
このページのスレッド一覧(全1921スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 14 | 2008年1月13日 01:06 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月12日 15:43 |
![]() |
43 | 11 | 2008年1月11日 23:54 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月10日 21:45 |
![]() |
2 | 26 | 2008年1月10日 13:18 |
![]() |
0 | 10 | 2008年1月8日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D80が購入して、そろそろ1年になるのでメーカー保証が切れる前に、点検にだしました。
ところが、保証期間内であっても点検は有料とのこと。普通は無料でやってくれるのではないでしょうか。
2点

故障修理は無料ですが、点検は有料です、点検して異常が有れば、その修理は無料です。
人間ドックに、保険が効かないのと同じです。
書込番号:7223882
2点

直接SCへ行けば無料でやってもらえます。
点検事体は無料ですが
カメラ屋さんだと取次ぎ料金を取っています。
書込番号:7223887
2点

SCに直接持ち込んで有料だったのでしょうか?
動作点検なら無料のはずだと思いますが・・・
私の所有するニコンのデジカメで有料だったことはありませんでしたが・・・(^^ゞ
書込番号:7223895
2点

保証書にちゃんと書いてあるはずです。
正常に使用していて、製造起因により正常に使用できなくなった場合に、
無償で修理に応じてくれるのが、保証です。
従って、使用していて、部品が消耗したり、
へたってくるのは1年以内でも有償ですし、
故障もないのに点検してもらったり、
オーバーホールを依頼すれば、すべて有償です。
これは、販売店、SC問わずです。
ただ、聞き方にも問題ありです。
「点検してください」「オーバーホールを・・・」とは言わず、
「なんか調子がおかしい気がします」と申し出れば、無償で対応してくれますよ。
書込番号:7223896
3点

>D80が購入して、そろそろ1年になるのでメーカー保証が切れる前
私の場合はD50がメーカー保障の切れる前にCCD清掃の名目で、ファインダー清掃と各部点検をお願いしましたが、無料でしたよ。(年末に送りまして、本日受け取り予定です)
露出精度、合焦精度等の点検をしてもらえた模様です。
その間はD80が活躍してくれました。
書込番号:7223971
2点

・私も新宿SCへ、気になる場合は、デジ一眼だけでなくニコンのいろいろなカメラの点検を
何度も持ち込んで頼んでいますが、気になる点だけの簡単な点検なら
全部無料で済んでいます。
書込番号:7224109
2点

頼み方にも問題があるようですね!
キタムラ経由で頼んでいますが、キャノンは点検でも、修理でも保証期間内でしたら無料だったのでニコンで点検は有料と聞いてびっくりしてしましました。
何か理由(CCDの清掃とか)をつけて診てもらったほうがいいようですね。
書込番号:7224294
2点

過去スレにありましたが各部点検は有料になったようです。
ただし修理やクリーニングは無料ですから依頼の仕方次第です。不安な部分を具体的に明記すれば大丈夫でしょう(例としたら露出精度不安定とかピント精度不良とかです)。ちなみに現在問題なければ各部点検の必要はありません。LPFとファインダーのチェックをして大丈夫でしたらニコンに出す必要も無いと思います。
書込番号:7224412
2点

キタムラは、メーカーに修理に出さずに他の業者に出すという書き込みを見ましたが・・・(?)
書込番号:7225569
2点

去年保証期限内のレンズを点検に出したら(5月です)無料でしたが変わったのかな?。
書込番号:7225594
2点

こんにちは
どなたかも書いておられましたが、「健康診断してください」は故障(病気)じゃないので
有料でしょう。
「ここここが具合悪いので直して欲しい」と言えば、「点検の結果異常ありませんでした」
と帰って来ると思いますよ。
書込番号:7225643
0点

言い方一つで有料と無料とでは大きな違いですね!
でも、これで要領がわかりました。ニコンには申し訳ないですが、「ここがおかしい」と
点検に出し直すことにします。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:7228983
1点

点検費用は幾らかかったのでしょうか?
参考に教えていただけるとありがたいです。
書込番号:7229085
1点

頑張れ!一眼レフさん
点検費用は有料と言われたので、キャンセルしてピント不良ということで、出し直しました。(もちろん無料です)ちなみに本体D80とレンズ3本(18-200VR,70-300VR,50m 1.8)で点検に出すと10万円超だそうです。(まさに目が・・・です。)
書込番号:7239486
0点



はじめまして。D70ユーザーです。
D70を買ったときに1万円キャッシュバックキャンペーンというのが有りました。
ちょうど2年前の1月21日〜3月31日でした。
D80でも同様のキャンペーンはあるのではないでしょうか。
ぜひやってほしいです。
0点

しかし
そのキャンペーン以来
ニコンは1度もやって無いと記憶してますが…
あの時はD70のキャンペーン終了後間もなく
D70sが発売でしたね!
書込番号:7234307
0点

D70の後にD50 1万円キャッシュバックキャンペーンが
ありましたね。期間は2005年8月20日〜昨年1月15日でした。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d50_cashback/
書込番号:7234494
0点

発売後1年以上経ってますからね。するならそろそろやる時期でしょうか。
D50の時は発売後間もなくだったんで、チョッと驚きましたが・・・
書込番号:7235320
0点

>D80でも同様のキャンペーンはあるのではないでしょうか。
先月こうた(買った)ばかりやにー、やめちょくれ!(C社の工場がある九州某県の方言です。)
書込番号:7236846
0点



お世話になります。内容はレンズですが、D80のシステムなのでここでOKですよね?
標準ズームの追加購入に悩み、眠れないので質問を書き込んでから寝ます(笑)
現在標準域のズームはVR18-200しか持っていないのですが、私のVR18-200も例の自重落下システム搭載(わかっていたのですがここまでとは!)により三脚で斜めに構えると勝手に伸縮するので我慢ならず、標準ズームを追加したくなりました。
VR18-200は手持ちではVRの恩恵受けまくりですのでこのまま所持します♪
単焦点や望遠を追加して楽しむと言う話ではなく、変な話かもしれませんが三脚に使える標準ズームが欲しいのです。
また、画質の良し悪し、好みも関係なしで候補は一応下記の4本です。
@シグマ18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
Aシグマ17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM
BタムロンModel A16
CニコンAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-F4.5G(IF)
それぞれお持ちの方に質問です。
最初から、早い段階から、またはそれなりの経年で自重落下システムが働き出しますか?
参考にしたいので、どうかよろしくお願いします。
3点

ふら、ふらさん
おはようございます。
>またはそれなりの経年で自重落下システムが働き出しますか?
斜めでは当該システムは作動しませんが、真下や真上に向けると覿面です。
昔の直進ズームなんて、もっと酷かったし、高倍率ズーム故の事で仕方無い事と思って居ります。
まだ鏡胴がプラスチックの分だけ良いと思います。
これが金属鏡胴だったら…。
質問の主旨からは外れますが、三脚でじっくりと撮影されるのでしたら、単焦点は如何ですか。
マウントが外れない限り、自重落下等は皆無なのですがねぇ。
書込番号:7231411
7点

いつも使ってるA16は自重で回転して伸びる事は無いですよ。
以前使ってた18-200はタムロンのもシグマのも伸びてましたけど。
MACdual2000さんの言われるように、SCで相談してズームリングの
回転を重くしてもらうのが安上がりじゃないでしょうか?
私のA16は少雨程度なら持ち出してしまうんですが、最近ズームリン
グの回転が渋くなったような・・・中で何か錆びた?(汗)
書込番号:7231563
4点

この際持つなら純正、ということで、
Cニコン18−70
はどうでしょうか。三脚使用時の自重落下具合は分かりませんが。
書込番号:7231592
4点

先ずは自重落下の修理からスタートです。
その後に標準ズームが必要なら多少は違いが無いと無駄な投資になります。
選定の基準は軽くするのかF2.8通しにするのかマクロ付きの物にするかです。
軽くは純正18-55かシグマ18-50等、F2.8通しはシグマ18-50かタム28-75等、マクロはシグマ18-50、17-70、純正24-85F2.8-4D等です。
被写体や撮影環境もよりますから何ともいえませんが上手い選択をなされてください。
書込番号:7231649
5点

書き忘れましたが純正18-70 24-85 シグマ18-50は自重落下は自分の個体では大丈夫でした。
書込番号:7231700
4点

私の18-70mmも大丈夫です。(自重落下ナシ)
書込番号:7231826
4点

こんにちは
ボクもD80+18-135をキットで求め、愛用していました(現在D300+18-135となりましたが)。
このレンズを選んだ理由は、本体との重量バランスがよく、下向きなどしないこと、それに
18-70より軽いことでした。
結果は正解で、写りも満足いくものでしたし、今D300へ替わりましたが、レンズはそのままです。ボデーはちょっと重くなりましたが、それでもこのレンズは軽いので持ち出しに躊躇することはありません。
書込番号:7231861
1点

ゴムバンドを買うのが一番安いと思います。
それで落下は止まると思いますが。
書込番号:7233248
4点

私もデジ(Digi)さん に一票!
このような・・・前玉の繰り出すズームレンズなら・・・大なり小なり自重落下します。
トルク調整とかの問題では無いです。。。
特に、高倍率ズームレンズや・・・小型の望遠ズームレンズのように、ズームした時の繰り出し量の大きなズームレンズならどのレンズでも自重落下します。
ストッパーがついていると言っても・・・ズームの収納時に止められるだけで、撮影中に(ズームを中間で)止められるわけではないです。。。
ちなみに。。。繰り出し量の少ない標準ズームレンズでも。。。中間部まで繰り出して、下に向けて振れば(それなりに振動を与えてやれば)。。。落下します。
モチロン・・・三脚に据え付けて斜め下方に向けた程度で落下すると思いませんが(私もATX-165PROを使ってますが。。。撮影時に自重落下する事は無いです)・・・。
例えば(絶対にやら無いですけど)・・・星野撮影のように、ほぼ上に向けて長秒露出や多重露光するような場面で・・・レンズを繰り出すと。。。落ちる可能性は否めません。。。
むしろ・・・前玉の重い高級レンズ(大口径レンズ)ほど・・・その可能性は高いはずです。。。
トルクを調整しても・・・時間が立てば緩んでくるようです(この掲示板でもそういう過去レスを見た気がします)。。。いたちごっこだと思います。。。
使い手側(人間の側)で・・・工夫してあげても良いのではないでしょうか??
書込番号:7233641
2点

皆さん、たくさんの情報、ご意見ありがとうございます。
VR18-200の自重落下は高倍率ズーム特有で、先に挙げたレンズは大概斜めぐらいでは大丈夫だろうというところに落ち着きました。
私のVR18-200が斜めにして伸縮するのは、ある特定の焦点距離前後だけなので、たまたまそこを使おうとすると「あぁ〜」ってことになるので、SCに出す程のことでもなさそうです。
(意外と使う場所で、大した角度でもないのですが…)
お陰様で後はレンズの選択に専念できます。
安い純正を買って、後は単焦点街道か… 値の張るF2.8通しを買って当分落ち着くか。
楽しく悩ませていただきます。ありがとうございました。
書込番号:7234406
1点



こんにちは。
暮れに入手して、
年末に上京した際に色々試してみました。
確かに、一筋縄では行かないようですね^^;。
基本的には補正不要ですが、時々オーバー気味になるのが、ちょっと注意ですね。
あとD70の癖で、
ドライブモードのボタンを押して、設定を確認したつもりが、
連写→セルフタイマーに切り替えてしまう事がありました^^;。。。
(2度ほどシャッターチャンスを逃して、気づきました)
この辺は統一してほしかったなぁ、と思います。
気が付くと最安値が8万円を切ってますね。そろそろ、なんでしょうか。
0点

>気が付くと最安値が8万円を切ってますね。そろそろ、なんでしょうか。
なにがでしょう?好景気・・・いや後継機か?
書込番号:7222487
0点

最近の機種のマルチパターン測光は、D80に限らず明るめ
になっているように感じますね。
3枚目、右側手前の人(?)の暗さが多少影響があるよう
にも思えますが、それだけではないですね。
オーバー目というか、ヒストグラムではおそらく、山は
中央あたりにあるのではないでしょうか。
4枚目は、おそらく山は左に寄っていると思います。
しかし、3枚目では4枚目のように、ヒストグラムの山は
左に寄って欲しいんですけどねぇ・・・
強い光りが当たっていない、全体的に暗めの場合は、全体
を少し持ち上げたような露出になるようですね。
このあたり、マルチパターン測光に改善の余地は残っている
ような気がしています。
書込番号:7222495
0点

>>やつださん
好景気は年内ぎりぎりだそうですが、後継機いや新機種は出るのか、
出ないのか。。いずれにしても安くなるのは嬉しいですけれど。
>>じょばんにさん
バクのお掃除は他のコマも同様でした。確かに日陰や、全体に暗めのシーン
はオーバー気味になりやすいですが、少しオーバーすぎる気もします。
かといって必ずオーバー、でも無いようで。。。
書込番号:7222802
0点

>気が付くと最安値が8万円を切ってますね。そろそろ、なんでしょうか。
今年中には、後継機がでるのでしょうね?
12月中旬にキタムラ(なんばCITY店)で84800円で、何でも下取り5000円でした。
(ミナピタカードの10%OFFセールも実施されていました。)
書込番号:7223825
0点

>>じじかめさん
>>今年中には、後継機がでるのでしょうね?
ほとんど不可能とは分かっていますが、、、
「ai連動の復活を!」です、はい^^;。。
他の性能は全部同じで、良いから、絞り環の使える、D80クラスの
デジ一、がニコンから出て欲しいと思っています(売れないかな。。)
本当に絞りリングとボディー内モーターを無くすのであれば
マウント変更して、とも思います。
書込番号:7229816
0点



教えてください。
ニコンのVR70−300を購入したいのですが家族の許しが出ず、
シグマのAPO70−300 F4−5.6 DG MACRO もしくは、
タムロンのAF70−300 F4−5.6 Di LD MACRO Model A17
を候補に購入を考えています。
撮影は、自然や家族(走り回る子供)メインから航空機や電車の分野に手を伸ばしてみたいと考えています。
レンズはVR18−200のみ所有しているので、300ミリクラスが欲しくなったので子供の撮影を理由にVR購入を妻に相談したのですが一蹴され、書き込みさせていただきました。
三脚、一脚は所有しておりますが手振れが心配です。
小遣いで購入の為、2万5千円(会社の旅費清算で貯めたヘソクリ全部)までが限度です。
皆様の意見をお聞かせください。
0点

飛んでいる飛行機を撮影するのなら、VR付を強く薦めます。
予算オーバーですが・・・
canon機ですが、ホームページに航空機の画像を載せています。参考に。
書込番号:7205061
0点

若葉Mark80さん こんばんは
私は広角レンズにVRは不要と思っていますが、逆に300mmの望遠を手持ち撮影するならVRがとても有用だと思っています。
フィルムに換算すると450mmに相当する望遠です。これだけの望遠をVR無しの手持ち撮影では、シャッター速度も相当上げないとブレが出てしまいます。
少し天候が悪かったり夕方になると、手持ちでは厳しい場面が増えていくのではないでしょうか?
今25,000円の資金があるのですから、例えば毎月5千円貯金すれば数ヶ月で買えると思います。急ぐ必要がなければ、コツコツ貯金も考えてみてはどうでしょう?
書込番号:7205131
0点

動いている物を追いかけている時にそんなにブレが気になってますか?
個人差はあると思いますが、
動いている物を狙っている時(左右などに動かしている時)は、そんなに(上下に)ブレませんが。
200mmでVRを「OFF」にして少し試し撮りされてみては?
(200mmでブレていれば、300mmでも必須でしょう。)
VRがどうしても欲しいのでしたら(VR付きにしておくに越したことはありませんが)
もう少し我慢して貯金をする方向で財務相と相談されては?
書込番号:7205156
0点

私はポートレート専門なので、よく判らないのですが、
飛行機を撮るのに、300mm(35mm換算で450mm)が必要なんですか?
銀塩時代にで450mmクラスを撮影に使っていた人って、
空港ではあまり見かけたことがありません。
200mm(35mm換算で300mm)もあれば十分なのではないでしょうか?
迫力が足りないというのであれば、
撮影した写真をトリミングすれば、
かなりイイ感じになるのではないかと思うのですが。
畑違いに口を出して、申し訳ございません。
ただ、素朴に疑問を感じたので。
書込番号:7205235
0点

シグマのAPO70-300mmDGMACROは非常にシャープでいいレンズです。
マクロ機能があって90センチまで寄れるので、マクロレンズのような接写もできます。コストパフォーマンスに優れたレンズなので買って損はないと思います。
どうしても、手ブレ補正にこだわるならお金をためてVR70-300mmを買うしかないでしょうけど。
しかし、手ブレ補正が必要でお金をかけたくないというのでしたら、ペンタやソニーを選んだほうが正解でしたね。
書込番号:7205398
1点

300oクラスの望遠ズームだとVRは非常に有効になってくると思います。
シグマやタムロンの望遠ズームも悪くないと思いますが…VRが無くて後々後悔しちゃうよりは今は我慢して貯金してVR70-300oを購入された方がよろしいかと思います。
書込番号:7205427
0点

シグマのAPO70−300 F4−5.6 DG MACROをD70で使ってましたが、
一脚を利用すれば、ブレの心配はいらないと思います。
ただし、手持ち撮影したいのなら、VRは必須でしょうね?
書込番号:7205491
0点

>[7205235]
>飛行機を撮るのに、300mm(35mm換算で450mm)が必要なんですか?
必要ですよ。
常に 300mm端で撮影するわけではありませんが、長いものがあればそれだけ撮影範囲が
広がります(ホームページの画像を参考)
書込番号:7205507
0点

SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO所有しています。
安い割りに写りは悪くないと思います。
200mm以上を手持ちでブレ無く撮るのは難しいと思います。
三脚を使って撮影できるのならこのレンズでも良いかもしれませんが、やっぱりVR70-300mmがお勧めですよ。
書込番号:7205512
0点

若葉Mark80さん、おはようございます。
>レンズはVR18−200のみ所有しているので・・・
一度奥様に「VRオフ」にて撮影をしてもらい、
【手振れ】をご説明頂くのが宜しいかもしれません。
書込番号:7205567
0点

キヤノンKISSDでシグマのAPO70−300 F4−5.6MACROを以前使っていました。DG化前のタイプですが使い勝手は良かったです。
運動会などに使っていましたが三脚利用で手振れは無かったです。
手持ちでもSSに気をつければ良いですから。
色合としては黄色気味だったので色補正が必要でした。
ただ広いところでのフォーカスの迷いもありましたので、急がないのであれば携帯性、フォーカス(これは使ったことが無いので推測ですが)の精度からVR付が良いのではないでしょうか。
書込番号:7205580
0点

SigmaAPO70-300とTamron70-300なら断然前者がオススメです.
VRあれば便利ですが,無ければ撮れないのかと言われれば
無くても撮れるものはあります.そのあたりは腕と鑑賞サイズとか
によって許容範囲が変わってくると思います.
個人的にはAPS-Cに300mmなら1/60ぐらいまでなら数打てば当たると
考えています.
書込番号:7205713
0点

シグマのAPO70−300 F4−5.6 DG MACRO をD50で使用して子供の運動会、ジュニアラグビーなどを撮っています。2年前に購入しましたが、たしか、フィルター込みで2万3千円くらいだったと思います。
非常にシャープで色のりも良く気に入っています。屋外であれば望遠端でも手ぶれはあまり気になりません。ただし、暗くなればAFは良く迷います。
非常にコストパフォーマンスが良いのでとりあえず、このレンズを使用してみて、将来VRレンズを導入されてはいかがでしょうか?私もそのつもりです。
D50とこのシグマで撮影したラグビーの写真です。
http://www1.tst.ne.jp/knock-on/2006kennmatsuri.htm
書込番号:7205734
1点

シグマ70-300MACRO 持ってます。
綺麗に撮れますよ。
新品でなくとも中古で¥9.800-も出せばいくらでもありますよ。
書込番号:7206544
0点

若葉Mark80さん
こんにちは
デジイチ一年生の、ハチゴー・イチヨンと申します
m(._.)m
お子様の撮影・自然・飛行機・電車、まるっきり僕の被写体と同じですので、思わずカキコです♪
(^^ゞ
僕的には、後半分貯金してVR70-300を買うという選択を、是非お奨めしたいです。
拙い写真をブログで公開しております。
http://ameblo.jp/love85mm/theme-10003004378.html
11月5日〜9日の記事で、D80+VR70-300で撮影した飛行機の写真を公開しています。
お子様の運動会撮影まで睨んで考えると、機動性をスポイルしないVRレンズを、是非お奨めします
書込番号:7206859
0点

みなさん、たくさんの返信ありがとうございます。
VR付がいいのは十二分に承知しているところですが、月々の小遣いから蓄えを作るのは至難の業なので、今回の相談に至っております・・・(小遣いupしてほし〜〜〜い!)
まず、ごめんなさい。手ブレと書きましたが、被写体ブレを心配しております。
手ブレや被写体ブレについては詳しく語れませんので、少ない経験から推測してお伝えすると、(子供の写真を載せると妻に怒られるもので、文字のみですいません。)
縦に近づいてくる子供のフォーカスがVR使用でもズレてしまう事が多く、横移動の子どもについては比較的にフォーカスズレが少ない事が多い。
夜景撮影や花の撮影では手持ちでSSが遅いとブレている事が確認できる。街の光が数ミリ縦やななめにブレているような場合は手ブレですよね。
(上記については、VRの200ミリで撮影の場合です。)
希望としては、一脚or三脚を多用することでVR無くても何とかなれば・・・と考えておりまして。
trek 1200 さんの写真を拝見させていただき、自分の腕を磨くことを前提に、シグマを購入しようかなと考えております。
早く動く被写体に対するフォーカスの訓練が必要だと感じています。絞り優先モードが気に入っていてメインに使用しているのですが、カメラはどのような設定でどのように練習すれば自分の腕を確認しやすいのでしょうか?
長々と申し訳ありません。いろいろとご意見ください。
書込番号:7207012
0点

シグマとタムロンであればシグマのAPOをオススメします。
AFは確実にシグマの方が速いのとAPO付きは色収差が少ないです。 特に屋外で威力を発揮します。
http://minase.on.arena.ne.jp/minolta/70-300/
シャッタースピードが遅い場合は積極的に高感度を使うといいですよ。
ISO1600でもモニター等倍であれば問題ないと思います。 最悪ISO3200でもブレている写真よりは細部を見ることができますね。
遠距離の被写体ではレンズ内手ぶれ補正の方が絶対有利です。 VR55-200mmしか使ったことが無いですが、AFの迷いと言うかフレーミングのしやすさではセンサーシフト式は相手になりませんでした。
とは言え広角でも手ぶれ補正が欲しかったのでニコンから離れちゃいましたが…
書込番号:7207174
0点

>縦に近づいてくる子供のフォーカスがVR使用でもズレてしまう事が多く、横移動の子どもについては比較的にフォーカスズレが少ない事が多い。
AFはどのモードで撮られていますか?
もし、AF-Sで撮られているならAF-Cで撮られてみることをおすすめいたします。
AFの速さという点では
若葉Mark80さんの候補のレンズでは18-200より遅くなる心配が出てきます。
私はこれらのレンズを所有していないので、断言できませんが。
また被写体ぶれですが
現在お持ちのレンズでの撮影時
F5.6で被写体ぶれが、若葉Mark80さんの許容範囲かどうかで
答えが変わってくると思います。
300mmのレンズを所有したいというお気持ちもわかりますが
ぐっと、我慢することをおすすめいたします。
200mmで足りないときはトリミングでどうですか?
書込番号:7207318
0点

返信ありがとうございます。
自然撮影での300ミリでのマクロ撮影も考えているため、子供の撮影時にはVR200のトリミングもいいかもしれませんが、やはりレンズが欲しいなぁ・・・というところです。
ニコンのVRとシグマのAPOとでは画質の違いが大きいのであれば諦めもつくのですが、素人撮影においては違いがあるのでしょうか?
腕を上げて撮影に挑むつもりなのですが・・・難しいです。
書込番号:7209088
0点

若葉Mark80さん こんばんは
>まず、ごめんなさい。手ブレと書きましたが、被写体ブレを心配しております。
( ̄▽ ̄;)アゥ!!!!
VRは手ブレ補正であり、被写体ブレには何の関係も無い・・_| ̄|○
>縦に近づいてくる子供のフォーカスがVR使用でもズレてしまう事が多く、横移動の子どもについては比較的にフォーカスズレが少ない事が多い。
それは被写体ブレではなく、ピンズレです(VRとは無関係です)。
縦に近づいてくる被写体=つまり距離が変化し続けますからAFの追従の問題です。
横への移動は距離があまり変化しませんので、ピンとが外れにくいのです。
今お使いのVR18-200は、それ程AF速度が速くありませんが、そうは言ってもAF-Sレンズですので、子供の走る速度程度には十分追従すると思いますよ。
しまなびさん がレスしている通り、AF-Cモードで撮影しましょう。そしてカメラの動態予測が上手く機能する様に、お子さんのAFしやすいコントラストの高い部分をしっかりとAFポイントから外さない様に追いかけてください。
>自然撮影での300ミリでのマクロ撮影も考えているため、子供の撮影時にはVR200のトリミングもいいかもしれませんが、やはりレンズが欲しいなぁ・・・というところです。
今お持ちのVR18-200も、フィルム換算300mmの立派な望遠です。(近距離をマクロ的に写すとI/Fの原理上、100mm位の画角になってしまいますし、このレンズの近距離は甘いんですが・・・)
ただですね・・・、そんなに無理をしてまで+100mmがなければ撮れない写真は少ない気もします。
私、貧乏学生のフィルム時代は、300mm(DXフォーマットのD80で言えば200mm)でも、十分すぎる望遠で、創意工夫で十分使いでがありました。
もし単に背中を押して欲しいだけでしたら申し訳ございません。
マクロならクローズアップレンズとか有るそうですが、そういうのはダメですか?
(そこまで予算(お小遣い)が無いなら、私ならそうします)
書込番号:7209889
0点

VR18-200も持っていますが、やはり300ミリは撮れる世界が違うと思っています。
飛行機も電車も200ミリでは足りないと感じています。
私はあまりマクロ撮影はしませんが、本格的なマクロ撮影にこだわらなければ簡易マクロとしても使えるのでとてもお得なレンズです。VR18-200はマクロ撮影には向いていないと思います。
拙い写真ですが添付します。D50+SIGMA APO 70-300 270ミリ手持ち撮影です。
書込番号:7210397
0点

旧 Ai AF Nikkor ED70-300mm F4-5.6D は TAMRON AF70-300mm F4-5.6
と同じレンズ構成だったでしょうか。
一方 新 AF-s VR Nikkor ED70-300mmF4.5-5.6G は少し重くなりました!
VR機能は低照度下撮影などいろいろな場面で使えて便利ですし、VR付を
オススメします。
300mm域で心配なのは (被写体ブレより) 手ブレですね。
書込番号:7210658
0点

若葉Mark80さんこんばんわ。
私もVR18−200→VR70−300に買い換えたものですが
VRの効きだけでいうと70−300の方が効くと思います。
ですが皆さんおっしゃってるように手振れ補正は静物のみ有効です。
あと室内だと上記3レンズではシャッタースピードが稼げないと思いますんで
高感度で撮れれてみては。D80ですとISO800まで使えそうですので
感度を上げて撮られたら動体物にも有効かと。
最後に安くすますならテレコンも有効とおもいます。ケンコーテレプラスならVRも効きますし。
その変わりに一段分暗くなってしまいますけど。
書込番号:7214328
0点

「D300 完全ガイド」 (デジタルカメラマガジン) の望遠ズームレンズ対決 を見た限り
AF速度 : N > T > S , 解像力 : N > S = T , 耐逆光 : T > S > N , 色収差 : N > S > T
こんな感じです。
DX VR ED18-200mm F3.5-5.6 と比べ、最短撮影距離 や MTF曲線 などで差を感じます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm#mtf
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-300mmf45-56g_if.htm#mtf
中心部 (横軸 0) から周辺部 (横軸 15) までの落ち込みが少なく、画質の均一性が高く
周辺光量低下も僅かだと推測します。
書込番号:7214470
0点

遅レスですみません。
私もスレ主さんと全く同じ悩みを抱えており悩んでおりました。
VR70-300mmはVR性能や色のりの良さは折り紙つきですし、なんといってもSWM内蔵ですから吸い付くようなAFを体験できると思います。
ワイド端70mmは少し長いので、一旦は、TAMRONのVC28-300mmの発売を待とうかと思いましたが、AFがかなり遅いということでやはりVR70-300mmにしようと思っています。
保険を解約し、小遣いをためつつ、中古が40000円ほどで出回るのを期待しながら日々暮らしております。
書込番号:7226352
0点

マサ 80さん
> 最後に安くすますならテレコンも有効とおもいます。
ケンコーテレプラスならVRも効きますし。
VR18-200にテレコンを付けたならば、AFが機能しない、
またはAFが迷走するという報告がある。
> ケンコーテレプラスならVRも効きますし。
ケンコーテレプラスの安いタイプは、解像度が落ちる。
Nikon純正のテレコンバータが、高画質でお勧めだが、
元もと暗いレンズに、高価なテレコンを付ける価値はない。
VR70-300の中古が妥当かな?
書込番号:7228207
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット
今、ニコンD80の購入を検討中です。
使用目的は、主に体育館やグランドで子供たちが、スポーツを楽しんでいる様子を写したいと思っています。
どの様な、レンズを選べば良いのか、18-135o付のレンズキットで充分でしょうか?
予算は、12〜3万です。
また、家に30年位前のニコン製TF2(と思いますが)50mmの標準レンズと、80-200mmのズームレンズ(共にNIKKOR製)が有ります。
使用可能ですか?可能であればどの様な事に注意すれば良いのでしょうか?
最後に、オークション等中古品が、多数出ておりますが知識が有りませんので購入は
控えたほうが良いですか?(予算的には、助かりますが・・・)
カメラ知識は全く有りません。 良きアドバイスをお願いいたします。
0点

初心写カメラマンさん、始めまして
>18-135o付のレンズキットで充分でしょうか?
出来たら300mmまであるレンズ(VR70-300mm等)がいいですね。
>家に30年位前のニコン製TF2(と思いますが)50mmの標準レンズと、80-200mmのズームレンズ(共にNIKKOR製)が有ります。
あまりお薦め出来ません。
まず、マウントが合ってもスムーズに脱着出来るか疑問です。スムーズでないと絞りも作動しません(古いFマウントは合わない場合があります)
第2にD80では露出計が動きません。
第3にカビ等が有れば使用出来ないと考えたほうがいいでしょう。
>オークション等中古品が、多数出ておりますが知識が有りませんので購入は
控えたほうが良いですか?
ヤフオクは私も利用してますが、初心者の方は小物等から始めて要領が分ってから金額の高い物を買うようにした方がいいと思います。特にカメラ自体にあまり知識が無ければ避けたほうがようでしょう。
中古屋さんか新品買った方が後々のメンテ等も考えれば安心です。
以上ご参考までに・・・
書込番号:7212039
0点

補足です
体育館での使用には明るい単焦点レンズ(85mm〜200mm位のもの)がいいですが、ご予算からすると完全にオーバーになってしまいます。^^;
18-135mmでもISO感度(昔のASA感度)を上げて使ったり(体育館)パソコンでトリミングしたり(グランド)しても使えないこともないですけど・・・
書込番号:7212083
0点

少し予算オーバーになりますがレンズは純正80-200F2.8の直進ズームが便利です(中古になります)。特に体育館内での撮影に威力を発揮します。屋外での望遠不足は取りあえずテレコンでまかなってください。
ボディーはD80が正解で80-200を購入するなら18-70のレンズキットで十分です。またレンズは中古でも大丈夫ですがボディーは新品が良いです。LPFやファインダーのクリーニングやピント調整等保障期間が切れていると結構な出費となります。
30年前のレンズは・・・見分け方があります。Aiになっていればフルマニュアルですが使用できますが非Aiですと取り付け出来ません。絞りリングのカメラに取り付けする部分に段差が有ればAiもしくはAi改レンズですが・・・詳しくは販売店でご確認ください。
書込番号:7212217
0点

見栄はらずさん、ありがとうございます。
カメラ本体とレンズ(VR70-300o)を別に購入する方向で、
オークション等での購入は控え、メンテ等を考えて新品の購入を検討してみます。
他に、アドバイス頂きました単焦点レンズは腕が上がったら考えてみます。
古いレンズのことは忘れます。
貴重な時間を割いて無知な私にアドバイス頂きありがとうございました。
また分からない事が出てくると思います、その時はまた、アドバイス願います。
書込番号:7212409
0点

室外でのスポーツはVR70-300でいいと思いますが、室内用はAF50mmF1.8Dで我慢して
後日135mmF2ぐらいを買う計画にすればいいのではないでしょうか?
書込番号:7213315
0点

ビーバーくん さん
じじかめ さん アドバイス頂き誠にありがとうございます。
知識が有りません、御二人にお伺いいたします。
ビーバーくんさんのアドバイスの中に、純正80-200F2.8(中古)とありますが、現行販売していないのでしょうか?
じじかめさんのアドバイスの中に、135oF2とありますが、 「AFDC-Nikkor135mmF2D」の事でしょうか?
ビーバーくんさん、じじかめさん、くだらない質問するなとお怒りと思いますが、お許し願います。
書込番号:7217163
0点

純正80ー200F2.8は現行モデルもあります。正式名称はAF ZOOMーNikkor ED 80ー200 F2.8D<New>で税込の定価161700円のレンズです。
自分のオススメしたレンズはこのレンズの旧タイプで直進ズームの物です。中古の価格は出物があれば40000円以下で購入出来ます。また現行のレンズでも中古の出物は60000円程度まで下がったみたいです。
本来ならVR70ー200といきたいですが税込283500円ですから・・・オススメしませんでした。
自分は現行の80ー200を使用していますが(購入したのは結構前です)室内撮影でかなり威力を発揮しています。
書込番号:7217690
0点

古いニッコールレンズのためなら、キヤノンや、オリンパスも良いですね。
書込番号:7217761
0点

ビーバーくんさん、大変ご迷惑をおかけしております。
予算を 大・大幅修正し、80-200oF2.8の購入する事に決めました(購入時期は少しズレますが)。
うる星かめらさん、アドバイス頂きありがとうございました。
また、知識のない私にお付き合いいただいた、見栄はらずさん、じじかめさん、本当にありがとう御座いました。
書込番号:7221625
0点

80-200/2.8DNでしたら、新品ジャスト10万円、中古で程度の良い物は7万円台だと思います。
D80に付けてAFが若干遅いです。できれば中古のD2Hとかも欲しいと思います。
書込番号:7221704
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





