このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2008年3月17日 12:14 | |
| 8 | 6 | 2008年3月15日 11:15 | |
| 4 | 8 | 2008年3月11日 10:21 | |
| 178 | 92 | 2008年3月21日 04:29 | |
| 8 | 26 | 2008年3月10日 02:29 | |
| 6 | 13 | 2008年3月7日 13:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D300ファンの皆さん
こんばんは
dpreview.comのD300レビューが掲載されました。
やっと出たって感じですね!
掲載アドレス
http://www.dpreview.com/reviews/nikond300/
1点
D300ファンの皆さん
こんにちは
皆さんに紹介してからD300レビューを少し読んでみました。
次のような文言を見付けて、びっくりしたので続きと言う事で、書きます。
” My biggest problem writing this conclusion has been picking out the D300's weak points. ”
dpreviewが、これほど評価した言葉を書いたのは、初めてではないでしょうか。
私はカメラの長短を測るものさしとして利用していますが、こういう言葉を目にするのも気持の良いものですね。
書込番号:7525858
1点
お世話になります だめぽっぽです
いきなりD300を購入するくらいですから、最初の1本は一生使うくらいのレンズが
いいと思います
自分にしか撮れない1枚を撮影したい・・・
と思える被写体が見つかれば、それを撮影するレンズがまず最初のレンズでしょう
キッドのレンズですが、
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
単品でも最低7万もするレンズです
少し写真をやりはじめれば、明るいレンズがほしくなるでしょうから、小生はおすすめしません
購入するなら、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (ブラック) を購入したほうが将来的にも活躍することだと思います
花の撮影ならAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED がおすすめです
Nコートされてますし、ちょっといいやつがおすすめです
風景ならAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED がおすすめです
これもNコートしてあります
FX機でも活躍するレンズを購入しておいたほうが、これからのデジカメライフで活躍して
くれると思い、書きました
1本のレンズを大切に使って、心に残る1枚を撮影してください
小生がほしい3本でした
書込番号:7528240
0点
だめぽっぽさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
レンズに関しての参考情報を提供しているのですね。dpreviewの紹介との関係が見えませんけど、私がD300のレンズについて悩んでいるのをご存じなのかと驚きました。
D300用レンズについては急いで結論(購入レンズの決定)を出そうとは考えていません。皆さんの記事を参考に勉強していこうと思っています。
せっかくのレンズ情報、参考にさせていただきます。
書込番号:7532103
0点
dpreview読みました。
まだななめ読みしかしてませんが、ちょっと甘いんじゃないの(高感度時画質等々)と思うくらい高評価で、たしかにオーナーとしては嬉しいですね。
時間を見つけてじっくり読んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:7542051
0点
ceaseless explorerさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
私も、D300の高感度時の画質については、興味をもって読みました。
D300も、当然ノイズがあるのですが、何故かそれほど気にならないノイズ種の印象です。
書込番号:7545607
0点
D70を購入してからはやウン年たち、次はD300かなと物色してましたら、Nikonのかっこいい
90周年記念の動画がありました。
http://nikonimaging.com/global/about/90th_anniversary/90th_video_1m_e.html
日本語版もやらないかな?
3点
Nikonユーザーで良かったと思う、カッコイイCFですね、D300持ってると鼻高くなります
書込番号:7523269
1点
きねもちさん 情報ありがとうございます。
改めて見てみました。(これで、5,6回見てます。)(^-^;)
めちゃくちゃ、かっこい〜ですね〜!
これ、ダウンサイジングしてCMで流せませんかね。
ニコンの売上にどれほど貢献するか分かりませんけど。
キムタクのCMと比較してどうなのかな?
会社のお偉いさんが役員会で決定した、
若い人や女性に阿(おもね)るCMって
意外とウケが良くないんですよね〜。
私の周囲でも・・・イマイチ。(-_-)
書込番号:7523684
1点
こういうCMこそニコンの素晴らしさを伝えることが出来ると思うのですけどねぇ。
サッカーやオリンピック、ネイチャー番組のCMで流せば効果抜群だと思います!
書込番号:7535436
0点
暗い場所で撮影中、AF補助光が発光したり、発光しなかったり、カメラが故障したのかと思いましたが、
説明書を読んで、AF補助光発光に以下の条件があることがわかりました。
1・・・内臓AF補助光だとフォーカスポイントが中央の場合のみ点灯(説明書P273)。
2・・・スピードライト使用時でも、AF補助光発光条件にフォーカスポイントの制限があり(説明書P361)。
フォーカスポイントが中央から、一つズレタ部分などでAF補助光が点灯しない仕様に
なってました。なぜ、こんな仕様なんでしょう。
フォーカスポイントが中央以外でAF補助光が点灯してくれても問題ないと思うのですが・・・。
2点
へぇっと思って調べたらD70等でも同じ制限があるので一般的な
仕様のようですね。
気が付いていませんでした。
>フォーカスポイントが中央以外でAF補助光が点灯してくれても問題ないと
>思うのですが・・・。
恐らく波長や偏向の関係で中央を外れるとAFしづらいんでしょうね。
書込番号:7512504
0点
補助光が中央しか(中央およびその上下)向いてないので
F90の時代からそうです(ワイドにすると解除される)
書込番号:7512645
2点
>野野さん
>(AF補助光…)へぇっと思って調べたらD70等でも同じ制限があるので一般的な仕様のようですね。<
これは ある意味当然です。
AFポイントが 移動すると言う事は、もし補助光を光らせるので有れば補助光も移動しなければ成りません。
これは 非常に難しいし、コストも掛かります。
蛇足ですが、D3にはこの機能は有りません。
書込番号:7512955
0点
昔から、カメラは、そういう仕様だったんですねf^_^;
SB800やSB600では、フォーカスが中央以外でも補助光が発光してくれますが、発光ポイントがあまりにも歯抜けなので戸惑いました。
書込番号:7515406
0点
フォーカスが51ポイントもあるので、外部ストロボの時は、せめて中央付近の3列だけでも発光して欲しかったです(*_*)
robot2さん
D3には補助光ついてないんですか。カメラには当たり前に付いてる物だと思っていたのでビックリです。
D3にスピードライトを装着したら、補助光、発光します?発光するとしたら、発光するフォーカスポイントは、やはり歯抜けなのでしょうか?
書込番号:7515641
0点
>D3にスピードライトを装着したら、補助光、発光します?発光するとしたら、発光するフォーカスポイントは、やはり歯抜けなのでしょうか?<
i-TTL-BL調光の時のモニター発光は、AFの補助光の為のものでは有りません。
これは 主要被写体と、背景光を考慮した最適な発光をおこなう為のものです。
マニュアル精読して下さい。
書込番号:7516924
0点
robot2さん、
失礼ですが、D3マニュアルのP.195はお読みになりました?
D3+SB-800でAF補助光は使えますし、AF補助光の照射可能ポイントの
一覧があります。
D300も同様の制限があるのでNSR900Rさんと私はなんであんな配置なんだろうな?
という話をしているんですが。
書込番号:7516978
0点
すみません
訂正を しようと思いましたが、野野さんのレス早かったですね(^^
スピードライト使用時のAF補助光(アクティブ補助光)は、SB-800,600、SU-800使用時に可能に成っています。
制限は有りますが、24〜105mmの焦点距離に対応しています。
失礼しました。
書込番号:7517055
0点
農薬入り中国ギョーザからの連想です。
D300購入予定ですが、ここで話題のAF不良とか、細々した不良は、もしかしたら中国の工場の対日モラルハザードが原因ではないかと、心配してます。
精密機器ですから、設計が完全でも、肝心の製造ラインでの作業員のモラルが低ければ、製品の信頼度は大幅に低下するでしょう。
いくら検査しても、検査をすり抜けるように潜在的な不良を仕込むのは案外容易。
ニコンはどう考えているのか。
2点
RIDINGHORSEさん
NIKONの中国進出のページを興味深く拝見させて頂きました。
私の推測では以下の通り分析しました。
2004年頃に中国へのデジタルカメラ製品の輸入関税がゼロとなり、
従来、部品(の安い関税率)で輸入して中国で組み立て販売する
(セミノックダウン)生産方式をとるメリットがなくなりました。
そこでカメラメーカーは中国国内販売会社(傘型企業)を設立し、
中国市場を目論んだ販売拠点を中国全土に配置した。
無錫の中国工場は、月産台数から推測してコンデジ工場であり、
レンズ工場ではありませんね。
将来的にデジ一の製造をタイから無錫工場に移すことは
ありえますが輸出用ではなく中国国内販売用に限定されると思います。
人口13億の市場ですから。
一眼レフレンズについてですがCANONでもNIKONでも価格帯によっては
OEMが多々あります。中国でレンズを自社製造しているのは、おそらく
ミノルタとオリンパスだと思います。二社とも機械化が著しく、
マイスターが作る何十万円のレンズは日本でしか作っていません。
書込番号:7520331
0点
残念!!私の元気な内にはできないみたいねぇ・
これで踏ん切りがついたわぁ明日フィルムカメラ仕入れに行って来よっと!!
書込番号:7521061
0点
反響のすさまじさに呆然としてました。
とりあえず、D300がメイドインチャイナでないことで安心して購入できます。
以前、単焦点レンズがメイドインチャイナだったので、誤解してました。
中国以外なら、全く心配しません。
ある国民が、特定の国の大使館や店舗を白昼堂々と攻撃し、それをその国家が放置するなんて、法治国家ではない。放置国家です。
そんな国と取引すべきではない。悪と取引しても結局幸せにはなれない。
書込番号:7535567
0点
>おやじぎゃるさん
あくまでMade IN Chinaでないだけで、中国で製造/加工された部品がD300に
組み込まれていないとは誰も言っていませんが、そんないい加減な基準で
いいんですか?
#基本的に部品が一杯使われる機械製品にMade In xxxはあまり気にする理由が
#ないと思っています。
書込番号:7536326
1点
>組み込まれていないとは誰も言っていませんが、そんないい加減な基準で
本当はチャイナフリーが理想ですが、グローバル化の昨今、とりあえず、中国が組立に関わっていない、というだけでいいです。
日本の経営者は考えてほしい。猫も杓子も中国進出でいいのかと。
人権無視の国とは関わるべきでない。
プーチンのロシアフリーも追加したい気分。
書込番号:7538336
0点
15年前に銀塩KISSを買った時にボデイを裏返してみたらMADE IN TAIWANと書いてあった。
CANONがTAIWANに工場を作ったことを知っていたけど、ヨドバシの店員に”これって日本製じゃないからもう少し安くなるんじゃないの?”って聞いたら値引いてくれた記憶があります。かなり良いカメラで一度も故障しませんでした。原産国に敏感なユーザーが増えれば、時代は変わってくると思います。香港で携帯電話の電池は原産地ごとに価格を変えて販売してます。私は日本産は偽物の可能性があるので東欧産のを購入しましたが。
電化製品や自動車の分野では中国国内販売目的で中国進出する企業がほとんどです。
従ってスレ主さんの心配はないでしょう。
米国でスケベーなマッサージをフランス式と表現してました。
中国沿岸部では日本式なんです。
どこの国でも悪いものは他国からくるもんだと考えがち。
中国では水餃子って主食なんです。餃子をおかずにご飯と一緒に食べると変な顔をされます。
水餃子が翌日になると食べられないんで焼き餃子にして食べます。
レストランでは焼き餃子は日式餃子としてだしてます。
あまり感情的にならずに冷静に良いものを見分ける感覚を養うことが肝要かと。
書込番号:7538801
1点
おやじぎゃるさん
>人権無視の国とは関わるべきでない。
そうですね。
過去に人権弾圧をする南ベトナムやチリのピノチェト軍政を打ち立てて後ろ盾になったり、現在進行形でイラクで何万人もの民間人を殺戮しているアメリカや、
植民地政策を進め民間人を虐殺し続けるイスラエル(それを支援するアメリカ)などとも関わるべきではありませんね。
是非、アメリカフリー、イスラエルフリーなども実践してください。
書込番号:7539021
1点
ちなみに、わが日本も、代用監獄制度や外国人に対する取り扱いについて、だいぶ前から国連人権委員会から何度も改善勧告をされていますが、ちっとも改善していない分野が多々あります・・
http://homepage2.nifty.com/jinkenken/kiyaku.htm
↑は1988年の勧告ですが、警察の逮捕後長期拘束や代用監獄、裁判で警察が収集した証拠で検察に都合の悪い証拠は提出しなくてもいい制度、などはまったく改められていません。
おやじぎゃるさんのように「人権を重んじない国とは関わるべきでない」理論でいくと、日本国籍も放棄しなければなりませんね。
あ、もしかして「外国の人権侵害は汚い人権侵害、日本(やその友好国)の人権侵害はきれいな人権侵害」ということでしょうか。
それでしたら失礼しました。
書込番号:7539047
1点
小手石三勢さん
>給料だけ高くて能力の低い今の日本人のほうがヤバイでしょう。
「給料だけ高くて」ではなく、「給料とプライドが高くて」ですかね(笑)。
中国やその他アジア諸国の労働者から見れば、今の日本人の不平不満なんて
「ぜいたくな悩み」に過ぎないんでしょうね。
書込番号:7543759
0点
おやじぎゃるさん
いいニックネームですね!私はギャルおやじと言われてますww
DXがほしければD2Xs FXがほしければD3を買えばいいだけだと思いますよD3かなりいいみたいなんで、たぶんD300より重いという点以外は優れているのではないかと思いますし・・・。
書込番号:7544170
0点
>とりあえず、D300がメイドインチャイナでないことで安心して購入できます。
>以前、単焦点レンズがメイドインチャイナだったので、誤解してました。
>本当はチャイナフリーが理想ですが、グローバル化の昨今、とりあえず、中国が組立に関わっていない、というだけでいいです。
>日本の経営者は考えてほしい。猫も杓子も中国進出でいいのかと。
>人権無視の国とは関わるべきでない。
>プーチンのロシアフリーも追加したい気分。
可笑しな方ですね。
レンズ他を中国生産しているようなメーカーでたまたま中国製で無かった製品なら良いのですか?
そんな中途半端な考えでテキトーな事言ってるから・・・。
書込番号:7544609
2点
「カメラマン」4月号に、ニコンのタイ工場のレポートが載っています。
24時間フル稼働の工場では14715名の従業員が2交代で働き、従業員はみな真剣で、手際もよく、また、金属加工のエリアは潤滑油で床がベトついたり切削カスが落ちていたりしがちだが、この工場では清潔そのものだったそうです。
工場内には「ものづくりはひとづくり」というスローガンが掲げられ、どの作業場でも作業工程が明確に分るようになっているそうです。記事の末文を紹介しておきます。
僕が一番感じたことは、タイ工場で働くすべての人が、「自分はスペシャリストだ」という誇りを持っていること。タイの人は温厚で、おっとりした雰囲気がある。しかし、それは職場ではまったく感じられなかった。工場の内部に「ものづくりは、ひとづくり」というスローガンを見たが、なるほどと納得した。
ニコンのカメラには、“どんな人が設計し、どんな人が作っているか”を想像できるヒューマンさがある。以前に見学したあるメーカーの工場は、従業員がとても少なく、工場内には材料を運ぶ無人車が走り回っていた。それが自慢でもあった。そうした作り方ももちろんあるのだろうけど、従業員がたくさんいて、人を大切にするニコンの物づくりに共感した。
ニコンユーザーの中には、made in Japanに固執し、made in ThaiLandを敬遠する人もいる。ニコンではどこの国で作ろうとニコン品質であることをインフォメーションしているが、タイ工場を見学して敢えてタイ工場のものがほしいと思った。この工場で作られたものなら安心だ。検査をするあの厳しい視線を忘れることはないだろう。
書込番号:7557060
2点
>可笑しな方ですね。
> レンズ他を中国生産しているようなメーカーでたまたま中国製で無>かった製品なら良いのですか?
自分が汗水垂らして稼いだお金をはたいて買った高価なカメラが、法治国家でない製造国のモラルハザードで設計者が予想もしないような不良を潜在的に有する可能性が0.1%でもあるのはいやだ、といっているだけ。
自分の金で、間接的にでも法治国家でない国が潤うのはいやなだけ。
> そんな中途半端な考えでテキトーな事言ってるから・・・。
だから何でしょう?
書込番号:7559147
0点
>法治国家でない製造国のモラルハザードで設計者が予想もしないような不良を
>潜在的に有する可能性が0.1%でもあるのはいやだ、といっているだけ。
でも
# 法治国家[である]製造国のモラルハザードで設計者が予想もしないような不良を
# 潜在的に有する可能性が0.1%でもあるのは
いいんですね。
書込番号:7559218
0点
「ニコンではどこの国で作ろうとニコン品質であることをインフォメーションしている」
そのニコンを信じることができるかどうか、「ものづくりはひとづくり」を標榜するニコンの社員教育を信ずることができるかどうか、信じられれば買う。疑わしければ買わない。それ以上でもそれ以下でもない話を、感情的になって延々と繰り返すことには何の意味もないと思います。
ですので、私もこのスレへの書き込みはこれを最後にいたします。
皆さんごきげんよう。
書込番号:7559381
1点
これで最後にします。
話は簡単。
日本は、様々な国から食品を輸入していますが、それを買って食べた日本人家族が(輸出国内で意図的に混入されたと極めて疑わしい毒物で)死にかけた、なんていうどんでもない事態が頻々と発生したなんていうことが、中国以外の国からの輸入品でありましたか。
そして中国の捜査当局は、自国でしか流通していない農薬が使われている等の極めて疑わしい事実があるにも関わらず、自国が原因でないと、堂々と否定している。
こんな国でつくられた製品は、食品に限らず、どんな工業製品でも私はできれば関わりたくない、真っ平だ、といっているのでございます。
以上
書込番号:7560078
0点
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、の典型というか・・なんかもう、ここまで来ると宗教じみてますね・・
書込番号:7563373
0点
最近は中国ネタでいい話は聞きませんからね。中国製品を避けたい気持ちは分かります。
私も最近は中国製は避けてますよ。食品でも工業製品でも中国製と書いてあれば絶対に買いません。基準値を超える鉛でリコールだとか、工業製品であっても、健康が心配です。信用できないものには関わらないのが安全。素材が中国製かどうかまでは調べられないので、完全に排除するのは無理でしょうが、一応、できる範囲で。
書込番号:7563445
0点
D300の掲示板に書き込むのが妥当か分かりませんがD300を買おうか悩んでいる私の気持ちが揺さぶられるニュースでしたのでお許しください。
昨日の半導体新聞にこんな記事が載っていました(既出ならごめんなさい)。
ソニーが35ミリフルサイズCMOSセンサを開発し2008年度中に量産を開始する。
スペックは、
・2481万画素、ユニットセルサイズ 5.94μm角
・A/Dコンバータを垂直列毎に並列配置し、多様な読み出しが可能
・6.3フレーム/秒の全画素読み出しが可能
・12chパラレルLVDS出力
なんとも期待したくなるスペックではないでしょうか?
このセンサはD3XあるいはD3の廉価版(つまり5D対抗機あるいはD300S?)に載るものだと勝手に想像しています。そして年内にはそんな新ニコン機がお目見えする可能性があるわけです。
これが実現するなら(その可能性は極めて高いと思います)今D300を買わずにもう少し待ってみるべきかと極めて悩ましいところです。
0点
この事は、少し古い話ですね(^^
>D300を買わずにもう少し待ってみるべきかと極めて悩ましいところです<
悩むのも 楽しみの一つですが、それならD3にされては?
素晴らしいカメラですよ。
書込番号:7500032
0点
既出だったようで申し訳ありません。
確かに2400万画素もの解像度は自分では必要としていないように思います。
しかし35mmフルサイズには惹かれるものがあります。そしてソニーが作る以上量産を前提としたセンサだと思うので、そんなに高額なカメラでなくても搭載できるのではないかと期待しちゃいます。ニコンには現在D3Xと5D対抗機が求められていますが、ソニーの量産型センサだとすれば5D対抗機の可能性が高いと思うのです。5D対抗機だとしたらD300とかぶる部分は結構ありそうでD300との棲み分けは結構微妙なんではと思うところです。
書込番号:7500087
0点
> 量産型センサだとすれば5D対抗機の可能性が高いと思うのです。
可能性が高いのかどうか、私には分かりませんが、
私は、量産の効果を出すなら、自社開発のFXフォーマットのD3の
フォーマットを5D対抗に持ってきた方がNikonにとって良いと思います。
少なくとも僕は、D3の廉価版として同じセンサーで、小さく軽くなった
5D対抗が出ることを期待します。D3は僕には大きすぎます。
→F5の流れでF100が出た時の様なイメージ。
書込番号:7500196
0点
2000万画素以上の機種は、素人が持つPC環境に十分対応出来るのか不安になります(^^ゞ
書込番号:7500290
1点
≫ラングレー(no.2)さん
> 2000万画素以上の機種は、素人が持つPC環境に十分対応出来るのか不安になります(^^ゞ
現在のレベルでは、十分な対応は難しいでしょうねぇ〜
とにかく、RAWで1回の撮影で100〜300枚程度撮るとしたら、現像には
1週間はみておかないと (^^;
調整も含めて、ですが。
RAW画像数枚を同時に開いて、同じような色合いにしようなんて調整は、
今の私の環境では、おそらく不可能です・・・(T_T
書込番号:7500546
0点
キャノンの5D対抗機を待ち続けている自分には、朗報です。
他社採用でも、ニコンが加速する必要に迫られると期待して。
書込番号:7500731
0点
大場様のご質問が私宛と考えて。
色々なものを撮りますが、フルサイズに期待しているのは、ライブの写真を撮る時です。
撮影許可は得ていますが、ストロボはNGなので。
書込番号:7500848
0点
2400万画素はいらないけれど1000万画像サイズに設定できるでしょう。
ボディーの値段がいくらになるのか問題ですが‥(^^;)
書込番号:7502254
0点
PCは何とでもなるでしょうが、私には不要ですね。
A3ノビまでしか打ち出せないプリンターしか持ってませんし、お店プリントはまだAdobe RGB出力に対応しているところは僅かで且つ高いですし。
画質は全く問題ないと思います。高感度の特性も含めて。
書込番号:7502562
0点
> 色々なものを撮りますが、フルサイズに期待しているのは、ライブの写真を撮る時です。
撮影許可は得ていますが、ストロボはNGなので。
という場合、2400万画素とか2800万画素に高感度の画質を期待するのはどうかと思いますけど。
そういうための1200万画素のD3なんじゃないでしょうか。
もし、2000万画素オーバーのD3xを出してくるとするとそれはかなり性格を変えた高画素だけど、高感度にはそれほど強くない機種になるんじゃないでしょうか。
書込番号:7502732
0点
2400万画素とか2800万画素はこれまで中判デジタルカメラが市場を占拠していたスタジオ写真用だと思います。
スタジオ写真はポスターなど大きく引き伸ばして使われるために高画素が必用なことと、スタジオでライティングによって十分な光を得ることができるので高感度特性は重視する必要性がとても低いです。
書込番号:7503441
0点
ノンリニアさんも含めて、その性能を必要とする人、全員への質問だったととらえてください。
返事をいただけた事には、大変感謝しております。
yjtkさん、代弁ありがとうございます。
私も、現状ではD3がベストだと思います。
ヴァイスビアさん、スレ主不在のレス、ごめんなさい。
書込番号:7503795
0点
スレッド本来の議論からずれていたら御免なさい。yjtk様、大場様、ご意見、有難うございます。
そういった御意見を頂くかなぁとは、ぼんやりと考えていました。
自分がどう考えているのかを、2つの面から、お答えします。
後者については、是非、皆様の御意見をお聞きしたいと思っています。
1点目;望んでいるのが、D300クラスのボディにフルサイズを搭載したものであること。
なので、D3のセンサを搭載していても、基本的には構いません。その上で・・・
2点目:高解像度のセンサはノイズに弱いのか?知りたいです。
高解像度のセンサは、高感度域の性能は強くないと思われる理由、是非、御教示下さい。
単純にベンダの発表で、そういう設計だからというのであれば、完全に納得です。
もし、そうではなく、素子1個に入力される光子数が少なくなるので、ノイズに弱くなり
そうだというのが理由でしたら、本当にそうなのだろうか?と思っているのです。
(上のどちらでもない場合も、是非、教えてやって下さい)
センサに入力される光子による情報量は高解像度用も、フルサイズ同士なら同じはずです。
((高解像の素子のプロセスは、充分高く、加工精度による影響は出ないと考えた場合です)
倍の解像度があるならば、2個の素子で読み出される情報を1素子とみなし、D3用と同じ
解像度の絵を作った場合、D3用のセンサより劣る絵になるか?
周辺の素子の情報を用い、その素子が2倍の面積があったと仮定した場合、そこで得られる
であろう情報を計算で統計的に予測し、D3用の解像度の絵を構成した場合、D3用のセンサ
より元の情報との差分が大きな絵となるのか?
が解らないでいます。もしかすると、上記のような方法で、D3と同じ解像度の絵を作った
場合、D3の絵と変わらないのではないか?と思ったのです。
センサ1素子で受ける光子量が小さいので、暗電流などのノイズによって、情報が痛みや
すく、そういった痛んだ情報を集めて予測しても、最初から痛みにくいように観測する
のに比べ、劣化した情報しか再現できないかもしれません。
ちゃんと自分で考えろよ!と、言われそうですが、よろしければ、その辺り、御教示頂ける
と有難いです。 よろしくお願い致します。
長文、すいませんでした。
書込番号:7506022
0点
ヴァイスビアさん
> ・2481万画素、ユニットセルサイズ 5.94μm角
> ・A/Dコンバータを垂直列毎に並列配置し、多様な読み出しが可能
> ・6.3フレーム/秒の全画素読み出しが可能
すなわち、1フレーム/159ms、これにレリーズタイムラグ37ms+αを加味すると、
すなわち、約5コマ/秒あるいはそれ以下の連写が限界。
すなわち、D3よりも高画素機・低速機という位置づけであり、
D3のスポーツ報道分野に強いという位置付けには、決してならない。
> なんとも期待したくなるスペックではないでしょうか?
高速連写性を必要としない、超高解像度を必要とする、
風景写真や集合写真を撮る人や、スタジオでポートレートやブツ撮りするプロや、
半切や全紙で作品やポスターを作る人には、是非必要な、
なんとも期待したくなるスペックかもしれないね。
しかし、その逆の人には、まったく期待していないスペックであろう。
> このセンサはD3XあるいはD3の廉価版(つまり5D対抗機あるいはD300S?)に
> 載るものだと勝手に想像しています。
D3よりも高価な機種に乗る可能性はあるが、
高速性を誇るD3の後継機にはなり得ないし、
D3の廉価版にもなり得ない。
> そして年内にはそんな新ニコン機がお目見えする可能性があるわけです。
> これが実現するなら(その可能性は極めて高いと思います)
このスペックがD3の廉価機として登場する可能性は極めて低いと思う。
> 今D300を買わずにもう少し待ってみるべきかと極めて悩ましいところです。
まったく別のスペック、別のセンサーで、あるいはD3のセンサーで、
いずれD3廉価機が登場する可能性は否定できない。
それがいつかは分からないが、いつまでも我慢して待てるのならば、
今D300を買わずにもう少し待ってみる価値を否定しない。
書込番号:7506118
1点
・2481万画素、ユニットセルサイズ 5.94μm角
こんな画素数いりませんねぇ・・せっかくのフルサイズなのにピッチサイズが小さくなっちゃって勿体無い。
ニコンのフルサイズD3の利点は、画素数を抑えてピッチを大きくとって高感度に強くしたことだと思います。
こんな意味もなく多画素にしてメリットをスポイルしちゃったら意味ないですね。
最近の際限なき多画素化の流れを見てると、いっそ1/1.8インチで一億画素のカメラとかを出して、あまりの画質の悪さ(白飛び・黒つぶれ過多、ノイズ過多)で多画素信仰から脱するショック療法をやってくれないかなぁとさえ思います。
今はジリジリと画素が多くなってるので、だんだん茹だってくるお湯につかってるエビみたいな状況じゃないかと思うんですよね。
書込番号:7506581
1点
>倍の解像度があるならば、2個の素子で読み出される情報を1素子とみなし、D3用と同じ
>解像度の絵を作った場合、D3用のセンサより劣る絵になるか?
この手の技術的な事には疎いので↑だけ。。。
画素情報同士の合成処理を行うと、本来不要な演算処理が発生する分、
画像生成により時間がかかりそうです。
それを各部品のクロックアップで補おうとすれば、消費電力の増加も
あるでしょうし。
また、D3等と同じサイズの画像を生成する前提なら…
ノイズが(比較的)多く乗る(かも知れない)画素情報同士を合成するよりも、
初めからノイズに対する耐性にゆとりを持たせた1画素から画像生成する
方が質の良い画像を得られるのではないでしょうか?
書込番号:7506833
0点
>倍の解像度があるならば、2個の素子で読み出される情報を1素子とみなし、D3用と同じ
>解像度の絵を作った場合、D3用のセンサより劣る絵になるか?
上のココナッツ8000さんに補足しますと、
画素と画素の間に仕切りがあるのでその面積分、
それと画素ごとにデットスペースがある程度の面積を占めているので、
画素混合をするとその分ロスが大きくなります。結構なロスですよ。
それにノイズは画素ごとのバラつきを平均するのである程度は減らせますが、
バケツごとに光を受け入れられる容量は変わらないので、ラチチュードは狭いままで改善せず、
最初から画素が少なく画素単位の面積が大きい映像素子に比べれば、白飛び・黒つぶれが悪化したままになります。
D3の高感度の強さを見るにつけ、同じCMOSをAPS-Cサイズに切った500万画素機を出してくれないかなぁと希望しちゃいます。
画素数よりも高感度に強くしてほしい。本当に。
書込番号:7507221
1点
ココナッツ8000さん bokutoさん コメント有難うございます。
楽しく読ませて頂きました。
画素の間の仕切り面積が受光量として不利になるのはその通りだと思います。
次に、ラティチュードですが、黒飛びと白つぶれは起こりやすくなりそうです。
一方で、ダイナミックレンジの範囲内では、拡大したり、トリミングしたりした写真の
階調表現が豊かになったりはしないかなぁとも思ったり。
(これは、別の方が仰ってる、このセンサはポスタ用のデータ作成に向いているって
コメントと同じなのかなぁ・・・)
色々と参考になるご意見、有難うございました。
PS
以下、単なる感想です。
イメージセンサの解像度競争が続いていますが、高感度域でのノイズが増えているかという
と、定性的にはそうではない印象があります。
このまま、解像度競争が続けば、高解像度でノイズを増やさない技術が進歩し、低解像度の
イメージセンサでのノイズも、その恩恵を受けて、物凄くノイズの小さなセンサが出来る・・・
なんて事にならないかなぁとも期待してしまいます。
書込番号:7511582
0点
いま、キムタクがやってるD300のTV−CMが流れているけど、あの連射音速すぎない?
どう数えてみても、秒8コマ以上の音がしている気がするけど。あのテンポで数えると、秒間10コマ以上のリズムのような気がする。
一度数えてみて下さい。偽装CMではないと思うが、
♪気になるのは……、ワタシだけーっ???
1点
忍者でござるさん
アレがD300に見えますか?
実はD350なんです!
この情報は… ゴ!ク!ヒ!
書込番号:7491718
0点
忍者でござるさんだけではないのですが
最近、連射と書かれる方が非常に多いですね。
誤 : 連射
正 : 連写
みなさまも、お間違えなきよう (^^;
書込番号:7491945
3点
連写の直後に「D60」と表示されていてあの連写がD60でできると勘違いを与えると、JAROに訴えられないじゃろか?と思っていたらやめましたね。^_^;
まあ、キムタク用特注機材なのでは?
書込番号:7492048
0点
下のスレッドで、「なぜ秒8コマ設定か?」というテーマであげさせていただきました。
CMの連写は店頭で連写した8コマと同じに感じますよ。
でも…秒8コマって速いですよねぇ。
秒6.5コマ機を使ってる僕はそう感じます。
書込番号:7492053
0点
忍者でござるさん
CMよく見るとマルチパワーバッテリーパック MB-D10付きで連写しいいるように見えます。
なので、約8コマ/秒でしょう。^^
書込番号:7492059
0点
>じょばんにさん
タイトルではちゃんと「連写」になってますね
他に誤字と言えば
誤:キャノン 誤:基盤
正:キヤノン 正:基板
この二つも間違いと知らないで使って居る人が多いですね
間違っていても意味は通じますけどね、というか通じているから間違って使っているんでしょうけどね
あと、(フラッシュ)内臓
光媒体で消化吸収しそうですね(^_^;)
>あの連射、音速すぎない?
変なとこで区切って読んでしまった、どんなんだ
書込番号:7492117
2点
>秒間10コマ以上のリズムのような気がする<
気がするだけで、偽装CMと言ってはいけないと思いましたので…
書込番号:7492279
0点
私はむしろ遅いと感じましたね。そこでD2Hと同期させて試してみました。やはりD2Hの8こまより遅いですよ。バッテリーの関係かもしれませんがね。
書込番号:7493040
0点
忍者でござるさん、こんばんは。
私など、CMの連写音を聞いているだけで、「何コマ毎秒だろう」なんて、考えたことがありませんでした。
けっこうみなさん方は、気にしてらっしゃるんですね。
驚きです。
書込番号:7494128
0点
私は
スピードの「速い」
と
時期の「早い」
をごっちゃに使う人が非常に多いのが一番気になります。
比較的早い小学校の段階で習うから、意味をきちんと理解せずに
使い始めちゃうんでしょうか。
「〜せざるを得ない」
という表現を音だけで覚えて使っているのか
「〜せざるおえない」
と書く人も、時おり見かけます。
入試や就職試験でXがつくはずですけど。
PCの弊害と割り切ってしまうには、ちょっとひどすぎますね。
脱線失礼しました。
連写音ですが、8コマ以上に慣れると
5、6コマは遅く感じます。
私には普通に8コマ/秒連写に聞こえました。
CMも、キムタクが自分で縦位置グリップを装着して
8コマ連写を楽しむっていうシーンにすれば、
すごく効果があって問題もないと思うんですけど。
書込番号:7494900
0点
「こんにちは」「こんばんは」を「こんにちわ」「こんばんわ」とあれば気になります。
「連射」「内臓」「早い」等は日本語変換システムの誤変換の場合がほとんどで、実際に書けば大丈夫・・・だと思います。
「バッグ(鞄)」を「バック」とする人が多いのも気になります。
まあ、私も「デスクトップパソコン」を何を思ったか「ディスクトップパソコン」と書いちゃった事もありますけどね〜。
誰も突っ込まなかったので恥ずかしかったです(この掲示板は訂正出来ないシステムだし)。
8コマ/秒の連写は高橋名人の連射みたいなもので多少の誤差は許してね〜。
ニコンの場合は逆に余裕を持って発表してると思うので速いと感じたら本当に速いのかも?
書込番号:7495000
0点
そういえば、連写スピードはどうやらニコンとキヤノン機
全く同じみたいな書き込みをどこかで読みましたね。
同じスピードだけど、保証できる最低コマ数の8コマ(D2X、D300)とか
9コマ(D3)を表示するニコンと、
条件によってでる最高コマ数を8.5(1D2)とか10(1D3)とか
書いちゃうキヤノンと。
まあ使う側が理解していれば問題ないわけですけど、
買う時に数字を見て選ぶ側はこの数字の差で選ぶことがあるわけですからね。
それってどうなのよ?って思いますよね。
書込番号:7496117
0点
じょばんにさん
あと、
・内蔵フラッシュ
を
・内臓フラッシュ
というスプラッターな間違いも価格コム板の昔からの伝統ですね(^^;)。・・・恐ろしや・・・。
書込番号:7497467
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










