
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年12月26日 00:23 |
![]() |
0 | 38 | 2006年12月26日 12:38 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月25日 00:24 |
![]() |
0 | 31 | 2006年12月28日 10:10 |
![]() |
0 | 13 | 2006年12月24日 11:49 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月24日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サブ機としてD80でもと考えているのですが、購入するとしたら一緒にバッテリーパックもと考えています。
そこで既にご使用している方々へご質問なんですが、バッテリーパックを付けた状態で縦位置撮影をするときにマルチセレクターまで親指が届くのでしょうか?
なんとなく遠いような気もするんですが、届かない場合は測距点の移動は他の方法があるのでしょうか?
コメント宜しくお願いします。
0点

手の大きな方なら届くと思いますが、普通の方なら無理だと思います。グリップが本体より2周りぐらい大きく感じます。グリップの厚みが結構ありまので届いてもボタンの右側ぐらいだと思います。ちなみに私は手が小さいので届きません。
書込番号:5795935
0点

HobbyTimeさん、おはようございます(^^)
私も試してみました・・・
ちょっときついでしょうね(汗)
手の大きい方ならもしかしたらいけるかもしれませんが・・・
私もさんきすとさんと一緒で手が小さいので届きませんでした(>_<)
ちなみに以前、これを付けて結婚式の撮影に行った時は忙しい時は付けてない状態の持ち方で撮影し親指で移動、忙しくない時は決めてからバッテリーパックのシャーっターボタンを押すような感じでした・・・
あまり参考にならないとは思いますが書き込んでおきますm(__)m
書込番号:5796543
0点

>バッテリーパックを付けた状態で縦位置撮影をするときにマルチセレクターまで親指が届くのでしょうか?
これはニコンの長年に渡り、克服出来なかった課題です。
で、その課題がF6でやっと克服しましたが・・・遅過ぎますよね。
書込番号:5796562
0点

さんきすと様、TYAMU様、ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOM様
さっそくのコメントありがとうございます。
やはりそのまま届くような場所には無いようですね。
F6みたいになっていると良いんですけどねぇ。
まぁ、そうしたら高くなっちゃいますけどね。
何かありましたら、またご教授よろしくお願いします。
書込番号:5802301
0点

本当にニコンの縦位置グリップはいただけない。シャッターボタンが付いていればいいというもんでもないですよね。
F6のような高価格タイプも併売してくれればいいのですが。
でもF100は届きました。若干高さが抑えられているからでしょう。
書込番号:5804050
0点



初めてのデジイチ購入で迷ってます。撮影対象物はジュエリーがメインでレンズはタムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACROを購入してマクロ撮影をするつもりです。今のところ、Nikon D80とEOS Kiss D が候補にあがっているのですが...
1. どちらの機種(もしくはメーカー)がこのような宝石や貴金属撮影に適しているか教えてくだされば嬉しいです。
2. また、これらの候補以外にも(同等の予算程度で買える)このような撮影に適したよいカメラがあれば教えてください。
3. 最後にタムロンのレンズはいずれの2機種にも装着できるのか教えてください。
現在CanonのIXYを使っていますが表現力に限界があり、もっといい写真を撮りたいと考えています。最近このクチコミを拝見しながら勉強を始めましたが、カメラの事に無知なのでよくご存知の方からすれば恥ずかしい質問かもしれませんが何卒よろしくおねがいしま〜す♪
0点

当倍に近いマクロ撮影の場合、被写体とレンズ先端の間にある程度
距離を取れないと照明が難しいケースがあります。(照明がレンズ
の影になる)
こういう場合、マクロレンズの中でも焦点距離の長い方が有利ですね。
逆にマクロ域ではピントの合う範囲が非常に浅くなってしまう為、
焦点距離の短い方(ピントの合う範囲が深い)が有利、という面も
ありますが。(絞り込めばいいのですが、照明とか画質とか別の面
で問題が出てくる場合もある)
で、E-330ですが、フィルムに相当するイメージセンサーの大きさが
小さい為、マクロレンズでもD80などと比べて焦点距離の短いものが
使えますのでピントの合う範囲が広くなりますし、ライブビュー機能
もありますのでD80などよりマクロ撮影に向いていると思いますよ。
ですから、マクロ撮影が殆どということならお奨めかも。
只、難点はサードパーティ製のレンズが少ない(ない訳ではない)ので、後々撮影対象を広げていくと若干選択肢が狭くなるかもしれません。
勿論D80で撮影できないということはありませんし、DXと比較するなら
ファインダーの見易さからD80をお奨めします。
いずれにしても、E-330板で聞いてみては如何でしょうか。
書込番号:5793379
0点

みなさん撮り始める前は
もっとボケをというのですが
実際にはボケすぎて困ることのほうが多いです。
もっと寄って という方も多いですが
30cm以上寄るとカメラが陰になって
光った感じが出せなくなります。
もし高倍率のデジタルカメラが借りられるなら
No3のクローズアップレンズをつけて
距離30cm固定で撮ってみるのがいいでしょう。
書込番号:5793415
0点

はじめましてこんにちは、僕も現在もオークションへ出品してますが、マクロ撮影をする場合、ファインダーを上からのぞけたらとよく思います。
その点オリンパスE-330は液晶画面が上へ90度、下へ45度変えられますから、画面を見ながらフレーミング(構図の設定)が出来ます。
確かに受像サイズは4/3型ですが、遜色ないよう改良したとメーカーサイトでうたっています。
それにマクロレンズが35mm F3.5 フィルム換算で70mm相当とのことで2倍の撮影ができ、定価が35.500円と手ごろです。
あとは皆さん言われておりますように照明と三脚ですね。
書込番号:5793490
0点

少し出かけてる間にみなさんからこんなにお返信いただいて感激です。みなさん本当にありがとうございます。ニコカメさんのおっしゃるように高感度化のKDXかファインダーのD80で決めることになるのでしょうか。どちらにしても差は僅かのようですね。裕次郎1さんのが言われる420分割RGBセンサーも気になります。愛ニッコールさん、里いもさん詳しい情報と説明ありがとうございます。E-330に心が動きます(笑)。ひろ君ひろ君さん、その他のみなさん助言ありがとうございます。とっても参考になります。
今までの結果を見てみると、
カメラ:
どちらでもよい 6
KISS DX 0
80D 3
E-330 4
マクロレンズ:
SIGMA 70mm 1
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D 2
やはり80DかE-330でしょうか。もう少し待って購入を決めたいと思います♪
書込番号:5793560
0点

こんばんは。
シフトレンズは必要ありませんか?
もし必要なら、おのずと限られてくるような…
書込番号:5794580
0点

ジュエリーだとシフトレンズか、かえってオリンパスの4/3や、2/3型のCCDのコンパクトデジカメの方が楽かも。
雑誌の表紙程度の撮影の場合、シフトレンズをこねくり回して苦労するよりは、当時はE-20(2/3型500万画素)で撮った方が楽というプロの方もいらしたくらいです。
シフトレンズならNikonの場合、PC85mmだし、CanonにもTSシリーズがありますし。
どの程度のクオリティを要求しているのか次第ではあるのですが。
自己満足の場合、シフトレンズをこねくり回す方でしょうし。
クライアントの要求するクオリティを、最短の労力で結果を出すというのであれば、コンパクトデジカメや4/3もありだと思います(4/3は十分高画質だと思いますが)。
書込番号:5794864
0点

段階ピントでデザイナーさんに合成してもらったことがあります。
書込番号:5797027
0点

お薦めの機種も別れますし、レスの内容もだんだん難しく成って来ましたね (^^
私も どちらでも良い に、一票です!
ジュエリー、時計とか撮る事が有りますが、ポイントは構図(置き
方とカメラの位置)と照明、F値です。
絞りの値で、対象と背景の感じが変ります。
ホワイトバランスも 大変重要です、宝石の色が変ってしまいますからね。
その色を 確認するのが、パソコンのモニターですが…
先ずは アドビガンマでの、モニター調整をお薦めします(コントロールパネルに Adobe Gammaが無い場合は、Photoshop の体験版をインストールして下さい)。
モニター調整方法
http://www.photo.gr.jp/jcfa/digital/navi/dqindex.htm
見ている 一般ユーザーは、意図した色で見ているとは限りませんが、少し暖かい感じに写した方が良いかも知れませんね。
書込番号:5797330
0点

今日中に買いたかったのですが、時間の都合で買えませんでした(*^_^*)。安いものではないので数日間よく考えてから買うようにします。さすがみなさん詳しい♪とても勉強になります。予算や現在使っているCFカード等を考慮して現在ではKDXとE-330が最終的に候補に残りました。D80のクチコミから完全に離れちゃいましたので続きはE-330 レンズキットにカキコさせていただきます。みなさんレスどうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:5797657
0点

ちょっとまった、この板から撤退するのは早まるな。
ジュエリー(宝石の物撮りマクロ)は、難しいぞ。
Nikon, Canon, OLYMPUSは、マクロにそれぞれ一長一短ある。
この板でのNikon情報をも、もう少し待て。
それぞれの、特徴や長短をよく見極めてからでも遅くはない。
今時間がないので、とりあえずこれだけ言っておく。
ああ、もう間に合わないか?
書込番号:5798489
0点

多くの方も主張されておるが、
宝石撮影は、ライティングがとても重要だ。
Nikonの方が、マクロとくに宝石撮影に適した、
ワイアレスモードスピードライトが存在する。
SB-R200、およびそれを含むキットのR1
コマンダー付きのキットR1C1は、
コマンダー機能搭載のD80には必要ない。
また、汎用ストロボSB-600やSB-800も
ワイアレスモード機能があるので、使える。
いずれにしても1灯だけでは足りないので、
最低でも2灯以上のマルチライティングが必要だ。
当然ながら、カメラに三脚が必要であり、
照明(ストロボやライト)にもスタンド、
または三脚や吸盤や固定ブランケット等が必要だ。
しかし、マルチストロボはいずれも値段が張るし、
直視(実視)できないストロボ光のライティングはとても難しいので、
タングステン照明ランプ+スタンドの2灯以上が安上がりだ。
銀塩と違ってデジタルの場合、
ホワイトバランスをプリセットすれば、色温度は問題にならない。
しかし、そのように考えると、Nikonに拘る必要もないか。
なお、宝石撮影に、無影のリングライトは使い物にならない。
あまりにフラットな寝ぼけた写真となり、
光沢の精鋭さに欠ける。
また、特に表面丸い宝石の場合には、
リングライトが写り込み、全く使い物にならない。
書込番号:5800553
0点

宝石撮影の場合、特にネックレス全体の撮影の場合、
一眼レフでマクロレンズを使用して、
どんなに絞り込んでも、全体にシャープなピントが絶対に合わない。
アオリ(チルト)のできる、
マクロもできるシフトレンズが必要だ。
ただし、とても高いし、腕も必要だ。
またこの場合、ファインダー倍率の大きい、
しかも、1.17倍接眼目当てやマグニファイヤーのある、
D80やD200の方が有利である。
井戸の底ファインダーのKissDは不利であり、
OLYMPUS機に至っては、特にひどい井戸の底であり、
MFピント合わせは不可能に近い。
いや、銀塩時代のOLYMPUSは、マクロ最強であったが、
今のOLYMPUSはまったくの別物。
シフトレンズも存在しない。
マクロの場合、センサーサイズの小さいOLYMPUSの方が有利なんだけどね。
トータルパフォーマンスで、一押しできない。
> 腕がないから、写真は「絨毯爆撃」だと思ってます。
宝石撮影の場合、まずきちんとピントを合わせて撮るるのが基本だ。
ヘタな鉄砲数打っても当たらない。
書込番号:5800562
0点

> 現在CanonのIXYを使っていますが表現力に限界があり
yjtkさんが主張されているとおり、
宝石撮影を本格的に行うには、莫大な労力が必要だから、
コンデジの方が楽なのは、一理ある。
だがしかし、コンデジ内蔵のフラッシュでは、
汚く表現力に限界がある。
前述の通り、宝石撮影では、
コンデジ内蔵のフラッシュを使用しないで、
タングステン照明ライトを2灯以上用意して撮れば、
コンデジの方が最もお気楽に、簡単に、
そして比較的綺麗に撮れるのは事実だ。
書込番号:5800565
0点

D80のファイダがKDXより一回り大きいのは確かですが、
レベルの低い戦いですね。どっちもどっちです。
書込番号:5800590
0点

> 90mmはちょっと焦点距離が長いかもしれません。
> なので、もし、カメラがNikonでお決まりなら、
> レンズの選択としては以下のモノをお勧めします。
> Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
宝石の写真の場合は、ネックレス全体を撮るには、
なるほど確かに、60mm(フルサイズ換算で90mm)がちょうどええ。
だがしかし、指輪のアップの場合は、
90mm(フルサイズ換算で135mm)かまたはそれ以上が
使いやすいワーキングディスタンスを得られる。
その分、ライティングも楽になる。
書込番号:5800594
0点

> D80のファイダがKDXより一回り大きいのは確かですが、
> レベルの低い戦いですね。どっちもどっちです。
なるほど確かに、KDXにアングルファインダーGを付ければ、
まあ、どっちもどっちの互角だね。
Canonの優れたオプションを見落としていたよ。
失礼しましただ。
銀塩時代、マクロ最強であったOLYMPUSにも存在していたが、
今のOLYMPUSには存在しないから、これは対象外だな。
> 腕がないから、写真は「絨毯爆撃」だと思ってます。
レベルの低い撮影の戦いですね。
どっちもどっちです。
宝石撮影の場合、三脚を据えて、
まずきちんとピントを合わせて撮るるのが基本だ。
書込番号:5800611
0点

>D80のファイダがKDXより一回り大きいのは確かですが、
> レベルの低い戦いですね。どっちもどっちです。
ほんとに除いての評価?
見えりゃいいというのならいいがMFでのピンと合わせはKISSDXではむり
書込番号:5800660
0点

こんにちは
もうスレ主さんはお出でにならないかも知れませんが・・・。
ファインダーは銀塩一眼レフのソレを一度でも覗いてしまうと、APS-Cフォーマットのデジタル一眼レフでは、どれも大差ない様に思えてきます。
それでも個人的にはAFは使いませんので、三脚を使用する場面ではアングルファインダーDR-6が手放せません。ちょっと値段が高めなのでスレ主さんにはお勧めしませんでしたが、マクロのMFには有った方が良いアイテムです。
レンズについては幾人かの方が御指摘の様に、わたしの勉強不足だった様です。わたしが良く使用していた105mmでは、小さな山野草を撮るときでも全体像を捉えようとした際には、そんなに接近して撮ることも無かったので、もう少し短くても・・・と思ったのですけど。
スレ主さんには申し訳ないことをして仕舞いました。
書込番号:5800923
0点

[5800923] Smile-Meさん 2006年12月25日 09:22 談
>もうスレ主さんはお出でにならないかも知れませんが・・・。
>スレ主さんには申し訳ないことをして仕舞いました。
⇒私は、Smile-Meさん は真摯な態度でご回答されていらっしゃるので
間違ってはいないと思います。
現時点***********
スレ主さんは、
[5797657] Gontak777さん 2006年12月24日 13:10
>続きはE-330 レンズキットにカキコさせていただきます
と書かれていますが、訪問してみますと、現時点では削除?
されていて、今は、キャノンEOS Kiss デジタル X ボディ
http://kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=5797740/
で議論されています。
*************
いろいろ迷われているのでしょうね。
人間、ご縁が切れるときは切れる、ご縁がまたつながるときはまたつながる、
あるがままですね。
ご心配なさることはないと存じます。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5801164
0点

輝峰(きほう)さん
わたしも自分なりに考えて発言したつもりでしたが、経験や知識が不足していたのは間違い有りません。ただ、今回の事はわたし自身も勉強になりました。これを今後に繋いでいければ良いなぁっと思います。
ありがとうございました
書込番号:5805386
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
現在、価格が接近してきた、D80 AF-S DX18-135G か、DX18-70G の購入を検討しています。数字上では、レンズの長さ、重さもあまり変わらないようです。この場合、望遠の使う頻度か、レンズの明るさをとるかの判断で良いものでしょうか。ほかにも判断基準がありますでしょうか。自分の使用は望遠をあまり使わず、より品位の高い写りのレンズ付きを購入したいと思っています。ご意見をいだけると大変ありがたいです。
0点

他にも色収差の頻度や歪曲の程度を判断基準とするといいかもしれないですね〜。
書込番号:5792246
0点

こんばんは。
>自分の使用は望遠をあまり使わず、より品位の高い写りのレンズ付きを購入したい・・・・
D80 AF-S DX 18-70G レンズキットで良いのでは(^^ヾ
高倍率になるほど品位の高いものを求めるのは酷だと思います(^^;;;
書込番号:5792318
0点

キレでいうならば,どちらも変わらないので,より広い画角レンジの18−135mmがよいと思いますけど,からんからん堂さんのおっしゃるとおり,利便性よりも,色収差,歪曲収差がより抑えられた方を優先させるなら,18−70mmの方がよいかもしれません。
書込番号:5792331
0点

画質優先 DX18-70G に一票です。
D200レンズキットユーザの輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5793041
0点

manmaruさん こんにちは、レンズの違いの詳しい事はニコンのHPへ掲載されていますが、まず何を主体に撮影されるかで変ってくると思います。重さもかわりません。
室内のお子さんやペット、散歩時のスナップなどが主体でしたら18-70が適していると思います。
散歩のついでに遠くの山の初冠雪を撮ったり、草花をアップで背後をぼかして撮りたい時は135mmが役に立ちます。
画質はここで皆さんがお書きになっていらっしゃるように、どちらもニコンらしいいい画質と評価されています。
書込番号:5793303
0点

manmaru2964さん、こんばんは(^^)
私的な考え方で話させていただきますm(__)m
何を撮りたいのかわかっていなければ私はDX18−70で問題ないように思います(^^)
このレンズを使っていけば次に撮りたいのが出てくると思いますので、それから買い足ししていけば良いように思います。
実は私、最初は何も考えずにD70とDX18−70を購入し、いろいろ買って現在にいたってます(汗)
書込番号:5794882
0点

ボクも造りがワンランク上(距離指標とかフォーカスリングとか、フルタイムM/Fとか)の
DX18-70の方が良いかと思います。
DX18-135がぐんと安ければ(2万円未満)まあよいですが・・・
書込番号:5795500
0点

こんばんは。
>自分の使用は望遠をあまり使わず・・・
と言うことは使うこともあると言うことですね。
それで18−135が気になると言うことですか?
どちらにしても次のレンズが欲しくなる筈です・・・だとすると取合えず18−135レンズキット購入されてどの撮影領域が必要でどの様な撮影をしたいのかご自分で判断されるのが一番だと思います。
TAC_digitalさんの言われる利便性や
里いもさんの言われる草花をアップで背景を135でぼかして撮ると言うのも実際持っている私は実感できますが・・・。
18−70は使ったことが無いので何ともいえないのですが、評判は大変良いみたいですね。
(できれば店頭で両方比べられてみてわ?)
書込番号:5799953
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。結局D80は、ボディのみの購入といたしました。本日届く予定です。レンズはあれこれ悩みたくないので、ヤフオクで、VR Zooom Nikkor18-200mm 新品、を88,000円送料込みで落札購入をいたしました。
また、フィルム時代のAFズームニッコールレンズ、28-70mm と70-210mmや、マニュアルフォーカスのニッコールAI 50mm F1.4、 35mmF2.8、24mmF2.8もまだ持っていますのでどこまで使えるか分かりませんが試してみたいと思います。
書込番号:5800214
0点



同じような質問かもしれないのですが・・・・(すみません)。
今年の春に子供が生まれ、毎日育児記録のように写真を撮影しています。
出産を機に、オリンパスからフジのF30に乗り換え使っていたのですが、
同じ条件でもオリンパスよりもAFも合いにくいし、写真自体もどうも物足りなく感じていたので、この年末セールをチャンスにデジイチ購入を考えてます。
他のスレもざっとは拝見して、デジイチ初心者でもありレンズに関しての知識も無いので、まずはD80のレンズキットで練習して、それで物足りなくなったらレンズを追加購入するのが良いのかなと考えています。
購入したら旅行とかにも使うつもりですが、メインの撮影対象は
生後9ヶ月の子供やハムスターなどの小動物
になります。
子供のスナップは未だ月齢が小さいのもあり今までは室内撮影が多いですが、子供の散歩時や家族での外出時は必ずデジカメはもって花とか家族のスナップとか、ちょっとした風景とかも撮影しています。
コンデジユーザー5年目で、購入後は旦那と二人で共用しますが、日常使うことが多いのは妻の私になると思います。
印刷自体はLや2L判が多いです。
プリンタも先日エプソンのM970に買い換えたので、デジイチでお気に入りの写真が出来たらA4サイズにもしてみたいです。
そこで知識の豊富な皆様にお伺いしたいのですが、セットは18-70と18-135ではどちらが良いのでしょうか?
18−135は店頭に無く、実際に持った重さや大きさの比較は出来てません。
ちなみに近所のキタムラでセット価格がそれぞれ129,800円と139,800円でした。(甲信地区なので、首都圏より高いですよね)
今週末のクリスマスに購入できればと思ってます。
よろしくお願い致します。
0点

シナモンモカさん、はじめまして
二種類のズームレンズでの比較ですね。色んな処でサンプルなどを拝見すると、描写では18-70の方が優れるかな?と感じます。
解像感や色ノリなどは大差は無い様ですが、周辺減光(明るい空などをレンズの絞りを開いた方向で撮ったときに、四隅がほんの少し暗く写る現象)は18-135の方が多そうに思います。でも、これはレンズの絞りをある程度まで絞れば解消します。18-70の方でも周辺減光はありますが、いずれも絞りの値をF8くらいまで絞れば目立たなくなります。
個人的に選択するなら描写の面で18-70を選びますが、焦点距離や大きさ、重さなどで選んでも良さそうですね。日常のスナップなどが多いのでしたら、70mmでも充分だと思いますが、ちょっと望遠も欲張りたいと思うときもありますから、あとはお好みでお選び下さい。
あと、室内でのお子さん撮りに限定なら、明るい単焦点レンズも自然の光を活かした綺麗な描写が望めるので良いと思いますが、明るいとかキレが良いとされるレンズは大抵がピントには極めてシビアです。
本格的な撮影技術の習得に励みたい方には入門用のレンズとしてもお奨めですが、気軽に撮って綺麗を望むと、雰囲気は出せてもピントを外した写真が多くなると思います。L版程度でのプリントなら目立たないとは思いますが、この辺は個人によって許容出来る範囲が異なるので、何とも言えません。
それよりも室内での撮影なら、外付けのスピードライトを取り付けて、バウンス撮影に挑戦された方が比較的お手軽に、雰囲気が出しやすいかな?と思います。
書込番号:5791371
0点

和差V世さん
18-135mmの方が良いです。
しかし、
>室内ではズームレンズでは暗すぎます。^0^
>35mm F2
>50mm F1.8などを
2本目のレンズとして持たれたら違いが判ると思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
これだけを 書いた方があなたの良さも出ますよ。
誤解を招くのは、お互いやめましょうね^0^
書込番号:5791374
0点

皆さんお返事有難うございます。
18−135の方がレンズが軽いのですね〜、知りませんでした。
一本で子供も風景も・・・考えると領域の広い18−135の方がお勧めなのですね。
今回、レンズキットなら・・・と質問をしたのは、レンズに関する知識が無いのもあり、レンズキットで練習しながらと言うのが得策なのかな、と思ったのです。
「レンズが明るい」とかの意味も今回D80の購入を決めるまで???と言う状態だったものですから・・・・汗
そんな初心者ですが、これを機にデジイチを勉強して使いこなせるようになりたいというのもあり、「お店では80は中級者向け」とは言われたのですが40でなく80のほうにしました。
ゆくゆくは単焦点レンズや他スレでお勧めとなっている手ぶれ補正つきズームも購入してみたいとは思ってはいたのですが、子供の写真を考えると、単焦点レンズは一緒に(もしくは早いうちに)買ってしまった方が良いのかも・・・と思えてきました。
子供の写真で単焦点ならまずはこれ!と言うのはどのレベル(mm)なんでしょうか?
例えば、ニコカメさんがお勧めしている二つなら「こっちの方がべスト!」と言うのはあるんでしょうか?
書込番号:5791399
0点

シナモンモカさん
わたしのお薦めしたのは、どちらが良いとかは
使う方次第でかわりますよ。
もしも、単を欲しいなら、ズーム購入後でも良いと思いますよ。
そのとき、ズームで画角で何mmが使いやすいか感じをつかめると思いますよ。
がんばって^0^たのしくね。
書込番号:5791424
0点

レンズキットはバラバラで買うより値打ちになっていますから、最初の1本ならこの方が良いのではないでしょうか?
普通に考えるなら18−135ですね。こちらの方が持った時に全体に軽快に感じる組み合わせだと思いますし、風景を撮るのも良いですね。
あとどちらのレンズでも印刷結果にはほとんど関係ないです。
ただ個人的にはこの18−135レンズは距離目盛りが無いのと、MFリングが使い辛く、マウントがプラ製なのが気になりますね。その点18−70は金属マウントですし、距離リングなど全体の造りは良いと思います。
シナモンモカさんは持ってみて印象の良い方を選択されれば良いと思います。
それより余計な話かも知れませんが、お子さんを室内で撮るなら、外付けストロボを純正以外でも良いので用意されることをお奨めします。
天井や壁にバウンスさせて柔らかい光で撮影出来ますよ。
書込番号:5791426
0点

シナモンモカさん、こんばんは。
ありきたりのレスですが、「18-135」でも「18-70」でも さほど後悔はされないと思います。その上で良く使う画角があると思いますので、その画角の単焦点の購入を検討されたら良いと思いますよ。
物取りなら 絞りを変えて何度でもとれるため50ミリf1.4、お子様なら 引きがきく35ミリf2.0をおすすめします。
書込番号:5791467
0点

画質なら、18-70/3.5-4.5Gの方が、倍率に無理のない分、いいと聞いています。
リバーサルフィルムの場合は、3台のカメラに、単焦点レンズ、
28/2.8, 50/1.4D、 DC105/2.0D
をつけて、撮っていますが、、デジ一眼の場合は、そうする元気は、
今のところ、起こりませんです。
レンズキットのレンズ、18-70/3.5-4.5Gで十分満足しています。
あと、ニコン 80-200/2.8S (AF.直進ズームレンズ、中古実売価格4.5万円)が
便利で使っています。画質はとてもいいです。
画質中心よりも便利さなら、別の選択があります。
輝峰(きほう)、還暦+2歳です。
書込番号:5791647
0点

再度。
レンズキットのレンズならどちらでもいいと思いますが、
ワタシなら焦点域の広い18-135mmをお勧め。
MFの操作とか目盛りの話しもありましたが、AFで使う分には無問題ですし、マウントがプラかステンレスかというのも、よっぽど過酷な使い方をしない限り、そんなに問題にはならないと思いますよ。
で、室内撮り単焦点レンズは断然35mmF2がお勧めです。
まぁ、他のレンズ知らないってこともあるんですが。。。(爆)
実は、ワタシはこのAFレンズが使いたくてニコンユーザーしてるよなもんです。最近にわかにレンズも増えてきましたが、単焦点の純正AFレンズで持っているのはこの35mmF2だけ。
書込番号:5793271
0点

皆様こんにちは&コメント有難うございます!明日の購入に向けて心強いです。
比較的子供に近い位置に座っての撮影が多いのですが、確かに自分がどの画角が多いか数値的にははっきりわからないので、まずはズームレンズで試す必要がある気がします。
その上で単焦点レンズを選ぼうと思いますが、フラッシュ無しでの綺麗な画質には憧れがあるので、子供の誕生日前に買ってしまいそうですが・・・笑
皆さんのコメントを読み、まずは手軽にバシバシ撮ってデジイチに慣れたいのもあるので、
ピントにシビアな単焦点よりも外付フラッシュのスピードライトを先に買った方が子供の目の為にも良いのかな、と思いました。
今までもコンデジでフラッシュを使ってしまうことが多かったのですが、眩しいだろうと気にはなっていたのです。
内臓フラッシュを直接バシバシするよりは、天井にバウンスさせた方が未だ負担は少ないでしょうし、内臓より明るくなる事で写真の質も変わるでしょうからスピードライト800か600、一緒にどちらか買ってみようと思います。
応用範囲からすると18−135の方が良いようですが、マウント部分がプラスチックだと割れやすいとかあるんですしょうか?距離の目盛りがないと聞くと初心者的には何だか不便なような気もして、今は18-70の方に気持ちが傾いてます。
最初から18-200レベルのレンズを買ってしまえばいいような気もしますが、そしたら今回はストロボが買えなくなるし、風景も撮るとはいっても、メインは赤ちゃんらしい、今のこの時期にしかない子供の笑顔なので、そこまでの望遠は未だ必要ないかな〜。
市内にキタムラが二店舗あるので、今日はもう一方の店舗に出向いてストロボの価格のチェックや、18−135があればいじって感覚を試してこようと思います。
カメラ本体・レンズ・ストロボと共に、他にあらかじめ買っておくと便利だよと言うものってありますか?
子供を抱えるなどの動作もあるのでストラップは買うつもりだったのですが、カメラケースって付属ではないようですが、D80用のケースも買った方がいいのかしら?
予算は20万を越さない、可能なら16〜18万位で抑えたいと思ってますが、この予算だとストロボは600になりますね。
元々嵌りやすいタイプなので、デジイチ買ったら沼の住民になりそう・・・。
書込番号:5793300
0点

>マリンスノウさん
どうやら粗雑に扱わなければ18-135、プラマウント大丈夫そうですね。
よくよく考えたら今までコンデジユーザーだったのでMFなんて無縁の世界でしたし、ちょろちょろ動く子供を考えると、購入後もまずなれる為にバシバシ撮る為にも、AF撮影が多くなりそうですので距離目盛りがなくても大丈夫そう。
ココでのレスを見てカタログを見て、どうやら品薄のようですが
35mmF2 は欲しくなりました。
一気に買おうとすると金額が(目玉が)飛び出ちゃうけど、苦笑
旦那さんがビックリしそうです。
書込番号:5793335
0点

室内ではどうしても明るいレンズ欲しくなりますね。
多くの方が書かれてる通りなのであえて書きませんが、撮影する時はISO感度上げて撮りましょう。そうするとある程度くらいレンズでもSS稼げるのでブレぼけが減るでしょう。ただ、1/60切っちゃうと結構厳しいと思いますので。1/100以上になるように頑張ってみてください。1/125ぐらいなら結構安心してとれると思います。
ISOだけでだめなら露出補正を多少−にしてSS稼ぎましょう。これでフラッシュ焚かなくてもなんとかいけるかも。
書込番号:5796100
0点

シナモンモカさんこんばんは
どうやら方向性が決まってこられた様ですね。
一眼レフはレンズやアクセサリーを追加することによって、写真の幅を広げることが出来るのが最大の魅力です。是非沼へどうぞ!?
18−135のプラマウントでも普通に使う分には全く問題無いと思います。ただ私の経験からうっかり強くぶつけると割れることがありますので注意するのはこの点だけです。まあもっとも強くぶつけたら他のレンズでもどこかが傷みますが・・
付属品ですがストラップは本体に付いています。ただデザインや好みで他のを買うのもいいです。
カメラケースは一眼レフでは普通は要らないと思います。ストロボやアクセサリーを一緒に入れられる気に入ったカメラバックを探した方が良いと思います。
それから三脚を早い時期に用意されることもお奨めです。記念撮影だけでなく風景をブレなくビシッと撮るのに役に立ちます。
単焦点レンズは自分が何をどう撮りたいか?で選択肢が出てきます。私のお気に入りは50mmと85mmのF1.4ですが、特に後者はボケが美しく、人物や近距離の風景撮りで自分の感性に合うからです。
またはマクロレンズという手もありますよ、その辺りは今後の楽しみになることでしょう。
書込番号:5796202
0点

皆様、今晩は♪
やっとデジイチユーザーとしての第一歩を踏み出しました!
一本で何でもそこそこいけるの135の方に一時は決まりかけたのですが、
・200レベル位の望遠は子供の成長に合わせてそのうち欲しい
・室内撮影用に単焦点は出来れば早く欲しい
・元々ダイビングでデジカメを使っていてマクロの楽しさは判っているのでマクロレンズでも遊んでみたい
・・・など、
いずれレンズを買い足す事になりそうなので、
それを考えたら日々のメインは子供のスナップという自分達の使い方には
18−70の方があっていると思い、こちらのセットを購入しました。
(18−135の方だと後々お蔵入りになりそうな気がしたので・・・)
他にスピードライトSB-800・レンズのプロテクター・SDカード(1G)他メンテナンスの備品も含めて18万以内に収まったので、
地方地区での購入だし、自分としては満足した買い物になりました。
ニコンのバックも無料で付けてくれましたが、
がっちりしたタイプのものではないのでバックは改めて買うつもりですが、
それまでのつなぎとしては充分役に立ってくれそうです。
お店の人にストロボの話をしたら「ああ、400ですね」とあっさり言われたので、
「もしかして価格もサイズもお手軽なSB-400の方が初心者には良いのかしら?」
とは思ったものの、ストロボのスレを読んで、いざと言う時?光量不足でガッカリするのは寂しいし、今後ストロボを買い足すことは無いだろうし・・・・と、思い切って800に。
(と言うかお店で400の存在を知り、400について何の情報も持ってなかったので・・・)
上位機種のストロボを買ってしまって使いこなせるかどうか心配ですが、とりあえず難しい設定は抜きにして、まずは連動させて撮影するしかないですね。
今後「800でよかった〜」と思える日が来ることを願うばかりです。
(とはいっても、今日は展示品しかなかったので取り寄せ中なのですが)
また使っているうちに判らない事が出てきてお聞きする事があるかと思いますが、その際はよろしくお願い致します。
まずはマニュアルやガイドブック片手に頑張ります♪
コメントを頂いた
TAC_digitalさん・ 里いもさん・Saecaさん・マリンスノウさん・ニコカメさん・ 和差V世さん・ ロングバケーションさん・ 輝峰(きほう)さん・ goodideaさん
本当に有難うございました。(万が一抜けている方がいたらゴメンナサイ)
書込番号:5800200
0点

ご購入おめでとうございます。
SB−800はベスト選択ですよ、バウンス撮影は大光量が絶対有利ですし、800と600は発光部を上方と側面に自由に傾けられますから天井や壁でも自由に向けられます。これが400では上方向しか傾けられないですから自由度が全然違います。
また800はマルチ発光機能も優れていますから、内蔵ストロボや2台目ストロボとの幅広いライティングが楽しめますよ。
ストロボは初心者でも最上モデルを買っておいた方が良いと思います。
これから良い写真に出会えそうですね。
書込番号:5803713
0点

シナモンモカさん
ご決断、おめでとうございます。
先の駄レス、ゴメンナサイ。
最近気づいたのですが、VR18-200のレンズで135mmにしてもさほど200mmとは違いません。
将来、VR18-200を購入されるのでしたら、18-70mmの選択は大変良かったと思います。
VR18-200の最短撮影距離50cmと18-70mmの最短撮影距離38cmとでは、又違った雰囲気の写真が撮れるかと思います。
マクロであれば、マクロ3なんて言う4,000円位の一枚レンズを買われるのも面白いかも。
又、馬鹿の一つ覚えですが、予備バッテリー
http://www.rowa.co.jp/
Panaのコンデジ時代から合わせて6個買いましたが、外れはありませんでした。
D80用に2個買って、此処の皆様に笑われましたが。
書込番号:5803789
0点

>ロングバケーションさん
>ストロボは初心者でも最上モデル
そうですよね!そう書いていただけると
「やっぱり注文してよかった」と、何だか心強いです。
ちょうどバウンスについて質問されている方がいたので
私にとってもタイムリーな質問で参考になりました。
未だ勉強し始めたばかりですが、うちの部屋は白壁・白天井なのでストロボが届いたらバウンスする方向も色々試してみようと思ってます。
他のスレを見ていて、やっぱり明るいレンズは早めに欲しいと思えてきました。
子供は勿論ですが、室内ではハムスターや作った料理の撮影などもしたいので、
ネット上で35oF2もしくは50mmF1.4で撮影されている写真を見つけてみて、
自分の好みはどちらか調べてみようと思います。
>和差V世さん
予備バッテリー含め色々な情報有難うございます。
>VR18-200を購入されるのでしたら、18-70mmの選択は大変良かったと思います
子供の行事は勿論なのですが、旅行(ダイビング旅行)の時は、水中撮影するデジカメやハウジングのほかにこれからはD80が仲間入りなので、
子供も含めた荷物の量を考えると、一本でオールマイティな18-200は欲しいなと思ってます。
もう皆様はご存知かと思いますが、
今日雑誌を見て(とうとう今までほとんど手にする事の無かった月間カメラ雑誌を手に取りました)、
シグマから手ぶれ補正つきの18-200が出ると言う事を知ったので、
これが発売されれば1つ選択肢が広がるのかな〜と思いました。
>マクロ3なんて言う4,000円
そんな安いマクロがあるんですね!!
遊んで試すにはちょうど良いですね。
これならお財布の中身を気にせずに、直ぐ買えますね。
ネットでチェックしてみます。
お二人ともコメント有難うございました♪
書込番号:5806354
0点

シナモンモカさん
>そんな安いマクロがあるんですね!!
ちょっと説明不足だったかも。
普通のレンズの前に付けるものです。
つまり、レンズ保護レンズみたいに、単品ではレンズとして機能しません。
私は、VR18-200の前に付けています。
何も知らずに、Tamron70-300用にも買いましたが、こちらは出番なし。
今のところ、Tamron70-300も。
>シグマから手ぶれ補正つきの18-200が出ると言う事を知ったので、
未だ確認していませんが、素晴らしいことですね。
VR18-200を買ってしまった私には必要ありませんが、これにMotorがついていれば(NikonのAF-Sと同等であれば)、D40 Userに朗報だと思います。
(この部分、確認せずに書き込んでいますので、違っていたらゴメンナサイ。)
書込番号:5807568
0点

和差V世さん
>マクロ3
そんな安いレンズあるんだ〜
なんてほんとうにびっくりしていたのですが、
私の早とちりでしたね。(お恥ずかしい、汗)
補足、有難うございました。
日曜日夕方に購入してから、月曜日は風邪で子供を病院へ連れて行ったりしてバッテリー充電で終わってしまい、いじれなかったD80。
今日は必要な撮影設定をして、やっとD80で撮影できました♪
コンデジと違って手に感じる重量感やAF音・ファインダーの感じ・・・・、
凄くいいですよね。
フジF30では何故かAFが合いにくく、シャッターチャンスを逃す事が多かったのですが、
D80になってそんなストレスも減り、今まで以上に毎日の子供の撮影が楽しみになりました。
購入前、店へ足を運ぶまでは、
「やっぱり買うならCANONのEOS kissかな〜」
なんて思ってましたが、
実際に比べてみるとスイッチやダイヤルなどの操作のし易さ・質感など、本当にこの機種を選んでよかったです。
あとは自分の腕の向上ですね(ココが一番の問題、苦笑)
書込番号:5808303
0点

シナモンモカさん
>「やっぱり買うならCANONのEOS kissかな〜」
観音は商売上手ですから。
AF-Sしか使えないD40を出すなんて、Nikonの商売下手にはあきれてしまいます。
書込番号:5811915
0点

↑
あっちこっちでチクチクと、ちょっとクドイですよ。
D40を購入されて楽しんでらっしゃる方も大勢いるのですから。
書込番号:5812661
0点



こんにちわ
本日D80購入しましたtanyです
とても嬉しく早く使いたいのですが、いま思ったのですが、
パソコンへの接続は、キットに附属のコードを使って、パソコンへ
直接カメラをつなげることにより、取り込みはできるのでしょうか? なんかカードリーダーとやらが無いとだめなんでしょうか?
すいませんがおしえてください
0点

tany117さんD80購入したんですね。お仲間ですね。
付属のUSBのコードをカメラとPCに接続して電源を入れるとPC内に画像を取り込むことができますし、カードをカメラから抜いてカードリーダーに差し込んで取り込むこともできますよ。
個人的にはカードリーダーがあると便利ですね。
カードリーダーもヤマダなどに行けば2000円ぐらいで買えますよ。
でも結局取り込めるのでどちらでもかまわないと思います。
書込番号:5790380
0点

Tany117さん こんにちは、パソコンに最初からPhotoshopがインストールされていれば、それが立ち上がって、取り込まれます。
D80付属のCDをインストール済みであれば、それが立ち上がりますから、それに入ります。たまにその両方が立ち上がることがありますから、マウスで選択して選びます。
その後、Photoshop Ver5を購入し、インストールしましたが、自動的にパソコン内の画像データがそちらへ移動されました。
ご心配ありません。やってみてください。
書込番号:5790381
0点

>自動的にパソコン内の画像データがそちらへ移動されました。
簡単ですけど怖くて出来ません。
カードリーダー経由でエクスプローラを使って自分の決めたフォルダに保管してます。
書込番号:5790535
0点

接続前にカメラのセットアップメニューで「Mass Storage」にセットしておいて下さいね。(取説P82)
尚、PictureProjectとインストールしていなくても、カメラをPCへ接続すればPCからはカメラ内メディアをHDDとして扱えるので、エクスプローラでファイルのコピーや移動ができます。
書込番号:5790873
0点

>自動的にパソコン内の画像データがそちらへ移動されました。
移動は途中で何が起こるかわからないので、
COPYして大丈夫という所でカードの方をフォーマットした方が。
書込番号:5790893
0点

>簡単ですけど怖くて出来ません。
上に同じ、カメラの電池残量を確認して行わうかAC電源を使っておこなわないと電池切れとともにファイル破損もありかな。
メモリーカードは最低でも2枚購入しておき、1枚満タンになったら交換してパソコンへカードリーダー経由で。
書込番号:5790931
0点

こんばんは、tany117さん みなさん。
バッテリーが途中で切れるのが怖いので、1000円くらいで購入したカードリーダーを使っています。
ですが、端子抜き出しのSDカードを頻繁に抜き差しするのには抵抗があります
書込番号:5791005
0点

tany117さん
私は、CardReaderなんてもの使っていません。
デジイチはこのD80が初めてですが、それ以前のPanaのTZ1(現在も使用中)、FZ30、FX9、LC40と全て、Cable接続でPCに取り込んでいます。
又、転送Softも使っていません。
どの機種だか忘れましたが、つい付属CDをInstallしてしまい、この種のSoftが立ち上がる環境になってしまいましたが、すぐに終了し、Explorer(私の場合はfilevisor6)でcopyしています。
copy完了後、D80のmenuで画像全削除。
>バッテリーが途中で切れるのが怖いので、1000円くらいで購入したカードリーダーを使っています。
私は、馬鹿の一つ覚え、予備バッテリー
http://www.rowa.co.jp/
を買っています。
>端子抜き出しのSDカードを頻繁に抜き差しするのには抵抗があります
にも、予備Batteryを購入された方がbetterでは?
書込番号:5791546
0点

一般論で恐縮です。
このカメラがどこの会社のSDカードスロットを使用しているのかはまったく知りませんが。。。
http://www.smk.co.jp/smkj/newj/html/589cs.html
挿抜寿命 10,000回
というのもあるそうです。
平均3回/日すると仮定すると、、、9年になります。
もう人類は滅んでいるかも?
書込番号:5791781
0点

> 挿抜寿命 10,000回
これはスロット側の寿命で、かつ物理的な破損等の寿命と思われますが、カード側の寿命はどうなんでしょうね。
寿命というか、そこまでいかないちょっとした接触不良等、実際使用場面でのことについてですが。
かつてのスマメの状況を知っているので・・・。
書込番号:5792118
0点

これまた一般論ですが、、、メディアは所詮消耗品です。
本体側の設計寿命とメディア側の設計寿命は違って当然です。
調べてみなければわかりませんが、、、1桁低いくらいでは?
1000回だと仮定すると、、、1日3回で約1年です。
複数のメディアを併用するとぐんと伸びますけど。。。
#フラッシュメモリーの書き換え可能な回数も有限ですし。。。
書込番号:5793658
0点

こんばんは、みなさん。
>端子抜き出しのSDカードを頻繁に抜き差しするのには抵抗があります
↑は、カード側のことで、物理的にものが動けば壊れる可能性が発生します。
端子がすれてデータが破損するなんてことは、まず ないと思いますが むき出しの端子に なんらかの衝撃が加わる可能性は、想定不可能ではありません。
過去に何が原因だったのかわかりませんが、2回ほど、SDカードを壊しました。
>かつてのスマメの状況を知っているので・・・。
苦い思いを何度も致しました。(涙)
書込番号:5795178
0点

けーぞー@自宅さん
何か、話が変な方向に行っています。
一般論で恐縮ですが、
おつむのRefreshが必要な状況と思われます。
Cleanな部屋で、機械で固定した状況で抜き差ししたdataが、
実際に、カメラ装着状況(つまり受け側を下にして、埃が入る可能性大)で、人間(力の与え方がマチマチで、擦れる事は遙かに高い)が抜き差しする状況に当てはまると、
短絡しているところが。
駄レス、失礼。
書込番号:5797347
0点



すみません、教えてください
天体や夜の海を低感度で長時間露光撮影したいと思っています。
設定的には
絞り13以上
シャッタースピード3分以上
ISO100
こんな感じでの撮影の場合
D80とkissDXその他の機種ではどれがノイズが少なく最適でしょうか?ご教授下さい 宜しくお願いします。
0点

30秒を越えるならキヤノンか富士ですかね。
Nikonだと熱被りが無視できなくなるみたいですから。
書込番号:5790107
0点

低感度の撮影ならどの機種でもノイズは少ないようですね〜。
NRはONにするのが定番のようです。
書込番号:5790243
0点

低感度で30秒程度の露光ならNikonでも問題ないんですけど。
3分とかになってくるとNRをいれても周辺部が赤くなってくる、いわゆる熱被りがNikonの機種だと結構出てきてします。
星関係のHPを見ると、やはりNikonはD50、D200と評判悪いです(3分くらいでかなり赤くなると)。
Kiss DNの方が良かったという記述をよく見かけます。
D80とDXでの記述は見ていませんが。
おそらく、同じ傾向にあると思います。
Canonは長時間露光にも早くから対応していて、D30で真っ先に長時間露光の差の絶対値を取るNRを搭載し。
NikonがようやくD100で差の絶対値を取る長時間露光のNRを搭載した頃には、D60ではダークフレームの取得を必要としないリアルタイムNRを搭載していました。
D60では10数分の露光で熱被りが出て周辺部が赤くなっていましたが。
10Dでは10数分の露光でも熱被りがほとんど出ていないという話(とサンプル)が出ていました。
それ以降もCanonは着実に進化していますが。
Nikonの長時間露光はようやく30秒程度ならリアルタイムNR(←メニューで長時間露光NRを入れなくてもある程度の秒数以上で自動的に働く)で露光できるようになったというレベルです。
30秒を越えてくるとまだちょっと辛い。CanonでいうとD60くらいといったところのようです。
Fマウントであれば、S2,S3は星関係のHPでも使っている人も多いですし。天文紙での投稿も結構見かけます。
FujiもS3で星を撮ろうっていうキャンペーンをやっていたくらいですし。結構強いようです(FujiもリアルタイムNR型です)。
分単位の露光が必要なら、CanonかFujiだと思います。
書込番号:5791021
0点

別に想像でニコンは駄目と語るのは自由だが・・・
手元の天文雑誌のテストでD80は良好な結果を出してるし。
書込番号:5791746
0点

Higaishaさん
D50の時も雑誌とかでは良好と書かれていたりしましたが、
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/digicam/nikon/d50/4/index-j.shtml
こんな感じですし。
D200でも長時間露光(3分以上)の評判はけしていいものではありませんでした。
D80でいきなり、良くなったんでしょうか?
ないとはいいませんが。
気温がぐっと低くなったので一時的なものではないでしょうか。
あまりこの手の根本的な対策がNikonでなされたという話しも聞かないですが。
書込番号:5792146
0点

こんにちは やちむんさん
>天体
>絞り13以上
私は天体撮影の専門知識が乏しいのですが
通常天体の撮影は、明るいレンズでしかも開放側で撮ると思ってますが?
でないと暗い星は写らないと思うのですが?
何か特別な意図が有ったらすみません
本題ですが
ニコンの場合NRに時間がかかると言う事です
画質に関しては雑誌等でも有る様に、
私は違いを感じる事は有りません、
D70で撮った星空の写真がアルバムのP6とP24に有ります
星空は滅多に撮らない素人写真ですが、ご参考になれば・・・
ちなみにP6はお遊びです
ただ・・・NRが必要な写真以外(通常の撮影の場合)
D80とKDXでは、色々な部分でD80の方が良いですね。
書込番号:5793299
0点

自分はニコンファンですがこちらの世界〈天体〉はキャノンの方がよさそうです。F13以上は望遠鏡の関係かな?。タカハシかペンタックスが有名ですよね!。ちなみにノクトはレンズアダプターを使用すればキャノンでの使用が出来ますので〈結構人気らしい〉・・・やはりキャノンかな?。
書込番号:5793729
0点

ご解答頂きました皆さん
心より感謝致します
おかげ様で購入機種も決まりました
特に星ナビ.comを教えてくれた yjtkさん 凄く参考になりました
早速 購入してみようと思います
本当に皆さん有難うございました
書込番号:5795960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





