このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 8 | 2008年2月4日 11:10 | |
| 11 | 21 | 2008年2月3日 23:42 | |
| 8 | 18 | 2008年2月3日 19:14 | |
| 15 | 21 | 2008年2月3日 12:23 | |
| 2 | 21 | 2008年2月3日 11:50 | |
| 0 | 5 | 2008年2月3日 10:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじままして。 D300の購入を考えています。
現在はD50を所有しています。レンズはD50のキットレンズ28-80 f3.3〜5.6
70〜300 f4.0〜5.6
それと以前 銀塩写真の一眼で使用していたタムロン製 28〜300f3.5〜6.3
を所有しており、最近はこのタムロン製をD50で専ら使用しています。
そこで質問ですが、今回D300を購入するにあたり
@D300のキットレンズ 18〜200を購入する。 AD300本体のみ購入する
BD300本体+他社製の70-200 f2.8を購入する。
で迷っています。CD300本体+短焦点の明るいレンズを購入
@〜Cのどれがお奨めでしょうか?
使用は体育館で空手撮影、屋外でゴルフ撮影が多いです。
ご教授宜しくお願いします。
1点
LOVEWさん、こんばんは。
個人的ですが・・・4番の単焦点レンズの組み合わせを選択したいです。
ただ、単焦点といっても漠然としていますね。
ビジョンが無いなら、2番の本体だけにしておく方が良いですが。
ところで、D50のキットレンズと書かれていますが、それはキットレンズ
ではないような気がします。
本来のキットレンズとは、焦点距離が違うようですから、購入された店が
勝手に組み合わせたレンズではないでしょうか。
書込番号:7338787
4点
>ビジョンが無いなら、2番の本体だけにしておく方が良いですが。
じょばんにさんに一票ですかね。
特にレンズに不満がないならボディのみ購入して必要に応じてレンズを
買い足せばよいでしょう。
書込番号:7338831
3点
>使用は体育館で空手撮影、屋外でゴルフ撮影が多いです。
D300+f2.8通しの広角ズームを買えば良いと思います。
書込番号:7338835
3点
>使用は体育館で空手撮影、屋外でゴルフ撮影が多いです。
体育館での空手撮影、お手持ちのレンズの明るさで厳しいという状況はないですか?
もし、暗くて不十分にしか撮れない、ならば
Bがいいかも
開放の描写とAFの速度がどの程度か気になりますが
書込番号:7339036
3点
まず、Aで済ませておいて、ご自身の撮影環境に応じてレンズを追加するのがよいと思います。
野外ゴルフと言ってもどのようなものを撮るかにより70-200f2.8が必要であったり、普通のズームで良かったりすると思います。
また、体育館は、暗いことも難しさですが、窓から差し込む光が逆に明るくなりすぎてコントラストの高さに苦しんだりしますね。
ひとまず、D300のアクティブDライティングや高感度の設定でチャレンジするのも手かもしれませんよ。
書込番号:7339247
3点
>LOVEWさん
私ならD300のみを購入して一度手元のレンズで試してみます。
D300では高感度が良くなっているので手元のレンズでも以外に問題ない可能性もあります。
その後やっぱり明るいレンズが必要なら購入を検討します。
書込番号:7339337
5点
junefさんへ 一票お入れしました。
D300の高感度は素晴らしいです、F3.5クラスでも室内で十分使えます。
その後、明るさにご不満が出るようでしたら、70-200 F2.8を求めたらよろしいでしょう。
書込番号:7340557
1点
質問があります。
現在、下記装備
・D300
・MB-D10(エネループ使用)
・AF-S Nikkor ED 300mm F4D
・AF Nikkor ED 80−200mm F2.8
・APO 120-300mm F2.8 EX DG HSM
で室内競技を撮影しているのですが
下記[7263479][7263622]の部分にも同様の内容が記載されている症状
が自分も発生しており
何枚か撮影中バッテリーロー→MB-D10側のバッテリーの抜き外し→電源再投入
→バッテリーフル→また何枚か撮影中バッテリーロー→以下同じ順序
を何回か繰り返ししながら撮影しております。
*悪い時はフル充電直後の撮影でも数枚撮影していて上記状況が発生。
大事な撮影タイミングで上記症状が発生する場合もあるので非常に困っているが
今までは連写撮影を多用しているので電圧が急激に起きてしまっている為かと
諦めていましたが、他にも同様の症状が出ている人がいるようで
お聞きしたい事があります。
◎ニコンSCに持ち込んだ場合、どれくらいの期間で直ってきているのでしょうか?
現在、撮影日程の兼ね合いでなかなか持って行くタイミングがありません(TT)
お手数をかけますが宜しくお願い致します。
3点
こんにちは。
お困りのようで、心中お察し申します。
MB-D10を着けなくて、EN-EL3e 1個使用の場合も同じ症状なのでしょうか?
またMB-D10に、エネループでなく通常の単3形電池やEN-EL4aを使用した場合はどうなのか?
気になるところです。(エネループを悪く言ってるのではありません、電圧の安定性という意味で色々試すこともいいのかなと)
不具合の点は異なりますが、
何回か横浜ロジスティクスセンターサービス部での修理経験では、
見積りと合わせ2週間かかるとの通知があっても、実際は1週間で戻ってきています。
書込番号:7265352
1点
D200の場合ですが、使用していたほぼ新品のエネループ6本中1本に特性の悪いものがあり、時々「バッテリー残量なしの表示」になり、バッテリー抜き差しで「バッテリーフルの表示」になることがありました。
ri-manさんはエネループを何組ご使用でしょうか。
他のエネループでも問題が発生するのでしょうか。
書込番号:7265392
1点
こんにちは。
私も同じような症状です。
最初はMB-D10のバッテリー切れかと思ったのですが、本体側にも切り替らないんですよね。
MB-D10(エネループ)を取り外した状態で、純正のバッテリーでも発生しました(--;
両方ともバッテリー残量は十分にある状態です。
修理期間は、木曜に送ったのでまだ分かりません。
書込番号:7265450
1点
すみません、少し補足です。
関係あるか分かりませんが、
VR70-200を装着している状態でしか発生しませんでした。
VR18-200、VR105でこの症状が出たことは無いです。
書込番号:7265461
0点
気温はどれくらいですか?
低温の為電圧が下がっているのではないでしょうか?
D300は電圧管理がシビアなようで、インジケータも正確な気がします。
LOWになると言うのは、全く撮影できなくなるのですか。
書込番号:7267656
0点
早々の返信有難うございます。
また皆様ご心配頂き有難うございます。
>footworkerさん
>MB-D10を着けなくて、EN-EL3e 1個使用の場合も同じ症状なのでしょうか?
撮影時はMB-D10を着けているので装着していない場合を試した事がない為わかりません。
(レス頂いているこねぎ様のカキコを見てみるとその場合でも発生しているようです。)
>またMB-D10に、エネループでなく通常の単3形電池やEN-EL4aを使用した場合はどうなのか?
当初は、単三型電池で試してみたのですが同様のケースが発生しました。
但し、単三電池で使用していた時は電池がなくなったであろうタイミングで
連写速度が落ちるケースも何回かありました。
単三電池との比較で電圧面でも大丈夫かと思いエネループに変更してみたのですが
同じような状況が発生しました(TT)
EN-EL4aはまだ試していません。
一度時間を見てニコンSCに持ち込んだ際、EN-EL4aなら問題ないとの話しがあれば
直ぐにでも買おうと思っているのですが・・・・。
>BLACK PANTHERさん
現在、エネループは16本所有しており、8本2組にて使用しており
どちらの組み合わせでも発生しております。
エネループには必要なさそうですが、充電器をリフレッシュ機能のついた仕様の
セットにて購入しているのでそれでリフレッシュしてみたら変わるか
時間を見て試してみます。
>こねぎさん
同じ状況なんですね。
お互い困ったものですね。
>MB-D10のバッテリー切れかと思ったのですが、本体側にも切り替らないんですよね。
そうなんですよね。単三電池で使用していた時は電池がなくなったであろうタイミングで
連写速度が落ちるケースも何回かありました。(もちろん上記の症状の時もあり)
この時は電池を交換するタイミングも分かるし全く撮影出来ない状況にはならないので
問題なかったのですが、エネループに変えてからはそのようなケースになる事もなく
本体側に切り替わる事もなくバッテリー切れマークが出て撮影不能・・・・。
一体原因は何なんでしょうね?
あと自分は
・AF-S Nikkor ED 300mm F4D
・APO 120-300mm F2.8 EX DG HSM
を使用中になりました。
(とはいっても撮影はこの2本が中心だった為かな?)
木曜日に修理に出されているんですね。
どれ位の期間で戻ってきたか分かると嬉しいです。
>dandanpapaさん
>気温はどれくらいですか?
撮影場所の気温を測ったことはないので分かりませんが
室内競技を撮影しているので屋外での撮影とは違いまだ環境的にはいい状況だと思います。
冬っていうのが影響してるのでしょうか?
>LOWになると言うのは、全く撮影できなくなるのですか。
そうです。
バッテリー切れマークが出て撮影不能になるので困ったものなんです。
書込番号:7267945
0点
皆さん、こんばんは!
僕もまったく同じ状態が頻発していますが、最近ボディーとレンズの接点をこまめに清掃するようしたら、この症状が出にくくなりました。
今度、症状が出たら試してみてください。
ただ、確実にそうだと言う自信がないので、修理に出された方がいましたら修理内容等を是非教えていただきたいと思います。
書込番号:7268071
1点
こんばんは。
EN-EL3e でも電源落ち(?)しました。
症状が出た日の気温は15〜20度くらいです。
接点の掃除もしたのですが、まったく変化なし・・・。
症状が出た後しばらく放置しておくと、一時的に復活して50枚くらい撮れましたが、
使っているうちに、△F0、バッテリー切れのような感じです。
修理から戻ってきたら、こちらに書き込みしますね。
書込番号:7268177
1点
こんばんは。
MB-D10にフル充電済みエネループ使用で一度だけバッテリーロー表示になりましたが、
本体のEN-EL3eを抜き、MB-D10の電源供給のみにしてからその症状は出ていませんね〜
バッテリーのもちは、
エネループは4000枚超えたところでバッテリー残量表示がいきなり半分になりました。
今はEN-EL4aのみですが、先日1100枚ほどの撮影で1目盛減です。
(上の枚数はraw,jpeg混ぜて撮っております)
書込番号:7268886
1点
>BOMBER01さん
同じような症状がでているんですね。
意外とこの症状が出ている人多いのかなぁ??
ボディーとレンズの接点をこまめに清掃するようしたら、この症状が出にくくなったんですね。
今度撮影前に清掃し、撮影にチャレンジしてみたいと思います。
>こねぎさん
接点掃除でも変化なかったんですね。
自分は症状が出てからは接点掃除をしていなかったので、今度試してみます。
うまくいくといいのですが・・・。
また修理から戻ってきたら状況お教え頂けると非常に嬉しいです。
宜しくお願い致します。
>doo・dadさん
本体のEN-EL3eを抜き、MB-D10の電源供給のみにするっていう方法で改善する可能性があるんですね。
ただ室内競技を主撮影の為、8コマ/秒は外せない部分なので、それ以外の場合の撮影では
試す価値がありそうですね。
EN-EL4aのみの使用との事ですが
EN-EL3e+EN-EL4aの場合では不都合出たのでしょうか?
問題ないようなら即買いにいこうと思うのですが・・・。
一体今回の症状は何が原因なんだろう?
書込番号:7273634
0点
こんばんは。
>EN-EL3e+EN-EL4aの場合では不都合出たのでしょうか?
え〜と、EN-EL3eは撮影中にMB-D10のバッテリー切れ予備にと考えていましたが、
MB-D10に入れたエネループやEN-EL4aが必要以上に持ちが良いので、
それ以来EN-EL3eは使用していないので分からないのですよ〜 申し訳有りませんm(__)m
8コマ/秒が外せないので有れば、EN-EL3eは使用しなくても良いのでは?
EN-EL3eに電源供給が切り替わった時点で6コマ/秒になってしまったと思いますが。
書込番号:7277154
1点
>doo・dadさん
こんばんは。
>8コマ/秒が外せないので有れば、EN-EL3eは使用しなくても良いのでは?
お恥ずかしい話しですが、現在出張中で実機にて確認できないので
初歩的な質問をさせて頂きます。
本体側のEN-EL3eを外してMB-D10に入れたエネループやEN-EL4aをいれた状態で
8コマ/秒可能でしょうか?
実は前回撮影中に、自分も同じ事を考えて撮影途中に本体側のEN-EL3eを外して
MB-D10にエネループを入れた状態で撮影した所、6コマ/秒になってしまったので
EN-EL3e+MB-D10にて使用しないと8コマ/秒出ないものだと勝手に思っていました。
もしかしたら電池がへたっていただけなのかも・・・。
もしくはMB-D10にEN-EL4aの場合だと8コマ/秒出るのでしょうか?
お教え頂けると幸いです。
書込番号:7277604
0点
>本体側のEN-EL3eを外してMB-D10に入れたエネループやEN-EL4aをいれた状態で
>8コマ/秒可能でしょうか?
8コマ/秒出ていますよ。
ここにも↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/features01.htm
※1 :8コマ/秒の高速連続撮影は以下の条件時に可能です。
(1)MB-D10+EN-EL4/EN-EL4a(別売)・バッテリー室カバー BL3(別売)が必要です。
(2)MB-D10+単3形電池 ・ただし電池残量が減るとともに連続撮影速度は遅くなります。
(3)ACアダプター EH-5a/EH-5使用時
と有りますので、単3形電池の残量が減っていたのではないでしょうか?
EN-EL4aがお奨めですが、高いですからね〜
当然バッテリーチャージャー MH-21も必要になってくるので、かなりの出費に・・・
書込番号:7277745
1点
>doo・dadさん
回答有難うございます。
隅々まで調べていなかった自分が恥ずかしい限りです(><)
自分が調べた時は電池残量が減っていただけのようですね。
>EN-EL4aがお奨めですが、高いですからね〜
>当然バッテリーチャージャー MH-21も必要になってくるので、かなりの出費に・・・
そうなんですよね。そこが悩み所です。
でもそれが一番早い解決法になるかもしれないかも。
書込番号:7287935
0点
本現象で過去に報告した者ですが、海外サイトでも話題となっています。
http://dcfp.nikonians.com/dcfp/dcboard.php?az=show_topic&forum=149&topic_id=111230
私の場合、前述同様、レンズの接点とバッテリーの接点をきれいに拭いてからは再発していません。
頻発していた時は、カメラにちょっとした振動を与えたタイミングで起きていました。
書込番号:7289367
0点
こんにちは。
とりあえず、月曜に受付完了のメールが来ましたが、
今週はその後の連絡はありませんでした。
TJKSさん
>本現象で過去に報告した者ですが、海外サイトでも話題となっています。
>私の場合、前述同様、レンズの接点とバッテリーの接点をきれいに拭いてからは再発していません。
D3の板でもバッテリー切れの報告がありましたので気になりますね。
私の場合は接点の拭き方が悪かったんでしょうか(滝汗
書込番号:7294406
0点
みなさんこんにちは。
いつも皆様のご意見を参考にさせて頂いております。
私も同じような症状が出たことが数回あり、またいつ再発するかと心配です。
各電気接点の清掃を行ってからその症状は出ていませんが...
修理に出そうにも原因がはっきりしないですし、
症状が出ない時のほうが多いので躊躇しております。
症状はこねぎさんと近い状況です。
D300+MB-D10(エネループ使用時)+VR 70-200の組み合わせの時のみ発生しました、
(バッテリーロー、レンズ認識せず、電源入れ直しで復活、の繰り返し)
MB-D10とVR 70-200未使用時には一度も発生していません。
今のところ他レンズ(純正、シグマ、タムロン)では発生していません。
いったい何が原因なのか...気がかりです。
もう少し使ってみてまた症状がでるようなら修理に出す事を検討しようと思います。
今後の情報もよろしくお願いします。
他の組み合わせでもこのような症状がでたらまたこちらに書き込みます。
書込番号:7295081
0点
>TJKSさん
>本現象で過去に報告した者ですが、海外サイトでも話題となっています。
>私の場合、前述同様、レンズの接点とバッテリーの接点をきれいに拭いてからは再発していません。
サイト見させて頂きました。
他でも発生している事項なんですね。
自分も再度レンズの接点とバッテリーの接点をきれいに拭いて撮影を試してこようと
思います。情報ありがとうございます。
>こねぎさん
月曜に受付完了のメールが来たんですね。
発生の原因が分かって対応策が分かればいいのですね。
また結果お教え頂けると助かります。
>LUCKY@犬さん
同じような状況が発生しているんですね(><)
>いったい何が原因なのか...気がかりです。
ほんとそうです。
原因が分かれば対策も取れるんですが・・・。
困ったものです。
書込番号:7297778
0点
こんにちは。
先週連絡が無かったと書きましたが、間違いでした(滝汗
ニコンから見積もりを知らせる封書が08/1/17か08/1/18に
自宅に届いたようですが、郵便ポストから出した家族が私に渡すのを忘れていたらしく、
今日の確認になってしまいました。
D300、VR70-200、TC-17E2、MB-D10の修理内容は、
鏡筒の凹み、連動環作動不具合を確認。MB-D10の点検ということが書かれています。
(私には、ちょっと意味が分かりませんが(汗))
テレコンは保証期間外だったので、修理料金が発生しました。(テレコンなしでも、症状でたのに(泣))
2月6日に受け取れるそうです。確認が遅れたので、修理期間は分かりにくいですね(--;
書込番号:7306897
0点
>こねぎさん
返信遅くなりすいませんでした。
>D300、VR70-200、TC-17E2、MB-D10の修理内容は、
>鏡筒の凹み、連動環作動不具合を確認。MB-D10の点検ということが書かれています。
自分にもちょっと意味が分かりかねますが
連動環作動不具合を確認。MB-D10の点検ってことは
持って行けばピント調整みたいに調整して帰ってくるって事でしょうか?
もうちょっと試してみて、それでも無理そうなら
時期を見て一度持って行ったほうがよさそうですね。
書込番号:7333169
0点
>ri-manさん
本日、自宅に到着しました。
見積もりの確認の電話を入れたのが1/28なので、約1週間かかっていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/#7337139
こちらに修理その後のスレたてました。
>08/1/17か08/1/18に
これは間違いでした(汗
1/24か1/25です。
書込番号:7339087
0点
D3,D300と相当の”アクティブD-ライティング”と言う機能がD40Xの後継機種?のD60にも追加されました。
この機能は今後のデジカメにも採用されニコン標準の仕様になる気がして新スレッドを設けて各位のコメントをいただきました。ありがとうございました。ただ今も継続中。
不勉強で”アクティブD-ライティング=広範囲Dレンジ=高諧調度”と思っていましたが、段々これは違うなと思うようになりました。
そこで、新スレッドを立ち上げました。(今までにこの話題はきっとあったと思います。)
よって、アクティブD-ライティング等の新技術を頭の片隅に置いといての”高画質化とDレンジ”でこのスレッドを進めていって欲しいと思います。
では、宜しくお願いします。
最初に、まず、Dレンジとは何かを資料で紹介します。
>相対値としてのデシベル
「元の値との倍率」と「電圧比・電力比」のdB表記
倍率(比) 電圧比 電力比
1倍 0.00dB 0.00dB
2倍 6.02dB 3.01dB
3倍 9.54dB 4.77dB
5倍 13.98dB 6.99dB
10倍 20.00dB 10.00dB
50倍 33.98dB 16.99dB
100倍 40.00dB 20.00dB
500倍 53.98dB 26.99dB
1000倍 60.00dB 30.00dB
5000倍 73.98dB 36.99dB
10000倍 80.00dB 40.00dB
>デジカメのダイナミックレンジは低いのか?
http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html
>世界初、シングルスキャン方式の「フルHD ALISパネル」を採用:コントラスト(暗所、パネル単体):10,000:1
http://joshinweb.jp/av/690/4902530798012.html
>「画質について考える
http://www.s-daimon.com/camera/cam_no149.shtml
>広いダイナミックレンジが白飛び現象を抑える
http://it.nikkei.co.jp/pc/column/dcreview.aspx?n=MMITdp000029032007&cp=2
>あかるい夜──中東正之
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/webphoto/2007/06/21/6496.html?ref=rss
>笠形山・篇妙ノ滝(白いものを撮る)
http://www.bekkoame.ne.jp/~pearlinfo/dig4wt17hen.htm
>銀塩フィルムに近いものになってきています
http://www.geocities.jp/ishibotokejp/dsk7/dkk7.htm
>FinePix S5 Pro発売
http://pilipinas.exblog.jp/4473353
>ダイナミックレンジを測る
http://photo.hidekichi.net/wiki/index.php?%A5%C0%A5%A4%A5%CA%A5%DF%A5%C3%A5%AF%A5%EC%A5%F3%A5%B8%A4%F2%C2%AC%A4%EB
0点
ニコン板でも 過去にダイナミックレンジに付いて、多くのスレ、レスが有ります。
HDR(ハイダイナミックレンジ)等で検索して見て下さい、私もスレを建てています。
要は カメラで撮った1画像では、限界が有るのです。
ですから 同じシーンを、露出を変えて複数撮り(0/-1/-2/+1/+2EVとか)これを合成します。
或いは ソフトによっては、RAW 1ファイルからのダイナミックレンジ拡大も、有る程度可能なソフトも有ります(最後の2画像)。
この テスト画像が、最後に有りますから覗いて見て下さい(5画像の合成とか)
使用ソフトは、Photomatix Proですが、PScs3とかでも可能です。
http://www.hdrsoft.com/index.html
晴れた日のダイナッミクレンジは、100,000:1位ですが、画像センサーが記録可能なのは、1000〜5000:1位でしょうか。
そこで 1段、或いは2段の露出補正で複数撮りこれを合成すれば、それだけダイナミックレンジの広い画像を作れる!
これがHDRの基本の考え方です。
S5は 2画像の合成、ニコンはアンダーに撮っての処理ですが、見かけのダイナミックレンジ拡大を目的としているのは同じですし、効果はそれぞれ有ります。
S5の方式は 良いところも有りますが…(以下省略します/S5の板をご参照)。
書込番号:7316006
4点
シニアまーちゃんさん こんばんは
多分、焦点を絞ったスレを立てられた方が良いと思います。
ダイナミックレンジについては、S5Proは広げたということですが、結局は、表現手段である狭いダイナミックレンジへ押し込める訳です。
そして、カタログによると、
1)シグモイド関数的に圧縮しています。
2)得られる数値は8ビット階調のようです。
そうすると、必然的に
1)明るい部分の差異はあまりなくなります。
2)全体の階調表現も粗くなります。
そのためもあるのでしょうか、S5Proカタログのモデルさんの写真は、解像感と情報量に乏しい印象になっています(例えば、S5Proカタログの5pの大写しの女性)。
であれば、通常のカメラでも、やり方しだいで人間の実感に近い画像を得ることができる気がします。
1)低ISOで撮る。
2)露出を抑えて撮る。
3)後からDライティングなどで、暗部など重要と思うレンジを広げてあげる。
コンデジCOOLPIX S8でやった例を紹介します。
1)S5Pro ダイナミックレンジ400%の例
2)コンデジCOOLPIX S8 上記の撮り方
書込番号:7318238
0点
失礼しました。サンプルを間違えました。訂正します。
1)Wien 馬車: 暗部のレンジを広げました。
2)赤坂プリンスホテル ピアノホール: 暗部のレンジを広げました。
実感に近づきました。一部の強い光の部分は白とびしていますが、馬車やピアノに注視していると、人の目にもそのように見えます。不自然感はありません。
書込番号:7318726
0点
シニアまーちゃんさん こんばんは。
kuma_san_A1さん こんばんは。
了解です。非難したわけではありません。大変重要で興味の尽きないテーマだと思います。
ただ、シニアまーちゃんさんのスレは、宿題が多すぎて(どれも面白いですが)、レス書くのは大変です。シニアまーちゃんさんが一番興味を持たれている部分から、順次に意見を募集されたら、有益な板になると思ったのです。悪気はありません。
ピントや被写界深度については、1cmくらいの浅い高級レンズでも、大歓迎されていますが、ダイナミックレンジについては、なおざりにされている気がします。
ピントと同じように、撮りたい対象を含むレンジ幅の階調表現が良くなるように調整できるカメラがあると面白いですね(私は欲しい)。
COOLPIX S8で、自分好みのダイナミックレンジの扱い例を紹介しましたが、コンデジで十分と言いたい訳ではありません。シニアまーちゃんさんの課題へのひとつの出来の悪いレポートにすぎません。デジイチは、コンデジよりはるかに優れています。
S5 Proをお持ちの方には、ごめんなさい。良いカメラです。ただ、ダイナミックレンジについては絶賛するほどかな−と思っただけです。
書込番号:7322266
0点
将軍と大奥さん
S5PROは解像度は600万画素相当でして、A4見開きに使う素材としてはあまり向かないため良い印象を
持たれていないのだと思います。
しかし、解像力は足りないもののRAWから16bitTIFF現像もできますし、8ビット階調に押し込めている気はしませんよ。
良い点としては、だだっ広い表現レンジを持ちながら敢えてベルビアっぽいF2モードやアスティアっぽいF1b
という狭いレンジでの絵作りを用意していたりと、フィルムとデジカメの融和のような事を目指している
所だと思っています。おかげさまで、フィルムカメラに興味を持ってなかった私が今や4×5まで
持つようになってしまいました。さすがフィルムとカメラのメーカーだけはあります。
> S5 Proをお持ちの方には、ごめんなさい。
完全無欠の商業製品はありませんから、私は気にしておりませんよ。
ただ、ダイナミックレンジと聞けばなんとなく参加したくなっちゃうのです^m^。
書込番号:7323549
0点
Satosidheさん こんにちは。
>完全無欠の商業製品はありませんから、私は気にしておりませんよ。
ありがとうございます。
「原理的に考えて、S5 Proのダイナミックレンジ400%は、絶賛するほどのものではない」と書いたため、S5 Proをお持ちの方を傷つけたのではないかと心配していました。
実際はどうなのか、S5 Proの板を覗いてみました。皆さん考え工夫されているようですね。
1)「姓はオロナイン」さんは、
「Dレンジは230%が良いのでは」、「画面に雪など白いものが多くを締める場合は反射光式露出計がアンダー値に振れてしまうので白い物が画面半分以上を締める場合は評価測光でもシャッターボタン右斜め下の補正ボタンで+1補正は必要だと」、「400%にすると雪の輝きが薄れるような気もします」
ダイナミックレンジ400%で、雪景色を撮ったら、雪の輝きが薄れるため、後から、レンジを変更して白とびを含むくらい明るくしたら、実感の雪景色に近づいたとか。
2)「Fシングル大好き」さんは、「雪の写真はRAW現像の際、D-Rangeの調整に頼るよりも、むしろD-Rangeを下げ、増感補正も、適正と思われるポイントからマイナス補正し、トーンカーブで、真ん中を持ち上げるなどの補正の方が、らしい絵になるかも知れません」。
S2やS3でも、D-Range100%にて、そのような実験して改善した結果を紹介されていました。
人間の目は、まぶしい雪景色では白とびしているし、重視する対象にレンジを合わせて見るので、そのような方法により実感に近づくのはもっともなことだと思います。
>良い点としては、だだっ広い表現レンジを持ちながら敢えてベルビアっぽいF2モードやアスティアっぽいF1bという狭いレンジでの絵作りを用意していたりと、フィルムとデジカメの融和のような事を目指している所だと思っています。おかげさまで、フィルムカメラに興味を持ってなかった私が今や4×5まで持つようになってしまいました。
カメラは、足りない点を悩むより、良さや面白さを味わい楽しむ姿勢が何よりですね。
書込番号:7324379
0点
追伸
私の 過去の書き込みが、HDR→検索で出て来ませんでしたので…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6046790/
書込番号:7330096
0点
スレ主です。
何時もお世話になっています。
さて、スレッド:「ダイナミックレンジと画質」で”悪い!サンプル写真”を作りました。
お恥ずかしいのですが、現実の急務の課題でもありますので宜しくお願いします。
(すみませんが、デジカメはD80です。)
今回は”雪”をテーマに選びました。
下記のアルバムの2つ目の
>http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1179909&un=19754
・1枚目は、
>測光モード: マルチパターン測光
1/30 秒 - F/9.5
露出補正: -0.5 EV
感度: ISO 800
・2枚目は、
>露出モード: 絞り優先オート
測光モード: マルチパターン測光
1/30 秒 - F/9.5
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 720
・3枚目は、
>露出モード: プログラムオート
測光モード: マルチパターン測光
1/30 秒 - F/5.3
露出補正: -1.0 EV
感度: ISO 180
です。
写真歴1年生の私は”景色は絞り優先”としていますが今回はPモードの方が作品としては良いように思います。
しかしいずれも”白飛び”は見事に発生してます。
解決方法、アドバイス等を宜しくご指導願います。
書込番号:7330698
0点
シニアまーちゃんさん こんばんは。
サンプル画像見れないようです。
※エラー : このアルバムは、非公開アルバムのため表示できません。
書込番号:7332144
0点
シニアまーちゃんさん こんばんは。
サンプル画像拝見しました。雪の白とびですね。雪が明るく面積が狭く、渓谷が暗く面積は広いから、そうなるのが普通だと思います。でも実感と違いますよね。人間の目は、このようなときでも雪のザラツキまで確認します。
実感に近い写真を得るのは簡単だと思います。1)低感度にします。2)露出もマイナスにします(どのくらいが適当かは試して)。3)撮った画像のレンジ補正をします。暗めの渓谷が一層暗くなっています(そのかわり、雪面はザラツキまで表現されています)。そこで、渓谷側のレンジを持ち上げて、実感に近いくらいの視認感にすればOKです。最高級のカメラで撮ったような画像になると思います。
補足1: そのようなことが出来るのは、低感度で撮るからです。そのため、暗部を少し持ち上げてもビクともしません。
補足2: 低感度で撮ると、当然シャッター速度が遅くなります。手ぶれを細心の注意を払って最小に抑えるほど満足度の高い画像になります。三脚、豆袋、固定物にカメラや体を押し付けるなど。
補足3: レンジを持ち上げるには画像処理ソフトが必要です。無料でやるなら、NIKONの無料添付ソフトのPicture ProjectでD-ライティングを使います。
補足4: Picture ProjectでD-ライティングの副作用として、画像が薄っぽく頼りなくなります。副作用を除き実感へ戻すために、輪郭を弱程度かけ、彩度を適度に強め、明るさを調整します(不思議なことにプラス側に調整した方が実感に近づくこともあります)
補足5: もっと高機能のPhotoshopなどで調整すると自由度は果てしなく広がります。品質も高まります。私は頻繁には使いません。調整していると無限地獄というかエンドレスになるからです。おもちゃのようなPicture Projectでサッと調整するのは楽です。良い原画像を撮っていれば、わずかな調整で、実感が鮮やかに蘇るし、原画像が悪ければ、レタッチするほど厚化粧の不気味さがでてくるように思うからです。
書込番号:7332704
1点
うーん?
カメラの持つ最大レンジを使おうと思ったら
・ISOはカメラの最低(基準)感度
・事前にヘッドルームを測定
・そのヘッドルームをギリギリまで使える露出をマニュアルモードで設定
・SILKYPIX Developer Studio 3.0や、Marine Photography Pro. 3.0を駆使する
これで、使っているカメラの限界がわかります。
これでダメだったら、今ならD3やS5Proに行きましょう。
書込番号:7332753
2点
シニアまーちゃんさん こんにちは
>今回は”雪”をテーマに選びました。
>しかしいずれも”白飛び”は見事に発生してます。
幸いにも関東は雪が降りましたので、庭の雪で実写例を作ってみました。
<雪と木>です。木がシニアまーちゃんさんの渓谷に相当すると見てください。
渓谷も写り、雪も白とびせず階調性が写る−そんな画像が得たいとします。
1)普通に撮った画像(雪は白とび)。
2)雪の階調性を撮るために、低感度、低露出で撮った画像
3)2)の暗部のレンジ等を補正した画像(Picture Projectにて調整)
書込番号:7335269
0点
将軍と大奥さん
何時もお世話になっています。
上手いです。確かに改善されています。
出来れば、
>2)雪の階調性を撮るために、低感度、低露出で撮った画像 のこの写真の
・低感度=?
・低露出=?
を教えていただけませんか。宜しく。
*今後は、
今後は”白飛び”の可能性のあるシーンを撮った場合は、
・ハイライト表示と、
・RGBヒストグラム表示
を見て確認して、教えていただく”低露出””低感度”で撮るように致します。
書込番号:7336367
0点
シニアまーちゃんさん こんばんは。
この画像はコンデジCOOLPIX 7900による実写例であり、機種によって機能が異なるため、そのまま参考にはならないと思いますが、方法論的な参考にしてください。お持ちになっている機種で、実感に近づける簡便な方法をいくつか見つけておくと日常的には幸せになれます。
本格的には、robot2さんのHDR法でしょうか。kuma_san_A1さんの方法は、私のような方法の究極型のように思います。傑作は、そのようにして得られるのが良いと思います。
<COOLPIX 7900>
ISO 100
露出補正 -1.0EV
中央重点測光
SS 1/172.5
F 4.8
<Picture Project 補正>
明るさ 6
D-Lighting 標準
輪郭強調 弱
書込番号:7337444
0点
将軍と大奥さん
皆様
ご多忙中、大変お世話になりました。ありがとうございました。
これからも良い写真を撮るように頑張りますので又宜しくお願いします。
追記:
D3、D300で獲れる日が一日も早く・・??。
書込番号:7337508
0点
はじめまして。D300を購入して約2ヶ月のデッパチと申します。
休日にはD300を首からぶらさげて京都、奈良、神戸近辺をぶらついております。
そこで先輩方に質問なんですが、皆さんはピクチャーコントロールの設定をどの様に
されているのでしょうか?
私はビビッドを主に使用し、カスタムでの調整はまだ行っておらず、これから
挑戦しようと考えてます。「風景ではこんな設定が綺麗だよ」「物撮りではこうすると
雰囲気が出るよ」などアドバイス頂けたら嬉しいです。
主に風景や寺社仏閣、町並みを撮っているのですが、アクティブDライティング
を標準で使うと全体的にグレーがかった合成写真のようになってしまいます。
明るくカリッとした絵が好みなのですが、まだまだド素人なもので彩度?色合?
輪郭強調?コントラスト?全部プラス側でいいのかな?くらいのレベルです。
「そんなもん、自分で数撮って自分で解決せい!」と言われてもしかたないのですが、
先輩方のアドバイスをお願いします。
0点
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/pcs/index.htm
上記を参考にしてはどうでしょう?
従来機種の仕上がり設定に近づける設定も出ています。
書込番号:7328387
1点
buffie100さん、レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ムック本やこちらの板を読んで多少の知識はついたような錯覚をしておりましたが、
いざ撮影しようとすると設定の変更を忘れてたり、設定を変えてもなかなか満足の
いく写真になりません。
自分好みの設定を見つけ出すまでまだまだ修行が足りないようです。
書込番号:7329109
0点
デッパチ さんのおっしゃる「全体的にグレーがかった合成写真」とはどのようなものなのか、実際にこの掲示板の機能で画像投稿というのがありますので、拝見させていただければと思いますがいかがでしょう。
書込番号:7329118
0点
こんにちは。
一つだけ。
”アクティブDライティング”について、使いたい場面でも控えめ「弱」をお奨めします。
書込番号:7329294
1点
同じ被写体・構図で、設定を変えながら何枚も撮って自分の好みのを選べばいいだけでは。
フィルムカメラの時ならそれをやるには莫大なお金がかかるということで人に聞く意味がありましたが、
デジタルではいくら撮っても無料なので今すぐ自分で写せばいいだけです。
書込番号:7329311
1点
デッパチさん
設定は好みでが、ビビッドを主にしておられるのですか。
風景なら被写体によっては良い気もしますが、僕には彩度高すぎです。
私の場合は、スタンダード中心に多少調整しています。
(クイック調整で一つ上げたり、下げたり)
→なかなか、お薦めできるようなお気に入りの設定は見つかっていませんが。
結局、スタンダードで無難な絵にしておいて良ければ使うし、
駄目ならRAWで調整してしまう...
書込番号:7329314
1点
D3,D300以前のモデルを使用されてる方は下記の設定が参考になると思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/pcs/other/approximation.htm
購入されたときにCapture NXが付いてきたと思いますが
RAW撮りして下記を試されてはどうでしょうか、撮影する楽しみが増えますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/capturenx/index.htm
書込番号:7329392
2点
☆電車男☆さん レスありがとうございます。
そうですね。画面投稿してお見せできればとは思うのですが、恥ずかしながら
PCの操作が。(涙) 後で頑張ってみます。全体的にグレーというよりも、アンダー
の部分が不自然に、昔の白黒写真を無理やりカラーにしたような?感じです。
footworkerさん レス感謝です。
いつもfootworkerさんの作品の数々にため息をつきながら見入っております。
私もいつかこんな素晴らしい写真が撮れるよう腕をみがきたいと思ってます。
>”アクティブDライティング”について、使いたい場面でも控えめ「弱」をお奨めします。
ありがとうございます。「弱」で試してみます。
デジ(Digi)さん ありがとうございます。
>同じ被写体・構図で、設定を変えながら何枚も撮って自分の好みのを選べばいいだけでは。
いつも歩き回りながらシャッターを押すような撮り方をしてました。
何枚も撮るということはこういうことなのですね。
Canoconさん ありがとうございます。
>風景なら被写体によっては良い気もしますが、僕には彩度高すぎです。
>私の場合は、スタンダード中心に多少調整しています。
>(クイック調整で一つ上げたり、下げたり)
そうですね。たまに赤い色が滲んだようになってしまいます。クイック調整、
便利な機能だったんですね。恥ずかしながら使ったことありませんでした。
輪郭強調や彩度、色合い等、どれを上げてどれを下げるとどうなるのか。簡単には
理解できそうにないですが「何枚も撮って」満足のいく設定を探してみます。
wildnatureさん レスありがとうございます。
D300購入のまえはD80(現在も現役です)で楽しんでいました。
>購入されたときにCapture NXが付いてきたと思いますが
>RAW撮りして下記を試されてはどうでしょうか、撮影する楽しみが増えますよ。
RAW撮りしてはいるのですがいまいちCapture NXの使い方というか、調整のしかた、
現像のしかたが理解できてませんでした。
撮るだけ撮ってPCの画面で鑑賞してました。一応SILKYPIXも持ってるのですが
宝の持ち腐れ状態です。こちらを参考にまた画像を弄ってみます。
書込番号:7329615
0点
デッパチさん
初めは、みんな初心者です。
ある雑誌のフォトコンテストでは、経験年数3年以下を初心者コース、4年以上をベテランと
位置づけています。
カメラの設定、操作、撮影、撮影後の現像ソフトの取扱い。。。全てに共通して言えるのは
「試行錯誤」ということです。
”楽しむ”ことを基本に、あきらめず、「試行錯誤」を繰り返しながら、まいりましょう(^^ゝ
そういう私も、デジ一3年生で、自分の10年計画の3年目に居て「試行錯誤」真っ只中(^^;
書込番号:7329761
1点
footwokerさん 度々のアドバイスありがとうございます。
>”楽しむ”ことを基本に、あきらめず、「試行錯誤」を繰り返しながら、まいりましょう
楽しむことばかりが先行し、「試行錯誤」が足りなかった事は反省してます。
試行錯誤することで今以上の楽しみがあるのですね。
>デジ一3年生で、自分の10年計画の3年目に居て「試行錯誤」真っ只中
デジ一5ヶ月の私が足元にも及ばない方にアドバイス頂き、恐縮です。
footwokerさんほどの方が試行錯誤されていらっしゃるのですから私なんか
まだまだですね。
今以上の楽しみを得るために色々と試行錯誤して行こうと思います。
ド素人の私に暖かいアドバイスをいただき、重ねて感謝致します。
試行錯誤の段階で分からないことが出てきましたらまた質問させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:7329944
0点
そうそう!
”楽しむ”ことが基本ですね。大賛成!
また、「試行錯誤」も楽しめばよい。
D300の画質がどうの評価はありますけど、評価するために買っている訳じゃないですから、せっかく買ったD300を使いこなすための試行錯誤を楽しみたいです。
書込番号:7330059
1点
私も尋ねたかった質問です。ありがとうございます。
私の場合は基本ビビッド。で、輪郭強調2 コントラスト−1 明るさ−にしています。
これが好きですが、他は試してませんからわかりません。
他の設定はRAWで撮って、びっくりするくらい遅いCapture NX(パソコンがついて行ってないもんで)でいじってます。
書込番号:7330689
2点
はじめまして。風景写真 初心者です。
晴れて日差しが強く明暗差の大きい風景の場合、
ビビッドは白トビ、黒つぶれしやすいですよ。
「アクティブDライティング強」でも効き難いです。
「アクティブDライティング弱」で有効に効かせるなら、
ナチュラルまたはスタンダードがいいです。
・真っ白/真っ黒に近いもの、色鮮やかな花は ナチュラル or スタンダード
アクティブDライティング なし、弱〜標準でも一応撮っておく。
・地味な色彩だけはビビッド(枯葉、薄い緑の木の葉とか)
アクティブDライティング なし
・曇りで太陽光が弱いときは、一応ビビッドでも撮っておく。
こんな感じで使い分けてます。
白トビ/黒つぶれ/色飽和があると、RAWで撮っても調整できません。
一部分だけなら、それでもいいって時もありますが、
撮影直後にヒストグラムで見ておいたほうが良いですよ。
書込番号:7330830
1点
Canokonさん ありがとうございます。
私もD300を自分なりに楽しんでいるのですが、その高機能を活かしきれて
いませんでした。今まで使っていたD80と違い、綺麗な写真を撮るには
ピクチャーコントロールとアクティブDライティングを使いこなすことが
肝心かと思い、質問させてもらいました。
写真拝見させていただきました。空の青と海のエメラルドグリーン、最高に
綺麗ですね。こんな色を出せればいいなあ。なんて思いながら鑑賞させて頂きました。
快感原則さん レスありがとうございます。
やはりビビッドなんですね。私も色鮮やかな写真が好みなものですから
ビビッドを基本にしています。そうした場合、輪郭強調は下げたほうが
よいのかと思ってました。明るさも−なんですね。
明日、天気がよければ外で試して見ます。
サンライズ・レイクさん レスありがとうございます。
>「アクティブDライティング弱」で有効に効かせるなら、
ナチュラルまたはスタンダードがいいです。
大変参考になりました。私がD300を買ったのも、白とびしにくい
との評価を見てからでした。
>・真っ白/真っ黒に近いもの、色鮮やかな花は ナチュラル or スタンダード
アクティブDライティング なし、弱〜標準でも一応撮っておく。
・地味な色彩だけはビビッド(枯葉、薄い緑の木の葉とか)
アクティブDライティング なし
これまた大変参考になりました。地味な色彩をビビッドで撮るんですね。
色飽和しそうな鮮やかなものはナチュラルかスタンダード。
適切に色を表現するってのは本当に難しいものですね。(自分レベル)。
よく考えてみると判断つきそうなものですがいざD300をかまえると
舞い上がってしまって、設定のことが頭から飛んでしまいます。
ファインダーをのぞく前に設定の確認をするよう心がけます。
ありがとうございました。
書込番号:7331824
0点
デッパチさん,今晩は。
カメラ設定,最初は悩みますよね。
D300は,D200に比べて基本的にかなり鮮やかで明るくなっているので,原則標準モードでもほぼ満足いくかと思います。
私は風景撮影主体ですが,設定は下記の通りです。
●撮影:14bitRAW
●ベース:ビビッド
●輪郭強調:標準4→3に1段落とす
●コントラスト:−1
●彩度:−1
●その他はいじらず
●アクティブDライティング:使用せず現像時にDライティングで補正
●現像:CaptureNXでDライティングを少しかけ,アンシャープマスクをかける
(アンシャープ条件:適用量40,半径2%,しきい値0を基本)
標準では,ほんの少しもの足りず,かと言ってビビッドでは鮮やか過ぎるので,上記のように少し落としています。これで標準よりほんの少し鮮やかな私好みの画像になりました。
但し,日陰部分などは彩度が落ちるので,CaptureNX現像時にピクチャーコントロール調整で彩度を上げています。
この設定ですが,従来使用のD200でのお気に入り設定(風景モードベースに,やはりコントラスト,彩度を少し落としていました)があり,それを現像時に彩度調整などを行なっていましたが,D300購入時,以前のD200の仕上がった画像と同じような彩度,コントラストになるようにPC上でCaptureNXを用い色々なパターンを試行錯誤した結果,上記設定に決め使用しています。
但し人物撮影時にはビビッドでは派手すぎるので,標準モードに切替え撮影し,現像時に彩度を更に低めに調整し,肌の色合いが綺麗になるようにしています。
まずは自宅近くで何枚か撮影し,自分の好む画像になるよう試行錯誤してみるのが良いと思います。それもまた楽し,ですよ。
それとアクティブDライティング,購入前は期待の機能でしたが,いざ使ってみるとコントラスト調整が出来ない事もありどうにもいい写真にならないものですから,現在は使用していません。これはD300で一番期待はずれ,がっかりした部分でした。現在では現像時のDライティング調整(高画質のシャドー調整のみ)で全てまかなっています。
書込番号:7332015
1点
デッパチさん,追伸です。
画像の比較ですが,もし現像ソフトのCaptureNXをお持ちでしたら,まず標準でRAWで撮影し,CaptureNXのカメラ設定>ピクチャーコントロールで,設定を1つ1つ変えてみながら気に入ったものを探せば良いです。
もしJPEG撮影ならば,同じ風景をカメラで設定を変えながら撮影してみることです。
恐らくですが,コントラストと彩度を調整すれば,ほぼ満足いく設定が見つかると思います。
お勧めは,「標準」と「ビビッド」それぞれで,コントラスト,彩度を「いじらない=0」「+1」「-1」で試してみればよいと思います。(-2,+2は極端過ぎてあまり使わないと思います)
標準で9通り,ビビッドで9通り,合計18枚の撮影をしてみれば,きっとお好みの画質があるかと思います。ご参考にして下さい。
書込番号:7332085
1点
stresm obaさん 参考になるレスをありがとうございます。
月島・佃島の作品、鑑賞させていただきました。勝鬨橋と隅田川岸のような
絵が好みです。橋の下の写真なんか私ならアクティブDを使ってしまいそうです。
輪郭強調、コントラスト、彩度を−1下げるのですね。全く逆の設定でかんがえて
ました。 撮影時の設定も肝心ですが、RAW撮り→現像にも本格的に挑戦してみようと
思います。
アクティブDライティングですが、自分の写真を見ながら撮影状況を思い出していましたが
明らかに曇天や薄暗い時間帯、要は必要としない状況下での使用においてグレーっぽい
写真になってしまったようです。この機能は一旦設定したらそんなに変更しなくても
良いもんだと思っておりました。反省です。
>コントラストと彩度を調整すれば,ほぼ満足いく設定が見つかると思います。
>標準で9通り,ビビッドで9通り,合計18枚の撮影をしてみれば,
>きっとお好みの画質があるかと思います。
大変参考になりました。早速明日試してみます。現在神戸地方雨ですが。
皆さん、それぞれに試行錯誤されて好みの設定をみつけられているのですね。
それを何気なく簡単に質問してしまって配慮が足りませんでした。
そんな質問にも丁寧にアドバイス頂き、本当に感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:7332370
0点
stream obaさん、お名前を誤って書き込んでしまいました。
申し訳ございません。
書込番号:7332393
0点
デッパチさん
シルキーピクスは使ってみましたか?
もしも使われていませんでしたら試してみる価値ありです。
私はピクチャーコントロール標準です。JPG撮りです。アトはWeb用にそのまま縮小です。
赤い花は彩度を「-1」です。私の撮り方の癖でアンダー目に写るときはシルキーピクスで露出だけ「+0.3」です。基本的にはほとんどが撮ったままJPGで保存。HPの画像はJPG撮って出し縮小のみがほとんどです。D2Xモードも色によっては効果的に使えますね。
書込番号:7333482
1点
デジタルフォトの12月号にPicture Controlの春夏秋冬の主な被写体別の設定例とベルビア風設定が掲載されていました。
もう販売されていないかもしれませんがなかなかためになります。
CaptureNXの使用方法はベタですがこの本が便利です。
http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=57642&CM_ID=004000E60&SPM_ID=1&HN_NO=00400&PM_No=&PM_Class=
私の場合は
スタンダード+輪郭強調なし+露出-0.3で撮影し、撮影後にCaptureNXでピクチャーコントロールを変更しています。
出来れば、撮って出しでよい作品が作りたいですね。
書込番号:7333746
1点
GasGas PRO さん レスありがとうございます。
SILKYPIXはD80で少し使ってました。D300で撮った画像を弄ってみようと思います。
HP拝見させて頂きました。VR70-200で撮られた猫の作品、緊張感があって素晴らしい
ですね。私も資金がたまったら購入したいレンズです。
その前に腕を鍛える?腕をみがく?必要ありですね。
junefさん レスありがとうございます。
CaptureNXの詳しい本が出ていたのですね。ムック本の中のページでは不明な部分も
あったのでこの本を探してみようと思います。
ありがとうございました。
今回私のはじめての質問にアドバイスしていただいた皆様、大変参考になりました。
これから試行錯誤しながら楽しいカメラライフを模索していこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:7335360
0点
D70sからD300にステップアップしたのですが、レンズは当初のレンズキッドの
DX18-70F3.5-4.5しか持っていません。
ポートレート、風景主体に撮っていますが、単焦点レンズにも興味があり、
明るいAF50F1.4Dの購入を考えていますが、D300との相性はどんなものでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
当方、素人であまりレンズのことわかっていないので申し訳ございません。
0点
AF50F1.4Dは 銘玉です、どのボデイに着けても当初の性能を発揮します。
レンズで 画質が変わる!を、実感されると思います。
書込番号:7326405
0点
いいレンズだと思います。
D70sとD40でも使いますが、MFもしやすいし、いい意味でソフトにもかっちりとも写せると思います。Dレンズなので、いろいろ使いまわせる利点もあります。
リニューアルされる場合は、各収差がきっちり補正された、シャープなGレンズになると思います。よりシャープな写りを求めるなら、これを待ってみるのもいいかも知れません。
書込番号:7326480
0点
こんばんは!
現時点では、D300に付けっぱなしで楽しんでます。
手持ち時の「アフター5専用」とも言っちゃってます。
相性はD70s / D300 でもご機嫌ですね。(私としては)
少なくとも丸一日中、風景でも何でも、これ一本で迫っても面白いです。
そのうちに、何か得るものが観えてくるかも知れません。
そう言った愛着を漂わせてくれるレンズの一つとも感じてます。
書込番号:7326523
0点
トラッキー2951さん、こんばんは!
昨年暮れから、D300とD80でこのレンズを使っていますが、相性的には悪いところはないと思います。個人的には、私の持っている他のレンズとは違った表現ができて好きです。
このレンズと35mmF2D、最近の私の常用です。
ただ、私の場合は、被写体は子どもが多く、女性などのポートレートや風景写真には、まだ使っていませんので、参考までに。
書込番号:7326710
0点
私は最近、単焦点レンズばかり使っていまして、ズームの利便性より単焦点の描写力に参ってしまいました。
風景撮りにAPS-Cセンサーで50mmはやや長過ぎる場合もあるようです。
参考に50mmと28mm単焦点で撮ったのをアップしました。
この中間が35mmになるわけですが先ずはどうでしょう35mmから、というのは。
書込番号:7326761
2点
こんばんは
私も最近は50mm f1.4 か 35mm f2 をつけております。
相性は最高!!
と、言うよりこのレンズ達が最高で、
最高のD300との組み合わせで
更にグッド!!
写りは皆さんも納得の写りで、もう文句無しですが、
写りには関係無いですが、レンズのデザインも
昔ながらで かっこいいです!
書込番号:7326851
0点
D300との相性 … 文句なしですね。
単焦点のレンズを使ったことがないのであれば、価格的にもAi-AF50mm F1.4Dはオススメです。
絞り開放付近で撮影したときの背景のボケ具合を見たら病みつきになるかもしれませんよ。
また、このての明るいレンズは何かと役に立ちます。持っておいて損はしないと思います。
書込番号:7326910
0点
こんばんは。
私もみなさんと同じ意見ですが、
やがてリニューアル(AF-S化)される噂のある50mmや85mmなので、
なんとも悩ましいところですね。
書込番号:7327030
0点
こんばんは。なんと、お目が高い。
ズーム全盛の昨今、単焦点に着目されるとは。
単レンズのいいところは何といっても明るいこと!
ファインダーを覗くだけでその気にさせてくれます。
D300の明るく広い100%視野率のファインダーなら、
更にその良さを堪能できること間違いなしです。
気になるのはレンズのリニューアルの噂ですね。(^-^;)
AF−SでGタイプになるんでしょうね!?
そうなると、スナップでも積極的に使いたくなるだろうし、
たしかにfootworkerさんの仰るように悩ましいところです。
最近、ニコンは怒涛の新製品ラッシュですから、
この勢いで来ると、近々発表があるかも。
・・・なんて考えてしまいます。
書込番号:7327162
0点
皆さん、ご指南ありがとうございました。
早速、単焦点レンズを購入して、楽しみたいと思います。
書込番号:7327467
0点
トラッキー2951さん
こんばんは。
>単焦点レンズにも興味があり、
との事。
単焦点とズームレンズとは次元が異なります。
コンデジと一眼程の描写力の違いを是非、御自分の眼で実感されて下さい!
全く別モノです!
書込番号:7327521
0点
個人的には今から買うのであれば、50mm/F1.8Dでいいような気がします。
写りでは、F1.8Dの方がいいといわれています。
dpreviewという海外の有名なレビューサイトでも、他社は50mm/F1.4が使われていますが、NikonだけはF1.8Dの方が写りがいいという理由でF1.8Dの方が比較記事にも使われているくらいです。
うちのHPのレンズ比較に50mm/F1.4Dを載せていますが。
開放はかなり水彩が滲んだような描写で、被写界深度がかなり浅く、ピント合わせも楽じゃないです。
まともにピントと描写を両立させようとするとF2〜F2.5くらいにしないとピントもままなりません。
そういう意味では、F1,4のF1.8に対するアドバンテージは非常に少ないです。
また、この辺はいつAF-S化するか分かりません。
非AF-Sレンズを買う場合、出費を抑えておく方がいいように僕は思います。
書込番号:7327608
0点
>トラッキー2951さん
被写体が違う上にヘッポコな腕で撮ったものですが、
50mm/F1.8Dと35mm/F2Dで撮った写真です。
両方ともD300で撮影しています。
参考になればいいんですけど
書込番号:7327716
0点
Nikkor50mmF1.4と35mmF2を迷いつつ、何故だかSigmaの28mmF1.8に走ってしまいました。
同じSigmaの30mmF1.4には目もくれず。。
28mm、気に入ってはいるのですが、やっぱりボクもNikkorの50mmが欲しいですね〜☆
書込番号:7327746
0点
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D いいですよー。
ポートレートでは、やっぱり明るいレンズはいいです。
時期はずれですが(^^;)、写真貼り付けます。
最近はシグマ 30mm F1.4 EX DC HSM も多用してますけどね。
書込番号:7328149
0点
35ミリ換算で50mmの標準レンズを希望なら35F2Dが良いと思います。
50F1.4も良いレンズですが写りは35のほうが良いと思います。(好みの問題もありますが)
ポートレートならプラナー50mmF1.4ZFも良いですよ
書込番号:7329008
0点
上の金閣寺で50mm単焦点、レンズ名を挙げていませんがMACdual2000さんがお書きのように
>ポートレートならプラナー50mmF1.4ZFも良いです
その50mmで撮ったものです。
MFですがD300でしたら「A」モードで絞り優先でAEが利きます。
風景が主体ですがプラナーの作例をアップしてあります。
(後半17枚)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1104196&un=8934
書込番号:7329506
0点
D300で、AF単焦点のリニューアルが考えられる状況を考慮すると、確かに
MFもいいです。Ai Nikkor 50mm F1.2Sなんか楽しいレンズです。シャー
プに写りますし、ボケも割りあいきれいな方だと思います。使っていて楽し
いですよ。でもMFなら、最新設計のPlanarの方が良いのかもしれませんね。
書込番号:7329860
0点
訂正
間違えました、上にアップした写真は50mmではありませんで28mmでした。
改めて50mmで撮ったのをアップ。
書込番号:7334822
0点
短焦点なら、50mmf1.4/1.8、30mmf2、85mmf1.4/1.8などがあります。デジタル専用ですがトキナーの35mmf2.8マクロ(等倍可)が気になりますね。サードパーティー製品にもシグマ他に寄れる広角単があったりしますので、カタログ等で検討されてはどうでしょうか。
書込番号:7335200
0点
前出の皆さんとほぼ同意見ですが、
私のお薦めはAF50F1.4Dです。
D300との相性も抜群ですよ!
AF50F1.8Dも一時期使っていました。
1.4より1.8の方が開放からシャープなので「画質がよい」と言われているのは確かですが、
私は単純に以下の理由で1.4に買い替えました。
・1.4の金属ボディの方が格好良い。(1.8はプラ筐体)
・どうせ単焦点使うならニコンで一番明るいヤツを使いたい。
・撮影では絞りますが、ファインダーがより明るいので、D300の良いファインダーが活かせる。
・1.4開放でボヤッとするのもレンズの味の内!
皆さんお勧めのAF35F2Dもとても良いのですが、
広角よりのレンズですから、単焦点らしいボケ味は出にくいので
ズーム一本勝負の方が最初につける単焦点レンズとしては感動は小さめかな、と。
書込番号:7335214
0点
ニコンに聞こうかどしようかと。。
パソコンを新しくしましたので、ソフトを入れ替えましたところ、ニコンtransferが動かなくなってしまいました。
・転送ボタン ポチットな
・「〜 transfer は機能を停止しました。〜」
・「〜 Windows が解決策を捜してます。〜」
で、プログラム停止。
インストールは、captureNX、Transfer、viewNX、Picture Project の順でその後にCASIOz1200コンデジのソフトをインストール。
カシオが悪さしてるのかなと思い、カシオを全部削除して、transferを再度インストールしても同じです。
とりあえず、Picture Project使っているので困りませんが、動かないソフトがあるとなんか気になるので。。
同じような症状の方いらっしゃいませんか?
ご意見お願い致します。
0点
とりあえず各ソフトのバージョンを調べてバージョンアップしてみては
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nktransfer.htm
書込番号:7329602
0点
なんとなく解決したような。
カメラのCFをフォーマットしてから取り込んだらできました。
CFにパソコン取り込み済みのファイルがあるときにプログラムの再インストールをするとかしたらおかしくなるのかな?
お騒がせしました。
皆様は転送ソフトは何をお使いでしょうか?
他社製品とかで使い勝手の良いものご存知でしたらご教示ください。
書込番号:7330970
0点
かっちゃん06さん,今晩は。
私は長いこと転送ソフトを使用していませんでした。
CFを刺したままのカメラ(現在はD300)をUSBでPCに接続すれば,外付けドライブとして自動認識するので,それをExplorerで開き,格納してあるRAW画像をコピーし,HDDの写真専用フォルダにコピーしていました。そのあとで Nikon CaptureNXのバッチ処理でIPTC情報を埋め込んでいました。
でも最近はかっちゃん06さん同じように, nikon transferを使用しています。
これの良いところは,転送しながらIPTC情報を埋め込むことが出来るからです。カメラをUSB接続した時に nikon transferが自動的に立ち上がるようにし,IPTC情報を「埋め込み情報」タブより入力し転送しているので,結構重宝しています。
書込番号:7331850
0点
かっちゃん06さん私も色々使いましたが「Nikon transfer」がお気に入りです。
必要最小限の機能で、余計なことをしないところが気に入っています。
書込番号:7332508
0点
Hippo-cratesさん、stream obaさん、Cafe Tomさん
ご回答ありがとうございました。
私もTransferが使いやすそうなのでこれにしようと思っています。
この春でPicture Projectは終了らしいですし。
ありがとうございました。
書込番号:7334661
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























