
このページのスレッド一覧(全1922スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年12月25日 18:20 |
![]() |
0 | 20 | 2006年12月27日 23:16 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月26日 00:23 |
![]() |
0 | 16 | 2006年12月26日 14:17 |
![]() |
0 | 38 | 2006年12月26日 12:38 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月25日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D50 を購入して1年弱。
D80 の発売を横目にしつつキャッシュバックキャンペーンまでは、
D50 オンリーで我慢しようと誓っていたのですが、我慢できずに
先週D80を購入してしまいました。
ところが、D50 と比較すると、かなり露出が不安定な気がします。
以下の2枚は、いずれも絞り優先、パターン測光で、7秒の間隔で撮影したものです。
構図も被写体の明るさも殆ど変わっていないのに、
1枚めは、f=7.1 SS=1/160
2枚目は、f=7.1 SS=1/100
となっており、実際2枚目は、かなりの露出オーバーです。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061225012152.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061225012206.jpg
10枚に1枚は、こんな具合に露出オーバーになるような気がします。
これは、不具合なのでしょうか?
みなさんは、どんな具合ですか?
0点

D80の露出オーバー傾向は、既知の事実です(^^;;;)
1枚目は適正と呼べる範疇ではないでしょうか?
2枚目は確かにオーバー目ですね。ニコンらしくないです。
ただ、順光が幸いして、2枚目でも許容する人はいるかも
知れませんネ(^^;)
シャドー部が多く絡むような絵柄だと、もっと露骨にオーバー目に
なることもあるようです。逆光補正を意識し過ぎたのでしょうかネ?
書込番号:5800552
0点

三脚は使ったのでしょうか?
三脚を使って、中央重点だとどんな感じでしょうか?
書込番号:5800910
0点

遠景が露出オーバーと思われるほうは、構図がわずかながら下を向いています。
それとフォーカスの距離がやや近くに合わせられているように見えます。
下の暗い部分が増え、フォーカスも暗い部分に寄ってきているのでカメラとしてはシャッタースピードを落としたと考えられなくはないです。
差はほんのわずかです。この差でシャッタースピードを2/3段の差としたのは適正かどうかまではわかりません。
書込番号:5801228
0点

じじかめさん
三脚は使っていません。
二枚を比べてみると、2枚目の方が、明るい部分(空)の面積
が若干少ないので、パターン測光の理屈からすると、2枚目が
露出が高くなることもあるとは思います。
それにしても極端な感じがします。
せめて、1/125 に抑えて欲しかった。
白とびしないギリギリまで、暗部を持ち上げている、という
ことなんですかね。
書込番号:5801239
0点

複数のカメラを使用したが場合、同じ被写体であってもカメラの持つ露出精度の違いなどで露出は微妙に変わると思います、特にパターン測光の場合、画像の中のいくつかのポイントの露出を相対的に判断し、露出を決定する訳で同じメーカのカメラであっても機種により、基本的なプログラム、測光ポイントの違いなどもあり同じにはなりません。
2枚の画像、何を持って適正とするか分かりませんが、コントラストの差が大きい被写体の場合、カメラも何処で露出を撮れば良いのか迷うのかも知れませんね。
特に問題は無いと思いますが、心配なようでしたらコントラストの少ない被写体を選び、同じEV値で撮影を行い、極端に露出が外れる条件の組み合わせが有れば一度メーカーに問い合わせるのが良いと思います。
http://yatsukawa.fc2web.com/gakujyuku-EV.htm
書込番号:5801248
0点

どらやきさん こんにちは、確かに2枚目は仰る通りですね。
そこでD80の11点(9点でしたか)測光のポイントの位置を考えて見ました。
そのポイント配置は縦の範囲より、横の範囲がとても広いのです。
実際の画面に当てはめますと、丁度暗い森の部分にセンサー配置が集中しているのです。
カメラとしては中央の森を測光して、適正と判断したわけで、決してD80の露出不安定ではないと思います。
森が適正であれば強烈な光を反射するビル群はオーバーになりますね。
ビルを適正露出とするには森をつぶす(マイナス補正して)以外ないと思います。
書込番号:5801434
0点

里いもさん
測光は、画面を420分割して、計測していると思います。
11点なのは、測光ポイントではなくて、AF ポイントですね。
ちなみに、下記の写真も同じ場所で撮ったものです。
背景のビル群が白飛びするほと、露出が高くなって
しまっています。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20061225135713.jpg
これも、私のカメラ or レンズの不具合ではなくて、
D80 では許容範囲なのかなあ。
露出が不安定とは聞いていましたが、ここまで極端だと
思っていなかったもので、落ち込んでいます。。。
書込番号:5801684
0点

望のパパさん
たしかにコントラスト差が大きくない場合、
露出は問題ないようです。
ただ、コントラスト差が大きい場合に関しては、完全に
白飛びしてしまうことがあり、かなり驚きました。
撮り直しが利く場合は、モニタで確認後に撮り直せばよい
分けですが、かなり気を使うことは確かですね。
書込番号:5801714
0点

違ってたらごめんなさい。
測光の理屈や、適正露出とはという問題ではなく、どらやき2号さんは「たった7秒の間隔で撮った、構図がほぼ同じ2枚にこれだけ露出のズレが出るのが不満」とおっしゃられているのですよね??
その7秒間の間で太陽が雲に隠れる事などがなく、光の状態がほぼかわらなかったとしたら、いくら弁護しても「不安定」と言われることに間違いはないと思います。
ちょっとした違いで(カメラの判断するところの)露出が変化する事はよくありますし、カメラの中では複雑なことをやってるのでしょうけど、たしかにこれだけずれるとちょっと困っちゃいますよね(^_^;)。
書込番号:5801877
0点

どらやき2号さん
撮影時の細かな状況は分かりませんが、もしこの3枚の写真が、ほぼ同一条件で撮影したもので有れば、3枚目の画像は明らかに異常だと思いますが、3枚目の画像は撮影場所も違う為比較は出来ませんね。
そもそもデジカメのダイナミックレンジは、5EV程度でこれを外れた物は、データーとしては残りませんから当然画面上部は飛んでしまうでしょうし、画像をヒストグラムで拝見する限り、256
階調の0に近い部分のデーターがありませんから、いま少し露出をアンダーにしてシャドー部に画像を振り、撮影後シャドー部をレタッチで起して上げるのも良いかも知れません。
カメラの機種により、レンジの振り方なども違う為、確かに同じ画像を写しても傾向は違うと思いますが、このような画像の場合D50で撮影されても遠景部は同じでは無いでしょうか。
デジタルの場合、どちらかと言うとシャドー部に強く、ハイライトに弱い傾向がありますので、極力ハイライトを飛ばさないよう、注意が必要ですが、今回のような画像であれば遠景部をカットするとか、ハーフNDフィルターを使うとか、工夫は必要でしょう。
書込番号:5801884
0点

2枚の写真をよく見ると、
>[5801228] たてはるさん 2006年12月25日 11:29 談
>遠景が露出オーバーと思われるほうは、構図がわずかながら下を向いています。
⇒と、同じ感じを私も受けました。
・D80は所有していないのでなんとも言えませんが、D200でも、こういう状態は
発生している経験があります。
・測光モードダイヤルは、マルチパターンにしたり、スポット測光にしたり、
割と頻繁にしています。
・自分のイメージと違う感じの場合は、スポット測光にして、何点か、試してみて、
自分のイメージに合う露出を探し出して決めています。
・むしろ、スポット測光からの露出補正の方が、自己責任の範囲が大きいので
輝度差の大きい光景の場合は、その手法が増えつつあります。
・これは、銀塩リバーサルフィルムの場合でも同じではないでしょうか。
・どのカメラにも、すべての相手の好みに合わせるには、限界があるのかも知れませんね。
・私も貴兄の2枚の写真の場合は、上の写真の方が「色あい」として好きです。
・空が多い場合は、どちらか、空か、他のものかは、どちらが撮りたいのかを考え、
撮りたい被写体以外の方は、諦めて、切り捨てる覚悟をして撮っています。
銀塩(F6)リバーサルフィルムの撮影手法が抜けきれない、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5801907
0点

皆さん、レスありがとうございます。
Dongorosさんのレスにあるように、
撮影条件のちょっとの違いで、極端に露出が変わって
しまうのは、使いづらいなあということです。
D50 で同様の写真が直ぐに見つからないのですが、
少なくとも3枚目のような状況でも、ここまで
激しく白飛びすることはなく、逆に暗部がつぶれ気味
になる傾向だったと思います。
3枚目の画像をチェックしてみましたが、空の部分は
一面が RGB=(255,255,255) となっており、レタッチしても
ランドマークタワーは出現せず。。。
同様の経験をされている方は、大勢いるようなので、
個体の不具合ではなく、D80 の特性なのだと納得しました。
それにしても(しつこいですね私)、一定して露出
オーバーならば、安心して使えるのですが、
ちょっとした変化で、大きく露出が転んでしまうのは、
やはり使いづらいと、私は感じました。
ファームアップで、改善されればよいのですが。
書込番号:5801981
0点

D50 でのコントラストが大きい作例ですが、
自分のアルバムに、晴天の空をバックに暗部が含まれている
写真が多数ありました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=879807&un=121699
D80 だと、空が白飛びしてしまうので、適宜露出補正が
必要ということですね。修練せねば。
書込番号:5802061
0点

どらやき2号さん、こんばんは。
3枚の写真をチェックしてみましたが、どこのフォーカスエリアを使っていましたでしょうか。
というのは、私の自作のExif情報表示プログラムによれば、
3枚共、AF-S、シングルエリアAF、縦位置(右手が上)
AFエリアは、
1枚目:最右のエリア(当画像では上部)
2枚目:中央エリア
3枚目:左のエリア(当画像では下部)
を使っているようです。
マルチパターン測光では「選択AFエリア部分が主要被写体」と認識
して露出決定に影響しますから、上記の通りであれば
1枚目は「背景(空)」
2枚目、3枚目は「森」
がより適正となるように露出が振り分けられますので現象としては
説明が付きます。
但し、Exif内の上記情報は非公式なものですので私のプログラムが
間違っているのかもしれませんが。。(^^;)
これらの画像はJpeg撮って出しのようですが、RAWで撮影してNC4で
処理できるなら、NC4の「フォーカスエリア表示」で確認できます。
(D80であれば、じょばんにさんの変換ソフトを通せば可能だと
思います。)
NXでフォーカスエリア表示が可能かは分かりません。
書込番号:5802248
0点

キンタロウ@北国さん
マルチパターン測光は画面全体を均一に評価している
と勘違いしていましたが、本家のページで調べてみると、
確かにフォーカスエリアも参照しているようですね。
納得しました。
コントラスト差が大きい場合は、フォーカスエリアにも
気を配るよう注意しなければ。
ちなみに、3D-RGB マルチパターン測光では、ニューラル
ネットワークを用いて、最終露出を決定しているようで
す。
話題がそれてしまいますが、せっかくニューラルネットを
使っているならば、ユーザによる評価をフィードバック
させて、ユーザの好みを徐々に学習してくれると、
最高だと思いました。
書込番号:5802414
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
デジカメ1眼レフ初心者です。
yuuukさんと同じような質問です。
デジカメ1眼レフの購入でD80とD40で迷ってます。
撮りたい写真は背景をぼかしたり、動きのある物を撮ったり、
風景を綺麗に撮りたいです。
色々な お店で質問したり、雑誌を読んで勉強してますが
店員さんによって意見がバラバラです。再購入は出来るだけ考えてないので、これにかけてます。
どちらを選べば良いでしょう?
よろしくお願いします。
0点

ariotoさん 2006年12月24日 13:05 談:
>再購入は出来るだけ考えてないので、これにかけてます。
⇒経験から、『悩めば、無理してでも、上位機種を』。
それだけの値打ちがあります。後悔は少ないと思います。
あとは、もし、欲しいレンズが将来出てきたら、
⇒欲しいレンズを数年かけて、冷静に使用頻度を考えて、順次揃えていく。
と思います。
人間、朝、昼、晩、と考えが変わります。
まわりの環境も、たえず、変わります。
ご縁しだいで、今後も、欲しいものがどんどん変わっていきます。
買い換えの少ない機種を。
特にレンズは、いいものを。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5797690
0点

こんにちは。
>デジカメ1眼レフの購入でD80とD40で迷ってます。
>再購入は出来るだけ考えてないので、これにかけてます。
ならばD80のほうがいいと思います。
書込番号:5797722
0点

輝峰さん、早速のお返事ありがとうございます!!
実は、D80をもった時の質感等がかなり気にいってました。
でも自分がD80ほどの機種が必要なのかなあと思ってました。
よく分かりませんがD40はレンズがある機種しか装着できないとか、制限があると言われました。制限があるのは、ちょっと…。
あと長く使いたいので、購入は家電量販店とカメラ屋さん(キタムラさんとか)どちらがいいでしょうか?
書込番号:5797741
0点

マリンスノウさん、こんにちは。
回答ありがとうございます。
D80を検討したいと思います。
出来ればD40とD80の画素数以外の初心者でも分かる決定的な違いとかありますか?
書込番号:5797754
0点

風景を撮るなら画素数が多いほうが有利なので、D80を選ばれるのは正解でしょう。
D80はコマンドダイヤルが前後2個付いているので、ファインダーを見ながらでも露出・シャッタースピードを素早く切り替えられます。
また、フォーカスエリアが11点もあって、3点しかないD40より構図の選び方の自由度が大きいです。
長くお使いになりたいということですが、デジタルは撮影枚数が多くなりがちなため、あまり長持ちしないのが通例です。
それに技術的に進歩が早いため、陳腐化も早いです。
とはいうものの、大事に長く使いたいのはよくわかります。そういうことなら、カメラのことを良く知っているスタッフのいるお店のほうがよろしいかと思います。
アクセサリー類も家電量販店よりは種類が揃っているでしょうから。
ただ一言申し添えますと、D40の実力も侮れません。上記はD80のよいところを言っているだけで、D40も大変評判が良いカメラです。
カメラにうるさい友人2名も持っています。
書込番号:5797823
0点

>撮りたい写真は背景をぼかしたり、動きのある物を撮ったり、
>風景を綺麗に撮りたいです。
・・・だったら、キットレンズではなく、
目的にあったレンズを選ぶのが第1ですね。
写真は、カメラではなくて、レンズで撮るモノです。
続いて、そのレンズを使うことが出来るカメラをチョイスすることです。
レンズを選ぶ、D40は適当ではないでしょう。
目的がハッキリしていれば、
自ずからスペックは決まってくると思うんですが・・・。
書込番号:5797830
0点

>写真は背景をぼかしたり、動きのある物を撮ったり、
風景を綺麗に撮りたいです。
私が撮りたい様に撮る為にレンズを選ぶなら・・・
背景をぼかしたい時は明るい単焦点を
風景なら超広角を
(動きのある物はAI-Sなので省略)
となるので自然とD40よりもD80の方が良いかな?と思います。
ただし、広角は18mm(28mm)位までしか使わず、望遠で背景をぼかしたいならD40で充分かもしれません。
MFでならどれも使えますし。
それに、AI-Sレンズは今後増える・・・と思います。
おまけで・・・
魚眼や標準(60mm)マクロをAFで!と考えるなら・・・決まりかも???
書込番号:5797840
0点

D80に 一票です!
>D40とD80の画素数以外の初心者でも分かる決定的な違いとかありますか?<
マニュアルを 読む方法も有りますよ。
NIKONデジタル一眼レフ使用説明書
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
画質は 勿論大事ですが、撮ると言う作業をストレス無く楽しく、いかに手早く出来るかも 大事なポイントです。
機能、操作性に差が有りますので、その点をポイントにお読みに成ると良いと思います。
書込番号:5797929
0点

40Dは初心者・入門者さんには、ホントに入り口カメラとしてはいいかもしれませんが、イロイロ目的を持ちはじめると物足りなくなりそうなスペックです。
あくまでもワタシの主観ですけど。
書込番号:5797933
0点

迷ったら、自分の大一感で。欲しいと思った物を。
飽きせず使えるのはD80かもね。あとニコン18-70mm。
書込番号:5798138
0点

持ち運びには、D40は快適ですが、取り扱いやすさでは、D80ですね(^^
D40は、レンズとか機能を割り切って作られていますので、
使い勝手も割り切れなければいけないのかも知れませんので、
多用途での使用には向いていないかも(^^;;;
書込番号:5798271
0点

マクロや暗い場所での撮影にどのレンズを使うか等を決めてあるのなら、
D40でいいと思います。
書込番号:5798287
0点

> でも自分がD80ほどの機種が必要なのかなあと思ってました。
> よく分かりませんがD40はレンズがある機種しか装着できないと
> か、制限があると言われました。制限があるのは、ちょっと…。
制限があるのがいやならD40はだめです。
となるとそのすぐ上の機種はD80なのでD80を買ってください。
つまり、あなたにはD80「ほどの機種」が必要なのですから。
なお、D40でレンズの使用制限があるといっても、
現在販売中のニコンのレンズでは、
確かに単焦点レンズの多くがAFで使えませんが、
現在販売中のニコンのズームレンズなら事実上全部AFで使えます。
「事実上全部」というのは、
例えば80-200/2.8はAF不可ですが70-200/2.8がAF出来ます。
80-400もAFできませんが、70-200/2.8にテレコン付ければ400ミリまでAFできます。
D40はズーム主体のコンデジの延長として使う分にはなんら問題ありません。
結局、あなたが単焦点レンズを本当に使うかどうかです。
書込番号:5798528
0点

予算があるなら、迷わずD80ですね!きっと楽しいですよ。
ちなみに、購入は家電量販店よりカメラ屋さんのほうがおすすめです。
書込番号:5798809
0点

皆さんありがとうございました。
色々な意見大変参考になりました。
じっくり検討してまたカキコミしますので
よろしくお願いします。
書込番号:5799020
0点

使用目的からすると、D80を買っておかないと後で後悔するのでは?
D40では明るいAF単焦点レンズは使えません
これは写真を撮り続ける上で、ある意味致命的な欠点とも云えます
単焦点レンズのAF-S化 多分、直ぐには無いと思います (^^;)
書込番号:5808541
0点

ariotoさん、みなさん こんばんは。
使い方がコンデジと同じであればD40にレンズをつかっぱなし。撮るものによってレンズを変えたいならばD80。
画素は違っても、画質はどちらも良いですし、表現の方向も似通っていると思います。
D40を買ってD80に買い換えることはあっても、D80を買ってD40に買い換えることは ないかと。
書込番号:5811176
0点

でぢおじさん、ありがとうございます。
>D40では明るいAF単焦点レンズは使えません
>これは写真を撮り続ける上で、ある意味致命的な欠点とも云えます
まったくデジカメ一眼初心者なもので大変参考な意見助かります。
Saecaさん こんばんわ。
自分も1000万画素もいらないかなあ。とは、思っているのですがその他の機能等がよく分からないもので…。
>D40を買ってD80に買い換えることはあっても、D80を買ってD40に買い換えることは ないかと。
まさにその通りだと思います。
みなさんありがとうございます。
書込番号:5811429
0点



サブ機としてD80でもと考えているのですが、購入するとしたら一緒にバッテリーパックもと考えています。
そこで既にご使用している方々へご質問なんですが、バッテリーパックを付けた状態で縦位置撮影をするときにマルチセレクターまで親指が届くのでしょうか?
なんとなく遠いような気もするんですが、届かない場合は測距点の移動は他の方法があるのでしょうか?
コメント宜しくお願いします。
0点

手の大きな方なら届くと思いますが、普通の方なら無理だと思います。グリップが本体より2周りぐらい大きく感じます。グリップの厚みが結構ありまので届いてもボタンの右側ぐらいだと思います。ちなみに私は手が小さいので届きません。
書込番号:5795935
0点

HobbyTimeさん、おはようございます(^^)
私も試してみました・・・
ちょっときついでしょうね(汗)
手の大きい方ならもしかしたらいけるかもしれませんが・・・
私もさんきすとさんと一緒で手が小さいので届きませんでした(>_<)
ちなみに以前、これを付けて結婚式の撮影に行った時は忙しい時は付けてない状態の持ち方で撮影し親指で移動、忙しくない時は決めてからバッテリーパックのシャーっターボタンを押すような感じでした・・・
あまり参考にならないとは思いますが書き込んでおきますm(__)m
書込番号:5796543
0点

>バッテリーパックを付けた状態で縦位置撮影をするときにマルチセレクターまで親指が届くのでしょうか?
これはニコンの長年に渡り、克服出来なかった課題です。
で、その課題がF6でやっと克服しましたが・・・遅過ぎますよね。
書込番号:5796562
0点

さんきすと様、TYAMU様、ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOM様
さっそくのコメントありがとうございます。
やはりそのまま届くような場所には無いようですね。
F6みたいになっていると良いんですけどねぇ。
まぁ、そうしたら高くなっちゃいますけどね。
何かありましたら、またご教授よろしくお願いします。
書込番号:5802301
0点

本当にニコンの縦位置グリップはいただけない。シャッターボタンが付いていればいいというもんでもないですよね。
F6のような高価格タイプも併売してくれればいいのですが。
でもF100は届きました。若干高さが抑えられているからでしょう。
書込番号:5804050
0点



以前〔5561487〕・〔5715105〕でPモードでの露出に頼らずマニュアルでの撮影をここで皆さんに教えて戴きましてありがとうございました。
1昨日市内の夜に出かけて撮影したのと、今日札幌へ行った際に撮影したイルミネーションをUPしました。下手ッピィですが自分にも{夜}を写せたアーと喜んでいます。当然カメラの御蔭ですが。
ここで教えていただけなければ出来なかったと感謝しています。
0点

拝見させていただきました。
ちょっとお聞かせ下さい。30D、D80、それぞれISOはいくつですか?
書込番号:5795686
0点

yasu1018さん こんばんわ
ごらん戴き恐縮です。ISOですが30Dは640、D80は800にしてみました。
知床の写真素敵ですね。
書込番号:5795771
0点

>それぞれISOはいくつですか?
Exifデーター生きてるみたいですよ。
書込番号:5795780
0点

>30Dは640、D80は800
そうですか、ありがとうございます。
私は偏屈なので、高感度ノイズに注目してしまいました。
私はキヤノンがメインなのですが、D80の高感度特性は立派ですね。私には30DのカラーノイズよりもD80の砂状?のノイズの方が自然な感じで好感が持てます。
でも、私は夜景撮影では三脚使うのでISOは100(基本感度)ですけど。
書込番号:5795850
0点

サックスを吹く手元を見てちょっとビックリしましたが、
D80は2ch読み出しですよね。
CCDの特性ということなんでしょうね。
書込番号:5796005
0点

gajitojunさん 失礼しました。
過去レスをたどってみました。手持ちで撮影せざるを得ない状況だったのですね。
D80のISO800は十分に使えますね〜
貴重なサンプルありがとうございました。
書込番号:5796009
0点

ぼくちゃん.さん こんばんわ
yasu1018さん 今の自分の器量ではノイズの違いがわかりませんが、ISOの設定を変えるだけで色々な写り方になることに驚いている状態です。三脚を使用している方もいましたが、自分はなかなか携行できません。夜間でISO100ということは相当SSを開放する必要があるということですね。難しそうですね。
書込番号:5796020
0点

サックスの写真はD200のようですよ。
同じ?
縦縞のノイズが散見されますね。
背後の照明が拡散しているような感じですが。
書込番号:5796028
0点

>夜間でISO100ということは相当SSを開放する必要があるということですね
一般的にはそうですね。でも、明るいイルミもありますから、それほどでもないこともあります。
手持ち撮影よりも、三脚で低感度で撮った方が絶対に綺麗に撮れます。三脚があれば全然難しくないですよ。
まあ、三脚なしで気楽に手持ちで・・・というのも十分アリですが。
書込番号:5796053
0点

>鳥撮りトリさん おはようございます。
紛らわしいアルバムの載せ方ですみません、全部がD80に依るものでは有りません。
>yasu1018さん
町の中で三脚を立ててというのはなかなか勇気が無くて・・・でも今度は三脚使用でトライしてみます。
書込番号:5796636
0点

gajitojunさん 2006年12月23日 23:26
のHP拝見
・個人的には DSC_2346_004 が惹かれました。
・四つ切り候補として。
*********
・私も、2000/5月、ドイツ・スイス・フランスに、女房殿と当時嫁入り前の娘と3人で
旅行したときの、夜の、小雨の、パリの凱旋門と車とライトと道路と行き交う人々とを、
小雨のなか、大きな樹木に三脚の代わりにカメラを押しつけて
NewFM2+Ais 50/1.8S
+リバーサルフィルム・プロビア100
+F2.8, 1/8秒
で、撮り、そのほかの、何枚かの、四つ切りの写真とともに、
各々、額縁に入れて自宅の玄関、廊下、仏間などに飾って楽しんでいます。
・一部を社内の写真コンテストに出したりもしました。
・ほとんど真っ暗のフィルムでしたが、焼きに出すと綺麗に現れてきました。
・何とも言えない情緒が醸(かも)し出されていました。
・当初、私はポジを見て見逃していたのですが、キタムラカメラの店長がそのコマを選んでくれて、
それで、焼いてみるとさすが店長と、感謝、感激しました。
・尊敬する、いい方に見て頂くと、新しい発見があると感じました。
・その後の海外旅行でもすすんで夜景をマニュアルで撮るようになりました。
・何段階の露出表現で作品から受ける印象もずいぶん変わってくると感じます。
・撮りたい主体を目立つようにするには、主体に光りが少しでも周りからあたっているときには
わざと、少しアンダーにして撮られてみると、主体だけが浮き出たように感じるときがあります。
・ISOは、安易に上げないで、できるだけ、まわりの自然物、構造物、を利用して三脚がわりにして
撮られた方が大きく拡大するときにはいい画質が得られると存じます。
・私の場合は、半切、四つ切りを頭に入れて、ISOは
最大でも、ここの板の方の情報により、D200の場合、320くらいに押さえて
撮っています。
*******
・是非、気に入られたものを四つ切りにして額縁に入れて、自宅の玄関にでも
飾られたらまたいい思い出ができると存じます。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5797359
0点

>輝峰(きほう)さん
ISOの加減がまだ良くわかっていないので、これだけ上げればどうだッ・・・と一寸乱暴な設定だったかもしれないと若干反省しています。やっぱり三脚の効果は大きいのでしょうね。
でも自分なりにカメラを扱えていないことが解るようになってきました。失敗の積み重ねの勉強の後、リバーサルの使用を目指しています。またアドバイスをお願いします。
書込番号:5797512
0点

gajitojunさん、こんばんは。
マニュアル露出に挑戦されていたんですね。
若干露出オーバー・アンダーなのもありますけど、よく撮れていると思います。
>これだけ上げればどうだッ・・・と
面白いですぅ。。(⌒▽⌒)
でも、ある意味これも正しいと思います。
設定をちょこちょこと変えても効果が分かりづらいこともあります
ので、むしろド〜ンと思い切って設定を変えてみると、「あぁ、ナル
ホド!」っていうことがよくあります。デジタルはこれが簡単に
タダでできるのが強みですからね。
あと、露出ブラケティングを覚えられれば、より適正な露出の
写真が得られる可能性が高くなると思います。
(要するに数打ちゃ当たる、ってことですけど。。。)
書込番号:5802768
0点

>愛ニッコールさん こんばんわ
以前アドバイスを戴いてから殆んどマニュアルで撮っています。
フィルムではパトローネに記載されているISOに設定するだけで感度の高低がどんな違いか実感できませんでしたが、戴いたアドバイスに考えるよりは先ずはトライ(私の芸事のコーチャーに言われます)。
JPEGではなくRAWにも挑戦(そのままですが)。
下手な写真でも思い切ってUPして皆さんからアドバイスを戴かなかったらカメラの機能ってこんなものかと興味を失っていたかもしれません。
昨夜のイヴの食事の合間に低感度200で遣ってみました。撮れたんですヨ!!闇夜の蛍ではなくて(最後の3枚)・・・(でも人物が黒い・・・)
聞くは一時の恥ですね。ありがとうございました。
書込番号:5803108
0点

>闇夜の蛍ではなくて(最後の3枚)・・・(でも人物が黒い・・・)
Capture NXをお持ちのようですから、「D-ライティング」を試されてみては如何でしょうか。
書込番号:5805205
0点

>愛ニッコールさん ありがとうございます。
やってみました。こういうのを”宝の持ち腐れ(腐らし)”と言うんでしょうね。試行錯誤が足りないですね。
書込番号:5805650
0点



初めてのデジイチ購入で迷ってます。撮影対象物はジュエリーがメインでレンズはタムロンSP AF90mm F/2.8 Di MACROを購入してマクロ撮影をするつもりです。今のところ、Nikon D80とEOS Kiss D が候補にあがっているのですが...
1. どちらの機種(もしくはメーカー)がこのような宝石や貴金属撮影に適しているか教えてくだされば嬉しいです。
2. また、これらの候補以外にも(同等の予算程度で買える)このような撮影に適したよいカメラがあれば教えてください。
3. 最後にタムロンのレンズはいずれの2機種にも装着できるのか教えてください。
現在CanonのIXYを使っていますが表現力に限界があり、もっといい写真を撮りたいと考えています。最近このクチコミを拝見しながら勉強を始めましたが、カメラの事に無知なのでよくご存知の方からすれば恥ずかしい質問かもしれませんが何卒よろしくおねがいしま〜す♪
0点

当倍に近いマクロ撮影の場合、被写体とレンズ先端の間にある程度
距離を取れないと照明が難しいケースがあります。(照明がレンズ
の影になる)
こういう場合、マクロレンズの中でも焦点距離の長い方が有利ですね。
逆にマクロ域ではピントの合う範囲が非常に浅くなってしまう為、
焦点距離の短い方(ピントの合う範囲が深い)が有利、という面も
ありますが。(絞り込めばいいのですが、照明とか画質とか別の面
で問題が出てくる場合もある)
で、E-330ですが、フィルムに相当するイメージセンサーの大きさが
小さい為、マクロレンズでもD80などと比べて焦点距離の短いものが
使えますのでピントの合う範囲が広くなりますし、ライブビュー機能
もありますのでD80などよりマクロ撮影に向いていると思いますよ。
ですから、マクロ撮影が殆どということならお奨めかも。
只、難点はサードパーティ製のレンズが少ない(ない訳ではない)ので、後々撮影対象を広げていくと若干選択肢が狭くなるかもしれません。
勿論D80で撮影できないということはありませんし、DXと比較するなら
ファインダーの見易さからD80をお奨めします。
いずれにしても、E-330板で聞いてみては如何でしょうか。
書込番号:5793379
0点

みなさん撮り始める前は
もっとボケをというのですが
実際にはボケすぎて困ることのほうが多いです。
もっと寄って という方も多いですが
30cm以上寄るとカメラが陰になって
光った感じが出せなくなります。
もし高倍率のデジタルカメラが借りられるなら
No3のクローズアップレンズをつけて
距離30cm固定で撮ってみるのがいいでしょう。
書込番号:5793415
0点

はじめましてこんにちは、僕も現在もオークションへ出品してますが、マクロ撮影をする場合、ファインダーを上からのぞけたらとよく思います。
その点オリンパスE-330は液晶画面が上へ90度、下へ45度変えられますから、画面を見ながらフレーミング(構図の設定)が出来ます。
確かに受像サイズは4/3型ですが、遜色ないよう改良したとメーカーサイトでうたっています。
それにマクロレンズが35mm F3.5 フィルム換算で70mm相当とのことで2倍の撮影ができ、定価が35.500円と手ごろです。
あとは皆さん言われておりますように照明と三脚ですね。
書込番号:5793490
0点

少し出かけてる間にみなさんからこんなにお返信いただいて感激です。みなさん本当にありがとうございます。ニコカメさんのおっしゃるように高感度化のKDXかファインダーのD80で決めることになるのでしょうか。どちらにしても差は僅かのようですね。裕次郎1さんのが言われる420分割RGBセンサーも気になります。愛ニッコールさん、里いもさん詳しい情報と説明ありがとうございます。E-330に心が動きます(笑)。ひろ君ひろ君さん、その他のみなさん助言ありがとうございます。とっても参考になります。
今までの結果を見てみると、
カメラ:
どちらでもよい 6
KISS DX 0
80D 3
E-330 4
マクロレンズ:
SIGMA 70mm 1
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D 2
やはり80DかE-330でしょうか。もう少し待って購入を決めたいと思います♪
書込番号:5793560
0点

こんばんは。
シフトレンズは必要ありませんか?
もし必要なら、おのずと限られてくるような…
書込番号:5794580
0点

ジュエリーだとシフトレンズか、かえってオリンパスの4/3や、2/3型のCCDのコンパクトデジカメの方が楽かも。
雑誌の表紙程度の撮影の場合、シフトレンズをこねくり回して苦労するよりは、当時はE-20(2/3型500万画素)で撮った方が楽というプロの方もいらしたくらいです。
シフトレンズならNikonの場合、PC85mmだし、CanonにもTSシリーズがありますし。
どの程度のクオリティを要求しているのか次第ではあるのですが。
自己満足の場合、シフトレンズをこねくり回す方でしょうし。
クライアントの要求するクオリティを、最短の労力で結果を出すというのであれば、コンパクトデジカメや4/3もありだと思います(4/3は十分高画質だと思いますが)。
書込番号:5794864
0点

段階ピントでデザイナーさんに合成してもらったことがあります。
書込番号:5797027
0点

お薦めの機種も別れますし、レスの内容もだんだん難しく成って来ましたね (^^
私も どちらでも良い に、一票です!
ジュエリー、時計とか撮る事が有りますが、ポイントは構図(置き
方とカメラの位置)と照明、F値です。
絞りの値で、対象と背景の感じが変ります。
ホワイトバランスも 大変重要です、宝石の色が変ってしまいますからね。
その色を 確認するのが、パソコンのモニターですが…
先ずは アドビガンマでの、モニター調整をお薦めします(コントロールパネルに Adobe Gammaが無い場合は、Photoshop の体験版をインストールして下さい)。
モニター調整方法
http://www.photo.gr.jp/jcfa/digital/navi/dqindex.htm
見ている 一般ユーザーは、意図した色で見ているとは限りませんが、少し暖かい感じに写した方が良いかも知れませんね。
書込番号:5797330
0点

今日中に買いたかったのですが、時間の都合で買えませんでした(*^_^*)。安いものではないので数日間よく考えてから買うようにします。さすがみなさん詳しい♪とても勉強になります。予算や現在使っているCFカード等を考慮して現在ではKDXとE-330が最終的に候補に残りました。D80のクチコミから完全に離れちゃいましたので続きはE-330 レンズキットにカキコさせていただきます。みなさんレスどうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:5797657
0点

ちょっとまった、この板から撤退するのは早まるな。
ジュエリー(宝石の物撮りマクロ)は、難しいぞ。
Nikon, Canon, OLYMPUSは、マクロにそれぞれ一長一短ある。
この板でのNikon情報をも、もう少し待て。
それぞれの、特徴や長短をよく見極めてからでも遅くはない。
今時間がないので、とりあえずこれだけ言っておく。
ああ、もう間に合わないか?
書込番号:5798489
0点

多くの方も主張されておるが、
宝石撮影は、ライティングがとても重要だ。
Nikonの方が、マクロとくに宝石撮影に適した、
ワイアレスモードスピードライトが存在する。
SB-R200、およびそれを含むキットのR1
コマンダー付きのキットR1C1は、
コマンダー機能搭載のD80には必要ない。
また、汎用ストロボSB-600やSB-800も
ワイアレスモード機能があるので、使える。
いずれにしても1灯だけでは足りないので、
最低でも2灯以上のマルチライティングが必要だ。
当然ながら、カメラに三脚が必要であり、
照明(ストロボやライト)にもスタンド、
または三脚や吸盤や固定ブランケット等が必要だ。
しかし、マルチストロボはいずれも値段が張るし、
直視(実視)できないストロボ光のライティングはとても難しいので、
タングステン照明ランプ+スタンドの2灯以上が安上がりだ。
銀塩と違ってデジタルの場合、
ホワイトバランスをプリセットすれば、色温度は問題にならない。
しかし、そのように考えると、Nikonに拘る必要もないか。
なお、宝石撮影に、無影のリングライトは使い物にならない。
あまりにフラットな寝ぼけた写真となり、
光沢の精鋭さに欠ける。
また、特に表面丸い宝石の場合には、
リングライトが写り込み、全く使い物にならない。
書込番号:5800553
0点

宝石撮影の場合、特にネックレス全体の撮影の場合、
一眼レフでマクロレンズを使用して、
どんなに絞り込んでも、全体にシャープなピントが絶対に合わない。
アオリ(チルト)のできる、
マクロもできるシフトレンズが必要だ。
ただし、とても高いし、腕も必要だ。
またこの場合、ファインダー倍率の大きい、
しかも、1.17倍接眼目当てやマグニファイヤーのある、
D80やD200の方が有利である。
井戸の底ファインダーのKissDは不利であり、
OLYMPUS機に至っては、特にひどい井戸の底であり、
MFピント合わせは不可能に近い。
いや、銀塩時代のOLYMPUSは、マクロ最強であったが、
今のOLYMPUSはまったくの別物。
シフトレンズも存在しない。
マクロの場合、センサーサイズの小さいOLYMPUSの方が有利なんだけどね。
トータルパフォーマンスで、一押しできない。
> 腕がないから、写真は「絨毯爆撃」だと思ってます。
宝石撮影の場合、まずきちんとピントを合わせて撮るるのが基本だ。
ヘタな鉄砲数打っても当たらない。
書込番号:5800562
0点

> 現在CanonのIXYを使っていますが表現力に限界があり
yjtkさんが主張されているとおり、
宝石撮影を本格的に行うには、莫大な労力が必要だから、
コンデジの方が楽なのは、一理ある。
だがしかし、コンデジ内蔵のフラッシュでは、
汚く表現力に限界がある。
前述の通り、宝石撮影では、
コンデジ内蔵のフラッシュを使用しないで、
タングステン照明ライトを2灯以上用意して撮れば、
コンデジの方が最もお気楽に、簡単に、
そして比較的綺麗に撮れるのは事実だ。
書込番号:5800565
0点

D80のファイダがKDXより一回り大きいのは確かですが、
レベルの低い戦いですね。どっちもどっちです。
書込番号:5800590
0点

> 90mmはちょっと焦点距離が長いかもしれません。
> なので、もし、カメラがNikonでお決まりなら、
> レンズの選択としては以下のモノをお勧めします。
> Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
宝石の写真の場合は、ネックレス全体を撮るには、
なるほど確かに、60mm(フルサイズ換算で90mm)がちょうどええ。
だがしかし、指輪のアップの場合は、
90mm(フルサイズ換算で135mm)かまたはそれ以上が
使いやすいワーキングディスタンスを得られる。
その分、ライティングも楽になる。
書込番号:5800594
0点

> D80のファイダがKDXより一回り大きいのは確かですが、
> レベルの低い戦いですね。どっちもどっちです。
なるほど確かに、KDXにアングルファインダーGを付ければ、
まあ、どっちもどっちの互角だね。
Canonの優れたオプションを見落としていたよ。
失礼しましただ。
銀塩時代、マクロ最強であったOLYMPUSにも存在していたが、
今のOLYMPUSには存在しないから、これは対象外だな。
> 腕がないから、写真は「絨毯爆撃」だと思ってます。
レベルの低い撮影の戦いですね。
どっちもどっちです。
宝石撮影の場合、三脚を据えて、
まずきちんとピントを合わせて撮るるのが基本だ。
書込番号:5800611
0点

>D80のファイダがKDXより一回り大きいのは確かですが、
> レベルの低い戦いですね。どっちもどっちです。
ほんとに除いての評価?
見えりゃいいというのならいいがMFでのピンと合わせはKISSDXではむり
書込番号:5800660
0点

こんにちは
もうスレ主さんはお出でにならないかも知れませんが・・・。
ファインダーは銀塩一眼レフのソレを一度でも覗いてしまうと、APS-Cフォーマットのデジタル一眼レフでは、どれも大差ない様に思えてきます。
それでも個人的にはAFは使いませんので、三脚を使用する場面ではアングルファインダーDR-6が手放せません。ちょっと値段が高めなのでスレ主さんにはお勧めしませんでしたが、マクロのMFには有った方が良いアイテムです。
レンズについては幾人かの方が御指摘の様に、わたしの勉強不足だった様です。わたしが良く使用していた105mmでは、小さな山野草を撮るときでも全体像を捉えようとした際には、そんなに接近して撮ることも無かったので、もう少し短くても・・・と思ったのですけど。
スレ主さんには申し訳ないことをして仕舞いました。
書込番号:5800923
0点

[5800923] Smile-Meさん 2006年12月25日 09:22 談
>もうスレ主さんはお出でにならないかも知れませんが・・・。
>スレ主さんには申し訳ないことをして仕舞いました。
⇒私は、Smile-Meさん は真摯な態度でご回答されていらっしゃるので
間違ってはいないと思います。
現時点***********
スレ主さんは、
[5797657] Gontak777さん 2006年12月24日 13:10
>続きはE-330 レンズキットにカキコさせていただきます
と書かれていますが、訪問してみますと、現時点では削除?
されていて、今は、キャノンEOS Kiss デジタル X ボディ
http://kakaku.com/bbs/00500211032/SortID=5797740/
で議論されています。
*************
いろいろ迷われているのでしょうね。
人間、ご縁が切れるときは切れる、ご縁がまたつながるときはまたつながる、
あるがままですね。
ご心配なさることはないと存じます。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5801164
0点

輝峰(きほう)さん
わたしも自分なりに考えて発言したつもりでしたが、経験や知識が不足していたのは間違い有りません。ただ、今回の事はわたし自身も勉強になりました。これを今後に繋いでいければ良いなぁっと思います。
ありがとうございました
書込番号:5805386
0点



皆さん、始めまして浪花の雪虫です。
今日、とうとうD80をヨドバシ梅田店で購入しました。
店に着くまで、本体価格が76000円まで下がったKDXを買うつもりでいたのですが、D80の使い勝手のよさと重厚さに負けて清水の舞台から飛び降りて購入してしまいました。
まだまだ、デジタル一眼初心者なので皆さんにいろいろと質問させていただくことと思いますがよろしくお願いします。
この週末は、小樽にD80を抱えて旅立ちます。まだ使い方がよくわかっていないので只今眠い目を擦ってマニュアルを読んでいます。
それでは、皆様にご報告まで。。。今後ともよろしくお願いします。
0点

おめでとうございます。
D80にして正解だと思いますよ。AF精度でいっても,KissDXよりも圧倒的によいです。ボディーの質感,ファインダー,シャッター音,…すべてに渡って,格が違いますね〜。
書込番号:5792327
0点

おめでとうございます。
ニコンのカメラはカタログスペックに現れない部分にとても大きな魅力が隠れています。
撮影の感触、質感など使って初めてわかる魅力がたくさんあります。
使いはじめてみれば「やっぱいいわニコン」となると思います。
写真を撮ることがきっと楽しくなりますよ。
書込番号:5792958
0点

浪速の雪虫です。
皆さんありがとうございます。
小樽から戻って参りました。
子ども連れのため、ばたばたしていて三脚を忘れるという大失態をしてしまいましたが、それ以外は大変うまく写真を撮ることが出来ました。(カメラのスペックが使い手を上回っていて使い切れていません)
勉強します。
書込番号:5801060
0点

といっても、付属品の「MB-D80」です。
東京駅から電車に乗るついでに覗いたカメラ屋さんの
店頭に「¥11,800」の値札と「表示から1000円引き」の
付箋につられて、買ってしまいました。ボディーもないのに!
D70からD200に替わって1年。小ぶりのD80をサブ機
にすべく、価格のこなれを狙っている最中ですが、意外と
早まるかもしれません−−。
書込番号:5803634
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





