
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 15 | 2008年8月7日 09:21 |
![]() |
56 | 36 | 2008年8月6日 19:03 |
![]() |
40 | 27 | 2008年8月6日 08:13 |
![]() |
19 | 19 | 2008年8月7日 18:05 |
![]() |
15 | 23 | 2012年7月27日 01:51 |
![]() |
15 | 28 | 2008年8月5日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D3の購入を考えていたのですがD300、D3で問題になっている
「AFフリーズ」がある為に購入を見送ってきました。
D700ではこの問題は再現しないのでしょうか?
子供達のサッカーや田舎の体育館でのバレーボール、バスケットの撮影に使いたいのですが、ネットや他のプレイヤーにAFが引っ張られて仕舞いそうでなるべく9点、21点は使いたくありません。
フリーズしないのであればD700にしたいと考えておりますので教えて下さい。
0点

同じAFモジュールを使っている限り、同じ現象に遭遇する可能性は
ありますが、極端に神経質に構える事は無いでしょう。
これで困っている人がバンバンにいるとしたら、大問題になっています。
そうなっていない事を考えると、比較的限られた条件の際に発生すると
考えられます。
一度でも遭遇すると、どうやったら回避できるか、大体分かります。
私の場合、一瞬のスキを狙って、他の明確なコントラストの被写体に
合わせ直すという事を、自然にやっています。
> AFが引っ張られて仕舞いそうでなるべく9点、21点は使いたくありません。
これは、AFフリーズとは別件ですね。
購入して使う前から、決めておく必要はないのでは?
実際に使ってみると、動体なら9点か21点で、51点はあまり使い物にならない
と実感しています。
書込番号:8174842
4点

>フリーズしないのであればD700にしたいと考えておりますので教えて下さい。
私はD3ですが、幸いにもAFフリーズは一度もありません。しかし、今後絶対無いとは思っていません。
D700にそのような心配をお持ちでしたら、”フリーズしない”という確証もありませんので見送ったらいかがですか。
書込番号:8174874
1点

D300とD700ですが、1度も経験していません。
もちろんD700については撮影回数がごくわずかでの話です。
無責任な事は申し上げられませんが、じょばんにさんが仰るように「大問題」になっていないことから、頻度としては「マレに」ぐらいなのでしょう。
書込番号:8174894
0点

>D3の購入を考えていたのですが… <
D3持ってますが、AFフリーズ?は今まで有りません。
D3を 検討されていたのなら、D3をお勧めします。
書込番号:8174937
0点

こんにちは
D3、D700ともフリーズは経験していません。
また同じAFモジュールを使ってる(DX用にAFモジュール光学系は変えてるらしいですが)D300も3台使ってますが、フリーズの経験はありません。
ご参考まで
書込番号:8174982
0点

じょばんにさん、明日への伝承さん、footworkerさん、robot2さん、厦門人さん
返信有難う御座います。
じょばんにさんが書かれてる様に、同じセンサー同じモジュールを使っているのにD700では特に報告が無かったものでファーム等で解決したのかなぁと思い書かせて頂きました。
(使用場面が違うので単に起きていないだけかもしれませんが・・・)
>> AFが引っ張られて仕舞いそうでなるべく9点、21点は使いたくありません。
これは私の使用環境を含め、9点、21点では発生し難いと言うことで書かせて頂きましたが、子供のサッカーやバスケットなどは人が集まってしまい1点以外は使い難いので書きましたが・・・
>一度でも遭遇すると、どうやったら回避できるか、大体分かります。
このお言葉で状況は変わりましたw
発生する方々も少ないようですし発生する状況も稀のようですね。
万が一発生してもクセみたいなものと割り切って回避する方法を身につけるのがよさそうですね。
現在、5D・30D・F5などを状況により使い回してきましたが高感度の必要性もあり8月中には決めたいと考えていました。
踏ん切りがつきましたので有難う御座います。
書込番号:8175004
0点

≫***人さん
> 1点以外は使い難いので書きましたが
なるほど、フォーカスポイント1点のシングルAFで
撮られるという事だったのですね。
勘違いしていました (^^;
書込番号:8175053
0点

>>じょばんにさん
>なるほど、フォーカスポイント1点のシングルAFで
>撮られるという事だったのですね。
詳しく書かなかった私が悪かったのです^^;
しっかり書かないと突っ込まれるので気をつけますw
書込番号:8175139
0点

ニコンは初めてなので、AFフリーズが何かは知りません。
数日前にD700で室内行事を撮っていたときに突然シャッターが切れなくなって、あれ!と思っているとシャッターが切れました。 ピンボケです。
これがAFフリーズでしょうか?
まあ決定的瞬間ではなかったので、このカメラは変わっているなと軽く流しましたが、やはりピンボケはいやですね。 それより自分が思った瞬間にシャッターが動かなくなるのもいやですね。
200枚ほど撮って2回起きました。レンズは24-70F2.8GにフラッシュSB900です。フォーカスは3つのうち真ん中にセットしています。
そういえば今までのカメラ(α700など)ではこんなことなかったなー。
書込番号:8175153
2点

≫orangeさん
> 突然シャッターが切れなくなって、あれ!と思っているとシャッターが切れました。
AFフリーズという言葉、どこから生まれたのでしょうね (^^;
ひょっとしたら「価格.com」から?
私の個人的な経験からですが。
1つは、シャッターが切れなくなるのではなく、フォーカスを合わせに
行かない、結果として、シャッターが切れないのです。
そうなると、一旦別の被写体に合わせるなどしなければ、そのままでは
間を置いても、シャッターは切れません。
もう1つは、orangeさんと同様です。
上記と同じように、フォーカスを合わせに行かないところは一緒です。
ただ、何とか復活させようと半押しから戻して再度半押しをして、全押し
を繰り返していると、何かの拍子に全押しが有効になってシャッターが
切れているという事があります。
当然、フォーカスを合わせに行っていないので、ピンぼけです。
どちらも、AFはシングルAFです。
シングルでフォーカス優先にしていますから、シャッターは切れない筈
なのに、なぜかピンぼけでシャッターが切れてしまう事があるのです (^^;
書込番号:8175263
1点

orangeさん、返信遅くなりすいません。
D3に傾いてしまったのでアクセサリーやら検索しながら
高校野球を見てました^^;
じょばんにさんの・・・
>AFフリーズという言葉、どこから生まれたのでしょうね (^^;
>ひょっとしたら「価格.com」から?
メーカーでは公表してないようですから「価格.com」産なのでしょうw
私が見てきた感じでは常連のあの方か・・・2名ほどいらっしゃるかとw
「AFフリーズ」と言われている現象としては、じょばんにさんが書かれた事が定義となっているようです。
D3,D700の板で「AFフリーズ」と検索するとHITするかと思いますが・・・
・フォーカス優先で1点測光に発生する。
・AF駆動しない結果シャッターがきれない。
・コントラスト低めの場合、AF駆動するものの行ったり来たりし迷った挙句止まり、その後半押ししてもAF駆動しない。
(電源ON、OFFやレンズ脱着で復旧可)
等が報告に上がっている症状で「AFフリーズ」の定義となっていますが、
orangeさんの症状も定義には当てはまりませんがその一部(前兆?復旧したパターン?)ではないかと思います。
さらにフリーズ後に稀に発展スーパーリーチの報告があり・・・
・レンズを脱着しても復旧しない。
・スイッチON、OFFにしても復帰しない。
・バッテリーを抜き差ししても復帰しない。
という方もいらっしゃるようです。
接点部分をクリーニングしてると起きない!と言われていますが機械的要因?プログラム等の原因?復旧しない場合との因果関係など未だハッキリとはしませんので全くの無関係とも言えないかも知れません。
ただ発生自体が稀の様ですしその発展は更に稀のようです。
また、発生直後にコントラストの高いものに向けると復旧するらしいですが・・・購入して試してみない事には判りかねます^^;
書込番号:8175507
1点

AFフリーズという言葉は私が使いました。
誰かがAFがフリーズするというか・・・と書かれていたので、用語にしたのです。
(最初に事実を指摘されたのはじょばんにさんだったかも・・・)
> ただ発生自体が稀の様ですしその発展は更に稀のようです。
まれではなく、私の使い方だと良くあります。
D3とD300で両方発生します。
D2X等の、D3とD300以外の機種では発生は皆無です。
問題は、発生する条件が不明なので、検証者による再現が困難ということです。
おそらく、コントラストの低い被写体が選択したAFフレームの付近にあって、
かつ頻繁に半押しを繰り返すと、
ソフト処理待ちのデータがたまり、
スタックがいっぱいになって空くのを待っているか、
あるいは処理が無限ループになって答えが返ってこないか・・・
要は、何がしかのデッドロックに陥っている感じです。
書込番号:8176653
0点

自分の場合、稀に発生します。特に、大ボケ状態の場合発生します。
理由は自分に使いこなす腕がまだまだ足りないという事だと考えます。
苦手なシチュエーションを上手く回避してマニュアルフォーカスと併用しながら使っていく事が大切です。
書込番号:8177314
1点

以前、D300板でスレ立てさせていただいたものです。
先月でしょうか、D3のファームが更新されてAFの不具合が解消される内容だったと思いましたが、D3でAFフリーズ経験された方々、具合はいかがでしょうか?
もし快方に向かっていれば、D700でも改善されている可能性は大かと思います。
D300は相変わらずで、今も騙し騙し使っている状況です
(一刻も早く、D300のAF改善を願います!!)
書込番号:8177516
1点

n_birderさん、taka1113さん返信有難う御座います。
以前どこかのレスからn_birderさんのブログ拝見させて頂きました。
今まで鳥に興味の無かった私でしたが「鳥もチャレンジしてみようか・・・」と思わせてくれるほど被写体だけではなく周りの環境や自然を感じさせてくれる写真で私は好きです^^
>苦手なシチュエーションを上手く回避して・・・
やはりD3、D700共に上手く回避、対処する方法を覚えるのがベストなのでしょう。
n_birderさんの被写体も条件が良いとは限らないですからね。
MFを活用する・・・鳥の撮影をする上での必要テクニックですが、鳥だけでは無く他の被写体にも活用できますね^^
taka1113さん
>D300は相変わらずで、今も騙し騙し使っている状況です
一応D300もファームアップはされてる模様ですが電池残量の改善だったかな?程度でAF改善はされて無いようですね。
しなくてもD300のAFは良い!との事なのかNikonの怠慢なのか^^;
D300の板でも改善を望んでいる声がチラホラ出てるようですが・・・
>D3のファームが更新されてAFの不具合が解消される内容だったと思いましたが・・・
D3板で若干出た話ですと・・・
・AF性能は良くなったがAFフリーズは起こる。
・頻度は減った感がある。
・他の部分も変更され使い勝手が変わるのでファームアップしたくない。
との意見が多いようです。
書込番号:8178543
1点



はなはだ恐縮ですが、以前よりずうっと疑問に思っていました。初めて投稿いたしますが皆様のお話は、機材購入の折大変参考になり、2年前より拝見させていただいています。現在は、D200 24-70ナノクリで撮影しています。ここで質問ですが、当方は、風景専門でポートレイトはほとんど撮りません。以前VR18-200を使っていて確かに便利はよいのですが、いまいち発色が薄い感じで、必ずキャプチャーnxで補正してました。しかし独学でやっていたために、最後にはわけのわからない色になってしまいます。マミヤ67ポジではそのような発色の薄さ?悪さ?は感じられないので、補正なしでは、ニコンD200独特なものなのか、やはり補正は必要なのかと思っています。D700を検討中ですが、画像ソフトをかませないと、カメラだけでは発色がいまいちなのでしょうか?ニコンの板でこのように書くのも失礼と思いましたが、やはり風景はキャノンD5の方が発色はよいのでしょうか?ナノクリ24-70を最近購入してしまいましたので、フィルムF5にしようかとも考えています。当方の希望は、あまり画像はいじりたくない(パソコンは苦手なので・・・)しかし、デジ1のコストも魅力なのです。
0点

発色に関してはシチュエーションによっても印象がかなり異なりますので、メーカー間による決定的な差は無いと思います。個人の好みもありますし。
最近はニコンもキヤノンもピクチャーコントロールなる機能がついて手軽に色々な発色が楽しめますし、デフォルトから微調整をして自分の好みを探っていくのも醍醐味だと思いますよ。
書込番号:8171711
1点

大丈夫です。ニコンもエクスピード搭載機種からスタンダードの色は、キヤノンのスタンダードに負けない位、ド派手な色になりました。ベテランの方は、色飽和がイヤなのでニュートラルか、ニュートラルで彩度を少し上げて使用されているようです。フィルムだってベルビアとアスティアでは、彩度、色乗りは全く違いますよね、その点、デジイチならボディの中にアスティアからベルビアまで入っている事になるんですから、最高ですネ。
書込番号:8171712
3点

そうなのですか!!やはり私の愛機D200は、少しおとなし目の発色だったのですね。
ポジしかもベルビア50の色が好きなのでいつもプリントでは苦労していました。たま〜に子供など撮影するとヌケもよく(ナニクリにしてから)、発色も気にならないのですが、風景、特に新緑や、黄色などなんとなくおとなしめで、画像処理に苦しんでいました。これでまた D700に心が戻っていくような気がします。
書込番号:8171761
0点

>あまり画像はいじりたくない(パソコンは苦手なので・・・)
画像編集もデジタルの利点の一つです。必要最低限のことは覚えた方がいいように思います。
私も最初は後処理を敬遠しましたが、今ではフィルムとは別物と考えるようになりました。
書込番号:8171763
2点

ポジフィルムの撮影経験が長いようですね。
最近のデジ一眼は確かに以前よりは「良くなって」いますが
基本的に「ポジフィルム」の画像とは「違う」のは否めないです。
特にスレ主さまは6×7を使っていたようなので。
むしろ初期のD100と比べるとまだD100の画像のほうが「フィルム」に近かった
ように思います。(私は今でもD100使っています)。
デジカメの「作られた色」を「ポジフィルム」のような自然の色に補正するのは
困難だと思います。
多分「遠近感」「立体感」のような「補正できない」部分も含め「画像補正」を
やりすぎた結果「わけのわからない色」になってしまったのでは・・・。
書込番号:8171769
1点

D300 D700 D3はピクチャーコントロールを設定する事で画質を変えるようにしています。
最近 オプションピクチャーコントロールの「風景」と「ポートレート」もダウンロード可能となりました。
また カメラの機能で、カスタムのピクチャーコントロールを作る事も出来るように成っています(彩度、明るさ、コントラスト、色の濃さ、色相の調整、設定、登録が可能です)。
画像は その一例ですが、同じ対象でもこんなに変わります。
「風景」は、ベルビアモードを意識したのではないかと思っています。
小山さんの カスタムピクチャーコントローに付いては、過去レスをご参照ください。
書込番号:8171785
1点

>多分「遠近感」「立体感」のような「補正できない」部分も含め「画像補正」を
やりすぎた結果「わけのわからない色」になってしまったのでは・・・。
arugapapaさんその通りです。いままでの記憶色が脳裏に染み付いていますので、どうしても納得がいくまで、プリントし続けます。たまに記憶がとうのいていくこともあります。
書込番号:8171795
0点

私はD3ですが、レタッチレスでHPや印刷(フォトコン応募も印刷)しています。撮影時の露出決定をスポット測光・マニュアル露出にして自分なりの適正露出にしています。カメラの設定も彩度が高い、ニコンピクチャーコントロール:ビビッドにしています。レタッチレスが私の信条です。レタッチする必要がないですから。
作例は、今年の5月に撮った横浜・みなとみらいの風景です。
1/400秒、F10、ISO200、WB:晴天、ニコンピクチャーコントロール:ビビッド、スポット測光、マニュアル露出、レタッチレス、手持ち撮影です。
書込番号:8171812
3点

robot2さん
大変わかりやすい写真ありがとうございました。やはりD200単体ではここまで色を出すのは無理ではないかと思います。D200を使うには、画像処理ソフトが必須なのですね。
書込番号:8171816
0点

カメラ大好き人間さん
ありがとうございます。やはりD300以降こんなに色がよくなったのですね。D3も一応頭の中にあるのですが、ダストなんとかというのがついていないので、躊躇しています。
でもすばらしい、気持ちのよい写真ですね!ありがとうございます。
書込番号:8171836
0点

・私はD200レンズキットユーザです。
・「色合い」、「立体感」で、銀塩リバーサルフィルムとデジタルはまだ距離が
あると感じているひとりです。銀塩が頭から離れないのでしょうね。
・それで、やはり、TPOで銀塩とデジタルはいまでも、使い分けています。
・個人的には、作品狙いには、銀塩リバーサルフィルム
日常生活記録には、デジタルと。
・どちらに作品性を感じるかは、私にもわかりません。
・試行錯誤しながら、TPOで使い分けしているのが現状です。
・最近、D200よりは、D3、D700の方が、より、フィルムに近づいているような気が
していますが、まだ、リバーサルフィルムのイメージが残っているので、
やはり、TPOで、リバーサルフィルムとデジタルは、現在でも使い分けかなあと。
・近い将来デジタルがパソコンでの後処理を必須とすることなしに、ほぼ
撮って出しで、リバーサルフィルムに近づいてくれると期待しています。
・ひとさまざまだと存じます。個人個人がいろいろ、写真への道を求めて、
自分にあったものを探していかれるのがいいのかも知れません。すみません。
書込番号:8172006
2点

私も初めてD200を使った時に、地味目な結果に悩みました・・なんと6ケ月間。
目標は、CANONの鮮やかながら落ち着いた絵作りでした。
でも、モードVに画質設定した事でD200の道が開けました。
〔763575〕にそのいきさつが記されています。
書込番号:8172056
1点

>あまり画像はいじりたくない(パソコンは苦手なので・・・)
きほんはいじらなくていいと思いますよ。
元のデータから最低限の処理だけで好みの色は出てくると思います。
彩度もいじってコントラストもいじってあれもやって、これもやってとやるとどんどんダメになる物です。
書込番号:8172084
1点

ホワイトバランスを合わせてスタンダードで出て来た絵を、
そのカメラの色だと思って使っています。
デジはデジで色々な可能性のあるフィルムだと思って使うとそれほど不憫にも感じません。
直しって部分だと感覚的にはネガプリントをしてるのに近いかな。
調整で迷ったときには過去に撮影したポジやプリントを参考にします。
書込番号:8172189
1点

私が申し上げるのも甚だ恐縮ですが、24-70+D700は風景撮りに非常に有用だと思います。
ナノクリコートのお陰でほとんどフレア・ゴーストが出ないですし、FXセンサーの広いDレンジのおかげで、完全な逆光でも黒とびが驚くほど少ないです。
おかげで楽しい演出ができると感じています。
ただし、ピクチャーコントロールの発色の良い設定では状況により色飽和が起こりやすいようです。
そのためRAW+後の微調整は必須ではないかなとも感じています。
写真はビビット設定RAWを未修正のままViewNXでjpeg変換したもの(左)とノーマルに変更したもの(中)、CAMERA RAW経由でフォトショップにてそのままpeg変換したものです。
24-70+D700です。
書込番号:8172229
3点

輝峰(きほう)さん、TSセリカxxさん、h,Kさん、G3.5mさん、五穀豊穣さん みなさん貴重なご意見ありがとうございます。やはりデジタルはデジタルとして銀塩は銀塩として、住む世界を色分けしたほうが、よろしいみたいですね。67ポジで撮った写真を、半切や、全紙に伸ばした迫力や、きれいさは、デジタルでは厳しいみたいですね。はやく、中判カメラ並みになってほしいと思います。
書込番号:8172613
1点

とりあえずモニターのキャリブレーションをしましょう。
機材の悪口を言うのはそれからです。
書込番号:8172655
0点



canon40dnisurukanikon d700ni suruka mayottute imasu.degic3
to 700no sousaseino tigaidesu
2点

Please teach it in Japanese once again. I do not understand what you say
書込番号:8168306
0点

D40nohoga8manendai nara okaidokudesyo.tada pint ha atarimasenga.
書込番号:8168317
4点

Wrabesann no eigo suge!
書込番号:8168339
3点

もう、こんなのいいよ。 なんで、D700板はこうなったのやら。
書込番号:8168356
1点

横レスになります。
>kyonki さん
>>Wrabesann no eigo suge!
kyonki さんの優麗華美なポートレートには負けますよ〜
書込番号:8168379
0点

ローマ字日本語は英語より読みにくい。
スレ主さんはローマ字→かな、漢字変換ができないパソコンを使っているのですか?
それなら、日本語(かな、漢字)の表示もできないから、掲示板の内容もほとんど読めないのでは。
Please,use Japanese PC system!
書込番号:8168399
0点

40Dがいいか、それともD700がいいか、って質問でしょ?
そりゃ5Dに決まってるじゃない♪ (@_☆)\(^_^;;
よく分かりませんが、どっちがいいんですかね?
ワタシはフルサイズが好みです♪
書込番号:8168514
1点

ryuseunokisetsudesune
ryuseitorunihaD700degyogan
koresaikou.koukakudenakugyogan.
mousuguryukeinokisetudesune.
書込番号:8168551
0点

あぁ、ローマ字表記ですか。
よく読まず、英語表記かと思いました。
「D700どうですかね」と考えていいですかね?
買った以上は多少の文句は許されるとして、愛用のF5との比較にもなりますが
・重い、デカイ、厚い
・持ちづらい
・左の端子カバーがでかすぎ、簡単に開きすぎ
・右のメモリーカードカバーも簡単に開きすぎ
・ミラーの昇降音でかい、ショック大きい
カバーの開閉については、ロック大好きなニコンカメラとは思えない...
持ちづらいのは厚みがあって指のかかりが良くないためと思われます。
D700より大きく重いF5のほうが軽く感じます。
シャッターだけならそんなに大きい音ではないと思われ、
ミラーバランサーの音が大きいものと推察しているのですが。
F5やD300などのほうがいい感じですね。
買って失敗だったかなと思いましたが、当然いい部分もあります。
・露出補正ボタンが比較的使いやすい
・タイムラグが少なくほぼ狙った場所で列車を補足できる(新幹線は分かりませんけど)。
・高感度でそこそこ使えそう(まだテスト段階ですが)
・銀塩とほぼ同じ画角が使えるので銀塩派としては単純にうれしい
・接眼関係でF5と共用できる
持つ喜びには多少の疑問符がつきますが、ダイキャストボディのニコン、酷使に耐えそうで期待しています。
書込番号:8168603
4点

5Dの画質はハイライトの粘りもあり、かなり良いのですが、あのオモチャのようなレリーズ音では、写欲ゼロになります(笑)。
書込番号:8168613
4点

>40Dがいいか、それともD700がいいか、って質問でしょ?
僕は、迷うならD40にした方がいいと思う。差額でニッコールVRレンズを買いましょう
書込番号:8168636
2点

海外でパブリックコンピューターしかない環境だったら日本語打ちできない
(管理者権限がなければ日本語環境もインストールできないし)ことは多いですね。
きちんと回答を得たかったらどこから書いているか少し補足文を書いておくといいと思います。
多分読むのはできると思うのでわざわざ慣れてない人がローマ字打ちしない方がいいでしょう。
かえってわかりにくいですし。
で、DigicVとD700の操作性の違いって???
その質問の内容が何を意図しているのか、よくわかりません。
うーん、もっと詳しく書かないと答えようもないですね。
普通D700板に書き込んだらD700優勢の回答になるでしょうし。
書込番号:8168702
1点

この板に 新規書き込みをするには、漢字が(文字)読めないと書き込めない(個人登録も必要です)。
なので 文字が読めるはずです、暑さしのぎのつもりかな。
書込番号:8168911
0点

こんばんは。初めて書き込みいたします。なんだかとってもへんな雰囲気ですね。私はD300ユーザーなのでD700にとても興味があるのですが、これではなんの情報も得られませんね。みなさん、どうしたのでしょうか?
書込番号:8168964
3点

>skype@BN さん
>みなさん、どうしたのでしょうか?
書き込みは、自由にできますから、必要としない情報も溢れます。必要な情報を選んで読むことをお奨めします。
他の皆様は、所謂、スルーしているのでしょうね!
書込番号:8169026
2点

あら、普通に書いちゃダメだったんでしょうか?
KYでしたかね。
書込番号:8169057
0点

Canon EOS Digic3がいいと思います(ん??)。
でも、40DとD700はちょっとクラスが異なると思います。
40DかD300
5DかD700
なのでしょうか?
・・・でも、Canon EOS Digic3かなあ・・・。
書込番号:8169086
0点

☆f5kato さん
>あら、普通に書いちゃダメだったんでしょうか?
>KYでしたかね。
f5kato さんは、常に大人の対応で、ご尊敬申し上げます。こちらのレスでも大変参考になる意見を頂戴しました。
私は、KMです。 現場では、危険な男です。 オスッ!!
書込番号:8169265
1点

>skype@BNさん
>みなさん、どうしたのでしょうか?
夏バテじゃないですか?
書込番号:8169405
1点



D700で気になる点が感度がISO200からといううことなんですが減感でISO100となっていますが、日中、滝などでスローシャッターを切る時、不便さをかんじませんか?
ISO100からでないのはなぜ?
ちなみに今、フィルムでISO100を常用で使っています。
3点

デジタルの時代になってISO感度を自由に設定できるようになりました。
特に光の少ない場所でストロボを使わずに撮影出来る。
フィルムでは、おいそれと撮影出来ないシーンがフラッシュを焚かずに撮影出来る。
いや、むしろフラッシュを使わない方がオートで簡単にISO感度が上がって=シャッタースピードが速くなって綺麗に撮影出来ると言う事で…
ISO高感度撮影がデジタルのトレンド機能となっています。
ですので、ISO高感度側の画質を求めた機種は、基本感度?を200にする事が多い様です。
ISO6400なんて言うあり得ない世界が写せる時代になりました。
一方、スローシャッターを求めた場合、NDフィルターを使用するなど、シャッタースピードを速くする場合と比べれば、工夫のしようがあります。
このようなバランスの上にISO200という基本感度?が成り立っていると思います。
書込番号:8166084
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=6671588/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=iso+200&LQ=iso+200
D3で話題になっていましたね。D3に板で”ISO””200”辺りで検索してください。
書込番号:8166150
1点

ぽちぽち楽歩さん はじめまして
D700は 持っていませんが、LO1_ISO100相当は使えますよ、少し硬調な感じに成りますが対象によっては、
こちらの方が良いと思う場合も有ります。
D3ですが テスト画像が有りますから覗いて見て下さい(2〜3)、出来れば実際によく撮られる対象でテストされて
許せる範囲か確認しておかれると良いと思います。
http://picasaweb.google.com/robot2robot3/
24-70mm F2.8を使い 保護フィルターを外し、三脚を使い露出ディレイモードで撮っています(ISO100相当と
ISO200の比較/長辺1600pix)。
書込番号:8166200
2点

すみません D700は、お持ちでは無かったのですね。
書込番号:8166207
0点

センサーの感度は自由に設定できるわけではなく、そのセンサーの特性によって最適の感度が決まっているのです。
600万画素センサーの場合もISO100では出力特性が悪くて使いにくいのでニコン、ペンタックスはISO200からとなっています。(コニミノは何とか100から使えるようにしてましたが・・・)
また一般的に、写真の感度は高い方が使い勝手が良いので、これからも高感度になる事はあっても低感度になることは無いでしょう。
それに低感度にするにはNDフィルターを使用すればすむ事なので・・・
書込番号:8166336
2点

ありがとうございます。参考になりました。
なるほどNDフィルターですか、あまり不自由はないといううことですね。
書込番号:8166681
0点

入手したらLoの100を使ってみることです。
問題ないはずですので。
他の設定はハイライト側に余裕を持たせる設定(これが最近のトレンドなので)であり、LoのISO 100はちゃんと規定の水準を保っていると思います。
どこかで貸出機が使える状況があれば、自分自身で確認しますけど。
書込番号:8166733
1点

D1が、そうであったようにイメージャーの撮像感度自体がISO200は、あるそうです。銀塩とちがい無理矢理に抵抗で感度をISO100に落とすだけですから、画質は向上しません。D60などは、そこまで画質を気にされる方は使用しないことを前提に、減感してるとは表示しないだけです。ポジフィルムの知識のない方にメーカー側は、説明をするのも、たいへんですし(笑)。
書込番号:8166818
0点

D1の時代は基礎感度以下には出来ません。
最近のは基礎感度に見かけ上増感した感度を基準感度とすることでハイライトの余裕を画像生成に回せるようにしています。
・センサークリップレベルの-2.5段出力が基準の露光条件における標準グレーに対応すれば、デジタルカメラにおける規定を満たしています。
これが、実際にはISO125になるのかISO100が達成できるかを検証する機会があれば行いたいです。
書込番号:8166857
2点

そうでしたD1は減感の100がないため、バルカーの出力ボリュームを最低まで落とし、デュフューザーの枚数を増やしたりと光質より光量を落とすのに苦労した記憶があります(笑)。ヒストグラムのハイライト側をせき止めしてくれる今の画像エンジンは、D1に比べたら天国ですね(笑)。
書込番号:8166904
0点

ぽちぽち楽歩さん
私も同じ点が引っかかっています。
単焦点のf1.2の様な明るいレンズでの開放撮影を、お天気の日にしないなら、ISO200が基準感度と言うのは慣れの問題かも知れません。
私は、このD700を買い替えの候補に考えているのですが、お天気の開放撮影のたびにNDフィルタを使うのはとても不便です。それと私はフィルムカメラから一眼レフを使って来て、自分の感覚の元になっているのはISO100と明るい単焦点レンズです。ですからISO200からしか使えないと、今まで慣れていたSSと絞りの感覚がうまく使えない気がします。
なのでISO100の撮影サンプルを捜したのですが、今のところちゃんとした比較サンプルは見ていません。ですからD700はとりあえずレンタル機が借りられる様になるまで保留にしています。
D700を使う方は、高感度撮影が主体の方が多いのに、なぜかレンズはF2.8くらいからが多いですね。ISO100 50mm F1.2くらいの画像サンプルが、どこかにあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8166971
0点

>私はフィルムカメラから一眼レフを使って来て、自分の感覚の元になっているのはISO100と明るい単焦点レンズです。ですからISO200からしか使えないと、今まで慣れていたSSと絞りの感覚がうまく使えない気がします
私もISO100を常用しているので、感覚がうまくつかめないかもと思います。その点はやはり、仕方がないことなのでしょうか。
書込番号:8167134
1点

ぽちぽち楽歩さん、こんにちは。
私も今でこそデジ主体ですが未だ銀塩には未練タラタラなくちです。
>その点はやはり、仕方がないことなのでしょうか
やはりデジは仕方ないと思いますが、突き詰めればデジと銀塩は別物とも思っています。デジで気に入らない??ことが銀塩で出来るなら、やはり銀塩で行こう。これが私のスタンスです。
書込番号:8167247
1点

熊さんのおしっしゃる通り、別に画像劣化はポジほどなく、200と100では、肉眼では差が、わかりません。1段おとした減感100を使用されれば問題ないでしょう。ニコンの5012は開放のピントの芯がでていません。階調も乏しく、シャドウがいきなりストンと潰れてしまいます。アト玉に面間反射防止コーティングもされていません。ポジのアスティアあたりが向いています。デジイチにはGレンズ以降がデジタル対応の階調と発色にアジャストされていますよ。
書込番号:8167341
1点

ニコンの仕様は、慎重に余裕を持って書かれています。キヤノンのように絞りの変更で連写スピードが遅くなる事も有りません。
これは LO1_ISO100相当にも現れています。厳密に言えば100より200が良かったと言う事だと思います。
書込番号:8167582
1点

>ISO100からでないのはなぜ?
私見ですが、ただ単にダイナミックレンジの問題でしょうね。
iso200だと最後緩やかなカーブで天井に当たる。iso100だとこのカーブが無く直線で当たる。
この小さな三角部分が飽和しやすいというだけです。
輝度差の無いシーンだったら問題ないです。
でもAF-S 14-24mm等は困りますね。フィルタがなにも使えないですから。
書込番号:8168792
1点

ハイライトが粘る設定のためには標準グレーの2.5段以上にデータがなければいけません。
それを仮に「ヘッドルーム」と呼びますが、それを無くせばその分減感出来るわけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7427456
このグラフとヘッドルームに関する記述を参考にされて下さい。
12bitと14bitについてはスルーして結構です。
書込番号:8168887
0点

いろいろな回答ありがとうございます。現時点でISO200でも問題ないという方が多数いらっしゃるのでそれほど気にすることのないのかな?と思いました。デジ一にはデジ一の使い方があると言うことに落ち着きそうです。
>やはりデジは仕方ないと思いますが、突き詰めればデジと銀塩は別物とも思っています。デジで気に入らない??ことが銀塩で出来るなら、やはり銀塩で行こう。これが私のスタンスです。
との意見には、同感です。デジ一買っても、フィルムは使い続けるつもりでいますから。
書込番号:8170841
0点

デシカメ独自のシステムであり、感度100が標準でなく200からになったことは、半導体技術の進歩といえますが、あくまでも フィルムの豊かな階調を目標に作られておりますが、まだフィルムよりかなり硬さがあります。同等の階調にはきておりません。ネイチャーもので滝を撮るなら以前はベルビアを使われていたかと思われますが、
100に減感することも手段ですが、
デシカメ感度200を基本に考えられたほうが宜しいかと思われます。暗いなかでは、三脚を使用して被写体からの反射光を存分に受けるよう 旧態とした撮影が良作を生み出します。
基本はフィルム撮影と同じ感覚が肝心なようです
あとは フィルムよりラチュードが狭いので事前に ピクチャーコントロールの設定が必要です。
私はD3を使用していますが、明暗の激しいロケーションでは、フィルムでの撮影と併用します。これは機種に関わらずみなこうして撮影しております。
暗くなったら感度アップに依存しますと、クオリティが落ちてきます。
また露出がお分かりのようですので、フィルムとデシカメを比較されても面白いかと思われます。
書込番号:8179959
0点



6月ごろ、D300の板で博多駅周辺のショップは激戦で他より値段が安めの設定だったというようなレスがありましたが、D700についてはいかがなんでしょうか?発売されて間もないし、ある種の価格統制みたいなものもあるようですが・・・
お盆休みに九州に帰省するので他より安値であればイッチャおうかなーと
福岡周辺の方いかがでしょうか??
0点

博多は酔った方が、その後に食べるというのが狙いだそうです。ですから他府県の方がイメージするほどコッテリせず薄味です。熊本まで行くと、麺だけ食べるとうまいのですが、スープは濃厚すぎて飲めません。大阪の私の口には豚骨ラーメン発祥の地、久留米の大龍が至福の一杯ですネ。
書込番号:8165573
3点

そうですねぇ。
熊本ラーメンなんて店の近所まで来ると独特の匂いがありますもんね。あ、いやいや・・
D700の博多駅周辺の価格情報をお願いしますね。
書込番号:8167864
1点

当方福岡市在住です。
キタムラデイトス店のことですよね?
今までその存在に気づいていなかったのですが、D300の過去ログを見て、びっくり。
きょうは仕事が休みだったので早速行ってみました。
で、D700ですが、ボディは\295000でしたよ。
すぐ近所にあるヨドバシへの「対抗価格」と銘打ってましたが、ヨドのポイントを現金で引いた程度の額でした。
レンズキットの展示はありませんでした。
これなら、天神店とたいして変わりませんねえ。
私もサンディスクのドカティ8GBが安ければ買おうと思っていたのですが、こちらも\29800で、ヨドのポイントを引いた額程度・・・。
D300の板で話題になっていたことし6月頃はなぜあんなに安かったのでしょうね。
しかし、中古の品揃えを見るとなかなかマニアックで、そこら辺の普通のキタムラとは客層が違ってそうでした。
ラーメン(笑)ですが、転勤族や観光客が行くような店は薄めの所が多いですね。
地元の人間しか行かないような所は、久留米や熊本に負けず、麺が見えないくらいこってりです。
自分は転勤族なので、あんまり濃ゆいのは厳しいですが(笑)
書込番号:8168652
1点

唐マーゾフさん
暑い中、早速のレポートありがとうございました。
今週末からお盆休みで帰省の予定ですが、やっぱりまだどこも高値?ですね。
実家のある熊本でラーメン三昧の盆休みを過ごします(笑)
当方現在は横浜在住ですので「家系」ラーメンもおすすめです^^
書込番号:8168838
0点

天神の着物屋さんの前の小さな2階建てのキタムラと天神のビッグ、博多駅近くのヨドバシで調べたら良いでしょう。熊本のカメラの坂梨は余り期待できませんネ。辛島町駅から徒歩10分位の住吉神社前にあった、店頭に大きな手書きの富士山の絵がある富士ラーメンが閉店されたのがショックでした。70才位のおばあちゃんの造る豚骨ラーメンは博多のイチランや一風堂など比較外でした。毎年、どんどん味が薄くなる。若いモンは濃いのは食べなくなっとる、とおばおちゃんのいった言葉が残っています。2年前に行ったら、ハンコ屋さんになっていました(涙)。若いとき、私の近所の大阪の住吉大社の近くの家にホウコウに来られていたそうです(涙)。あの美しい盛り付けの豚骨ラーメンには、もう会えないのですね(涙)。ありがとう、おばあちゃん、至福の一杯をありがとう。
書込番号:8169681
1点

福岡博多なら、博多駅のヨドバシと、天神のキタムラですね。
黒いショーツさん(すごいHNですね汗)は「着物屋さんの前の小さな2階建て」と書いてらっしゃいますが、西鉄グランドホテル側の大きな店舗が本体ですよね・・・?
キタムラ天神店は、レンズが価格コムの最安値より安かったり、休日を中心にタイムセール?をやってたりして、かなり頑張ってる印象ですね。
一方、天神のビックはお話になりませんねえ。
ヨドやキタムラよりも値段設定が全般的に高めです。
さらに、ビックのネット店よりも値段が高く、「ネットと同額にして」と言っても、「ネット店は運営会社が違う」だのなんだの言って、応じてくれません。
店員も知識がない人が多く、イマイチです。
以前コシナ/ツァイスのレンズはないかと尋ねたら、「トキナーですか」と真顔で聞き返されて以来、私は一切利用しなくなりました。
学生時代まで神奈川県民だったので、「家系」はよく食べてましたよ。
きょうは博多ヨドの上にある札幌ラーメン屋でみそラーメンでしたが。
ここがヒソカにおいしく、ヨドに行くたびに寄ってしまいます(^^
書込番号:8169787
0点

そうです。西鉄グランドホテルから新天町に入る細い道にあるキタムラです(小さくないのかぁ)。福岡は大好きで、遊びで年、8回いったこともあります。天神でRTS3にプラナー100ミリF2.0をぶら下げて信号待ちをしていたら60才位のオジサンに、いいカメラですね、何を撮られルンですか、と聞かれたこともありました。コンタックスは全部、下取りに出しF6新品を買ってしまいましたぁ(笑)。
書込番号:8170033
1点

スレ主様 以外との話しになり申し訳ありません。唐さんのように九州の方はラーメンと言えば、豚骨が当たり前。ですから博多では札幌ラーメンの方が流行っていますよね。博多座を渡った商店街の櫛田神社よりの札幌ラーメンも流行ってましたよ。
書込番号:8170964
0点

こんにちは。横から失礼します。
熊本では、キタムラ各店舗がメインとなるかと思いますが、
”全国統一価格”なのか、¥295000程度だと思います。
ポイントは、キタムラ独自のは廃止されて、「Tポイント」(蔦屋)です。
九州ラーメンの話ですが。。。
同じ九州でも、北から南へと順に「スープ」と「麺」「具」が微妙に変化します。
北九州・博多では、麺は細めでスープは豚骨というより鶏ガラが多めのあっさり系。
発祥の地・久留米では、上記よりやや太麺で、豚骨の割合が増えます(九州ラーメンの基本)。
熊本では、麺が中麺、スープは豚骨が多めになり濃い目です。
鹿児島ラーメンは、さらに麺が太くなり、スープはほとんど豚骨それも黒豚系?で濃厚。
具の方はというと、
福岡県〜紅しょうが、小ネギ、焼豚、ゴマ
熊本県〜焼豚、小ネギ
鹿児島県〜こってり焼豚、大き目のネギ
北から南へと、順に変化していくのが面白いですね(^^
尚、東京新宿にもある「熊本ラーメン・桂花」の麺・味は独特です。
熊本の老舗は「こむらさき」
熊本で旅行者に人気のあるのは「黒龍ラーメン」
熊本市内で酔客に人気があるのが「小太鼓」「富士ラーメン」等々。。。。
書込番号:8171333
1点

Beginner's unluck さん
>実家のある熊本
そうなんですね(^^
私、生まれも育ちも♪アツカアツカ「火の国」熊本です。
書込番号:8171344
1点

キタムラは同時プリントの質が高いですね。私も小倉のNo.1と2を地元のスーパーマーケットの方に案内して頂き、No.2の味には一口食べてウマイ、と言ってしまいました(笑)。博多から熊本は、かなり食べましたよ。久留米の大龍に敵なし、でしたが。大牟田駅の豚骨ラーメンを食べながら店主とお話しましたら、焼酎、豚骨、南下論があり、九州は南下するほど焼酎の味が濃くなり、比例して豚骨ラーメンのスープも濃厚になるそうです。熊本の富士ラーメン住吉神社前店は、かなりウマかったのですが、閉店。近くの こむらさき本店でスタンダードの豚骨を食べたら、出前一丁ゴマらー油みたいな味でがっかり。熊本のJR二本松駅近くにある黒亭の豚骨は一度、試食してみたいですね。
書込番号:8171401
0点

D700のAFスピードと露出の安定性は素晴らしいですね。しかし最近は、尾道(福山)の朱華園の中華そばの味を知っていらい私は変わりました。ラーメンレベルの低い大阪では味わったことのない深い醤油のコク、その後ろからダシのハーモニーが唄う。腰のある平打ち縮れ麺がそのスープを強烈に吸着する。もう大阪のマズイ醤油ラーメンなど食べれなくなりました。
書込番号:8171434
0点

↑訂正です。
「黒龍」→「黒亭」でした。
一度、食べに行きましたが、とりたてて特徴のない「普通の」ラーメーンでした。
書込番号:8171512
2点

>キタムラ天神店は、レンズが価格コムの最安値より安かったり、休日を中心にタイムセール?をやってたりして、かなり頑張ってる印象ですね。
タイムセールはヨドバシのポイントに対して行うようです(たぶん)。
キタムラ天神も難波の天神のように値引きには渋く、店長と顔見知りにならないと難しいようですが(何度か、常連っぽい人が「店長は?」と訊いているのを見ました。私は店長を見た事がありません・・・)、タイムセールとなっている時なら交渉もしなくて楽に安く買えます。
逆に、直ぐ欲しい時でないとタイムセール以外に買うと損だと思います。
天神ビックは話にならないくらい高いですね。
博多駅まで行かない場合には品揃えがキタムラより良いので重宝しますが・・・。
また、レンズ以外だとビックなどより香椎のヤマダ電機の方が安いと思います。
天神キタムラよりレンズ以外だとちょっと外れた場所で頑張っているキタムラの方が安かったりします。
一番重要なのはタイミングですね。
>”全国統一価格”なのか、¥295000程度だと思います。
キタムラの「予約統一価格」は発売後も続いているのでしょうか?
キタムラでもう少し安く買った話もたまに目にする様になりましたので・・・。
とりあえず、footworkerさんの説明になかった筑豊ラーメン(山小屋)を貼っておきます(最近食べたので)。
私が日本で一番好きなラーメンは三重県のちゃん(バラ肉チャーシュー麺)です。
九州では大牟田の銀嶺(野菜ラーメン)です(しらふで食べた事ないけど)。
書込番号:8171635
1点

フットワーカーさん、レビューおめでとうございます。しかし画像の筑豊ラーメンは、かなり美味しそうですネ、豚骨の香りが、してきそうです。黒亭は、たいした事ないと聞き、安心しました(交通費が浮く)。大阪にも無鉄砲と言う豚骨があり、ここは、鹿児島の風来軒出身の方が開業しただけあり、九州の方が、福岡には、こんな濃厚な豚骨はない、とビビった全国レベルの店です。キタムラ なんばシテイ店も、あまり安くは、ありません 。福山のばら園店の方が、びっくり価格を出していたりします。
書込番号:8171671
0点

>キタムラ天神も難波の天神のように値引きには渋く、
意味不明ですね・・・。
「キタムラ天神も難波のキタムラのように値引きには渋く」と書いたつもりでした。
書込番号:8171756
1点

皆さん美味しそうな情報ありがとうございます。
帰省は1週間の予定ですのでたくさんラーメン食べてきますね。
引き続き各地の価格情報と美味しいラーメン情報をお願いします。ラーメンの話題を振っていただいた「黒いショーツ」さんありがとうございます。
九州ではラーメン店巡りに忙しくカメラ店巡りは出来そうもないので、横浜に戻ってきてから真剣に購入を考えます。
書込番号:8172315
1点

最初からノリ、ツッコミして頂きありがとうございました。熊本出身さんどうし巡り会えてよかったですね。3年以上、博多には行ってないので、川端通り商店街や天神のトヨタショールーム2Fの喫茶のキーマカレー、新天町をぶらりと歩きたいでーす。
書込番号:8172432
0点

>小鳥さん
おいしそうな画像アップどうもです♪
「具」として、海苔、ゆで卵もありましたね。
ゆで卵は、半分だったり、薄い一〜二切れだったり。。。
博多ラーメンの「替え玉」も記しておくべきですね。
一蘭(この字でよかったかな?)一風堂などの”新興ラーメン”ですが、
味はともかく、私はあのブロイラー方式には抵抗があります。
書込番号:8174422
1点



RAW+JPEGで撮影、PCとD700を接続してデータ転送したところ
RAWデータがJPEGになっていました。
D40では普通にRAWデータのまま転送されていたのですが。
作業フロー
1/D700をUSBケーブルにてPCに接続
2/マイコンピュータを起動
3/D700フォルダからHDDのデータフォルダに転送
4/転送先を見ると随分ファイルサイズが小さい
5/プロパティを見るとjpegとなっています
(最初に表示されるときはデータ種別が表示されません)
対処:カメラ側転送ではjpeg変換か?と考え、とりあえずカードリーダーにて転送しました。
専用転送ソフト使えということでしょうか。
0点

もう一度設定を確認して 撮影し、Nikon Transferでやって見て下さい。
それでも 駄目なら、故障だと思われます(カメラの設定がうまくいかないとか)。
書込番号:8163235
1点

転送時にRAWからJpegに変換することがありえません。
単純に設定の問題かと思われます。
書込番号:8163495
1点

転送前の画像はカメラではRAW+JPEGで表示されていますか?
>3/D700フォルダからHDDのデータフォルダに転送
それとこの時にはD700のフォルダにRAW,JPEGは両方見えていたんでしょうか?
書込番号:8163541
1点

返信ありがとうございます。
Transferでは転送されますね(当然ですが)。
マイコンピュータではjpegを2重にコピーしているようにも思えます。
ただ、データ転送のような単純作業、D40でできたことがD700でできないのが不思議です。
Transferのようなソフト、何だか遅いため直接操作してきましたが、素直にTransferかカードリーダにて運用することにします。
書込番号:8163543
0点

野野さん
カメラの画像表示はRAW+○○(jpegのNormalなど)となっています。
マイコンピュータの表示ではjpegと拡張子のない同じファイル名が表示されます。
これをRAWかと思いましたが、ファイルサイズがjpegと同じです。
本来はNEFのファイルが表示されるべきでしょうが、そのファイルが表示されないため、直接のコピー等はできないように思われます。
したがって
>それとこの時にはD700のフォルダにRAW,JPEGは両方見えていたんでしょうか?
については、見えていないというのが正解のようです。
カメラ側でRAW現像機能があるのかとも思いましたが、そんな気の利いたこともやるわけはないでしょうし、スレを立てさせていただきました。
ちょっとニコンに聞いてみたいと思います。
書込番号:8163597
0点

確かに、RAW+JPEGですと、f5katoさんの仰るとおりになります。
不思議なことに、RAWのみの撮影ですと、RAWとしてコピーできます。
理由はもちろん解かりません???
書込番号:8163691
2点

ふぁるちぽさん
おぉ、再現していただきありがとうございます。
やはりそうですか。
RAWのみは試しませんでしたが、参考になりました。
書込番号:8163734
0点

カメラ内にファイルがあって、それがPCへ転送できないのであれば
カメラ側というよりOS側の問題のように思えます。
http://www.nikonimglib.com/nefcodec/index.html.ja
を試してみてはいかがですか?
書込番号:8163815
1点

ふぁるちばさんの添付された画像を拝見すると
「名前」に拡張子が表示されていませんから、
jpegがNEFファイルか、判別できませんが、
画像サイズが、どちらも652KBになっておりますので、
これから推察すると、NEFファイルではなさそうですね。
書込番号:8163923
0点

D300ですが、下記のようなスレがありました。
D700ではどうでしょうか?
RAWファイルが生成されません?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7072958/
>D200+D300さんの
>ご指摘の通りカメラ側のUSBの設定を「Mass Storage」しました。
>
>そうしましたら,いとも簡単にエクスプローラでCFカードのの中身すなわち,
>「RAW+FINEモード」で撮影したNEFとJPEGの二つのファイルを見ることができました。
>また,パソコン側へのファイルの転送エクスプローラで簡単できました。
書込番号:8163938
0点

残念ながら、USBの設定項目がない様です。D40やD80ではOSはカメラをリムーバルディスクとして認識出来ますが、D700はダメみたいですね。理由は解かりませんが、『仕様』なんでしょうね。
書込番号:8164040
0点

>残念ながら、USBの設定項目がない様です。
D3やD300にはあるようですが・・・
なければ、仕方ないですね。
書込番号:8164103
0点

みなさん お手数おかけしております。
取説をみてもUSB設定の項目はありませんので、機能が省かれているようにも思われます。
また野野さん紹介のアプリはTransferインストール時に入ったのか、同じバージョンのものがあると表示されました(Transferでは問題なくデータを取り込めます)。
D40でのような取扱いが不可なのか、不具合なのか、販売店経由で(情報共有のため)ニコンに問い合わせすることにしました。
書込番号:8164181
0点

>D40やD80ではOSはカメラをリムーバルディスクとして認識出来ますが、D700はダメみたいですね。理由は解かりませんが、『仕様』なんでしょうね。--------------<
わたしのPCでは認識致しますね。エキスプローラを立上げてカメラの中のNEFファイルもカードリーダーでそのまま移動できていますね。不具合はカメラ側ではなくPC側の問題のように思います。
書込番号:8164886
1点

よかった! 私だけではなかったので、逆に安心しました。
私の場合は、別のファイルユーティリティーでコピーしたところ、NEFファイルはjpegとして転送されていますが、サフィックスが1つづつ上がっていました。不思議です:
DSC_0079 (1).jpg, DSC_0080 (2).jpg, DSC_0081 (3).jpg ・・・
また、この問題を、OSの問題ではと指摘している人がいますが、それは検討違いでしょう。 CodecはVistaで写真を見るときに使うものであり、 Windows OSのファイルコピーは中身がわからなくてもコピーできるのがWindowsのスペックです。 ニコンのD700がWindowsに対応していないだけだと思います。私の現象はWindows XP SP3で発生しています。
書込番号:8165129
1点

わたしのPCは「Windows XP SP3」ですがカメラとつなげてもカードリーダーでつなげてもNEFもJPGも同時表示しますしドライブとして認識もします。不具合なくふつうに見られるしコピーも出来ますね。原因は何なのでしょうね?
インストールされているアプリケーションとの相性の問題ですかね?
書込番号:8165551
1点

>また野野さん紹介のアプリはTransferインストール時に入ったのか、
>同じバージョンのものがあると表示されました(Transferでは問題なく
>データを取り込めます)
そうですか。Windows\System32\NEFCodec.dllのバージョンはいくつでした?
今気が付いたのですが、Nikonのサイトにある
http://www.nikonimglib.com/nefcodec/software_info/index.html.ja
では
NEFcodec.dll 1.2.0.3005
なんですが、さっきインストールした1.4.0のcodecだと
1.4.0.3005なんですよ。
関係ないかもしれませんが、念のため。
書込番号:8168264
0点

みなさん 返信ありがとうございます。
キタムラ経由でニコンに問い合わせしてもらったところ、
ニコンでも再現されるようで、「D700ではできません」とのことでした。
GasGas PROさんの例では問題ないようなのでPC環境によるのかもしれませんが。
(ちなみに私のはXP HomeEdition Ver2002です)
野野さん
確認しましたらバージョンは1.4.0.3005でした。
ニコンで何らかの対策をするのかは分かりませんが、カードリーダーかTransferにて運用します。
書込番号:8168372
0点

D40 ですが、MTP/PTP モードで確認したところ、XPでは、同じような現象でした。
(Mass Storage モードは問題なしです)
XP SP2、XP SP3・・・D700と同じ現象
Vista ・・・・・・・問題なく取り込める
カードリーダーで接続してから、NEFファイルの番号を変えるとXPでも取り込めました。
JPGとNEFとが、同じファイル名だとおかしくなるようです。
D300の方のスレ主さんもVistaではいけたようですので、Vistaはいける可能性が大きいですね。
XPの方は、出来る人と出来ない人が居るので、何か環境の違いですかね。
書込番号:8168471
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





