D700 ボディ のクチコミ掲示板

D700 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,100 (19製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 ボディ の後に発売された製品D700 ボディとD750 ボディを比較する

D750 ボディ

D750 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

D700 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 ボディの価格比較
  • D700 ボディの中古価格比較
  • D700 ボディの買取価格
  • D700 ボディのスペック・仕様
  • D700 ボディの純正オプション
  • D700 ボディのレビュー
  • D700 ボディのクチコミ
  • D700 ボディの画像・動画
  • D700 ボディのピックアップリスト
  • D700 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全572スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
572

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ83

返信64

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 photoismさん
クチコミ投稿数:24件

みなさま、はじめまして。
4年ほど前からデジイチの世界に入り、母から譲り受けた銀塩がpentaxだったこともあり
デジイチも自然とpentaxを選んでまいりました。
現在はK10Dを使用しています。

しかしフルサイズの魅力が捨てられず、pentaxから当分フルサイズは出ないと知り
CANON、SONYとの比較をして、2歳のムスメを撮ることを考え動体に強いといわれているD700に決めました。
明日、届く予定です。

同時にレンズは50mm 1.4GとMicro60mm 2.8Gを購入しました。
同じような画角のレンズで迷ったのですが標準単焦点は絶対欲しいと思っていたのと
マクロも絶対に欲しいと思っており、105mmと迷いましたがこちらにしました。

質問は4点です。
【1】現在pentaxで所有しているレンズは以下のものなのですが、似たようなラインナップで
もうあと数本、レンズをそろえたいなと思っています。
(恐らく一気には無理だと思うので少しずつ時間をかけて・・・)
お勧めを教えていただけませんでしょうか?
純正、サードパーティ、こだわりません。
コストパフォーマンスに優れていれば良いなと思います。

被写体は2歳のムスメとお友達たち、沖縄、季節ごとの花や風景、雑貨、ブライダルです。
どちらかと言うと短焦点が好きです。
とは言え標準ズームも1本くらいはほしいなと思います。
過去の記事を拝見するとみなさま、24-70mm2.8Gがお勧めだということなんですが
1本のレンズが20万を超えてしまうのは、気が引けてしまいます。
本来ならば資産になるのでいいレンズを買うべきなんでしょうけれど
夫のカメラに対する理解が少ないもので…
なので1本10万円以下で考えています。


【2】スピードライトですが、現在のK10Dでは540というものを使っていて
明るさにあまり不満を感じたことはなかったのですが(機能の面では別ですが)
NIKONでは600と800(ディスコン?)と900がありますよね。
実際に600と900をヨドバシカメラで見てみましたが、大きさがちょっと気になりました。
スピードライトを使う場面としてはブライダル、室内での子撮り以外にはあまりなく
600でも問題ないのかどうか、800が中古で購入可能な場合は、それでも良いのか
お使いの方がいらっしゃれば教えていただきたいです。


【3】コンパクトフラッシュを使うのは初めてです。(今までSDで、4GBでした)
どこのメーカーが良いのかまったく知識がありません。
4GBくらいあれば十分ですか?それとも、8GBは必要でしょうか?
お勧めのメーカーと容量を教えてください。


【4】三脚ですが、現在使用しているのはおまけで貰ったような三脚(SLIK SDV-10)で
花火撮影と夜景撮影の時しか使っていませんでしたが、D700を乗せるとぐらぐらしそうです。
買い替えを考えていますが、予算は2万円まででマクロを撮ったりできるようなもので
お勧めがありましたら教えてください。




購入して嬉しい反面、分不相応ではないかと緊張しています。
稚拙な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。



<現在所有レンズ>
・SIGMA17-70mm 1:2.8-4.5 MACRO
・SIGMA10-20mm 1:4-5.6
・TAMRON AF SP 90mm 1:2.8 Di MACRO
・pentax fish-eye 10-20mm 1:3.5-4.5
・pentax DA21mm 1:3.2 Limited
・pentax FA31mm 1:1.8 Limited
・pentax FA35mm 1:2
・pentax FA43mm 1:1.9 Limited
・pentax M50mm 1:1.4
・pentax FA77mm 1:1.8 Limited
・Tokina SD70-210mm 1:4-5.6 (貰い物で一回も使用していません)

書込番号:9673361

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/09 11:48(1年以上前)

個人的な意見ですが、

【1】標準ズームレンズで使用頻度が少ないのならタムロンの「SP AF28-75mm」(A09)でも良いのではないでしょうか?

【2】540とはPEN-AF540FGZの事でしょうか?ガイドナンバー54だと思いますのでSB-600(ガイドナンバー30)では不足するのではないでしょうか?

【3】SanDisk ExtremeW 4Gを複数枚(2枚)をお勧め致します。

【4】SLIK カーボン 814 EXをお勧め致します。

完全な私感なので参考程度に聞き流してください。

書込番号:9673457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2009/06/09 12:13(1年以上前)

photoismさん

素敵なプロフのお写真ですね。
ところで【1】のみについて書いてみます:
ご予算の関係とあまり望遠をお使いになっていらっしゃらないみたいですので、
@とAで10万円以内というものを選択してみました。しかもお子さんが
おられて何かと荷物も多いと思います。軽いレンズが良いでしょう。
スレッドも添付してあります。単焦点2本を購入されておられるので
ズームを選んでみました。ご参考まで。

@純正 Ai AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5D 6万5千円位
http://kakaku.com/spec/10503510206/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=9454350/

ATAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 3万4千円位
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511961/SortID=9472524/

番外 運動会用 
B純正 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G 5万円位
http://kakaku.com/spec/10503511804/

風景撮りにも良いので単焦点追加 お持ちのと焦点距離が
ダブらないので、結構楽しめると思います:
AI AF Nikkor 35mm F2D 3万円位
http://kakaku.com/spec/10503510241/

書込番号:9673531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/06/09 12:21(1年以上前)

D3に以下メインで使用中。
Tamron 28-75mm F2.8
Tamron 70-200mm F2.8
Nikon 20mm F2.8D
Nikon VR24-120mm(汎用お手軽ズーム)
Nikon VR70-300mm
SB-800

書込番号:9673563

ナイスクチコミ!1


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/06/09 12:23(1年以上前)

photoismさん、初めまして。

デジイチの先輩に対して僭越ですが、ニコンは初めてでいらっしゃるそうなので……。
しかし最初のレンズが50mm 1.4GとMicro60mm 2.8Gでは目が肥えてしまって、
のちのちのレンズ選びが大変になると思います(笑)。

【1】私もタムロンのSP AF28-75mmF/2.8(A09)をオススメします。
モーター内蔵の現行のA09IIより、前モデルのA09の方がAFは速いです。
これで出費を抑えてさらにもう1本、ニコンの35mm F2Dもいかがでしょうか。

【2】フラッシュは消耗品のイメージがあるので、中古はどうなんでしょう。
室内でのお子様の撮影には600でも十分だと思います。

【3】説明書では、SanDisk製とLexar Media製での動作を保証していますね。
私はSanDiskの8GB(RAW+JPEG、14bit、Lサイズ、FINEで約250枚撮影可能)を2枚使っています。

【4】三脚は使わないもので……すいません。

書込番号:9673567

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/06/09 13:25(1年以上前)

photoismさん はじめまして
D700 ご購入おめでとう御座います。
1)
レンズは、色々買うより、やはり24-70mm F2.8G が最良ですが…
これが 買えるように成るまで、中古しか有りませんが Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)…が良いと思います。F100 の、標準レンズでも有りました(マクロ切り替えスイッチが付いています)。
2)
SB-800!
バウンス アダプターが付いています。これを着けるピンを押して自動的に適正光量に成るように成っていますが、
SB-600 には有りません。
中古購入も良いと思います。マニュアルがニコンサイトに有りますから読んでみて下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
3)
SanDisk CFカード Extreme IV 8GB !
San は、ニコンが推奨しています。
早いし、トラブルが少ないです(数日前に1万以下で追加購入しました)。
4)
予算2万では しっかりしたカーボンは買えませんので、重いですがSLIK PRO 700DX-AMT をお勧めします。
アルミ、マグネシューム、チタンの合金です。
カーボンだと、5〜6万位に成ります。

書込番号:9673780

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/06/09 13:27(1年以上前)

ちょっと、質問します。

フルサイズの魅力ってなんでしょう??

ペンタックスのレンズのラインナップからすると、ペンタックスで撮られるのが幸せだと思います。
フルサイズが撮りたいときは、フィルムでも良いのではないかと思いますが。

書込番号:9673787

ナイスクチコミ!2


sarah0130さん
クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/09 14:39(1年以上前)

>フルサイズの魅力ってなんでしょう??

使ってみれば違いはわかりますよ。感性のある方でしたらね。

書込番号:9673938

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/09 14:58(1年以上前)

>フルサイズの魅力ってなんでしょう??

sarah0130さんが書かれている通りですね。2マウントで行くとすればペンタックス資産も無駄になりませんし

逆にAPS-Cの魅力とはなんでしょう?

書込番号:9673983

ナイスクチコミ!4


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/06/09 15:01(1年以上前)

 
> フルサイズの魅力ってなんでしょう??
> 逆にAPS-Cの魅力とはなんでしょう?

また不毛な争いになりますよ。
フォーマットはそれぞれに良さがあります。

書込番号:9673986

ナイスクチコミ!4


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2009/06/09 15:03(1年以上前)

僭越ながら、D700で『お子さま』『ブライダル』というキーワードなら、85mmF1.4は如何でしょう。ご予算より若干(9千円程度)オーバーしてしまうみたいですが。

書込番号:9673990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/06/09 15:05(1年以上前)

  ご購入、おめでとうございます。

 >購入して嬉しい反面、分不相応ではないかと緊張しています。

 ⇒・無理をなさらないで、まずは買われた名機の2個のレンズで撮りながら、
   数年かけて、その都度、本当に欲しい画角のレンズを、
   しかもご自身が店頭で店員さんに了解を得て、持参CFで試写させてもらい、
   持ち帰りパソコンなり自家プリントなりしてチェックして、
   画質を含めてこれなら買って良いというレンズ、
   名機のレンズを、新品、中古を含めて、
   冷静に使用頻度を考えて、ご自分が納得する機材のレンズ画角のシステム化を図り、
   順次買って揃えていかれればいいかと存じます。(私は10年で14個のレンズ(笑い))

書込番号:9673997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/09 15:22(1年以上前)

delphianさん
すみません。そういうつもりはなかったのですが・・・配慮が足りませんでした。申し訳ありません。

CFですが、8GByteを推薦する人が多いですね。私の場合、古い機材(EOS-1D)もそのまま利用しているので2Gbyte中心(持ち歩き用は8枚)の4GByteが2枚構成です。

書込番号:9674048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:7件 でたらめブログ 

2009/06/09 15:37(1年以上前)

 D700の購入おめでとうございますぅ。

 画角やボケの魅力もありますが、高感度ノイズの少なさも味わってくださいな。

 CFについて、私はこう考えます。
 D3ユーザーですが、12bitRAW中心で撮っています。
(ファイルの大きさはD700とほぼ同じ)
 CFは、信頼のサンディスクDucaty4G。 これで、約300枚強程度撮れます。
 サブに2G(EX3)、1G(Ultra2)。足りなくなったら、これらを装入。

 8Gを選ぶか、4Gを2枚にするか、撮影スタイルで選択されるのがよろしいかと。

書込番号:9674078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件 D700 ボディの満足度4

2009/06/09 15:43(1年以上前)

フルサイズご購入、おめでとうございます。
簡単なところから・・・

3)サンディスクが良いですね。(固執する必要はないです)
連写されるならエクストリーム4が良いと思いますが、されないならエクストリーム3で十分でしょう。

2)室内の子供撮りなら600で十分と思いますが、ブライダルが少し引っかかりました。
会場は、広いのでしょうか?天井が高いのでしょうか?それなら800か900が良いですね。
ちなみに、ストロボは中古でも良い気がします。

3)使うなら十分に予算を掛けることをお奨めしますが、たまに使う程度ですかね?
キャラメルさんご推薦のものが良いかと思います。

4)これは候補が色々あり、難しいですね。純正派の意見として参考までに。
単焦点なら、子供を撮られることが多い様なので、AF85F1.8(1.4ならなお良し)は欲しいですね。
あと広角で、35、28、24辺りから一つ。
ズームなら、広角はAF18-35。
標準では、タムロン28-75はC/Pは抜群です。
個人的には、24-120が少し重く、暗いですが、万能レンズとしてお奨めです。
日常の野外では十分でしょうか。
マクロは、100mmクラスも欲しいですね。
大きさに怯まないならAF-S VR105を奨めますが、タムロン90でも良いと思います。
望遠は、使われない様なので省きます。

書込番号:9674091

Goodアンサーナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/06/09 16:19(1年以上前)

>delphianさん
>フルサイズの魅力ってなんでしょう??
ニコンが 魅力のない物を、造る訳が無いと思う事にしましょう。

それは 何なのか、検索したりお考えに成ると直ぐに判る筈ですが、もしお判り成らないならdelphianさんにとって
魅力が無いで良いと思います。
しかし 先ずはこれでも…
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2009/0905/index.htm

書込番号:9674177

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/06/09 16:21(1年以上前)

robot2さん

私、魅力がないと一言も書いておりませんが・・・ (^^

書込番号:9674187

ナイスクチコミ!5


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/06/09 16:24(1年以上前)

robot2さん

追記します。
フィルムですが、過去に仕事で 645を使っていましたので、
大きなフォーマットの魅力と特徴は十分に分かっているつもりです。

書込番号:9674192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件 D700 ボディの満足度4

2009/06/09 16:40(1年以上前)

robot2さん
相手を間違えてません?
delphianさんではなく、hiderimaさんでしょう。

書込番号:9674237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/06/09 16:52(1年以上前)

photoismさん、こんにちは。

銀塩カメラとレンズ群からして、相当の力量をお持ちなのではと拝察するものです(^^

せっかくのフルサイズですので。。。少しずつ揃えていくということで、

私のおススメレンズは、14〜24mmF2.8G、24〜70mmF2.8G。
それと単焦点第一候補として、藍月さんが仰る85mmF1.4D。

スピードライトは、SB-900。

CFは、サンディスク社のExtremeIV 8GB、16GB。

三脚については、4〜5万円以上のご予算を組まれた方がよろしいかと。。。




 

書込番号:9674262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/06/09 17:43(1年以上前)

>キヤラメルさん
>【2】540とはPEN-AF540FGZの事でしょうか?ガイドナンバー54だと思いますので
>SB-600(ガイドナンバー30)では不足するのではないでしょうか?

GN54は最大(85oにズーム)の時です。SB-600の35o時GN=30に合わせると、GN=39ですよ〜〜

書込番号:9674439

ナイスクチコミ!0


この後に44件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ISOオートモードとマニュアル露出

2009/06/05 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 α坊さん
クチコミ投稿数:305件

使い方が悪いのか、それとも仕様なのか?と悩んでることがあります。
ご意見お聞かせ頂けませんでしょうか。

半年ほどこのカメラを使ってみて9割方はA4サイズまでしかプリントしない自分にとって、ISO1600までは完全実用のカメラだとある程度確信が持てました。(3200でもまず破綻しませんね。凄)
そこで、最近は手ぶれ・被写体ブレ防止の為に積極的にISO感度をいじっていますが、左肩のボタンを押してから・・というのが面倒に感じてきました。
今一度説明書を読み返してみると「ISO自動モード」というのがあったのをすっかり忘れていました。これを使ってみて、手ぶれ防止の目的には非常に理に適っていると感じ、ここのところ使い始めました。絞り優先モード(自分はAEロック>露出補正(ボタンなしダイレクト)>レリーズというパターンで撮影が殆どです)では大変便利に使えるのですが、Mモードにしてみて理解不能の動きをします。

例えば基準ISOを200に設定し、上限を1600、SSの下限を1/15に設定したとします。
今1/15-f8でTTLにて適正露出になっていたとします。
この時に絞りを絞ると、ISOが勝手に増感方向へ移動するのです。
まさかM時にAEロックでも掛けるのか?と思ってロックを掛けてみたけどやはり増感します。
これじゃAEロックも露出補正も出来ないAEモードと思うのですが・・・・
何か設定あるのでしょうか?
週明けにニコンに聞いてみようと思っているのですが、説明書をいろいろ読み返しても特に何も書いてないので仕様なのじゃないだろうか??と恐れています。
マニュアルに書かれていない特別な裏ワザや回避方法などあるのでしょうか??


情報戴けれますと幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:9657148

ナイスクチコミ!0


返信する
TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/05 23:48(1年以上前)

あの・・・丁寧なご説明ありがとうございます。が、至極「ISO感度オート」の正常な
動きをしていますよ、それ。

>例えば基準ISOを200に設定し、上限を1600、SSの下限を1/15に設定したとします。
>今1/15-f8でTTLにて適正露出になっていたとします。

ISOオートは、絞り・シャッタースピードの限界値を越えた場合に、ISO感度でその分を
自動調整してくれるモードです。
シャッター速度下限を1/15にしていると言う事は、f8で適正値とした場合、
一段絞り込む(f11)とその分シャッター速度は一段遅くなりますから、1/8ですよね。
ところが、シャッター速度の下限を1/15にしていますから、Aモードでもそれ以上遅い
シャッター速度にはプログラムシフトしません。

つまり、f8-1/15で適正の状態で、f11-f1/15(これ以上シャッターは遅くならない)分
どこで一段分の不足を補うのか? これをISO200→400にしてカバーするのがISOオート
です。まさに正常な動きなんですよ、この場合。

露出補正の場合は、露出補正ボタン+ダイヤルか、カスタム設定で簡易補正にして、
Aの絞り値を変える反対のダイヤルで、露出補正バーを動かします。
Aでの露出補正の場合は、絞り値を変えずにシャッター速度で露出補正します。
マイナスであれば、シャッター速度は1/30になりますが、ISOオートのシャッター速度が
1/15の場合、プラス補正したときこの場合も、1/8は設定できません。その場合もまた
ISO感度を一段IOS400にすることで、プラス補正の代りとなります。

これで解りますかね?

書込番号:9657223

ナイスクチコミ!4


スレ主 α坊さん
クチコミ投稿数:305件

2009/06/06 00:12(1年以上前)

TAIL5さん、早速のレスありがとうございました。

御説明頂きました内容は一応認識しておりました。
ただ、全く同じ事がAモードだけでなくMモードでも起こってしまうのです。

今、手もとのカメラで実験してみたんですが

モード M
自動感度設定 ISO上限1600 SS下限1/15

この状態で
 ss 1/25 f6.3
にしたところ、ISOが勝手にコロコロ変わるのです。
そしてレンズ解放のf4.8からf8の間でISOが800-1600の間で増感します。
半絞りごとにレリーズをしてみたのですが、全て同一EVで写りました。
一言でいうと、「ISO優先AE」といった感じなのです。
これだとMモードの意味が無いと思うんです・・・・・。

Mモードのときには感度自動設定をOFFにしないとダメなんでしょうか。
だとすると、非常に煩雑な操作になって困ってしまうなと・・。

書込番号:9657378

ナイスクチコミ!0


スレ主 α坊さん
クチコミ投稿数:305件

2009/06/06 00:17(1年以上前)

自己レスですが、ISO優先AEと書きましたが違いました。
シャッター速度絞り両優先AE・・・とでもいうのでしょうか。そんな感じを受けます。
今までに体験したことない妙な動きで頭の中が少々混乱しています。。。

なお、あくまでMモードにてISOを感度自動設定ONにした時の話です。
S・Aモードでは問題の無い動作に感じております。

書込番号:9657409

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/06 00:32(1年以上前)

これも実は、正常な動きですね(^^;

>モード M
>自動感度設定 ISO上限1600 SS下限1/15
>この状態で
> ss 1/25 f6.3
>にしたところ、ISOが勝手にコロコロ変わるのです。

これは評価測光で、要はリアルタイムで適正露出を計算しているんです。
シャッター速度と絞りを固定していますから、あとは何で適正値をとるか?
お分かりですね、ISO感度で適正値を取っているんですよ。

設定のお勧めですが、屋外ではオートISOはあまり意味が無いと思います。
ですので、カスタム設定の保存が、(私の使っているD3では)ABCDの四系統
登録できます。D700にもついていたと思いますが・・・

このうちAにISO感度手動設定を割り当て、BにISO感度自動を割り当てます。
Cに高感度を2.0増感(25600まで使える状態)+ISO感度自動+高感度ノイズ低減を
組み合わせた高感度モード、という感じで現時点では登録しています。

如何でしょうか?

書込番号:9657493

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 α坊さん
クチコミ投稿数:305件

2009/06/06 00:41(1年以上前)

なるほど! 基本的にそういう仕組みなんですね。理解できました。

またカスタム設定でオンオフできるようにされているんですね。大変参考になりました。いいアイディアですね。
感度自動設定の項目は結構奥まっているので、A-Mのモード切替ごとに感度自動設定もオンオフするのではチョット・・・と感じておりました。カスタム設定で切り替えれば随分楽になりますね。


ところで、感度自動設定自体は大変便利な機能だと思うので、ISOボタンを押して普通に感度設定するときに、LOかHiの後に「AUTO」を付け加えてくれると楽な気がします。
あと、できればMモードでは感度自動設定はキャンセルされる構造になってくれていればと感じます。Mモードは基本的にAE介入して欲しくないから使うモードだと感じます・・・。
若しくはモード毎に設定変更できるか・・・です。
ニコンに要望メールだしてみます。

書込番号:9657541

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 虫・色 

2009/06/06 00:44(1年以上前)

こんにちは。
ISO感度設定は頻繁にいじるので、ON、OFFの設定を変えるのは面倒ですね。
私は、ISO感度設定をマイメニューの先頭に配置し、ファンクションボタンの機能に、「マイメニューのトップ項目へジャンプ」を割り当てています。
これで多少はスッキリ変更できるようになるのではないでしょうか。

書込番号:9657555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/06/06 01:06(1年以上前)

私も、カスタムメニュー登録していろいろ切り替えていますが
上面ダイアル式で、露出モード、AFモードを含め
いくつか記憶した設定を、簡単に切り替えられると便利ですね

書込番号:9657657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D700 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2009/06/06 01:28(1年以上前)

私はISO感度オートは常時設定で重宝しています。
普段は絞り優先で下限SSをレンズや焦点距離に応じて変えながら撮っています。
メニューボタン押すとその設定メニューが出る位置にしています。
ですからMモードで絞りとSSを固定した時もISO自動オートが効いてくれないと困ります。
ニコンのISO自動オートは本当に便利だと思っています。

5Dmk2の場合Mモードでのこの機能がなく使いづらいと思っています。

書込番号:9657741

ナイスクチコミ!1


スレ主 α坊さん
クチコミ投稿数:305件

2009/06/06 09:06(1年以上前)

皆様有難う御座いました。

>こねぎさん
 ファンクションボタン+マイメニューですね。皆様やはり色々と試行錯誤されてらっしゃるんですね。情報有難う御座いました。
 それにしても、ファンクションボタンがあと3〜4個欲しいところです^^;  使いたい機能が一杯あって。笑。


>atosパパさん
 そうですね。同感です! 軍艦部にシーンセレクトなどのダイヤルがついている機種が多いですが、あの方式でカスタムを切り替え出来ると本当に便利ですね。


>OM1ユーザーさん
 なるほど、絞りとSSの両方とも明確に使いたい数値が決まっていると、ISO感度自動は大変に便利ですね。
 自動感度設定のメニューに「使用するモード選択」などが追加されると両方選べそうですね。 


お陰様でニコンに聞くよりも良いお話を色々頂戴させて頂きました。有難う御座いました。
ニコンに要望メールも出してみます。(無駄かもしれないけど望みを託して。。笑)

書込番号:9658487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/06/06 10:10(1年以上前)

スレ主さんは納得された感じですが、若干補足します。

「Mモード+ISOオート」は、自動露出(の1つのモード)です。
Mモードという言葉から、手動露出の一種と勘違いされやすいですが、そうではなく全くの自動露出です。

今までのP、A、Tの自動露出は、絞りかシャッターの一方または両方をカメラが自動で選択するものでした。
その前提としてISOを手動で設定しました。

一方「Mモード+ISOオート」というモードは、ISOをカメラが自動で選択する自動露出モードです。
その前提として絞りとシャッター速度の両方を手動で設定するのです。


自動ならマニュアルで露出をいじれないではないか・・・その通りです。
あくまでこのモードは自動露出であり、マニュアル露出ではありません。
白い紙「だけ」撮っても、黒い紙「だけ」撮っても、グレーカード「だけ」撮ったのと似た濃さに写ります。


もしもそれでは困る、白い紙を白く、黒い紙を黒く撮りたい・・・その場合は「露出補正」をします。
要するに自動露出ですから、P、A,Tと同様に露出補正をすればいいのです。
「Mモード+IOSオート」でも、P、A、T等と同じく「露出補正ボタン+背面ダイヤル」で露出補正を行います。

ただし他のモードと異なり、露出補正量は露出補正ボタンを押した時しか表示されないのが欠点です。
露出補正レバーを離すと、ファインダー内の露出補正量表示が消えてしまいます。
ファインダー内表示は「露出補正した露出分を基準にして」オーバーかアンダーかを表しますので、露出補正量は表示されなくなります。

書込番号:9658720

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/06/06 10:17(1年以上前)

別機種

マイメニュー、便利ですよ♪

> あと、できればMモードでは感度自動設定はキャンセルされる構造になってくれていればと感じます。

それは困りますー。私、「MモードでISO自動感度」しょっちゅう使いますので。
シャッター速度は変えたくない、絞りも変えたくない、でも対象の明るさが変わる状況で
常時適正露出を得ておきたい、そんな時には唯一無二の撮影モードですから。

#Pentax機で言う所の「絞り・シャッター速度優先(TAv)」と同じ考え方です。
#フィルムではあり得なかった事ですが、デジタルでは極めて合理的な自動露出方法だと思います。

> Mモードは基本的にAE介入して欲しくないから使うモードだと感じます・・・。

まぁ、Mモードのそういう使い方(本来の使い方)があるのは良く分かりますが、
その場合は「感度自動制御のON/OFFを自分で切り替える」しかないですね。
そこまで自動で(というか勝手に)やられてしまうのは却って混乱や操作ミスの元になりますし、
ましてや合理的に使えて然るべき機能がカットされてしまうようでは、もはや本末転倒です。

ちなみに私の場合、この切り替えはかなり頻繁に行いますので、マイメニューの一番上に登録して、
いつでも簡単に呼び出せるようにして使っています。結構便利ですよ(ご参考まで)。

書込番号:9658749

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/06/06 10:28(1年以上前)

あ、こねぎさんと一部被ってましたね(^^;

> 私は、ISO感度設定をマイメニューの先頭に配置し、ファンクションボタンの機能に、「マイメニューのトップ項目へジャンプ」を割り当てています。

私はファンクションボタンの方まではやってなかったんですが、なるほど、便利そうですね。

#しかし現状FnボタンはライブビューON/OFFに割り当ててますし、プレビューボタンは水準器に割り当ててるし…。
#うーん、メーカーに要望を出すとしたら、前面ボタンがもう一つ二つ欲しいかも(笑)

書込番号:9658791

ナイスクチコミ!0


スレ主 α坊さん
クチコミ投稿数:305件

2009/06/06 10:57(1年以上前)

デジ(Digi)さん、LUCARIOさん、解説有難う御座いました。


私、このスレを立てるまで一つの思い込みをしていました。

「Mモードで自動露出が介入するのは絶対に変だ」
という思い込みです。それを前提に考えていたので何かが変だ!カメラ壊れてるんじゃないか??とまで感じてしまいました。

皆様からの解説で、「Mモード+感度自動設定」は「絞りシャッター速度優先AE」だというのが
理解できました。デジタルだからこそのアドバンスですね。確かにこれは便利です。
またデジさんご指摘の露出補正が表示されない件・・・これも私の理解不足に拍車をかけました。私は通常露出補正ボタンを押さずに補正可能な「簡易露出補正オン」にしています。
ですのでMモードで露出補正しようと思ってコマンドダイヤルを回しても変化が無いと錯覚してしまいました。(これはSSか絞りを変えている行為なのですがISOが自動設定されるので動きとしてはAEモードに見えます故、簡易露出補正が有効と思い込んでおりました)
また、普段見えている露出補正バーが見えないのも勘違いの一因だったと思います。

あとLUCARIOさんのご指摘の

>Mモードのそういう使い方(本来の使い方)があるのは良く分かりますが、
>その場合は「感度自動制御のON/OFFを自分で切り替える」しかないですね。
>そこまで自動で(というか勝手に)やられてしまうのは却って混乱や操作ミスの元になりますし、
>ましてや合理的に使えて然るべき機能がカットされてしまうようでは、もはや本末転倒です。

の件ですが、確かにその通りですね。
私の場合、感度自動設定よりもMモードの動作に優先順位を置いて考えていた為にそう感じたのですが、
感度自動設定を積極的に使われている方は理に適った方式ですね。

皆様のご意見を頂戴し私なりに考えたのですが・・・
いっそ「シャッター速度絞り優先AEモード」というのを作ってくれると一番スッキリしそうかなと感じました。
あと、感度自動設定もISO設定の中で最低感度の下か最高感度の上に「オート」が来るようにしてくれるとかでしょうか・・・。
また、常々思うのですが、D700の高感度性能を持ってするとISO変更は従来とは比較にならないほどに変更度合いが高いと感じます。次のモデルチェンジの時には、ISOボタンを露出補正ボタンと同等の場所に移動してくれるとか、更には積極的に「コマンドダイヤル3つ」という方法だと更に操作性が上がりそうな気がしました。
(要望というより、ちょっと夢を語り始めてしまいましたでしょうか。。。失礼。。)


書込番号:9658892

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/06 11:09(1年以上前)

> あと、できればMモードでは感度自動設定はキャンセルされる構造になってくれていればと感じます。

【Mモードでは感度自動設定はキャンセルされる】 カスタムファンクション設定ができればいいと思います。(これなら、ふぁーむUPでできるし、実害がない)

ただ、本来のMモードも良く使う上に、MモードISOオートも積極的に使う場合、これでも不便だから、
Mモード にプラスして MI(ISOオート)モードを新設して欲しいところ。

ただ、100%マニュアル(本来の)しか使わない人は(まわりに結構いるけど)現状でも問題ないわけだ。

書込番号:9658931

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/06 11:19(1年以上前)

>感度自動設定もISO設定の中で最低感度の下か最高感度の上に「オート」が来るようにしてくれるとかでしょうか・・・。
>ISOボタンを露出補正ボタンと同等の場所に移動してくれるとか

E-3の場合は、そうなってますね。
ISOを(ISOオートも含め)繁雑に変更して撮影する場合は便利です。
ただ、ニコンがこの方式を取り入れてくれる可能性はなさそう。(とくに、ボタン位置に関しては)

書込番号:9658978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

D700に最適なスピードライトは?

2009/06/03 07:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件

SB‐600のスレに書き込みするも
一切レスされないので
本体のスレに改めて 立て直します
以前ニコンユーザーだった時は
SB‐800とSC‐29を使用しておりましたが
現在D700用はありません
補助用と使用と思っていますのでSB‐600とSC‐28で経費節約と軽量化をとも思っています。
ただでさえ重量のある本体にSB‐900を装着する方が
メリットあるのでしょうがSB600×2=SB900の価格もネックです
D700にSB600を使用して大丈夫な点、不満な点を
アドバイス下さいお願いします。

書込番号:9644081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6613件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2009/06/03 08:03(1年以上前)

別機種

さて何本?

性能は、ニコンサイトで比較なさいましたか?
それ以上の違いはないと思いますけど。
使用画角とか用途、被写体により適性にも不適性にもなりますので、
返答がこないのでは?と思いますけど
それに、ライテイングは本人が意図した物が撮れればそれでよし。

書込番号:9644127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2009/06/03 08:21(1年以上前)

常連さんがマルチポストしてどーすんですかw

書込番号:9644159

ナイスクチコミ!3


kaolyさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/03 09:05(1年以上前)

SB-600の板でレスが無いからD700の板で質問するというのは、
マルチポストとは違う意図だと思うのですが。。。

そういうのは、いいんじゃないでしょうか

ちなみに、ワタシはSB-800を使用しています
ワタシが買ったときには、SB-600が存在していませんでした
から選択肢がなく、ある意味悩まなくてすみました

でも、2台目を買ったときも、SB-600ではなくSB-800でした
その時は、SB-900が無かったので (^^

確かに価格が気になりますが、SB-900の機能は捨てがたい
ですから、暗いときだけでなく、日中シンクロにも使う事も
考えておられるなら、SB-900の方が絶対によいと思います

書込番号:9644276

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/06/03 09:19(1年以上前)

おはようございます。

スピードライトについては、大は小を兼ねる。。。
ましてや、D700に着けるとなれば、SB-900がよろしいかと。

書込番号:9644318

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/03 09:58(1年以上前)

SB-600の板をきちんと閉めてから、新たなスレにすべきではないでしょうか?

書込番号:9644424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/06/03 10:08(1年以上前)

SB-800はもう手放されておられるんですか?
まだお持ちなら、あえてSB-600を買われる必要はないのでは?

私は、D70用にSB-600を購入、D700用にSB-900を購入しましたが、使い勝手の差以上にあまり変わりはありません。補助灯として用いるのなら、なおのことでしょうね。
また、D700なら(というよりD70以降なら)、CLSシステム対応で、コマンダーモードでワイヤレス調光できますから、SC-29なども不要です。(SB-600,800,900いずれでも)
よくやるのが、屋外補助光として、ワイヤレスモードでゴリラポッド(フレックスタイプの小型三脚ですね)で好きなところにストロボを立てて(絡めて・笑)撮影、ですね。

でも、クリップオンで使う、ワイヤレスで使う、の切り替えが便利なのは900ですね。
600はその辺の使い勝手が少し悪いです。

書込番号:9644455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2009/06/03 10:11(1年以上前)

SB-600とSB-900両方を使っておりますが、
性能差は段違いだと思います。
D300にはSB-600でD3XにはSB-900と使い分けていましたが、

一度D300にSB-900を装着したら。。。。
SB-600の出番はなくなってしまいました。。。。(笑)
重さも毎回付けているわけでもないので、
私は性能優先でSB-900をお勧めいたします。^^

書込番号:9644464

ナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 D700 ボディの満足度5

2009/06/03 10:24(1年以上前)

KITUTUKIさん

こんにちはSB−900,800,600(これのみ2灯)を保有していますが、作品作りで一番稼働率高いのSB600です。

主光源としてでなく、カボック反射とか被写体の背面からワイヤレス発光でアクセント作りにつかってます。

あえてコマンダー使わなくても、内臓のスピードライトにSG−3IRかませてワイヤレス駆動もできますから便利です。

モデルさんがたまにヒールで蹴飛ばしたりする事故ありますけど..故障無く動いてます。

目的を明確に把握されてるようですし、お値段優先としてはSB-600好い選択かと思います。

ちなみSB-900は主灯として影演出とか、スナップで使う場合は重宝します。
配光パターン綺麗で好い感じですからね。
WGかませると多少の雨でも安心(精神的なものかもしれませんが)というのもSB-900のみのメリットです。
何でも1台でという事であれば多少無理してもSB900がよろしいとは思います。

ちなみ家族旅行とかではSB-400でお手軽にしてます(笑

書込番号:9644499

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kaolyさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/03 12:14(1年以上前)

じじかめさん

> SB-600の板をきちんと閉めてから、

SB-600の板、見てきました
じじかめさんの言われるとおりですね

少なくとも、ガリオレさんはレスをされておられますから
スレ主さんの

> SB‐600のスレに書き込みするも
> 一切レスされないので

この発言は、失礼極まりないですわ

しかも、昨日の深夜にスレを立てられて、朝までにレスが
付かなくても、当たり前よね。。。

書込番号:9644830

ナイスクチコミ!1


kaolyさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/03 12:21(1年以上前)

あちゃぁ!
ワタシが、失礼な事書いちゃいました、ゴメンナサイ!

全然時間が違っていましたわ
スレ主さんは、昨日の昼間にSB-600スレを立てられたんですね

で、ガリオレさんがレスされるまえに、こちらに書かれたみたい

もう少し待っても良かったかもしれませんが、D700に書き込まれる
までには、確かに一切レスが付いていませんでした

ごめんなさい m(_ _)m

書込番号:9644857

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/06/03 13:35(1年以上前)

D3にも SB-800 を使っていますが、特に問題は有りません。
しかし 最適をお探しなら、フルサイズに厳密に対応したSB-900 でしょうね。
バウンスアダプターが、SB-600には付いていませんし、主灯にする事も出来ません。

書込番号:9645093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/06/03 14:46(1年以上前)

D700なら、D3と違ってコマンダー機能が付いてますから、主灯対応でなくてもよいのでは?

書込番号:9645295

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/06/03 19:37(1年以上前)

>KCYamamotoさん
こんばんは
多灯撮影で、正面からの調光も充分欲しい時に困りませんか。

書込番号:9646372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/06/03 23:42(1年以上前)

SB-900の弱点は、連続して使うと発熱により発光停止状態が続くこと。
SB-900を2灯使用する場合、予備で更に2台用意すると計4台。
この場合SB-600の小型軽量の優位さがあります。
SB-900が1台あっても、SB-6002台分の役割は出来ないなど。
家庭で使う場合でも、高感度耐性の良いD700ならSB-600で充分な場合が多いです。
また、機能に比例してボタン類が増えたが、さすがに機能が多く液晶からメニューを開く頻度はやはり多い。

余談ですが、SB-600のディフューザーを立てた状態にすれば、バウンス時に被写体にも適度に直接ストロボ光を当てることが出来ます。
1台目はどちらでも良い気がします。

書込番号:9647745

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件

2009/06/04 00:37(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん
広角に対しての制限や光量、チャージのスピードなど数値でわかりますよね
大は小を兼ねるといいますからでも2倍の金額と重量となると 
SB-600で納得できるならSB-900には手を出さないかな

>ガリオレさん
フラッシュの方のスレはいつの間にか削除されていました
今日の朝8時半過ぎにレスされた方ありがとう この場でお詫びします

>kaolyさん
SB-900は金と腕力と移動時の収納スペースが許せば欲しいのですけどね
キヤノンのEX580よりひとまわり大きいのがSB-800
そのSB-800よりひとまわり大きく尚且つ重量もアップしたのがSB-900・・・
いろいろな機能を使いこなし光量も充分に確保したいなら迷わないのですが
ニコンの多灯化ならSB600有っても 後々 買い足しでSB900出来ますし
迷いどころですね

>footworkerさん
FXフォーマット最適化したのがSB-900なんですよね
金額が2倍ではなく1.5倍くらいなら躊躇しないのですが
あの金額 あの大きさ あの重量・・ SB-600に傾きかけています・・。

>じじかめさん
帰宅する前に削除されていました 管理人さんご苦労様です

>KCYamamotoさん
SB-900今あるストロボの中ではベストでしょうね
他の機材ストロボもあるので出来るだけコンパクトにしたい
SB-600を先に買って 多灯増灯使用と思ってから
SB-900買い足しと思い始めています

>タミン7155さん
SB-900良いですよね SB-800の大きさを知っていなければ
買ってもよかったと思いますが 
あれよりひとまわり大きく重いとわかると躊躇せざるをえません

>厦門人さん
おっしゃるとおりです 他社のSB-800相当のストロボを既に持っているので
SB-600のコンパクトさと性能と価格のバランスで良いかなと思っています
あとあと多灯増灯する時に SB-900を買い足す形で行きたいですね

>robot2さん
今回はSB-600購入で 後々SB-900買い足ししようと思っています

> ニッコールHCさn
今回はSB-600購入したいと思います


皆さんいろいろアドバイスありがとうございます
今回はコンパクトでハイCPのSB-600買ってみようと思います

書込番号:9648082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6613件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2009/06/04 11:58(1年以上前)

あとあと、多灯サブに使うことや、被写体との距離や画角など
も他の方は判らないので、「大丈夫な点、不満な点」を他の方
からお聞きになるのはいささか無理がありましたね。
ま、とりあえず自己解決なさってよかったですね。

書込番号:9649480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 はじめてのデジタル一眼

2009/05/30 14:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 TARAO-Oさん
クチコミ投稿数:18件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5
別機種
別機種

携帯で記念撮影

今までのカメラの説明書と比較

はじめまして。
クチコミいつも参考にさせていただいておりました。

数年前から銀塩からデジタルに移行(?)しようかと考えてましたが、
DXフォーマットだと従来レンズは焦点距離が変わって使いづらいだろうなとか、
FXフォーマットのD3は高すぎる…とか思っていたところ、
D700が出て…しかしそれでも「価格がなぁ…」とカメラ屋さんで
デモ機を手にして、ため息をつく日が続いていましたが…

価格.comで見つけたお店に注文したD700とMB-D10が今日届きました。

カメラ本体を買うのは10数年ぶりです。
うすうす気づいていましたが、説明書があまりにも厚いのでびっくりです。(^^;
ぼちぼち勉強します。

とても初歩的な質問で恐縮なのですが、
(D700に直接関係する質問でもないかもしれません)

1.皆さんはCFカードはどれくらいの容量のものを何枚くらい
  持っていらっしゃるのでしょうか。
  (主に風景・鉄道・スナップ・旅行…という感じで使ってます。
   とりあえず4GBのCFを1枚買いました)

2.デジタルと銀塩を併用している方もいらっしゃると思いますが、
  デジタルと銀塩は、どういう使い分けをしていらっしゃいますか。
  (銀塩ボディをこの先どうするか…売却してもそれほど値打ちは
   ないでしょうし、愛着もあるのでコレクションとして保存しておくか…)

3.銀塩からデジタルに乗り換えやD700を使用するにあたって
  知っておいた方がよいことなどありますか。

参考までに教えていただければ幸いです。


ちなみに…記念撮影したカメラたちについて
FAは高校生の時バイトして新品を買ったものですが、
F4E、FEはそれぞれ中古で買ったものでした。
これまではF4Eをメイン機として使ってました。

書込番号:9625351

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/05/30 14:25(1年以上前)

D3ですが、
1.4GBを2枚挿入。
2.F3P/F4E/F801sいずれも冬眠、F4Eは昼寝(電池入り)でした。
 F801sなんぞは贅沢にもレンズ付けっぱなし。売却予定はなし。
3.フィルムではないのでショット数を増やす。ただし、やみくもにシャッタ数を稼ぐのは考えもの。

おめでとうございます。私はこれからアキバに出物漁りに。

書込番号:9625427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/30 14:33(1年以上前)

D700ご購入おめでとうございます \(^_^)/
デジタル一眼を買うにあたって理想的&賢い方法だと思います。

1ー8GBを1枚4GBを3枚です、撮ったものをDVD保存を考えると4GBが使いやすいですね

2ー銀塩も撮りたいのですがなかなか撮る機会がありません、売るのもなんだし持っています。

3ー知っておいた方がいいことは液晶画面は参考程度でしかない

わたしはこれからDVDを50枚焼かなければなりません ( ´△`)ああ

書込番号:9625454

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/05/30 14:41(1年以上前)

4GB1枚じゃ全然足りないでしょうね。
それに1枚というのはCFに不具合が発生した場合に撮影不可になっちゃうので、せっかく持っていった撮影機材が邪魔な荷物に変身ということになりかねずCFの複数枚携行が良いと思う。

フィルムを長年やっていると無駄な連写はしない癖がついていると思うので、デジイチで一眼レフデビューした人に比べると激しい連写はしないと思う。(私がそうだった)

でもデジイチの世界に慣れてくるとだんだんと1回の撮影枚数が増えてきますね
特に鉄道とか飛行機とか撮るとあっという間にCFが満タンになっちゃうのではと思います。

書込番号:9625474

Goodアンサーナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/30 14:49(1年以上前)

 おめでとう 御座います
1 足らないと 思った時に、買えば良いと思いますが、もう一枚(San)!
2 フイルムで、撮りたいと思われた時で良いと思います。

メディアが トラブルを起こす時が有る(安いのは買わない)。
画像を 保存して有る、HDDが壊れる時がある(その対策)。
ISO感度自働設定。
RAW→ホワイトバランスの設定ほか、カメラの設定がNX2で変更出来る。
画像調整ソフトと、その操作(各社調整ソフトには特徴が有り画質、処理スピードも違う)。
Mマニュアルモード→ISO感度自働設定で、シャッタースピード任意、絞り値任意で撮れる。

書込番号:9625503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/30 14:57(1年以上前)

別機種

スイレン すこし画像色調調整

 700お買い求め すばらしい
 
 デジタルは 自分もよくわかりませんが
 PC プリンタ ディスプレイ 現像加工処理ソフト 
  はどうしても 必要ですね あとなんかありましたっけ

 うちは プアなので そんなに凝れませんですが

 4G二枚 バッテリー 二個 外付けHDD500G二台をつかっています

 ソフトはPSCS4 SILKYPIX PS2 NXなど一応
 PCにはいっています


 撮影は RAWが基本ですかね JPEGは小さくして 見出しみたいなもの
 
 銀塩も冷蔵庫に入れっぱなしです  カメラも 防湿器でねています。

 
 スイレンは コンパクトデジカメです

書込番号:9625524

ナイスクチコミ!1


スレ主 TARAO-Oさん
クチコミ投稿数:18件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/05/30 15:08(1年以上前)

> うさらねっとさん

情報ありがとうございます。
やはり銀塩はお昼寝しててもらうようになるんですね。
フィルム枚数を気にしなくて済むのがデジタルのいいところですね。
現像に出す手間などを考えてしまうと…写真撮る機会が減ってましたが、
これから積極的に撮れそうです。(^^)

> 松下ルミ子さん

情報ありがとうございます。
なるほどDVDに保存…全然思いつきませんでした。
大変参考になります。
液晶画面というのは、撮ったショットが再生されるところですね。
やはりPCなどで確認するまでは、ちゃんと取れたかドキドキする
銀塩の現像待ちみたいな感じなのですね。

> Frank.Flankerさん

情報ありがとうございます。
そうですね。ボディだけじゃなくて、CFのトラブルもありますよね。
4GBくらいのを何枚か(お財布と相談しながら)用意するようにしてみます。
> だんだんと1回の撮影枚数が増えてきますね
とすると保存する側(PC・HDD・DVDドライブ)のことも考える必要があるかもしれないですね。
デジタル移行って広い範囲に及びますね(^^;

書込番号:9625560

ナイスクチコミ!0


yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:28件

2009/05/30 15:11(1年以上前)

スレ主さん
 こんにちは、旧機の処置は人それぞれですが私は父の代からの2眼レフ、ペンタックスsv、ニコンではニコマート、801sでしたか?35Ti、D50、それにRICOH GX100などすべてそのまま保管しています。別に収集ではありませんが、売っても¥になりませんからね。
1.CFカードは連写するかどうか、RAWで大量に画素数を消費するかどうかですが、4GB以上になるとP.Cでの処理が大変です。私は常時2GB×2枚持っています。

2.デジと銀塩の兼ね合いですが、D700+RICOHGX100またはD700+35Tiで銀塩を予備機にしています。

3.乗り換え時点の留意点ですが、デジ1では銀塩とは比べものにならないほど沢山撮れてCPで保管できますから、(プリントはお気に入りだけで)どんどんショット数を増やすことです。1ショットが雑になってはいけませんがね。ホワイトバランス、ピクチャーコントロール等々カメラを触りまわって、その時点で
自分の情緒に合った画像が得られるように慣れることでしょうか?これは永遠の課題ですが・・・。

書込番号:9625574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/30 15:17(1年以上前)

  追記です。
 
 ディスプレイをキャリブレーションすることがなにより大事のようですね。
 
 

書込番号:9625591

ナイスクチコミ!1


スレ主 TARAO-Oさん
クチコミ投稿数:18件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/05/30 15:44(1年以上前)

> robot2さん

情報ありがとうございます。
CFは信頼性の高いものを複数用意した方がいいんですね。
HDDの対策…フィルムみたいに残せないから…
Raid(?)とか組んだり、バックアップ体制ですね。
撮影は、RAWの方があとで調節できるということですね。
感度自動設定っていうのは銀塩とは違った機能(?)ですよね。
とてもたくさんの設定があって、とても奥深いです。

> 弟子゛タル素人さん

情報ありがとうございます。
PC・プリンタ・ディスプレイ…うちのは古いのばかりです…大丈夫かな??(^^;
やはり、CFは4GB2枚なのですね。容量の大きいものより枚数持ってた方が
いいんですね。
画像処理ソフト…PC環境も整えないとならないのですね。
財布と相談することが多くなりそうです…。

> yohyohxさん

情報ありがとうございます。
たくさんカメラ持っていらっしゃるんですね。
CFは容量が大きいとPCの負担もあるんですね…私のPC心配になってきました。
銀塩を予備機に…CFやボディのトラブルも考えられますもんね。
撮影のときはFAのモードラなし(軽めに)を持っていくようにしようかな…。
デジタルは、たくさんの機能があって(覚えることもたくさんですが)いろんなことが
できるから、節度を保ちつつたくさん撮った方がいろいろ勉強になるんでしょうね。
がんばります。

書込番号:9625680

ナイスクチコミ!0


スレ主 TARAO-Oさん
クチコミ投稿数:18件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/05/30 15:55(1年以上前)

> 弟子゛タル素人さん

追加情報ありがとうございます。
表示の色の問題ということですね。
ディスプレイやプリンタなど色がまちまちじゃ
わけがわからなくなりますよね。
うちのがどう調整するかわかりませんが、調べて調整してみます。

書込番号:9625719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/30 16:10(1年以上前)

最初から飛ばさないほうがいいですよ、息切れしますから (^▽^;)
特に自宅プリントに凝りだすと紙代インク代がバカになりません
撮ったままカメラ屋さんにだして満足できるならイチバンいい方法だと思います。

書込番号:9625782

ナイスクチコミ!1


スレ主 TARAO-Oさん
クチコミ投稿数:18件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/05/30 16:48(1年以上前)

> 松下ルミ子さん

> 撮ったままカメラ屋さんにだして満足できる…
それにはやはり、たくさん撮れるデジタルといえども、
今まで通り、1枚1枚に集中して撮らなければなりませんね。(^^;

自宅プリント…確かに凝ると大変かもしれません…
(うちのプリンタ古いし…買い替えなんて考えだしたら…)

書込番号:9625908

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/05/30 17:06(1年以上前)

TARAO-Oさん ご購入おめでとうございます

1.撮った画像をすぐパソコンやフォトストレージに移す方ならとりあえず4G1枚で十分だと思いますが、いずれ1度に撮る最大枚数に合わせてもう1枚用意すれば良いと思います。RAWで撮ると4Gで300枚程度撮れるでしょうか。

2.「花火撮影は銀塩で」とかのはっきりした場合は別にして、それほどはっきりとした目的はありません。ほとんど気分次第とレンズを交換するのが面倒な場合その場に合ったほうを使うこともあります。

3.マニュアルの厚さですけど、デジタルでも初期のころのマニュアルなんかでは考えられないような「目的別簡単検索」が初めにありますから思ったほど大変ではありません。
多分マニュアルのレンズを持っておられると思いますので、その登録(No1〜9の最大9件)をすること、マニュアルレンズの絞り環を使用して絞りを決定するかサブコマンドダイヤルで絞りを決定するかぐらいでしょう。
登録はセットアップメニューのレンズ情報手動設定・絞り環の方はカスタムメニューのf操作のコマンドダイヤルの設定の絞り値の設定からです。
また、付属でもおおよそのことは出来ますが、本格的なRAW現像ソフトも必要になるのは銀塩から大きく異なるところだと思います。

F4との違いがわかりませんので、ピントがだいぶズレていると思いますが、設定は多岐に及びますのではじめてだと面食らうと思いますが、ここで質問すると親切に教えてくれる人が多くいると思います。

D700でデジタル写真ライフをご一緒に楽しめることをとても嬉しく思います。最も違和感のない選択をされましたのでスムーズに移行できると思います。勿論両党もまた素晴らしいです。

書込番号:9625971

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2009/05/30 18:18(1年以上前)

TARAO-Oさん 
カメラさんの集合写真、かわいいですね。皆さん、ニコニコしているみたいです。

注意点ですが、デジカメの場合、あまり印刷したりしないと思います。
ハードディスク(HDと略)に保存して、忙しいのでそのままなんてことも多いでしょう。
先日、家のLAN上のHDが吹っ飛んでしまいました。やはりこうしたことに対する
備えも必要かと思います。いろいろな方法がありますが。HDが壊れるのは
どこでもいつでも何が理由か分からずに起きるものではないでしょうか?

ちょっと凹んでいます。

書込番号:9626253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 Mr.Xの写真館 

2009/05/30 18:28(1年以上前)

TARAO-Oさん
D700購入おめでとう御座います。D90に飽きてD300もいいけどD700がいいかなと思い出した今日この頃です。うらやましいかぎりです。

1.メモリーカードは自分の撮る画質モードに合わせてせいぜい300枚取れれば十分かと。
一度撮影に外に出たら100〜200枚は撮ります。
その都度PCに取り込んでフォーマットすればいいですね。
D700で撮るのですからもちろん画質モードはRAWでしょう。
どれくらいの容量が必要かわかりませんが。
2.フィルムカメラは持ってて下さい。私も持ってますが、撮りたくなる時がきっときます。
フィルムもリバーサルフィルムは個性的なものが沢山あり面白いです。
3.デジタルの良い所は簡単に画像を好きなように編集できることです。
撮ったものをそのままプリントするなんてフィルム時代と一緒じゃないですか。
PCで思う存分加工して楽しむものです。
それと、遠慮せずに下手な鉄砲数撃ちゃ当たるでバシバシ撮って下さい。
数百枚に1枚くらいお気に入りが撮れます。
モニタで確認して取り直しが効きますから、同じアングルでも気に入るまで露出を変えたりして何枚も撮れます。
フィルムではこんな芸当はできないですね。開けてびっくり玉手箱ですからね。
フィルムは1枚に神経を集中して撮る機械ですから、ちょっと疲れますね。

書込番号:9626289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/05/30 19:28(1年以上前)

  ご購入、本当におめでとうございます。

   1.デジ一眼はD200レンズキットのみ。CF 4GB × 1枚。
     
   2.リバーサルフィルムとデジ一眼とでは、私の場合、「色合い」、「立体感」など、
     異なっていると感じていますので、試行錯誤中ですが使い分けしています。
      ・写真作品狙い、従来通り、銀塩リバーサルフィルム。
      ・日常生活記録にデジ一眼、コンデジ。
      ・撮り方は銀塩もデジタルも同じ。『一撮入魂』原則。
      ・デジ一眼は、JPGオンリー。撮影時点で撮影完了し、できるだけ後で、
       PC画像加工しなくて済むよう願っています。
   3.現場の光を読む訓練をして、こまめに、現場で、「露出補正」、
     「ホワイト・バランス(WB)値を取得のためのプリセット」して色合いに留意。

   ひとさまざまですので、ご自身に合った撮影方法を求めていかれるといいと思います。

書込番号:9626529

ナイスクチコミ!2


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/05/30 19:45(1年以上前)

申し訳ありません、訂正します

>多分マニュアルのレンズを持っておられると思いますので、その登録(No1〜9の最大9件)をすること、マニュアルレンズの絞り環を使用して絞りを決定するかサブコマンドダイヤルで絞りを決定するかぐらいでしょう。
   ↓
多分マニュアルのレンズを持っておられると思いますので、その登録(No1〜9の最大9件)をすること、Gタイプ以外のAFレンズの絞り環を使用して絞りを決定するかサブコマンドダイヤルで絞りを決定するかぐらいでしょう。

書込番号:9626614

ナイスクチコミ!1


スレ主 TARAO-Oさん
クチコミ投稿数:18件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/05/30 21:04(1年以上前)

> 厨爺さん

情報、さらに訂正までありがとうございます。
> RAWで撮ると4Gで300枚程度撮れるでしょうか。
それだけ撮るには、フィルムじゃ何度も入れ替えが必要ですが、
撮ることに集中してたくさん撮れるのがデジタルのいいところかもしれませんね。
やはり最低でももう1枚用意するようにしようと思います。

> 気分次第とレンズを交換するのが面倒な場合その場に合ったほうを…
両方持ちだして、いろいろ試してみようと思います。

> 多分マニュアルのレンズを持っておられると思いますので…
はい。28mm〜180mmまで単焦点で8本でしょうか。
“レンズ情報手動設定で”などとカタログに注意書きがあったので、
付け替えるたびにその都度入力するのかと思っていましたが、記憶できるんですね。
(さすがデジタル…(^^;)
撮影時の設定やRAWの現像など、ほんとに銀塩とはまた違う深さがあるんだなと
今更ながらに感じています。
丁寧なご回答、ありがとうございました。


> みゆ多忙さん

情報…経験談ありがとうございます。
大切な画像を保存したHDが飛んでしまうのは、泣くに泣けないですね。
それも自分の意志とは関係なくなくなってしまうのですから…
バックアップなど十分検討するようにします。

携帯で小さい(?)もの撮るのは難しいですね。 ←あまり使いこなせていません


> ラリア310さん

情報ありがとうございます。
やはり画質モードはあとで加工することも考えると、RAWがよさそうですね。(^^)

> フィルムカメラは持ってて下さい。〜撮りたくなる時がきっときます
そうですね。フィルムも面白いし、それぞれの個体(ボディ)が持つ個性も
ありますよね。
F4とレリーズのフィーリングひとつを比べてみても違いがあっておもしろいなと
さっきから空シャッターばかり切ってます。

今まで現像に出すのがやや億劫ぎみになっていたので、D700導入によって、
少し気軽に撮ることを意識してみたいと思います。


> 輝峰さん

情報ありがとうございます。
やはり4GBあたりが使いやすいのでしょうか。
(とりあえず最初の1枚がそれほど間違った選択でなかったようでほっとします)
銀塩はリバーサル…なるほどそういう使い分けもいいですね。
マニュアルにもホワイトバランスの設定や微調整とか…デジタルはデジタル故に
いろいろできて、いろいろできるが故に難しいんですね。(^^;
まずは慣れるためにも、いろいろ撮ってみたいと思います。

書込番号:9626996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/30 21:57(1年以上前)

TARAO-Oさん 初めまして

D700使いです。
1−4GB * 2 + 2GB * 1をいつも携行しています。

2−銀塩はデジタルと2台体制で撮影に出かけることもありますが、
  もっぱらおやすみモードです。ただ、長期間おやすみになるよう
  だったら、動態保存上、適宜持ち出し&スナップ撮影しています。

3−撮影した画像の保存にはRAID構成したHDD(小容量ならRAID1、大容量
  ならRAID5)にするのがよろしいかと。(間違ってもRAID0にはしないように)
  DVD保存もありますが使い勝手が悪いし、HDDなしの(ユーザーが
  任意にHDDをチョイスできる)NAS製品があるので、画像が増えるに
  つれてHDDをより大容量のものに交換出来るメリットがあります。

書込番号:9627284

ナイスクチコミ!1


スレ主 TARAO-Oさん
クチコミ投稿数:18件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/05/30 22:26(1年以上前)

ニコンようかん食べたさん

情報ありがとうございます。
やはり使いやすい容量で複数枚持っていらっしゃるんですね。
動態保存…納得です。
いつのまにか静態保存にならないように気をつけようと思います。(^^;
RAID構成でHDDの交換が効くもの…なるほどHDD自体は昔に比べて
驚くほど値段が下がっている様ですもんね。
(さらにDVDなどのバックアップで万全でしょうか)
長期的な視点でそういうPC環境整備も検討が必要そうですね。

ニコンようかんっていうのがあるんですか??
スバルサブレー/最中みたいですね。

書込番号:9627449

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

5014シグマ、ニッコールどっち?

2009/05/29 08:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1050件

おはようございます。
5014シグマ、ニッコールどっちがいいでしょうか。
本来であればレンズの板でスレッドするべきと思いましたが、ここの板の方が両方の意見が同時に聞けそうだったのであえてスレッド致しました。
(過去に同じスレッドがあればごめんなさい。)
それぞれの板で口コミ評価を見ましたが一長一短あるようです。
皆さんだったらどちらを選択されるのでしょうか。
どうか迷えるじーじをおたすけください。
本日の午後3時頃には意を決してビックカメラにでも出かけようと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:9619488

ナイスクチコミ!0


返信する
こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 虫・色 

2009/05/29 08:52(1年以上前)

一通りクチコミ見て、まだ迷われているのでしたら、
店員さんとじゃんけんして決めるとかどうでしょうか?
自分が勝ったらどっちを買うか決めて・・・。
それすら決められなかったら、店員さんの両手でレンズを持ってもらい、
それを背中側に隠しマゼマゼ、右左でrdnhtmさんが選ばれると良いかと思います。

ちなみに、私はニッコールにしました。
衝動買いに理由はありません(><)

書込番号:9619537

ナイスクチコミ!2


209.233さん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/29 08:56(1年以上前)

おはようございます。209 233です。

急ぎなんですか?また大変ですね〜

シグマのは使ったことがないので分かりませんが自分はAF-S50mm1.4Gを使っています。解放のボケはいいですよ〜

Gなしでもいいかもしれません。フルタイムマニュアル撮影しなければ。



書込番号:9619549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/05/29 08:56(1年以上前)

私の場合は写り以前に見た目にSHIGMAは有り得ません‥
何だかデカくゴツいのです(-ω-`*)
写りも大事ですが、見た目も大事かなっと(^o^;

書込番号:9619550

ナイスクチコミ!5


UpTownBoyさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/05/29 08:58(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8739278/
こちらで一発解決かと。

書込番号:9619559

Goodアンサーナイスクチコミ!2


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 D700 ボディの満足度5

2009/05/29 09:12(1年以上前)

rdnhtmさん 

D700で両方つかってもいますが

絞り開放から周辺までの点光源のボケの丸さを重視するのであればシグマの方が好いかと思います。

コンパクトで、絞り開放で少し甘め、絞っていくとかっちりという昔の風情も多少残ってる方が好いといのであればAF-S50mmF1.4G

個人の嗜好性からするとAF-S50mmF1.4Gの方が好ましいので、今は大半の撮影をAF-S50mmF1.4Gで行ってます。

2-3時間で1000ショット以上の撮影でもAF部耐えますし、シンプルながらタフみたいですね。

絞りF1.8からF2.2あたりの背景点光源のボケの形が少し変形してると感じる場合も稀にありますが、F2.8あたりは綺麗にでますし
ポートレート中心であれば、F2.2より開いたところでもボケ始めの感じが好ましい描写ですのでスタジオ用途としてはとても便利に使っています。

書込番号:9619596

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1050件

2009/05/29 09:28(1年以上前)

こねぎさん、おはようございます、早速のレス感謝致します。

>背中側に隠しマゼマゼ、右左でrdnhtmさんが選ばれると良いかと思います。
アリかもです。

209.233さん、おはようございます、レス感謝。

>急ぎなんですか?また大変ですね〜
そうなんです、諸事情がありまして・・・。

渡り鳥☆シムカさん、おはようございます、ありがとうございます。

>写りも大事ですが、見た目も大事かなっと(^o^;
確かに重要な要素ですね。

UpTownBoyさん、おはようございます、ありがとうございます。

この情報大変参考になります。
まさに望んでいた情報です。
感謝感謝!!

厦門人さん、おはようございます、レスありがとうございます。

↑情報確認の間にご本人からのレス、サプライズです。
ほぼAF-S50mmF1.4Gで決まりのようです。
とても感謝しております。

しかし、皆様からのご意見たくさんお聞きしたいと思いますので引き続きレスお願い致します。

書込番号:9619638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/05/29 09:30(1年以上前)

これは、あくまで私の購入したレンズの個体ですが。

最初、シグマの50mmを購入しました。
前ピン傾向があったので調整に出したら、後ピンで帰ってきて、
調整前よりも使い物にならなくなりました。

これに関しては、レンズ君本人の責任ではないのですが、私は
その場で、ニコン50mmGタイプに買い直しました。

ただ、シグマのレンズは前ピン後ピン傾向とは別に、AF精度で
不満がありました。
これは、ニコン50mmGでは感じていません。

写り(描写)に関しては、シグマ50mmは最高でした。
逆光気味では、少し弱さがありましたが。

書込番号:9619645

ナイスクチコミ!2


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1050件

2009/05/29 09:44(1年以上前)

じょばんにさん、おはようございます、レスありがとうございます。

>これは、あくまで私の購入したレンズの個体ですが。
前ピン、後ピン、レンズの板で比較的多く言われていたことですね。

>写り(描写)に関しては、シグマ50mmは最高でした。
口コミで多数目にしたこの部分がシグマの捨てがたいところです。

>買い直しました。
結局ニコンなんですね。

書込番号:9619682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/05/29 09:56(1年以上前)

rdnhtmさん、おはようございます。

私は、シグマの30mm F1.4EX DC/HSMを使用した後遺症があり、
50mmについては、比較することもなくニコンにしました(^^

シグマ30mmのレンズ本体の質感と、白けたような描写が自分の好みに合いませんでした(^^; 

書込番号:9619719

ナイスクチコミ!1


ZENSHIさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/05/29 09:59(1年以上前)

私はコチラを参考にしました♪

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/05/07/10769.html

書込番号:9619729

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/05/29 10:19(1年以上前)

シグマの50ミリ、発売決定即予約、発売日購入して使っております。
Nikkor50/1.4Gは使ったことがないですが、Dタイプと比較すると、わずかにピントの悩みが多いです。
まえピン・あとピンはうちの個体はないようです。

なにより、余裕のある光量、開放でのゆったりした写りはDタイプより、気に入りました。

8514クラスのでかさも気に入ってます

D700で高感度を併用したら、夜間撮影も手持ちでOK!しかも周辺光量オチも少ないですから。

自分の撮影パターンで決めればいいと思いますが、でかくて重いのが気にならないのなら、お勧めです。

書込番号:9619783

ナイスクチコミ!1


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1050件

2009/05/29 10:38(1年以上前)

footworkerさん、いつもありがとうございます。

>白けたような描写が自分の好みに合いませんでした(^^; 
シグマのレンズは一本も所有していないのでわかりませんが、そんな性格もあるんですね。

>比較することもなくニコンにしました(^^
やはり伝道師様ですね。(^-^)

ZENSHIさん、レスありがとうございます。
大変参考になりました。
安心を求めるならニコンと言うことでしょうか。

KCYamamotoさん、レスありがとうございます。

>でかくて重いのが気にならないのなら、お勧めです。
全く気になりません。

描写もいいと言うことなのでとても気になっています。

書込番号:9619833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/05/29 11:32(1年以上前)

  ・悩ましいですね。私の場合は、所有の50/1.4D からの買い増し希望ですが、
  ・強いて言うなら、(現時点での個人的感想にすぎませんが、)
     ・人物スナップ :ニコン 50/1.4D  速さ
     ・ポートレート :ニコン 50/1.4G  MF微調整
     ・ネーチャ   :シグマ 50/1.4EX DG HSM ?
   かしら、、、
  ・シグマのレンズは、「色合い」が少し気になっています。

書込番号:9619981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/05/29 11:52(1年以上前)

個人的には、SIGMAの肌色、いいですよ。
オーバー気味にすると、なだらかな柔らかい描写になります。
それを求めて、最近はスポット測光で後ろをやや飛ばし気味にして撮ってます。

バックがうるさいとAFが迷いがちですが、これはもしかしたらD700のもともとの特性かもしれません。

書込番号:9620039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/05/29 12:14(1年以上前)

どんぴしゃりでD700による「ニコン AF-S 50mm F1.4G」「シグマ50mm F1.4 EX DG」「ツァイス プラナーT* 1.4/50ZF」の3つの標準レンズの比較レビューがデジカメWatchに掲載されていますな。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/05/07/10769.html

◎遠景では開放で最も甘いのはプラナーで、1段絞ってもニジミが残る。
F2.8になると劇的に改善されレンズが変わったみたいにシャープになる。
ニコンは開放では若干フレアっぽくてコントラストも低めだが、1段絞るとシャープさが出て、F2.8でほぼピーク。
シグマは遠景で最もシャープでF2でもニコンよりシャープさは上

◎最短撮影距離付近では、プラナーは開放はユルいがF5.6まで絞ればカリっとした描写で変わりっぷりが面白い。
ニコンは現代的でじゃじゃ馬感は少ないが、円形絞りにもかかわらずF2近辺のボケが丸くないのが気になる。
シグマはボケがいちばん丸く、口径食も少ない

◎MFでの操作感はダントツでプラナーがよく、ニコンとシグマは悪くはないがきちんと作られたMFレンズにはとうていかなわない

◎シグマはキレがよく周辺光量が豊かでボケも丸いが、大きさ重さには抵抗をおぼえる。
プラナーは絞りで個性が変わり撮ることを楽しむのによい。
ニコンは十分な実力を持ちながら軽量コンパクトでいい意味で無難なレンズ


あくまで個人的ですがシグマ50mm F1.4は各社50mm単焦点の中では最強だと思っております。

書込番号:9620114

ナイスクチコミ!0


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1050件

2009/05/29 12:34(1年以上前)

輝峰(きほう)さん、こんにちは

>悩ましいですね
そうなんです悩ましいんです。
仰るように両方あればいいんでしょうけどね。

KCYamamotoさん、こんにちは。

>SIGMAの肌色、いいですよ。
よく耳にしますね、だから悩ましい。

Optiplex773さんこんにちは。

よくまとめて頂いたレポート拝読致しました。
ありがとうございました、とても参考になりました。
やはり全部気になりますね、用途で使い分けるのが一番いいんでしょうけど。
でも当面は無難なニコンというところでしょうか。

>あくまで個人的ですがシグマ50mm F1.4は各社50mm単焦点の中では最強だと思っております。
おおぉ!言い切っておられる、力強いですね。
迷いますなぁ〜。

書込番号:9620198

ナイスクチコミ!0


スレ主 rdnhtmさん
クチコミ投稿数:1050件

2009/05/29 17:02(1年以上前)

皆様にたくさんの情報を頂きましてありがとうございました。
ちょっと遅くなりましたが、ニッコールに決め発注致しました。
シグマにも心残りはありましたが当面は5014Gで楽しみたいと思います。
もし物足りなさが出てシグマにも食指が伸びるようでしたらそのときにまた考えます。
おつきあいありがとうございました、これでこのスレッドは閉めさせて頂きます。

書込番号:9620944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/29 23:39(1年以上前)

rdnhtmさん、はじめまして。
AF-S50mmF1.4Gは保有していないので、シグマの方についてだけ書きます。
私はポートレートでこのレンズを使っていますが、
未熟な私には開放F1.4での撮影は、カミソリピントすぎて怖くて使えません(笑)
F1.8〜2.0位で使っていますが、本当に良い写りをします。
ただ、やはり大きくて重いです(>.<)
でもD700との組み合わせは抜群だと思いますよ!

書込番号:9622812

ナイスクチコミ!2


鯛の字さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 鯛の字、稚拙アルバム 

2009/05/30 23:50(1年以上前)

You Tubeですが、とてもJazzyな雰囲気です。。。

http://www.youtube.com/watch?v=pLC8Mg2SAVg

書込番号:9627975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/05/31 00:47(1年以上前)

シグマ50mm F1.4というのはまったく新しいカテゴリーのレンズなので、50mm F1.4Gと比べるレンズではないですね。
従来の大口径標準、中望遠が潜在的に持っている、口径食、サジタルコマ、フレア耐性の弱さなどなど、これらと真正面から取り組んで明快な答を出しています。
開放でのスナップ、点光源の描写、逆光での撮影、これらを実際に比べた方なら、比較対象ではないですよと助言してあげると思います。

書込番号:9628276

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファインダースクリーン交換

2009/05/26 10:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

たまたまカノン50Dのファインダースクリーンを交換したところ簡単で1分もかからなかったので、D700もと思いスクリーンを見ると簡単にとまっているだけそうです。F6か、FM3のファインダースクリーンなどは、使えますでしょうか。ベテランの方いらっしゃいましたら、よろしく教えてください。

書込番号:9605468

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/05/26 11:06(1年以上前)

扱いを注意された方が幸せですよ。

D40のを外して清掃したら、かえって傷が付いてしまいました。
SCで交換(1050円)して戴きました。

銀塩機とはサイズなど仕様が違うと思いますが。

書込番号:9605606

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/05/26 11:17(1年以上前)

D40にF3用のスクリーンを削って入れたことがあります
どうもこのクラスだと、ファインダー面でのピントは
正確でないようで、AFとは多少づれがあるので、元に戻しました

基本的には、スクリーンを多少削るとかすれば、交換自体は簡単だと思います

書込番号:9605643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:814件

2009/05/26 11:43(1年以上前)

うさらネットさん、atosパパさんどうもありがとうございます。キャノンでも感じたのですがデジカメは改造ユーザーが少ないのでしょうね。ニコンのユーザーは昔からレベルが高いと聞いているのですが、デジタルはいじりずらいのでしょうね。カノンのコンデジを試しにばらしてみたら、部品ブロックのつなぎ合わせもので改造も知識と手間がかかりそうだと思いました。

書込番号:9605706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6613件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2009/05/26 11:57(1年以上前)

>改造も知識と手間がかかりそうだと思いました。
そのような問題ではなく、専用治具もなしで手作業でするような
精度ではありません。
フィルム時代の「こんなもんでいいやろ」っていい加減な時代ではありません。
たとえばCCDが5画素分傾いていたとしたら気になりますか?、気になりますよね。
5画素って何ミクロンですか、、、(笑)

書込番号:9605752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件

2009/05/26 12:50(1年以上前)

高い機材さん、こんにちは。このような精密作業は当然、鏡視下でやりますので肉眼手作業とは精度は段違いです。ただデジカメの知識は必要ですね。車やボートの部品発注書のようなマニュアルが、デジカメにもあればいじり倒せるでしょうね。

書込番号:9605943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2009/05/26 17:36(1年以上前)

D40では経験済みです。
D700用にも、F6のスクリーンとFM3のスクリーンは用意済みです。
いじる時間が(万一のリカバリーの為の時間も含め)無いのでまだ出来ていませんが。

ネットに流れていた話では、FM3のスクリーンだと横幅がギリギリ、F6だと横幅はちょうどだが、縦は余るので削る必要があるとか。(縦と横幅のサイズの関係は逆かも)

まぁD700のスクリーンと重ね合わせれば、必要な状態は判るでしょう。

自己責任で楽しまれて下さい。

書込番号:9606809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件

2009/05/26 17:58(1年以上前)

ミハディアンさん、貴重な情報ありがとうございました。どちらかを手にしましたら、かたどりして、レンズエッジャー(これで自分のメガネのみ自分で作ってます)かなんかで削ってみます。あとは、フロンかなんかで洗えばよさそうですね。

ベテランの皆様、情報ありがとうございました。

書込番号:9606888

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/26 22:05(1年以上前)

こんばんは、メイメイトロフィさん、今更次郎です。
D3の記事ですが、若干参考になるでしょうか?
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/one/53964
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/one/54793
物理的についても、ピント、露出色々問題もあるようです。
でも楽しいですね、こう言う話は。
別件ですが、昔は面白いグッズは日本初だったのに、いつの間にか韓国とか中国とかですね・・・。D70sの縦位置グリップ、赤外線リモコン、外付け液晶ファインダーetc

書込番号:9608107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/26 22:09(1年以上前)

追加です。こちらが本筋ですね。
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/one/53033
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/one/53120

書込番号:9608146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/05/27 00:23(1年以上前)

α900はビデオが用意されていて親切ですね。

http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A900/

書込番号:9609152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:814件

2009/05/27 08:25(1年以上前)

naga326さん、ニッコールHCさん、貴重な情報ありがとうございました。

ニコンダイレクトに、K3スクリーン発注しました。暗くなるんですね。

<昔は面白いグッズは日本初だったのに、いつの間にか韓国とか中国とかですね・>

日本もヨドやビックができる前、町にちいさなカメラ屋や時計屋やおもちゃ屋がいっぱいあっていろんな修理や改造技術争ってましたね。ニコン使いなんて技術屋さんみたいですごかったですね。修理もできないカメラ屋なんてないほうがいいですね、技術立国の日本が滅んじゃいそうですね。

書込番号:9609998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:814件

2009/05/28 13:13(1年以上前)

先ほどK3スクリーンが来ましたので、爪を削ってD700のファインダー交換してみました。作業時間は10分ほど。AI35-70F3.3-4.5で試してみました。プリズムはいいですが、ニコンフォーカスエイドの優秀性を痛感し元に戻しました。総消費時間30分でした。
やはり、デジタルの時代なんですね。プリズムいいんですが、デジタルには負けますね。

書込番号:9615690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 D700 ボディの満足度4 昔ライダー 

2009/05/28 13:53(1年以上前)

初めまして 昔ライダーと申します。

興味があったので、皆様のやりとりを拝見いたしておりました。

作業ご苦労様でした、結局、もとに戻されたのですね・・・(*^^)v

どこかで製品化してくれるといいんですけどね・・・

お邪魔いたしました。

書込番号:9615821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/28 22:22(1年以上前)

ここで、D700用のファインダースクリーン作ってます

http://www.katzeyeoptics.com/

>フロンかなんかで洗えばよさそうですね

フロンは環境破壊を引き起こすため使用禁止なのでは?(特にオゾン破壊)

書込番号:9617795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件

2009/05/29 01:58(1年以上前)

メイメイトロフィーさん
戻されてしまったようですが、ピンの合いがずれましたか?
それとも、やはりフォーカスエイドを見ないと追いこめないですか?

ピント面のズレはシムの厚みなどで調整できるかもしれませんね。


はたぼー65さん

ナイス情報!
D40もKatzEyeのスクリーンを入れているので、以前から期待していたのですが
しばらく前にサイトに行くと、出したいけどまだ色々と・・・って言い訳していました(笑)
ようやく発売されたんですね。

早速注文を入れました。到着が楽しみです!!

書込番号:9618976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:814件

2009/05/29 09:02(1年以上前)

昔ライダーさん、はたぼー65さん、ミハディアンさんこんにちは。
K3スクリーンは、横幅は少し(ノギスで測りましたがデーターが紛失)短く、縦はOKでした。
爪を半分削ってバリとって簡単に交換できました。それだけでジャスピンならいいのですが、
調整が必要で、となると時間かかるのはわかってますので一旦もとにもどしました。

プリズムで像がつながると、んー写真撮ってるなー、気分いいなー、ですが感覚だけですね。キャノン5D2のようにまるで絵のような写真が撮れるなら写真は芸術として感覚は大事でしょうが、ありのままを撮るD700ではデジタルのフォーカスエイドでいいのかもしれませんね。

D700はMFがすばらしいので、純正で調整なしで使える各種スクリーン発売してほしいし、F3みたいにパカってファインダー交換できればいいですね。
キャノンフロンゾルブは、レンズきれいにする必需品ですが、500ml瓶残り半分、もう販売してないです。

書込番号:9619567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:1件 ピアニストの会FANTASIA 

2009/05/29 23:35(1年以上前)

写真の出来上がりって、カメラやレンズの性能も大切でしょうが、それよりも構図や露出などを含めた撮影技術によるところが遥かに大きな差がつき重要だと考えます。

昨年の二科展で日本一(二科賞)になった作品はD70で撮った私の友人の写真です。

機械の性能評価に走り過ぎてませんか?

書込番号:9622776

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 ボディ」のクチコミ掲示板に
D700 ボディを新規書き込みD700 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 ボディ
ニコン

D700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 ボディをお気に入り製品に追加する <1747

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング