
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2011年8月27日 15:19 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2012年5月12日 12:43 |
![]() |
31 | 19 | 2011年7月6日 08:24 |
![]() |
28 | 14 | 2011年7月13日 22:52 |
![]() |
50 | 17 | 2011年12月1日 22:38 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2011年3月26日 08:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方、デジイチの素人ですが、最近D80を中古で買いました。
使用目的は、主にレースカーの撮影や鳥など、高速連写して撮影するのに使っています。
そこで質問なのですが、高速連写20枚くらいを、タイムロスなく書き込めるオススメのSDカードありましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

RAWを使うと連続撮影は6コマであとはSDカードに保存してバッファが開放されたら次が写せるという状態ですから、速いカードを使用しても6コマでストップし少し待たされると思います
20連写するのならJPEG撮りがいいかもしれません
連続撮影可能枚数はJPEG、FINE Lで23枚、JPEG、FINE Mなら100コマです
どちらにしてもバッファが満タンになれば、書き込みが終わらないと連写きかなくなるので速いカードは必要でしょうけど
まUHS-Iは新しい規格なので宝の持ち腐れになるかもしれませんが16GBまでは使えるようですし
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000232125.K0000224307
書込番号:13419370
4点

おはようございます。☆BVLGARI☆さん
ご購入おめでとうございます。
僕はRAW+JPEG(Large/FINE)で撮影していますが連続可能コマ数は6コマ/秒で
いくら速いSDを使用しても6コマで一旦停まり少し待ちますね。
高速連写20コマをタイムロスなく書き込みたいのならば
JPEGのLarge/FINEで連続撮影可能コマ数が23コマで記録可能コマ数が133コマが
可能です。
書込番号:13419529
2点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/speedtest/20100802_383723.html
D90の書き込み速度のテスト情報は、こちらにありました。
書込番号:13419874
0点

4/8GB Class6。
メーカはSan Diskも良いですが、私はTranscend多用です。
Class6/10比較は他機種で行いましたが、大きな差異が見られませんでした。
書込番号:13420292
1点

購入、おめでとうございます。
D80で連写なら、SDカードにあまりこだわらなくてもいいと思います。私は、レキサーメディアのプロフェッショナルx133の16GBを使っていますが、問題ありません。レキサーとの相性もなかなか良いです。サンディスクの高速タイプのSDカードも相性いいです。
あと、私は、デザインですかねw。レキサーメディアのカードはデザインがかっこいいww
私が今までに、D80で合わなかったカードは、PhotoFastの16GBのカードでした。使っている途中でエラーがでます。購入店で交換してもダメでした。
D80はとてもいいカメラなので、ガンガン使ってやってください。でも、レースを撮影するには、連写速度がたりないのではないかな?と思います。。。3枚/秒なので、、、
頑張ってください。
書込番号:13421883
0点

SDカードをデザインで選ぶという発想は目から鱗です。(笑)
私は一番安いカードばかり選んでいます。
古い機種だとカードの速度よりもカメラ側のインターフェイスの速度の方がボトルネックかもしれないですから。
書込番号:13422749
0点

http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-8531
D80のテストレポートもありました。(ちょっと古いですが)
書込番号:13425012
1点



ニコン スピードライト SB-700を D80で リモートフラッシュ撮影は できないのでしょうか?
スピードライト SB-700を購入しましたが リモートフラッシュ撮影できません
恐らくダメみたいですが ご教授ください
ダメな場合は オプションで可能なのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

D80でもアドバンスドワイヤレスライティングが可能なハズです。
D80の内蔵フラッシュをコマンダーにして、SB700をリモート発光させる事が可能です。
書込番号:13313428
1点

こんにちは
内蔵フラッシュの設定を、コマンダーモードにします。
詳しくは、説明書193〜196Pに記載が有ります。
書込番号:13313643
3点

返事が遅くなっておりまして 申し訳ありませんでした。
お陰様で撮影楽しんでおります。
書込番号:14552387
0点



先日初投稿したら皆様からご返信を頂けたので、懲りずにまた投稿させて頂きます。
私はD80オンリーなので最新のデジカメにはとんと知識がありません、
D80はCCDですね、ところが最新のカメラは全部がCMOSですか、この違いなのですが、CMOSとCCDの画質と言うか、色の出方が違うのか、D80しか使っていない私にはその差がわかりません、
最新の機種に興味がないわけではないのですが、画質の好みはレンズによって決まる、と長年拘っていたものですから、特にニッコールレンズの少し沈んだこってりとした絵が好きでした、
D80、決して時代遅れではないと思いますが、最新のカメラの優れた点も少しは知りたくなりました。皆様からのご教授をお待ちしています。
庭に咲いた花をD80で気楽に撮った写真を添付してみました。
1点

> ニッコールレンズの少し沈んだこってりとした絵
最近はそうなのでしょうか?
昔のフィルムから使っているユーザの印象ではニッコールはエッジはしっかり立っているけれど、キヤノン、PENTAXほどカラーの発色は良くない、どちらかというと控えめの発色をするレンズでした。モノクロに強かったですよ。
CCDとCMOSですが、拘ってみれば違うのですが、それほど気にするほどの違いはないと思いますよ。基本はボディ側の画像処理の違いの方が大きいと思います。
書込番号:13212777
4点

みなのじいさん、こんにちは
CCDとCMOSは一長一短がありどちらが良いと一概には言えませんが、消費電力の少ないCMOSは最近の動画搭デジイチ機にとって有利ではないでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/#13212759
書込番号:13212798
1点

失礼しました
>動画搭デジイチ機にとって
動画搭載されたデジイチ機にとって
書込番号:13212803
0点

CCDの方が深みのあるこってりした色乗りって感じはありますが
まあCMOSでもレタッチすれば似たようには出来るし
僕はそれほど気にしてないかなああ
まあ、日中シンクロ&フィルムっぽくレタッチする専用に最近CCDのD50を買いましたが(笑)
書込番号:13213053
2点

>最新のカメラの優れた点
画質は、色の出方だけでは有りません。
解像度
周波数応答
ノイズ
階調特性
ダイナミックレンジ
色再現
一様性
最新機種は、高感度ノイズが少なく撮影の幅が広がりました。
フォーカスポイントの数が増え、グループで追いかける時の精度が良く成ったし、他にも利点が有りますよね。
画像処理エンジンが良く成った。
動画も撮れる。
ゴミ取り装置が付いた。
色の出方は、画像処理エンジン、ピクチャーコントロール、使う画像処理ソフト、そして最後にレンズでしょうか。
また 使う画像ソフトで変わります。
気にいっている、D80を使いこなして上げるのが一番です。
書込番号:13213126
1点

こんにちわ。
機種ごとの色の違いは感じますけど、CCDだからCMOSだからってのは感じたことないですね・・・
「ボディは共通でCCD搭載とCMOS搭載の2種類選べる機種」なんて出ればわかるかもしれませんが。
解像感とか画質なんて私はもう、600万画素時代から満足してますが、最近の機種で良くなったなと
思うのは、対応できる撮影条件や操作の快適さですね。
動作のキビキビ感などはD80とD90でも結構違いを感じますし、実用感度はD80だと、許容範囲がISO800まで
でしたが、D90以降やD3100だとISO1600になり、実質一段ほど良くなったように感じます。
1段余裕ができたことでレンズの選択など自由度が増えたと思います。
ただ結局、どれ使っても自分のウデ以上のものは撮れないので、昔6M機で撮った写真と今撮った写真を
比べても、何の差もないですけどね(泣)
書込番号:13213143
4点

こんにちは♪
私も、いまだにD80を使っています(D300と共用してます)。
元々は、デジカメにはCCDタイプの撮像素子が多く採用されていました。
構造原理的には、CCDの方がノイズが出にくく画質が良かったからです。
デジカメが爆発的に普及した2000年〜2003年あたりまでは、CMOSはチャットなんかで使用するWEBカメラや、おもちゃの様なカメラにしか採用されない粗悪なイメージがありました。
車が好きな人だと、一発で理解してくれるんですけど(^^;;;
CCDは、BMWの6気筒エンジンのように、エンジンそのものの素性が良いエンジンなわけですが・・・
このエンジンをさらに馬力アップして高性能化しようと思うと、燃焼効率やら、駆動ロスの低減やら、排気量の見直しやら、エンジンそのものの構造を一から設計し直さないと、中々馬力アップしないわけです。
苦労して、新設計のエンジンを作っても、その馬力アップは微々たる物だったりします。
これが、国産車や大衆車に積まれている「ターボエンジン」だと・・・
マフラー交換や、エアクリーナーの交換、燃調のコンピュータープログラムの書き換え等・・・
後付の「改造」や「改良」で、わりかし簡単に馬力アップさせる事が可能です(^^;;;。
しかも、少ない費用で、飛躍的に馬力アップします。
CMOSは、このターボエンジンと同じように、わりかし簡単に改良する事が可能な構造になってまして。。。
現代では、CMOSの画質がCCDを追い越すところまで来まして・・・
さらに、技術の進化の速度がCCDとCMOSでは雲泥の差があると言う事で(CMOSのほうが改良、改造しやすい)・・・
CMOSが主流になっています。
※他の人のアドバイスに有るとおり、元々CMOSには消費電力が少ない、データーの転送が速いというメリットもあります♪
・・・で、画質ですけど。。。
まあ・・・ISO高感度(ノイズ)の画質では、もう既にCMOSに追い抜かれて久しいのですが。。。
※D80でさえ、発売当時「3無いカメラ」と言われました(^^;;;
手ブレ補正が無い、ゴミ取りが無い、高感度ノイズ耐性が無い・・・で「3無いカメラ」
低感度(ISO100)画質においては、CCDの方がCMOSよりも好ましく見えるときがあります。
上手く科学的に説明できないんですけど(^^;;;
CCDの方が「ハッキリ、クッキリ」写ります。
CMOSの方が、なんとなく1枚薄いベールをまとったように軟調な写りに見えます。
「シャープネス」や「解像度」の問題じゃないんです。
等倍に拡大してディテールを見てもその違いを確認する事は出来ませんが・・・
画面全体をボーっと眺めると、その違いは明らかなんです(笑
なので・・・いまだD80の画も捨てがたくて。。。
CCDの画で撮りたいな〜〜・・・って、思う事もあります♪
書込番号:13213250
10点

追申
色ほかは、画像処理でも変わると書きましたので…
画像1はC-MOS機+ピクチャーコントロールはスタンダードです。
使用レンズは、発売中止に成ったAi AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)。
2、3は、テスト調整ですが、これが良いと言うのでは有りません。
書込番号:13213284
0点

沢山のご返信を頂きありがとうございます。
D80の掲示板に今だ大勢の方が興味を示されているのを知り驚きと感激をしました。
皆様の知識の深さには感じ入りました、皆様は専門家ではないのですか?、私がカメラをいじり出したころはカメラが贅沢品と言われたころで、一台のカメラをメッキが剥げるまで大事に使ったもんです、今みたいに次々と新製品が出ると6年近くたったカメラはすでにクラシックカメラになってしまいますね。
CCDもCMOSも画像に特に違いはないみたいですね、画像処理の違いですか、
レンズも各メーカーの特色があって、ニッコールは暖色系、キャノンは寒色系、ズイコーはタクマーよりカリッとしていたと記憶しています。D80は三無いですが、フイルム時代には手ぶれなしでもピタッと止めたし、ASA400のトライXを1600に増感して使いました、皆様に貴重なご意見を頂いていて能書きを言って申し訳ありません、日進月歩の今日、私も最新機種に挑戦してみたくなりました、また愚問を投稿すると思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:13214247
0点

もしかして、スレ主さまの言う「少し沈んだこってりとした色」とは
沼の住人さまの言う「(キヤノンらほどは)発色の良くない控えめの色」
というのと同じことを指しているんじゃないでしょうか。
(ちがったらゴメンナサイ)。
重い感じとでも言うか・・・、あ、でもスレ主さまの作例はビビッドな色
だから、こってりというのは、そっちの意味?!
音や色を言葉で表現するとき、同じ語を真逆の意味で使っている人に
出会うこともあります。この場合のスレ主さまのご趣旨は?
書込番号:13214273
1点

quagetoraさん
どうも仰る通り表現は難しいです、言葉足らずで申し訳ありません、フイルム時代のニッコールはキャノンより抜けが悪いというか、クールさがなかったように思います、ニッコールは沈んだ色、寺院や仏像の様なものを撮ると重厚実のある色を出したように思います、添付した画像は、手を加えないとどうも眠いのです、そこでviewNX2でコントラストと、ハイライトを少々いじったところビビットに振れてしまったのです、これがCMOSなら撮って出しでも本来のニコン調の絵になるのかと思い質問したのです、ポジフイルムなら使い分けで風味が変わりましたけれど、レタッチで好みの色を出すのが難しくて、いまさらながら悪戦苦闘しています。良きお知恵を拝借願います。
書込番号:13214473
0点

まあ、viewNX2で繊細に追い込もうとすると難しいですよね
僕はニコン機は買ったばかりですがフォトショップエレメンツ9でRAWを大雑把に調整して16ビットで展開して細かく仕上げて8ビットにしてjpegで保存です
フォトショップのほうがよいのですがまあ、加工まではあまりしないので
エレメンツで済ませていますね
プラグインでトーンカーブは使えるようにしてますけどね(笑)
書込番号:13214525
0点

CMOSとCCDの画質の違いについては他の人が説明してくれたことでよいと思います。
最新のものとD80では何が違うのかと言われると、露出に関するラチチュード(=適正な範囲)の
広さが違います。ただ、D7000が出るまでは高感度側にシフトさせていたので、
低感度はD80が強いという状況が長く続いてました。
RAW現像されたら解ると思うのですが、暗いところでも何とか光を拾って明るくても白飛びしにくいように改良が進んでます。
現行製品ではないのですが、D3で今年に撮りに行った東大寺の修二会の写真をアップしておきます。高感度で連写が使えるとここまで撮せます。もちろん歩留まりは酷いものですが(苦笑)。
書込番号:13215735
1点

なんとなく、言わんとした事が分かりました。^_^;
私の感触ですが、D200(CCD)からD300(CMOS)になった際に少し発色傾向が変化したように記憶しています。全ての機種について確認したわけではありませんが、D200からD300のときは少し暖色系にシフト(色見が増えた?)した感じだったでしょうか?
ただ、全体的にCMOSに変ったから変化したというわけではないと思います。
書込番号:13216607
0点

>レタッチで好みの色を出すのが難しくて、いまさらながら悪戦苦闘しています。
こんにちは
ViewNX2と NX2を使う場合は、D80のRAWファイルにピクチャーコントロールを設定する事が出来るのはご存知ですよね。
しかし ViewNX2はバッチ=一括処理は出来ませんし、調整可能内容にも制限が有りますのでCapture NX 2をお勧めします。
NX2と、連携して使うと便利です。
Capture NX 2のプラグインフィルターソフトnik Color Efex Pro 3.0 Complete も素晴らしいソフトですので、お試しに成る事を
お勧めします(どちらも試用期間が設定されています)。
また 画像調整ソフトを変える事によって、RAWの場合カメラの設定を反映せず、基本設定そのものが違いますので、
RAWを表示した時点で違います。
お勧めは、フイルムライクな仕上がりのCapture One Pro 6 です(試用期間が設定されています)。
長い間、画像調整ソフトの規範的存在でしたが、今もそうかも知れないなと私は思っています。
http://www.phaseone.com/ja-jp/Software/Capture-One-Pro-6/About/Pro-Overview.aspx
>好みの色
先ずは、自然な感じを目指した調整をするのが良いと思います(ベース)。
ホワイトバランスに特に留意します。
これを、使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
次に、色=彩度、コントラスト、明るさ、を好みに調整しますが、深みの有る感じはトーンカーブで暗部を締めたS字型にします。
私は シーンに有った感じ=色が、好みの色に優先すると思っています。
色を 捨てるのも、時には大事ですしね。
書込番号:13216949
1点

私は最新CMOS機ではありませんが、D3を連写や高感度が必要な被写体で使っています。
しかし、メイン機は未だにCCD機のS5ProとD40なんです。
COMSセンサーの機種はどうやらカラーフィルターの色の濃度が薄いような気がします。
従って、色のコクというのを感じられません。
# D3はフラグシップ機なのに、デフォルト設定では、色が派手目だという印象を持ちました。
私の愛用しているS5Proはフジの独特の色合いで、色にコクがあり、気に入っております。
ダイナミックレンジもD3に負けないぐらい広いです。
# どちらかというと、S5Proはシロトビ側に強く、D3はクロツブレ側に強い感じがします。
# ハニカムなので、解像度はやや不利な感じですが、それでもDX17-55mmF2.8Gで撮って、1200万画素データを860万画素ぐらいに縮小補間すると、丁度いい解像度になります。
しかし、この機種はシングルタスク機で、動作がかなり遅いという欠点があります。
まあ、この機種に代わるものがないので、末永く使おうかと思っております。
D40はそれに対して、ダイナミックレンジがかなり狭く、色飽和を起こしやすいですが、こちらはS5Proとは違ったコッテリした色合いという感じです。
# ややアンバーかぶりですが・・・
コンパクト機風にコントラストをハッキリさせて撮ると、いい感じに撮れます。
まあ、結局、適材適所で使い分けというのが、私の結論でした。
書込番号:13217427
1点

本題とは関係ないんですが、添付の写真が気になって・・・・
シャボテンの写真ですが、金盛丸の花でしょうか?
変な質問ですいません(^^;)
書込番号:13217698
1点

KC-ELP-YES-PFさん
折角のお問い合わせですが、もう30年以上前に株分けして貰ったものなので名前は分かりません、毎年きれいに咲いてくれます、夕方遅く咲くので写すのに一苦労します、白一色なのでフラッシュを使うとハイライトで質感が出ず、感度を上げると粒子が荒れます、在り来たりですが毎年可愛いので写真にしています。
書込番号:13218069
0点

CCDとCMOSについて皆様からのアドバイス、ありがとうございました。
全部をコピーして今後の教材にさせていただきます。
また、皆様のお知恵をお借りしますのでよろしくお願いします。
書込番号:13220239
3点



毎日D80の掲示板を見ていますが、なかなか新しい書き込みが出ないので、もう誰も見向きもしないカメラなのかと思っていました、でもベテランの皆さんが今だ愛着を込めてこのカメラを大事にしていることを知って、嬉しさのあまり投書のルールも書き方も判らずに投書してしまいました、
ニコンカメラは60年に及ぶ愛用者ですが、もう新機種がどうしても欲しいと言う歳でもないのでD80を末永く使っていこうと思います、時代とともに進化してゆくことは判るのですが、思い道理に行かない古い機種でも今では手離せないほどに愛着が深まっています、同じような思いでD80を愛用しているベテランの皆さんの作品を首を長くして待っています、毎日この欄を楽しみに覗いています、初投書のルール違いにご容赦を。
9点

>ニコンカメラは60年に及ぶ愛用者ですが
すごーい。
元祖ニコ爺さんですね。 (y^^y
書込番号:13196379
5点

>ニコンカメラは60年に及ぶ愛用者
こんにちは
味が有る、お写真を撮られるのだろうなと思いました。
拝見したいな、とも…
ニコン1は、1948年の発売ですから、ニコン一眼レフの歴史を共に歩み見て来られた方ですね。
書込番号:13196602
1点

CCD信者ってまだけっこういると思いますけどね^^
それにしても60年って!
きっと店が開けるくらいレンズが・・・w
書込番号:13196651
0点

60年は私の人生と、ほぼ同じ長さで恐れ入ります。
デジタル一眼はD100からですので、まだ10年も経過していません。
D100も愛用中ですが、Nikon最後のCCD機D3000も使っています。
残念ながらD80は、中古検討時に高くて外しましてD70sになり、一度も使っていません。
書込番号:13196757
0点

お昼休みに掲示板を開いたらこんなに多くの方々から早速にご返信をいただくとは、
時代に取り残された一オールドフアンにも残し少ない人生、最良の日になりました、
プライベートな写真ばかりで、アルバムは一杯なんですが、これからはD80を駆使して皆様にお目にかけられるような写真を撮りまくるつもりです、
若い時は経済的に困窮して、カメラやレンズは買い替えのたびに下取りに出してしまい、今になれば全部コレクションしておけばよかったと、夢みたいなことを思っています、現在はF3PとF801sとガラクタレンズが2本残っているのみです、シネもR10まで使いました、
歳のせいか少々痴呆気味で記憶が不正確になりました、ご勘弁を、ご返信くださいました皆様本当にありがとうございました、今後ともよろしくご指導ください。
書込番号:13196810
3点

デジモノですから技術の進化はすごいです。
でも、そんなに必要かといわれると、そうでもないものでしょう。
要は物欲の問題でしょう。
そういう私はD40。
同じくらいに古いのですが、これで十分です。
書込番号:13197079
2点

趣味にうちこむのは、呆け防止に良いそうで、私の所属する撮影クラブは、先生をはじめ
80歳オーバーの方が3人います。
60歳以上の条件で加入して、10年近くなりますので平均年齢がちょうど70歳ぐらいだと
思いますが、皆さん元気に毎月の撮影会に参加されています。
いつまでも、撮影をお楽しみください。
書込番号:13197568
2点

何時もじじかめさんの掲示板を尊敬の念を持って拝見しております、あまりにも知識の豊かさには感じいるばかりです、そのじじかめさんから初デビューで掲示板の書き方も知らない私に直接メールを賜り、今日は何と良い日であったかと感激しております、
私もかつてはニッコールクラブに在籍したこともあり、またシネクラブにも参加しておりました、残念ながら腕は一向に上がりませんでした、身の回りの私的な写真を撮るようになってからはクラブから遠ざかってしまいました、これからも老妻や、孫をモデルにスチィールと動画を家族に残しておいてやろうと頑張っております、今後とも機会を見てお付き合いください、また今後愚問を呈しますがよろしくアドバイスをお願いします。
書込番号:13197935
3点

kawase302さんメールありがとうございました、
D40をお使いとのこと、私もD80の時に候補にあげましたが、孫の運動会を明日に控えて大急ぎで池袋のミヤマ商会にて18〜200付きの現品1台と云うのを言い値で買ってしまいました、随分高かったような気がします、でもデジイチ最初のカメラとして記念号になっています、私が先か、D80が先にお釈迦になるか、それまで使いつづけます、貴方の仰る通り機能は最低限で事足ります、動画はビデオで撮ります、ISOの増感はさんざん教わりました、目が悪くなったのでAFは助かります、
あまり機能が多すぎるとかえって使いずらいです、シーンモードは使ったこと有りません、どうも偏屈で申し訳ありません、
書込番号:13198027
3点

じじかめさんも「趣味にうちこむのは、呆け防止に良いそう」なんですね。
だから見事に防止されているというか、切れ味がいまいち。。。(笑)。
みんなでいつまでも趣味にうちこみましょう。
書込番号:13198385
0点

カメラの大先輩もお使いなんですね。。私もD80でもっと精進します。。D80のシャッターの耐久回数に達する頃には少しましな写真が撮れれば良いんですが(笑)
書込番号:13199316
0点

D70ではファインダーの狭さで手が出ませんでした。
ようやくD80になり、”これなら気持ちよく使えるぞ!”と思い、発売当時から使い始めました。
先日までトラブルなしで活躍していましたが、突然レンズ情報が全く読めなくなり、NIKONさんへ修理に出しました。(一律修理で1.5諭吉)
軽量なBodyは山に持って行くにはベストサイズです。現在はサブ機ですが、まだまだ現役で使います。
書込番号:13246235
0点

dkuraさんお暑うございます
D70をパスされてD80を発売以来お使いだそうで、現役の友が一人でも多いのは嬉しいですね。
私も、フイルムからデジに移るときに、視野率の狭さに手が出ずコンデジでしばらく我慢していました、D80も妥協の産物でしたが、使い続けているうちに、なにも不便を感じなくなりました。
あれからD90,D7000とモデルチェンジしましたが、私の技量ではD80で十分と思うようになりました、新しい機材にはそれなりに良さがあると思います、でも不肖の子程可愛い、と言います、
手垢のついたD80を撫ぜながら、良い写真が撮れないのはお前のせいだ、と文句を言いながら手離せません、故障しても修理しながら使い続けます、貴方はメインには何をお使いですか、私はこれ一台で頑張っています。
書込番号:13248259
0点

メインはD300ですが、色味はD80の方が個人的には好みです。
どちらも普段はほとんど単焦点付けっぱなしです。
安い、軽量、写りも最高。単焦点大好きです。特にD80のような軽量Bodyにはぴったりだと思います。
書込番号:13250774
0点



もうこのクチコミもご覧になるかたもいないのでしょうか。。
私に一眼の楽しさを再認識してくれた私の中の名機ですな。。
確かに感度は弱いですが、明るい所に出ればまだまだ現役。。
室内だって弱い弱いと言われててもISO600位ならL判で全然いけます。。
ISO100のシャープさとシャッター音はD7000にだって対抗できます。。
特にシャッター音はうるさいけど撮ってる〜って感じでホントたまらんです。。
アタシのような素人には何年たってももったいない位です。。
そのうち7000とか買うかもしれませんがこのD80は生涯現役ですね!。。。
6点

shurishuri38さん こんにちは
久しぶりにD80の話ですね
D80どこが不満というわけでもありませんでした
新しいものが出ると買い換えてしまう私です
色はくっきりとしていい感じでした
レスポンスはD90を使い始めると少しもっさりした感じでかないませんでした
今娘が使っています
2008年ころのあやめの写真です
書込番号:13170436
7点

お早うございます。
投稿はまるでありませんが、地味にD80命で使われている方が、まだまだいらっしゃるでしょう。
D70系の方もおいでだと思いますよ。
AFモータ搭載中古購入を検討した時に、D80は高くて手が出せずに、D70s美品を入れて健在です。
結局CCD10Mのモータ搭載機は使用経験なしです。CCD10M機はD3000を使っています。
末永く、現役で使われてください。
異機種で、且つ色気のない題材で失礼。当方最古参D100です。あと数年で10年選手。
ISO200。Jpeg撮り、色調・コントラスト補正。
書込番号:13170687
5点

久しぶりにD80の口コミに書き込みが・・・
D70から70S そしてD80と昨年の8月まで使っていました。
D80は中古を買い、そして新品に買い直し・・あのシャッター音が何とも言えません。 でした。
しかし、D300sの誘惑に負け昨年D80を下取りに出して買ってしまいました、
2台にすれば 家内にバレルから仕方なしに
またまた、今度はD700の誘惑に負けD300Sを下取りに・・・
しかし、D300SもD700もD80のシャッター音じゃないなーんか変な音。
だから何とかD80を手に入れたい気持ちがだんだんと湧いて来ています。
家内に叱られてもいいからもう一度ほしいなあ。
書込番号:13171785
5点

shurishuri38さん こんばんは。
D80板へ、久しぶりの書き込みですね。うれしいです。
私にとってD80は、慢性財政難という理由もあり、未だに現役の主力機です。
周りには、D90、D7000と一通り揃っていて、よく使わせてもらったりしますが、
D80がISO100で吐き出す絵は私にはやはり、他に無い透明感を感じます。
今週、近所の国営公園にフラッと遊びに行ったので、その際の写真をUPします。
(画像はRAWをCapture NX 2で現像、リサイズのみです。)
書込番号:13173359
3点

>Prisoner6さん あやめ写真。。私の腕の無さが露呈しました(笑)。。素晴らしいです。。
私も新モノ好きではありますが、いかにせん万年資金不足なオッサンでして。。でもそのお陰で最高の相棒と長く過ごせるってもんです(笑)
>D70もお持ちだったんですねえ。。私、何故かD80の後継機種のD90やD7000よりD70が気になっているんです。。その内買ってしまうかも?です。。。
>Koh_Xavierさん D700まで逝ってしまいましたかあ(笑)是非今一度入手して下さい!。。アタシも出物があれば新品を買おうと思います。。。
>サカナと美雨さん 慢性財政難でD80が主力機。。アハ。。全く同じです(笑)新機種が出る度に店でシャッターをきりますが未だにD80を越えるシャッター音に出会ってないのも買い替えしない一つの理由と自分に言い聞かせております(笑)
>皆様
一人言で終わると思っていたスレにコメントを頂いてホント嬉しいです。。D70やD80。。これからも大いに使い倒しましょう。。これからもこのクチコミが消えるまで定期的にコメントを入れていきます!どっこいイキテルD80ユーザー万歳!!
ではでは。。。
書込番号:13173672
3点

少し乗り遅れましたが、まだまだ、家のD80は現役です。
確かに感度は弱いです。ラチチュードの狭さはどうしようもありません。
色合いについては最新のものと張り合えるだけのものがあります。
昔のスレまで溯ってないのですが、シグマのOS化される前の
切れのあるレンズとの相性が抜群です。
作例ではD80とD3を比較するという無謀なことをしてます。
このような条件のよい中では勝負ができますね。
ちなみに整備品で買ったD80とレンズの組合わせは5万円未満。
D3の組合わせは50万円を越えてます。
書込番号:13176503
5点

みなさまこんばんは、はじめまして。
ワタシもD80、大のお気に入りです。
シンプルで使い心地がと〜てもスバラシイですよネ!
画質だって小難しいコト言い出したらキリがアリマセン、撮って出しのワタシにはメリハリが効いてとても好ましい写りです。
最近のニコンのデジイチはチト多機能過ぎで、買い換えたいと思う機種がありません…動画とか、ガイドモードとか、バリアングル液晶とか、ナントカとか、カントカとか。使わねえっちゅうの。
カメラはカメラらしくなくちゃです、ヤッパシ。
もうD80みたいな中級機は、出て来ないのでしょうね〜。(T-T)
書込番号:13177668
6点

>ビカビカねっとのPちゃんさん 50万円と5万円ですかあ(笑)こりゃあ凄い比較ですねえ。。D80の底力ですね!。。こんなカメラを所有している事を誇りに思いますなあ。。。
>ちょこら先輩。さん 1枚目の写真。。素晴らしいですねえ。。私もこんな写真撮ってみたいです。。こりゃまだまだD80で精進せねば。。D80。。サブ機で持っておられる方は多いと思いますがメインで持っておられる方がいると分かってホントうれしい限りです。。。
書込番号:13178265
1点


Prisoner6さん 空の色。。分かります。。良い色ですよね!。。良くも悪くもシャッター音等、銀塩カメラのなごりを色濃く残した最後のNIKON機かと思います。。
大事にしたいと思います!。。。
書込番号:13182908
1点

タイトルに惹かれて、思わず投稿いたします。
つい1ヶ月前にD80を購入したものです。
ほんとうはD7000が欲しかったのですが手が出ず、初めてのニコンだし「お試し」という気持ちもあって中古で求めました。
ホールド感と、みなさんのおっしゃってるシャッターの感触が大好きです。
C社やS社のデジイチで得られなかった楽しさがあります。
フィルム時代の単焦点レンズをつけて、マニュアルにトライしたりしています。
でもまだまだ勉強中でして。
急いでいるときには、Pモードで撮ろうと思うのですが、よく「ぶっとんで」しまいます。
Pのときには、ISOがオートにならないんですね。
シーンモードはほとんど使ったことがないのですが、このように時間がないときなどは、シーンモードの方が失敗がないでしょうか?
って返信に質問書くのは、掟破りなのかな。
D7000を買う日が来るのかどうかわかりませんが、そのときも置いておきたいカメラですね。
すでにとても愛着がわいています。
書込番号:13194319
2点

みなさまこんばんは。
nikki.gachoonさん>
D80を選んで正解でヤンス。
こういうちょうどイイカメラって、これからはなかなか手に入らないと思いますよ。
ところでISOの件ですが、カスタムメニューの07番「感度自動制御」をONにすれば、Pモードでもバッチリです、お試し下さい。
書込番号:13195143
2点

shurishuri38さん
D80を使う者にとって嬉しいスレです。
私は経済的な理由で買い替えが出来ずD80を使い続けています。
しかし、周りのD90・D7000・D300・フルサイズを見て使ってみたい、高感度で撮りたいとは思いますが、D80でそうそう困ったこともありませんし、結構期待に応えてくれるし、写真はカメラではない思っているので(そうであって欲しい。笑)愛着を持ってこれから撮り続けます。
上位機種を知らない私からするとD80は素晴らしいカメラと思います。
僭越ながら私のD80の写真です。
書込番号:13195715
2点

nikki.gachoonさん 最近入手されたのですね。。とても嬉しく思います。。シーンモードは殆ど使いませんが最初の頃運動会でてんぱってしまった時にスポーツモードにて撮りましたがよく撮れてましたね。。いざという時には使えます。。って私の場合、間違いなくシーンモードの方が写りが良いと思いますが(笑)
書込番号:13196189
0点

みらーじゅさん 同じような境遇のようですね(笑)特に1枚目の写真、綺麗ですね。。やっぱりD80の空の色は好きだなあ。。
これからもお互いワクワクしながらD80と付き合っていきたいですね!!。。。
書込番号:13196201
0点

>ちょこら先輩。さん、
さっそく御指南、ありがとうございます!
設定しました。バッチリでヤンス。
>shurishuri38さん、
わたしも、自分の撮った写真の青空の色にうっとりすることがあります(汗)。
雨上がりの緑もとてもいいです!
ときどき、お仲間に呼びかけていただけたらうれしいです。
書込番号:13196300
0点

みなさん、こんばんは。
かなり乗り遅れていますが私も参加させていただきます。
私は、D80をメインで3年半ほど、サブでD40を使用しています。
主に北海道の鉄道を趣味で撮影しています。
普段はD80、露出が厳しくなってくるとD40で撮影と、
役割分担をして何とか凌いでいます。
D80の高感度撮影の不得意から、ついD7000の購入か、
明るいレンズ(タムロン A001 70-200 F2.8あたり)と迷っている時に、
こちらのスレッドに辿りつきました。
私も、天気のいい時にD80で映し出される色合いが好きですね。
ボディのホールド感も好きです。すっかり馴染みました。
こちらのスレッドを見て、D80にはまだまだ頑張ってもらって、
(まだ3年半しか使っていないし。。)
明るいレンズを購入しようかな、という思いが強くなってきました。
書込番号:13837766
0点




開放絞り・・・シャッターと連動して絞りが絞られる・・・ですが、レンズ情報をやりとりするCPUや接点がありませんから、露出計は作動しません。露出計が作動しないので、オート露出どころか露出インジケーターすら作動しません。
ピントはボディのAFセンサーを使用しますので、フォーカスインジケーター(フォーカスエイド)は作動します。
書込番号:12822983
1点

MFのAi-sを使いたいなら安くなっているD200の中古が断然お勧めです。Ai-sレンズで露出計が作動しますからAモード及びMモードが使えて便利ですね。
書込番号:12822996
2点

ご両名様、ありがとうございました。
やっぱり”D200”なのですね。
了解しました。
書込番号:12823007
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





