このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 22 | 2008年6月23日 16:03 | |
| 3 | 19 | 2008年6月22日 17:01 | |
| 3 | 10 | 2008年6月20日 07:58 | |
| 58 | 23 | 2008年6月19日 08:46 | |
| 75 | 83 | 2008年6月17日 22:34 | |
| 127 | 61 | 2008年6月16日 12:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
予定出荷数に到達して、CaptureNX添付のキャンペーンが終了しています。
これで、D80後継機に1230万画素CMOSを付けても後顧の憂いが無くなりましたね、Nikonさん。
7月1日?、期待しています。
0点
キャンペーンの終了は、Capture NX 2が発売になったためでしょう。
書込番号:7964455
4点
じょばんにさん、
何時到達したのか判りませんが、半月くらい前に見たときは、D3のみ終了となっていました。
D80後継機に、D300と同じCMOSを付けてくると期待しているのですが、そうなるとD300の需要の一部をくってしまうと思われます。
キャンペーン終了ということは、取り敢えず一応の目標台数を出荷した事になるので、D300の需要が減っても問題ないというように発想しました。
じじかめさん、
かなり安くなってのご購入だったのですね。
今年は、D80後継機とFX廉価版とどっちを買おうか?
迷います。
年末か来年のD3xには、手が出ませんが。
書込番号:7964458
0点
限定数をきちんとカウントしていたかは怪しいかも
なし崩し的に標準添付するかと思ってました。
年末にD700とD90にCNX2添付だったり?
書込番号:7964621
1点
≫和差V世さん
そうなんですか、D3だけ早く終わってたんですね。
ある程度、ニコンの戦略が見え隠れするので、確かに台数限定は
怪しいようにも思います (^^;
CNX2を有償にするためだったのか、タダで付けたから有償になって
しまったのか、両方なのか・・・
> D300の需要が減っても問題ないというように発想しました。
確かに、D80の後継機が出ても喰われるし、FX廉価版が出ても喰わ
れてしまうでしょうね。
まだまだ想像の段階ですが、FX廉価版は廉価版ゆえに、視野率100%
ではないかもしれませんし、連写などのスペックも、D300には見劣り
するけど、価格はD300より高い、という感じかなと思っています (^^
D300の魅力は、十分に残りそうな予感はしています。
書込番号:7964701
1点
D300を購入時に、CaptureNX添付が添付されていたので、ニコンサポートへ、正規版かどうか訪ねた時(疑り深い)、記憶に間違いがなければ、
D300の発売記念キャンペーンで、CaptureNX添を30万台に添付しました
との事でした。素直にとれば、D300は30万台売れたと言う事ではないでしょうか。
ところでD300の出荷台数何台位でしょうか。疑り深くみれば、NX2を出すので、ありったけ付けた?
書込番号:7964853
1点
CanonはDPPをデジイチに標準で添付していますが、NX2も標準添付とはならないんでしょうか。2万円はちょっと高すぎです(個人的にはそう思います)。秀丸エディタみたいに永久バージョンアップ無料なら購入を考えてもいいんですけど。
書込番号:7964856
2点
≫とらうとばむさん
そうですねぇ・・・
今までの価格(1万強)なら、他の現像ソフトと競合できると
思いますが、2万だと新規ユーザーは、SILKIYPIX等を選択する
可能性が高いですね。
既存ユーザーなら、従来とほぼ同じくらいの価格でバージョン
アップできるのですが。
(それでも、スパンが短すぎ・・・)
ソフトは開発費もかかりますし、タダではない事は十分承知し
ていますが、理屈を付けるのはメーカーではなく、選択する側
のユーザーですよね。
「このくらいの価格でないと、元が取れない」とメーカーが
思うのは勝手です。
既存ユーザーは、仕方なく買うかもしれません。
では、果たして今後の新規ユーザーは、2万のCapture NX2を
選択するでしょうか・・・?
何だか、戦略を間違えているような気がしないでもありません。
ニコンには、官僚的な発想をする人が多いのかも・・・
書込番号:7964962
3点
沢山のレス有り難うございます。
nikkor1954さん、
>キャンペーンの終了は、Capture NX 2が発売になったためでしょう。
そう思えてきました。
5yen-damaさん、
>限定数をきちんとカウントしていたかは怪しいかも
>なし崩し的に標準添付するかと思ってました。
私も、なし崩し的に標準添付かと思っていたのですが、D3の方が終了になっていましたので、やはり数えていたのかな?と思いました。
じょばんにさん、
>ある程度、ニコンの戦略が見え隠れするので、確かに台数限定は怪しいようにも思います (^^;
私も、皆様の意見を聞いて、全く同感です。
やすもうさん、
>D300の発売記念キャンペーンで、CaptureNX添を30万台に添付しましたとの事でした。
はい、正式発表は、D3とD300とを合わせて30万台でした。
しかし、皆様の意見を聞いていると、それ以上に添付していたのかな?という気になりました。
とらうとばむさん、
>秀丸エディタみたいに永久バージョンアップ無料なら購入を考えてもいいんですけど。
作者の斉藤氏はどうやって生活しておられるのか?気に掛かるところです。
秀丸mailも無料で使えるし。
書込番号:7965091
0点
みなさん こんにちは
本日 NX2に、バージョンアップ完了しました(ニコンから、キーコードを購入/10,800円)。
まぁ 使って上げて下さい。
今度の、選択コントロールポイントは素晴らしいですね。
選択したポイントの、任意の範囲に各種設定が適用出来ますが、プラグインフィルターソフトのフィルター適用もOKです。
Nik Software の Viveza が、PS とかののプラグインとして発売されましたが、これはNX2のコントロールポイントと同じような
機能ですが朗報ですね。欧米ではセンセーションを巻き起こしているとの事です(Nik)。
書込番号:7965119
1点
すみません
>Nik Software の Viveza が、PS とかののプラグインとして発売されましたが、<
↓
Nik Software の Viveza が、PS とかのプラグインとして発売されましたが、
書込番号:7965124
0点
追伸
NX2 の機動ですが、クリックから1と数えて3で開くように成りました。
書込番号:7965153
1点
NX2の話題がでていますが。。。
私は、さきほど「使用説明書」のプリントアウトを終了し、
総量310頁を、7分冊にする作業を完了しました(^^ゝ
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading04
robot2さんに先を越されましたが、「アップグレード製品版」をポチッとしました。
横から失礼しました。
書込番号:7965266
0点
NX2ってそんなに快適なんですか!?
もう試してみたくて仕事が手につきません(笑)
こりゃ早く仕事終わらせて家に帰らねば!
私のレトロPCでどこまで改善するか楽しみです。
書込番号:7965559
0点
>NX2ってそんなに快適なんですか!?<
速く成りましたが、注文点は有りますよ。
みんなで 不満点はどんどん電話成りして良いソフトにしましょう、カメラの設定を反映するのはこれだけですからね。
選択コントロールポイント機能で、こんな事も出来ます。選択した範囲に各種設定が適用出来るのでこれは超便利です。
画像は、極端な事をしていますが、この様に指定範囲内に明るさ、カラー、フォーカス、補正、ノイズリダクション、色変換、
粒状、ノイズを加える、コントラスト:色範囲、カラー化する、白黒変換、プラグインフィルターの適用が可能です。
画像は 選択コントロールポイントを2か所に設定、フィルターのPop Artを、左下にカラーコントロールポイントを適用しています。
書込番号:7965865
0点
robot2さんが、しきりにNXを賞賛されているのは、私にも
分かります。
確かに、機能的に優れている部分もあります。
ただ、ソフトとして基本的な所が・・・
言われるようにニコンに色々お願いしていますが、全く改善
されません。
NC4の頃は、比較的聞く耳を持ってくれていましたが、今では
全く聞く耳を持ってくれません。
以前、NC4は多くの方が、初めての方に対して勧めておられました。
しかし、NXに成ってからは、悉く勧める方がおられなくなりました。
私も、初めて使われる方には、申し訳なくて勧めようにも勧められ
なくなってしまいました。
自分自身は、今までのワークフローが少しでも使えるので、NXを
使おうとしています。
ただ、我慢して使ってきて、改善してくださいとお願いしても、
何もしてくれなくて、結局何も変わらないまま、NX2に投資しなく
てはならなくなりました。
書込番号:7966051
1点
和差V世さん、こんばんは。
D300へのNX添付終了は、やっぱりNX2の発表と関連があると思ってしまいます。
添付で普及を図り、バージョンアップ版を出して、利益の回収を図る。
ちょっと露骨すぎるように感じます。
私はNXを購入して使っているので、きっとNX2にバージョンアップしてしまうのですが。
書込番号:7966277
2点
nikonがすきさん、
>D300へのNX添付終了は、やっぱりNX2の発表と関連があると思ってしまいます。
>添付で普及を図り、バージョンアップ版を出して、利益の回収を図る。
>ちょっと露骨すぎるように感じます。
そんな気がしなくとも有りません。
一応、D80時代に薦められたRAW保存は実行しているのですが、未だ添付のCNXをInstallしていません。
そのうち現像を楽しむことになるのでしょうが。
書込番号:7966436
0点
ちと補足。
>そんな気がしなくとも有りません。
だからと言って、観音に浮気なんぞは!
有りません。
書込番号:7966454
0点
NX2試してみました!
確かに起動時間は短縮されていました!
自動レタッチとか色々と機能が増えて便利そうですが、
ノイズリダクションなどはNX1より更に重くなってしまった感があります。
私のレベルなら、NX1のままでも良かったのかも。。。
私のレトロPCは
OS : WinXP-Home SP2
CPU : Pen4 2.8GHz
メモリー : 3GB
です。
う〜ん。。。
後戻りは出来ないし。
これは、24-70の前にハイスペックPCが必要かも。
書込番号:7967819
0点
NX2の ダウンロード版を、ニコンDirectから10,800円で購入しましが、本日1,000分のクーポンコードを知らせて来ました。
書込番号:7979400
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
この間、「ピクチャーコントロールについて」の書き込みしましたフレンチエンゼルです。
色々試した(スタンダード、ニュートラル、ビビッド、D2XMODE1〜D2XMODE3、robot2さんからのD3改やカスタムモードで少々変更したり・・・)結果、スタンダードに輪郭強調を少し上げたカスタムモードに落ち着きました。
しかし、私はアクティブDライティングを「標準」〜「強め」に設定しているのですが、画像が少し暗いです。露出を+0.7に設定すればいい感じになりますが・・・(明るめの画像が私は好みです)
今度いつ出るかわかりませんけど、新機種はこの点を改善してもらいたいものです。
0点
≫フレンチエンゼルさん
ピクチャーコントロールは、撮影対象や個人の好みにより、
それぞれ設定可能ですし、最終的にカスタマイズが設定でき
て良かったですね (^^
アクティブD-ライティングも使用されておられるとの事。
また、明るめの画像が好みと言われているのは、白飛びして
も構わないという事でしょうか?
露出に関しては、アクティブD-ライティングを使用しないで
試しても、同じでしょうか?
デフォルトで試さないと、実際の所は分かりません。
また、白飛びしても明るめにするのであれば、これは改善とは
言わず改悪になる可能性があります。
個人の好みで明るめが好きなのであれば、D300では基準露出
レベルが調整できますので、そちらの機能で行う事が筋のよう
に思います。
書込番号:7968773
0点
「じょばんに」さん、早速の返信ありがとうございました。
私は風景をメインに撮ってます。まだまだ素人で個人として楽しんでますが・・・
アクティブDライティングをONにして撮らないと、上手い事は言えませんが雲の表現がイマイチの様な気がするのです。
私は白とびはあまり気にしない(今のところ)方でして、黒つぶれの方を気にします。
カスタムピクチャーコントロールでアクティブDライティングをON時にでも明るさを調整できればいいのですが。
書込番号:7968845
1点
D3_DSC_0597_D2XMODE1_アクティブDライティング無し |
D3__DSC_0599_D2XMODE1_アクティブDライティング標準 |
D2XMODE1_アクティブDライティング標準_トーンカーブ_CCP |
フレンチエンゼルさん こんにちは
ピクチャーコントロールの、好みの設定をカスタムされて落ち着いたそうで良かったですね。
アクティブDライティングは、効果が有りますよ。
特に明暗差の有る対象には、絶対効果が有ります。
これを設定すると、露出をマイナスに自動補正してデータを取得しますので、暗く成る感じの時も有りますが、
逆に明るい感じに全体が成る時も有ります。
OFFと設定の変更が出来ませんので、私は「弱い」に設定する時が多いです(RAW)。
画像1と2は無調整です、3枚目はトーンカーブとカラーコントロールポイントを設定しています。
カスタムピクチャーコントロールの明るさとかが無効に成るのは、それが有効だと当初の目的を達成しないからです。
露出をマイナス補正して 白とびを抑え、諧調を保持するアルゴリズムに該当しなく成るからですが、露出補正で対処でしょうね。
明るさの補正は、トーンカーブで(3枚目の画像)。
白とびの場合は、Dライティング。
書込番号:7969408
1点
すみません
前回と 同じ画像を貼りましたが、3枚目との比較の意味も有りましたので…
書込番号:7969423
0点
robot2さん、大変わかりやすい画像ありがとうございました。
さすがに雲の表現が違いますね。私も実際撮ってみてそう思いました。
今までD2XMODE1で風景や建物を撮り続けたのですが、スタンダードに比べてD2XMODE1はやや赤みがあるみたいなので、スタンダードに最近変えました。
私はRAWではあまり撮りません(不精なタイプなので、この風景はと思った時だけRAW)。
ほとんどがJPEGでの一発勝負です。
話は変わりますが、私は時々人物を撮るのですが黒い服を着た人とかを撮る時は難しいですね?
アクティブDライティングを「標準」or「強め」にしているのですが、うまく線とかが
表現できないのです。黒つぶれしてるみたいで・・・
書込番号:7969579
0点
>黒い服を着た人とかを撮る時は難しいですね?<
アクティブDライティングの目的もそうですが、山影と青空とかを どちらも生かしたい場合のもう一つの究極の方法がHDRです。
HDR(ハイダイナミックレンジ)ソフトPhotomatix Pro
http://www.hdrsoft.com/index.html
富士のS5Proも、この考え方に基づいています。
これは 通常は、露出を変えて複数の画像を撮り合成(トーンマッピング)します。アルバムの最後の方に5画像使用とかの
テスト画像が有りますから覗いて見て下さい。
画像は RAWで撮り、Photomatix Pro にドロップしてトーンマッピングしたものです。
HDRに付いては、過去の私のスレも参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6046790/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8ER%89e%82%C6%90%C2%8B%F3&LQ=%8ER%89e%82%C6%90%C2%8B%F3
このソフトは、確か99ドルで購入しましたが、良いソフトの一つと思っています。
書込番号:7969752
1点
robot2さん、ありがとうございました。
花の一見黒つぶれしてそうな中心部が見事に再現されてますね。
Photomatix Proのお試し版をダウンロードしましたので、早速使ってみたいと思います。
これなら、風景、人物等色々使えそうですね。
書込番号:7970443
0点
追伸
robot2さん、このPhotomatix Proがもし気に入って買うとしたらどこで買えばよいのでしょうか?
ネットで調べたのですが、お試し版ダウンロードばかりで、どこもないようですが・・・
書込番号:7970502
0点
購入は、こちらからです。
http://www.hdrsoft.com/order.php
調整は 結構大変ですが、ノーマルな感じと異質な感じ空間を表現する事が出来ます 。
是非 三脚使用で、AEブラケティングで3〜5画像でやって見て下さい。
−2 -1 0 +1 +2 / -2 0 +2 とか… D300なら、連写で1秒未満ですね。
Demo 版は すべての機能が使えますが、モードによっては保存画像にロゴが挿入されます。
書込番号:7970702
0点
こんばんわ、robot2さん☆
今、色々とPhotomatix Proお試し版を使ってみましたけど、横文字の為かイマイチ操作がわかりません。ターゲットはJPEGです。
ファイルを開くのは簡単に出来たのですが、次の操作がどこを触ってもわかりません。
ユーテリティ→コントラスト&ブライトネスの調整しか今現在わかりません。 Batch Processingから入ってハイライト&シャドウの調整にチェックを入れてから先がわかりません。
これはかなり難しいですね。
書込番号:7970902
0点
追伸
今、なんとか出来ました。お騒がせしました。
Batch Processingから入ってハイライト&シャドウの調整にチェックを入れてから数値を入力すると別フォルダーが作成され、ちゃんと補正後の画像がありました。
ただ画像にロゴが入るのはいただけませんけども・・・
消す方法はないのでしょうか?
書込番号:7970977
0点
デモ版だからロゴが埋め込まれるので、購入(ライセンスキー購入?)すれば消せるのではないでしょうか?
書込番号:7970993
0点
消す方法は 考えない方がいいですよ、良いと思われたらゲットして下さい。
書込番号:7971162
0点
追伸
操作は、上から順に入って下さい↓
Generate→複数画像選択→Tone Mappingで先ずやって見て下さい。
Exposure Blendingは、画像合成機能です(貼り付けた画像は、こんな感じですと言う事でよろしく)。
PSで やれば良いのですが、手軽にイメージの表現に集中出来ます。
書込番号:7971521
0点
みなさんおはようございます☆
Photomatix Proの件ですが、Photomatix Proって画像合成ソフトでしょうか?
何回やっても画像が合成されるのですが・・・
私は画像一枚一枚の黒つぶれを修正するだけで、画像合成はしなくてよいのですが、何かPhotomatix Proで設定すればよいのでしょうか?
また複数の画像を合成しなくて一気に修正する方法はないのでしょうか?
昨日から始めたものですから、わからない事が沢山ありまして申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:7973295
0点
三脚などで固定した露出ブラケット撮影(つまりシーンは同一)の複数画像を入力するのがお約束です。
書込番号:7973456
0点
Photomatix Proは HDRソフトです、合成機能はオマケです。
貼り付けた画像は、RAWで撮りPhotomatix Pro にドロップしてトーンマッピングしたものです
JPEG画像1枚では出来ません。
RAW画像だから出来るのです(自動的に露出補正で+、−?補正の画像を作成します)。
ただし メーカーは、推奨していませんので注意書きが出ます。
HDRに付いては、過去の私のスレも参考にして下さい。
バージョンが上がって、スレ、レスの内容と作業の手順が違いますがよく読んで下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6046790/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8ER%89e%82%C6%90%C2%8B%F3&LQ=%8ER%89e%82%C6%90%C2%8B%F3
三脚使用で AEブラケティングで、先ず3画像ファイルでやって見て下さい。
露出補正 -2 0 +2 とかを取得します(AE BKT→補正値1で5画像取得で-2 0 +2を使います)。
操作は、Generate→複数画像選択→Tone Mappingの手順でやって見て下さい。
ボタンの文字が変わり次に進めます。
複数画像とは、同じ対象の露出補正を変えて撮った画像の事です(JPEG画像で/RAWの必要は有りません)。
Exposure Blendingのボタンは、画像合成を希望する場合のみに使用します。
RAWファイルの ドロップの仕方は、先ずPPを開きます→そして最小化します→ViewNXとかで表示されたRAWファイルをドラッグ→最小化されたPPの上に持ってくると→PPが開きますのでここでドロップして下さい→しばらくすると警告表示が出ますから→OK→以下省略。
バッチを やる訳では無いので、バッチから入っては駄目ですよ(これは考えない方が良いです)。
書込番号:7973793
0点
追伸
Photomatix Pro の最新バージョンは、D3 にも対応していますので D3 のRAW 1ファイルをドロップして、ちょこっとやって見ました。
元画像の方は、画像調整はしていません。
Photomatix Pro の設定は、デフォルト値です。
D3+28-105mm
書込番号:7974852
0点
補足です
もう少し彩度を上げた方が良いし、時にはノイズ除去を軽く掛けます。
書込番号:7974885
0点
こんにちは。
バッテリーグリップを買いました。
前に書き込みでもありましたが、シャッターのストロークが違いすぎますね。
バッテリーグリップくらいが良かった…。
連写はさすがに全然違いますね。マシンガン撃ってるみたいで快感です。
このバッテリーグリップなんで300じゃなくて10なんですかね?まさか300の3と700の7を足して10なんて事ないですよね…。
すみません…些細な疑問です。
1点
ストロークもそうですが、セレクターの違いも使いづらくありませんか?
D700なら足し算、D30なら割り算ってこともありえそうですが。。。笑
書込番号:7956660
0点
5yendamaさんありがとうございます。
なるほど、あまり関係ないみたいですね。
最近ニコンになったので、前の事は無知でして。
書込番号:7956667
0点
sweptさんありがとうございます。
セレクターはたしかに使いずらいです。本体もそうなんですが、40Dで慣れているので余計に思います。
まあ慣れですかね。
書込番号:7956676
0点
なるほど…。
D10ですか。
ちらっと頭を過りました。そうなると何の後継機かな?
D80?
いやー難しいですね。
この10にも当然意味はあるのでしょうけど。
書込番号:7959329
0点
やっとこさ大将さん、
>ちらっと頭を過りました。そうなると何の後継機かな?
>D80?
D-10が出るかどうかは、懐疑的ですが、D-80後継機にこのMB-D10が使用可能ということになれば、D300との棲み分けが出来なくなるので、あり得ないと思います。
D-80後継機にも、エネループ使用可能なGripは欲しいですが、少しSizeが小さい物になるような気がします。
書込番号:7960089
0点
和差V世さんありがとうございます。
そうですよね〜。
私も全く同じ意見です。
どちらかと言ったらD700?の方があり得ますよね。
あえて300にしなかったのだからD300より上のクラスでの併用と考えるのが普通ですよね〜。
書込番号:7961412
0点
何が変なんだろうと見てみると・・・D200やD80のはそれぞれ200や80なんですね。
その方にビックリしました。
本体の数字とバッテリーパックやモードラの数字は関係ないと思っていましたので・・・。
今まで兼用出来る事はほとんどなかった(記憶にない)ので、MB-D10が次機種で使えれば凄いことだと思います。
E3、D1、D2、(D3)、D100、D200、D300、D40、D50、(D60)、D70、D80
D300はデジ一の10代目ボディ?
書込番号:7961596
0点
やっとこさ大将さん、
同感です。
今まで、MB-D10にD300側の端子カバーを収納する事が出来るのに、MB-D10の端子カバーを収納できないのが不思議でした。
D700?で兼用できるのだと考えると、この事も納得です。
私の予想では、D700はかなり安価にして、市場を席巻してしまいそうな。
書込番号:7964016
0点
ニコンD300使用して3か月、今までのデジカメでは一番使い易いですね 買ったままの状態、何も設定変えずに何の問題なく使えます
そろそろ夏になり秋にはフルサイズの発売が近いようです、デジタル一眼も活気づきキャノンの優位もくづれてきそうですね
全世界でキャノン使ってる人は多いですね、しかし他にもオリンパス、ソニー、ペンタックス、シグマなど特徴秘めながら頑張ってますよね
キャノン派の人から見れば他のメーカーのカメラは何なの?なんて言われそうですね
でも、実際に使ってみて使い易ければいいのではないでしょうか
時々、他メーカーのカメラ自慢、他メーカーのカメラをけなす人がいますね
そういう人はキャノンしか使ったことないのか、有名だから、信頼できるメーカーだからとか色々理由はあると思いますね
この秋にそのへんはガラリと変わるかなと思います
今は仕事で使っていますが価格や性能など比較検討してよければ、ソニーとかペンタ、オリンパスなども使ってみたいですね
それにしてもマークVはなんであんなに高いのでしょうね、軽自動車が買える価格ですよ、それなりというか価格に見合った物なのでしょうか
あのカメラの半値以下でフルサイズが買えたらいいですね、価格破壊が始まるのかな???
決してキャノンがよくないということではないけど、あまりにもキャノンが儲けていそうで、なんとなく書き込みしました
5点
望のパパさん
こんばんは
D300が消滅すると言うのは、どこか発表ありましたか?
お教えいただけると幸いです。
DXフォーマットとFXフォーマットは共存(10年とかの先の話は知りませんが、ここ数年は共存)とNIKONの営業より聞いておりましたが
さて、本当のところはどちらかと気になりますな。
書込番号:7939847
0点
何度読んでもキャノンに対するヒガミに聞こえてしまいます…。
悲しい…。
ちなみに私はキャノンもニコンも使っていますが、どちらの党派でもないですよ〜。
惨めだね〜。
書込番号:7939902
5点
ちょっとトゲのある言い方でした。
すみません。
一杯やってるもんで。
大人気なかったかな。
気分を害された方すみませんでした。
書込番号:7940004
0点
>APS−Cサイズのフラッグシップ機は、D80とか60が受け継ぎ、D300は消滅してしまう事になりますね。
どうして、そんな結論になるのでしょうか?
書込番号:7940025
5点
>あまりにもキャノンが儲けていそうで、なんとなく書き込みしました
少なくともカメラ部門ではニコン、キヤノンとも拮抗しているのでは?
キヤノンの儲けが大きいのは、他の事業でのマーケットシェアやPC用プリンターインクなどのサプライグッズで大きな利幅を稼いでいるんだと思います(別に事業報告書読んだわけではないので詳しくは知りませんが)。
私はキヤノンユーザーですが、別にキヤノンに惚れてユーザーになったわけではなく、車を知らない人が車を買う時にとりあえずトヨタを選ぶのと同じような感覚でキヤノンユーザーになりました。
もし、デジイチを買う時点で今ぐらいの知識があったら、私は迷わずニコンを選びますよ。
ニコンのカメラに対する職人気質を感じる製品造りに共感しています。
ニコンユーザーであることは誇りに思っていいと思いますよ。
書込番号:7940043
7点
私もNikonも好きだし、D300も好きだけど...
> ソニーとかペンタ、オリンパスなども使ってみたいですね
キャノンだけが嫌いなのですかね。儲けているから?
ニコンも、ずいぶん儲けていると思うけど。
以下、3月期の経営成績の一部。
「映像事業は、お客様のニーズを的確に捉えた製品を市場に供給し、デジタル一眼レ
フカメラ国内販売台数シェアで首位を獲得するなど、引き続くデジタルカメラ市場の拡大
を背景に大幅な増収増益となりました。」
> それにしてもマークVはなんであんなに高いのでしょうね、
> 軽自動車が買える価格ですよ、それなりというか価格に見合った物なのでしょうか
価格に見合ったものじゃないですかね。買う人がいるのだから。
価格は、最終的には市場が決めます。
ベンツが価格に見合ったものかどうか言っても仕方がない、
ブランド力だって企業努力。
ニコンだってブランド力を高める努力をしているし、
今でも高いブランド力あると思うけど。
> あのカメラの半値以下でフルサイズが買えたらいいですね、
> 価格破壊が始まるのかな???
マークVの半値以下のフルサイズ??ありますよ。
なんか、3台くらい買えそう。
独り言は一人で済ませてもらいたいものですが、ついつい反応してしまいました。
書込番号:7940270
3点
> それにしてもマークVはなんであんなに高いのでしょうね、
> 軽自動車が買える価格ですよ、それなりというか価格に見合った物なのでしょうか
余計なお世話だ。
あの値段で買える軽自動車って、どんだけ安物だよ。
書込番号:7940333
6点
厦門人さん じじかめさん こんばんは
>D300が消滅すると言うのは、どこか発表ありましたか?
こちらの書き込みからそう判断を致しました。
解釈違いも有ると思いますが、D300の板でフルサイズ機の発売が近いようですと言われてしまえば、後続機と解釈して良いと思いますし、フルサイズの発売を否定する根拠もありませんので、「D300は消滅してしまうのですか」の問いかけが、「消滅してしまう事になりますね」と書き込んでしまったようです。
独り言に対してのレスですので、スルーしてください。
書込番号:7940457
1点
フルサイズ機はD300の後継機では無いでしょ、
D300の後継機は、
APS−Cサイズのフラグシップ機しかあり得ない、
想でないと、ぼくも困る!
書込番号:7940496
8点
望のパパさん
今晩は、
ご返答ありがとうございました。
お手数おかけしました。
ニコンの映像部門は20年3月期で営業利益839億73百万円で前期比83.3%の増加
その立役者は「D3」「D300」を頂点とする「フルラインナップ」と言う事らしいですし、今年の経営目標からしてもしばらくは既存のフルラインナップ構成でデジタル一眼は進展すると現執行役員の方も媒体で告知されておりますので、今の構成は成長発展させるのかと想定はしております。
D80級とD300級ではやはり、スペックに出にくい作りこみの差はありますので、そういうよさを小回りの利くDXフォーマットで残して欲しいと願っております。
それに近々発表されるであろう50−150F2.8の新レンズ、DXで使うには使いやすい焦点域ですから、大いに期待しているところです。
書込番号:7940644
0点
>時々、他メーカーのカメラ自慢、他メーカーのカメラをけなす人がいますね
お言葉を返すようですが、それはあなたのことでは?
自分はキヤノンの一眼は持っておりませんが(古いIXYなら持ってます)、
儲かっている≠善が成り立たないからといって、儲かっている=悪が成り立つとは思いません。
もちろんhkjmさんは否定されていますが、キヤノンユーザーの方やマルチマウントの方は気分を害されるかもしれませんよ?
また、物の価値なんてものは捉え方次第だと思います。
カメラ付き携帯で十分と思っている人にD300は高すぎ、重すぎ、大きすぎでしょう。
1DsMk3については2000万画素超の解像度を求める人にとっては価値があり
そうでない人には高すぎになるでしょう。
書込番号:7941512
6点
1DsMk3 何であんなに高でしょう。巷の噂によると、中版カメラに匹敵するとか。
私がせめて20歳若く、多少の金があって、本格的に風景写真をやるなら、このカメラと3本のTS−Eレンズに食指が動きます。まあ、夢の夢の夢ですが。
書込番号:7942337
1点
やすもうさん
先日、1DsMk3で撮影した全紙プリントを見せて貰いましたが、銀塩で言う35mmと中判の違いに近い感じの仕上がり驚きました。
単に画素だけでは表現出来ない立体感などそれなりの価格のカメラで有る事を実感しました。
書込番号:7942525
1点
> 1DsMk3 何であんなに高でしょう。巷の噂によると、中版カメラに匹敵するとか。
デジタル中判カメラはもっと高いぞ。
書込番号:7943888
0点
Giftszungeさん
>> 1DsMk3 何であんなに高でしょう。巷の噂によると、中版カメラに匹敵するとか。
>デジタル中判カメラはもっと高いぞ。
画質のことで話題が進行している。投稿を良く読もう。
デジタル中判カメラに比べれば割安と言いたいのなら、そのように記述すべき。
むやみに反論的、断定的な言い方をされると、場の空気が悪くなる。
書込番号:7944716
0点
>デジタル中判カメラに比べれば割安と言いたいのなら、そのように記述すべき。
>むやみに反論的、断定的な言い方をされると、場の空気が悪くなる。
例のAPS-Cマンセーや、D80板に、D80はD300より使い辛いって書く人がよい例ですね。
自分は普通に書いていても、他人から見れば、傷ついた内容になってしまいますよね。
書込番号:7945435
0点
> むやみに反論的、断定的な言い方をされると、場の空気が悪くなる。
はい、失礼しました。
やすもうさん、ごめんなさい。
書込番号:7946087
0点
自分自身が気に入ったカメラが何より一番です。
私は、キヤノンのフィルムカメラを使いたくてキヤノンを買い、ニコンのレンズを使いたい一心でニコンのフィルムカメラを買いました。
両社共、良いところ、悪いところがありますが、素晴らしいカメラ&レンズです。
今でも、両社使い分けておりますが、甲乙付けがたいのが理由です。
キヤノンは、AE-1から使っていますが、当初は、ニコンの方が人気が勝ってた様に思います。
一度しかない人生、余裕があれば、各社の色々なカメラを使ってみても面白いですよ。
最近は、ペンタックスに浮気中です。
書込番号:7946786
0点
Giftszungeさん どういたしまして。情けないのですが、私はもう歳ですからD300が終のカメラになりそうです。
最近思うのですが、カメラのハード部分は使いきりではなく、例えば、イメージセンサー等の発展があったときには、センサーだけ交換してくれるようになったら良いなと思います。勿論ソフトのアップデートも必要でしょうけど。
返って高くなってしまいますか。
書込番号:7959961
0点
Capture NX 2
2008年6月20日発売予定
だそうです。
詳しくは
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capturenx2/index.htm?cid=IJC86RJZnx
1点
ビスタではそうなんでしたか!
暗黙のスルーなんでしょうね。従来の構文は、TRUEかFALSEでグレー表示否かの判断なんでしょうけどね。了解です。
失礼いたしました。
書込番号:7903368
0点
しまんちゅーさん、御報告ありがとうございます。
何千というRAWを一括処理する事自体は、多くのユーザーにとって
現実的ではないにしろ、Capture4では出来ていた事でしょう。
新しいソフトで出来なくなっている事が、既存ユーザーにとっては
致命的な事なんですよね。
勘違いされておられる方もいるかもしれませんが、既存ユーザーの
不満は、「お金を払いたくない」という事ではありません。
良くなって使い易いソフトに対して、お金を払う事は何の躊躇も
ないどころか、積極的に購入したいです。
よく、
「ソフトはタダだと思っている奴等が騒ぐ」
と、何も知らない奴等が騒ぎます。
これは、ソフトを使った事が無い人なのでしょう。
NXでは、それまでの現像ソフトNC4で出来ていた事の多くが出来なく
なっています。
もちろん、新しい機能は搭載されています。
ただ、出来ていた事ができなくなるのは、既存ユーザーにとっては
致命的です。代替手段が無いのですから。
できなくなっていた事が、NX2で出来るようになっているなら、
お金を払うのは、全く吝かではありません。
ただ、使ってみた限り、NXとNX2は同じソフトです。
基本的に、何も変わっていません。
そりゃぁ、2が付いたんだから、多少は変わっていますが、普通に
現像処理する限り(特殊でない限り)、「NX2だからこそ」という
ものはありません。
むしろ、NX2には搭載されなくても困らないような新機能です。
どうみても、NC4時代のマイナーバージョンアップ程度の変更です。
NXでお金を払ったのだから、いつかは直してくれるだろうと思って
我慢して使っていました。
NX2を出したという事は、NXは放置プレイでしょう。
NXを改善していけば、NX2が売れません。
バグ出しのお試しユーザーとして、使い捨てられた気分です。
使いづらくても、良くなる事を期待して使っていた事がバカらしく
思えてなりません。
書込番号:7903392
6点
皆さん
こんにちは
NX2の「印刷」機能で質疑があり検証してみました。
その通りですね。NX2、チェック漏れでした。
何故なら、
NX1の「印刷」の機能を一度も使った事が無かったからでもあります。
皆さんは「NXの印刷」機能をお使いなのですね。
私の場合、
・NX編集後(NEFー>JPG)、必ず別のSWで再編集してみます。
>そこで遜色無い場合、再手入れしない時も、
もう少し自分の好みに再編集することも多いのです。
次に、
・VISTA標準の「印刷」>「画像をどのように印刷しますか?」で印刷します。
>そこで、「エプソン印刷用紙の種類」などを選択し、
>「写真をフレームに合わせる」○Xをチェックし、
印刷します。
印刷一つとっても色んなやり方があるのですね。参考になりました。では又。
書込番号:7903402
0点
シニアまーちゃんさん、こんにちは。
実は、私もNXを使って印刷することは余りないのですが、RAW現像してそのまま印刷できれば、それが理想的な方法なので、ちょっと気にしたわけです。
私は、自作アプリで印刷することが多いです。(自分流に使いやすく作ってありますので。)
それで思い出したのですが、NXには編集中の画像のクリップボードへのコピーができませんよね。此ができると良いです。上記自作アプリやその他のアプリにペーストして好きな形で印刷等できるわけですから。(NXの内部では、画像データを16ビットあるいはそれ以上で扱っているだろうから、DIBに変換してからコピーはむずかしかもしれませんが。)
書込番号:7903452
1点
syukaiさん
こんにちは
NX2、使い難いですが慣れると良い様ですね。
さて、
1.RAW現像してそのまま印刷できれば、・・・ですが、
>最近、コンテストに出すとCD-Rの提出を求められます。
>それには”JPEG”でなければなりません。
>故に、現状では”JPG””G5100”で印刷してます。
>残念ですが、”NEF”印刷との差を感じていません、出来ていません。悪しからず。
2.NXには編集中の画像のクリップボードへのコピーができませんよね・・ですが、
>出来ませんね。知りませんでした。
>Windowsギャラリー、ViewNXなどの閲覧SWなら出来るので、ここで十分拡大確認されてコピーし貼り付けされてはどうでしょうか。そうしてます。
以上です。宜しく。
書込番号:7903504
0点
>Windowsギャラリー、ViewNXなどの閲覧SWなら出来るので、ここで十分拡大確認されてコピーし貼り付けされてはどうでしょうか。
NXからJPEGまたはTIFFで書き出して、他のアプリで印刷すればいいのはわかっているのですが、保存過程を省略できれば、という横着な希望です。
書込番号:7903534
1点
皆さん
今晩は
今日、D300,D40のゴミ取りに、ニコンプラザ大阪に行きました。
何と、(ちゃっかり、)
CaptureNX2のP.8のカタログが置いてあるではありませんか!
・発行 2008.6.3 版 です。
ご参考まで。
書込番号:7905870
0点
--> じょばんにさん
> 何千というRAWを一括処理する事自体は、多くのユーザーにとって
> 現実的ではないにしろ、Capture4では出来ていた事でしょう。
> 新しいソフトで出来なくなっている事が、既存ユーザーにとっては
> 致命的な事なんですよね。
全く同感です。
NikonCapture4で便利に使えていた機能がなくなった。
それは、写真の本質に照らして当然備わっているはずの必須機能だった。
それがNXでは事実上なくなった。
そして、NX2でも改善・復活されなかった。
> 勘違いされておられる方もいるかもしれませんが、既存ユーザーの
> 不満は、「お金を払いたくない」という事ではありません。
> 良くなって使い易いソフトに対して、お金を払う事は何の躊躇も
> ないどころか、積極的に購入したいです。
同感です。
NC4だって、仮にNC4の機能をそっくり残してあれば、
それに例えば収差補正等機能を追加してNC5になったとすれば、
バージョンアップ費用を喜んで払いますよ。
NXやどうやらNX2も、必須機能を削除して滅多に使わない機能のみ搭載して重くなっているから、金を払うに値しないソフトだと思うのです。
> NXでお金を払ったのだから、いつかは直してくれるだろうと思って
> 我慢して使っていました。
> NX2を出したという事は、NXは放置プレイでしょう。
> NXを改善していけば、NX2が売れません。
> バグ出しのお試しユーザーとして、使い捨てられた気分です。
> 使いづらくても、良くなる事を期待して使っていた事がバカらしく
> 思えてなりません。
じょばんにさん、もうニコンのソフトはあきらめましょう。
私なぞ、とっくに見限っています。
Silkypixはさすがにソフト専業メーカーだけあって、ソフト開発の基本が出来ています。
これはAdobeだって同じですが。
とにかく、ソフト開発を思い付き機能のプレゼン上手だけで評価して
肩入れするのはもう止めて欲しいものです。
一度信じ込むと自分が間違っていたと認めたくないばかりに、
どんどんのめりこんで事態を悪くすることが珍しくないですが、
NXとNX2がまさにそれだと思います。
ニコンはNC4を捨てたんですから、NXを今回捨てれば良かったんです。
ユーザーとしては、バグ出しのためにNXを買って、
バージョンアップのバグ出しにまたお金をはらうわけです。
それも普通のバージョンアップの金額相場より高いし。
第一、バージョンアップになってなくて、単なるバグ修正がほとんどのようですね。
かつ、バグもつぶれてないとか・・・・
悲惨。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/10f1709fc3848e0b6eb87a1415557130
書込番号:7906261
3点
じょばんにさん
腹立たしいお気持ちお察しします。
私の場合はNC4も使ってましたが使い勝手が悪く、もっぱらSilkypixでした。
(この辺は人それぞれですね)
現在はNC4以上の使い勝手の悪さに閉口しながらもD300はCaptureNXで現像しています。
Silkyと比べて現像結果が良いと感じるからです。
今回の告知でNXにお金を払った人は憤慨するだろうなぁと思いつつ、私はタダで貰ったので評価版と考えたらアップグレードもアリなのですが、直ぐに代わり映えのしないNX3になってまた1万何某では付き合いきれないので買いません。
Silkyに戻ります。
Photoshopは3の頃から個人的に使ってますけど、こちらは完璧なソフトが更に成長するのでお布施をする羽目になっていますが、NXのような不完全なソフトがAdobeの真似をしてはいけません。
ナニか勘違いしているようですね、Nikonは。
Nikonのハードは素晴らしいけどソフトは・・・(--;)
書込番号:7906812
2点
まあ、年貢米で生きている業界(ソフト業界)だから、仕方ないか?
しかし、Nikonはソフト業に関しては、明らかに経験不足だよな。
旧態Nikonの官僚的さが、まだまだ蔓延している。
割の合わない高額の年貢米を要求するのは、甚だ分不相応だ。
むしろ、一度シェアウェア料金を支払えば、永久的に無償のバージョンアップを
お約束しているシェアウェアソフトの存在の方が、特殊か?
秀丸エディタに、Becky!、最高にいいねえ。
(と思ったら、秀丸エディタも最新版で動きがおかしくなった、V元に戻そう)
ついでに言えば、Windows XP ProからVista に、Office XP Developerから2007に、
ついでにマシンも買い換えたら、VistaもOffice 2007も、
使い勝手が凄く悪くなって、ストレス貯まりまくりだ。
従来使えていた機能が使えない、従来使えていた機能がどこにあるのか分からない。
従来一発で操作できていたよく使う機能が、
たくさんマウス操作しなければ使えなくなってしまった。
従来軽快なユーザインタフェースが、凄く悪くなった。(素人さん向けになった)
挙げ句の果てに「ファイルバージョンが古すぎて・・云々」お叱りを受ける。
古い周辺機器は使えなくなってしまったのもある。
動作も凄く緩慢、遅くなった(マシン性能は上がっているのに)。
従来より、より使い勝手を良くすべきであるのに、
巨人マイクロソフトからしてこの体たらく。
異業種Nikonのプチ・デジタル部じゃあ、無能、無理もないか。
書込番号:7906883
1点
NXがインストールされているPCにNX2のデモ版をダブルでインストールして、範囲を指定してD-ライティングできる機能を使って再度保存したnef画像をcanon 860i(ドライバ最新です)で印刷しようとするとL版ふちなし印刷のプレビューがうまくできませんでした。
NX2で印刷がうまくいきそうにないので、NXで開いて印刷しようとすると、今度はNXでエラーメッセージが出て、印刷画面が呼び出せなくなりました。
OSを再起動してもダメでした。
OSはvistaで、この作業を行う前のNXでは問題なく印刷できていました。(NX2をインストールした状態でもNXでの印刷は問題ありませんでした。)
仕方なくNX2をアンインストールし、OSも復元機能を使ってNX2インストール以前に戻すとようやくNXの印刷が可能になりました。
ということで、お金出してバージョンアップするには、こうしたバグをなくしてもらわないと怖くて無理ですね。
書込番号:7912720
1点
あと、NIKONはハードは良いけどソフトはダメという評価の方がありますが、今のデジカメの内部処理はソフト開発能力も大きく影響しますので、ソフト開発能力がダメだと今後のデジ一眼の開発競争にも由々しき事態を及ぼします。
ユーザーの声を真摯に受け止めて徹底対応しないと、コンデジ同様、デジ一眼でも生き残りが難しくなりますよ。
自分でバグテスト徹底してやる自信ないなら、当分の間は既存ユーザーのバージョンアップは無料にして、ユーザーからバグ報告をもらって完成度を高めるまでお金もらうのあきらめるべきでしょう。
あとMSのこと書いてる方がありますが、OFFICE2007の改悪は同感です。
初心者向けにリボン開発するのは勝手ですが、既存ユーザーからツールバーカスタマイズ機能を奪う暴挙は、常に製品完成度の低いマイクロソフトがそれでもシェアを伸ばすことができた要因である既存コアユーザ(安定性を犠牲にしてでも自分流にカスタマイズできる機能や遊び心が好きでつきあってきた層)を切り捨てることであり、とうとうMSもヤキが回ったなって感じです。経営陣がマーケティングわかってない人にかわったんでしょうね。
ニコンさんもデジタル機器で生き残るにはソフト技術とユーザ心理を踏まえたマーケティングも同時に高めないと無理だと思います。
(自分の実力ではバグのないソフト開発は無理だとわかっているはずなのに、高いバージョンアップ費を設定=ユーザ心理を無視 → 結局、一時的なバージョンアップ開発費欲しさにユーザ支持を大きく失い元も子もなくす)
書込番号:7912794
1点
>>カッピィさん
プリンタのページ設定での余白設定値(TextBox)にも不具合がありそうです。
書込番号:7914664
1点
少数派でありますが
一日の撮影で千越えは普通に有ります
ソフトが落ちるのであれば話しになりませんね
それとOCしてて多少不安定なパソコンですが
NXはデータ消えを起こすのにフォトショは起こさない、この違いはなんや
書込番号:7916928
0点
> プリンタのページ設定での余白設定値(TextBox)にも不具合がありそうです。
私もそのような気がします.プリンタの持つ特性(例えばフチなし
可能かどうか)をうまく見に行っていないような感じです.
フチなしについては,手動でマージンを四方とも0mmにしてみては.
書込番号:7917084
1点
>> P_PCさん、わざわざありがとうございます。
NX2は、その辺もう少しチェックしながら様子見しますわっ!
書込番号:7918612
1点
カッピィさん
> NIKONはハードは良いけどソフトはダメという評価の方がありますが、
> 今のデジカメの内部処理はソフト開発能力も大きく影響しますので、
> ソフト開発能力がダメだと今後のデジ一眼の開発競争にも由々しき事態を及ぼします。
ソフト開発能力と言っても、Windowsのパッケージソフト(例:NX)と
制御系のカメラ本体のファームウェアとでは、開発が全然別部隊、別部署だろう。
ファームウェアも含めて、ハードだ。
OSも開発ツールも全然異なるのに、同一のチームでは非効率であり、まず開発できない。
カメラ本体側は、クロスコンパイラを作ることから始めなければできない。
パッケージソフト(NX)開発の方は、ソフト開発・販売に死活を賭けている
経験豊富な普通のソフトハウス会社じゃないから、甘さも、力量不足もある。
制御系生え抜き理系精鋭部隊(技術者集団)と、親に庇護されたハングリーさ足りぬ、
ふぬけ文系的(理系?)部隊とのスキルの違いか?
まあ、このような事態(組織構成)は、Nikonに限らず、
電機・家電・AVメーカでも見受けられる。
ゆえに、NXの駄作が、デジタル一眼の開発競争能力とは無関係、別問題だ。
書込番号:7920830
2点
NX2トライアル版やっと動きました。昨日までにトラブルが2件。
1件目 1件目の問題点は、上の方に書いてあります。RAWファイルを開く為、フォルダーを
開き、プラウザを表示するわけですが、初期設定でお気に入りに入っていた、マイピクチャーが悪さしてブラウザの写真がでない。および、終了時固まってしまう。このときのCPU使用率は、はじめから終わりまでほぼ50%。マイピクチャーを右クリックで消すと、トラブル解消。なぜかよくわからない。
2件目 印刷時、横の写真を横に設定して印刷すると、印画紙の右1/3くらいが、印刷できない。縦位置の写真は、そのとうりやれば正常に印刷される。回避策は、ページ設定画面で縦をクリック、印刷レイアウト画面にて、余白が少なくなるように画面を回転させるにチェックを入れる。これで印刷できます。1件目は、サポートでもわからず。2件目は、サポートのほうでバクとの認識しています。
パソコンは、XP-2 ペンテアム4 2.8E メモリー1GB プリンターは、PX-5500です。
NX2販売開始時には、直っていてほしい。
書込番号:7921760
0点
みなさん、こんにちは。
NX2の発表があり参りました。
最初、キャプ4を購入。
次いでNXがでたのでNXにバージョンアップ。
(といってもアップグレードバージョンがないため新規での購入です。)
それから半年ちょいD300を購入しましたがなんと添付でついてるではないですか。
まー、買うタイミングが悪かったと諦めてたところ
今回のバージョンアップ。
NXの時と違ってバージョンアップ版はあるものの普通のソフトのパッケージ版並の価格にびっくり。
NXのままで使ってもいいのですが今までの経緯を見ても
D300以降の新しいカメラには対応しないであろうことは容易に予想できます。
これじゃこの先いくらソフトに持って行かれるのかと不安になりソフトの乗り換えを検討していました。
おそらくライトルーム+フォトショで決まりそうです。
しかしワタシにはNXでどうしても欲しい機能が…
カラーコントロールポイントです。
こればかりはNXしか搭載されないんだろうと諦めながらいろいろ調べて
メーカー(NIKsoftware)に電話しました。
現在Uポイントを使ったノイズリダクションのplug-inはあるのですが
カラーコントロールはないらしいです。
しかし朗報が。
7月にカラーコントロールポイントのplug-inが発売になるらしいです。
価格は少し高めで2万ほど。
しかしplug-inなので一般のアプリほどのバージョンアップはなさそうであることと
フォトショのバージョンがあがってもマイナーバージョンアップという形で
無償でアップグレードできるそうです。
とりあえず価格も価格なので7月に体験版がDLできるようになるそうなので
ワタシのフォトショに入れてみます。
いい感じで使えるといいのですが。
本当は写真データの仕上がりやカメラとの親和性を考えると
乗り換えはしたくなかったのですがNikonのソフトにたいする戦略は変わりそうもないので
残念ですが仕方ありません。
Nikonさん、ワタシのような乗り換えが増えないように
すこし戦略を考え直してください。
書込番号:7930653
1点
Giftszungeさん
メーカーさんの内情をよく知らない私としましては一般的見解を述べさせて頂きましたが、ご説明のことが実態であれば、なるほどなと思います。
マーケティング的には、これからのデジタル機器メーカーはご指摘のような体質を少し改めた方がよいかとは思いますが、競争相手も同じレベルだから、まあ今のところそれでかまわないってことですかね。
でも、ユーザの立場からすれば、なおのこと、できの悪いソフトをあまり高く売らないで欲しいです。嫌なら買わなきゃいいですし、デモ版で評価してやめればいいだけですが。
因みに、私はPhotoshopもSilkypixも持ってますが、使う人の気持ちわかってますね。作ってる人の腕もいいってことですか。
書込番号:7954219
0点
こんにちは。
昨夜のことです。
撮影データをパソコンに取り込もうと、D300からコンパクトフラッシュを抜いて右手に持ちました。
ついでに風呂上りに食べた、マンゴープリンの容器を捨てようと左手に持ちました。
そして歩いて台所に行き、容器を置こうとした時です!
マンゴープリンのふたが落ちそうになったので、慌てて右手で押さえたところ、持っていた
コンパクトフラッシュがすっぽ抜け、流し(シンク)の中に置いていた晩ご飯のカレーを
食べたあとの皿の中に飛び込んでしまいました・・・。
その皿にはカレーで汚れた水で満たされており、一瞬頭が真っ白になりましたが、すぐ取り出して
反射的に水道水で洗ってしまいました。
ちなみにデータは家で子どもを撮影したもので、諦めもつくのですが、このコンパクトフラッシュは
ExtremeIII(8GB)で自分が持っているCFでは最速、最大容量のもので、そちらが壊れてしまう方が
ショックが大きいです。
現在乾燥中です。
乾いて復活すればありがたいのですが、例えばピンの穴に汚れが付着している可能性もないとは
言えないので、D300に装着するのは躊躇します。
まあとりあえずカードリーダで読めるか試してみますが、新しいものを購入する方がいいんで
しょうね・・・。
やはり皆さんなら新しく購入されますか?
マンゴープリンのふたが落ちても何も困りませんし、カレーの皿をさっさと洗っておけばよかったの
ですが(いつもは妻が洗うのですが、子どもを寝かしつけていたのでそのままでした)、こんなことも
あるもんですね・・・(涙
これからは片手に大事なものを持っているときは、他のものは持ちません。
皆さんもお気をつけ下さい・・・。
3点
>Giftszungeさん
熱くなるのは分からなくも無いけど、少ししつこすぎ。
やりすぎるとdigiさんみたいになってしまいますよ...
書込番号:7906168
2点
おっと、ちょうど見ていたらレスが入りました。
前のレスで、とうとう壊れたかと思いましたよ(笑)
っていうか、Giftszungeさん、ネタじゃなくてマジみたいですね。
>「それで回復し、もしその後しばらくの継続使用に問題なければ、
>接点を油膜で保護していれば、半永久的にまず問題とならない。」
いや、ですから、その前提条件がおかしいって言ってるのですよ。
しばらく動いていたら、「半永久的にまず問題とならない」って言ってるじゃないすか。
普通どおりに使っても良いような主張なら、完全復活という意味じゃないんですか?
カレー水に漬けたCFでもGiftszungeさん方式で洗浄して、
しばらく動いていたなら、完全にもとどおりと主張していると読み取れませんか?
しかも、端子に接点復活剤をベトベト塗って。
それを否定しているのですよ。
カレー水に漬かったICですよ。アルコールで振ったくらいで、
樹脂モールドと電極の間のミクロな隙間から入ったカレー水まで完全除去できます?
カレーは塩分ありますし、腐食はどんどん進行しますよ。
(樹脂モールドと防水パッキンと勘違いしたままなら理解できないでしょうけど)
端子だって、金メッキがあるんですから、むやみに液体塗らないほうが良いに決まってませんか?
塗った接点復活剤がはみ出したり、回路にかかればどうなるかわかってます?
>8GBのCFなんて、今時デジタル一眼以外に価値を活かす使い道はない。
いや、デジタル一眼で使うこを否定していませんよ。
万一のときに写真が消失しても損害が少ないような写真を撮るときに使うとか、
そういう「使い方」ってことですよ。
ここで改めて聞きますが、ICの樹脂モールドって防水なんですか?
防水じゃなかったら、Giftszungeさんの前提条件こそ、すべて崩れちゃうと思うんですけど(笑)
書込番号:7906188
6点
Depeche詩織さん
> 熱くなるのは分からなくも無いけど、少ししつこすぎ。
はあい、了解しました。
> やりすぎるとdさんみたいになってしまいますよ...
まあ、彼もそこまではしつこくないか。
執拗にしつこすぎて失礼しました。。。。
書込番号:7906808
0点
私が以前オーディオやってたときは接点復活財の類は絶対に使うなといわれていました
なぜかといいますと、最初は復活したように見えても、残った油分に埃が付着し
だんだんと固まって返って悪くなるわけです
私も最初はポリコールジェットとか使ったことがあります
最初は調子いいのですが、後になってみてみると接点が黒くなってます
そして布で拭くと汚れが、、、
アルコール等の乾燥して成分の残らないもので清掃するほうがいいでしょうね
ましてやカメラの本体側のコネクタに油分が残るようなことは絶対に止めましょう
埃が付いても奥ですから清掃できません
書込番号:7907195
1点
カレーの池に落とされたのは金のExtremeIIIですか?それとも銀のExtremeIIIですか?
金⇒http://kakaku.com/item/00516010508/
銀⇒http://kakaku.com/item/00516010375/
#それとも鉄の…⇒http://www.ryouto.jp/camera/camera021.html (←おいっ(^^;;;)
どちらにしても、今や(個人の感覚にもよりますが)そんなに高価なモノでもないと思います。
気になるなら新品を買い直すのがベストでは?
私もつい先日、キタムラで新しい方のExtreme III 8GB (30MB/sタイプ。上に書いた“金”の方)
を買いましたが、16,000円ぐらいでした。ご参考まで。
書込番号:7908559
0点
Giftszungeさんの投稿文は興味深く読ませていただいておりましたが、
今回の以下の部分に関しては他の方のご指摘通り
掲示板での啓蒙はお控え下さった方が適当かと思われます。
> さらに言えば、完全に乾燥させて回復した後、
> 接点部に、不揮発性の油類を塗布すると良い。
> 接点の表面を油膜で被膜し、酸化、接触不良を防ぐことができる。
> 理想的には、サンハヤトのポリコールジェット(接点復活材)が良い。
ここを利用される多くの方が所有する大切な機材の使用に関し
この掲示板で入手した今回のような誤った情報が、『万が一』の結果を
もたらした場合、Giftszungeさん、あなたは責任持てますか?
やはりD300クラスの機材ともなりますと、購入にはそれなりの資金を
皆さん投入なさっているはずですので、Nikonのオフィシャルな見解として
Giftszungeさんのご意見が肯定されるのであれば
製品保証も有効となりましょうから、みなさんご安心なさると思います。
書込番号:7908605
2点
>この掲示板で入手した今回のような誤った情報が、『万が一』の結果を
もたらした場合、Giftszungeさん、あなたは責任持てますか?
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#1
>掲示板の利用は自己責任です
それはそうと、ちぇん爺ぃさんもNikkor Club MateさんもGiftszungeさんの書き込みを読み直した方が良いと思います。
書込番号:7908643
0点
小鳥さん、土曜日におつかれさまです。
>http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#1
>>掲示板の利用は自己責任です
それはもちろんそうですが
自己責任だからと言って、マネして不幸になる人がいる可能性もあり、
接点復活剤付きのD300が増えたら、幸せな人はいないでしょう。
小鳥さん、あなたは自分のCFに不揮発の接点復活剤を塗って、
自分の高価なカメラの端子に、ずっと液体が乗った状態にできますか?
すぐに黒ずんできますよ。
読み直すも何もGiftszungeさんの言ってることはこの2点でしょう。
・水没してもアルコール洗浄して乾燥させた後、しばらく使って正常なら、
普通に使っても半永久的に問題はおきない
・濡れてしまった端子には、不揮発の接点復活剤を塗るべき
どっちも安易に信じたり、マネしてはいけないことですよ。
書込番号:7908752
3点
私の専門は電気電子工学で、長らく大手企業で半導体や電子部品などの品質管理・品質保証もやってきましたが、それからいくと乾燥させてデータが再生できても、いつまで問題なく安心して使えるかは懐疑的です。
接点復活剤は接点が酸化して酸化皮膜ができているときには意味があるでしょうが、このような場合には使わないほうが無難です。
無水アルコールで洗浄するという話もあるようですが、アルコールは極めて小さな隙間からでも内部に染みこむでしょうから、かえって汚れを溶かし込んで内部に入ってしまい、良くないかも。
再生できたデータは別のところに保存するとして、水中に落としたCFはもう使わないほうが賢明かもよ。
書込番号:7908814
2点
今回の場合のみの説明です。オールマイティーな方法ではありませんのでご注意下さい。
また、実行は自己責任ですので宜しくお願いします。
まず、水道水で洗ってはいけません。
水道水には通電性があり、内部情報が消える可能性があります。
また、乾燥後には各種不純物が内部に残り腐食を促進します。
洗剤も使用しないで下さい。
界面活性剤が内部に入ると、後から水洗いしても除去する事が出来ません。
また、一部パーツは微細な隙間の存在で機能を実現している物があり、界面活性剤で隙間が埋まると性能を維持できなくなる可能性があります。
アルコール等の使用も行わないで下さい。
殆どのプラスチックにはアルコール耐性がありますが、全てのプラスチックが耐えられる訳ではありません。
また、密封用として使われるスポンジや合成樹脂が溶ける可能性があります。
なので、今回の場合・・・
素早く引き上げた後に表面の汚れや水分を可能な限りタオル等で拭き取り、細部をティッシュ等で拭きます。
すぐさまカー用品店に走り、バッテリー用補充液(添加剤等の入っていない可能な限り純水に近い物)を購入します。
※純水であれば通電しませんし、乾燥後に何かが残る事もありません
作業前に純水を容器ごと湯煎して温めておきます。
適当な容器(出来ればプラスチック製)を水洗いした後、適量の純水を入れ、最初は素早く数回メモリを潜らせます。
※汚れが内部に入らないように+汚れた水で洗わないように
純水を入れ替え、今度はメモリ全体を水中で動かし、汚れを洗い落とします。
※油分を含む汚れの場合は、汚れの付いている面を上にして洗います。
※純水の温度が高い方が効果があります
割り箸等でメモリを固定し、端子部分だけを水につけ、容器外側を割り箸や棒状の物で叩き、水に細かな振動を加え、不純物の排出を促します。
※堅い容器だと効果が少なくなります
※男性の場合はひげそりを容器に押し当てて振動を与えると効果的です
歯ブラシで端子部分を軽く擦り、汚れの除去を促します。
※歯ブラシで擦り落とすのではなく、歯ブラシの先で発生する細かな衝撃を利用します
超音波洗浄機がある場合、端子部のみを水につけて洗います。
純水を交換しつつ納得いくまで繰り返します。
水分を拭き取り、端子部分はコヨリ状にしたティッシュで水分を吸い出した後、タオルの上に端子部分を上にして置き、乾燥させます。
※割り箸等で縦に固定します
乾燥後はカメラには繋げず、先ずはカードリーダーでデータを吸い出します。
※内部で短絡しても影響が少ないので
メモリのチェックを行い、十分に確証が持てたらカメラで使用します。
書込番号:7916232
4点
> すぐさまカー用品店に走り、バッテリー用補充液(添加剤等の入っていない可能な限り純水に近い物)を購入します。
あなたはバッテリー補充液の『蒸留水』を、
チップ洗浄等の特殊用途で使用する『純水』と勘違いしていませんか?
まさか工業用の純水がカー用品店で販売されているとでも、、、
だとしたら場合によっては他の方に要らぬ迷惑をかける恐れもありますので、
前出の方(Giftszungeさん)と同様、その場の思いつきで無責任な投稿をなさることは
控えられた方が賢明だと思います。
書込番号:7916369
5点
皆様アドバイスありがとうございました。
また、返信がなかなかできずお詫びいたします。
改めてスレッドを読み返してみると、いろいろな方法をご教示頂きました。
洗浄方法、接点復活剤の是非など大変参考になりました。
ただ、そこまでできる技術力がありませんので、もう乾いているだろうと判断して、ダメもとで
昨日カードリーダで読み込ませてみました。
・・・結果は問題なく、読み込めました。
D300では試していないものの、おそらく問題ないと思います。
ちなみに接点復活剤は是非もありますが、なかったので試していません。
今後は予備用として利用します。
しばらくは手持ちのCFでやりくりしようと考えています。
ただLAW+JPEGで撮影しているので、最低でも4GBくらいないとあっという間にいっぱいになりそうです。
次はExtremeIVかなと思ったりもしますが、高速連写はしないため、IIIで問題なかったんですが・・・。
ちなみにLUCARIOさん曰く、金のIIIでした。そういうノリ大好きです(笑)
少し予想外の方向に進んでしまっているような気がしないでもないですが、皆様それぞれご好意で
アドバイスをして頂いていると信じていますので、穏便に書き込みをして頂ければと思います(^^
(私が言うことではありませんが・・・)
今後同じような事故(?)に遭遇された方のお役に立てれば幸いです。
皆様も大事なものを片手に持って入る時は、他に何も持たないことをお勧めします。
本当にありがとうございました。
書込番号:7916654
1点
>あなたはバッテリー補充液の『蒸留水』を、
>チップ洗浄等の特殊用途で使用する『純水』と勘違いしていませんか?
>まさか工業用の純水がカー用品店で販売されているとでも、、、
水没カメラを洗浄するための洗浄水には基本的に「イオン交換水(純水)」が使われています。
超純水は価格や保管の面から一般修理に使うには適していない上、必要であるのは「ある一定の非通電性と清浄性を兼ね備えた液体」と言う事もあり、イオン交換水で必要十分だからです。
※日研テクノ(1999当時)のお客様のカメラ修理時の説明より
ただし、市販のバッテリー用交換液(イオン交換水)には精製純度の低いものや、バッテリーへの添加剤が含まれている事もあり、選別が必要であるため「可能な限り純水に近い物(添加物無し)」と書きました。
※古河薬品工業製の物が妥当です
実際の修理では修理対商品の種類によっては初期の洗浄にろ過した水道水も多用しています。
ろ過した水道水は絶縁性があまり期待できないものの、通電されていなければ問題となる事は少なく、後の行程で更に高度に洗浄される事もあり使用されています。
導電性についてですが、カメラの最終洗浄には1〜3MΩ・cm程度のカートリッジ式(イオン交換式)純水を主に使用します。
市販のバッテリー用補充液の精製精度の高い物が100k〜1MΩ・cmであり、水道水の10KΩ・cmと比べて10倍以上の抵抗値を持っています。
更に、前述の通り高精度に不純物も取り除かれており、手軽に入手できるレベルとしては最高と言っても過言ではありません。
以上のような理由から工業用の純水の使用は絶対条件ではなく、精度を保ったイオン交換水で十分だと言えます。
それらを踏まえ、比較的簡易に入手しやすいのがバッテリー用補充液であるので、それをお勧めしました。
書込番号:7916731
7点
ここは広く開かれた掲示板です。
カメラ関連のトピックの場ですが、老若男女・ビギナーから上級者まで
さまざまな立場の方が利用しておられます。
もちろんその中には化学的な方面に疎い方も当然おいでになりますので
たとえどんな方がお読みになっても誤解を生じることなく
また大切な機材を損傷する恐れがないような配慮をお願いします。
書込番号:7925389
2点
Nikkor Club Mateさん
さんざん非難しといて数値やちゃんとした出典より引用したデータを突きつけられたら
>もちろんその中には化学的な方面に疎い方も当然おいでになりますので
>たとえどんな方がお読みになっても誤解を生じることなく
>また大切な機材を損傷する恐れがないような配慮をお願いします。
ってずるいねぇ
掲示板はそれを理解して有効に利用するも・判らないから或いはリスクを負いたくないから
利用しないも読む方の自由なのは当たり前でしょ!
あなたの意見は有効な実体験や確かな出典を参考に記述してくれる方に対して大変失礼です!
情報は人によって受け方が違うだからと言って万人受けの絶対正解のみ記述しかない
掲示板のどこに面白みがあるのか・・
普通の脳みそなら前出の復活法の中から自分で考え選択し自己責任でやるんじゃないですか?
書込番号:7935049
6点
前後の流れもありますが、書かれている内容も初心者の立場を考慮したものなので、特に問題無いと言う事で良いのではないでしょうか?
※同様の書き込みをされる方にも影響がありますし、文字数の制限から説明を端折った事も事実ですから
次はもう少し分かりやすい文を書けるように気を付けます。
・・・
修理業者では水没カメラをイオン交換水で洗浄する、とは書いてありますが、当然丸洗いではありません。
カメラやレンズ内部には少量のシリコンオイルが使われていたり、グリスやそれに相当する潤滑材が塗布・充填されている為、分解してから各部品毎に適切な処方で洗浄します。
※それらの潤滑材が水で溶け散り、別の場所に付着するとまずいので
洗浄後に適切な位置に適切な量の潤滑材の塗布・充填も行う必要がありますので、自力で洗浄するのは事実上不可能と考えてもらって構わないでしょう。
※私の愛用していたデジカメが、札幌に近い味噌ラーメン海でデジカメ界初(多分)の水深0.00005kmの最大潜水深度を打ち立てた際、なんとか分解・洗浄・回復に成功した事はありますが、道具と知識(と時間)があっても難しい作業でした(結局買い換えました)
と言う訳で、意図せず水没させた機器はその手の潤滑材が内部で溶け散り、本来付着してはならない場所にそれらが付着している可能性があります。
水没させてしまったら可能な限り点検と修理に出すようにしてください。
その際は、水気を可能な限りふき取ったら新聞紙等の荒紙やタオルでカメラを包み、食品に付いている乾燥剤をあるだけ放り込み、手元にあれば脱酸素材も放り込んでビニール袋で密封して修理に出します。
※脱酸素材は錆の進行の遅延に有効です
※アウトドア方面でカメラを多用する人は、密封容器に乾燥剤を集めておく事をお勧めします
書込番号:7943337
2点
たとえどのような考察に基づいた対応策でも、
このような経緯でトラブルに見舞われたメディアを『修復』し、
実際にD300で再使用・・・結果として何らかのトラブルが発生した場合
(株)ニコンはその因果関係云々を検証することなく
顧客側の誤った使用に起因するものである、との結論を出すはずです。
したがいましてF340Eさんにおかれましても、これ以上の無責任な投稿をお控え下さるよう
お願いしたいと思います。(もちろん「無責任」という言葉には
あなた様の論旨に汎用性がない、という主旨で使わせていただきました。)
また、このスレッドをご覧の皆様も、疑問点はすべてメーカーのサービスに
お問い合わせになられることを、お薦めします。
くれぐれも大切な機材を損傷することのないようお気をつけ下さい。
書込番号:7946135
1点
>また、このスレッドをご覧の皆様も、疑問点はすべてメーカーのサービスに
>お問い合わせになられることを、お薦めします。
>くれぐれも大切な機材を損傷することのないようお気をつけ下さい。
口コミスレそのものの否定と同じでしょうに・・
そんなこと言い出したら社外バッテリーも社外フラッシュ・社外レリーズボタンも
レンズのプロテクターその他もろもろ・・すべてメーカーは推奨してませんが?
社外レンズも厳密には推奨外です。
皆さんそんなことは判った上で、情報を出し合ったり選択したりしてますから、今更
Nikkor Club Mateさんがご指摘されるまでも無いと申し上げております。
再三くどくどと釘さすその発言が情報提供者に対し失礼だと申し上げているのです。
大人ならそのあたり気付いて下さい。
書込番号:7947542
3点
誤解を招きやすそうなので言っておきますが
上記は
あくまでもメーカーが推奨しないことのみを選択した場合
著しく現実とかけ離れた選択しか無くなる事の例として
記述しております。
ご理解ください!!
書込番号:7947574
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















