
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 19 | 2013年5月10日 19:30 |
![]() |
59 | 15 | 2013年5月9日 22:09 |
![]() |
6 | 7 | 2013年4月28日 09:11 |
![]() |
3 | 16 | 2013年5月4日 03:51 |
![]() |
7 | 5 | 2013年5月8日 23:30 |
![]() |
38 | 24 | 2013年4月20日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもこの板を参考にさせていただいており、感謝申し上げます。
さて、この名機を盛んに使っていますが、ひとつ困ったことが出来ましたので教えて下さい。
RAWをCaptureNX2で現像し、TIFやJPEG形式で保存した画像は、JPEG撮って出しより、明らかに
アンダー部が黒つぶれになって保存されます。
どうして、こうなるのでしょうか? 皆様は、こういった現象は起きていませんか?
ニコンのサポートセンターに聞いたら、素敵なお声の係の方が
「 その現象は始めて聞きました。ViewNX2でその様な現象が起きないなら
CaptureNX2の故障ですから、再インストールをして下さい 」と、言われました。
早速、Viewnx2でも試しましたが、やはり硬く、黒つぶれになってしまいます。(涙・・
先日、礼服の室内集合をストロボで撮る機会があり、D700で撮ったのですが、黒の
礼服がべたっと真っ黒になって、立体感が全くなくなり、大変難儀をしました。
(なお、ニコンの2つのソフトは、最新バージョンです)
よろしくお願い致します。
1点

硬いのが本物なのでは?JPEGでは柔らかく仕上がる設定になっているのでは?
書込番号:16113463
3点

楽をしたい写真人さん、こんにちは。
>RAWをCaptureNX2で現像し、TIFやJPEG形式で保存した画像
現像の際、どういう設定で書き出されているのでしょうか?
黒がつぶれない設定にしているのに出てきた画像がつぶれているのでしょうか?
カメラが書き出すJPEGも元は同じRAWデータのはずですから
現像の際のパラメータが違っているだけだと思います。
カメラが自動で生成するJPEGは、カメラ側で黒くつぶれない設定にしてくれているのです。
なんとなーく、スレ主さんが「現像」の意味を
勘違いされてるような気もするのですが…
http://www.adobe.com/jp/joc/photoshop/pslr/raw/
書込番号:16113503
6点

楽ばかりせず、少しは勉強しないと、碌な老後を迎えられないぞ♪
とだけでも、申し上げておきます。
書込番号:16113544
4点

楽をしたい写真人さん こんにちは
コントラストの差 どこででるかは解りませんが アクティブD−ライティング カメラ側の設定されていますでしょうか?
そうであれば シャドーの潰れ C-NX2でアクティブD−ライティングやシャドー補正で調整すれば 良くなると思いますよ
書込番号:16113547
4点

こんにちは
ニコンは、カメラでのJPG画像より、RAW→JPG現像(最高画質)の方が画質が良いと言っています。
C-NX2の再インストールを、ニコン担当者が言いますのは、それだけ自信があるからですがV-NX2でもですか?
ピクチャーコントロールの選択とその微調整(明るさ、コントラスト)。
アクティブDライティングの設定(ONにすると、ピクチャーコントロールのコントラストと明るさが微調整不可になります)。
いずれにしても、高画質で現像するとカメラの画像より悪くなるので無く良くなる!を念頭に調べられたらよいです。
書込番号:16113569
2点

早速、多くの方よりご回答をいただき、誠にありがとうございます。
「いつかはフルサイズさん」「ニックニックネームネームさん」「もとラボマン 2さん」
同じご趣旨のご回答ですので、恐縮ながらまとめてのご返信をお許し下さい。
>JPEGでは柔らかく仕上がる設定になっているのでは?
>>カメラが自動で生成するJPEGは、カメラ側で黒くつぶれない設定にしてくれているのです。
>>>コントラストの差 どこででるかは解りませんが アクティブD−ライティング
カメラ側の設定されていますでしょうか?
↓
あぅっ、そうでしたね。
アクティブDライティングを、オートで撮っていました。(^^,
「シャドーの潰れ C-NX2でアクティブD−ライティングやシャドー補正で調整すれば 良くなる」んですね。
すぐにやってみます。
ただ、今回色んなカメラで他の集合を撮ったのですが、D800やD600はJPEG撮って出しも、RAWもほぼ同じ調子に
保存出来たので、CaptureNX2はもうD700には対応しないのかと思ってあわててしまいました。(^^,
それにしても、皆さんのご意見は本当に参考になりますねっ!
もう、ニコンでは色々お聞きしましたが、皆さんの様なお話は、一切出ませんでした。
あっ、えっ? ニコンは、余りにも当然過ぎて対応できなかったって? そっ、そうかも・・・。(^^,
書込番号:16113646
2点

「ニックニックネームネームさん」へ 追伸です。
大変参考になるHPも上げて頂き、ありがとうございました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:16113668
2点

canon-nikonさん」
>楽ばかりせず、少しは勉強しないと、碌な老後を迎えられないぞ♪
>とだけでも、申し上げておきます。<
↓
おーっと、実に的を得たご進言をいただき、感謝申し上げます!
ホントに、楽は行けませんね。(^^,
ただ、自分の場合は、無駄に汗をかきながらも、肝心なところで単に間抜けなだけかも・・・。(大汗
書込番号:16113676
1点

楽をしたい写真人さん、わざわざお返事ありがとうございました^^
違うソフトのページではありますが、お役に立ててよかったです。
RAW現像は設定を試行錯誤できすぎて難しい半面、
写真撮影の醍醐味を感じる面白い部分でもありますよね。
お写真が綺麗に現像できますように…!
書込番号:16113700
2点

元画お借りします。
V-NX2で現像時に−−−「クイックフィックス」→「シャドー」−−−で(調整)
@元画 Aシャドー[80]迄上げる Bシャドー[100]迄上げる
にしてみましたが、黒つぶれがある程度回復すると思うのですが、どんなものでしょうか・・・?。
ただ、一括してシャドーを起こすと周囲も多少明るくなりますが、V−NX2ではやむを得ないと思います。
Capture NX2でなら黒い部分を範囲指定して、シャドーを起こしてやると周囲の明るくなるのは微々たるものですむのですが・・・。
C Capture NX2で目と鼻の黒い部分のみを参考に起こしてみました。
書込番号:16113741
2点

「robot2さん」
いつもながら、大変お世話になります。(^^,
>アクティブDライティングの設定(ONにすると、ピクチャーコントロールのコントラストと
明るさが微調整不可になります)。
>いずれにしても、高画質で現像するとカメラの画像より悪くなるので無く良くなる!を
念頭に調べられたらよいです。<
うーん、そうなんですか。
「アクティブDライティング」も、ある面で制約が出てくるんだと・・。
やはり「高画質」が、肝心なんですね。 (D800では、ほとんど変化が無かったのは、そのせいかな?)
ありがとうございました。 色々、試してみます。(^^,
書込番号:16113754
1点

「ニックニックネームネームさん」
引き続きのご投稿をありがとうございます。
>RAW現像は設定を試行錯誤できすぎて難しい半面、
>写真撮影の醍醐味を感じる面白い部分でもありますよね。<
そこなんですが、自分の場合、かねてよりフォトショップ等の解説書を幾冊も必死に
読んできましたが、肝心の「CaptureNX2」は、もう全くの勉強不足でした!(涙
考えてみれば、つい10数年前までは、大手印刷所関連でしか出来なかった絶妙な(?)
補正・レタッチ・合成等を、みんなが机上で出来るようになったのですから感激ですね!
まあそれだから、一般の方からも逆に色んな要求を出されて難儀をするんでしょうけど・・・。
でも、仰せの様に「試行錯誤」を楽しんでやる分には、もう最高の装置ですね!
書込番号:16113862
1点

「茂太郎さん」
もう、色々言わても、お聞きしてみるもんですね。
具体的な画像補正までやっていただき、ありがとうございます。
シャドー部の起こしも、NX2で(NX2なればこそ?)ここまで出来ると言うことですね。
補正は、やり過ぎると厄介な面も出て来ることも有りますが、大変参考になります。
B位が良いのでしょうか?
また、RAWからなら、もっとやり易く、かつダイレクトに色んなことが出来るんでしょうね。
今まで、こういった補正は、主にフォトショップでやっており、折角のNX2をあまり使って
いませんでしたが、もっと活用しなければいけませんね。(^^,
書込番号:16113986
1点

楽をしたい写真人さん、こんにちは。
>JPEG撮って出しより、明らかにアンダー部が黒つぶれになって保存されます。
D300ですが、以前から私も同様に感じておりました。 概ね同意です。
単純に考えて、純正ソフトの現像ですと、基本設定(ピクチャーコントロールやアクティブDライティングなども)は同じに反映されるはず、と考えていますから、
見た目も同じにならないと思うのですが、確かに違いますね。
RAW→JPEG変換ですとコントラストが上がって、アンダー部が潰れる感じになります。
なぜそうなるのかは、判らないですが、撮って出しのJPEGとRAWからのJPEGでは容量が違うようですので、
カメラ内現像とRAWの12ビット、14ビットみたいな値の違いから、出てくるJPEG画像の傾向が変わってくるのかも知れませんね。
しかしながら、色のコクという点では、RAW→JPEGの方が良いと思っています。
(上手く言えないですが、アンダー(暗い)部分での階調が表現が広いと感じます)
>黒の礼服がべたっと真っ黒になって、立体感が全くなくなり、大変難儀をしました。
調整の余力という意味では、撮って出しのJPEGよりはさらに良く出来る可能性はあるのではないでしょうか。
書込番号:16114133
2点

楽をしたい写真人さん、こんばんわ。
カメラ内の処理とCNX2とでは素通し現像でも
変換エンジンが違うから結果が違うのか…???
しかし、CNX2で素通し現像でこの症状が分かったのなら、
割り切って考えて、現像処理で暗部処理をするしかないでしょうね。
撮影時のピクチャーコントロールもニュートラルなどで
コントラストの弱い状態で調整するのも良いかも知れません。
D800系は暗部耐性がかなり向上しているので現像処理でいくらでも弄れますが、
そこまででは無いのなら、尚更ニュートラルからかな…。
それと、12ビットと14ビットは暗部階調の調整耐性は特に差が出易いです。
書込番号:16114486
3点

「Panちゃん。さん」
わかり易い画像と、ご丁寧なコメントを頂きありがとうございます。
D300も、やはりそうなんですね。
>単純に考えて、純正ソフトの現像ですと、基本設定(ピクチャーコントロールやアクティブDライティングなども)は
>同じに反映されるはず、と考えていますから、見た目も同じにならないと思うのですが、確かに違いますね。<
↓
自分は「見た目も同じになるのかな?」と、思っていました。 それで混乱したわけですが・・・・。(^^,
>調整の余力という意味では、撮って出しのJPEGよりはさらに良く出来る可能性はあるのではないでしょうか。<
↓
自分も、それはいつも実感しています。
いずれにしても、JPEGとRAWの差を、自分と同じような印象をお持ちの方がおられてホッとしています。(^^,
ところで、貴殿のレベルの高いHPを始めて拝見しました。
テーマをきちっと決められての、素晴らしい画像に引き込まれてしまいました!
書込番号:16116324
2点

「モずパパさん」
色々とお世話になっております。
>しかし、CNX2で素通し現像でこの症状が分かったのなら、
>割り切って考えて、現像処理で暗部処理をするしかないでしょうね。
↓
そうですね。
今更ながら比較してみたのですが、とりわけシャドー部の調整はNX2の方が
フォトショップでやるより、ずっとスムーズに行きますね。(^^,
>D800系は暗部耐性がかなり向上しているので現像処理でいくらでも弄れますが、
>そこまででは無いのなら、尚更ニュートラルからかな…。
>それと、12ビットと14ビットは暗部階調の調整耐性は特に差が出易いです。<
↓
その辺も、充分勘案して使用していきたいと思っています。
自分の使い方は、A2前後の大伸ばしにはD800を、A4前後のサイズはD700を使用する様にしています。
また、NX2のTIFF保存では16ビットが選択出来るので、それでやっています。 (重いですが・・)(^^,
書込番号:16116393
1点

この度は、基本的な質問にも関わらず、多くの皆様にご回答・ご意見をお寄せ頂き
誠にありがとうございました。
お陰様で、今までの疑問に思っていたこと、また、D700・800・600との差も かなり分かって来ました。
ニコンのNX2での画像補正は、今まで一部しか使っていませんでしたが、NX2を大いに活用することの
重要性も学びました。
また、上でも申しましたが、今回の疑問をニコンのサポートに聞いた時は、色々待されながら
説明を受けましたが、皆様の様な的を得た具体的な回答は全然有りませんでした。
一方皆様には、一言質問致しただけで、もう「ズバリのご回答」、大したもんですね。
本当に、有難いことです。 価格様にも感謝!(^^,
なお、いろいろ皆さまからご説明や比較画像をいただき、また、自身も「楽をしてはいけない」ので
あれこれやってみた画像を、拙劣ですがアップ致します。
なお、グッドアンサーは皆様全てに差し上げたいのですが、あいにく3つだけですので、早くにレスを
頂い方とし、改めて皆様へのお礼と致します。
書込番号:16117003
1点

楽をしたい写真人さん、レスポンスありがとうございます。
すいません、言葉が欠落しておりました。
誤 >同じに反映されるはず、と考えていますから、見た目も同じにならないと思うのですが、確かに違いますね。<
正 >同じに反映されるはず、と考えていますから、見た目も同じになるべきだと思うのですが、確かに違いますね。<
>自分は「見た目も同じになるのかな?」と、思っていました。
その通りです。 現像ソフトが他社ですと異なった結果になるのは普通ですが、
純正ソフトを使って、コントラストを上げた、あるいはマイナス補正をしたかの様な違いがあるのは?だと思いました。
>D800やD600はJPEG撮って出しも、RAWもほぼ同じ調子
参考になりました♪
書込番号:16117756
2点



D700やD3系の色は
D800とかD600とは違うと良く聞きますが
どういう使い方でどういう風に違うのでしょうか?
D700を使い続けるか買い替えるか
ISO100などが常用で使え、画素数が多く解像度が高い新型機達
それで出せない出しにくいD700独特な色合いとは?
気になってます 教えてください
1点

見比べて分からないんじゃあ
気にしなくて良いんじゃない?
そんな私は分からない派♪
書込番号:16101817 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

D700とD800を併用しております。D600については、持っておりませんのでコメントできません。
<D700>
設定のあるD2XMODE1−3(オプション)の色合いに魅力を感じておられる方もみえると思います。
私も設定しております。派手さがなく渋めで味わいのある、落ち着いたバランスの画でいいと思います。
撮られる対象による使い分けだと思います。神社仏閣やはたまた航空ショーでの連写機として。
<D800>
RAW現像でも画に粘りがあり、ナチュラルな仕上がりとなりD700もいいが趣を異とする感じを受けます。
特に風景画はよくぞここまで解像していると感心させられます。レタッチが楽になります。
D700とD800はメーカーが言っているようにD800はD700の後継機ではないという点はやはりその通りと思います。
私も、D700を買い取り屋さんで買い取ってもらおうと考えたこともありますが、趣を異にしているため残しております。
まあ、A4以上でなければD700でも十分という感じもします。(トリミングなどされる(鳥)場合はD800ですが)
書込番号:16101953
3点

昔どこかのHPで見かけましたが、D700とD3は黄色が強く出るとか見た覚えがあります。
書込番号:16102152
3点

>D700やD3系の色はD800とかD600とは違うと良く聞きますがどういう使い方でどういう風に違うのでしょうか?
色の傾向はあまり変わりませんよ、ただD4だけは少し違った感じですけれども・・・・・・
書込番号:16102274
3点

どの機種とも色合いの違いは気付きませんでした。
ただ、D700はシロトビしやすい印象でしたので、少し露出をマイナス側にしていました。
D800、D600ともにホワイトバランスは優秀です。
色合いは購入後、自分の好きな色合いに設定するとよいかも。
書込番号:16102694
3点

現在の、ニコン機の色ほかの感じは、ピクチャーコントロールで、ナチュラル、風景とかと統一されています。
解像度は違っても、色ほかの感じは同じと思われて良いし、ニコンもその積りでカメラを造っています。
色が違うとすれば、適正なWBの設定が出来ていないからの認識で良いと思います。
勿論、好みに設定可能です(カスタムピクチャーコントロール)。
書込番号:16102834
1点

こんばんは♪
こんなスレッドがありましたね♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15640748/#tab
個人的には、それほど大差の無い。。。同系統の絵造りだと思いますけど^_^;
少なくともD80以前の時代に比べれば・・・かわいい物だと(笑
書込番号:16103079
4点

近頃経営再建中で、国有化により財政再建のツケが国民の税金にまわされた、半導体大手ルネサス エレクトロニクス・センサーのD700&D3と
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1302/26/news023.html
ソニー系(D800&D600)センサー対決の色合い差ですか…
いずれも好みになるでしょうが、当方いずれの機種も保有しておらず、当方のお気に入り登録者の方々にはいずれの機種も所有されておられる方も居らっしゃる手前、滅多な発言は慎みますが、諸々のサンプルを拝見していて勝手な私見を述べさせていただくなら、ルネサス系D700の後半の熟成された色合いは風景等で好ましい印象を持っています。
対するソニー製センサーのD800系、D600は線が細く色は希薄で、解像度が高い割には拡大して見ないと細部の描写が割愛されて見えます。色彩は明るい方で、室内等の撮影ではISOによっては色相が転ぶので女性ポートレートには不向きという印象です。
書込番号:16103835
3点

>キジポッポ.さん
ある意味すごいですね・・・。
主観で、物理的特性を語れるなんて^^;
書込番号:16104232
5点

canon-nikonさん:
[16103835]では私見しか述べていないつもりですが…
私の「室内等の撮影ではISOによっては色相が転ぶ」というのが「物理的特性」のことを指すとの個人の主観にあたるとのご指摘でしたら、私は地元の撮影会で、D800で撮影する他のワーキング・グループの皆さんと、撮影条件で撮影結果を見せ合い、意見交換を行なう機会を持っています。その中でD800をお持ちのユーザーさんから出た意見です。
同じようなご意見は価格.com内の他のNikonユーザーもお持ちのようです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/SortID=15340100/#15427688
上記が「主観」とお思いでしょうか?
違うとお思いでしたら、一笑に付してくださいませ。まずはご参考まで…
書込番号:16104473
5点

今晩は。
あまり気にされない方が良いのでは?
僕はD700の色好きです。(^^)
D700はD3と同じCMOSを使っていますので素晴らしいセンサーですよ。
書込番号:16106631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「スレ主様」
独断ながら、この手ではD700は大変な名機です。
色あいはD800・D600とも、他の方が仰せの様に差ほど変わるわけではありません。
またISO100もそうですが、タイムラグの秀逸さもばっちり!
迷われるなら、当分はそのままお使いになるのが良いでしょう。
自分も、何だかんだと言いながらD700が気に入り、後に追加して2台で使っています。
そんなわけで、今でもD700の出番がやはり一番多いですね。(^^,
なお、自分には買えませんが「すぐ上でキジポッポ.さんがご紹介の板」でも、フラグシップ機
にして、ご意見が分かれており、色々有るものなんですね・・・。
書込番号:16109333
1点

D600とD700を使っています。
素人感想ですが、両機の色については基本的に差は無いのかなと思います。
D700等で黄カブリすることもありますが、めったに無く、しかも写真の対象にも依ります。花嫁衣装の純白のレース姿などでは清潔感を意識して若干寒色系に傾いてほしいという気分もあるので、青系へ色を傾ける場合があります。
それはD700とD600の差異というよりは、むしろニコン機の傾向なのだと思います(つまりD4ですら同じ傾向です)。でも、気になる場合にはレタッチで補正できますので、あまり気にはなりません。
世代が違うのでその他の描写はずいぶん違うと思います。
たとえばホワイトバランスオートの実力が向上したので、D700のように神経質にプリセットでマニュアル取得するようなことは減りました。
またコントラスト再現性が自然になった(と感じる)ため、今から見比べるとD700の絵はややこってり系に見えます。ひとつ前世代のコントラスト再現性の低いレンズ、例えば8514Dなどであれば、D600よりもD700で撮影する方が相性が良いかもしれません。たぶん階調が広くなったことも理由だと想いますが、白とびや黒つぶれの範囲を事前に勘案する苦労も減りました。これはADLの向上もあります。
RAWで撮影して調整すると色合いはかなり自由度がありますから、機種選びで左程神経質に悩む必要はないのではないでしょうか。
D700はD600と比較すると、階調が狭く、コントラストと彩度がちょっと高めな描き方をします。
逆に云えばD600はもっと自然な再現性なので、後で調整する場合でもずいぶん楽だと思います。
ツアイスレンズのいくつかのように独特のコントラストと素材の描写感がお好きな方は、D700の方が合っているかもしれませんが。
書込番号:16109556
3点

皆さん沢山のレスありがとうございます
色の傾向など参考にいたします
今まで持っていなかった
MB-D10を購入してしまいました
色合いもさる事ながら 51点AFの性能とD700のポテンシャル
D600なら6Dでも5D2でも代用出来ると思いますが
D700の用途ははD800でもD600でも代用は出来ないと思っています
D4が買えないのでD700はこれからも現役で使い続けたいと思います
重いけど大切に使い続けたい そんな気持ちです
書込番号:16114778
3点



D700は発売から半年位で買ったのですが
買い替えしないで
オーバーホールしようかなと
@シャッター幕はいくら位かかりますか?
Aその他、交換する部品はありますか?
部品が無くなってからではおそいので
書込番号:16039089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


D700のオーバーホール。
作業代:18700円
部品代:13800円
合 計:32500円
ニコンに、見積もり依頼が最良です。
書込番号:16039157
2点

調子が悪くないなら、やらないほうがいいような・・・・・・・・。
それから、
>部品が無くなってからではおそいので
まだ「発売」から5年しか経ってませんから心配ないと思いますけど・・・・・・・・・。
生産完了から7年間分くらいの保守用部品を確保しておくのがメーカーとしては一般的かと。
書込番号:16040227
2点

メーカーは発売終了後も数年間交換部品を確保するようになっていますので、とり急ぐこともないでしょう。勿論オーバーホールする必要性を考量することは良いと思いますが。
トラブルが出てからでも遅くは無いと思いますが、この先の使用頻度を考えて行うことも、肝心だと思います。
気になるなら行いましょう。その際は、カメラ全体のオーバーホールを行うことが良いでしょう。金額によっては、買い替えも考量に入れておくと良いと思います。
書込番号:16044042
0点

KITUTUKIさん
メーカーに、電話!
書込番号:16045032
1点

みなさんアドバイスありがとうございます
メーカーに問い合わせしてみます
遅いレスになり申し訳ありません
書込番号:16067841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KITUTUKIさん
おう!
書込番号:16068105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本来ならレンズのほうに書き込むべきだとは思いましたが、こちらのほうがご意見をいただけそうだったので・・・。
D300を使用しており、今回中古でD700を購入しました。
それでD700での使用メインで50-1.8を購入しましたが前ピンのためピント調整に出そうと思っております。
D700では少し前ピン、D300ではもう少し前ピンという状態です。
そこでお教えいだだきたいのですが、こういう場合カメラ2台と50oだけでいいのか、他のレンズも一緒に出すべきなのか?(ボディ側も何か調整するんでしょうか?)
そういう場合の費用はどうなるのか?をお教えください。
ちなみに他のレンズは16-85(DX)、35(DX)、70-200(FX)とテレコン(×1.7、×2.0)です。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは
ピント不良かな?と、思われた時はボデイとレンズを点検依頼します。
AF誤差は、ボデイとレンズ両方に有りどちらも誤差の範囲にして貰います。
その上で、必要であればAF微調整が良いです。
ピントチェックは、箱とスケールを画像のように置き箱にピントを合わせます。
距離は、人物がファインダー一杯になる位の距離とニコンは言っています。
書込番号:16038378
0点

>距離は、人物がファインダー一杯になる位の距離とニコンは言っています。
それは、きっと、「人物がファインダー一杯になる位」の写真をジャスピンで撮りたいときの調整値ですね。
書込番号:16038416
0点

当方が持っていくとしたら。
まず、前ピン気味の50−1.8と、ひょっとしたら、この調整の結果、ピントがずれるかもしれないレンズ。70−200とテレコン×1.7、×2を持っていきます。
DXレンズは、そのままにしておきますが、まさか、全部外れることはないでしょう。という前提です。なので、お金のかかっていそうなレンズから優先的にチェックしてもらった方が良いのではないでしょうか。
書込番号:16038493
0点

ちょっとよくわからなくて聞きたいのですが、本機ではユーザーによるピント微調整はない、ということなのでしょうか。
書込番号:16038520
0点

robot2さん、procaさん、あじごはんこげたさんありがとうございます。
AF微調整に関して、機能があるのは知っていましたが使用経験がなく、登録できることを知りませんでした。
とりあえず調整してみます。ありがとうございました。
書込番号:16038565
1点

Ma&Mi さん コンニチハ。
私は、最近調整で失敗しました。ニーヨンヨンのピントが怪しく(ハルピンで−26℃で撮影中にD800EがフリーズのためSCに依頼後、工場送りで返品でおかしく)SCにD4とD800Eとニーヨンヨンを持ち込んで確認してもらいD4に合わせて欲しいとお願いしたんですが、見事に両方調整されました。
robot2 さんの紹介にもあるDatacolor Spyder LensCalで確認したところ、全てのレンズを微調整で登録しなおしました。
できれば、お持ちのレンズを確認後、一番あっている組み合わせに揃えてもらうほうがいいです。
書込番号:16038566
0点

Ma&Miさん、こんにちは。
ありゃりゃ、困りましたねぇ。
まず、ピントチェックですが、
サービスに持って行くにも、ご自分でできる範囲でデータを取り確認して、
まず、そのデータをもとにサービスに相談した方が良いかもしれませんね。
ピントチェックシートで検索すると色々出てきますが、
いくつか例を貼っておきますね。
具体的なチェックの仕方も出ていますのでどうぞ。
http://www.geocities.jp/camera_navi/pinto-tyekkusi-to/
http://yokensaka.com/blog/index.php?itemid=906&catid=4
あと、参考サイトも貼っておきますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
それとサービスでのピント調整ですが、
気になるようでしたら、ご自分でゴチャゴチャにしてしまうより、
プロの手でしておいた方が良いと思います。
また、ボディのマイクロアジャスト等の機能は、
緊急対応用と考えた方が良いと思います。
ボディごと、レンズごとにゴチャゴチャになる可能性があります。(~_~;)
サービスでは、
まず、用意されている基準レンズでボディを調整してくれます。
次いで、任意のボディを選んで、各レンズを調整していきます。
どれが不調なのか見えないときは、
ご使用のシステムを持ち込む方が良いかもしれませんね。
基本的には、機械的な調整ではなくソフトの調整によるものですんで、
大事ではありませんから、この機会にされてみてはいかがですか?
費用は、レンズとボディ、保証期間などを伝えて
メーカーに現行の費用を確認された方が良いかと存じます。
電話でも親切に対応していただけますよ。
調整されたレンズで、気持ち良くお写真楽しんでくださいな。
書込番号:16038969
0点

こんにちは。
>>そこでお教えいだだきたいのですが、こういう場合カメラ2台と50oだけでいいのか、他のレンズも一緒に出すべきなのか?(ボディ側も何か調整するんでしょうか?)
D700ボディのピントは、お持ちのレンズ、これから買われるレンズのピントの基準になりますので、そこが狂っていると、あとあとややこしくなります。
買われたばかりですので、ここはきちっとピントをメーカーで合わせておかれた方がいいです。
D300とFX対応のレンズ70−200とのピントは合っているのでしょうか。
合っているのでしたらD700、70−200ミリ、50ミリをメーカーに出されて、70−200レンズのピントを基準に、D700のピントを、70−200に合わせられて、合わせたD700のピントに、50ミリを合わせてもらえたら如何でしょうか。
費用は、50ミリの調整は無料ですが、D700と70−200は有料になるかと思います。
下記の所へ、ピックアップサービスで送られたらいいです。
http://www.nikon-image.com/support/repair/
書込番号:16039326
0点

多くの方にご意見をいただきありがとうございます。
AF微調整を実施してみたのですが、D700は目いっぱい後ろ目にしてなんとかなる程度でした。
D300は調整範囲外でした。
アルカンシェルさん、D300と70-200は問題なしです。D700と70-200も問題ないと思われます。
ナニワのwarlockさん、ロケット小僧さんのご意見も参考にさせていただき、出来るだけ一気に調整してもらう方向で依頼してみます。
※ロケット小僧さん、こんなチェックシートがDRできるんですね。早速保存させていただきました。
また、参考サイトも参考にさせていただきます。
書込番号:16040171
1点

今回はいろいろお教えいただき、ありがとうございました。
すべての方にGOODアンサーを付けられず申し訳ありません。
明日にでも購入店に行ってみます。
書込番号:16043946
0点

「解決済」後に申し訳ありません。
レンズのピント調整に関して購入店(カメラのキタムラ)を通じNikonに依頼してもらいましたが、結果が50-1.8のレンズ単体の調整は無料、ボディ(保証期間切れ)との組み合わせでの調整に関しては有料で2万数千円とのことでした。
店員さんも納得できず再度問い合わせしていただいているのですが、こういうもうなのでしょうか?
書込番号:16086262
0点

D700自体のピントに問題がないのでしたら、無料で、レンズのピントをボディに合わせて頂けると思います。
ニコンの修理に直接、聞かれては、如何でしょうか。
書込番号:16086450
0点

アルカンシェルさん、ありがとうございます。
ボディ自体のピントってどうやって調べたらいいんでしょうか?
お聞きするばかりで申し訳ありません。
書込番号:16087285
0点

おはよう御座います。
お近くにニコンのサービスセンターはありますでしょうか。
そちらですと無料で、調べて頂けます。
もし、遠いようですと、ニコンの横浜・鶴見区にある修理センターに送られると無料で調べて頂けます。送料はいるかもしれませんが。
それと、D300と70−200とピントが合っているということなので、70−200をD700に装着して、ピントを確認されたら如何でしょうか。
ピッタリ合っていましたら、そのボディのピントは合っていることになりますが、合わなければ、ボディのピントがズレていることになります。
下記の文章が気になります。ボディのピントはD300とD700と違うように感じます。
>>D700では少し前ピン、D300ではもう少し前ピンという状態です
ボディのピントもおかしいようでしたら、メーカーで、ボディのピントを治して頂いて、それからそのボディに合うよう50ミリのレンズのピントを治して頂いたらと思います。
書込番号:16087913
0点

アルカンシェルさん、何度もありがとうございます。
70-200はD300、D700ともにピントは合っていると思います。
しかし50-1.8では前ピン傾向に差があるということはどちらかのボディのピントがずれているということなのでしょうか?
1時間くらいでNikonサービスセンターがあるので一度相談に行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16091366
1点

開放で前ピン、F2.8あたりでジャスピンだったら、仕様どおりぐらいなのではないですか? すべての絞り値でジャスピンになるプラナータイプ50ミリって存在しないでしょうから、位相差AFの限界として割り切りも必要です。
書込番号:16091776
0点



D800が多少気になるものの、
機械としての質感抜群のD700が手放せません。
とはいうものの、購入から月日がたち、
消去ボタンなどの印字がかなりかすれてたり、
メモリースロットのふたがつるつるになったりしています。
まだ長く使いたいのですが、
これらボタンやふたの交換はコスト的にどのくらいかかるものでしょうか?
見積もりを取ろうと思っていますが、
もし、同様の修理をされた方等で情報がありましたら教えてください。
1点

ニコンのサイトで簡単に見積もると32,500円でオーバーホールなので、それに近い金額でしょうね。
ボタン類はそんなに高くないですし・・・
ただ、今『ニコンイメージングプレミアム会員特典:修理料金10%割引サービス』があるので、インターネットから申し込むと安く上がりますよね!!
↓ニコンの修理ページ
https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do
書込番号:16039712
2点

odepyonさん
メーカーに、電話!
書込番号:16045037
1点

odepyon さん
私の場合ですが、中古(極上)を購入したのですがチェックミスで
左上のゴミ箱ボタン(削除),再生ボタンのペイントが剥がれ落ちてました! (>_<)
Nikonのサービスセンターに持ち込みし交換とグリップラバーの総交換をしました。
■ボタン2つ →430円
■グリップラバー →1,220円
■親指があたるラバー→220円
技術料金… 15,500 円
部品代… 1,870 円
● 17,370 円 です。
Nikkor クラブ会員 20%レス →14,591 円でした。
ご参考に。
書込番号:16049160
2点

情報を有り難うございます。
カメラのキタムラを通して、見積もりをお願いしました。
・外観部品交換
ゴミ箱マークボタン、カードカバー、底カバー
・各部点検
上記内容で、 25,736円 とのことでした!
うーん、どうしよう・・・。
ここまでくると、外観部品総取っ替えでもそんなに変わらないのかな。
書込番号:16063252
1点

こんばんは!
直接、Nikon SCに持ち込むか送っての見積もりを出してもらった方が
宜しいかと思います。
直接の方が安いかと…。
部品代より技術料の方がはるかに高いですね…。
書込番号:16111497
0点



D700ユーザーですがマクロレンズのお勧めは何ですか?
私の場合、使用用途は花やモノとかではなくほぼ100パーセント人物撮り
です。もっと具体的に言いますと子供の成長記録のため、その年齢時々
の肌の感じといいますか、産毛の感じといいますか、眉毛と言った体の
パーツです。そんな体の一部を切り取って写す用途になると思います。
他所有レンズは知り合いのカメラマンから安く譲り受けた24-70f2.8、
70-200f2.8VR2、シグマ50f1.4です。
よってあまり常用使いという感じではなくその成長の節目節目で使用
すると思いますので使用頻度はそんなに?多くはならないと思います。
ですので現行のモデルでなくとも昔のマクロを中古でっていう選択も
全然あり得ます。但し、やらわかくボケるというよりはしっかり皮膚の
感じを切り取るかりっとしたシャープな描写のレンズが希望です。
そこで是非こんな私に合うマクロレンズをご紹介下さい。そして実際に
皆様が撮影されたお写真など作例としてアップ頂ければ誠に幸いで
ございます。
将来的なロードマップとして、D800(或いはD600)の購入というものが
ありますが、中古品がお安く出回る相当先になると思います。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
1点

あ、お子様の成長記録ですね。
タムロンのSP90o F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USDかニコンのVR 105o マイクロがいいと思います。
中望遠でワーキングディスタンスが取れることと、手振れ補正のお蔭で手ブレの失敗が減ります。
作例はこんな感じでいいでしょうか?
書込番号:15984695
1点

タムロンさんのマクロわ、ほんわりやわらかでボケが綺麗だよね。
シグマさんのマクロわ、切れ味がいいとか言われるね。 (・・)>
純正なら、おそらく誰も薦めないだろうこれなんかどお?
1/2倍マクロだけど・・・・・
つ http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/pc-e_micro_85mmf28d.htm
書込番号:15984703
4点

Dragosteaさん。m(_ _)m
”その年齢時々
の肌の感じといいますか、産毛の感じといいますか、眉毛と言った体の
パーツです。そんな体の一部を切り取って写す用途になると思います。”
と、スレ主様はお書きになられているので、
全身ポトレではないと思いますm(_ _)m
書込番号:15984826
5点

ロブ☆さん
さすがに私はパーツ写しはしませんでしたので写り具合で著作権の大丈夫なものを選んで貼り付けました。
書込番号:15984842
0点

>作例はこんな感じでいいでしょうか?
ボディに手のひらなんかを置かせるんじゃない!
書込番号:15984849
1点

マクロで人物というお話はときどき出ますね。
かりっとシャープなマクロでしたら、こちらが定評あります。
http://kakaku.com/item/10505011777/?lid=ksearch_kakakuitem_image
ファション誌のポートレートで実はよく使われているという話を聞いたことがあります。(門外漢なので真偽はわかりません)
書込番号:15985196
1点

kyonkiさんに1票。
特に、micro60mmはAF爆速です。
ただ、基本的にmicroレンズの設計は、かなり前から出来上がっていますので、写りは旧レンズでも良いです。
あとは、焦点領域やスレ主さんの使い勝手で選ぶと吉。
書込番号:15985369
1点

皆様
短期間でこのような多くのご回答をして頂きまして誠に有難うございました。
人物のパーツ撮りという用途に絞っての使用を考えており、使用頻度はあまり
多くはないかもしれません。とはいえ人肌の撮影にはと行き着いたのがマクロ
レンズであり、どの一本に落ち着かせようとあれやこれやと検討はしておりました
が自分ではなかなか答えが見つからず、ご質問をさせて頂いた次第です。
もし妥当なところで答えを出すならば、ご回答のなかでも出て参りました純正60
マクロや105マクロが良いとは思いつつ、上記のような使用頻度を考えますと、
それだけにコストをかけるのも果たして良いのかと思ってもおりました。
将来的にカメラのロードマップにはより解像度の高いカメラがありますが、現状
暫くはD700を使用する予定であり、そのマッチングには最善を尽くしたいとの
思いがございます。
ニッコールレンズの長い歴史の中で、今でも中古品にて購入できるマクロレンズ
の中で純正、サードパーティーを問わず他にも選択肢があるのではないかと、
教えて頂きたい気持ちもございました。
D700は非常に素晴らしいカメラで、このカメラがきっかけとなり大げさですが
毎日の励みにもなっております。カメラを進めていく中で、色々と撮影欲という
ものが出て参りまして、例えば子供のパーツのような撮影と、こんな風に至った
訳です。
書込番号:15985776
0点

2歳の娘を撮っている者です。
デジイチデビューが娘1歳3ヶ月の時なんで、マクロの美味しい時期には撮れてないんです。
そんな私のマクロは、シグマの50mmの中古です。
1万円ちょいでした。
ディスタンス的に100mmくらいの方が間違いなく使いやすいですが…
カバンのすみに放りこんどいて、子供が寝たら使うみたいな感じですから、これくらいのコストバランスで良いと納得しています。
書込番号:15985867
2点

私のはAiAFマイクロの105と60です。
Dタイプですらないので、結構美品ですがそれでも一本18,000円ほどでした。
描写については特に不満ないです。
AFは速くないですが、これで特に困った事はないです・・・というかこのレンズで
速度が必要な撮影はしないので、、、
あまり予算かけたくないならこういうのもアリと思いますよ。
タムロンも272Eじゃなく172Eとか72Eなら1万チョイくらいで探せますし
シグマの50マクロもDG以前のモデルならずいぶん安いです。
マクロはもともと解像力には余裕があるので、古くてもそれなりに使える
ものが多いですよね
許容範囲は人それぞれなので、ダメと思う方には無理にすすめませんが。
サンプルはやっつけで撮ったので、ピント位置も違いますし接写でもないので
参考にならないかもです・・・
まあ、同じD700でこんな感じに撮れますよ、って程度で了見下さい
書込番号:15986133
2点

>やらわかくボケるというよりはしっかり皮膚の感じを切り取るかりっとしたシャープな描写のレンズが希望です。
>純正、サードパーティーを問わず他にも選択肢があるのではないかと、
教えて頂きたい気持ちもございました。
私は人物撮影は老若男女よく撮っています。↑のような用途には焦点距離100mmのこちらのレンズが合うかもしれませんね。ピントが合った面はマクロレンズですのでシャープですし、F2.0の背景分離能力を生かした撮影も楽しむことができるハイスピードレンズです。
Carl Zeiss Makro Planar T* 2.0/100 ZF.2
マクロ(マイクロ)撮影としては1/2倍(ハーフマクロ)なので花とか虫とかを大きく写すにはものたりないと感じる方もいるかもしれませんが人物100%なら丁度良い感じになる気がします(D800のような36MP高画素機だとクロップやトリミングによりあまり問題ではなくなります)^^;
Nikkor 70-200mmF2.8Gもいいのですが最短撮影距離がネックになり室内だとどうしようもない時があります(引けず撮影できない場合がありますよね><)
中望遠域においてアングルに高低つけて撮影したい時などは寄れるレンズが便利だったりします(寄れる中望遠マクロレンズ)^^
また、Nikkor 60mmF2.8Gもいいのですが(私も人物撮影ではよく使いますが)、既にシグマ50F1.4をお持ちであり人物撮影ではかなり被る面もあるような気がします。
屋内で全身でなくパーツの撮影となると撮影距離を詰めるでしょうからレンズの手ブレ補正機能は役に立たずMFの方がピント合わせしやすいかも(睫の根元や瞳孔の淵にピントを置くときなどはMFの方が簡単だったりします)^^;
将来D800をお考えのようですが、高解像度機だとさらにその能力を生かした撮影も可能なので長期的に考えても買って損はしないレンズだと思います。
皆さん良いレンズをオススメしていますが、それらに加えて選択肢の一つにいかがでしょうか(笑)
子供もよく撮影しているのですが、大人の写真をUPさせて頂きますm(_ _)m
D700 + Carl Zeiss Makro Planar T* 2.0/100 ZF.2
手持ち撮影
書込番号:15986305
6点

お値段もポイントみたいですが、ニコンのマイクロレンズであればどれでも満足できると思いますよ。
旧型になりますが、Ai AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8Dも描写力は優れた1本だと思います。欠点は非常にAF音がうるさいです。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_micro_60mmf28d.htm
新品でも価格は35,000円程度です。
http://kakaku.com/item/10503510245/
沢山あるニコンのマイクロレンズの中で、一番シャープな描写をするのはおそらく105oVRだと思います。ただし太くて重くて高価で口径食がきついという欠点があります。
描写力が万能で評判が良いのはやはり新型の60oだと思います。軽くてAFが静かで早くとても使いやすいです。
タムロンの新型90oも手振れ防止など新機能が満載のとても優れた1本です。ですが、これの取柄はボケ味のスムースさと柔らかな表現力、色乗りの良さなのでスレ主さんの嗜好とは異なるかもしれません。
倍率が1:2になりますが、コントラスト再現性が高く飛びぬけた解像感で切れ味が一味違うのはコシナのマクロプラナー100oF2.0です。これはMFですが撮影自体も楽しいレンズです。
人物パーツ撮影もたまにしますが、申し訳ないですがネットに乗せるのは憚られますので、どうぞサンプルはググってみてください。
書込番号:15986477
0点


kyonkiさんのおっしゃるとおり、確かに旧型のタムロンの90mm F2.8 272EUNはオートフォーカス、遅いです。全距離をAF対象にしておくと、時折、AF、迷います。
そのため、スポーツや駆け回る子供の撮影には適しません。
撮影の時にポーズをとってくれたり、よちよち歩きの子供まででしたら、対応可能です。
お勧めしたのは、自分も使っていて、柔らかな描写とボケの素晴らしさで、お気に入りの1本だったからです。
新しいVC、USD対応のものが、柔らかな描写と綺麗なボケを引き継いでいるようなら、最新モデルの方がいいですね。作例、自分も調べてみます。
kyonkiさん、
1年半位前にこのレンズ、お勧め頂き、有難うございました。今ではお気に入りの1本です。
書込番号:15987473
0点

横レス失礼します。
ほのぼの写真大好きさん
私も数ヶ月前にタムロン90/2.8(旧型)を手に入れてその描写に満足していますが、AFはだめですね^^;
マクロならいいですが、普段使いにはかなりストレスが溜まります。
書込番号:15987767
0点

お子さんの部分描写を カリッと、というご希望、
かつ使用頻度も多くなく そこそこの価格で、とのこと。
絞ってもF5さんご推奨のシグマ70mmマクロ。
カミソリマクロの異名を持つレンズです。
書込番号:15989132
0点

皆様
さらなるアドバイスを多数お寄せ下さいまして誠に有難うございます。
私の用途をお汲み取り頂き、シグマ70マクロをはじめとしたサード
パーティーレンズのご紹介も頂きながら、多くのアドバイスを頂きまして
誠に有難うございました。
その一方で純正の105マクロと60マクロを明日カメラレンタル屋さんで
レンタルして試写してくる予定です。未だ春休みの子供を連れ出し公園で
撮影してくる予定です。とはいっても実際そのレンズを使用するのは公園
で走り回り疲れこんで眠りにふける自宅とはなると思いますが。
検討過程でのこのトライアルの撮影報告を是非この場にて行いたいと
存じます。最終的には予算を考えながら皆様からアドバイス頂いたレンズ
と天秤にかけ検討して参りたいと思います。またその際もどうぞ宜しく
お願い申し上げます。
書込番号:15990297
1点

スレ主様、kyonkiさん、
kyonkiさんの言うとおり、AFは遅いし、良く迷います。
確かにストレス、溜まるかもしれませんね。
自分は、こんなもんかなと思って、この一世代前のタムロン90mmとは付き合っています。
選外かと思いますが、作例をアップします。
左の2枚はオートフォーカスでの作例です。
ポーズをとってくれれば、撮影できます。
おまけは、マニュアルフォーカスでの作例です。
このレンズは3万円台で購入でき、且つ、柔らかな描写とボケが素晴らしいのがいい点です。
予算が許すなら、純正105mm、60mm、いい選択かと思います。
自分もいずれ純正60oは購入するつもりです。
書込番号:15992097
0点

シグマ50/1.4もお持ちですが、今回はパーツ撮りに重きを置いてるみたいに感じましたので
やはり画角が近いという問題ではなく60/2.8をお薦めいたします^^
軽いです、そして家族お出かけスナップに持ち歩きも楽なのと、一番重要なのはマクロ撮影も本格的に出来るって事です^^
f/1.4の世界とマクロのトロケル背景処理は別物、どちらも魅力的ですよね。
幸いD700は高感度に強いので室内暗いところでスナップもそれなりにこなせます^^
本格的な昆虫や距離を稼ぎたいときは105mmでもいいと思いますが、常用で付け歩きたくもなるレンズと言うと
やはり60mmマイクロじゃないでしょうか^^
肌の描写や産毛などは確かにタムキューもいいですが、私はAFの狂い、遅さに耐え切れず手放しました。
マクロ専用MF扱いするつもりでしたら、コストパフォーマンス最高だと思いますよ^^
まぁ、こんな良いレンズが5万くらいなのですから60mmマイクロのコスパいいと思いますよ^^
書込番号:15996513
4点

全身写真を撮るのになぜマクロレンズが必要なのか?理解できない投稿もあるようでついていけませんが……スレヌシ様のご希望のお役に立てればと、純正のMFレンズ、ai-s 55mm f.2.8 microをお薦めします、現在も新品を売っている往年の名玉ですが、10000円ほどの中古で十分です。可愛いくてきれいなお子様の肌やウブ毛を思い余す所なく写し取ってくれます。失礼な言い方ですが、そのような類の写真を撮りたい衝動はそれほど長く続くものではありません。だからコストパフォーマンス第一で選ばれればいいのではないでしょうか。成長につれ、たとえば運動会なんかで必須の望遠ズームのためにお金を残しておくべきだと思います。余計な事を申したようでしたら、ごめんなさいです。
書込番号:16037528
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





