このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2007年12月1日 22:14 | |
| 0 | 11 | 2007年12月1日 18:19 | |
| 10 | 15 | 2007年12月1日 15:57 | |
| 3 | 16 | 2007年12月1日 13:25 | |
| 12 | 9 | 2007年12月1日 11:13 | |
| 3 | 8 | 2007年11月30日 21:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
本日、D300を購入しました。
デジタル「D300」と銀塩「FG」の二台体制で撮影が楽しみです。
ところが「Capture NX」でRAW画像を開こうとしたところ開けません。
何か対策方法があれば教えてください。
0点
shuttlenさん、こんにちは。
現在ご使用のCaptureNXはVer.1.3.0でしょうか。
一度ご確認ください。
Capture NX用アップデータソフトダウンロード
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
書込番号:7048378
0点
私も同様の症状で困ったなあって感じです。
D300のrawファイルはロスレスrawです。NXはもちろん最新バージョンです。
これでファイルを開くと,「読み込み中」と表示されっぱなし。待ってたらそのうち
読み込むのかと思ってましたらいつまでたっても「読み込み中」になります。
このファイルを読み込むための何か上手い方法をご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:7048587
0点
BLACK PANTHERさん、こんにちは。
アドバイス、ありがとうございます。
Capture NX バージョン 1.3
SMP バージョン 1.2.0
この様になっております。
書込番号:7048778
0点
≫shuttlenさん
> SMP バージョン 1.2.0
SMPは、SPMかも?
バージョンは、1.3 が正解らしいです。
こちらをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7019870
書込番号:7048804
0点
質問したら暖かい声で即答で返ってくる・・・ここの板はホントすごいですね。
すでに常連さんが書き込みですが、↓ です。
http://www.nikonimglib.com/nefcodec/index.html.ja
書込番号:7048852
0点
D300、D3のRAWファイルが開ける、NXの最新バージョンは1.30でSPMバージョンも1.30で無ければ成りません。
一度 アンインストールして、先ず体験版をインストール→バージョンを確認→次に1.30にアップグレードします。
書込番号:7048921
0点
皆さん,親切に教えていただいてありがとうございました。
お陰でNEFファイルをNXで開くことができました。
でも,D300のrawファイルは私のPCでは重いですね。
作業の限界を感じます。D200のファイルのときはそんなに
感じなかったのですけどね。
書込番号:7053171
0点
皆様のアドバイスを参考にさせて頂き解決する事が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:7056032
0点
毎日拝見させてもらっています。
現在D50を2年使っております1デジ初心者です。D300が発売されて毎日気になってしょうがないです(笑)
いままでは植物やポートレート撮影だったので特に不満はなかったのですが・・・
たまたま住んでいるところは自衛隊の岐阜基地も近く、ベランダから離陸、季節によっては
低空練習飛行が楽しめる??場所に住んでいます。
そんな自衛隊機を見ていたら撮りたい!
撮らないともったいない??
なんてよくわからない衝動に駆られてしまいD50ではと思い始めました。
そこで航空機撮影にお勧めなボディ、レンズってどんなものがいいでしょうか・・・
とっても素人質問かも知れませんがご教授ください。
もちろんそんなにお金あるわけでもないので経済的に現実的な組み合わせ
教えていただけるとうれしいです
私としてはD300はとっても高嶺の花なのでD200でもどうかなと思っています。
本音はD300ほしいです。
今はいろんなものを撮りまくって練習してます。
来年の航空祭へ行くために・・・・・
レンズもシグマの17mm-70mmHSM 18mm-200mmの二本の所有です。
0点
D50が既にあるのならばVR70-300あたりで練習しまくるというのもありかもしれないですね〜。
書込番号:7051569
0点
こんにちわ。
私もAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)をお勧めします。
AFも速いですし、テレ300mmでありながらVRのおかげで手持ちで十分いけます。
描写も評判いいですし、コストパフォーマンスに優れたレンズだと思います。
書込番号:7051603
0点
<からんからん堂さん
<こばちゅさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
私もVR70-300どうしようかと悩んでます。
口コミみているととってもいいレンズのようですのでそれも選択肢の
一つですかね〜〜
さらに飛行機撮影以外にもうすぐ生まれてくる
ジュニア撮りに単焦点ってのもちらついてますがここではぐっとこらえて・・・w
こんなにカメラに悩むなんて思ってもみませんでした・・・
キムタクCMのあのシャッター音聞くとボディまで変えたくなってきます。
書込番号:7051679
0点
岐阜基地となるとC-1とかE767などの大型機がターゲットじゃないですね。
空を飛ぶ飛行機は肉眼でみるよりかなり小さく写ります。戦闘機、練習機を
単機でとるとなると
VR80-400mm
シグマの50-500mm
300mmF4+テレコン
あたりが入門レンズになります。
70-300mmは使えなくはないですが、望遠端が多少甘いので
トリミングして使うには多少辛いです。
ボディは、まずD50で良いとおもいます。RAWの連写がキツイですが。
2005年から2006年の「航空ファン」誌でも
「Nikon D50で始めよう航空フォトガイド」という連載があり、推してました。
それよりレンズです。
基地祭のシーズンは静浜(静岡)の5月からですから、あと半年あります。
来年は小牧でKC-767のお披露目あると思います。これなら200mmでも
なんとか撮れます。あとブルーインパルス編隊も200mmでこなせます。
書込番号:7051950
0点
>[7051950]
>基地祭のシーズンは静浜(静岡)の5月からですから、あと半年あります。
4月の熊谷基地が先ですね(ブルー・インパルスのリモート・ショーがあります)
canonですが、EF 100-400mm/ISの掲示板に基地祭情報を載せています。
参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010053/
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM クチコミ
書込番号:7052014
0点
<200式さん
お返事ありがとうございます。
テレコン+VR70-300が私には現実的かもしれません。
でもテレコンについての知識がまったくないですが。。。
大きく撮れるチャンスのある機体はT-4です。
ベランダからパイロットのヘルメット見える時があるくらいの低空で
飛ぶ練習があります
書込番号:7052049
0点
そうですね。
画角が足りてるなら、70-300mmでOKだと思います。
あと追記ですが、上記レンズで300mmF4以外はテレコンが実用的なレベルでは
使えませんので。
書込番号:7052344
0点
たなおくんさん
こんにちは
〉ベランダからヘルメットが見える…
騒音大丈夫ですか?って、要らぬ心配でしたね、失礼しました。m(_ _)m
そちらのベランダからの撮影ならVR70‐300で十分ですね。
航空祭の編隊と輸送機には十分使えます。
しかし航空祭の戦闘機の単独飛行の撮影には、とてもじゃないですが足りません。(>_<)
VR328+テレコン
VR428+テレコン
VR80‐400
VR500‐F4
50‐500HSM
等々、欲しくなります。(≧∇≦)
ハマると、深〜い沼がらのお誘いが…(⌒〜⌒)
以上、ハマりそうなリトルニコでした。
書込番号:7052494
0点
<200式さん、リトルニコさん
そうですか〜、ご教授ありがとうございます〜。
毎日どんどん更新していD300のレビューを見ると無理して手を伸ばして
しまいそうですが現実的なVR70−300の購入で頑張ってみようと思います
〉ベランダからヘルメットが見える…
この表現は相当低く飛んでるように聞こえてしまいますね・・・w
ん〜〜航空祭でいえばブルーインパルスが低空で飛ぶくらいの高度ですかね〜。
特にうるさくはないですというより慣れです(F-4はうるさいですが)
我が家はちょうど旋回ルートに入っているようなので飛行機のいろんな角度が見れて
いいと思ってます。
しかしみなさまボディ購入費はどう捻出されているのか気になります。。
私は当分D50かなあ・・・・・・
書込番号:7053197
0点
たなおくんさん
>私もVR70-300どうしようかと悩んでます。
私も悩んで、ここの板で皆さんから背中を押していただいて1月に購入しました。私も飛行機大好きで、航空際にはVR70-200をつけたD2HとVR70-300つきのD200という2台体制でしたが、ふと気が付くと、VR70-300購入以来、D2H+VR70-200はバッグの中に予備機としていれっぱなしだということです。
D2HもVR70-200もすばらしい機材ですが、共通した問題として「重い」のです。3脚につけて使うときは三脚座付きのVR-200は便利ですが、ブルーインパルスを追いかけるにはどうしても手持ちで振り回したいのです。
ということで、VR70-200にテレコンつけたほうが合焦速いとはいわれつつも、ほとんどいつもD200+VR70-300なので、この際D2HとVR70-200はD300の下取りに出しました。VR70-200が思いのほかの金額で下取りしていただいて、ほとんど新品で購入したときの価格でした。で、わずか3900円の差額でD300をゲットできた次第です。
D18-200は便利ですが、望遠端ではやや甘い感じがします。これにくらべるとVR70-300はばっちりです。D300とともにおすすめですよ。
書込番号:7053277
0点
<digijijiさん
返信ありがとうございます
さきほどキタムラで指くわえてVR70-300みてきました。
digijijiさん他背中をかなり押して頂いて体で感じるので(笑)もうすぐでる
ボーナスで買おうと思います。
D300とお勧めなんですね!!D300は残念ながら店頭にはありませんでしたが
なくてよかった??
当面レンズという資産集めに奔走しようと思います。
D300の口コミとはかけ離れてしまい申し訳ありませんでしたが・・
親切なみなさまありがとうございました
書込番号:7054855
0点
みなさん、おはようございます。
今日は皆様にアドバイスを賜りたくスレッドを立てさせていただきました。
昨日のことですが、いつものようにD300+VR18-200を持って夜、列車撮影に行きました。
いつものRAWモード(12bit)での撮影のほか、RAW+FINEなども試したのですが
何となく被写体がノイジーな感じがするのです。
別の日にD80で撮影したものと比較しても首を傾げたくなってしまいます。
(ISO設定、撮影時間帯も異なりますが…)
そこで皆様のお知恵を拝借したいのです。
画像はオンラインアルバムに4点ほどアップしました。
基本撮影データは以下のとおりです。Exif情報をご覧頂ければ一目瞭然ですが…
・機材 D300+VR18-200
・ISO 640
・F7.1
・SS 1/20秒
・アクティブD ON
・輪郭強調 3
・画質モード ロスレス圧縮RAW
・画像処理ソフト Capture NX 1.3
アップした写真の概要は
ファイル名 D80_225F 比較用です。
ファイル名 D300_225F-j RAW+FINEで撮影したときのJPGそのままです。
ファイル名 D300_225F-raw-j RAW+FINEで撮影したときのRAWデータをNXで処理したものです。
ファイル名 D300_225F-raw-j-active-off アクティブDの影響かと思いNXでOFFにしました。
みなさまに教えていただきたいのはこのようなシチュエーションにおけるカメラの基本設定、撮影モードがこれで良いのかどうか?また、撮影後の画像処理に関して皆様ならこの写真をどのように調整されるか良きアドバイスをいただければと思います。さらにファィルの容量がファイル名D300_225F-jが6.7MBに対してD300_225F-raw-jが7.4MBと異なりますその理由は何が原因なのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点
ノイズが多い理由は、高感度ノイズ低減をオフ=「しない」にして撮影されているからでしょう。
何か意図があったのでしょうか。
デフォルトではオン(ノーマル)のはずです。
D300の撮影はISO=640という高ISOで、かつ夜(20時45分)の撮影なので、全般に暗部ノイズが多くなります。
まして、アクティブDで暗部を持ち上げればノイズが目立つようになります。
一方、比較用のD80では、ISO=400というD300より低いISOで、かつ明るい時(16時34分)の撮影で光が回っているので、ノイズは少なくなります。
要するに、わざわざノイズを強調するような設定で撮影しているからだと思います。
カメラを購入したら、まずは全てデフォルトのまま撮影し、それで自分の意図に合わないところ等を順次設定変更していくべきです。
最初から分かっていれば別ですが、明確な意図がなく、設定の意味が分からないまま、あれこれいじると、わけがわからなくなります。
書込番号:7053247
3点
まずノイジーであることを問題に感じて画質比較をされるのであれば「ノイズリダクション」のON・OFFとONであればその「強弱」の設定を考慮したほうがよいように思います。
いくらD300が高感度画質を向上しているといっても「ノイズリダクション」がOFFであれば高感度では旧機種や下位機種と比較してノイジーであってもなんら不思議はありません。
また5Dでもそうですが、高感度撮影の場合はRAWよりもJPEGのほうがノイズだけ見れば綺麗ということがよくあります。RAWの場合は後処理でうま〜くノイズリダクションとシャープネスやコントラストとのバランスをとりながら現像してやらないとカメラが精製するJPEGよりも悪いということが起こりえます。僕の場合は面倒なので高感度撮影時はJPEG、低感度時はRAWなんて使い分けをすることもあります。SILKYPIXが良い例ですが最近はJPEGでもほとんど画質劣化なしで後処理できますからRAWとJPEGのその辺の差は限りなく縮まってきていると思います。
ちなみに設定の件ですが、とまっている電車ならそんなもので良いのではないでしょうか。
書込番号:7053257
1点
デジ(Digi)さん,小鳥遊歩さん
早速の返信ありがとうございます。
>高感度ノイズ低減をオフ=「しない」にして撮影されているからでしょう。
今、カメラの設定を確認しましたが「オフ」にはしていません…。
高感度ノイズ低減の設定は「NORM」で撮影しました。
しかし、あらためてExif情報見ると確かに「OFF」になってますね。どういうことでしょう?
高感度というのは一体どこからが高感度なのでしょうか?
ISO400からなのか800からなのかそれ以外なのか?
それともある一定以上の感度設定じゃないと機能しないものなのか?
それとも私の解釈が根本的に間違っているのかもしれません。
書込番号:7053268
0点
比較する場合は明るさとISO、絞り、シャッター速度まで揃えた方が良いと思います。
撮影時の条件が異なれば、結果に相違があるのは当然のお話ですし。
改めて撮影中に明るさの変化が起こらない状況で同じ時刻同じ被写体で撮り直し、判断されるのが良いんじゃないでしょうか。
カメラ側の情報がExifに反映されていないようですと、いちどニコンに問い合わせてみる方が良いようにも思いますよ。
高感度に関しては人それぞれだとは思います。
私はカメラで常用できる範囲からさらに感度を上げたところが高感度だと思ってますよ。
書込番号:7053322
1点
Satosidhe さん
ありがとうございます。
私も今、ニコンに電話で問い合わせようと電話しましたがなかなか繋がりません。
それで今、部屋でISO800、1250でテスト撮影しExif情報で確認したところ
やはりノイズ低減に関しては「しない」と表示されます。
他の皆様のD300ではいかがでしょうか?
書込番号:7053339
0点
> 今、カメラの設定を確認しましたが「オフ」にはしていません…。
> 高感度ノイズ低減の設定は「NORM」で撮影しました。
> しかし、あらためてExif情報見ると確かに「OFF」になってますね。どういうことでしょう?
なるほど、設定はノーマルでしたか、それは失礼しました。
となるとD300の場合、ISO=640ではノイズリダクションは作動しないということですね。
確かに、私が撮った撮影データを見ると、ISO=800では標準と表示され、ISO=400ではしないと表示されています。
どうやらノイズリダクションが効くのはISO=800からみたいですね。
ということは、ISO=640という設定は、一番ノイズが強調されやすい感度ということかもしれません。
ともあれ、D80の写真に比べてD300の写真は電車以外の背景に光が回っていないですし、
車体の微妙な凹凸による影の部分はノイズが乗りやすくなります。
思い切ってISO=800で撮影した方がノイズリダクションが効くので良い可能性はあります。
いずれにせよ、もう少し明るめに、露出補正をプラス1/2〜2/3EVくらいで撮影し、かつアクティブDをオフ(オフがデフォルトです)に戻せば、全体的なノイズは減ると思います。
書込番号:7053341
1点
>デジ(Digi)さん
度々のアドバイスありがとうございます。
デジ(Digi)さんのD300ではISO800で動作しているようですね。
私のD300ではどうも動作していないような…
もしかしてハズレ??
書込番号:7053386
0点
続けての書き込み失礼します。
カメラのインフォメーションにもISO800以上で動作することが説明されています。
(今の今まで確認していませんでした)
しかし、それならばISO1250で動作しない私のカメラは一体…
ちなみに長秒時ノイズに関しては8秒以上で動作するとあります。
ということは7秒よりも8秒のほうがノイズは少ないということで解釈して良いのでしょうか?
書込番号:7053489
0点
今、あらためてExif情報をこれまでのフリーソフトではなく、
View NXで確認したら高感度ノイズの低減はISO800以上で確かに動作しています。
(フリソフトは捨てました!)
ということで今回は私の勉強不足が原因でご迷惑をかけてしまいました。
アドバイスを頂いた方々にお礼申し上げます。
しかし、ノイズに関してはISO800以上、長秒時に関しては8秒以上で動作することを
確認できたので大収穫です。
説明書読み直します!
書込番号:7053550
1点
NRが効いてないんですかね?それとも効いているのにNXで誤表示されているという可能性もあるのでしょうか?
もしNRがONでも効いていないなら、ISOがどれくらい以上でないとNRが作動しませんというような注意書きがないとわかりづらいですよね。
もしくはある特定の設定の場合にのみNRが効かないというような仕様なのですかね?
書込番号:7053571
1点
デジ(Digi)さんのご指摘通り、
ISO800でNR標準かつアクティブDライティングをオフのJPEG出しが一番ノイズが少ないと思います。
アクティブDライティングをONでRAW現像時にアクティブDライティングをオフで
現像してももともとアンダーで撮影されますのでノイズが出やすいと思われます。
書込番号:7053642
1点
鉄飛好きさん こんにちは。
「アクティブD−ライティングはOFFに」と話が進んで行きましたね。
「D300カタログ」のp18の家の実写例は、「アクティブD 強」の大成功例です。昼間の撮影なので、暗部と言えども素子は光量は十分に受けている。しかし、コントラスト強烈なため相対的に暗めに押し込まれただけなので、持ち上げてやっても綺麗であり、ざらつきは出ない。
そのように考えると、夜の撮影は「光量確保」の方策はいかがですか? 光が弱ければ、露出時間を長くして、素子が受け取る情報量が一定値を超えれば、ざらつかなくなる原理だと思いますが(もちろん三脚とか豆袋等固定器具利用)。その場合には、アクティブDは有用な気もします(ライトが過度に明るくなるため)。
被写体が動いている場合は、デジ(Digi)さんたちのオススメの方法でしょうか。
書込番号:7053841
1点
みなさんこんにちは。書き込み、アドバイスありがとうございます。
>山本かっ火山 さん
確かにNRがどこから機能するのか確かめなかった私が一番悪かったのです。(滝汗)
これまでの感覚で「ISO640は高感度」という認識を自分の中で作ってました。
これからは先入観にとらわれないようにしたいと思います。
>anilla さん
アクティブDに関しては使用するシチュエーションをよく考えないとダメですね。
これから夜間の撮影では「しない」の設定で撮影します。
>将軍と大奥 さん
>、夜の撮影は「光量確保」の方策はいかがですか?
はい、仰られてるとおりです。「ここぞ」という場合は三脚使用してます。
設定もISO200、絞り11に固定してそこから適正のシヤッター速度を割り出しています。
D300については高感度とVRの手振れ補正で手持ちでどこまで絵作りができるのか試している
ところです。三脚の使用に関しては駅のホームであれば乗降客もいますし、
少なからず我々のような存在は目障りで邪魔なはずです。そんなわけでなるべく
スマートな形で撮影できればと思った次第です。
書込番号:7054022
0点
すでに回答が出ている部分もありますが、D300はISO800からNRが働きます。
ISO640はNRが働かないので荒いといえば荒いですけど。
従来からすれば、十分許容範囲だと思います。
それとアクティブD-Lightingはアンダーにとって明るさを画像処理的に上げるのでノイズには弱くなるようです。
またNXは解像度が高い代わりに、ノイズには弱く、かなり粉っぽくなります。
これくらいのノイズならもしかしたらSILKYPIXの方が上手く処理してくれるかもしれません。
ですので、サイズの話はRAW+JPEGのJPEG FINEとNXで保存したJPEGのサイズが違うっていう話ですか?
それなら違って当たり前ではないかと思います。
アクティブD-Lightingは善し悪しです。
こういう場合はオフにした方がいいのかもしれません。
書込番号:7054312
0点
こんばんは。黒豆マジックと申します。はじめての書き込みです。よろしくお願いいたします。
皆様の書き込みを拝見し、さらにD300をお店で触ってみて、購入意欲が膨らむ毎日を送っております。私はD200を使っているのですが、別物!と感じるほどの違いにびっくりしています。
そこで、D200をお持ちでD300購入をしたかたは、D200はどうなっているのでしょうか?
私は、D200とVR18-200、DX17-55、VR70-200の3本のレンズとSB-600を持っておりますが、D300とSB-800を購入しようかどうか前向きに迷っております。ただ、まだ2万シャッター程度ですので買い換えるのにはそんなに買い取り額も高額でなさそうなのでもったいないような気もしますし、買い増ししてもこれだけのD300の性能でしたら、D200の出番も減り、防湿庫の肥やしになってしまいそうな気もします。できれば、愛着のあるD200ですので手放したくはありませんし、かといって使わないで置いておくのはもったいないですし、悩むところです。
D300はお店で触った程度ですので、よくわかっておりませんが、双方の長所を生かした使い方やD300もD200も生かせる使い方などがありましたらご教示ください。
それとも買い替えの方のほうが多いのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
黒豆マジックさん、こんにちは。
>D300もD200も生かせる使い方などがありましたらご教示ください。
基本的な操作方法は同じですから、2台同時に使用しても迷うことがないかと思います。
従って、レンズ交換の余裕がない撮影等で、カメラを2台使用する時にD300とD200を一緒にご使用になるとよろしいかと思います。
書込番号:7038740
0点
黒豆マジックさん こんばんはです。
>D200とVR18-200、DX17-55、VR70-200
良いレンズをお持ちですね。
現在AFはシックリいってますか? 特にDX17-55、VR70-200です。
こいつ等は憎いほどピントにシビアで、ピントがヅレルとたちまちそっぽを向いてしまいます。
私がD300を買った最大の理由は「AF微調節」機能があったからです。
両レンズは以前にまして ビックリするほど生き返りましたね。
ハッキリ言って こいつにはシビレました。
書込番号:7038784
0点
D200をサブ機にして使い倒してやるのが一番と思います。
DX17-55、VR70-200の素晴らしいレンズをお持ちなのですから
各機に付けておけばレンズ交換の煩わしさから開放されるはずです。
(持ち運び重量は増えちゃいますが…)
普段の気軽な散歩時にはVR18-200、1本をくっ付けて…。
D200、今から売っても余り高価には引き取ってもらえませんし。
書込番号:7038842
0点
BLACK PANTHERさん、マクロスキ〜さん 早速ありがとうございます。
こんなに早いお返事にびっくりしています。
私は、購入当初はDX17-55、VR70-200もピントがイマイチでしたのでそっくりSCにピント調整をお願いしました。その後はぴったり合うようになりました。特にDX17-55はズームのトルクが不良だったり修理もお願いして何度もドックインしましたが、今は安心して使っております。
D300はフォーカスや動く被写体や高感度ノイズではD200より凄さを感じるほどの違いを感じており、魅力に思っております。サブカメラとして2台体制のときはD200も生きてくると思いますが、たとえば、風景や人物はD200の方がいいとかD300がいいとか、何か被写体や撮り方としてそれぞれと特徴や長所を生かしたものがあれば教えてください。それともD200はD300に完敗なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:7038855
0点
1台体制で使用する時、D300よりD200の方がいい点・・・
ちょっと思い浮かばないです。
ほとんどすべての点でD300の方が上かと思います。
但し、強風の吹く海岸で波しぶきがかかるような過酷な条件の時は、カメラが故障してしまう可能性もありますので、そのような時は壊れても精神的ショックの少ないカメラで撮影された方がいいかもしれませんね。
書込番号:7038923
1点
ポートレートの撮影時にシャッター音の大きいD200の方がモデルのノリが良いかも?
ドキュメントタッチの作品作りにノイジーなD200の絵は生きてくるかも?
今日はバッテリーが切れるまで撮影するぞ!っと意気込んだ時にD200の方が早く撮影を
終えて帰れるかも?
書込番号:7039265
2点
ブリキエフ・トタンスキィさん、BLACK PANTHERさん、プロテクトXさん
ありがとうございます。
>D200をサブ機にして使い倒してやるのが一番と思います。
やっぱりそれしかないですかね。
>ほとんどすべての点でD300の方が上かと思います。
やっぱりそうですか。私もそのように感じているから魅力を感じて欲しいと思っているのですが、そうするとD200の出番はめっきり減るでしょうし、そうそうこの2台を持って出かけるには覚悟がいりますし、そうなると売ってしまったほうがいいのかな?と頭をかすめたりしています。売るにしてもお店で下取りに出しても5から6万程度でしょうし、そうなると防湿庫の置くに眠っていることが多くなり、2台体制のときのいざというときの出番待ちとなるのかなぁと想像しております。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7039381
0点
>1台体制で使用する時、D300よりD200の方がいい点・・・
>
>ちょっと思い浮かばないです。
Nikon Cpatureでraw現像したいとき、なんていうのはどうでしょう。(笑)
残念なのはあながち(笑)ですまなそうなことでしょうか。
書込番号:7039400
0点
こんばんは
12月号カメラマンではP41で「ある部分でD300よりもD200の方が画質は
いいと思ったね。〜〜(中略)〜〜D200の画像の方が好きだね、やわらかくて」
「カメラの総合的な仕上がりは圧倒的にD300の方がいいけど、画質は、とくに
女性のポートレートなんかはD200のほうが良かった」ってありましたよ。
ポートレート中心ですが気にせずD300を購入して直ぐにD200は売りましたが。
ちなみにMB−D200とのセットで中野で下取り10%Upで75Kでした。すぐに
高速CF8G2枚に化けました。
個人的にはD300はシャッター音と連写性能が気に入ってます。また短焦点で1200
枚ほど撮影しましたがバッテリーの消耗が23%だったのにはちょっと感動しました。
MB−D10はまだちゃんと使ってませんがMBへのマルチセレクター装備はフォー
カスポイントが増えたので重宝するのではないかと思います。
書込番号:7039429
0点
スナップのために徒歩でウロウロとD200+D300かかえて歩き回るのはちょっとアレですが
三脚据えて撮影となると、D200+D300でも十分助かると思います
屋内スポーツは高感度の問題から無理ですが、D300=超望遠 D200=標準でセット
夕日を撮影するときなど、三脚据えて狙ってるのを取り外すのも面倒ですし・・・
バッテリーグリップはずせはそこそこコンパクトになります。
書込番号:7039462
0点
黒豆マジックさん
はじめまして!
私もはじめて書き込みします。
先週の日曜日、D200+MBを下取りにD300と入れ替えました。
銀塩からデジ一への越境組で併用してます。
D300前のラインナップは 5D/D200/D40です。
ジャンルは ほぼ100%スナップ。ですので電池切れが一番痛い。
D300購入の理由は @バッテリーの持ち と A高感度の余裕 の2項目です。
D100からD200に乗り換えたときの一番のがっかりポイントは バッテリーの持ちでした。
いつも ハラハラしながらの撮影。
D200の高感度のいまいち感はD40で解消。
(そもそもD200の6M版を切望してましたので・・・)
というわけで、私の場合は D200とD300の併用は選択外でした。
30年来のN党ですので、D3の5D版がでたらNフルラインナップの完成・・・の予定です。
書込番号:7039583
0点
もうワンランク上のD3はどうですか?
D3とD200の2台体制。
これならD200の出動も期待できるのでは?
書込番号:7039586
0点
>もうワンランク上のD3はどうですか?
D3の高感度画質と連写は大変に魅力的ですがレンズ資産がどうも。ファインダー内のAFの測距点の占有比率だけに関していえば、D300のほうにアドバンテージがあります。
かりに次の一手に50万出せるとして、328や他のレンズなどとD3どちらが楽しめるかなとかんがえると・・・
D3導入するなら、私個人としては、フルに楽しみたいので、最低300mmf2.8 + テレコンとフルサイズ対応の広角レンズが欲しいです・・・逆にいえば、それをそろえられたら、D3考えてもいいかな・・・と。せっかくならば、望遠や短焦点も含め、やはりレンズがある程度揃っている状態でD3をお迎えしたいですよね。いつかは欲しいですが、不満が残る状況でお迎えしたくないです。
夜のスナップ用にD3の高感度は非常に魅力的ではありますが、夜スナップのためだけに高感度だけを必要とするならば、D3の連写性能もAFも不要、レンジファインダー風のコンパクトなボディでいいです。それに50mmや35mmつけて楽しみたいです。
書込番号:7039644
0点
こんばんは。皆様ありがとうございます。
>女性のポートレートなんかはD200のほうが良かった
私もカメラマン12月号の記事を読みました。本当なのかなぁ?と思っております。
>屋内スポーツは高感度の問題から無理ですが、D300=超望遠 D200=標準でセット
実は、私もD200を残すとしたらこんな使い方なのかなぁと思っておりました。やっぱりこんな方向になるのでしょうかね。
>というわけで、私の場合は D200とD300の併用は選択外でした。
うーん、悩みます。これだけD300のいいところを考えると。そろそろ決断が必要なのかもしれません。
>もうワンランク上のD3はどうですか?
理想的にはD3が欲しいですが、さすがに50万はポンと出ません。
一昨年、kissDNから始まって、D200、30Dと買い増しをしてニコン・キヤノンのレンズやなんやかんやで150万ちょっとをカメラにお金を使ったようで…。D3とすっごいレンズを買えちゃうくらい。
でももうD300でしばらく打ち止めです。(毎回そう思っているのですが・・・)
D200をどうするかもう少し考えて決断したいと思います。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:7043538
0点
今回のD300の一番罪作りな点がD200ユーザーの方の買い替えの迷いでしょうね。私のようにD70からだと予算以外は何の迷いもなく買換えできました。D200からだとまだ2年程度でしょうから、つらいところですね。もう少し価格がこなれるのを待つか、FXフォーマットのD300上位機種が出るのを待つか、という待ちの選択もありでしょうが、多くの方がD200とは別次元とおっしゃているようですので、買い足しても損はないとは思いますが。
私的にはD200の時にあきらめた唯一の点がイメージセンサークリーナーの非搭載でしたが、待ったおかげで、それ以外の機能も大幅アップしました。D300で何か絶対的に不満な点があれば待ちかもしれませんね。たとえばライブビュー機能はミラーダウンする点などが次の機種で改善される可能性はあります。
書込番号:7053203
0点
>今回のD300の一番罪作りな点がD200ユーザーの方の買い替えの迷いでしょうね。
現実そう思います。
アイレベルの手持ち撮影の場合殆ど差を感じません。
D200ユーザーはD300のプラスα機能をどう捉えるかというところでしょうね。
私は、ゴミ取り、リモートライブビュー、8コマで、手持ち機種の統合が出来ましたので
単にD200の次の機種という捉え方ではありませんでしたけどね。
書込番号:7053820
0点
今回D70からD300へステップアップしたのですが、初期設定ついての疑問があり教えて欲しいと思います。
自分なりにいろいろ調べたり、NIKONの銀座ショールームへ行って質問したりしたのですが、窓口では期待した回答が得られませんでしたのでこの板への初めての書き込みとなります。
今回の疑問は全て「初期設定がなぜこれなの?」というもので3点あります。
(初期設定自体あまり意図がないと言ってしまえばそれまでですが、やはり一番オススメの設定と考える次第です。)
要は私が考える設定(初期設定ではない)の弱点をご教授頂きたいのです。
当然人それぞれのPC環境や使い方次第という部分でもあるかと思いますがその指標になればと思っております。)
@アクティブD-ライティング 初期設定「しない」
雑誌などの情報では逆光気味のポートレートから太陽光のある風景などほとんどのシチュエーションで有効と思われます。よって普段より「標準」の設定を考えております。
連射速度が少し遅くなるということや、勘ぐりすぎかもしれませんが今回この機能はウリのひとつでありこれをデフォルトにするとその効果や意義が薄れてしまうからなどと思ったりもしました。「標準」の設定ではこういう場面では確実に弱点であるということがありましたら教えてください。
A色空間 初期設定「sRGB」
ショールームでのお話では私の考えている「AdobeRGB」を薦めてくれましたが、それならばなぜ初期設定ではないのですか?という問いには的確な回答が得られませんでした。「AdobeRGB」の弱点を教えてください。
BRAW記録ビットモード 初期設定「12ビット」
既出の部分で画質モード自体をどう設定されますか?というのがありますが、今回RAW部分に特化して考えてみると連射するならば使わないわけですから、RAWは画質を優先した「14ビット」が初期設定で良かったのではないかと考えるわけです。その既出の部分で現在の環境では「14ビット」は効果が薄いなどのお話がありますが、実際私個人の使用法では現時点でのレタッチなどはほとんどしないけれどBestな状態で保存しておきたいと考えております(子供の画像など将来のため)ので将来も含めた上でのお話となります。
この個人的な状況を考慮しなければやはりメーカー側としては「12ビット」と「14ビット」の差はあまりないという考え方であり、それが初期設定にする自信のなさなのでしょうか?
以上3点自分で比べて納得すれば良いのでは・・・とつっこまれそうですが、まだそこまでの技術や眼力も追いついておらず、なおさらどっちでも良いのでは・・・とさらに突っ込まれそうです。
しかしなんとか理解を深め自分なりの納得できる設定を見つけ、更には状況による使いこなしをと考えております。ぜひとも前向きなご教授をお願い申し上げます。
0点
ryou0806さん こんにちは。
1と3はスピードに関わる設定ですから、スピード重視。
2はsRGBの方が一般的
と言うのが私の解釈です。
>今回RAW部分に特化して考えてみると連射するならば使わないわけですから、
RAW12bitで連写するために、このカメラを買いました。
カメラ以外にパソ、ソフトウェアにも投資したので財布が空っぽです。笑
書込番号:7049961
2点
>RAW記録ビットモード 初期設定「12ビット」
出力機器が8bitでほとんどの方が14bitのメリットが無いです。
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/27270107.html
>アクティブD-ライティング 初期設定「しない」
JPEGまたはNXでしか機能しない。
黒レベルを下げたくない人もいる。(眠い画像になる)
>色空間 初期設定「sRGB」
adobeRBG対応機器を使っている人が少ない。
ネットにアップするにはsRGB色空間が良い。
カスタマイズメニューの多いのが、ニコン機のいいところなので、
ユーザーが好みで変更するといいでしょう。
ニコンの初期設定は間違っていないと思います。
あえて言うなら、jpegは画質優先がいいです。
書込番号:7049963
3点
(1)アクティブD-Lightingですが、正直難しいです。
なぜならよくなることもあれば返ってよくないこともあるからです。
僕がアクティブD-Lightingありでいまいちだと思ったのは、逆光状態のときに影になった部分を無理に明るくしようとして、主要被写体のコントラストがかえって低下してしまったことがあるのが1点。
後は、アクティブD-Lightingの仕組みとしては、ややアンダーにとっておいて、画像処理的に暗部を持ち上げることで、白飛びと黒つぶれを防ぐものですが。
明暗の差が大きすぎると、飛ばないようにするため、かなり暗い部分を持ち上げることになり、主要被写体にノイズが増えることがあります。
場合によっては、ある程度捨てる部分を作る必要がありますが、そういう判断が全部を一義的なパラメーターでこなすには不都合が出てくることがあります。
要するに、背面液晶を見ながら調整していくしかないんじゃないでしょうか。
白飛びが酷いとか、逆光で暗いとか。
そういう状況になったらオンにするという程度でいいような気がします。
今のところ僕はアクティブD-Lightingを切っています。
テストのために切ったり、入れたりいろいろしていますが。
あまり好印象ではないです。
(2)最近Adobe RGB対応のモニターもずいぶん安くなってきました。
昔は90万円コースでしたけど。今なら10万円弱からあります(その代わりTN液晶になるので逆の意味で論外ですけど)。
VA+Adobe RGBも13万円前後でありますし。15万円くらいでIPS+Adobe RGBのディスプレイもあります。
プリンターならもっと安い値段でAdobe RGB対応のものがあります。
ただし、印刷時にカラーマネージメントに対応したソフトから印刷しないといけませんけど。
と、なにげにハードルが多いですし。
特に発表の場がWebとかになるとまだまだAdobe RGBの普及率はけして高くないのではないかと思います。
僕は、sRGBで使っています。
Adobe RGBはきちんとカラーマネージメントできて、Adobe RGB対応の機器がある程度そろっている場合に使うものだと思います。
(3)データー的には12bitよりは14bitの方がいいのかもしれませんけど。
データーがむやみに大きい、連写速度が2.5fpsになってしまうという弱点もあるので、基本的にはピンポイントで使うものではないかと思います。
書込番号:7050012
3点
アクティブD-ライティングの 初期設定は「しない」で良いと思います。
常に 使わなくてはいけない機能では有りません。
AdobeRGBは、その環境が重要です。先ずモニタですが、AdobeRGB表示可能なのをお持ちですか?
モニタ、画像ビューアー、画像調整ソフト、プリンター総て環境が同じで無ければ成りません。
RAW14ビットと12ビットの差に付いて言及されていますが、14ビットに設定すれば良いだけです。
ただ ファイルサイズが大きく成り(撮れる枚数が少なく成ります)、連写可能枚数と速度が落ちます。
要は 写真は、最高画質が良いだけでは無く、スピードを要求される時も有ります。
また その違いを判断できますか?
12ビットと14ビットRAWの画質の差が判るか、やって見て下さい。
書込番号:7050048
2点
早速皆様ありがとうございます。
Sweptさん
RAWでの連射はあきらめていたのですが、12ビットは14ビットと比べれば雲泥の差であり使えそうです。
dandanpapaさん
非常にわかり易いご説明(含むブログ)ありがとうございます。14ビットは要らないですネ。そうなんですカスタマイズの楽しみを楽しむためにもより深い理解を求めてました。
yjtkさん
特にアクティブD−ライティングについてイメージがわいてきました。もう少し自分でも試しながら使用場面を身につけていきたいと思います。
robot2さん
いつも簡潔なご回答を拝見させていただいております。今回もありがとうございます。ついでというわけではないのですが素人質問で申しわけないのですが教えて欲しいのです。AdobeRGBがそれら機器を要求するということは理解していたのですが
@将来的に一般においてもAdobeRGBの世界になっていく可能性?と
A今回の設定において「AdobeRGB」にしてその環境がない場合は一般的にどのような画像になるのでしょうか?要はその環境がない場合においてAdobeRGB=sRGBなのかAdobeRGB<sRGBなのかがわかっていないのです。スイマセンよろしくお願いします。
書込番号:7050106
0点
>AdobeRGB=sRGBなのかAdobeRGB<sRGBなのかがわかっていないのです。
こちらが参考になるかもしれません。
http://www.photoshopworld.jp/tips/computer/setup-basic/20070427/index.html
書込番号:7050150
1点
san_sin さん
これはすごいためになりました。
本当にありがとうございます。
書込番号:7050177
0点
ryou0806さん、今晩は。
Active D-lightingですが・・・それをONにするとピクチャーコントロールの内、明るさとコントラストのカスタム設定が出来なくなってしまいますし、測光方式がマルチパターン測光に限られてしまうからではないでしょうか?
僕はピクチャーコントロールの方で調整しておりまして、おまけに中央部重点測光派なのでOFFで使用しております。
書込番号:7051535
1点
坊主クンさん
ありがとうございます。
ピクチャーコントロールはまだ使ったことがなかったので勉強になりました。
購入前にいろいろな本を読んでこのアクティブD−ライティングの機能にはかなり期待していたのですが、万能ではないということがわかってきました。彩度のある状況ではかなり渋い発色になったりとシチュエーションや仕上がりに関する狙いによってうまく使っていかなければならない機能だということだと思います。yjtkさんのご指摘がなんとなく理解出来ました。
しかしながら楽しいカメラです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7053424
0点
昨日さっそく買ってきました。
まだ実際に外に持ち出して取ってないんですが、
画像真正性検証機能って皆さん使ってますか?
スナップ写真が主なので、
証拠写真を撮っているわけではないから、おおげさかな。とか思いつつも
設定で「する」にしてみようと思ってます。
撮影後の画像をいじるのは抵抗があるので...
0点
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/image_authentication/index.htm
専用ソフトがないと意味ありません。
公共施設等の建設現場証拠写真を、役所への提出時などに使うようです。
以前はフィルムしか認められませんでした。
書込番号:7049595
1点
撮影後に画像をいじることになぜ抵抗があるのでしょうか。
私の例では撮ったままで完璧と思える写真は100枚に一枚ぐらいしかありません。 というよりも写したままの画像は素材であって、素材を仕上げて初めて自分の作品になると考えています。
また素材としての価値を高めるためにRAWで撮り、白とびしないように露出はマイナス気味に撮り、またエッジが不自然にならないような輪郭強調はOFFにして撮っています。
証拠写真として法的に後処理されていないことを証明しなければならないような特殊な場合を除いて、いじることを拒否することは貧弱な画像のままで満足することにほかならないと思います。
ただし、撮影時にできるだけ完成度を高めておくことは当然であり、後で処理するにしても出来るだけ加工量は少なくする配慮が必要です。
RAWの場合もJPEGの場合もあとで処理する内容としては、WBや露出の微調整、アンシャープマスク、白とび防止で暗く写した画像を明るく戻す等の階調補正で、その他は必要に応じてノイズ低減処理や、RAWの場合はダイナミックレンジ拡大等を行う場合があります。
特にWBをオートで撮った場合、WBが振れて不適正になる事例は多々あり、そのような場合は後処理によるWB適正化は必須です。 また輪郭強調もカメラ側で処理するより、後処理でアンシャープマスク処理したほうが自然に仕上がります。
プロの方はJPEGで撮りきりで完成させる例もありますが、事前に被写体の配置や背景、照明や露出、WB等撮影条件を綿密にセッティングして何回か試し写しして完璧な状態で撮影するとか、撮影条件を変えながら大量に撮ってその中からベストのものを選ぶような手間をかけています。
書込番号:7049691
1点
≫Sonic Youthさん
一般ユーザーには不要な機能です。
「しない」のままで良いです。
書込番号:7049717
0点
コーミンさんに同感です。
実際フィルムの時代でも、ストレートでプリントすることなんて皆無でしたから。
「画像をいじる」ということではなくて、作者の意図に近付けるプロセスとして必要なことだと思います。
結果それがストレートということもあるでしょうが、僕の場合は稀なことです。
銀塩と道具が異なるから、やり方が異なるし、方法論も変わってきますし、新しい可能性もあるわけなので、うまく活用していきたいものですね。
書込番号:7050596
0点
証拠写真のほかにも、広告の撮影とかではあるかもしれませんね。但しレタッチ前提の撮影だったら意味ないし・・・
>撮影後の画像をいじるのは抵抗があるので...
フィルムもネガやら、特に白黒でしたら撮影後いろいろやってます・・・。白黒は積極的に撮影者が現像に関与する。
私個人はあんまり「RAW現像」「事後の加工」はしないですが・・・。理由は、撮影時に、出来ることはやっておきたい、現場でモニターをみて確認したそれがとりあえずの完成形、できるかぎりそこで完結させたい、という点にあります(「作品」に反映しているかどうかは不明)。お化粧程度の加工はしますが、あくまで薄化粧にとどめたい。出てきたものに納得したら弄りません。薄化粧してもだめで納得できないものであれば、それはどんなに努力して撮ったものでも基本はボツです。
そういう意味から気持ちはわかります。
「失敗画像」となったを救済するためにRAW現像する、というのは仕事ならばいざしらず、個人の写真としてはツマンナイのでやりません。もちろん、そういうことを事後の加工を推奨されているみなさんおっしゃっているとはおもいません。撮影時に出来ることをきちんとし、その上で追い込むのもウデのうちとお考えなんだとおもいます。
書込番号:7050905
0点
たまにフィルムカメラを使うと心地よい緊張感が有ります。
デジタルに慣れすぎると後処理でかなりの部分をカバー出来るのでなおざりになりがちな事が多いのは事実です。
しかし、この部分を頭の隅に置いた上でのレタッチならやるべきだと思いますし、これからはレタッチの技量が撮影
者の力量のかなりの部分を占める時代なんだと思います。
カメラから出てきたデータそのものも、メーカーに色づけされたものには違いないですし、個人の好みに修正する
事の方が自然のような気がします。
書込番号:7050941
1点
だれかが、Jpgをリバーサル、RAWをネガに喩えていましたね。なんで読んだんだったかな・・・
あるひとは、白黒をBWモードで撮影すると平板になることがある、だから、白黒もカラーで撮影してから追い込めといった趣旨のことを書いてましたね。なるほどとおもいましたが、私は「この被写体は白黒で撮る」という意識を明確にしたいためにBWで撮ってますが・・・
書込番号:7050972
0点
レスしてくれたdandanpapaさん、コーミンさん、じょばんにさん
ケイボックスさん、F1.4さん、くるみやさん
どうもありがとうございますm( )m
やはり、皆さんあまり使っていない機能のようですね。
皆さんの書き込みを読んでいるとどっちでも良くなってきました^^;
とりあえず、今「しない」に設定を変更しましたw
それから、デジタルならではの画像処理の技術も身に付けていかなければ。
という気持ちにさせられますね。
がんばりたいところです^^
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7051231
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








