D60 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:495g D60 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D60 レンズキットの価格比較
  • D60 レンズキットの中古価格比較
  • D60 レンズキットの買取価格
  • D60 レンズキットのスペック・仕様
  • D60 レンズキットの純正オプション
  • D60 レンズキットのレビュー
  • D60 レンズキットのクチコミ
  • D60 レンズキットの画像・動画
  • D60 レンズキットのピックアップリスト
  • D60 レンズキットのオークション

D60 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月22日

  • D60 レンズキットの価格比較
  • D60 レンズキットの中古価格比較
  • D60 レンズキットの買取価格
  • D60 レンズキットのスペック・仕様
  • D60 レンズキットの純正オプション
  • D60 レンズキットのレビュー
  • D60 レンズキットのクチコミ
  • D60 レンズキットの画像・動画
  • D60 レンズキットのピックアップリスト
  • D60 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全539スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D60 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D60 レンズキットを新規書き込みD60 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット

スレ主 nomuさんさん
クチコミ投稿数:79件

みなさん、こんにちは。D60を買ってから週末にいろいろ撮っていますが、室内での撮影で疑問があり質問させていただきます。

ショッピングセンターの中で撮影していたとき、子供が動いてブレたのでシャッター速度を上げてみました。するとすごく暗く写ってしまい使いものになりませんでした。シャッター速度を上げるとシャッターを開けている時間が短くなり光が減ると思います。なので暗くなったのだと思っています。

では、室内でも子供をブレずに移すには、

1. ISO感度を上げる
2. 絞りを開く?

がいいのでしょうか? (1) は少ない光でも撮影が出来るという事だと思いますのでシャッター速度を上げやすくなるのではないかと思っています。

(2) は、絞りを開くことで光の量を増やすことができ、結果シャッター速度を上げやすくなるのではないかと考えています。

いずれにしても、レンズの明るさも関係してくるのでしょうか?

この辺、いまいち感覚がつかめていません。これからいろいろ試していこうと思っていますが、アドバイスいただければうれしいです。

書込番号:8471415

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/10/08 09:25(1年以上前)

お考えで、良いと思いますが、フラッシュを使う方法も有ります。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html

ISO感度自働設定も、便利ですよ。

書込番号:8471436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/10/08 09:29(1年以上前)

こんにちは。

1と2のどちらでもかまいません。
2の場合はレンズの明るさによって絞り値の限界はあります。

明るいレンズだから明るく写るというわけには行きません。
より明るいF値を選べるようになるだけと考えた方が良いと思います。

まずISO感度を上げることをおすすめします。
ISO感度をあげるほどノイズが増えますので、どのくらいまでなら納得できるのか色々試して自分の限界値を把握しておくのが肝要です。

書込番号:8471446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/10/08 09:32(1年以上前)

プログラムオートか、シャッター速度優先オートで撮る限り、
シャッター速度を変更すると、自動的に適正露出になるように、
絞りは開きます。

但し、それ以上絞りを開けない程シャッター速度を上げると、
露出はアンダーになり、画像は暗くなります。

nomuさんさんは、オートで撮らずにマニュアル露出でシャッター
速度を上げられたのでしょうか?

オートで撮って暗くなるのであれば、絞りはそれ以上開く事は
できませんので、2番は不可能です。

その場合は、1の選択肢か、ストロボを使用する事になります。

暗く撮っておいて、画像処理で明るくするという方法もありま
すが、良く分かった上でなければ使わない方が良いでしょう。

書込番号:8471456

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/10/08 09:41(1年以上前)

絞りを開けると、ピントの合う範囲が狭まりますので、ちょっとした動きでピントの山を外すことも多くなります。特に被写体に近くで写すとそのような傾向が強くなります。

従って、ISO感度を上げる方がベターかと思います。

特に室内は思っている以上に暗いので、絞りを開けた位では足りない場合が多いです。ISOをノイズとの関係で許容範囲一杯まで上げるのが一番手軽で確実だと思います。

書込番号:8471473

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/10/08 10:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

目にピント(35ミリF2レンズ)

顔面ピントで手前ボケです

私はD40を使っています。
この2機種、基本の操作系は同じです。

多分、マニュアル撮影ではないですよね。
この機種、マニュアル撮影ってすごくやりにくいので。

カメラは光を「面積」で読み込みます。
「シャッター速度X絞り」面積です。
オートだとこの面積を換えないように、シャッター速度を上げると勝手に絞りが開きます(シャッター速度優先モード)。
または、絞りを開けると、シャッター速度が早くなります(絞り優先モード)。
あと、それも適当にやっとくれってのがプログラムオートです。

たぶん、ぶれるのでシャッター速度優先でを1/1000とかに上げたんじゃないですかね?
そうするとそれにあわせて絞りが開くんですが、絞りの大きさにもいくらなんでも限界があります。
結局、シャッター速度に見合った絞りが得られず(足らず)、この面積が不足してしまいまっくらけになったのです。

そういう時は感度(ISO)を上げます。
通常は200ですが、それを400、800、1600とか。
感度を上げるとこの面積を何倍かに増幅するマジックが使えます。
そのかわりノイズという「雑音」がお邪魔してくるので、感度を上げるのはほどほどに。

室内で子供の写真を撮るときは明るい単焦点レンズがいいと言われています。
レンズが明るいと絞りを目いっぱい開けられるので、暗い室内でも早いシャッター速度で面積が稼げるので、ボケずまっくらけにもならず、良いことづくめ。
だから明るいレンズは高いのです(世の中そんなに甘くはない)。

最後に、被写体深度。
被写体深度とは、ピントの合うところの幅(奥行き、深さ)です。
絞りを開ける程、被写体深度は浅くなります。
こうするとピントがシャープになり、ピント点以後の風景(背景)がボケるような写真が撮れます。
また、広角レンズより望遠レンズのほうが被写体深度が更に浅いです。
また、レンズから遠いところより近いところのほうが被写体深度は浅くなります。
だから、望遠(?)の明るいレンズで絞りを開けて近くの物体の写真を撮ると、撮りたいものだけがくっきり写ります。
モデルはノルウエイジャンフォレストキャットのピカソ君、3歳です。


書込番号:8471567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 D60 ダブルズームキットのオーナーD60 ダブルズームキットの満足度4 休止中 

2008/10/08 11:12(1年以上前)

nomuさん

【私のD60設定】
レンズはダブルズームキット(レンズVRはOn)、
ISO800、感度自動設定On、ノイズリダクションOn、基本的にプログラムオート(P)。
プログラムオートですから内蔵スピードライトの自動ポップアップは作動しません。
以上で、まずは撮れることを狙った設定にしています。

書込番号:8471733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/10/08 11:45(1年以上前)

基本的な露出(シャッタースピード/絞り/ISO感度の三角関係)の概念や考え方は、合っているので…自信を持って理解を深めましょう♪

お考えの通り、シャッタースピードと絞りは「あっちを立てれば、こっちが立たず」の関係です。

レンズの性能(絞りを開く穴の大きさ)以上に絞りを開ける事は出来ませんから…
それが、そのカメラとレンズの限界性能であって…限界を超えれば、写真は真っ暗に写るわけです。
つまり…撮影を諦めるべき撮影シーンと言う事です。

これを何とかしたい時には…

ISO感度を上げてカメラ君をドーピングする事で何とかする訳です(笑

ドーピングすると、先ほどの限界性能を特別に「×2」してくれます(笑

但し、ドーピングには副作用が付き物で…「ノイズ」と言う副作用が発生します。
この副作用にどこまで耐えられるのか?…は、アナタしだいです。
ドーピングしても…尚光が不足しているなら…本当にお手上げと言う事です。

ご参考まで…。

書込番号:8471820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/10/08 12:17(1年以上前)

連投すいませんm(__)m

いつものワンパターンで申し訳無いのですが…

カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら…写真が明るく写ると言う意味ではありません。

光が沢山、豊富に合ってシャッタースピードを速くする余裕の有る状況を「明るい」と言います。

従って、「明るいレンズ」と言ったら…
レンズの口径が大きく、絞りを大きく開く事が出来る=光を沢山カメラに取り込める=シャッタースピードを速くする余裕が出来るレンズ…と言う意味です。

ご参考まで…

書込番号:8471919

ナイスクチコミ!0


Ash@D40さん
クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:65件

2008/10/08 12:21(1年以上前)

皆さんとモロかぶりの内容の打ち直しで大変申し訳ないのですが、ISO感度、シャッター速度、絞りの関係についてについては、大まかに以下の認識でよいと思います。

■絞り(面積)×シャッター速度(時間)×ISO感度(×撮影現場の明るさ)=露出

ISO感度が一定で面積が倍になれば、シャッター速度が半分に(より早く)なります。
面積を一定でシャッター速度を半分に(より早く)するなら、ISO感度を倍に上げてください。

ただ、面積をコントロールする絞り値(F値)には、少し注意が必要です。
例えば、F2の面積の倍になる絞り値はF1.4です。F1だと面積が4倍になります。
1→1.4→2.0→2.8→4.0→5.6→8.0・・・・・

このことは、正方形の面積で考えるとわかりやすいと思います。
1辺が1cmの正方形の倍の面積となる正方形の1辺は、ルート2cm(約1.4cm)です。
1辺が2cmの正方形は、面積が4倍になります。


で、具体的にシャッター速度を稼ぐ方法については、

■絞りをなるべく開けて撮る
※よりシャッター速度が必要であればF値の小さい明るいレンズの別途購入も検討を。
※被写界深度(ピントの合う範囲)が狭くなる(ピントの合う範囲外がボケる)ので、その点は要注意です。

■ISO感度を上げて撮る
 現行レンズでも対応可能で、被写界深度を一定に保ったままシャッター速度を稼げます。
※高感度になればノイズが発生するので、自分なりの許容範囲を見つけてください。
※許容範囲が明確になれば『感度自動制御機能』を併用すると便利です。
※さらに応用編として『感度自動制御+Mモード』で、条件次第でより安定的な撮影が期待できます。
参考:http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/#8447591


ショッピングセンターでなく自宅などで撮るのであれば、次の手もあります。

■部屋の照明を明るくする

■フラッシュ(できれば外付けのもの)を活用する(結果的に一定の効果があります)
※バウンス撮影ができる外付けのものが、より自然に写せます。
※内臓ストロボ直射だと不自然な影ができる場合があるので要注意です。


あと、少しPCでの事後調整を行いますが、次の手もあります。

■露出をややアンダーめに設定して少し暗めに撮った後、画像データをフォトレタッチで明るくする
 露出補正を許容範囲でマイナス方向に0.3〜0.7程度設定してシャッター速度を稼ぎ、撮影データをレタッチで調整します。
※露出を暗めに撮る(上の関係式で導き出される露出の数値が、通常値よりも少なくなるとお考えください)設定で、結果的にシャッター速度が稼げます。光学的にやや不足した部分を、デジタル処理で補うという手法です。

などの複数の手法を状況に応じてバランスよく組み合わせると、より柔軟に対処できると思います。被写界深度に注意するならAモードで、シャッター速度重視で調整するならSモードで、撮影するのが良いと思います。

書込番号:8471931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2008/10/08 20:20(1年以上前)

ショッピングセンター、商業施設なので明るい方だと思いますが所詮は屋根の下なのでお子さんの撮影には厳しい条件になります。

ストロボ無しならISO800、F4でシャッタースピード1/60といったところではないでしょうか。ぴたっと止まっていない限りぶれると思います。キットレンズならISO1600まで上げてみてください。これでノイズが気になるようでしたら・・・



残念ながらそこはレンズ沼のほとりです^^

書込番号:8473411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

View NX

2008/10/05 10:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:15件

こんにちは、View NXでJPEGを閲覧すると画像が赤っぽくなりませんか?
サムネイル表示の時は気にならないのですが選択して拡大するとどの写真も
赤味がかかってしまいます。

撮影はRAWで撮ってカメラ内で現像してPCに取り込んでいます
その際、付属のNicon Transferは使っていません。

今まで閲覧ソフトは何も使っていなかったのですが
View NXは簡易RAW調整、撮影時の細かな情報も表示してくれるなど
とても便利で是非使いたいのですが・・・・

ちなみにD60以外で撮った画像もView NXで閲覧すると同じ現象になります。
何か設定が間違えているのか、それともこういう仕様?

書込番号:8457503

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/10/05 14:48(1年以上前)

先ず PCモニタのカラープロファイルと、NXのカラープロファイルを同じにして見て下さい。
モニタは、
何も無い所で、右るリック→プロパティ→設定→詳細設定→色の管理→NikMonitor_Winを確認します、
無い場合は追加をクリック探して下さい。
NXは、
環境設定→カラーマネジメント→標準RGB色空間がNikon WinMonitor4.0.0.3000を確認します。

書込番号:8458432

ナイスクチコミ!1


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2008/10/05 18:10(1年以上前)

問題が起きるJpegファイルをViewNX以外のソフトで表示するとどうなります?

書込番号:8459185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/05 18:24(1年以上前)

View NXはカラーマネージメント対応で、他の画像ブラウザが非対応であった場合、色が違って見えるのが正解だと思いますよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8316031/

ちなみに、robot2さんの説明だと、作業色空間にモニタ用のプロファイル指定するようで…まずいのではないかと思います。

>NXは、
環境設定→カラーマネジメント→標準RGB色空間がNikon WinMonitor4.0.0.3000を確認します。

書込番号:8459251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2008/10/05 20:20(1年以上前)

説明不足ですいません。

>問題が起きるJpegファイルをViewNX以外のソフトで表示するとどうなります?

特定のファイルではなく全てのJPEGファイルが、ViewNXで再生すると色調が変わってしまう
という現象になります、今までのJPEGファイル再生環境は特にソフトなどは使わず
WindowsのMy Pictureでの再生です。

試しにPCモニタのカラープロファイルをNXと同じNKMonitorWinに設定したら
色調が変わるという現象はなおりました。
けどこのままで良いのかはちょっと心配です
カメラ同様PCもあまり詳しくないのでモニタ等の設定をあまり弄りたくないのです。

またNXで画像を選択して再生する時一瞬ぼやけて(1〜2秒)からくっきり表示されるのは
皆さんも同じですか?

書込番号:8459833

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/10/05 21:36(1年以上前)

>PCモニタのカラープロファイルをNXと同じNKMonitorWinに設定したら色調が変わるという現象はなおりました。
直りましたね(^^
それで 良いのですよ、大丈夫です。

>kuma_san_A1さん
>ちなみに、robot2さんの説明だと、作業色空間にモニタ用のプロファイル指定するようで…まずいのではないかと思います。
NX2の色空間ですが Nikon WinMonitor4.0.0.3000は、デフォルトがこう成っていますので大丈夫です(名前の付け方の問題)。
モニタ用の カラープロファイルは、NikMonitor_Winで大丈夫です。

画像の 表示の件は同じですが、PCによってはあまり感じないのも有ります。

書込番号:8460314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/10/07 02:43(1年以上前)

>NX2の色空間ですが Nikon WinMonitor4.0.0.3000は、デフォルトがこう成っていますので大丈夫です(名前の付け方の問題)。
モニタ用の カラープロファイルは、NikMonitor_Winで大丈夫です。

さきほど、Mac版のViewNXをダウンロードして一緒にインストールされたプロファイルをColorSyncユーティリティで開いて確認しました。
ViewNXの作業色空間のデフォルトは「Nikon sRGB 4.0.0.3001」でした。
「Nikon WinMonitor4.0.0.3000」と「Nikon sRGB 4.0.0.3001」は色域が同じものでした。

結論としてはWinの場合も
・ViewNXの作業色空間は「Nikon sRGB 4.0.0.3001」
・ディスプレイプロファイルは使用しているディスプレイのプロファイル(通常、OS指定のプロファイルがデフォルトで表れる)を指定する
これで、ViewNXのカラーマネージメントが機能します。
そして、他のカラーマネージメント非対応のプログラムとは色が違って見える。
以上で正しいはずです。
ただ、Winはつながるディスプレイは「sRGB」の色域のはず…という前提で動いているので、それに合わせるならば、ディスプレイプロファイルを「Nikon WinMonitor4.0.0.3000」とすることで、sRGB画像を開く限り、他のアプリケーションと同じ見え方になります。
で、一応同じ色域のプロファイルですが、「Nikon WinMonitor4.0.0.3000」はディスプレイ用なので、作業色空間の指定には「Nikon sRGB 4.0.0.3001」を指定した方がよいと思いました。

書込番号:8466552

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/10/07 17:50(1年以上前)

kuma_san_A1さんと同意見です。

sRGBなり、AdobeRGB(この場合はモニターはキャリブレーションで作成されたicmプロファイル)なりを選ぶといいと思います。

書込番号:8468314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 ダブルズーム

2008/10/06 16:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット

スレ主 koro1500さん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして。

旅行写真がメインですが、サッカー観戦時、選手の撮影もしたいのでダブルズームキットを考えてましたが、価格面で折り合いがつきません。

現在はコンデジ使用で光学10倍のズームではもの足りない感じです。
初めてのデジ一なので手ブレ補正なしのD40では不安です。

普通レンズキットだとコンデジで言うズームは何倍程度なのでしょうか?
初心者が三脚なしで望遠使用ってのは、やはり無理でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:8463746

ナイスクチコミ!0


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/10/06 17:11(1年以上前)

レンズキットだと18-55なので、コンデジ風に書くと「光学3倍ズーム」になります。
これに望遠ズームの55−200を加えると「光学11倍ズーム」になります。

これでも物足らないという感じもわかります。
フィールドスポーツだとカメラと選手の距離が結構あるので、300ミリは欲しいでしょう。
そういう意味では、Wズームでさえもスレ主さんの物足らなさは解決しないと思います。
遠くのものを撮るという一点であれば普通の予算内ではコンデジのほうが優れていると思います。

手持ち(三脚なし)望遠でもVRレンズなら300ミリまでは実用範囲内ですよ。

書込番号:8463791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/10/06 17:43(1年以上前)

何倍ズームと言う表現だけでは望遠の強さを表せません。
D60のWズームキットの場合。
標準ズームが18−55mmの3倍ズームで、
望遠ズームが55−200mmの3.6倍ズームです。
2本合わせて考えた場合は、18−200mmになるので、約11倍になります。

コンデジでは換算焦点距離が使われますので、上を同じ土俵で比較するために換算焦点距離に直すと、27−300mmの約11倍になります。

望遠の場合、この右側の数字が大きい方が強い望遠です。
例えば同じ10倍ズーム機でもパナのTZ5は28−280mmですし、
キャノンSX100iSなら36−360mmですから大分違います。
D60の望遠ズームは換算300mmですので、SX100iSより弱い望遠になります。

キャノンFかX2のWズームキットなら、換算400mmの手ブレ補正付き望遠ズームが付いています。
しかし、もし今お使いの10倍コンデジが360mmまである機種なら、望遠強化の効果は10%ほどしかありません。

サーカーがターゲットだと実焦点距離300mm(換算450mm)の望遠ズームにされた方がいいと思います。

Wズームキットで300mmが付いているのはソニーα200です。
ソニーα200がスポーツ撮影に向いているかどうかは知りません。

予算がかなり厳しくなりますので、高倍率コンデジ(20倍ズーム等)も考えられてはいかがでしょうか。

書込番号:8463881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/06 19:17(1年以上前)

サッカーの撮影なら、Wズームキットのレンズでは望遠が不足するでしょうし、
買うならD40のレンズキットにVR70-300がいいと思います。(予算オーバーかも?)

書込番号:8464216

ナイスクチコミ!0


Ash@D40さん
クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:65件

2008/10/06 23:05(1年以上前)

koro1500さん、こんばんは。

D60WZKで価格の折り合いがつかないのであれば、お望みの撮影に見合った焦点距離のレンズと価格面の問題を同時にクリアするのは困難なように思います。しかしデジイチの魅力、惹かれますよね〜〜。

そこでプランを変更し、トータルでの費用はかさみますが、メインの旅行写真用に予算の許す範囲のデジイチを購入して、サッカーに関しては、ご不満でしょうが、もうしばらくお手持ちのコンデジを活用されてはいかがでしょうか? 旅行用ならD60などのキットレンズ、18-55mmのズームで十分対応できると思います。

そして、旅行写真用のデジイチの魅力にはまれば、きっとサッカー用の望遠レンズも欲しくなるでしょう。それまでに望遠レンズ用に貯金をされるのが良いと思います。

デジイチのレンズの場合、コンデジのように通常「何倍」とは表記されませんが、被写体までの距離に関連した表記がされるので、慣れるとこちらの方が分かりやすいですよ。例えば、ズームのない単焦点レンズの300mmだと、あえてコンデジ風に表記するなら、ズームレンズじゃないから「1倍」となるのでしょうが、遠くの被写体をバッチリ捉えてくれます。そのかわり近くの被写体は捉えにくいかもしれませんが(笑)

サッカーの写真を撮るなら、私も皆さんと同じく、300mmは欲しいと思います。

書込番号:8465606

ナイスクチコミ!0


スレ主 koro1500さん
クチコミ投稿数:6件

2008/10/07 13:40(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。
ダブルズームキットのレンズでさえ物足りないなら、無理して買う必要はなさそうですね。
まずは、腕を磨いてから望遠レンズを買い足すことにします。

また質問ですいません。
トリミング機能を使用するのに写真を拡大すると荒れ具合はどうですか?

書込番号:8467727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2008/10/07 14:04(1年以上前)

koro1500さんこんにちは。

ニコンのD60、D40ではありませんが、オリンパスのE-520レンズキットとZD70-300mmF4.0-5.6の組み合わせではどうでしょうか?
E-520レンズキットだと、\57,899、70-300のレンズが\33,000、合わせて約9万円ですがキャッシュバックが1万円ついて、8万円程度となるようです。(予算オーバでしょうか)

リンクはこちら。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490811127
http://kakaku.com/spec/10504011854/

通常の旅行用にはレンズキット(14-42mm[換算28-84mm]のレンズを使えば通常のデジカメ程度の範囲を写すことができますし、サッカー観戦での撮影は70-300のレンズを使えば良いと思いますよ。E-520はカメラ側で手ぶれ補正機能を持っていますので、レンズはどれを使っても手ぶれ補正の恩恵を得ることができます。先日サッカーを見たときに撮影も少ししましたが、手持ちでも十分使えますよ。オリンパスの場合は換算が2倍になりますので、70-300と書いてある場合は換算で140-600mmとなって、ゴール裏の席から、相手ゴール前の場面も割りと大きく写すことができますよ。ナイターの試合の場合は少し光量が不足気味で、ISOを800〜1250ぐらいまであげることになるかと思いますが、現在の「コンデジ使用で光学10倍のズーム」よりはかなり改善されると思います。
選択肢の一つとして考えてみてもよいと思いますよ。
(E-520より1モデル古い、E-510レンズキット+70-300にした場合は約7万円ですね。こちらも手振れ補正は付いています。)

書込番号:8467779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/10/07 15:15(1年以上前)

>トリミング機能を使用するのに写真を拡大すると荒れ具合はどうですか?
上下左右を各10%づつ切捨てた場合、元の記録画素数の約64%くらいの画素数になると考えて下さい。

例:
3:4のアスペクトで横40mm、縦30mmの画像を仮定。
上下左右を各10%づつ切捨てた場合、横32mm、縦24mmになる。
面積は40x30=1200 → 32x24=768になる。
元画像が1200万画素だったとしたら、768万画素相当になってしまうと言う事です。
どこまで切り捨てられるかは、印刷する大きさと、ご自身の許容範囲によって変って来ます。

書込番号:8467908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

RAWとFINEついて

2008/10/04 23:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット

スレ主 湘南BOZUさん
クチコミ投稿数:279件

先日D60を購入したばかりの一眼レフ初心者です。
通常時の撮影はもっとも高画質なRAWにて行っているのですが、パソコン取り込み後にViewNXにて扱いやすいJPEGに変換して閲覧しています。
今日はじめて気が付いたのですが、この方法でJPEGに変換すると変換後のファイルサイズは2M前後でかなり軽くなっています。
ためしに撮影設定をRAWからFINEに変えてJPEGにて撮影するとファイルサイズは4M前後でした。
通常時はやはりJPEGでの閲覧が多いのですが上記の2通りの場合は画質の差はやはりサイズの大きいFINEの撮影のほうがいいのでしょうか?パソコンで見る分にはあまり差は感じないのですが・・・。
せっかくの一眼レフですが当方ほとんどレタッチ等をしないためJPEGでの保存が望ましく、JPEGで扱う場合はFINEのほうが高画質ということであればRAWで撮影する意味がないので詳しい方のご教授をお願いします。

書込番号:8455410

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/05 00:35(1年以上前)

ファイル変換する時の圧縮率が標準圧縮になってないですか?
RAW画像9.22Mの画像をJPEGに変換すると
最低圧縮→6.85M
低圧縮 →3.07M
標準圧縮→1.80Mになってますので、変換するときの
圧縮率を見てみてください。

書込番号:8455915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:17件 D60 ダブルズームキットのオーナーD60 ダブルズームキットの満足度5

2008/10/05 02:01(1年以上前)

湘南BOZUさん こんばんは
>…上記の2通りの場合は画質の差はやはりサイズの大きいFINEの撮影のほうがいいのでしょうか?

その場合はそうです。

この話はちょっとややこしいのですが、
ViewNXのJPEG変換は「最低圧縮(最高画質)」から「最高圧縮(最低画質)」まで5段階になっています。デフォルトでは最高の一段下の「低圧縮」になっているかと思います。

一方、撮影時のJPEG画質は(FTNE)、(NORMAL)、(BASIC)の3段階になっています。で、その各画質にL,M、Sの画像サイズが設定されています。

このViewNXとカメラのJPEG撮影の画質設定が違っていることが話をややこしくしていると思います。

で、どれが一番高画質かというと、ViewNXの「最低圧縮(最高画質)」だと思います。これはファイルサイズが一番大きいということからの推定ですが。

で、問題はそこまでの高画質、画像サイズが必要かと言うことだと思いますが、PCで見る場合でも、状況によりけりです。
と言うのは、例えば、私のPCでWXGA(1280X800=102万4000ドット)ですが、FINEのLサイズだと(3872X 2592=1003万6224ピクセル)は一画面で全部表示できません。スクロールして見ることになります。

湘南BOZUさんがJPEGでしか撮らない、かつ、できるだけ高画質でと言うことになると、RAWで撮って、ViewNXの「最低圧縮(最高画質)」でJPEGにファイル変換と言うことになります。

しかし、これはあくまでも私見ですが、カメラのJPEG-FINEで撮られてもそんなに違いはないと思います。特にPCでしか見ないとなるとその差はほとんどわからないのではないかと思います。また、撮影時にJPEG-FINEに設定しておけば、撮って出しで使えるので扱いやすいということもありますね。

要はその人がどう撮ってどう使ってどう保存するかと言うことにかかってくるかと思います。
うまく説明できないのですが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:8456313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 D60 ダブルズームキットのオーナーD60 ダブルズームキットの満足度4 休止中 

2008/10/05 08:21(1年以上前)

ご存じのように、RAWは撮影情報データで描画(レンダリング)情報はありません。
よって再現のために描画システムで撮影情報を処理・加工して電子画面・印刷などで描画再現します。
JPEGは撮影情報から描画情報に変換し終わったデータです。厳密に言えば撮影情報は失われています。

カメラ内処理のJPEGで、FINE/NORMALの差は殆どないというのが大方の見方です。
勿論比較データが精細度に欠けていたり、スムーズなカラーグラデーションのないもので比較した場合には差が出ないでしょう。
反対の場合は差が見られる可能性を含んでいます。というこで、撮って出しJPEG保存の方はFINEが多いようです。
私は、保有機共通で基本的には撮って出しJPEG FINE/NORMAL使い分けです。

大事なのは、撮った写真をどういう手段で見るか・見せるかによるのでしょうか。A4/A3印刷までしますか。

書込番号:8456910

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/10/05 08:22(1年以上前)

NX2の JPEG変換時のデフォルトは、最高画質(最低圧縮率)に成っていませんので、最高画質に変更して下さい。
カメラでのJPEG画像より、NX2の最高画質の圧縮率の方が低いので、画質は良く成ります。

書込番号:8456914

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南BOZUさん
クチコミ投稿数:279件

2008/10/06 12:35(1年以上前)

皆さん色々教えていただきありがとうございます。
ViewNXの変換時の圧縮率設定が低圧縮になっていました。
RAWで元データを保存しておけばそれを元にいくらでも圧縮率の調整が可能なので撮影はRAWにて行う事にしました。
友人などにデーターであげるときは最高画質で通常パソコンで閲覧するのはもう少し圧縮率を上げてデーターを軽くしておくことにします。
あまりないのですがA4/A3で印刷時も元データー(RAW)が残っていれば問題ありませんので。
色々とありがとうございました。

書込番号:8462989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

D60とD40の相違点は何ですか?

2008/10/05 10:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 レンズキット

スレ主 D60生活さん
クチコミ投稿数:13件

私はD60を使っていますがD40との大きな違いがよく分かりませんので、教えてください。

書込番号:8457544

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/10/05 11:59(1年以上前)

CCDが違うので、撮影できる画像サイズが異なります。
D40はISO感度200からですが、D60はISO100からです。

書込番号:8457830

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/10/05 19:21(1年以上前)

一番の違いは価格です。

書込番号:8459503

ナイスクチコミ!0


Ash@D40さん
クチコミ投稿数:1629件Goodアンサー獲得:65件

2008/10/05 20:48(1年以上前)

Dライティングが、アクティブか、非アクティブか、ということも違いの1つです。
D60のアクティブDライティングは、使ってみたくなります。
非アクティブのD40は、ちょっと面倒なので、いっそPCのレタッチを考えてしまいます。

書込番号:8460004

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/10/05 21:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D40は少ない画素数により、高感度ノイズが少ないと言われています。
ほら、このようにISO1600でも全然問題なーーーし♪
既出ですが、ISO200とISO1600の作例です。

書込番号:8460090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

D60とK200Dで悩んでます。

2008/10/03 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D60 ダブルズームキット

スレ主 sfuruさん
クチコミ投稿数:7件

K200Dのクチコミに同様の書き込みがあったのですが、ニコンユーザー的なご意見を伺いたく書き込みました。

書込番号:8450717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/10/04 00:07(1年以上前)

どちらを買っても大差なし。
ただしK200Dは基本的に電池仕様なので、大きさの割には重いです。
バッテリー込みの重さはK200D>D90>D60です。

書込番号:8450950

ナイスクチコミ!1


ASSA_RUEさん
クチコミ投稿数:1件

2008/10/04 03:20(1年以上前)

防塵防滴があるのでボディの魅力はペンタでしょう。
AFはレンズとの兼ね合いもありますが、おそらくニコンのほうが正確です。

スレ主さんが、ながーくカメラを使うおつもりでしたら絶対ニコン(笑)、ちょっとペンタは先が不透明ですからね。
ただ子供の成長記録などでしたら期間も限られますし、単焦点のレンズも豊富で、中古レンズの相場もニコンよりずっと安いからペンタでも十分だと思います。なんたってニコンにはないLimitedレンズ群がありますからね。

まあ、正直この2台のスペックだけ比べても、甲乙はつかないと思いますよ??

書込番号:8451637

ナイスクチコミ!0


スレ主 sfuruさん
クチコミ投稿数:7件

2008/10/04 06:20(1年以上前)

レスありがとうございます

そうですね。神玉二ッコールさんがおっしゃるとおり、重さは問題だと思ってます。
出来れば山なんかにもって行きたいですし。実際、お店で持っては見たのですが、
非常に重く感じました。

ASSA_RUEさんが言われる防塵防滴が魅力で候補に上げております。ただ、対応レンズ、バッテリーを追加購入しないと防塵防滴が完成しないと言うのは残念です。バッテリーまでつけると非常に重くなる気もします。

当方、超初心者で初デイイチを購入しようとしてます。
慣れたら買い替えも考慮はしておりますが、使用してみて長く使えるのであれば
レンズを追加したりと長く使っていくことも考えてます。

もう少し、考えて見ます。
こちらのレスはK200Dより、公平な意見が気がします。
ありがとうございました。

書込番号:8451792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/10/04 08:21(1年以上前)

スペックや機能的にはK200Dの方がやや上だと思います。
少し凝った撮影をするならこっちのカメラの方が充実している感じですかね?

D60の方が、機能性能もシンプルで。。。どちらかと言えば初心者向きかな?
撮影後にカメラで色々と画像を弄れる機能は、D60の方が充実していて・・・初心者さんや気軽に撮影を楽しみたい志向の人にはうれしい機能は満載だと思います。

レンズの充実度から言えば。。。
個性的な画作りをする単焦点レンズの充実度はペンタックスが圧倒的で。。。

便利なズームレンズ(特に望遠系)はニコンの方が充実しています。
D60の場合。。。単焦点レンズに限っては、使えるレンズが極端に少ない(標準焦点域では2本しかない)。。。いわゆる使える(オートフォーカスの出きる)レンズに制限があります。

書込番号:8452026

ナイスクチコミ!0


スレ主 sfuruさん
クチコミ投稿数:7件

2008/10/04 20:02(1年以上前)

#4001さん

詳しいご説明ありがとうございます。
未だ結論は出せてませんが、参考になりました。
もう少し考えてみます。

ありがとうございました。

書込番号:8454387

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D60 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D60 レンズキットを新規書き込みD60 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D60 レンズキット
ニコン

D60 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月22日

D60 レンズキットをお気に入り製品に追加する <177

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング