このページのスレッド一覧(全231スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 14 | 2009年6月10日 22:06 | |
| 19 | 19 | 2009年6月10日 15:37 | |
| 4 | 5 | 2009年6月2日 09:00 | |
| 28 | 22 | 2009年6月10日 21:09 | |
| 39 | 16 | 2009年5月31日 13:12 | |
| 41 | 50 | 2009年6月9日 19:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ファインダー倍率についてよくわからないことがあったため、ファインダーに拘りがあり、
詳しい方が多く集まっているであろうD300板に書き込ませていただきました。
ファインダー倍率は、50mmレンズを装着して肉眼で見た被写体の大きさと、ファインダーでの
被写体の大きさの比率を表しているのはわかっているのですが、その比率は被写体のどこを
基準に求められた数値なのかがわかりません。
たぶん被写体の長さの比率だとは思うのですが、面積の比率かもしれないとも思い、質問させて
いただきました。
一応自分でいろいろ試してみて、面積比と考えた場合と、長さの比と考えた場合の2通りの
ファインダーサイズの比較画像も作ってみました。
以下はそれぞれの場合のファインダーサイズ比です。
・面積比
D700 95%x(0.849x0.849)=0.68
D300 100%x(0.97x0.97)÷(1.52x1.52)=0.41
D40 95%x(0.895x0.895)÷(1.52x1.52)=0.33
・長さの比
D700 95%x(0.72x0.72)=0.49
D300 100%x(0.94x0.94)÷(1.52x1.52)=0.38
D40 95%x(0.8x0.8)÷(1.52x1.52)=0.26
現物で比較するのが一番てっとり早いのかもしれませんが、あいにくD40しか持っていない
ため、それができません。
何卒ご教授頂ければと思います。
0点
トリマクロさん、こんにちは。
ファインダー倍率は、装着レンズとファインダーの接眼レンズそれぞれの焦点距離の比率をもとに、計算で出される数値です。
(望遠鏡などの倍率計算と同じような計算方法です)
装着レンズは50mmでピントは無限遠として計算するのが業界標準のようです。
ただ、接眼レンズの焦点距離は公表されていないので、計算で倍率を出すことはできません・・・。
書込番号:9663684
1点
--> スレ主さん
長さの比です。
従って被写体のどこでも一緒です。(ファインダー自体(というか接眼レンズ)が歪曲等していなければ)
見える大きさのことなので接眼レンズの倍率も含めた比率です。
ファインダー倍率1倍は、ファインダー像と目で直接見た被写体の大きさとが等しいので、
両目で見ると被写体が同じ大きさに重なって1つに見えます。
??ファインダー倍率1倍なんていう機種・レンズはないだろう・・・??
いえ、適度な範囲のズームレンズを付ければ、ズーミングの途中でぴったり1倍になるところがあります。
両目で見ながらズーミングすると、途中で被写体が1つになります。
縦位置だと両目で見やすいので、良く分かります。
書込番号:9663800
![]()
2点
> 適度な範囲のズームレンズを付ければ、ズーミングの途中でぴったり1倍になるところがあります。
自己レスで補足しますと、これが「中間値の定理」です。
書込番号:9664099
0点
アナスチグマートさん
>装着レンズは50mmでピントは無限遠として計算するのが業界標準のようです。
補足して頂きありがとうございます。
>計算で倍率を出すことはできません・・・。
接眼レンズの倍率はわからなくて大丈夫ですよ。
もう必要な倍率はメーカーの公表数値でわかっているので。
質問は、被写体のどの部分を比較してその倍率を出しているか知りたいという内容なんです。
デジ(Digi)さん
>長さの比です。
やはりそうですか。
そうなるとファインダーの面積を計算する場合は、35mm換算値と同様に縦辺横辺それぞれに
倍率が掛かるということになりますね。(なんで1.52を2回掛けるんだと思われる方がいらっ
しゃるかもしれませんが、フルサイズとAPS-Cは面積比で2.31倍(1.52x1.52)違うからです。
倍率の計算なら1回で良いのですが、面積は縦辺x横辺なのでそれぞれにかけます。)
「中間値の定理」につきましては専門用語のため(私がアホなため)スルーさせていただきましたが(笑)
豆知識のご紹介ありがとうございました。
今回の件、実はD40にマグニファイヤーx1.36を付けたら、ファインダーの大きさはどのくらい
になるのか、ただそれが知りたかっただけだったりするのですが(笑)デジさんいわく、
倍率は長さの比ということで計算すると、D40x1.36のファインダーはD3、D700とほぼ同等の
広さになることになりますね。
本当かしら。
書込番号:9664516
0点
>被写体のどの部分を比較してその倍率を出しているか知りたいという内容なんです。
倍率自体は光学系の配置だけで決まる値なので、何かを撮影もしくは観察して倍率を出しているわけではありません。
トリマクロさんが知りたいのは、ファインダー倍率が異なる場合に、ファインダーがどのくらいの大きさに見えるのか、ということでしょうか?
もしご自身で相対比較される場合は、デジ(Digi)さんのコメントの通り、被写体の面積ではなく物体の縦もしくは横の比で比較できます。
言葉だと分かりにくいと思いますので、参考までに50mmレンズを使ってS5ProとF3のファインダーを撮影してみました。
それぞれのファインダーの性能は以下の通りです。
S5Pro:倍率0.94倍、視野率95%(素子サイズ23.0mmx15.5mm)
F3アイレベル:倍率0.80倍、視野率100%(素子?サイズ36mmx24mm)
大きさは相対比較できるよう同じ条件に揃えてあります
もし良ければ、この写真を使って遊んでみてください。
(歪曲がありますが、あまり気にせずおおざっぱに見てください)
見当違いのコメントであれば、適当にスルーしてください(笑)
書込番号:9664891
3点
追加で、カメラが同じで倍率だけが異なる場合の例も添付します。
S5Proにファインダー倍率を1.17倍するDK-21Mをつけた場合の写真をUPします。
DK-21Mをつけると、0.94*1.17≒1.1倍相当になっている、はずです。
レンズは共に50mm、ピント∞です。
ただ、私のカメラだとDK-21M付きは左右がケラれてしまってうまく撮れませんでした。
F3でも倍率が異なるファインダーを持っているので、ついでにF3でファインダーだけ代えて撮影してみました。
F3アイレベルファインダー:倍率0.80倍、視野率100%
F3アクションファインダー:倍率0.60倍、視野率100%
いくらかでも参考になれば幸いです。
書込番号:9665066
![]()
1点
アナスチグマートさん
ありがとうございます!
感謝感激です。
お手数お掛けしてしまい申し訳ありません。
面積を求める計算式に当てはめて、合ってるのかどうか遊んでみようと思います。
結果報告(いらないかな?)もさせて頂きますのでよろしくです。
書込番号:9665381
0点
アナスチグマートさん
早速、スレの最初に書き込んだ計算式に当てはめて、果たして式があっているのかどうか試してみました。
すると、どうやらまさにファインダーの面積比を求める計算式だと言うことがわかりました。
比較した画像をアップしたのでご覧ください。
投稿してくださった画像と比較するために、F3の画像のみ、私が計算式で作ったF3画像と大きさ
を合わせてあります。
デジさん、アナスチグマートさん、ご教授ありがとうございました。
書込番号:9665808
0点
> 今回の件、実はD40にマグニファイヤーx1.36を付けたら、ファインダーの大きさはどのくらいになるのか、
> ただそれが知りたかっただけだったりするのですが(笑)
> デジさんいわく、倍率は長さの比ということで計算すると、
> D40x1.36のファインダーはD3、D700とほぼ同等の広さになることになりますね。
> 本当かしら。
私は、ファインダー視野率は長さの比だと申し上げたわけで、
それ以外のものについてはレスしていませんが・・・・
一般論ですが、双眼鏡や顕微鏡等の光学機器の倍率は長さの比です。
ただ単に倍率といえば、長さの比以外はありえません。
ただし、一部の無名メーカーの低価格品について(少なくとも過去には)、倍率を面積比で表すという事例がありました。
2倍のところを4倍と表示し、5倍なのに25倍と表示していたわけです。
目的の「マグニファイヤーx1.36」というのについては、それが長さの比かどうかは全くわかりません。
それはニコンのじゃないですよね・・・。
書込番号:9666143
0点
> デジさんいわく、倍率は長さの比ということで計算すると、
> D40x1.36のファインダーはD3、D700とほぼ同等の広さになることになりますね。
> 本当かしら。
いやいやいや(汗)
勘違いしすぎですよ。
デジさんいわくはあくまで「倍率は長さの比ということで」までです。
文章の区切り方が悪かったですね、気をつけます。
ちなみに「本当かしら」というのは、デジさんを疑って書いたわけではなく、D40x1.36の
ファインダーはD3、D700とほぼ同等の広さになるかもという自分の考えに対して、怪しいなぁ
という気持を込めて書いただけです。
いわれのないイチャモンを付けるような、そんな不思議コメントはしませんよ(笑)
>目的の「マグニファイヤーx1.36」というのについては、それが長さの比かどうかは全く
>わかりません。
>それはニコンのじゃないですよね・・・。
仰るとおり純正ではないので、比率に関してはかなり怪しいですね。
あくまで「D40に1.36倍のマグニをつけたらどんだけ広くなるか」ということに興味を持った
だけなので、現物のマグニファイヤーをつるし上げてどうのこうの言うつもりはないんです。
買うわけじゃないんで。
書込番号:9667654
0点
分かったようで分からないところが多かったので、興味深く読ませて頂いた者です。
が、結局よくわかんなかったりして(^_^;。いや、自分がよく考えていないだけです。
見た目の倍率が高くても、見えるファインダーの広さが狭かったり、使い勝手を考えるとどの数字をどう見たらいいのかが複雑ですよね。カタログスペックからかなり考えないと結局素人にはよく分かりません。あはは
アナスチグマートさんの写真は「百聞は一見にしかず」ってやつですね。
で、S5proはF3より倍率が高い故に、像は"大きく"見えるけれど、ファインダーの広さはF3をマスキングしたようで結局狭く"小さい"…。
これが、カタログの言うところの「ファインダー倍率」と、価格の板で見かけるトリマクロさんが行っていたような「÷1.5うんぬん」の世界なんでしょうか?
で、結局「÷1.5」?「÷(1.5×1.5)」?
さらにさらに、マグニファイヤーの「○倍」と言うのは長さ?面積?高いカタログスペックをだすなら面積で書く方が有利?
マグニファイヤーで大きくなるのは像の大きさ?ファインダーの広さ?
なんだかいろんなものが同じように語られているような・・・・?????
混乱してしまうのは自分だけでしょうか?
あ、僕だけですね…
書込番号:9675745
0点
naga326さん
>で、結局「÷1.5」?「÷(1.5×1.5)」?
>さらにさらに、マグニファイヤーの「○倍」と言うのは長さ?面積?高いカタログスペック
>をだすなら面積で書く方が有利?
> マグニファイヤーで大きくなるのは像の大きさ?ファインダーの広さ?
ファインダー倍率(ファインダーから見える被写体の大きさ)だけを比較する場合は、÷1.5
だけで良いのですが、ファインダーの見える大きさ(面積)を比較する場合は÷(1.5x1.5)
するわけです。
例えば、300mmのレンズと600mmのレンズを比べた場合、300mmに対し600mmは倍率2倍となり、
被写体が2倍大きく見えるわけですが、写る面積(広さ)は半分ではなく、600mmは300mmの4分
の1の広さとなります。(縦辺、横辺それぞれが2分の1になるからです。)
ファインダーの倍率も、考え方は一緒だと思います。
マグニファイヤーは、目で見えているファインダー像を、そのまま拡大するいわゆる虫メガネ
みたいな物ですから、被写体もファインダーの面積も大きくなります。
マグニファイヤーの倍率が1.2倍の場合、取り付けるとファインダー倍率が1.2倍になり、
ファインダーの大きさ(面積)は(1.2x1.2、縦横それぞれ1.2倍される)倍になります。
考え方はやはり上のレンズの場合と一緒です。
よく、ファインダー倍率とファインダーの広さをごっちゃに考えている人がいますね。
倍率(直線)と広さ(面積)の計算方法は違うのです。
・ファインダー倍率
D700 =0.72
D300 0.94÷1.52=0.62
*視野率は倍率とは無関係なので、計算には含めません。
・ファインダーの広さ(面積)・・・1=視野率100%、倍率1.0倍のフルサイズファインダー
D700 0.95x(0.72x0.72)=0.492
D300 1.0x(0.94x0.94)÷(1.52x1.52)=0.382
*面積は縦x横なので、それぞれに掛ける・割る必要があり、そのための「2回」なのです。
実際に、NikonのフルサイズとAPS-Cの画角は1.52倍の差ですが、素子の面積は2.31倍(1.52x1.52)
違います。(1.5ではなく、1.52と書くのは細かいと思われるかもしれませんが、面積を
出す上では、0.02の差は結構大きい差なんです。計算してみるとわかります。)
現状のカタログでの倍率表記では、確かにフルサイズとAPS-Cのファインダーサイズの違いが
つかみづらく、どうしてもフルサイズ=圧倒的に大きいというイメージが先行していますね。
面積比でもし表記したなら、D700の面積比0.492というのは、いかにフルサイズの中でも
小さいかがわかります。
F3が倍率0.8でD700が0.72ですから、倍率だけ見ればそんなにかわらないかと思えば、面積比
ではF3が0.64、D700が0.492なので、D700はF3より2割ほど狭く見えることになります。
フルサイズでは視野率のウェイトが大きく、大きいファインダーになればなるほど、わずかな
視野率の%でさえ、広さに出てきます。
D700はD40と同じ95%なのでそこが影響しているわけです。
書込番号:9677151
1点
ふむふむふむ、です。
「実物見なけりゃ分からない」
から脱却できそうです。
倍率云々より、広いファインダーがほしいnaga326ですが、ライブビュー等に力が入るこれからは、ファインダーはおろそかにされていくんでしょうね(;_;)
他社ですが、α900はそんな「旧世代一眼レフ」最後の機種になってしまうのでしょうか…。ミノルタの集大成ですかね?最近あちらさんは一眼もSONYmodeに切り替わったようですので…。
今回は、勉強になりました。有難うございます。<(_ _)>
書込番号:9680457
0点
こんにちは いつもお世話になります。
D300には倍率色収差補正が搭載されているとのことですが、そのことについてお聞きいたします。
質問1 D300の取扱説明書やメニューを見ても倍率色収差補正についての記載が無いのですが、これは常に自動的に働いていると解釈していいのですか?
質問2 D90やD5000には倍率色収差補正機能は搭載されていますか?
質問3 RAWファイルには倍率色収差補正は反映されていますか?因みに私の使っている現像ソフトはSilkyPix3です。
宜しくお願いします。
0点
yuki t さん
URLの貼付ありがとうございました。
やはりON/OFFは無く常に自動的に働いているみたいですね。
非CPUレンズも時々使うので、MFレンズにも対応しているとのことで安心しました。
書込番号:9654915
0点
kyonkiさん、こんにちは。
既に質問1は解決済みのようですね (^^
質問2は持っていないのでパスして。
質問3ですが、RAWデータというのは、データそのものに
加工編集されるものではありません。
倍率色収差補正は、単にONであるというパラメータとして
存在しているだけなので、現像ソフト側でパラメータを
判断して、色収差を補正してモニタに表示します。
従って、ニコン純正の現像ソフトでなければ、反映されません。
書込番号:9654932
![]()
3点
あ、ちなみに、SILKYPIXでRAWを開くとき、SILKYPIX独自の
色収差補正が自動的に掛かる仕様であれば、どんなカメラであれ、
開いたときに色収差が補正されると思います。
これは、開くソフトの仕様次第です。
カメラが色収差補正を掛けたRAWデータを生成する訳ではありません。
書込番号:9654951
3点
じょばんにさん こんにちは
やはりそうですか。
SilkyPixにも色収差補正はあるので、現像時にパラメーターを追い込んでやるということですね。(ちょっと面倒か‥^^;)
ありがとうございました。
書込番号:9654965
0点
>自動的に掛かる仕様
このことについてはSilkyPixのほうを調べてみますね。
ありがとうございます。
書込番号:9654977
0点
SILKYPIX Developer Studioの倍率色収差補正は自動的にはかからないと思いますよ。
パナソニックのカメラの場合は例外動作しているようですが。
書込番号:9654989
![]()
2点
JPEGの場合、D300 / D90 / D5000すべて倍率色収差補正が自動でかかっていますね。
RAWの場合は、ファイルそのものには記録されるわけではありませんが、
Capture NX2でNEFファイルを開くと自動でonになります。また、軸上色収差補正を手動でonにすることもできます。
View NXでは自動倍率色収差補正機能はありませんが、軸上色収差補正を手動でonにすることはできます。
書込番号:9654999
3点
「軸上色収差補正」は軸上色収差に起因する「特徴的な色にじみ」を軽減する機能で、「収差」を補正する機能ではないことに注意してください。
書込番号:9655007
2点
kuma_san_A1さん こんにちは
>自動的にはかからないと思いますよ。
>パナソニックのカメラの場合は例外動作しているようですが。
そうですか。ちょっと残念です。
パナのカメラはSilkyPixが同包されていますからね。
Power Mac G5さん こんにちは
D90のみならずD5000にも搭載されていますか!
これでD5000のポイントがまた上がりましたね。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:9655014
0点
≫Power Mac G5さん
> View NXでは自動倍率色収差補正機能はありませんが、
確か、View NXでは、パラメータはありませんが、自動的に
色収差補正が掛かるようになっている筈です。
最新は、Ver.1.3.0ですが、倍率色収差補正は、Ver.1.2.2
から対応しています。
書込番号:9655024
1点
皆様、素早いご回答ありがとうございました。
なお、GOODアンサーは3っつしか選べませんのでご了承ください。
m−m
書込番号:9655054
0点
じょばんにさん
>確か、View NXでは、パラメータはありませんが、自動的に色収差補正が掛かるようになっている筈です。
おお、そうでしたか。情報ありがとうございます。
書込番号:9656121
1点
kyonkiさん こんばんは
私はこの機能をCaptureNX2上で使っていますが、驚く精度で補正してくれますよね。
最初は、わが眼を疑いました。
我慢をしてNX系を使ってきた甲斐がありました。
書込番号:9656222
1点
じょばんにさん
Power Mac G5さん
私はView NXは使っていませんでしたが、なかなか侮れませんね。
Modulation Transfer Functionさん
NX2は持っていないので分りませんが、効果と現像の手間を考えるとJPEG撮りのほうがいいかなぁなどと考えています。
書込番号:9656409
1点
こんにちは。
>倍率色収差補正・・
解決済とのスレですが、追加意見を一言。
木の枝などの円柱形上な被写体で逆光気味な際に撮ると現れる現象ですね。
過度なものは、はやり抑えて欲しいものですが、ある程度はあっても自然かと。
我々は事前に木の枝が円柱だと把握しているからこそ、平坦な写真をみても
違和感が起こりません。
でもエンピツで絵などを描く場合、球形上の物体を表現する時、必ず陰りなど
を加えるのと同様、被写体が丸みを帯びたものである証の表現に役に立つ場合
もあります。
ニコン機ですと丸みを帯びた例えば花の外輪部分もシャープな実線で表現する
作例が多いのですが、そうした再現性不良を緩和する意味でもある程度必要かと。
書込番号:9668505
0点
ミホジェーンVさん
>木の枝などの円柱形上な被写体で逆光気味な際に撮ると現れる現象ですね。
細かいことをいって恐縮ですが、それは(輝度差のある輪郭部分に現れるパープルフリンジなどの)軸上色収差のほうかもしれませんね。
倍率色収差はどちらかというと周辺部のマゼンタ・グリーンの色ずれという感じでしょうか。
書込番号:9668639
0点
kyonkiさん,
Capture NXで自動色収差補正をオン、オフしたものと、
同じRAWをSLIKYPIX4.0でデフォルト現像した物の比較です。
(100%で切り抜き)
結構、効果ありますね。
書込番号:9671447
0点
ろ〜れんすさん こんにちは
申し訳ありませんレスをいただいた事に気が付きませんでした。
m−m
分かり易いサンプル画像までアップしていただきありがとうございます。
16mmというとVR16-85でしょうか。
CaptureNXもなかなか使えますね。NX2が高いので手が出せませんがCaptureNXの活用も考えてみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:9678817
0点
こんにちは
マニュアルも読んでみたのですが、どうも理解が足りずうまくいかないので、アドバイスをいただければと思います
やりたいことはAE-LボタンでAEロックをしたあと、レリーズボタンでオートフォーカス、シャッターを切るという風にしたいのですがどうもうまくいきません
AE-LボタンでAEロックをすると、レリーズボタンでAFが動作しません
基本的にAFでフォーカスロックをした後(若しくは同時)のみしかAEロックはできないものなのでしょうか?
よろしくお願いします
0点
カスタムでAEロックボタンをAEロックのみに設定するといいかもしれないですね〜。
書込番号:9636291
1点
こんにちは。
AEロック機能については、使用説明書P.114、P.303あたりで解説してありますが、
「AE-L、ホールド」に設定すればいいかと思います。
書込番号:9636300
![]()
1点
こんにちは。
カスタムメニューのf6(使用説明書のp306)
を「AE-L」
(初期設定は「AE-L/AF-L」)
にするとフォーカスロックしなくなります。
書込番号:9636308
1点
カメラの 設定ですが、D300とかは思いがけに程多機能でカスタマイズが可能です。
何度も書いてますが、Camera Control Pro 2を使うと、漏れの無い設定を体系的に把握しながらする事が出来ます。
試用期間が、設定されていますから、一度お試しに成って見られたらどうでしょうか。
書込番号:9636980
1点
みなさん御返答ありがとうございます
ちゃんと書いてあったんですね すいません、読んだつもりがそこのところを見過ごしておりました
ありがとうございました!
書込番号:9639598
0点
デジタル一眼レフカメラ購入を検討しています。
D300とD90どちらも良さそうなカメラだと思うのですが、2007年に発売された、D300と2008年に発売されたD90。新しく発売されたD90の方がカメラの出来としては良いのでは?と考えてしまうのですが、何を撮影するかとかは別として、
やはり、D300の方がカメラとしては性能が上ということになるのですか?皆さんのご意見お願いします。
0点
重さ価格が問題なければD300。
動画やLV重視ならD90。
ISO3200の画質は若干D90がいいとの評価です。
書込番号:9630973
0点
カメラとしての基本スペック(堅牢性、防塵防滴、連写、AF性能等々)はD300の方が上ですね。
画質面では後発のD90に分があるのではないでしょうか。
後、動画や外付ストロボを離しても発光させることができたり、D90には付加機能もあったりしますね。
書込番号:9630986
1点
取り敢えず機械的精度、内・外使用部品に関しては、D300が上でしょうし、ソフトに関しては、D90の方が優れてるでしょうね。
書込番号:9630991
0点
AF点数、連写コマ数、ファインダー視野率など、スペックを比較するとD300の方が上回っている点がありますね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711142.00490711094
動画が不要なら、総合的にD300の方が上じゃないでしょうか。
#動画だけはD300じゃどうしようもないので。
書込番号:9631038
0点
耐久性とかを含めた総合力はD300が上だと思います。
例えば、ぶつけた場合にD300の方は撮影が続けられるが、D90ではダメになるとか。
これはすごく大事な評価項目です。普通に使うのにはD90で充分でしょうね。
書込番号:9631106
0点
D300は、高級機
D90は、中級機
と言う区分だと思います。
書込番号:9631672
1点
demepuuさん
動画が必要であればD90ですが..D300の方が格が上ですね。
D300とD90の差ですが
1.AFセンサー
D300は51点AF(M−CAM3500)、D90は11点AFの(M−CAM1000)
2.シャッター等の機構耐久性
D300はニコンがDXのフラッグシップと称するように内部構造はD2系と似た作りしっかりしてます。
3.ボディの構造
D300は外装はマグネ、防滴防塵に配慮した構造です。
4.連写性能
MB−D10にENEL4とか装着するとD300はD2H並みの高速連写ができます
反面D90が進歩してるとすれば
5.アクテブDラインティングAutoがD90にはある。D300はAUTOなし。
ただしRAW撮りとかだと、AUTOは意味なしJPGだしだけです。
6.コントラストAFの速度が速い。
D300の場合、AFセンサーをつかったバタバタ式AFです。ただしD90のコントラスト方式が早いかというと..今一歩ですね。
JPG主体に使うのであればD90をお勧めします。RAW撮りや、高速連写への対応等、機能が必要であればD300をお勧めします。
ちなみ手持ちのD90はD5000がきてから最近稼働率が極端におちてます。D300がやはり使いやすいし、お手軽な場合はD5000の方が軽量小型ですので、D90より取り回し楽と言うのがありますので。
タフですしね。
書込番号:9631733
![]()
2点
demepuuさん
動画機能が必要でなくて、予算が許すならD300で間違いないと思います。
高感度特性など、新しいD90の方が若干良い面はありますが、D300はとても
完成度の高い良いカメラだと思います。
私はD300使ってますが、買って損のないカメラだと思います。
(正直もう1台欲しいくらい、今は安くなってますし)
書込番号:9631778
1点
私もD300とD90を天秤にかけたんですが
実機を触ったらD300しか考えられなくなりました。
機械としての操作感は圧倒的に違います。
質感というか信頼感というか,メカとしての格の違いは
厳然とあると感じました。
メニューをたどらずにダイレクトに変更できるの操作性も違いがあります。
というのがメカヲタを自認する私の感想です。
一般的には
カジュアルに使える感じとか,軽量性とか,何より動画に魅力を感じるようならば…,
というか,両方触って「こりゃD300しかない!」
って感じないのならD90にして
差額をレンズに回すのがいいと思います。
書込番号:9632302
![]()
2点
カメラとしてもメカはD300がかなり上でしょうが、高感度での画質は
新しいD90のほうが有利かも?
書込番号:9632408
1点
何をもって性能が上と見るかによって異なるかも知れません。
撮像素子という点で見ればD300もD90もほぼ同等の撮像素子を使用しているようですが、
D90の方が後発な分だけ映像の処理が最適化されいわゆる画質としては分があるようです。
ただ私が思うにカメラの性能は映像素子による画質だけで決まる物ではないと思っています。
他の方も書かれていますが、D300とD90はクラスの異なる製品です。
視野率100%のファインダーや旧レンズへの対応など、下位のランクの製品では省かれている仕様を持ち、
連続撮影速度やフォーカスポイント数など数字で差が出る部分はもとより、
数値として表に出にくい信頼性や堅牢性では悪条件の撮影の時などの適応力として
大きな性能の差として現れる場合があります。
店頭などでじっくり手にしてみればD300がD90とは別のカテゴリーの製品だと
それなりに感じられるのではと思います。
逆にそれを感じないようであればD300を選択する必要は無いのかも知れません。
書込番号:9634009
3点
スレ主様
皆様のレス通り、いろいろありますね。でも一言で言わせていただくのでしたら
「たんに写すだけなら90で十分、写真を楽しむなら300」。
書込番号:9634404
3点
>何を撮影するかとかは別として
これは「別」にしないほうが賢明と思います。
モデルチェンジ直前のマーク2とニューモデルのカローラの
どちらの性能が上かと聞かれるだけでも困りますが、
中長距離中心か近所の買い物中心かなどで、おのずと回答も絞られてくるのですから。
どちらも月面では使い物にならないし。
書込番号:9634717
2点
現行のDXフォーマット機の中から選ぶならD300に一票!
機能・性能も大切ですが私は品格にも拘ります。(笑)
すみません、D90が悪いと言う意味ではありません。
あくまでも私の好みです。
書込番号:9634911
2点
>D90の方がカメラの出来としては良いのでは?と考えてしまうのですが
カメラの出来はD300が上で、デジタルの部分(高感度ノイズとか)はD90が上だと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711094.00490711142
その他は比べるだけ野暮です。
書込番号:9636659
1点
ほとんど皆さんから出尽くしていますので、1点だけ。
サードパーティ製のレンズが、前ピンや後ピンのとき
D300なら「AF微調整」機能で、カメラ側で調整が可能ですね。
書込番号:9638140
3点
私はD300を使用し、写真ビギナーで新婚娘夫婦にはD90をプレゼントしました(^^;
書込番号:9639596
2点
D300とD90のそれぞれのコンセプトが違うような気がします。
簡単に!
D300はDX機の最上機!
D90は単純にその下。
やはり高級機には、防塵防滴、マグボディ〜、51点〜etc。
二コンは現在ここらへんを区分けのべ〜スにしてるような気がします!
比べられるのであるなら、D5000とD300で悩まれて見たらどうでしょうか?
自分的に見るとD300は!
ダイヤル部も絵でポジション分けしてないですし、見た目もプロッぽく
構成されてるはずです。
やはり、購入した方がこの様な部分を選ぶ理由もすくなからず、あるはずです。
もし?D300がこの様な部分がマ〜クや、絵で印刷されていたら、満足出来ない事にも
繋がるんじゃないでしょうか?
性能にふれる話はかなりの量になりますが!
ここらへんの話は必ずオミットされるんですけどっ!!
後は!動画機能でしょうか?
自分的に見ると、D300,D700に動画機能はいらないと思います。
この位の機種を逆にお求めされる方ならば、こだわりがあってではないでしょうか。
同じ金額、もしくは同等のランクの動画機能専用の機種を求めた方が、後後、後悔
しないような気がします!
例えば、動画機能の部分が調子悪くなったら、その機能が付いてるばっかりに
そのまま、修理(本体全て)ださなければならないのでは?
何でも付いていればそれは、便利かもしれませんが、不便な事もあると思います。
この事に、重点をおいて自分はD300とD60の二台体制にしました。
ちなみに、自分はかなり行動範囲が多いためジッツオのトラベラ〜専門です。
つまり、カメラ、イコ〜ルその周辺機器にもバランスよくお金をつかわれたほうがイイと
思います。
D3を持って1ギガあたりのPCでは心細いとか・・・・
思うに、カメラ以上の金額に周辺機器がなる場合のが多い様な気がします。
参考になればいいのですが。
書込番号:9642971
1点
demepuuさん こんにちは
私は貧乏性なので、常にコストパフォーマンスを考えてしまいます。
物を買うときは一番高い物は敬遠してしまします。
いくらお金があっても永久にベンツではなく国産車を買うと思います。
D300のほうが機能が多く、連写枚数が多く、大きくリッパに見えます。
同じ世代の撮像素子を使用したカメラは本質的に大差ない写りになると
思っています。
現在の価格ではD300もD90も十分に安いと思いますが
普通に風景やスナップ撮影する分には同じような性能で、
私にはD300は重たすぎる気がしました。
そういうわけでD90にしました。
(でも51点AFはほしかったです。)
動画は使ったことがありません。
書込番号:9647835
0点
みなさん色々とご意見ありがとうございます。
みなさんから頂いたご意見と実機をよく見比べて、もう少し楽しい悩みを続けてみます。
悩みながら、お金も貯めます。
書込番号:9680082
0点
今更ながら教えて下さい。
焦点距離が35oだとか18-200oだとかありますが、そもそもこのo数って何を表した数字なのですか?200は望遠側、18が広角側というのはわかりますが…。
お恥ずかしい質問ですがよろしくお願いします。
0点
焦点距離とは、レンズからピント面までの距離のことです。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080430A/
書込番号:9614901
1点
おはようございます。
こちらでいかがでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003264.htm
http://dejikame.jp/jikken/gakaku.html
書込番号:9614909
2点
いまどきは、価格.comに長々と書き込むより
Yahoo!でも、Gogleでも、gooでも
「焦点距離」と短く打ち込んで「検索」ボタンを押せば情報は得られますよ
書込番号:9614929
12点
横からすいません。
細かいことですがVallVillさんが紹介しているHPのセンサーサイズによる焦点距離の違いの表のところが違うよう気がします。
EOS-1D系/EOS 5D/D3(ニコンFX) 1倍
EOS-1Ds系 1.3倍
APS-Cサイズ(ニコンDX/α/ペンタックス) 1.5倍
EOS APS-Cサイズ 1.6倍
シグマ SDシリーズ 1.7倍
フォーサーズ 2倍
となってますが、EOS-1Ds系は1倍で、EOS-1D系がAPS-Hサイズで1.3倍ではないでしょうか。
必要の無いレスかもしれませんが、気持ちが悪かったので。
書込番号:9615040
4点
焦点距離自体は他の方の説明ということで端折ります。
で、焦点距離の違うレンズをカメラに装着した場合に「写る範囲」が変わります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7365211/#7375707
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7365211/#7369208
100倍するとレンズの長さや像側(カメラ側)の大きさを無視して近似できるということです。
D300(像面サイズ約16×24mm)に18mmレンズを付けたら
「1.8m先の約1.6×2.4mの範囲が写る」
、または換算焦点距離27mmなので「2.7m先の約2.4×3.6mの範囲が写る」
ということです。
単純に比例関係です。
見方を変えて充分離れた(細かいことが無視できて近似可能という意味)一定の距離での写る範囲は、焦点距離が倍になると長さが半分になります(写った結果では長さが倍)。
書込番号:9615242
1点
沢山の返信ありがとうございました。携帯からですので、パソコンでゆっくり見て勉強します。
書込番号:9615627
0点
>EOS-1Ds系は1倍で、EOS-1D系がAPS-Hサイズで1.3倍ではないでしょうか。
その筈ですね。
書込番号:9616379
1点
>いまどきは、価格.comに長々と書き込むより >>「焦点距離」と短く打ち込んで「検索」ボタンを押せば情報は得られますよ
それはスレ主さんを始めWEBを使う全ての人がわかっていると思います。
ここに書き込む事こそが コミュニケーション(.com)じゃないでしょうか?
それを言われれば このサイトの面白みが無くなるかも…?
書込番号:9617001
6点
> ここに書き込む事こそが コミュニケーション(.com)じゃないでしょうか?
ネタなんでしょうが、念のため。
.comはセカンドレベルドメインというものですが、コミュニケーションではなくコマーシャル(commercial)のことです。
主に米国企業に割り当てられていましたが、今はかなり広く使えるようになっています。
書込番号:9617098
1点
デジ(Digi)さん その通りです。さすがの博識です。
NTTコミュニケーションズが ntt.comのドメインを
使っている事の例えで持ち出した意図です。
書込番号:9617138
2点
普通の写真レンズの場合限定ですが、焦点距離とはレンズの第2主点と焦点との距離です。
ただ、上に引用されたHPはどれも不十分ですね。
まず、図がないページは落第。
ウイキペディアの図が一番良いが、広角レンズの場合の光跡が見えないので、第2主点の位置がわからない。
別の引用されたページでは、広角レンズの図は良いが、望遠レンズ図が良くない。
光跡が凹レンズで折れ曲がるべきところ、まっすぐなので、第2主点の位置が違っている。
ま、本で勉強してください。
書込番号:9617142
1点
VallVillさん、苦言をありがとうございます
その通りですわね
ワタシの意見で気分を害される方も多いでしょう
それでも、ワタシはこのスタンスを変えません
でもね、これスレってコミュニケーションになってます?
ワタシとアナタは、コミュニケーションしてるかもしれませんけど
この類のスレは、会話が成立しない事が大半ですね
成立するスレのスレ主さんは、ちゃんと勉強しています
親に何か聞いたら、いつも、まず国語辞典で調べなさいと
言われて育ってきました
それで分らないところは、一緒に考えましょうと
今私は、親と同じ事をしています
今どきの親は、コミュニケーションの方が大切だから、
先に調べなくても、まず聞いてねっていう風潮なのかなぁ
書込番号:9619693
3点
kaolyさん その通り! 先ず調べてみるが大切と思います。
書込番号:9619748
1点
確かに調べることの大切さはわかっています。ただ、難しい話はなかなか理解できないことがありますので、ついつい皆さんの親切・丁寧に教えてくださるこのサイトを頼り質問してしまいます。良いサイトを案内してくださるため、自分自身が調べきれないような情報も目にすることがあり、とても勉強になります。
教える側・教えられる側の相互関係があるからこそ現在の教育が成り立っているとも思います。分からないことに対し、自分で調べろとおっしゃる事の意味は良くわかるのですが、それを言ってしまうのはどうかと思いますが・・・。正直、言われなくても分かっていますので。
書込番号:9629919
2点
スレ主の意見に同感です。
調べる事の大切さは分かってますが、自分で努力するのは面倒です。
他人に調べてもらって、まとめて貰ったり、サイトを紹介してもらった方が
楽で、時間も節約でき、コミュニケーションも取れて一石三鳥です。
自分で調べろ。なんて言う人は、教えるだけの知識が無いのでしょうw
書込番号:9630194
0点
この書き込みを見てくださいましてありがとうございます。運命のヒトです。
D300のクチコミやその他のクチコミでよくある質問だと思いますが、アドバイスを頂ければ幸いです。
近々友人の結婚式に出席します。結婚式に向けてレンズの購入を検討しています。
所有している機材は以下になります。
・D300
・AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
・SB-900
色々なクチコミを見ますと今の機材でも十分みたいですが、F値が小さい単焦点のレンズが以前から欲しかったので、この機会に購入しようかと思っています。(特に現在のレンズに不満があるわけではありません)
購入を検討しているレンズは以下になります。
・AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
・AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
実際上記のレンズを使用されている方の感想(焦点距離やレンズの特徴など)や、結婚式にはこのレンズが良いなどありましたらアドバイスをよろしくお願い致します。(予算は上限7〜8万円くらいです)
1点
「AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G」が明るいですし、画角的にもちょうどいいのではないでしょうか。
余った予算でD40やD60をこのレンズ用に購入して、2台体制なんてのもいいかもしれません。
書込番号:9613453
2点
この2本のレンズの中で結婚式に向いているレンズといえば35mmしかないでしょうね。
でも結婚式であればズームの方が便利ではないでしょうか?
明るいレンズで選ぶとしたらタムロンSP AF28-75mmF2.8が安くてお勧めです。
書込番号:9613535
1点
>・AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G
>・AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
が欲しいということとして、私なりの解釈ですが、”単焦点”ですよね。
新郎新婦さんにそんなに近寄れるのかな?って思います。式って意外と撮影場所の取り合いになったりするし、反対に200mmくらいの望遠とか、広角でAPS-C一眼の強さを強調した方がいい絵が撮れるのかなと思ったりもします。
一眼を持って構えるだけでできるカメラマンと見られますから頑張ってくださいね。
もし、思い違いの書き込みならゴメンなさい。
書込番号:9613570
2点
おそらく・・・
今手持ちの機材が最適であって・・・
デビュー戦なら、レンズ交換なんてやってる余裕は無いと思います(^^ゞ
よっぽど、緻密にプログラムを把握して・・・最初からレンズローテーションを考えていれば別ですが。。。
現場で、状況によって臨機応変に・・・なんてのは、甘いと思いますよ♪
よっぽど、撮影に慣れているなら話は別ですが。。。
書込番号:9613583
4点
やはりD40+35mm F1.8Gを追加するのがベストかと思います。
書込番号:9613604
1点
ご予算7-8万でしたらDX35mm+D40/D60でいきましょう。4cheさんご意見に賛成。
DX35mm F1.8Gの特長はとにかくコンパクト。
切れ味はかなり良いが、引き替えに多少の二線ぼけ傾向(許容範囲内)。廉価。AF速度中くらい。
D40/D60専用で使っています。
書込番号:9613667
1点
長男の結婚式は、
D80(+SB600)に、VR18-200mm、Tamron90mm(一つ前の型)、50mmF1.4D、で望みました。
Tamron90mmの出番は殆どありませんでした。
衣替えでの入場は、50mmF1.4が活躍しました。
親の席は後方なので、VR18-200で撮ることが多かったのですが、PCで見れば真っ黒。
出も、街の写真屋さんで写真にして貰ったら、綺麗に現像して貰えました。
三男の結婚式には、前日買ったD300+Tamron17-50mmF2.8を長男に預け撮らせました。
こじんまりした式なので、長男はフラッシュ無しで、いい絵を撮ってました。
書込番号:9613718
2点
私のお勧めはAF DX フィッシュアイ Nikkor ED 10.5mm F2.8G です。
動きの少ない結婚式をアクティブに演出するにはこのィッシュアイをお勧めします。
きっと今までに見たこともないような躍動的な楽しい結婚式を演出することができると思います。
ただ本番までにこのレンズを使いこなす上での練習が必要ですが!!
書込番号:9613831
0点
#4001さんに一票です。
私も、後輩の披露宴で、D300に18-70と35F2DとSB-600を持っていきましたが、
レンズ交換する余裕などなく、35mmを使ったのは披露宴が開宴する前だけでした。。
で、撮れた写真は、かなり満足のいくものが多かったです。
16-85とSB-900をお持ちなら、当時の私の装備より遥かに上で、通常はそれだけでも十分かと思いますよ。
書込番号:9613843
1点
カメラマンで行くつもりなら予備機を。
単なる来賓なら、いまの装備で十分です。
書込番号:9613863
3点
・直接の回答にはなっていませんで、披露宴の多数の経験からだけですが、
・私は、昔はネガとポジの複数(3台)の銀塩機で対応していましたが、
今は、デジ一眼はD200しかないのですが、レンズは、披露宴には、
・DX18-70/3.5-4.5G
・ニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8S(中古ABランク4.5万円)
で対応しています。
・PowerBook G2さんの意見と同じです。
・このほかに、単焦点レンズは、50/1.4D、35/2.0D、と、SB-800、は持参しています。
・プロのカメラマンはキャノン機で純正の28-70/2.8?相当でした。
・確かに、単焦点レンズと大口径望遠ズームレンズは写りが綺麗です。
特に空気感の抜けが違います。
・デジ一眼が一台では辛いですね。レンズ交換は避けたいので。
・露出補正(左手の掌(たなごころ)利用)と、
ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”も持参して、
現場の光(光源種類)対応で、こまめにマニュアルプリセットして
色合いに注意しています。(RAWでは撮っていませんので、『一撮入魂』です)
・ひとさまざまですので、ご参考までに。
・ご存知と思いますが、披露宴などの現場の位置、光の調査、
事前の披露宴のプログラム調査と、
場所、時刻、アングル、ポジションなどの撮影企画書メモ作成、と、
辛抱強く被写体の笑顔のタイミングを待つのと、
親族同士の集合写真などの配慮をすれば喜ばれると思います。
・バウンスは、プラスマイナス3EVまでこまめに補正されるといいと思います。
直射は避けて。天井、壁の色の、人肌への写りこみを避けて。
一旦、人肌やドレスに写りこむとPhotoshopなどでも取り除くのが大変です。
・すみません。よくご存知のことで余計なお世話かもしれませんでした。
書込番号:9613955
1点
皆様、早速のお返事ありがとうございます。
二回に分けてお返事させて頂きます。
4cheさん、こんばんは。
>「AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G」が明るいですし、画角的にもちょうどいいのではないでしょうか。
>余った予算でD40やD60をこのレンズ用に購入して、2台体制なんてのもいいかもしれません。
なるほど、2台体制は考えていませんでした。ん〜、検討してみます。
ランドベンチャー09さん、こんばんは。
>この2本のレンズの中で結婚式に向いているレンズといえば35mmしかないでしょうね。
ランドベンチャー09さんも35mmのほうがいいですか。
>でも結婚式であればズームの方が便利ではないでしょうか?
>明るいレンズで選ぶとしたらタムロンSP AF28-75mmF2.8が安くてお勧めです。
確かにお値段も35mmにちょっと足せば購入出来ますね。
本当は「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」が欲しかったんですが、お値段が・・・ でもタムロンSP AF28-75mmF2.8ならいけそうです。
PowerBook G2さん、こんばんは。
>新郎新婦さんにそんなに近寄れるのかな?って思います。
>式って意外と撮影場所の取り合いになったりするし、反対に200mmくらいの望遠とか、広角でAPS-C一眼の強さを強調した方がいい絵が撮れるのかなと思ったりもします。
>一眼を持って構えるだけでできるカメラマンと見られますから頑張ってくださいね。
多分それほど近づけないかもしれません。他のクチコミでも200mmくらいの望遠は結構使えますっていうのを見たことあります。でも今回は16-85mmと単焦点で望みたいと思っていました。
頑張って撮影します!
#4001さん、こんばんは。
>今手持ちの機材が最適であって・・・
>デビュー戦なら、レンズ交換なんてやってる余裕は無いと思います(^^ゞ
>よっぽど、緻密にプログラムを把握して・・・最初からレンズローテーションを考えていれば別ですが。。。
>現場で、状況によって臨機応変に・・・なんてのは、甘いと思いますよ♪
やはり現在の機材がベストと思いますか。
デビュー戦ってわかりますか・・・ やはり現場で臨機応変はあまいですか・・・ そうですよね。他にプロのカメラマンもいるとのことなので、私は新郎新婦を撮影しつつ会場の雰囲気も撮影してプレゼントしようかと思っていました。なのでそれほど時間に追われることはないかな?と思っていますが、この考えもあまいですよね。申し訳ありません。
ブッチのパパさん、うさらネットさん、こんばんは。
お二人も2台体制がオススメですか。要検討ですね!
和差V世さん、こんばんは。
>D80(+SB600)に、VR18-200mm、Tamron90mm(一つ前の型)、50mmF1.4D、で望みました。
>Tamron90mmの出番は殆どありませんでした。
確かに親族席は後ろの方で、席をそうそう離れることも出来ないから、VR18-200mmだと良いですよね。
>三男の結婚式には、前日買ったD300+Tamron17-50mmF2.8を長男に預け撮らせました。
>こじんまりした式なので、長男はフラッシュ無しで、いい絵を撮ってました。
長男さんなら式の最中も結構動くことが出来そうですね。それだと17-50mmF2.8のほうがベストかもしれませんね。
雰囲気のある写真ならフラッシュなしで撮影したいので17-50mmF2.8みたいなレンズはいいですね。
書込番号:9614116
0点
☆電車男☆さん、こんばんは。
>私のお勧めはAF DX フィッシュアイ Nikkor ED 10.5mm F2.8G です
フィッシュアイ!いいですね!将来は所有したいレンズです。が、今回は・・・ 申し訳ありません。
D@Photoさん、こんばんは。
>#4001さんに一票です。
>私も、後輩の披露宴で、D300に18-70と35F2DとSB-600を持っていきましたが、レンズ交換する余裕などなく、35mmを使ったのは披露宴が開宴する前だけでした。。で、撮れた写真は、かなり満足のいくものが多かったです。
>16-85とSB-900をお持ちなら、当時の私の装備より遥かに上で、通常はそれだけでも十分かと思いますよ。
やはりレンズ交換なんてしてる時間ないですか。
やはり現在の機材で十分だと思われますか。もし購入するとすれば35mmですかね。
TAIL5さん、こんばんは。
>カメラマンで行くつもりなら予備機を。
>単なる来賓なら、いまの装備で十分です。
すみません、たんなる来賓です。TAIL5さんは現在の機材でも十分ということですね。わかりました。
輝峰(きほう)さん、こんばんは。
>・PowerBook G2さんの意見と同じです。
>・デジ一眼が一台では辛いですね。レンズ交換は避けたいので。
と言うことは、ニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8Sを主にご使用しているということでしょうか。今回は16-85mmと単焦点で望みたいと思っていました。
>露出補正(左手の掌(たなごころ)利用)と、ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”も持参して、現場の光(光源種類)対応で、こまめにマニュアルプリセットして色合いに注意しています。(RAWでは撮っていませんので、『一撮入魂』です)
なんか私と意気込みが違いますね。なんだか申し訳なくなってきました。
>ご存知と思いますが、披露宴などの現場の位置、光の調査、事前の披露宴のプログラム調査と、場所、時刻、アングル、ポジションなどの撮影企画書メモ作成、と、辛抱強く被写体の笑顔のタイミングを待つのと、親族同士の集合写真などの配慮をすれば喜ばれると思います。
プログラムは事前に教えてもらう予定です。あとは辛抱強く被写体の笑顔のタイミングを待って撮影してみます。(素人らしい写真、それも味かな?)
>・バウンスは、プラスマイナス3EVまでこまめに補正されるといいと思います。
>直射は避けて。天井、壁の色の、人肌への写りこみを避けて。
天井バウンスでこまめに調整しながら撮影してみます。
>・すみません。よくご存知のことで余計なお世話かもしれませんでした。
いいえ、そんなことありません。D300も所有して初めての結婚式なので、色々迷っていました。アドバイスありがとうございます。
皆様、書き込みしてすぐにこんなにアドバイス頂いて感謝致します。
1.35mmを購入
2.タムロンSP AF28-75mmF2.8を購入
3.2台体制で挑む
のどれかで再検討させて頂きます。
書込番号:9614127
0点
こんばんは。
TAIL5さんに一票!
経験上、単焦点だけでは撃沈します。意外と動きも展開も速く、ここぞってシーンは一瞬で、レンズ交換をしている暇はないです。それに式の規模にもよりますが、人が多いと動きが制限されますので、その時に単焦点では辛いです。
私は仕事ではCANON/17-55mmF2.8ISをメインにもう一台、広角か中望遠を…ってのを基本にしてました。
一台体制なら現在手持ちのVR16-85mm+SB-900で押し通す方が確実だと思います。画角的にもちょうどいいと思いますし。
欲しい単焦点は結婚式を前提に選択されるのではなく、他の用途を考えて選択された方がいいのではないでしょうか?
どちらのレンズがいいですか?の答えになっていなくてスイマセン。
書込番号:9614225
3点
私は昨年D300と18-200のみで結婚式に行きましたが、結果は惨敗でした。ISO感度をオートにしていた為ISO1600まで上がりましたが、それでもシャッタースピードは1/60(私の設定していた下限設定値)しか稼げなかったため、被写体ぶれと手ぶれのオンパレードでした。
結論からいうと、スレ主さんはフラッシュをお持ちのようですので、現在のシステムでOKだと思います。ただ、フラッシュ光の無い方が雰囲気のある写真も撮れますので、その場合はF値の明るい物があると正直便利だと思います。レンズ交換が大変なので私ならば単焦点はチョイスしませんが…(2台体制ならば単焦点があってもいいかもィ)。
今私が式に参加するならば、お手持ちのレンズでシャッタースピードを最低1/100にし、ISOをHiまで上がるようにして、ブレを無くします。ノーストロボ時は画質云々より、ブレの無い写真を優先しした方が自分自身も写真を見る側も満足度が高いと思います。
これでもシャッタースピードが1/100を稼げない場合もあるかもしれませんが、もし、財布に余裕があるのでしたらタムロンやシグマから出ている18-50F2.8(焦点距離が若干違ったかもィ)はどうでしょうか?
あくまでも私個人の話しですので、賛否両論あるかと思いますが、参考になればと思いまして。
書込番号:9614841
1点
結婚式で交換レンズを持っていっても、肝心な場面でレンズを交換しているような余裕はないと思います。わたくの場合は2台のカメラに異なるレンズを付けてレンズ交換ではなくてカメラ交換で写します。
35mmレンズは良いとは思いますが、レンズ交換に手間取って、撮影のタイミングを逃したり、あせってカメラのセットを間違ったまま撮影する危険性があり、二兎追うものは一兎をも得ずになりかねないことを覚悟でしたほうが良いと思います。
どうしてもという場合は事前に手早くレンズ交換できるように繰り返し練習して確実に写せるようにすることですね。
私もやむを得ずカメラ一台でレンズ交換しながら撮影したこともありますが、特に動きながらの場合は外したレンズをどこに置くかが最大の問題になりました。
2台体制が難しい場合は16-85mm一本でバウンス撮影やディフューザの使用を検討した方が良いと思います。
ただしどちらも一発勝負では危険が伴うので練習して感覚をつかむことが必要です。
書込番号:9614962
1点
hi+liteさん の
<一台体制なら現在手持ちのVR16-85mm+SB-900で押し通す方が確実だと思います。画角的にもちょうどいいと思いますし。
でいいと思います。
D300に変えてからは、機会がないのですが、EOS20Dの時ありました。その時のレンズは、純正の17−85 一本で、JPEGでした。
披露宴会場は意外と明るく、D300なら、感度オート、200ー800 最低シャッタースピードを125位にして、通常はノーフラッシュ。キャンドルサービスの時には、内蔵フラッシュ。これで問題ないと思います。
ホワイトバランスですが、20Dの時には、ノーフラッシュとフラッシュの併用でしたので、切り替えを忘れそうで、オートにしました。結果、カクテル光線ぬ難しさを知りました。補正も正しい色が出なくて苦労しました。RAWならどうなったか。
一度家体で試してから臨んだらどうでしょうか。
書込番号:9615091
1点
僕もスレ主さんと同じく近々友人の結婚式があり、そこでのレンズ選びに全く同じ選択肢で頭を悩ましています。
現在のシステムは、
D90+VR18-200+SB600です。
確かにこれだけでも撮影出来ない事はないのでしょうが、どうせなら下記レンズを追加導入しようかなと考えております。
1、AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gで新婦さんの背景をやわらかくぼかした写真を撮ってやりたい。
2、AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDで指輪や小物なんかも高い描写で残してやりたい。
とった理由です。プロカメラマンではないので、基本的にはVR18-200を付けっぱなしにして、用途によって単焦点に換えようかなぐらいに思ってました。
皆さんのご意見を見ていると、どちらかといえばAF-S DX NIKKOR 35mm F1.8Gの方がお勧めなようですね。僕もこのスレには興味があるので運命のヒトさんの最終的な選択を見つめさせていただきますね。
書込番号:9615201
0点
携帯から失礼します。
hi+liteさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
>経験上、単焦点だけでは撃沈します
やはり単焦点ではなく、ズームレンズのほうがいいですか。
現在持っている16-85mmに特に不満はないですが、もう少しF値が… F2.8のタムロンかシグマあたりのズームレンズを検討してみたいと思います。
>欲しい単焦点レンズは結婚式を前提に選択されるのではなく、他の用途を考えて選択された方がいいのではないでしょうか?
以前から単焦点で風景を撮影してみたく購入を考えていましたが、最後の一歩が踏み出せないでいました。結婚式でも使用出来るかな?と思い、この機会に購入をしようかと。
>どちらのレンズがいいですか?の答えになっていなくてスイマセン。
いいえ、とんでもないです。経験談はとても参考になりました。
F2.8あたりのレンズを考えたいと思います。
yu-samaさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
>D300と18-200のみで結婚式に行きましたが、結果は惨敗でした。ISO感度をオートにしていた為ISO1600まで上がりましたが、それでもシャッタースピードは1/60(私の設定していた下限設定値)しか稼げなかったため、被写体ぶれと手ぶれのオンパレードでした。
私はISOオートは1600までで、シャッタースピードの下限は1/100に、SB-900使用時はシャッタースピードの下限は1/60にしてます。似たような設定なので私もブレた写真がでてくるかもしれませんね。
>ノーストロボー時は画質云々より、ブレの無い写真を優先した方が自分自身も写真を見る側も満足感が高いと思います。
>これでもシャッタースピードが1/100を稼げない場合もあるかもしれませんが、もし、財布に余裕があるのでしたらタムロンやシグマから出ている18-50F2.8はどうでしょうか?
かなり財布の中は厳しいです。そうですね、タムロンかシグマを検討してみます。
今の段階では、現在の機材で挑むか、タムロンかシグマの標準ズームレンズを購入するかに絞りました。(単焦点レンズは気になりますが・・・)
コーミンさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
>結婚式で交換レンズを持っていっても、肝心な場面でレンズを交換しているような余裕はないと思います。
>わたくしの場合は2台のカメラに異なるレンズを付けてレンズ交換でなくカメラ交換で写します。
コーミンさんは2台体制で挑まれているんですね。
何人かの方に2台体制を勧められましたが、今回は現状維持のまま挑むか、タムロンかシグマのF2.8ズームレンズを購入で挑むかのどちらかに絞りました。(私は優柔不断なのでまた気持ちがかわるかもしれません)
>レンズ交換に手間取って、撮影のタイミングを逃したり、あせってカメラのセットを間違ったまま撮影する危険性
おっしゃる通りだと思います。今まで何回か設定を変えた後、戻さずにそのまま撮影したことがありました。初めての結婚式での撮影なら設定を間違う可能性大ですね。やはり撮影に集中するためにもレンズは一本で挑んだほうがいいですね。
やすもうさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
>披露宴会場は意外と明るく、D300なら、感度オート、200-800 最低シャッタースピードを125位にして、通常はノーフラッシュ。キャンドルサービスの時には、内蔵フラッシュ。
やすもうさんも、現在の機材でいいと思われますか。
今回の会場は数年前行ったことがあって、すこし薄暗かったような記憶があります。ですので、今のところバウンスしてガンガン撮影して、雰囲気をだしたいときはノーフラッシュでいこうかなと・・・ 失敗しそうですが・・・
ホワイトバランスは悩むところです。いつもオートか晴天しか使わないので、今回はオートのRaw撮りになるかと思います。
LovEnta!さん、こんにちは。
LovEnta!さんも近々結婚式があるんですか?もしかして私と同じ結婚式だったり・・・ それはないですね。失礼しました。
レンズは私と同じので迷われてるんですね。
今まで色々な方にアドバイスを頂いきました。
・レンズ交換をしている暇はなく、交換したとしてもシャッターチャンスを逃す可能性がある
・単焦点よりズームレンズのほうがいい
・2台体制のほうがいい
・現在の機材で大丈夫
etc
当初質問したときの2本のレンズだと、皆様35mmがオススメみたいです。
色々検討した結果今は、現在の機材で挑むか、タムロンかシグマのF2.8ズームレンズを購入して挑むかのどちらかにしました。
LovEnta!さんもレンズを決めたり購入なさった際は、また書き込みして是非教えてください!
書込番号:9615790
0点
こんにちは。解決済みだと思いますが。
わたしなら35mmではなく、50mmF1.4Dと85mmF1.8D二本にします。
3m〜6mぐらいの距離を想定してそうなりました。
室内ですし、二本のレンズならそんなに交換に手間取ることはないです。
ただ三本なら少々手間取ります。
フードをつけていれば、フードを下にして床におくことも出来ます。
式次第を説明的に撮る記録写真的なものを想定しているのでなければ、
ズームレンズで「撮れちゃった写真」を量産するより、
レンズを選んで撮影位置やアングルを選んで、絞りを考えての「撮りました写真」の方が
魅力的だと思います。
それに撮るタイミングを考えてレンズの交換をすれば、まったく問題ないと思います。
予算的にも二本で6万円くらいです。
参考にしてください。
書込番号:9616357
1点
運命の人さんこんばんは
もう解決済みかもしれませんが、以下私の経験をお話しします。
D300購入後、D80との2台態勢で、結婚式を2回。
叙勲の祝賀会を1回撮影経験しました。
D300には A-FS DX VR18-200G
予備の D80には AF NIKKOR28-200 を着けました。
200mmZOOM をつけた理由は、あまり動き回れないだろうと考えたためです。
この場面で実際に使用したのは、D300・1台だけでした。
会場の明るさは可成りあったのですが、シャッタースピードが、
100分の1と60分の1が漸くと言ったところでした。
しかし、会場の明るさにもよるでしょうが、
このレンズでも結構撮れます。
蛇足ですが、
200mmで表情のクローズアップ写真は喜ばれました。
書込番号:9616761
1点
めたぼオヤヂさん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。
>解決済みだと思いますが。
>わたしなら35mmではなく、50mmF1.4Dと85mmF1.8D二本にします。
>3m〜6mぐらいの距離を想定してそうなりました。
>式次第を説明的に撮る記録写真的なものを想定しているのでなければ、ズームレンズで「撮れちゃった写真」を量産するより、レンズを選んで撮影位置やアングルを選んで、絞りを考えての「撮りました写真」の方が魅力的だと思います。
>それに撮るタイミングを考えてレンズの交換をすれば、まったく問題ないと思います。
未だ解決はしていませんが、解決方向には向かっています。
私も35mmを候補に挙げたとき50mmと迷いました。最終的に35mmを今回の候補にした理由は、出来るだけ広角側のレンズが欲しいということでした。
確かに単焦点だと自分の足で動き回って撮影することになるかと思うので、「撮りました写真」が撮影出来ますね。その点は単焦点の魅力の一つだと思います。
しかし今は現在の機材で挑むか、タムロンかシグマのF2.8ズームレンズを購入して挑むかのどちらかにしました。
Verdant さん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。
>D300には A-FS DX VR18-200G
>予備の D80には AF NIKKOR28-200 を着けました。
Verdant さんは二台体制で挑まれたんですね。それも200mmの望遠で。確かに望遠だと近づけないときに表情のアップには最高だと思います。
でも今回は200mmくらいの望遠は諦めました。
めたぼオヤヂさん、Verdant さん、せっかくアドバイスを頂いたのに申し訳ありませんでした。今回は無理でも次回の結婚式には是非参考にさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9617201
0点
基本的には・・・ストロボ撮影が主体だと思いますし。。。
35〜70mm位の画角が一番多用すると思います。
なので・・・VR16-85mmとかAF-S18-70mmとか。。。タムロンのモデルA09(28-75mm)あたりのレンズが、結婚式では使いやすいです。
F2.8位の明るさでは・・・ノーストロボで撮影するチャンスはあまり無いと思います。
ブレブレ写真と、ISO感度でザラザラした写真を量産するだけだと思います。
キャンドルサービスや・・・暗転した室内でスポットライトを浴びるようなシーンならF2.8のレンズは活躍しますけど。。。
屋外チャペルでの式とか・・・屋外でライスシャワーやフラワーシャワーのイベントがあるなら・・・100〜200mmの望遠レンズが欲しいかもしれません。
逆に広角側は・・・集合写真と言うか・・・テーブル全体の友人や親族を写したり。。。
料理の写真でも撮る以外は、ほとんど使いません。。。
なので・・・結婚式で単焦点レンズ一本で撮影するなら。。。50mmの方が使いやすいです。
結婚式に限らず、、、あくまでも現在のシステムに付け加える一本としてのレンズなら。。。
35mmF1.8Gの方が多用途に使えます。。。ストリートスナップ〜風景撮影等オールラウンドに使えます。
レンズを交換するなら・・・あらかじめ「チャペルは単焦点で撮る」とか「ケーキカットのシーンは単焦点で撮る」・・・って、決めておくことです。
現場で・・・あ!今だ!!・・・と思ってからレンズ交換したのでは遅いです(笑
トーぜん・・・設定を変える余裕も欲しいですし。。
ご参考まで。。。
書込番号:9617801
![]()
3点
#4001さん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
>基本的には・・・ストロボ撮影が主体だと思いますし。。。
>35〜70mm位の画角が一番多用すると思います。
>なので・・・VR16-85mmとかAF-S18-70mmとか。。。タムロンのモデルA09(28-75mm)あたりのレンズが、結婚式では使いやすいです。
>F2.8位の明るさでは・・・ノーストロボで撮影するチャンスはあまり無いと思います。
>ブレブレ写真と、ISO感度でザラザラした写真を量産するだけだと思います。
>キャンドルサービスや・・・暗転した室内でスポットライトを浴びるようなシーンならF2.8のレンズは活躍しますけど。。。
やはりストロボ撮影が基本ですね。予定ではケーキカットやキャンドルサービスのときはストロボなしでいこうかと思っています。
>逆に広角側は・・・集合写真と言うか・・・テーブル全体の友人や親族を写したり。。。
>料理の写真でも撮る以外は、ほとんど使いません。。。
これはちょっと意外でした。もう少し使えるかと思っていました。
>結婚式で単焦点レンズ一本で撮影するなら。。。50mmの方が使いやすいです。
>結婚式に限らず、、、あくまでも現在のシステムに付け加える一本としてのレンズなら。。。
>35mmF1.8Gの方が多用途に使えます。。。ストリートスナップ〜風景撮影等オールラウンドに使えます。
結婚式以外でも使用すると思います。特に風景。人物の次に撮影する機会が多いです。
今、最初に候補に挙げた単焦点レンズをやめて、
・シグマ 18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
・タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF](Model A16N II)
・タムロン SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)
・トキナ AT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8
のレンズで迷っています。私の中では雑誌やクチコミを拝見した感じでは、シャープな画像というシグマにひかれています。
それぞれのレンズを所有している方で、特徴や作例などありましたら、お願い致します。
書込番号:9618370
0点
私ならばタムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 にします。持っていないので画質云々はわかりませんが、広角側1mmの差を重視します。
結婚式ということを考えると確かにタムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 のほうが使いやすいかもしれませんが、普段の撮影域において1.5倍となるAPS-C機は使用頻度が極端に低くなるようなきがします。何を撮影するかにもよりますがねぇ。
私ならば普段使いも視野に入れ、17-50mm F/2.8を買います。足らない距離分は足で稼げばいいですしね。
F2.8のノーフラッシュ撮影は確かに式場での使用を考えると少し力不足を感じるかもしれませんが、ISO感度を上げれば何とかなるでしょう。私たちカメラ(写真)好きなものにとっては感度を上げすぎたザラツキの多い写真を嫌う傾向はありますが、普通の人にとってはISO3200まで上げた写真でもたいていの人は喜びますよ。ノイズを指摘されたことはありません。どんどん感度を上げて決定的瞬間を一枚でも多く撮影してあげるほうが喜ばれるような気がします。
ちょっと方向がずれました。すみません。シグマかタムロンでお悩みのようですが、スレ主様の好きな画質の方でいいと思います。どちらを買ってもそれほど大きな違いはないのでは?私にはほとんど違いがわかりません。ちなみに、シグマはズームの回転方向がニコンと違いましたよね。そのあたりの使用感覚も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9629861
1点
yu-samaさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
>私ならばタムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 にします。
>結婚式ということを考えると確かにタムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 のほうが使いやすいかもしれませんが、普段の撮影域において1.5倍となるAPS-C機は使用頻度が極端に低くなるようなきがします。何を撮影するかにもよりますがねぇ。
>私ならば普段使いも視野に入れ、17-50mm F/2.8を買います。足らない距離分は足で稼げばいいですしね。
結婚式をデジイチで撮影したことないので、どの焦点距離を使うか想像もつきません。
現在使用している16-85mmのレンズでは、16〜40mmあたりをよく使います。それを考えると16・17・18-50mmあたりを購入すれば普段も使用出来るかと思います。距離が足りなければ、yu-samaさんがおっしゃるように足でかせげばいいですね。
>F2.8のノーフラッシュ撮影は確かに式場での使用を考えると少し力不足を感じるかもしれませんが、ISO感度を上げれば何とかなるでしょう。
>私たちカメラ(写真)好きなものにとっては感度を上げすぎたザラツキの多い写真を嫌う傾向はありますが、普通の人にとってはISO3200まで上げた写真でもたいていの人は喜びますよ。ノイズを指摘されたことはありません。
>どんどん感度を上げて決定的瞬間を一枚でも多く撮影してあげるほうが喜ばれるような気がします。
そうですね。色々調べていましたら、どのレンズも開放から一段絞った方が良いということなので、実際はF4スタートかなと。そうなるとISOを上げないとダメですね。
最近室内で撮影する機会がありまして、感度自動制御をISO1600で撮影していましたが、一枚だけISO1200くらいまで上がってしまいました。PCで見ると少しザラザラしていましたが、レタッチしてL版プリントしたらザラザラ感はほとんど気になりませんでした。今のとこのISO1200までは問題ないということがわかりました。
>シグマはズームの回転方向がニコンと違いましたよね。
そんなんです!調べていくうちにズームの回転方向が逆ということが分かりました。使用されている方は、使っているうちに慣れたということでしたが・・・
今のところシグマがとトキナーに絞りました。近所に試写できるお店があればいいのですが・・・ もう少し調べてみたいと思います。
書込番号:9630963
0点
私は・・・TOKINA AT-X165PROつかいで。。。(笑
トーぜんTOKINAをお薦めするわけですが(笑
シャープネスだけなら・・・シグマの18-50mmDC MACRO HSMが一番だと思います。
ボケ味なら・・・タムロンのモデルA16NUが一番だと思います。
どちらも、その一芸において純正自慢の17-55mmF2.8より上だと思います。
TOKINAもシグマに近いシャープネスの持ち主ですが。。。
開放は・・・じゃじゃ馬です(笑
F4あたりまで絞るとかなり素直でシャープな画像が得られます。
16mm始まりと言うのは貴重です。。。広角の1mmは望遠レンズの50mmに匹敵すると思います。
発色は、大人しめですが。。。ニッコールレンズに近いこってりした色乗りだと思います。
調度純正17-55mmとシグマの中間くらいの大きさで・・・高級感は純正並です(笑
AFスピードは、決して遅いとは感じません。シグマと比べても遜色ありません。
音もモーター内蔵ではありませんが、タムロンほど騒々しく無いです。
書込番号:9633188
![]()
1点
#4001さん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
携帯から失礼します。
#4001さんお待ちしておりました!(いきなりすみません) #4001さんがATX165PROをオススメしているのを、色々なクチコミで何度か目にしました。画像も拝見させて頂きました。今はこのATX165PROとシグマで悩んでいました。
そこで#4001さんに教えて頂きたいことがあります。
・シャープネスについてですが、私が現在使用している16-85mmはそれほどシャープではありません。トキナーはシグマに近いシャープネスだということですが、16-85mmよりシャープな写真が撮れるんでしょうか?色々画像を拝見させて頂いてますが、シャープな画像(室内や、結婚式の画像等)をお見せ頂ければ幸いです。
・#4001さんの書き込みで何度か「開放はじゃじゃ馬」という言葉を目にしましたが、これはどういう意味でしょうか?開放は使えないというこでしょうか?
・ストロボですが、SB-900ではi-TTL-BL調光モードで撮影していますが、ATX165PROでは問題なく撮影出来るのでしょうか?
以上について教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:9635147
0点
yu-samaさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
教えて頂いたサイトは見たことあります。しかしAT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8の画像は少なくて・・・ ですので、室内や結婚式等の画像をもう少し拝見したいと思いまして。
書込番号:9636606
0点
すいません。。。午前様なので。。。コメントだけ。。。
画像は、後日アップします(^^ゞ
VR16-85mmは、私の見る限りシャープなレンズと思います。
明るいレンズじゃ無いので、ボケを使って対比で主題をシャープに撮る・・・と言うような使い方のできるレンズじゃないと思いますが。。。
F8〜11位に絞ったときのパンフォーカスでのシャープさは特筆だと思います。
風景撮影では使って見たい一本です♪
基本的にVR18-200mmに似た描写をするレンズなので、どちらかと言えば・・・透明感のあるクリヤーな画では無く。。。こってりとくどい系の画だと思います(VR18-200mmや18-55mmに比べればスッキリですけど)。
タムロンのモデルA16やシグマの18-50mmはどちらかと言うとスッキリ系だと思います。
TOKINAはこってり系ではあります。
VR16-85mmと、どっちがシャープか???・・・う〜〜ん。。。厳密に比べた事無いからな〜〜???
開放のじゃじゃ馬とは?
使えないって事は無いですけど・・・事実、私は開放も使って沢山撮影していますが。。。
ときたま盛大にフリンジ(色収差)が出ます(笑
ボケがうるさかったり・・・綺麗にトロけてみたり。。。
ピンが来なくて甘くなったり・・・ビシッと来てみたり。。。
何しろつかみどころがありません。。。未だに、どのように撮影するとそーなるのか??
さっぱり傾向と対策がつかめません(^^ゞ・・・だから・・・じゃじゃ馬です(笑
SB-600を使っていますが。。。
今のところ調光で苦労したことは無いです。。。
純正レンズ同様に作動しているように思えます。。。
取り急ぎ。。。今夜は御免m(_ _)m
書込番号:9638612
![]()
1点
#4001さん、こんにちは。
深夜のお返事ありがとうございます。
>VR16-85mmは、私の見る限りシャープなレンズと思います。
>F8〜11位に絞ったときのパンフォーカスでのシャープさは特筆だと思います。>風景撮影では使って見たい一本です
確かにVR16-85mmのクチコミではシャープだと言われている方もいらっしゃいます。
私はVR16-85mm 一本しか所有していませんので、人物も風景もこのレンズで撮影しています。人物は適度なシャープ感がありますが、風景をF8〜11位で撮影しますが、いまいちシャープではないような気がします。(デジイチを始めて6ヶ月なので、撮影の仕方も影響しているかもしれません)
確かにこってり系のレンズのように思います。私はキライではないです。もう少しスッキリ(キリっとした)系のレンズでも・・・ そうなるとシグマですか?やはりトキナーとシグマで悩んでしまいます。
>開放のじゃじゃ馬とは?
>使えないって事は無いですけど・・・
>ときたま盛大にフリンジがでます
>ボケがうるさかったり・・・綺麗にトロけてみたり
>ピンが来なくて甘くなったり・・・ビシッと来てみたり
>何しろつかみどころがありません
>未だに、どのように撮影するとそーなるのか??
さっぱり傾向と対策がつかめません
なるほどそういうことですか。だから使用されている方々は、F4からは違ってくるって言うんですね。
>SB-600を使っていますが 今のところ調光で苦労したことはないです
たぶんSB-900でも問題なさそうですね。タムロンは問題があるような書き込みがあったような気が・・・
お時間があるときで構いませんので、画像のほうよろしくお願い致します。
書込番号:9640138
0点
今日も遅くなりました。。。
さて・・・運命のヒトさん の、おめがねに適うかどうか???^_^;
以下、画像をご覧ください。
古い画像(D80で撮影したもの)もあるので、全てが等倍で見れないかもしれませんが・・・なるべく大きく見られるようにしてあります。
http://gallery.nikon-image.com/111710996/albums/1115372/
こちらは、ストロボ撮影例です(室内画像・・・一部ノーストロボあり)
http://gallery.nikon-image.com/111710996/albums/1467660/
AT-X165PRO板
一本道さんの立てられたスレで、シグマ18-50mmF2.8 OS HSMとの比較画像があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506011796/SortID=9586252/
ご参考まで。
書込番号:9643222
1点
すみません。他の方のレスをあまりチェックしていないので、ダブる内容もあるかと思いますが、私なりの提案をさせていただきます。
私はCANON使用者なので、NIKON製品の具体的なお勧めはできませんが、これまで、10数回、結婚式、披露宴、二次会の写真をとった経験では、途中から下記の様な構成に落ち着きました。
1、カメラは2台体制
2、レンズはズームで、広角〜標準を一本と標準〜望遠を一本
3、2台ともストロボを基本的に使用、状況により電源オフ
4、ストロボは外部電源併用
5、撮影モードは、カメラ本体はマニュアル、ストロボはオート、ISO感度は
ストロボ使用時200〜400、ストロボ未使用時は、状況により1600まで使用
6、縦横切替ストロボブラケット(ケンコー:クイックフィクサー)使用
もちろん昔はフィルムで撮っていましたが、デジタルに変わっても、基本的に上記の構成は変わっていないです。参考までに最近の使用レンズはEF17 EF17-40F4LまたはEF28-70mm F2.8LとEF28-300mm F3.5-5.6Lです。
この様な形に落ち着いたのは、記録写真という目的を重視した結果です。
他の方も言われている様に、良い写真(芸術的な?)を撮ろうとすると単焦点とか、ストロボ無しの撮影をしたくなりますが、これとは正反対になりますね。
要するに、基本コンセプトとして、記録性重視か、芸術性重視かの大きく2つの方向性が考えられると思います。しかし、第3のコンセプトとしては、全く別の観点になりましてどう表現すればいいのか良くわかりませんが、「如何に新郎新婦(と回りの雰囲気)を生き生きと表現するか?」という事が考えられると思います。
スレ主さんの今回の撮影場合、プロのカメラマンが他にいるそうですので、一つ目の記録性重視はプロに任せて、第二、第三の点を重要視する事になるかと思います。機材を選ぶには、やはりご自分の写真のコンセプトを明確にしてそれに適切な機材を選ぶ事をお勧めします。
すみません、長くなってしまいましたので、取り敢えずこの辺でしめたいと思いますが、私のお勧めは、望遠系のズームレンズ(200or300mm程度)と、ストロボの外部電源パワーアシストパックSD-9です。前者は、新郎新婦の自然な表情をとるためで、後者はストロボの発行間隔を縮めシャッターチャンスを増やすためです。
書込番号:9643371
1点
#4001さん、こんにちは。
毎晩お疲れのところありがとうございます。
お返事が遅れて申し訳ありません。
>運命のヒトさんのおめがねに適うかどうか
>古い画像もあるので、全てが等倍で見れないかもしれませんが・・・なるべく大きく見られるようにしてあります。
デジイチを始めて半年なんで、そこまで見極める力はありません。綺麗だなぁ、程度です。(お恥ずかしい)
結婚式の写真いいですね!料理の写真はおいしそうです。こういう写真撮りたいです。
確かに色は#4001さんがおっしゃる通り、こってり系ですね。でも嫌なこってりではないです。結構好きかもです!
一本道さんの書き込み見たことあります。最後のほうでトキナー・シグマ・ニコンの洗濯バサミの写真がありますが、シグマいいですね。でも葉っぱ?庭?の写真はトキナー・ニコンがいいですね。
#4001さんがここまで勧めてくれるということは、かなり良いレンズなんでしょうね。あとは片ボケや後ピンが気になりますが、それはレンズの固体差もあるでしょうから、買ってみなければわからないですよね。ちょっとトキナーにかたむき始めてます。
zx1200-a1さん、はじめまして。
書き込みありがとうございます。
お返事が遅れて申し訳ありません。
zx1200-a1さんは2台体制ですか。今回はD3001台で挑もうかと思ってました。200mm位の望遠も結構使えると言うアドバイス・クチコミがありましたが、結婚式以外で使用することがないので今回は見送りました。いずれは購入するつもりです!
パワーアシストパックSD-9は欲しいですが・・・ さすがにレンズを購入するとそこまでお金がまわりません。
>基本コンセプトとして、記録性重視か、芸術性重視かの大きく2つの方向性が考えられると思います。
>しかし、第3のコンセプトとしては、全く別の観点になりましてどう表現すればいいのか良くわかりませんが、「如何に新郎新婦(と回りの雰囲気)を生き生きと表現するか?」という事が考えられると思います。
プロのカメラマンがいるのでキレイな写真(芸術性重視)はそちらに任せて、私は来賓者目線で撮影(記録性重視)してあげれればいいなぁと思っています。しかし結婚式で撮影するのが初めてなので、どのようにすれば新郎新婦・友人を撮影出来るかも分かりません。良い機材を準備しても技術がついてきてない状態なので、技術も磨かなければなりません。大変ですがそれがまた楽しいです。
zx1200-a1、公開出来る結婚式の写真などお持ちではありませんか?
書込番号:9646038
0点
#4001さん、こんばんは。
まだこのクチコミご覧になっているでしょうか?
#4001さんはトキナー使いということで、お聞きしたいことがあります。
#4001さんは「AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4」を所有されていますでしょうか?
クチコミを見ていたところ、開放から使えそうみたいです。実際はいかがなものでしょうか?
AT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8では一段絞ったF4から違ってくるということですが、それだったらF4から使えるAT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4も候補にいれてもいいのかな?って今思ってしまいまして・・・
実際結婚式で使用するなら12-24mmの焦点距離は使い難いのでしょうか?
変な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:9647834
0点
お! もうひと押しすればTOKINA沼に落ちるかな???(笑
さて・・・ここで、一つ深呼吸していただいて。。。
私も最初のレスで申し上げましたが。。。
とりあえず、当座の目的である結婚式には、現在の所有機材が「最適」だと思います。
今一度VR16-85mmを見直してみませんか??
私も、結婚式や会社の慰安旅行での宴会風景の撮影などは・・・VR18-200mmとSB600で撮影する事がほとんどです。。。
ハッキリ言えば・・・ノーフラッシュで撮影した・・・と言うか、背景ボケボケの芸術的??な写真って。。。
あんまり喜ばれないんですよ。。。多分カメラマンの自己満足。。。
正確に言えば・・・芸術的な写真は、フォトフレームに飾る渾身の一枚が有ればOK♪
なので・・・焦点距離の柔軟性からいってもVR16-85mmが最適なレンズである事は間違いないと思います。。。
明るいレンズを使う必要性は無いと思います。
S5PRO使いの・・・「はまってます」さんと言う方のVR16-85mmの画像に・・・私がはまってます(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511928/SortID=8789164/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%CD%82%DC%82%C1%82%C4%82%DC%82%B7%81%4016%2D85
この方の「湖北」と言う写真は、シャープですね〜♪
どこぞで話題になった「空気感」もあると思います。
この位の実力があるレンズだと思うんですけどね〜〜。。。
もちろん・・・F2.8の大口径レンズは、手に入れて後悔の無いレンズですが。。。
買うなら・・・早く買った方が良いです。。。
新しいレンズをぶっつけ本番で使うのは・・・どうかな???
書込番号:9647993
1点
すいません・・・入れ違いになりました。。。
AT-X124PROは所有していません。。。
私は、広角レンズが苦手なんですよ(笑
欲しいとは思っているのですけどね〜orz
私の結婚式の写真は・・・ほとんど35〜105mm付近で撮影したものばかりです。。。
16-50mmの時も50mmが多いです。。。つまり望遠側が足りなかった・・・と言う事です。
24mm以下は皆無に等しいです。。。
書込番号:9648018
1点
#4001さん、おはようございます。
深夜のお返事感謝致します。
>私も最初のレスで申し上げましたが。。。
>とりあえず、当座の目的である結婚式には、現在の所有機材が「最適」だと思います。
>今一度VR16-85mmを見直してみませんか??
>ハッキリ言えば・・・ノーフラッシュで撮影した・・・と言うか、背景ボケボケの芸術的??な写真って。。。
>あんまり喜ばれないんですよ。。。多分カメラマンの自己満足。。。
>正確に言えば・・・芸術的な写真は、フォトフレームに飾る渾身の一枚が有ればOK♪
>なので・・・焦点距離の柔軟性からいってもVR16-85mmが最適なレンズである事は間違いないと思います。。。
明るいレンズを使う必要性は無いと思います。
この書き込みをした当初や皆様のアドバイスで、現在の機材でもいいか?と思いました。16-85mmに特に不満もありません。キットレンズを選択しないでD300と16-85mmレンズを選んだくらいなんで。(強いて言えばF値が・・・)
ノーフラッシュはケーキカットやキャンドルサービスくらいかと思います。それ以外はフラッシュを使用します。
「はまってます」さんの画像は見たことあります。16-85mを購入する際参考にさせて頂きました。が、悔しいことに私には撮影出来ません。それだけの腕もまだないってことです。「空気感」も実感出来ていません。
>もちろん・・・F2.8の大口径レンズは、手に入れて後悔の無いレンズですが。。。
>買うなら・・・早く買った方が良いです。。。
>新しいレンズをぶっつけ本番で使うのは・・・どうかな???
そうなんです。近くのお店では在庫がないので取り寄せになるそうです。そうすると片ボケや後ピンレンズがこなければ練習する時間もありますが、ハズレレンズがきたら・・・ なので購入するなら今週末にでも注文しないと・・・ 時間がない!
>私の結婚式の写真は・・・ほとんど35〜105mm付近で撮影したものばかりです。。。
>16-50mmの時も50mmが多いです。。。つまり望遠側が足りなかった・・・と言う事です。
>24mm以下は皆無に等しいです。。。
やはりそうですか。実際は12-24mmの焦点距離は使う機会が少ないだろうなと思いましたがお聞きしてしまいました。すみません。
ん〜、わからなくなってきました。トキナーの泥沼(笑)にハマってみるのもいいかなとも思いますが、現在の機材で挑むのも・・・ わからない・・・ まだ時間はあるのでもう少しだけ検討してみます。(今回買わなくてもいずれ買うようなきが・・・)
書込番号:9648742
0点
#4001さん、こんにちは。
またまた教えて頂きたいことがあります。
>VR18-200mmとSB600で撮影する事がほとんどです。
とのことですが、フラッシュが届く距離は、被写体とカメラの距離で決まりますよね?(間違っていたら申し訳ありません)
あと結婚式当日は天井バウンスで撮影する予定ですが、直射で撮影するより撮影出来る距離は短くなりますよね?(天井が高すぎてもダメですよね?)
実際、天井バウンスで撮影する場合、どの程度の距離まで撮影可能なんでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:9649861
0点
私も・・・それほどガイドナンバーや発光量の計算に詳しくは無いんですけど。。。
プログラムオートでTTL任せに撮影してほぼ失敗した事は無いです。
SB600だと・・・
35mmの照射角 ISO200で絞りF5.6で3〜4mくらいの距離は楽勝な感じです。
ISO400にあげれば、√2倍距離が伸びます。
直射で7〜8mですから・・・概ね半分くらいかな??
直射も多用しますよ(壁が近くない時)♪
書込番号:9652040
1点
#4001さん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
TTL調光任せで問題ないんですね。
確かに壁が遠いとバウンスの意味ないですよね。その時は直射で撮影するようにします。
SB900のマニュアルにもガイドナンバーや計算方法が書いてありますが、いまいちわからないです。(いまだに使いこなせていないです) 今までは試し撮りをしながら調整していたので、結婚式本番も試し撮りしてみて調整してみます。
レンズはもう少し検討してみます。が、私の性格からしてAT-X165PROを購入するような気がします。
アドバイスくださった皆様、本当にありがとうございました。
特に#4001さん、親身にレンズや撮影の仕方・ポイントを教えて頂き、また色々な画像も参考になりました。本当にありがとうございました。
本番までもう少し時間があるので、失敗しないような写真を撮影出来るように腕を磨きたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9652558
0点
すみません。スレ主さんがスレを閉めた後で申し訳ございません。
返信を書いていたら、既に時遅すぎたという状況になってしまいましたので、
細かい話はやめて、老婆心ながら、一言だけアドバイスさせていただきますと、
ストロボの予備バッテリーは余裕を持って準備すると良いと思います。
目安としては、1セット/100ショット、くらい(バウンス撮影を多用する場合は+α)用意しておくと安心だと思います。そしてリチャージ時間が遅くなったと感じたら早めに電池交換をお勧めします。
書込番号:9652941
0点
zx1200-a1さん、おはようございます。
まだ見ていらっしゃいますか?私から質問をしておいて解答もないまま勝手に「解決済」にしてしまい申し訳ありません。
ストロボの件ですが、いつも余分に電池を持って行ってるので大丈夫かと思いますが、実際何枚くらい撮影するか見当もつかないので、いつもより多めに持って行きたいと思います。本当はzx1200-a1さんオススメのSD-9があればベストなんですが… そこまでお金が…
解決済にはしましたが、毎日クチコミは見ているので、結婚式での撮影のポイント等教えていただければ幸いです。
書込番号:9653749
0点
ストロボのバッテリーは、エネループ(充電式ニッケル水素電池)が最強だ。
内部抵抗が極めて低いので、チャージアップタイムが、
他のニッケル水素電池に比し、圧倒的に短い。
万が一ショートすれば、58A以上の大電流が瞬時に流れてしまうほどに強力だ。
※ ショート実験を絶対に真似をしてはいけない。火傷や火事になる。
ほんの1秒で電池が数度温度上昇をする。
もし、十数秒間もショートしていると、大変なことになる。
瞬時に電池外壁がボワッと熱くなるのが、直ぐに判る。
僕は安全対策を施した上で、測定実験をした。
使い捨て乾電池ならば、エボルタ電池(新型アルカリ乾電池)が最強だ。
オキシライド電池や、ニッケルマンガン電池、リチウム乾電池は、
新しい内は、電圧が高すぎて、閃光色が青白くなりやすいから要注意だ。
でも、オキシライド電池とニッケルマンガン電池は、もう売っていない。製造中止。
もし、家庭在庫が残っている場合、要注意だ。ストロボには使えない。
普通の安いアルカリ電池は、使えないことはないが、
しかし、直ぐにチャージアップタイムが長くなりやすい。
すなわち、トロイ。
書込番号:9654186
1点
Giftszungeさん、こんちには。
エネループが最強なんですか?知りませんでした。今まで普通のアルカリ電池を使用してました。
8本は欲しいですよね。それほど高くないので、エネループ購入してみます。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:9655418
0点
すみません。釈迦に説法でしたね。
また、返信が間延びして申し訳ありません。
(なかなか時間が取れないもので・・・)
結婚式の撮影のポイントという事で、私の経験から少しご紹介させていただきます。
まず、撮影枚数ですが、記録性重視という事ですと、披露宴(二時間半から3時間くらい)で200枚程度は撮る事になるのではないかと思います。私の場合、来賓者として撮る場合(他にプロがいる場合)で、フィルムの時で200枚程度、デジタルで400枚弱、自分がカメラマンとして頼まれた場合でフィルムの時300+α枚くらいでした。やはり記録性重視という事で、パーティの流れや出席者、そして新郎新婦をしっかり撮ろうとすると枚数が増えてしまいます。でも、これだけ撮るとまともに席に座っていられませんので、スレ主さんの場合、記録性重視は基本をプロに任せて、ポイントを絞って撮る様にされた方がいいのでは、と思います。
そのポイントの絞り方の一つですが、例えばケーキカットを例にとりますと、
披露宴の式次第は、それまで儀式的な雰囲気が強く、新郎新婦も緊張した面持ちでケーキカットに望みますが、最後まで終わると二人顔を見合わせ、ホッとした表情になりそれからやっと自然な笑顔が見られる・・・という様なパターンがよくあります。(もちろん、人によってはずっと緊張して笑顔全くなしという事もありますが)この表情の変化を記録するという事が考えられます。普通に披露宴全体の記録写真という意味で考えると、ケーキカットでせいぜい4〜5枚という感じかと思いますが、この様にポイントを絞って撮るというのも一つの方法だと思います。ちなみに私の過去の1例では、ケーキカットだけで46秒間に14枚でした。
ケーキカットの撮影に関してのアドバイスですが、
1、司会者が「次はケーキカットです。」と言ったらすぐに移動し、一番良い場所を確保する。(できれば式次第を確認しておいて司会者の案内の前に移動)一般的に、司会者が「カメラをお持ちの方は是非写真をお撮りください」と案内するので、出遅れると良い場所を取られてしまいます。最近では皆デジカメ持ってきていて撮る人が増えていますので。場所を移動しながら撮影というのも困難で、最初の場所取りが肝心です。
2、撮影場所はケーキに向かって左側斜め30°から45°前後(新郎新婦側から見て右斜め30〜45°)、距離はズームの範囲で新郎新婦のバストアップと、ケーキ全体と新郎新婦を一緒に撮れる位置、が基本だと思います。ケーキの形状によって変わりますが、平型や低いタイプの場合は真正面でもいいです。背の高いケーキの場合、真正面は新郎新婦どちらかが隠れてしまい同時に写せなかったりしますし、ケーキカットの瞬間は二人ともケーキの方(内側)を向いているので、この位置からなら新婦をほぼ真正面から撮れます。やっぱり、披露宴の花は新婦ですし、この方向から撮ると新婦の方が距離が少し遠くなるので、若干ではありますが新婦が小柄、小顔に見える様に撮れます。
あと、他の写真を撮っている人は、ぱらぱらと戻って行きますので、ほとんど居なくなった所で、「すみません、もう一枚。」とか声をかけて、しっかり視線をもらって撮るといいかと思います。
長くなってしまいましたので、この辺にしておきますが、披露宴以外にも、結婚式そのもの(教会式であれば友人でも出席するのが一般的)や二次会があると思います。こちらも出席するのであれば撮影を考えられては如何でしょうか。
書込番号:9657366
2点
zx1200-a1さん、こんばんは。
お忙しい中のお返事ありがとうございます。
今度出席する結婚式は前回も言いましたが、記録性重視の撮影をしたいと思っています。zx1200-a1さんは一回の式で400枚弱撮影されるんですか?CFは4G×2枚しかないですが足りますか?足りなければそのときはしょうがないですね。
ケーキカットの例ですが、なるほど!と思いました。
確かに新郎新婦は緊張してるでしょうね。そのなかでホッとした瞬間の写真を撮影!なるほど!全く考えていませんでした。zx1200-a1さんに教えていただかなければ普通のケーキカットの写真を撮影して終了でした。せっかくD300を持っていくのに、他の方々と同じ写真を撮影しても面白くないですよね。普通のケーキカットの写真は色々な方からプレゼントされることでしょうから、私は人とは違う写真をプレゼントしたいですね。いや〜本当に良いことを教えていただきました。
>司会者が「次はケーキカットです。」と言ったらすぐに移動し、一番良い場所を確保する。(できれば式次第を確認しておいて司会者の案内の前に移動)一般的に、司会者が「カメラをお持ちの方は是非写真をお撮りください」と案内するので、出遅れると良い場所を取られてしまいます。
結婚式は数年前に行ったきりですが、確かに司会者が「カメラをお持ちの方は是非写真をお撮りください」言っていました。そうするとカメラを持った人たちがケーキの前に群がりますね。(私もその一人でしたが) そして今だと携帯電話で撮影する人もいますね。それだと遅いですね。良い場所がとれないです。式の流れを新郎新婦から事前に教えてもらうようにします。
>撮影場所はケーキに向かって左側斜め30°から45°前後(新郎新婦側から見て右斜め30〜45°)、距離はズームの範囲で新郎新婦のバストアップと、ケーキ全体と新郎新婦を一緒に撮れる位置、が基本だと思います。
>背の高いケーキの場合、真正面は新郎新婦どちらかが隠れてしまい同時に写せなかったりしますし、ケーキカットの瞬間は二人ともケーキの方(内側)を向いているので、この位置からなら新婦をほぼ真正面から撮れます。
>やっぱり、披露宴の花は新婦ですし、この方向から撮ると新婦の方が距離が少し遠くなるので、若干ではありますが新婦が小柄、小顔に見える様に撮れます。
いや〜これもなるほど!です。今まで角度なんて考えて場所取りしていませんでした。新郎新婦の真ん前がベストだと思っていました。真ん前からの写真も良いですが、斜めからの写真はちょっとプロっぽいですね。実践してみます!
>他の写真を撮っている人は、ぱらぱらと戻って行きますので、ほとんど居なくなった所で、「すみません、もう一枚。」とか声をかけて、しっかり視線をもらって撮るといいかと思います。
そうですね。声を掛けて撮影すれば目線も私のほうだけ向いて、これまた良い写真が撮影できそうですで!これは絶対実践します!
ケーキカットだけでこんなに奥が深いといいますか、色々考えて撮影しなければいけないんだということがわかりました。他にも色々イベントがあるので人とはちょっと違う写真を撮影出来るように、新郎新婦に喜んでもらえるように考えて撮影してみたいと思います。
今回zx1200-a1さんに撮影のポイントを教えていただかなければ、普通の写真を大量に撮影するところでした。本当にありがとうございます。感謝感謝です。
書込番号:9657902
0点
てっきり、お持ちのVR16-85mmで行かれると思いましたが、16,17,18〜50mm前後のF2.8を購入されそうな雰囲気です。
結婚式での集合写真を撮られるのでなければ、
Tamron28-75mm/F2.8の方がよいのでは?
(一応、VR16-85mmを持参される前提で。)
書込番号:9672224
0点
和差V世さん、こんばんは。
その節はありがとうございました。
VR16-85mmでもよかったんですが、やはりF2.8通しという魅力に・・・ 焦点距離がかぶってしまっている点はちょっとですが・・・
Tamron28-75mm/F2.8もいいとは思いましたが、今回は広角側を重視させて頂きました。
書込番号:9674853
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























