このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 179 | 54 | 2013年10月25日 11:52 | |
| 44 | 15 | 2013年10月6日 16:09 | |
| 68 | 40 | 2013年9月25日 09:50 | |
| 14 | 14 | 2013年9月25日 13:17 | |
| 22 | 22 | 2013年8月8日 12:40 | |
| 3 | 5 | 2013年7月17日 14:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様はじめまして。
以前D90のレンズキットでデジタル一眼レフを始め楽しく撮影しておりましたが、2年程前に我が家の財政難に伴い泣く泣く手放しました。
その後フジのネオ一眼のS200EXRで、デジタル一眼レフへの思いを抱えながら過ごしてまいりました。
そして生活にもほんの少し余裕が出てきた先日、「一眼レフ欲しいんでしょ?買っていいよ」と愛する恐い妻より嬉しい一言が!
そこで皆様に質問です。余裕が出てきたと言っても低所得者故、予算は30万程。本体&標準ズーム&望遠ズームで考えています。いつかはフルサイズと思っていましたので、本体はD700かD3でと考えています。
D600も頭を過ぎりましたが、D90の画で満足しておりましたので、高画素は必要ないと判断し、何よりD700やD3の無骨さに惹かれます。写りの面でも「作品」としてでなく「思い出」として娘たちや家族の写真を残したいと思っております。
被写体は90%が娘たちのスナップ、あとは運動会や発表会などで望遠が必要と感じております。
予算が少なくて申し訳ありませんが、D700•D3それぞれの場合の予算に合うお勧めレンズ
を教えていただけませんでしょうか?中古購入前提なので、旧型•サードパーティー製は問いませんがf2.8通しが希望です。
長文失礼しました。
追伸 幸いなことに両機とも触れたことがありませんので、一桁機の毒には侵されておりません(^_^;)どちらも魅力的です。
書込番号:16684014 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>2年程前に我が家の財政難に伴い泣く泣く手放しました。
>「一眼レフ欲しいんでしょ?買っていいよ」と愛する恐い妻より嬉しい一言が!
素晴らしい夫婦の会話ですね。人生の王道を歩いていますので必ず道が開けますよ。
書込番号:16684050
8点
使い込まれていないD3ならお奨めですが、あれば20万以上でしょう。大半は実用品レベル。
従ってD700に、レンズはED24-70mmF2.8Gで、ばしっと決め。望遠はVR70-300mmで我慢。
書込番号:16684082
5点
Lookie Lou さん
ありがとうございます。
突然の愛する恐い妻よりの嬉しい一言でした。
妻の気が変わらないうちにカメラを手に入れたいと思います(^_^;)
書込番号:16684083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
買ったつもりで
恐妻に指輪を差し出せば、老後の思い出。
書込番号:16684094 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
D3・D700と言うことは中古狙いですよね?正直あまりオススメできません。
それでもと言うのなら保証が長いお店での購入を。
D700が11万〜12万
タムロン28-75mmF2.8が3.5万
単焦点の50mmF1.8が2万円
300mm級の望遠のF2.8は諦めて下さい、VR70-300mmで良いと思います。
300mmまで必要がなければシグマの70-200mmF2.8も良いです。
余ったお金でメディア・バッグ・スピードライト・一脚or三脚を。
できれば増設のHDDやプリンターなどにも予算を回すと良いと思います。
書込番号:16684117
6点
デジタル初心者ですが!新しい機種を購入される事をお勧めします。私もd700を使用していますが、今後の事を考えて機種を選んだ方を進めます。D700は非常に良いカメラです。間違いなく一桁機以外では唯一の歴史的名機ですが、スナップ中心のスレ主様の使用には多分後に不満が出てくると思います。ますはカメラ店にてD600等のカメラに触れてからが良策と思います。まずD700は必ずと言っていい程サブカメラが必要になると思います。良いカメラライフが送れますよう祈ります。
書込番号:16684119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメちゃんですけどさん、こんにちは。
私もD90からD700へステップアップした者です。
娘さんはまだ小さいんですね?室内の発表会の比率も高い・・・。
となると、必然高感度耐性の高いD3またはD700という選択肢になりますね。
D90やD300等と比べると、さすがフルサイズだけあって余裕を感じる描写ですよ。
私のお勧めは下記の通りです。
・D700 (中古:110,000〜120,000円)
・1世代前の「AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)」(中古:110,000〜120,000円)
・SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (新品:現在最安値32,218円)
・残ったお金で三脚・CFカード等。
・・・う〜ん30万ちょっと越えるか(^▽^;)
特に三脚は発表会で威力を発揮します。ストロボ撮影可能であれば三脚の代わりにSB-700〜800あたりを。
中古のVRレンズをご購入の際はモーターの鳴き(キーという高い音)に注意して下さい(⌒∇⌒)
書込番号:16684143
2点
一年前に、D3を145000円で買いました。
10000ショットでした。
超音波モーターになる前の80-200のAiAF、Dレンズなら70000円くらいであるんじゃないですかね。
ズームが直進式のものなら、もっと安いかも。50000円台かな?
問題は、標準レンズです。
AiAF-S 28-70 Dだと中古で70000円台。
超音波モーター特有のAF泣しても部品ないでしょう。
程度のいいの探すかですが、寿命ってありますからね。
その前のレンズは35-70のSレンズになります。程度のいいのはなかなか見つからないかも。
30万円というまとまった額のご予算ですが、中古ばかりになっちゃいますね。
レンズはF4通しでもいいような気がします。
書込番号:16684145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
予算が限られるなら、出来るだけ長く使用されたいかと思います。
製造終了後の部品保持年数を踏まえ、お勧めはD600です。
D600にタムロン28-75 A09 U、70-200 A009の組合せなら、新品、F2.8ズームで、少し30万円を切ってきます。価格はキタムラのネットでの価格です。
D610が発表になったので、もう少し待てば、D600はもう少し安価になるかと思います。
中古美品のD700に置き換えても予算内かと思います。
本当はこの構成に純正50mm F1.8Gを追加できるといいかと思います。
書込番号:16684166
4点
部品の保持義務は10年ですからね(;^_^A
後6〜7年で切れそうです
長く使うならば現行が良いかもしれませんね(;^_^A
D600かD700に
タムロン 28ー75F2.8(D700の値段によっては24ー70F2.8も…)
シグマ70ー200F2.8
シグマ70ー300ならば30万円で収まりそうです
D600ダブルレンズに
シグマ70ー300
F2.8は
シグマかタムロン24ー70
シグマ50ー150
シグマかタムロン70ー200のどれか…
D600ダブルレンズに
タムロン28ー75
シグマ70ー500
…かなぁ?
中古のレンズ相場はイマイチわかりません
フルサイズの場合…運動会は300mmでは足りないかもしれませんが…
そうすると第三案かなぁ?
発表会をメインに据えるなら
第一案か第二案の70ー200でしょうか?
D700だと…第一案かな…
書込番号:16684186
2点
良い話に水を差してごめんなさい。
低所得をかざす者が趣味のカメラにポンっと30万ですか?
私なら少しでも永く使える新品を探し、更に不足の事態に対応できるようにと、多くても予算の半額で納得するような買い方をしますね。
まあ、あくまで私の低所得者としての感覚です。
それから、DX機でも十分思い出を撮って残しています。
本当に失礼な物言いですいませんね。
たまたま別なスレッドで、4万の予算で中古カメラを買うか止めるかで悩んでいる方のを見た後だったので、感情的になってます。
ごめんなさい。
書込番号:16684278
28点
うちの妻とは大違い!
羨ましい奥さんですね(汗)
ボディなんだけど
D3やD700の中古は
オススメしません。
失礼な言い方かもですけど
>お子さんがまだ小さい
>低所得
これから子供にお金かかので
しばらく買い替えは厳しいかなと(汗)
素直に最新のD610をオススメします。
安物買いの銭失いに
お気をつけください(汗)
書込番号:16684369 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
D700に1票。
中古良品を選び楽しんでください。
白トビし易いので、少し露出をマイナスに側にすると良いかも。
書込番号:16684389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様ありがとうございます。休憩中に付き個々への返信できませんがご容赦ください。
D600を勧めてくださる方が数名いらっしゃいますが、D700やD3に比べてどうしても機械としての美しさに魅力を見出せずにいます。
自分は古い車&バイク&自転車等が大好物なもので(所有はしておりません)、どうしてもメカメカしい質実剛健的な物を選んでしまいます(^_^;)
D600も触らず嫌い?せず一度触ってみたいと思います。
書込番号:16684498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メカっぽさが欲しいなら
話題のEーM1
あのフォルムだけで
予約しちゃいました(汗)
書込番号:16684516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは、ニコンユーザーです。
機械っぽい質実剛健というものが良いのであれば、それもまた理由のひとつです。
ただ、D700にしろD3にしろ、それなりの年月が経っていますので、見極めが大事になってきます。
買い求めるときは、触らせて確認させてくれるところでないと、購入は避けたほうが賢明でしょう。
また、D600などもコストダウンの影響か、スイッチやボタン類などが以前に比べ、質は落ちてはいます。
ニコンの場合は安い素材でも、それなりの道具感があって見劣りはしませんでした。
まっ、性能がその分、上がってきてはいるので…どちらをとるかですね。
決してD600を含む現行機が悪いといっているのではありません。
性能はD800のほうが良いのはわかっていても、古いD3のほうがたたずまいは上。
両方比べて、いつもそう感じていますね。
書込番号:16684535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一番新しいカメラを買って、10年以上使い潰す位がいいと思います。
私はD3を持っていますが、性能は新しいものの方が上です。
書込番号:16684745
4点
こんにちは〜。はじめまして。
一個前のスレッドで購入報告をしたものです。
D90からD700検討って私と同じじゃないですか!
とっても共感を覚えています。
奥様から「カメラ買っていい」なんて羨ましい!堂々と購入できますね!(ウチは内緒^^;)
YOU、D700買っちゃいなYO!
そして幸せになっちゃいなYO!
と、Micoro60mmF2.8 だけで当分頑張る僕が、D700で肩押しちゃいます♪
お互い、いい写真が沢山撮れるといいですね!
書込番号:16684847
4点
D610が発売になればD600の中古が山ほど出て来て安くなるかもです。
書込番号:16686292
3点
すれぬしさま
こんばんは
わたしも子供撮り中心のお父さんです
私の機材が丁度予算と同等ですので
一案としてお考えいただければと思います
(価格は購入当時の金額で実情にあってないかもですが...)
D700→80,000
Ai AF-s Zoom Nikkor ED28ー70 f2.8→85,000
tamron SP 70-300 F/4-5.6→35,000(これは持ってないですが、欲しい)
以上で200,000
余った予算でおいおい追加の候補として
バッテリ-グリップMB-D10→20,000
エネル-プ→2,000
スピ-ドライト Nissin Di622 MARK2→18,000
三脚+雲台→40,000
全て消費税(5%)込みで294,000
どうでしょう?
あとお勧めはnikon AF-s micro 60mm f2.8です
これはこどもが興味をもったものをくっきり写し(虫や花、草等)
パソコンで見ながら一緒に調べたりして楽しんでます
素敵な家族の思い出をお撮りください
書込番号:16686396
2点
理解のある奥様ですね。羨ましいです。
私はD200→D700とステップアップしました。やはり無骨なデザインに惹かれた部分が大きかったと思います。でも,今の段階でD700を選択するのなら,多少のリスクを覚悟すべきだと思います。特にバッテリー。EN-EL3eは既に生産はしていないのではないでしょうか。一昨年,ニコンに問い合わせたところ,「現段階で十分な在庫があるので心配ない」と返事をいただきましたが…。個人的には,敢えて5年前デビューの製品にこだわらなくてもいいのではないかと感じます。
書込番号:16686832
3点
いつかはフルサイズ(^^)
確かに、手にするまではいつまでも思い続ける葛藤でしょうね。
ましてやD90からD700に変わったときの描写差、立体感には激しい差を感じ
嬉しくて嬉しくてたまらなかった時間を思い出します。
私もD90からD7000を経てD700を手にしまして一年使い続けました(^^)
最終目標はD800Eが欲しかったので、現在は自己資金補填のためD700手放してしまいました。
今、D800EとD7100を使っていますが、正直、D7100のローパスフィルターレスの写り
ハンパ無く綺麗になり、最新センサーの優秀さを垣間見ております。
ようは、D800もD7100もパソコンモニターで見るうえでは差があまりなく似ているという事です。
FXでは広角を活かした撮り方、DXでは望遠を活かした撮り方に特化してきており
D800/EとD7100は両機ともメイン機になっており、D700時代のいつかはフルサイズという言葉が
もう当てはまらないような感じに、今の最新機種はなってきてます。
もちろん、D600もそうですね(^^)
裏を返せば、どれもが作品の出来上がりが似ていて癖がなくなった気がします。
透明感が増し、ミラーレス機のようなあっさりシャープな醤油味の写りに近付いてきてます(笑)
その点、D700は無骨なだけでなく、センサーも一昔前。
とてもコッテリとしたソース味の写りをしてくれまして、感動するぐらい立体感が強く増します。
D90から持ち替えて、思わず最初の一枚目からニンマリするほど、フルサイズ洗礼受けるの間違いありません。
そういう意味では、こだわり派の方であれば、D700中古が正解なのかも知れませんね(^^)
その場合、お奨めは
D700 ネット中古 12万程
28-70/2.8 7万程 無骨の組み合わせなら、このレンズの大迫力外観は最高!
※ですが、レンズ音鳴きによるメンテ心配すると、最初から24-70/2.8 中古で12万程が良いと思います。
とりあえずここまでにして、欲しいレンズは使ってみてから追加する。
iso感度D90よりも優れていますので、室内などで動いて無ければ28-70/2.8で充分使えますよ(^^)
望遠は70-200/2.8VR2が一番のお奨めですが、予算足り無すぎるので、望遠がよければ
タムロンか純正70-300mmがいいでしょうが、必要頻度によりますね。
単焦点、広角ズーム含めてまた少しづつ貯金しましょう。
・・・・・と、書きましたが、本当は最初に書いた通り、虎の子の30万。
中古シリーズで不安を抱きながら始められるよりも、素直に予算ありきならば
D7100新品+16-85キットレンズ 14.7万
シグマ35/1.4 8万
これから始められたら如何でしょう。
FXとDXの差、今は殆どなくなって来ていますよ。
ボディ差よりも、圧倒的にレンズ差が出てきますね。
滅茶苦茶な言い方をすれば、まず70-200/2.8VR2を18万で買い、あまったお金でボディを選ぶ。
それぐらい極端な考え方があってもいいと思います(笑)
一気に30万予算を使い切らず、余裕を持ったスタートが宜しいかと思いますよ(^^)
事務局に消されるかも知れませんが、他機種の写真も貼っておきますね♪
書込番号:16687029
7点
皆様色々な意見ありがとうございます。
正直質問前より迷ってしまっている状態です(^_^;)
1 ボディD700で標準に24-70 f2.8を買い、望遠を70-300。
2 D700に標準は28-70 f2.8、望遠を安価なf2.8。
3 いっそ無骨ならD3を買い標準をA09で抑え、望遠を80-200 f2.8にする。
4 無骨を捨て、ボディを信頼できる?D600にする。
など考えてしまいます。おかげで夜しか寝れません。
書込番号:16687947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
運動会、発表会は望遠ズームの出番ですね!
自分の場合、小学生の子供が二人、いて、野球、サッカー、ピアノの発表会があり、望遠ズームでの撮影が、80%以上です。
幸い、ピアノの発表会は照明が明るく、タムロンA005とD7000で、対応しています。
最近は、上の子供の成長と共に、サッカーのグランドが広くなり、焦点距離のより長い望遠レンズが欲しいです。
予算は限られますし、どのような撮影をするかを踏まえ、望遠ズーム、標準ズーム、どちらを重視するか、F2.8の明るさが必要か、改めて、見直ししてみては、如何でしょうか?
書込番号:16688068
1点
ええっ!?
エエエエェェェェ(゜Д゜;)ェェェェエエエエ
夜しか眠れないんですかっ!?
一大事ですね(`・ω・´)キリッ
是非 お触りに行って
本指名の娘をお決めになって下さい
ネットや紙面ではわからないあんな所やこんな所で決まるかもしれません
また、その娘の経験値やテクニックも決め手となるかもしれません
まだまだウブな未経験な娘が良いのか
色々経験を積んだ女性が良いのか…
…決めるのはスレ主様です♪
……もちろんカメラの話ですよ?ハイ(^皿^)
あぁそうだ
望遠をリーズナブル(DX)にする
二輪車コースもございますね〜
……風邪のせいかな?
吾輩のキャラが…違う気がする(;^□^Aケホケホ
書込番号:16688078
2点
カメちゃんですけどさん
はじめまして。
D700持ちのド素人です。
カメラの知識はスレ主さんや皆さんの方が詳しいと思いますので私からはそちら系のアドバイス等はありません。
もし今回の買い物がプレゼント的な意味合いも含まれているのでしたら、中古品のD700やD3よりかは新品で買えるDXも含めた現行品の方が宜しいのでは?
奥様がそういう事に拘らない方でしたら構いませんが、折角のプレゼントを中古品で揃え万が一故障した場合に修理費用で何か言われてもアレですし・・・
数年での買い替えなどは考えておらず、思い出の品として長期間使いたいのでしたら現行品の方が宜しいかと思います。
今回の買い物がスレ主さんの趣味的な意味合いでの購入でしたら余計なお節介でしたが、奥様からのプレゼントとして、また子供の成長記録を綺麗に残したいというのであるなら現行品も視野に入れ熟考してみてください。
書込番号:16688202
4点
カメちゃんですけどさん
はじめまして、悩みはよくわかりました。
私もd90からd700へ替えた一人です。
d700のシャッター音よく言えばかっこいい、悪く言えばうるさいかも!
個人的に好きけど、実際聞いてみた方がいいかも。気にしなかったら、d700はおすすめ
レンズに関して、24ー70 F2.8と50F1.8と70ー300F4~6.3
書込番号:16688465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメちゃんですけどさん
こんばんは。
僕もフルサイズ欲しいです^_^
D700が出る前から、、、T^T
低所得者だから中々カメラ貯金もゆっくりで
まだまだ買えませんが(笑)
今、30万お持ちのようで、
奥さんもそれ以上に何かを買う余裕があるなら無駄な心配ですが、、、。
家族の写真ならD90クラスでも沢山撮れると思いますし、
その写真が素敵かどうかの大部分は情熱や腕次第かと思います。
実際に
僕の友人は今でもD90で素敵な家族写真を撮っていて
その写真を時々見せてもらう度にそう思います。
写真の内容ではなくモノを楽しむ楽しみもあって良いと思いますが
そういう楽しみなら、
もう少し先にとっておいても逃げはしないと思います(≧∇≦)
同じカメラ好き低所得者の父としての提案ですが、
長年欲しかったFXを目前に
カメラを買っていいよと言ってくれた素敵な奥さんのために
30万全部奥さんに使ってみては如何でしょうか?
それができればめっちゃカッコいい夫婦だと思うし、
奥さんも悪い気しないんじゃないかな?
まぁ、僕はその半分くらいしか出来てませんので、
それだけにそれが出来たらホントにカッコいい男だと思います(^_−)−☆
書込番号:16690484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私なら中古で12万円のD700よりも新品で14万円のD600を選びます。
高画素数は望遠レンズの焦点距離不足を補ってくれます。
ざっくりとこんな感じですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000416843_K0000247292_K0000140428_10505511961
D600…14万円
AF-S 50mm f/1.8G…2万円
70-200mm F2.8 OS HSM…9万円
28-75mm F/2.8 (Model A09 II)…3万円
中古レンズを織り交ぜれば、85mmF1.8Gや35mmF2Dなんかも追加できます。
DXのボディはお勧めしません。
DXが悪いわけではなく、FXに憧れをもってしまったら、一度所有しないことには呪縛から逃れられないからです。
書込番号:16690530
2点
自分も子供撮りがメインです。
D80⇒D300⇒D700と来ました。
機動性・画質重視であれば35F2D、50F1.8Gで日常を、
標準ズームはAF-N28-105の簡易マクロ付などいかがでしょうか?
24-70も所有してますが70-200VR2の感動がやはり大きかったです。
ちょっと予算オーバーですが、
D700 12万
35F2D 1.5万
AF-S 70-200F2.8VR2 18万円 (F4の新型もいいと思います)
一脚 0.5万円
必要に応じて AF-N28-105 1万円
合計 33万円
書込番号:16690822
1点
スレ主様。 おはようございます。
お悩みの最中に、D610が発表となりました。 ここは一番
システムをお持ちでないアドバンテージを生かして私には珍しく
新品で、推薦したく思います。
ボディは、D610で決まりです。(初値がそんなに高くないので)
次に標準域ですが、50/1.8G (私も使いたいレンズです。)
次に望遠ですが、こちらは明るいレンズを単焦点で持ったことに満足して
70−300 A005何かが宜しいのではないでしょうか?
残りのお金は、三脚、ストロボ、広角レンズなどいろいろ選択の
余地がありますのであとで考えることにしたら如何でしょう?
おっとカビ対策も忘れずに、(簡単な防カビセットをおまけで
つけてもらいましょう。)
書込番号:16691576
0点
悩んでる時間も楽しいものですよねぇ…
皆様おはようございます。ここへきて質問した内容を読み返したところ、「D90での画で満足していました」と言っている自分がいました。
そこで新たな選択肢
ボディをD300orD300sにしレンズは資産と言われますので、後々FXに移行も考え良いレンズをという考えも出てきてしまいました。
D300(s)は、D90を使っていた時はFXは考えていなかったので眼中になくD300(s)が憧れの存在でした。
初心に戻るではありませんが、当時憧れたD300(s)への想いも出てきてしまいました。
D700、D3に並び古い機種ではありますが…
「いつかはフルサイズ」の想いはありますが、その「いつか」は今ではない気もしております。
あー…悩む。昨夜も8時間程しか寝れませんでした。
書込番号:16691711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ボディをD300orD300sにしレンズは資産と言われますので、後々FXに移行も考え良いレンズをという考えも出てきてしまいました。
これははっきり申し上げて最強です。
単焦点を35ミリにしておけばFX移行時に広角に。
ズームも70−300、 70−200 お好きなほうでという感じですね。
最初にD90を使ったご経験、途中一眼から離れた期間の全てが生かされている
印象を受けます。
書込番号:16692012
0点
熊田薫 さん
D2XもDX一桁機として気になるのは正直なところですが、何分古いので以前使っていたD90と比べ高感度はいかがなのでしょうか?
D90での高感度は自分なりに満足していましたので、同じくらいの高感度耐性なのであれば候補に加えたいと思いますが…
それと修理可能期間も気になります。
書込番号:16692471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに自分はL版が主で、大きくてもA4サイズのプリントです。モニターでの鑑賞はほとんどしません。
書込番号:16692487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今から、また同じセンサーのD300sですか?D90となんら写り変わりませんよ・・・・
スポーツや動態撮影が主ではないですよね。
DXで納得できるようになられたのなら、私はFX機ともうそんなに変わりないD7100を薦めていましたが、
レンズ資産に重点置く意味ではD5200、D7000でボディを安く押さえて、いい望遠レンズを購入されたらいいのでわ?
また、それだけ迷われてるのですから、ボディ一台と便利ズーム一個で様子を見たほうがいいかも。
あとは使わないで、奥様に何かプレゼントか家族旅行予算に回されたら如何ですか?
中途半端にFX用揃えると、散財大きくなりますよ。
低所得者という触れ込みで最初はいろいろ考えたりしましたが、趣味にそれだけ注ぎ込まれるなんてすごい贅沢な話と悩みですね。
書込番号:16692688
5点
esuqu1 さん
全くその通りかもしれません。
しかし反論というわけではありませんが、同じセンサーでもレンズが違うと今までと違う画が撮れるんではないでしょうか?
また「贅沢な悩み」かもしれませんが、D90を手放してから、お金のかかる趣味は絶ち節約を重ねやっと訪れた機会でもあります。ですのでとことん悩みたいです。将来FXへの移行も考えて、良いレンズをと考えます。ずっと惚れていられるボディをと思います。
気分を害されたらごめんなさい。
書込番号:16692869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
L版が主なら
必要以上の高画質機は不要とも思えるので、
カメラの見た目や質感、価格などを重視して決めた方が良いと思います。
いろいろな趣味趣向がありますから、
それはそれでアリだと思います。
書込番号:16693143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
始めまして。
悩まれてますね。
PENTAXいろいろ→D7000→D300s
と使ってきましたが、ノイズ処理はD7000の方が優れていたと感じています。
ただ、フルサイズ向けの大きいレンズを使うようになると、ボディの軋みが気になりD300sばかり使っていました。
筐体の作りは絶対にD300sが素晴らしいです。単体で秒7コマですし。
でもフルサイズの魅力は捨て切れず、
D700に変更しました。
MB-D10を付けると重いですが、
本当に良い機材だと思います。
一番使う焦点距離の純正24-70f2.8とセットで購入するのがお勧めですよ。
書込番号:16693159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>以前D90のレンズキットでデジタル一眼レフを始め楽しく撮影しておりましたが、2年程前に我が家の財政難に伴い泣く泣く手放しました。
私なら、マイクロフォーサーズで3万円でお茶を濁します。マイクロフォーサーズでも素敵な写真が撮れますよ。
書込番号:16693550
3点
ご理解のある優しい奥さまですね。私も約三年前に家内の買っていいよ(ただし家内ローンで)と言うことで(月々\5000円・ボーナス時¥20000円)の2年ローンでD700を新品購入いたしました。
その後新機種が出ていますが2年の苦労が身に染みてとても買い替える気になりません、一生D700は手放さないです。
予算の関係上仕方ないとは思いますが、機種はともかく是非新品を買っていただきたいと思います。どんなに新同品でも中古は中古です。
書込番号:16693848
2点
D700!!
AB以上品、シリアルNoの新しいモノをお近くのキタムラさんに取り寄せしてみてはいかがでしょうか?
キャンセルも可能ですし、試し撮り、データ持ち帰りでレリーズ回数のチェックも可能です。(CFが必要ですが)
自分も室内での子供の発表会が多いこともあり、D300⇒D700で写真は別モノになりました。
新品ならD7100も9万円ちょっとになって来たので気になりますね。
お子様が小さいのであれば運動会など、DX+クロップで大活躍間違いないと思います。
D700、持って、ファインダーのぞいて、シャッター押した感覚・・・
DXでは得られません。
ちなみにD700のクロップも周辺がブラックアウトするので使いやすいですよ!
D40使っている低画素な自分は全く気にしません。
書込番号:16694465
2点
こんにちは。
D300sにいきますか。
まぁ自分も当初、D700が堂々と?ショーウィンドーに展示されているときに欲しいとは思っていましたが、ふと見るとDX機てはあるけどD300sがあることに気付き、これで充分じゃないかと考えました。
その頃は、細かいことまで考えていません(というより知らなかった)ので、EOS7Dがおとなしく見える?ゴツさで買っていきました。
EOS7Dと違ってオートも無いなど、甘えたとこがないというのも今となっては良かったのかと。
D90の画で満足しているのならD300sの選択も良いかもですが、FXへの未練が捨てきれなければ無駄となってしまいます。
今となっては高感度も良くはありませんし、使えなければ確実に持て余してしまいます。
しかし、D700が大人しくみえるほど撮り進んでいける機種ではありますし、ゆっくりFX用のレンズを吟味している時間もできることはできます。
良い個体に巡り合えばいいですけどね。
書込番号:16696014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。D700の口コミで嬉しくなったので出てきてしまいました。
> 1 ボディD700で標準に24-70 f2.8を買い、望遠を70-300。
> 2 D700に標準は28-70 f2.8、望遠を安価なf2.8。
> 3 いっそ無骨ならD3を買い標準をA09で抑え、望遠を80-200 f2.8にする。
> 4 無骨を捨て、ボディを信頼できる?D600にする。
どれもいいカメラやレンズです。いいと思います。
ただ、ネットで中古価格を見ますと、新品の実売最安価格とあまり変わらないのですね。
これならば中古で揃えてしまう前に、まず約30万円で新品のD800レンズキットVR28-300mmを買って、何年かごとに少しずつ追加していくのはいかがでしょうか。そのたびに迷う楽しみもできますし、売却する時も現行機や一世代前ならばまだある程度の値がつきます。でもカメラ沼やレンズ沼には気をつけてくださいね。
書込番号:16701638
2点
D800&28-300、50mm1.8(ゆくゆくはSB-ooとマクロ)が良いかと。DXD200からFXD700へは感動でした。24-70、70-200、単焦点他と沼に浸かってますが、子供メインだとこれが最良かと私はおもいます。僭越ながらFXは感じて欲しいです!
書込番号:16703510
0点
D700で何を撮るかですね〜
私もAPS-C(K200D)の画質に物足りなさを感じ、ニコンのレンズ(MF)もあった関係からD700に憧れていました。
最終型を17万円で購入し、最初はその画像に感動しました。
NewFM2を溺愛していた私ですので、余分な機能(動画等)がないのが、また魅力でした。
広角やボケに関してはフルサイズが有利ですね。
しかし、画質に関しては新しいセンサーのほうが有利かもしれませんよ。
APS-Cローパスレス(K-5Us)を使用していますが、A4サイズではこちらのほうがキレイに感じます。
Nikonにもローパスレス(D7100)がありますね。
私は、レンズも防水仕様が選べるPENTAXにしました。
軽量コンパクトという意味では、APS-Cも悪くありません。
ローパスレスでスッキリ画質も気持ちイイですよ。
K-5Usに慣れると、D700での撮影は重く感じて気合が要ります^^
重量の問題が、D700での最大の悩みです^^;
あと、ミラーショックが大きいです。
レンズは手振れ補正はあったほうがいいかもしれません。
普段は「撮ってる!」という感じで、その音が心地よいのですが・・・
文化祭等の屋内では、音が響き、周囲に気を使うことになります。
高感度でもノイズの少ない画像なのですが・・・
屋内での撮影が多いのであれば、この辺も考慮されたほうがよいのかも。。。
D600も店頭で試用しましたが、音は大きいですね。
音に関してはPENTAXが静かです。
マウントの縛りがないのであれば、選択肢は増えますね。
私のお勧めは、PENTAX K-5UsにDA18-135WRですけど。
私の場合ですが・・・この仕様で殆ど間に合ってます^^
書込番号:16703746
2点
D700販売終了約1年前に新品を1台購入し、そして今年8月ショット数8000程度の中古品をもう1台購入したものです。
D700+バッテリグリップMB-D10の組合わせは、
・動体撮影時の食いつき、連写速度
・高感度撮影時の低ノイズ
・親指AF対応(MB-D10にも親指AFボタンがあり、縦に持つ場合も操作しやすい)
・A3までのプリント画質
等の点で、プロ機を除いて、ベストバランスの道具だと思っています。
中古カメラは、程度のいいものを選べば、そんなに心配しなくてもいいと思いますよ。
たとえばの話ですが、自分がちょっとしか使っていないカメラが中古市場に流れた場合を考えてみてください。
書込番号:16717523
1点
ほら男爵さん
> 部品の保持義務は10年ですからね(;^_^A
「このカメラの補修用性能部品の保有年数は、
製造打ち切り後7年を目安としています。」
とD3とD700の取説のP446に載っている。
> 後6〜7年で切れそうです
もっと短いだろう。
書込番号:16718775
1点
D700ユーザーの僕としては、
D700に1票です。
ど素人ながら最高に素敵な機材の1つで
あることは間違いないと確信しています。
ただ、少しでも新しいものに惹かれる思いが
あるでしたら無理してでも新しいものに
された方が結果的に安くすむのかもしれませんね。
書込番号:16719959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あまり中古市場を知らないので価格的に合うかどうかはわかりませんが、
フラッグシップ機は使い込まれていても、オーバーホールで信頼出来るまでに
性能は取り戻せます。
4〜5万くらいでオーバーホールは出来ると思いますので、それを見込んだ上で、
予算が合うならD3をおすすめします
書込番号:16727415
0点
7年…(;^_^A
ご指摘感謝ですm(__)m
失礼いたしましたm(__)m
書込番号:16739536
0点
カメちゃんですけどさん、
亀レスですが、まだ決心がつきかねていらっしゃるご様子ですね。^^)
D300、D700を所有しております。もっともD300は今年の始めに息子に取られて、今は手元にありませんが。
ご予算が限られているなら、ここはD700の美品の中古がよいと思います。ショット数は買う前に試写させてもらい、EXIF ビューワーなどでチェックされるといいでしょう。私は4年使って30000ショット弱です。自分ではかなり撮ったと思っているのですが、まだメカ部分には何の問題も無いです。D300のほうは50000ショットぐらいでしたが、これも問題は無いレベルでした。この時代のNikonのカメラは本当にしっかりと作り込んであったという気がしますね。
レンズは、24-70/2.8を奮発され、望遠側は70-300/4.5-5.6で我慢されるのが良いと思います。このレンズは、息子が買った物を試しに使ってみましたが、値段の割にしっかりと写りますね。私の70-200/2.8 VR(いわゆる旧型)と殆ど見分けが付かない描写で、ちょっと慌てたことがありました。^^)
まあ、これで通常の撮影には問題なくカバーできるでしょうし、そのうち広角側を揃えたり、MB-D10を付けるなどの楽しみも出てくるのではないでしょうか。
画素数が今となっては少ないですが、私はこの1200万画素を全紙まで伸ばして写真展に出していますが、解像度が悪いという指摘は受けたことがありません。もちろん下手という指摘はあるのですが。^^)
書込番号:16741637
2点
皆様色々なご意見ありがとうございます。
しかしながら楽しく悩んでいた矢先、通勤の足にしていたオンボロ軽トラが壊れてしまいました。
足がなければ仕事にも行けませんし、まずは次の足車を買わなくてはいけなく、カメラは少し遠ざかりました。
ご意見いただいた皆様には大変感謝しております。先になりますが、カメラを買う機会には皆様にいただいたご意見を参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16752019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラD700 レンズAF Zoom-Nikkor18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED で三脚を使ってリレーズ撮影してみました。
カメラを購入して1ヶ月目の初心者です。自分では綺麗に撮影できたかなぁと思うのですが皆さんから見てどうでしょうか?
できればきびしいご意見や、もっと綺麗に撮れるアドバイスをして頂ければと思います。
ちなみにRAW撮りにてApetureにて編集、撮影メニューでよくわからなかったのですが、アクティブD-ライティングはN標準、ヴェネットコントロールもN標準、長秒時ノイズ低減はOFFで撮影しております。
宜しくお願いします。
4点
個人的には、どれも色鮮やかで、とても素敵な写真だと思いますよぉ♪(´ω`*)
重箱の隅を突くように粗探しして、あえて文句を言うなら、
「旅客船の写真の垂直・水平をビシっ!と決める」って事くらいですかね(笑)
それ以外は、人それぞれ好みの問題じゃないでしょうか・・・これといって決まりなんてないし(≧▽≦)☆
書込番号:16640800
3点
おはようございます。
自分もD700を現役で使用しています。モンチッチと申します。
学生時代にデートでメリケン波止場で夜な夜な徘徊していました。
懐かしいですね。
どれも色鮮やかで、綺麗だと思いますが、あえて言うならば、一枚目の写真にちいて一言です。
手前の防波堤や人はいらんのんちゃうかな〜と思いました。
人のこと言える立場や技術は持ち合わせてませんが、作例を鑑賞し勉強させていただきます。
貴重な機会をありがとうございました。
書込番号:16640872 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
じゃあ厳しい意見を。(笑)
一枚目はもやっとしてると感じました。もしかするとピントが合ってないのかもしれません。
それとF16は絞りすぎかも?このレンズの性能がどの程度のものなのか?良く分かってないのですが、、、
天候は悪くなさそうなので、もっとくっきり写るんじゃーないか?と感じます。
APS−C機で撮影した写真ですが、参考までに貼ります。
拡大して見てみていただければ、輪郭のクリアさが違うことが分かっていただけると思います。
書込番号:16640874
![]()
3点
神戸港モザイクあたりでの撮影ですね。きれいにとれていると思います。
夜もいいのですが、日没前後もいいかも。(ヤケイなお世話ですが)
書込番号:16640882
8点
人が写り込まないようにして撮影するのもアリだと思います
書込番号:16640936
2点
こちこちっすさんおはようございます♪
懐かしい(私にとっては)神戸の夜景ありがとうございます♪
私はアクティブDライティングはOFFで撮影しています
暗いものを明るく補正するものですので
ノイズや不自然さにつながる可能性があるのかなぁと
現像段階である程度調整できますので
これからもどんどんいい写真を撮ってください!
書込番号:16641142
2点
夜景が撮れるスポットがあるのは羨ましいです・・・田舎は田んぼと常夜灯しかありません(笑)
1ヶ月でそれなら十分です!まだまだ伸びしろを予感させる写真ですね^^
参考までに写真を載せておきます。2・3枚目はD700ではありませんが、こういう夜景もあるということで。3枚目以外は三脚使用です。
書込番号:16641332
2点
この中に…松永がいます(笑)!
今後はD700の方に注目しときます(大爆笑)!
書込番号:16641776
2点
こちこちっすさん、こんにちは。
写真は、露出と構図とタイミングなどを変えることによって、印象がずいぶん変わりますので、いろいろ試されてみるのがいいと思います。
例えば、、、
1枚目のお写真でしたら、もう少し暗めにすることで、ライティングがもっとハッキリするかもしれませんし、、、
またもう少しズームをすることで、広めの空を整理することができるかもしれません。
2枚目のお写真でしたら、船首側にもう少し空間を作ったり、逆に船尾側を少し削ったりすることで、躍動感を出すことができるかもしれません。
3枚目のお写真でしたら、縦構図で撮影することで、遠近感や賑わいを強調できるかもしれません。
また季節や時間によっても、街の雰囲気は変わりますので、その変化を撮影してみるのも楽しいと思います。
書込番号:16641983
![]()
2点
きれいに撮れてると思います。
現像も適切ですよね。
久しぶりに行ってみたくなりました(^^
松永さんどこにいるの?(笑)
書込番号:16642324
3点
AE84さん
2枚目と3枚目(笑)!
この日はモザイクをぶらついてたんですよ、友人とコンデジ持って(笑)!
書込番号:16642424
2点
たくさんのご回答ありがとうございます。一枚目のご指摘が多いですね〜確かに自分でもちごさんのご指摘どうり、もやっと感が気になっていました。ちごさんtakoke11さんのアップして頂いたものと比べるとクリアさが違いますね〜あと確かに人と波止場は不要ですね、納得です。いろいろご指摘いた事を今後の参考に撮影していきたいと思います。松永さんびっくりです、こんな事もあるんですね(笑) みなさん本当にありがとうございます。
書込番号:16642758
2点
解決済みですが、ちょっと気になった点をいくつか。
> ちなみにRAW撮りにてApetureにて編集、撮影メニューでよくわからなかったのですが、
> アクティブD-ライティングはN標準、ヴェネットコントロールもN標準、
> 長秒時ノイズ低減はOFFで撮影しております。
サードパーティー製アプリでRAW現像するなら、アクティブDライティングなどの諸設定はOFFの方が良いです。
アクティブDライティングONのRAW画像はサードパーティ製アプリでは露出アンダーに転びます。
http://hikaruraw.exblog.jp/19822103
Apertureは夜景などでは青系の彩度が上がってしまう傾向があるので、この辺も要注意です。
https://discussionsjapan.apple.com/message/100730486#100730486
書込番号:16642826
3点
私も純正以外の現像ソフトを主として使用するなら、
アクティブDライティングはOFFの方が良いのではと思います。
アクティブDライティングが有効に機能するのはカメラ内現像か純正現像ソフトだけと認識しています。
アクティブDライティングON時はカメラが自動的に若干アンダーとなるように撮像するようです。
(重要なのは単純にパラメータだけで無く、撮像データ自体がONとOFFで変わってしまうと言う事)
理由は撮像時に露出をアンダーで記録することでオーバー側の階調を確保し、
現像時にはRAWデータの情報量を生かしてアンダー側を持ち上げる処理をすることで
結果として広いダイナミックレンジの画像を得る機能のようです。
ただ、アクティブDライティングで撮像したデータにこのような処理をしてくれるのは純正ソフトだけで、
他社の現像ソフトではアンダーになったデータをそのまま現像してしまうようなので、
アクティブDライティングで撮影しても、ダイナミックレンジが広くもならず、
アンダーになってしまったぶん、あえて明るくする処理を加える手間が増えるだけだと思うからです。
書込番号:16673143
2点
いつもお世話になってます。
7月に無事良品のD700を追加しD7000と二台で楽しんでます。
来週の運動会に向けて質問です。
D700にしてから、日差しの強いときや、少しでも逆光で写真を撮ろうとしたとき、顔が暗くなってしまったり、影の 部分が黒くつぶれてしまう傾向が強いです。
フラッシュも必要だとは思いますが、D7000
では無かったレベルなのでこども撮りが主の私には非常に難儀です。
測光も色々試しましたが、マルチパターンはほぼ顔が暗いです。
また、色合いも、暗めな印象です。これは700の味かな?
設定の問題でしょうか?
適度なものがなく、写真貼れずにすみません。
D700ならではのいい設定があれば教えてください。
書込番号:16626159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D300やD700あたりの世代までのニコン機の場合、逆光や強光源が入るとほぼ間違いなく
それに引っ張られて強アンダーの露出になりますね。
これは逆に言えば「この場面は間違いなくアンダーになる」という信頼がありました(笑)
結果が予想しやすく、適宜露出補正するなど、思う露出にコントロールしやすかったですね
ところがD7000あたりから大変「優秀」になってきまして、いままで間違いなくどアンダーだった
場面で、意外に正確な露出を出してきたりするようになりました
ですが私はこれがむしろ「余計なお世話」に感じる事多いですね
正確になったと言っても半々くらいの確率ですし、同じシーンでもバラつく事あるので
結果の予想がしにくく(しかも肌色入るとやたらオーバーになるような・・・)使いにくいです
EXPEED2以降は発色傾向もだいぶ変わっていますよね
それまでくすみやすかった緑や青空なんかはとてもよくなりました
肌色も一般ウケする明るめになりましたね(私はあまり好みじゃないですが)
という事で、使いこんで慣れるしかないと思いますよ
書込番号:16626241
4点
D700の仕様だと思います。
フォーマットサイズは違いますが、
ほぼ同じクラス、おなじ世代の、D300を購入したとき、
私も、強くソレを感じました。
逆行では、明らかに明るい背景を優先して露出設定されます。
中級〜初級機種に比べ、
同じ被写体でも、1段くらい、シャッター・絞りが違う事もあります。
肉眼で見た目の通りに見える絵造りの露出と言うか、
白飛び防止最優先の露出と言うか。
直射日光下の、顔が影になる人物撮影には、不向きな機種です。
アクティブDライティングをONにしても効果は薄く、
都度、露出補正をするか、
AF測定点連動のスポット測光を使うか、
いづれにしても、完全フルオートでは、
影の黒つぶれの回避は無理な機種です。
でも、暗くなっていても、
見た目以上にデータが残っていて、
人の顔程度なら、レタッチで十分救済出来ます。
私も、運動会など、学校行事の撮影をする機会が多いです。
でも、数千枚の画像をすべてレタッチ出来ませんので、
複数台体勢で撮影し、
広角で、空が入る構図などでは、D40・D3000系のカメラを使います。
逆行でも、白飛びを恐れず、
大胆に、影になった顔に露出を合わせてくれます。
書込番号:16626272
2点
まあ単純に露出補正をプラス側に振っておくか、
そもそも基準露出レベル設定を上げてしまうかどっちかですね。
基準露出レベル設定は好みに合わせておいたほうがいいですよ。
書込番号:16626281
2点
>日差しの強いときや、少しでも逆光で写真を撮ろうとしたとき、
顔が暗くなってしまったり、影の 部分が黒くつぶれてしまう傾向が強いです。
D7000は、カメラ側で多少のコントロールをしているのでしょう。
撮影は、そうなる事を意識してどうするかを考え、フラッシュを使用したり露出補正をし、現像ソフトで調整をしたりします。
逆光で、人物の顔が暗くなるのは当り前で、それをどうするかを追及されると撮影術の向上になるのではないでしょうか。
D700なりの、撮影を楽しまれたらよいです。
スポット測光と、露出補正に付いて調べる。
逆光時の対策。
諧調補正機能に付いて調べる(カメラ、画像ソフト)。
画質の判断は人それぞれですが、自分の判断の基準が変わる事も有ります。
ブルーが好きだったのに、緑が好きになるのと同じです。
書込番号:16626305
0点
せっかくの、Customer-ID:u1nje3raさんのご返信を否定する事になり、
申し訳ありませんが…。
基準露出レベルをプラス設定すると、
影になった顔以外の画像は、全て露出オーバーになるので、
お勧め出来ません。
書込番号:16626321
5点
私もD700,D300ユーザーですが、露出補正ボタンをしょっちゅういじっています。マイナス0.3段にしておくとリバーサル写真のような味で晴天風景が撮れる気がします。
カメラまかせにしておくと夕景が昼間のように明るく撮れることがあり雰囲気が出ないのでもうすこしアンダーに。 ポートレートは若干オーバー目にしたりとか。 マルチパターン測光でも露出補正ボタンの活用はかかせません。
このあたりソニーやパナソニックのミラーレスカメラの方が、上手く処理して綺麗な絵づくりをしている気がします。
カメラまかせにしないで補正ボタンを使うのも撮影の楽しみですが、それが苦痛でとにかく綺麗にという人はスマホ、コンパクトデジカメで用が足りるでしょうが、レンズを交換したいという願望におされて、デジイチを買う人たちのためにもデジイチにこの画像処理傾向が現れたのではないかと。
それにしてもニコンD300、D700の色のイメージはどこか土色っぽい印象がありますが、D7000からはカタログ写真を見た範囲ですが鮮やかになった印象があります。キャノン、シグマっぽくなった?
書込番号:16626431
2点
スポット側光+露出補正、ADLの設定、ソフトでの補正あたりが対策ですが、光の状況が安定している場合は、露出をマニュアルにして撮影しています。
事前に試し撮りをして、顔の露出が適正になるように調整しています。
時折、液晶で露出を確認して、微調整しています。
スポット側光+露出補正だと、顔に側距点を合わせ続け無ければ、いけません。自分の技術では辛いので…
書込番号:16626444
1点
小倉ヶ浜さん こんにちは
それはカメラ自体の設定の違いだと思いますので 特性を覚え 暗い場合 露出補正+で対応するしかないように思います。
後 ストロボは 昼間 距離が離れている場合ほとんど効きませんのでストロボ使っても余り意味が無いと思います
書込番号:16626449
1点
それは過信というものです。
結局、中間グレーを基準にしている限り使い方はかわりません。本当に全部試しましたか? スポット測光も試しましたか?
機械に依存すればそれなりにしかなりません。D700を使いこなすとかいう話ではなく、露出についての本を読む事です。いくら説明書を読み直しても変わりません。具体的な補正の仕方は説明書にも、ムックにも書いてありません。本を読むのが嫌ならD700の文句は言わない事です。
書込番号:16626491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状のDSLで強い逆光の条件下で影の部分をワンショットで正しいグラデーションで表現できる機種は存在しないと思います。
HDRと言う撮影方法が有ります。明るいところから暗いところまでを5枚ほど露出を変えて撮って、カメラ内や、現像時点で合成するやり方で、明るいところも、暗いところもそれなりのグラデーションを保って絵作りをする方法です。でもちょっと自然では無いような雰囲気になるので、私は滅多なことでは使いません。
私はこんな強い逆光条件が好きです。ポイントは、マルチパターン測光で一番明るいところが白飛びするギリギリの明るさに露出補正をかけます。
このまま現像すると、当然暗いところは黒潰れします。
ガンマカーブで黒を持ち上げたり、局部的にはNX2のUポイントを使って、その部分の明るさを持ち上げたりしています。いずれも、やりすぎると不自然になります。
現像でカバー出来ないほどの光量差の時はやはりスピードライト、レフ板などでカバーするのがいいでしょう。
書込番号:16626572
1点
小倉ヶ浜さん 度々すみません
>基準露出レベルをプラス設定すると、
>影になった顔以外の画像は、全て露出オーバーになるので、
>お勧め出来ません。
自分は 運動会などで良くやることですが 完全に顔明るくなるまで露出補正すると 背景飛んでしまいますが 撮影時顔が解る程度に +補正し 撮影後 C-NX2でシャドー補正しながら 明るさ補正すると 背景も余り飛ばず 顔も判る写真が出来ると思います。
書込番号:16626622
2点
オミナリオさんが仰るように測光(露出)には機種によりクセがありますので、その機種に合わせて露出補正したりスポット測光を使ったり撮影位置を工夫するなどしなければなりません。
思い通りに撮れない事の方が多いからこそ写真って面白いのだと思います。
書込番号:16626713
2点
逆光での、人物撮影、顔がアンターは、多少は起きるでしょう。
改善方法は、測光方式を画面全体のは、使わない。
カメラは、一部分でも、光が入ると、露出が引っ張られます。
明るさに合いますから、当然人物は、暗くなります。
逆にスポット測光だと、光に引っ張られませんが、狭過ぎます。
スポットより大きい部分測光が、お勧めです。
メーカーは違いますが、自分は、部分測光を使っています。
スレ主さんが、細かく露出を、決められばいいですが、無理なら、SS優先で、1/500〜1/1000で、ブレを防ぐ。
出来れば、ISOも合せた方がいいです。
撮りながら、ヒストグラムで、確認します。
山の真中が適正なので、少し左がいいです。
しかし、明るさを気にされるなら、少し右です。
固定観念で、決まった数字で、撮ってはいけません。
液晶での画像で、明るさを見てはいけません。
カメラの明るさは、独特ですから。
スキルがあれば、Mモードを勧めますが。
書込番号:16626787
0点
ちなみにニコン中級機以上の場合、Fnボタンかプレビューボタンにスポット測光を
割り付けておくと、逆光時などスピーディに測光できて大変便利ですよ
具体的には
1.Fnボタン押してスポットに切り替える(押している間だけです)
2.任意の場所を測り、AEロックする(私の場合は指がつる(笑)のでホールド設定にしてます)
3.測った場所が表現したい露出になるよう露出補正(人肌のハイライト部分を測ったらなら+0.7、
真っ黒につぶしたい所を測ったなら-3EVとかお好みで)
4.撮る
な感じですね
またプレビューに中央部重点割り付けておくと、分割測光だと暴れそうな時など役に立ちます
これらはニコンならではの便利さですよねえ(他メーカーはあるのかな? キヤノンはなかった)
ただいずれにせよ「構図の中のこの部分をどのくらいの露出にする」というのを意識しないと
露出のコントロールはなかなか難しいと思いますよ
書込番号:16626829
1点
動く被写体でスポット測光を使う場合は、測距点を顔に当て続けなければなりません。
構図を考えて予めに測距点の位置を移動させておくといいでしょう。
そして、自分の子供の前の他の子で試写して露出補正などを適宜に行ってください。
どんな腕の良いプロでも、本番の一発で決めることはできませんから。
書込番号:16627238
1点
>動く被写体でスポット測光を使う場合は、測距点を顔に当て続けなければなりません。
>構図を考えて予めに測距点の位置を移動させておくといいでしょう。
>そして、自分の子供の前の他の子で試写して露出補正などを適宜に行ってください。
それおかしいですよ。顔に当て続ける必要はないです。自分がその場所を動かないのでしたら、光線状態が変わらない限り一回測ればじゅうぶんです。
フレーム上の中間グレーに当たる所を測れば一発だし、ハイライトとシャドウを測って中間を導き出すのもいい。顔で測れば、順光ならアンダー気味になるし、逆光線ならオーバー気味の写真になる。
露出の基本、ゾーンXを理解してますか?
書込番号:16627360
1点
スレ主さんの質問内容は顔が黒くつぶれるから、その解決方法を皆で考えていたと思います。
その中で顔のスポット測光で露出を決める方法を一案として示していたので、走るお子さんの顔に測距点を合わせるようにアドバイスしたまでです。
何かおかしいでしょうか?
残念ながら”ゾーンX”という単語は初めて聞きました。
書込番号:16627434
1点
ご回答いただいた皆様
早速たくさんの返信をありがとうございます、少しは気持ちがすっきりしてきました。
まだまだ勉強不足な私ごときに親身になっていただきほんとうに感謝です。
申し遅れましたが、仕事中につき、時間をみてゆっくり読ませていただきたいと思います。
取り急ぎ御礼まで
書込番号:16627560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ザクマーク3さん
kyonkiさん
AEロック使わない場合はkyonkiさんのおっしゃるように当て続けないと露出変わりますし
AEロックや測光だけ使ってマニュアル露出ならザクマーク3さんの言うとおり一回測ればいいですね
どちらも間違ったこと言ってないと思いますよ
ところですみません、運動会っての忘れてましたね私
確かに運動会だとスポット+AEロックの方法は面倒くさいです
また運動会シーズンは風で雲も動いて光も変わりやすいですから、マニュアルで決め打ちも
しにくくて困りますよね なので「当たるも八卦当たらぬも八卦」機械まかせの分割測光と
現像時RAWで誤魔化す(笑)が一番歩留まりいいように思います
ちなみに私の場合はさらにプログラムAEというヒドイ手の抜きよう・・・(笑)
しかもコンデジ動画で十分に感じるという今日この頃です
スマホに墜ちるのもそう遠くないような気がします
書込番号:16627723
1点
小倉ヶ浜さん、こんばんは。
もしCaptureNX2をお使いでしたら、撮影後の写真のシャドー部を綺麗に明るくする方法が、こちらのリンクにありましたので見てみてください。
ニコンを極める-vol.3
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/nps/magazine/ultimate/03/03_02.htm
書込番号:16627991
1点
確かにロックかマニュアルでというのが抜けていましたね。申し訳ありませんでした。
しかし、スポット測光の追従というのは無駄な行為という意見は変わりません。
プログラムは決して手抜きではないです。結局なにを使っても補正する訳だし、マニュアルで撮るにしたってメーターをプラスマイナス0にするのが適正じゃないでしょ。
書込番号:16628253
1点
ザクマーク3さんが豊かな経験と知識をお持ちなのは文面から推察できますが、ここはスレ主さんの質問に答える場です。
どの方法がやり易いかはスレ主さんが決めることですから、我々は色々なやり方を提案すればいいだけです。
他の人が提案したものをおかしいとか無駄などと言うものではないと思いますよ。
書込番号:16628310
2点
スピードライトを追加しましょう
背景と人間、それぞれに綺麗な発色をさせるには必要な代物です
fxといってもd700は旧世代機なのでダイナミックレンジも狭いし
書込番号:16628451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
運動会で、スピードライトの使用はあり得ません。
スポーツ競技でのスピードライト使用は、競技者にとって、大迷惑です。
書込番号:16628574
3点
↑
これはまた異な事を。
日当たりはフラッシュなど比べ物にならない明るさなのですよ。
屋内ならいざ知らず、晴天の屋外の運動会でフラッシュが邪魔とは想像できませんが。
事実、二人の孫の運動会にはSB-800が大活躍でした。
書込番号:16628714
2点
基本からやれば露出は難しくない。一発で出来る様になる。
でも一番手っ取り早いのは画像処理で救ってあげる事です。
書込番号:16628750
1点
>屋内ならいざ知らず、晴天の屋外の運動会でフラッシュが邪魔とは想像できませんが。
>事実、二人の孫の運動会にはSB-800が大活躍でした。
競技中にSB-800で連写でバンバン発光させるってことですよね?
本当に競技に影響するかどうかは別にして、他の親御さんから「子供の気が散るからフラッシュ炊くのやめろ!」とか言われてトラブルになったりしないのでしょうか?
個人的には連写の音も「ウルサイだろうなー」と思いながら、少しでも気を使ってる感をアピールするためにも背後の人にも注意をはらいながら撮影してます。。。マナーももちろんありますが、トラブル嫌なんで。。。
書込番号:16628850
4点
Macinikonさん、
確かに太陽の方がフラッシュに比べ明るいです。
しかしながら、例えば、リレーで前の選手を抜こうとしている選手の目にフラッシュの閃光が入ったら、どうでしょう?
運動会は撮影会ではありません。本来、競技の場だと思います。
競技の邪魔になる行為は控えるべきだと思います。
もちろん、競技後のスナップや表彰なら、ストロボの使用はありかと思います。
書込番号:16628976
5点
Macinikonさん、
言い過ぎました。すみませんでした。
自分にとっては常識ですが、他ではそうでないこともあり得ます。
主催者からのガイドに従うと言うことで…
書込番号:16629072
1点
逆光の顔を明るくすると、白い運動着の白が部分的に飛ぶ露出になりますが、
気にせず飛ばすくらいで撮ってみると良いですよ。
難しければRAWで撮って「露出は後で決める後回し」で。
書込番号:16629137
1点
ザクマーク3さん、こんばんは
ザクマーク3さんの仰られた露出の基本、ゾーンVはアンセル・アダムスのゾーンシステムの中間グレーで5番目のゾーン(晴れた北の空・黒い皮膚・平均的な樹皮)のことでしょうか?
ゾーンシステムは(私のような若輩者が語れるような簡単のものではありませんが)主にネガフィルムを印画紙(主に白黒)にプリントする際に用いられた白・グレー・黒までを11段階のゾーン(ダイナミックレンジン)に分けた露出の考え方で、基本と呼ぶには少し難解かと思われます。ご興味のある方はゾーンシステムをググってみて下さい。
ニコンD700のRGBマルチパターン測光のように、その物の「カラー情報」をさまざまな光源下、膨大なデータベースに基づいた演算から決定される露出と、前述のゾーンシステムは別物です。
もちろん反射率18%のグレーが基準値であり、これを知ることが適正露出を考える基本であることは間違えありません。
横槍失礼いたしました。
書込番号:16629139
1点
デジカメは例えば反射率99%の白を基準にしても良いとは思いますけどね。
書込番号:16629482
0点
ほのぼの写真さん、ジェンツーペンギンさん、
スピードライト(いや、フラッシュのほうが言いやすい、^^;)を運動会の競技中にバンバン焚く事が影響するかということですが、私のケースでは全く問題になりませんでした。と、いうか、幼稚園が雇ったプロのカメラマン数人も私が使ったようなフラッシュを焚いていましたね。ビデオのほうもビデオライトを使っていましたね。
他の父兄もフラッシュを焚いていましたけど、誰も気になるから止めよということは聞いたことがありませんでした。
直近で焚くという訳ではなく、近くに寄りたくても寄れない環境で、70-200の望遠側を使って、10mも離れていれば障害は全くないと思いますよ。
書込番号:16629906
0点
うちの子供の学校の雇われプロカメラマンもスピードライトを焚きまくっています
支障があるならストロボ厳禁になるはずです
競技に集中していれば競技者は外野など見ている暇はないですし、屋外ですからストロボを炊かれていること自体に気付かないレベルですね
書込番号:16630019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MaciNikonさん、AF-S 14-800 f/1.4E FL ED VRさん、
この話、議論しても結論は出ないと思います。
自分は、今後も非常識だと考えると思うし、お二人は競技者に影響は無いのだから問題無いと言う主張で平行線だと思います。
この話題は終わりにしたいと思いますが、ダメですか?
書込番号:16630062
3点
Macinikonさん、
いつも運動会ネタは地域差や個人感覚の差があって荒れてしまうのでなかなか難しいですネ。
Macinikonさんの所ではあまり問題にならないようですね。僕のところだとD700クラスのカメラを抱えている人は数えるほどしかいないので正直気を使います。学校のカメラマンが取った写真でも父兄の要望次第でモザイク処理をかけるような学校です。フラッシュ炊いている人もほとんど見ないので僕はやめておきます。
スレ主さん、
若干脱線してしまったので、あまり参考にならないと思いますがスレ主さんの質問に回答しておきます。
>D700ならではのいい設定があれば教えてください。
まず僕は目が腐っているので「肌色の描写が〜」とか「1/3段露出が〜」とかよりも連写性能やAFスピード等快適に撮影できる事を重視しています。
WBは太陽光
・D700のAWBは信用できない(除くスピードライト使用時)
・連写中にWBが変わると他の写真とのつながりに違和感があるので太陽光固定
測光はマルチパターン
・日差しが急にさしたり暗くなったりすることもあるので、AE/ISOオート使用。
・ポートレート撮影ではないので背景(他の子供や競技の道具)も重視。顔が暗くなっても全体のバランスを重視したい。普段やらないけどよっぽど気になれば顔だけ後調整で。子供は一緒に写っている子供も見たいし写真をあげたい。
・スポット測光は博打系でちょっとでもずれると露出がバラバラ。マルチパターン測光で60〜80点でもいいから安定性を狙って後修正が楽チン。
ADL、ノイズ低減系はすべてオフ
・ADLは変にノイズが乗る時があるので嫌い(特に肌色)
・ノイズ低減や連写性能を落とす処理はすべてオフ
ピクチャーコントロール=SD
・運動会はちょっと派手目のSDがあう気がする
・子供の健康的に日焼けした肌色が好き
RAW撮影で後はView-NX2、Catpure-NX2で補正という感じです。
もちろん子供を立たせて撮影する時はもうちょっと細かく設定しています。(それでも他の人からするとかなり大雑把だと思います。)
書込番号:16630069
2点
ほのぼの写真さん、ジェンツーペンギンさん、
なるほど、地域や学校などで、いろんな考え方があるのですね。
もとより私は論争をするために参加した訳ではありません。
ここらで切り上げるとのご趣意、賛成です。
どうもありがとうございました。
書込番号:16630095
3点
ほのぼの写真大好きさん
私個人の考えを述べただけなので議論する気も考えを曲げる気もありません
ほのぼの写真大好きさんが間違っているとも私が間違っているとも思いません
十人十色です
書込番号:16630129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。たくさんの意見に大変感謝いたします。
ポイントは概ねわかりました。
以下の考えでまとめてみました。
*測光
マルチパターンを基本に、逆光時や顔を狙って撮れる時はスポットを使う
*露出補正
試し撮りをして、暗ければプラスに補正
*撮影後の補正
標準添付のView-NX2しかないですが、可能な限りやってみます。
*スピードライト
SB-700を所有してます。
うちの子の幼稚園の雇われカメラマンはCanonの白レンズ付けてフラッシュ炊きまくってますので特に禁止では無いのでしょうけど、保護者ではそのような機材の人を見かけないので、少々仰々しく思われそうで私は遠慮しようと考えてました。汗
書込番号:16630172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おはようございます。
色々な設定、撮影方法など参考になりました。
来年にいかしていけそうです。
忘れなかったらやけど(泣)。
書込番号:16630400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D700ですが、最新のものとして、Ver.1.04 Ver.1.03にしました。成功し、表示もそうなっています。しかしここの発言でもあるように
・PORTRAIT(ポートート)
・LANDSCAPE(風景)
が現れません。どのようなことが考えられますでしょうか?
0点
意味がわからないですが
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130521_600251.html
D700「A:Ver.1.04 / B:Ver.1.03」
の更新内容は、「超望遠レンズ「AF-S NIKKOR 800mm F5.6 E FL ED VR」への対応」です。
ちょっと検索してみましたが「A:Ver.1.04 / B:Ver.1.03」になるタイミングで、
・PORTRAIT(ポートレート)
・LANDSCAPE(風景)
の追加がされているという記載があるサイトを見つけることは出来ませんでした。
書込番号:16604640
3点
ニコンのダウンロードからオプションピクチャーコントロールをダウンロードしてCFカードにコピーしてアップデートだと思います。
ファームアップとは別ダウンロードですので詳しくはニコンのページで確認してください。
書込番号:16604672
1点
的外れだったらごめんなさい。ニコンのサイトから「ポートレート」「風景」のピクチャーコントロールをダウンロードし,適用していますか? それがファームウェアのアップで消えちゃったとかではないんですよね?
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/application/option.htm
書込番号:16604687
2点
私のD700もVer.1.04 Ver.1.03にファームアップしていますが、
・PORTRAIT(ポートート)
・LANDSCAPE(風景)
は登録が消えずにちゃんと出ますよ。
因みにVer.1.04 Ver.1.03にファームアップする前にPORTRAIT(ポートート)とLANDSCAPE(風景)はカメラにインストールしています。
ファームアップでピクチャーコントロールは一緒にインストールされません。
また、ファームアップしてピクチャーコントロールのPORTRAIT(ポートート)とLANDSCAPE(風景)がカメラ内に事前登録していたものが消えることもありません。
書込番号:16604717
4点
D700やD3には、ピクチャーコントロールに風景、ポートレートは無く、オプションで自分でこちらからダウンロードします。
http://nikonimglib.com/opc/index.html.ja
書込番号:16605106
2点
ポートレートと風景は、別途ファームアップする必要があります。手順を示しておきます。
1)カメラ電源OFF→2)カメラのCF取り出す→3)PCに追加機能をダウンロードするための「アイコン保存用フォルダ」を作っておく→4)ニコンのホームページ(映像製品)を開く→5)サポート→ダウンロード→6)製品区分のデジタル一眼レフ→7)オプションピクチャーコントロール→8)ピクチャーコントロールの種類を選択して、ダウンロードページへ(風景・ポートレート)→9)D700用 Window版 同意して、ダウンロード開始→10)「ファイルのダウロードセキュリティーの警告」ダイアログで「保存」クリック→11)「名前を付けて保存」ダイアログの保存する場所に、前手順で作成したフォルダを指定(風景が終わったら同要領でポートレートをダウンロードする)→12)「ダウンロード完了」ダイアログの「閉じる」(ネット画面も一旦全部閉じる)→13)PCに作っている保存フォルダを開く(P-OPCLS-D700-V100Wが風景用、P-OPCPT-D700-V100Wがポートレート用)→14)PCにカメラから取り出したCFをセット→15)そのCFにPCに保存している風景用とポートレートようのアイコンを写す→16)CFをカメラにセット→17)カメラ電源ON→カメラのメニュー→18)撮影メニュー→19)カスタムピクチャーコントロール→20)メモリーカードを使用→21)カメラに登録→22)PTORTRAIT(ポートレート)・LSLANDSCAPE(風景)で夫々「OK」・・・以上で機能追加完了。
分かり難かったら、ニコンのカスタマーサポートセンター(0570-02-8000)にTELすると、丁寧に教えてくれますよ。
書込番号:16606521
0点
詳しい説明ありがとうございます。ダウンロードが別なんですね。わかりました。しかし、ダウンロードして、CFにコピーして、編集と登録から、メモリーカードを使用と進むと、カメラに登録で、メモリーカード内にピクチャーコントールファイルがありません。と出てしまいます。.exeのままをコピーしても、パソコン上で、ファイルを作ってコピーしてもいずれも、ありませんと出てしまいます。お願いいたします。
書込番号:16628590
0点
こんばんは。
>.exeのままをコピーしても、
それを解凍してからCFにコピーしていますか?
書込番号:16628678
0点
すみません、添付し忘れました。
↓このとおり実行してみてください。
http://nikonimglib.com/opc/manual/ja/opc_win_jp_ABF.html
書込番号:16628754
0点
ありがとうございます。そのままのパターンと、解凍したもののパターンと、両方のパターンと3回やりましたが、認識しません。アップデートは1個づつでしょうか。
書込番号:16628948
0点
ありがとうございました。できました。ファームウェアのアップデートが、解凍したフォルダの中のファイルだけをコピーだったので、ファイルだけコピーしていました。親フォルダごとコピーするのですね。いろいろとお世話になりまして、ありがとうございます。
書込番号:16628984
0点
≫ スレ主さん
苦労したようですが無事に機能追加、よかったですね。難産の子ほど可愛いと言いますので、使うほどに愛おしくなることゝ・・・。
解凍のところで難儀したようですが、実は私もそこでつまずきましたのでニコンカスタマーセンターにSOSしたものです。
・・・と、云いながら私の説明ではその点が抜けていて寸足らずでしたね。何しろ少々以前のことだったので、スレ主さの追伸を今読んでア〜そうだった・・・と思い出す始末・・・。
≫ gankooyajiさん
私の足らずを適切なる手助け、ありがとうございました。また、添付のD700のファームアップ説明、ドンピシャなのがあったのですね。どこに掲載されているのか、参考にしたくご教示いたゞけたら幸いです。
書込番号:16630228
1点
スレ主さん、横レス失礼します。
茂太郎さん、こんにちは。
いつも有益なご意見を拝見させていただいています。
>添付のD700のファームアップ説明、ドンピシャなのがあったのですね。どこに掲載されているのか、参考にしたくご教示いたゞけたら幸いです。
の件ですが、
robot2 さんも書かれているページ(http://nikonimglib.com/opc/index.html.ja)からダウンロードページに移動して、開いたページ(例えば風景ならhttp://nikonimglib.com/opc/landscape/index.html.ja#os-windows)のずぅ〜と下のほう、「インストール手順」のところの「オプションピクチャーコントロールダウンロードの手順について 」をクリックすると、このページにたどりつきます。
ご参考までに。
書込番号:16630593
1点
≫ gankooyaji13さん
早速のご丁寧なるご教示、誠に痛み入ります。確認させていただはました、ありがとうございました。
下の方までは見ておらず、汗顔の至り(-_-;)であります。重ねて御礼申し上げます。m(_ _)m
書込番号:16630993
0点
ファインダーを覗くと黒い点がありまして、ブロアーしなきゃと思い、もう一度覗くと移動していました。
どうやら、ダニのような小さな虫がカメラ内のペンタプリズムの表面にいるようです。
なかなか吹いてもいなくならないのですが、やはり居続けたら、カメラに悪影響が出ますでしょうか?
書込番号:16445409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
変な所に挟まり死んだ虫の体液がミラーやシャッターに付着したら・・・
たいして影響は無いかもしれませんが気分は悪いですね。(^^;)
レンズを外したカメラをビニール袋かタッパーに入れて虫が出てくるのを待ってみては?
書込番号:16445463
![]()
1点
カビでも食べてくれれば幸いですが、糞等が雑菌の巣にもなりかねず、好ましくはないですね。
書込番号:16445470
0点
タン塩天レンズ さん
さっそくの回答ありがとうございます。
今は見えなくなりましたが、帰ったらやってみます。
書込番号:16445484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
耳の中に入った虫だと、懐中電灯で照らすとでてくるよね。
ダニだとしたら、ダニわ明るい方が好きなのか?暗い方が好きなのかわかんない。 w(:_;)w
>なかなか吹いてもいなくならないのですが、やはり居続けたら、カメラに悪影響が出ますでしょうか?
なんかハワイの隠居さんのことみたい。 (*^▽^*)
スレ主さんすみません、わかる方にしかわからないレスしちゃいました。 m(__)m ペコ
書込番号:16445491
12点
うさらネット さん
ご回答ありがとうございます。
そうなんです、虫も糞をするので考えたらもう…
書込番号:16445496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
だいちーさん こんにちは
小さな虫一匹だけでしたら問題ないと思いますが ファインダースクリーンの裏などに入り込むため ブロアーで取れないこと多いです。
少し様子を見て 数が増えたり ファインダーからいなくならないようでしたら メーカーで掃除してもらうと良いと思いますよ。
書込番号:16445501
![]()
0点
guu_cyoki_paa さん
いえ、光ですね、参考になります。
いろいろ試してみます、ありがとうございます。
書込番号:16445506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一説によると,掃除機は静電気が電子回路に悪影響を与えるので,
精密な電子回路を搭載した機器への使用は禁忌だそうです。
スレ主さんが試されることはないとは思いますが,念のため。
書込番号:16445529
0点
ダニは光のあたらない所に逃げますよ!
ホコリがなるべく入らないようにマウント下にしてしばらく置いておいても出てこないなら、こじらせないうちにニコンに持ち込んだ方がよいかと。。。
書込番号:16445548
![]()
0点
ダニかゴミかの判断は分かりませんが、気になりますね。
PCで確認してどの様になりますか?
どちらにしても余計な事はせずサービスセンターに持ち込み取り除いてもらう事が一番確実です。
書込番号:16445681
0点
すいません、皆様ご一緒でのお返事で失礼します。
レスありがとうございます。
ファインダーから見えなくなったのでひとまず様子をみようと思います。写真には影響は今のところありませんが、近いうちにSCに持ち込みます。
書込番号:16445778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
途中で用事すませたりして、ゆっくり書いていたら解決済みになりましたが
多分、ダニが入っていても気付かずに使っている人もいるんでしょうね
そのままだと多分、ペンタプリズム付近のどこかで野垂れ死にかもしれないです
すぐに分るような悪影響は無いかもしれませんが、気になるならSCで分解掃除してもらうことになると思いますが、ダニ1匹の値段にしては高いものになるでしょうね
書込番号:16445812
0点
まあ、ダニなんてどこにもいますからね。カメラ内にいてもおかしくはないかと思われます。
前にノートパソコンの液晶にクマムシが挟まっていたことを思い出しました。
書込番号:16445858
0点
部屋に殺虫剤を撒いてその下に置いてみて、ダメの場合は残念ですが無視しましょう!
書込番号:16445892
0点
私の場合はちん毛でした。
グリスの点検でSCにだしたらファインダーもきれいになって帰ってきて気分爽快ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
ずっとちん毛を見ながらの撮影だったので何も無いっていいですよ!SCに出しましょう♪
書込番号:16445910
3点
単に小さなゴミが動いただけでしょ。
ゴミはムシしてそのまま使いましょ。
SCに持ち込んでも分解しないと分らないと言われるだけですよ。分解などしないほうが吉です。
書込番号:16445915
1点
まったく同じ経験をしたことあります!!!
ファインダーをのぞいていたら、アリのようなものがファインダー内を横切った!!
その瞬間おどろいてパッとファインダーを覗くのをやめ、D3のスクリーンをおそるおそる外して見ました。でも虫のような物が確認出来ず…
あの拡大加減から想像するとペンタプリズムの隙間のいたのだと思います。
書込番号:16447779
0点
防塵・防滴なのに虫や毛は入ってくる・・・(^^;)
ボンファイヤーダンスさんは、カメラ触る直前に何をしてたんだろう?
書込番号:16447841
1点
仕事がガスの製造販売なので、そうなったら窒素かアルゴンガス漬けにしてやりたいが、上記のクマムシだったら宇宙空間でも生存してるんですよね。
書込番号:16448144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさま、ありがとうございます。
いろいろな体験がおありですね、よりこまめに清掃しようと思いました。
書込番号:16448409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今まであまり気にしてませんでしたが、
たまたまホットピクセルを発見した為、ニコン銀座のSCへ持込みし、マッピングを致しました。
受取時、レンズ未装着(キャップ装着状態)にて、シャッターを切りプレビューで確認しましたところ、真っ暗な中で輝点は見当たらなくりませんでした。
しかし、家に持ち帰りレンズをつけて撮影(ISO1600)したところ、輝点のあった場所は光ってはいませんが、グレーっぽくなっており、形としては存在してました。
マッピングは、この様な感じで宜しいのでしょうか?
因みに、低感度(ISO200)では、形としても確認が取れませんでしたので、ホットピクセルは高感度状態のが出やすいのでしょうか?
書込番号:16357621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
画素補間をしているだけですからね、マッピングで上手くいかない場合は撮像素子の交換になります。
D70 の、撮像素子を交換した事が有りますが、この時はピクセルマッピングでは無理とのことでした(補償期間内)。
今の状態で、お使いになるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:16358499
1点
ちばてつさん こんばんは
ピクセルマッピングは通常、ホットピクセルに隣接したデータと置き換える事によって
一見、何事も無かった様に見せる方法だと思います
グレーっぽくなる・・・・のは、何か変な感じがします
ニコンに相談してみては如何ですか?
オリンパスのカメラなんか、ピクセルマッピング機能がカメラに備わっているので
自分で簡単に一瞬に出来てしまうので、
こんな時の為にも、ニコンも載せて欲しい機能ですよね
>因みに、低感度(ISO200)では、形としても確認が取れませんでしたので
ホットピクセルは感度とは関係ないので
もしかすると、高感度のノイズ絡みかもしれませんね
書込番号:16359549
0点
他メーカー機では、自分で消す方法もあるようですね。
https://plus.google.com/109928490844165262943/posts/NLdkgn2nCMW#109928490844165262943/posts/NLdkgn2nCMW
手持ちのD700では今現在見当たりませんが、ニコン他機でドット抜けorホットピクセル(?)が
消えたことがあります。(^^,
書込番号:16367474
0点
皆様
コメントありがとうございます。
robot2さん
はい、暫く様子見してみます。
MT46さん
今後出てくる頻度にもよりますが、マッピング機能があると安心ですね。
色々調べたところ、高感度のが現れやすいようでした。
実際、ISO400から出てきました。
楽をしたい写真人さん
サンプルありがとうございます。
上記でコメントさせて頂きましたが、感度が高くなると出始めました。
サンプルは、同感度でしょうか?
書込番号:16375433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>上記でコメントさせて頂きましたが、感度が高くなると出始めました。
>サンプルは、同感度でしょうか?
あっ、ISO1600と1000でした。 (^^,
試しに今回1600で撮ってみましたが、今現在はやはり見当たりません。
スレ主様のも、自然に消えるものなら良いですね。(^^,
書込番号:16375618
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























