D700 ボディ のクチコミ掲示板

D700 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,100 (20製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 ボディ の後に発売された製品D700 ボディとD750 ボディを比較する

D750 ボディ

D750 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

D700 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信19

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:916件 D700 ボディの満足度4 昔ライダー 

お詳しい皆様に教えていただきたいのですが・・・

D700 D3 は、クロップすればDXレンズも使えるのでしょうか??

ちなみにお聞きしたいレンズは18-200mmなのですが
今はD300で使っているのですが、先々FX対応のカメラに
買い換えたときにクロップすれば使えるのか、使えるけど
本来の性能は引き出せないのか・・・

色々とお使いになられてる皆様のアドバイスが頂けると
幸いなのですが・・・

宜しくお願いいたします。

書込番号:8146850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/07/30 16:53(1年以上前)

≫昔ライダーさん

似たような質問も、たくさん出てきています。

DXレンズを付けてファインダーを覗くと、イメージサークルの外側
はケラれて黒く見えます。(そのまま写ります)

クロップすると、ファインダー内がトリミングされる感じで見えます。
なので、ケラれる部分が画像として生成されない事が見て取れます。

という事で、クロップすればDXレンズでもケラれない画像を得る事が
できるという事になります。

但し、トリミングされるイメージですから、フルで1240万画素ですが、
510万画素の画像になります。

単に、それだけです (^^;
クロップしなくても、「使える」と言えば使えます。
但し、ケラれます。

書込番号:8146905

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/30 16:58(1年以上前)

使えなくはないが、DXレンズ使いたいなら、素直にDXのボディを使った方が良いと思います。D300がすぐに使えなくなる訳ではないでしょう?

FXのボディにはそれに相応しいレンズを使わなければ、豚に真珠だと思うが…。

書込番号:8146916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:916件 D700 ボディの満足度4 昔ライダー 

2008/07/30 17:03(1年以上前)

じょばんにさん 早速のアドバイス有難うございます。

結論からすると使えるんですね (^。^)

有難うございました。

すぐではないんですけど、FXタイプのカメラが購入できるように
なった時に18-200mmをどうすればいいかな・・・なんて
ふと、思っちゃいまして・・・

基本的にはレンズも分けて考えた方が良いことは解ってはいたのですが。

今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:8146925

ナイスクチコミ!0


五味さん
クチコミ投稿数:150件

2008/07/30 17:26(1年以上前)

年内に、18−200を買っちゃったFXユーザーの為に、クロップしても1200万画素を保つ高画素機が出ますよ。
値段は馬鹿にならないほど高いと思いますが・・・

書込番号:8146993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/07/30 17:30(1年以上前)

そのカメラの機能が欲しいのか、サイズが欲しいのか、と言うことでは。

書込番号:8147002

ナイスクチコミ!0


= ROMEO =さん
クチコミ投稿数:94件

2008/07/30 17:59(1年以上前)

D700のクロップでDX18-200は使えますが、約510万画素となります。
L判印刷くらいの用途なら問題ないかと思います。

気にしないといけないのは、AE露出についてですが、
D700+フルサイズのレンズでクロップ撮影を試したところ、
マルチパターン測光の評価範囲は、FXモードでもDXモードでも
画面一杯のフルサイズエリアの範囲で測光されるようです。
クロップの範囲外(DX枠線の周り)に強く明るい被写体がある場合、
クロップで保存される画像はドアンダーになりました。

中央部重点測光等を使うことで対応は可能ですが
本来のAE機能が活かしきれません。

取説には特に記載がありませんでしたが、
クロップは単に画像を切り取って保存する機能と考えれば
こうなるのは当然かと思います。
でも、困る場面もあるかも知れませんね。

書込番号:8147075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2008/07/30 18:28(1年以上前)

ニコンのサービスセンターに聞かれるのが一番でしょう。

書込番号:8147170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/07/30 18:29(1年以上前)

≫= ROMEO =さん

> マルチパターン測光の評価範囲は、FXモードでもDXモードでも
> 画面一杯のフルサイズエリアの範囲で測光されるようです。

あれぇ〜???

おかしいですね。
D3でクロップ、まだお試しにしか使った事が無かったので、それ程
気にもしていませんでしたが。

D2Xのとき、クロップ時に露出の考慮がされていませんでした。
で、D2Xsが出たとき、クロップ時にはクロップ範囲内だけで露出を
測るようになったんです。

なので、それ以降はクロップしたらクロップ範囲外は露出を測る
範囲ではなくなると思っていましたが。

もちろん、マルチパターンの分割エリアが同じ形のままで縮小される
訳ではないので、パターンは変わるでしょうけど。

クロップ範囲外も、露出計測に使われるなんて、D700は退化して
しまったのでしょうか?

書込番号:8147171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 恐竜水族館ブログ 

2008/07/30 18:34(1年以上前)

昔ライダーさんこんにちは
まず、ご質問のクロップしたら使えるかという件ですが、DXモードを使用すれば全域ケラレることなく使用でき、
画角がDX規格同様の1.5倍換算になります。そのかわり510万画素相当の画像になります。
また、本体設定でDXレンズを装着した場合の撮像範囲を自動切り換えせずにFXのまま使用することも可能です。
この場合レンズによってケラレがでる可能性があります。
DXズームの場合テレ側では問題なくてもワイド側の一定焦点距離からはケラレることが多いようです。
例えばAF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VRの場合、55mm〜35mm付近まではケラレは確認できませんが、
それよりワイド側では徐々にケラレ出し、最大でDXモードの撮像範囲近くまでがケラレます。
レンズによってどの範囲までケラレずに使用できるかは試してみなければわかりませんが、
実際使用してみた感じではDXズームレンズをFXモードでの使用は意外と使えると思います。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:8147191

ナイスクチコミ!1


= ROMEO =さん
クチコミ投稿数:94件

2008/07/30 18:43(1年以上前)

じょばんにさん

> なので、それ以降はクロップしたらクロップ範囲外は露出を測る
> 範囲ではなくなると思っていましたが。

そうなんですか?
D2XsからDXクロップ範囲内ということになったんですか?
それだったらおかしいですね。

私がD700で試してみた感じでは、
同じ位置から同じ焦点距離(単焦点レンズ)で撮影する限り、
FXモードでもDXクロップでもAEの露出が変わらず、
FXモードで前進してDXクロップと同程度のフレーミングにしたら
露出が変わった(具体的には明るくなった)ので
何か条件もあるのかもしれませんね。
例えばプログラムオートだったら、とか
DXクロップ枠外をマスク表示にすれば評価されない、とか?

他の方のテスト結果もお聞きしたいです。

書込番号:8147216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:14件 愛機と写真と独り言 

2008/07/30 19:25(1年以上前)

こんばんは。

DXクロップを、頻繁に使いたいし、便利だなと思っています。
ただし、わたしの場合はFXレンズでです。

FXレンズで撮影し、時々、DXクロップに切り替えるというケースだと、それほどストレスを感じません。撮影時にリサイズできるというメリット感があります。
また、DXクロップでもRAW撮影が可能です。これは、良いですね。
510万画素ありますからA4までの印刷には十分対応してくれます。かつて、コンデジが200万画素から300万画素、そして400万画素と画素数が増えていった時代を思い出しています。400万画素はすごい!と感激したものです。で、130万画素の時代でもA4にプリントしていました。当時のプリンターですから、不満足ではありましたが、現在のプリンターでプリントすると見違えます。

余計はことを書きましたが、D700でDXレンズというのは少しストレスを感じるかもしれません。ファインダーを覗いてFX枠を利用できず、DXサイズで我慢しなければならないわけですから・・・・
しかし、ファインダーで見るDXサイズ枠は、確かに小さいですが、D100より少し小さいという感じですので、使い物にならないということはないと思います。

18-200VRを過渡期のレンズとして考えるのであれば、D700購入も選択肢として良いのではないかと思います。

書込番号:8147373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/30 20:05(1年以上前)

小型軽量のDXレンズ使うんだったらD300の方が絶対いいって!
FX機でDXレンズ使うのは我慢、つまり苦行ですよ。

書込番号:8147521

ナイスクチコミ!5


五味さん
クチコミ投稿数:150件

2008/07/30 20:59(1年以上前)

>デジさん

高画素機に高倍率ファインダーでは駄目ですかぁ?

書込番号:8147726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2008/07/30 21:03(1年以上前)

>FXタイプのカメラが購入できるようになった時に18-200mmをどうすればいいかな・・・なんて

既に、TamronからVC28-300mmのレンズが出ています。

書込番号:8147744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:916件 D700 ボディの満足度4 昔ライダー 

2008/07/30 21:51(1年以上前)

いつもながら初歩的な質問に多くの書き込みアドバイス
ありがとうございます。

黒いショーツさん 初歩的な書き込み大変失礼いたしました。
ご勘弁の程お願いいたします。

五味さん 楽しいお知らせ有難うございました。
でも高すぎて私には手も足も出ないみたいですね (^。^)

和差V世さん 御もっともなお言葉ありがとうございます。
D700が買える様になった時には、それなりのレンズを用意
するべきですね (^。^)

アグネスデジタルさん
ROMEOさん
polypterusさん
アドバイスありがとうございます。

一度は決めたD700の見送りなのでしたが、色々な書き込みを
拝見しているうちに段々・・・虫が・・・(^。^)

昔ライダーでした (^。^)

書込番号:8148009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/07/31 09:47(1年以上前)

DXモードに切り替えると、
ファインダー内に拡大レンズが自動的に挿入される
という機構があるといいのに。

書込番号:8149816

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/07/31 12:19(1年以上前)

DXフォーマットでの、撮影は慣れますよ。
ライブビューにすると、全画面表示に成りますのでこれを使う場合も有ります。

書込番号:8150198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/07/31 12:59(1年以上前)

スレ主さま、ちょっと話題がそれる横レスにお借りして
いますが、すみません m(_ _)m

≫= ROMEO =さん

やはり、露出の件、どう考えてもおかしいですね。

D2では、全てDXフォーマットなのでクロップ範囲以外を測光しても、
仕様としては、大きな問題はありませんでした。

ただ、FXフォーマットのクロップでは事情が異なります。

DXレンズを付けたとき、FXフォーマットの範囲で測光してしまうと、
ケラれている黒い部分も測光してしまいます。

そうなると、周辺部が露出に与える影響は少ないとはいえ、確実に
オーバーになります。

これを考慮していないなんて、ありえない事です。
仕様として、おかしいです。

確かに、D3の取り説でも、この件に関して明示されている部分を
見つけられませんでした。

なので、念のためにニコンに問い合わせしてみました。

回答は、D3, D700共に、撮像範囲(クロップした範囲)で測光する
ようになっているそうです。

取り説に明記していないのは、一応苦言を呈しておきました。

書込番号:8150319

ナイスクチコミ!5


= ROMEO =さん
クチコミ投稿数:94件

2008/07/31 23:52(1年以上前)

じょばんにさん

いろいろありがとうございます。

DXクロップ時の測光範囲はクロップ内だけなんですね。
でしたら私のテスト環境が良くなかっただけということだと思います。
望遠が必要な際は、積極的にDXクロップを使ってみようと思います。

書込番号:8152834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ309

返信70

お気に入りに追加

標準

iso感度6400でシマ模様発生

2008/07/29 01:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 CABIN_UMさん
クチコミ投稿数:14件
当機種

7月24日発売日前日に入手したD700の試し撮りで、7月27日横浜にて別添
画像をISO感度6400で撮影したところ、ご覧の通り夜空の部分に縦シマ模様
が発生してしまいました。D200の際のシマシマ現象を思い出すもので、これが
僕の個体だけの特殊な現象なのか、それとも一般性のある現象なのかを知りたく、
投稿いたしました。皆様何卒宜しくお願いいたします。

書込番号:8140967

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に50件の返信があります。


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/07/30 14:02(1年以上前)

h_k さんの
1枚目は格子状に縞ノイズが見られますね。
1枚目で最も太い水平の縞ノイズは、スミアに近い光源の干渉ノイズです。
2枚目は比較的ノイズが少ない。
撮影環境に因ってたぶん変わると思います。

書込番号:8146425

ナイスクチコミ!1


onchachaさん
クチコミ投稿数:324件

2008/07/30 14:34(1年以上前)

個人的には出ないに越した事はないですが、この感度ですのでこの程度は仕方ないかと思います。

YAH.さんのリンク先の5Dの縞は私も出ましたが、レンズ側(50mmF1.4)の基盤交換で全く出なくなりました。
他の所有しているEFレンズでは出ませんので、EF50mmF1.4レンズだけの問題だと思います。
今回話題となっている、この縞とは種類が違うものではないでしょうか。
それともレンズ側がカメラからのノイズを拾うのでしょうかね。

書込番号:8146504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/30 14:48(1年以上前)

>D300でも感度1600で8514D開放、室内で蛍光灯で横位置撮影しますと、画面上部3分の1に紫カブリが強くでたりします。

それは蛍光灯のフリッカをフォーカルプレーンシャッターの走行に沿って拾っているだけです。
フォーカルプレーンシャッターのカメラで1/500等の高速シャッターかつインバータ方式じゃない蛍光灯の場合は良く起きる現象です。

書込番号:8146542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:155件

2008/07/30 18:12(1年以上前)


これと似た「立縞・横縞」の解決策として、放送用のベータカムといういまはなき、1989年くらいから活躍したカメラがありました。
CCDビデオカメラですが、立・横縞は、一切出ませんでしたが、スミアーと、タイルを撮影すると、傷(顕著に分かる)が出るという現象があり、約5年〜6年はこういった状況で使用しました。解決策はタイルを撮る際に、正体で撮らず、ややずらす。またスミアーに泣かないため、NDフィルターを入れた経験があります。当時のISO感度は、FILM換算で200程度でしたが、どうでしょうかISO1200限度で撮影してみては。。。

書込番号:8147113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2008/07/30 18:39(1年以上前)

>メーカーの開発室内は、一定の温度に保たれており、また、高温下でもテストが
>繰り返されていると想像しますが、熱暑のもとでの撮影では、カメラも相当熱く
>なっており、CMOSにも影響しているのではないかと思いますが、いかがでしょう
>か。

それは違うと思いますよ。設計開発はもちろんエアコンの効いた部屋でやってるでしょうけど、製品テストは様々な条件でしています。
高温、低温というのはその中でも基本中の基本です。
それらの条件の中でテストしているハズです。
確かに最近の猛暑の中で長時間撮影していれば想定外の条件になり得ますけど
スレ主さんの写真を撮った条件はそうでは無さそうですね。

書込番号:8147204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/30 19:21(1年以上前)

>YAH.さんのリンク先の5Dの縞は私も出ましたが、レンズ側(50mmF1.4)の基盤交換で全く出な>くなりました。
>他の所有しているEFレンズでは出ませんので、EF50mmF1.4レンズだけの問題だと思います。

私もこの話は聞いたことがあります。
今販売している物は問題ないと思います。

NSR900Rさん、こんにちは。

>今回の縞も、ファームで直るといいですね。 

仰るとおりですね。
此れが一番手取り早いですからね。

書込番号:8147364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2008/07/30 20:28(1年以上前)


ひえ〜〜レンズの基盤が問題なのか。。。。(>_<)

書込番号:8147621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/07/30 20:48(1年以上前)

僕があげた5Dのやつはレンズの基盤は関係ありませんよ、どのレンズでも出ますから。

YAH.さんのリンク先のやつほどひどいやつは出ないので、多分、YAH.さんのリンク先のやつはそういうことなんでしょう。でも、レンズの基盤をどういじったら縞ノイズがなくなるというのか常識的には理解不能ですが、まあ、そういうことがあるというならあるんでしょう。

書込番号:8147683

ナイスクチコミ!2


onchachaさん
クチコミ投稿数:324件

2008/07/30 22:18(1年以上前)

小鳥遊歩さん、こんばんは。

僕の縞は小鳥遊歩さんの画像の様な縞ではなくて、
あくまでも、YAH.さんのリンク先の縞の方です。ほぼ同じ様な縞でした。

ちょっと古い話だったので過去レスを探ってみたのですが、
この問題が出た当初は、僕の様にEF50mmF1.4だけで出るとの報告が、
他のサイトも含めて多かったのですが、
EF50mm以外のレンズでも出ると言う報告がありました。
僕自身レスも付けていたのですが、完璧に記憶が飛んでいました。すみません。
それと、修理票を探して処置内容を確認したのですが、
正確には、基盤交換ではなく、レンズメイン基盤上の電気素子の交換でした。

その縞は、高感度でAIサーボ使用時だけしか発生しないので、元々の原因は5D側にあるとは思うのですが、
それが何故、縞ノイズとして現われるレンズと、現れないレンズがあるのか?
また、縞ノイズが現れる同型のレンズでも、レンズ側の素子交換で直る物と、直らない物があるのか?
この辺りは未だに不思議ですが。

いずれにしても、このスレで問題にされている物とは違う質の物だとは思います。

書込番号:8148149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/30 22:25(1年以上前)

レンズ基盤のやつは電磁波の干渉なので斜めの縞になっているはずです。
あ、静電誘導が原因の場合はそうでもないか。

書込番号:8148182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/07/30 22:27(1年以上前)

onchachaさん、こんばんは。
とても詳しい説明をいただきありがとうございます。レスいただき感謝です。
横道ですが、ファン登録させていただきます。

書込番号:8148190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/30 22:32(1年以上前)

なるほど。
斜めじゃないので静電誘導(グラウンドから浮いているパーツが影響する)っぽいですね。
AIサーボ使用時のやつ。

書込番号:8148217

ナイスクチコミ!2


onchachaさん
クチコミ投稿数:324件

2008/07/30 22:44(1年以上前)

小鳥遊歩さん

こちらこそ、よろしくお願いします。


kuma_san_A1さん、こんばんは。

そうですね。リンク先の画像と同じで、水平の物だけで、斜めの物は一度も出ませんでした。

書込番号:8148275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2008/07/30 22:45(1年以上前)


なんだかわけわからんけど、参考になりましたよ。しかし話し変わってデジカメ本当にすすんだなと思う。D300使用してまだ半年にもならないけれど、FILMに比較して、時間短縮に簡単できれい。WBもとれば完璧・・・・(^^♪ 皆様にお尋ね致しますが、FILMカメラは、使用されていますか、またどういうときにでしょうか?こんな場所で申し訳御座いません。

書込番号:8148282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:155件

2008/07/30 22:54(1年以上前)

kuma_san_A1様

また、シルキーを使用しての補正・・・素晴らしい。これはプロ技???
一度トライしましたが、(フォトショップ)マスクを抜けなかった。
抜きが難しくなかったでしょうか、・・・こんな人物アンダーを綺麗にさせる手法は
ニコン純正のキャプチャーNXでは無理でしょうか?

書込番号:8148325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2008/07/31 15:44(1年以上前)

機種不明

D700、ISO;6400

私はシマシマもノイズも気にしないタイプなのでいままで見つけようともしませんでしたが以前のD1にもS1proにも暗部を持ち上げた画像では縦縞は出ていますね。しかし何が写っているのかわからなくなるようなシマでもノイズでもありませんねえ。

書込番号:8150753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/31 16:37(1年以上前)

レンズなど、切り離された回路からの誘導の場合は斜めに出る確立が高いですよ。
双方の周波数が同期することはめったにありませんから。
完全に縦または横に出るなら素子構造が起因しているか、それに同期した回路自体の問題あるいは誘導です。

書込番号:8150922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/31 17:12(1年以上前)

>双方の周波数が同期することはめったにありませんから。

わたしもそう思います…誘導にしてもレンズ側とは充分距離が離れている様にも思えるのでシールド用部材が実は浮いていたぐらいしか思い浮かびません。
ただ、キヤノンでは実際に解決されているので「まぁいいか」って思います。

>抜きが難しくなかったでしょうか、・・・こんな人物アンダーを綺麗にさせる手法は
ニコン純正のキャプチャーNXでは無理でしょうか?

抜きは大変ですね。
ちなみに、プロでもなんでもないです。
Photoshopのプロは他にたくさんいらっしゃると思います。
NXは持っていないのでわかりません。
最近はマスク作るのは面倒なのでやっていません。
主題とは別の話なのでこれくらいで。

http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
http://homepage.mac.com/kuma_san/20080113_fenixpro/index_0.html

書込番号:8151015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/31 20:05(1年以上前)

別機種

水平に縞ノイズが・・・

派手に水平に縞ノイズが出ている写真を貼ります。D3です。ISO6400です。

強い光源を基点に伸びています。

書込番号:8151622

ナイスクチコミ!0


スレ主 CABIN_UMさん
クチコミ投稿数:14件

2008/08/07 01:37(1年以上前)

7月30日(水)にニコンに本スレ冒頭のRAWデータを添付したメールを送信して1週
間たった本日、電話で回答がありました。お約束ですので皆様にその内容をお伝えします。

iso感度6400で、暗部が大部分を占め、強い点光源がある画像で縦縞模様が発生する件

@僕のD700で撮影したこの写真において縦縞模様の存在を確認。
A他のD700を使い、同様の状況で同様の現象が起こることも確認。
BD3においても同様の状況で同様の現象が起こることも確認。
Cしかしながら本現象は撮像素子の特性によるもので、D200の時とは異なり、ファー
 ムウェア等でソフトウェア的に対応することは現時点では考えていません。
DしたがってJPG撮影時に露出を適正値に補正して本現象を目立たなくする、もしくは
 RAW現像時にC−NX2等により適正露出に補正して目立たなくする、という方法を
 お取り下さい。

なお補足として、こうしたお問い合わせはD3およびD700販売後今回が初めてで、お
知らせていただき大変感謝しているとのことでした。以上、約5分ほどの説明でしたが対
応は丁寧で好感が持てるものでした。

簡単に言えば、この事実を踏まえて撮影時ないし現像時に適宜露出補正をして欲しいとい
うことであります。以上が問い合わせ結果のご報告です。末筆ながら今回はニコンの説明
以上に皆様のレス・サンプルが分かりやすく勉強になりました。本スレにおいて、様々な
有益な情報をご提供いただいた皆様、誠にありがとうございました!

書込番号:8178000

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 D700でマクロ撮影

2008/07/28 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:14件
別機種
別機種
別機種

皆さん初めまして、雷鳴 by AE93と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

現在、D700購入に向けて貯金をしています。
マクロ撮影が好きで、手元にある古いレンズ達を使って撮影を楽しみたいと思っています。

そこで質問です。
D700を使ってマクロ撮影をされている方はいらっしゃいますでしょうか?
高感度でもノイズの少ない点をフルに活用して、昆虫の羽根の動きを撮ってみたいと考えているのですが・・・。

書込番号:8140285

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:130件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 ふぁるきん様が一番 

2008/07/28 23:36(1年以上前)

D700でコシナの安マクロが息を吹き返しました。
http://falchipo.10.dtiblog.com/blog-entry-806.html

書込番号:8140470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 イタグレ 

2008/07/28 23:43(1年以上前)

P5100、凄くいいじゃないですかー。

書込番号:8140517

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2008/07/29 00:14(1年以上前)

雷鳴 by AE93 さんへ

素晴らしいですね。D300+Micro105mmですが、ご参考まで。

書込番号:8140697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/29 00:27(1年以上前)

別機種

こんばんは。

D700は持っておりませんが、D3を使っています。

大きいフォーマットのFXは高感度ノイズには有利ですが、接写となると小さいフォーマットより近づいて拡大投影することになり露出倍率と被写界深度では逆に不利となります。
結果的に相殺されてしまうため、特別にメリットは感じないのが実情に感じております。

>昆虫の羽根の動きを撮ってみたいと考えているのですが・・・。

虫の翅の動きを止めたいってことでしょうか?
虫にもよりますが、ミツバチならSS1/4000秒以上は必要となります。
不可能ではありませんが、ストロボの閃光で止めるほうがより効果的だったりします。

添付画像はSS1/60秒のシャッタースピードですが、ストロボでヒタラアブの翅を止めた一例です。
設定方法が通常とはまったく異なる方法となりますからそれなりに知識や経験も必要になりますが、接写とストロボは切っても切れない関係だったりもしますんで今後のためにもチャレンジしてみる価値は十分にあると思われます。

書込番号:8140763

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/29 00:51(1年以上前)

>添付画像はSS1/60秒のシャッタースピードですが、ストロボでヒタラアブの翅を止めた一例です。

すみません、EXIF通りにSS1/80秒の間違いでした(苦笑)。

書込番号:8140860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2008/07/29 00:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO200

ISO1600

ISO6400

参考になるか分りませんが、導入したばかりのD700+TAMRON AF90F2.8にて
感度別に接写してみました(昆虫ではないですが・・・)。

書込番号:8140866

ナイスクチコミ!2


lammymamaさん
クチコミ投稿数:5件

2008/07/29 01:49(1年以上前)

当機種

はじめまして。

先日、いや。昨日D700を購入しました。

元々5Dユーザーで、ニコンは初めてですので、
色々と苦労していますが楽しいです。(笑

マクロも2本購入し、本日お家の中で高感度撮影をしました。

AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)使用です。

私もマクロは大好きですので、
早くお外で試したいです^^

書込番号:8140996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1233件

2008/07/29 05:09(1年以上前)

当機種

Tamron 90mm F2.8

昆虫の撮影は、被写界深度が深めで、同じレンズを使っても、1.5倍〜2倍の焦点距離となるAPS-C型やフォーサーズが便利かと思いますが、高感度に強いD700ならではの使い方も見逃せません。私も、薄暗い林の中で、トンボやカエルを撮るときに、もっと高感度に強ければなぁ…と思うこともしばしばありました。

書込番号:8141168

ナイスクチコミ!3


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2008/07/29 15:36(1年以上前)

当機種

D700+タムロン90mm/f2.8

こんにちは
雷鳴 by AE93さん

D700を使ってマクロ撮影は便利だと思います
ライブビュー+拡大でピント合わせがとても楽です
ちょっと家の中で撮ってみた画像をアップします
ISO設定を戻すのを忘れて、ISO1000で撮ってしまいましたが・・・
リサイズのみです

書込番号:8142554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/07/29 21:16(1年以上前)

別機種
別機種

現在使用中の組み合わせ@

現在使用中の組み合わせA

皆様、たくさんのレスと素晴らしい写真をありがとうございます!

現在、P5100に自作マウントアダプタを介して、EL-Nikkorを装着して撮影しているのですが・・・速い被写体が相手だとちょっと辛いものがありまして。
今所持しているEL-Nikkorを、BORG社製のヘリコイド、マウントアダプタを介してD700に装着し、写真を撮ってみたいと思っていました。

がんばれ!トキナーさんの写真、あんな感じの写真を一度は撮ってみたいと思っていたんです。

どうもありがとうございます、皆さんのおかげで貯金を継続する勇気がわいてきました!


書込番号:8143697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 恐竜水族館ブログ 

2008/07/29 21:16(1年以上前)

当機種
当機種

AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED

雷鳴 by AE93さん、こんばんは。
雨上がりの公園でマクロを使って撮影してみました。
被写体が少し高い位置で、あまり寄れなかったのでマクロ撮影とは言いにくいかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:8143699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/29 23:45(1年以上前)

またまた、こんばんは。

>現在、P5100に自作マウントアダプタを介して、EL-Nikkorを装着して撮影しているのですが・・・速い被写体が相手だとちょっと辛いものがありまして。
今所持しているEL-Nikkorを、BORG社製のヘリコイド、マウントアダプタを介してD700に装着し、写真を撮ってみたいと思っていました。

撮像素子の大きさが約5倍ほど違ってきますので、撮れるものはD700がかなり小さく写ることになりますので注意されてください。

まったく同じ大きさに写るようにした場合にはEL-NIKKORを中間リングなどで繰り出さなければならず、被写体像をより引き伸ばすため暗くもなります(露出倍率)。

レンズが長くなり、露出倍率で高感度が期待しているほどの効果は減ります。
これらのことを承知していないと値段と大きさでD700の価値観がまったくなくなってしまう危険性もあります。

書込番号:8144580

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

内蔵フラッシュのがたつき

2008/07/28 21:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

本日、購入しました。家に帰り、箱から出していじっていると
少し気になることがあったので、質問させてください。
内蔵フラッシュの部分を指でつつくと、カタカタと音を立てます。
皆さんのD700も音がしますか?
よろしければ教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:8139751

ナイスクチコミ!0


返信する
tkhtさん
クチコミ投稿数:3件

2008/07/28 21:55(1年以上前)

それは、フラッシュを閉じた状態で下に軽く押してみるとそうなるという事でしょうか?
それであれば、私のもそうなります。

書込番号:8139798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2008/07/28 21:58(1年以上前)

へたのカメラ好きさん、こんばんは。
私はD700を所有していないので、D200をさわってみました。
指で突っつくとカタカタいいます。
左右にもぐらつきます。
さほど気にならないレベルです。

書込番号:8139819

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/07/28 22:41(1年以上前)

それは普通がたつきとは言いません。
細かいこと気にしすぎるとキリないですし体に悪いですよ。

書込番号:8140095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2008/07/28 22:49(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
そうですね。些細なことを気にするより、明日からたくさん写真を撮って
楽しみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:8140150

ナイスクチコミ!1


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/07/28 22:54(1年以上前)

がんばっていい写真撮ってください!!!

書込番号:8140185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2008/07/29 13:59(1年以上前)

押してカタカタぐらつくなら立派なガタツキなのでは?
私は気になりませんが。

贔屓の引き倒しにならぬよう。

書込番号:8142298

ナイスクチコミ!2


D3orD700さん
クチコミ投稿数:2件

2008/08/02 18:15(1年以上前)

確かに気になりますね。
そもそもペンタ部とストロボの間に、隙間があるのが原因でしょう。
D300は個体差こそあれ、あまり隙間があるのはありませんが、D700はほとんどあります。
ストロボ開閉時のクリアランスのための仕様と思われますが、気にはなるところです。
フィルム時代?(F601等)にはこういう点、隙間無くしっかりしていたのですが・・・。

自分はストロボは必要なかったので、このような造りに少しがっかりしています。
少なくとも、α300や40Dのように、正面から合わせ目が見えないようなデザイン上の処理
をしていただけたらと思っています。

というわけで、D1Xの代替機として購入して思った感想でした。

書込番号:8159397

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディの満足度5

2008/08/02 20:51(1年以上前)

私も確認しましたが大きながたつきはないですね。
遊びもない感じ(収納時)。
ただ、アーム部分とペンタ部はやや隙間があるため、力を加えて左右にゆするとコトコト(微小な音)言います。
また、上げた状態でも大きながたつきはないです。
常識的に見てがたつきがあると判断されるなら販売店等に相談するのがいいと思います。

書込番号:8159879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

大判プリント

2008/07/28 17:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:14件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

D700で大判プリント(A3ノビ、A2、全紙等)された方がいらっしゃれば
どんな具合か教えてください。
35mmと比較して同じくらいでしょうか?
今まで35m、645の銀塩組でしたが卒業(中退)したくて
質問させていただきました。デジカメはD70でファミリー写真や
旅行の写真の経験しかありませんが。
よろしく

書込番号:8138693

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/07/28 17:27(1年以上前)

プリントとは、銀塩プリントのような写真屋さんに依頼するタイプのプリントでしょうか?
それとも、エプソンやキャノンの、大判プリンタを使ってのプリントでしょうか?

私、B0に伸ばす後者のサービスで、
D200で撮った写真をプリントしたことがありますが、
全く問題ありませんでした。

ただ、あまりに問題がなかったので、
プリントするときにソフトが補完した可能性もあります。

しかし、いずれにしても満足いく1枚が仕上がりましたので、
D700でも、全く問題ないと思います。

ちなみに、D3で撮った写真をA3にプリントしても、
ホントにきれいに仕上がりますよ。

ただし、645のネガを、スコープで見たときの美しさは、
まだデジタルでは再現できていません・・・。

書込番号:8138744

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2008/07/28 17:28(1年以上前)

こんにちは。

私のD700は、あと数日後到着なのです。。。

D2XsやD300で、A3ノビプリント(エプソンPX-5800)を楽しんでいますが、
全くもって、流行語ではありませんが「グー」ですよ(^^

ましてや、FXフォーマット機であれば、その上を行くと思われます。


書込番号:8138751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/07/28 17:30(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/sample.htm
人の目はあてにならないよ、自分の目で確かめてみたら。

書込番号:8138760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/07/28 21:25(1年以上前)

情報ありがとうございました。 購入しようと言う
気持になりました。 背中を押していただきありがとう
ございました。
自家プリントは予定していないので期待しています。

書込番号:8139620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/07/28 22:44(1年以上前)

D700が到着したので早速エプソンのPX-7000でA1ノビのプリントを作ってみました。
A1ノビは全倍相当で、35mmのポジフィルムからは写真展用に100枚ほど
プリントした経験があります。
結果としては粒状性などは35mmでは太刀打ちできないものだと思います。
見方によっては67に匹敵するようにも感じました。
ただインクジェットなので、画面全体がシャープですがあまり深みの無いような気がします。
この後、作品を作りラムダプリントなどにした場合はどうなるのか楽しみです。

書込番号:8140119

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ74

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 Nikonの画質について

2008/07/28 10:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:48件
別機種
別機種
別機種
別機種

マクロ

落ち葉

ゆうひ 

おはようございます。

今まで十数年来MINOLTAを愛用してきましたが、
D700を触ってみて内臓ストロボや使いやすいインターフェースなとNikonのユーザーありきのカメラ造りに感銘を受けました。
今のSONYには無い事なので乗り換えを考えていますが、一点だけ気になっています。

友人やネット上の画像を見ると「ヌケの良さ」が無いように感じます。
透明感とでもいうのでしょうか?
(僕がヌケがいいと感じる画像をアップしておきます。)

ノスタツジックな感じがしてこれはこれでNikonの味かな?と思っていますが。
これはパラメータなどで解消出来るのでしょうか?
それともレンズなどによるモノでしょうか

よろしくお願い致します。m(__)m

書込番号:8137508

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に12件の返信があります。


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/07/28 12:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO400

ISO2500

桜は、抜けが良いと言うより、花びらが白とびしていますね。
まぁ何と言うか 世の中目で見る物が、そんなに抜けが良くてくっきりしゃっきりしている訳では無いですけど。
画像は D3で撮りましたが、画質の傾向は同じと思います。
レンズ:24-70mm F2.8
ホワイトバランス:1枚目はオート/2、3枚目はマニュアルプリセット

画質の評価は、複数の視点で見ての総合評価ですが、その事も大事です。

書込番号:8137901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/07/28 12:34(1年以上前)

TAKE 2さん、orangeさん、atosパパさん、hanchan-jpさんありがとうございます。

D100の頃は落ち着いた感じだったんですね。^^
αはボディ、レンズともに殆どを持っています。
αの手ブレ補正の恩恵は感じていますが、Zeissは線が太くて質感が無くなるので僕の好みでありません。
なので乗り換え検討中なのです。

D700買ってみて自分で試すのが一番なのでしょうが、余裕がないので・・・^^;
パラメータだけの設定で好みに近くなれば嬉しいです。^^

書込番号:8137940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/07/28 13:01(1年以上前)

robot2さんありがとうございます。

画像もとても参考になりました!

僕は自己満足でいいので、
「この写真は雨上がりの良く晴れた日の朝で・・・」と想像できると嬉しいです。
Nikonは曇りや日陰、タングステン下は得意ですが、
晴れの表現が不得意に思っています。

もしパラメータでなおればとても嬉しいです!

書込番号:8138052

ナイスクチコミ!0


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2008/07/28 15:04(1年以上前)

別機種

こんにちわです。
画像の仕上がりに拘りがあるようですね。RAW撮り現像をワークフローに導入されては如何でしょうか? 好きなだけ拘れますよ〜
フイルム時代拘る方はフィルターワークはもちろんの事、プロラボへも細かい指示を出して一枚一枚仕上げておりました。
その頃の事を考えれば、RAW現像なんて至って楽ちんだとおもいますが・・・
そして、RAW撮影をすれば、あまりメーカー間の仕上がりの違いなんて気にならないのでは?なんて思いますけどねぇ〜  勿論レンズの違いはありますが(^^;;

ニコンのカメラとレンズが気に入られたらなら、一度レンタルなどされてみて確かめてみては如何でしょうか。
ちなみに私自身は、DPPの楽ちんワークフローが気に入っているので、CANON機を使っています。余計なお世話で失礼しました。ではではm(_ _)m

書込番号:8138394

ナイスクチコミ!2


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/28 15:30(1年以上前)

D700は私も買おうか買うまいか迷っています。

作例をあれこれ見ても、判断が付かないので、いろいろ捜していたら、日経トレンディネットにD700の撮影サンプルがありました。

キットレンズの作例は下記にあります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080725/1017018/?ml

AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDの作例は下記にあります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080717/1016771/
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080714/1016703/

これらのサイトの写真を見る限り、キットレンズでは、このカメラの実力は出せない気がします。少なくとも、D700とキットレンズの作例は抜けが良い写真に見えませんでした。

フルサイズのカメラは、レンズにも高価なものを要求しますので、トータルだとかなり高い買い物です。買い換えや買い足しを待てるのでしたら、ソニーのフルサイズと、噂が絶えないキヤノンEOS 5Dの後継機を待って、十分比べてから決めた方がが良いように思いました。

書込番号:8138455

ナイスクチコミ!4


YAH.さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/28 17:52(1年以上前)

>スイッチを20個も多用しているD700には驚いています。
>慣れればよいことですが、初めは使いずらいです。

文字入力もボタンの多いパソコンより携帯電話の方が楽だと思う方ですか?
ボタンが多いから楽なんだけど・・・

書込番号:8138821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件

2008/07/28 18:42(1年以上前)

このクラスはプロのサブ機(エディトリアルならメイン)になりうる機種です。従って余計な機構を増やさず基本性能やトラブルの少なさを最優先します。ですからブレ防止などはD60などの入門機だけに搭載してくれたら良いのです。

書込番号:8138980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/07/28 21:04(1年以上前)

こんばんは。

Coshiさんありがとうございます。

実はラボで働いていたので仕上がりに拘ってしまうんです。
困ったものです^^;

Kei114さん、ありがとうございます。

24-120、24-70はやはり違いますね。
レンズのヌケが悪いのではなくて
あえて彩度を抑えめにしてレタッチしやすいようにしているんだと感じました。
SONYにはあまり期待はしていませんがα900の発表を待ってダメならD700にする決心がつきました。

みなさんありがとうございました!m(_ _)m

書込番号:8139527

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/28 21:23(1年以上前)

スレ主さん、終わりが早すぎますよ。
10:17にスレ建てて、当日の21:04に終わりじゃ、私のようなサラリーパーソンは投稿できないですよ。
昼間投稿できる人の意見しかないのは偏った意見になりますよ。


> 友人やネット上の画像を見ると「ヌケの良さ」が無いように感じます。
> 透明感とでもいうのでしょうか?

まさに慧眼です。
すばらしい眼力です。

これだから私はニコンで最高画質はD2X(s)だといつも言っているのです。
残念ながらD3とD300になってから抜けのよさや透明感が後退しました。

理由は明確です。
ローパスフィルターの質が悪くなったからです。
安かろう悪かろうになったのではないかと思います。

FXサイズの最大の課題は価格をいかに下げるかですが、
それにはセンサーの価格はいずれ下がるとして、問題はローパスなんです。
大サイズのローパスが高いんです。
そこでニコンはローパス製造元に資本参加したもようです。
しかし、価格の引き下げでローパスの質が確保できなくなったのではないかと個人的に危惧しています。

そしてD3,D300が仮に安いローパスであれば、D700もそうだと思います。

スレ主さんが感じた印象は正しいと思いますが、それはレンズのせいではありません。
ローパスのせいだと思います。


なお、私がそう思うこととなった、D3、D300、D2Xの比較画像(実寸サイズ)は過去に何回も出しています。

書込番号:8139613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2008/07/28 23:14(1年以上前)

デジ(Digi)さんありがとうございます。

ローパスと言うのは良くわかります。
確かにMamiya ZDのローパスフィルターを変更するとガラリと画質が変わりました。

ただそんな大事な所を手抜きをするとは思えないです。
Nikon(だけでなく)がコストを下げるなら心臓部ではないと思います。
いくらなんでも画質に影響する所は妥協しないでしょう。
自分の首を絞めるだけですので・・・^^;

書込番号:8140322

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2008/07/29 00:07(1年以上前)

デジさんのローパスフィルター説は一理あると思いますが
それはコストのためではなく、ゴミが目立たないように距離を
離しているためではないかなぁ
と思います
想像でしかないですけどね

D200から、ものすごくゴミが目立たなくなりましたが、D200も
キレの悪い画でしたからねぇ

コストで左右するなら、D40なんかもっとひどい画質になりそうですしね

書込番号:8140660

ナイスクチコミ!4


雲黒済さん
クチコミ投稿数:26件

2008/07/29 02:53(1年以上前)

>昼間投稿できる人の意見しかないのは偏った意見になりますよ。

一番偏った意見の方ですからねー。あまり参考にされない事を望みます(笑)。

書込番号:8141078

ナイスクチコミ!8


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/07/29 04:46(1年以上前)

>デジ(Digi)さん

ローパスフィルターの値段が、D2Xsに比べてD3でいくらに下がったのですか?
教えて下さい。また、普通に考えれば、半導体のサイズはそのまま歩留まりと
価格に跳ね返るのが通常であり、FXサイズのCMOSとDXサイズのCMOSで価格が、
異なるのは解ります。
画質が低下したというローパスはどこ製からどこ製に、変更になったんですか?

推論は結構ですが、全く根拠のない発言は「風説の流布」にあたりますよ。

書込番号:8141151

ナイスクチコミ!8


tarou30Dさん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2008/07/30 00:30(1年以上前)

papi@1000さん
>ついでに一日でなんでこんなに変動するのかと聞きましたら、メーカーの指導があったとのことです。

これは立派な、独占禁止法違反ですから、あんまり・・・・・・・

書込番号:8144807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/30 00:54(1年以上前)

> 今のSONYには無い事なので乗り換えを考えていますが

“今のSONY”がポイントですね。年内は確実だと思いますので、
高価な買い物はやはり比べてみてからと思います。

後はニコンがソニーと同じレンズのラインアップの厚みが足りないですね。
ソニーは50/1.4や、135/2.8などニコンより良いか、ニコンにないレンズがありますので、
やはりニコンを買うとしても、ソニーをそのまま持った方がお勧めします。

書込番号:8144918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/30 09:32(1年以上前)

透明感、質感が感じられなくなったソニーαのに期待をしていないのでしたらマウントはNikonに一本に絞れば幸せになるんじゃ?

書込番号:8145709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/30 11:25(1年以上前)

ニコンの作画はブレの大きく、不安定と言うより、どんな絵を作りたいかまだ決められない印象が強いです。
自分の思い通りの絵を作りたければ、カメラより編集ソフトだと思いますが、カメラ内でも
キヤノンの“ピクチャースタイル”や、
ソニーの“クリエイティブスタイル”、
ニコンの“ピクチャーコントロール”などがありますので、先ずそれを弄ってみればと思います。

書込番号:8145988

ナイスクチコミ!0


みこるさん
クチコミ投稿数:6件

2008/07/30 23:18(1年以上前)

ちんちろ☆さん(スレ主さん)

> 友人やネット上の画像を見ると「ヌケの良さ」が無いように感じます。
> 透明感とでもいうのでしょうか?
> (僕がヌケがいいと感じる画像をアップしておきます。)

私も下記スレで同じ意見を述べています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=2/#7854420

ちんちろ☆さんが「ヌケがいい」「透明感がある」と言われているのは
私が言うところの「発色、鮮やかさ、つややかさがいい」
ということだとおもいます。

ちんちろ☆さんがアップされた画像は「発色、鮮やかさ、つややかさ」が
とてもあると思います。(D3,D700で追い込んでも出せない感じじゃないかな)

ニコンでは、D200やD80などのCCD搭載機でこの感じが出せますよ。
CCDとCMOSの違いか、低感度に振った機種か、高感度に振った機種かの違い
と思っています。

私も、D3、D700などのCMOSで高感度に振った機種では低感度でのつややかさ、
透明感が出せにくいような感じがしています。

他の人で
「D200とD3を使っている方も、低感度では、D200の方が驚くほどよく撮れるときがある」
と言っている人もいるそうです。

書込番号:8148484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2008/07/30 23:22(1年以上前)

機種ごとのイメージセンサのカラーフィルタの分光特性の違いとかもあるから一概には言えないけど、基本的にサードパーティのRAW現像ツールを使っている人から見たらメーカーの違いは吸収されていると考えてよいです。
カメラの撮影機能のみに注目して機種選択できますよ。

書込番号:8148504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/07/31 00:13(1年以上前)

atosパパさん、雲黒済さん、みこるさん、うる星かめらさん、kuma_san_A1さん、
ありがとうございます。

みなさんのおかげでレンズのせいでない事がわかったので
α900とそのレンズラインナップを見て決めようと思います。
Zeissは画質はいいですが、全てをZeiss色にしてしまうのでパスします。
Nikkorはその傾向が少ないようなのでレンズラインナップ次第でレンズ35本全て買い替えます。
MINOLTA伝統のGレンズならα900次第に決める事が出来ました。

ただSONYの発表は直前か当日になるでしょうから気が長いですけど^^;(笑)

ありがとうございました!

書込番号:8148788

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 ボディ
ニコン

D700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 ボディをお気に入り製品に追加する <1748

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング