D700 ボディ のクチコミ掲示板

D700 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,100 (19製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 ボディ の後に発売された製品D700 ボディとD750 ボディを比較する

D750 ボディ

D750 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

D700 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全1273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ142

返信52

お気に入りに追加

標準

フルサイズのメリット、デメリット???

2008/07/28 08:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:72件

フルサイズのメリット、またはデメリットって何でしょうか?

D700とD300、、、
購入検討される方多いと思うのですが、
ウィキペディアなんかでも、賛否両論??

ちなみに、F100で使っていたレンズが、2〜3本ありますが、
VRが欲しかったりするので標準レンズは買い足しってことで、
実質、2本(80-400VR、80macro)です。
D700、D300どちらでも使えると思いますが、一応手持ちレンズ
ということで、書きます。。。(^_^;)

皆さんのご意見、いただければうれしいです。(^^♪

書込番号:8137298

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に32件の返信があります。


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/29 16:27(1年以上前)

沼の住人さん:ご意見を有り難うございます。
Giftszungeさん:フォローを有り難うございます。
多くの方が誤解をされているのが、「画素数を上げると解像度が上がる」と思っていることです。
昔はそうでしたが、600万画素を超えた辺りから事情が変わってきました。
沼の住人さんもフィルムの場合には画面が大きい方が情報量が増えることを理解されていますので、詳しい説明は致しませんが、現在のデジカメの画素数はレンズの解像度を超えていて、画素数を増やしても解像度は上がらないのです。
もはや、画素数で評価するよりも面積で評価する方が妥当なレベルに到達しているのです。

書込番号:8142700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2008/07/30 10:31(1年以上前)

Giftszungeさん
骨@馬さん

有難うございます。
やはり、デジタルになっても、最後はレンズ性能って感じですね、、、

里いもさん

有難うございます。
そんなこと言われると、FXが欲しくなっちゃうじゃないですか〜、、(^_^;)


書込番号:8145860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/30 12:12(1年以上前)

>「画素数を上げると解像度が上がる」と思っていることです。
>昔はそうでしたが、600万画素を超えた辺りから事情が変わってきました。

そうでしょうか?
並に良いレンズの解像度は100本/mm、これは過去の膨大なデータを見ても「並」です。
白黒一対で計算しますので、1ミリにつき200画素になります。
フルサイズの画素数に換算すると
36×200×24×200=約3,500万画素
です。

対周波数レスポンスの原理から言うと画素数が上がるほどレスポンス向上率は下がりますが、限界にはほど遠いと言えます。
LPFの影響やベイヤー配列による高彩度部分の画質劣化(遠景の葉っぱなど顕著)をも考慮するとまだまだですよ。

書込番号:8146105

ナイスクチコミ!3


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/07/30 12:32(1年以上前)

誤解されているのは、「骨@馬さん」ですね。

APS-Cで600万画素と800万画素を比較すれば大差有りませんが、
EOS-1DsMk-IIIとEOS5Dの作例を見れば明らかです。画素数が増している分、
解像度が上がっているのは誰の目にも、明らかでありまだまだフルサイズには
画素数が上げるメリットはあります。

難しいのがAPS-C。K20Dはうまく1400万画素という高解像度を活かしていますが、
α350は1000万画素級に比べて、デメリットも出てきています。

>現在のデジカメの画素数はレンズの解像度を超えていて、画素数を増やしても
>解像度は上がらないのです。
これはコンパクトカメラの話です。
D40の600万画素とKissX2の1200万画素を比べれば、全く解像感が違います。

書込番号:8146163

ナイスクチコミ!1


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/30 13:49(1年以上前)

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>TAIL4さん
ご意見を有り難うございます。
少々言葉が足りなかったようなので補足させていただきます。
前の方にも書きましたが、APS-Cの場合は、1000万画素くらいがレンズの性能の限界と思っています。
勿論お金を掛けて頑張ればもう少し行けるとは思いますが。
これは、フルサイズでは2500万画素まで行ける訳ですから、フルサイズの場合は画素を増やせば解像度が上がるゆとりがあります。
>600万画素辺りが・・・と、書いたのは私の個人的な感想ですが、600万画素の20Dから、800万画素の30Dに変わったとき、解像感が上がったなと思ったのです。
それまでキヤノンのカタログでも、風景写真を積極的には載せていませんでしたが、30Dから沢山出すようになりました。
これはキヤノンも解像度に自信が持てたので、情報量の多い風景を出すことが出来たのかと理解しています。
600万画素くらいまではレンズの性能の方が上でしたが、800〜1000万画素がレンズ性能とトントンでそれ以上はレンズが追いつかない・・と理解しています。(APS-Cの場合)
もっとも、画素数を増やせば斜めの線のジャギーなどが滑らかになったり、モワレ模様が出にくいなどのメリットがありますが、高感度ノイズが増えるなどとのトレードオフになります。
レンズの解像度が、100本/mmが並の良いレンズとのことですが、私の知識では中央部分で50本/mmならば良い方で端の方では20本/mmくらいが並の実力かと思っています。
レンズメーカーのカタログでMTF曲線の解像度を予測するのに30本/mmを使っているのもこのためです。
ただしこれは、バックフォーカスに制限のある一眼レフ用のレンズの場合で、コンパクトデジカメなどでは200本/mmなんて言うレンズもあります。
私もEOS-1DsMk-IIIとEOS5Dとでは画素数の多いEOS-1DsMk-IIIの方が良いように思いました。
でもそれは300万画素のモニターで見たときの感想であり、コントラストやシャープネスの条件を揃えて大きく伸ばして見ないと判らないのではないかとも思っています。
難しい話をするのは本意ではありませんが、スレ主さんへの答えとして、
情報量の多い景色などの解像感では面積の大きいフルサイズが有利だと書きたかったのです。

書込番号:8146398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/30 15:08(1年以上前)

骨@馬さん

>私の知識では中央部分で50本/mmならば良い方で端の方では20本/mmくらいが並の実力かと思っています。
>レンズメーカーのカタログでMTF曲線の解像度を予測するのに30本/mmを使っているのもこのためです。

この認識は違いますよ。
アサヒカメラのレンズ評価はきちんと解像本数が出ています。
それらのデータを参照してください。
普及レンズでも50本なんて低い数値のものはどこにもありません。
MTFは「中域」コントラストであって、見た目の解像感には影響しますが限界解像度のデータではありません。
つまり今のデジカメは見た目の解像感以上の部分は鋭く切り捨てているわけです。
ノイズとのトレードオフがあっても、特に色解像度についてはかなりの犠牲を払っています。

書込番号:8146599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/07/30 15:45(1年以上前)

> 現在のデジカメの画素数はレンズの解像度を超えていて、画素数を増やしても解像度は上がらないのです。

それはキヤノンのレンズはそういう見解になっているということですか?(^.^)

レンズの解像度についてはまだ限界だとは思っておりません。もちろん、廉価版の解像度の悪いレンズを除いての話です。
PENTAXだと今回APS-Cサイズで1400万画素詰め込んだ結果、キットレンズの更新を余儀なくされています。しかし、新しいキットレンズ、その他の更新しなかったレンズともに解像度が落ちた、追いついていないという話は聞いたことがありませんね。
ニコンに関しても、一部の廉価版のレンズは限界はくるかもしれませんが、その他一般のレンズに関してはまだ限界には達していないだろうと思っております。むしろ、問題は受光側のプロセスが微細化することによる問題点、マイクロレンズのサイズや受光部分の小型化と割合が低下する問題とか、ノイズが載りやすくなるとか、の影響の方だろうと思っています。

レンズの限界など来ていないのなら、あとは解像度はドットの数と間隔の問題です。受光素子のサイズが違っても同じレンズを使うのなら、画素数が同じで、画像処理も同じなら解像度は変わらないと思いますよ。

裏付けるような実写レポートがインプレスWhatchで出ているんですけどねえ。。。(^.^)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8146611/

書込番号:8146711

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件

2008/07/30 18:04(1年以上前)

私の認識が少し旧いことは認めます。
デジカメがこんなに普及していなかったときに、製版用のレンズで100本/mmを作ろうとして非常に苦労したことがあります。
また、各カメラメーカでもAPS-Cデジカメが出来たことで、従来の規格では対応できなくなり、DXシリーズや、EF-Sシリーズなどの高解像度レンズにシフトして来ました。
勿論、技術的限界はもっともっと上だと思いますが、キヤノンではバックフォーカスを短くして対応するなど、民生用の量産レンズでは限界に近づいていると思えるのですが・・・。
フルサイズになり、昔のレンズが使えるようになって来たのですが、フルサイズで2500万画素を超える頃には、新しい高解像度のレンズが開発されるのでしょうね。
古いデータで誤解を招くような大袈裟な書き方をしました。お詫びいたします。

書込番号:8147084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/30 22:55(1年以上前)

> 現在のデジカメの画素数はレンズの解像度を超えていて、画素数を増やしても解像度は上がらないのです。

それはちょっと違います。
銀塩ではそうかもしれません。
ただデジタルでは画像処理というプロセスがあります。

人間の目で解像していない場合でも、わずかなコントラストをデータで拾い、
それを画像処理して元のコトラストを再現することが出来ます。

従って、従来の意味ではレンズの解像度が画素ピッチを下回っていても、
画像処理で解像しているデータを再現することが可能なのです。

実はこれが、私のDX優位論の最終関門であり、この手があるからDX優位は相当先まで大丈夫なのです。
同時に、フォーサーズがあれほど健闘しているのも、このせいなのだと思います。

書込番号:8148335

ナイスクチコミ!1


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/30 23:20(1年以上前)

>人間の目で解像していない場合でも、わずかなコントラストをデータで拾い、
>それを画像処理して元のコトラストを再現することが出来ます。
>従って、従来の意味ではレンズの解像度が画素ピッチを下回っていても、
>画像処理で解像しているデータを再現することが可能なのです。
>実はこれが、私のDX優位論の最終関門であり、この手があるからDX優位は相当先まで大丈夫なのです。
>同時に、フォーサーズがあれほど健闘しているのも、このせいなのだと思います。
勘違いしてませんか?
元のコントラストを再現する、というのは技術的には「超解像」と言われるソフト的な処理が
ありますが、それをきちんと行うには瞳上での位相情報が必要です。
(それがあっても、物理的に消えてしまった情報は取り戻せないので、MTFゼロになったもの
は回復不可能。よってレンズ解像度が画素ピッチを下回ればもう回復は不可能)
そして瞳上の位相情報は現在のところ取得する方法が存在しません。
レンズの情報があれば、物体の距離情報との間でPSFを計算して画像回復を行う方法もあります
が、今度は画面内全ての距離情報をどうやって取得するのかという問題に突き当たります。
このへんはSIGGRAHあたりの論文をお読みになるといいと思います。
#論文の話をするとすぐ「数字で写真云々」言う人が出てきますが、こちらは数字相手の設計
#が本職なので勘弁してください。

多分シャープネスのことを勘違いしているのだと思いますが、シャープネスはあくまでソフト
的にエッジを強調処理しているだけで、これはLPFが存在している以上普通に行われる処理に
過ぎません。コントラストの回復を行っているものではないので注意が必要です。

もし上記のどちらとも違うのであれば、信号とノイズの切り分けをどのように行うのかをお教え
頂きたいものです。
不可能なものは不可能なわけで、純粋に解像度を求める場合には、結局のところ撮像素子の
大型化が最も簡単な解であるのは光学的には自明の理であります。
フォーサーズについては、純粋に光学的に頑張ってるだけです。
よく設計しているな、と感心できる設計を出してきています。

メカ的や電気的な部分については語る資格を持ってないと思っておりますので、触れないで
おきます。

書込番号:8148499

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/31 00:55(1年以上前)

> MTFゼロになったものは回復不可能。よってレンズ解像度が画素ピッチを下回ればもう回復は不可能)

その通り。
でも解像しない=MTFがゼロ、じゃあないんですよ。

解像度は白黒2線のテストチャートをフィルムで撮影して人間の眼で見分けられるか見分けられないかが基本です。
つまり、ある程度つぶれて人間が判定できなければ終わりです。

でもデータとしてはあるんです。
だから再現できる。

それにそもそも銀塩フィルムではこれをやっています。
超微細フィルムはガンマを立たせるといわれる通りです。
あるいは、フィルムの現像時には化学反応でアンシャープマスクがかかるんです。

これがフィルムメーカーのノウハウです。
つまり、カメラ用レンズの解像度とは空中像の解像度ではないです。



という理解でよろしいでしょうか。
反論どうぞ。

書込番号:8148995

ナイスクチコミ!1


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/31 05:59(1年以上前)

>解像度は白黒2線のテストチャートをフィルムで撮影して人間の眼で見分けられるか見分けられないかが基本です。
>つまり、ある程度つぶれて人間が判定できなければ終わりです。
この文章と
>従って、従来の意味ではレンズの解像度が画素ピッチを下回っていても
この文章の矛盾に気づいて無いご様子。

MTFはあくまでその空間周波数に対するコントラスト応答です。よって、ある特定の空間周波数
だけ抽出してコントラストをいじろうとしても、そのコントラストに対する「明度差」は被写体
の各位置で異なるため、ガンマをいじるだけでは解決しません。ガンマはあくまで「明度差」を
いじるためのもので、空間周波数に対する応答をいじるものではありません。

空間周波数50lp/mmにおいて、写真の右上では暗部:階調150 明部:160 のものと
写真の左下で暗部:15 明部:16のもの。
同じガンマをかけたらどうなるでしょうか??チャート状の均一照明の写真だけを想定して
いませんか??

・写真の各位置に対し
・各空間周波数に対して各明度差(階調)をそれぞれ異なる形で演算を行う
のであればある程度可能かもしれません。でもその演算って、どこでどう切り分けて行うか、
膨大な計算量が必要であり、もはや現実解であるとは思えません。それにそこまでやったら
もはや写真と言えるんですかね?多分ですが、まともに鑑賞できないものが出来上がると
思いますよ。場所ごと、明るさごと、空間周波数ごとにガンマが変に異なる画像・・・
ちょっと想像できかねますね。

以上、反論。
光学の勉強不足ですよ。ガンマさえいじればなんとでもなる、という考えは捨てたほうがいいです。

書込番号:8149414

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/07/31 09:24(1年以上前)

フィルムに比べデジタルはシャープに見えるため、デジタルの方が限界解像度が高いと勘違いしている人が多いようですね。
しかし、それは根本的な間違いです。
デジタルは上述のようにシャープネス等の処理が入るため、それに誤魔化されて見えているに過ぎません。
対して、フィルムの場合は一般にそういう処理は不可能で(アナログ製版ではアンシャープマスク法が存在します)自然摂理的に空間周波数が高くなるほどレスポンスが下がっていきます。
レンズだけでなく、フィルムにもMTFは存在し、双方乗じた特性となるため一見ソフトな描写になりますが、あるポイントを境に急にレスポンスが無くなるということもありません。
非常に微妙な振幅の領域であることから「限界解像度」という名称になっています。

書込番号:8149758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/31 22:33(1年以上前)

> 場所ごと、明るさごと、空間周波数ごとにガンマが変に異なる画像・・・
> ちょっと想像できかねますね。

現実にはまだこれほど細かいソフト処理は出来ていないだろうが、
世の中には場所ごと、明るさごとに画像処理を変える仕組みが現に存在するんですよ。

それは、ごく身近にあるんです。
目です。
正確には目から入った信号を処理する脳です。
脳と連携して、目は細胞毎にISO感度が変えられるんです。
紙の上で表現できない明暗さを認識できたり、
レーダーのロックオンのような機能で、見つめたところの解像度がアップしたりするでしょう。

デジタルカメラの画像処理は、まだまだ発展途上なんですよ。


書込番号:8152349

ナイスクチコミ!1


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/01 06:07(1年以上前)

>脳と連携して、目は細胞毎にISO感度が変えられるんです。
認識が違いますね。それはあくまで「眼に入った」信号をいじっているわけで、人間の眼に入る前
の段階ではその処理を行えば不思議なデータの出来上がりになります。あくまで自然界の
明度は自然界の情報として処理されますので。ですから、カメラ側ではいかに自然界の情報
をそのまま再現するかだけに注力すればいいわけです。その後は勝手に脳細胞が判断します。
それとも、最終的には紙やディスプレイ出力するのではなく、脳細胞へ直結する(眼そのもの
を入れ替える)とでも言うのでしょうか?
30年とか50年先まで見越すならありえない話ではないのかも知れませんが、既にデジカメの
議論の範囲を超えていますし、APS-Cだのフルサイズだのの話の範囲ではありませんね。
ここではあくまでフォーマットサイズの議論をしているはずです。
議論のすり替えは誰かさんが得意でしたが・・・

勉強不足もいい加減にしたらどうですか??
前にも言いましたが、これ以上傷を広げるのはやめたほうが無難です。

書込番号:8153574

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/08/01 09:31(1年以上前)

bygroさん
> >脳と連携して、目は細胞毎にISO感度が変えられるんです。
> 認識が違いますね。それはあくまで「眼に入った」信号をいじっているわけで、
<中略>
> 脳細胞へ直結する(眼そのものを入れ替える)とでも言うのでしょうか?

デジを過保護に弁護するつもりはないが、事実を伝えておく。

目の網膜は複数の種類があり、それぞれ感度や特性が異なる。
視野中央部に多い高輝度に強い、レスポンスの速い、低感度セルは、色を識別できるが、
視野全体に広がる低感度に強い、レスポンスの遅い、高感度セルは、色を識別できない。
また、別の細胞では、ある特定のスペクトルに対し、負特性となる、セルもある。
外界の明るさにより、視神経細胞から得られる情報の比重(比率)を無段階に調整して、
脳でかなり高度な合成処理をしている。
そして、人はそのことを意識しないで、自然に見え、自然に色を感じている。

しかし、意識して注意すれば、そのこと(感度の異なるセルの特性違い)が分かる。

1:極めて暗いところでは、色の識別が上手くできないのは、そのせいである。
写真では色の付いた天体(星)が、肉眼では色の違いを確認できず、
ほとんど白っぽい色しか見えないのは、そのせいである。
特に明るい天体のみが、なんとなく青白っぽい、なんとなく赤みを帯びている、
というレベルでしか、分からない。ただし、これは個人差が大きい。

2:明るい晴天屋外から映画館に急に入れば、直後は真っ暗でほとんど見えなくても、
しばらくすれば、次第に見えてくる。信号情報の切り替え処理をしているからだ。

例えて言うならば、感度の異なる2種類のセルを搭載したS5Proのようなものかな?

さらに付け加えて言えば、人の目の視神経細胞の出力レベルは、
輝度に対しリニアではなく、対数圧縮に近い特性がある。
これは、音(聴覚)においても、同様である。

ゆえに、複数の理由により、人の目のダイナミックレンジは極めて大きい。
ゆえに、同じ光源、同じ色温度でも、明るさが異なれば、
違った色合いに感じられることもある。

書込番号:8153933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2008/08/01 10:00(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん
> デジタルは上述のようにシャープネス等の処理が入るため、
> それに誤魔化されて見えているに過ぎません。
> 対して、フィルムの場合は一般にそういう処理は不可能で

フィルムも、現像段階で化学的にシャープネス化処理をしている。

露光濃度の濃いところと、薄いところでは、
フィルム現像液の疲労度が異なり、あたかもNFBが掛かったかのようになる。
その結果、丁度良いコントラストとなるように、設計されている。

例えば、もし、フィルム現像中に現像タンクを激しくシェイクすると仮定するならば、
現像液の疲労度が均質化されて、フィルムが全体的にハイコントラストとなる。
(そういう技法を駆使した、アート作品の発表例も実際にある)

さて、通常の現像中に、露光濃度の濃いところと、薄いところの境界付近では、
現像液の疲労度が中間の汽水域が生じる。
この部分だけ集中的に、ハイコントラストとなり、
シャープネス化、エッジ化が進行する。

化学成分であるフィルムと現像液は、そのように設計されている。
その特性を真似たのが、画像処理ソフトのアンシャープマスクだ。
(アンシャープマスクの機能はそれだけじゃないが)
すなわち、デジタルのシャープネス処理の原点は、アナログにある。

書込番号:8154018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/08/01 12:15(1年以上前)

Giftszungeさん

>フィルムも、現像段階で化学的にシャープネス化処理をしている。
>光濃度の濃いところと、薄いところでは、フィルム現像液の疲労度が異なり、あたかもNFBが掛かったかのようになる。

化学的な原理は知らなくとも、フィルムのカタログで持ち上がっている周波数帯があることは分かっていました。
しかしそれはかなり低い領域なので、解像度云々の話とはかけ離れています。
フィルムの特性とレンズの特性を合わせると、シャープネス込みのデジタルより見た目かなり甘い像になることは容易に想像できます。(135サイズに限定しての話ですが)

書込番号:8154402

ナイスクチコミ!0


bygroさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/01 20:53(1年以上前)

>Giftszungeさん 
先にミスリードを誘発しやすい文面であったことをお詫びいたします。
確かに分かりにくい文章ですね、これじゃ。

まず、網膜(というより錐体や杆体(かんたい だと変換でない・・・IMEめ))のお話は仰る
通りですし、別に否定しません。ダイナミックレンジがまだ不足、と言うのも否定しません。

#追記すれなら、暗所順応に時間がかかるのはロドプシンの再合成時間であることを追記する
#ことと(即ち、単なる切り替え作用だけでないこと)、眼のダイナミックレンジは網膜だけ
#でなく、虹彩の絞り作用も含まれることくらいでしょうか
#対数的というのはウェーバー=フェフナー則(心理物理量の法則)程度は理解しているつもりです

私が言いたかったのは以下の点だけです
・空間周波数でMTFがある一定のレベル(だいたい10%)以下に低下した場合、その周囲の明度
 ごとにガンマをいじっても、MTFの向上はないこと(単にガンマをいじっただけではノイズ
 と信号の弁別は不可能であること)
・明度の部分ごとに信号分離のため2次元FFTをかけ空間周波数を分離し、MTFの低い部分だけ
 抽出できたとしても、エリアごとにある空間周波数の成分だけが不連続に繋がることになり
 画像としてかなり不思議な画像になること
の2点です。
この点が理解されていないので突込みを入れたのですが、自らミスリードを誘う方向にベクトル
をずらしてしまいました。この点は私のミスですね。この点は私の方に問題がありますので、
謝罪する次第です。

P.S.負特性、というのは等色関数のことを仰ってるのかな?
  水平細胞による抑制効果によるものなのでしょうかね。

書込番号:8156014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/08/01 23:56(1年以上前)

--> Giftszungeさん

> フィルムも、現像段階で化学的にシャープネス化処理をしている。

> 露光濃度の濃いところと、薄いところでは、
> フィルム現像液の疲労度が異なり、あたかもNFBが掛かったかのようになる。
> その結果、丁度良いコントラストとなるように、設計されている。

> さて、通常の現像中に、露光濃度の濃いところと、薄いところの境界付近では、
> 現像液の疲労度が中間の汽水域が生じる。
> この部分だけ集中的に、ハイコントラストとなり、
> シャープネス化、エッジ化が進行する。

> 化学成分であるフィルムと現像液は、そのように設計されている。
> その特性を真似たのが、画像処理ソフトのアンシャープマスクだ。
> (アンシャープマスクの機能はそれだけじゃないが)
> すなわち、デジタルのシャープネス処理の原点は、アナログにある。

おお、まさに私が言いたかったことが全て正しく表現されていると思います。
私自身は化学変化は素人ですが、
フィルムを現像する際にレンズの画像そのままではなくなるということは知っていました。
そして、その変わり方というか味付けがフィルムの特性であり、メーカーのノウハウだということも。

賛同してというか、詳しくフォローしていただきありがとうございます。

要は、銀塩フィルムで見ていた写真とは、既にレンズの結像そのものではなく、
ある意味作られたものだったということです。
(ある意味ではそれとわからない程度にごく自然に、ですが。)

デジタルでさらに自由度が高まったわけで、そういう操作を積極的に推し進めることで、
銀塩でのレンズ性能にとらわれることなく、画質が向上する余地があると言いたいのです。

書込番号:8156855

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

標準

電池の取り出し方は?

2008/07/28 00:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

初めてのニコンですので、しょうもない質問をします。
電池が取り出せないのです。 裏ブラをあけても出てこないし、押してみても出てこない。 どこかにボタンがあるのかな?と思って探してみてもありません。
一度、電池の蓋を開けたまま、ドンとたたきつけたら電池が床に転がり出ました。 でもミラーを傷めるのではと思い二度としません。 たいていの会社はストッパーが付いていて外せば飛び出すのですが、ニコンは違うようです。
教えてください。 充電しないと電池切れになりそうです。

書込番号:8136534

ナイスクチコミ!0


返信する
MONN.さん
クチコミ投稿数:23件

2008/07/28 00:22(1年以上前)

普通に下を向けてください。
勢いをつけなければ落ちてこないで途中で止まります。

書込番号:8136545

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2008/07/28 00:34(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
そうですよね、下に向けると自然と出てくるのでしょうね。 でも私のカメラは1mmも出てきません。下に向けたまま押してもゆすっても出てこないのです(最初からです)。 初期不良かな? しかしこんな初期不良は聞いたことが無いですので、半信半疑です。

書込番号:8136588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/07/28 00:54(1年以上前)

1回押してから、下に向けて見て下さい。

最初だから少しかたいのかなあ。

書込番号:8136673

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/07/28 01:01(1年以上前)

>初期不良かな?
電池が純正なら 初期不良ですね、私も機種を問わず聞いた事が有りません。

書込番号:8136701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2008/07/28 06:33(1年以上前)

すぐに販売店へ行き相談した方がよろしいかと思います。
下に向けて電池の蓋を開けると、10mmぐらいは電池が出てくるはずです。おかしいですね。

書込番号:8137115

ナイスクチコミ!0


norio5812さん
クチコミ投稿数:12件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/07/28 08:08(1年以上前)

今までずっと銀塩でしたが今回始めてデジタル一眼を購入した者です。数日かけて山に行くことが多いので本体付属以外に予備のバッテリーを購入しました。本体付属の物は下に向けるとすっと10mmぐらい出て来ますが、予備のバッテリーは下に向けて少し振らないと出てきません。

従って、問題はバッテリー側にあると思いました。バッテリーのサイズの微妙な違い?が影響しているのかと思います。

収納部の内側に落下防止のバネ(表現が難しい)があるようで、その辺の当たり具合も関係しそうです。

私のは全く出ないわけでは無いので、このまま使うつもりです。(そのうち問題無くなる様な気がしています)

書込番号:8137246

ナイスクチコミ!2


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/28 08:25(1年以上前)

ガムテープでも抜けない固さかねぇ?

書込番号:8137270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/07/28 09:07(1年以上前)

おはようございます。

コニカミノルタで問題になった症状ですね。
あの時は多くのかたの電池が出てこなかったと聞きました。

当然、初期不良で何らかの対応があると思います。

書込番号:8137344

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2008/07/28 09:39(1年以上前)

電池を入れる際には違和感はありませんでしたか?
もしかしたらバッテリーのセルが傷んでケース自体が膨張していたのかも
しれませんよ。

EN-EL3eだと半分くらい本体に入れたところで一回引っかかりがあって、
そこでちょっと押し込んでやると後はすっと入るはずです。

書込番号:8137405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2008/07/28 10:19(1年以上前)

ちなみにオリンパスのE-410のバッテリーは、
なかなか取り出せません。
価格コムでも話題になって、結局バッテリー
にセロテープ等で引き出し用の「舌」をつけ
てやることで多くの人(?)が対応しています。
が、本来あるべき姿じゃないですね(苦)。
D700の場合は他の方はすんなり取り出せるよ
うですので、初期不良っぽいですね。

書込番号:8137512

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2008/07/28 10:31(1年以上前)

多くのご指摘ありがとうございます。
どうも電池の初期不良のようですね。 今日、銀座のニコンプラザに行ってきます。 

書込番号:8137554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2008/07/28 10:56(1年以上前)

orangeさん

初期不良っていやですね。
早く直って戻ることをお祈りします(^^ゝ

独り言

電池が出んち。。。なんてシャレにもならない。

失礼しましたm(_)m

書込番号:8137644

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2008/07/28 20:44(1年以上前)

皆様ありがとうございます。 今日時間を見つけて銀座のニコンプラザに行ってきました。 やはり電池の初期不良でした。 新しい電池に交換して、出し入れが正常にできるようになりました。

ニコンプラザって銀座の外れにあるのですね。それに悪いですが中身も中小企業の展示場みたい。 銀座のソニープラザとは桁違いに質素でした(投資金額も運用経費もおそらく1/100以下)。 今後はカメラも家電と連携するように進歩すると思いますので、ニコンは単独では苦しくなると予想します。 出口を持っていないですから(キャノンはプリンター、ソニーは写真Play機器+レコーダー+TV ソニーの3つのコンビはすごいです!写真の新しい世界を開くと思いましたので、私も購入しつつあります)。 早くどこかと友達になる方が得策だと言う感じがしました。

書込番号:8139425

ナイスクチコミ!2


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/07/28 22:04(1年以上前)

>orangeさん 

>それに悪いですが中身も中小企業の展示場みたい。 銀座のソニープラザとは桁違いに質素でした(投資金額も運用経費もおそらく1/100以下)。 

企業規模の違うソニーと比べるのはどうかと。
ソニーと比べたら小さな企業が下手に(無駄に)そういうところに
投資しすぎても意味ないですし、バランスが肝心なんじゃないんですか?
見せ掛けでなくサービスの中身、質がよければそれが一番ですし、
4年連続ナンバーワンはソニーではなくニコンです。
一等地にビル一つ持っていればカスタマーサービス満足度で
ナンバーワンになれるわけではないですよね。

>今後はカメラも家電と連携するように進歩すると思いますので、ニコンは単独では苦しくなると予想します。 出口を持っていないですから

逆にソニーやキヤノンは多角経営ゆえの経営の難しさに悩まされているんじゃないんでしょうか?
単純に考えれば企業体力の面で規模の違うソニーやキヤノンがもし多角経営の
アドバンテージを本当に持っているのだとしたら、ニコン相手にシェア争いで
苦戦することはありえないでしょうし。
専門のカメラ光学事業に集中しているからこその今のニコンだと思いますが。
まあいろんな提携はやって損はないでしょうが、基本的に今のニコンは
経営形態をシンプルにコンパクトにした結果の勝ち組だと思いますし、
間違ってないんじゃないでしょうかね。

書込番号:8139853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2008/07/29 01:57(1年以上前)

良かったですね。
電池の不良だったとは。

ニコンプラザは新しくなってから、そんなに経っていないのに、そういわれるとキツイでしょうね。
たしかにキャノンに比べると、ちょっと寂しいですね。
ただ、ソニーと比べるのは筋違いです。
でも、あんまり立派なショールームを作って、それに莫大な費用をかけても、多くのニコンユーザーは喜ばないと思いますが・・・・・

半導体市況が低迷しているので、今は好調なカメラ部門で多くの利益を上げていますが、市況が回復すればそちらでもきっちり利益は上げられると思います。
又、キャノンに限りませんが、プリンター事業は不当に価格を吊り上げたインクで利益を上げていて、あまりいい商売ではありません。

書込番号:8141010

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16980件

2008/07/29 07:51(1年以上前)

なるほど、一つの分野に強い特化型企業はそれに適した戦い方があるのですね、納得しました。 個人的には初めて購入したニコンのD700の良さに満足していますので、このまま5年後も頑張って欲しいと願います。 そして数年後に始まるであろうフルサイズの超低価格化の波も乗り切ってください。

書込番号:8141381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信25

お気に入りに追加

標準

D700か5D後継機か

2008/07/27 23:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

D700が出てようやく D3よりはお安く D3と同じセンサーのフルサイズが買えると喜びましたが、一年待てば2400万画素フルサイズ-D900 ?機が出るかと思うと...。

私はキャノンの KissDNからフジの S5Proに変わって、今は S5のみ使っていますがフルサイズの必要性を感じています。
レンズは双方に少しずつ持っているのですが、出来ることなら一方にーと思っています。

前置きが長くなりましたが、D700か5D後継機かに悩んでおります。
D700の高感度は欲しい。基本画質は5Dが好きーと言うことで...。

私は S5を買いましたが、ニコンとキャノンではキャノンの色とか画質が好きなんです。
撮るのは RAWですが、現像でニコンをキャノンっぽく見せることは可能でしょうか。
もっともニコンにするにしても、2400万画素機まで待ちたい気分ですけど
画素が上がれば感度は落ちるかな〜。
24-70mm F2.8だけでも買おうかーと悩んでいます。

5D後継機が高感度で画素数が上がれば決まりですが
感度と画素数は同時には上がらないようですね。

書込番号:8136124

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2008/07/27 23:35(1年以上前)

S5proはフジの製品で、撮像素子や画像処理はニコンのそれとは異なります。

それはさておきまして、フジS5ProやニコンD700の画よりキヤノンの画が好きということでしたら、カメラ、レンズともに素直にキヤノンに移るのがよろしいのではないでしょうか。
RAW現像で試行錯誤するのは迂遠に思います。

書込番号:8136263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/07/27 23:42(1年以上前)

高感度特性の改善と、高画素化の両立は可能だと思います。
1DVや1DsVも画素数を上げながら高感度画質を改善もしくは同等以上にしていますので、5D後継機も画素数を上げても今の5Dより高感度画質が悪いということはないと思います。

まだまだフルサイズの画素数という意味では余裕があると思いますし。

ただし、D3やD700のような超超高感度の世界を実現するかどうかに関しては「?」ですね。
もし画素数が1600万画素程度であれば1DVと同等の高感度画質は実現できるでしょう。ISO100-3200を常用、ISO6400拡張という感じです。今の5Dよりも1段分高感度がよくなる(使えるという意味でも、画質という意味でも)感じだと思います。

書込番号:8136306

ナイスクチコミ!6


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2008/07/28 00:16(1年以上前)

ridinghorseさん
同じく24-70でも、「ナノ」って気になってるんです。
聞いた話ですが5000万画素対応になってるらしいです。

M_PSさん
>RAW現像で試行錯誤するのは迂遠に思います。

やはり、そのようなものですか。
RAW現像に巧みじゃないものですから、ひょっとしたらーと思いましたが。

フジの S5Proに関しては 良いのか悪いのか好きなのか好きじゃないのか結論づけていないです。
つまり、まだ分からないでいます。
ただし、評判の良いニコンの24-70mmは使用可能です。
フジよりキャノンが好きとは思ってないです。
5Dを選ぶとすれば S5を捨てる気は今のところないですから、レンズは2系統になります。
5D後継が出るまで待とうと思うのですが キャノンにもあまり期待出来ないかな〜って、特に高感度で...。
つまるところ、高感度を選ぶか画の色などを含めた雰囲気で選ぶかーと迷っています。
感度は勿論、200〜400も使いますが3200〜25600を多用したいと思っています。

小鳥遊歩さん
>高感度特性の改善と、高画素化の両立は可能だと思います。

そう聞きますと、D900にも期待が持てますね。
5Dと 1DsVの画像を比較すると1200万画素機は我慢出来ませんから。

書込番号:8136517

ナイスクチコミ!0


monographさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/28 01:42(1年以上前)

>現像でニコンをキャノンっぽく見せることは可能でしょうか。

ニコンは、D70やD200の頃と一転し、デフォルトの「彩度」が高くなり派手目の絵作りになりました。レビューを見ても、下記の様に書かれています。

「スタンダードでもかなりこってり色が乗って、鮮やかな被写体はきつい感じがする。」
「デフォルトの仕上りではキヤノンにくらべ、ちょっと色が乗り過ぎに感じてしまう。シャープネスもきつく、時折ベタッとした色調になる。」

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/24/8894.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/04/09/8275.html


キヤノンみたいに、ニュートラルな絵にするには、そのものずばり「彩度」を落とす事です。場合によっては「コントラスト」も一段下げると良いと思います。あるいはニュートラルベースで、コントラストを少し上げると丁度良いかもしれません。

書込番号:8136837

ナイスクチコミ!1


ozuzoさん
クチコミ投稿数:21件

2008/07/28 01:44(1年以上前)

S5持っていらっしゃるなら5D買う必要ないと思います。
私は5DとS5持ってますがS5の方が色が綺麗で(好みです。)好きです。
ニコンはコンデジしか使ったことありませんが、5Dより素直な発色だと思います。
私が思うに5Dはベージュ〜モスグリーン〜ねずみ色系統の発色に癖があると思います。
私も余裕があったら5D売ってD700買うつもりです。

書込番号:8136846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/07/28 01:53(1年以上前)

>撮るのは RAWですが、現像でニコンをキャノンっぽく見せることは可能でしょうか。

これは難しいと感じています。僕もRAWのみで撮影しますが、どんなに注意しても絵を触れば必ずデータ損失はあります。
ほとんどレタッチせずに写真らしい絵が欲しいときには5Dを使っています。
両マウントを使っていますが、問題を感じたことは一度もありません。

ちなみに、私見ですがAF-S 24-70mmよりAF-S 60mmマイクロの方が解像感は高く感じます。
またキヤノン機で使うのにGレンズは使いにくいと思いますよ。

書込番号:8136871

ナイスクチコミ!1


ozuzoさん
クチコミ投稿数:21件

2008/07/28 01:55(1年以上前)

すいません5Dじゃなくて
後続機のことですね。私はフルサイズにあこがれて
キャノン5D買いましたけど結局使いこなせなかったって
感じです。D700とS5の色の違いはどうでしょうかね。

書込番号:8136878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件

2008/07/28 03:36(1年以上前)

ko-zo2さん 

ニコン板に来ても
相変わらず高画素中毒は直っていませんね。
現時点で2400万画素センサーが搭載されるとわかっている機種は、
ソニーのフラッグシップです。
気になるのでしたらそちらを待って下さい。

スレ主はキヤノン板にて、
高画素論争で徹底的に叩かれた前科が有ります。
まともに相手にしない方が良いですよ。
書き方にも特徴が有って、「買おうかーと」みたいに、
迷いが有ると変に伸ばす癖が有って気持ち悪いです。

書込番号:8137002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/28 06:42(1年以上前)

私はキヤノンからニコンに全移行しました。マーク3、5D、1V、1NそしてLレンズ4本を含む全レンズもです。確かにキヤノンの発色も好きです。ニコンはテレビで言えばPanasonicかTOSHIBAのようにコッテリ系らしいですね。只今やっと大三元レンズも揃いまして移行ももう少しで完了です。試写したところではさすがナノクリレンズです。巷で噂のLレンズを凌駕する凄まじい描写力というのも納得できそうです。私はD700も考えましたが、結局いろいろ付ければD3の方が良いかな?という結論に至りD3にしました。D3Xも気になりましたが、連写速度優先なので正解だと思っています。S5をお持ちであれば逆にコッテリ系ニコン機を持つのも手だと思います。私はEー3と使い分けています。バッテリーグリップを付けないならD700を必要ならD3をお勧めします。でもいつ出るかわからない5D後継機を見てからでもいいですかね。

書込番号:8137125

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/07/28 08:01(1年以上前)

S5-Proの後継まで待てば良いんじゃないですか?
いつになるやら。。。。。

書込番号:8137233

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2008/07/28 10:27(1年以上前)

申し訳なかったですね。
結局、私はニコンにもキャノンにも満足していないんです。
フジの S5Proにも実は満足していないんです。

今しばらく悩みながら現在持っている機材で頑張っていこうかと思います。

書込番号:8137542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/07/28 13:26(1年以上前)

9月にドイツで開催されるフォトキナにNikonはD3Xを、Canonも新機を出すとの噂がありますので、フォトキナの発表を待って決めたほうが得策だと思いますが

書込番号:8138122

ナイスクチコミ!1


五味さん
クチコミ投稿数:150件

2008/07/28 13:44(1年以上前)

>9月にドイツで開催されるフォトキナにNikonはD3Xを、Canonも新機を出すとの噂がありますので、フォトキナの発表を待って決めたほうが得策だと思いますが

D900(D800?)は出ないのかな?D3Xは高すぎて手に届かない・・・

書込番号:8138173

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2008/07/28 15:05(1年以上前)

そのうちソニーも参入するらしいですから、フルサイズってまだまだかも知れないですね。

書込番号:8138397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件

2008/07/28 19:15(1年以上前)

1DsMark3ではダメなんですか?

書込番号:8139110

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2008/07/28 21:39(1年以上前)

現時点で135判デジでは一番の解像感だと思いますが、お値段も高いですね。
競争相手の無いときに開発された機種だけに、他社からオーバ2000万画素機が出てから考えて良いような気がするんです。
解像感はD3、5Dを上回ると思いますが高感度性能はD700より劣るでしょう。
ISO-6400〜25600っていうのが、今まで撮れなかった世界が撮れるって事で意味があるのです。3200までは今までのカメラですから...。
ニコンの14-70mm、「ナノ」ってのも気になるんです。
迷いが多くて済みません。
ソニーがフルサイズ機にも可動液晶を付けてくるかも気にしています。

書込番号:8139697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件

2008/07/28 23:53(1年以上前)

スレ主さんはKDNからS5Proに変えて(買い増ししたのかな?)、
そのS5Proも満足していないとデカイことを言っていますが、
本音はボディーは初級機のままで、
中身は上級機と同じ仕様にしてほしいようです。
理由は安く買いたいから。
上級機が買えないから、大法螺を吹いているとも受け止められますけどね。

それとこのスレッドでわかったことは、
スレ主さんは高感度中毒にもなることを望んでいるってことです。
望みと悩みが絶えませんね(笑)

書込番号:8140580

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2008/07/29 08:34(1年以上前)

ある雑誌でプロの方が述べていました。
フィルムカメラに近い絵作りをするのは、フィルムメーカーのフジS5Proと、コニカの人材が残っているソニーα700だと。 彩度を抑えてあっさりとした色付けにしていると述べていました。

従ってソニーの2400万画素が出るまで待たれてから決めると良いと思います。 暗闇ノイズ性能を気にしているのは理解できますが、私の撮り方ではソニーのような手ぶれ補正が付いていると、ISOを上げなくても手持ち撮影ができます。 つまりノイズを心配しなくて良いISOエリアを活用できるのです。F1.4やF2.8で高解像度・手ぶれ補正を試して見ることをお勧めします。(つまり2400万画素は、手ぶれ補正のα900に期待しています)
私はニコンD700とソニーα900の2マウントにすることにしました。一応用途別にして、レンズの本数を抑えるようにするつもりです。 ニコンのナノコートの24-70F2.8Gをニコンプラザで試しましたが、良いですね。 αのZeiss24-70F2.8ZAと並び双璧だと感じました。Zeiss24-70F2.8ZAはAPS-Cではレンズの性能限界まで使うことができず、フルサイズの2400万画素を待っている人たちが多いのです。ナノコートの24-70F2.8Gも5000万画素まで対応可能だと述べている人がいましたが、同じだなーと思いました。 このようなフルサイズで2400万画素以上対応の新設計レンズは少ないのが難点です。ソニーZeissは3本(F1.4,F1.8,F2.8)しかなく、ニコンのナノコートも3本ですか? 早く新設計の超越レンズが増えると良いですね。
いずれにせよ、私も24-70F2.8Gは必須だと思い資金繰りを考え始めています。両24-70F2.8でフルサイズを楽しめる、素敵な時代になりますねー!

書込番号:8141439

ナイスクチコミ!1


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2008/07/29 10:42(1年以上前)

キュリオスさん
>KDNからS5Proに

買い増ししました。
ですけどキャノンは、銀塩EOS1nを含めて全く使っていません。
EFの50mm F1.0や28-70F2.8なんかもあるんですよ。
5D後継機マチはキャノン機材の整理待ちみたいな気分もあるんです。

S5Proに関しては色、ダイナミックレンジ共に研究中ですが
アナタの嫌いな高画素に恵まれていないため解像感に不満を感じています。

>スレ主さんは高感度中毒にも

その通りです。高感度機が一機は欲しいと思っています。

書込番号:8141726

ナイスクチコミ!0


スレ主 ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件 kouzo.jimdosite.com/ 

2008/07/29 10:52(1年以上前)

orangeさん 
ソニー、なるほどです。
私もソニーには興味を持ってるんです。
フルサイズ2番目のD3はサプライズでしたが、3番目のソニーは又新たなサプライズを出してくれるかも知れないですよね。
α350の可動液晶なんか良いですよね。
カメラの種類が増えるの困るので抑えていますが。
ソニーが可動液晶で高感度を達成してくれたら決まりのような気がします。

書込番号:8141745

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

D700の価格

2008/07/27 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 姫トラさん
クチコミ投稿数:117件

D300所有の超初心者です。

D700の価格が凄く下がってきているようなんでが

何故なんでしょうか?やはり購買層が限られているからなんでしょうか?

私はD300すら使いこなせていないのでD700なんて遥か彼方のカメラなんですが(苦笑)

おなじNikonのカメラを所有するNikonユーザーとして心配です。



書込番号:8136078

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/07/27 23:10(1年以上前)

すぐ下に同じようなスレを立ててしまいました。
同じようなことを考えている方がやはりおられるのですね・・・。

書込番号:8136091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/07/27 23:15(1年以上前)

いやいや、もともとニコンは25万から26万円ぐらいで安売り店で流通することを織り込んでいたと思います。

僕的にも想定の範囲内です。ただ、発売当初品薄になるとなかなかこの落としどころのレンジに落ちてこないのですが、今回は供給が潤沢なのか、それを見越して需要が落ち着いているのか、比較的マーケットに潤沢に供給されているがゆえに早めに動いている感じだと思います。

25万円台で一回とまって踊り場になると思っています。

書込番号:8136126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/07/27 23:18(1年以上前)

その根拠は、発売前から、それぐらいの値段で一部ジョーシンや専門店で予約をとっていたから仕切値は最初からそんなに高くなかったんだと思います。

ヤマダあたりも323000円ポイント18%でいきなり予約取ってましたし。

書込番号:8136152

ナイスクチコミ!1


スレ主 姫トラさん
クチコミ投稿数:117件

2008/07/27 23:22(1年以上前)

とうちゃんださん


あ!すみません!!

気が付きませんでした.....(汗)

三星カメラさんは「27万円で更に安くなります!」な〜んて出てますし。

まだ発売されて3日目なのにね、不思議です。

Nikonユーザー(消費者)としては嬉しい反面、複雑ですね。

でも私にすれば高嶺の花(D300でも超・高級機なんですが)にはちがいないのですが(笑)

書込番号:8136170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/27 23:26(1年以上前)

 カメラは安けりゃ安い方がいいと思っています。

 安けりゃそれだけ幸せになる人も増えるってことです。

 価格コムの要旨もその類かと思います。

書込番号:8136204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/07/27 23:32(1年以上前)

姫トラさん
私は秋まで待つ心つもりでおりましたが、この価格下落具合を見ていると、もっと早く買ってたくさん撮りたい!などと思ってしまうわけです。D300を持っていれば買い替えを考えなかったでしょうが、私はD200なので。暗いんです。

書込番号:8136243

ナイスクチコミ!0


スレ主 姫トラさん
クチコミ投稿数:117件

2008/07/27 23:38(1年以上前)

Nikonも商売上手ですね(笑)

とーちゃんださんと同じ気持ちの人が

購入するのを計算していたのでしょうかね?

Nikonおそるべし!!でも私はD300があるので

思う壺にははまりません(笑)

書込番号:8136277

ナイスクチコミ!0


M_PSさん
クチコミ投稿数:575件

2008/07/27 23:40(1年以上前)

他のスレでも情報がありますが、ポイント分現金値引きと単純に考えると23万円台の店が出てきています。
しばらくすれば、さらに下落が見込めるのではないかと思います。
まずは25万円アンダーが一つの目安かなと考えています。

書込番号:8136285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/27 23:40(1年以上前)

> 何故なんでしょうか?やはり購買層が限られているからなんでしょうか?

何しろ、先発キヤノンのフルサイズでも5%未満しか売れていないようですからね。

もともとユーザーが少ないところに、D3を出して1年も経っていないですから。
FXを長いこと待っていた人は既にD3を買ってしまったのでしょう。
なので、D700は予想より売れていないかもしれませんね。

そもそもカメラは10万円を超えたらそう簡単には売れませんよ。
キヤノン40Dレンズキット(高い方)だって、キャッシュバック2万円を考慮すると10万円きるくらいですから。

書込番号:8136287

ナイスクチコミ!1


スレ主 姫トラさん
クチコミ投稿数:117件

2008/07/27 23:49(1年以上前)

>そもそもカメラは10万円を超えたらそう簡単には売れませんよ。


は〜そんなものなんですか?やっぱりFX(フルサイズ)機は、まだまだ

持つ人、使う人が限られてくるのでしょうね。

書込番号:8136353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2008/07/28 00:03(1年以上前)

これ位の値下がりは当たり前でしょう。

D300が15万で売られていますから、20万までは簡単に下がります。

書込番号:8136440

ナイスクチコミ!3


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2008/07/28 01:34(1年以上前)

もともとデジカメは高過ぎただけだと思いますよ。

今後も値段は下がるだろうし、FXはまだ2機種目ですが最終的にはDXと同じ位の値段までいくでしょうね。

D3にしても安すぎですからね。

書込番号:8136818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2008/07/28 02:14(1年以上前)

センサー価格差に反して,D3やD300のようにフラッグシップ機では無いという各部の安さを考慮すると,僕もD300+5万くらいなんじゃないかなぁと感じます.

まぁ安い方が良いので,希望的観測かもしれませんけど^^;

書込番号:8136915

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/07/28 04:04(1年以上前)

最初は高くしといてもほしい人は予約して初日に買うからではないですか?
下がるのはわかっていても早くほしい気持ちもわかります。

書込番号:8137021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

適正価格は?

2008/07/27 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:323件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

こんなこと書くと怒られるかもしれませんが、買い時はいつか計れなくて質問いたします。
発売まではずいぶん価格予想もされていましたが、実際に販売されるとなかなかそのあたりの
情報が出なくなってしまいました。
発売後どんどん値段も下がっていることですし、店頭でもずいぶんお安く買われた方がいるようです。ほしいのですがドンと値が下がってしまうとがっかりするのも事実です。
ほしいときが買い時なのもわかっていますが、なにせ高い買い物ですから・・・。
CANONの対抗機がいつ出るかもわからない状況でいつが買い時(底値)だとおもわれますか?
しょうもないスレかと思われるかもしれませんが、数々の機種を購入されてきた先輩諸兄のお考えをお聞かせください。

書込番号:8136075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/07/27 23:12(1年以上前)

5Dの価格を考えると25万円台なら買いだと思ってます(僕が買うという意味ではなくて、一般論として…笑)。

書込番号:8136102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/07/27 23:15(1年以上前)

とーちゃんださん、こんにちは。

一般的にカメラの価格が下がるのは3月と年2回のボーナスシーズンでしょうか。

底値については、後継機種の発売日直前あたりではないかと思います。

書込番号:8136134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:80件

2008/07/27 23:18(1年以上前)

底値はD800が出た後だと思います。

こういう買い物って値段を気にしていたら本当にいつまでも
買えなくなってしまうと思います。

これくらいなら惜しくないよ」と言うラインをご自身でお決めに
なられては如何でしょうか。

値段が下がるのを待てるのは、「今は無理に欲しくない」と言う事でも
ある気がするのですよね・・。

書込番号:8136150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/07/27 23:26(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
25万くらいであれば、もうすぐに到達しそうですね。
ボーナスシーズンまで待てば易くなるのか、はたまた後継機種発表後か。
いずれにしても「待てるということは、そんなに欲しくない」
とは言いえて妙だと思いました。
今D200を持っているのですが、不満は子供の室内とりの感度不足だけです。
D200いいカメラですから・・。700買ったときにいい値で売れるかどうかも
買い時を悩ませる一因なんです。
いい写真も撮れないくせにどうしようもないですね。

書込番号:8136201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2008/07/27 23:27(1年以上前)

>、なにせ高い買い物ですから・・・。

同意。

まあ、年末には20万円位だろうと期待しているのですが…

書込番号:8136211

ナイスクチコミ!3


SkyColorさん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/28 01:44(1年以上前)

はじめまして
D200ユーザーさんということで、私も同じですのでこのカメラは気になりますよね

>買い時はいつか
これは買える金額が用意出来たとき、または用意できる目途が立った時としか言いようが無いと思われます。
もし待てるのであれば待てる限り待つべきです。 ようはその間、なくても問題ないということですから。

ではお前はどうなんだと言われそうですので
自分の場合屋内撮影が多く高感度はすごく魅力的なのですが、200mm をよく使いますので、×1.5 が ×1.0 になるのはかなり辛くD700 はあきらめていました。(高いし)
でもサンプル写真を見ていると欲しくなるんですよね、なにげに予算のやりくりを考えている自分が怖い(笑)

書込番号:8136847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/28 06:53(1年以上前)

やはりご自分が納得される価格が適正価格だと思います。デジタル機器は値下げが運命ですから流れに乗って購入されるべきです。私は先日D3とナノクリ24-70レンズを新品で60万円で購入しましたが、全く後悔していません。駄レス失礼しました。

書込番号:8137145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/07/28 08:20(1年以上前)

 とーちゃんださん  2008/07/27 23:26 [8136201] 談:

  >今D200を持っているのですが、不満は子供の室内とりの感度不足だけです。
  >D200いいカメラですから・・。700買ったときにいい値で売れるかどうかも
  >買い時を悩ませる一因なんです。

 ⇒・D200所有の方は、感度不足だけであとは満足していて、D700購入時期に悩まれて
   いると私も思います。

  ・ただ、買換えか、買い増しか、も悩ましいです。私は銀塩を含め、
   買うときは優柔不断で、本当に気に入ったものを買うようにしているためか、
   買ったあとは愛着が生まれて、ほとんどのカメラ、レンズは、買い足しが多いです。

  ・つまり、手放すのが惜しくなり、防湿庫のスペースの整理(防湿庫のスペース内に
   入ることが、機材購入のリミットに仮に設定しています)との戦いになります。(笑い)

  ・D200を手放すときにはすごい値下がりだと思いますので余計、悩まれるのでは。
  ・デジ一眼は、銀塩と違って商品価値の寿命が現段階では短いので、
   一旦買ったあとは、できるだけ使い切ってあげた方が悩みは少ないのでは、、、、
  ・あとは、TPOで使い分けで対応するとか。万が一のときの予備機のつもりでいるとか。

書込番号:8137261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信39

お気に入りに追加

標準

レンズについて。

2008/07/27 19:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:208件

D700を買うに当たって、レンズ問題が浮上してくるわけですが。。。
レンズキットのレンズはどうも微妙ですよね?
悪くもなく、良くもないと言う、意見が多く
聞かれますが、実際のところパッとしないのですかね?
でも、金銭的にゆとりのある人は、写りの良いレンズを選択できるわけですが
、そうでない、ギリギリで買えた方は、なかなか良いレンズまでは行き届きませんよね?
もちろん目的によって買うレンズの種類も変わりますが,
キットのでカバー出来るものでしょうか?
、主に風景なのですが、たまにはパーティーで人物なども撮ります。
D700の性能をフルに発揮出来て、高画質に写るレンズは、ずばり
どれが良いのでしょうか?意味不明、言葉足らずの部分ありますが
どうかアドバイス下さいませ。
レンズが決まらないと予算も組みようがないもので。。
よろしくお願い致します。

書込番号:8134894

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


クチコミ投稿数:208件

2008/07/27 21:12(1年以上前)

皆さん、貴重なレンズ情報有り難うございます。
大変参考になります。

F4ファントムさん。
見事な絵ですね?
貴重なサンプルありがとうございました。
早急参考の為に頂きますね。

書込番号:8135389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2008/07/27 21:14(1年以上前)

ハーゲンダッツ。ボディのシャープを8に設定してシグマの24-70F2.8EX DGなら解調の滑らかな画像が出ますよ。

書込番号:8135402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/07/27 21:15(1年以上前)

私は、カメラはボディではなくレンズで選びますがねぇ。
使いたいレンズがあって、それを心地よく使えるボディを選ぶわけです。

使いたいレンズの基準は、画質のこともあれば使い勝手のことや両方の兼ね合いや価格もあり、さまざまですが。

かつて、撮影会用にぴったりの、50-135/3.5というレンズがミノルタからだけ出ていました。
それを使いたいだけの理由で、ミノルタXDを買いました。
その後ボディは2台体制にしましたがね。

デジタル移行を決意したのは、28-70/2.8を44.8-112/2.8として使いたかったからで、EOS D30を買いました(30Dとは別)。
当時も今も、銀塩用レンズで50-100をF2.8でカバーするズームはありませんから。
(過去にタムロンが35-105/2.8と28-105/2.8を出していたが、画質は・・・だった)

このように、レンズを先に決めて、それを使うにふさわしいカメラがD700だったというのならいいと思いますが、
先にボディを決めるのは、私は逆だと思います。
それならレンズは何だって良いのでしょうね。
例えばレンズメーカー製の28-300でいいのでは・・・

書込番号:8135408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:11件 好天良日 

2008/07/27 21:23(1年以上前)

うーんなんだかぼやけてる感じが・・・。私のリサイズの仕方がマズイのかしらん?
元画像はもうちょっとクッキリしてるんですが。

A09の名誉のために(笑)オンラインアルバムに載せときますのでお暇な方はドゾ m(__)m


http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1206447&un=26127

書込番号:8135449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/07/27 21:29(1年以上前)

ヘビ1号 さん

>単玉は50mm中心にライカで使ってます。
大好きです、単玉。

単玉良いですね。僕も単玉大好きです。
ライカでもレチナでも何でも。

ちなみに嫌いなのはモデル写真の比較画像。

書込番号:8135496

ナイスクチコミ!6


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2008/07/27 21:37(1年以上前)

>ちなみに嫌いなのはモデル写真の比較画像。

ww

書込番号:8135540

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7件

2008/07/27 21:40(1年以上前)

<主に風景なのですが、たまにはパーティーで人物なども撮ります。
始めに買うレンズとしては24〜120mmはちょうどいいと思います。
画質、画質と他の方が言っているのですが、ニコンのレンズですからニコンらしい描写特徴がでていて、私は満足しているレンズです。初期出荷時には片ボケがあるとか、ピントが甘いとか、辛口のコメントを出されているのを見て、私自身、躊躇しましたが、いざ使ってみると、大きさもほどほど、ズームの感じもいいし、とりあえずの1本という感じです。不満を言えばキリの無いレンズの世界ですので、あまりかしこまらず、撮って楽しめるレンズを買っていく方がずーっと長く写真とつきあえそうな気がします。

書込番号:8135553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2008/07/27 21:47(1年以上前)

カレー好きの鹿さん どうもです。
そうですか?そんなに悪くないですか?
ただ、もう少し作例サンプルをみたいのですが
少ないですよね?
評判が悪いから駄目と判断を下すのは
早いですよね?

書込番号:8135588

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/07/27 21:58(1年以上前)

取り敢えず、キット相当の
 AF-S24-120VR ・・・中古で4-4.5万円
 AF-S24-85f2.8-4・・・5万円弱
 旧AiAF24-120D・・・2万円以下
でスタートされたらどうですか?
ツアイスがお好きなら、ZFシリーズもありますがマニュアルフォーカスレンズですので
追々で。

レンズキットとボディ単体の差額が8万円近いので、単体を探した方が安そうです。
ニッサンカメラ(カメラのアパッチ)で新品AF-S24-120VRが67,500でした。ビックやヨドバシ
なら本体購入→ポイントに現金を足してレンズを購入なら総支払額は抑えられますね。

書込番号:8135652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2008/07/27 22:04(1年以上前)

別機種

D3+VR24-120のサンプルです。
参考まで。

書込番号:8135672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/07/27 22:06(1年以上前)

私のHPではないのですが、参考になればいいと思われるサイトです。
http://www.kgcw.com/II/picselect.html

書込番号:8135685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件

2008/07/27 22:13(1年以上前)

yama@mutekiさん、これはかなり参考になります。
早急ブックに入れさせていただきます。

カレー好きさん。凄く綺麗に撮れてます。
全然良いレンズですね?
ボディ購入後は今度はレンズの山に成りそうですね。
想像しただけで楽しいですよね?

書込番号:8135728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/07/27 22:14(1年以上前)

主用途が風景なら予算を単に回して、ズームはA09というのは如何でしょうか?
私は、軽くて取り回しが楽なので重宝しています。

書込番号:8135735

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2008/07/27 22:30(1年以上前)

F4ファントムさん
価格.comとオンラインアルバムで、クッキリ感、違うんですね。
違うところでも、そのような現象を見ました。

書込番号:8135836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/07/27 22:56(1年以上前)

シグマの24-70mm F2.8 EX DG MACRO (ニコン AF) をおすすめします。
純正が一番なのはわかりますが、金額と長さがちょっと。
このレンズは月刊カメラマン7月号でも高い評価でしたし、
金額面でも5万円切る価格です。
ニコンの純正FXレンズ群が出揃うまでは使い倒すつもりです。

書込番号:8136005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2008/07/27 23:03(1年以上前)

ヘビ1号さん、こんばんは。
私の手元には、D100で使っていたAF-S 24-85/3.5-4.5があります。
けっこうこれがFXフォーマットにはぴったり。
一度このレンズを使うために、D700を・・・・なんて考えたこともありました。
とりあえず思いとどまりましたが。

書込番号:8136049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2008/07/27 23:07(1年以上前)

ヘビ1号さん。

もう止めたら?
何度も似たようなスレ立てて!

>ずばりどれが良いのでしょうか?

私は、TamronVC28-300をお勧めします。

書込番号:8136068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2008/07/27 23:11(1年以上前)

和差V世さん 

そうですね?もう充分参考になりましたので。
皆さんもう、返信は結構ですよ。

皆さん、本当に有り難うございました。
購入しましたら、また、報告致しますね。

書込番号:8136094

ナイスクチコミ!1


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2008/07/28 03:28(1年以上前)

yama@mutekiさんの写真素晴らしいですね。
明暗、光、構図、シャッターチャンス、その全てが心に響きます。


書込番号:8136995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2008/07/28 17:17(1年以上前)

銀塩の場合、描写はレンズで決まる(笑)。しかしデジイチの場合、画像エンジンで絵は再構築されますから、レンズは入口に過ぎません。レンズは豊かな階調さえ出ていれば、コントラスト、色調、彩度、シャープネス、ヌケといった要素は画像エンジンやフォトショップで自由自在です(笑)。もはやレンズは逆光に強く、階調が豊富なら、どうにでも料理できます。シグマで充分なのです(笑)。

書込番号:8138724

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 ボディ
ニコン

D700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 ボディをお気に入り製品に追加する <1747

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング