このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 34 | 2009年4月8日 16:53 | |
| 4 | 1 | 2009年3月14日 11:27 | |
| 6 | 17 | 2009年3月16日 17:06 | |
| 23 | 25 | 2009年3月10日 06:23 | |
| 12 | 43 | 2009年2月27日 07:27 | |
| 19 | 31 | 2009年3月1日 15:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジ一眼でダイナミックレンジを拡大する方法はS5Proのように感度の低い撮像素子と感度の高い撮像素子との画像データを合成すること以外は、RAW現像時にダイナミックレンジを拡大するとか、白とびを防ぐために露出をマイナス気味に写して事後処理で明るくするとか、RAW現像時に明るめに現像した画像と暗めに現像した画像を合成するとか、露出を変えて撮った複数の画像を合成するような方法がありますが、いずれの方法も一長一短があると思います。
最近、フジのF200EXRというコンデジを買いましたが、このカメラは、一回のショットの中で、高感度と低感度の二つの画像を写してそれを合成する方法により、最大ダイナミックレンジを800%、露出にすると3段分拡大することを実現しています。
D300では露出補正しなくては白とびしてしまうような厳しい条件の被写体でも露出補正無でも白とびしない画像があっさり撮れてしまいます。
この方法は、撮像素子単体でのダイナミックレンジに制限されることがなく、ダイナミックレンジの拡大率も自由度が高いとのこと、D300もようなカメラでも特許の制約こそあるかもしれませんが、応用することが可能ではないかと思います。
フジではこの方式を採用したデジ一眼が発売される可能性があるのではないかと想像していますが、ニコンでもそのようなカメラが発売されることを期待しています。
写真は午後の日差しがまともに反射するガラス張りのビルをF200EXRでダイナミックレンジ800%で露出補正なしで撮影した画像で、今までの私の持っていたカメラでは絶対に撮れなかった写真です。
WBはSilkypixでわずかに補正していますが、階調はオリジナルのままです。
ちなみにこのカメラは1200万画素ですが撮像素子の隣接する2画素を1画素に合成する600万画素モードにしなけれは全機能が使えない制約がありますが、600万画素の時の画質はD40に迫る高画質です。
10点
コーミンさん、おはようございます。
> ニコンでもそのようなカメラが発売されることを期待しています。
期待したいですよね (^^
でも・・・ニコンでは、このあたりが無頓着というか、あまり力を
入れていないような気がします。
やはり、カメラのシェアを伸ばしたいようなメーカーでないと、
積極的に冒険しないのでしょうね。
ニコンの絵は、白飛びしていなくても飛びそうな所のグラデーション
が非常に不自然になるので、このあたりから手を付けて頂きたいと
も思っていますが。
ソフトウェア(ミドルウェア)の技術や特許など、ハードルは色々
あるのでしょうが、将来に期待を持ちたいです。
書込番号:9259410
2点
作例を見させていただくと確かにスゴイ感じがします。 SILKYPIX の DR 拡大より自然で幅も広いのでしょうね。
こうなると、600万画素で D40 との直接比較が見たくなります、ついでの時にでもお願いします。
夕日夕焼け好きの私としては、この方式には大いに興味があります。
書込番号:9259435
0点
素子構造が違いますからね。コンパクトデジタルカメラに収める
必要があるがための技術ですね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/tech/fronttech002/
私は、ダイナミックレンジは画像処理に任せて、裏面撮像で
APS−C高感度の一眼プロ機が私はほしいなぁ。
鳥撮りたいの一員なので、、、(笑)
書込番号:9259486
0点
EXRモードのDR拡大は、高感度と低感度ではなくB列の受光素子を電子的に速いシャッター速度にしてるそうです。
それがISO100でもDR拡大が可能な理由だと思います。
スーパーCCDハニカムEXR - FinePix | 富士フイルム
http://finepix.com/exr/jp/
書込番号:9259519
0点
なるほどね。背面撮りして高ダイナミックにローノイズ(違う問題も生じるけれど)
でデータ取りして画像処理できたら一挙解決では?。
あとは、ベースウエハの削りのコストをいかに減らすか?。
すでにソニーはプロセスで解決してそうですけど?。
書込番号:9259584
0点
コーミンさん こんにちは
先日 TVを見ていましたら、コンデジで素晴らしいモノクロ写真を撮っておられました。
このカメラは 3万程ですが、欲しいなと思ってしまいました。
デジ一で 今のところ 見掛けのダイナミックレンジ(白トビと暗部の改善)を簡易拡大するには、
RAW1ファイルのHDR処理が良いのではと思っています(複数画像が一番ですが)。
Capture One 4 にもそのような機能が有りますが(3の画像)、私はHDR専用ソフトも使っています
(2の画像/調整は極端にしています)。
SILKYPIX Developer Studio Pro の、覆い焼き機能も優れています。
書込番号:9259622
0点
S5Proじゃ駄目ですか?
レンズは全部共用できますし、基本ボディはD200です。
もっさりしていますが、画質重視なら有りだと思いますけど。
書込番号:9259654
0点
ハニカムEXRのダイナミックレンジ拡大ですが、露光時間差の画像に与える影響は現状では完全には解消しきれない場合もあるそうです。
それゆえ、コンデジレベルでは可能でも、デジタル一眼のマニアックなユーザーを納得させれるレベルではまだ無いらしいです。
この辺のアルゴリズムが進化すれば、S6Proやその後継機にも搭載可能なので期待していますが。
書込番号:9259675
1点
写真撮影も撮影者のターゲットとなる被写体によりカメラに対する要求がちがってくると思います。
高い機材ほどむずかしいさんのように鳥を撮る方は高感度撮影が必要だと思いますが、私の場合は、ネーチャー系の風景とスナップがメインの被写体で、特に風景の場合は高いダイナミックレンジが要求される場面が多く、F200EXR並みのダイナミックレンジがあるデジ一眼があればと思っています。 その点、S5Proという選択肢がありますが、今ひとつ気乗りしない部分があります。
F200EXRの1200万画素の画像はそのクラスのカメラとしては悪くはないのとは思いますが、ほぼ同じ画素数のD300の画像と比べると、明らかに見劣りします。 しかし600万画素にすると、とたんに様子が変わってきます。
このクラスのコンデジでは背伸びして1200万画素にするより高品位な600万画素のほうが利用価値が高いのではないでしょうか。
600万画素でのD40との画像比較ですが、D40にVR18-200を付けて同じ被写体を撮って比べた結果、解像感はなんとF200EXRのほうが上でした。 厳しく見るとF200EXRは輪郭強調の影響で、エッジの描写はわずかに劣りますが、階調の豊かさは同等以上で、白とび部分の表現はぶっちぎりでF200EXRが勝り、高感度ノイズもISO400では被写体によりわずかに劣ることがありますがほぼ同程度で、ISO800ではD40のほうが良好ですが使える範囲で、総合では優劣をつけ難い感じです。
D40とは、改めて比較してみたいと思います。
WBはやや青味がありますが、妙な色転びは全くなく、D40やD300より安定しているように思いました。
このカメラで写したサンプル画像はこちらのブログにいろいろ載せていますので、雰囲気はお分かりいただけると思います。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:9259867
5点
このカメラ、興味を持ってはいるのですが、絞りがないとか
色々ユニークなので様子見してました
画素数は600万画素もあれば十分なのですが、低ノイズモードでも
もう一踏ん張りして欲しかったです
私の場合、コンデジはスナップ用途なので、諧調よりは高感度ですね
F31fd並のカメラがまたでて欲しいです
でも、この技術が将来一眼レフに乗るといいですね
もう少し大型のセンサーにすれば、さらに低ノイズと高ダイナミックレンジに
出来るのでしょう
楽しみですね
書込番号:9260866
1点
空がかなりトーンジャンプを起こしてますね。
ハイエストライトでトーンを使った弊害でしょうか。
書込番号:9261205
0点
G55Lさんへ
>空がかなりトーンジャンプを起こしてますね。ハイエストライトでトーンを使った弊害でしょうか。
デジタル接合かつ完璧にモニターキャリブレーションされたナナオのモニターで見ていますがトーンジャンプは認められません。
チビすな!!でリサイズしており、オリジナル画像と比べて空のランダムノイズの状態はわずかに違って見えますが、トーンジャンプとは明らかに異なります
書込番号:9261461
1点
ご紹介ありがとうございます。
G55Lさんご紹介のFUJI のサイトも見てきました。(勉強になります。)
2グループを別コントロールして合成というのは素晴らしいですね、アイデアは前からあったのかもしれませんが実現させるのがすごいです。
3グループ化、4グループ化も視野に入っていると思われますので、今後が楽しみです。
こうなってくるとNIKONとFUJIがもう少し近づいてくれたらと思うのは私だけではないのでしょうか。
書込番号:9261481
1点
コーミンさん
オリジナルでは階調が残ってるんですね。ありがとうございました。
書込番号:9261587
0点
スレヌシの話はフジのコンデジの話題だろ。D300とは無関係。
アップされているコンデジ画像、ご本人はデジタル接合かつ完璧にモニターキャリブレーションされたナナオのモニターと自信たっぷり、だが大多数の人間からは”なんじゃ、こりゃ”で見向きもされない代物だ。
ダイナミックレンジの広狭と写真表現の良し悪しを混同したらだめだよ。
思い切りよく、白とびさせることも大切だ。西洋人の視習慣は西洋絵画、とくに薄暗い教会などの宗教画など想像以上に露出アンダー、黒潰れ気味だ。
これはNYCのCGのプロで職業画家のものだが、これが彼らにとって普通のダイナミックレンジだ。
http://www.flickr.com/photos/mseidman/
いま世界が注目しているのはカメラのダイナミックレンジにたよるのではなく、ソフトで加工したHDRだ。あまり勘違いするなよ、コーミンさん。
http://www.flickr.com/groups/hdr/pool/
書込番号:9266469
2点
G55Lさん
> オリジナルでは階調が残ってるんですね。ありがとうございました。
アップされた画像でも、ほとんどトーンジャンプはないと見受けられる。
しかし、ディスプレイのプロパティを16bitにすると、
空に約6重のトーンジャンプがでた。32bitにすると、ほとんど分からない。
G55Lさんのディスプレイのプロパティは、32bitになっているのであろうか?
それとも、16bitであろうか?
書込番号:9267059
2点
Giftszungeさん
32bitです。 すみません、CS3で開いて細かく見てました。
書込番号:9267071
0点
秀吉さん!
また、ここでもやってますなぁ〜(笑)
コーミンさんが話題にされているのは、デジタルカメラの技術的な側面に関してであって
作品論でも芸術論でもありません。もちろんその技術的な側面の先には素晴らしい作品表現
を目指すという究極的な目標は当然あると思います。
コーミンさんは本来写真があるべき美しい画像(画質)を究極的に探究されています。
そしてそのことに信念をもっておられるのですから素晴らしいことじゃないですか。
それに、この話題がD300と無関係と秀吉さんはおっしゃるけれど、D300という商品がさらに
素晴らしい機能・性能を獲得するための提言としてご発言されているのですからD300の板に
書かれることに何の問題もないと思いますが。
>思い切りよく、白とびさせることも大切だ。
これは作品の方法論であって、個々人の指向するものによって、その方法論はいくつもあり、万能な手法というよりはむしろ一般的には特異な方法論です。秀吉さんが好んでもコーミンさんには好まれない方法論です。
>いま世界が注目しているのはカメラのダイナミックレンジにたよるのではなく、ソフトで加工したHDRだ。
世界がどうだっていうのはまったく個人的な興味や表現には無関係でしょ?
表現ということであれば世界の動向を追いかけても新しい表現は生まれません。それよりも今ここで自分がやっていることに信念を持ってやり続けることの方が余程有意義だと思います。
流行を追いかけても仕方がないでしょう・・・
そういうことに興味がある人は勝手に追いかけていれば良いのだし。
ただしそれでは逆にクリエイティブなものは生まれません。
作品論で言えば、中平卓馬や森山大道のようなアレブレ写真も素晴らしいと思います。
あそこまで攻撃的に表現された作品は観る者を圧倒します。しかし、それとて好き好きです。
驚くべきことは、中平卓馬の近年の作風はまるでアマチュアが撮ったごときスナップ風写真です。
一人のフォトグラファーでさえ表現の変遷はあります。
それから、作品論的な視点でレスを書いておきながら、なぜにあのような軽い作品のURLを貼られるのですか? とても芸術作品とは言い難い商品レベルのクオリティーですよ。
フォトグラファーご本人はそれを自覚して仕事をしておられると思いますが、秀吉さんの
文面に添付するカタチで作品を紹介されるのは作者としてはたまったもんじゃありません。
実に失礼な行為をされていると思いますが。
とにかく、秀吉さんは感覚がかなりズレておられます。
芸術論がしたいなら、心行くまでお相手しますので場所を別のところへ移しましょう。
ここはそういう場ではありませんから・・・
書込番号:9270327
11点
>コーミンさんが話題にされているのは、デジタルカメラの技術的な側面
>誤解・・・ニコンはD90、D700,D3XでHDR型のカメラの開発をRAW画像レヴェルで達成している。それは富士を凌駕したものだ。それをいうなら技術論ではなく、商品論だろ。
>それに、この話題がD300と無関係と秀吉さんはおっしゃるけれど、D300という商品がさらに素晴らしい機能・性能を獲得するための提言としてご発言されているのですからD300の板に
書かれることに何の問題もないと思いますが。
HDRを使ったHDR型のカメラ? それはカメラ内現像(JPEG)レベルの話だろ。
コーミンさんが考えている以上のことをRAWレベルで、ニコンはすでにしているよ。
>>思い切りよく、白とびさせることも大切だ。
これは作品の方法論(中略)
作品論で言えば、中平卓馬や森山大道のようなアレブレ写真も素晴らしいと思います。
何の事、かってに自分の論理の中にわたしを引き込まないでください。
>それから、作品論的な視点でレスを書いておきながら、なぜにあのような軽い作品のURLを貼られるのですか? とても芸術作品とは言い難い商品レベルのクオリティーですよ。
かれがNYCの大手の広告会社勤務をへて、画学校の教授をしてきた人です。芸術作品とは言い難い商品レベルのクオリティーであるかどうか、わたしにはわかりませんが、NYCの芸術家の生活世界(常識的な感覚世界)はこの程度の狭さだということで紹介しただけだが・・・、それを芸術的でないとか、あるとか、あなた何を言ってるの(笑)。
>流行を追いかけても仕方がないでしょう・・・
どうもわたしとフッサール・ヒロさんとは感覚がづれてるよ。
高感度耐性をUPさせる、デジカメのダイナミックレンジをさらに拡大するといった話は流行を追いかけてというよりも、新しいトレンドを作りだそうという賞賛すべきニコンの取り組みだぞよ。百歩譲って流行は追いかけるべきものではなく、流行は作り出すものかな、ハハハ。
>流行を追いかけても仕方がないでしょう・・・
そういうことに興味がある人は勝手に追いかけていれば良いのだし。
ただしそれでは逆にクリエイティブなものは生まれません。
まあ、部分的真理だ。そうでないともいえる。
あなたのようにエスタブリッシュメントの人は自分の確立したスタイルに固執すればよい。
新手一生という大家も多いと思うが・・・。
>とにかく、秀吉さんは感覚がかなりズレておられます。
芸術論がしたいなら、心行くまでお相手しますので場所を別のところへ移しましょう。
ここはそういう場ではありませんから・・・
サイエンス畑の人間の芸術論ってたいしたことないよ。
単に感覚的ズレを感じるという相手との付き合うって本当に時間の無駄だよ。
>心行くまでお相手します
おまえな〜生意気ぬかすな(笑)
わたしは種田山頭火は好きだが、山頭火的なやつは嫌い。
それで飯っ食ってる人と議論、悩みながらフッサール的というよりもサルトル的な議論をしたほうが生産的じゃないの?!
コーミンさん、HPの英語少しおかしいよ。
ニコンのカメラのダイナミックレンジ(RAW画像レベル)はフジを以上だ。D300はその面ではD90やD3Xより劣っている。どれだけの話だよ。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
書込番号:9271082
3点
データの添付しておくね。
RAW画像レベルでの話だけどダイナミックレンジD300はD700,D90,D3Xより一世代前の水準
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
書込番号:9271088
3点
エプソンが印刷用ソフトImaging WorkShopの無料ダウンロードを
開始したようです。
エプソンのプロセレクション系のプリンタに特化したソフトですが
D3やD300のRAWを現像し直接印刷したりできます。
機能はその前から提供しているEpson Print Plug-In for Photoshopと
同様なようですが、Imaging WorkShopは昨年まで29,800円で
販売していたソフトですので驚いています。
ITメディアの記事
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0903/12/news073.html
開発元のHP
http://jp.imaging-workshop.com/index.asp
既出でしたらすみません。
4点
こんにちは。
私も、昨夜ダウンロードしました。
現像機能はともかく、印刷に至る設定等のワークフローは良く出来ていると思います(^^
書込番号:9242614
0点
少し前に外国で予約が始まったと書き込みが有りましたが
「紀伊国屋BOOKWev」にも予約開始と有ります。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htmy/382724482X.html
(2009/08 出版予定)となってますので、発表ももうすぐなんでしょうか?
日本の書店での扱いが始まると、なんか本当に発売されるような気がしてきました。
私自身はD300に満足しているので「欲しい」と言う気は起きないのですが
新製品発売にはうきうきします^^;
2点
私はD300をもっと煮込んだD500を狙いに行く予定です。
書込番号:9241552
0点
この記事を見ると出る可能性は高いですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/trend/2009/03/13/10427.html
どんな機能や性能アップをして出してくるか非常に楽しみです。
書込番号:9241693
0点
Meg_Nさん、こんにちは。
もう後継機が出るのですね。なんか早いなあ。
まだD300を買ってから1年も経っていないし、買い換えはあり得ませんが
気にはなりますね。
不思議なもので、D80しか持っていなかった頃はもちろん、そして今でもD200を
持っている人をみかけると、「お、D200だ!すごい」という思いになります。
D80も相当無理して買いましたが、当時、D200が憧れのモデルだったこと、
そのD200を持っている人に対する尊敬の念(小生よりはデジイチに関しては
大先輩のはずだし)が合わさったものだと思いますが。
さてD400が出てから後、D300はどう評価されているのでしょうね。
書込番号:9242855
0点
やはり発売サイクルは早まるみたいですね。
7月までには発売になるかな?
軍資金を貯め始めといて良かったです^^
PIEでD40後継機の発表と共に、D400に関しても何か発表があるかもしれませんね。
(仕様ぐらいは知りたいですね)
書込番号:9243075
0点
デジカメInfoでも取り上げられていますね!^^
どんな機能を持たせるんでしょうか???
FX+レンズが先だと決めつつも気になります!(笑)
http://digicame-info.com/2009/03/nikon-d400-1.html#more
書込番号:9243088
0点
Meg_Nさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
私はD300をスルーしているので、D400は気になっています。
おそらくPIEでD400の発表が行われるのでしょう。
さて、どんな機能で登場するのか、楽しみです。
書込番号:9243375
0点
皆さん、レスありがとうございます。
この本の情報自体は既出なんですが、なんか日本で予約開始って見たら嬉しくなってしまって書き込んでしまいました。^^;
室内スポーツ撮影メインの私は、D200からD300への買い換えは大成功でしたし必然性がありました。
ですが、今はD3のファインダーやボディに恋してしまって貯金してます。
私もD400への買い換えは無いと思います・・・多分^^;
書込番号:9243541
0点
今D300を持ってる人は『D400に買い換えるならFXに移行する』という人が多いかもしれませんね。
私の場合は素人趣味でFXは贅沢すぎると思ってますので(D300クラスでも十分贅沢ですが)
DXのフラッグシップの進化には大いに期待してます。
あと直接は関係ないですが、ニコンのフルサイズ標準域の単焦点レンズがリニューアルされる様なので(30mm前後のフルサイズレンズ)
これをD400で使えればいいなぁとも思ってます。
書込番号:9243575
0点
>タミン7155さん
>デジカメInfoでも取り上げられていますね
ほんとですね!知らなかったです。
私がみつけたのは13日だったんですが、カキコ遅くて負けてしまった^^;
しかし、これだけ完成度の高いD300のどこを改良して来るんでしょう?
ライブビューの使い勝手は改良の余地有りとは思ってますが、私的にはそれほどの使用頻度がないので困ってないし・・
一番欲しい機能は、CFのダブルスロットルだったりしますが、可能性は無いと思いますので素直にD3を目指します!
書込番号:9243624
0点
Meg_Nさん
少なくとも画素数と高感度耐性をD3クラスまで(若しくはそれ以上)に
上げてくるのではないでしょうか?
または、ボディをD一桁クラス化するとか・・・。つまりD2Xの完全後継機(DX版)。
待ち望んでいる方多いと思います。特に鳥さんや飛行機を撮影されている方などは!^^
であれば、D3Xとの住み分けもOK!
D3+D3X+D400の3トップ体制!!私は欲しい!(笑)
書込番号:9243772
0点
>少なくとも画素数と高感度耐性をD3クラスまで(若しくはそれ以上)に
上げてくるのではないでしょうか?
画素数はD300→12.3MP / D3→12.1MPですけど……。
DXで12MP/13MPで現在のD3/D700クラスの高感度耐性を実現するのは、いくら何でも無理があるでしょうね。
でも、1〜2年後、Sonyの裏面照射型CMOSあたりで実現するするかもしれませんけどね。
次の次でしょうか。
書込番号:9243845
1点
Power Mac G5さん
書き方が悪く失礼致しました。
画素数は15Mクラスまで引き上げてくるのではないでしょうか?
でもDXで高感度耐性をD3クラスまで引き上げてこないと、
逆に何をポイントにするのか???魅力に乏しいことになるのかとは思います。。。
書込番号:9243878
1点
まぁD400も向こう1.5年〜2年ぐらいは売らないと駄目ですので
今から発売するのにISO100-3200(実用100-1600)では競合がある事を考えると戦闘力が無さ過ぎますよね。
噂通りISO100-6400(実用100-3200)ぐらいは無いとモデルチェンジの訴求力が無いとは思います。
もしくはhとかxとかsの派生モデルで訴求力を追加するかも知れませんが。
書込番号:9243957
0点
D300、安くなったら買おうかなぁ〜。
4より3とか7の方が魅力を感じてしまう。・・・パチンコのし過ぎかな?
書込番号:9244050
0点
有りそうな要素としては…
・低感度域の改善
・ライブビュー機能の改善
・バリアングル液晶搭載
・フルHD動画機能
・3Dトラッキングの熟成
・SDXCへの対応(SDスロット搭載or専用CFアダプタの開発)
あたりでしょうか?最後のSDXC対応は賛否両論ありそうですが、CF並に高速描き込みできる
SDXCだと、ハイアマチュア機であるD3桁機のコンパクト化も可能だよな、ということで。
書込番号:9248500
0点
これからも、更なる高性能化って今までと同じくペースで続いていくんでしょうか?
もう、PC環境とか、写真を楽しむ以外の面でついていくのが大変です。
銀塩カメラはF6で一応、ある程度の完成を見た感がありますが、デジタルはまだまだ当分はこの開発競争が今のペースで進んでいくのでしょうか。
そろそろ高画素数化競争もペースダウンさせて、ディズニー仕様とかキティーちゃん仕様とかにはならないか…
新製品が出てもどうせ買えないビンボーマンのアホな妄想、失礼しました。
書込番号:9250042
2点
Meg_Nさん
こんにちは!
噂ついでに、こんな記事もありましたよ。
http://f2f4d1x.at.webry.info/200901/article_25.html
新機種には、ほんとにうきうきしますね♪
この記事既出でしたらごめんなさい・・・。
久々にきたもので・・・(汗)
書込番号:9255182
0点
皆様
デジカメinfoに掲載されています。。。。
まぁ上半期は何もなさそうですね!
http://digicame-info.com/2009/03/pma-2009.html#more
やはり11月までなさそうです。
2点
http://www.dpreview.com/articles/pma2009/Nikon/
D5000も何もなかったですね。
各社モデルチェンジのサイクルが短くなりすぎてるような気がするので、ちょっとほっとしています。
D400は今年中にはあるでしょうけど、まだ早すぎでしょう。
書込番号:9192961
5点
Power Mac G5さん
確かに少しホッとしましたね!(笑)
私も今は他の装備をそろえている最中なので。。。
書込番号:9192985
1点
タミン7155さん、こんばんは。
このところ、ニコンもモデルチェンジのサイクルが早くなっていたので、出るかなって思っていました。
現行機を所有しているユーザーにとって、
>確かに少しホッとしましたね!(笑)
というのは本音ですね。
現在の不況は、モデルチェンジのサイクルにも影響しているんでしょう。
書込番号:9193036
2点
タミン7155さん、こんばんは。
私も噂に一喜一憂していた事がありましたが、最近では
アホらしくなりました。
ただ、「ひょっとして信憑性はあるかも?」なんて思う
噂も中にはありますから、悩ましいですね (^^;
いずれにしても、この数年、このような噂に踊らされて
来られた方は、実は価格.comにはたくさんおられます。
それらの方は、おそらく私と同じように冷静に見ておら
れると思います。
個人的に、D300の後継は早すぎると思っていました。
もっとも、D300Xなら否定しませんが。
それでも、今は何が起こるか分からない世の中なので、
まるっきり否定してかかるつもりはありません。
書込番号:9193046
2点
あらら、儚かったですね〜。
まだ見ぬ機種を想像してわいのわいのするのも、ひとつの楽しみ方ですしね。
あまり目まぐるしいサイクルはメリットもありますが相応のデメリットもあるので、個人的には満を持して出してくれるといいかなって思いますo(^-^)o
書込番号:9193133
1点
nikonがすきさん
こんばんは!^^
>現行機を所有しているユーザーにとって、
>>確かに少しホッとしましたね!(笑)
>というのは本音ですね。
あはっ。。バレバレですね!(笑)
じょばんにさん
どーもです^^
>それでも、今は何が起こるか分からない世の中なので、
>まるっきり否定してかかるつもりはありません。
確かに最近のニコンは情報管理に相当気を使っているようですので、
これがフェイクの可能性もありますね。
でも、そこまでやるか!?と思いもします。(笑)
ま、気にせず当初路線を進むだけでしょうが・・・。
やまりうさん
こんばんは!^^
>個人的には満を持して出してくれるといいかなって思いますo(^-^)o
確かにそのとおりですね!
軍資金が貯まるまで待ってて!と言う感じです。(笑)
書込番号:9193234
0点
皆様こんばんは。
D200を使い続け、D300にめをつむってきた私にとってD400こそはと思っていたので拍子抜けでは有ります。
スピードライトのSB800を入手したので今しばらくはこれで勉強させてもらうとして年末でしょうかね、D400は。
それまでは無駄使いしないように頑張りたいと思います。
それにしてもD40が製造終了ですがこちらはどうなってしまうのでしょう。
やはりD40XやD60と言うことなのでしょうか。
書込番号:9193423
1点
タミン7155さん
こんばんわ
Fマウント50周年のプレス発表にはこけてしましました。(^o^)
あのロゴはいったいなんなんだ!重大発表ってあれのこと?
ニコンなんでも掲示板にて、預言者が今後のニコンの動向について、なにやら予言しているみたいですよ。
(^0^)/
書込番号:9194393
2点
う〜ん、もともとD400はPMAには出ないとも言われてたので
これだけで『11月まで出ない』とは言い切れないのでは?
そのサイトの予想でも7月までには出るのでは?という話ですし。
そもそも、7月ごろの発表ならPMAでお披露目は早すぎるし。
ま、今年D300の後継機が出るのは間違いないとは思うので、楽しみに待ちましょう^^
書込番号:9194484
2点
念のため
そのサイトの現時点での結論は
●ニコンD5000、D65そしてD400が登場するという噂は(PMAでの発表に限っては)誤りだった
●2009年夏のデジタル一眼の発表の動きに注目していきたい
PMAで出るかもしれないと言う予想は外れたが
夏(7月ごろ)にD400が出るかどうかは今までの予想を踏襲してると言う事です。
D400はPMAで出なかったが、だからと言って11月まで出ないとは予想していませんね。
念のため。
(軍資金を用意する人はやはり早めの方が良いと思います。発売が遅れる分には対応できますので)
書込番号:9194511
2点
Cafe Tomさん
今年出ることは間違いの無いことでしょうから、
ゆっくりと待ちましょう!^^
というか私は気をとられてはいけないんです!(笑)
はるくんパバさん
預言者さん登場ですか・・・。
内部情報リークであれば面白いですね!(笑)
微笑むプレミアムさん
確かにそうですね!
夏のボーナス時期に合わせて出してくると思ったのですが・・・。
先にD40後継機なんでしょうね!
書込番号:9194640
1点
タミン7155さん
おはようございます(^^
D300が好評であることと、ほぼ完成域に達していることで、
今年中にあるかは別として、後継はD300Xでは?と想定しています(^^
D300の高画素、低感度(ISO100〜)版・・・D300X
あるいは、上記のボディをD一桁タイプにして・・・D400(D2X(S)の後継)
書込番号:9194856
2点
footworkerさん
どーもぉ〜です!^^
予想は何をしても楽しい!ということでしょうか???(笑)
書込番号:9195329
0点
タミン7155さん
こんにちは
私もD300の持ち主としましては大変興味がある噂です。
D300は大変満足していますので、D400もじっくり時間を掛けて良いものを出して欲しいです。
コツコツ資金を貯めています。
では
書込番号:9195676
0点
タミン7155さん、こんにちは。
この手の話題は楽しいですよねぇ^^
私個人的には高画素版が出るような気がしています。
SONYの新しい裏面照射型CMOS搭載だったりするとちょっと興味が
ありますね。
書込番号:9195775
0点
いさはんさん
こんばんは〜〜〜^^
私も今月全て散在いたしますので(笑)
来月からコツコツです!^^
でもいい物をシッカリと出して欲しいですよね!^^
D300は名機として私はずっと残しておくことにしております。^^
ちゃ〜坊さん
どーもぉ〜〜〜^^
>SONYの新しい裏面照射型CMOS搭載だったりするとちょっと興味が
ありますね。
確かに!!!!!!
即ポチッ!です。(笑)
でも高そう!!!!^^
書込番号:9197621
0点
>Cafe Tomさん
まだかまだかと待ちわびている方にとっては残念な結果ですね(>_<)
でもきっといつかは後継が出るのでその日を楽しみにしましょう!
>タミン7155さん
私も軍資金を貯めて、D300の後継を狙っちゃおうかな〜とヽ(´∇`)
その前にD80使いこなせっての!(ひとりツッコミ)
書込番号:9197632
0点
いろんな立場の人が居るから、悲喜こもごもあるでしょうね。
自分としては、頻繁にモデルチェンジされても、お金が追いつかないし、
(D70 → D200 → D300と、換えて来ました)
自分自身、先が見えない(仕事の事 → 収入に関わる)ので、新機種が出ても、
当分、見送りにせざる得ないというのが、実情です。
このご時世、モデルチェンジに伴う、新機種投入と言うのは、一つの賭けでしょうね。
一時は、新しい消費を掘り起こすかもしれないけど、
買えるのは、実弾(早い話が、金)が、ある人の話ですから、
継続的に続くかというと、疑問な気がします・・・
もっとも、デジタル品は、ロングヒットを狙う業界ではないか・・・
書込番号:9197649
0点
やまりうさん
今でもD300を持たれる事も一つの選択肢だと思いますよ!^^
でも後継機を待つのも楽しいと思います。^^
ただ、D300X的なD3Xの後継機なら違う後継機になるかもしれません!^^
Mustela ermineaさん
はじめまして!^^
行ける時に行く、それでいいのではないでしょうか??^^
楽しい時間をニコンのカメラで過ごすだけ!
私はそう思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。^^
書込番号:9197746
0点
私は従来の予測通り7月ごろに出ても良い様にお金を貯めます。
PMAで出る出ないの予測は前々から割れていましたので、PMAで発表が無かったからと言って楽観はできませんので。
ただここに来て気になるのが
D700の高画素版の存在ですね。
FXで24Mクラスになると、クロップでも十分な解像度が得られるので
DXのフラッグシップの様なある意味中途半端(?)なクラスは微妙な立場になります。
逆にD40クラスなら関係ない話なんですけどね。
この廉価FX機の高画素版もあり、D300の後継は早く出ると予測できますので
やはり夏に何があってもいい様に準備しておくべきですね。
書込番号:9198357
0点
みなさん、こんにちは。
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info090224.htm
ニコンだけではないでしょうが、メーカーも大変なようですね。
今回発表となったラインナップからすれば、
例えばAI AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)は生産が続くという意味?
リニューアルはどうなるのでしょう?
私ごとですが、昨夜AI AF Fisheye-Nikkor 16mm F2.8Dを注文しました。
何千円かの差ですが、今回は少し得した気分です。
いつもは、せっかちな性分から高値買いばかりで。。。(^^;
(最も利用頻度が多いと思われるこちらの板にしました)
2点
footworkerさん こんばんは
タイトル見て、値下げかと思いました(^^
書込番号:9148459
0点
なるほど、4.3%から21%まで、それぞれ値上がりしている。
値上がり率がかなり異なる。
売れ筋商品が値上げ幅小さく、売れていない商品は高率だ。
まあ、当然と言えば、当然か?
OLYMPUSも銀塩撤退(2000年頃)する数年前(1994年頃)に、
約30%もの大幅な値上げをした。
しかしそれでも、数年後、AF化を果たす前に、銀塩を完全撤退した。
現在のフォーサーズは、マウント互換性、システム互換性が全くない。
Nikonも銀塩撤退、カウントダウンか?
> 私ごとですが、昨夜AI AF Fisheye-Nikkor 16mm F2.8Dを注文しました。
> (最も利用頻度が多いと思われるこちらの板にしました)
このレンズはフルサイズ用であり、D300では対角魚眼にならない。
書込番号:9148471
0点
>robot2さん
さっそくのレスどうもです(^^
そうですね、この手の発表はあまり気持ちのいいものではないです(^^;
>Giftszungeさん
レスありがとうございます(^^
実はDX10.5mmをFX機に着けてみたのですが、ファインダーの見にくいこと!
いわゆるDXクロップとなるわけです。
リニューアルを待ち切れず、16mmFisheyeをポチりました(^^;
書込番号:9148504
0点
こんにちは。
この際、思い切ってオープン価格にしちゃえば良かったのにと思いますが・・・(^^ゞ
ニコンは、Dタイプオートフォーカスレンズを、もはやフィルム一眼レフカメラ向きと考え
デジタル一眼レフ向きとは考えていないように感じちゃいますね(^^;A
書込番号:9148512
0点
>ラングレー(no.2)さん
ご無沙汰です(^^
レスありがとうございます。
「希望小売価格」と「オープン価格」と、どう違うのかよく分かりませんが、
現実には「オープン価格」みたいなもので。。
値崩れを防ぎたいメーカーの気持ちは理解できますが、
ニコン製品にも「オープン価格」としているのもあるわけですからね(^^;
魚眼は4月に必要となり。。。ラングレー(no.2)さんはご都合つかなかったんですね(^^
書込番号:9148574
0点
footworkerさん、
いつも素早いニュースのご投稿ありがとうございます。
ありゃ、欲しいと思っていた300mm/F4も値上げですか。4/17までまだ時間があるけど、それまでは貯金は貯まらんだろうなぁ」と慨嘆する私^^;。
これまでのショップの値段がどうなるか、要チェックですね。
書込番号:9148601
0点
>Macinikonさん、こんにちは。
4月17日としたのは?ですね。
決算期の駆け込み需要を狙うにしては、値上げ幅も微妙だし、
リニューアルが望まれるレンズが多いように思います。
F6の値上げには、思わず反応した自分ですが。。。(汗)
書込番号:9148632
0点
これが以前から言われてた【重大発表】ですかね。。。?(^^;)
.
書込番号:9148852
1点
製品を長くつくるメーカーですので値上げは今までも行われていました・・・と思います。
私が初めて買った一眼レフも買った時の定価よりどんどん値上がっていきました。
私も魚眼が欲しいです。
ニコンにするかシグマにするか・・・。
http://kakaku.com/item/10503510235/
http://kakaku.com/item/10505011484/
でも魚眼で撮影したい時はD300で10.5mmで問題ないんですよね・・・。
FX用・・・。
書込番号:9148890
0点
うーん、古い機種なので、こういうのを買う人、よほどマニアックな人だから
少しくらい値上げしても売れ行きに変わりはないだろうという判断でしょうか?
在庫があるなら、早めの処分の方がいいと思うんだけど、新製品を作る余力も
ないのかなぁ
今の時代、値上げはむしろ売り上げが落ちるだけだと思うのですが、
どういう判断なのか
書込番号:9148937
2点
footworkerさん、こんばんは。
う〜ん、単焦点系のリニューアルはまだ先な感じがしますねぇ><
何気に8514やサンヨンのリニューアルを期待してたりするのですが。。。
まぁ、私の場合、他に優先順位の高いものがあるので、急いでは
いませんが^^;
書込番号:9148956
0点
古いレンズばかりのようで、今の私が欲しいのは無かったです。
私的に欲しいレンズはリニューアル後の70−200か80−400です。
書込番号:9149132
0点
リストの中でAF85mmF1.4のように普通に欲しいのはありましたが、ソレより50mmF1.2を買い増し(私のはsでないので)したくなってしまいました。
書込番号:9149255
0点
AFフィルム一眼の時代も、ニコンはじわじわ価格改定をした覚えが・・・
それでもきちんと、売れるからニコンなんですけどね。
F6やAi-Sレンズの値上げは仕方ないとして・・・
もはやAiAFの後継レンズがあるもの(AiAF17-325f2.8DやAiAF80-200f2.8D)あたりは
販売停止でも良いような?? AF-Sに以降可能なものは整理統合しないとメーカと
してもきついでしょうに。
書込番号:9149454
0点
この辺りの製品の需要層に数的な変化はなく、
かつ多少の値段アップにも耐えうると見込んでいるんでしょうか。
今日はNikonの株価は一時850円を割り込みました。
20日にリリースされた有価証券報告書を見ても苦しさがありありと見て取れます。
好況期に財務体質を大幅改善させたので安全性について云々される組織じゃないですが、
今後の成長戦略を描く上でNikonも大変そうですね。
僕はせいぜい2年に一度D3桁ボディを買うくらいしか貢献できませんが、
Nikonの製品もサービスも好きですので頑張ってほしいです。
書込番号:9149607
0点
おいらもさっき知りましたが300mmF4が値上がりするのは
イタイなぁ。。
4月までに揃えないと。。
書込番号:9149638
0点
こんばんは。
そうですね‥世の中このような状態なので、しょうがないのでしょうか?
いくら銀塩カメラの需要が減ったとはいえ、ニコンはまだ生産を続けるという事は
喜ばしいことですね‥(^_^)
>「希望小売価格」と「オープン価格」と、どう違うのかよく分かりませんが、
現実には「オープン価格」みたいなもので。。
確かに、オープン価格というと一体高いのか安いのかピンと来なく
消費者を惑わすような価格となっていますね‥(いつも思いますが)
将来的には、F6を購入予定でしたが早く買わなければ‥
書込番号:9149968
0点
footworkerさん、こんばんは。
>希望小売価格の改定の発表
私も値下げかと思いました。
しかし、footworkerさんのお気持ちわかります。
私もポチりたいのですが、我慢しています。
書込番号:9149998
0点
24-70 F2.8は対象外で良かったです。
確かに今は多くの所が苦しいんですよね、きっと。
書込番号:9150369
0点
本日、みなさんの仲間になりました。
いろいろ迷いましたが、鉄道撮影で使えそうな連続撮影等々でこの機種に決めました。
まだ、レンズキットの18-200mmしかありませんが、シャッターを押すという行為を楽しみたいと思います。
ところでみなさん、どんなレンズを使用してますか?
お勧めのもの、これは持ってなければいけない。みたいなものを教えてください。
今シグマの50-150mmF2.8 30mmF1.4EXDCなんかを検討中ですが。
0点
おめでとう御座います。
レンズは 予算次第ですが…
私は ニコンが多いですが、シグマはFXでも普通に使える12-24mm を持ってます。
レンズ購入の ポイントは、純正、社外品どちらにするかも有りますが、DX専用かそうでは無くて
FXどちらでも使えるのにするのかも、大事なポイントでは無いでしょうか。
D700とか、フルサイズが欲しく成る事が有るかも知れないですからね。
予算の事も有りますが、出来ればニコンのボデイにニコンのレンズ!
ボデイより レンズで画質は変わりますからね(良い悪いは置いといて)、とに角ニコンの画質に成ります。
書込番号:9139751
1点
車鉄がんこさん
購入おめでとうございます。
やはりF2.8以下の明るいレンズを揃えたいところですよね。VR18-200mmは万能ですが室内とかでは暗いし、背景もあまりボケないので。個人的には30〜50mmの単焦点レンズがお勧めです。
ちなみに私は思い切ってナノクリ24-70mmをヤフオクで逆輸入品を競り落としました。私個人はこのレンズの描写がすごく気に入っていますし将来フルサイズへの移行も考えているので買って後悔はしていませんが、なにせ大きくて値段も高いので簡単にお勧めはしかねますね。(笑)
書込番号:9139858
1点
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af_ed_80-200mmf28d.htm
距離、取り方にも依りますけど、こんなのは。
書込番号:9140025
0点
こんばんは!
ご購入おめでとうございます\(^o^)/
とりあえず、レンズの追加は急がなくても良いのでは??
VR18-200mmをじっくり使ってからでも遅くは無いと思います。
コレとコレは絶対に持ってなきゃいけないレンズなんて無いです^^
必要なレンズは人それぞれですので・・・
とりあえず、18-70mm程度の標準レンズ1本さえあれば撮影は楽しめますし。。。
VR18-200mmなら・・・屋外の撮影において細かいこと言わなければ、ほぼオールマイティーと言って良いくらいです。。。
使って、不満が出てからでも遅くは無いですよ♪
書込番号:9140324
2点
車鉄がんこさん
これからは お仲間 ですね!
差し当たっては18〜200を使い倒して下さい。
どの様なレンズを使おうと、必ず不満は出て来るものです。
但し、不満点は人それぞれ。
明るさで有ったり、大きさや重さで有ったり、或いは合焦スピードが気になる場合も有るでしょう。
18〜200も万能とは言え、万能では有りません。
(日本語になって居りませんね)
使って行く内に必ず不満は出て来ます。
その不満点を補うレンズは必ず購入された方が宜しいかと思います。
書込番号:9141154
0点
車鉄がんこさん、
ご購入おめでとうございます。
私は一昨年のD300の発売日当日に購入しましたが、しばらくは18-200mmだけでした。
このレンズの解像度や切れ味にちょっと不満が出てきて、あまり日を置かずに思い切って24-70/F2.8を買いました。結果的にはとても満足しております。ただ、やはり重い、でっかいということで、家族旅行には18-200mm一本だけで出かけています。
これからの鉄道狙いには、多くの皆さんがおっしゃるように取りあえず18-200mmで慣れられてからナノクリなり、70-200mmなりを狙われるのが良いと思います。
がんがん遣い倒してやってください。
書込番号:9141225
1点
私はVR18-200をD60のスナップ撮りの持ち歩きの時、レンズ交換がめんどいので使い始めました。購入当初はズームリングが70mmあたりで重く感じ、135mm過ぎると急に軽くなるという事と、フォーカスリングが触れると動いてしまう(ピントには影響が無く僅か程度ですが)と言う事でニコンに問い合わせいたしましたら、この機種はその傾向があるとの回答でした。その2点を除けば、D60のボディとのバランスはイマイチですがかなり便利に使えてます。
D700用にナノクリ24-70を使ってますが、スグにシャッターが切れ馴染みも良く、絵も明るくきれい・・やはり別格と感じます。
望遠用に使ってますVR70-300は24-70は比べると暗いですが、その分カメラ側でカバー、これも造りが良く、値段を考えるとかなり良いレンズと思ってます。
広角にはシグマの12-24を使ってます。これはかなり面白い絵が撮れます・・。
D300はD700と大きさも同じぐらいなのでどれもバランスよく使えると思います。重いので手振れもあまりしません(ここぞと構えた時は、緊張にてぶれてしまう事がありますが・・)
ニコンのレンズは全てジャスピンでした。たまたまかも・・ですが。(シグマ12-24は計測してませんが、感じとしてあってます)
一眼はレンズ交換あって生きてくるカメラだと思ってます。出来れば単焦点にと思うのですが、無精者なので・・今はまだズームのみです。私でも楽しく使えるレンズですから良いレンズだと思います。参考まで・・。
書込番号:9141442
0点
私のお勧めは
DXですと純正35mmF2
FXですとこれも純正50mmF1.8
どちらも普及レンズですが標準単焦点レンズがいいと思います
ズームレンズは明るいのに越したことはありませんが
特にひどくて使えないレンズはないと思いますので
使用領域をカバーできる範囲をそろえていたらいいと感じます
最近50mmってやはりいろいろ使える領域だと感じます
書込番号:9141609
0点
D700なんですが、レンズの考え方を少し
18-200は、価格の割りにオールマイティーに使える便利なレンズです
画質もVR効果のためかとても便利です
これが、一昔前の28-300mmくらいですと、便利なのですが暗くて画質が悪いです
風景などで、F8くらいに絞る場合では、解放値が暗いレンズでも
明るさは足りるのだから良いと考えられるかも知れませんが
解放から一絞りよりも、2段3段と絞った方が画質は良いです
(極端にF22とかにしちゃうと、逆に画質は悪くなりますけど)
それから、明るいレンズの方が、ファインダーが明るいので、ピントチェックしやすく
AFも合いやすいです
ズーム比は、大きくなれば当然無理しているということですから
せいぜい3倍くらいまでがいいでしょうね
評判の良いニコンの14-24なんかは、ナノクリ効果もありますが、ズーム比を
押さえためだからこその高画質でしょう
一般的にはズームよりも単焦点の方が画質は良いです
なので、次に揃えられるなら、まず、明るい(F2.8クラス)の標準ズームをお勧めします
17-50くらいで予算に合わせて買えばいいでしょう
18-200があるのに何でと思われるかも知れませんが、大口径標準ズームは
やはり描写で勝りますし、明るいからこそ出来る表現というものもあります
それを使った上で、絞り込むことが多いからやはり必要ないということでも
いいのですけどね
単焦点レンズもいいのですが、最初のうちは、画角を変えられる方が
便利だと思います
大口径標準ズームを使って、さらに高画質が欲しいから、ということなら
それから揃えられればいいと思います
望遠レンズですが、200mmくらいまでは欲しいですが、18-200があれば
ほとんど用事が足りますから、これも、画質に不満とかAF精度に不満が出たら
買えばいいと思います
写真の面白さを知ってもらうには、マクロレンズが一本あるといいですね
もっと近寄りたい、大きく撮りたいと言うときには、
望遠レンズで大きくするより、迫力ある絵が撮れます
18-200をしばらく使ってみて、不満点を感じたものから揃えられていくと良いと思います
書込番号:9141650
1点
車鉄がんこさん
ご購入おめでとうございます(^^
みなさん仰るように、当面はVR18〜200mmでいいかと思います。
その後必要に応じて買い足される場合ですが、
あくまでも計画的に。。。と申し上げます(^^ゞ
”とりあえず”という買い物では、買換えなどの無駄が生じます。(経験者語る(汗))
私は、最初タムロンやシグマを使っていましたが、現状では結局ニコン(タムロン90mm含む)
です。
書込番号:9141753
2点
車鉄がんこさん、おはようございます。
私も18-200からスタートしたクチで望遠端の甘さや歪曲のことなど細かいことをいわなければ、大抵の撮影にはコレ一本で対応できてしまいます。このレンズの後に数本レンズを購入しましたが、レンズ交換しなくてもいいというのはある意味正義だと思いました。
レンズに関してはコレ必携ってものはないです。人それぞれ被写体や撮影スタイルも違いますし、かけられる予算もまちまちなので。。。
やはり暫くはこれを使い込んでみて、不満なり要望が出てきたときに、それを補えるものを購入するというのが一番無駄がないと思います。
と、書きましたがこれでは身も蓋もないので、決して必携ではありませんが、超望遠やフィッシュアイなどの特殊レンズを除いて評価の高いレンズや2本目、3本目として購入される方が多いレンズを一応紹介すると、
【標準域】
・17-55/2.8G
・24-70/2.8G
【広角域】
・DX12-24/4G
・14-24/2.8G
【望遠域】
・VR70-200/2.8G
・VR70-300/4.5〜5.6G
【単焦点・マクロ】
・シグマ30/1.4
・シグマ50/1.4
・50/1.4G
・85/1.4D
・マイクロ60/2.8G
・マイクロ105/2.8G
あとこれに3/6に発売になるDX35/1.8Gが要注目でしょうか。
サードパーティー製のズームはよくわかりません、ごめんなさい。
ご参考まで。
書込番号:9141826
2点
車鉄がんこさん
こんにちは!^^
諸先輩が書き込まれているので、
簡単に申し上げます。
小生もD80+VR18-200からD300へ移行した際に、
18-200でよく使っていた画角を調べ、FXに行かない!という条件の下で17-55に行きました。
未だに18-200は残しておりますが、よく使われる画角で「最初からいいレンズ」を
お持ちになられることをお勧めいたします。^^
書込番号:9141943
1点
D300のご購入おめでとうございます。
皆様が言われてますように、究極の便利ズームレンズを使いこなした後にご自分が欲しいレンズを購入されたらいいと思います。
私は標準域では、シグマの18-50 F2.8 HSMを使用していますが今のところ不満はありません。
コストを考えておられるならお勧めです。
望遠側は、コスト重視ならやはりVR70ー300がいち押しです。
18ー200とは違った感覚で使えると思いますが個人的な感覚なのでご自分でお試し下さい。
そして何よりもバッテリーグリップの追加をお勧めします。
これが有ると無しでは全く別のカメラだと私は思います。
秒8コマは痺れますよ。w
書込番号:9142552
0点
車鉄がんこさん
> 本日、みなさんの仲間になりました。
> レンズキットの18-200mmしかありませんが、
D300+VR18-200mmのご購入、おめでとう。
まずは、このレンズを少なくとも半年は使い倒して、良く慣れよう。
使い慣れた頃には、次に欲しくなるレンズのビジョンが明確になる。
交換レンズは、まとめ買い、大人買いするものじゃない。
さもなくば、消化不良に陥る。あるいは、勿体ないお化けが登場する。
書込番号:9142633
5点
こんにちは。
何を撮りたいと決まってなくても、50mmF1.4Dや35mmF2Dなんかは安価で明るい単焦点の良さは十分味わえると思います。
オススメです。
シグマレンズは・・・私に相性が悪いのか前ピンばかりになります。
50-150F2.8を考えているのなら70-200F2.8がVR付でリニューアルする噂もあるので急がなければ待った方が良いかも知れません。
>>タミン7155さん
>18-200でよく使っていた画角を調べ、FXに行かない!という条件の下で17-55に行きました。
>FXに行かない!という条件
>FXに行かない!という条件
>FXに行かない!という条件
???
え?
書込番号:9142716
1点
スレ主さま
横レス失礼致します。
小鳥さん
当時は。。。です!(笑)
今はFXにも。。。です!(笑)
書込番号:9142923
0点
横から失礼します
>小鳥さん
「酔心」はじめ今度は楽しみにしています(^^
(解説)
>FXに行かない
D3Xが出るまでの心理状況・・・時間差あり、
その後、D3Xの器量に惚れこんで。。。君子は豹変す!DX機と併用に。。。
書込番号:9142936
1点
私も横から失礼します。
そうそう、人は移ろい易いものでございます^^;
私も全く同じ理由で24-70と17-55を天秤にかけて17-55を買って、
そののちD3を購入する暴挙に出て24-70も買うはめに><
書込番号:9143025
1点
フィルムのF6、F80Sと共用なのでいろいろとレンズはありますが、基本はVR18-200とVR70-300でしょうか。
VR24-120、マクロの60、105、普通の35、85(2本)などとコシナツアイスの2本はほぼフィルム専用です。
まあ、ぼちぼちとお揃え下さい。
書込番号:9143064
0点
車鉄がんこさん ご購入おめでとう御座います。
広角は、シグマの10-20mmF4-5.6を使用しています。
自分としては、悪くないレンズだと思っています。
後、花を撮影する時は、AF ED80-200mmF2.8を使用しています。
重くて古いレンズですが、描写が最高に良いです。
望遠ズームは、VR ED80-400mmF4.5-5.6
AFが遅いのですが、リミット側に切替えれば一応”鉄翼”も問題
無く撮影できます。描写も悪くないなぁと思っております。
では、ご参考に!!
書込番号:9143950
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















