
このページのスレッド一覧(全2306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2018年11月14日 21:06 |
![]() |
41 | 16 | 2018年10月28日 06:38 |
![]() |
47 | 6 | 2018年10月18日 19:11 |
![]() |
87 | 17 | 2018年9月27日 21:16 |
![]() |
28 | 16 | 2018年8月19日 20:54 |
![]() |
48 | 11 | 2018年8月11日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久々にD700で、飛行機の撮影をしてみました。
MBーD10装着で、連写のシャッター音が心地よいです。
ちょうど10年前に購入した機材ですが、今のところトラブル無し!
10点

45年位前に搭乗しましたよ。
ブワ〜オン、ブワ〜オンてな機内音で。それと上昇に時間が掛かって。懐かしいですね。
書込番号:22253223
0点

ys11って、まだ飛んでんの?
子供の時に伊丹から曽根まで乗ったよ。
書込番号:22253309
1点

伊丹から曽根?
それ、阪急バスか阪急電車でしょ(;・ω・)
書込番号:22253339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sweet-dさん
おそらく、昔の北九州空港があった
北九州市小倉南区の曽根の事かと・・・(^^;
私も、子供の頃に伊丹-北九州で
全日空のYS11に乗りました!
書込番号:22253361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sweet-dさん
あぁ〜
ローカルな話でスマンこって。
曽根ちゅーのは昔の北九州空港のことでおま。
北九州の人間は「曽根空港」って呼んでたんだよ。
因みに、今は曽根には空港はない。海上にできた新北九州空港ね。
書込番号:22253431
0点

マジっすかぁ〜
曽根空港ってあったとは〜
そりゃ知りませんでした〜
んま〜豊中の曽根にしても、ローカルな話ではあります。(/_;)/~~
書込番号:22253459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

兵庫県高砂市にも
曽根駅 は あります
書込番号:22253514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだサイテーション680Aは導入されてないってことか…
書込番号:22253557
0点

YS-11に乗った事がある方がいて羨ましいです!自分も乗りたかったです
旧北九州空港が、曽根空港と呼ばれていた事も初めて知りました!勉強になりますね。
写真の航空自衛隊所属のYS-11FCも近いうち退役みたいですが、D700はまだ当分使用していきますよ!
書込番号:22253999
4点



D700のユーザーです。
本日この暑い昼間、仕事で小岩の商店街を通った時に小さなカメラ屋でこのレンズ
を見つけました。4800円という値段と、新品に近い状態で直感的に買いました。
ネットで検索したら1980年代に発売されたレンズだそうで、悪くないレンズそ
うです。
もし使っている方、あるいは情報をもっているかたがいらしたら情報をください。
本人としては良い買い物をしたと思っているのですが、使い方の注意とかお願いし
ます。
4点

タカノ本店ですね
私も多分みましたよ。買おうかどうしようかとも思いましたがー
完動品なら味のある絵がとれるかもしれませんね。
撮った写真があったら載せてもらえると嬉しいです。
書込番号:13264182
3点

VRの前に出ていた製品ですね。
自分は今も、両方使っていますが、VRが付いていない分、暗いところでは
やはり手振れに注意しなければなりません。
画質は、新型がいくらか切れが良い程度で、スナップ撮り位では さほどの違いは
感じません。(^^,
また、重量はお求めの製品の方がずっと軽く、その点は助かりますね。
それにしても「小岩の商店街の小さなカメラ屋」・・良いじゃありませんか! (^^,
書込番号:13264302
2点

1989年発売
直進式ズーム
11群13枚
Dタイプでは無くSタイプ
流石に古さは隠せませんが70-300G(VR無し)よりはましでは(?)
書込番号:13264338
1点

間違えました。
自分の一方のレンズは、「AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G 」でした。
たいへん失礼しました。
書込番号:13264376
1点

Ai AF Zoom Nikkor 75-300mm F4.5-5.6S(三脚座付き)でしょうか。
重いので手持ちでも安定しています。AFは速いわけないです。
写りは、順光ならF8に絞ってVR70-300mm互角と言って良いほどですが、半逆光辺りで置いていかれます。
200mm以上で甘くなってくるのはVR70-300mmと共通です。
と言うことで、悪くないです。直進ズームは一瞬戸惑います。
書込番号:13264574
6点

こんにちは。n_omriさん
これですね。
http://kakaku.com/item/10503510228/
このレンズは前玉がAFフォーカス時にくるくる廻るタイプですね。
書込番号:13264602
1点


4800円ならいいですねええ
僕もD50の2本目のレンズとして検討しようかな(笑)
直進ズームの80−200f2.8も爆安で面白そうだしなああ…
書込番号:13264941
0点


同じです。F8以上でいい絵が撮れます。
往復回避のため近距離以外はLIMITで使うのがベター。
書込番号:13265043
4点

http://www.kenrockwell.com/nikon/75300.htm
このレンズのようですね。
1990の「カメラ総合カラログ」によれば、希望小売価格¥69000で三脚座つきのようです。
古いので価格コムにはデータが無いようです。
書込番号:13265098
3点

うわ〜、懐かしいレンズ!
私も使っていましたよ。
中古でF60買ったときに、新品でしたが格安で購入しました。
でも使っているうちにモーター音がやかましく鳴るし、時々AFが迷って行ったり来たりとか。
野鳥の撮影用にと思ったのですが、あまり使えませんでした。(悲)
書込番号:13265630
2点

皆さん、ありがとうございました。
これから大事に使っていこうと思います。
こまめに中古品を探すことを続けます。
書込番号:13268452
3点

先に買っとけば・・・なんてちょっとだけ思いましたが、あのレンズはn_omriさんに買ってもらえて良かったのだろうなと思い直しました。
↑の写真を撮ったついでにお店の人に今「価格.com」で話題になっていると言ってきました。
n_omriさんの写真楽しみにしています。
書込番号:13269803
2点


近距離撮影はまずまずですが、テレ側の10m以上で輪郭が甘く、運動会や体育館での撮影では使えませんでした。
L版なら行けますが、2Lでちょっといただけない感じです。
結局5000円で手放しました。
現在300oF4に買い換えましたが、別物と言ってよいくらいカチっと決まります。
書込番号:22212851
0点



購入してから10年!
大きなトラブルも無く相変わらず元気な我が愛機
修理可能機材からも外されてしまいましたが
少し外装ラバーがベタつき出してニコンのサービスセンターにTELした所
まだ在庫が有るとの事で、銀座にておすすめ点検パックと共にお願いしてきました。
新しいラバーとカメラは正常に作動しているとの結果にひと安心
部品は一部払底とのでニコンではOHは不可と言われました…
調子いい機材なのであえてOHする必要もないかなと考えており
いざという時は修理会社にお願いしようかと。
ミラーレスの声も聞こえてきますが
壊れるまでこの名機を使い続けるつもりです!
23点

もう10年なんですね。
私はキヤノンのほうですが5D2(同じく10年目)をたまに使っています。
いろいろ言う方もいますが、普通には使えますね。
書込番号:22023425
8点

僕はソニーの方ですが
α900はいまだに僕のメインカメラです♪
書込番号:22023456
5点

うちでは現用レフ機の最古参がD100で15年くらい、10年はD3かな。
今朝、非所有のD700が欲しくなって夢に出てきましたよ。
近いうちに巡り合わせでもあるのだろうか。
書込番号:22023540
6点

>holorinさん
わたしはC社にするかN社にするか
5Dが出たときには心揺らぎました(笑
結局、父親のNikomartを時々借りていた関係でN社に落ち着きました。
>あふろべなと〜るさん
当時D700、5D、α900とハイアマチュア用のフルサイズ一眼として
会社同士が互いに切磋琢磨していたようで(今でもか)なんだか懐かしいです。
やはり良い物は皆さん長く使われていらっしゃいますね。
>うさらネットさん
D100&200の頃は家族が増えた時期でまだまだ手が出ませんでした。
D700良い巡り合わせがあると良いですね。
書込番号:22023897
3点

私のD700も丁度10年目に入りました。 「10年は使うぞ」で本当にそうなりそうです。 今触手が伸びそうなのはDfかライカぐらいで。
でもD700は重いのがつらいだけで、WB・ISOなどを頻繁に変える使い方ではこれほど使いやすい機体はないと感じます。 未だに故障は一度もありません。
書込番号:22182738
2点

>シャルマンとランプさん
愛機10歳おめでとうございます(^_^)
程良い画素数でPCにも優しくまだまだ壊れるまで現役で行きます!
書込番号:22191474
0点



今更ながらと思ってますが、フルサイズへの憧れもありD610とD700で迷っておりました。個人的に官能的なシャッター音と堂々としている姿が
大好きです。惚れ惚れします。強さを感じております。カメラの腕前もない自分ですがこのカメラの先のことは考えてません。
今でもメインでお使いになられる方のこのカメラに対する熱い思いがあればお聞かせ願いたいです。
20点

私は良い選択だと思います。
正直、D700以降、様々な新製品が出ましたが、単純に「写真を撮ることを楽しみたい」というので有れば、決して間違った選択では無いかと思います。
スペック至上主義の人間に多くある、「最新型」に対するこだわりも解らないわけでは無いのですが(私もパソコンに関してはスペック至上主義です)、写真を撮ると言うことを趣味にしている方の場合、必ずしも「スペック至上主義」である必要は無いかと考えています。
「良いカメラを使う」と「良い写真を撮る」は全く次元の違う話で有り、良い機材を持っているからと言って、良い写真が撮れる物ではありません。
正直、確かに最新機などの機種とのスペック差が無いとは思っていませんが、「カメラを楽しみたい」という方はともかく、「良い写真が撮りたい」と思われている方にとっては、それ程大きなマイナスポイントになるような機種では無いかと考えています。
最新機種を買う分との差額を、撮影のためのロケの数の増加に向けるのも手ですし、良いレンズへの投資に向けるのも現実的な選択だとお思います。
個人的には、これくらいのスペックのカメラで、十分良い絵が撮れるとは思っています。
書込番号:22083935
14点

>v36スカイラインどノーマルさん
おっしゃる通りですね。さすがです。
自分はあまり深く考えませんが、好きなカメラで撮りたいと思っています。
楽しみです。
書込番号:22083959
2点

ただ、この手のカメラを中古で買う場合、コンディションを見極める必要が有るでしょうね。
基本、生産完了品の中古を買う場合に一番気をつけなければいけない事です。
買って直ぐに壊れた場合、この手の中古品の多くは修理不能になり、保証期間外で有れば、はっきり言って「買い損」です。
ある意味、数ヶ月使っただけで、使い物にならなくなる・・・
そう言った事に関する覚悟も必要です。
そう言う意味では、この手のカメラを購入する場合、それなりの「眼」が必要ですね。
書込番号:22083984
2点

D700に惚れ込んでいる一人です。これからも一筋にいきたいと思います。スペックなんていくら高くたって、どうせパソコンの中で処理するだけなので、必要ありません。むしろ700ほどのスペックのほうがちょうどいいと思います。数年前、程度の良いマシン、ショット数4桁のものを3台マトメて買いました。それを順繰りに大事に使っています。もう10年は使えると信じています。
スレ主さんも700を選んで大正解だったと断言します。
書込番号:22084047
13点

>ann_sonyさん
ありがとうございます。花火綺麗ですね。主張を感じられます。
書込番号:22084059
0点


D700は使っておりませんので、出物があればと時に思っています。
業務用機として、多くのカメラマンが使っているのを良く見かけました。今でも当時の風景を想い出します。
D3の子分ですね。
書込番号:22084424
2点

>うさらネットさん
松坂屋カメラに良い出物がありましたので、買いました
書込番号:22084436
1点

>遼とは違うハーフ 58さん
私もD700をちょっと前まで使っていましたが、D4Sを手に入れたのでD700は親戚に譲ってしまいました。
シャッター音が良いですよね。あの甲高いシャッター音が聞けるのは今ではD5くらいです。
MB-D12をつけるともっと荒々しくなります。
MB-D12は単三電池が使えるのがよいです。
バッファの少なさだけが常に不満でD4Sに乗り換えましたが、それ以外は特に不満のないカメラでした。
良いカメラですのでガシガシ撮ってあげてくださいね
書込番号:22084530 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>遼とは違うハーフ 58さん
ご購入おめでとうございます。私はDX党なのでD300とかD500メインで使っていますが
D700良いカメラだと思いますよ。
操作系がD3,D300とほぼ一緒なのもいいですね
最近のカメラより劣るのは高感度くらいじゃないですか?
といってもISO1600くらいまでは普通に使えるので
それで困ることもあんまり無いと思いますが……
書込番号:22100791
2点

>千子村正さん
コメントありがとうございます。
D700の姿に惚れましたので満足しております。
書込番号:22101031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます。
私も新品を購入して8年になります。
D300からの買い増しです。
MB-D10が共通なのがいいですね。
壊れるまで使います。
書込番号:22101665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンチッチ4さん
返信ありがとうございます。
シャッター音に自己満足しておりますが、壊れるまで使い倒します
書込番号:22101743
1点

いまだに書き込みのあるD700は素敵です。最新の機種にくらべれば、画素数も低いですが、写真を撮る楽しさは、D700の方がむしろ上かなって思っています。
私もまだまだ使い続けますよ!
書込番号:22142159
8点

>牛的人間さん
コメントありがとうございます。
画素数は少ないですが、このカメラが好きなのです。自然な感じで綺麗に撮れている画像ありがとうございます。
紅葉を今シーズン昇仙峡あたり考えています。
この重さが体で感じ、楽しいです。
書込番号:22142221
1点



Nikon機はF3以降使っておらず、K2/LXからデジタルまでずっとPentaxの一桁機を使い続けておりました。
この度、父の遺品のF3用Ai Nikkor 50mm F1.4を活かすべく中古のD700を購入し、AFレンズも購入しました。
NikonビギナーですがD700を使っていて、AF-Sの挙動に違和感を覚えているので、質問させて頂きます。
僕の被写体は静体のみで、街や自然の風景を主に手持ちで撮っています。親指AF(シャッター半押AF駆動
OFF)設定で、AFロックオンOFF、フォーカス優先AF-Sでの撮影になります。
フォーカシングは昔のスプリットイメージ式フォーカシングスクリーンで慣れているため、コサイン誤差量が
読めない至近距離撮影を除き、中央1点固定で親指AFし、被写体までの距離が変わらないよう留意しつつ、
カメラを少し上下左右に振って構図を整えてシャッターを切っています。
Pentax機ではどの機種でも、この方法で問題無く撮影出来ていました。しかしD700ではシャッターボタンを
全押ししてもシャッターが切れない事が殆どなのです(仕方なくレリーズ優先で撮っています)。
中央1点で親指AFフォーカシング後にカメラを振る訳ですから、当然シャッターを切る時点では中央1点の
フォーカスは外れています。しかし親指AF&AF-S&フォーカス優先が「一旦AF合焦後に撮影可能、以後
AFしない=フォーカス固定」であるなら、カメラを振ってもレリーズ出来る筈だと思っています。
尚、親指AF後にAE-L/AF-L釦を押し続けて、カメラを振ってもシャッターボタン全押しでレリーズできます。
ただこの運用はかなり使い勝手が悪く困っています。AF-S&レリーズ優先なら何時でもシャッターが切れ
ますが、主被写体にちゃんと合焦していなくても撮れてしまい、後で見てピンが来ていない事が分かります。
「静物を親指AF中央1点でしっかり合焦させてから、カメラを少し振って構図を整えて撮影する。」
この撮影スタイルに最も適合するD700の設定を教えて頂けると助かります。
【使用機材】
カメラボディ: Nikon D700 (マップカメラ中古品、30,000ショット強)
ピクチャーコントロール:D2X-Mode3 をカスタマイズ
ISO:200-3200Auto、FX-L-JPEG-Fine、絞り優先のみ
レンズ: Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D
Tamron SP45mm D/1.8 Di VC USD
Tokina ATX Pro 17-35mm F4
Ai Nikkor 50mm F1.4 (MF)
作例はAF-S&レリーズ優先でピント位置に注意して撮ったものです。
5点

親指はオンなの?Offなの
親指AFは動体撮影のワンポイント置きピンとかですよ
書込番号:22040236
2点

こんにちは。
状況が良く読めないので間違っているかもしれませんが、親指AFフォーカシング後に「押したまま」カメラを振ってレリーズでOKではないですか。
書込番号:22040256
3点

>綾禍部寂夜さん
AF-Sのデフォルト設定は、フォーカス優先だと思います。
AF ONボタン(親指AF)押下中に構図を変えないと、
シャッターボタンは押下しても、シャッターが切れません。
書込番号:22040308
2点

>綾禍部寂夜さん、こんにちは。
>中央1点で親指AFフォーカシング後にカメラを振る訳ですから、当然シャッターを切る時点では中央1点の
フォーカスは外れています。しかし親指AF&AF-S&フォーカス優先が「一旦AF合焦後に撮影可能、以後
AFしない=フォーカス固定」であるなら、カメラを振ってもレリーズ出来る筈だと思っています。
これは違うはずです。
一旦中央1点で合焦後、親指AFボタンを離しカメラを振るとAFポイントはフォーカスが外れる為フォーカス優先ではレリーズ出来ません。
これはNikonの仕様です。
たしかにAF-Lボタンを押しながらカメラを降るのはやりにくいですよね。
なので僕はレリーズ優先で撮影しています。
僕の知っている範囲では今綾禍部寂夜 さんの設定でレリーズ優先にして撮影するのがベターかと思います。
他の方から別の設定の報告があれば良いですね。
書込番号:22040309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>>中央1点で親指AFフォーカシング後にカメラを振る訳ですから
振った時に、親指AFは押し続けていますか?
もし押すの離してしまうと、シャッターボタンは切れないです。
書込番号:22040333
1点

コサイン誤差を補正したつもりでも
レンズ自体に像面湾曲が有るから
補正量はカンになってしまいます。
静物だったら ピントシフトブラケット
すれば良いと思います。
大きなカメラのピント合せなんか
ただのスリガラスだけですよ。
書込番号:22040336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何故、親指AFを使うのでしょうか?
シャッター判押しAF on のAF-S で中央でピントが合ったら、そのまま構図をずらしてシャッターを押し込めば良いのでは?
書込番号:22040467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メニュのAE/AFロックボタンの機能設定は、「AF-ON」 ですよね。半押しの効かない状態ですね。
書込番号:22040555
0点

>うさらネットさん
D700には独立したAF-ONボタンがありますよ。
書込番号:22040665
0点

シャッター半押しで被写体にピントを合わせたら、そのまま構図をずらしてシャッターを押せばいいのでは?
なんで2本も指を使うのかよく分からない
書込番号:22040682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kyonkiさん
そうだ、D3と同じね。
何か、操作ボタンが違ってるんじゃない。か、最悪故障か。
書込番号:22040702
0点

1.AF-ONボタンを押しながら構図を変え、シャッターを切る
2.AF駆動は、AF-ONボタンではなくシャッター半押しにして、シャッター半押しのまま構図を変えシャッターを切る
3.レリーズ優先にする
この三択しか無いようですね。
書込番号:22041052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

静物しか撮らないならAFポイントをローカルにして合わせた方が賢いような・・・。
手持ち撮影ですよね?三脚ならLVで好きなだけピント追い込めば良いと思うのですが・・・。
書込番号:22041918
0点

皆さん、沢山のコメント有難うございます。
昨日帰省した実家から今戻りました。
【結論】
シャッターが切れない理由は判りました。
AF-S&フォーカス優先時、親指AF(-ON)釦の挙動の仕様差でした。
Nikon機:AF釦で一旦合焦しても、AF釦を押し続けない限り、カメラを
振って測距点のフォーカスが外れるとシャッターは切れない。
AF釦を押し続ければシャッターは切れる。ピント位置を変え
たい場合は、一度AF釦を離しもう一度AF釦を押す。レリーズ
優先では合焦に関係なくシャッターが切れる。
・・・シャッター釦の半押し継続と変わりない動作。
「AF-S&フォーカス優先では、一旦合焦しても測距機能は動
き続け、レリーズ時に測距点のピントが合っている時のみ
シャッターが切れる。」
→正に「フォーカス優先」の考え方。
Pentax機:AF釦で一旦合焦すると、AF釦を離しても合焦記録を保持し、
カメラを振って測距点のフォーカスが外れてもシャッターが切
れる。イメージとしては合焦後にAF-Lが掛かりっぱなしになる。
AF釦押下後1度も合焦してないとシャッターは切れない。ピント
位置を変えたい場合は、もう一度AF釦を押す。レリーズ優先で
は合焦に関係なくシャッターが切れる。
・・・AF釦を押した時のみ測距機能が動作する。
「AF-S&フォーカス優先では、AF釦を押して1度(Single)測距点
ピントが合えば、その後ピントが外れてもシャッターが切れる。」
→どちらかと言うと「AF-S(シングル)優先」の考え方。
「どちらが良いか」の問題ではなく、機能の考え方と慣れの問題でしょうね。
35mmフルとAPS-Cの画角の差も、NikonとPentaxは1.5倍ですが、Canonは
1.6倍となっていて、Canon機オンリーの写真家の先生に「1.5倍は大雑把に
過ぎる、正しく1.6倍と考えるように」と言われた事がありました。世の中には
同じテーマについても多様な考え方が有る、と言う事なのでしょうね。
以下に、頂いたコメントにレス致します。
ひろ君ひろ君さん
切れない時の表示は三角です。
親指はONです(シャッター半押しAFはOFFです)
>親指AFは動体撮影のワンポイント置きピンとかですよ
ごめんなさい、この意味は分かりません。
kyonkiさん
ですね。Nikon機ではレリーズ優先が良いみたいです。
ただレリーズ優先だと合焦音がしませんね・・・
gankooyaji13さん、おかめ@桓武平氏さん、
アルカンシェルさん、カラスアゲハさん
はい、AF釦を押し続けたらシャッターは切れました。
hasubowさん
>これはNikonの仕様です。
このご説明で気付きました。メーカーによって違うんですね。
謎の写真家さん
ごめんなさい。内容が高度過ぎて理解できませんでした。
(レンズ自体に像面湾曲はなんとなく理解できますが)
ピントシフトブラケット・・・D700でも出来るのでしょうか?
マクロ撮影等では最後はMFで追い込みますが、普通は
AFだけ、三脚時はLVで撮っています。甘いですね。
でぶねこ☆さん
ピントを置く動作と、レリーズする動作を、明確に分けたい
のが親指AFを常用する理由なんです。
うさらネットさん
釦操作ミスでも故障でもなく、「仕様の差」だったようです。
きいビートさん
はい、その三択しか無いようですね。
いぬゆずさん
>静物しか撮らないならAFポイントをローカルにして合わせた方が賢いような・・・
これは測距点をピントを置きたい場所に移動してAFと言う意味でしょうか?
D700の測距点はフォーカシングスクリーン全面には無いですし、AF精度は
中央部が一番高いカメラが多いです。また、撮影テンポの点でも、どうも毎
回測距点移動するのは好みでは無いんです。
皆さん、真摯なコメント有難うございました。
書込番号:22043180
1点



2009年11月から使い始めて、約10年間使用しています。現在NikonD800、NikonD4同様に現役続行中・・・・スナップ・ポートレイト中心ではありますが、ホワイトバランスの色調がネガFilmに似た色調で好きです。背景処理の黒潰れを利用し撮影しています。キャプチャーコントロールを調整し、旧MA単焦点レンズで撮影してみると面白いですよ・・・・
何故使い続けるか・・・・現像ソフトCaptureNX2を使用している関係から、後継機種に移行できない状態です。現行機で満足していますがね・・・・。
16点

D700兄貴分のD3を2008年春から使ってますが、出番は落ちましたねー。
DX機の性能向上が大きく影響してます。
ゆるりと、多分人生最後になるFX追加機種をどうしようか思案中。D6になるのか?
書込番号:21728080
1点

スレ主さま
はじめまして〜。自分は10年越しにD700を購入したクチでございます。発売時に予算の都合でD300を購入。長い付き合いでした。間にD300S、Df、D610を挟み、一昨年憧れだったD3を手に入れ、最近になってD700を購入しました。まるで時間を逆行して行くようですね(苦笑
D3と同じ時期にD500も購入し、現役バリバリで稼働中です。AF性能、高感度、WB総てにおいて素晴らしいと言う他にありませんが、いつも頭の片隅にいるD300、D3、D700。最新機種にはない魅力があるのでしょうね。ウチのD700はこれからが本番。バリバリ使い倒します(笑
書込番号:21728137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうも。
私事ですが未だにD3を使っています。
不満がないので買い換える予定はありません
新しい物も古い物も出てくる画はさほど変わりませんよ、
書込番号:21728680
9点

>sirokuma0610さん
はじめまして。
500pxなんかのサイトを見てると、良い写真だなとか綺麗だなとか感じた写真がD700で撮られたものだったりします。
勿論、腕によるところが大きいんでしょうが、解像してれば良いってもんじゃないなと感じてます。
私は、勢いにのり過ぎて最新機種を揃えてしまいましたが、10年後にsirokuma0610さんのようなコメントができるように頑張ります。
書込番号:21731275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sirokuma0610 さん、こんにちは。
>何故使い続けるか・・・・現像ソフトCaptureNX2を使用している関係から、後継機種に移行できない状態です。
NX−2だけの問題でしたら、NX−Dで開き「他のアプリケーションを使用して画像を開く」でNX−2が使えますが(私はそうしています)、それでは満足できませんか?
とは言うものの、D700は良いbodyでした・・・
書込番号:21731314
1点

sirokuma0610さん
エンジョイ!
書込番号:21733506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のD700も現役で使ってます。
今まで一度も壊れたこともなく、頼りになります。
画素数もこのくらいで問題ないと思ってますが、経年劣化が心配です。
そろそろ次期FXを検討しても良い頃かなとは、感じています。
書込番号:21746413
3点

私もD700をメインに写真を撮り続けています。でもいつ壊れるかという保険でCanon5DMarkVとFUJIのX-T1も並行使用しています。
D700が手になじんでいて使い易い!このカメラ故障がないですよね。5Dはセンサーユニット、シャッターユニット、メモリーユニットなど原因不明のトラブルで、外側以外中身部品は全て入れ替えました。ここぞという時の信頼性は低いかな。X-T1は元気ですね。
早く正当なD700後継機をだしてくれれば即買いなんですが。1200画素のカメラは時代遅れという一部の評価をよそに、
今年3回目のJPS展入選は全てD700です。写真プリントのサイズは、半切展示ですので、十分です。
最終的には、写真は内容だということなんでしょうか。
書込番号:21853786
4点

D700を知人に預け、その後行き着いた先が今のD850&D810ですが、今でも後悔しています。
D700で撮った目で見たままの色鮮やかな(彩度を挙げていたわけでもない)写真が未だ撮れません。
腕の劣化もあるのでしょうけど、D700で撮った写真を見る度に「ああ、画素数だけが全てじゃなかったな・・・」と妙にしんみりします。
ちなみにD700を受け取った知人、売るわけないだろうと思ってたらまさかの友人にあげてしまったとのこと・・・他人は信用ならないと悟った瞬間でした。あーあ。中古でまた買おうかなと思案しています。
書込番号:21863628
1点

皆さん結構使われているのですね!
私も現役で使用していますが、子供が大きくなってからはめっきり出番が減りました(笑)
カメラ屋めぐりは好きでたまに新機種をチェックするのですが、
シャッター音が・・・しょぼい・・・(流石にD一桁機は良い音させてますが)
カタログデータだけでは選べないですね。しばらく買い替えはなさそうです。
書込番号:21876529
2点

確かにD700に比べると
最近のシャッター音は確かに「しょぼい」私もそう思います
静音シャッターだぁーと言われればそれまでですが(;^_^A
あの写真を撮ってる!という感覚をくすぐるカメラはD700以降無い様な気がします(D一桁除く)
書込番号:22023399
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





