このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2009年4月10日 06:45 | |
| 8 | 14 | 2009年4月8日 22:57 | |
| 64 | 34 | 2009年4月8日 16:53 | |
| 29 | 29 | 2009年4月6日 13:03 | |
| 11 | 30 | 2009年4月5日 19:45 | |
| 24 | 30 | 2009年4月5日 19:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、購入したD300の連写機能を生かして、カワセミの求愛給餌を撮ることができました(^^♪
これまでのD80と比較すると、連写機能は、2倍以上ですので、ワンチャンスを生かす確率が、随分、高まり、ますます、鳥撮りに嵌まっています。
出来れば、お魚ゲットの瞬間を撮りたいものと、近くの池に、通い始めました^_^;
3点
大工のげんさん
お気持ちはHNからすれば、「確変止まらず!」という感じですね!^^
これは親鳥からひな鳥への餌という構図なんでしょうね〜。^^
心温まるお写真ありがとうございました。
楽しいお時間を!!また、いいショット撮れましたら是非拝見させてください!^^
書込番号:9367344
0点
大工のげんさん、素晴らしい写真を見せて頂き、ありがとうございます。
私など、年に1回か2回、しかも一羽程度、小枝に止まっている所が
撮れる程度です。
それが二羽同時に、しかも求愛給餌なんて!
書込番号:9367364
0点
大工のげんさん
素晴らしい瞬間を捉えておられますね。
カワセミは本当に魅力的な鳥です。一度目にしたら虜になってしまいます。(笑)
私も近所の公園の池にカワセミがいるのでずっと撮り続けてきたのですが、ある日突然姿を
見なくなって、もう何ヶ月も目撃していませんので寂しいです。
加古川は妻の実家があるのでよく出かけるのですが、カワセミを目撃したことはありません。
HPを拝見しましたが、加古川にも結構珍しい野鳥が多く見られるのですね。
書込番号:9367814
0点
カワセミ先生たちも春をお迎えなんですね〜。誇らしげなオスのポーズ・・・・・余程うれしかたんでしょうね。
Nice shot!
書込番号:9367846
0点
大工のげんさん、こんばんは。
自然相手のこういうチャンスをものにされるのって、ものすごい根気
と労力が必要なんだって自分も鳥さんを狙ってみて痛感しました。
私のような根性なしには絶対撮れない写真です^^;
雄叫びがなんともいいですね。おぉ、でかしたって感じ^^
また素敵なお写真、拝見させてくださいね(^^)/
PS.う〜ん、素晴らしいHNだ^^
書込番号:9368076
0点
大工のげんさん こんにちは
私も、いいチャンスに恵まれ、給餌、交尾シーンを撮影しました。
ペアリングが成功し、♀が強くなり、餌を催促しています。
♂はセッセと餌をはこんでいます。
5月半ばには、赤ちゃんが
書込番号:9369634
2点
大工のげんさん
はじめまして。とてもいい場面を撮られていますね。
羨ましいです。(一度このような光景を撮ってみたいです。)
昨日も撮影に行って来ましたが6時間粘って一度もシャッターを押す機会が無かったです。
警戒心がMAXに達しているようで通過のみです。
加古川での撮影のようですね。
私は近隣の明石川をメーンに撮影に行っています。
この画像を最後にカワセミを撮影出来ていません。
7mと至近距離でしたので私が固まってしましました。
シャッター音でカワセミが何度もこちらを気にしていました。
書込番号:9370959
0点
タミン7155さん、今は昔の機種を思い出していただき、ありがとうございます(^^♪
老体には、なかなか、厳しいですが、何とか、お魚ゲットの瞬間を撮りたいです。
じょばんにさん、本当に、偶然で、ラッキー以外の何もでもありません^_^;
フッサール・ヒロさん、
>一度目にしたら虜になってしまいます。(笑)
確かに、虜になっています^_^;
秀吉(改名)さん、優しいコメントをいただき、感激です(^^♪
ちゃ〜坊さん、
>雄叫びがなんともいいですね。おぉ、でかしたって感じ^^
ホント、そんな感じですね^_^;
もりの住人さん、凄い写真ですね(^^)v
何とか、頑張って、もりの住人さんの足元に及びたいです。
徹の父さん、お近くの方から、優しいコメントをいただき、感謝感謝です(^^♪
お魚ゲットが無理なら、せめて、トビモノが撮れないものかと、シャッターを切っていますが。。。
皆さん、ツイ、嬉しくなって、投稿した、お恥かしい写真に、付き合っていただき、本当に、ありがとうございました。
優しいお言葉に、励まされて、さらに頑張ります(^_^)
書込番号:9371169
0点
スレ主さま
昔大工の源さんに大変お世話になりまして。。。
ついつい興奮してしまいました。(笑)
ところで横レス失礼致します。。。
もりの住人さん
徹の父さん
素晴らしいショットをありがとうございました!^^
いつか私にも神様が降臨してくれることを祈って日々精進です!
書込番号:9373227
0点
素晴しい翡翠のお写真ありがとうございます(^^
WBCのイチローが言ってました。「神が降りた・・」
私にも、いつの日か神が降りてくれないか・・・と。
仏になる前に・・・(^^;
書込番号:9373254
0点
昨日まで128,000円だったので、本日購入しようとしたら149,800円になっていました。近くだからこれから行こうと思い確認したら大ショックでした。ちなみにD700の購入予定もあったのでそれも2万円以上値上がりしていました。別のお店で購入します。
0点
sarah0130さん、こんにちは
三星カメラの価格変動は有名ですよ!
焦らず、今晩三星カメラのサイトを確認してください。
きっと、深夜になったら安くなってますよ。(^o^)/
<参考>
http://palcon.air-nifty.com/tarcas/2008/10/d30013-19e9.html
書込番号:9360671
2点
深夜価格を営業時間内に実店舗で交渉してみて下さい。
もしくは電話で確認してみるとか。結構な確立でOKです。
近くなので良く行きます。
私のD300もここで買いました。
現在の最低価格よりも8万ほど高かったですが、全然後悔していませんw
怒アイコンと2万の価格変動はお門違いですよ。
書込番号:9361218
0点
日曜日に電話したら、店頭価格とは違いますがweb上の価格でいいですよと男性の人が親切に対応してくれました。本日電話して同じ人が説明してくれたら高くても購入しようと思ったのですが、女性の方が出てあまりにも対応が悪かったので電話を切りました。その女性の対応についての怒りアイコンです。うまく説明できなくてすいません。
書込番号:9361285
0点
こんにちは
私も店舗がすぐ近所なんでちょくちょくいきます。
女性のかたってパートさんでは・・。カメラ販売は社員さんがしてくれますね。
良い写真が撮れますよう・・(^-^)
書込番号:9361343
0点
事情を説明すればOKだと思います。
でもなぜ電話で女性が出た時点で担当者に代わってもらわなかったのでしょうか?
どこのカメラ屋さんでもそうですが、最初に話した担当者と話さないと話にならないと思います。
冷静になられて、今一度担当者の方と話されてはどうでしょうか?
対応はキチンとしたお店ですよ。
書込番号:9361505
0点
三星カメラは、いわゆる「深夜料金」が有名です。
レンズに至っては、単焦点は日中も深夜料金になっているものもあります。(営業時間内/外問わず、値段一緒で価格コム最安値)
ちなみに、僕は最近、キヤノンのEF50mm F1.2L USM というレンズを購入しましたが、そのときにはネットの価格をプリントアウトしたものを持って行き、この値段になりませんか?と問い合わせたところ、OKをいただいて購入にいたりました。
深夜料金の画面をプリントアウトしましょう!
書込番号:9361743
0点
スレ主さん、お気持ちは分かりますが、三星カメラさんは、非常に良心的なお店ですよ。
お安くて、丁寧なお店で、数千円の差であれば、私はここで買うことにしています。
書込番号:9362059
0点
今見たら、D300が128,000円、D700は236,000でした。プリントアウトしましたので、それを持って行って明日購入します。
購入に伴いD200とAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200を処分します。 皆さん色々ご迷惑おかけして申し訳御座いませんでした。明日が楽しみです。
書込番号:9362128
0点
sarah0130さん、こんばんは。
一件落着で、よかったですね。
この際、アイコンを笑顔に変えておいた方が良いのでは?
余計なお世話でした。(笑)
書込番号:9362961
2点
三星カメラ→みつぼしカメラ
って読むんですねぇ「さむそん」て今迄読んでました (/ω\)
書込番号:9365667
1点
青筋立てて買いに行かんでも・・。
値段はいくらで売ろうが店の勝手なのだが?
何を腹立てているのだろう。
書込番号:9366372
3点
本日D300 + AF Nikkor 50mm F1.4D無事購入しました。でも軽すぎてボディも小さくしっくりこないのでMB-D10を購入したいです。
書込番号:9367673
0点
>で、お値段の方はどうだったのでしょうか〜?
D300 128,000円 + AF Nikkor 50mm F1.4D 26,500円 + pro1Digitalプロテクター 2,010円です。
以前購入したD200+AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)+SB-600で
30万超えした事を考えると信じられないですね。いい買い物でした。
書込番号:9367822
0点
デジ一眼でダイナミックレンジを拡大する方法はS5Proのように感度の低い撮像素子と感度の高い撮像素子との画像データを合成すること以外は、RAW現像時にダイナミックレンジを拡大するとか、白とびを防ぐために露出をマイナス気味に写して事後処理で明るくするとか、RAW現像時に明るめに現像した画像と暗めに現像した画像を合成するとか、露出を変えて撮った複数の画像を合成するような方法がありますが、いずれの方法も一長一短があると思います。
最近、フジのF200EXRというコンデジを買いましたが、このカメラは、一回のショットの中で、高感度と低感度の二つの画像を写してそれを合成する方法により、最大ダイナミックレンジを800%、露出にすると3段分拡大することを実現しています。
D300では露出補正しなくては白とびしてしまうような厳しい条件の被写体でも露出補正無でも白とびしない画像があっさり撮れてしまいます。
この方法は、撮像素子単体でのダイナミックレンジに制限されることがなく、ダイナミックレンジの拡大率も自由度が高いとのこと、D300もようなカメラでも特許の制約こそあるかもしれませんが、応用することが可能ではないかと思います。
フジではこの方式を採用したデジ一眼が発売される可能性があるのではないかと想像していますが、ニコンでもそのようなカメラが発売されることを期待しています。
写真は午後の日差しがまともに反射するガラス張りのビルをF200EXRでダイナミックレンジ800%で露出補正なしで撮影した画像で、今までの私の持っていたカメラでは絶対に撮れなかった写真です。
WBはSilkypixでわずかに補正していますが、階調はオリジナルのままです。
ちなみにこのカメラは1200万画素ですが撮像素子の隣接する2画素を1画素に合成する600万画素モードにしなけれは全機能が使えない制約がありますが、600万画素の時の画質はD40に迫る高画質です。
10点
コーミンさん、おはようございます。
> ニコンでもそのようなカメラが発売されることを期待しています。
期待したいですよね (^^
でも・・・ニコンでは、このあたりが無頓着というか、あまり力を
入れていないような気がします。
やはり、カメラのシェアを伸ばしたいようなメーカーでないと、
積極的に冒険しないのでしょうね。
ニコンの絵は、白飛びしていなくても飛びそうな所のグラデーション
が非常に不自然になるので、このあたりから手を付けて頂きたいと
も思っていますが。
ソフトウェア(ミドルウェア)の技術や特許など、ハードルは色々
あるのでしょうが、将来に期待を持ちたいです。
書込番号:9259410
2点
作例を見させていただくと確かにスゴイ感じがします。 SILKYPIX の DR 拡大より自然で幅も広いのでしょうね。
こうなると、600万画素で D40 との直接比較が見たくなります、ついでの時にでもお願いします。
夕日夕焼け好きの私としては、この方式には大いに興味があります。
書込番号:9259435
0点
素子構造が違いますからね。コンパクトデジタルカメラに収める
必要があるがための技術ですね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/tech/fronttech002/
私は、ダイナミックレンジは画像処理に任せて、裏面撮像で
APS−C高感度の一眼プロ機が私はほしいなぁ。
鳥撮りたいの一員なので、、、(笑)
書込番号:9259486
0点
EXRモードのDR拡大は、高感度と低感度ではなくB列の受光素子を電子的に速いシャッター速度にしてるそうです。
それがISO100でもDR拡大が可能な理由だと思います。
スーパーCCDハニカムEXR - FinePix | 富士フイルム
http://finepix.com/exr/jp/
書込番号:9259519
0点
なるほどね。背面撮りして高ダイナミックにローノイズ(違う問題も生じるけれど)
でデータ取りして画像処理できたら一挙解決では?。
あとは、ベースウエハの削りのコストをいかに減らすか?。
すでにソニーはプロセスで解決してそうですけど?。
書込番号:9259584
0点
コーミンさん こんにちは
先日 TVを見ていましたら、コンデジで素晴らしいモノクロ写真を撮っておられました。
このカメラは 3万程ですが、欲しいなと思ってしまいました。
デジ一で 今のところ 見掛けのダイナミックレンジ(白トビと暗部の改善)を簡易拡大するには、
RAW1ファイルのHDR処理が良いのではと思っています(複数画像が一番ですが)。
Capture One 4 にもそのような機能が有りますが(3の画像)、私はHDR専用ソフトも使っています
(2の画像/調整は極端にしています)。
SILKYPIX Developer Studio Pro の、覆い焼き機能も優れています。
書込番号:9259622
0点
S5Proじゃ駄目ですか?
レンズは全部共用できますし、基本ボディはD200です。
もっさりしていますが、画質重視なら有りだと思いますけど。
書込番号:9259654
0点
ハニカムEXRのダイナミックレンジ拡大ですが、露光時間差の画像に与える影響は現状では完全には解消しきれない場合もあるそうです。
それゆえ、コンデジレベルでは可能でも、デジタル一眼のマニアックなユーザーを納得させれるレベルではまだ無いらしいです。
この辺のアルゴリズムが進化すれば、S6Proやその後継機にも搭載可能なので期待していますが。
書込番号:9259675
1点
写真撮影も撮影者のターゲットとなる被写体によりカメラに対する要求がちがってくると思います。
高い機材ほどむずかしいさんのように鳥を撮る方は高感度撮影が必要だと思いますが、私の場合は、ネーチャー系の風景とスナップがメインの被写体で、特に風景の場合は高いダイナミックレンジが要求される場面が多く、F200EXR並みのダイナミックレンジがあるデジ一眼があればと思っています。 その点、S5Proという選択肢がありますが、今ひとつ気乗りしない部分があります。
F200EXRの1200万画素の画像はそのクラスのカメラとしては悪くはないのとは思いますが、ほぼ同じ画素数のD300の画像と比べると、明らかに見劣りします。 しかし600万画素にすると、とたんに様子が変わってきます。
このクラスのコンデジでは背伸びして1200万画素にするより高品位な600万画素のほうが利用価値が高いのではないでしょうか。
600万画素でのD40との画像比較ですが、D40にVR18-200を付けて同じ被写体を撮って比べた結果、解像感はなんとF200EXRのほうが上でした。 厳しく見るとF200EXRは輪郭強調の影響で、エッジの描写はわずかに劣りますが、階調の豊かさは同等以上で、白とび部分の表現はぶっちぎりでF200EXRが勝り、高感度ノイズもISO400では被写体によりわずかに劣ることがありますがほぼ同程度で、ISO800ではD40のほうが良好ですが使える範囲で、総合では優劣をつけ難い感じです。
D40とは、改めて比較してみたいと思います。
WBはやや青味がありますが、妙な色転びは全くなく、D40やD300より安定しているように思いました。
このカメラで写したサンプル画像はこちらのブログにいろいろ載せていますので、雰囲気はお分かりいただけると思います。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:9259867
5点
このカメラ、興味を持ってはいるのですが、絞りがないとか
色々ユニークなので様子見してました
画素数は600万画素もあれば十分なのですが、低ノイズモードでも
もう一踏ん張りして欲しかったです
私の場合、コンデジはスナップ用途なので、諧調よりは高感度ですね
F31fd並のカメラがまたでて欲しいです
でも、この技術が将来一眼レフに乗るといいですね
もう少し大型のセンサーにすれば、さらに低ノイズと高ダイナミックレンジに
出来るのでしょう
楽しみですね
書込番号:9260866
1点
空がかなりトーンジャンプを起こしてますね。
ハイエストライトでトーンを使った弊害でしょうか。
書込番号:9261205
0点
G55Lさんへ
>空がかなりトーンジャンプを起こしてますね。ハイエストライトでトーンを使った弊害でしょうか。
デジタル接合かつ完璧にモニターキャリブレーションされたナナオのモニターで見ていますがトーンジャンプは認められません。
チビすな!!でリサイズしており、オリジナル画像と比べて空のランダムノイズの状態はわずかに違って見えますが、トーンジャンプとは明らかに異なります
書込番号:9261461
1点
ご紹介ありがとうございます。
G55Lさんご紹介のFUJI のサイトも見てきました。(勉強になります。)
2グループを別コントロールして合成というのは素晴らしいですね、アイデアは前からあったのかもしれませんが実現させるのがすごいです。
3グループ化、4グループ化も視野に入っていると思われますので、今後が楽しみです。
こうなってくるとNIKONとFUJIがもう少し近づいてくれたらと思うのは私だけではないのでしょうか。
書込番号:9261481
1点
コーミンさん
オリジナルでは階調が残ってるんですね。ありがとうございました。
書込番号:9261587
0点
スレヌシの話はフジのコンデジの話題だろ。D300とは無関係。
アップされているコンデジ画像、ご本人はデジタル接合かつ完璧にモニターキャリブレーションされたナナオのモニターと自信たっぷり、だが大多数の人間からは”なんじゃ、こりゃ”で見向きもされない代物だ。
ダイナミックレンジの広狭と写真表現の良し悪しを混同したらだめだよ。
思い切りよく、白とびさせることも大切だ。西洋人の視習慣は西洋絵画、とくに薄暗い教会などの宗教画など想像以上に露出アンダー、黒潰れ気味だ。
これはNYCのCGのプロで職業画家のものだが、これが彼らにとって普通のダイナミックレンジだ。
http://www.flickr.com/photos/mseidman/
いま世界が注目しているのはカメラのダイナミックレンジにたよるのではなく、ソフトで加工したHDRだ。あまり勘違いするなよ、コーミンさん。
http://www.flickr.com/groups/hdr/pool/
書込番号:9266469
2点
G55Lさん
> オリジナルでは階調が残ってるんですね。ありがとうございました。
アップされた画像でも、ほとんどトーンジャンプはないと見受けられる。
しかし、ディスプレイのプロパティを16bitにすると、
空に約6重のトーンジャンプがでた。32bitにすると、ほとんど分からない。
G55Lさんのディスプレイのプロパティは、32bitになっているのであろうか?
それとも、16bitであろうか?
書込番号:9267059
2点
Giftszungeさん
32bitです。 すみません、CS3で開いて細かく見てました。
書込番号:9267071
0点
秀吉さん!
また、ここでもやってますなぁ〜(笑)
コーミンさんが話題にされているのは、デジタルカメラの技術的な側面に関してであって
作品論でも芸術論でもありません。もちろんその技術的な側面の先には素晴らしい作品表現
を目指すという究極的な目標は当然あると思います。
コーミンさんは本来写真があるべき美しい画像(画質)を究極的に探究されています。
そしてそのことに信念をもっておられるのですから素晴らしいことじゃないですか。
それに、この話題がD300と無関係と秀吉さんはおっしゃるけれど、D300という商品がさらに
素晴らしい機能・性能を獲得するための提言としてご発言されているのですからD300の板に
書かれることに何の問題もないと思いますが。
>思い切りよく、白とびさせることも大切だ。
これは作品の方法論であって、個々人の指向するものによって、その方法論はいくつもあり、万能な手法というよりはむしろ一般的には特異な方法論です。秀吉さんが好んでもコーミンさんには好まれない方法論です。
>いま世界が注目しているのはカメラのダイナミックレンジにたよるのではなく、ソフトで加工したHDRだ。
世界がどうだっていうのはまったく個人的な興味や表現には無関係でしょ?
表現ということであれば世界の動向を追いかけても新しい表現は生まれません。それよりも今ここで自分がやっていることに信念を持ってやり続けることの方が余程有意義だと思います。
流行を追いかけても仕方がないでしょう・・・
そういうことに興味がある人は勝手に追いかけていれば良いのだし。
ただしそれでは逆にクリエイティブなものは生まれません。
作品論で言えば、中平卓馬や森山大道のようなアレブレ写真も素晴らしいと思います。
あそこまで攻撃的に表現された作品は観る者を圧倒します。しかし、それとて好き好きです。
驚くべきことは、中平卓馬の近年の作風はまるでアマチュアが撮ったごときスナップ風写真です。
一人のフォトグラファーでさえ表現の変遷はあります。
それから、作品論的な視点でレスを書いておきながら、なぜにあのような軽い作品のURLを貼られるのですか? とても芸術作品とは言い難い商品レベルのクオリティーですよ。
フォトグラファーご本人はそれを自覚して仕事をしておられると思いますが、秀吉さんの
文面に添付するカタチで作品を紹介されるのは作者としてはたまったもんじゃありません。
実に失礼な行為をされていると思いますが。
とにかく、秀吉さんは感覚がかなりズレておられます。
芸術論がしたいなら、心行くまでお相手しますので場所を別のところへ移しましょう。
ここはそういう場ではありませんから・・・
書込番号:9270327
11点
>コーミンさんが話題にされているのは、デジタルカメラの技術的な側面
>誤解・・・ニコンはD90、D700,D3XでHDR型のカメラの開発をRAW画像レヴェルで達成している。それは富士を凌駕したものだ。それをいうなら技術論ではなく、商品論だろ。
>それに、この話題がD300と無関係と秀吉さんはおっしゃるけれど、D300という商品がさらに素晴らしい機能・性能を獲得するための提言としてご発言されているのですからD300の板に
書かれることに何の問題もないと思いますが。
HDRを使ったHDR型のカメラ? それはカメラ内現像(JPEG)レベルの話だろ。
コーミンさんが考えている以上のことをRAWレベルで、ニコンはすでにしているよ。
>>思い切りよく、白とびさせることも大切だ。
これは作品の方法論(中略)
作品論で言えば、中平卓馬や森山大道のようなアレブレ写真も素晴らしいと思います。
何の事、かってに自分の論理の中にわたしを引き込まないでください。
>それから、作品論的な視点でレスを書いておきながら、なぜにあのような軽い作品のURLを貼られるのですか? とても芸術作品とは言い難い商品レベルのクオリティーですよ。
かれがNYCの大手の広告会社勤務をへて、画学校の教授をしてきた人です。芸術作品とは言い難い商品レベルのクオリティーであるかどうか、わたしにはわかりませんが、NYCの芸術家の生活世界(常識的な感覚世界)はこの程度の狭さだということで紹介しただけだが・・・、それを芸術的でないとか、あるとか、あなた何を言ってるの(笑)。
>流行を追いかけても仕方がないでしょう・・・
どうもわたしとフッサール・ヒロさんとは感覚がづれてるよ。
高感度耐性をUPさせる、デジカメのダイナミックレンジをさらに拡大するといった話は流行を追いかけてというよりも、新しいトレンドを作りだそうという賞賛すべきニコンの取り組みだぞよ。百歩譲って流行は追いかけるべきものではなく、流行は作り出すものかな、ハハハ。
>流行を追いかけても仕方がないでしょう・・・
そういうことに興味がある人は勝手に追いかけていれば良いのだし。
ただしそれでは逆にクリエイティブなものは生まれません。
まあ、部分的真理だ。そうでないともいえる。
あなたのようにエスタブリッシュメントの人は自分の確立したスタイルに固執すればよい。
新手一生という大家も多いと思うが・・・。
>とにかく、秀吉さんは感覚がかなりズレておられます。
芸術論がしたいなら、心行くまでお相手しますので場所を別のところへ移しましょう。
ここはそういう場ではありませんから・・・
サイエンス畑の人間の芸術論ってたいしたことないよ。
単に感覚的ズレを感じるという相手との付き合うって本当に時間の無駄だよ。
>心行くまでお相手します
おまえな〜生意気ぬかすな(笑)
わたしは種田山頭火は好きだが、山頭火的なやつは嫌い。
それで飯っ食ってる人と議論、悩みながらフッサール的というよりもサルトル的な議論をしたほうが生産的じゃないの?!
コーミンさん、HPの英語少しおかしいよ。
ニコンのカメラのダイナミックレンジ(RAW画像レベル)はフジを以上だ。D300はその面ではD90やD3Xより劣っている。どれだけの話だよ。
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
書込番号:9271082
3点
データの添付しておくね。
RAW画像レベルでの話だけどダイナミックレンジD300はD700,D90,D3Xより一世代前の水準
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor
書込番号:9271088
3点
D300に50mmf1.4Dで撮影しています。
ピント調整についてご意見をお願いします。
ピントがいまいちであったので銀座サービスセンタで調整してもらいました。
ピントが後ろ気味だったので調整しておきました、とのことでした。
その後撮影しているのですが、どうも近くと遠くでピントの位置が異なるようです。
写真には距離60cmでのAF微調整0とマイナス15をのせました。
人形間は3cmあります。
近くにあわせておいてから赤い人形の頭に合わせています。
50m先の風景の上が微調整0、下がマイナス15の写真です。
いずれも等倍の切り出しです。
近くの場合はマイナス調整しないとだめで、0では奥の人形にあってしまいます・
遠くは調整なしでOKで、マイナス15ではぼけてきます。
その他、2mぐらい先では調整なしでよさそうです。
ライブでのピントは赤い人形に合います。
このような状況では撮影距離ごとにAF調整をしなければならず、使い勝手が悪いです。
AF機構からこんなものなのでしょうか?
調整すれば直るものでしょうか?
遠くの撮影にあわせておいて、近くは我慢しなさいということでしょうか?
詳しい方ぜひご意見をお願いします。
0点
近影の場合はファインダーのマット面で、マニュアルでピント合わせられたらいかがですか?
マクロ撮影とかはAFではなくで、MFで撮られてる方が多いと聞きますが、いかがでしょう。
書込番号:9320606
0点
等倍切り出しと言うことなので、実際の赤人形と青人形のファインダー内でのズレ量が良く判りませんが、AF枠を中央に固定し、赤人形の顔を枠と一致させたつもりでも実際に測定に使った位置が正しく枠と一致しているとは限りませんので、コントラストの関係でカメラでは青人形を判定に使ったとも考えられます。
テスト用のターゲットは単純な模様でコントラストのハッキリしたモノを使う方が良かったかも知れません。
物差しを斜めから撮るテストは間違ったテスト方法の代表と言われていますので気をつけましょう。
また、近距離ではレンズの性能も悪くなってきますので正しい評価は出来ません。
2mより遠景では微調整0ということは、正しく調整されたレンズだと思って良いと思います。
書込番号:9320670
2点
早速のコメントありがとうございます。
hiderima さん
実は1mでもピント位置が後ろのようです。なんとかならないかと考えています。
骨@馬さん
人形の頭がピント枠にぎりぎりいっぱいです。隣の人形はピント枠の幅ぐらい離れています。
目や口でピントが合うと思っていました。
角度を変えたり、またバーニアでもやってみたのですが、調整0ではだめでした。
多分どちらかにあわせるしかないのでしょう。
書込番号:9320884
0点
気づいただけでもえらいと言っておく。
この場合AF微調整は無駄だ。いや、してはいけない。
焦点距離によりピンは常に移動する。
近距離では前ピンにセットだ。
本当に気づいただけでもえらい。
ニコンユーザーの中ではきわめてクレバーだ。
これに気づかずレンズを評価するのがニコンユーザーだ。
さあ、もう一度お勉強して出直しだ。
がんばれ!
書込番号:9321567
0点
D3Xほしいさん。
当方、おバカなニコンユーザーです。
近距離撮影は、AF測距が後ピンになる、と、いう事ですか?
相位差AFセンサーの特性でしょうか?
画像素子コントラストAFなら、どうでしょう?
是非、詳しく御教授いただけませんか?
書込番号:9321677
1点
D3xほしいさん
>焦点距離によりピンは常に移動する。
スレ主さんは50mmf1.4Dで撮影しているとのことなので、焦点距離は変わらないんじゃないですか?
コメントのピンがずれてますよ。(^^)
書込番号:9321759
7点
こんな解釈はいかがでしょう
位相差検出ではレンズの位置を前後させてピントを合わせるとラインセンサでの像の間隔が変わり、ピント位置がずれていると検出、結果前または後ろに合わせてしまい、ピントがずれる、のではないか。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/core/caf/index.htmの原理図から推測すると、被写体の場所が変わるとピントあわせにレンズを動かすため、ccdイメージセンサ上の位置が変わることになります。この結果被写体位置でAFポイントがずれる。
書込番号:9322083
0点
よく分かりませんでしたが…
>レンズの位置を前後させてピントを合わせるとラインセンサでの像の間隔が変わり
↑の仕組みを利用して、像間の感覚が適正になるような位置にレンズを動かすのが
位相差検出なのですよね?
位相差検出法自体が欠陥と言うことです?
>被写体の場所が変わるとピントあわせにレンズを動かすため、ccdイメージセンサ上の位置が変わることになります。
被写体の位置が変わったら、合焦してもしてなくてもセンサー上の位置が変わるのは普通の事に思えるのですが。
なぜピントのズレに繋がるのか、いまいち理解できませんでした。
こちらの解釈が違うのでしょうか?
書込番号:9322968
1点
>スレ主さんは50mmf1.4Dで撮影しているとのことなので、焦点距離は変わらないんじゃないですか?
このレンズの50mmとは無限遠時のものでしょう。
同じ50mmでも、機構により無限遠以外焦点距離は変わります。
例えば、シグマ50mm F1.4は同距離で撮影すると、純正の50mm F1.4Gより広角に写ります。
50mmF1.4Gは被写体が大きく写り、したがってぼけも大きくなります。
>その後撮影しているのですが、どうも近くと遠くでピントの位置が異なるようです。
これは当然のことです。
至近撮影F1.4開放で撮影すれば、前ピンになるのが普通です。
被写体から距離をとり、または絞れば後ピンになります。
いずれにしても大口径標準は至近撮影には向かないですね。
マクロ以外では至近撮影は厳しいと思います(球面収差)。
大口径で至近撮影時MTFが低下しないのはゾナーくらいしか知りません。
書込番号:9323107
4点
>物差しを斜めから撮るテストは間違ったテスト方法の代表と言われていますので気をつけましょう。
また、近距離ではレンズの性能も悪くなってきますので正しい評価は出来ません。
2mより遠景では微調整0ということは、正しく調整されたレンズだと思って良いと思います。
そうそう、骨@馬さんのおっしゃるとおりです。
誰が持ち出したか知りませんが、ピントチャートテストで多くのユーザーが時間を無駄にし、メーカーに対して必要のない経費を負担させています。
ピントテストは中距離で人物を撮影するのが正しいやり方です。
自分は1/3絞って画像を拡大し確認しています。
書込番号:9323344
2点
近接撮影時は、
ライブビュー(三脚モード)で撮ってみてはいかがでしょう。
コントラストAFですから、原則的によく合うはずです。
書込番号:9323581
0点
物差しを斜めから撮るチェックは、あながち間違いではなく非常に有効で正確なチェックとなります。
但し、斜めになった物差しそのものにフォーカスを合わせるのではなく、基準とする目盛りのすぐ横に置いた、カメラに正対させたフォーカスターゲットオブジェクト(硬めの紙片に模様を描いたもので充分)に合わせる事、必ず三脚を使用する事、距離をできるだけ取る事、ですね。
望遠系レンズか標準ズームの望遠側などでこの方法が使えます。
また最近フォーカスチェックに批判的な人が増えましたが、確かに誤った方法では良い事はないですが、たいていは、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
この記事を読んで尻馬に乗っていると感じます。
この記事内のニコン映像カンパニー開発本部の原田壮基さんのコメントは、企業人として正しいコメントです。このタテマエを否定すると自社に対する反逆に問われます。
しかし現実は純正レンズでも技師による再調整後でも前ピン、後ピンはいっぱいあります。
ボディと一緒に預けても調整しきれない時もあります。
技師のスキルもありますし、公差内でも素性の悪い玉が助長される組み合わせとなる場合もあります。
書込番号:9324024
1点
ココナッツ8000さん 以下のように解釈しています。
CCDラインセンサーとセパレータレンズ、結像面(CMOSセンサー)の位置は変わらないはずです。
被写体位置が変わったときレンズ位置を前後してピントを合わせると思います(虫眼鏡で見るのと同じこと)。
ラインセンサー上の像間距離は一定としていると思いますので、レンズ距離が変わると光が交差する位置が結像面からずれた位置になると思います。
レンズ位置を変えず、焦点距離を変えるような動作なら結像面は変わらないのですが。
またはレンズの距離情報を入れて像間距離を変えればいいのですが。
皆さん コメントありがとうございます。
一点補足です。 fは2でのためしです。
AF動作は開放で行っているはずですが。
ライブビューでピントが合うのは確認しているのですが、動作が遅いのでできればAFで行いたいのです。
近くを撮影するときは微調整するかMFで合わせます。
書込番号:9324048
0点
OldChildさん
>AF動作は開放で行っているはずですが。<
AF動作はF2.8またはF5.6近辺の光線のみ(しかもリング状ではなく左右または上下の2ポイントか4ポイントのみ)を使っています。
るびつぶさん
>あながち間違いではなく非常に有効で正確なチェックとなります。<
仰るとおりです。
言葉が足りませんでした。
「近距離の場合のみ」です。
私も実は、ハッキリとしたターゲットを置いて中距離の垣根や金網を斜めに撮影しています。
最近のIF式のレンズではこの様なチェックの結果がそのまま近距離でも同じような結果となることが多い様ですが、先に近距離で調整してしまうと、中・遠距離には通用しないときがあります。
ただ、最近のレンズはCPUが入っていて、距離情報も得られるので、近距離でのピント移動情報も入れてあるかも知れないので、あまりハッキリとしたことは言えません。
書込番号:9324186
0点
ニコンが作れないと言われるキヤノンの誇りの高級レンズ50/1.2Lですが、
同じ近接AF問題で大騒ぎになったことがあります。暇があったら覗いて見てください。
キーワード:ピント、近接、絞り。
近接の意味は良く分かりませんが、20倍焦点距離や、2倍最短距離とかで良いでしょうか。
これより近い場合、三連射を五回位やったら、ピントが芯出くれると思います。
書込番号:9324255
0点
骨@馬さん、
失礼な書き方をしてしまい申し訳ありませんでした。
他の板での風潮が最近気になっていたところでしたので、
たまたまここで吐露してしまった次第です。
50/1.2Lの問題、今回の件と関連がありそうにも思いますが、
あいかわらずキヤノンさんの開き直り体質は10年たっても変わっていませんね。
書込番号:9324578
1点
こんにちは。
50mmf1.4Dについては以前、絞り開放で前ピン、F2.8位でやや後ピンに
なる現象を体験しました。
価格comの掲示板で教えて頂いたところによると
球面収差?だかなにかの影響と言う事で、
大口径レンズでは、ある程度起こる減少だそうです。
遠景撮影になるとどうしてもピントは出にくくなりますし、
フィルム時代の設計のレンズなので、やむを得ない部分もあるのかな?
と思います。
書込番号:9324977
1点
OldChildさん
本題からずれてしまい申し訳ありません。
るびつぶさん
ピントチャートそのものを否定しているわけではないんですよ。
これによって何回もメーカー送りにして、結果後ピンになり使えないレンズになってしまった方が何人かいたので書き込みました。
どういうやりとりで後ピンのレンズになったのかは分かりませんが。
至近距離、開放付近でピントチャートを撮影し、これに合わせてAF微調整をします。
実用的な撮影距離、絞りを選択した実際の撮影では、大口径レンズのほとんどで
後ピンの画像になります。
これが問題ということを伝えたかっただけです。
弱前ピンは許容出来ても、後ピンの画像は使えないからです。
光学経路の組み付け不良等の簡易判定にはとても有効だと思います。
MFでピントチャートを適正な角度、適切な距離で撮影します。
ライブビューが良いと思いますが。
これをモニターで拡大してピントがずれていれば光学経路のどこかに組み付け不良、誤差があると判断出来ます。
自分の場合ピントチャートは、このような光学経路の不良の簡易判定に使うことがあります。
話は逸れますが、AFそのものが、大口径標準、中望遠の開放でのピンを求めるのに不適切だと思います。
歩留まりの低下を考慮してAFで多めに撮影するのはありだと思いますが、あくまでもMFと三脚だと思います。
ピンテストではなく、AFの微調整も撮影者の実用的な距離を反映した上で決定するのが良いと思うので、自分は人物を中距離で撮影するという方法でテストしています。
>しかし現実は純正レンズでも技師による再調整後でも前ピン、後ピンはいっぱいあります。
おっしゃるとおりです。また使っているうちにピンズレしたこともありました。
書込番号:9327807
2点
これはキヤノンやニコンの問題ではなく、人間対自然の問題だと思います。
85/1.4DもAFの難しいレンズとして良く知られますが、ピント薄い以外にも原因があります。
AFの正確さに欠けるから沢山撮るのではなく、誤差やブレを期待して沢山撮るのです。
余裕がありましたら三脚でコントラストAFの方が信頼できると思います。
書込番号:9328297
0点
> 人間対自然の問題
今は殆どは日本人対自然の問題になりますね。ニコンもキヤノンも日本の会社ですから、
正常な競争で痛みつけるのは全然良いですが、汚い手口で傷をつけない方が良いですね。
書込番号:9328326
1点
みなさまこんばんは!
本日駒込の六義園に行ってきました。かなり賑わっていて桜を撮りにというよりは人を撮りにいったような感じでした。一眼の人がたくさんいましたね。使っている機種にも桜と同じくらい興味が出るものですね。夜のライトアップは三脚は禁止でしたので昼間のみの撮影で引き上げました。VR付のレンズ調達したくなります・・・・。
東京を中心とした関東はこれから桜が見ごろです。来週あたりはピークですかね。皆さんの地域はどうですか?
拙い内容ですが本日の作例をいくつかアップします。
2点
HLナイコンさん、はじめまして。
自分も本日、六義園へ行ってました!!
価格comにいらっしゃっている方たちの中で六義園に行ってる方って結構いらっしゃいますよね!!
自分はD300ではないのですが、自分も桜を撮ってきましたので掲載させていただきたいと思います。
書込番号:9322802
1点
HLナイコンさん、こんばんは。
私も今日は六義園に行ってきました。
D300ではないのですが、画像をアップします。
それにしても混雑していました。
書込番号:9322992
0点
あれ、上がってませんね。
再度チャレンジということで。
書込番号:9323131
0点
HLナイコンさん、こんばんは。
あらっ、六義園に行かれた方多いですね。
かくいう私もです^^;
夜桜も撮ってきましたが。。。昼より人が多かった感じです。
三脚は禁止でしたので、一脚状態にしてISOを上げて撮りまくりです^^;
書込番号:9323899
1点
HLナイコンさん、おはようございます。
福岡の私のところでは、6〜8分咲きです。所々、満開の木もあります。
来週には東京に越すので、桜が持ってくれると嬉しいです。
情報ありがとうございました。
書込番号:9323994
0点
>あらっ、六義園に行かれた方多いですね
交通の便が良いですからね。行き易いです。
私は先週の金曜日の午前中に行ってきました。
土・日と比べればまだ人は少なかったようです。
ソメイヨシノは”足踏み”ですが春本番ですね。
書込番号:9326039
0点
皆様
こんばんは
日帰りで、京都の醍醐寺に行ってきました。
天気にも恵まれ、最高の桜見日和になりました。
醍醐寺の枝垂れ桜は、今が見頃です。
見た瞬間に、鳥肌が立つ程、見事でした。
書込番号:9327977
0点
HLナイコンさんこんにちは!
>本日駒込の六義園に行ってきました。
きれいですね〜!私も行きたいです。
私の住む中部地方ではまだまだですね!
先ほど、D80+17-55でお散歩してきましたがまだこんな感じです。
これでも一番咲いてる方です。こちらは今週末〜来週あたりでしょうかね?
D300で撮影しましたらまた投稿します。
書込番号:9329186
0点
HLナイコンさん こんばんは
やはり日本人は桜が好きなようですね。
価格COMはどこの板も桜でいっぱいです。
っということで私も投稿させていただきます。
福岡では満開を過ぎて散り始めています。
書込番号:9331421
0点
小生も出張先の福岡市内の桜を撮ってきました。
地下鉄祇園駅近くのお寺です、通りすがりの外人さんのグループも、
思わず境内に入って来て、見惚れておりましたね。
良い季節になりました。
書込番号:9331795
0点
みなさまレスありがとうございました。
本来でしたらお一人ずつ返信したいところですがまとめてレスさせていただきます。
六義園にいかれた方が多いのには驚きました。やはり日本人は桜がすきなのですね。桜は
被写体としては永遠のテーマの一つなのではと思います。これからも撮り続けたいですね。
あと皆さまからいただいた桜の写真ですがどれも素晴らしい物ばかりでした。大変参考になりました。桜のシーズンこれからが本番です。またソメイヨシノ撮りましたらアップしたいですね。これからも皆さまよろしくお願いいたします。
書込番号:9332883
0点
HLナイコンさん、はじめまして今晩は、
少し参加させて下さい
九州、福岡市近郊の御手洗公園
少し葉桜に成っていますが夕日が少し射し私的にはボチボチです
福岡では今夜、雨と風が強くなるとの事で週末までは無理かなあ、、、、、デワ
書込番号:9335916
0点
HLナイコンさんこんにちは!
皆さん名所の素晴らしい桜のお写真をアップされてますね〜
私はなかなか出かけることができないので近所の桜を(笑)
大阪北部では本日で七分咲きくらいかな〜といった感じです。
近所の公園ではいくつもの奥様グループが花見を楽しまれていました。
お邪魔虫にならないようにさっと撮ってきましたので3枚アップさせていただきます。
私は引いた構図がヘタで嫌になります。皆さんの素晴らしい桜のお写真、羨ましい限りです。
背景もしっかり入れた桜を撮るのが目標です。今年1月に購入したD300、少しずつ慣れてきました。
書込番号:9338501
0点
みなさん今晩は ^^
私 今日仕事だったもので 職場のまえの桜を撮りました。
良い天気だったからどっか行きたかったな〜 ^^
D300では無く申し訳ありませんが。。。
そして皆さんの様に上手くないですが。。。D60+VR70−300です UPさせて下さ〜い^^
書込番号:9341281
1点
引き続きレスいただきました皆さまありがとうございます。
全国のみなさんからレスいただけるとスレ主としては嬉しいです。
私は標準ズームと望遠ズーム、単焦点(35MM)で撮影してますが、桜に限らず風景で望遠ズームどのように活用してますか?今は広角ズームが欲しくて物色中なのですが、望遠を使った風景を今試行錯誤中です。
どんなシーンで活用されているかよろしければ参考にさせていただきたく存じます。先般の六義園ではアップの写真を撮ってみましたがイマイチしっくり来ませんでした・・・・。
書込番号:9341338
0点
HLナイコンさん、こんにちは。
HLナイコンさん、皆さん、素晴らしい桜をありがとうございます。
すっかり気分は春ですねえー。
こちらは滋賀、多賀大社からの桜を発信させて頂きます。
今朝撮影したものですが、しだれ桜は今が見ごろ、ソメイヨシノはこれから
といった感じでした。
書込番号:9342973
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
はじめまして。現在D300とG10をぶら下げて寺社仏閣、里山などで撮影を楽しんでいます。
D300に合う望遠レンズは値段が高く今しばらくは手が出せそうにありません。同じ趣味を持つ会社の上司も同じ意見を持っており二人で話し合った結果、二人共が望遠レンズの代わりに望遠タイプのデジカメ、ペンタックスのX70かニコンのP90を買おうと言う結論になりました。
そこでカメラ通の皆さんに質問なんですが、X70とP90のどちらを購入すべきかアドバイスを頂けないでしょうか?よろしくお願いします。(両カメラともバッテリーの持ちが悪いので予備バッテリーを購入する予定です。)
0点
板違いだと思うよ? コンデジ板で聞いた方が良くないかな???
望遠タイプ??? 焦点換算が400とかあると言う事でしょうか? 素子サイズも違うし、レンズも比較対象にならないと思われますが?・・・レスポンス、写りと言う点で・・、
コンデジ板の方で、これで何をどのように撮りたいのか?具体的に書かれた方が良いでしょうね。
書込番号:9330369
4点
E30&E34さん、早速の返信ありがとうございます。おっしゃる通りデジカメの性能比較ならコンデジ板に書き込みした方が良いと思いますが、当方はD300のユーザーに対して望遠レンズの代わりにコンデジを使うとすれば(焦点などの細かい点を抜きにして)どちらのカメラが良いか尋ねておりますので、その事を踏まえた返答をよろしくお願いします。
書込番号:9330524
0点
>当方はD300のユーザーに対して望遠レンズの代わりにコンデジを使うとすれば(焦点などの細かい点を抜きにして)どちらのカメラが良いか尋ねておりますので、その事を踏まえた返答をよろしくお願いします。
この場所で聞く限り、それを踏まえたとしても、そのコンデジの代金でシグマの70-300でも買ったほうが、まだP90買うより遊べるのではないかというレスがつきそうな気がしますが。
書込番号:9330602
4点
>D300のユーザーに対して望遠レンズの代わりにコンデジを使うとすれば
望遠レンズの代わりにコンデジを使うとして、レスポンスとか満足できるのでしょうか。
#両機とも持ってないので、実際どれだけキビキビ動作するのかわかりませんけれど。
少し我慢して貯金するか、少しだけ無理してVR70-300(P90に数千円足すだけで買えますよね)とか
の方が後悔しないような気もします。
書込番号:9330795
3点
> 当方はD300のユーザーに対して望遠レンズの代わりにコンデジを使うとすれば
そういう発想をする人は(他には)全くいないと思います。
コンデジは、どうやっても一眼レフ+望遠レンズの代わりにはなりません。
D300というDXのフラグシップのボディを買う人が、コンデジのレスポンスで満足出来るはずもありません。
書込番号:9330956
4点
画質、使用感、撮影のフィーリングどれをとってもコンデジデは代替になりません。
素直に望遠レンズを買ったほうがまし
書込番号:9331462
1点
すでにお薦めしている方がいますが、
70-300mm VRの購入が良いのではないでしょうか。
(P90よりも多少高くなってしまいますが)
一眼レフをしかもD300をお使いでしたら、
コンデジでは満足できないと思います。
書込番号:9331587
1点
みなさんの率直な意見大変参考になりました。
普段はD300にXR18−200を装着し撮影しています。望遠撮影は主に鳥、その他動物と言った動く被写体です。おっしゃる通りに最初はVR70−300を購入するつもりでいましたが、レンズを付け替えている間に被写体がいなくなってしまうのではと思い込み、チャンスを逃してしまうならレスポンスが全く異なってもいいので望遠タイプのコンデジを使おうと思っていました。まだレンズを付け替えながら撮影する実践はしたことがありませんが、VR70−300を購入し頑張ってみようと思います。意見を下さったみなさん、この様な愚問にお付き合い下さりありがとうございました。
書込番号:9332151
0点
自分もスレ主さんと同じ考えを持ってますねー 最初はVR70-300が欲しかったのですが、望遠は運動会など年に数回しか使わないし、高倍率コンデジの方が倍率高いのにコンパクトです。作品をとるわけでないし、年に数回の望遠目的だけなら十分アリでしょう。まあ普段は16-85と3518を持ち歩いてますが、手軽な2台体制になります。
書込番号:9332483
0点
>望遠撮影は主に鳥、その他動物と言った動く被写体です。
撮影対象をあらかじめ絞ってお出かけになられると良いかも知れないですね。
鳥又は動物と決めたら初めから望遠レンズをセットしておくとか。
小型の鳥類や動物では、70mmで広角側が足りない位に接近する方が難しいでしょうし、
ご自身が心配されているように、レンズ交換中にどこかに行ってしまう可能性大です。
書込番号:9332539
2点
ケンコーというメーカーで低価格の望遠レンズがありますけど、どうでしょう?
500mm F8 EDレンズ、800mm F8 ミラーレンズ。どちらも3万円そこそこですね。^^;
私は持っていませんので、詳しくは検索してみて下さい。
書込番号:9332899
0点
500mmだと5度の画角で、コンデジで撮りたい方向を向けることが出来るかどうかですかね?
多分、レンズ交換するのと、コンデジに持ち替えて撮るのとあまり変わらないと思います。
それ以前に、諦めが肝心ですよ!!
書込番号:9334245
0点
>おっしゃる通りに最初はVR70−300を購入するつもりでいましたが、レンズを付け替えている間に被写体がいなくなってしまうのではと思い込み、チャンスを逃してしまうならレスポンスが全く異なってもいいので望遠タイプのコンデジを使おうと思っていました。
D300+望遠ズーム(望遠レンズ)と広角〜標準のコンデジの方が良いと思います。
書込番号:9334548
0点
ケンコーの800mmミラーレンズは使ってますがマニュアルフォーカスになりますのでたぶんスレ主さんの文面からすると使えないと思いますよ。
レンズ自体は悪くは無いのですがチープな値段のためMFレンズにもかかわらずピントリングがちゃっちくMFされたことがないと難しいでしょうね。
ご参考にK20Dにケンコーの800mmミラーレンズで撮影したツリスガラさんホウロクシギさんアキアカネさんコシアカツバメさんです。
300mmズームだと鳥さん用には短すぎると思います。
400mmにされるかサンヨン+テレコンでしょうか。
高倍率コンデジにテレコン付けて鳥の撮影をされてる方は何人もいらっしゃいますのでどのメーカーのコンデジでも問題は無いと思いますがテレコンはいると思います。
コンデジで飛び物は無理だと思うので留まり物専用になるのと光学ファインダーで無いので撮影の楽しさはデジ眼と比べ無いと思います。
書込番号:9334609
1点
ココナッツ8000さんご教示ありがとうございます。今日は泊まりがけの仕事なんで、明日帰りに日本橋でいろいろ見て回ります。
書込番号:9335010
0点
ココナッツ8000さんこんばんは。
それはだいたい人間から餌がもらえると思ってる子達だからですよ。
公園とかではなく野池なら普通に50mも近づけばカモさん達も飛んで行っちゃいますよ。
何を撮りたいかでレンズもカメラも変わってくると思いますよ。
書込番号:9336007
2点
ken-sanさん
>何を撮りたいかでレンズもカメラも変わってくると思いますよ。
その辺は心得ているつもりですよ。
#手持ちの機材じゃ物足りないと感じることもありますしね。
ただ、どこまで投資できるのかとか、利用頻度やそういった被写体への入れ込み具合とか分かりませんから。。。
書込番号:9336523
0点
おはようございます。
>ただ、どこまで投資できるのかとか、
そうですよ。
ですので高倍率コンデジもありだと書いてるつもりですが?
望遠と標準レンズの両方で撮影される場合ご予算によってどちらかをコンデジにしても良いでしょうね。
予算が少し余分にあれば望遠がデジイチなんでしょうが少なければ望遠をコンデジにでしょうね。
一つ前のモデルを中古、新古品を探せば格安でしょうし私も新品同様品の中古のS3ISをこの間買いました。
書込番号:9337462
0点
おはようございます。みなさんの多数の意見ありがとうございます。自分なりに考えた結果、D90ボディとVR70ー300をバラで購入すると13万以内に収まります。この際撮影現場でレンズを付け替えるのが面倒なのでデジイチ二台体制にしようかなと?そこで改めてみなさんにお伺いしたいのですが、D300、D90、VR18ー200、VR70ー300を所有した場合、組み合わせはどうした方が好ましいでしょうか?
書込番号:9337730
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































































