
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 20 | 2009年5月17日 19:44 |
![]() |
89 | 22 | 2009年5月6日 20:32 |
![]() |
80 | 24 | 2009年5月8日 13:13 |
![]() ![]() |
64 | 23 | 2009年5月5日 18:10 |
![]() |
67 | 39 | 2009年6月9日 20:39 |
![]() |
41 | 16 | 2009年10月1日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
あの重さに耐えきれず、私の人生から一眼レフ(フィルム−キャノン)撤退したつもりでしたが、どういう訳か、清水の舞台から飛び降りたつもりで本日、D700&24-70ズームを5年保証、400k弱で注文しました。
そこで、一ヶ月後に1泊の旅行(電車)の予定があるのですが、上記のセットを持ち運ぶのにちょうどよいザック(ワイシャツも一枚入れる予定です)をご教示願えないでしょうか。
皆様、よろしくお願いいたします。
2点

こんばんは。
>あの重さに耐えきれず、私の人生から一眼レフ(フィルム−キャノン)撤退したつもりでした
何を使われていたのですか?
しかし 諭吉が40も集まるのはスゴイです…まいりました。
書込番号:9498510
4点

早速のレス、ありがとうございます。
資金は、保険の満期が…連れ添いも賛成してくれまして…。
両親の姿を、できるだけ美しE絵で残しておきたくて購入を決意しました。
カメラは、キャノンのAE-1から始まり、数台購入しました。
しかし、D700&24-70は、その2倍くらい重いようですね。
体力つくりも、必須でしょう(汗。
あこがれのニコン、勉強します。
書込番号:9498580
2点

そうでしたか 358goさんの趣味をご理解してくださる優しい奥さんじゃありませんか。
昔の銀塩をご経験なら全く心配ないと思います。
358goさんガ戸惑うのは 携帯・PC・クルマ と同じで開発周期が早い事だけです。
夢中になって歩き回ったら結構体力は使います。
停めた車に戻るのもウンザりの時もあります。
でも 景色(風景)ばかり撮らないで奥様も撮ってあげてください。
(出来れば2ショットもですよ)
楽しいカメラライフお祈りします。
書込番号:9498810
5点

おめでとうございます!!
僕も、同じセットを3週間後に購入する予定です!!
リュックサックとの事ですが、これなんか良さそうだと思います。
http://item.rakuten.co.jp/rakkodo/c/0000000162/
ホームページにもある様に、バッグの背があくので、海外に行くとき等も安心ですね。
私も、真剣に買おうと思い、大きさを考えてる最中です。
書込番号:9499113
0点

皆様、おはようございます。
今日もお天道様がまぶしE、すばらしい朝を迎えております。
VallVillさん
PCは、この半年以内にデスクトップもノートも購入済みです。
メモリ2G(本当は3G必要でしょうが)、データ保存のため、外付けHDもあります。
今後、A3ノビ対応のプリンターや除湿庫も必要になってくるのでしょうね。
ある方が、「フラッシュは必要ない、D700の高感度はすばらしE」とのお言葉。
なので、購入は様子を見ようと思っています。
実はキャノンのG10用に、キヤノン製フラッシュがあります。
それはそれで、ヨシとします。
若かりし頃、カメラ毎日へカミさんをモデルに投稿、見事落ちました(笑。
でも、おっしゃるとおり、カミさんも大切に保存していきます。
通帳も握られていることですし、最後通牒出されないように。
Johnson Macさん
海外旅行ですか、Eですね。
若かりし頃、インドへ2週間ほど旅をしました。
アグラの宿、ホリディ・インからみたタージマハール、空には満月の月が。
あの時D700があったら、どんなにE絵が撮れたんでしょう。
今は飛行機と新インフルエンザが怖いので、一生出かけることはないかと(悲。
ところで、ザックもEですが、ショルダー型も視野に入れております。
書込番号:9499261
2点

またまた失礼。ショルダーなら、DOMKEが絶対に良いです。
本当です。
ぱっとした瞬間にすぐ出せてますし、太いショルダーストラップが肩に食い込まず荷物を軽く感じさせてくれます。保護性はそれほど優れているわけではないですが、布が柔らかく見た目よりも沢山入る事が取り柄でしょうか。
ポケット類も大きく、使い易いです。他のバッグと違いジッパーとかを使っていないので、少し開かなくなる部分等が無いので合理的です!!
是非ご検討を!
F3X程度が、D700と24-70/2.8+その他色々にちょうどではないでしょうか。
http://www.ginichi.com/product_info.php/manufacturers_id/23/products_id/3193
http://www.ginichi.com/default.php?manufacturers_id=23
書込番号:9499298
2点

Johnson Macさん
ありがとうございます。
ドンケ F-3XBBは、候補筆頭になりましたね。
ブレザーにコットンパンツ姿には、やや、デザインがイマイチでしょうか。
でも、名より実を取る方向で行きたいと思います。
しかし、バッグはなかなか購入決定できないものですね。
あんなに高価な(私にとって)D700は購入できたのに…。
数10k円で右往左往する自分が、実はいとおしいです。
書込番号:9499337
2点

おはようございます。
>AE-1から始まり---
私はA-1から始まり、即F2Aに転向しました。以来Nikonです。
最近Tamron 70-200mm F2.8購入D3に付けて試写中で、かなり良いです。全備3kg程度ですが慣れるといけます。
大きなバッグはLowepro Nova 200AWというショルダ形を使っています。
楽々2台セットが入ります。肩ベルトがずれにくいのが特長。店頭でご覧になってください。
書込番号:9499339
2点

うさらネットさん
Lowepro Nova 200AW、すばらしいデザインですね。気持ちが揺らぎます。
でも、田舎に住んでいるもので、たぶんこの辺の店頭にはないでしょう。
D700を購入したお店が大型家電で、バッグの品揃えはほとんど無しでした。
刑事のように、キタムラなど、足で稼いでバッグを見て回りたいと思います。
書込番号:9499382
2点

はじめまして。
>カメラは、キャノンのAE-1から始まり、数台購入しました。
私も30年前、初めて買ってもらったカメラがCanon AE-1でした。なつかしいです。
D200使っていましたが、4月初旬にD300を購入し、D700とレンズ3本追加で楽に50万超えてしまいました。
私は、タムラック 5606 システム6 ブラック ショルダータイプを使っています。
D700 + MB-D10 + SB-600 +
TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACROを入れて2kmくらい歩くと疲れます。
リュックタイプの方がよろしいかと思いますが、実際にカメラ、レンズをお店に持って行ってフィット感などを確認された方がいいと思いますよ。
バランスが悪いと疲れます。あまり的確なアドバイスではありませんが、お互いD700ライフを満喫しましょう。
書込番号:9500360
1点

これなんかどうでしょうか。
http://shop.nikon-image.com/campaign/millet/index.html
自然の中に入り込むと凄く溶け込みます。街中ではやや違和感ありかもしれないです。気にせず使って居ます。
書込番号:9500538
1点

デザインを気にするなら、こんなのもいいかもしれませんね。
http://www.leatherbag.co.jp/2_basic/database/b/b27.html
http://www.vic2.jp/crumpler/camera_3.html?utm_source=crumpler&utm_medium=crumpler&utm_content=crumpler_camera03
書込番号:9500727
1点

皆様、レスありがとうございます。
sarah0130さん
タムラックは、信頼できるメーカーのようですね。
どういう訳か、バックパック系よりメッセンジャー系の方が疲れないんです。
山歩きも、たぶんしないと思いますので(その時はその時で)、ショルダーにしようかと思っています。
おっしゃるとおり、お店で確認ですね。
とらうとばむさん
おー、MILLETではないですか。
アウトドア系のお店にはよく行きますので、このロゴもよく目にします。
お陰様で、NikonのHPもお気に入りに加えました。
h_kさん
超スーパーウルトラスペシャル高級バッグのヘルツは、今のところ手が出ません。
それより、セブンミリオンダラーホームはデザインがgoo!ですね。
思わずポチッとするところでした。
これでYシャツが入ったら、即購入ですね。
ダークブラウン×オートミール×ペールオリーブ の色の組み合わせもステキです。
書込番号:9501717
2点

358go さま
はじめまして。
Nikon×MILLET アイスメーア(Eismeer)35 は、あたしもお薦めねぇ。
2重底抜けば、500mm だって入るわよ。
それよりも、「Yシャツ1枚」と「ブレザーにコッパン」にこだわり、
「E絵」「すばらしE 」を連発するスレ主さまにはげしく興味を持ちます。
なにかとくべつなキーボードお使いでしょうか?
書込番号:9503339
5点

mfaboston様
レスありがとうございます。
恥ずかしながら、そんなに興味を抱かれるほどの人物ではございません(^^!。
>それよりも、「Yシャツ1枚」と「ブレザーにコッパン」にこだわり、
「E絵」「すばらしE 」を連発するスレ主さまにはげしく興味を持ちます。
軽装で出かけたいのですが、やや格式R(笑)場所へも顔を出さなければならないので…。
スーツにしないのは、私なりのささやかな抵抗です。
Nikon×MILLET アイスメーアは、バックパックの専門メーカーとのコラボですから、
「間違いない!」(古っ!)でしょうね。
でも、私の心は2時15分の角度くらい、ショルダー型へ傾きかけております。
2から1アクションで装備できるのが決め手、生来の不精者なんです。
書込番号:9504847
3点

358goさん
358goさんにDOMKEを紹介したせいで、自分も新しいのが欲しくなりF3-Xを買っちゃいましたよ。。
F2に続き2個目です。
F2はボディーが二台はいるのでスタジオをとかに行く時に使います。
F3-xは、普段使いにとても良い大きさです。
ボディー+単焦点に、フラッシュ、レンズ(24-70も行けます)で、ちょうど使い易いくらいでしょうか。
もちろん、財布や、ケータイ、文庫本、バッテリーにメモリーカード、コンパクトデジカメも余分に入れられます。
あと、ブレザー姿にサンドの色のドンケとか持っていたら、かなりオシャレなおじさまになれる様な気がしますよ。(358goさんの年齢とか分かりませんが)
クランプラーは、若作りしようと、ミスった親父っぽくなりますよ。(別に358goさんをオヤジと言っているわけではありません!!!!!)
タムラック、ロープロはミスマッチですね。
書込番号:9510523
1点

Johnson Macさん いつもありがとうございます。
いえいえ、オヤジです。しかも、童顔オヤジです(^^。
早くおじいちゃんになりたいのですがこればかりは…。
DOMKE、ショルダーもEですが、バックパックに興味を抱きました。
今すぐというわけではないのですが、バックパック購入の際は候補ですね。
到着までカメラは1週間、レンズは2週間くらいかかるようなので、それまでは購入を控えたいと思います。
レンズがどれくらいの大きさなのか、一度も見ていないしもちろん触れてもいないので…。
書込番号:9515821
0点

皆様、ご指導ありがとうございまいた。
3日前に、カメラとレンズが到着しました。
やはり重いです。でも満足です。
こらから家族の写真を、たくさん撮りたいと思います。
実はサンディスクのカードリーダー(FireWire)を購入したのですが、ポートの形状が合わず参りました。解決に向けて、いま動いています。
D700を購入すると、いろいろ事件があって毎日ドキドキです。生きている!という感じ。
そうそう、バックはクランプラーにしようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:9552046
0点

こんにちは。
最近、358goさんと同じく、重い機材を持って歩くのにショルダータイプの
カメラバックでは辛くなってきて、ザックタイプを購入した者です。
ご参考になるかわかりませんが、私の購入したのはこれです。
イラストも載ってますので^^
http://item.rakuten.co.jp/webtrade/lowepro-349546/
2気室タイプですが、使い勝手は良いです。
背側にノートパソコンの収納スペースがありますが、私は着替えのシャツや
敷物のビニールシートとか入れています。
今は、下の部分にレンズ(シグマの50mm・28-70mm)スピードライトSB600、
上の部分に70-200(ちょうど横にして収まります)、その上にD700を収納
しています。
このザックは、値段もそんなにしないし、丈夫で使いやすいですよ〜
書込番号:9552353
0点

でじロボさん
ありがとうございます。
今日、市民会館で演奏会があり、D700で撮影。
腕はともかく、すばらしE写りですね、感動しました。
高感度特性に万歳です。
カメラは、KEENのショルダーに入れましたが専用バックではないためやはり不便。
大小二つのカメラ専用バッグが必要かと思っています。
書込番号:9559366
0点



今はD200を使用しています。
D700の購入を検討しています。
以前、ショールームでファインダーを覗いて
フルサイズに感動してこれはいいと思いました。
最近、知人のD700+AF-S NIKKOR 18-200を覗かせて
もらったら4隅が黒く欠けていました。
私も同じレンズを使っているのでかなりガッカリ
してしまいました。
なにか設定等でなおるものなんでしょうか?
それともこの組み合わせではしょうがないんでしょうか?
どなたかご指南ください。
3点

こんにちは
D700のファインダーには皆さん感動されるようですね。
AF-SレンズはD300などの画像サイズの小さいカメラ用のレンズなので四隅がけられてしまいますね。
AF-Sではないフルサイズ用のレンズを使う必要がありますね。
詳しくはニコンのページでお確かめください。
ニコン以外のサードパーテー製をお求めの時もご注意が必要です。
書込番号:9493526
1点

VR18-200はDX用レンズです。DX自動切り替えOnにして約5Mpix Crop撮影となります。
FX用レンズではありません。
書込番号:9493536
3点

18-200はDXレンズ FX用でないのでけられて当たり前。
クロップして使えるがファインダーの見え方がよくないのでDXレンズはAPSCで使うのが一番。
FXを折角買うならそれに見合うレンズを買わないといけません。
そうでないとボディを変える意味なし。
書込番号:9493573
7点

おはようございます。
>里いもさん
>AF-SレンズはD300などの画像サイズの小さいカメラ用のレンズ
違いますよ。
画像サイズの小さいカメラ用のレンズは「DXレンズ」ですよ。
このリンク先の「デジタル専用」というのがAPS-C用(DX機用)です。
http://d1-life.com/lenses/index4.html
書込番号:9493574
4点

レイチェルサンさん はじめまして
>最近、知人のD700+AF-S NIKKOR 18-200を覗かせて
>もらったら4隅が黒く欠けていました。
説明もせずに覗かせたその知人の方も罪作りなお方ですね、当然わかってると思ったのでしょうか。
書込番号:9493589
3点

レイチェルサンさん、おはようございます。
DX用ですね、AF-S 18-200mmは。
DX用レンズはイメージサークルが16×24mm(DXフォーマット)に合うように
設計されています。24×36mmのFXフォーマットにDXレンズを使うと、仰るとおり
周囲がケラレます。
撮像範囲はカメラ側でDXフォーマット、FXフォーマットの切り替えは自動(任意切り替え
も可能)ですので、D700の場合DXフォーマットに設定した場合では約510万画素にクロップ
されて写ります。
画素数が落ちるものの、写真としてはケラレなくきちんと出来上がります。
しかしファインダーは光学ファインダーを使っているためケラレたままになります。
書込番号:9493594
3点

> 最近、知人のD700+AF-S NIKKOR 18-200を覗かせてもらったら4隅が黒く欠けていました。
DXレンズでは自動クロップされて写る画像の範囲はD200と同じです。
ただ、ファインダーの外側がマスクされてやや暗くなりますが、さらに四隅はレンズ自体の限界で真っ暗になります。
広いファインダーに期待してもDXレンズでは狭くなります。
DXレンズでのファインダーの見える広さでは、D300の方が広いと思います。
ちなみに、D700に28-300等のレンズを使う手があります。
28-300等のレンズはFX用なので、ファインダー全範囲が見えます。
この組み合わせは、D200+18-200と同じ画角で写ります。
ただしFXフォーマットの絞り開放では、往々にして四隅がケラレがちになる(周辺光量の低下)のはレンズ性能の仕様です。
絞れば改善することが多いですが(改善しないこともある)、
ファインダー像は常に絞り開放で表示されるので、
(絞込みボタンを押さない限り)四隅は結局のところ若干暗くなります。
なお、28-300のレンズは純正にはありません。(過去に28-200はあったかな)
なのでレンズメーカーのレンズを使うことになります。
その場合、画質がD700に耐えうる性能になるかは微妙だと思います。
結局はD200+VR18-200の方が低感度の画質は良い可能性もなくはないでしょう。
従って、あなたの場合は、「D300」を買うのが一番安上がりで幸せになれると思います。
書込番号:9493598
5点

>AF-SレンズはD300などの画像サイズの小さいカメラ用のレンズ
今朝早く起きたので、寝ぼけていまして、勘違いしました。
ご指摘ありがとうございます。
18-200はDX用レンズのため四隅がけられ、D700にはFX用レンズをお使いください。
と書くつもりでした。
訂正します。
書込番号:9493602
2点

digiさん レンズのDX専用とFX用の違いもご存じなかったスレ主さん(失礼覚悟)に過剰なレスは不要だと思われます。教えてクンには冷たいのにこの差は何でしょう(笑)
書込番号:9493647
13点

皆様
お答え誠に有難うございました。
良く解りました。
「FXを折角買うならそれに見合うレンズを買わないといけません。
そうでないとボディを変える意味なし。」
おっしゃるとうりです。
甘えついでに
D700と組み合わせベストチョイスはどのレンズですか
推薦レンズを教えてください。
書込番号:9493671
1点

FX機にDXのレンズを付けて、
「FXを折角買うならそれに見合うレンズを買わないといけません。
そうでないとボディを変える意味なし。」
と言う結論はちょっと違うような気がしますが、、、
DXじゃないレンズはお持ちではお持ちは無いと言うことですね。
ベストチョイスをお教えします。。
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
基本的に、この3本があれば他は必要ないはずですし、将来絶対に欲しくなるレンズですから。
余計なレンズ代を払うなら、この3本を買ったほうがいいです。
書込番号:9493698
5点

せめて50mmと35mmの大口径レンズは必要です。
ズームレンズだけで他は必要ないというのは乱暴(ズームは所詮ズームです)
24-70Gから初めて自分の好みの画角を見つけてその単焦点を買うのが効率の良い購入のしかた
書込番号:9493897
6点

AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
上記どれも1本17万。
カメラが23万。
なので全部でざっくり80万コースです。
高ぁぁぁぁい(FOR ME)♪
書込番号:9493943
5点

24-120つきのレンズキットと70-300VRでお茶を濁せば35万であがります。
でもこれだとお茶も濁って写るのかも知んない。
ということで、やはりフルサイズは敷居が高いようです(FOR ME)。
オリンパスあたりから「フルサーズ」とかいう安いの出ないかな。。。
書込番号:9493975
10点

>せめて50mmと35mmの大口径レンズは必要です。
>ズームレンズだけで他は必要ないというのは乱暴(ズームは所詮ズームです)
ですね。
ズームを買ったところでf値2.8は暗いですし(単焦点比)、ズームを買ったところで
使用画角が固定してしまうと思われますので。
書込番号:9494177
3点

infomaxさん
D200使用時に、単焦点レンズを使ってない人に、単焦点レンズを進めるのは10年位後だとお思います。(苦笑)
書込番号:9494209
2点

レイチェルサンさん 談:
>D700と組み合わせベストチョイスはどのレンズですか
・画質を狙うと、大口径ズームレンズが候補になり、
その重さに負けるかも知れませんが、それ相応の喜びがあります。
・私もデジ一眼は、愛用のD200に加えて、2台目はフルサイズを狙っています。
・しかし、重さ、大きさに躊躇しています。
・常時手持ちで人物スナップなどを主体にされる場合には重さは、加齢により、
非常に重要なファクターになってきつつあるのが、体感中です。
・私も買うときに悩みそうです。
・幸いに、10年かけて揃ってきた、銀塩時代からの単焦点レンズが一応、
24ミリから135ミリまでマニュアルレンズのAisレンズを含めてあります。
・大口径ズームレンズ(旧タイプの28-70/2.8Dを)買ったとしても、
重さに負けそうになると、軽い、画質のいい単焦点レンズに付け替えられる可能性が
あります。
・一度、店頭で、D700と最新式の標準大口径ズームレンズ(24-70/2.8G)を付けて
試写させてもらえば実感が沸くと思います。
・2Kgを超えるかも知れません。
・CFを持ち帰りパソコンでチェックされれば画質の良さがわかるかと思います。
・写りはすばらしいと思います。
・画角的に望遠が足りなければ、また、
望遠大口径ズームレンズが対象になりますが、kawase302さん のご指摘のように
費用的にも、重さ、大きさ的にも、優しくはないです。
・フルサイズ判カメラとズームレンズレンズを合わせて、加齢者用として、
体験上ですが、総量、1.3Kg に収まればうれしいですね。
・そういう時代が来るまで待つのも一つかも知れません。
・でも、撮りたくても撮られない状況が先に来るリスクはありますが。
・可能性として、標準単焦点レンズだけで、あとは、
フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、
を駆使して、画質的にも、最高の組み合わせのひとつ、
・D700+50/1.4G (電池重量を除いて)1.3Kg
をご検討されればいいかも知れません。
・私は人物スナップでは、50ミリが50%、28ミリが30%、105ミリが20%です。
50%はこれで補えると思っております。
(銀塩リバーサルフィルムでは、この3本を基本にして単焦点レンズだけで
海外ツアーでは撮っています私個人の経験値であります。)
・ただ、hiderimaさん ご指摘の、
>D200使用時に、単焦点レンズを使ってない人に、単焦点レンズを進めるのは
>10年位後だとお思います。(苦笑)
も加味されて。
・HPの右下の方の雑感メモ枠に、「単焦点レンズとフットワークの関係」、
など、写真用語が記載しています。
・例えば、被写体との距離が2mくらいのときは、被写界深度は別にして、
50ミリのレンズ搭載のとき、
1、2歩、前進、後退すれば、35ミリと85ミリの焦点距離はカバーできる、など。
ご参考までに。
書込番号:9494301
4点

>ベストチョイス
d200をお使いなら、用途によって一概に言えないことくらいはお分かりだと思います。
それでも敢えてというなら、35mmか50mmだと思います。
書込番号:9495947
2点

CPも含めてのベストチョイスはタムロンの28-75mmF2.8(A09)だと思います。
私も重い高いを避けてこのレンズを愛用しています。
ちなみにAF-S18-200mmにテレプラス1.5倍を付ければD700で普通にFXで写りますよ。
ケンコーのテレプラスデジタルPROの1.4倍でもケラレは無い様です。
書込番号:9501421
1点

レイチェルサンさん こんにちは。
軽くて、便利レンズということならMicro Nikkor AF28-105mmf3.5-4.5の中古なんかもよろしいかと。
当方も、D700は単焦点レンズ使用メインで購入したのですが、ズームもパッと撮りに使えて良いかなと思い、おまけみたいな感じで付けてもらいました。
古いレンズですが、結構しっかりとした写りなので最近では、付けっぱなしで歩く事も増えてきました。
予算がゆるされるのなら、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED当たりが妥当だと思いますが、やっぱり重いですよね(^▽^;)
書込番号:9501692
1点

皆様
またしても数多くのアドバイスを頂きまして
感謝です。
若いころにニコンFを使っていました。
その時は28mm,35mm,43-86等色々
揃えていました。
今考えると手放さないで持っていれば良かったなんて
思います。
「軽くて、便利レンズということならMicro Nikkor AF28-105mmf3.5-4.5の中古なんかもよろしいかと」
これはいいですね色々検討させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:9502702
1点

タムロンの28-300の手振れ補正が付く前のやつの中古を1.5万円ほどで買いました。
すごく便利です。
写りも悪くないですよ。
AFはジーコジーコと遅いですけどね(笑
価格から考えれば三重丸です。
純正の最高級レンズは良いに決まってますが、高価だし撮らせていただく感じになりそうなので、安くてそこそこ写るレンズで遠慮なく撮るのもいいですよ。
書込番号:9503050
4点



ID登さん、こんにちは。
私はキヤノン使いですが、D3もD700も良い機種のようですね。
でも、ニコンとしては「縦グリ取り外し可能なD3」=「ほぼD700」と考えているのでは?
そりゃあ、ファインダーや連写速度などの違いはあると思いますが、
そこまでD3と同等性能にしちゃったら、D3が売れなくなりますよ。(^◇^;)
もし、そんなの出すなら逆にD3よりちょっと高くしないと企業としては出せないかも?
(それか、それをD3後継機として出すか)
でも、企業としては無茶でも、ユーザーとしては色んなラインナップの機種があるのが望ましいですけどね。
正直、昨年夏はニコンがこんなに早くD700の様な機種を出してくるとは思いませんでした。
(もちろん、良い意味でびっくりしたという意味ですよ)
書込番号:9490734
7点

私、縦グリよく使います。
私はS3-Pro(縦グリ一体型)と縦グリ付きS5−PRO(縦グリ取り外し型、MBつき)を使っていますが、重さとかユルミとかいろいろ考えると一体式のほうが使い勝手がいいです。
縦グリを使う場合には、一体式のほうが合理的でしょうね。
逆に縦グリを取り外しできることのメリットは、縦グリ使わない際のカメラ本体の携帯性でしょう。
D3は「縦グリ使わない際のカメラ本体の携帯性」を気にするような機種ではないでしょうね。
「携帯性重視なら、他の買いなさい」と。。。
書込番号:9490811
3点

で、D700急浮上。
やっぱ少しは出し惜しみしないと、D3売れなくなっちゃうし。。
D700なければ、もっとD3が売れていたと思います。
D3なければD700ももっと売れていたと思います。
でも、両方あるから相乗効果で双方ともかなりいい線、いってるんじゃないですか。
フルサイズ松竹梅って、大成功でしょうね。
書込番号:9490823
5点

D3縦グリップなしで、10万円も安くなるなら良いですが、今さら遅いですよ。
書込番号:9490850
3点

縦グリ高速連射なしの
ただフルサイズなだけの廉価D3を梅として
ラインナップしてほしいです。次は10万以下で(-.^)
書込番号:9490891
5点

F5が発売になった時それは痛感しました。
それまでのFは用途によってモータードライブの取り付けが可能でしたので、それがある意味システム一眼の魅力でもありましたので、用途により選択できた物があのような形になり残念に思いました。
確かにD3も同じ様な形であり、F6やD700がグリップを取り外せる事で本来システムカメラとしての機能を取り戻したような気も致します。
ファインダーが交換できる事など、システムカメラは用途により発展できる事が、ニコンフラッグシップ機の魅力だったと思いますが、次期モデルではこれを期待したいですね。
書込番号:9490980
5点

D700の後継機で視野率を100%にすればいいのでは?
書込番号:9491246
10点

えっ〜と
立て位置撮影がほとんどなので、横グリなしと言うのならオモシロイかも・・・(^^)
書込番号:9491576
2点

縦グリの外せるD3はさほど欲しくないですが、価格15万円を切る次期D700後継機は欲しいです。多分縦グリは買いませんが・・・。
書込番号:9492019
3点

D700の後継機の前に、高画素版(D3Xの廉価版?)がでるのではと思います。
書込番号:9492094
1点

みなさん、こんばんは。
私は、D700と同じ撮像素子を使ってD90をベースにした軽量の廉価版を発売してほしいです。
そして、その時は24-105mm F4 VRの発売もぜひ(笑)。
書込番号:9492139
4点

縦グリの取り外せるD3=D700。
逆にD700に取り付ける”縦グリ”には、とても自由度があります。
特に電池を入れなければ、軽量の”縦グリ”として機能します。
ポートレートなど、縦位置撮影を多用する場合、重宝します。
ちょっとバランスが変わるので、トレーニングが必要ですが・・・。
昔D2Hを使っていましたが、もうあの重さと質量には戻りたくありません!
書込番号:9492405
1点

いやー本当にD700のままで良いから、ただ単に視野率を上げて欲しいです。
せめて、98%位までは。。
D300と、F3を使ってまして、やっぱり視野率は100%じゃないとって
それ以外は、D700で良いんです。(視野率の代わりに、連射速度を落とすっていう、出し惜しみも出来ますよね。連射したけりゃD3かえって言う風に)
操作性も、D300と同等の方が私には便利ですし。
書込番号:9492421
2点

どのみち縦グリつけるので、安価になったD3が欲しいです。
それでなければD700の格好のまま縦位置レリーズ装備とか。
書込番号:9492568
1点

ファインダーがD3で、秒9コマのD750で万事解決
ファンダーは視野率ばかりでなく根本的に変えて欲しい
変な虚像ばかりで、使い物になりません
D3が25万円ならいいのに
書込番号:9493335
5点

「縦グリのないD3」=「D700」+「視野率100%」ですか?
D3のすばらしさは、シャッター周りの安定性。
決して、視野率や、連写速度の差だけではなく、
絶対的な信頼性あるシャッター周りに魅力があります。
たとえ、D3から縦グリが無くなっても、
5万円程度しか、価格は変わらないのではないでしょうか?
しかし、バッテリーもD700並になったら、悲しい・・・。
書込番号:9493426
2点

たくさんの返信ありがとうございます。
どれもごもっとっもな意見だと思います。
言葉足らずでしたが、私の欲する形はしまんちゅーさんや望のパパさんに近いです。
縦グり分割機構の追加のために、今のD3より多少高くなっても構わないと思っています。
書込番号:9493586
1点

使う頻度の問題もあると思いますが、
D3とD700をタフに使用している私の場合、
縦位置グリップに関連する不具合が1年に2度出ました。
2度目は接触端子部交換の有償修理です。
やはり取り外しがきくことの代償として剛性、耐久性の点で問題があることは否めません。
操作性の面でも、やはり一体成形のD3と違いMB−D10だと一回り余計に大きく
若干操作しづらいです。
操作性、剛性、耐久性どれをとっても、どちらがいいかといえば間違いなくD3です。
やはり縦位置グリップが必要ない方にはD700、
必要な方にはD3、
両方それなりの頻度で使う方はD700+MB−D10
というのが現状ですが、
スレ主さんの要望はD3同等性能のD700型が欲しいという事なんですかね。
発売当時の価格競争のためにコストダウンさせざるを得なかったD700ですが、
性能アップは後継機に期待というところでしょうか。
(コストを考えると価格据え置きでシャッター周りもグレードアップは現実的に難しいと思いますが。)
書込番号:9495280
3点

ID登さん、こんばんは。
私、以前から思っていたのですが、昔フィルム版一眼kissについていた「パノラマ切り替えスイッチ」を逆にした「縦方向切り替えスイッチ」をつけて欲しいです。
このスイッチを縦に切り替えるとファインダーの左右が黒くなり、カメラを90°回さなくても縦の構図となる(要は、普通に構えて撮った横画像の左右を切り取りトリミングするという事です。)
トリミングするということは当然画素数が下がるので、この際2000万画素にして、ファインダーも視野率100%にして欲しいです。
画素数落としたくない場合は、普通にカメラを縦位置に回してやればいいし、縦グリップつけるより携帯性・軽量化の面で、自分としてはこちらの方がメリットが多いです。
なので、縦グリップ外せるものというよりも、無い物が良いです。
後もうひとつ、通常に構えて普通は横の構図となりますが、縦が標準のものを追加してどちらか選べるようになればなー、なんて思ったりもしています。(子供をとることが多いのですが、結構縦位置のほうがいい感じの写真が多いです。)
いかがでしょうか?
自分がニコン(キヤノンでもいい)の開発担当だったらこれでボーナスがっぽりなんだけどなー。(冗談)
でも、冗談抜きで本当に実現して欲しいと思っています。(笑)
ちょっと話がズレてしまったかもしれません。自分の考えばかりで失礼致しました。
書込番号:9496526
3点

私は縦グリ付きのデザインはどうしても嫌いなので、F6のデジタル版が欲しいですね。
縦グリ無しのフラッグシップ機にD3XのCMOSを載せて発売されたら何としてでも買います。
書込番号:9501463
2点

D2Xsさん CMOSヤッピーさん OM1ユーザーさん
真面目なお人柄がしのばれる書き込みありがとうございます。
そろそろ2年ごとに買い換え催促されるような機種は卒業して、
10年は持てる「縦グリ無しのフラッグシップ機」が欲しいのです>ニコンさん
書込番号:9503356
2点

新機種でD400&D750が出そうですね、来月あたり。
どちらもDムービーでしかもAF。
D400はDXに加えてFXフォーマットにも対応しているそうで、
視野率100%なら実質D3の縦グリ無しのようなイメージかも。
D400はISOが3200は変わらないようです。
D750は6400なので、現行のD700にムービーが加わった、
そんな感じなのでしょうね。
楽しみです。
ちなみに、Dムービーはステレオ音声とのこと。
書込番号:9511626
1点



現在はGR DIGITALUを使っているデジイチ初心者なのですが、今夏に友人の結婚式と
キャッシュバック中ということでD700の購入を決めました。
普段は風景、スナップがメインですが、
最初はD700ボディと50mm F1.4G あたりを買おうと思っています。
でも、CFカードやフィルター?などの機材は何が必要か分かりません・・・。
ので、皆様方にご教授をお願いいたします。
2点

チャリンコびとさん、おはようございます。
カメラとレンズ以外にCFとカードリーダーは最低限必要ですね。
後は、ブロワーとレンズ保護フィルターも早めに購入された方が良いと思います。
CFは信頼性の高い製品を購入した方が良いです。
資金に余裕があれば、しっかりした三脚や外付けストロボやPLフィルターもあると便利ですが、次のレンズですかね(^O^)/
書込番号:9488478
3点

Bridge, Lightroom, Aperture等の写真管理ソフトが有ると便利ですよ。
撮影枚数も必然的に多くなると思いますし、この三つのソフトならファイル単位での管理も可能なので、ソフトが使えなくなった時もあまり困らないと思いますし。
後はやはり、バッテリーとCFカードは予備を1つづつ用意しておくのが良いと思います。
何回か経験がありますが、夜電池を入れて朝撮ろうと思ったら、電池が空と言うのが。
D700ではないですが、D300, EOS20Dで数回経験しています。
書込番号:9488500
3点

私はCFはサンを使ってます。サンを使って今まで一度もデータが破損した事はありません。
http://www.1-s.jp/products/list/40?pageno=5
バッテリーも予備があればいいですね。
マグニファイングアイピース DK-17Mもあればいいかも。
書込番号:9488561
4点

結婚式をきっかけにD700....私もそんな友達がほしい。
ストロボと三脚でしょうね。
どちらも予想外に高いですが。
書込番号:9488579
2点

D700購入おめでとうございます。
予備のCF、予備のバッテリー、ストロボ等は、もちろんですけど、
友人の結婚式に撮影されるとのことで、レンズは50mm1本?で勝負でしたら
夏前までに時間ありますので沢山撮影されて、カメラとレンズの特徴(撮影モード・S速度・絞り・露出・ISO感度等)、明暗での場所の写り具合の違いなどを掴む事が大事だと思います。良い写真が撮れる事を願ってます。
書込番号:9488744
2点

チャリンコびとさん はじめまして ご購入の決断おめでとうございます
皆さんがすべて仰っていますので、当面必要なものはないですね。良い物は高いですから想像以上にお金がかかるようです。そんな中で、D2XXXさんが仰ってるマグニファイングアイピース DK-17M(ファインダー像を1.2倍に拡大し、価格も5000円以下でファインダー内の一部反射による不評も解決します)はお勧めします。
素晴らしい写真ライフをお楽しみくださいね。
書込番号:9488761
3点

お早うございます。
早々とバッテリチャージの夢をご覧になり、お目覚めかと思います。
あちらこちらに色々な沼が控えている訳ですが趣味の世界ですから、
少し無駄と思われるところがないと窮屈になってしまいます。沼に足を取られながら温々とお楽しみ下さい。
結婚式ですとスピードライトSB-800/SB-900推奨。カメラが大きいですから小形に拘らない方が良いです。
ただし、レンズが標準系のみでしたら当初は内蔵スピードライトで試写してみて必要なら購入か?
書込番号:9488772
2点

デジイチの世界へようこそ!
チャリンコびとさんがどの程度の初心者の方なのかわかりませんが、
機材ではありませんが、まずは「初めてのデジタル一眼」みたいな入門書を
一冊購入されてはいかがでしょう?
そうすれば仕組みや用語も理解できますし、ある程度ご自身にとっての必要なものが
わかってくると思いますよ。
後は早くご購入されてひたすら練習練習でしょうか(笑)
がんばってください!
書込番号:9488870
1点

>現在はGR DIGITALUを使っているデジイチ初心者なのですが、
デジイチがはじめてと言っても、スレ主さんがこのような拘りのあるデジカメをお使いでしたら、逆にデジイチにすると使いやすく感じるでしょうし、コンデジに比べると簡単に高画質を吐き出すと感じるような気がしますが、いかがでしょう。
書込番号:9489005
2点

・最初からD700ご購入のご決断、おめでとうございます。
・レンズ補強:50/1.4Gはすばらしい選択だと思います。が、
・披露宴の席の形式(自由に動き回って、近づいて撮れるスペース)によりますが、
その一本だけでは、厳しいかも知れませんね。
・夏までに慣れておくレンズの追加案一例:
・レンズキットのレンズ:D700、AF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G
・中古でもいいですから、信用のおける店(JR中央線中野駅近傍フジヤカメラなど)
で、ニコン大口径望遠ズームレンズ(旧型の5万円のでもいいです。写りは綺麗です。)
・キーワードは望遠ズームレンズは大口径の方がVR型レンズよりも被写体ブレに強く、
使い道がひろがります。考え方は、ひとそれぞれだとは思いますが熟慮のほどを。
・生涯写真生活をエンジョイされるお積もりでしたら、10年間で、レンズ強化、
パソコン強化、外付けHDD強化、画像加工ソフト、三脚、ストロボ、その他、
気がつくと、車一台分くらい、かかることを覚悟されて、ほかの趣味は、
10年間は控えめにされる方が精神的にもいいかと存じます。(笑い)
書込番号:9489150
5点

チャリンコびとさんはじめましてです。
私はD700にA-DATAの8GのCFを使っています(http://item.rakuten.co.jp/donya/49732/)。
D700の前のD300の頃から使っていますが、現在も問題なく使用できており、値段的にも手頃です。メーカーにこだわらないのであればお勧めです。
フィルターは保護フィルターとPLフィルターを使っています。カメラを持ち歩いている時、レンズに傷がついてしまうのが怖いので、基本、保護フィルターはつけるようにしています。ですのでまずは保護フィルターがお勧めです。
D700ボディと50mm F1.4Gの組み合わせは私も持っていますが、画像は非常にきれいに撮れます。他のF3.5以上の標準ズームレンズと比べてもその差は歴然だと思います。良いご選択ですね。
書込番号:9489217
2点

すみません。追伸です。
結婚式での撮影を考えると、輝峰(きほう)さんのおっしゃるとおり50oではもの足りないかもしれませんね。私も友人の結婚式で何度か撮りましたが、新郎新婦のアップを撮るのであれば200oくらい必要だと感じました。そういった点では
@50o+機動力でカバー
AAF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G
C夏までにAF-S VR 24-120mm F3.5-5.6G と 50o1.4の2本体制
Dタムロン28-300 手ぶれ補正付レンズ(私は持っていませんが)
というプランをお考えになられてもよいかと存じます。
また、結婚式の撮影では経験上、後でホワイトバランスと露出の調整で同じ写真でも見違えるほど変化します。ですのでRAWでの撮影、かんたんな編集方法を知っておくと便利だと思います。
書込番号:9489292
4点

GRデジタルUからのスイッチということで単焦点一本で考えているのでしょうけど、
輝峰(きほう)さんがすでに書かれていらっしゃるように
撮れる絵は50mm一本ではかなり限定された絵になると思います。
単焦点一本で足で稼ぐとかいう人がいますが、
それでは撮れない絵が大事な場所で出てくるはず。
特に人が集まって何かをするような場所では、
アップの絵(望遠)が欲しかったり、一箇所に人が集まって記念撮影(広角)を頼まれたりするのが普通です。
下がるスペースや人の顔をアップで捉えるほど近寄れないこともあります。
ここはそれなりの高倍率ズームを持って挑むのが正解だと思います。
書込番号:9489340
3点

レンズはいいチョイスです。
とりあえず必要な物はコンパクトフラッシュとレンズフードと保護フィルターがあれば買ったレンズを傷つけなくてすみます。
結婚式で使うそうですが、友人・知人としての参加でカメラマンとしての参加ではないなら50mm1本で十分ですよ。
あせって色々なレンズ買っても自分の撮影されるスタイルを確立しなければタダのゴミになりかねません。
結婚式までに最低限の機能が使えるよう練習して本番は余裕が持てるといいですね。
書込番号:9489433
3点

CFはサンディスク+保護フィルターで!
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
きっと欲しくなりますよ。
書込番号:9489637
2点

早朝から先輩方のたくさんの返信ありがとうございます。
実は最初はキャノンのkiss2を見に行ったら、色んな意味で軽く感じて、他のカメラを触っていくうちにニコンのD300、D700で完全にヤラれてしまいました。
D300も迷いましたが、いずれフルサイズなら最短距離で行こうかなと。
その時にD700に50mm F1.4が装着してあったので、この重さならまだいけるかなと思いました。
みなさんの意見を参考にして、CFカード2枚、保護フィルター(レンズのサイズに合わせてですよね?)、マグニファイングアイピースは同時購入します。
とりあえず高感度に強いみたいなので、スピードライトと三脚は実機を使ってから買います。
画像処理はLightroom2を使っているので慣れています。
パソコン自体の強化は全く頭に無かったので、これから考えます。
迷ったのが標準ズームのAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDですが、同時購入は資金が・・・
なので最初は単焦点で練習してから、これを含めてズームレンズの購入を考えます。
書込番号:9489681
2点

>D700に50mm F1.4が
50mm F1.4GのAF速度は大丈夫ですか?
間違えていたら申し訳ありませんが、大型電機店に
D3X+24-70(ナノクリ)とD3+50mm F1.4Gがついていたので
50mm F1.4GのAFの速度を比較しました。
非常に気になりました(遅い気がしました)。
しかし、D700に50mm F1.4は良い選択だと思います。
ズーム買っても使いやすい画角しか使わないと思いますし
f2.8では暗いf値の部類だと思います(個人的に)
書込番号:9489818
3点

D700ならF2.8は全然暗くないですよ。最近のカメラはD700に限らず高感度に強いのでF値は2.8あれば十分です。今は自在に感度上げて使えるのでむしろF1.4は明るすぎてほとんど使いません。
ISO1600くらいなら余裕で使えると思いますよ。
書込番号:9489877
6点

>みなさんの意見を参考にして、CFカード2枚、保護フィルター(レンズのサイズに合わせてですよね?)、マグニファイングアイピースは同時購入します。
>とりあえず高感度に強いみたいなので、スピードライトと三脚は実機を使ってから買います。
カメラバッグとかクリーニング用品(ブロアーも)はどうでしょう?
他には湿度の高い地域にお住まいなら、防湿庫も必要かも。
風景も撮られるようですので、24−70F2.8はいづれご購入下さい。
一般的にレンズはカメラより長く使えますので、カメラ以上にいいものをお選び下さい。
書込番号:9489897
3点

>カメラバッグとかクリーニング用品(ブロアーも)はどうでしょう?
他には湿度の高い地域にお住まいなら、防湿庫も必要かも。
このままいくとこのスレ主相当な金額使いそうですねww
書込番号:9489907
3点

結婚式なら、
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
1本あれば十分でしょう。高倍率ズームはいらないですよ。
それより綺麗に写ってないと、ですね。
50mmは後回しにしても、標準域のズームは必須だと思います。
書込番号:9492197
3点

>D700+50mm1.4G
カメラ界のラスト・サムライと呼ばせて頂きます。
その潔さ、大変素晴らしいと思います。
ただ、1.4Dでも、dppで修正すれば、1.4Gとの違いはほとんどないと思います。
>50mm F1.4GのAF速度は大丈夫ですか?
>非常に気になりました(遅い気がしました)。
みなさんそうおっしゃるのですが、14-24mmと同じようにすぅっと揃う感じで、私は実用上の問題はないと思っています。
ただし、たしかに速いのは1.4Dのほうなので、やっぱり1.4Dがいいかもしれません。
CFは好きずきですが、私はducatiという高速タイプをメインで使っています。アキバで4GBが6000円です。
もっと安いのを使っても結婚式なら極端な差はないでしょう。
書込番号:9493576
1点

とりあえず同時購入するものはほとんど注文しましたので、報告します。
D700ボディ + AF-S NIKKOR 50mm F1.4G
CFカード(8GB サンディスク エクストリームW)2枚
マグニファイングアイピースDK-17M
ケンコー PRO1D プロテクター
エツミ モジュールクッションA (愛用のメッセンジャーバッグを活用したいので)
ブロアー + クリーニングセット
乾燥剤 (小さい収納ケースを簡易ドライボックスにします)
標準域のズームレンズや三脚等まだまだ先は長いですが、徐々に揃えていきます。
ここに返信をしていただいたみなさん本当にありがとうございました。
これから私もデジイチの世界に旅立ちます。
書込番号:9496177
0点



D300とD80 からの買い替えを考えています。
皆さんの意見をお聞かせください。
現在D300にシグマ70mmマクロ、50mmマクロをつけ、
マクロ撮影しているのですが、
撮影場所の都合上、三脚が使えず手持ちということもあり、
ピントの山が、つかみにくいのです。
いろいろなマグニファイヤーをつけてもだめで、
ライブビューの三脚モードで拡大しても、暗いところでは、
ノイズのようなざらつき感があり、見えにくいです。
105mmVRマクロを買おうかとも考えたのですが、それならすべての機材を売却し、
D700と、100mm前後のマクロレンズ(VRは、予算的に無理)にしたらと考え、
書き込みさせていただきました。
D700をお使いの方、実際D300よりもピントをあわせやすいでしょうか?
プラス10万円の恩恵は、得られますでしょうか?
よろしくおねがいします。
1点

こんばんは^^maximilianoさん
105mmVRマクロを買った方がいいと思います^^手振れ機能があれば三脚無しでも
有る程度ISOも上げ撮影すれば鬼に金棒かと思います^^
僕はK20Dですが手振れ機能のお陰で助かってます^^個人意見でした。
書込番号:9483227
5点

take a pictureさん こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
VR105mmは、近距離での手ぶれ補正は、あまり効かないそうです。
ただ、ファインダー像のブレがとまり、ピントあわせに効果あるかな?と購入を考えた次第です。
K20Dの手ぶれ補正は、近距離でも効果ありますか?
ボディー内補正、うらやましいです。
リングフラッシュを使ってますので、SSは1/8000までいけます。
手ぶれは、あんまりないとおもっています。
書込番号:9483278
1点

ファインダー像のブレがとまってリングフラッシュで、SSは1/8000なら
本体を買い換えなくてもいいと思いますよ。
書込番号:9483285
3点

take a pictureさん ご回答ありがとうございます。
VR105mm、実際は試したことないので、ファインダー像のぶれがどの程度止まるか、
わからないです。9万円という値段にも躊躇している理由です。
店頭でD700を少し触れたのですが、かなりファインダーが大きい事に驚きました。
これならピント合わせられるかもと思ったので、D700のユーザーの方々にお聞きした次第です。
書込番号:9483332
1点

おはようございます。
個人的な主観ですが、ピント合わせでVRはファインダー内の揺れが減り安定することから有効と感じましたが手ブレはVRよりFXフォーマットの高感度の方が有効と感じております。
>リングフラッシュ
すでに使われているかもしませんが、ピント合わせ用の照明を点灯させると良いですよ。
書込番号:9483656
3点

手持ちであれば、手振れよりも体のゆれが問題だと思います。
上下左右のぶれは手振れ補正で止まっても、前後の揺れは止まりません。
絞って撮るか連写するかが対策の様に思います。
maximiliano様への回答になってないですねぇ。。。
書込番号:9483670
2点

D300からD700に替えても劇的には変わらないです。
どっちかと言えばD300のファインダーの方が良くないですか?
根本的な所で、DXとFXでは同じレンズで撮影しても切り取ることのできる被写体の大きさが変わります。
DXの方が大きく写ります(拡大されます)ので、その分ピントはシビアになります。
結論としては10万円の恩恵は得られないと思います。
書込番号:9483678
2点

おはようございます。
maximilianoさんの言葉からは困っているのがブレではなくピントの山がつかみ難いということなのでVRにされてもファインダーが少し安定するだけで相変わらずピントの山はつかみにくいと思います。
マクロ撮影していると感じますが、被写体に接近していくと体の前後揺れが気になりだします。
そんな時に有効なのは連写かなとわざと少しだけ前後に体を揺らし連写して被写体を写し自分の意図したピンのきたものをチョイスする
無駄撮りは多くなりますがデジタルだから出来るワザでしょうか。
ファインダーに関してはα900などを見ちゃうとD700はまだ改善の余地ありかなと思っちゃいますが、がんばれ!トキナーさんの言われるように高感度が良さはマクロ撮影でも重宝するでしょうね。
書込番号:9483737
4点

シビアなピントにこだわるなら、やっぱりマニュアル機並みのフォーカシングスクリーンしかないと思います。
書込番号:9483798
2点

maximilianoさん
私は利用していないので本当に改善されるかは
分かりませんが、ピントの山が問題なら、Katz Eyeはいかがでしょうか?
http://www.katzeyeoptics.com/cat--Nikon-DSLRs--cat_nikon.html
書込番号:9484125
3点

がんばれ!トキナーさん ご回答ありがとうございます。
>ピント合わせでVRはファインダー内の揺れが減り安定することから有効
やはり、VRは、ピントあわせに有効ですか?朗報です。
ピント合わせ用の照明は、使っているのですが、ピントを合わせてる最中に消えることがあるので、厄介です。
tuonoさん ご回答ありがとうございます。
>上下左右のぶれは手振れ補正で止まっても、前後の揺れは止まりません。
そうなんですよね。前後にゆれているから ピントが合わないのかもしれないです。
連射は、フラッシュがつかえないと思いますので、試したことなかったです。
一度やってみます。
R2−D2Hさん ご回答ありがとうございます。
>どっちかと言えばD300のファインダーの方が良くないですか?
本当でしょうか?店頭で試した感じでは、D700の方が見やすい気がしたのですが。
D700にする理由がなさそうですね。もう一度カメラ屋さんに行ってきます。
Frank.Flankerさん
>VRにされてもファインダーが少し安定するだけで相変わらずピントの山はつかみにくいと思います。
VR105mmにする理由がなくなりそうです。
>少しだけ前後に体を揺らし連写して被写体を写し自分の意図したピンのきたものをチョイスする
一度試してみます。
α900は、そんなに見やすいのでしょうか?私が行く店には、置いてありませんので、大変気になります。
ポンス・エ・ベットさん ご回答ありがとうございます。
マニュアル機並みのフォーカシングスクリーン 大変興味があります。
これから、検索してみます。
MaboPandaさん ご回答ありがとうございます。
Katz Eye見ました。これは、自分で換えるものなのでしょうか?
保障などが気になりますが、検討してみます。
みなさんのご回答から考えると、D700にしても、ピントのあわせやすさは、
変わらないのかなと感じています。
前後に動かしながら、複数枚とって、ピントが合っているのを選ぶしかないということでしょうか。
フォーカシングスクリーンがすごく気になりますので、検索して、調べてみたいとおもいます。
書込番号:9484415
1点

フォーカシングスクリーンを変えてもマグニの時と同じで根本的な解決にならないと思う。
室内の暗さがそもそもの原因な分けだからね。
知り合いの撮影で似たような状況で手伝いでやった事ありますがピントを合わせるときだけ懐中電灯で照らしてやってましたね。今だとLEDとかなのかな。
一人でやるならSB800,SB900のモデリングを生かして撮影すれば解決しそう。
実際にやってみましたが発光が1〜2秒程なので予めピントは近くに合わせておいてその間に合わせる感じです。慣れが必要なので要練習。
どれくらいの近接撮影で何を撮影しているか知らないのでアドバイスしづらいですが体の肘、腰、足などどこか固定できる箇所があるならそれも有効です。
書込番号:9484581
2点

maximilianoさん
>α900は、そんなに見やすいのでしょうか?私が行く店には、置いてありませんので、大変気になります。
MF専用のSTF135mmとα900でMFでの撮影を楽しんでますが、ファインダーの明るさとピントの山の掴みやすさはトップクラスだと思います。STF135mmでのMF撮影はこの上なく快適です。
D700も一時期使っていた時期がありましたが、α900のファインダーを知ってしまった後は、使う機会が徐々になくなり、最後にはレンズと一式合わせて売却してしまいました。D700のファインダーも黄色くにじんだりしているものの、FX(フルサイズ)のファインダーですので、DX(APS-C)などに比べれば格段に良いとは思いますよ。
D700にはライブビューがありますので、MFでの撮影より時間はかかるものの確実かと思います。が、ライブビューも三脚での使用であればそれなりに使えるものの、手持ちですと重さなどもありライブビューは使いにくかったです。
慣れればなんとかなるのかもしれませんが、α900でMFでピント合わせしてた方がよっぽど早く撮影できました。
105mmVRマイクロの話が出てますが、約790gの105mmVRマイクロと約995gのD700で1.8Kg弱の重さになりますが、手持ちでの撮影はどうなんでしょうか?
僕はマクロ撮影に関しては、105mmではなく60mmマイクロを使ってましたので、何とも言えません。
書込番号:9484724
2点

>マニュアル機並みのフォーカシングスクリーン 大変興味があります。
>これから、検索してみます。
たぶんD300でもD700でも自己責任になると思いますので慎重に。
>室内の暗さがそもそもの原因な分けだからね。
たしかに、肉眼でも輪郭がはっきりしないような暗さなら、
スクリーンを変えても効果は極めて低いでしょう。
書込番号:9484826
2点

maximilianoさん、こんにちは。
ピントの件では既に多くの御意見が出ていますので、
もう出る幕は無いのですが。
老婆心ながら、一点だけ。
D700はFXフォーマットですから、マクロで等倍で撮る
場合は、DXフォーマットのD300やD90と比較すると
被写体を大きく写す事ができません。
寄れなくなったという感覚になります。
その点は、事前に知っておかれると良いかと思いまし
たので、書き込ませて頂きました。
釈迦に説法だったら、すみません (^^
書込番号:9484829
4点

私は、オリのE−3使っていますが、マクロ撮影時には手ブレ補正オンにして
手持ちで撮影しています。ただ、50mmマクロはF2開放にすると
被写界深度が極端に浅くなり、体の前後の揺れが大きく影響してくるので
その時は、三脚を使い確実に撮ります。
どうしても三脚を使えない時は、ファインダーをシッカリ覗き
体をしっかり安定させて、ピントをマニュアルフォーカスで合わせ、
シャッターを押すようにしています。
書込番号:9485136
2点

確かに、FXの方がファインダーが見やすく…ピントの山も掴みやすくなるかもしれませんが…
今時のファインダーは、AF前提のクリヤースクリーンですから…大差は無いと思います。
手持ちでマクロ領域でのピント合わせの難しさは、被写界深度の浅さと…前後方向の身体の揺れ(同時に風等による被写体の揺れ)によって、被写界深度からハズレ易い事に起因しますので…
ファインダーの見やすさもVRも根本的な解決に成らないと思います(^^;
私個人的には…どちらの対策も的外れと思います(^^;
じょばんにさんがアドバイスの通り…
ファインダーが見やすくなる代わりに、見かけ上の撮影倍率は小さくなりますので…プラマイゼロ?かも?
書込番号:9485251
2点

私はキヤノンの1D2Nを使っていますが、いくらファインダーが見やすくても
手持ちマクロは厳しいです。
ファインダー越しにピントの山は良くわかるんですがね(^^;)
書込番号:9485427
3点

G3.5mさん ご回答ありがとうございます。
>室内の暗さが原因
そうですね。まず被写体を明るくしないといけないのですね。
モデリング発光についても調べてみます。
Type-R.さん ご回答ありがとうございます。
先ほどα900を見てきましたが、確かによかったです。
いままでニコンしか使ったことがなかったので、使い方や、レンズのラインナップが、全くわかりません。stf135mmについての知識もないので、少し調べて見ます。
重さは、多分大丈夫だと思いますが、今のシステムの重量も計ってみて考えたいと思います。D700にした場合は、VRなしになるので、少しは軽くなるかなと思います。
ポンス・エ・ベットさん ご回答ありがとうございます。
フォーカシングスクリーンは、先ほどカメラ屋さんで見たフィルムカメラについていたものだと思うのですが、普段の撮影には、使いづらい気がしました。真ん中以外が、曇っているかんじでした。今回は、やめておこうと思います。
じょばんにさん ご回答ありがとうございます。
>DXフォーマットのD300やD90と比較すると被写体を大きく写す事ができません。
ということですが、DXの70mmと、FXの105mmなら、同じくらいではないでしょうか?実際にやってみないとわからないですが。
D700にするなら、今の70mmと50mmは売却して、105mmマクロを買おうかと思っています。
私は、釈迦ではないので、これからも説法よろしくお願いします。
スーパーズイコーさん ご回答ありがとうございます。
E-3に50mmマクロの組み合わせよさそうですね。
E-3のファイダーは、見やすいのでしょうか?今日見てくればよかったです。
#4001さん ご回答ありがとうございます。
>今時のファインダーは、AF前提のクリヤースクリーンですから…大差は無い
ファインダーの差のために買い換えるのは、もったいないということですね。
同じF値でもFXと、DXでは、被写界深度は、変わってくるのでしょうか?
よく調べてみます。
被写体ぶれは、私の撮影するものでは、あまりありませんので、大丈夫です。
やはり、皆さんのご回答を参考にさせていただきますと、D700に買い換えるメリットは、私の場合は、あまりなさそうです。
店頭で、比較したところ、背面液晶が、D700の方が、鮮明な気がしたのですが、そんなことは、ないのでしょうか?
今回は、もう一度、撮影の仕方を考えるということで、様子をみようとおもいます。みなさまありがとうございました。
書込番号:9485486
1点

+ハッピースナッパー+さん ご回答ありがとうございます。
キヤノンの1D2Nでは、ピントの山がよくわかるのですか?
手持ちマクロが厳しいというのは、重さが原因でしょうか?
キャノンについては、全くしらないので、少し調べようと思います。
書込番号:9485507
1点

maximilianoさん
接写(少し特殊な被写体ですが)は、私の本業の一部ですので、
少し、決め付けたような書き方になるかも知れませんが、
あまり激しく動くものではない被写体の場合、
まず、被写界の幅、撮影幅としましょう、が10p以下の場合には
基本的にカメラとレンズを前後させて焦点を合わせるのがよいでしょう。
撮影幅が10pから20pの間は、私自身はカメラとレンズを前後させますが、場合によっては、レンズの機構により合焦させることもあると主増す。
撮影幅が20pを超える場合は一般的に通常の、レンズの合焦機構を用いた合焦であると思います。
ファインダーは視度を調整しておくことは重要です。
Nikonのカメラでは見易さは、D3とD3x、D700、D300の順だと感じますが、D3系列は自分では持っていません。
書込番号:9485802
2点

こんにちは。
どの位の倍率で撮られるか分かりませんが、
私の場合、手持ち等倍以上での撮影は、撮りたい倍率でピントリングを固定して、
自分前後MFで合わせるようにしてます。
手持ちのままピントリングを回すのは、私には出来ませんでした(汗
以前E-3を使っていて、これはピントの山がつかみ易いと思ったのですが、
併用していたE-520の方が合わせ難いという事はありませんでした・・・。
ちなみに、VR105のVRは・・・、等倍以上の時はOFFにしています。
人それぞれ撮り方にクセがあるので何ともですが、私はVRのユラユラで逆に構図が安定しませんでした(><)
逆に引いて撮る時は、AFとVRで気持ちよく撮影できます(^^;
>D700をお使いの方、実際D300よりもピントをあわせやすいでしょうか?
という質問に対しては、私的には、どれも似たようなものです(^^;;
前後MFしていると、ファインダー自体が見難くても、なんとなくピントの山が掴めないでしょうか?
書込番号:9486049
2点

≫maximilianoさん
> ということですが、DXの70mmと、FXの105mmなら、同じくらい
> ではないでしょうか?実際にやってみないとわからないですが。
画角でいうと、その通りです。
私が書いたのは、マクロの等倍撮影です。
ようするに、最も近寄った場合です。
等倍撮影する場合は、それ以上近寄れないので、FXフォーマット
ではDXフォーマットよりも、被写体を大きく写せないという事に
なります。
書込番号:9486898
3点

マクロ撮影は、マニュアルフォーカス、そして三脚使用がセオリーですが、三脚が使えないと成ると一脚!これも使えないのですね。
と 成ると…
1 VRマイクロ105mm F2.8
2 高速シャッタースピード
3 スピードライト使用
4 DR-6
5 体を揺らせて、ピントの合った位置でレリーズします。
5を、先ずお試しに成って下さい。
書込番号:9487595
3点

もう解決済みでスレ主さん見てないでしょうけど。。。
robot2さん
4のDR-6は多分、角窓用でD700はD3と同じ丸窓用の変倍アングルファインダー DR-5 ではなかかと(ボケ老人の自分が買うとき間違わないよう注意して買ったので覚えてました笑)
書込番号:9489684
2点

皆様 お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。
急な仕事が入り、チェックできませんでした。
カメラ大好さん ご回答ありがとうございます。
>基本的にカメラとレンズを前後させて焦点を合わせる
なるほど、これから練習します。
こねぎさん ご回答ありがとうございます。
>手持ち等倍以上での撮影は、撮りたい倍率でピントリングを固定して、
自分前後MFで合わせるようにしてます
参考になります。
ピントのあわせやすさは、D300もD700もその他の機種も同じようなものだというのは、なるほどそうかもしれませんね。
機種変更より、慣れるまで練習しようとおもいます。
じょばんにさん ご回答ありがとうございます。
>等倍撮影する場合は、それ以上近寄れないので、FXフォーマット
ではDXフォーマットよりも、被写体を大きく写せないという事に
なります。
とてもよくわかりました。ありがとうございました。
robot2さん ご回答ありがとうございます。
1 VRマイクロ105mm F2.8
2 高速シャッタースピード
3 スピードライト使用
4 DR-6
5 体を揺らせて、ピントの合った位置でレリーズします。
1は、購入しようとおもいます。
2は、大丈夫です。
3は、前から興味があった、ツインフラッシュのR1を買おうとおもいます。
4は、わたしには、合いませんでしたので、父にあげてしまいました。
5は、これから練習して身につけたいと思います。
厨爺さん ご回答ありがとうございます。
robot2さんは、D300を使っている私用に、DR-6をすすめてくださったのだとおもいます。たしかにややこしいですね。
皆様のご意見、大変参考になりました。
今回は、D700を買わず、先にも書きましたが、VR105とツインフラッシュのR1を購入して、腕を磨こうと思います。
ファインダーについては、後継機に期待します。
ありがとうございました。
書込番号:9494803
0点

maximilianoさん
R1という文字を見ると、古い私のサイトですが
http://www7a.biglobe.ne.jp/~YHatanoDDS/index.htm
を紹介します。文字の大きさ指定によっては重なり
見づらいかもしれませんが、私の接写論と実際が
R1C1発売時点のものですが、呈示してあります。
書込番号:9495902
1点

カメラ大好さん ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。歯医者さん用のページかとびっくりしましたが。
ちなみにR1c1のクチコミで、
>ディフューザーを改造するとさらにきれいに撮れます。
内部を白く塗る、入光部を拡げる、です。
とありますが、入光部を拡げるとは、どうすればいいのでしょうか?
また、Photo & Equipments by YHのD700のチューニングで、
>内蔵スピードライトライトの傾斜の制限は歯科治療の撮影時に自作の装置使用で必須の事項で
とありますが、少し興味があります。知人に歯医者さんがいますので、おしえてあげたいのです。
もしよろしければお教えください。
ありがとうございました。
書込番号:9496160
0点

一般の方は、普通のサイト部分をご覧ください。
医療や鑑識写真撮影の場合は下方がかなり役立つはずです。
ただし、趣味の接写も医療記録も、接写の基本は同じです。
SWの改造は、入口部を削って拡げ、内部に修正液を塗って
白色にします。
歯科医師の方は、カメラに精通していないとこのサイトは読みこなせないと思います。また、その方にご質問が生じても歯科医師なら、サイトの記載からさほどの困難なく、私にアプローチできるはずです。種々な理由で公開はしていない部分がご質問の部分です。個人には必要に応じてお伝えします。
R1では3灯、理想は4灯あると、買ってよかったというライティングが得られます。
書込番号:9496233
1点

カメラ大好さん ご回答ありがとうございます。
R1を買ってから、加工してみます。
カメラ大好さん のサイトを見せていただいて
Zoom Micro Nikkor70-180mmというレンズの存在をはじめて知りました。
VR105と迷ってしまいます。
中古しかなさそうですが、結構な値段しますね。
でもすごい魅力的なレンズです。
とりあえずVR105は保留して、よく調べたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9496672
0点

maximilianoさん
70-180mmは、設計の大賞もいただいている評価の高いレンズです。
あと、私は、最新の60mmとVR105mmは使いません。
私には使い辛いからです。
TiltなどのあそびがGレンズでは困難だからです。
http://75690903.at.webry.info/200812/article_11.html
今なら、中古で60F2.8、105mmF2.8Dが安く買えると思います。
70-180も8万くらいがオークションの中古相場でしょうか。
誰も触れていない点を書くと、接写において光源と被写体の距離を一定に保ったまま、すなわち、被写体の照明条件を変えずに撮影範囲を変更できるからです。
単焦点のマイクロ・レンズでは、撮影範囲は撮影距離と相互に不可分で撮影範囲の変更は照明条件の変更をもたらすからです。
また、AF-S300F4も結構いいです。4枚はいずれもMFです。
書込番号:9496814
1点

カメラ大好さん 何度もすみません。
ズームマイクロニッコール ED 70-180mmについて、少し調べてみたのですが、
R1C1で、
レンズの向きによって、SB-R200 の重さでピントがずれてしまうことがあるため
使用できませんと、
あったのですが、何か、コツや、加工が必要なのでしょうか?
歯の撮影にも使っておられるということは、手持ちだとおもうのですが、
大丈夫でしょうか?
オークションは少し怖いので、中古店で探したのですが、10万円位するようですね。プレミアがついているのかな?
書込番号:9497244
0点

Nikonの厳しい検証(品証)基準に合わないというだけの話と
AFが重量的に効かないということで、このような表記に
なっています。で99.99%正解とお考えください。
私自身は、ピントリング(回転性ですが)の前方にR1C1の維持リングを、
歯科用の合成樹脂(レジン)固定していました。
乱暴に扱わなければ問題ありません。
書込番号:9497431
1点

カメラ大好さん ご回答ありがとうございます。
明日、中古屋さんにいって、探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9497495
0点

もちろん手持ちです。カメラ前後させての合焦は、
特殊な微動装置使わない場合は上半身の前後調整です。
より詳しいR1C1あるいは70-180の説明がご所望なら
ブログページでアドレスを連絡ください。
そこでのコメント見ましたらすぐ削除しておきますから。
あと、
中古店はもともと11万以上でした。
オークションでのみ10万以下です。
出品者を良く見極めることは必須です。
書込番号:9497512
1点

maximilianoさん、こんばんは。
ご挨拶を兼ねまして....
もうだいぶ前のスレですので、
結論は出て買い替えもどちらかに決められた事と思いますが、
わたしからも少々....
105VRもD700も持ってはいませんが、
一般的なマクロ撮影として....
まず105VRはマクロで手ブレ補正が付き、
画期的なレンズではありますが、
聞く話によりますとマクロ域では、
手ブレ補正はあまり効かないそうです。
結局自分でブレを防ぐ必要があるようですよ。
私的なマクロ撮影方法ですが、
「こねぎ」さん、「robot2」さんがおっしゃる、
自分で前後に揺れるという方法は効果的です。
マクロレンズは近接撮影時の色収差などを補正したレンズですが、
ファインダー上では至近距離に近付くほどプリズム内などの反射により、
見た目のコントラストが低下し、
ピントの山が見えづらくなります。
それでもピントの山がないわけではないので、
これは慣れによって多少は何とかなるようになります。
わたしはほとんどAFのままで、
シャッター半押しの状態で、
自分の体を前後に少しだけ動かして、
ここだなって思う場所でシャッターを押し込んでいます。
ちなみに合焦確率は5割以下です!
風などがある時は2割程度に落ちますし、
全然合わずに諦める事もあります。
最後には必殺茎掴みという技が出ることもあります。(反則かな?)
とにかく液晶画面やPCモニターでピントはチェックし、
どういう感触の時に合焦しているか覚えると、
ファインダーでも何となく分かるようになります。
あとやはり個人的な意見ですが、
フルサイズはAPS-Cよりマクロ域ではピント合わせが難しいと思います。
画面上で同じ大きさに撮影する場合は、
フルサイズの方がより寄って撮影するようになりますから、
ワーキングディスタンスが稼げるAPS-Cは少し楽に思えます。
出来上がった絵の雰囲気が綺麗なのはフルサイズだと思いますが....
とにかく慣れてください。
わたしも横着なので趣味のお花撮りは常に三脚なしです!
慣れが一番のお友達ですよ!
頑張って下さい....
一つ忘れていました。
服が汚れる場合がありますが、
可能であれば膝・肘・肩・背中などをどこかに密着させてください。
自分のブレがある程度は抑えられます!
決められたスタイルはありませんから、
ご自分でやり易いオリジナルのスタイルを見つけてください。
自分でやり易い方法がベストの方法ですからね!
書込番号:9667265
1点

Parabensさん Muito obrigado.
Parabensさんのプロフィールを拝見して、
一度お話をさせていただきたいと思っておりました。
実は、私もnordeste do brasil が大好きでして、
20年ほど前ですが、 natalという町に1年住んでいました。
あの時代にデジタルカメラがあれば、どれだけいい写真が撮れただろうと、
いつも思い返しております。ほんとにいい町でした。
また、どこかでブラジルのお話ができればいいですね。
私は、毎日必ずあのころのことを思い出しています。
さて、マクロ撮影についてですが、あの後カメラ写真に大変お詳しい方に
アドバイスをいただきまして、今週D700、105mmf2.8D 、R1C1を購入しました。
D700のファインダーは、私の理想に近く、かなりピントの山がわかりやすく、
105mm(VRなしの旧型)にR1C1の組み合わせもすごく満足いく物でした。
皆さんに助言いただいたことと、少し違う結果になり、書き込みにくかったのです。
今のところDXも置いていますが、手放してもいいかなと思っているところです。
私は、あまり写真に詳しくなく、画質の差にかんして、DX、Fxや、レンズの違いなどまったくわかりませんので、今のD700のファインダーと、Iso800以上の高感度でのノイズの少なさ、105mmにR1C1の使い勝手のよさに、大変満足しています。
皆さんに教えていただいた、体を前後させて、撮る方法もだいぶ慣れてきました。ありがとうございました。
書込番号:9667645
1点

maximilianoさん、おはようございます。
カメラの件は良かったですね。
とにかく慣れが一番ですから、頑張ってください。
今出先なので州の名前はうつろで思い出せませんが、
maximilianoさんがいらっしゃったNatalは大好きな街の一つです。
一年中クリスマス、それも酷暑の中でクリスマスグッズを販売しているという街!
笑えますよね!
ナタールという名前だからしょうがないでしょうけどね....
Natalで一番思い出深いのはPor do Solですね。
ホテルの高層階から眺める日没はブラジルの中でも、
格別に奇麗な日没でした。
川の名前は忘れましたが川面に映る夕焼けも奇麗でしたね。
Natalとは一般的には変わった所にご滞在なされたのですね。
私はサンパウロが一番長かったですが、
車に全財産をのせてほとんどの街を歩き回りました。
NordesteではSalvadorとRecifeとSaoLuisが一番長く滞在しました。
Maranhao SaoLuisは特にお気に入りでしたよ。
何かの機会にノルデステ談を交わしたいですね。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:9668275
0点

Parabensさんこんばんは。
こちらこそ、よろしく御願い致します。
Maranhao SaoLuisには行ったことありませんが、
salbadorには4回行きました。独特の雰囲気があるいい町でした。
またお話できる機会があれば、いいですね。
書込番号:9675213
1点



みなさんはじめまして。
今年の3月の頭にD700を購入したのですが
最近、背面液晶の内部に混入したホコリが目立つようになりました。
D300も所有しているのですが(昨年7月下旬購入)こちらには
一切、ゴミ当は混入しておりません。
すごく神経質なので気にしちゃうのですが、
いくら防塵・防滴でも混入するものなのでしょうか???
みなさんはどうですか??
すこし神経質すぎでしょうか・・・(涙)
1点

神経質すぎだと思いますが、どうしても気になるなら、サービスセンターに相談してみては
いかがでしょうか?
書込番号:9479747
1点

気に成るようでしたら、一度ニコンSCにお電話されると良いと思いましたので…
保障期間内で有れば ファインダーに入ったごみも、無料で掃除して頂けますので大丈夫だと思います。
書込番号:9479752
1点

液晶カバーの内側ではなく、内面と言うことでしょうか?
まぁ、気になる人には気になるのでしょうけど
防塵防滴でも、入り込むときは入り込みますし、内部のゴミが移動したとも
考えられますね
修理扱いで綺麗にしてくれるかも知れませんよ
サービスか販売店で聞いてみられては?
私のは、外装どころかセンサーまで傷が付いていますが、普通に撮影できるので
気にしてません
書込番号:9479758
2点

外部から闖入したものではなく、内部に元々あったチリか部品の一部が剥がれたものが
たまたま液晶ユニットの中に入り込んだものかもかもしれませんね。
撮影された画像には影響ない筈ですが、気になるようでしたら保証期間内ということも
ありますので、一度サービスにお出しになられては如何でしょうか?
一旦取り除けても、また入り込む確率はゼロではありませんが。。。。
書込番号:9479767
1点

早速、たくさんのお言葉ありがとうございます!
まぁ、撮影には支障ないので
とりあえず痒いところが届かないムズムズ感をガマンします(汗)
綺麗に掃除したところで、またゴミが出てくるかも知れませんしね
ムズムズが爆発しそうになったらニコンSCにいきます・・・
書込番号:9480002
1点

>すごく神経質なので気にしちゃうのですが、
こういう場合、原因はカメラではないことが多いので、
なぜ気にするのかを自省して気持ちを和らげるのが良いと思います。
なぜゴミ混入が気になる?
→将来、後継機購入時に下取り価格が下がるのが嫌
→どれも混入するから大差ない
なぜゴミ混入が気になる?
→ずっと大事に使っていきたいから
→大事に使っていけば、少々のゴミの混入は大きな問題にはならない
等々。。失礼しました。
書込番号:9480021
3点

>いくら防塵・防滴でも混入するものなのでしょうか???
防塵。防滴に関してですが、
完璧な防塵防滴性能があるとはどこにもうたっていないはずです。(D700だけでなくD3なども含め)
あくまでも「(主に下位のモデルなどと比較して)防塵防滴性能を高めていますよ」という物です。
入りづらくはなっていますが、全ての箇所に対して防止機構を持たせていないので侵入を完璧に防げません。
運が悪ければちょっとした事でも進入する可能性があると言う事です。
だからこの程度の雨なら濡れて撮影しても大丈夫だとか一概に言えないところです。
(少なからずリスクを負うという事です)
既にお分かりかもしれませんが、防塵・防滴に関して勘違いされている方が少なくないようなので。
書込番号:9480118
5点

>ポンス・エ・ベットさん
神経質な人は自省しようとしても(したくても)、なかなか難しいと思います。
写真に何の影響が無くても「ゴミが見えるのが、あるいはゴミが自分のカメラに存在しているのは気分が悪い」と感じてしまうのは自省しようがありませんし、そう感じた時点で気になるのですから。
私も、スレ主さんのように気になってしまう方です。(^^;
書込番号:9480135
3点

>神経質な人は自省しようとしても(したくても)、なかなか難しいと思います。
それももっともな話だと思います(笑)
ただ、ある程度は訓練というか、日頃の心がけで変わるかもしれませんよ
書込番号:9480156
4点

レンズやファインダー内のゴミであれば混入も理解できますが、液晶内にゴミが入る事があるんですかね。
構造的にも液晶は2枚のガラス板にはさまれた状態で液晶等が形成されているのでこの中にゴミが入ることが理解しがたいと思います。
これは防塵・防滴とは無関係な物と思いますので、早急に購入先で確認されるのが良いと思いますよ。
書込番号:9480785
2点

菊林造さま
はじめまして。
背面液晶にゴミが入って気になる
なんぎなご性格とのこと。
そういった方には、本体付属の防塵防滴強化ケース
に入れて持ち運ぶことをお薦めします。
そのさい、同梱のビニール袋の着用もお忘れなく。
書込番号:9480991
1点

分解掃除になると、
ねじの頭に外した痕跡が残ってしまうので、それもまた気になるかも知れませんね^^;
難しいところです。
書込番号:9481004
2点

私はD3使用ですが,同じように背面液晶のガラスの内側に拭きムラのような
物があって気になったので,新宿SCで清掃してもらいました。
室内では見えないのですが,晴れた屋外だと結構気になる汚れでした。
背面液晶パネルはむき出しではなくて,ガラス板で保護されています。
液晶パネルとその保護のガラス板の間に入った埃だと思いますよ。
一度ガラスを外すのでローパス清掃などよりは時間が掛かりますが,SCで
清掃可能です。4〜5時間見て置いて方が良いです。
自分のはすっきり綺麗になりました。やはり気分がいいです。
書込番号:9481387
9点

汚れとか ごみとかあるよりはきれいなほうがいいのはわかってはいますが
映像素子にごみがなければ いいと思っています ので 気にしていません
というより 幸いにして気がつかない 鈍感なのでしょうね。ストレスもありません
書込番号:9481664
2点

GYOENさん こんばんは
液晶パネルと保護のガラスの間に塵が入るのですね、これで菊林造さんの言われる事が理解できました。
書込番号:9482197
2点

かなり以前の書き込みへの返信ですが、私のD700でも同じようにホコリが入り込んでいます(今年4月に購入) 気が付いたのは9月の末で、今日見たら若干の曇りも発生してました。曇りはしばらく使っていると消えるのですが、製品衛生上よろしく無いのでNikonに問い合わせたところ「保証期間内なので無償で対応出来ます」とのこと。今週末はカメラを使う予定があるので(と言うか、毎日持ち歩いているのですが)日曜夕方か月曜朝イチで販売店経由で修理依頼する予定です。
書込番号:10242275
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





