
このページのスレッド一覧(全1354スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 16 | 2007年6月21日 21:47 |
![]() |
13 | 15 | 2007年6月21日 18:53 |
![]() |
1 | 10 | 2007年6月21日 05:15 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月20日 22:34 |
![]() |
0 | 15 | 2007年6月20日 12:58 |
![]() |
2 | 4 | 2007年6月19日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トラブルについての解決策を見つけております。最近、念願だったD80を購入し、ついでにこちらでこの組合わせは大丈夫と言われていましたAF-S VR 70-300mm とケンコー デジプラス×1.4 をつけた所、AFした後ピントが合ったと思ったら直ぐに本体のバッテリー(純正)の警告が点滅し動作不能となります。電源の入れ直しで復帰はしますがこの症状は消えません。(レンズ単体だと勿論大丈夫です。)このエラーで何かヒントでもお持ちの方がいるかも知れないと質問させていただきました。宜しくお願いします。
0点

全く同じ症状で入院中です。まだ帰ってきません。
書き込み番号
6397388
を参照してください。
修理に出した方がいいと思いますよ。
書込番号:6455824
0点

ライポッドさん こんにちは
取り説P52のリセットでどうでしょうか?
書込番号:6455827
0点

その 合成F値 では AF 出来ないと思います。
純正のTC-14E IIでも 使用不可にしてありますから
書込番号:6455944
0点

>純正のTC-14E IIでも 使用不可にしてありますから
s06: AF 及びフォーカスエイドが可能なレンズの明るさはいくつですか?
(1) F3AF を除く AF カメラ:F4 以上の明るい AF-I・AF-S レンズです。
となっていますね。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/af/af-s_tc-14e_2-faq.htm
書込番号:6456103
0点

ケンコーテレプラスPRO300×1.4を使っていますが同じ症状です。
テレプラスに問題があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510257/#6300625
このテレプラスはボディに取り付けるとかなりガタがあるのはメーカーも承知しています。
そういう設計のようです。
ヨドバシで別のものと交換してくれると云ってくれましたが、
また同じ結果になりそうなのでどうしたものかと躊躇しています。
書込番号:6456110
0点

夜遅くアドバイスありがとうございます。初めての書き込みであまりにレスが早くてビックリしています。
今回、メーカーは推奨していませんが他の方がこの組合わせは大丈夫という書き込みからリスク覚悟で購入したのですが、もし個体差だとすれば悔しいですね。確認は明るい方が良いと思いますので今度の休日にでも試してみます。良い報告ができればいいのですが。
からんからん堂さんへ
今までずっとAFオンリーでしたのでMFはまだ試していません。
どういう症状がでるか試してみる価値はありそうですね。
風邪ひいてますさん、ひろ君ひろ君さんへ
メーカーでは推奨されていない組合わせなので修理に出していいものか?どうかなんですよね。AF-S VRレンズ単体では問題なさそうですし。類似症状があったという事で再度読み返してもう少し症状を確認してみます。
里いもさんへ
デフォルト状態からそんなにいじってないですが、リセット試してみます。
書込番号:6456140
0点

ケンコーのHPでもマスターのレンズがF1.4以上の明るいレンズでのみAF作動可能ということですね。
合成F値がF5.6まではAFが作動するけどAF-S VR 70-300mm のようにF6.3以下になる場合はMFで操作するしかないようですね。
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607833315.html
書込番号:6456151
0点

訂正ですm(_ _)m
>ケンコーのHPでもマスターのレンズがF1.4以上の明るいレンズ
ケンコーのHPでもマスターのレンズがF4.0以上の明るいレンズ
書込番号:6456167
0点

返信を書いている間に新たな書き込みを頂いた様で申し訳ありません。
北の町さんへ
レスありがとうございます。
理解した上ででした。当然いけるとは思っていたのですが・・・。
(購入に踏み切った理由は上記通りです)
☆じん☆さん
テレコンの精度不良も原因になるのですね。
このテレコンに対して色々な書き込みを読んだつもりでいましたが
不十分だったようです。
書込番号:6456246
0点

デジタルテレプラスプロ1.4倍を、私も持っています。
VR70-200に着けて使っていますが、Exif情報以外は問題が有りません(Exif情報の 焦点距離とF値は、1.4倍する必要が有ります)。
AF-S VR70-300mm F4.5-F5.6との組み合わせですが、このテレプラスプロの断り書きには、マスターレンズの開放F値が、F4より明るいレンズでAF作動しますと書いて有ります。
ですので…
テレプラスの 調子が悪いと、ケンコーに修理に出す事も出来ません。
VR70-300mm単体では 正常に動作するので、D80の故障では有りません。
要は マッチングが悪い事に成ります。
調整依頼は、ケンコー、ニコン共に出来無いものと思われます。
マニュアルフォーカスを、お勧めします。
書込番号:6456314
0点

> AF-S VR 70-300mm とケンコー デジプラス×1.4 をつけた所、AFした後ピントが合ったと思ったら直ぐに本体のバッテリー(純正)の警告が点滅し動作不能となります。
D80で、AF-S VR70-300mmとケンコーデジタルテレプラス300×1.4も×2も使用しています。
それぞれのテレプラスを単独+VR70-300mmやVR24-120mmと組み合わせて使用する範囲ではライポッドさんのような現象は出ません。
合成F値が低くなってAFできない場面でAF迷いの動作を繰り返していてもスレの様な現象は出ません。
仰る様な現象は、×1.4と×2を連結してVR70-300mmやVR24-120mmをAFすると発生しますが、(通常こんな事はしませんが、MFへの切り替えを忘れていてAFして仕舞った時に発生しました。この時はカメラが壊れた と一瞬焦りましたね^^;)2連結では明らかにバッテリーを含む電源関係へのオーバーロードだと考えられます。
面白いのは、この状態の時に…、ボディ内モーターを使用するレンズでは、超スローでAF動作するもののバッテリーエラーは出ませんでした(これも負荷との関係だと思います)。
バッテリーは1個だけでしょうか? 複数お持ちなら特定のバッテリーで発生する…等の切り分けはできませんか?
いずれにせよ、ライポッドさんの環境はバッテリーを含めた電源関係に問題を持っている様に思いますので、状況をよく説明して(出来れば実演して見せて)点検を以来してみるのが良いと思います。
この現象とこちら↓の現象は共通点が有る様に思いますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=6397388/
書込番号:6456409
1点

書き忘れましたが、上記テレプラス2連結をD70で試してみると、何事もなく動作していました。
電源関係が大きく異なっていますのでね…(^^;)
書込番号:6456428
1点

テレコンも結構な値段しますからね。勉強代だったと下取りで出してシグマに換えられますか?
天文中年さんが、シグマの1.4とVr70-300の組み合わせで使われてましたね。AFも問題ないようです。
ボディは、d40?d200?だったけか?
天文中年さんのプログの2月を見てください。名前で検索すればプログみつかりまふ。
書込番号:6456874
0点

ライポッドさん
こんにちは。
D40にVR70-300mm+ケンコーテレプラスPRO1.4倍で使っていますがAFもVRも効きます。
☆じん☆さんのケースもあり個体差が大きいのでしょうか。
私のは装着した時ガタはほとんどありません。
購入されたお店に一式持って行かれてエラーの出ないものと交換してもらわれたらどうでしょうか。
高い機材ほどむずかしいさんの言われているシグマの1.4倍と交換して貰う事が出来れば更にいいかもしれません。
書込番号:6457289
0点

アドバイスありがとうございます。
robot2さん
最終的にはそれで我慢するしかなさそうですね。MFは慣れるまで大変そうで今まで躊躇していたのですが。残念。
うれしたのしさん
使用できているとはうらやましいです。
現在、バッテリーは1つだけですが、いずれ購入予定でしたのでダメ元で購入してみます。
高い機材ほどむずかしいさん
プログ紹介ありがとうございます。確認してみます。
OM1ユーザーさん
私のもガタはないようです。当初不具合として購入店に持ち込もうとしましたが皆さんのレスで持ち込んだらいけないような気になってきました。
書込番号:6458563
0点



はじめまして
D80とD200のどちらを購入するか迷ってます
被写体は主にHPに載せるアクセサリーや洋服です
室内で撮影する事が多いです
何かアドバイスいただけるとうれしいです
宜しくお願いします
0点

どちらを買ってもまず問題ないと思いますが、
「HPに載せるアクセサリーや洋服」でしたら、安くて新しいD80のほうでいいと思います。
個人的にはD40レンズキットでもいいと思いますが・・・。
書込番号:6409953
1点

それほど カメラにこだわりが無いなら
D80。
あと、静物ですから 明るいレンズとか三脚がいいね。^0^
もちろん、ストロボもありえますね。
書込番号:6409957
1点

まあまれいどまあまれいどさん、こんにちは。
D200とD80の主な相違点は、連写速度と最高速シャッターの違い程度です。
従って、アクセサリーや洋服等の静物の撮影ではあまり違いはないと思います。
あとは予算とカメラの質感の違いで選択すればよろしいかと思います。
書込番号:6409978
1点

カメラはコンパクトを含めて何でもいいのでは。
アクセサリーの小さいのはこんなのが有れば便利。
http://www.lpl-web.co.jp/new/quickdome.html
書込番号:6409991
1点

こんにちは
ボクも昨年秋どちらか迷いました。
結論はD80です、理由は開発時点が新しいこと、軽いことです。
結果は正解でした、価格差は一時的ですが、重いのは苦痛です。
それに自分の腕ではマグネシュームボデーと硬化プラスチックボデーの差を表現出来る腕に自信がなかったからです。
D80になってファームウエアも変わり、発色も良くなったとここのスレで見ています。
D200は発売時点からして間も無くマイナーチェンジかと思います。
書込番号:6410030
1点

まあまれいどまあまれいどさん、こんばんは。
迷われている要因は何でしょうか?写りという点では、HP用という事を考えても、変わらないと思います。D40でもいいと思います。
普段使いに持ち出す予定もあるなら、よほど写真を撮る事に気合いがないと、D200は重たいです。
お仕事で、クライアントなどに、ある程度ハクを見せつける必要があるならD200以上かなとも思いますが、そうでなければD80以下で十分な気がしますがどうですか。
もっとも、予算にゆとりがあってボディに惚れたのでしたらその限りではありません!
書込番号:6410228
1点

まあまれいどまあまれいどさん、こんばんは。
どちらでも可ならば、D80がよいと思います
理由は、発売が後だから。
あと、連射などはしませんよね。
連射性能とか、防塵防滴が必要なら、迷わずD200なんですけど。
書込番号:6410318
1点

まあまれいどまあまれいどさん こんばんは
撮影目的からすればD80を買って、D200との差額分+αで
レンズや三脚、スピードライト等のアクセサリーを買うのが
効率が良いように思います
ニコンのAF-sやシグマのHSM等の超音波モーター搭載レンズ
だけをAFで使う覚悟があるならD40という選択肢もあるでしょう
アクセサリーも撮るのであれば、個人的にはD80+タムロン17-50mm F2.8(またはシグマ18-50mm F2.8マクロ)あたりが値段も手ごろで良さそうです
書込番号:6410503
1点

今晩は!
撮影目的を考慮した場合D200は、必要では、無いと思います。
D80で条件的には、間に合いますがカメラの機能を十分生かしておりません。
D40本体+明るいレンズ(又はズームアップレンズ等)の組み合わせで考慮したほうが使用目的にかなうと思われます。
書込番号:6410575
1点

本当に「物撮り」オンリーなら・・・
コンデジ(マニュアルフォーカスのできるハイエンドクラス等)でも良いかも??
さらに気合を入れて「物撮り」するなら・・・
カメラ本体よりも、ストロボや照明、三脚、背景、撮影台等にお金を掛けた方が、良い写真が取れます。。。
その次の投資が、良いレンズかな。。。
ということで、お薦めはD80
もちろん予算に余裕があるならこの限りではないし。。。
風景や家族(特に子供)等の撮影も兼ねるなら、高いほう買っておいたほうが満足度が高いです。
書込番号:6410623
1点

たくさんのご意見本当にありがとうございました!
D80で充分とのお声が多かったので
D80にしようかなと思ってます
みなさん本当に詳しくてとてもやさしくって
とてもうれしかったです
また何かありましたら書き込みします!
ありがとうございました
書込番号:6412551
0点

正解です。後から発売されたD80の方が軽くて便利!
書込番号:6414819
1点

まあまれいどまあまれいどさん
> D80とD200のどちらを購入するか迷ってます
予算が十分にあり、違いについて良く承知の上で、迷っているのならば、
そして重い方のカメラが好きならば、
D200の方を一押しする。満足度が違う。
悩んだ末でD80をゲットしたと仮定するならば、後で後悔するかも知れない。
しかし、その逆の可能性は小さい。
> 被写体は主にHPに載せるアクセサリーや洋服です
> 室内で撮影する事が多いです
この程度ならば、どちらでもいいや。
手に持ってなじむ方を選択すればええ。
> D80で充分とのお声が多かったので
> D80にしようかなと思ってます
まあまれいどまあまれいどさんには、
おそらくD80が似合っていることであろう。
書込番号:6414872
1点

軽い方がいいという他のレスもあるようだが、僕の好みは重い方だ。
人それぞれ、重さに関する好みは、分かれるであろう。
銀塩時代から常にモータドライブを付けっぱなしだったので、
その重さと、大きさと、ずんぐり形状が、身に付いている。
バッテリーパックを付けて重くても全然平気、
いや、小さく軽いカメラだと、落ち着かない。
重いカメラをしっかりホールディングすると、とても安定良く、
気持ちよく手になじみ、低速シャッターでもぶれない。
どんなに重くとも、脳回路は撮影に専念し、
適度な重さがむしろ心地よく感じられる。
軽いと思考回路が妙に止まる。つい余計なことを考えてしまう。
以下、言い訳ね。
どんなに重くても平気なのは、戦闘撮るぞモードの撮影真っ最中の時だけだ。
しかし、リュックに入れて通勤中や、お買い物中は、
肩に食い込む苦痛感と日々戦っている。
他の荷物と共に、毎日持ち歩くのは苦痛だ。
本音は、「撮らないときは軽くなってくれればいいのに。。。。」
書込番号:6414880
1点

たくさんのお返事本当にありがとうございました☆
カメラ好きの方達はみなさん優しいですね。
また何かあったら質問させてくださいね
書込番号:6458031
0点



今日久しぶりに(2週間ぶり)電源を入れ写真を1枚撮ってみたところ、撮り終わって液晶画面で確認しようとしたその瞬間に自動でカシャという音が3度くらいして(その時一瞬ファインダ内が真っ暗になる状態 シャッターがおりてる?写真は撮られていない)最後のカシャの後、ファインダー内は永久に真っ暗でどのボタンも無反応となり、修復には電源のON/OFFが必要でした。
その後は普通に動作するのですが、これは何か不吉な前ぶれなのでしょうか?
0点

かなり不吉な予感がします。
再現性は無いのかも知れませんが、とりあえず点検して貰うか、神前でオハライを・・・。
書込番号:6440595
0点

付け加えます。
この不具合発生中は本体上部の小さなディスプレイは中央にOFF(それ以外のバッテリー残量やABKマークなどは表示されたまま)と表示され本体背面の大きなディスプレイは真っ黒(画像再生ボタンも不可)でした
書込番号:6440602
0点

写真は2枚撮れていませんか。
撮れていればEXIF見てください。
絞りがF22とかになってませんか。
たぶん室内撮影でしょう。
絞りをいっぱいに絞った状態でシャッターボタンを押してミラーアップ。(1回目のカシャ)
シャッター速度が3秒くらいになるが、それにに気づかず、普通に液晶確認するも真っ暗(まだ撮影中だから)
あれ、と思ってあわててシャッターボタンに手がかかる。
そうこうしているうちに3秒後、1枚目の露光が終わって(シャッター押しているので)2枚目の撮影が始まる。
(ここでミラーが戻る時に2回目のカシャ、すぐつづいて再撮影するときに3回目のカシャ)
2回目の撮影直前は液晶画面を見ていたのでレンズは下向き、つまり床を撮影するが暗いのでシャッター速度は15秒とかになる。
15秒間ミラーアップ状態が続くが、撮影中だということに気づかず、液晶に画像はでないし、ファインダーは真っ暗(ミラーアップ中)。
15秒もあるので、あせって再生ボタンを押したり、いろいろするも撮影継続。
15秒という長時間露光中に撮影を止めるには電源OFFしかないです。
真相はこんなところでは・・・
15秒じゃなくて10秒とか30秒かもしれませんが。
確かめるには画像が2枚撮れているか、EXIFの絞りとシャッター速度を確認しましょう。
私が書いた通りなら、故障ではなく正常です。
書込番号:6441010
0点

この不具合発生中は本体上部の小さなディスプレイは中央にOFF(それ以外のバッテリー残量やABKマークなどは表示されたまま)と表示され本体背面の大きなディスプレイは真っ黒(画像再生ボタンも不可)でしたとの事。
私のD80も同じ状態になり(Errの表示も見られ)、ニコンのサービス窓口に電話したところ、レンズと一緒に修理に出すことを勧められ、ただいま点検修理に出ています。
書込番号:6441222
0点

皆様ありがとうございます 点検に出してみます。
ところで
UUGOさん 同じ現象というのは再現性はあったのでしょうか?
自分はその後まったく起こりません。
書込番号:6442291
0点

> 皆様ありがとうございます 点検に出してみます。
という前に私の問いかけはどうなったのでしょうか。
画像は撮れていたのか、Exifの絞りとシャッター速度はどうだったのでしょうか。
書込番号:6442413
0点

今年の2月購入の私のD80も全く同じ誤作動が起きますよ。
最初の発生は購入1週間ほど経った時のこと。でも根が鷹揚なせいで、「困ったな、こりゃ不良品だよ」と思ってそれきりにしてあります。
それ以来、10回以上はあったでしょうか。おそらくは デジ(Digi)さんが類推されるような誤操作によるものではないと思われます(データもないし、当然Exifも残っていない)。今回の庄内藩さんのスレッドによって他にも起きている誤作動であることがわかってかなり安心しました。
たしかに又とないシャッターチャンスに同様の不具合が発生したらかなりショックかもしれませんね。そんな深刻なものを撮っているわけでもないので気にしませんけど。点検・修理に出すほど深刻な故障が発生したら一緒に見てもらおうと思いました。
点検に出されるならぜひ経過をご報告いただき、参考にさせていただきたく存じます。
書込番号:6443236
0点

庄内藩さん、「同じ現象というのは再現性はあったのでしょうか」とのご質問ですが、私のD80はVR18-200と合わせてを使用しておりますが、繰り返し同じ症状が現れました。というわけでただいま点検修理に行っております。
書込番号:6448379
0点

1週間ほどで点検修理から帰ってきました。
『制御回路部不具合の為部品交換致しました』との事。交換部品はメインキバンです。
私のD80のように、Err表示が出たり、OFF表示が出たり、十分なバッテリーにもかかわらずバッテリー不十分表示が出たら要注意です。
これで一応安心して使えます。
書込番号:6456730
1点



D80購入後一ヶ月くらいになります。
メモリーカードの追加購入を考えてますが、書き込み速度の違いが連写枚数にどの程度影響があるかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
たとえば2MB/秒と10MB/秒で連写枚数に差があるのでしょうか。
マニュアルによれば、どうせLAWであれば6枚が限度ですが、6枚撮影の条件としてパナソニックのHigh speed SDメモリーカード利用とマニュアルには記載されており、High speed が4MB/秒なのかもっと早いのか分かりません。普通の2MB/秒とか、もっと遅いのだったら6枚もとれないのでしょうか?
ニコンのカスタマーサポートに聞いたのですが、最初は的外れの「187ページの動作確認済みのカードを使ってください」としか説明がなく、しつこく質問の意図を説明したら結局「分かりません」の答えしか返ってこなかったのです。
高速タイプはパソコンへの転送速度に影響があることは実感してますが、連写枚数に影響が無いのであれば高価な高速型を購入する必要が無いと思うので質問しております。
よろしくおねがいします。
0点

B型凝り性さんこんばんは
SDカードなら書き込み速度に関係なくバッファーメモリーに蓄えて書き込むのでRAWで6枚は撮影出来ます。
で、書き込み速度の違いが出るは、この6枚撮った後です。
バッファーメモリーが満タンになりSDカードに書き込み、7枚目の写真が撮れるまでの時間に違いが出ると思います。
私はSDカードでの書き込みテストは行っていませんが、D200でCFカードのテストは行っています。
http://www.digital1gan.com/cf/
連写して一旦止まり、また撮影できるまでの待ち時間に違いが出るということです。
書込番号:6453151
0点

B型凝り性さん、こんにちは。
SDカードの速度の違いは、連写を続けてバッファが一杯になり、撮影が一時止まった後に再度撮影可能になるまでの時間に大きく影響します。
但し、カードの何倍速とか何MB/秒の数字が大きいほどカメラの書き込み速度が速いとは一概には言えません。
私はD80を所有していませんので実際に実験したわけではありませんが、
デジタルカメラマガジンの2007年2月号のD80と各種SDカードの書き込み所要時間テストという記事によると、
RAWでの撮影で書き込みが一番早かったサンディスクのExtreamVとパナソニックのPro HIGH SPEED SDカードとではカメラへの書き込み時間に1.6倍程度の差が発生しています。
これをどのように捉えるかですが、バッファが一杯でシャッターが切れずシャッターチャンスを逃してしまったという事態を避けるという事から考えますと、カメラへの書き込み速度の速いSDカードの方が有利かなと思います。
書込番号:6453171
0点

SDカードの書き込み速度は連写枚数に影響します。
ただ、どの程度なのかは条件が複雑なので一概には言えません。
影響する理由ですが、
RAWデータ(LAW(法律)でなくRAW(生の))は、撮影後にバッファーというメモリーに入ります。
バッファーの容量は限度があるので、仮にSDカードがなくかつカードなしで撮影可であれば、
バッファーに入る枚数が、連写枚数の限度になります。
ここでSDカードがあれば、バッファーから撮影する都度、SDカードに転送に行きます。
1枚転送が終わるとバッファーに1枚分の空きが出来るので、もう1枚余分に連写できます。
バッファーに転送する速度よりもSDカードに書き込む速度のほうが遅いので、いずれ容量の限界に達してそこで連写は止まります。
したがって、SDカードへの書き込み速度が速いと次々にバッファーの空きが出来るので、トータルの連写枚数は多くなります。
書込番号:6453214
0点

http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007
多少情報が古くなりつつありますが、こんな感じのようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest_backnumber/
ここのテストも最近はD80を使用しているようです。
個人的には、遅いメディアを買うのは余りお勧めではないと思います。
D80でコストを抑えたいのであれば、PQIのSDHC 4GBとかは5980円くらいで売っています。
書込番号:6453232
0点

ただし、1枚バッファーに入れる都度、すぐにSDカードに書き込みに行くのか、
あるいはバッファーがいっぱいになってから、やおら書き込みに行くのかは、機種の仕様によります。
昔の機種ではバッファーが一杯になってから書き込みにいくので、連写枚数はカードによらず一定でした。
撮影可能になるまでの時間が違いました。
また某メーカーの機種では、マイクロドライブの場合は3枚撮影してから書き込み動作を開始しするという省エネ仕様でした。
D2Xあたりですと、書き込むそばからすぐにカードに転送しているはずです。
D80がどのような仕様なのかは持っていないのでわかりません。
上のレスは、あくまで一般論です。
書込番号:6453253
0点

>転送速度に影響があることは実感してますが… 意味があるのでしょうか<
転送速度が速いと言う事は 書き込み速度も速い訳ですから、意味が有ります。
書込番号:6454274
0点

皆様早速の書き込みありがとうございました。
バッファが一杯になる6枚が限度なので、SDカードの転送速度はRAW書き込み枚数には影響が無いと考えてよさそうですね。
ただし、連写後、SDカードに書き込みが終わるまで、次の撮影が可能になるまでの時間に差があると理解しました。
ということは4MB/秒くらいので十分と判断します。
RAW現像時間に比べればパソコンへの転送時間の差は気にするほどでもないと思います。その代わり容量の大きいカードを購入しとこうかと考えます。あっと容量が大きくなれば転送時間も伸びますね。
ただしJ-PEGだとバッファに書き込みながら、SDカードへも吐き出しているようですので、SDカードの転送速度は連写枚数に影響がありそうですね。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:6455867
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
デジタル一眼レフカメラ初心者です
D80をAF−S 18-200mm EDレンズつきで4月に買いました
楽しく使用しています
少しずつレンズを買い足して行こうと次のレンズを考えています
次はシグマ製のAPO 170-500mm F5-6.3 DG (ニコン AF)を考えています
何かご意見があればご教示ください
またPLフィルターも欲しいと思っています
オンラインショップで買おうと考えていますが
同じケンコーでも沢山種類があり何が的確か判りません
ケンコーの
PRO1D WIDE BAND サーキュラーPL(W)がいいかなと思っていますが
メーカーのHPではわかりませんでした
D80に接続可能なのでしょうか
どなたかお分かりになる方ご教示いただければ有難いのですが
0点

> 何かご意見があればご教示ください
えーっと・・・
何を撮られるのでしょうか? (^^;
書込番号:6451868
0点

mynet_moriyamaさん こんにちは
サーキュラーPL(W)フィルターは「光りの表面反射を除去する」とKenko のサイトにありました。
葉っぱの水玉など撮るのに面白いと思いますね。
お持ちのレンズの口径に合わせてサイズをお求めください。
書込番号:6451901
0点

こんにちは。
撮る対象によってはC-PLフィルターは必要の無いものですよ。
プロテクトフィルターの事でしょうか?
>D80に接続可能なのでしょうか
本体ではなく、レンズ口径に合った物でしたらメーカーは問わないですよ。
書込番号:6451926
0点

PLフィルターは雨の日に撮影したいなら、マルミのウオータプルーフ、将来ライカなどのレンジファインダー機を使いたいならケンコーのバーニアがいいとおもいます。
特にどちらでもないなら、今お考えのPRO1D WIDE BAND サーキュラーPL(W)でいいでしょう。
どちらにしても、薄枠のがいいです。
書込番号:6451941
0点

沢山の方から早速の返信メール感謝です
私の情報が不足でした
現在の撮影対象は
・花
・一般的な風景(なかでも山が好きです)です
一応KENKOの
N−AF UNIPLUS TUBE 25
という接眼レンズを店の人に勧められ購入しました
今回の望遠レンズの後でMACROレンズを買おうと思っています
(何時になるかわかりませんが・・・)
購入する場合にPLフィルター(偏光フィルター)はサイズの指定
はあるのでしょうか?
KENKOのPRO1D WIDE BAND サーキュラーPL(W)にも色々ありましたがD80(AF-S DX18-135G)に
72S PRO1D C-PL(W)ワイドバンド 4961607512722
は接続可能ですか?
メーカーの商品リストに説明がないのでわからないのですが・・・
判るページがあれば教えていただくと助かります
書込番号:6452026
0点

カタログは近くのカメラ店で入手ください
PRO1D WIDE BAND サーキュラーPL(W)でよいと思います
あとレンズ購入の予定もあるようで シグマ製のAPO 170-500mm F5-6.3 DG は フイルターサイズが 確か86o?
今使っているレンズ AF−S 18‐200mmEDは フイルターが72o? 間違っているかもしれませんから 確認ください
どちらにも使えるよう PLサーキュラーは フイルターサイズの大きいレンズのものに合うよう購入し 共用のためのステップアップリングを買うと良いですよ
上の場合 フイルターサイズに間違いなければ「72oから86o」のリングです
書込番号:6452028
0点

>購入する場合にPLフィルター(偏光フィルター)はサイズの指定
レンズのカタログやメーカーのサイトで、そのレンズのフィルター径を確認して、同じサイズのフィルターを買うようにすれば問題ないです。
rrirriさんの言われるようにステップアップリングを使う手もありますね。私は3種類のC−PLとステップアップリング数種類で色々なレンズに対応できるようにしています。
ただ、ステップアップリングを使うとフードができないかもしれませんね。(私はフードをめったに使用しないのでわかりません)
書込番号:6452080
0点

mynet_moriyamaさん 、こんばんわ。
マルミ光機のウェブページにある
フィルター活用術とQ&Aの偏光フィルターのページに目を通しておくと良いですよ。
マルミサポートページへのリンクです。
http://www.marumi-filter.co.jp/support/web/support.htm
書込番号:6452082
0点

18-135Gにつけるのなら67mmのものを、VR18-200につけるのなら
72mmのフィルターになります。
PRO1D WIDE BAND サーキュラーPL(W)でいいと思います。
なお、APO170-500にはプロテクトフィルターはつけても、C-PLフィルターは
つけないほうがいいと思います。(たぶん、AFに苦労するのでは?)
書込番号:6452384
0点

皆様からいただいた色々なアドバイスありがとうございました
メーカーの製品番号の一番前の数値(72 S L41 スーパープロ(W) 4961607017234 の72)が口径だったのですね
そんなことも知らない私にご教示いただき感謝しています
これからもこの「クチコミ」を利用させていただきますのでその節はよろしくお願いいたします
今回、価格comで一番安いPCボンバーで代引きを利用して買おうと思いますが問題ありませんか
書込番号:6453157
0点

> D80をAF−S 18-200mm EDレンズつきで4月に買いました
スレは上記の様に書かれていますが、この板「D80 AF-S DX18-135G レンズキット」に書き込まれている事から(じじかめさんも注意を促されている様です)…、
『D80にレンズつき』なら、レンズはAF-S 18-135mmではないでしょうか?
AF-S 18-135mmならフィルター径は67mmになります。
書込番号:6453360
0点

>口径だったのですね
正確には、口径ではなくネジ径(=フィルターサイズ)です。
書込番号:6453969
0点

こんにちは。
すでに説明があったとおりなんですが、レンズフードが使えなくなるかもしれませんが、三脚に据えて(リモートケーブル・レリーズワイヤを使って)の撮影なら、厚紙などを使っての「ハレ切り」が出来ると思うので、とりあえずは大丈夫だと思います。
書込番号:6454030
0点

>mynet_moriyamaさん
>次はシグマ製のAPO 170-500mm F5-6.3 DG (ニコン AF)を考えています
何かご意見があればご教示ください
なぜこのレンズを考えられているのか不明ですが、野鳥等の超望遠が必要な被写体でない限り、一般的な風景でしたら300mmまでで充分な気がします。
望遠ズームならAF-S VR70-300mmが写りも含めて使いやすさもよく、この価格での性能は抜群でお薦めです。
VR18-200mmと重複する部分が多いと思いでしょうが、VR18-200mmの広角側はシャープですが、望遠側はあまくなりますので、70mm以上はVR70-300mmにまかすということで、重複は気になりません。
もっと望遠をと言う場合はテレプラス1.4倍を付けると言う手も有ります。(私はそうしています)
何よりもVRが強力なので手持ちで300mmと言う望遠が手軽につかえるのが魅力です。
書込番号:6454442
0点



該当商品の投稿サイトが無かったので此方に投稿させて頂きます。
今まで、銀塩一眼レフを貫き頑張っておりましたが、
先日、安さにつられてD80を衝動買い。
更にその勢いで、昨日、AF-S DX VR ED18-200Gも購入。
(ただ、まだそのレンズは手元に届いてませんが)
気付けば、既存資産のレンズでデジイチにデビューしてました。
そして今日、
純正のセミソフトケース(CF-D80)もあれば・・・と思い、
調べてみると、NIKONのWebサイトでは、
『D80 AF-S DX 18-135G レンズキットも収納可能』と
書かれてあるだけ。
そこで質問。
AF-S DX 18-135GとAF-S DX VR ED18-200Gのレンズ本体の長さは
僅か1pですが、やはりCF-D80に、
『D80 + AF-S DX VR ED18-200G』の収納は無理なのでしょうか?
どなたか、お持ちの方おられましたら、教えてください。
宜しく、お願い致します。
0点

迷えるデジイチ親父さん、こんにちは。
30年位以前だとカメラは専用セミハードケース付で買う人がほとんどでしたが、それ以降はセミハードケースを使う人がめったにいなくなった気がします。
収納レンズを選ぶケースより、カメラバッグのほうが良いのではと思います。
書込番号:6445488
1点

迷えるデジイチ親父さん。
初めまして、写力と申します。
私は、純正のセミソフトケース(CF-D80)にて、AF-S DX VR ED18-200Gを付けての使用をしてますが、
問題なく、使っております。
ギリギリ、めいっぱい感はありますが・・・
書込番号:6447237
1点

北のまちさん。 こんにちは。
ご意見、ありがとうございます。
> 収納レンズを選ぶケースより、カメラバッグのほうが良いのではと思います。
ご指摘の通りです。
カメラバッグは、20年前に購入した物があります。
今は物置に眠っておますが・・・。
出番は年2〜3回程度(旅行・運動会)ってとこです。
確かに「カメラを守る」という点で、カメラバッグは最強なのですが、
「お気軽感」に欠けるので、機動性ではセミソフトケースかと・・・・。
『D80 + AF-S DX VR ED18-200G』はレンズ交換も少ない?予定ですし、
また、AF-S DX VR ED18-200G は、首から提げると伸びるらしく(固体差あり)、
伸び防止にもなると思った次第です。
写力さん。 こんにちは。
貴重なご意見、ありがとうございます。
そうですか、ギリギリ、めいっぱいですか・・・
レンズフィルター(L37c)の装着は諦めた方が良さそうですね。
でも、使用されている方のお話が聴けたので、安心しました。
早速、購入したいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:6450160
0点

迷えるデジイチ親父さん 、こんばんわ。
追伸になりますが、ケンコーのPRO1 フィルターも装着しております。さすがに、レンズフードは、逆さに取り付け、収納していますが・・・・
書込番号:6450340
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





