このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 9 | 2008年1月2日 08:12 | |
| 2 | 7 | 2008年1月2日 01:33 | |
| 1 | 9 | 2008年1月1日 10:06 | |
| 0 | 8 | 2008年1月1日 09:16 | |
| 22 | 19 | 2008年1月1日 00:34 | |
| 1 | 6 | 2007年12月31日 20:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
はじめて書き込みいたします.D300 の購入を検討している者です.
51点AFに関してお教えください.
(1) 51点もAFポイントがあることはすごく魅力的なのですが,AFポイントを選択するのにまごつくというような操作性の難点はないでしょうか.(11点へ簡略化する設定もできるようですが.)
(2) 中央部はクロスセンサ,周辺部はラインセンサになっているようですが,クロスセンサの部分を使用したときとラインセンサの部分を使用したときとで,AF性能に差はないでしょうか.
よろしくお願いいたします.
0点
私は D3ですが…
(1) まごつく事は有りません、まぁ慣れですね。ご心配でしたら11点に切り替えれば良いと思います。
(2)クロスセンサとラインセンサでは、差が有る筈ですがその差をまだ感じた事は有りません。
書込番号:7189906
2点
> (1) 51点もAFポイントがあることはすごく魅力的なのですが,
> AFポイントを選択するのにまごつくというような操作性の難点はないでしょうか.
まごつくことは全くないです。
ファインダーを覗きながら、今の選択点よりもっと右を選択したければ十字キーの右を押していけばいいし、
もっと上を選択したければ十字キーの上を押していけばいいので、非常に簡単です。
> (2) 中央部はクロスセンサ,周辺部はラインセンサになっているようですが,
> クロスセンサの部分を使用したときとラインセンサの部分を使用したときとで,
> AF性能に差はないでしょうか.
差があるから別のセンサになっているんだと思います。(差がないなら安い方で済むはず)
ただ、robot2さんと同じですが、今までそれを実感したことはありません。
書込番号:7190010
2点
51点の選択にまごつく事はありませんが、AFポイントが多いという事は、
それだけ微妙に時間はかかります。
AFポイントが9点なら、中央から中央右のポイントまで1回ですが、51点
あると1回では済まない、という意味ですけど (^^
ただ、多いAFポイントを使い始めると、少ないAFポイントでは不満を持って
しまうようになるのは、必然かもしれません。
フレーミングを変えずに撮れるのは、ものすごく嬉しいです。
クロスセンサーでは迷うことはありませんが、クロス以外では迷ったり
反応しなかった場合がありますので、明らかに性能は違います。
当然、性能が違うのは当たり前ですが。
D3の事ですが、D300でも一緒だと思います。
書込番号:7190015
2点
フォーカスポイントの選択は、51点でも慣れる事で問題なく使用出来ると思いますよ。
クロスセンサーとラインセンサーの違いは対象となる被写体のコントラスト拾う為、若干の違いは有ると思います、簡単に説明しますと横又は縦のストライプ柄が存在した場合、ラインセンサーと同一方向にストライプが重なった場合はコントラストを拾いにくい場合があります、これに対しクロスセンサーはストライプが縦であれ横であれ十字型のセンサーが必ずストライプを横切る訳で、ラインセンサーよりコントラストを拾い易い事になります。
必ずしも全ての被写体のコントラストが、ストライプのようにはっきりした物では無く微妙な濃淡がありますから、さほど気にされる事はありませんがラインセンサーの向き位は頭に入れて於かれるととっさの時、慌てずに済むと思います。
書込番号:7190152
2点
(1)
皆さんもおっしゃってる通り特にまごつくことはありません
フォーカスエリアは設定により例えば右端まで行き着いてもそのまま右を押せば左端に飛ぶようにできたり、マルチセレクターのセンター押しでいつでも中央に戻せます。
(2)
周辺は横ラインセンサーなので縦線の被写体には反応しません。被写体によっては無反応になることがありますが、そんな状況は何もないところに細い棒が1本だけ立っているような状況下だけです。反応しない時はカメラを傾けるなどすればOKです。
測距精度はクロスセンサーもラインセンサーも変わりません。センサーの受光パターンの違いで縦横両方検出できるかできないかの違いだけです。
書込番号:7190175
1点
あけましておめでとうございます。
自分は、シーンが把握出来ている時にAFポイントを撮影直前に
付近に移動しておくことがあります。
理由はいくつかあるんですが・・・
書込番号:7190382
0点
hide2008さん、こんばんは。
私はD3ですが。
今のところ、AFポイントの選択でまごつくような場面はありません。
風景が主なので、焦る必要もありませんから、ゆっくりと選んでいます。
中央部はほぼ一発で合わせてくれますが、周辺部はけっこう迷うし、反応しないこともあります。
中央部をできるだけ使うようにしています。
書込番号:7191454
1点
質問させていただいた者です.
(1) に関しては,慣れてしまえば操作にまごつくことはない,
(2) に関しては,ラインセンサ部とクロスセンサ部でAF性能に差があることは事実であるが,実用上は問題にはならない,
というように理解いたしました.
皆さま,ご教示どうもありがとうございました.
書込番号:7192564
0点
(1) 縦位置グリップのマルチセレクターは小さい上に妙に堅いので、思うように動かせずシャッターチャンスを逃すこと、仕方がないので今選択されているAFエリアのまま無理して撮ろうとして偏った構図になってしまうことは結構あります。
無理せず、本体のマルチセレクターを使った方がいいかなと試行錯誤する日々です。
(2) ラインセンサーなのでたまになかなかあわないことがあります。
同じ被写体の部分を狙った場合でも(縦位置で)、1つ隣のAFエリア(同じくラインセンサー部分)にした途端に拾ってくれるようになったり、クロスセンサーよりは苦労がありますが。
D200の周辺部のラインセンサーとは、桁違いに良く拾ってくれますし。精度もぐっと高いと感じています。
パーフェクトではないですが、ネガティブ要因では少なくともないです。
中央1点でしか使う気になれなかったD200のAFに比べると、断然魅力的なシステムです。
書込番号:7192693
0点
>D3とD300でDライティングの性能に差はあるのでしょうか?<
機能としての、差は無いと思われます。
この機能は、撮影後のものですが、撮影時に設定する事が出来るのが、D3とD300に新たに搭載された、
アクティブDライティングです。これは 対象の明暗差を考慮して、露出をアンダーに自動補正して撮り、
バランス良く自動処理するものです(サンプル画像ご参照/空とかにご注目下さい)。
これを使うと 白トビが少なく成り、暗い部分も良く成ります(と、言う目的のものです)。
書込番号:7190235
0点
追伸
画像上で クリックすると、次の画面に変わります(^^
書込番号:7190248
0点
補足です
D3、D300には、DライティングとアクティブDライティングの機能が有ります。
書込番号:7190273
0点
robot2さん返信ありがとうございます。
D3のアクティブDライティングした画像をみると、
このサイズだと画質の劣化はほとんど(わたしには全くw)わかりませんね。
Dライティングも高感度みたいにFXが有利なのかが気になっているところです。
D300だと少し劣化が目立ったりするのかなぁ。。。
書込番号:7191336
0点
失礼します。
僕自身はD80からD300へのステップアップ組なのですが、JPEGに書き出した後に処理するD-ライティングは使い物にならないと思っていましたが、書き出し前にするアクティブD-ライティングは興味深い物がありましたので、ちょっとだけ検証してみました。
http://palcon.air-nifty.com/tarcas/2007/12/nikon_d300d_0517.html
Photoshopの「シャドウ・ハイライト」のような感じでトーンジャンプが起きたりするかと思いきや16bit処理はダテではなくて、処理「しない」と比較してもノイズという点では気になるほどではないように思います。むしろ、シャドー部から見えなかった階調がゾロゾロと出てきて気持ち悪いくらいです(笑)。
勿論、光学的にレンジ幅の広そうなD3には敵わないと思いますが、DXフォーマット固定のままで画素数増やしているのにこれだけのノイズレスとレンジ幅は大したものだと思っています。
まだ、ハイライト側の検証もやる予定ですので、良ければまた見に来てくださいね!
書込番号:7191608
1点
>sudareさん
>このサイズだと画質の劣化はほとんど(わたしには全くw)わかりませんね。<
画室の劣化は 感じません!それより良く成ったと実感できますよ(^^
こちらに 上記右側の、アクティブDライティング標準を設定した原寸画像が有りますから、覗いて見て下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=60952&key=338148&m=0
書込番号:7191913
1点
ほとぐらふぁ〜さん返信ありがとうございます。
アクティブDライティングとDライティングは別物だったのですね。
正直言って、
比較画像とかヒストグラムを見ても違いが良くわからなかったのですが、
つまりそれだけ良いってことですかねw
robot2さん
アルバム拝見しました。
アクティブDライティングをかけたままで夜景を撮ると
暗いところは暗いままなんですね。
原宿の写真は道路とかあれだけ明るくなっているのに
キレイなままだし。
最近ハーフNDフィルターを買おうと思っていて、
新しいDライティングだとこの代用になるのでは?
と思ったので質問してみました。
やっぱりD3やD300は良いですね。
まだまだ買えなそうですけどいつかは。。w
書込番号:7192179
0点
はじめまして。私もやっとの思いでついに20DからD300に乗り換えること
ができました。
D300を使っていてソフトウェアに関する質問が2点あります。
分かる方がおられましたらご教授お願いいたします。
1.Capture NXをインストールした際、JPEG画像についても、
Capture NXで起動するようにしてしまったのですが、
WindowsVistaの標準ソフトに戻す方法を教えていただけないでしょうか?
確か、Windowsフォトギャラリーだったとおもうのですが、再設定し、
JPGファイルをダブルクリックしても、Windowsフォトギャラリーは
起動するのですが、起動したJPG画像が表示されず、他画像のサムネイル画像
となってしまいます。
2.Nikon Transferにて画像取り込み時に撮影日でフォルダを自動作成
したいのですが、このような事はできますでしょうか?
0点
JPEG画像の右クリとかメニューから、プロパティ、情報でプログラム変更をするか? プログラムから開くを選択して標準のプログラムを選択して、何時も選択たプログラムから開くにすれば良いのかと思います。
書込番号:7185112
1点
カメカメポッポ さん、返信ありがとうございます。
カメカメポッポ さんの言うとおり、やってみてるのですが、
設定後、JPGファイルをダブルクリックしても、
Windowsフォトギャラリーは起動するのですが、
起動したJPG画像が表示されず、サムネイル画像もウンドウが
表示されてしまいます。
Windows Vistaで、既定のプログラムでJPGファイルを
Windowsフォトギャラリーにし、ダブルクリックしたら、その画像のみ表示
できるようにするには、どのようにしたらいいのか、どなたかご存知の方は
いないでしょうか?
書込番号:7187894
0点
> Windows Vistaで、既定のプログラムでJPGファイルを
> Windowsフォトギャラリーにし、ダブルクリックしたら、その画像のみ表示
> できるようにするには、どのようにしたらいいのか、どなたかご存知の方は
> いないでしょうか?
私はVistaでないので(XPなので)外してるかもしれませんが、
Windowsフォトギャラリーというソフトは、その画像のみを表示するには必ず画像一覧ウインドウを経由しないとできない構造になっている可能性はないですか。
ちなみにXPでは、ダブルクリックで開く標準ソフトはWindowsFAXandViewerだったかで、
これはその1枚単独のウインドウが開くソフトです。
書込番号:7188216
0点
カメカメポッポさん のとおりにしたらできました!
1.エクスプローラーでピクチャ内のJPG画像を選択
2.マウス右クリックしてプロパティを選択
3.プログラム:CaptureNX となっていると思うので、変更ボタンを押す
4.ダイアログが開くので推奨されたプログラムの Windows フォトギャラリー を選択
5.適用ボタンを押す
以上でエクスプローラで選択したJPG画像が Windows フォトギャラリーで選択した画像が大きく表示されるようになりました。
書込番号:7188415
0点
デジ(Digi) さん、返信ありがとうございます。
フォトギャラリーですが、大晦日に近くの電機屋のVista PCを
触ってきたら、JPGファイルをダブルクリックすると、一枚の画像表示
までいきます。(当初はこのようになっていて、この表示にもどしたいのですが)
また、JPGファイルではなく、プログラムでフォトギャラリを
起動するとサムネイル画像が表示されていました。(これも電気屋で確認済み)
同じソフトの起動でも、画像を直接ダブルクリックするのと、単体でソフト
起動するのと、表示されるウンドウが異なります。
一度、CaptureNXをJPGと関連ずけし、その後、関連付けを
フォトギャラリにもどすと、JPGファイルをダブルクリックすると
一枚の画像表示ではなく、サムネイル画像が表示されてしまうのです。
。(これも電気屋で確認済み)
やつださん、試していただき、ありがとうございます。
ちょっと、質問ですが、JPGの関連付けを、フォトギャラリにしたあと、
JPGファイルをダブルクリックすると、画像一枚の表示となりますか?
それとも、サムネイルの表示となりますか?
書込番号:7188963
0点
2008年 今年もよろしくお願いします
JPGファイルをダブルクリックすると、画像一枚の表示となります。
書込番号:7188981
0点
やつださん、新年あけましておめでとうございます。
そうですか。。うちのは駄目ですね。
ありがとうございました。
書込番号:7189192
0点
自作歴浅いさん
家の環境は、
SOTEC PC-STATION PX7513P Core2Duo E4300、1.8GHz、RAM 2GB(増設しました)、
OS Windows Vista Home Premium
うーん何ででしょうね。
書込番号:7189247
0点
ソフトの設定あたりが怪しいですね。
「起動時にサムネイル(または一覧)を表示する」みたいなところにチェックが入ってないですか?
それより、これを機会に別ソフトに関連付けするほうが良いかもです。
以前のFAXandViewerだと、何気なく画像を回転するとその瞬間にオリジナル画像が上書きされ、2度と元に戻らなかったので(最近のバージョンは違うかもしれませんが)。
書込番号:7189255
0点
お世話になります。
一つ質問させて下さい。
私はデジイチ初心者です。PCに保存した写真をDVD−RWに焼きたいのですが、どうしても出来ません。どなたか知っている方はいらっしゃいませんか?
くだらない質問で申し訳ございませんが、お願い致します。
0点
・DVD-R/DVD-RWに書き込むのには、ライティング・ソフトが必要です
どのような操作をして、どのような状態になるのでしょうか? (エラーが
出る/ダンマリになる等)
・DVD-RAMならエクスプローラーからコピー出来るのですが
書込番号:7188425
0点
lay 2061さん、回答ありがとうございます。
エラーが出てしまいます。
コピー出来ないと出てしまいます。
よろしくおねがいします。
書込番号:7188479
0点
大手メーカー品のパソコンならソフトチョイスがインストールされているはずなのでそこから選択してインストールすればDVD/CDに保存出来るはずです。
記録するDVD/CDはパソコンに合った倍速のディスクを使用してください。
倍速はパソコンの取説に記載があります。
書込番号:7188750
0点
できない理由の可能性
@100円ショップで購入したDVD-RWなど、粗悪なメディアを購入してしまった。
APCのドライブ自体がDVDの書き込みに対応していない
BフロッピーディスクとかUSBメモリーみたいにドラッグ&ドロップで書き込めると勘違いしている
たいがいのパソコン初心者の方のおちいるとこはこんなとこかと・・・
書込番号:7188841
0点
ドライブが異なるとDVD−RWやDVD−RAMに対応していても書き込めないことがありますよ。たとえば普段会社でつかっているPCでよくつかってるDVD−RWを自宅にもちかえって、データを追記しようとしても、読めるけれどもかけない、もしくは読めない&かけないということがあります。
書込番号:7189127
0点
DVD−R,DVD−RW,CD−R等に大事なデータ(画像)を記録保存するのはお勧めできません。
理由は下記の通りです。
これらのメディアはご存知の通りメディアに塗布されている染料をレーザー光線によって科学変化させているだけなので
劣化しやすい。いわばカラープリントと同じものと考えて下さい。カラープリントは劣化(変色)するでしょう、
したがって長期間保存をしたい場合には、現在比較的安定性の良いのがハードディスクです。
どうしてもDVDにやきたいのであればDVD−RWは止めた方が良いと思います。DVD−RWは追記が出来るので
よいとお考えでしょうが、それだけリスクが大です。
下記のメディアなどは如何でしょうか?。
http://www.mjsoft.co.jp/group_detail.cgi?group_id=062665
書込番号:7189169
0点
初めまして。「快速うみかぜ11号」と申します。
非常に初歩的な質問で申し訳ありません。
先日、D300を購入しいろいろと撮影をしてカメラ屋に現像に出したところ、
撮影時の視界(液晶で見る撮影した写真)に比べ、現像した写真の左右が切れていました。
(ex)液晶で見ると画面いっぱいに花が写っているのに、現像すると左右が切れている。)
以前使用していたFUJIFILMのS9000はこのような事は無かったので、非常に疑問を
持っています。
左右が切れる前提の撮影をしなければならないのでしょうか?
いろいろなサイト・本を調べたのですが、見つからなかったので、
もしよければご教授をお願いします。
(ちなみに、いつもL判で現像しています。)
1点
L判で現像っていうところが引っかかるのですが。
L判で紙にすりだしたときに、左右が切れているというのであれば、Nikonのデジタル一眼レフカメラはほぼ3:2ですが、L判の比率は3:2ではありません。
紙にあわせると左右が切れます。
そういう話なのではないでしょうか?
100%に近い出力にしたい場合、紙自体を3:2に近いKGとかを選べばかなり100%に近づきはすると思います。
書込番号:7174954
2点
デジタルでの「現像」は一般的に RAWデータから画像を取り出すことを指します。
紙に出力するのは、印刷/プリントで良いでしょう。
書込番号:7174990
2点
撮像素子が3:2の比率なので
はがきサイズなら、ほぼ切れないですが。
書込番号:7175002
1点
こんばんは。
S9000の時は、4:3の比率の3488×2616ピクセルで撮られてたのでは?
S9000の3:2の設定の3696×2464ピクセルで撮られたら同じように
プリント時に左右が切れると思います。
ちなみにフジのラボ機のフロンティアのL判プリントは、設定が
1523×1074ピクセルです。比率を確認してみては?
書込番号:7175065
1点
> 左右が切れる前提の撮影をしなければならないのでしょうか?
L版でフチなしだと左右が切れますので、そういう前提で撮影しなければいけません。
なお、上下も僅かに切れていると思いますので、そういう前提で撮影しなければいけません。
なお画像全部を切れることなくプリントすることもできますが、画像の上下左右に余白が出来ます。
書込番号:7175195
2点
快速うみかぜ11号さん、こんにちは。
>左右が切れる前提の撮影をしなければならないのでしょうか?
印画紙の画面一杯にプリントする場合は、切れる範囲を考慮して撮影する必要があります。
撮影した画像が切れないようにプリントするためには、プリントする際に「フチ有」でプリントを依頼する必要があります。
フチとは何ですか
http://www.kitamura-print.com/support/faq/print.html#11
書込番号:7175240
1点
D2XもEOS-1Dsも、L判や2L判やA4サイズで、枠無し印刷の時は、長辺の左右が切り取ります。35mm判フィルムも同じで、スキャン後に枠無し印刷すると長辺の左右を切り取ります。
私は、切り取られないように、枠付きで印刷しています。
書込番号:7175290
1点
L-ワイド(133×89)で、現像してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7175912
1点
おまかせで、四つ切でプリントしてもらってみては?(冗談です。)
書込番号:7176956
1点
こんにちは。快速うみかぜ11号です。
多数のレス、誠にありがとうございます。
いろいろと試してみます。
(35mmフィルムカメラも比率は3:2なので、L判で現像すると左右が
切れるんでしょうか…)
ちなみに、皆さんはどのように現像(又はプリント)していますか?
(サイズや方法等)
書込番号:7177537
0点
ワタシは自分のプリンター(ヒューレットパッカーでA3までなら)でプリントです。縦横比は用紙に合わせて自在に変化させられます。3:2のでも4:3でも、用紙を合わせるか画像を処理するかすれば済む、簡単なことですね。
書込番号:7177665
1点
私は最近、こちらのネットプリントを利用しています。
「荻窪カメラのさくらや」
http://www.ogisaku.com/netprint/index.htm
私はL版ワイドでお願いしますが、1枚20円です。
30枚以上で送料無料だし、値引きもあります。たしか自宅でインクジェット印刷すると、
インク代が20円弱くらいだったかと思います。また紙代もかかるので、自宅印刷より、
綺麗で安いと思っています。尚、電話で確認しましたが、店頭持込と同じ現像機械を使い、
フジの紙に現像しています。
(安いところでは、ペラペラの韓国製の紙を使用しているところもあります)。
専用のソフトをダウンロードしなければなりませんが、是非、お試しください。
書込番号:7177848
1点
快速うみかぜ11号さんへ
D300のユーザーですが、用語認識と写真の左右切れ防止策です。
(既に多くの方々が書き込まれたスレと重複した内容です恐縮ですが)
<用語>
デジカメでは写真店に出す行為はプリントが主用途でして、フィルムカメラのように写真店へ現像を依頼する行為はありません。
(JPGで撮影した場合は、メモリにすでにデジタル処理(フィルムでの現像に相当)された画像が記録されています)
<写真の左右切れ>
原因はデジタル一眼レフの画像縦横比率(1:1.5)と写真プリント用紙の縦横比率(1:1.4)が異なるので、トリミングをかけられてしまうためです。
★対策は「NIKON capture NX」や「Photoshop」などの画像処理ソフトウェアで、プリントしたい用紙の縦横比率で画像を切り抜いてから、別のファイル名で保存し、その画像データで写真店へプリント注文を出せば、左右切れを防げます。
ちなみに写真用紙サイズですが
L:89x127mm 2L:127x178mm (Lと2Lは縦横比率は同じ)
KG(はがき):102x152mm
その他の用紙の実寸(四つ切は縦横比率がLや2Lとは異なります)は、カメラ店で説明資料を用意しています。
カメラのキタムラでの実例:http://www.kitamura-print.com/info/index.html
(下の方に記載されています)
参考になれば幸いです
書込番号:7177864
2点
カメラ屋でも、L-WIDEサイズ(133X89mm)でたのめば、横切れはなくなると思います。
私も、A4、A3サイズは、エプソンPX-G5000で、Lサイズは、ネットで注文しています。
ネット注文は、matikame.com
http://www.matikame.com/ を利用しています。
専用のソフトをインストールしなければなりませんが、画像を見ながら注文できるのでとても便利です。
書込番号:7178261
1点
一般的な一眼レフの記録サイズと用紙のサイズの違いによる問題ですね。
一眼レフの出力に最適な3:2サイズの用紙がほしいなぁっていつも思います。
書込番号:7178624
1点
ドドイツくんさん
10X15Cm なら、ほぼ枠の寸法は均等です。2Lでも上下の枠が少し太くなるだけです。枠の太さを同じに設定すれば、ごくごくほんの少し左右が切れますが不都合があるほどではありません。
書込番号:7179004
1点
> ちなみに、皆さんはどのように現像(又はプリント)していますか?(サイズや方法等)
私は自分のプリンターで印刷していますが、L版、2L、A4、A3で、ほぼ常にフチありで印刷しています。
フチありなので、画像が切れることはありません。
書込番号:7179054
1点
皆さんがおっしゃっているように,デジカメサイズは3:2なので,L版やA4印刷では両端が切れてしまいます。そこで,どうしてもフルに印刷したい場合は,デジ(Digi)さんがおっしゃっているように,ふちありで印刷するしかありません。これだと上下に印刷されない箇所が出ますが,左右が切れません。
私は通常はほとんど印刷せずパソコンのモニターで閲覧するだけですが,たまに印刷する場合は,割り切ってふちなし印刷とし,左右が切れることを容認しています。
書込番号:7179170
1点
沢山のアドバイス、誠にありがとうございました。
プリントに関して凄く理解できました。
また何かしら質問するかと思いますが、そのときはよろしくお願いします。
書込番号:7188541
0点
おはようございます。
私もこのレンズ気になっています。
ヨドのネット販売から消えてしまっていますが新製品が出るのかななんて思っていますが・・・・・
書込番号:7180746
0点
鉄三郎さん おはようございます
私も、D300を身の程知らずに購入し、このタムロンのレンズ購入を検討しています。
書き込みを楽しみにしていたのですが、あまり、活発でなくて、残念ですね。人気のあるレンズだとは思うのですが。先日購入したデジタルマガジン「D300完全ガイド」の標準ズーム対決では、シグマ18-50mmが最適レンズに選ばれており、購入を悩んでいます(優柔不断なものですから)。
参考に、私が参加させてもらっているクチコミをお知らせします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511500/#7119603
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7180427/?s1
書込番号:7180977
0点
スレ主様、こんにちわ。
今月このレンズ買いました(3万3千円ほどで)
F2.8通しのレンズでこの価格ですから「とりあえず買ってみよう」って感じで。
まだあんまり使ってないですが、D300との組み合わせは悪くないと思います。
小さく軽いですしネ。
画質に関してなんですが、やっぱり開放付近での周辺描写は甘くなります。
絞り込めば周辺もキッチリ描写してくれますが、
明るさが売りのレンズですのでビミョーなところですネ(^-^;
D300で撮影したフルサイズのサンプルをアルバムにUPしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/#7178901
1枚目:ISO200 F11
2枚目:ISO200 F11
3枚目:ISO800 F2.8
※すべてRAW→NXで現像
3枚目はクロス・フィルタ使用+露出オーバー気味なので、
あまり参考にならないかもしれませんが…。
書込番号:7181492
0点
タムロンA16 私のお気に入りです。
くわしくありませんが、数値的性能では純正を凌駕するらしいですね。
写真数枚アップしますが、残念ながら絞り開放でとった写真はありませんでした。
価格が安いので、とりあえず買って損はないと思うのでお勧めです。
(安っぽい外装だけが不満点です。)
書込番号:7181527
0点
こんにちは。
実際タムロンSP AF 17-50mm F2.8をD300と一緒に使用している者です。
自分が所有するN社VR18-200mmの性能(通常使用する焦点距離、絞りの範囲で)に物足りなさを感じ、購入しました。
以下は私が所有する上記レンズとD300を一緒に使用した結果です:
1)17-35mmの範囲では絞り開放(F2.8)で十分シャープで通常使用で問題を感じさせない。
2)50mm近辺になると確かに(うるさいことを言うと)コントラストの低下がみられるが、気になるのであるならば、F4.0ほどに絞れば、問題ない。
なお、私の場合、D300の「AF焦点微調節」を「少し」行うことで、50mm開放での描写に改善が見られた(私のレンズの場合+3補正、D300の場合個別レンズ12個まで登録可能)。
なお、「AF焦点微調節」をやりすぎると、広角側等でピントがずれる可能性がるので、注意要。
3)逆光にめっぽう強く、私のテストにおいては、太陽が画面に入っても、平気である。
この点においては、最近新発売され、購入しテストしたZブランドの28mm f2.0単焦点マニュアルレンズを軽く凌駕している。
これは、実用上きわめて重要な長所である(これは絞っても通常改善されないし、ピントが多少悪い写真よりも逆光によるゴーストの激しい写真のほうがはるかに被害が大きい、デジタルのセンサーはフィルムに比べて光の反射率が高く、これを防ぐのが難しいし、D300用途を考えれば、スタジオカメラのように、きちんと「ハレ」切が出来るような環境で使用されるのことが出来ないので、これは本当に有難い)。
4)筒体はプラスチックだが、しっかりしており、スムーズにズーミングも出来、ガダもなく私は良いと思う(高価な総金属筒体単焦点レンズを新品で買って、一年もしないうちに繰り出しがおかしくなったレンズを経験している)。
結論:
実売3万5千円程度でこの性能はすばらしく、これはお買い得だったと言う以外にない。
なお、レンズというものは、多かれ少なかれ個体差による性能のばらつきがあるものです。
よって、上記の理由により、他人のレンズ評価と言うものは、特にシャープネスに関しては、必ずしも自分が購入したレンズに当てはまらないこともありえます。
これらは、製造誤差、設計に由来する製造誤差への感受性等の問題で、私のような素人では、同じレンズで、どの位の性能のばらつきを許容し、それがどのような分布で市場に出回っているのか分からない。
ただ、逆光性能とか歪曲、周辺光量とかは、設計変更がなされていなければ、それほとばらつきは無いと考えます。
デジタルになってレンズ性能のばらつきは減ったと聞きますが。
率直に言って、私の経験から言うと「ブランドもの」だから、基本性能が高く、性能のばらつき少ない、耐久力が高い、と言いたいところですが、実態は必ずしもそうではないようです。
なお、D300を使用して思うのは、倍率色収差補正なるものがあると言うものの、レンズの収差というものはそれだけでなく(たとえば色収差でも軸上の色収差による色にじみは?)、予想以上に真の高性能レンズを与えないと、性能をフルに発揮できないようです。
なお以下に時々参考にする、このレンズとD200とのテスト結果があります(ただし英語、参考までに):
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/tamron_1750_28_nikon/index.htm
書込番号:7186955
0点
gh-bl32さん、ありがとうございます。
風を感じてさん、LT−1さん、CC1さん、とても、参考になりました。ありがとうございました。
金欠の自分としては、シグマ18-50mmとこのレンズに悩んでいます。
書込番号:7187513
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















