲しいと思ってます。今年はとても無理でしょうが。。。
一眼レフの場合はレンズ以外にもスピードライトとか三脚とか必要なアクセサリーが結構ありますので、そちらのほうの予算もご考慮されては如何でしょうか?
書込番号:7439306
2点
ここまでの皆さんのレスを見ておわかりのように、この手の質問の答えは写真の対する価値観や好みで人それぞれ
違いますから余計に混乱してしまうかもしれませんね。
ただ、一つ言えることはVR18-200に関しては描写云々とは違う部分で価値があるレンズだということです。
18-70等のキットレンズでスタートするより、将来的により高性能なレンズを購入されても無駄が無いという意味
では価値があると思います。
D300の基本性能の高さにより描写の優れたレンズが欲しくなるのは間違い無いですから、その時は今と違った目
でセレクト出来る時が来ると思います。
書込番号:7439523
2点
まだはっきりどういうレンズが自分に向いているのかわからないというのであれば、とりあえずVR18-200mmにして、いろいろ撮っているうちに「自分の」レンズというのを探してみるというのがいいと思います。
「自分の」レンズというのは、焦点距離、明るさ、描写等いろいろな要素があって、一般的な評価が高いレンズが必ずしも自分の用途に合っているかどうかというのは別問題ですから。
それ以外に候補として、
VR16-85mm+VR70-300mm
DX17-55mm + VR70-200mm(予算制限、重量制限がない場合)
ポートレート重視なら50mm〜90mmの明るい単焦点もありますね。
室内でノーフラッシュ撮影する場合はそういう明るい単焦点が必要になります。または外付けスピードライトでバウンス撮影にするかとか。
ということで、私のお勧めは、
1.VR18-200mm+室内ポートレート用に明るい単焦点(+外付けスピードライト)
または
2.VR16-85mm+VR70-300mm+室内ポートレート用に明るい単焦点(+外付けスピードライト)
書込番号:7439579
2点
皆様からの多数のご意見、本当に参考になります。有難うございます!
自分なりにご意見をまとめてみました。
@VR18−200oのみ(セット)
ADX18−70o+VR70−300oの2本
BDX17−55o+VR70−200oの2本
Bはかなり高価ですね。びっくりしました。はじめは@のみで十分というご意見も、初心者なのでその通りとも思います。しかしながら、新たにレンズを購入するときに、「焦点域がかぶる」というご意見も気にかかります。
よって@、Aのいずれかを選択したいと思います。
また、DX16−85oVRが良いというご意見がございましたが、Aの18−70oをこちらに変更するというのもありなのでしょうか。
再度ご意見をお聞かせ願えれば幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:7439588
0点
>DX16−85oVRが良いというご意見がございましたが、Aの18−70oをこちらに変更するというのもありなのでしょうか。
ありだと思います。
焦点域は18-70よりも使い勝手が良いですしVR付ですから。
但し、実売価格で倍以上で発売直後なので評価もまだ定まっていません。
そのあたりをどうお考えになるかだと思います。
書込番号:7439652
1点
>DX16−85oVRが良いというご意見がございましたが、Aの18−70oをこちらに変更するというのもありなのでしょうか。
私のレスト入れ違いになってしまいましたね。
18-70mm/VR18-200mmはどちらも1年以上使ってきました。2日前にVR16-85mmを手に入れたばかりです。
上記2本は価格差がありますが、焦点距離、VRの有無、描写ということからいうと、その価格差分の違いは十分あると思います。
描写に関しては、シャープネス(クリア感も)と歪曲収差、周辺減光などやはり最新レンズのほうがいいようです。
焦点距離、VRの有無、描写と価格差を考えて決められるといいと思います。
書込番号:7439712
4点
こんにちは 昔ライダーです。
だいぶ煮詰まってきたみたいですね (^。^)
1番の18-200mmを皆さんが進めているのは、荷物を増やさずに
カメラを持ち出したいときに便利だからだと思いますよ。
好みの素敵なレンズを何本も購入しても、全部をいっぺんに持っていくのは
大変ですから。
それに、たとえ持って行ったとしても昨日・今日みたいに風の強い日には
外でのレンズ交換は「砂埃」が怖くて出来ませんし。
色々な諸事情を考慮したうえで諸先輩たちは18-200mmを
薦められてるのだと思いますよ。
ですから、18-200mに関しては今後好みで購入されていくレンズとの
「かぶり」は別物とお考えになって下さいね。
それと最後に、16-85mmと18-70mmはご自分の 好みと予算で
選ばれていいと思いますよ。
ちなみに私が今持っているレンズは、18-200mmと50mmf1.4の2本です。
私の場合は、今までオリンパスだったのをすべて整理して最近ニコンに
なったばかりなのでレンズ資産が極端に少ないのです。
私もこれから少ない予算を上手に使って、ニコンのレンズを
増やそうと思ってるとこなんですよ・・・
お互いに頑張りましょ〜〜ね。
書込番号:7439730
2点
有難うございます。
では選択肢の一つに追加します。
自分がよく使う焦点域が分からない状態であるにもかかわらず、色々とご質問をして申し訳ありません。早く手に入れたいので早急に検討してみます。
書込番号:7439782
0点
有難うございます。なるほど、レンズ交換するにも気を使うものなんですね。
ということは、皆様のご意見通りVR18−200oが1本あると便利そうですね。
う〜ん・・。でもかなり煮詰まってきました。
皆様のご意見のほうが、カメラ雑誌などよりも本当に参考になります。
有難うございます。
書込番号:7439839
0点
on rushさん
こんにちは。
VR18〜200は買っておいて損の無いレンズです!
と言うより、得します。
焦点距離のカブリは全く問題有りません。
このレンズを持って居てもVR70〜200や、将来出るであろうAF-S VR80〜400も欲しくなります。
なぜでしょう、それは用途が違うからです。
用途とは人それぞれですが、性格の違うレンズである事はお解り頂けると思います。
単焦点も絵はグンバツ(死語?)ですがVR18〜200には代え難い便利さが在る上にコンパクトです!
7万5千円で譲ってくれ、と言われても絶対に手放しません!
どうしても一本しか持って行けない時にはコレしかありませんから。
書込番号:7440355
2点
有難うございます。
何かと重宝しそうなので、とりあえずこのレンズは手に入れることにします。
皆様の後押しも手伝って決心しました。
いろいろなご意見をいただきまして、本当にありがとうございました。
書込番号:7440383
0点
>これだけはっきり宣言していて、DXフォーマットを無くすような事があれば
>それはユーザーへの裏切りでしょう。
これは、現時点ではこう言わないと、D300が売れなくなるからですよ。
いずれDXはなくなりますなんて言えないでしょう?
以前D2Hの時もLBCASTを宣伝していましたが、今はやってませんし、
DXもFXも同格と言うならば、D一桁のDXを出し続けるはずです。D300を出した時点で
NIKONも認めているのです。
>>それに、軽量コンパクトに出来る・望遠に強い・コストを抑えられる・・・
望遠に強いわけではないです。広角が弱いのは事実です。
DXは廉価機としての利点はありますが
FX>>DXという流れの中で、一眼レフの性格上、小型軽量だからDXを選ぶというユーザーは少ないと思いますよ。私はDXで十分と思っているのでDXが壊れるまでは使いますけど。
書込番号:7444781
0点
on rushさん、こんばんは。
遅レスですいません。また結論が出た後かもしれませんが、
「便利」=「楽しい」とは一概に言えないのも、写真の面白いところです。
初心者でこれから写真を楽しみたいとお考えならば、
35mmと50mm、85mmあたりの単焦点を使ってみるのも面白いと思います。
何よりF1.4やF1.8といった明るいレンズは
絞りによる表現の違いも楽しめるので楽しいですよ。
ひとつの考え方として参考までに。
書込番号:7445959
1点
有難うございます。
おかげさまで18−200のレンズキットを購入しました。
その他にシグマの50oマクロレンズも買ってしまいました。
F2.8ですが非常に明るく満足してます。F1.4やF1.8ならもっといいのでしょうね。
まだまだ駆け出しですので、あまり理解してないかと思いますが・・。
書込番号:7451238
0点
on rushさん
御購入、おめでとうございます。
今度の週末は暖かそうですので、撮影に駆け回って下さい!
書込番号:7452319
0点
有難うございます。
明日、駆け回ることを予定しております。
このカメラ、レンズで撮影した数々の最高の写真を見て、
非常に驚きました。
このポテンシャルをいかせるように頑張ります。
書込番号:7452977
0点
on rushさん
> おかげさまで18−200のレンズキットを購入しました。
> その他にシグマの50oマクロレンズも買ってしまいました。
おお、とても良い組合せだ。
ご購入おめでとうございます。
そもそもVR18-200には、どの単焦点レンズと組あせても、
ベストマッチングするスーパー万能レンズだ。
また、将来他のレンズと焦点域がダブっても、決して無駄にはならない。
例えば、VR18-200をメインにし、VR70-300や広角ズーム等は目的別に使い分けが可能だ。
VR18-200は、超万能お気楽お散歩レンズとしていつでも役に立つ。
書込番号:7454234
1点
良い組み合わせですか?
良かったです。安心しました!
VR70−300も手に入れたいですね。
いろいろと試し撮りはしているのですが、カメラ・レンズの性能を
全然生かしきっていません・・。
ホント、奥が深く難しい世界ですね。
でもなんとか頑張ってみます。
書込番号:7454721
0点
皆さん教えてください。
複数のRAW画像をCaptureNXで調整を行い上書き後、
複数枚まとめてViewNXでJPGにファイル変換をするのと、
そのままCaptureNXでJPGにするのとでは、どちらが良いのでしょうか?
ViewNXでJPG変換した画像は、なんとなく甘くなってしまいます。
CaptureNXのバッチ処理でファイル変換をした方が、画質が良いように思うのですが、
こういうものなのでしょうか?
また、RAW画像をバックアップ保存されていると思いますが、
撮影したままのデータを保存するのか、
調整を行ったものを上書きし、そのファイルを保存しているのか、
皆さんはどのようにしておられますか?
よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
CaptureNXの設定オプション内バッヂ処理で、ファイル形式をJPEGに変更して、
CaptureNXでまとめてバッヂ処理すればよいかと思います。
あと、私は別名で保存にしています。(上書きはしない。)
書込番号:7446142
1点
フシカズさん、こんばんは。旧サンニッパと申します。いい色出してますね。左側のCaptureNXの画の方がマゼンタが効いていて私の好きな青空の色をしています。
ご質問の件ですがViewNXはおまけで付いている簡易版ソフト、CaptureNXは本
格的なRAW現像をにらんで作られていますので差がでるのは当然だと思います。私の場合は
CaptureNXから最終的にはPhotoshopCS3に持って行って最終的に仕上げ
ますがもちろん、CaptureNXで仕上げをするのもGOODだと思います。ViewN
Xはビューワーソフトとして使うのがよろしいでしょう。D3、D300のカメラ内の色収差
補正処理等が反映されないですから。
あと調整したRAW画像の保存ですが私は上書き保存はしません。別ファイルでも容量を喰う
ので保存しません。後からもう一回現像しようと思ったときは最初の時と対象になる画像に対する目の慣れ具合が違いますからまた新たな視点での仕上げ方になるのでこれはこれでよかれ
と思っています。
書込番号:7446277
0点
Digic信者になりそう χさん、旧サンニッパさん
早速の書き込みありがとうございます。
先日まではD70のRAW画像をNC4で調整し、
Nikon View6でまとめて現像していましたので、
同じように使おうと思っていました。
やはりこれからは、
皆さんがお薦めの方法で現像処理をしていこうと思います。
バックアップの件は、皆さんそれぞれの考えを持っておられるのですね。
ファイルサイズがどんどん大きくなってしまい、HDDの容量が心配ですが、
もうちょっと考えてみたいと思います。
もうすぐ桜の季節がやってきますね。
このカメラで、近所の桜を取るのが楽しみです。
書込番号:7446415
0点
フシカズ、こんばんは(^^
>撮影したままのデータを保存するのか、
>調整を行ったものを上書きし、そのファイルを保存しているのか、
私は、必要なものだけ(200枚中1枚程度)をNXで現像し、プリントしております。
皆さんのように、その他を含めバッチ処理することもなく、
プリント後の保存は「撮影したまま」を外付けのHDDに、という方法です。
一方、調整後のファイルを保存するのは、
特殊な場合のみに限られ、コンテスト応募の際だけです。
(Jpeg等での提出が必要になるかもで・・)
ということで、現像作業においても「手を抜いてる」自分で〜す(汗)
書込番号:7446627
0点
フシカズさん、こんばんは。
私もNXのバッチ処理で、jpgに変換しています。
jpgに変換したものは、ブログ用かそのままプリントアウト用。
RAWは、現像処理が終わった時点で、外付けのHDDに移動します。
jpgに変換したものは、使用が終わり次第削除です。
RAWは変更を上書きしていますが、最近は上書きせず、元の状態で保存することが増えてきています。
書込番号:7446921
0点
footworkerさん nikonがすきさん こんばんは
皆さんいろいろ考えておられるんですね。
確かに、選りすぐりのみ現像したほうが、
時間とHDD容量の節約になりますね。
footworkerさん
オンラインアルバムの「ギョッ!?」見た覚えがあります。
今後ともよろしくお願いします
書込番号:7446981
0点
皆さん以外と上書き保存されないのですね。
私は、RAWで調整しておきながら、しばらく立ってから
納得できなくなって再度微調整することがあります。
なので、保存は絶対ですね。
また私は、「元画像と比較」をよく使うので、
上書きしてしまうのが使いやすく感じています。
Silkypixの様な保存だと気にしなくて良いのですけどね。
書込番号:7448039
0点
≫フシカズさん
既に色々出ているので、敢えて書くことはないのですが。
元スレの中の一文で、
> 複数のRAW画像をCaptureNXで調整を行い上書き後、
> 複数枚まとめてViewNXでJPGにファイル変換をするのと、
> そのままCaptureNXでJPGにするのとでは、どちらが良いのでしょうか?
とありますが。
Capture NXで上書きしたNEFファイルは、View NXではJPEGに
ファイル変換する事はできない仕様になっています。
従って、比較のしようが無いですね (^^;
書込番号:7448050
0点
今晩は。
皆さん,意外なことに,
@RAWデータは上書き保存しない。
A現像後JPEG変換はバッチで処理。
しているのですね。その方が効率いいのかしら?
私の場合,
@RAWは上書き保存しています。
その方が現像処理結果が保存されるからです。
後から修正しようと思ったら,いつでも「元画像」に戻せます。
ARAW現像処理終了後,1枚1枚RAW上書きとJPEG保存しています。
CaptureNXの場合,全然面倒くさくなく,むしろ現像後画像をすぐJPEGで
確認出来るのがGOODです。
処理後,まず「保存」。これでRAW上書き保存。
もう1回,「名前をつけて保存」。
これは別フォルダを作成し,同じ名前でJPEGで保存。
全然手間かかりませんので,この方式を採用しています。
JPEG画像をすぐ見て,再調整必要なら,またRAWを読み込んで再現像しています。
書込番号:7451876
0点
人それぞれですから、「意外」という言葉が当てはまるか
どうかは、受け取り手の感じ方だけでしょうね。
> (1) RAWデータは上書き保存しない。
> (2) 現像後JPEG変換はバッチで処理。
> しているのですね。その方が効率いいのかしら?
私は、NEFファイルは上書きしています。
私にとっては、当然のワークフローです。
JPEG変換は、NEFに保存している設定を適用してバッチ処理する方が、
一つずつ開きながらJPEG出力するよりも効率が良いです。
書込番号:7452222
0点
みなさん こんばんは
>じょばんにさん
おっしゃるとおりViewNXではCapture NXで上書きしたものは
jpg変換できませんでした。
ViewNXでホワイトバランスを調整したものを、
そのままファイル変換したものと、Capture NXでjpg変換したものとでは
画質が違いましたので、皆さんにお聞きしたまでです。
>stream_obaさん
Capture NXで処理したものを上書きしても、
後で完全に元の状態に戻せるのでしょうか?
それが出来るのであれば、元データはバックアップの必要がないですよね?
HDDにやさしく、また、時間の効率を考えてより良い方法を模索しています。
皆さんの手法を参考にさせていただきたいと思っていますので、
よろしくお願いします。
書込番号:7452391
0点
私の場合は、
1、基本となる設定を用いてバッチ処理でJpegに一括変換
2、その中から気に入ったものを個別で現像、RAWへの上書きなし
です。
1回の撮影で気に入る画像が少ないので個別現像でもそんなに時間がかかりません。
RAWを上書きしないのは、CaptureNX以外のビュアーで表示されなくなることがあるからです。
基本的な設定を保存しておくと現像が楽になりますね(^_^;
書込番号:7452481
0点
>Capture NXで処理したものを上書きしても、
>後で完全に元の状態に戻せるのでしょうか?
RAWデータそのものに変更を加える訳ではないので、変更した内容を元に戻したり、
追加した内容を削除すれば元の状態になります。
>それが出来るのであれば、元データはバックアップの必要がないですよね?
NEFの上書き保存を行うと、ラージサイズプレビュー画像がNEFに埋め込まれます。
その結果、ファイルサイズが1.5倍弱まで大きくなります。
#NEFの場合、ほとんどファイルサイズが変わらないとCaptureNXの取説には
#書いてあるんですが。。。^^;
#確かに一度大きくなった後なら画像調整しても殆どサイズ変わらないのですけど。
#ニコンに問い合わせたら「説明書の記述表記が誤っている」との事でしたが。
私の場合、編集前画像をDVDに保存し(DVD節約の為に)、編集したNEFはとりあえず
HDDに残してます。
書込番号:7452654
0点
≫フシカズさん
> Capture NXで処理したものを上書きしても、
> 後で完全に元の状態に戻せるのでしょうか?
私が質問された訳ではありませんが・・・(^^;
画像に関しては、完全に元の状態に戻せます。
画像以外の部分は、変更されますが、画像には何ら
影響を与えません。
書込番号:7452667
0点
D300に純正のSB-800とSIGMAのEF-DG SUPERとで迷っています。
ガイドナンバーでは差はあまり感じていません。
画角がSB-800では14mmまで対応なのにSIGMAのEF-DG SUPERでは17mmとなっています。
あと高速シャッター時のFP発光がSIGMAではシャッター速度がいくらまで可能かカタログにでていません。
またSB-800は後幕シンクロが不可のようですし、
その他この二機種の、利点欠点をお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
SB-800も後幕シンクロは可能です。
後幕シンクロ機能があるカメラで撮影が可能で、カメラ側から設定します。
書込番号:7448436
1点
SB-800で後幕シンクロって出来ないっていう話は聞いたことがないですけど。
今試してみましたけど。
とりあえず、リアシンクロにして撮影は出来ているようです。
ただ、プリ発光との関係で何らかの制限があるのかもしれませんけど。
それならi-TTL互換を謳った時点で、全部同じじゃないでしょうか。
マニュアルを見ても出来ると書いてありますね。
P359です。
違いは、Nikonのデジタル一眼レフの調光はかなり複雑なことをやっているので、純正と社外品では調光精度に違いが出るようです。
それと、ワイヤレス多灯発光に対応しているかとか。D300なら内蔵ストロボをコマンダーにして多灯発光も出来ます。
Nikonの調光は、レンズのAFから被写体までの距離を取得して、基本的にはその距離にちょうどいい発光しかしません。
プリ発光から反射がかなり帰ってくるようなら早めに発光を止めるとかそういう微調整をさらにします。
ですので、AFの距離エンコーダーがかなり重要になってきます。
どうもTamronのレンズはこの距離をかなりいい加減に返すようで、ストロボの調光は概ねいい加減になってしまったりします。
そういう他社にはない複雑なことをやっているので、例えばデフューザーとかバウンスアダプターとか、ストロボのヘッドの前に拡散する物を被せると、今度は発光量不足になります。予定外の障害物ですから。
これに対して、SB-800ではバウンスアダプターをつけると、爪がついていてSB-800がバウンスアダプターを検出すると、それに適した発光に自動的に切り替えます。
また、SB-800ならSD-8Aなどの単三電池パワーアシストパックも使えるので、結婚式の撮影などではチャージが速く重宝します。
調光精度のことを考えてもNikonのデジタル一眼レフでは純正品がお勧めです。
書込番号:7448446
2点
SB-800は、間違いなく後幕シンクロに対応していますが、
SIGMAのEF-DG SUPERは、ニコンのFP発光に対応しているのでしょうか?
シグマのHPに記載されている対応表には、FP発光の項目がないので
ニコンのFP発光には、対応していないと思いますが・・・(^^ゞ
もしも連写で使用をお考えならSB-800には、外部バッテリーパックがあり
最短発光間隔が、EF-DG SUPERの半分程度の約2秒で行なえるのは大きな差ではありませんか?
私も純正スピードライトをお薦め致します(^^ゞ
書込番号:7448665
1点
お気軽撮影を考えている場合は、純正ストロボが何かと無難かと・・・。
書込番号:7448786
1点
みなさんありがとうございました。
勉強不足でした、恥じ入っております。
SB-800で決定します。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:7449073
0点
もう、SB-800は購入されましたでしょうか?
SB-800とほぼ同じガイドナンバーで、昔の純正ストロボの中古なら、1万円を切る価格でも購入できますよ!
SB-24,25,26,28・・・等々、i-TTL発光は使えませんが外部自動調光が使えますので
実質上ほとんど困りません。
(ワイヤレス発光のコマンダーとして使えない等はありますが・・・)
ニコンの外部自動調光はかなり優秀なので、安心してストロボまかせでバシバシ撮れます。
i-TTL時に調光が狂う事で有名なタムロンレンズでも、全く問題ありません。
まだSB-800を購入されていないようでしたら、一考の価値があると思いますよ!
書込番号:7451338
0点
個人的にはi-TTLのカメラで外部調光は使いにくいと思いますけど。
僕もD-TTLのストロボ2つも持っているので、すごく癪ですけど、仕方がなくSB-800を2つ買いました。
一個はSB-80DXですませたかったんですけど。
外部調光が使いづらくて。
個人的にはお勧めしません。
書込番号:7451431
0点
現在、自分はD3ユーザーです。
それまでD2Xを使用しておりまして、それまではニコンのフルサイズ機を切望しておりました。
その願いは叶い、D3を発売と同時に購入しました。もちろんD3の描写には大変満足しておりますし、135フォーマットにも自分がフィルム時代に求めていた画と非常に近いものとなっております。これにいたってはなんの不満もないどころか、大満足です。
しかしこの3,4年ほどAPS−Cを使用していた間に、知らず知らずのうちに、APS−Cの画角というものが身にしみ込んでいたようでして、いざFXで望遠を使用しますと(70−200mm)望遠側に不足を感じだしました。
そこで思い切って300mmを購入しました。これをD3に装着して、D2Xに200mmを装着した焦点距離と同等になります。
がっ!!友人に借りたD300に300mmを装着して飛行機写真を撮影したところ、
こういった動体写真には、D300が圧倒的に撮りやすいことに、今更ですが改めて・・気づかされた次第です。
http://www.pbase.com/naooooo/wings
これまでこういった種の写真は撮りませんでしたので、撮影してみるとD300の1.5倍の焦点距離、そして51点フォーカスポイントがファインダーいっぱいにエリアカバーしているところ、それから小気味良いシャッターフィーリング・・と、見せられてしましました。
しかしD3にスイッチする時点でD2Xは手放し、DXレンズもほ売却しました。
そしてFXに適するレンズに揃え直し、要はFXのラインナップに揃え直した次第です。
前置き長くなりましたが、D300とD3の両方を併用使用されている方、レンズ選択(所有)はどのようにされていますか?
APS−Cとフルサイズを併用していくには、機材が非常に多くなってしまいます。
これは移動する際の荷物量にも、お財布にもやさしくないと思うのです。
しかし、もしこれらを共存させるためには、やはり仕方の無い事なのでしょうか。。
フィルム時代には考えられない選択だったのですが、APS−Cという途中経緯を通過してきた者には、どうしても選択枠としてAPS−Cが頭によぎる時代です。
(ましてD300の完成度です。)
何方かうまい具合に併用されている方がおられましたら、ご教授ください。
2点
Naoooooさんこんにちは。
私もD100、D2x、D200とDXフォーマット機で、撮影を楽しんできました。
私の場合、いずれニコンもフルサイズ機を出すだろうと考え、DXフォーマット専用レンズには極力手を出さないようにしました。
私が購入した専用レンズは、ニコンの17-55mmとSIGMAの10-20mmの2本です。
あとはフルサイズでも使えるものを用意しました。
現在、D2xとD200、それにD3を所有していますが、D3の場合、さすがに望遠側に不足を感じています。
とりあえず、1.4すればFXもDXと同等になるかなと思い、テレコンの購入を考えています。
書込番号:7439293
0点
> 前置き長くなりましたが、D300とD3の両方を併用使用されている方、
> レンズ選択(所有)はどのようにされていますか?
> APS−Cとフルサイズを併用していくには、機材が非常に多くなってしまいます。
> これは移動する際の荷物量にも、お財布にもやさしくないと思うのです。
> しかし、もしこれらを共存させるためには、やはり仕方の無い事なのでしょうか。。
私のレスはお気に召さないでしょうが(笑)、、、私が以前から書いていたことと同じことを感じられているようです。
私も実際にD3を購入して、全く同じことを感じましたので、現在D3は防湿庫で眠っており使っていません。
もっぱらD300を使っていますが、AFフリーズ疑念が解消されないので、D2Xをメインに戻そうかと考えています。
このあたりブログに書いてあります。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/e35741cab82051bd2eac0769e84f84f3
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/a7b04bb27213044bab6aa4b63a97ad81
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/37b5e05b68cd14a4cd3cbb3835cb07c7
いずれにせよ、銀塩でいえば35ミリがDXで、645等の中判がFXでしょう。
つまりD3とD300を併用するためには、レンズ等すべて別物として2重にそろえる覚悟が必要だということでしょう。
実際、VR70-200/2.8にしても、D3では開放で使えませんので事実上D300専用レンズです。
となると、D3用には200/2を買う必要があります。
外出時は、D300+12-24/4+17-55/2.8+70-200/2.8、そしてD3+14-24/2.8+24-70/2.8+200/2のような感じで、ダブルで持ち出す必要があることになります。
工夫すれば多少は少なく出来ますが、大部分は重複することに代わりはないでしょう。
書込番号:7439504
7点
≫Naoooooさん
私はD2Xを手放していませんので、D300ではありませんがDXとFXを
併用する形にはなっています。
D300はスペック的にD2Xを超えていますが、買い換える程の魅力は
感じていません。D2Xが無ければ、欲しくなるでしょうけど (^^
レンズは今のところDXも持っていますがDXを中心に揃えてきた訳で
もないので、現状維持です。
今後購入する場合は、D3がある以上、FXに対応したレンズを選択する
事になると思います。
で、手持ちレンズを、その都度どちらで使うかを考えるしかないです (^^;
書込番号:7439640
1点
>銀塩でいえば35ミリがDXで、645等の中判がFXでしょう
ありえませんネ。
やれやれ、またHalfSize-ban・zai運動ですか(うましかか?)。
もう現実を見ましょう。
さて、本題に戻りますが、クロップという手も有りますが、nikonがすきさんが仰られている"テレコン"が現実だと思います。
>D3にスイッチする時点でD2Xは手放し、DXレンズもほ売却しました。
>そしてFXに適するレンズに揃え直し、要はFXのラインナップに揃え直した次第です。
折角"FXのラインナップに揃え直した"との事ですので、いまさらハーフサイズ専用レンズを買う必要性は無いと思います。
余談ですが
流石Naoooooさん、お写真素敵ですね。
書込番号:7439719
2点
DXとFXの共存ではレンズ選びが難しいかもしれませんね・・・
僕は今は予算の都合と高速連写が必要ないためD300を使っていますが、FXの普及機が出たら買うつもりですので、DX専用レンズはキットレンズ以外にはトキナーの12−24mmだけ買いました。
望遠が必要な人には痛し痒しかもしれませんが、ポートレートとスナップがメインの僕にとっては、フィルム時代と同じ画角のFXのほうが200mmや300mmを使えてうれしいです。
何なら、イメージサークルさえ問題なければ、印画紙と同じ3対4で「27×36mm」のイメージャーを作って欲しいくらいです。
フィルム時代にはパーフォレーションや引伸しインフラの問題で不可能だったこの大きさも、データだけのデジカメなら可能ですし、過去にニコンは3対4の「24×32mm」を作ったものの輸出のために元のライカ判に戻した経緯もあるので、できるんなら、威信にかけて?やって欲しいですね!
書込番号:7439748
0点
Naoooooさん、相変わらず素晴らしい作品ですね。
Image10、328 + ×1.7ですか。ここまで太陽に寄れると、早く300mmが欲しく・・・やはり、328、ましてや428、54、64等を購入できる方は恵まれた方だとおもいます。
ニコン現行
vr70-300 4.5-5.6
70-200+テレコン×1.4
300mm f4
80-400mm f4.5-5.6
シグマ AF100-300/4DG
などが、コスト的には現実的だとおもえますが・・・スポーツ、ポートレート、風景など、ジャンルごとに、 他のD3ユーザーのみなさんはどのように対応されたのでしょう?
併用出来る場合、個人的には高感度を優先しない超望遠系や動体系はDX、他はFXですみわけ、が合理的とおもいますが・・・(便乗すみません)
書込番号:7439883
1点
FXとDXフォーマットを共存させるなら、DXフォーマットで足りない超過広角ズームをデジタル専用で足すくらいですね。
望遠になると、DXフォーマットに合わせることは300mm程度までなら、FXでも良いですが、DXで450mm相当の画角となると、サンニッパに1.4倍や2倍テレコンが必要になってしまいますから、FXでの望遠はほどほどで良いと思いますが。
書込番号:7439900
0点
Naoooooさんがレンズを何を持っているのかわからないので何ともいえませんが、私は今D3を2台NPSに予約してますので届くのを待っている状態ですが、元々銀塩をF3から使ってましたので必要なのは17mmから500mmまで揃ってます。得にレンズは買い足しの予定はありません。
DXの使いにくさはファインダーがみにくい、広角側がレンズに制限が出てくるというのがありましたが、D3が届けば一気に解消です。
広角はFXが使いやすいと思いますし、望遠はDXの方が有利だと思います。
望遠はもうお持ちのようなので広角で足らない分を買い足せばいいと思います。
私はD2xは必要になれば使いますので売却はしませんが、DXレンズに関しては17-55を持ってますが標準系に関してはD3で十分なので売却するかどうか迷ってますけどww
書込番号:7439921
1点
DXは、機器が小型化が出来るというアドバンテージは最後まで残ると思いますが
一眼レフの性格上、この先DXはなくなると思います。これはDXが性能的に劣っているのではなく、
FXのほうが価値があると思うユーザーが多いので、需要的にFXが高まり、開発体制も移り
結果として良い製品が出来るからです。
逆に、同じ値段でもDXを選ぶユーザーが多ければDXの開発が盛んになり、FXよりも高画質な製品が
開発され、今後も残るでしょう。
現状、DXの望遠側が有利という話は、D3の高画素化が進めば、FXのクロップと同じ事だと思います。
広角側はなんともなら無いのでFXが有利。価格はDXが有利
書込番号:7440099
0点
みなさんレスありがとうございます。
みなさんのご意見をきいて、それから自身で考えてみて、何も今後DX用のレンズは
買い足さなくてもよいように思いました。
もし、D300を購入したとしても、基本的に望遠側はD300,標準〜広角側にはD3というすみ分けが一番良さそうです。
フジS5を持っているため、DXでは17−55のみは残してありまので、何とかなりそうに思います。
D300の51点フォーカスエリアの分布は、本当に良いですよね。3Dトラッキング使えば、どこでもフォーカス合わせられるような気がします。
D300には、これが最大の魅力だったり自分はしております・・・
書込番号:7440395
2点
>一眼レフの性格上、この先DXはなくなると思います。
35mmがD60並の値段になるなら兎も角、APS-Cが無くなるとは思えないですが。。。
高価で数を捌きづらい35mmより、安価で数を捌けるエントリークラスの方が
会社として利益出しやすい気もするし。
どっちが良いとか悪いという話ではなく、35mmの写りを知らない世代が多いでしょうし。
そんな私もフィルムカメラは「写るんです」位しか知らない。。。
ハイエンドとエントリーで、当面はそれなりに並存して行くのではないですかね?
書込番号:7440427
0点
>ハイエンドとエントリーで、当面はそれなりに並存して行くのではないですかね?
当分はDXとFXで行くと思いますよw
どれだけ需要が変わるかで決まると思います。
書込番号:7440486
0点
FXフォーマットでDXクロップが1200万画素、高感度はD3なみかそれ以上のデジタルパックが発売され、F6に装着できます。価格は50万円。ニコンなら出来ないことはないでしょう。
書込番号:7440511
0点
>当分はDXとFXで行くと思いますよw
ですよね。。。
高給取りじゃないんで比較的安価なDXがなくなったら困ります^^;
書込番号:7440717
0点
まず、実売10万のFX機が出るのに、3年掛かるかどうかですね。多分掛からない。
現状でも5Dが23万であります。CANONは5Dの筐体をKISSに換えるだけでシェアトップが奪回できるのなら今にでもやって見る価値があります。現状での実売価格で13万位ではないでしょうか?D60・D80等はつらい戦いになるでしょう。
SONYもやるかも知れませんね。もしどこかがやりだせば、廉価機と言えどもFX化は避けられないでしょう。実際の写りは、ほぼ多くのユーザーが現状のDXの性能で十分だと思います。
ですが、ファインダーが見やすい事はどんなユーザーも実感できますし、35mm対APSの時の一眼レフの状況を見てもDXが生き残る可能性は少ないと思います。
書込番号:7440902
1点
Naoooooさん こんばんは
拝見しました、こうと思った写真を撮るには行動力がいるんですね、そして機材も必要なんですね。
当面 FXとDXを切り替えて使ったり、D200を使います(^^
D3に不満はありません。
書込番号:7441006
1点
簡単な事で・・・
通常撮影〜広角側をD3、望遠レンズはD300とセットで考えれば良いんです。
両方のカメラのためにそれぞれのレンズを揃えるのでは意味がないのでは??
望遠レンズ1本新調する値段でD300が買えるんですから、100-300や80-400クラスの
ズームの変わりに、D300を一台携行すれば良いと思いますよ。
@TAILTAIL3
書込番号:7441035
2点
robot2さん
>>拝見しました、こうと思った写真を撮るには行動力がいるんですね、そして機材も必要なんですね。
清水から飛び降りる勢いで、D3のためにVR300mm追加しました。。
しかしその為、これまで自分は撮らなかった類の写真を撮ってしまったがために・・
テストのつもりだったのですがね〜〜
D300,悩ましい存在になってしまいましたぁ。
TAIL4さん
HN改めですねっ。
>>簡単な事で・・・
の、様ですね。
確かにおっしゃるとおりだと思います。
D3と2台でいくときは問題ないのですが、D300は小さいという理由から、
装備をコンパクトにしたい時に、ボディをD300だけ持っていった場合どうしようか・・
(きっとD300を買ったら、そういう使い方をするときも出てくると思い。。)I
などと考えていたのですが、それは贅沢な悩みでした。
>>望遠レンズ1本新調する値段でD300が買えるんですから、
ですね。
APS−Cは、最高のテレコンになると思います。(相当高価ですけど・・)
書込番号:7441549
0点
>> 両方のカメラのためにそれぞれのレンズを揃えるのでは意味がないのでは??
> 装備をコンパクトにしたい時に、ボディをD300だけ持っていった場合どうしようか・・
> などと考えていたのですが、それは贅沢な悩みでした。
贅沢ではなくごく普通の誰でも悩む普遍的な問題です。
そしてこれが実際にはきわめて重要です。
つまり、これがDXとFXの2重フォーマットの重荷という本質的な問題なのです。
>> 通常撮影〜広角側をD3、望遠レンズはD300とセットで考えれば良いんです。
>> 両方のカメラのためにそれぞれのレンズを揃えるのでは意味がないのでは??
一見、尤もそうな答えですが、これは机上の空論です。
ちょっと考えてみてください。
大切な撮影の時等、故障に備えてボディは2台持っていきます。
当然同じフォーマットを2台です。
異なるフォーマットだとレンズが共用できないので、故障のバックアップになりません。
D3に広角、D300に望遠と使い分けた場合、どっちかが故障すると広角か望遠のいずれかは犠牲にするしかありません。
つまり、こういうことも、実際の使用状況を考えると、きわめて本質的な問題なのです。
これを私はずっと以前から声を大にして言って来たのです。
結論として対応策は、フィルムの35ミリと645のように、レンズを2ラインで持つしかありません。
645のレンズを35ミリに使用することはありますが、あくまで緊急・臨時措置です。
書込番号:7441691
5点
く〜〜っ。デジさん、痛いところと言いますか、いいところを付きますねぇ〜。
確かに、故障のためのサブ機として持参する2台目は、同じフォーマットのものが良いですよね。これは確かに言えますね。
要するに、2台目を持つ意味合いはどうするのか?ということになりそうですね。
故障のための予備なのか、両方アクティブに使用するためなのか。(広角、望遠などの使い分け)というところでしょう。
いずれにせよ、、、、
2台目買うの、ちょっと考えますよ。。
書込番号:7441766
1点
何もかも要求を満たすというのは難しいですねww
満たしたとしてもかなりの重装備になりますww
何を犠牲にして何を優先させるかを考えて機材を用意するしか無い場合もあると思います。それを考えれば私の場合はますますDXは必要なくなりますけどww
書込番号:7441804
0点
>何を犠牲にして何を優先させるかを考えて機材を用意するしか無い場合もあると思います。
>それを考えれば私の場合はますますDXは必要なくなりますけどww
激しく同意です。
>大切な撮影の時等、故障に備えてボディは2台持っていきます。
>当然同じフォーマットを2台です。
D3とD300+縦位置グリップでは似たような重量ですので、私ならD3×2台を選びますね。
当然ですが。
書込番号:7442027
1点
Naoooooさん、こんばんは。
いつも素晴しい作品をありがとうございます(^^ゝ
現在のところ、私はD2XsとD300を使用中でして、近い将来FX次機を導入予定です。
DX専用レンズは、10.5Fisheyeと17−55mm、それにVR18〜200mm(いずれ手放すかもです)で、
これ以上増やすつもりはありません。
DX機としての上記2機種はそれぞれに長所あり、
そして画角の魅力から両方残しますので、FX機と合わせて3台態勢となる予定です(^^ゝ
レンズは、10.5〜400mmまでを使い分けてまいります(^^;
書込番号:7442071
1点
D3所有してないので、申し訳ありませんが・・・私も両フォーマットを並存させるシステムを考えていますので、興味をもってレスさせていただきます。
広角は実質14mm〜18mmが問題になりそうですね。シグマの10mm-20mmはケラレるのですか?
18mm以降なら12-24mmで画角的には対応できる。14-24なら21mmから写せます。
望遠も、それに相当するテレコンを用意しておけば、対応できませんか?たとえば、300mmしかレンズがなく、で600mm域が撮影で必要ならDX用に1.4テレコン、×2のテレコン。×2がだめな64用意するか、D300をもう一台用意すればOK。コストと所持できる機材から選択すれば、よいのでは。
1回の撮影で両システムの並存を許容するということは、あくまで、D3とD300との画質の差異が許容できる、あるいはある程度目をつむるということができるという、撮影(仕事)内容である、ということが大前提。
D3(D300)で写す約束をしているとか、D3(D300)画質が必要とか、あるいはD3(D300)でないと写せない、写したくないという状況なら、並存は成り立たないはずです。あるいは 実質14mm-18mmの画角で絶対に失敗が許されない撮影とか。もし、シグマの10mm-20mmがケラレないなら、14mm-15mmだけが問題になります。
書込番号:7442330
0点
× で600mm域が撮影で必要ならDX用に1.4テレコン、×2のテレコン
〇 で600mm域が撮影で必要ならDX用に1.4テレコン、FX用に×2のテレコン
撮影スタイルや、仕事の内容が許すならば、超高価で重たい大きなレンズを1本追加するより、テレコン二つ、もしくはD300もう一台で十分なはずです。
書込番号:7442375
0点
若輩者ながら、(本題から外れますが)ちょっと横レス失礼致します。
DXフォーマットはいずれなくなるというレスがあるようですが・・・
DXとFXの位置づけについては、ニコンの開発本部長のコメントが出ているようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/18/7006.html
これだけはっきり宣言していて、DXフォーマットを無くすような事があれば
それはユーザーへの裏切りでしょう。
それに、軽量コンパクトに出来る・望遠に強い・コストを抑えられる・・・が故に
エントリークラスに展開しやすく(事実展開している)、数を稼げるDXフォーマットを
無くすとは到底思えないのですが。
世の中50万円もする高価なデジタル一眼をポンと買える人間は、極少数だと思います。
仮にFXフォーマットの廉価版が20万円になったとしても、D300後継が10万円なら
絶対後者の方が数が出るのは明白だと思います。
それに、デジ(Digi)さんの様に、価格抜きにしてもFXよりDXに価値を見出されている方もいらっしゃいますし。
私個人的には、子供撮り・スナップ・(たまに)ポートレートの用途では、FXの必要性は感じませんでした。
Naoooooさん、本題から外れたレス、失礼致しました m(_ _)m
p.s. 写真拝見しました・・・プロのお仕事として写真を撮られているんでしょうか?
めちゃめちゃかっこ良くて、シビれました〜!
書込番号:7442831
2点
>デジ(Digi)さんの様に、価格抜きにしてもFXよりDXに価値を見出されている方もいらっし
>ゃいますし
色々デジさんは語られていますが、D3を買っています。
"D3の高感度は超最高+D3のAFも超最高"とべた褒めで、本心が時々垣間見れます。FXが↑
>これだけはっきり宣言していて、DXフォーマットを無くすような事があれば
>それはユーザーへの裏切りでしょう。
FXのエントリー機は直ぐ実現は難しいと思いますので、DXが直ぐ無くなるとも思えません。
ここ数年でどうなるか楽しみですね。
書込番号:7442970
1点
> く〜〜っ。デジさん、痛いところと言いますか、いいところを付きますねぇ〜。
お褒めに預かって光栄です。m(__)m
> 要するに、2台目を持つ意味合いはどうするのか?ということになりそうですね。
> 故障のための予備なのか、両方アクティブに使用するためなのか。
> (広角、望遠などの使い分け)というところでしょう。
そうですよね。
私はD2Xを2台で行きますが、理由の1つは瞬時に標準域と望遠域を使い分けるため、もう1つの理由は故障に備えてです。
私も当初、ズームの場合、D300は標準域用に28-70/2.8を付けて、またD3は望遠域用として70-200/2.8を想定していました。
これなら70ミリ前後でズーム域が事実上重なるので、ズームの端でカメラを持ち替える必要がなく、テンポ良く撮影できるからです。
ところが、70-200/2.8の開放の周辺光量の問題が判明したため、この計画は頓挫しました。
また単焦点での撮影会用には、D300に35/2と50/1.4と85/1.4を組み合わせることを計画していました。
D3に85/1.4の望遠重視の時は、D300には35/2で標準をカバーし、
逆にD3に35/2の広角重視の時は、D300に50/1.4で望遠をカバーすること等の使い分けを考えていました。
ところが、被写界深度の関係がばらばらになって絞りの設定が混乱することが分かりました。
またズームにせよ単焦点にせよ、ポートレートで周辺にAFフレームがないのは残念でなりません。
D3とD300の組み合わせは、うまくいけば幅広い撮影が出来そうですが、今のところちょっと難しいというのが実感です。
書込番号:7443279
4点
皆様、続けてのレスありがとういございます。
当然のことですが、お考えはみなさんそれぞれですね。
DXとFXの併用は容易い事だとおっしゃる方もいれば、容易なことではないとお考えの方もいます。
しかしコレに関して、おかげさまで自分なりの答えが見えてきましたっ。
ココでご相談させていただいてよかったです。
それともうひとつの話題になっている、DXがなくなるかも説。
どうなんでしょうね。まだしばらくはDXフォーマットは各社だし続けると自分は思いますが、その先の未来は誰にも分かりませんね。
おそらくメーカー自体も予測できないことでしょう・・
書込番号:7443975
0点
新レンズVR16-85mmが発売されました。
とても素晴らしいレンズだと思います。
先の事は分かりませんが、このレンズが発売された事からも、DXはまだまだ元気で大丈夫と言うか、心配したらキリがないと思います。
書込番号:7443987
0点
>私のレスはお気に召さないでしょうが(笑)、、、私が以前から書いていたことと同じことを感じられているようです。
なので書いたんじゃないですかね。あんたが出ると荒れるからこまります。何時ものことですが。
書込番号:7444076
1点
Naoooooさんこんにちは
本題と離れてしまってすいませんが、写真拝見させていただきました。
感動して見入っておりました。とても芸術的な写真ですね。私はデジ1初心者なのでどうやって撮影したのか想像すら出来ないのですが、いずれあんな綺麗な写真が撮りたいと思いました。
これからも、ホームページを拝見して勉強させていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:7444667
1点
Naoooooさん、はじめまして。
いつも、素晴らしい写真を拝見させていただき、ありがとうございます。
私は専ら経済的理由でD300を選んだアマチュア・ユーザーです。
動きモノ撮影が好きでデジタル一眼レフの世界に迷い込んだのですが、これまた経済的事情で黒い大砲に手が届きません。しかしながら、最近はスナップの楽しさに目覚め、安価な標準・広角の単焦点レンズに手を出そうかと考えると、またまた、FXフォーマットが画角で有利であることを考え、機能を抑えた廉価版FX機の登場を待つべきか決断できないでいます。(恥)
よって、Naoooooさんの贅沢な悩みを羨ましく拝読しておりました!
既に結論というか、心の中では決まっている様ですね。
すばらしい撮影技術と才能をお持ちでご活躍なのですから、FXフォーマットの優位性を生かしたクリエイティブな仕事に邁進されることを期待します。
書込番号:7444754
1点
静(SIZU)さん
はじめまして。
お褒めのお言葉をいただき、ありがとうございます。
一眼レフでの写真ライフを楽しんでおられるご様子ですね。
私が思うに、絵を書くとき、字をかくとき、と同じように、その時の様や気分なども写真には
現れるような気がします。
どのように撮る事がよいのかなどと、偉そうに言える立場ではありませんので、
技術的な事はさておき、どうか楽しんで写真を撮ってください。
fire enginさん
写真というものは、非常に難しいものであり、それと同等に楽しいものですよね。
しかし、撮りたいものが決まってきたり、写真の良し悪しがわかるようになってきますと、
機材への出費もまた同等に必要になってきたりします。
悩ましい事ですが、だから楽しいのだと思っています。
>>Naoooooさんの贅沢な悩みを羨ましく拝読しておりました!
まったくもって、おっしゃる通りです。
今ある機材で工夫して少しでも良い画を撮りたいと思っていると同時に、
新たな機材への投資の必要性もあったり、難しいです。
なんとかしようと思っています!
書込番号:7445863
0点
D300はAPS-Cカメラの完成型だと思います。それぐらい完成度が高く感じます。
DXとFXの共存ですが、これはAPS-CのラインナップでNikonに劣っているCanonが魅力的なフルサイズ廉価版を出して上手く宣伝を行えば、Nikonのフルサイズ化も促進されると思います。
腕力弱小で貧乏鳥屋の私としては、望遠に有利なAPS-Cは存続して欲しいですが…
書込番号:7446712
0点
>APS-CのラインナップでNikonに劣っているCanon
劣っているのではなく、aps-cに対してCANONの姿勢が見えていて???良いと思いますが。
aps-c機は40Dで十分な気がします。
>APS-Cは存続して欲しいですが…
今すぐ全てフルサイズにとってかわられることは無いと思います(入門機等が採用していますから)。
書込番号:7447855
0点
なかなか興味深いスレ&レスです。
NaoooooさんはFXが使いよいとおっしゃっていますが、それでもD300の感想と、それをもちいた作品に、私を含めたD300ユーザーは勇気付けられたのではないでしょうか。
両システムを並存させるには、FXとDXの被写界深度の関係を整理する必要があるという、デジさんの指摘も有益でした。
ニコンの技術者は、たしか、実質画角が同じであるならば、本質的に被写界深度あるいはボケ味はFXもDXも同じという趣旨のことを某雑誌で述べているのを記憶していますが(あくまで立ち読みなので不正確かもしれませんし、異論はあるやもしれません)、このあたりの関係性が本当はどうなっているか、自分でも調べてみようとおもいます。
また、「プロ」ならばFX、DXそれぞれ二台ずつ所持し、かつフィルムの依頼のために、645などを二台持っていても全然不思議ではないでしょう。あるスポーツ系プロと話したときは、40D2台で取材を行っていると言っておりました。プロも色々なようです。
DXレンズに関連して、このようにニコンの技術者は述べています。
「ニコンはいままで『FXフォーマット』だけになるとも、「DXフォーマットはやめます」ともいっていません。D3はFXフォーマット、D300はDXフォーマットのフラッグシップです。これは、DXレンズもこの先、惜しみなく出し続けますよというメッセージなのです。」
デジタルカメラマガジン 2008年1月号 P105
これをいかに理解するか、それは各人の自由だとおもいます。
書込番号:7447978
2点
Naoooooさん、はじめまして。
私はD300を望遠専用カメラにしています。
D3では高感度が必要なスポーツ撮りの際に使用。こちらもDXレンズはD3購入と共に
売りました。
超広角、標準、望遠のF2.8ズームはFX用に、DXでも可。
魚眼は10.5から16mmに買い直すか検討中。
オールジャンルを撮りますが、スポーツ撮りが多いいため、D300は割り切って
望遠専用ってな訳です。
しかし最近D300にテレコンの組み合わせでAFが作動しなくなる現象に困ってます。
サービスでレンズのアース取り直しをしても再発。その際にボディーは持ち込まなかったため
今度持ち込んで再度の点検をしてもらってきますが...
操作性、フィーリングなどはD3が断然D300よりも良いのですが、フォーカスポイントや
値段などを考えた場合D300は望遠撮影には有難い機材です。
報道でも結構使ってますよ、D300。
書込番号:7448595
1点
戸山さん宅のブルボン君さん
レンズ+さん
F1.4さん
アキオちゃんさん
レスありがとうございました。
皆さんのご意見、大変参考となりました。
この板では話題が二つとなり、ひとつはFXとDXの今後の運びについてです。
コレに関しては自分は上記しましたように、まだまだどうなるものか分かりません。
ただ今後しばらくは、メーカはFXとDXの両方のラインナップで行くことは確かだと思っています。
またFXとDXの共用につきましては、FXであるD3に合わせて必要なレンズラインナップ
を組み、その中でD300等へ使用していくという方が多いように思いました。
(特に広角〜標準域はD3、望遠域はD300のすみ分けが分かりやすいようです。)
もちろんデジさんの言われた、FXとDXでの被写界深度の差というものも、考慮にいれておかなくてはいけないことですね。
皆さん、多くのご意見本当にありがとうございました。
今後の参考にさせていただこうと思います。
書込番号:7450146
0点
D300に純正の SB-800 とシグマの EF-530DG SUPER とで迷っています。
SB-800 は後幕シンクロモードがありませんし EF-530DG SUPER は画角の面でニコンの14mm
にたいし17mmと劣ります。
またEF-530DG SUPER は高速シャッターに対するFP発光機能でシャッタースピードがいくらまで可能かカタログに記載されていません。
どなたかアドバイスいただける方よろしくお願いいたします。
1点
奥穂高さん、こんにちは。
後幕シンクロについてはSB-800でも可能です。
(D300使用説明書P359参照)
社外品のフラッシュについては、過去に新型のカメラが発売になるたびにファームウェアのバージョンアップが必要だったことがあったりして、将来新型のカメラに使用できるか互換性の心配があります。
特にこだわりがなければフラッシュについてはニコン純正の方がいいような気がします。
書込番号:7448623
2点
ニコンのカメラに ニコンのスピードライトこれが一番です。
特に SB-800は、世界最高かもしれませんよ(^^
カメラと情報交換をしながら適正な露出に成るように発光します。
特に 背景光をも考慮した、i-TTL-BL調光は素晴らしいです。
こう言った カメラの持つ機能に、どこまで正確に対応出来ているか
保障が無いのが社外品ですので、それなりの使い方を要求されます。
絶対にSB-800!
使用説明書
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading03
書込番号:7448973
2点
追伸
スローシンクロ、後幕シンクロ等に付いては、64〜65Pをご覧下さい。
ざっと 読まれる事をお勧めします(これだけの機能があります)。
書込番号:7449017
1点
みなさんありがとうございました。
勉強不足でした、恥じ入っております。
SB-800で決定します。
これからもよろしくお願いいたします
書込番号:7449097
0点
このたびD300を購入しました。ニコンの一眼レフデジカメは初めてです。
バッテリーグリップについての質問なのですが、MB−D10を購入して8こま/秒の連写を試してみたいのですが、バッテリーグリップを購入しても、バッテリーはついてこないんですよね?
エネループが4本あるので、あと4本追加するか、EN-EL4aを購入するかで迷っています。
EN-EL4aを購入した場合専用の充電器も必要になりますか?また、エネループ使用時とEN-EL4a使用時では、電池のもちや、使用感は変わりますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示おねがいします。
0点
> EN-EL4aを購入した場合専用の充電器も必要になりますか?
はい。
EN-EL4aを使うためには、専用充電器MH-21かMH-22と、さらにEN-EL4a用のバッテリー室カバー BL-3が必要になります。
なおMB-D10にはEN-EL3e用のホルダーとエネループ等単三電池用ホルダーは付いてきますので、
EN-EL3eやエネループを使う場合は、MB-D10以外に特にニコンの部品の購入は必要ありません。
(エネループ用充電器は必要ですが)
書込番号:7401203
1点
どちらも8コマ/秒の連写が可能ですが、価格が10倍ほど違うと思いますので、エネループがお勧めかと思います。バッテリーもちも悪いと感じたことはありません。
書込番号:7401531
2点
バッテリーグリップ、EN-EL4a、充電器、バッテリー室カバー BL-3込みで、たしか70000円ほどでしたよ、キタムラで。ご参考までに。
エネループを使った方が重くなりますが、コストは断然エネループのほうがいいですね。持ちは比べたことが無いので解りません。
書込番号:7401611
2点
書き込みありがとうございました。
まずはエネループでいこうと思います。
ありがとうございました
書込番号:7401967
0点
ぴょんのすけさん、
エネループがお勧めです。
先日スポーツイベント撮影でMB-D10にエネループで600カット撮影しましたがバッテリー残量50%ありました。
エネループの値段なら8本装着、さらに予備8本用意しても廉いですね。
連写は当然秒8コマ、この連写スピードで何コマ取れるかはRAW、JPEGなどの設定で変わるので確認して撮影してください。
書込番号:7402055
4点
エネループとEN-EL4aをまったく同じ環境で使った場合、EN-EL4aの方がすこし持ちはよいです。しかし全く同じ環境で撮影することはまずあり得ませんから、液晶を確認したりAFを無駄に動かしたりといろいろですし寒ければどうせエネループ以外は安心して使えないですしね。
結論を申せば、エネループを勧めますよ。EN-EL4a+カバー+充電器をわざわざ購入するよりは資金をレンズに回した方が価値的ですね。
書込番号:7402308
5点
デジ(Digi)さん、esdk665さん 、goodcrystさん、F1.4さん、Cybersnakeさん、GasGas PROさん
大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:7402611
0点
エネループがコストパフォーマンス、最強だ。
また、遠い将来、純正リチウムイオン電池が製造中止されたと仮定しても、
単三型電池は未来永劫廃れることはあり得ないので、大安心だ。
僕はさらに、MS-D10(単三用ホルダー)を別途もう一個ゲットし、
エネループ16本を瞬時に交換している。
便利だが、エネループでD300は電池の持ちがとても良いので、
瞬時に電池交換できるメリットを活かせていないなあ。
でも、エネループは継ぎ足し充電が可能なので、2セットあれば、
いつでもこまめに充電でき、その間別のセットで撮影続行が可能だ。
MS-D10は約\3000だ。
書込番号:7409043
1点
お金に余裕さえあればEN-EL4aがお勧めです。
先日、あるマラソンを撮影。約5時間で8,030カットを撮影して
バッテリー残量は29%でした。
エネループも良いのですが、充電が面倒で...
書込番号:7448632
0点
寒くない環境ならばエネループ以外で、寒い環境ならばエネループで使い分ければ良いので両方使い分けておりますね。実際に寒いところですとエネループ無ければカメラが起動しませんから仕事になりませんね。
書込番号:7449010
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










