D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 tkad9klgさん
クチコミ投稿数:3件

機材は
・本体 D700 ・レンズ 24-120 ・MC-36 ・三脚
設定は
・露出 マニュアル ・シャッター バルブ ・焦点 無限 ・絞り F11
撮影ポイント
・打ち上げ場所から約500メートル
今回の失敗の原因として推測されるのは何でしょうか。
何とか綺麗な花火を撮りたいのですが、レンズの選択から本体の設定、その他注意点について
教えて下さい。
初心者なので判り易くお願い致します。

書込番号:9918659

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/28 09:29(1年以上前)

スレ主さん おはようございます。

失敗作の写真を載せていただくと、適切なアドバイスが出来ます。
シャッター速度は、二分の一から5秒くらい?までを
明るさに応じて使い分ける方がいいですよ。
バルブに設定して
明るい!とおもったら、早めに終了
暗いと思ったら、ながめに。
花火は、経験でなんとかなります。

書込番号:9918672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:52件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/28 09:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

おはようございます。
花火の季節ですねえ。

花火撮影は、その場の試行錯誤しかないと思ってます。だから、私は花火はデジでしか撮りません。というか撮れません(^^;)
私はバルブではなく、遅めのSSにして開いた瞬間くらいに切り始めます。
露出は単発・連発、空の暗い明るいで大きく変わるので、これっていう設定が出しにくいです。序盤戦でコツをつかむべく奮闘し、クライマックスに備えるというあいまいな方法で撮ってます。

D80で昨年撮ったものですが貼っときます。下手くそ写真ですが、EXIFとかで多少なりと参考になれば。ちなみにレンズは18-200だったりします。あまりレンズは選ばないと思いますよ。

書込番号:9918718

ナイスクチコミ!3


スレ主 tkad9klgさん
クチコミ投稿数:3件

2009/07/28 09:49(1年以上前)

早速にご回答頂き、ありがとうございます。
年一回の地元開催の花火大会でしたので、とても残念です。
来年に備えたいと思います。
懲りずに星空にチャレンジしようと思うのですが、
レンズの選択、設定等でアドバイスを頂ければ有難いのですが。

書込番号:9918719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D700 ボディの満足度5

2009/07/28 09:50(1年以上前)

当機種
当機種

F5.6 1/100 ISO Auto(200)

F5.6 1/15 ISO Auto(3200)

tkad9klgさん、こんにちは。
上手くありませんが、ほとんど同機材の例です。

D700+VR24−120mmです。

書込番号:9918722

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:99件 気まぐれなきろく 

2009/07/28 09:56(1年以上前)

こんにちは

>今回の失敗の原因として推測されるのは何でしょうか。

殆ど真っ暗だったんですよね
予想してみたのですが「バルブでシャッターボタンを押しっぱなしにしなかった」で、どうでしょうか?

綺麗に花火を撮るにはレンズよりも天候の方が問題だと思いますよ
風が強いと光が流れてしまいます、微風で風上から撮れれば言う事無いのですが、、、

書込番号:9918741

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/28 09:58(1年以上前)

>今回の失敗の原因として推測されるのは何でしょうか。

・レンズキャップをしていた.
・絞りすぎてアンダーだった.
・感度が低すぎてアンダーだった.

対策

・レンズキャップをはずす
・現場で露出を段階的に変えておいこむ

>星空

逃げないからまず撮ってみては.高感度高速シャッターからはじめて
あたりをつけて,低感度スローシャッターにするとよいです.

書込番号:9918747

ナイスクチコミ!1


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2009/07/28 10:01(1年以上前)

失敗を防ぐには、まず最初の撮影でモニタ確認しましょう。
それで暗いとか明るいとかを判断して、その場で対処しましょう。
花火とか星空は時間的に確認する余裕あると思います。
対処の方法は暗いなら絞り、シャッター、ISOのどれかを
上げていって好みの露出を決めましょう。
ヒストグラムを参考にするのがベターだと思います。

書込番号:9918756

ナイスクチコミ!0


saiさんさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/28 10:06(1年以上前)

当機種

花火

 私も、26日に初挑戦しました。
自宅から数分の広場が花火の打ち上げ場所で、横の歩道に三脚を立てての撮影です。
薄暗い内に撮影場所とレンズの方向を決め、暗くなってから撮り始めました。

ISO感度:ISO200固定、絞り:F11、シャッタースピード:5sec

にしています。
単発の花火は、そこそこ撮れています。最後の連発時、シャッター時間を短くし、
連写で撮ってみましたが、これは失敗でした。小さな花火が寂しく大量に撮れて
いました。
 数をこなして経験しないと良い写真は撮れそうもありません。
 近所の諏訪神社のお祭りの花火で、打ち上げ本数が少なく、迫力はありませんが
何とか見られる画像を付けます。

さて、真っ暗という結果ですが、レンズが撮るべき被写体に向いていないのでは
ありませんか。
 設定を見ると、F11は同じですから、何か写るはずです。

書込番号:9918764

ナイスクチコミ!1


zx999さん
クチコミ投稿数:213件 札幌の写真 

2009/07/28 10:27(1年以上前)

バルブかマニュアルで絞り8くらいシャッタースピード1秒から20秒くらいので
色々変えて試します。感度は低くてもいいと思います。
花火自体は明るいので感度を上げすぎると白飛びしそうなので。
くれはじめの空は少し明るいので絞り気味にします。
だんだんくらくなるので感度を少し上げるかシャッタースピードを遅くします。
1つの花火だけではさびしい絵になるので
数発上がるまでシャッターは閉じません。
多重露光みたいになります。
花火がないときは黒い厚紙などでレンズの前をふさぎます。
光が上がってくるときに開きます。
下からの光の筋も写るので良いです。
最後のほうは連続で花火が開くのでシャッタースピードが遅いと白飛びします。
露出を絞り気味にします。
あまりたくさん花火を入れすぎるとごちゃごちゃになります。
慣れたら多重露光モードで重ねたりします。
撮影中にズームしたりすると面白い絵になります。
ピントを少しぼかしたりしても変わったかんじです。
花火だけをアップで写しても面白いです。
広角では前に浴衣の女性が入るようにしたりします。
あまりやると彼氏に怒られたり通報されるかもしれません。
川に写る花火と両方写るときれいです。
花火からの距離や方角、風向きでも変化するのでためしてみます。
花火撮影は素人ですが少し撮影したことの経験です。
ネットや花火撮影専門の本も今の季節なら売っているのでよくわかります。
間違いもあるかもしれませんが自分としてはこんな感じです。

書込番号:9918816

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/28 11:00(1年以上前)

tkad9klgさん こんにちは
先ず 思った様に、写っているのかどうか、確認をしないと駄目ですね。
撮られた 写真ですが、ひょっとすると画像調整で何とか成る場合も有りますので、こちらに貼り付けて見て下さい。
Exif(撮影情報)は、残して下さい(長辺1024Pixに縮小します/低圧縮 最高画質)。

書込番号:9918928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/07/28 11:03(1年以上前)

tkad9klgさん、おはようございます。

誰でも失敗はつきものですよ。気を落とされずに、試行錯誤してまいりましょう(^^ゝ

お示しのカメラ、レンズ等々の設定については十分かと思います。
では、なぜ「真っ暗」だったのか?

露出という点で、第一に考えられるのは、シャッタースピード。
バルブ撮影で、手元のMC-36で何秒間シャッターを開けておられたかです。

私の場合。。。

撮影ポイントとして風上を選びます。
できるだけ低感度のカメラということで、D2XsかD3Xを使用。
特にナイアガラなどの花火には、NDフィルターも考慮します。
続いて、明るいうちにあらかじめピントを合わせてテープで固定。(無限よりやや手前)

絞りは、F8程度。SSは4、5秒〜10秒(花火に合わせて)
打ち上げが始まると、試し撮りをして、露出を確認。

経験を積めば、なんとかなりま〜す(^^ゝ


書込番号:9918939

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7749件Goodアンサー獲得:366件

2009/07/28 11:27(1年以上前)

 バルブにしてほとんど何も写っていなかった(真っ暗だった)のなら、シャッターボタンを押してすぐに指を離したのではないでしょうか。バルブなら指でシャッターボタンを押している間だけシャッターが開いているので、10秒の露出時間なら10秒間だけ指でシャッターボタンを押し続けなければなりません。

 用意するのは三脚だけではなく、レリーズも必要です。指でシャッターボタンを押しっぱなしにすると、よほど頑丈な三脚でもない限り微妙にカメラぶれします。それを避けるためにバルブ撮影ではレリーズが必要です。
 またレリーズによっては指で押し続けなくてもシャッターが入りっぱなしにできるスイッチモードがありますので、長時間の露出には便利です。

 なお、露出時間はケースバイケースで、1/10秒くらいから30秒くらいまでになります。 私は花火だけではなく周りの様子も入れて撮影することが多いので、数秒〜30秒くらいの露出時間にしています。
 絞り(F値)はISO感度にもよりますが、ISO=200でF8あたりが目安で、撮影結果を直ぐに見て調整してください。

書込番号:9919010

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/07/28 11:41(1年以上前)

モードS(シャッタ優先)1/2-5s、ISO 200、三脚固定、VRは切ります。
最初は上記でトライしてください。

なお、花火が開く前に予測でシャッタを切ります。
連発では開いてからで結構。
花火は上がる位置はほぼ決まっていますが、高さは種類で変わります。

書込番号:9919048

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/07/28 12:35(1年以上前)

別機種

状況がよく飲み込めませんね。「なぜ、撮れなかったのか?」

大体、5〜10秒くらい露光します。
レンズキャップでも、付いていたのでは?
撮った後に背面モニターで確認しながら撮れば良いですよ。

星空は、流さずに撮る場合は、赤道儀が必要になってきます。

星が流れるのを撮りたいのでしたら、、、1時間露光して15度移動するので、、、
フィルムで撮られるのがいいと思います。
(デジカメは長時間露光に向いてないので)

書込番号:9919248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/07/28 12:49(1年以上前)

http://photozou.jp/photo/list/237458/877648
↑このまえの隅田川です。
2キロ先から望遠レンズを構えました。55-200VR。
強風のため三脚でもVRオンです。

ISO200、SS 3〜5秒くらい、F14.0前後。
バルブで押しっぱなしが面倒だったので
SSは数値指定、打ち上げ音から適当にタイミングをみてレリーズ。
お気楽撮影モードな感じでした。

>今回の失敗の原因として推測されるのは何でしょうか。

液晶画面で確認しなかった…かな…
あと、遠距離から望遠で狙うほうが、構図は簡単です。

書込番号:9919306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/07/28 13:00(1年以上前)

tkad9klgさん、こんにちは。

残念でしたね。
すでにご指摘がありますが、私も、バルブで露光時間が足りなかったのではないかと思います。
他機種で恐縮ですが、EXIF等ご参考になれば…
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9874877&act=input#9874877

書込番号:9919347

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/07/28 13:07(1年以上前)

当機種
当機種

デジタル、写りすぎるくらい写りますけど・・・・
なにが悪かったんでしょうねぇ

ポジなら黒く潰れるところまで出てたりして・・・

書込番号:9919376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/28 13:47(1年以上前)

画像がないので正確なことは判りませんが、真っ暗ならリモートコードの故障ではないでしょうか?

書込番号:9919499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/28 13:56(1年以上前)

バルブで撮影して何も写っていないとすると....... 多分、露光時間が不足してたんでしょう
f11二絞ってるんでしたら、数秒(5〜8秒)程度は露光させる必要があります

因に、ご存知だとは思いますが、手動のバルブモードでの撮影は自動露出での撮影とは違って、レリーズ(リモートコード)を『その間(5〜8秒程)押しっぱなし』にする必要があります (^^)

それとAFレンズの24-120mmを無限遠に逢わせる場合、ピントリングを目一杯廻すと無限遠を僅かに通り越します
なので、通常は明るいうちにAFで遠景にピントを合わせたあとMFモードに切り替えて、ピントリングがズレ無い様その位置でテープで固定して置きます

星空の撮影の場合、ピントの逢わせ方などは同様の方法で良いかと思いますが、露出時間は30秒以上は必要になると思います
頑張って、星空撮影に再チャレンジ! です (^^)
 
 

書込番号:9919529

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/28 14:05(1年以上前)

バルブですぐに閉じたという線は予想していませんでしたw
そうか,そんな技もあったのか・・・


シャッター速度は花火の重なりによる露出調節には有効ですが
無駄に伸ばしても花火は明るく撮れないですよ.

背景の光害が増えます.

書込番号:9919555

ナイスクチコミ!2


スレ主 tkad9klgさん
クチコミ投稿数:3件

2009/07/28 14:18(1年以上前)

数多くの貴重なアドバイスを賜り、本当にありがとうございました。
私なりに振り返ってみますと、経験と知識不足の一語に尽きると思います。
これから、取説を今一度良く読み返して再チャレンジしてみます。
画像を貼り付けて!というご親切なご意見も頂きましたが、真っ暗なモニター
を見て、イライラして速攻削除してしまいましたので、データがありません。
ありがとうございました。

書込番号:9919587

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/07/28 17:21(1年以上前)

tkad9klgさん はじめまして もう解決済みのようですね

初心者にとって花火は大きな関門ですね(私も初心者ですが・・・)、皆さん素晴らしい花火の写真ばかり出ていますが、花火撮影のURLを貼られていないようなので一応貼っておきますので参考になればと思いレスしました。

花火撮影のテクニックのURLは沢山あるのですが、ごく最近のものです。微に入り細に入り解説されています。少し長くはなりますが花火撮影のテクニックとしてはとても良く参考になるものだと思いました。

プロが教える!花火の撮影テクニックと機材
http://ascii.jp/elem/000/000/438/438036/

書込番号:9920132

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2009/07/28 18:16(1年以上前)

>真っ暗なモニターを見て、イライラして速攻削除してしまいましたので、データがありません。

せっかくの失敗データ、「削除せずに持ち帰って分析」が肝では?

カード残量がないなら、しょうがないですが。

書込番号:9920336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/07/28 18:59(1年以上前)

皆さんが言われているように、バルブをシャッターが、自動的に
時間調整すると思われたのかも知れませんね

シャッターを押している間、露光しているのがバルブです

昔のカメラですと、タイムというモードがあって、一度シャッターを押すと
開き、もう一度押すとか、別のボタンでシャッターが閉じるモードも
あったんですけど、今は見ないですね

スイッチだけなので、そういうモードを作るのは昔より簡単だと思うのですが

書込番号:9920499

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

標準

初心者 D90

2009/07/27 16:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:17件

はじめまして。質問なのですがこちらのD700のレンズキットとD90に24-90レンズを付けた場合、どちらの方が良い写真が撮れると思われますか?

書込番号:9915032

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/27 16:57(1年以上前)

「良い写真」だと抽象的ですので、具体的な聞き方のほうが良いレスがつくと思いますよ。例えば高精細、低ノイズ、はたまた味のある(?)とか…あと被写体もですね。

書込番号:9915087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/07/27 16:59(1年以上前)

レンズがVR24-120mmのことなら。。。

断然D700です♪

書込番号:9915099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/07/27 16:59(1年以上前)

24-90レンズ?
D700+VR24-120mmとD90+VR24-120mmということでしょうか?

良い写真というのは、画質というか物理的な良さでしょうか。
画質は一般的な条件であればほぼ同じでしょう。
暗部ノイズはD700が少ないですが、暗がりばかり撮る訳でもないですよね。

なお、D90+VR24-120mmではD90の撮像面サイズがDX(APS-C)サイズのために
36-180mm相当の画角となり望遠側にシフトします。

書込番号:9915102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/07/27 17:02(1年以上前)

質問が抽象的でスミマセンでした。お聞きしたいのはノイズが少なく高精細な写真という意味です。

書込番号:9915116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/07/27 17:02(1年以上前)

テラビィさん

道具を好きになり大事にして使用すれば、どちらでもいい写真が撮れると思いますよ(^^

ご質問ではよく分からないのですが、現在D90を使用中で、
D700の存在が気になっておられるのなら、上記の意味合いにおいて買い替えなさった方がいいのかも?

写真は、カメラ次第、レンズ次第。。。そのずぅぅ。。と手前に「道具を愛用」というキーワードがあると、私は思っております(^^;

道具を買換えたり追加したりの自分は。。。未だに。。。(汗)

書込番号:9915117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/27 18:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

D200+Planar T* 1.4/50mm ZF

D200+Planar T* 1.4/50mm ZF

D200+ Tokina 12-24mm F4

>お聞きしたいのはノイズが少なく高精細な写真という意味です。

と云うことなら、D90で充分でしょう (^^)

私が使っているのは、D90よりもっと古いD200ですが、個人的にはこのボディで充分にノイズが少なくて高精細な写真が撮れると思っています (^^;

D700には私もチョット色気を感じますが、ボケ味に関してもD200でも使うレンズ次第ではボケ味を堪能出来ますし、広角ズームで夜景を撮ってもノイズが多くて困ると云う不満も感じません (^^)
(作例を何点か添付しておきます (^^; )
で実際のところ、私がD700に感じてる色気も、大半が『新しいフォーマットのボディが欲しい.....』と云うだけの様な気もしてます

ただ、アマチュアならではの特権の一つは、『欲しいボディは損得勘定無しに購入出来る』ところにありますから、もしテラビィさんが『損得勘定無し』でD700が欲しいのでしたら、購入しないと収まらないでしょうね〜 (^^)

 
 

書込番号:9915475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/27 18:41(1年以上前)

別機種
当機種

D200 大覚寺

D700 藤井寺

テラビィさん、こんにちは

 何をお知りになりたいのかが、ご質問から読み取れないのですが。多分他の方も同じでは
ないかと。
 VR24-120の周辺画質の悪い部分を切り取ってしまうAPS−Cカメラを使えば画質が
向上すのかどうか・・なんてことでしょうか。D90は所有した事が無いのですが、D200と
D700の画像を貼り付けときます。同じ構図がないもので参考にならないと思いますけど(^^;

書込番号:9915528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/07/27 19:08(1年以上前)

テラビィさん、こんにちは。

>D700のレンズキットとD90に24-90レンズを付けた場合

D700+24−120とD90+24-70mm F2.8G ED ということでしょうか?

ひょえー、難しいですね。
私など、考えもしない組み合わせですが、別におかしくないと思います。
後者だと、比較的近距離のポートレート撮影には向いている組み合わせだと思いますが、
オールマイティーに対応しようとすると後々広角ズームをプラスする感じになるんじゃないでしょうか。

D700+24−120の方が良いかも!(単純ですが、高感度画質が良いですから)
後で、24-70mm F2.8G ED に買い替えたとしても、二束三文にはならないと思いますから。

書込番号:9915650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/07/27 19:09(1年以上前)

簡単に言うと。
高いボディ+安くレンズ。安くボディ+高いレンズ。どちらがノイズが少なく高精細な写真が撮れるかと言うことです。用途は子供達の風景を入れたスナップ全般で、たまにボケや風景を楽しみたいと思っています。ちなみに、みなさんなら予算25万前後なら、どの様なボディ+レンズの組み合わせで選びますか?
ボディはD90・D300・D700のどれかでお願いいたします。

書込番号:9915655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/07/27 19:13(1年以上前)

追記。もちろん後々、広角や望遠・単など、ゆっくりと揃えて行くつもりです。

書込番号:9915667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/27 19:23(1年以上前)

テラビィさん、こんにちは。

>用途は子供達の風景を入れたスナップ全般で、たまにボケや風景を楽しみたいと思っています。

上記の被写体で日中屋外の撮影でしたら、安いボディ+高いレンズの組み合わせの方がよろしいかと思います。

書込番号:9915711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/27 20:14(1年以上前)

別機種
当機種

D200+24-70

D700+VR24-120

24-90は24-70の事でしたか(^^)
D200+24-70、D700+VR24-120の画像を貼り付けときます。
どちらの画像もRAWをライトルーム2で現像したものです。
そのうちにFXに移行しようと思うなら最初からFXが良いとおもいます。

書込番号:9915946

ナイスクチコミ!0


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/07/27 20:16(1年以上前)

>用途は子供達の風景を入れたスナップ全般で、たまにボケや風景を楽しみたいと思っています。

安いボディに良いレンズを揃える事かな? 24−70F2.8だと換算で広角が不足する+フルサイズも考慮したいとなると、17-35mm F2.8Dが必要かも?

ノイズ? 100〜400・・(800)で困るようなノイズが出るボディは無いですよ(多分)。6400とか言いだすのであればD700の方が良いかもしれなけど?

フルサイズに必ず移行するつもりなら、D700にしておく事でしょうね? レンズは最悪、タムロンのA09で安く上げるか? 差がなければキットレンズでも良いけど。

書込番号:9915958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/07/27 21:08(1年以上前)

  ひとさまざまですので、あくまで一案ですが、

  第一ステップ:・ボディはできるだけ上位機種でデジ一眼の世界に入る:
         ・このときのレンズはレンズキットで慣れる。
         ・数年でボディは使い切るくらいに使い込む。
         ・上位機種は俯瞰的に機能差を感じて、自分の視点の目を肥やすために。
         ・レンズはレンズキットを使っていると、数年かけて、何が、
          次に欲しいか見えてくるので、そのときに、次のステップに移る。

  第二ステップ:・数年かけて、気に入ったレンズだけを、
          多少高くても、画質のいい、単焦点レンズとか、大口径ズームレンズ
          とかを、使用頻度を熟慮して、被写体ごとの、ジャンル別に、
          最適機材システムを構築していく。
         ・予算に無理の無い範囲で。貯金を楽しみながら慌てずに、購入。

  現世代:・ボディは開発速度が早いので数年で商品価値は減少する。
      ・レンズは比較的に永く使えるので、機材システム化、資産化が
       構築できるので数年かけて慎重に選択。

  ひとさまざまですので、ご自身で納得される方法でご検討くださいませ。

書込番号:9916260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/27 22:26(1年以上前)

そう云えば、D700だとDXモードでも撮れますから、敢えてD90に挑戦する必要は無いですね (^^)

で、ボディはD700で決まり! ですネ (^^)

後はレンズはお好きなのを...... と云うことです(個人的にはVR 24-120mmはお薦めです (^^; )
 
 

書込番号:9916801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/27 22:34(1年以上前)

>用途は子供達の風景を入れたスナップ全般
>予算25万前後

D700+35/2で多分それなりに満足できると思います。

書込番号:9916858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/07/27 23:42(1年以上前)

それなら、D700+SIGMA50/1.4でしょう(そればっかし)。
室内でも明るいですし(当たり前ですが、ファインダーも明るいです)、子供撮りに愛用中です。

書込番号:9917384

ナイスクチコミ!0


Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/28 02:52(1年以上前)

テラビィさん、

D300にFXの24−70という組み合わせが中途半端のような気がします。 D300でしたら、18−200(高倍率でコンパクト)とか、18−55(軽い!!)とか、FXのD700ではありえないような長所を堪能したほうがいいような気がします。 確かどこかのサイトで24−120と24−70を比較した記事が載っていましたが、ある程度絞れば、両者の差はあまりない、という、まぁ、当然といえば当然の結果が出てました。テラビィさんの挙げられたチョイスでは、輝峰さんが言われたように、D700+24-120から、というほうが筋が通っている気がします。

D700をいかすFXレンズ群は性能がいいものがありますが、どれも大きくて重いです。そのため、私の場合どうしてもD700は、家の周りの使用に限られています。 遠出の場合、D300+18−200かD700+24-120の選択になりますが、どうしてもDXに手が伸びます。

テラビィさんのD300+24-70というチョイスが、将来的にはFXへ、と思っておられるのでしたら、とらうとばむさんやでぢおぢさんのいわれているように、D700へ直接いかれたほうがいいかと思います。 あるいは、機動性重視でD300+DXレンズを薦めます。 人にもよると思いますが、機動性は大切です。 わたしは今でも旅行にはD40に手が伸びます。 

書込番号:9918118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/28 09:15(1年以上前)

D300+18-200VR
これで、しばらく何の不満もなくカメラライフ楽しめますよ♪

D90を選んでも、基本的に不満はないと思いますが、
カメラのメカニカルな部分に興味が沸いたとき
きっと、マグボディーニコンが欲しくなるはずです!

将来的に、70-200VR
(モデルチェンジ入りそうですが・・・。)
あたりを加えたら、最高ですね。

楽しいカメラライフになるといいですね♪

※自分の狙いが撮影できたのが良い写真です♪
 ピント甘くたって、入選する作品けっこうありますよ♪

書込番号:9918635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/28 18:56(1年以上前)

テラビィさん
> 高いボディ+安くレンズ。安くボディ+高いレンズ。
> どちらがノイズが少なく高精細な写真が撮れるかと言うことです。

ノイズではなく、子供写真やポートレートに魅惑的なボケを最大のポイントにしよう。

> 用途は子供達の風景を入れたスナップ全般で、
> たまにボケや風景を楽しみたいと思っています。

ボケを楽しむには、フルサイズ機+大口径単焦点レンズが断然有利である。

まあ、スナップには、単焦点1本だけではちょっと不便かも知れない。
しかし、慣れれば、縦横に足ズームを駆使するようになり、
単焦点レンズ1本でかなり撮れるのも事実だ。

> ちなみに、みなさんなら予算25万前後なら、
> どの様なボディ+レンズの組み合わせで選びますか?

予算をちょっと超えるが、D700+50mm F1.4G

50mm F1.4Dならば、予算内に収まるかも知れないが、
この際、ちょっと無理してでもF1.4DではなくD1.4Gで決まり。
絞り開放から安心して撮れる。

絞り開放から怒濤にシャープなSigma 50mm F1.4も悪くないが、
僕の本音はこちらの方を一押ししたいが、
しかし、取り敢えずレンズ1本だけならば、最初のレンズはNikonにしておこう。
万が一不具合時には、メーカ間のたらい回しの刑を回避できる。
Nikonカメラに、純正Nikonレンズは、保険的砦、技術的担保保証だ。

> もちろん後々、広角や望遠・単など、ゆっくりと揃えて行くつもりです。

子供の写真や、ボケを楽しみたければ、そして次第にレンズも増やすのならば、
まずは、ボケを最大限に活かすことのできるボディとして、D700を一押しだ。

予算をちょっと超えるが、D700+50mm F1.4G
これからスタートし、徐々にレンズを増やしてゆこう。
これが王道だ。

フルサイズ機で50mmレンズは、釣りに例えるならば、鮒(ふな)だ。
「鮒に始まり、鮒に終わる」
鮒レンズには、王様レンズを選ぼう。

50mm F1.4で始めれば、次レンズ予算が貯まる頃には、腕も上がり、
次に欲しい、必要なレンズのビジョンも見えてくることであろう。

もし、どおしても予算が足りなければ、
D90レンズキット(VR18-105mm)+35mm F1.8G+50mm F1.4Gがあれば、
およそ十分であり、当分の間しばらくの間は、追加レンズが必要ない。

しかし、室内で標準レンズの画角(D90+35mm F1.8G)で撮るならば、
D700+50mm F1.4Gの半分程度のボケしか得られない。
まあ、ポートレートは、ボケの大きさが全てではないが、
ボケの大きさを、絞り値を自由自在にコントロールするには、
フルサイズ機の方が、断然有利である。

「おお、これが我が子か!」と、目もくらむような、
ウットリするほどの魅惑的な、素敵な絵が撮れるはずだ。
この境地に達すると、鮒レンズを堪能していると言える。

まあ、D90+35mm F1.8Gでも、そこそこのプチ・ウットリすることはできる。
コンデジユーザには、もうそれだけでも大感激かも知れない。
要は、プチ・ウットリで納得するか、大ウットリを楽しむか?

ゆえに、ボケを楽しみたいテラビィさんには、
そして将来レンズを足す予算があるのならば、
D700+50mm F1.4Gを一押ししたい。
これだけで腕を磨けば、確実に飛躍的に上達するぞ。

書込番号:9920481

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ37

返信21

お気に入りに追加

標準

Canon→Niconを検討中

2009/07/27 15:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 AyuRi55さん
クチコミ投稿数:11件

現在Canonユーザーです。
1DMarkVとEOS50Dに
APS-C専用 EF-s10-22  EF-s17-55F2.8と
      EF24-105F4  EF70-200F4   EF100-400
EF35F2  EF50F1.4  TAMRONマクロ90mm(272E)
エクステ×1.4
を所有しています。
フルサイズがほしく5DMarkUを検討していましたが
これ以上機材を増やしても当然全部持ち歩くわけにもいきませんし
目的に応じてといっても性格上すっきり行くような気がしません。
そこで、ふと眼に着いたのがこのD700で5DUと1DVのちょうど良いところを取り合いっこしたようなスペックで魅力的に見えました。
5DUだと連射とAF性能が物足らず
1DVだと大きく重くAF連射は良いものの×1.3の画角が使いにくく感じています。
D700であれば連射もそこそこで、バッテリーバックで8/sになりますし
画素数も1200万画素と多すぎずちょうどよいと感じています。
何より、あの高感度特性が魅力的です。
そこで、Niconユーザーの皆様にお伺いしたいのが
D700のAF性能の評価とお勧めのレンズ構成です。
サブ機にはD300かD90を検討しています。いづれもソフマップあたりでの中古品狙いですが。
水族館・動物園・鳥・風景・花・子供をよく撮影します。
予算は70万までに抑えたいのですが。
24-70F2.8 + VR70-200F2.8 + テレコン1.7 +70-300VR だとオーバーですね。。。
皆様のアドバイスをお待ちしています。
よろしくお願いします。

書込番号:9914733

ナイスクチコミ!1


返信する
E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/07/27 15:40(1年以上前)

>サブ機にはD300かD90を検討しています。いづれもソフマップあたりでの中古品狙いですが。
>24-70F2.8 + VR70-200F2.8 + テレコン1.7 +70-300VR だとオーバーですね。。。
>これ以上機材を増やしても当然全部持ち歩くわけにもいきませんし

上記機材を全部持ち歩くんですか?

今と何が変わるのか? 何を撮りたいのか?

もう少し整理してはどうですか?

書込番号:9914814

ナイスクチコミ!5


yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:28件

2009/07/27 16:11(1年以上前)

スレ主さんこんにちは
 なんとか沼に落ち込みましたか?機材を増やすより今の機材でどうしたら撮れるかお考えになる方をお勧め致します。でないと防湿庫がおもちゃ箱になりませんか?
 それからNiconはNikonですね。

書込番号:9914898

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/27 16:32(1年以上前)

キャノン全部売って、Nikonに乗り換えしちゃってください。
AF-S14-24,24-70,70-200
とAF-S60mmF2.8GとAf-s 50mmF1.4GとテレコンとD60とD700

書込番号:9914979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/27 16:33(1年以上前)

>1DMarkVとEOS50D
>APS-C専用 EF-s10-22  EF-s17-55F2.8
>EF24-105F4  EF70-200F4   EF100-400
>EF35F2  EF50F1.4  TAMRONマクロ90mm(272E)
>エクステ×1.4

私なら、1DsMk2あたりの中古にします。
50DとAPS-Cレンズはは処分します。

せっかくレンズがそろっているので。

私も隣の芝が気になるタイプなのでCとNを併用しています。
D700を買い増しして使ってみるといいのでは。

1Dクラスは手放すとまた買い戻したくなりますよ。
私は買いなおしました。


書込番号:9914980

ナイスクチコミ!1


スレ主 AyuRi55さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/27 17:00(1年以上前)

ごめんなさい、説明不足でした。
50Dに関しては連射はほぼOKなのですがAFがいかんせん1D3に慣れてしまうと使いにくいところがあります。
50D+1D3を持ち出すとオーバースペックで重たいだけになることもあります。
50D+5D2にしようと思いましたが5D2だけで出かける時に連射とAFの使い勝手が犠牲になります。となると1D3は手放さずに置いておかないといけなくなり機材が増えるばかりで。。。、
D700だとフルサイズで風景もいけますし、5/s以上の連射が必要な時だけバッテリパックを装着すれば8/sの撮影ができますので1D3のように本体1200gを常に首から下げていなくても済むかなと。
D300をサブにしたのはD700とほぼ同等の連射、AF性能で使い勝手に不自由しないと感じたのと
2台持ち出したとしてもバッテリーパックが共有できるのが魅力でした。
D700一台で1D3と5D2二台持ち出すのと同等かなと考えました。
さらにより軽量で×1.5テレコンのD300もD700に近い性能で使いやすいと考えました。
説明べたですが、うまく伝わっているでしょうか・・・・。。。。

書込番号:9915106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/27 17:45(1年以上前)

スレ主様 お持ちの機材を拝見しますと、移行はお止めになった方がよいと、皆さんの意見が多くなってもあきらめられますか? しばらくはいいでしょうが、すぐ同じようなことになって悩める日々が続くようになるかも。 ここはスパッと機材変更と行きましょう。

書込番号:9915290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/27 17:50(1年以上前)

D700にバッテリーグリップを取り付けると、D3よりも1DVよりも重くなることはご存知でしょうか。ニコンにはF4Lレンズのような、車にたとえればマークU(X)みたいな、灰アマチュアにじゃない・・ハイアマチュアにぴったりなレンズもありませんし。

高速連写の必要な場面て、フルサイズでないほうが有利な場面が多いように思うのですが(わかりませんが)。

50DとEF−sレンズは売り飛ばして5DUとF2.8Lレンズ買えばいいのではないですか。

書込番号:9915307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/27 18:07(1年以上前)

同じデジタル一眼でマウントを跨ぐのは、余りお薦めではないです (^^)
それと、今お持ちの機材を使い込む!

この二つが私の出来る精一杯のアドバイスです (^^;

書込番号:9915378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/27 18:16(1年以上前)

       >50D+1D3を持ち出すとオーバースペックで
       >重たいだけになることもあります。
1D3に24〜70mmF2.8を持ち歩いている仲間がいて、持たせてもらいましたが
「アーッ」と、思わず叫びたくなる重量感ですね。
ただし、性能は当時の一世を風靡しただけあり、りっぱなものですが。
使い勝手では、D700はその場に応じて分割でき、いーいですよ。
連射もしょっちゅう使いますが、ばっちり。
それに2ブランド所有の他の仲間も、ピント照合のスピード感や精度で、ついつい
ニコン製を選択してしまうといっております。(これ、本当です。念のため)
とにかく、D300とD700の組み合わせは、最強です。(当然価格も加味してですよ)(^^,

重量のことをネックにされているようですし、70万のご予算なら、この際C社製を
きれいにして、次にステップアップなさるのが良かろうかと。
もっとも、D700もバッテリーパックをつけると、重さもそれなりになりますが・・・・。

書込番号:9915420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/27 18:26(1年以上前)

   追伸
それと、スレヌシ様が言われるように、バッテリーパックと電池が共通なのは
涙が流れるくらい、ありがたいです。
(かって、D2XとD200〜300の電池が違い、致命的なミスをする瀬戸際のことがあり、
もうあんな思いはこりごり。)

書込番号:9915468

ナイスクチコミ!0


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/27 18:46(1年以上前)

APS機売って5DIIでいいんじゃない?
連射だって内容見る限り鳥(飛び立つ姿)以外必要性なさそうだしそのままCanonのフルサイズへ移行するだけの方が賢い気がするけど。
写真を撮影する事を重視すればある程度の重さは当たり前で妥協するなら別にいい機材揃える意味もないと思う。

書込番号:9915550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/27 19:57(1年以上前)

これまでそれだけEOSに注ぎ込まれていて・・。
それをバッサリ切ってニコンですか・・。

お金持ちの考えることは私のような一般大衆にはよくわかりません・・。

書込番号:9915858

ナイスクチコミ!6


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/07/27 21:01(1年以上前)

AyuRi55さん はじめまして

一度に70万の予算、羨ましい環境です。何人かの人が仰っていますが

EOS50DとAPS-C専用 EF-s10-22  EF-s17-55F2.8を処分して5D2+α(残額分を)を買われた方がいいような気がします。

勿論お考えのことは十分理解できますし、Nikonへの移行をされてお仲間になるのは嬉しいですが、お考えのシステム移行は無理と無駄があるように感じます。

書込番号:9916228

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/07/27 21:20(1年以上前)

>ペンタッくんさん
出てくる必要なしw

まさに乗り換えた口ですが、いろいろ苦労していますよ。
EOS-1DマークIIIとEOSKissX2、EF17-40f4L・EF24-70f2.8L・EF70-200f4L ISからの移行です。
まあ私の場合は、AF調整を限界と言われ、メーカとしての限界を感じたのが理由ですが。
私も、EOS5DマークIIのシャッター周りやらつくりから購買意欲を削がれました、去年。

ただEOS-1DマークIIIから移行するのであれば、D700よりもD3にすべきかと。
重いですが、CFx2への同時記録や視野率100%、秒9コマでも余裕のあるイメージがあり
つくりとしても、EOS-1DマークIIIから乗り換えるには、これしかありません(^^;

ただレンズが問題で、AF-S24-70f2.8を選択すればとりあえず、EOS-1DマークIIIで不足しがち
な広角もカバーしてはくれます。ただ望遠ズームが問題で、軽いf4Lに相当するものがあり
ません。個人的にはAiAFの80-200f2.8Dを代用していますが、決して軽くはなりません。
正直、キヤノンのほうが、ズームレンズ中心に構成するなら、安くて楽ですよ。

それでもと言うなら・・・
D3本体が38万〜40万円、AF-S24-70f2.8が18万円、AF-S70-200f2.8VRで20万。これで予算
オーバーです。

D700で本体24万、AF-S24-70f2.8が18万円、非VRの中古を探してきて、AF-S70-200f2.8Dが
10万円、D300が14万円。D300用に軽量ズームとして、AF-S18-70f3.5-4.5とAF-S70-300VRが
前者が中古2万円・後者が5万円、そうそうせめてストロボにSB-600で2万円。
(D60であれば、D300の14万円→8万円程度)

これぐらいの覚悟はいります。で、今私は苦労しています。(−△−;
うちのシステムは移行して、
 D3本体    36万円
 AF-S24-70f2.8 16万円
 AiAF80-200f2.8D、旧タイプで我慢の3万円
 タムロンAF19-35f3.5-4.5、とりあえずの広角ズームが1万円
 D90本体  6万円
 SB-600   2万円
 AF-S18-55f3.5-5.6DX用で0.5万円

とこんなもんです。あとマクロと短焦点は一本ぐらいほしいですが・・・ 

書込番号:9916352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/27 21:30(1年以上前)

>TAIL5さん

長い・・。

書込番号:9916409

ナイスクチコミ!2


スレ主 AyuRi55さん
クチコミ投稿数:11件

2009/07/27 22:22(1年以上前)

お返事が大変おそくなりました。
皆さんありがとうございます。
現在の機材はすべて売却しての予算ですので手持ちが70万あるわけではありません。
お金持ちではありません。こつこつ稼いでカメラ以外には一切無駄遣いせず投資してきました。
確かに、今ある機材をつかいこなすことも重要かと確かに思います。
5D2が連射とAF性能に優れていれば悩むに越したことはないのですが。。。
あるいは1D3がAPS-Hでなければ・・・
もう少し良く考えます。
確かにニコンのレンズ構成はカローラかセルシオかでマークXが見当たりません。
なにより確かに1D3からだとD3でないとほかの細かな部分での差が出てくるのでしょうね。

甘ったれレスにご返答いただきありがとうございます。



書込番号:9916778

ナイスクチコミ!3


toreroさん
クチコミ投稿数:17件

2009/07/27 22:51(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。
僕はまだまだカメラを始めて1年生ですが、
今年の春にCanon 40DからD700へシステム変更しました。

素人ながら道具への憧れが強くなり、
いつかはフルサイズ・・・の思いが日に日に増し
思い切って買い替えました。

今思うと買い替えは正解でした。
卒園式・入学式もISO3200〜6400で三脚不要でしたし
春の運動会の徒競走でもD700は活躍してくれました。

間違っていたらスミマセンが
スレ主さんは[9850415]の方では無いですよね?
この方の過去スレ[9746133]の機材と全く同じなので・・・

書込番号:9917009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/07/27 23:25(1年以上前)

> そこで、ふと眼に着いたのがこのD700で5DUと1DVのちょうど良いところを取り合いっこしたようなスペックで魅力的に見えました。

良いとこ取りには思えませんが。
D700のボティ性能はID系には遠く及びませんし、D700は5D2とID系を包括できる機種では無いと思います。
単なる高感度と連写性能でしたらD700+MB-10で可能ですが、D3より重くなります。
また、ニコンの70-200 F2.8Gがキヤノンの70-200 F2.8LISより優れているとは思えません。

> 5D2が連射とAF性能に優れていれば悩むに越したことはないのですが。。。
あるいは1D3がAPS-Hでなければ・・・

これは良くわかります。でしたらD700ではなくD3にしないと後悔すると思います。
D700のファインダーやボタン類の質、ミラーバウンドを実機で確認した方が良いです。

書込番号:9917259

ナイスクチコミ!2


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/07/27 23:33(1年以上前)

高画素に未練が無いのでしたら、D700が大活躍してくれそうな気がします。
ニコンの標準ズームでは、F4クラスが無いので(噂ばかりで発表まだ?)、高くともAF-S24-70ですかねえ。
このレンズは単焦点に匹敵するくらいいい写りですので、使う頻度も多く便利かと思います。

あとは予算に合わせての選択になると思いますが、悩んでいる時が楽しいですよね。

ちなみに
AF-S70-200F2.8は、もうすぐリニューアルの噂がありますので待っててよいかと。
リニューアル発表されれば、中古の値段が下がるかもです^^

書込番号:9917325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/28 09:52(1年以上前)

AyuRi55さん、おはようございます。

大変失礼なレスをしてしまいました。申し訳ありませんm(__)m

キヤノンにはキヤノンの、ニコンにはニコンの、得意分野と不得意分野があります。

不得意分野がどうしても克服できない場合は乗り換えもやむを得ませんが、デジイチの場合、使う人の創意と工夫で、ほとんど乗り越えられると思います。
デジイチとはそういうものではないでしょうか。

頑張って下さいp(^^)q

書込番号:9918730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/28 11:25(1年以上前)


それにしても、「今の資産があるのだから、このまま、Cメーカーでいった方が」の
ご意見が圧倒的に多かったですね。
D700のページにもかかわらず、本当に良いサイトですね。
 
  >もう少し良く考えます。
そうして下さい。
その上でやはり、ゲットされたあかつきには「ニコn・ニコn」と
充実感をお味わい下さいね。(^^,

   失礼致しました。

書込番号:9919008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ109

返信60

お気に入りに追加

標準

D300とD700

2009/07/25 15:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:10件

どちらかで悩んでいます。用途は野外でのポートレート(子供)が8割、風景が2割です。予算の関係で とりあえずレンズは50mmの単焦点1本です。みなさんならどちらにしますか? 理由などお聞かせ下さい。

書込番号:9905617

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/07/25 15:56(1年以上前)

D700が予算の範囲内ならD700の方が後悔なくていいかも?

書込番号:9905654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/25 16:05(1年以上前)

>用途は野外
>予算の関係
d300の後継機でいいと思います。
フルサイズは100万コースも普通と思います。
d300でも結局90万コースかもしれません。

書込番号:9905694

ナイスクチコミ!3


yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:28件

2009/07/25 16:06(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。
 望遠なら300、高画質なら700ですね。
700は高ISO感度が使えます。1600までなら心配なし。3200でも辛抱できます。
 スレ主さんの用途でしたら300でいいと思いますが、予算とご相談でお決め下さい。

書込番号:9905700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/25 16:10(1年以上前)

しょーじ.comさん
> 用途は野外でのポートレート(子供)が8割、風景が2割です。
> 予算の関係で とりあえずレンズは50mmの単焦点1本です。

室内ポートレートならば、文句なしに圧倒的にD700の圧勝だ。
標準レンズの画角で、室内最大級のボケ味が得られる。
D300ならば、ワーキングディスタンスで苦労する。
あるいは、被写体が壁際で大したボケが得られなくなってしまう。

しかし、屋外ポートレートならば、圧倒的ではなく、ややD700の方が有利である。
しかしそれは、D700+中望遠レンズや望遠レンズの組合せの場合である。
屋外で、D700+50mm F1.4Gと、D300+50mm F1.4Gならば、
D300の方が画角的にやや有利である。
でも、将来レンズを買い足す予定ならば、D700の方が室内外ポートレートに適している。

僕ならば、ポートレート目的ならば、やはり圧倒的にD700をチョイスする。

書込番号:9905714

ナイスクチコミ!8


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/07/25 16:10(1年以上前)

こんにちは。しょーじ.comさん 

ご予算があるならD700を購入されたほうが
後悔しないと思いますが・・・・

僕もD700を購入するときはD300にするかD700にするか
随分と悩みましたよ。

結局はD300を買わずにD700に飛びつくように買いました。

理由はD700がD3より安くフルサイズを楽しめるのが
大きな理由でしたけどね。

書込番号:9905716

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/07/25 16:19(1年以上前)

純粋な気持ちで「どっちが良いか?」

「どっちかくれる」って言ったらD700でしょう。
やっぱフルサイズへの憧れ(一度使ってみたいという興味)は消せません。
これ、理屈じゃないです。

ただ、D700の本領を活かせるレンズがこりゃまたバカ高い。
なので「どっちか買う」と言ったらD300でオッケー。

つまりご予算次第と言うお粗末さです。


書込番号:9905750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/25 16:23(1年以上前)

ポンス・エ・ベットさん
> d300の後継機でいいと思います。
> フルサイズは100万コースも普通と思います。
> d300でも結局90万コースかもしれません。

ポートレートを究めるには、大口径超高価標準ズームレンズは必要ない。
大口径単焦点レンズがポイントだ。

50mm F1.4
85mm F1.4
135mm F2

およそこれで十分だ。D300, D700共に。
しかし、室内ポートレートも撮るには、これに加えて
D300には、35mm F1.8Gもあった方が良い。
40万円コースと、50万円コースか?

屋外で便利に過ごすには、VR70-200mm F2.8Gが欲しくなるかも知れない。
前記と含めて、65万円コースと、75万円コースか?

しかし、D300で200mm望遠端は、かなり遠く、
コミュニケーションワーキングディスタンスを超えてしまう。
ゆえに、D300には、大したボケを得にくくなってしまう。

また、絞り値自由度の高いのもフルサイズの方だ。
やはり、ポートレートには、D700の方が有利だ。

今は予算が十分になくとも、あろうとも、レンズはまとめ買い、大人買いする物ではない。
じっくり時間をかけて1本ずつ増やすのが理想である。
それゆえに、10万円差ならば、ポートレートには、D700を一押ししたい。

書込番号:9905769

ナイスクチコミ!7


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/07/25 16:25(1年以上前)

50mm一本なら私はフルサイズがいいと思いますよ.
そういうスタイル好きです.

書込番号:9905775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/07/25 16:45(1年以上前)

先々のボディ・レンズシステム構成をどうされるか楽しみ悩まれるのが良いです。
ボディは一台か数台か。Nikonオンリーか。
結局予算次第のところがあります。
FX願望のようなものが心底におありでしたら、やはりD700でしょう。その後にDXボディとか。

書込番号:9905845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/25 16:59(1年以上前)

>大口径単焦点レンズがポイントだ
そうですね。訂正します。
ニコンはこれから35/1.4G、85/1.4G、105/1.8G、135/2G、180vr2.8G、300vr4Gと次々出しますから、
やっぱり100万ではきかないかもしれません。

書込番号:9905888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/25 17:00(1年以上前)

28/1.4Gのリベンジを忘れていました。

書込番号:9905895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/07/25 17:02(1年以上前)

 >用途は野外でのポートレート(子供)が8割、風景が2割です。予算の関係で とりあえずレンズは50mmの単焦点1本です

  ⇒・D700 + 50/1.4(D or G)

    格好いいですね。

書込番号:9905899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/25 17:03(1年以上前)

ざっとプリウス1台我慢すれば何とかなるのですが、
我慢が大事ならd40に35/1.8Gの5万円セットも悪いとは思いません。

書込番号:9905905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2009/07/25 17:03(1年以上前)

その用途ならD90辺りにしてレンズに予算を回した方が良いかも?。

書込番号:9905906

ナイスクチコミ!4


hooh522さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/07/25 17:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

まだまだ、ぜんぜん、扱えてない、新参者ですが・・・。
D700新参者の経験談です。
私も、以下で悩みました。

以下のどちらかにしようと決めてました。
@D300+標準ズーム+中望遠ズーム+マクロ
AD700+標準ズーム+中望遠ズーム

でも、みなさまの書き込みや、秀麗な作例を見ているうちに、
D700の魅力と、店頭での質感、シャッター音など、
明らかな、”格の違い”をみせつけられ、
マクロは、後でもいい。
レンズの性能を生かしきる本体性能が、いずれ欲しくなる。
ならば、最初から、高嶺の花にチャレンジ!
とおもい、マクロを断念して、本体を、D700に格上げしました。

D700価格⇒D300+9.5万でした。2ヶ月前
 プラナー100マクロを断念して、D700に変更しました。
 プラナー断念で、浮いた差額で、PLフィルターとか、3脚とかCF-8GBとか、
 ちょこちょこ買いました。

買った感想は、ながーくながーく付き合えそうな、本当にすばらしいカメラです。
週末ONLYの出動ですが、大事に大事に、いろいろとチャレンジしています。

いつか、あきらめたマクロを、買うのだ。。。
この希望を胸に、残業に精を出す。。。苦笑

でも、最近、大三元レンズの目玉親父・14-24mm超広角レンズもとっても気になってて・・。
あれ、すっごくいい写真撮れるらしくて。
でも、腕もきっと要求されるんでしょうね・・。

まだまだ、修練修練。

書込番号:9905917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/25 17:12(1年以上前)

>50mm F1.4
>85mm F1.4
>135mm F2
>およそこれで十分だ。D300, D700共に。

大変素晴らしい潔さだと思います。
人間、あきらめが肝心です。
個人差ですが、私はもうちょっとあきらめずに頑張ろうと思います。

書込番号:9905932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/25 17:20(1年以上前)

こちらにスレを立てたんですから、D700でキマリ! でしょう? (^^)

それに50mm f1.4でポートレートを撮るなら、絶対にD700を選ぶべきですよ

 

書込番号:9905955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/07/25 17:25(1年以上前)

こんばんは♪
50mmならD700でしょうね^^

35mmだったらD300だったですw

書込番号:9905969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/25 17:28(1年以上前)

d700に純正のMF用交換スクリーンを用意してくれたら、ポートレートがもっと楽しいかもしれません。

書込番号:9905978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/25 17:31(1年以上前)

ポートレートなら、ボケをより活かせるD700がいいと思います。

書込番号:9905990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2009/07/25 17:57(1年以上前)

当機種

D700と105mmF2Dのポートレートです。
最高の組み合わせです。135mmも購入予定ですがいつのことやら。
このカメラとこのレンズ。最高に幸せになれますよ。

書込番号:9906060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/07/25 18:01(1年以上前)

> 用途は野外でのポートレート(子供)が8割・・・
> レンズは50mmの単焦点1本です。

この用途には画角面でDXしかありえません。
つまりD300です。


> やっぱフルサイズへの憧れ(一度使ってみたいという興味)は消せません。
> これ、理屈じゃないです。

私は実際にFXのD3を買ってDXのD300と同時使用・比較しましたが、DXの方が良かったのでD3は売りました。
私の経験ではFXは大きく重く高いだけの無駄な買い物になりました。
銀塩フィルムカメラの感覚があればまだしも、
デジタルから始めようという方であれば、FXは全く完全に無意味です。
やはり、買うならDXのD300が良いです。

書込番号:9906075

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/07/25 18:11(1年以上前)

予算が無くて50mm一本・・・というなら。。。

D300なら適当なレンズ数本買えるでしょう?
D300をお薦めします。

子供と風景撮るのに単焦点一本勝負はお薦めしません。
20年前ならいざしらず。。。

よっぽどカメラや写真に精通していて、50mm一本で工夫できる自信があるならD700をお薦めします。
D300で50mmは使い勝手が悪すぎます。ホントにバストアップのポートレートくらいしか用途が無いです。

50mmで風景なら・・・よっぽどそのロケーションに精通していなければ。。。
フラッと出かけて現地でロケーションを探すような場合では、よっぽど幸運でないと50mmの画角で撮れる良いロケーションには出会えないはずです。
ストリートスナップ風に切り取れるロケーションならいざ知らず。。。

D700ならば、50mmの画角は工夫しやすいですから。。。

いずれにしても飼いならす財力が無いならDXの方がシステムは組みやすいです。

書込番号:9906100

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/25 18:43(1年以上前)

D700です。

レンズの性能が最大限に使えるモノが多いからです。

書込番号:9906201

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/25 19:27(1年以上前)

>50mm
FX 機では、人の視角に近いので使いやすいです。よくD3 にこれを着けて出掛けています。
D300 の方が 画質が良いとのご意見も有りますが、私はそんな事は無いと思っています。
買えるなら、D700!

書込番号:9906348

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/25 20:21(1年以上前)

予算的に厳しいようでしたら、D300の方がいいでしょう。

・D700と50F1.4Gで28万円(2万円キャッシュバック)
・D300と35F1.8Gで16万円
   レンズの焦点距離が違うようでも、画角はほぼ同じです。

差額は10万円ですよ。レンズを追加して行けば差は広がる一方です。
ファインダー視野率100%なのは安いほうのD300です。

なんだかデジさんみたいな事書いていますが、D700をとても気に入って使っています(^^)

書込番号:9906562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/07/25 20:52(1年以上前)

D700

D3のセンサーの高感度耐性は革命的でした。
スポーツ撮るならD300、適材適所ですね。
店でD3をいじってしまうと両方とも面白くなくなってしまいますから、いじらない方がいいです。
あと1224F2.8、これも革命的。

書込番号:9906711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/25 20:58(1年以上前)

とらうとばむさん
> 予算的に厳しいようでしたら、D300の方がいいでしょう。
> ・D700と50F1.4Gで28万円(2万円キャッシュバック)
> ・D300と35F1.8Gで16万円
> レンズの焦点距離が違うようでも、画角はほぼ同じです。

画角はほぼ同じかも知れないが、ボケの大きさが約2倍違う。
口径35.7mm(50mm F1.4G)と口径19.4mm(35mm F1.8G)の違いだ。

大は小を兼ねる。
D700+50mm F1.4GをF2.8以上に絞り込めば、
D300+35mm F1.8Gとほぼ同じプチボケの絵が撮れる。
しかし、その逆は絶対に不可能だ。
D300+35mm F1.8Gで、口径35.7mmの大ボケは絶対に得られない。

また、フルサイズの方が絞り値自由度も高い。
広い画角での大ボケ+高い絞り値自由度のこの2点が、
DX機に比するフルサイズ機の最大の魅力の一つだ。

しかし、広い画角に対する大ボケ味を重視しない人ならば、どちらでも構わない。

書込番号:9906745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 D200借りて撮影 

2009/07/25 21:24(1年以上前)

はじめまして。
20万円以上のカメラは最初からあきらめている私が言うのもどうかと思うんだけど、K700は女の手にはちょっと大きすぎて・・・。写りは抜群なんでしょうけど、カメラ店とかで触って見て手になじむ方を選ぶとかアナログなやり方もあるんじゃないかな? ユーザーの人の気にさわったらごめんなさい。

書込番号:9906881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 D200借りて撮影 

2009/07/25 21:26(1年以上前)

ごめんなさい。K700じゃなくてD700だった。私にはどっちも買えないけど。

書込番号:9906894

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/07/25 21:42(1年以上前)

デジさん>>>>
私も『実際にFXのD3を買ってDXのD300と同時使用・比較しましたが、DXの方が良かったのでD3は売りました。私の経験ではFXは大きく重く高いだけの無駄な買い物になりました。銀塩フィルムカメラの感覚があればまだしも、デジタルから始めようという方であれば、FXは全く完全に無意味です。』っていう実体験をしてみた〜〜い。
なのでやはりフルサイズ欲しいです。

デジさんも実際に買って使ってみたんでしょ?
デジさんと同じことした〜〜〜い♪

2009/07/25 18:01 [9906075]

書込番号:9906980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:568件

2009/07/25 22:11(1年以上前)

>>デジさん、

自分が使いこなせないからといって変質的行為はもうおやめ下さい。

貴方の意見は最近全く意味が無い。

書込番号:9907138

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2009/07/25 22:15(1年以上前)

みなさん,たくさんのアドバイス・意見ありがとうございます。みなさんの意見をお聞きしてボディはD700に決定致しました。決定最大の理由は所有する喜び。他にも理由はありますが、これが1番の理由です。後はレンズなのですが予算的にギリギリでの購入になる為、レンズの買い足しがしばらく出来ないのですが9月には子供の運動会がありズームも欲しいと思っています。当初、予定していた50mmをシグマにしてズームを追加したいのですが何かオススメはありますか?予算は35万です。引き続き、みなさんの御意見・アドバイス宜しくお願いいたします。

書込番号:9907156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/07/25 22:31(1年以上前)

運動会用のD700用ズームと云えば、AF-S VR 70-300mm! コレしか無いでしょう! (^^)

値段が安いので『う〜ん.....』と思われるかも知れませんが、解像性能、発色ともに抜群のレンズでVR付きですので、運動会などにはもってこいのレンズですね
 
 

書込番号:9907244

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/07/25 22:46(1年以上前)

とりあえずレンズキットと70-300VRでお茶を濁しておいてもいいんじゃないですか?
私見ですが所有する喜びはレンズにもありますでしょう。
「所有する喜び」が前提であれば(←これポイントです)シグマとかタムロンじゃなくて、やはり純正が良いと思います。
純正のデザインとか操作感とかの統一感って、やっぱ嬉しいものです。

書込番号:9907326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/25 22:50(1年以上前)

>最大の理由は所有する喜び
物欲は悪いことではありませんが、写真撮影とは別の話かもしれません。
カメラが目的の人がいるば、写真が目的の人もいて、
どちらが良い悪いではなく、単に個人差ですが。

書込番号:9907355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D700 ボディの満足度5

2009/07/25 22:50(1年以上前)

当機種

でぢおぢさんに1票。
運動会ズームならこれしかありません。

書込番号:9907358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/07/25 23:12(1年以上前)

D700で決めたなら。。。

レンズキット+VR70-300mmです。

単焦点は安い50mmF1.4Dの中古でも十分です♪

書込番号:9907484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/07/25 23:21(1年以上前)

確かにレンズキットは魅力的なのですがレンズ単体でのユーザーレビューの評価を見ると、あまり良くなくて気になります…

書込番号:9907528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/07/25 23:32(1年以上前)

ポンス・エ・ベットさん
> 物欲は悪いことではありませんが、写真撮影とは別の話かもしれません。

おっしゃるとおりです。わたしも虚より実を取ります(笑)。
ただ、ニッコール50mmの過剰補正レンズに慣れたユーザーにはシグマは不満が出るかも知れませんね。
5014Gも悪いレンズではないと思いますが。

書込番号:9907592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/07/25 23:33(1年以上前)

キットレンズが嫌なら。。。
AF-S24-70mmまで一気に飛ぶしか無いです。。。
こう言う面も含めて・・・飼いならす自信がありますか?・・・って事です。

安くあげて・・・画質を求めるなら。。。
タムロンのモデルA09(28-75mmF2.8)という手もあります。
これもサードパーティー製であるが故の「飼いならす」自信が必要かも??(^^ゞ

VR24-120mmはDX・・・特にD200やD80あたりの組み合わせだと・・・なんともスッとぼけた
作例しか見た事が無いのですが。。。
なぜかFXでは、見違えるほど良くなります(笑

少なくとも、キットレンズとしては、悪くないと思います。
古い銀塩時代のズームレンズを検討するよりマシです。

まあ・・・FXの場合、それほど選択肢は多くないと思いますので。。。

書込番号:9907601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/26 00:15(1年以上前)

>シグマは不満が出るかも
描写ですか?
シグマの後ボケが上品すぎて、純正の下品な味わい深さに慣れすぎた私のような人たちが物足りなく感じるかもしれませんね。
個人差ですが、公平に言って、私はシグマが上位機種の描写と思います。ただ好き嫌いには勝てません。
AFはサードパーティなので仕方ないところを差し引いて、
それでもAFレンズである以上、という気持ちも分からないではありません。
ニコンもせっかくAF-S化(近代化)を進めていますから、両社がんばって精度を上げてほしいです。上がればですが。

書込番号:9907817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/07/26 00:31(1年以上前)

ポンス・エ・ベットさん
ボケもそうですが、5014Gと比べてもフレア耐性、サジタルコマ等々シグマが圧倒していますね。
ただ至近撮影でぼやけるとか、5014D辺りを使っていた方だとシグマは補正不足レンズだと思って使ったほうが良いかも知れません。
ニコンも認めているように報道レンズ仕様の5014Dとは対照的なレンズです。
シグマ50mm F1.4はメーカーで、AF調整を繰りかえし使えないレンズになった方は多いです。
至近撮影での話ですが、ファインダーでピン出しが出来ない方は焦点移動が少ない5014Gのほうが楽だと思います。

書込番号:9907894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/26 00:51(1年以上前)

シグマ50/1.4の至近距離・開放付近の合焦およびAFを疑問視する書き込みが多いですが、
個人的には購入初日のテスト以降、ほとんど問題になったことがないので、勝手に自分のは極良玉と解釈しています(笑)

純正50/1.4GはAFが遅いと皆さんいいますが、14-24とほぼ同じ感じの合わせ方ですから、印象は悪くありません。
AF-S化で一般的に精度も向上していますし、今から純正ならGタイプでしょうと思います。

で、結局両方買うはめになると、旧50/1.4を放出して、1.4Gは保険で寝かせ、稼ぎ頭はシグマになります(笑)

書込番号:9907976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/07/26 01:21(1年以上前)

ポンス・エ・ベットさん 
5014GのAFが遅いのはMFを大切にしたニコンの親切だと思っています。
フォーカスリングの回転幅が大きくMFユーザーを大切にしたと思います。
結果、AFでも素晴らしく微調整のきくSWMのおかげでピント確率が高いですね。
シグマは総合的にもあっさりとプラナーを超えてしまいましたね(笑)。
この辺りの焦点距離は、シグマ、6028Gマイクロ、NOKTON58mm F1.4の3本で満足しました。

書込番号:9908087

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/07/26 04:35(1年以上前)

#4001さん>>>>
『VR24-120mmはなぜかFXでは、見違えるほど良くなります(笑』って、まじっすか???
だとしたらフルサイズが一歩近づく感じでとても嬉しいです。

書込番号:9908444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/07/26 06:07(1年以上前)

VR24-120mmが眠いと言われるのは、開放で周辺が甘いための結果だと考え、
F8(ワイド側ではたまにF5.6)固定で使うように変えました。
また、解像感を上げるためにシャープネスを1-2ステップ上げています。

Nikon純正と言うことでかなり大きな期待でレンズ評価をしますので、どうしても点数が辛めになります。
レンズ専業の開放の解像度をよく見てください。ものによっては大ボケが結構あります。
それも評判の単焦点とか。要は使い方次第です。

書込番号:9908515

ナイスクチコミ!1


My Wishさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:27件 気ままなデジタル写真記 

2009/07/26 08:11(1年以上前)

VR24-120mmについてはレンズの性能(解像感)と画素ピッチの関係で評価が分かれるのではないでしょうか?
私はD70の頃、VR24-120mmを使っていて世間で評価されているような画像の甘いイメージはほとんど無かったのですが、D200に替えたところこれが世間で評価されていることだな と認識しD200では使うことがほとんど無くなりました。
DXフォーマットの1000万画素クラス以上のカメラ(相当する画素ピッチ)ではこのレンズは厳しいのだと思います。
だからD700では大丈夫とことにはならないかもしれませんが、#4001さんの仰ることに当てはまると思います。

私の場合、昨年、D700が出た時にこれならVR24-120mmがもう一度使えるかもしれないと思いましたが、当初の価格がネックだったのと望遠、マクロのことを考え今はDXフォーマットのD300後継機種の様子をうかがっています。

書込番号:9908725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/07/26 08:28(1年以上前)

kawase302さん >
〉『VR24-120mmはなぜかFXでは、見違えるほど良くなります(笑』って、まじっすか???
大マジです♪(笑

少なくとも中央部分・・・というか、極周辺を除いた画質は悪くない。。。
いや・・・むしろ抜けの良い・・・好ましい画質と思います。

確かにシャープでキレのある・・・と言う感じでは無いですが。。。
眠さを感じる事は無いと思います。

ここから先は、うさらネットさんのご意見に同意です♪

風景写真を、相当ストイックに追い求めるなら厳しいかもしれませんが・・・
家族写真や子供スナップ、ストリートスナップに使用するなら・・・むしろ好ましいレンズだと思います。

書込番号:9908762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/07/26 08:43(1年以上前)

D700レンズキット+70-300にほぼ気持ちが固まりそうです。D700スレのNikonユーザーのみなさんお聞きするのは場違いかもですが余談までに
現在、検討しているD700レンズキットとCanon5Dレンズキットではどちらが良いと思いますか?

書込番号:9908801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/26 09:05(1年以上前)

>この辺りの焦点距離は、シグマ、6028Gマイクロ、NOKTON58mm F1.4の3本で満足しました。
大変いいのがお揃いで(笑)
純正60/2.8は絞ったときのコントラスト再現以外は旧型でおおむね満足ですが、
d3xなら最初から新型かもしれませんね。

>VR24-120mm
アサカメのベストカメラ・レンズ企画でレンズ1位でしたね。
評者が困って、「周辺描写などという些細な問題を歯牙にかけない真摯なユーザーが多いのだろう」と苦渋のコメントをしていました(笑)

書込番号:9908861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/26 09:12(1年以上前)

5d2も使っていますが、d700と5d2のどちらが良いかはご自身で決めればと思います。
子供相手ならd700、風景なら5d2にアドバンテージがありますが、相性も大きいですから、一概には言えないところです。
私はどちらかを手放そうと検討を始めて時間がたちましたが、まだ結論は出ません。

書込番号:9908876

ナイスクチコミ!0


mark Wさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/26 15:02(1年以上前)

予算が、決まってるのに、あれこれ言っても、しかたないですね。

こんな高いカメラは止めて、家族に使ってあげて下さい。

FXとDXで、ボケ方が違うって言うけど、背景がボケてない写真が悪いとは思わないですけどね。

レンズキットで10万円程のカメラでも、充分満足出来る写真はとれますよ。

書込番号:9910062

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/26 15:33(1年以上前)

しょーじ.comさん、はじめまして。

ご使用の用途ならD700ではないでしょうか?

5D(Uですよね?)は高画素モデルだけに、緻密で精細な写りにハッとさせられます。
また、大きく引き伸ばしたり、大トリミングに強いです。
しかしながら、レスポンスがよろしくないです。トロく感じます(D300,D700と比較して)。

撮った写真のプリントはA4位までとか、フォトフレームで楽しむ程度ならD700の1200画素で十分だと思います。
何よりレスポンスが良く、シャッターチャンスに強く、AFも優秀なので、動き回る子供もしっかり捉えてくれるでしょう。

ニコンの24−120は使ったことがないのでコメントできませんが、
キヤノンのEF24−105Lは物凄く使いやすくて描写もなかなかの素晴らしいレンズですよ。
24−120が24−105Lと同等なら躊躇なくD700をお勧めするんですけどね。悩ましいですね。

書込番号:9910166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/07/26 19:56(1年以上前)

D700にお決まりのようですね。
純正VR24-120、24-70F2.8どちらも使っていますが、軽くて焦点域の広いVR24-120はあまり出番がありません。比べるからいけないのですが、画質の違いがかなりあるもので。
シグマの24-70F2.8HSMはどうでしょうか。かなりよさそうですよ。(使った事はないですけどね)

書込番号:9911199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/07/27 09:30(1年以上前)

シグマ50mm、24-120VR、70-300VR使ってますが、24-120はやはりちょっと暗いので、天気のいい野外専用ですね。
70-120VRで室内はかなりきついです。
でも、確かに広角端開放近くでの周辺画質の低下や、望遠端でも開放は少し眠い描写であることなど、24-70辺りと比べられると、そりゃあどうしようもないです。値段が違います。
でも、明るいところでしっかり絞って使うと、結構いい描写をします。色乗りもいいです。
D3Xならまだしも、1200万画素のD700との組み合わせはそう悪くないと思います。

70-300VRは、私的には70-200VRに負けているのは明るさだけだと思います。
描写力なんか、逆に70-300VRの方がいいこともありますね。

ただ、最近はシグマの50mmをつけっぱなしです。外に出ることが少ないので…(^_^;)

書込番号:9913824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/07/27 23:38(1年以上前)

追記です。
フルサイズに50ミリは子供撮りポートレートにはちょうどいいです。
女性ポートレートと違って、バストショットよりもむしろ全身撮りが多いですから。

シグマのAFは近距離がいろいろ言われていますが、スピードはそこそこで、AiAF50/1.4Dと比べてもヒット率はそう悪くないですよ。周辺まで光量低下が少なくて、ボケもきれいですし。

もし顔のアップとかが多いなら、いっそのことマイクロ60/2.8Gは、ピントもシャープだし、評価は高いようなので、標準の代わりにする、という選択肢もあるかと。(持ってないからあまり言えませんが)

D700と5D2は、好みの問題でしょうね。私はこの頑丈さ感(あくまで感ですよ)でニコンに行ってますが(笑)。

書込番号:9917362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/28 04:17(1年以上前)

しょーじ.comさん
> みなさんの意見をお聞きしてボディはD700に決定致しました。
> 決定最大の理由は所有する喜び。
> 他にも理由はありますが、これが1番の理由です。

えっっっっっ、たったその程度のつまらん理由性か?
ポートレートを撮るのが最大の目的ではなかったのか?

> D700レンズキット+70-300にほぼ気持ちが固まりそうです。

D700+VR24-120mm+VR70-300mmにしちゃうのか?
Sigma 50mm F1.4、またはNikon 50mm F1.4Gは、結局買わないのか?
その他のポートレート向き大口径単焦点レンズも一切買わないのか?

> レンズの買い足しがしばらく出来ないのですが9月には子供の運動会がありズームも欲しいと思っています。
> 当初、予定していた50mmをシグマにしてズームを追加したいのですが何かオススメはありますか?
> 予算は35万です。引き続き、みなさんの御意見・アドバイス宜しくお願いいたします。

フィルサイズの良さを活かさないで、ポートレート向けのレンズをゲットしないで
比較的廉価な大口径単焦点レンズをゲットしないで、中途半端な暗いズームレンズだけで
済ますのならば、D700なんて、必要ないじゃん。
フルサイズ機に暗いズームレンズを付けて振り回して満足するだけじゃあ、
フルサイズ機なんて、ぜんぜん必要ないじゃん。

D700+気合いの入った50mm単焦点レンズを狙っているから、おそらくスレ主さんは、
フルサイズ+大口径単焦点レンズの良さを引き出し使いこなす力量のある、
そこそこの腕前なのかと想定していたら、ぜんぜんそうではないらしい。
ハッキリ言って、ずいぶんと拍子抜けしたぜい。いや、僕の見込み違いが悪かった。
ならば、そういう人には、僕の前レスを撤回する。

ならば、利便性を優先した安い暗いそこそこのズームレンズ
+そこそこの大口径単焦点レンズの組合せを、以下の通り提案する。

D90レンズキット(VR18-105mm付き)+VR70-300mm+Sigma 50mm F1.4+35mm F1.8Gはどうか?
おつりがでるはずだ。
ポートレートを撮るには、D700+VR24-120mm+VR70-300mmよりは、
やや気が利いているはずだ。
運動会にも適している。

D300レンズキット(VR18-200mm付き)+Sigma 50mm F1.4+Nikon 35mm F1.8Gはどうか?
ギリギリ足りるか?
ポートレートを撮るには、D700+VR24-120mm+VR70-300mmよりは、
やや気が利いているはずだ。

あるいは、D700+Tamron 28-300mm+Nikon 50mm F1.4Gはどうか?
ギリギリ足りるか?

Nikonカメラをゲットするからには、
最低限1本以上の純正Nikonレンズをゲットしよう。購買鉄則だ。
レンズまたはカメラ不具合時には、メーカ間のたらい回しの刑を受けなくて済む。

ところで、ポートレートが8割の比率を占めるのならば、どういう組合せであろうとも、
少なくとも1本の大口径単焦点レンズをぜひぜひゲットして、お勉強しよう。
安かろう暗かろうのズームレンズでは決して撮ることのできない、
甘くととろける、それでいて目の覚める写真が撮れる大口径単焦点レンズにの絵に
ど肝を抜かすはずだ。それがポートレートの醍醐味だ。
「ポートレートの神髄は、大口径単焦点レンズにあり」と言っても過言ではない。

ズームレンズでポートレートに向いているのは、唯一VR70-200mm F2.8Gだけだ。

横着ズームの24-70mm F2.8も、決してポートレートに向いている訳じゃない。
それよりも遙かに安い大口径単焦点レンズにボケ味で決定的に劣る。
24-70mm F2.8の存在理由と価値は、焦点距離の煮付けきれない、
「この画角で撮る!足りない分は足ズームで撮る!」
という思いっきりの良さの足りない人のための横着ズーム性だけしかない。
ズームは便利だかからなあああ。
しかし、ズームが腕を落とす。画角感覚を狂わす。これは事実だ。

まあ、焦点距離を決めて撮るポートレートじゃなく、速写性を活かすスナップ撮影や、
明るさが必要な報道分野には、24-70mm F2.8は、比較的明るい最強のレンズだ。
24-70mm F2.8の存在性については、それだけの価値しかない。

しかし、安かろう暗かろうのズームレンズは、それ以下の価値しかない。
ポートレートの腕は決して上がらない。
そして、予算が限られているならば、FX機よりも安いDX機でもおよそ十分じゃん。
ということで、上記の組合せを提示した。

まあ、もし将来ポートレート向きのレンズをゲットするつもりならば、
今は取り敢えずD700をゲットしておくというのも悪くはないと、申し上げておこう。
しかし、D700に安かろう暗かろうのズームレンズだけならば、
猫に小判じゃなく、小判(D700)に猫(小口径レンズ)だ。

書込番号:9918192

ナイスクチコミ!5


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2009/07/28 10:27(1年以上前)

D700の最大の問題点はカメラじゃなくレンズではないでしょうかね。
組み合わせられる標準レンズが少ないというのが。
VR24-120mmはユルズームとして有名ですし。やはり広角側で像が流れてしまっているサンプルが時々ここのBBSでも投稿されています。

そうなると標準レンズとして使えるものが事実上AF-S 24-70mm/F2.8Gしかなくなってしまうのが。
また、TamronとNikonはレンズに相性問題があるので、Tamronを除外してしまうと、手ぶれ補正つきの高倍率ズームもなくなってしまいます。

そういう意味で、D700の弱点は、デジタル世代にふさわしい(せめて周辺部の像が流れない)手頃な(で、コンパクトな)ズームレンズが不足していることじゃないでしょうか。

最近NikonはDXの18mm当たりから始まるズームレンズを団子のように発売していますが。
FX用のデジタル世代向けの(標準域をカバーする)レンズは、AF-S 24-70mm/F2.8Gしか発売されていません。
その辺が弱点でしょうか。

50mm一本だけで済ますというのであれば何ら問題のない話ですが。

書込番号:9918817

ナイスクチコミ!2


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/28 10:58(1年以上前)

ただ700が欲しかったみたいね。いいんじゃない?

書込番号:9918925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

A 蛍光灯下オートWB

B 蛍光灯下でストロボ発光

C 自然光でオートWB

D 自然光下でストロボ発光

いつも、このサイトで勉強をさせていただております。
質問ですが、添付画像のように、D700でWBをオート撮影時、BS-900スピード
ライトを発光したとたんに、いつも画像が黄色がかるため困っています。

メーカーに問い合わせたところ、「WBをスピードライトマークに合わせて
下さい。」との説明でしたが、スナップ撮影が多い当方は、普段はオートに
合わせており、急にストロボを使用したいときなど、たいへん不便です。
また、ストロボマークに合わせても、点灯したとたん、やはりおなじように
黄色がかる傾向は残り、結果は良くありません。

当方この方面のメカニズムには、まったく無案内ですが、ストロボ使用時は
WBをストロボマークに、いちいちセットしなければ、JPGで並みの画像は
撮れないものなのでしょうか?
(仲間の、C社製カメラでは、あまりこのようなことは起きないようですが)
みなさまは、D700でこのような、ストロボを発光したとたん、黄色がかったり
不自然な色調になる症状は出ますか?
もし、同じようになるなら、どのような対策をなさっていますか?
ぜひ、わかり易くご説明いただければ幸甚です。
(内蔵フラッシュやBS-800でもほぼ同じ傾向で、いずれも普段のスナップ
撮影では、添付画像よりもっとその差が強く出る印象です。また、ピクチャー
コントロール等は初期設定のままです。)

なお、前回質問致しました「D700に合う標準ズームの件」では皆様に
色々とお世話になりありがとうございました。
皆様のご意見を参考に、早速VR24~120mmを購入致しましたところ
思いのほか、画像がしっかりしていてほっとしております。




   

書込番号:9900498

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/24 16:41(1年以上前)

>WB
室内での 照明光+スピードライトの発光でオートWBですね。
これは オートでは無理ですね。
チャートを 写し込んで、後から NX2 で調整か、撮影時にマニュアルプリセット WB で撮ります(RAW)。
WB を、スピードライトに設定しても、万全では有りません。

面倒とか、時間が無いとかのお考えでは、色の再現は困難です。
私は マニュアルプリセットには、これを使っています。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html

書込番号:9900927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/24 17:31(1年以上前)

robot2さん
早速貴重なご回答、誠にありがとうございました。

    >面倒とか、時間が無いとかのお考えでは、色の再現は困難です。
やはり、そうなんですね。当方の横着振りには、恥ずかしい限りです。
また、参考になるサイトまでご紹介いただき、感謝申しあげます。
これは、良さそうですね。

 意欲的で、的確なる視点からのアルバムもつぶさに拝見いたしました。
今回の関連で申し上げれば、特に阿波踊りの、WBさすがです。
白のゆかたの色合いは、ばっちりですね。
だからこそ、健康的な踊り手が表現されるのでしょう。

 色々、ありがとうございました。


書込番号:9901121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/24 17:37(1年以上前)

左の2枚と右の2枚、それぞれが同一条件だったと仮定して。。。

これ、スピードライト効いてます?いぁ、発光させたのはEXIFで判るんですが、被写体にフラッシュ光が効いてないんじゃないかな?

で、AWBの時に黄ばむのは、カメラにはスピードライトから「スピードライトのスイッチが入ったよ」って情報が来てるのに、実際の露光では場の灯りの方が効きすぎていてしまっているからじゃないかな。スピードライトを使う=青味がかるほうに色が転ぶ → カメラはその青味を抜く為に設定色温度を上げる → 写真が黄ばむ、というルーチンじゃないですかね。

書込番号:9901149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/24 17:45(1年以上前)

連投すまん。AWBに関して。

デジカメに移行した初期、ビルの外観を撮ったんだけどガラス張りのビルで「青くなって欲しいガラスの青を拾いすぎて、黄ばんで夕方に撮った写真みたいになった」のを経験して以降、AWBは使わなくなりました。基本、DAYから補正ですね。NikonでもCanonでも、AWBで私が思った色になったためしが無いです。

書込番号:9901178

ナイスクチコミ!3


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/07/24 18:23(1年以上前)

バウンス撮影ですかね…。「天井に色がついている」という事はないですか?

書込番号:9901317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/24 19:01(1年以上前)

別機種

ここで10G以上とりました

私はD3を使っていますが、100パーセントrawです。
ニコンのjpegとAWBは、昔からほめられたものでは無かったからです。
ニコンのカメラは、CNX2と連携で性能を発揮するものだと思います。
せっかく良いカメラをお持ちなのだから、是非raw現像にチャレンジ
してみてはいかですか?

書込番号:9901433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4724件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2009/07/24 19:18(1年以上前)

こんばんは。コンデジの例で恐縮ですが・・・

[9761577]と[9761578]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210902/SortID=9730438/#9761577

ストロボ光と環境光の質が異なる場合、ストロボ光を環境光に合わせることが根本的解決だと思います。環境光をストロボに合わせてもイイですが、大変でしょう。

光の質が異なっていれば、オートホワイトバランス・ストロボ向けホワイトバランス、いづれにしても、ストロボの光が当たった所は改善されても、ストロボ光の届かない環境光の割合の多い所は変な色になりますから、今度はその不満が出てきます。

幸い、黄色がかると傾向は一定のようですから、シアン色あたりのそれを。こだわれば、富士フィルムあたり、各色、いろんな程度のシートフィルターがあるようです。

テレビの大相撲中継を見てると、土俵際のカメラマンのストロボにはオレンジ色のそんなのが貼ってあるように見えます。

書込番号:9901503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/24 20:17(1年以上前)

  多くの皆様、有益なご回答、誠にありがとうございます。

  「ばーばろさん」
   >被写体にフラッシュ光が効いてないんじゃないかな?
実は、ストロボ発光したとき、オーバーになり、光量を減らして撮りました。
そのために、「ばーばろさん」の言われる以下のようになったのでしょう。
   >スピードライトを使う=青味がかるほうに色が転ぶ → カメラはその
    青味を抜く為に設定色温度を上げる → 写真が黄ばむ
   >NikonでもCanonでも、AWBで私が思った色になったためしが無いです。
なるほど、実に明快にわかりました。

    「LUCARIOさん」
    >バウンス撮影ですかね…。
直発光でしたが、上記の通り発光量不足だったようです。
もっと、強めにして、再テストしてみます。

    
   「ビル俺だ!さん」
    >ニコンのカメラは、CNX2と連携で性能を発揮するものだと思います。
やはりRAWですか。
当方も、解説書と首っ引きでやることもありますが、大量の単なる記録を処理するのに、
二の足を踏んだりで、、、、。
でも、これはといった画像は、やはりそのようにして仕上げなければだめですね。
  
    「スッ転コロリンさん」
自ら、実に詳しく検証されたサイト、すばらしいです。
コンデジご愛用ですから、アマチュアの方でしょうか?
ここまで、おやりになるんですね。頭が下がります。(プロでしたらごめんなさい。)
    >土俵際のカメラマンのストロボにはオレンジ色のそんなのが
    > 貼ってあるように見えます。
そういえば、以前のストロボには小さな色フィルターが付いてきましたね。

  いずれの方々も、たいへん参考になりました。
明日、ご回答を参考にもう一度撮り直してみます。
ありがとうございました。  重ねて御礼申し上げます。

書込番号:9901745

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2009/07/24 20:40(1年以上前)

解決策じゃなくて申し訳ないですが。
D1Xの時は、ほとんどAWBでWBをスピードライトにしたのと近い安定したAWBでした(言えば黄色っぽいが肌が健康的に見えるWBスピードライトにかなり近い。その代わり日中が滅茶苦茶青白いAWBですが)。
D200にすると、同じシーン、同じ光源でとり直しても全く持って安定せず、ころころ色が変わり(フリッカーじゃないですよ)、安定せず、しかも当たりのないAWBでした。
D300だと、D200よりは安定するようになりましたが。
やはりAWBで全部こなせるほどじゃないんじゃないかなと。
他メーカーだとストロボ時にオートで結構こなせるのもないわけではないので、やはりNikonのオートWBはまだまだ発展途上というイメージです。

個人的には、WBはRAWで処理するのがお勧めですが、JPEGでどうしても撮るなら、WBを細かく変えてやるしかないんじゃないでしょうか。

書込番号:9901835

ナイスクチコミ!3


mark Wさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/24 23:44(1年以上前)

SB‐900には、カラーフィルターが付属してます。
ただし、使ったことは、有りません。
フィルターを着け変えるよりWBを調整する方が、遥かに早いですからね。

書込番号:9902865

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2009/07/25 01:08(1年以上前)

mark Wさんに合わせて脱線気味のレスとなりますが、
カラーフィルターを使うのは照明が当たっている部分とスピードライトが当たっている部分の色温度差を緩和したい時ですね。

照明とスピードライトの色に大きな差異がある状態では、
RAW 現像やマニュアル WB 等で片方にホワイトバランスを合わせると他方が不自然に見えることがあります。
再撮影が不可能な場合には、何とか許容できるように弄くり回すしかありませんが、
適切なカラーフィルターを付けて再撮影する方が早く綺麗に仕上がることが多いと思います。

書込番号:9903287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/25 12:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E 蛍光灯オートWB

F 蛍光灯下でノーマルストロボ発光

G 照明遮断でストロボっ発光

H Fに蛍光灯用フィルター付き(平面撮影では意味なし?)

 皆様のご回答・ご忠告に注意しながら、再度取り直してみました。

いずれもやはり、色調は色々変わりますが、カメラ内ではそれなりの(懸命な?)調整が
されていることが、感じられました。
ところで、皆様のご回答やコメントで、当方ある面ほっとしております。
と申しますのも、意にそぐわない色調が出てくるのは、私のカメラの不具合や、調整不足ではなく
WBをオートで撮ることが、そもそも間違いで(横着で)あることが良くわかったからです。
とはいえ、多カットを撮るときなどは、RWOの処理に膨大な時間がかかることになり、やはり
ストロボを発光したときも、しないときも最初から極力自然な色調で撮れるようになることが、
はやくできることを願うばかりです。
(皆様には叱られそうですが、上記のことから添付画像もすべてオートWBで行いました。)(^^,


後半になり恐縮ですが、皆様昨日に続きご回答ありがとうございます。

   「yjtkさん」
    >D300だと、D200よりは安定するようになりましたが。
    >NikonのオートWBはまだまだ発展途上というイメージです。
    >JPEGでどうしても撮るなら、WBを細かく変えてやるしか
    >ないんじゃないでしょうか
次第に改善されてはいても、まだまだなんですね。
やはり、手間を惜しんではいけないようで。

    「mark Wさん」
     >SB‐900には、カラーフィルターが付属してます。
900にも、フィルターがついていましたか。
私も、ほとんど使ったことが無いので、忘れていました。(^^,

     「alfreadさん」
     >カラーフィルターを使うのは照明が当たっている部分と
     >スピードライトが当たっている部分の色温度差を緩和したい時ですね。
最初は、なかなかフィルターの意味がわからなかったのですが、今度活用してみます。
確かに、ストロボが当たっている色と、照明はぜんぜん違うことが多いわけですから。


 皆様、大変にお世話になりありがとうございました。
重ねて、御礼申し上げます。
  

書込番号:9904819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/07/25 14:52(1年以上前)

楽をしたい写真人さん
> D700でWBをオート撮影時、BS-900スピードライトを発光したとたんに、
> いつも画像が黄色がかるため困っています。
> 当方この方面のメカニズムには、まったく無案内ですが、ストロボ使用時は
> WBをストロボマークに、いちいちセットしなければ、JPGで並みの画像は
> 撮れないものなのでしょうか?

異なる色温度の異なるミックス光源でAWBのままで、正しくWBが取れないのは、
どのメーカのどの機種でも、程度の差はあれ、あまりに当然ではないか?
さらに、バウンス撮影ならば、壁や床、家具等の色かぶりの影響も無視できない。
天井や壁が白ければ良いという物ではない。床の色かぶり影響はかなり大きいぞ。
床や家具の色が、天井に再度リバウンスする。
最も難しい難題だ。

バウンスではなくストロボ直射でも、周辺光を吹き飛ばすパワーではなく、
周辺光との調和を図るのならば、なおのことAWBは使い物にならない。
最も難しい難題だ。

異なる色温度の異なるミックス光源では、
メインとなる光源の色温度に合わせるか、プリセットすべきである。
それが面倒できないようならば、RAWで撮るか、崩れたWBで妥協するしかない。

D700は、WBの変更が瞬時にできる専用ボタンが用意されている。
どおしても、JPEGだけで撮りたければ、撮る度にこれを活用すべきである。
ストロボの色調が重要ならば、せめてこのくらいの努力は必要だろう。
僕は、D300で面倒がらずにそうしている。
使い慣れれば、大した手間ではない。

僕は基本的に、どのメーカのどの機種であろうとも、AWBを信用していない。
上手くヒットすれば、「ああ、ラッキーだったね」程度にしか、信用していない。
外れれば、積極的にマニュアル設定したり、プリセットしたりしている。

なお、プロのカメラマンは、ストロボの発光部にカラーフィルタを着けて、
取材現場や式場、会見場の照明光や周辺光の色温度に近づけて、撮るケースもある。
被写体と、背景との色温度の差、違和感を極力少なくするためだ。
ストロボの色調が重要ならば、ここまで努力をすれば、およそ及第点だろう。

書込番号:9905431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/25 15:40(1年以上前)

   「Giftszungeさん」
 「OSANAZUMA]さんの件ではたいへんお世話になりました。

今回も、理路整然・ただし私にもわかり易く噛み砕いた詳しいご説明、
誠にありがとうございました。
    >異なる色温度の異なるミックス光源でAWBのままで、正しくWBが取れないのは、
    >どのメーカのどの機種でも、程度の差はあれ、あまりに当然ではないか?
すべては、ここから始まるようですね。
おかげさまで、たいへんによくわかりました。
いまさらですが、「一発呼び出し」も、調べてみます。

実を申しますと、このレスをたてるとき、何となく予感はしていたのですが
果たして、みなさまから「無理なものは無理」との総反撃をいただきました。
そして、「Giftszungeさん」にそれを総括していただき、変な言い方ですが
今は「目からうろこが・・」といった妙にすがすがしい心境です。

 みなさまに、お礼申し上げます。
そして、価格コム様にも感謝 !!


書込番号:9905598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/25 18:45(1年以上前)

ちなみに、万人を満足させるAWBは無理ですね。
個人によってこのみは違いますからね。

RAWで編集が賢いけど 枚数がかさむと時間がかかる・・・・。
まぁ これも デジタル時代の楽しみだったりしますが。

書込番号:9906210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/25 19:16(1年以上前)

   「my name is.....さん 」
涙マークのカキコミ、ありがとうございました。
まず、マークを拝見してから、本文を拝見していると何とも達観した(?)心境にもさせられ、
なんとも楽しくなりますね。

       >RAWで編集が賢いけど 枚数がかさむと時間がかかる・・・・。
       >まぁ これも デジタル時代の楽しみだったりしますが。
当方、一度に3〜4000枚を撮り、その9割くらいを使用しますので、自分のマシンが遅いこともあり、
一画像に2・3分はかかるとして、えーと総処理時間は・・・・?
アーーーー 気が遠くなってきました。(^^,

そういえば、すぐ上のページでも、同じマークでしたネ。
ありがとうございました。どうか、また、ご教授ください。

書込番号:9906314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/07/25 21:45(1年以上前)

楽をしたい写真人さん
基本的には、RAWでプリセットを保存、または18%グレーをワンカット入れ一括処理が最も速いと思います。
最も簡単なのはグレーカードを小さくカットして携帯し、主被写体近くに置きワンカット写し込んでおけばグレーポイントツールで補正できます。
AWBだと色温度を完全補正しようとして、過剰補正になったり補正不足になったりしますね。
仮に完全補正されていても、自分のイメージと違う場合もあります。
jprgでしたら事実上色温度を変えられないので、BKTしかないと思います。
BKTだとケルビンではなくミレッドでの設定なので肉眼の変化と同調します。

書込番号:9906995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/26 06:46(1年以上前)

一回撮影して3000枚からの使用・・・ホント?8時間、メシも喰わずトイレも行かずでぶっ続けに撮影して時間400枚で3200枚。10秒に1枚以上の計算になりますが。。。
ピントも露出もカラーバランスも全部カメラ任せ、目に付いたものにカメラを向けてパカパカパカパカパカ・・・・・・パカパカパカパカッ、とでもやらないと消化しきれない数だと思いますけど?

自分に甘くて道具に高いハードルを課せてないですか?数をこなさなきゃ巧くならないのは確かにそうですが、ただバカみたいに数だけこなしても巧くならないですよ?

よくイベントの設営〜イベント〜撤収までの一日ルポみたいな仕事を受けますが、そんなのだって納品コマ数4桁になると(仕事を発注した)相手はうんざりするもんなんですけど。。。「1カット2〜3コマありゃいいよ。渾身の1枚ならそれだけでもいい」ってくらいコマ数を減らすのも作業のひとつなんですけどねぇ。
もぅ少しワンショットを大事にして、考えながら撮った方がいいと思いますけどねぇ。

道具がありゃ誰でも撮れるような写真を何千枚も見せられるのは拷問に等しい、ですよ?意図があってそれが伝わってくるような写真であっても、4桁になったら飽きてきます。

書込番号:9908566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/26 16:41(1年以上前)

ニッコールHCさん
かねてより、ニッコールHCさんの多岐にわたるカキコミ拝見しております。
今回も、的確なるご回答をいただきありがとうございました。
    >18%グレーをワンカット入れ一括処理が
    >最も速いと思います。
そうですね。当方も時間的に余裕のある時は、そのようにしております。
また、BKTも、それほど多カットでなければ、おおいにありですね。
たいへんに、参考になりました。

      「ばーばろさん」
 格調あるアルバム拝見いたしました。
他のことはわかりませんが、とにかくきれいな色調ですね。
露出・構図はもちろん、WBにも充分に配慮なさって丁寧に撮影されていることが
よく伝わって参ります。
   また、今回は、丁寧なるご忠告、誠にありがとうございました。
たいへん、ごもっともなお話ばかりで、今後もこころに深くとめてカメラを手にして
参りたいと思います。

     >一回撮影して3000枚からの使用・・・ホント?
     >10秒に1枚以上の計算になりますが。。。
 毎回、3000枚をというわけではありませんが、多カットはホントなんです。
1カット・1カットに思いをこめて格調ある作品を撮られる「ばーばろさん」には、
あるいは信じられないことかも知れません。
ただ、恐縮ながら「ばーばろさん」とは分野が違うということでご理解下さい。
早い話が、「ばーばろさん」のアルバムのような作品創りと違い、当方のカットは
単なる記録の積み上げ、といったところでしょうか。
もちろんその枚数を、1人で撮るばかりではなく、多人数で撮ることも、また、10秒間に
数枚を記録することもあります。(当然、複数のカメラを用意してですが)
ただ、処理は、統一性を持たせるため、1名が1台のマシンで仕上げます。
そのため、時間的なこともあり、多ショットになるほどRAW撮影では追いつかなく
なるのです。

  そんなわけで、今回、質問申し上げたのは、「JPGでも、ストロボを使っても、なるべく
自然な色調で取れないものか」といった、願望をこめて、お聞きしたわけです。
また、「となりの芝生」ではありませんが、C社製はまだましなようにも、見えたものですから。
(オートWBの件で、メーカーに問い合わせた折も、歯切れの悪い説明でしたが、どなたかの
コメントにもあるように、大いなる研究テーマに違いありませんね。)
もう、ほとんどご覧になっている方がいないと思われ、長文失礼致しました。

 多くの皆様の、ご回答・ご忠告誠にありがとうございました。





書込番号:9910403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/26 18:19(1年以上前)

気に障ったなら申し訳ない。

定常光とフラッシュ光のミックスで撮らなければいけない場合、やはりフラッシュ光の色温度とカメラの色温度をすり合わせるのがスジだと思う。なぜなら、「フラッシュ光を効かせる箇所が、その構図の中で一番見せるべき個所」だと思いますので。そのために(フラッシュが効いてくれない)背景の色が転ぶのは、ある意味しょうがないでしょう。
厳密に言えば、太陽光だって午前と午後じゃ微妙に色が違う。人工照明だって、蛍光灯の種類・メーカーで色が違うし、使用時間ですら明るさは違う。ソレを全部に、9割以上の歩合であわせられるオート機能ってのは、どだいムリがある。

ただ、その機能がどうしても必要だというのであれば、そしてそれがNikonより優秀なメーカー・機種があるというのであれば、Nikonに拘る必要は無いと思われます。それが仕事ならなお更です。仕事で苦労なんてするもんじゃない。減らせる負担は減らすべきでしょう。Canonの方が楽そうだと思うなら、Canonに乗り替えるべきじゃないでしょうか?

書込番号:9910792

ナイスクチコミ!2


kotabozUさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/27 02:25(1年以上前)

私はD3ですが、最初、日中シンクロ時に黄色いと感じ、D70で感じたことがなかった色合いなので戸惑いました。
私は、フラッシュ撮影時、AWBでB側に3から4程降ると割とイメージが近いことが分かり、そうしています。D700の場合、WBボタンと前面のコマンドダイヤルでA〜Bの微調整が出来ないでしょうか?メニューから呼び出さなくて良いので使いやすいと思います。D3で可能なので出来るのではと思います。

また、日中シンクロ時などフラッシュの使用の有無でWB微調整するのも手間なので、
ファンクションボタン+メインコマンドダイヤルに撮影メニューの切り替えを割り当てて、フラッシュ使用の有無に合わせて切り替える用にしています。
(若干、左手を動かす手間が少ない気します)

上記の例えですが、仮に撮影メニューA をフラッシュ使用なし状況のWB状態
撮影メニューB をフラッシュ使用時用として AWBでB側に4程振った状態(あくまで私の場合)と設定しておき、Fn+Cダイヤルにて切り替えて使用しいます。

後、WBを晴天に設定するというのも良いようで、WB晴天で試しましたが、AWBよりフラッシュ使用時の黄色がかった感じは少ないと感じました。



書込番号:9913305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/07/27 12:18(1年以上前)

    「ばーばろさん 」
 コメントの始めに、お詫びのお言葉をいただき、却って恐縮しております。
今回は、何回にもわたり適切なるご回答等いただき、ありがとうございました。
    >Nikonに拘る必要は無いと思われます。Canonの方が楽そうだと思うなら、
    >Canonに乗り替えるべきじゃないでしょうか?
「C社製カメラが完全に補正している」というのではなく、「はたから見ると、いくらか
自然に見えた」といったほどのことで、言葉足らずで申し訳ありませんでした。
そのことで考えてみたのですが、たまたま私が目にしたC社製カメラは、元々青みがかった
(ニコンに比べ淡白な?)色調で出るため、ストロボを発光して暖色系の色に転んだことが、
自然に見えたのかも知れません。
それは丁度「yjtkさん」がかって体験された
      >D1Xの時は、ほとんどAWBでWBをスピードライトにしたのと近い
      >安定したAWBでした(言えば黄色っぽいが肌が健康的に見える
      >WBスピードライトにかなり近い。
      >その代わり日中が滅茶苦茶青白いAWBですが)。
に、近いことだったのでしょう。
  なお、当方にはニコンとフジ製品しかなく、そのカメラを使用するメリットが充分に
ありますので、今は(おそらく将来も)これでやって参ります。

     「kotabozUさん 」
 実に具体的なご提言をいただき、誠にありがとうございました。
     >私はD3ですが、最初、日中シンクロ時に黄色いと感じ、
     >D70で感じたことがなかった色合いなので戸惑いました。
私も、機種により色々な偏りを感じています。
それにしても、WBではやはり、さまざまな工夫をなさっているのですね。
AWBの色微調整をファクションボタンに割り当てるのも、たいへん良いことですね。
ただ、当方すでに他の機能を割り当て済みなので、もう一度見直してみます。
       >WBを晴天に設定するというのも良いようで
早速晴天にして試しましたが、結果はたいへん良好ですね。
 
色々と、ご体験に基づいた貴重な解決策、たいへん参考になりました。

 






書込番号:9914218

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

D700とD300迷っています

2009/07/23 10:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

別機種

シジュウカラ

今年から本格的に、NikonD80にSIGMAの500o F4.5を装着して野鳥を撮影しています。
最近、画像をトリミングするとやはり有効画素数がが少ないせいか少しざらついているような感じです。
画素数が上のD700とD300を検討しています。
どちらの方が野鳥撮影に向いているでしょうか(レンズはSIGMAの500o F4.5を使います)
是非ご意見お願いします。
D80とSIGMAの500mm F4.5の作例を貼っておきます。

書込番号:9895143

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件 D700 ボディの満足度4

2009/07/23 10:30(1年以上前)

フルサイズに拘るならD700になりますが、望遠側の実用性を考慮するとD300が良いでしょう。
個体としてのバランスも、個人的にはD300がよりまとまっていると思います。
しかし、D300は、間もなくD300s(?)になりそうです。

書込番号:9895184

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/07/23 10:33(1年以上前)

高い機材が欲しいさん、

 よく言われることですが、望遠重視ならD300でしょうし、樹陰の暗い場所で感度をアップして撮るならD700と言うことでしょう。
 D700にされて、Sigmaの500/4.5にTCE II1.4をかませれば700/6.3相当になります。暗くなった分だけISO感度をあげればこれも正解かなという気もします。
 今Sigmaの500/4.5のWEBを見ましたが、MT曲線を見ればなかなかよさげなレンズですね。

書込番号:9895192

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/07/23 10:34(1年以上前)

D700 の方が、暗い所には強いですが、今までは、500×1.5=750mm とまぁ同等な感じで使っておられたのですが、
FX 機は見掛けの焦点距離1.5倍は有りませんので、500mm に成ってしまいます。
D700 で同等の画角を得るには750mm が必要です。
この点が いま一つとお考えでしたら、D300 が良いと思います。

書込番号:9895198

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/07/23 10:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんにちは。
500mmレンズなら被写体にも依るのでしょうがD300の方が良いのでは。
D700ならテレコン付けっぱなしになるのでMFで撮らなければならなくなると思いますよ。
私はペンタの800mmをアダプターで付けてるのでD700を使ってますが。
理由はファインダーの位置が高いので照準器なしで鳥さんを導入できるからです。
APS機のファインダーだと600mmレンズなら問題なく導入できたのですが大変長い800mmだと照準器なしだと無理でした。
D700とペンタックスの800mmで撮影した野鳥の写真を貼っておきます。
一枚目のタマシギさんと2枚目のハヤブサさん、4枚目のコシアカツバメさんは1.4倍テレコンを使用してます。
3枚目のハヤブサさんは1.4倍テレコン2個付けです。
800mmにテレコン2個付けで照準器なしでハヤブサさんが追えるのはファインダーの位置が高いからだと思ってます。
でも500mmなら関係ないですよ。
D700のメリットとしては晴れの日はISO800から曇りの日はISO1600からで使用してますが高感度に強いことでしょうか。

書込番号:9895240

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/23 11:38(1年以上前)

高い機材が欲しいさん

う〜ん。ごめんね。添付された画像で「ザラついている」と言われると・・・「目が慣れてしまった」のと「条件が悪いのに(道具に)ムリさせすぎ」と言うしか。。。

木陰でベタっとした状況でISO200−絞り開放、では道具にムリをさせすぎじゃないでしょうか?
ISO400−f5.6・1/80ならもう少しシャープになったでしょうし、いくら高感度がヘタレなD80でもさすがにISO400じゃ破綻しないですよ。

あとは、最終的にどれくらいのサイズで欲しいのか、でしょう。ただ、D700にしてもD300にしても、添付写真のような状況で感度を上げずに絞りも絞らずシャッター速度を上げないなら、D80と大きく変わるものではないと思います。

D700で同じレンズを使ってDXと同等画角にする・・・撮影時にクロップさせて撮るのが手っ取り早い・・・と5.3MPix相当になります。これではD80より低画素になってしまいますね。
「トリミングして」引き伸ばしした時の画質は、やはり高画素機>低画素機でしょう。これはさすがに覆せません。画角とそのトリミング&引き伸ばしを両立させるなら、D700よりD300の方が優位でしょう。

ただ、添付された状況&リンクされているBlogでの使用であれば、現状機材でもっとできると思いますけど。「いぁ、違うんだ。Blogは発表用で、半切パネルにするのが目的なんだよ」と言われるならD300(ただ、D80でこれだけ撮れているのだから、D90でいいような気もしますが)の方がD700よりいいでしょう。


補足

もぅちょっとコントラストと彩度を上げた方が見やすいんじゃないかな?
View-NXでピクチャーコントロール(PC)の設定を作れますから、そういう状況の時に使うパッチとしてのPC設定を作っておいてRAW処理の時にあてがうのがよろしいかと。PCのカメラでの設定はできませんが、RAW現像時にはちゃんと(NC-NXかNX2を使用していれば)使えますよ。アクティブDはできませんけど。

書込番号:9895373

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/07/23 11:55(1年以上前)

≫高い機材が欲しいさん

> 有効画素数がが少ないせいか少しざらついているような感じです。
> 画素数が上のD700とD300を検討しています。

ざらついていると言われる事と、有効画素数が少ない事は、
全く関係無いと思います。

D80のISO200なら、ざらついている画像になるとは思えない
ですし、投稿画像からも感じません。

高感度撮影の場合のざらつき(高感度ノイズ)の事でしょうか?
(投稿画像とは、関係無い話?)

鳥を撮られるなら、D700よりもD300が向いているとは思い
ますが、高感度ノイズが気になられるなら、D300よりは、
D90の方が、少しばかり良いかもしれません。

選択肢がD700とD300のみであれば、D300でしょうか。

書込番号:9895414

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/07/23 12:00(1年以上前)

ばーばろさん に100%賛同します。

有効画素数は確かに10.2→12.3メガに増加しますが、画素数だけで考えるなら10.2メガでもA3までOKと思います。
高感度特性の向上を求めるならD300よりD90の方が上かも?
HNのとおり上位機種を買う大義名分を考えるということであれば、画素数少=ざらつき を否定はしませんけど…(^_^;)

書込番号:9895426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3104件Goodアンサー獲得:101件

2009/07/23 12:28(1年以上前)

私も望遠に有利なD300に一票です^^

書込番号:9895532

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/07/23 12:45(1年以上前)

高い機材が欲しいさん

どのAPSC機を使っても焦点距離は変わらないので、
高画素機をクロップすれば望遠不利ってことはないです。
が、D700は12Mピクセルなので単純にD300が望遠有利です。

サンプルみておもったのは、ISO200で60/1を切っていますが
やはり動態ブレを起こしてます。
速効性と手ぶれ動態ぶれを防ぐには、より高感度が有利ですが
その場合D300がベストじゃありません。
このレンズがHSMでないなら、より高価なD700のほうがAF有利で
高感度有利です。

書込番号:9895592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2009/07/23 13:01(1年以上前)

私には、ざらつきも被写体ブレも感じられません。
光線の関係ででしょうか、コントラストが低いため
鮮明ではないように見えますが、十分シャープに撮れて
いると思います。

ISO200で撮影した場合は、多少トリミングしても
ざらつきやノイズが目立つようなことはないカメラだと
思います。

画素数アップで改善されるような問題ではないと思いますので
どの点を改善したいのかを再度、よく検討した方が
間違いない選択ができると思います。

書込番号:9895651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:17件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/07/23 14:05(1年以上前)

別機種

掲載された写真は、ノイズは少なく、、ピンもちゃんと来ていますね。

条件が半逆光だったのか眠い画像になってしまっています。

ソフトでの修正で見違えるような写真になりそうです。

ただ野鳥を狙うのであれば、IS0200での条件は、まず無いと思ったほうが

よいかと。

ISO1600位は平気で使えないと苦労します。

D80は、ISO400まででしょう。

D300は、ISO800まででしょう。

D700は、ISO1600以上へっちゃらでしょう。

D300も候補のようですがノイズ面で結構苦労します。

D700のFXは500ミリが500ミリでテレコンが必要の時もあり

やはり画質劣化は致し方ないでしょう。

次期D300SかD400をお勧めします。必ず高感度の機種と思います。

待てないのであればD90も候補に入れたらよろしいのでは。

ISO1600位まで何とか使えます。

メカ的には、D300ですけど、写りはD300以上です。

書込番号:9895834

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2009/07/23 15:34(1年以上前)

添付された画像はこういう画像を撮っていると言うことで、この画像自体が気に入らないサンプルではないのではないでしょうか。

D80とD300の高感度の差ですが

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1039&message=26147479

これくらいあります。
これくらいで妥協できるのであればD300がやはりAPS-Cサイズの1.5倍画角を考えると便利な気がします。

書込番号:9896099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/07/23 15:52(1年以上前)

望遠重視といっても、鳥ばかり撮るわけでもないと思いますので
予算が許せば、オールマイティーなD700がいいと思います

コントラストが弱いのは、フレアーのせいでしょうか
この辺はカメラを変えても変わらないので、レタッチで調整が必要でしょう

まもなく、D300後継機が発表になると思います

急ぎでなければそれを待って、気に入らなければ値落ちしたD300と
いう手もありますね

書込番号:9896155

ナイスクチコミ!2


mark Wさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/23 16:12(1年以上前)

鳥さん狙いの人は、鳥さんを撮る為に大金を使います。
他の写真も撮りますが、やはり鳥さん重視です。

この二機種は、鳥さんを撮るのに、どちらも必要かと思います。

新機種発表まで、待つべき。
ISO3200とか使えたら、即買いです、私は。

現在は、D300とデジスコの二本だてで、撮ってますけど、どちらも暗い所では、お手上げです。

新機種、待ちましょうよ!

書込番号:9896225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2009/07/23 16:29(1年以上前)

ROLEチカさん
返信ありがとうございます。
そんなにFXとかDXとかは気にしていません。
うーん やはりD300の後継モデルが出るのですね。
後継モデルも見てみたいですね。

Macinikonさん
返信ありがとうございます。
やはり望遠レンズに相性が良いのはD300なのですね。
500oに1.4テレコンも考えましたが、やはりMFになってしまうところが難点です。
SIGMAの500oを買った理由はただひとつ
ほかの500oより安いからです(笑)

robot2さん
返信ありがとうございます。
やはりD700は暗部に強いということですね。
野鳥撮影ではそれほど暗部はないと思います。
FX機だと500oのままということは知っていたのでそれはしょうがないかなぁと思っています(D700を買う場合)

ken-sanさん
返信ありがとうございます。
やはりSIGMAの望遠レンズにテレコンはきついですね。
さすがに800oには手が出ません(汗)
やはり使い慣れているからこそ良い写真が撮れるという感じでピンも来てますしなかなかですね。参考になりました。
高感度に強いのですね。シャッターを早く切るときや高速連続撮影に有利かも。

ばーばろさん
返信ありがとうございます。
最初から単刀直入に言ってもらってありがとうございます。
やはり少しISOを上げた方が良かったですね(とっさでしたので調整するひまもありませんでした)
やはり望遠レンズに画素数が多いD300が向いているのですね。

じょばんにさん
返信ありがとうございます。
すいません。
投稿画像は、ざらついている写真ではありません。SIGMAの500oとD80を組み合わせると、こういう写真が撮れるというのを投稿しました。(勘違いされるような文章の書き方をしてしまってすいません、以後気をつけます)
D90も良いのですね。

ごゑにゃんさん
返信ありがとうございます。
A4まで伸ばしても大丈夫というご意見ありがとうございます。
やはりD90も視野に入れた方が良いですね。

ちょきちょき。さん
返信ありがとうございます。
簡単明快な解答ありがとうございます(こちらも簡単明快に)

中熊猫さん
返信ありがとうございます。
やはりHSMがついているとD300なのですね。
分かりやすい解答ありがとうございます。

鳥撮りトリさん
返信ありがとうございます。
選択をする上で大変参考になりました。
やはりD80でも大丈夫なのかな。

安物買いkazuさん
返信ありがとうございます。
やはりISO1600以上はD700でないとざらつきが出てしまうのですね。
うーんD90も視野に入ってきたし、迷いますね。(笑)
D300の後継機にも期待します。

yjtkさん
返信ありがとうございます。
やはりD300は1.5倍に焦点距離が伸びるのが利点ですね。
そうかんがえるとやはりD300かな。

皆さん返信誠にありがとうございます。

やはりみなさんD300が良いと言われています。
D300を購入します。

D300やD700の写真があったら是非投稿して下さい。
ブログの方も宜しくお願いします。

書込番号:9896268

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2009/07/23 17:28(1年以上前)

高い機材が欲しいさん
こんにちは

概ねD300の方が良い気はしますが、気になる点は
・1.5倍相当になるので、ブレなどに対してとってもシビア
・高感度時のノイズ

私もDXの1200万画素を暫く使ってましたが、サンヨンでも結構適当に撮ると
ブレてましたね

ゴーヨンゴーでDX1200万画素・・・相当注意を払わないとシャキットした画像には
ならない気がします

書込番号:9896425

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/07/23 17:48(1年以上前)

>・1.5倍相当になるので、ブレなどに対してとってもシビア

これはちがうでしょ d(^^
べつに、間に x1.5のテレコンが入ってるんじゃないんだから

書込番号:9896495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2009/07/23 17:59(1年以上前)

MT46さん
返信ありがとうございます。
やはりレンズに手ブレ補正がついていないのでブレが気になりますね。
そうなると、ISO感度1600以上に耐えられるD700も良いような気がしてきます。
やはり迷いは尽きません。
やはりD300にして何とか頑張るしかないのかなぁ
価格も安いし(この掲示板で言うのもなんですが)

書込番号:9896531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2009/07/23 18:02(1年以上前)

中熊猫さん
返信ありがとうございます。
たぶんMT46さんが言っているのは『DXなので焦点距離が1.5倍になる』ということを言いたいのではないでしょうか。

書込番号:9896548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2009/07/23 18:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

自宅の巣箱に営巣中のシジュウカラです。
返信の参考になれば幸いです。

書込番号:9896579

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/07/23 19:33(1年以上前)

現実なはなし、もしもAPSCの焦点距離が1.5倍になれば相当シビアになりますが
300mmのレンズはどの映像素子でも、ブレ対策については同じ考え方で撮ればいいです。

D700でブレてない写真は、もしD300を使ったとしてもブレてないです。

D700とD300は同程度の画素数、むしろ同じ画角にして撮りたい考えたとき、
D700は1.5倍の焦点のレンズをつわなきゃならないので、D700のほうが
ピントに全然シビアといえますよ。

書込番号:9896799

ナイスクチコミ!1


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/07/23 19:46(1年以上前)

D700のほうがピントにシビア

D700のほうがブレにシビア

間違えました。



シジュウカラ可愛いですね。
レンズは500EX DG HSMですよね?このレンズならボディのAF駆動性能に影響しないと
おもうので、D90でもファインダー良好だしD300より高感度は上なので有りだとおもいます。

書込番号:9896848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2009/07/23 20:02(1年以上前)

中熊猫さん
返信ありがとうございます。
大変参考になるご意見ありがとうございます。
D700はISOを上げるときに最適ということで今年の夏にD300、秋か冬にD700を購入しようかなと検討しました。

書込番号:9896920

ナイスクチコミ!0


n_birderさん
クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/23 20:10(1年以上前)

高い機材が欲しいさん

トリミング耐性の事を仰られているようですが、D80→D300では劇的な変化は
望めないと思います。
D300とD700は何れも一長一短ですから、両方を使い分けるのが理想ですが・・・
今、D80をお使いなのですからD700を加えた方が、D80の弱点を補完出来ると
思います。

書込番号:9896962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/07/23 21:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

1枚目の元の写真

勝手に調整させてもらいました

確かにザラついてはいますが・・・それ以前にやるコトないですか?

なんかねぇ。トレペ越しに写真を見てるみたいに薄いベールに包まれた発色(そのぶん、余計にザラついて見えるし、実際ザラついている)なんですけど。D80ってこんな程度のクォリティじゃないハズですよ?JPGからチョロッと弄っただけで↑くらいまではクリアになりましたので。

確かにD80は高感度耐性がヘタレです。ですけど、このレベルではないです。ちゃんと使えばもっとクリアになります。

D300・D90・D700(後ろにいくほど高感度耐性が高い)に替えれば、かなりマシになるでしょう。でも、このハンドリングができなければ、他人の写真と見比べた時に「アレ?同じ道具なのになんで違う?向こうのは綺麗なのに、俺のはザラついてるんだろ」って事になりますよ?

書込番号:9897314

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件

2009/07/23 23:07(1年以上前)

こんばんは。

D80に比べるとD700はかなり望遠気味に感じると思いますよ。

望遠撮影にこだわるならD90、画質にこだわるならD700という感じだと思います。

僕がニコンユーザーなら、迷わずにD700を選びますよ。

あと、D300後継機が来月辺りに何かアクション有りそうに思います。

もう少し待ってみると、更なる選択肢が出来るかもしれませんよ!

書込番号:9898055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2009/07/23 23:24(1年以上前)

高い機材が欲しいさん

正直なHNですね(^◇^) ボクも同感です(^◇^)

ken-sanさん

>500mmレンズなら被写体にも依るのでしょうがD300の方が良いのでは。
私はペンタの800mmをアダプターで付けてるのでD700を使ってますが。
D700とペンタックスの800mmで撮影した野鳥の写真を貼っておきます。


ところで、スレ主さんはシグマ500mmをベースに皆さんの意見を求めているんですよ!
君は500mmだからD300を使いなさい。
でも、自分は800mmを持っているからD700使うよって・・・
写真を皆に見せたいのかもしれませんが、スレ主さんにとってはまったく役に立たない
写真ですよ。800mm持ってないんだから。羨ましいな〜って思うだけです

自分の写真を貼り付けたくて仕方がないのでしょうが、
もう少し、スレ主さんの求める内容に沿った方がよいのでは(@_@;)









書込番号:9898165

ナイスクチコミ!6


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2009/07/23 23:40(1年以上前)

D300の高感度が駄目って、なんか雑誌か何かの謳い文句に踊らされているだけのような気がしないではないですが。

D300の高感度とD700であれば確かにD700の方が目に見えて優れてはいますが。

D300の方も、D80の世代から比べると隔世の感があるくらい高感度の画質が向上しています(先に示したURLのように)。
従来NikonのISO400とCanonのISO1600が同程度の画質と言われ続けたわけですが。
その1D2Nや30D、40Dと比べると、概ねD300≒30D,40D>1D2Nといったところで。
Canonの方達はみなさん、30D,40D,1D2NとかでバンバンISO1600使っていい写真撮ってきたわけですし。
D300のISO1600が鳥撮りに使えないというわけではないように思います。

また、D90とD300の差って、それほど大きな差ではないように思います。
確かに、D300のNR標準だとディテールがなくなりすぎます。
ですが、NR弱であれば、適度なディテールと解像感がありますし。
多少色ノイズが出ると言ったところで、D90がISO1600 OKでD300は同程度ならISO800という意味ではないです。
D90のISO1600がOKならD300のISO1600もOKで多少色ノイズの出方が違うといった程度の差ではないでしょうか(NR弱だと)。
高感度を理由にD300よりD90が鳥撮りに向いているとは思えません。
その他の歴然たる差までを踏まえると、D300の方がいいように思えます。

自分では、鳥をとらないのでなんですが。
今現在のレンズ構成のまま使うならD300がいいようには思います。
D700だとレンズ構成をかなり変えていかないといけないように思います。

ただ、D300sが出るのであればD300sの方がよりよくはなるのでしょうが。

書込番号:9898292

ナイスクチコミ!2


G3.5mさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/24 00:29(1年以上前)

レンズの特色なのか絞り開放だとコントラスト低下が顕著ですね。
1段絞ってみるだけでかなり写真が改善する気がします。

書込番号:9898613

ナイスクチコミ!1


tyuukaさん
クチコミ投稿数:71件

2009/07/24 00:54(1年以上前)

こんばんは。

若輩者がすみません。

あの〜、窓越しの撮影でしょうか?
それで納得するならそれでも良いですね。

生態を表現したとは思えません。

どの機材使っても一緒だと思います。

書込番号:9898738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2009/07/26 16:20(1年以上前)

皆さん大変参考になる意見ありがとうございました。(一人一人に返信できなくてすいません)
これからも質問などをしましたら宜しくお願いします。
ありがとうございました。

書込番号:9910331

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング