
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 51 | 2013年8月4日 11:14 |
![]() |
3 | 5 | 2013年7月17日 14:34 |
![]() ![]() |
49 | 18 | 2013年7月4日 19:51 |
![]() |
333 | 50 | 2013年6月14日 11:07 |
![]() |
54 | 17 | 2013年5月25日 22:25 |
![]() |
19 | 17 | 2013年5月22日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様おはようございます。
いつも参考にさせていただいております。
現在D7000をまる二年使っており、そろそろフルサイズの追加を考えております。
理由は所有している50f1.8、60f2.8マイクロを標準域で使いたいのと、こちらで拝見する皆様の写真の抜けの良さ?奥深さ?を体験してみたいからです。
その他フルサイズ対応ズームは70-300VCを所有しています。
本当は最新のD800をと言いたいところですが、価格と、PC環境ふくめ画素数の大きさを扱えるかという不安があり、見た目もかっこよく、ここで高評価のD700が気になっているというわけです。
そこで質問ですが、
・今更五年前のモデルを買うほどのことか…
・中古での買い方、注意点
・中古で買われた方の相場や感想など
個人の主観かと思いますが、参考までに皆様のご意見、体験談いただけないでしょうか。
書込番号:16131318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小倉ヶ浜さん、おはようございます。
私も最近までD7000を持っていて、最近D700に乗り換えました。
初級レベルなのでD800やD600との詳しい比較はできませんが、
手持ちのレンズが貧弱な方だったので、腕前と相談してD700に決めました。
性能は十分すぎるものがありますし、
同じ使いこなせないのなら安く使えるものを手に入れて、
上手くなってからステップアップしようと思った為です。
さらにレンズの購入資金もできるというのも大きかったです。
ちなみに中古店で10万円で購入しています。
運が良かったのか、あまり使用感もなく綺麗でした。
使ってみると古い機種とは言え、メカ的な部分の良さが感じられます。
持っているだけでニンマリしますね。
在庫が出るとすぐに売れてしまうみたいですが、
できる事なら現物を見られる方がいいと思いました。
(外装がボロボロでも意外と高いものを店頭でみたからです)
書込番号:16131404
3点

D700と同じセンサーのD3sを使ってますけど、画質的には全く問題なしです。
DXとの違いは十分に堪能できます。高感度も現行機と差は殆どないも同然です。
当然、D800のほうが高繊細で高機能ですがそこまでの必要性を感じなければD700で良いと思います。
また、D600は明らかに格下ですので24Mpが要らなければD700で良いでしょう。
そこで質問に対して
仮に私がD700中古を狙うなら、価格は10万以下、ぶつけた様な跡がないこと、レンズ装着の上一通り使ってみる、三脚穴廻りのスレ、マウント周辺などに注意します。元箱は要らない(無い方が安いので)、付属品も少々なくてもOK。
とにかく中古は値段とのバランス。
書込番号:16131410
5点

迷わず買いましょう。私、5000→7000と来て、700にたどりついています。この先、800or600へ進む気はありません。700の虜です。浮気せず、これから10年使おうと思っています。
700は中古オークションで、ここ1年の間に3台落札しました。うち1台はすぐに売り、今2台体制です。これにMFのオールドレンズをあれこれ付け、その味に酔っています。
私のような素人が、普通のパソコンで普通の大きさで見るには、700ほどの画素数が適度です。800も600も、使っていない私が言うべきではないことですが、高画素だけを誇っているような気がしてなりません。
ヤフオクで狙う場合の注意点は2つ。
@見かけの美しさより、シャッター回数が少ないものを狙いましょう。少ないと言っても、700のシャッターの耐久は15万回といわれていますから、3万〜4万回くらいまでならまだまだ「若造」です。値段もそのくらいの程度のものが手ごろだと思います。昨日、シャーッター回数3桁の商品が14万円弱で落札されていましたが、欲しかった。
A最近のオークションは「八百長」のような業者が特に、はびこっているので要注意です。彼らはIDをたくさん登録していて、落としどころの価格に達するまで操作します。うっかり釣り込まれて入札しないようにしてください。これを見破るのは比較的簡単です。怪しいと思ったら、すぐ手を引くことです。
ご幸運を祈ります。
書込番号:16131421
5点

小倉ヶ浜 さん
こんにちは。
私も中古の程度の良いものを購入しました。
以前は、D300を使っていましたがフルサイズのものが欲しくなりこの板で
D700の良さが多く語られていたのでついに購入に至りました。
現在中古の相場(東京)では、120,000円前後くらいでほぼ一定をキープしているようです。
東京のフジヤカメラは現在、6ヶ月の保証も付き,品数も多く安心して買える店だと思います。
安さを求めるのでしたら、ヤフオクではないでしょうか。
ご参考までに…
書込番号:16131425
2点

小倉ヶ浜さん、おはようございます。D300からD700に乗り換え、約4年ほど使っております。
最近、子供のスポーツ撮影で距離を稼ぎたいため、同僚からD7000を借用して撮影しました。
基準感度ではさほど問題ないのですが、シャッタースピードを稼ぐためにISOをあげると
比較的低感度(ISO400~800)でもノイズの差を感じます。(特に人肌)
5年近く前の機種とはいえ、フルサイズによる画質の優位性はあると思います。
また、中古購入ではann_sonyさんがご指摘の通り、中古カメラ販売を情報商材として
広めている方がいらっしゃるようで、オークションではその生徒たちが蔓延している状態です。
下のサイトにその手法や注意点が記載されておりますので、もしオークションを利用されるようでしたら
一読される事をお勧めします。
Yahoo!のカメラオークション(転売ビジネス)に注意!!!
http://kameraoku.web.fc2.com/
書込番号:16131522
2点

楽しそうなお悩みですね♪
ちなみに僕も去年の春に中古のD700を購入し、
使用しています。
いつかD800に行きたいなぁと考えていますが、
現在のところD700が自分にとってベストな
カメラなので壊れるまでD700を使い倒すつもりです。
画質も自分にとっては最高です。
状態の良いお品物がみつかるといいですね。
書込番号:16131532 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうせ買うなら、なるべく新しめの機種を購入するのが良いと思います。
カメラの知識が豊富でトラブルが発生しても自己解決出来るなら中古でも良いと思いますが、トラブル時の修理代金がかさむと新品を購入しておいた方が良かったと後悔もしないために。
D800も視野にあるなら、メーカHPでPCの動作環境も確認する方が良いと思います。
あくまでも動作環境は最低限のスペックを書いていると思いますので、スペック的にはゆとりがある事が望ましいと思います。
サービスセンターでD800のデーターを持ち帰り、動作確認を実際にするのも一つの方法です。
書込番号:16131542
1点

>・今更五年前のモデルを買うほどのことか…
D700現役で使っていますが「連写が必要」「画素数は1,000万程度あれば十分」「D700が好き」と思えないのであればD700はおススメしません。
特に価格で選ぶと失敗すると思いますヨ。やはり新しい機種の方が良く出来てます。(電池とか、AWBとか、コントラストAFスピードとか、LV時の絞りとか、F8対応とか、調光補正/露出補正連動とか。。。)
もし風景とか静物撮影が主体ならD700よりD600とかのほうが後々考えるといいんじゃないですかね。。。
書込番号:16131543
6点

ぼくもD7000を二年使い、一月にD700を中古で買い増ししました。
D7000も良いカメラですが、剛性、重量、操作性がD700はこれぞカメラと言うくらい素晴らしいです。
中古でわずか500カットという素晴らしい個体に出会えましたし、旅行は軽量なD7000、気合い入れて撮影なら必ずD700と使いわけています。
書込番号:16131658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

去年の11月、D300 からの買い増しで
D700 を中古で買いました。
値段は105,000円でした。
神奈川県のカメラ屋さんで購入しました。
中古のD700を選ぶとき注意した箇所下記の点です。
・上部と背面の出っ張りにおけるスレ
<ここを見ると使い込み具合がわかりやすかったです
・実際にものを見て買えること
・購入後、新宿のサービスセンターでチェックしてもらうこと
<チェックだけなら無料です!
<自分の場合、センサーにゴミがあるとのことだったので
追加料金1050円?でセンセー清掃もお願いしました。
性能はファインダー視野率以外、満足しています。
電池やバッテリーグリップ、操作性がD300と一緒なので
その辺も気に入っておりますが、
D7000からの買い増しとなると、
操作性に違和感があるかもしれないですね。
自分は DXフォーマットでそんなに不便は無かったですが、
同じように古い単焦点レンズを表示通りの焦点距離で使いたいこと、
ボケ味などの表現力、
ほどよい画素数などに惹かれ
D700を購入しました。
結果、大変満足しています。
個人的にはお勧めなのですが、
予算に余裕があれば D600 のほうがいいかな?
と思う今日このごろです(笑)
ご参考になれば。。。
書込番号:16131660
2点

まだまだ現行機という感じじゃないですか。時折見かけますね〜。
私はコンパクト絶対優先でD600にしましたけど、そこの拘りがなければD700/D800にしたでしょうね。
掛ける費用を惜しんでしまうと、結局後悔の元になりますので、中途半端は避けましょう。
書込番号:16131893
2点

皆様、早速の返信大変参考になります。
ありがとうございます!
D800というと魅力を感じず、何故か700が気になります。やはり欲しくなりした。
また、600は考えていません。
追加ですが、D7000と比べていい面悪い面特筆すべきこと、あれば教えていただけたら幸いです。
書込番号:16132300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クラス的な差を除くと個人的にはこんな感じでしょうか。
・カバンから取り出す時に勝手にMODE変更されない。
D7000だとダイアルを回してしまう(または回っている)事が多々ありました。
・グリップ形状が良く、重さを感じさせず安定して持てる点がスゴくいいです。
悪い点は欠点というより、時代的な差だと思うのですが、
・ライブビューモードがD7000に比べると扱いづらく感じます。
・静音モードがない。
これはシャッター音を含めて楽しむカメラと思って気にならなくなりました。
書込番号:16133427
1点

D3100、D7000と来てD700を購入しました。D700が我が家に来てからもうすぐ1年になります(D7000と併用中です)。
シャッター音や重さ、ボディ剛性で気に入っているのですが、やや画素数が物足りなくなってきました。
今は目下、D800狙いの方向です。それでもD700は据え置きで売らずに使いたいと思ってます。
gmiさんも仰っていますが、ヤフオクはテンバイヤーに注意が必要です。D3sやD300sなど、主要な中古ボディのほとんどがテンバイヤー出品だと言っても過言ではありません^^;
程度が良ければそれでも良いかもしれませんが、カメラを投資の道具としてしか見ていない人から買いたくないというのが本音です。
画素数にこだわりがなければ、D700、良い選択だと思います。センサーもそうですが、AWB等ソフト面での古さは感じます。しかし撮るという機能そのものは絶好調です。高感度耐性も余裕綽々です。
よ〜くお考え下さい。そして素敵なカメラライフを!
書込番号:16133542
6点

小倉ヶ浜さん>
小倉ヶ浜、サーフィンのメッカですね。良く行ってました、当方も宮崎でございます。
さて、D700ありだと思います。自分はD800とD800Eを使用しておりますがD700の中古も探しております。
しかしながら、D4の後継機またはバリエーション機が出ればそっちに行きそうな・・・・。
D700は、D3系のセンサーですから高感度耐性も良いように思います。
D800を導入したらPCまで更新するはめになったので良かったのか悪かったのか・・・良かったと思うようにしておりますが。
ぜひ、D700導入してください。
書込番号:16134046
1点

小倉ヶ浜 さん
こんばんは。
D700良いですよ。
私も昨年末になって中古で購入しました。
それにしても、D7000から移行してこられる方、結構おいでなんですね。
私もなのですが^^;
大したアドバイスは出来ませんが、D700で撮影した写真を少しばかり載せます。
写真はすべて、宮崎県の高千穂町です(3月末に行ってきました)。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:16134253
2点

ボクもD700を愛用しています!
人物撮影が多いので、D600やD800のような手持ちブレが目立ち、肌感が写りすぎる高画素機は必要ないという結論に至りました。
中古選びでは以下の修理清掃の値段をご参考にして下さい。
1、ファインダーは修理扱いで高く付く。
2、液晶のくもりは¥1000で清掃出来る。
3、グリップゴムは¥3000で交換出来る。
修理経験のある方にもっと情報を足して欲しいです。
書込番号:16134397
2点

周一じんさんさま
ありがとうございます。
確かにグリップやモードダイアル良さそうですね。
シャッター音も逆に良さそう…
書込番号:16134893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kyonkiさま
D600は明らかに格下ですので24Mpが要らなければD700で良いでしょう
→勇気がわきました。しかし自分には10万くらいで良い中古を探す力がなさそうです。。
書込番号:16134896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ann_sonyさま
ありがとうございます。
一年に三回落札…すごいですねー
ヤフオクでは掲載写真で判断されてますか?
八百長心配になりました。
書込番号:16134902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今まであまり気にしてませんでしたが、
たまたまホットピクセルを発見した為、ニコン銀座のSCへ持込みし、マッピングを致しました。
受取時、レンズ未装着(キャップ装着状態)にて、シャッターを切りプレビューで確認しましたところ、真っ暗な中で輝点は見当たらなくりませんでした。
しかし、家に持ち帰りレンズをつけて撮影(ISO1600)したところ、輝点のあった場所は光ってはいませんが、グレーっぽくなっており、形としては存在してました。
マッピングは、この様な感じで宜しいのでしょうか?
因みに、低感度(ISO200)では、形としても確認が取れませんでしたので、ホットピクセルは高感度状態のが出やすいのでしょうか?
書込番号:16357621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
画素補間をしているだけですからね、マッピングで上手くいかない場合は撮像素子の交換になります。
D70 の、撮像素子を交換した事が有りますが、この時はピクセルマッピングでは無理とのことでした(補償期間内)。
今の状態で、お使いになるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:16358499
1点

ちばてつさん こんばんは
ピクセルマッピングは通常、ホットピクセルに隣接したデータと置き換える事によって
一見、何事も無かった様に見せる方法だと思います
グレーっぽくなる・・・・のは、何か変な感じがします
ニコンに相談してみては如何ですか?
オリンパスのカメラなんか、ピクセルマッピング機能がカメラに備わっているので
自分で簡単に一瞬に出来てしまうので、
こんな時の為にも、ニコンも載せて欲しい機能ですよね
>因みに、低感度(ISO200)では、形としても確認が取れませんでしたので
ホットピクセルは感度とは関係ないので
もしかすると、高感度のノイズ絡みかもしれませんね
書込番号:16359549
0点

他メーカー機では、自分で消す方法もあるようですね。
https://plus.google.com/109928490844165262943/posts/NLdkgn2nCMW#109928490844165262943/posts/NLdkgn2nCMW
手持ちのD700では今現在見当たりませんが、ニコン他機でドット抜けorホットピクセル(?)が
消えたことがあります。(^^,
書込番号:16367474
0点

皆様
コメントありがとうございます。
robot2さん
はい、暫く様子見してみます。
MT46さん
今後出てくる頻度にもよりますが、マッピング機能があると安心ですね。
色々調べたところ、高感度のが現れやすいようでした。
実際、ISO400から出てきました。
楽をしたい写真人さん
サンプルありがとうございます。
上記でコメントさせて頂きましたが、感度が高くなると出始めました。
サンプルは、同感度でしょうか?
書込番号:16375433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上記でコメントさせて頂きましたが、感度が高くなると出始めました。
>サンプルは、同感度でしょうか?
あっ、ISO1600と1000でした。 (^^,
試しに今回1600で撮ってみましたが、今現在はやはり見当たりません。
スレ主様のも、自然に消えるものなら良いですね。(^^,
書込番号:16375618
0点



D600かD700買いたいです
よく解らない点があるので質問します
D700のiso感度200は、実効感度320という口コミを読みました
200=320、良く理解できません
ニコンは表示上と実効感度が違うのですか?
それと、
D700 iso200 1/8000のシャッター
D600 iso100 1/4000のシャッター
最低感度が違うのでD600のシャッターと同等と口コミも読みましたが、D700で拡張50を使えば、D600よりも有利になるんじゃないでしょうか
書込番号:16310999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D600のiso100とD700の拡張100では
画質に違いありますか?
書込番号:16311006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D700のことは分かりませんが、D600のISO100の露出はかなり明るいです。実行感度が高いのでは?と感じることもあります。
これはD3sでも同様に感じています。
書込番号:16311016
1点

D700は中古で買うんですよね?
価格以外で今更あえてD700を選ぶ理由は無い様な気がしますが…
書込番号:16311036
6点

露出傾向が高いと言うことです。
>ニコンは表示上と実効感度が違うのですか?
オーソライズされた機関の話ではありませんから、参考程度の話です。確かに高めだと思います。
これはユーザにとって、反対の設定をされるよりは好ましいです。
反対の場合、高感度側のISO公称範囲(ノイズ許容限界条件は各社依存ですが)を仕様表記で伸ばせることに繋がります。
そういったメーカも存在しています。
拡張での画質有意差は通常は生じないと思いますが、
明暗差の大きい被写体では明暗部のいずれかに多少の伸び(粘り)を欠くと思います。
視野率100%ファインダとか、全般ではD600が上回っていますので、いまさらにD700はどうでしょうか。
大きさが気にならないとして、D3良品なら十分了解できますが。
書込番号:16311096
8点

「CIPA標準化委員会の「デジタルカメラの感度規定」にほぼ準拠した測定方法」で測定された実効感度は、
・D700:250 (http://ganref.jp/items/camera/nikon/11/capability/dynamic_range)
・D600:161 (http://ganref.jp/items/camera/nikon/2371/capability/dynamic_range)
みたいですネ。
ちなみに上記の測定方法だと
・D800:161(標準感度 100)
・D4:156(標準感度 100)
・D3s:234 (標準感度 200)
・5d3:109(標準感度 100)
・1DX:105(標準感度 100)
なんで総じてNikonの方が高めですね。なぜかは僕も知りません。
各メーカーとCIPAの基準が違うという事なんでしょうね〜。(スピードライトの互換性とか?歴史的な経緯とか?)
書込番号:16311101
3点

おはようございます。
D700ですか?
もうD600にしておいたほうが…と思いますけど。
最新機がいいとは言いますがD700の中古、一時期は多かったですが今はすっかり……程度の良いのが出てくるかな〜といった印象です。
ただ、使用感や使った道具感はD700のほうが上です。「撮った!」という実感が湧くのは、こっちだと言えます。
感度に関してはよくわかりませんが、「拡張」というのはあくまでもエマージェンシー用。通常は常用感度を使いましょう。
確か、低感度の拡張を使うと絵が固くなっていたような……です。
書込番号:16311135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最低感度が違うのでD600のシャッターと同等と口コミも読みましたが、D700で拡張50を使えば、D600よりも有利になるんじゃないでしょうか
D600と違ってD700の減感(Lo1)はISO100相当までですよ。取説では「やや硬調な仕上がりになります」と説明されています。
書込番号:16311155
1点

kyonki様、つるピカード様、うさらネット様、ジェンツーペンギン様、常連上級様ならではの、親切で詳しいご説明ありがとうございます
フルサイズカメラの中では、D700中古が1番安く買えるみたいなので購入候補に入れています
評価が高い事もポイントです
書込番号:16311211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hinami4様、ありがとうございます
良く考えてから購入したいと思います
書込番号:16311247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
D700は、良いカメラです、中古の良品があると良いですね。
D600は、機能としては中級機で1/4000秒もそうですね。
晴天で、絞り値を開放側に振ると1/8000秒に成ったりする事は有ります。
カメラの基準感度での撮影が、一番画質が良いです。
基準感度から上げるとノイズが増え、下げるとノイズが少なく成りますがニコンは少し硬調になると言っています。
D3でテストした事がありますが、硬調の方が良い時も有り使えると思っています。
書込番号:16311280
4点

書き込んでいる内に解決済みになってしいましたが、折角ですから投稿します・・・。(-_-;)
両機種を使用中ですが、D600を求めてからはD700の出番は希になりました。
また、D700の解像力に物足りず、今は更なる解像力を求めてD800かD800Eに置き換えようかと思案中です。
結論を申し上げれば、今更D700を求める理由はないのではないでしょうか。
・まずボディーだけでも1.1kgのD700に対し、D600の約850gはとても楽であります。
・使用バッテリーは、断然D600が長保ちしますし、メーカーによる国内販売をしていないD700のより、今後のことを考慮するならD600用は不安がありません。
・画素数は倍・半分なので、断トツ2400万画素のD600のはき出す画が有利です。
・常用ISOは200より100の方が、画質的には有利です。と言うのは減感すると画が硬調になりがちで、できれば使わない方がベターであり、常用ISOは100の方が有利の理由となります。
・D600はSSが1/4000秒しかありませんが、現実的に一般的な使用で1/8000秒を使うことは、よほど特殊な条件下でしか生じないと思われます。私はまだ1/4000秒しか経験がありません。
・他の方も言われるように、D700は中古で求めるしかないのですが、程度の良いのは値段的にもD600と極端には違わないでしょうし、安い物となれば精度などで不安がつきまとうことゝなりかねません。
・それと、D600はありますが、D700に静音撮影や動画機能はありませんし、その他諸々の点でD600の方が進化しており便利になっております。
以上、参考までに・・・。
書込番号:16311323
2点

茂太郎様、ご丁寧にありがとうございます
皆様の煽られる通り、心はD600に傾きつつあります
長く使おうと考えた場合、修理部品の保有期間も気になりますネ
硬調な絵という表現を聴くのは初めてです
表現には以下のようなものを見かけます
甘い、キレる、眠いなど。。。
私個人の解釈では、
★甘い画像=解像不足
★キレのある画像=解像感、立体感、ボケの部分はしっかりボケて、ピント面のシャープ感の共存した絵
★眠い画像=コントラストや色乗りが悪く、解像感に欠ける、モヤモヤ
★質感=素材感
★ヌケがいい=数十枚のガラスレンズ構成を感じないさせないようなレンズ、質感、透明感を感じる絵
硬い絵ってどんな感じでしょうか
イメージが湧きません
書込番号:16311469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
一時期、中古のD700は店頭から消えてしまいましたが
ここに来て急に多くなっているようです‥
都内の中古のカメラ屋さんでは、程度のの良いのが多くなってます。
だいたい、11.5万〜12.5万円くらいです。
新宿のマップカメラの →http://www.mapcamera.com/search/?keyword=D700&x=10&y=10&category=1&priceFrom=&priceTo=&status=&sell=&sort=&kodawari=&size=&title=&multiColor=&recommend=&newStock=
と思います。
書込番号:16311509
1点

PCモニターでぱっと見きれい(適正)にみえることと
オーバー側アンダー側均等に広く諧調が再現される
とでは値が違ってくるということかと思います。
書込番号:16311519
2点

こんにちは。
手頃なD700はどこへやら、最近は程度の悪いD700ですら10万は切りませんね・・・
中古というのはミズモノで、同じ「極上」でも天と地の差があるのが現状です・・・。
今買うならD600ではないでしょうか。D700のメカメカしさ、適度な画質、重さ(笑)etc、いい所はたくさんあります。
しかし中古でしか買えない今なら新気鋭のD600を買うほうが安心できると思います。
かくいう私も画素数の誘惑に負けてD800を買いましたが結局楽しんでいるのはD700の方で・・・カメラ(を選ぶ)って本当に難しい、と痛感する日々であります。
書込番号:16311853
7点

>硬調な絵という表現を聴くのは初めてです
硬調とは、コントラストが高い描写のことを言います
その反対は、軟調です。
書込番号:16312504
4点

スレ主さん
私が感じる硬調とは、コントラストのほか、
「過ぎたるはおよばざるが如し」シャープネス過ぎる・・・、
極端に申し上げれば、絵を構成する線がギザギザって
感じです。、、、これ、画素不足につながるような感じ、、、
一周遅れで1番を走っているような絵という感じですね。
書込番号:16316527
1点

実効感度、ですね。
確かに、高いです。
最近 s5proとマニュアル露出で、同一設定で比較しました。
0.5〜0.7段ほどd700は明るめに出ます。
しかしマルチパターンの測光値そのものには両者にはほぼ差がありません
以前ニコンの機種は「画が暗い」と言われたことがあり(実は適正)
市場にあわせるために、明るめにしたのですが、
測光値はそのままで、実際の感度を高めにしたようです。
私もかなり戸惑いました。
ただ、「基準露出」を変更できますので、実際の使用には特に問題は
無いのですが・・・
書込番号:16329138
1点



D800待ちきれず、D700を購入しました。
D40→D300→D700と使用してきて、D700使ってみますと
さすがに解像感、色乗り素晴らしいですD300よりは上です。
ですが、その前にしてたD40は確実にD300を上を行ってて
もしかしたらD700より上かもしれません。
PLフィルター使ってもないのに抜けの良さ、はっきりした発色は
凄いと思いました。
意見お待ちしてます
14点

JPEGの絵作りがD40のほうがアマチュア好みな強い発色なんじゃないでしょうか?
D700はハイアマ向けの大人な発色…とか?
旧機種の方が画質、特に発色に関して優っていたと感じるのはデジカメではよくありますよね〜。
書込番号:13092442
24点

>その前にしてたD40は確実にD300を上を行っててもしかしたらD700より上かもしれません。
コンピュータのセッティングでエントリー機のほうがぱっと見の綺麗さは誰でも綺麗に見える様にセッティングされています
書込番号:13092523
26点

えー!どう見てもD700のほうが圧倒的に高画質に見えますが。
書込番号:13092525
32点

>エントリー機のほうがぱっと見の綺麗さは誰でも綺麗に見える様にセッティングされています
そうなんですか、気にするようにします
>どう見てもD700のほうが圧倒的に高画質に見えますが
圧倒的ですか?
APS-C機と4000万画素デジタルバックの差は圧倒的に感じますが
そこまでの差は全然、私には感じません。
中古相場2万円と15万円を考えるとD40はコスパ最高だと思います。
書込番号:13092640
14点

D40はいいですよぉ。
D700より圧倒的にちっちゃいし、絶対的に軽いし、autoNikkorなんか気兼ねなしに付けられるし、画素数少ないからパソコンにも保存にも優しいし、ピントやブレにも寛容だし、撮って出しでそのまま人受けのよい色の写真が撮れるし、ファインダーだってシビアに見る必要ない気軽なつくりだし、寒いところでも手が冷たく感じないプラスチックの外装だし、防塵防滴じゃないけれどさほど気にしなくてもいいような中古価格になってきているし、D700なんかよりずっと身近、隠れた名機です。
気に入った方を使うのが我々素人の自由さです。
書込番号:13092679
26点

D40は彩度が高すぎて見苦しいかも…
これでデフォルトなんですか?
最近買ってまだ使ってないD50も同じ傾向だとしたら
設定変えないとなあああ…
書込番号:13092733
15点

ダイスケ三三七拍子さん おはようございます。
D40はぱっと見よく見えるような高コントラストでどぎつい色で、どちらの写真も光の当たったところが白飛びしています。D700は自然な色で細部までつぶれていないと思います。
D40のような発色が好みであればD700のピクチャーコントロールの設定で、従来のカメラのカラー設定もしくは仕上がり設定に近づけることができますので試されたらいかがですか。
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/other/approximation.htm
書込番号:13092755
12点

まあ・・・昔から言われている事ですが。。。
D40のほうが、JPEG撮って出しで・・・素人がなにも手を加えずに、パッと見鮮やかな・・・
良く言えば仕上がった写真が写せます♪
これが、ベテランやハイアマチュアに言わせると・・・邪魔で余計な事。。。と言うわけです。
当時は・・・雑誌のプロカメラマンも。。。
キヤノンは素直なナチュラルな発色で、現像時にレタッチして、画像を仕上げやすく。。。
ニコンは、派手目な発色で仕上がっているので、現像時にレタッチして自分の思い通りに仕上げにくい。。。
なんて、インプレが多かった物ですから・・・
キヤノンユーザーから、ニコンはド素人向けだ・・・なんて揶揄された物です^_^;。。。
まあ・・・キヤノンやオリンパスに比べれば・・・相変わらずニコンは派手目の発色ではありますが・・・
D3/D300以後・・・ダイブ大人しくなりましたね♪
書込番号:13092832
17点

お早うございます。
D40は良い機種ですね。最近、買い直しましたから。嵌るとCCDの良さが際立って。
が、D700(私はD3ですが)も良いと思いますよ。特に伸び伸びとした抜けは違います。
D40は抜けがよいのではなく、派手でインパクトが強いのです。
ある時、何気に過去の絵を見ていたら、素直に透明感があった絵がD3撮影でした。
なお、私のD40カラー設定はIaのsRGBです。ダイスケ三三七拍子さんはIIIaのsRGBでしょうか。
また、私は階調補正を最近-1にしています。
書込番号:13092833
5点

確かにCCDは色乗りがよく、CMOSは色が薄い気がします。
やっとCCDの良さがわかりましたよー
D40のセンサーを改良したフルサイズ600万画素CCDで10万円で出してもらいたい。
D40の方が派手というのは私の作風のレタッチのせいですが、D700も近い味付けしてます。ですが、空の青さとかD700では露出下げてもPL付けなくてはレタッチでいじってもなかなか引き出せない。D40は発色がいいから彩度上げるだけで簡単に上がっちゃう。
高感度もD300も若干上に感じましたね、さすがにD700には使ってみて勝ててないと思いますが1段程度の差じゃないですか。
書込番号:13093035
5点


ダイスケ三三七拍子さん、D700ご購入おめでとうございます。
D40の発色、イイですね〜。
私はイラストレーターの鈴木英人さんが作られる作品の色合いが好きなんですが、TPOに合わせて真似てみたりしています。
デジイチを始めて3年弱ですが、始めた当初とは代わり「すっきり透明感」が理想となってきました。( コレがまた、難し〜。)
D700でもピクチャーコントロールの設定で好みの色合いに近づける事が出来るかもしれません。風景では、順光・逆光・斜光でもかなり発色が違うとおもいますが。
まだD40が手元に残してあるようでしたら、使い分けで楽しまれると良いと思います。
書込番号:13093300
5点

こんにちは
画質の評価は 人それぞれですので、自分が良いと思ったものが良い!で、良いと思います。
しかし、衆目の一致するところ は有ります。
評価の尺度の、レベルアップも、画像を見る上での大事な要点ですので、その積りに成る事も大事かもです。
書込番号:13093458
11点

同じ場所で同じ時刻に撮影して比較したほうがいいと思います。
その上でD40のほうがいいのであれば、D700は早めに処分したほうがいいかも?
書込番号:13093464
25点

こんにちは。
他社ユーザーです。
>意見お待ちしてます
D40での撮影例ですが両端のビル群が若干アンダー気味ですので中央の雲に露出が
引っ張られた影響では?と思いました。
適正露光より幾分絞られ過ぎであのような空の色になったのでは?と感じましたが
それがお気に入りであれば結果オーライかと。
書込番号:13094050
0点

>コンピュータのセッティングでエントリー機のほうがぱっと見の
>綺麗さは誰でも綺麗に見える様にセッティングされています
それは、そうでしょうね。
エントリー機を使う方のほうが、ダイレクトにプリントにまわすことが
多いでしょうから。
D700は、一見地味(?)に見えますが、後の加工に幅があるということでしょう。
自分は、D7000対D700でも、やはり同じ傾向に感じますね。
書込番号:13094110
3点

こんにちわ、私もD700を使っています。梅雨時期でなかなか空がすっきりしませんが、今朝の撮影分を添付しました。まだD700を買ったばかりで試運転中ですがスレ主さまご指摘の通り少し地味な発色な印象でしょうか。私もD40は半年ほど使っていましたが日中のみならず、バルブでもいい色が出て良かったです。上の方もご指摘のようにD700が合わない場合は今手放すのがチャンスかと思われます。すぐに売れると思われます。私は今回の購入の為に中古をあわせてずっと在庫も探していましたがなかなか出物に出会えませんでした。たまたま新品の在庫があるお店で入手しましたが、中古価格とあまり変わらない金額でした。
書込番号:13094506
1点

申し訳ありません。上のコメントの続きです。
添付ファイルが抜けてしまいました。
書込番号:13094513
0点

再度の書き込みで恐縮です。上のコメントの写真分です
写真の添付の仕方がうまくわかっておりませんでした。
(CaptureNX2で圧縮しています。)
申し訳ありません。
書込番号:13094553
1点

こんばんは。
皆さんも言われているようにD40はエントリー機でJPEG撮って出し用、
D700は自分の思い通りに仕上げる為のベースの様なもの。仕上がりの最後に
D40より良いと思う画を作り出せれば良いと思います。
購入したばかりとの事なのでこれからではないですか。
確かに自分に合わない画作りのものはありますし・・・D70とD200は
短命に終わりました(笑)。
うちのD300とD700は元気に活躍中です。
書込番号:13095564
0点



学内演劇サークルのゲネプロの撮影で、明日、久しぶりにD700を使います。説明書を読んでもフラッシュ非発光の項目が見あたりません。大判用の三脚に据えて、レンズは24-70mmF2.8、ISO3200、モノクロで撮るつもりですので、内蔵フラッシュは使いたくありません。本公演前のゲネプロとはいえ、フラッシュは演技の妨げです。内蔵フラッシュ非発光に設定するには、どうすればよいですか? どなたか、ご教示ください。
1点

フラッシュを上げない限り、光らない機種ではなかったでしたっけ(・・;)
書込番号:16164102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

赤トラの香りさん こんにちは
内蔵ストロボ 持ち上げなければ ストロボ発光しないと思うのですが。
書込番号:16164104
4点

D700はフラッシュロック解除ボタンを押して内蔵フラッシュを上げるとフラッシュの充電が開始され、
充電完了でファインダー内に表示(稲妻マークのような)が現れてフラッシュ撮影が可能となります。(取説185頁)
すなわち、撮影者自身がフラッシュロック解除ボタンを押さない限り自動で内蔵フラッシュが発光することはありません。
書込番号:16164137
3点

>本公演前のゲネプロとはいえ、フラッシュは演技の妨げです。内蔵フラッシュ非発光に設定するには、どうすればよいですか? どなたか、ご教示ください。
他の人も書いているように、D700はボタン(フラッシュロック解除ボタン)に触らなければ大丈夫ですヨ。
ただ、万一内蔵フラッシュが光った場合ぶん殴られるような状況であれば、テープで内蔵フラッシュを止めてしまえば確実でしょうね。
また、AF補助光もオフにしておくのがマナーだと思います。
書込番号:16164154
6点

アドバイス、とても助かりました。みなさん、どうもありがとう。AF補助光OFFなどさっそく設定いたしました。しかし、約10か月ぶり使用のせいか、困ったことに、24-70だけではなく、70-200、8514、5018、16魚眼など、どうしたことか、すべてのレンズでAFが効きません。仕方がないので、ピント合わせは、F3でも使うつもりで、マニュアルで撮影しますが、D700のAF修理って、5万円くらい掛かるんでしょうか? 参りましたね。
書込番号:16164366
1点

>すべてのレンズでAFが効きません。
D700の接点が汚れているだけじゃないですか。まずは、フキフキしてみてください。
書込番号:16164397
1点

赤トラの香りさん こんばんは
AF補助光OFFにすると 暗い所ではピント合わなくなると思いますよ
その時は中央1点で自分がピント合わせたい場所と同じ位の距離の場所で
明暗差が有るところや ピント合わせ易い所などでフォーカスロックしての撮影が良いと思います。
書込番号:16164414
2点

赤トラの香りさん 度々すみません
書き落としです。
後 カメラのフォーカス切り替えMFに成っていませんか?
書込番号:16164443
3点

フラッシュは、ポップアップしなければ光りませんので大丈夫です。
AF補助光は、光らせたくないのでしたらそれで良いです。
AFが効かないのは、レンズ側右のC S Mの切り換えがMの位置になっていないか確認。
一度Mにして→SかCにしてみて下さい(中間位置になる事が有ります)。
AFが効かない今一つは、シャッター半押しでAFをOFFにしていませんか。
この場合は、これをOFFにしますが、OFFにしなくてもAF-ONボタンを押すとAF駆動します。
書込番号:16165112
4点

アドバイスをいろいろ試しましたが、どうやら、AFはダメのようです。ズームが少し前後するだけでうまく作動しません。いまからの修理では間に合いませんので、レンズのポッチを「M/A」から「M」にして、ピントは手動で合わせます。三脚に据えてISO3200、F22、Mモード、レリーズ使用で撮れば、手ブレも防げるでしょうし、ピントが大きく外れることもないでしょう。D700のファインダーは思いの外、見やすく作られています。みなさま、どうも、ありがとうございました。
書込番号:16165774
1点

赤トラの香りさん
MFであってもファインダー内下部左側のピント表示を併用すれば(フォーカスエイド)、ファインダーのピントの山だけを頼りにするよりは良好な結果を得られると思います。
F22は絞りすぎで、シャッタースピードが遅くなり、被写体ぶれの恐れが大きくなると思います。
F8以内でよいのではないでしょうか。
もう間に合わないかもしれませんが。
書込番号:16166316
2点

スレ主さん、
私のようなものが、釈迦に説法ですが、
このカメラにはAFはありません。上から見て表示パネルの左上隅がAになっているのでしたら絞り優先オートです。
表示パネルの直ぐ前のMODEを押しながら親指の位置にあるメインコマンドダイアルをくりくりすると、
この露出モードが替わります。取説114〜115ページ、PでAFしないかテストしてみて下さい。
先レスさんの通り暗い屋内で22は絞りすぎでは・・・、シャッタースピードが遅くなりすぎて、三脚を立てても
被写体が動いてしまう被写体ブレのおそれがあるように思います。
書込番号:16167155
2点

マジでレスするのも大人げないですが、読んでしまった以上間違ったカキコミをスルーするのも気持ち悪いので‥
yohyohxさん、
>このカメラにはAFはありません。上から見て表示パネルの左上隅がAになっているのでしたら絞り優先オートです。
何を勘違いされているのか分かりませんが、D700にはちゃんとAF機能がありますよ。
もちろんすべてのFマウントレンズでAFできるわけではありませんが、ほとんどのCPUレンズ(GおよびDタイプ)でAFが使えます。
Nikon HPで旧製品の製品情報の中からD700の仕様をご確認下さい。
書込番号:16167923
4点

MINI+MINIさん
すみません。ご指摘有難うございます。
AFとAEを勘違いしていました。
スレ主さん
御迷惑をお掛け致しました。
書込番号:16168075
2点

私も、ガマンしきれず、大人げないツッコミを…。
>大判用の三脚に据えて、
大判用って、3/8インチの大ネジ三脚?
それをD700の1/4小ネジにどうやって付けるの?
それって大判用でも何でもなくて、ただの、大柄な三脚じゃないの?
> F3でも使うつもりで、マニュアルで撮影
> ISO3200、F22、Mモード、レリーズ使用で撮れば、手ブレも防げるでしょうし、ピントが大きく外れる こともないでしょう。
おいおい、F3でどんな撮影してたの?
>ズームが少し前後するだけ
え!ズームが動く?
D700で、どんな設定して、どこのボタン押したら、ズームが動くの?
書込番号:16168149
8点

どうもスレ主さんの質問は、カメラを扱ったことのない様な人の質問ですね。
おかしな所だらけですよ。
お解りにならないいようでしたら、サービスへ、レンズとボディを持ち込んで教えて頂くのが早道かと存じます。
書込番号:16176038
3点

みなさん、貴重なご意見、ありがとうございました。おかげで撮影はなんとか済みました。劇団の要望はモノクロ撮影でしたので、三脚に据え、ISO3200、F22、SSは1/15〜1/30秒で、パソコンで確認しましたところ、なんとかOKでした。ズームの24-70mmF2.8はレリーズを押すたびにどうしてかピントがずれるので、実際の撮影には単焦点のAi24mmF2.8Sを使いました。ついでにTriX400を用い、ハッセルブラッド500C/M+プラナー80mmF2.8を三脚に据え、F22、SS1秒で、暗い舞台上での集合写真も撮影しました。ちなみに小生の500C/MでのTriX400の実効感度はISO250です。フィルム現像はTmaxデヴェロッパーで、20℃、4分30秒、停止30秒、定着は6分で行いました。明日、暗室で引き伸ばしプリントする予定ですが、吊してあるブローニーのネガをみた限り、露出はだいだい適正範囲のようです。すでに撮影は済みましたので、これ以上のご意見は無用に願います。
書込番号:16176776
2点



こんばんわ。
AIの35mmF2.8と
24mmF2.8を
レンズ情報手動設定で登録して使っています。
24mmは問題ないのですが、
35mmでマルチパターンを使うと
一段近くアンダーになります。中央部重点測光だと正常に近いです。
レンズ情報手動設定を意図的に変えてみたところ、
どうやら「35mm」にセットすると24mmも露出アンダーになることに気づきました。
その前後、24、28、43、45、50にセットした場合は
これほどアンダーになりません
これで正常なのでしょうか?
画像は全てAI35mmF2.8で撮りました。
1点

部屋の明かりは古いタイプの蛍光灯ではありませんか?
書込番号:14092158
1点

ひろ君ひろ君さん、
蛍光灯だと露出が変わりますか?。
と言うことで、白熱球とグレーカードで再度テストしてみましたm(__)m
一枚目、二枚目はAi35mmF2.8
三枚目、四枚目はAi24mmF2.8
です。レンズ情報は、レンズの通りに入れました。
一枚目が異常にアンダーです(T_T)/~
書込番号:14092273
1点

こんばんは
一枚目・・・SSを他と併せて1/60にしたらどうですか?
蛍光灯の仕業かも?
書込番号:14092360
1点


実際にシャッタースピードが変化していますので
駆動的トラブルはないと思われます。
マルチパターン測光とは
開放F値をセットすることにより
被写体の絶対照度を算出し
カメラの上下方向 と パターンセルの絶対照度から
自然界の光とは隔離した輝度(太陽などの反射光)に
引きずられることなく 適正露出を算出する手段 です。
本来このような
屋内の低照度な状況では
使用することは推奨いたしませんが
メーカーの言い分では
屋内から屋外まで統合的に使っていただける測光方式とされています。
書込番号:14092836
2点

ひろ君ひろ君さん、ありがとうございます。
この場合
測光方式や絞り精度の問題ではなく、
レンズ情報手動設定を使用してMFレンズをマルチパターン測光で
使った場合に
特定の焦点距離を設定すると露出が一段アンダーに制御されるのが、正常かどうか、
と思いまして、質問させていただきました。
被写体は特に明暗差もなく、マルチパターンで問題の無い状況だと
思うのですが・・・。
AFレンズではこの様な差は生じていません。
(参考に50/1.8Gのテストを載せます)
書込番号:14092916
1点

デジタル化されてからのマルチパターン測光の傾向は
50/1.8Gの作例にもあるとおり
画面全体の(キャンセルされない測光有効な)各部セルで
白とび しない範囲の最大明るさを得る方向に味付けされています。
(合焦情報まで加味した 3DデジタルRGBマルチパターン測光)
パターン認識アルゴリズムは
広角 標準 中望遠以上 で切り替わったはずですの
(フィルム時代のF4などのリリース時の情報)
なにか切り替わりのポイントであるかもしれません。
個人的にはデジタルになってから露出計よりも
捨てコマのヒストグラムしか見なくなっています。
(実は信用していない ^^;)
書込番号:14092977
3点

因みに、マニュアルレンズ設定の焦点距離は変えずF値を変えた場合どうなりますか?
35mm・F4設定にしてみて、シャッタースピードがF2.8の時と変化なければ35mmのF2.8のカメラ内設定値がおかしいってことになりますね。そうなるとファームのバグってことでしょう。
書込番号:14094670
2点

nyanpecoさん
35mmF2.8のレンズで再度テストしてみました。全て絞り開放です。
焦点距離は35mmのままで、F値設定を変えて撮影すると
明らかに35mmf2.8に設定した時だけおかしいです^^;。
>そうなるとファームのバグってことでしょう。
サポートにも問い合わせてみました。
普通の35mmf2.8が無かったそうですが、
pc−ニッコールで検証していただいたそうで、
D700、D300Sともやはり同様に1〜2段アンダーになったそうです。
細かく検証して、ファーム変更等検討していただけるそうです(^_^)v
当面は、わざとずらして設定するか、中央部重点を使うか、なんですが、
何故今まで、気づかれなかったのかと思うと、
「35mmF2.8と言うのが比較的マイナーなレンズだった^^;。(35mmF2ならOKなのかも知れません」
「MFレンズを使う人は中央部重点測光の人が多かった」
と言う感じでしょうか^^;
書込番号:14095584
3点

ろーれんすさん
素晴らしい発見でしたね。
D300でも適当なMFレンズ付けて35mm/2.8で設定するとそこだけ0.7〜1段暗くなってしまいますね。
D300のファームも改修対象になることを願うばかりです。
まぁ、35/2.8は持ってないので影響ないって言えば無いですが、キモチワルイですしね。
同焦点・同F値のMFレンズとAFレンズを使い比べると、MFレンズ(レンズ情報設定した)の方が0.3〜0.5段暗くなる傾向はありますが、今回の35/2.8は明らかにおかしいですね。
確かに・・35mm/2.8の現物って見たこと無いです(^^ゞ サポートにもなかったってことは開発時、十分に検証されなかったんでしょうね。
書込番号:14095727
1点

個人的には Ai35/1.4 と Ais35/2はもってました。
Eは35/2.5だから 印象にありませんが
Ais35/2.8は実在してはいるようです。
書込番号:14095976
0点

ろ〜れんすさん
こちらへも書き込みます。。。。
ファンタスチック good job ですね \(^0^)/ 日頃の研究熱心がなせる業!!
書込番号:14096002
0点

ろ〜れんすさん、
非常に興味深い情報ありがとうございます。原因もわかったようで何よりです。
ところで、この現象の実害ってどんな事があるのでしょうか?(決して、ろ〜れんすさんの指摘にケチをつけたり、ニコンを擁護するつもりではないです)
僕の場合なんかですと、基本RAW撮り(後で露出補正可能)で、かつ露出についてはそもそもあまりカメラを信用していない、というか、撮影時に自分が適正と考える露出とカメラが露出モードに応じて計算した露出がぴったりなわけがないと思っています。ですから、撮ってみて気に入らなければ必要に応じて露出補正したり、場合によってはブラケット撮影なんかをしています。そもそもカメラに厳密な露出を期待していないのです。
例えば、ろ〜れんすさんは基本JPG撮りで、見れば(だいたい)適正露出もわかるし、露出補正もできるので、特定条件(35mm/F2.8)でだけ露出が狂う(アンダー)と面倒くさいとか、撮影テンポが狂ったりして困るということなんでしょうか?
今後の参考に教えてもらえるとありがたいです。
書込番号:14096038
0点

こんばんわ。
nyanpecoさん
35/2.8はキタムラさんのネット中古で買いました。MFレンズの宝庫だと思います。
ひろ君ひろ君さん
E35/2.5が0.5段ほどアンダーになっていたので、「レンズのせい?」
と思いai35/2.8に買い換えたらさらにアンダーでした。
蝦夷狸さん
ほとんど試し撮りばかりしている気がしてきました(ToT)/~~~・・・
ジェンツーペンギンさん
100%raw撮りですが、フィルムの癖が抜けないのか
現像時の露出調整はほとんどしていません。(rawの意味がないですが。。)
ニコンのマルチパターンは割りと信頼していて、
普段撮り(コンデジ代わりにも使ってます)
でちょうど良くなるように基準露出をー0.3にしています。
レンズによって+−0.3位の差が出ますので、よく使うレンズを基準にしました。
おかしい時はスポットや中央部重点に切り替えますが、ほぼマルチパターンです。
マルチパターンの開発費も当然カメラの値段に反映されていて、
MFレンズの場合レンズ情報を設定することで精度が向上する、と
ありますので、一段も違うと、やはり使いづらいなと思いました。
書込番号:14096164
1点

ろ〜れんすさん
回答ありがとうございます。
ろ〜れんすさんは、フィルムの経験があるんですね。(僕はあんまりないです。)ご自分でパターンが出来上がっているので、1段違うと使いづらいというのは想像はできるのですが、正直ピンときません。使い方が違うといってしまえばそれまでかもしれませんが、僕にはまだまだ精進が必要なようです。経験を積むためにもフィルムカメラ(FM2 or FM3A)にも手を出したいと常々思っているので、やっぱり行っちゃおうかな。
書込番号:14096515
0点

こんにちは。
実は昨日偶然Ai35/2.8sを入手したところ、同じ現象に出くわしました。
検索したらこちらがヒット、そしてまたまた偶然にファームウェアがアップと。
ひょっとしたら、アナウンスされていないけれど、対応してくれたのでは?
と期待してファームウェアをインストールしたのですが、、、
残念ながら未対応ですね。あまりにマイナー過ぎるのでしょう(笑
まあ、中央部重点測光でほとんど不具合なさそうなので、スイッチの切替だけ忘れない
ようにして撮影します。
いずれにしろ、このスレッドが無ければ、不具合に悩む所でした。
参考になりました!
書込番号:16163581
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





