
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2009年4月20日 12:41 |
![]() |
259 | 85 | 2009年4月23日 08:59 |
![]() |
52 | 35 | 2009年4月19日 13:15 |
![]() |
92 | 37 | 2009年4月20日 22:39 |
![]() |
23 | 33 | 2009年4月12日 21:31 |
![]() |
5 | 9 | 2009年6月7日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんにちは!
いつもお世話になっております。
さて、SILKYPIX Developer Studioの再生についてなんですが。
D700で撮影した画像をSILKYPIXで表示した際に、D300での液晶の再生のように
はじめは「ボヤッ」とした絵から「キリッ」とした絵になるようになるんです。
それも表示した画像が、TV番組の「アッタク25」のパネルのように
左上端から1コマずつ、そんな症状になるのです。
PCのパワー不足でしょうか?
CPU:Q9550
マザー:P5Q-EM
メモリー:4G
モニター:FlexScan S2232W
グラフィックはオンボード(Intel® Graphics Media Accelerator X4500HD )
を使っています。
以上、ご教授宜しくお願いします。
0点

私の(そんなに速くないQuad CPU)もそんな感じですが、時間が可成り掛かるのでしょうか?
SILKYPIXだと、高速版を開発中との事なので試されては如何でしょう。
書込番号:9392650
1点

>しんす'79さん
ご返信ありがとうございます。
SILKYPIXの仕様がこんな感じなんですかね。
高速版があるのですね。試してみます!
書込番号:9392945
0点

> 左上端から1コマずつ
ということはサムネイル(縮小一覧画像)の話ですか?
であれば「そんなもん」です。
まず最初にRAWに内挿されたJPEGサムネイルを表示して、とりあえず何の写真か分かるようにした後、
順次バックグラウンド処理でRAWから現像⇒サムネイル更新、という処理を掛けているみたいです。
後者はSILKYPIX内で指定したパラメータやトリミング結果が反映されています。
処理を裏で行うせいか、速いPCを使っても割と「のんびり」実行している印象ですね。
なお、順次切り替わるのがうっとうしい、嫌だ、という事であれば、メニューから
「オプション」→「オプション機能」→「全処理対象画像のサムネイル作成」
を実行すれば全部まとめて更新されます。終わるまで待たされますが、速いPCなら割と短時間で終わるでしょう。
(もちろん枚数等にもよりますけどね。)
ご参考まで。
#高速版かぁ…。4.0というのも出るんでしたっけ?興味はあるんですが3.0(しかも非プロ)で満足しちゃってるからなぁ…(^^;;;
書込番号:9392966
1点

サムネイル画像が 順次流れるように表示される件ですね、そんな感じですが遅いなと言う認識は有りません(D3_14bitRAW)。
書込番号:9393433
0点

シルキーを使っていない私が言うのも変ですが、間違っていたらごめんなさい。
多分、サムネイルではなく、表示した1枚の画像のことを仰ってるのではないかと思います。
CPUに重い負荷をかける処理だと一枚の写真がサムネイルのように細かく分けた状態で処理が進んでいく様が見えることがあります。私のは非力{PEN4(3.06GHz)で2GBのメモリの状態でCaptureNX2使用}なので諦めていますが、処理のため1枚の画像を表示すると、はじめは「ボヤッ」とした絵から少し時間をおいて「キリッ」とした絵になるのは毎回なります。
書込番号:9394124
2点

私もSilkeyPix3.0使用しています。
環境はAthronXP X2 5000 メモリ2GB、オンボードグラフィックです。
一枚表示で、最初にざらっとした状態から随時変換されてシャープになっていきます。
ノイズリダクション等の作業を行った後に待たされるのは仕方ないですが、変更後に違う画像みてからまた戻ると、同じように変換が始まります。
これが毎回異なる場所から決められたPX単位で行われているようです。
多分スペック上げれば更に快適になるのでしょうね。
まあ、RAWデータはそのままで変更したSilkyPixの設定を読み込んで反映させている仕様だとは思いますが、高速版は一度設定した状態を高速復元してもらえるとよいですね。
書込番号:9394715
1点

>PCのパワー不足でしょうか?
このチップとフルメモリーででそれをいったら大半のユーザーが怒りますよ(笑)
私の場合、Core2Duo 2.4GHz 3GB ですが
まったく判らない(瞬時?)ものから10秒ぐらいかかるものまであります。
以前はもっと速かった気がしますが、例によって色々とインストールしているうちに
遅くなってきているようです。
画像表示はまずサムネイル画像を(拡大)表示し、そのあと指定された各処理をブロック分けして行いながら
つど表示しているようです。
私の場合、撮る枚数は多くても本腰を入れて仕上げるのはごくわずかですので特に問題にはなっていませんが、
当然早いに越したことはないですね。
書込番号:9396214
1点

皆様、おはようございます!
たくさんのレスありがとうございます。
サムネイルもそうなんですが、
厨爺さんの仰るように「表示した1枚の画像のこと」がそうなります。
しかしながら、そういう「仕様」なんですね。
諦めがつきましたw
CaptureNX2はどんな感じなんでしょうか?
書込番号:9396819
0点

私のは ver4.0.1.5.4のSILKYPIX Developer Studio Proですが、D3 14bitRAWの新規ファイルを指示→OKで、
流れるようにサムネイルを表示→瞬時に最初の画像が作業画面に表示されます(外付けHDDから)。
PC:
XP_sp3
AMD 64×2 Dual Core 5600+
DDR2 4G(認識は3.62G) Dual
PC購入時、Vista にはしませんでした。
書込番号:9397114
1点

私もsilkyの3を使ってましたが、同様です。
アタック25的です。早くないですね。
そしてproのお試し版は、遅すぎであきらめました。
現在LR2を使用してますがサクサク動きますね。しかしインターフェースは
silkyが使いやすいです。早さがLM2位になったらまた戻そうかと思ってます。
市川ではスピードアップ版を出したようですよ。
書込番号:9398169
1点

追伸
早く成りましたとの、SILKYPIX Developer Studio Pro の最新バージョンバージ 4.1.17.1 にしましたが、
ご質問の初期表示も、さらに早く成りました。
PCの 遅い早いは、CPU、メモリとかのスペックだけでは無く、OS ほか全体のバランスが大事です。
書込番号:9402172
1点

すみません
>最新バージョンバージ 4.1.17.1 にしましたが、
↓
最新バージョン 4.1.17.1 にしましたが、
書込番号:9402189
0点

>CaptureNX2はどんな感じなんでしょうか?
それはもう大変遅いです。アップグレードでだいぶ早くなってますが、重すぎです。
私のは非力{XPでPEN4(3.06GHz)で2GBのメモリの状態}なので諦めています。スレ主さんが羨ましいです。
例えば、バッチ処理でRAWファイル50個をネットで見れるような1024×681のサイズのjpegのファイルに変換するだけで10分を超える遅さですよ(ストップウォッチで正確に測っていないので多少誤差があり)。
書込番号:9405713
0点

@ほりぽんさん、、 私も、CPU&MB まったく同じですねぇ!! NX2ですが、自分としては問題は無いです。
ディスクが混んで来てるか、ディスクファイルの断片化はいかがですか?
特に、アプリ等のインストール直後はまめにチェックされるも一つでしょう(ドライブが安定してる時)
書込番号:9406725
0点

SYLKYPIXのメニューバーより、[オプション]→[表示設定]と進み、
[プレビュー表示]の[プレビュー表示方式]を試されては?
(1) 2段階表示で本現像結果まで表示する
最初に簡易現像結果をすばやく表示し、その後本現像が完了した部分を
段階的に本現像結果に置き換えて表示する設定です。通常はこちらを
ご使用ください。
(2) 簡易現像結果のみを高速に表示する
プレビューの表示倍率が100%未満の場合に、本現像プレビューをおこな
わず、簡易プレビュー表示のみをおこなう設定です。
搭載メモリの少ないPC(概ね1GB未満)をご使用の場合や、ノートブックPC
などCPUの処理能力がやや低いPCをご使用の場合などで、プレビュー表示を
見ながら現像パラメータを調整する工程でのSILKYPIXの応答が遅い場合に
試してみてください。
シャープや偽色抑制など、本現像プレビューでしか確認できないパラメータを
調整する場合には、100%以上の表示倍率にして確認する必要が出てきますが、
CPUの負荷とメモリの消費を大幅に抑えることができ、軽快にパラメータ調整を
おこなうことができるようになります。
書込番号:9417644
1点

>robot2さん
早速最新バージョンにしてみます。
OSはXP3です。
つい最近OSを入れなおしたんですが。。。。
バランスが悪いんですかね(汗
>sa55さん
LM2とはなんでしょうか?
無知で申し訳ありません。。。。
>厨爺さん
早い方なんですね。
私もPEN4でしたが、ハンディカムで撮った動画をDVDにするのに大変遅かったもんで
辛抱たまらず買い換えた次第です(笑
>Interplayさん
おなじスペックなんですね!
特に問題ないですか。。。。。
一度メンテナンスしてみます!!
>Pontataさん
ご指導、ありがとうございます!
早速してみます!!
書込番号:9421328
0点



Nikonのカメラの名称は、海外でも同じ名前を使っていましたよね
Canonは、海外名は違うのは知っていました
噂のあった、それらしい出るようなD5000は、そのまま4ケタ系の登場か
http://nikonrumors.com/2009/04/13/nikon-d5000-already-on-nikon-sweden-website.aspx
0点

こんにちは
バリアングル液晶が特長のようですが、ダイヤルへシーンモードがあること、クロスボタンの微調整が省かれていることからして、D60の後継機の感じがします。
広角ズームの新発売もうたってますね。
書込番号:9392453
0点

Nikon(Europe)にスペック(Specifikationer)と動画が既に出ていますね。
http://www.europe-nikon.com/product/sv_SE/products/broad/1788/overview.html
書込番号:9392487
2点

AF-S DX10-24mm おいくらでしょうか。
カメラの方はD60/D90など所有なので購入予定(突発的な異変を除いて)に入りませんが、
レンズが気になります。高そう---10万超えるな。
書込番号:9392510
2点

10-24mmはタムロンからのOEMというオチじゃないの?
書込番号:9392602
5点

AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G ED
希望小売価格(税込)\117,600になってますね。(最終)実売 8万前後かな?
書込番号:9392769
2点

国内でも正式発表です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d5000/index.htm
書込番号:9392918
2点

レンズはタムロンとは似てますが、レンズ構成がタム12枚、ニコン14枚。重さ406g, 460gと
微妙な違い。
書込番号:9392937
1点

それにしてもなんでいきなり4桁?
D90で9までいっちゃったからでしょうか。
セットレンズがエントリー機用の18-55ですが、
ペンタ部デザインはD300等と共通のものですね。
書込番号:9393349
2点

コンデジではP6000とかありますけど、4けたでは当分困らない?あるいはキヤノンの2桁と間違わずに済む?
>ペンタ部デザインはD300等と共通のものですね。
D60ではミラーでしたが、しっかりプリズムになりました。
書込番号:9393406
2点

D5000の正式発表後の機種の位置はD80とD60の間に置かれてます。3桁にしたのは新しいジャンルとしたい意図があるのでしょうか。
キタムラのインターネットからだとボディのみのネット会員価格 ¥76,300(税込) 通常価格¥84,800(税込)となってますね。
なかなかの力作のように感じられますが、どうなんでしょう
書込番号:9393703
1点

D5000もミラーっすよ。ファインダーの見え方とかはD60と変わらないんじゃないですかね?
それでも、4fpsといいAF11点といい、キスデジを直接ツブしに行った感が濃厚ですねぇ。バリアングル液晶が決め手になり得るかがポイントでしょうか?このクラスはまだまだニコンいらっしゃいませ組の取り込みに活躍して貰うことになるでしょうからね。
D700組のサブカメラになり得るかどうかは、バリアングルでどれだけ撮影シーンを広げられるスタイルを持っているかでしょう。ネーチャンフォトな自分は活用できなくも無い気がしています。動画撮影禁止の場所でこっそり動画撮るとかな。
書込番号:9394041
1点

それにしてもここのところニコンは抜け目がないですよね。
D3、D300の前まではまだなんか一生懸命キヤノンとスペックずらして
ガチンコクラスを作らないようにしたりして自信のなさみたいなのが感じられましたが、
D3Xからエントリークラスまでラインナップが揃った今はもうすっかりがっぷり四つですよね。
頼もしいというか、なんというか。
書込番号:9394073
4点

そうですね、これは「ペンタミラー」となってますね、紛らわしい。早とちりしました。
書込番号:9394097
0点

>D2Xsさん
でもまだ、ガチンコじゃないんですよね・・・
重量的にもスペック的にも、
ここに入れることで、D90とD5000でミドルクラスを取り込む算段?
↓
D300>EOS50D>D90>D5000>KissX3>KissX2>D60
D60はスライドして、エントリークラスに落とすんでしょうね。
書込番号:9394108
0点

ミドルクラスじゃなくてアッパーエントリーを取り込むつもりでしょう。
ミドルはD90以上と思います。
書込番号:9394137
1点

>TAIL4さん
>でもまだ、ガチンコじゃないんですよね・・・
重量的にもスペック的にも、
ここに入れることで、D90とD5000でミドルクラスを取り込む算段?
↓
D300>EOS50D>D90>D5000>KissX3>KissX2>D60
うーん、完全にはガチンコじゃないですね。
でもD5000>KissX3ですかねー。
けっこうガチンコに近い気がするんですが。
まあ細かいところ見るとスペックには差がありますね。
でもまあいいことですね、こういう競争は。
おかげで価格もちょっと信じられないような安さになりましたし。
ときどき選手にお薦めのカメラを尋ねられるんですが、
価格も安くなったので一眼レフも薦めやすくなりました。
書込番号:9394191
1点

バリアングルはマクロ大好き人間だけでなく、報道関係のカメラマンまで大喜びだったりして(笑)
書込番号:9394204
0点

このクラスを求められる方々は、
そこまでスペックの差に拘るのでしょうか???^^
どう使いやすいか???
この点に掛かっているような気がします。。。個人的感想ですが。。。^^
さぁ次はレンズとDXのD300後継機種ですね!!
楽しみですね!^^
皆様楽しいお時間を!^^
書込番号:9394224
2点

>その前に、D3Xの廉価版は?
こちらを待ち望んでいる方も少なからずいるでしょうね。
APS-Cで12MPばっかり何機種も面白味にかけますね。
分かりませんがコストを抑える為に使いまわし???ですかね(笑)
書込番号:9395423
3点

時期的にはX3の発売予定時期にぶつけてきましたが、製品としてはX3の対抗馬になるような機種なのですかね(X3を良く調べもしないで聞いていますけど・・・・・)
書込番号:9396524
0点

X3と比べて良いところがないですね。
せっかくのバリアングル液晶も画素数少ないし、動画もD90のままのようだし、レンズ用モーターも付いてない。重量も増えてる。
書込番号:9396551
3点

キヤノンのX3とガチンコになるんですね、ヨドバシの価格では
Nikonが5,000円安いです、デザインはD5000のほうがカッコいいですけど
気になったのが、液晶が23万画素で96万画素じゃなかった事
もう少し軽くしてほしかったこと
1200万画素で統一していますが
次期、D400は何画素になるのか、気になりました
それが1500ならその下も統一されることになるんでしょうか
書込番号:9396623
2点

今のニコンの勢いは社内のコスト整理努力によるところも多いようなので、
ある程度センサーを統一していることは重要だと思います。
仮に、いまだ画素数でしかカメラの良し悪しを考えられないのが一般ユーザー市場だとしたら
キヤノンと同じようにとにかく高画素化を進めるのも販売促進の一つのやり方かもしれませんけど
本当に1200万画素で足りないユーザーがどれだけいるのか。
おそらく1200万画素すら使いこなし切れてないユーザーのほうが圧倒的に多いでしょう。
だとしたら、そこにむやみやたらに無駄をせずにコスト削減を継続するのは
一企業の商品開発&経営戦略としてはごく自然ではないでしょうか。
まあここ最近のニコン躍進に慌てているキヤノンは、盛り込めるものは何でも載っけなければ気がすまないのかも。
実際のところ、製品サイクルが異常に短いKissのようなカメラのほうが珍しいわけで、
それを基準に見れば、ニコンは同じ画素数でのんびりしているように見えるかもしれませんね。
でも、センサー技術進化に伴ってニコンも段階的に新しいセンサーを投入しています。
>厨爺さん
連写もカメラのタフさも必要な報道カメラマンはエントリークラスは使いません。
揉みくちゃになる現場でバリアングル液晶はすぐに壊れるでしょうし。
書込番号:9396785
8点

>10-24mmはタムロンからのOEMというオチじゃないの?
タムロンって、超音波モーターありましたでしょうか?
書込番号:9397541
0点

X3とかD5000とかD90とかαのエントリー機とか
全く興味無いのですが
皆さんが右往左往しているのは興味深いですね
サブ機はメイン機が何か支障があった時に
代役として遜色なく機能するカメラだと思っているので
書込番号:9398223
1点

D2Xsさん 誤解させてマジレスさせちゃったみたいでごめんなさい。
一応私なりに(笑)をつけてジョークとわかるようにレスしたんですが・・・ 誤解させてスミマセンでした。
書込番号:9398269
0点

>厨爺さん
あ、いや、そんなにマジレスってわけでもないんですけどね。
勘違いして納得する人もいるかもしれないので、念のため。(笑)
私としては、サブとかじゃなくて安くなったらたまに遊び(息抜き)用途に使うために買おうかな、
とか考えてます。
書込番号:9398295
1点

D2Xsさん
>あ、いや、そんなにマジレスってわけでもないんですけどね。
>勘違いして納得する人もいるかもしれないので、念のため。(笑)
そうでしたか、安心しました。返って余計な気を使わせてしまうことになりました。ジョークもなるべく知らない人にも誤解を与えないよう以後気をつけます。
書込番号:9398397
3点

>今のニコンの勢いは社内のコスト整理努力によるところも多いようなので、
>ある程度センサーを統一していることは重要だと思います。
重要?ですか?
考え方では"また同じセンサー"かよとか、"何機種12MPなんだよ"ってな具合になると思いますが?(NikonはD2XからAPS-Cは12MPから上がらず(数値だけ)
>仮に、いまだ画素数でしかカメラの良し悪しを考えられないのが一般ユーザー市場だとした
>らキヤノンと同じようにとにかく高画素化を進めるのも販売促進の一つのやり方かもしれま
>せんけど本当に1200万画素で足りないユーザーがどれだけいるのか。
そんなことは問題ではなく、市場は画素が多い方が売りやすいと思います。
携帯電話でさえ画素数上げてきています(画はわかりませんが)ね。
って事は売るためには目玉として○○○○千万画素が必要となると思います。
書込番号:9398569
4点

>そんなことは問題ではなく、市場は画素が多い方が売りやすいと思います。
>携帯電話でさえ画素数上げてきています(画はわかりませんが)ね。
>って事は売るためには目玉として○○○○千万画素が必要となると思います。
それだと、D40が売れ続けた理由がわからなくなってしまいます。必ずしもそうばかりとはいえないような気がしますけど
書込番号:9398596
11点

>それだと、D40が売れ続けた理由がわからなくなってしまいます。必ずしもそうばかりとはい>えないような気がしますけど
価格が安かったと言うだけだと思います。
もし、D90が\80000・D40が\80000の同じ価格で出てたらD40は売れなかったと思います。
書込番号:9398639
3点

価格ではなく、画素数のことでのお話ではないのですか?
書込番号:9398666
4点

>価格ではなく、画素数のことでのお話ではないのですか?
そうですよ。
同じ価格で、画素数の違う機種でしたらどっちが売れるかと言う意味だったのですが。
↓これにたいして書きましたが?
そんなことは問題ではなく、市場は画素が多い方が売りやすいと思います。
携帯電話でさえ画素数上げてきています(画はわかりませんが)ね。
って事は売るためには目玉として○○○○千万画素が必要となると思います。
書込番号:9398685
3点

キヤノンよりもニコンの方が低価格化に熱心ですね。
ニコンとしては安くしてでも、販売数を増やしたい、シェアを取りたい、
ニコン党を増やしたいと(笑)。
だからコスト削減の為、ある程度、部品は共通化すると。
自前の撮像素子製造ラインを持たないニコンなので仕方ないといえば
それまでですが、1200万画素でも市場は十分受け入れると
見込んでいるのかもしれません。
しかし、1200万画素がこのまま続くとは思えませんので、
D400?、D800?、D4?辺りからまた、画素数は増えるかもしれませんね。
ライバルもいることだし。
書込番号:9398697
2点

>もし、D90が\80000・D40が\80000の同じ価格で出てたらD40は売れなかったと思います。
全て同じで、画素数だけ違うなら価格を持ち出して比較するのは判りますが、このような比較は意味が通じないと思いますけど・・
書込番号:9398732
9点

カメラのスペックばかりに気を取られてる人ってどんな写真を撮るか見てみたいですね。
すいません、若輩者が。でも素朴な疑問なんですm(_ _)m
書込番号:9398749
6点

>キヤノンよりもニコンの方が低価格化に熱心ですね。
>ニコンとしては安くしてでも、販売数を増やしたい、シェアを取りたい、
>ニコン党を増やしたいと(笑)。
お若い方かと察しますが、これに加えて高画素化に熱心だったのはもともとキヤノンだったんですよ。これはフィルム時代からです。D50・D40あたりから低価格化にニコンも積極的に割り込んでいった結果こうなってます。結果として販売数・シェアを増やすことになっただけです。技術者は低迷期を糧に「恥ずかしいカメラだけは作りたくない」という気持ちだったと思いますよ。贔屓や贔屓でないということはありますが、どちらかというと、こういう生活必需品でない趣味の世界の世界に誇れる高度な技術の製品をいやしめる感じがする表現はちょっと疑問です(誤解だったならば謝りますけど)
そんな安易な気持ちで製品を作ってはいないと思います。
書込番号:9398813
5点

>カメラのスペックばかりに気を取られてる人ってどんな写真を撮るか見てみたいですね。
>すいません、若輩者が。でも素朴な疑問なんですm(_ _)m
カメラのスペックは所有欲に大きく関係します。良い写真が撮れるかなんてあまり意味がありませんよ。
どんな写真を撮ろうが人のかってです。
画素数だってメーカーがこれ以上出来ませんと万歳するまで上がり続けるに決まっています。
その時々で気に入った物を購入するだけです。
書込番号:9398841
6点

>画素数だってメーカーがこれ以上出来ませんと万歳するまで上がり続けるに決まっています。
画素数30万画素時代ならわかりますが、本当にそう思ってらっしゃいますか?
書込番号:9398853
4点

>キヤノンよりもニコンの方が低価格化に熱心ですね。
ニコンとしては安くしてでも、販売数を増やしたい、シェアを取りたい、
ニコン党を増やしたいと(笑)。
それはニコンに対してだけ言えることではないでしょう。
各社切磋琢磨して競争を勝ち抜こうとしてるのは同じです。
その中で、歴史に残る逸品を作れるのは?
書込番号:9398856
1点

misottiさん
レスありがとうございます。
>カメラのスペックは所有欲に大きく関係します。良い写真が撮れるかなんてあまり意味がありませんよ。
前半の所有欲に関してはとても納得できました。でも、後半は僕と違います。
misottiさんにとって高スペックカメラを所有することが最も大事であって、写真の質は関係ないんですね。
書込番号:9398932
4点

>ニコンとしては安くしてでも、販売数を増やしたい、シェアを取りたい、
>ニコン党を増やしたいと(笑)。
そうだと思います。
ただそうであるなら、レンズの制限フリーにするほうが納得できますね。
何故態々制限をかけるのか?意味不明です。
レンズを買わせれば、乗換えを多少は防げると思いますから(私は関係なく乗り換えますが)
>写真の質は関係ないんですね。
価格コムの中では関係ないのでは?
価格情報の掲示板ですよ。価格情報・スペック情報が優先だと思います。
確かに素敵な写真をよくお見かけしますが。
書込番号:9399008
5点

>>画素数だってメーカーがこれ以上出来ませんと万歳するまで上がり続けるに決まっていま
>す。
>>画素数30万画素時代ならわかりますが、本当にそう思ってらっしゃいますか?
厨爺さん一寸前までは600万画素で十分だ現象がありました。
でもいざ1000万画素オーバーが出ればこぞって購入しています。
D3Xを一度試されては如何でしょうか?
御考えが変わるかも知れません。
書込番号:9399038
5点

>レンズの制限フリーにするほうが納得できますね。
それでもD40などの驚異的な売上台数から見れば、それは些細なことでしょう。
D40シリーズなどの制限あるカメラの売上で一眼シェア一位になったことはつい先日のことです。
あまり古いこだわりにかかわらず、前向きで考えたいものです。
書込番号:9399056
5点

>あまり古いこだわりにかかわらず
制限があるほうが新しいと言う事ですか?
無いほうが良いと思いませんか?
買ってから気がつく人もゼロでは無いと思いますよ。
書込番号:9399078
3点

制限があることも理解され、それ以上に写りのよさが認められた結果でしょう。
確かに発売された当時はそのような事も言われましたが、今や各社から対応レンズが出ており、そのお考えは今更?と思います。
D40の製品満足度を見るとお分かり戴けると思います。
書込番号:9399111
11点

レンズ+さん
価格.comの性格上価格に関する掲示板ということは理解してるつもりですが、画素がどうのとかスペック主体で本来のカメラの目的(人間が操って写真を撮る道具)とは著しく脱線してるのが気になって書き込みました。
書込番号:9399129
9点

ニコニコ初心者さん
私は各メーカーが競い合う方が良いと思っています。安く、良い物が出来ると思っているからです。
しかし、これで良いんだ、足りるんだ的な書き込みがありましたので、一石投じました。
書込番号:9399204
6点

レンズ+さん
>でもいざ1000万画素オーバーが出ればこぞって購入しています。
>D3Xを一度試されては如何でしょうか?
>御考えが変わるかも知れません。
それはあまりこちらの住人には当てはまらないと思いますけど・・・フルサイズのD3やD700は僅かとは言え一番画素数が少ないですよ。
α900のユーザーがここに来て同じことをその時は押し付けで強要したことがありましたが、レンズ+さんから同じような言葉を聞くとは思ってもいませんでした。
私は600万画素と1200万画素と所有していますけど、600万画素の画像を見てから1200万画素の画像を見て600万画素が使えないなんて思ったことはありません。だとしたら、D70時代に撮った写真は意味を成さない理屈になりませんか?
書込番号:9399310
13点

>600万画素の画像を見てから1200万画素の画像を見て600万画素が使えないなんて思ったこと
>はありません。
私は20MP機と12MP機持っていますが、"使えない"と思ったことはありません。
ただ、高画素はいらない、不要とかの書き込みを見ましたので、書き込んでみました。
書込番号:9399407
5点

>ただ、高画素はいらない、不要とかの書き込みを見ましたので、書き込んでみました。
いつもそこで誤解を生むと思いますが、高画素は要らないといってる人はいないと思いますよ。現在はこれで満足してますよということから、犠牲にするものが多くなるようなら必要以上に高画素・多画素はいらないといってるのだと思います。ここらあたりがなかなか理解してもらえないところだと思います。
書込番号:9399592
9点

レンズ+さん。
>1000万画素の時にこぞって・・・
600万画素機から移行組だけではなく、デジタル1眼レフ市場が成熟して来たから、銀塩やコンデジから移行組が増えたと思っていますが。
600万画素時代は銀塩と競り合ってた頃でしたから。
600万画素で十分って言っていても、機能は進化し陳腐化した(悪い意味ではなく)と感じる様になります。
修理の問題も出て来ますし、フィルム時代と違って電化製品に近くなっていますから。
>>今のニコンの勢いは社内のコスト整理努力によるところも多いようなので、
>>ある程度センサーを統一していることは重要だと思います。
>重要?ですか?
>考え方では"また同じセンサー"かよとか、"何機種12MPなんだよ"
そう言ってる人はいつまでも購入しないと思います。
永延とケチを付けるだけでしょうから。
その画素数の持つ意味が分かる人相手で構わないと思うのです。
ただ現在1200万画素が最もバランスが取れている、Nikonはそう考えているだけだと思います。
そもそも空前の大不況と呼ばれる状況で、開発費をガンガン注ぎ込み驚くべき新機種を発売したとしても、購入されなかったら意味がありませんから。
目先を変えた購入層の多いランクの機種を、現行のセンサー等若干の改良を加えてD5000を出した、これは1つの正解だと思いますよ。
コンパクトデジタルカメラの市場なら購買層のデジカメに対する知識をふまえ、より画素数を上げるのも、戦略として致し方が無い所もあると思いますが、A3以上に引き延ばしてる人が果たしてどのぐらい居るのか。
無駄な高画素争いをしているだけに思えますから。
ただ数字が大きければ綺麗に撮れる、そう思ってる人が多いのではないのかと推測します。
>各メーカーが競い合う方が良いと思っています。安く、良い物が出来る
ごもっともですが、過剰な競争になると資本力の大きい所が勝ってしまいます。
こうなると過当競争になり、かえって衰退する可能性もあるのです。
>これで良いんだ、足りるんだ的な書き込み
今現在、現状ではと思ってる事だと思いますよ。
>ただ、高画素はいらない、不要とかの書き込みを見ました
D2Xsさんの事でしたら、そうは言っておられないのはお分かりだと思います。
>価格情報の掲示板ですよ
確かにそうですが、それ以外に関しての質問や、やり取りの方が多いですね。
そこ辺りは柔軟に考えて欲しいと思います。
20M超の良さは十分に分かりますが、一般で使う分にはそれを活かす使い方が出来ないと思います。
PCのハイスペックマシーンへの移行、ハードディスクの増強、A3ノビ対応以上のプリンター、キャリブレーション対応のモニター。
大きく伸ばしたとしても、何処に置くのか。モニターで見るだけなら12Mでお釣りが来ますから。
普段は2Lぐらいでプリントされるのが大きいぐらいだと思いますよ。
色んなよさこいの踊り子さんにプリントを差し上げていますが、2Lでも「大きい!」と言われますから。
フレームにいれてA4で差し上げたら、「泣く程嬉しい。」「うわっ!凄い!!」「これ以上大きなプリントは・・・。」と言われます。
ネイチャーフォトなら細部までの描写が求められますが、所謂ファミリーユース的なら12Mで十分なのです。
20Mの意味の分かるほとんどの方々は現実的な問題として、20Mはちょっと・・・と足踏みされていると思います。
いずれは20M時代が来ると思います。その時には30Mの機種が発売され、12Mの機種は消えていると思います。
ただ移行するのはその時になってからでも良いのではないか、そう考える訳です。
書込番号:9400822
9点

まず高画素を選択し、「現状の環境」を見直す人(たち)。
まず「現状の環境」を鑑み、高画素は選択しない人(たち)。
勉強になります。同じ価値観の裏表に感じます。
あたしはこんな風に感じてます。
PCモニタがXGAがメインだったころ、15inchモニタで充分と思ってましたね。(あたしだけ? imac世代)
15inchでWXGAになり、WXGAで17inchになり(逆かも)。。。
約10年経ったいまは24inch/WUXGAがトレンドでしょうか。日本の住宅事情ではこのへんがMAXかしら。
一方、デジタルカメラの撮像素子面積・ピッチと画素数の相関は双方向(?)に進化してきましたね。
A:より小さい撮像素子面積で高画素化。B:より大きい撮像素子面積で高画素化。
Aは限界でしょうかね。Bはまだすこし余裕がありそうですがそろそろ限界が見えてきましたかね。
人間のサイズ(もちろん手のサイズも)は1000年経ってもあまり変わらないでしょうね。
快適な部屋のサイズも見やすいPCモニタのサイズも使いやすいカメラのサイズもそうは変わらないでしょうね。
技術の制約というより、
使う側の視点と環境の制約によって限界が決められている(限界を決める)のかもしれませんね。
CPUも、記憶装置(≒フラッシュメモリ・HDD)もプリンターも同様かもしれませんね。
これらはデジタルカメラで撮影したデータを閲覧するのに重要な要素かと。もちろんPCモニタも。。。
という印象でしょうか。
書込番号:9405792
1点

シャープな高性能レンズで結像された絵は、ローパスフィルターでボカされ、イメージャーで受け、画像エンジンにより再構築され画像になります。 D300よりD90の方がローパスの効きが、かなり弱い気がしますね。 アクティブDライティングもヘタな加工だったD300に比べ、D90では より強い でも自然な加工となりました。 ハイライトロック、トーンカーブの下から一マス目を上げた感じの自然な加工になりドピーカンの 影弱め に使えます。 この使えるアクティブDライティングがボディに搭載された事で、かなり後加工が不用となりました。 画素数よりアスティアトーンを出してくれる方が、ベテランの方々は歓迎されるでしょう。
書込番号:9406362
1点

TAIL4さん
> D60はスライドして、エントリークラスに落とすんでしょうね。
D40もD40xもD60もD5000も、全部同じボディクラスの、
同じ電池サイズの、同様に軍艦部に液晶情報のない、
最初からエントリークラスじゃん。
書込番号:9406697
0点

ってソレ三日前ですけども。
あと、TAIL4さんはいなくなりました。
書込番号:9406723
0点

> TAIL4さんはいなくなりました。
?????
書込番号:9406932
0点

初心者ではない一眼ユーザーでいまだに「必要画素数」というのを理解してない人がいるのには驚きます。
圧倒的多数のカメラユーザーと同じで、私なんて普段はA4までしかプリントアウトしないので、(あり得ない仮定の話ですけど)APS-Cで600万画素機が新規に開発、発売されたら、それだけで必ず購入しますよ。
A3プリントで1200万画素以上あっても、通常の鑑賞方法では一部の特殊な目を持った人以外には判別できないのはすでに明らかにされてることですが……。
それ以上のサイズにプリントする人や、トリミング前提の人は2000万画素機を選べばいいことです。
圧倒的多数を占める一般ユーザーは普段L/2LでたまにA4ぐらいでしょう。
それなら技術の進歩は画素の数字を上げることではなく、もっと写真を撮るのに実際に役に立つ性能、例えば高感度撮影時の画質アップなどに当てるのが「正しい」進歩だと思いますけどね。
例えば現時点の技術でAPS-Cで1500万画素機というのが一部出てますけど、かえって解像感(精細さ)は後退しているものがあります。総合的画質ということを考えるとバランスが取れてない。
50DのJPEGで撮った画像を見てください。
ただ、少なくともエントリー層のほとんどは画素数が多いほど性能的に上だと思っているのは事実ですから、キャノンのような戦略は営業的には正解でしょう。
でも、ニコンユーザーとしてはニコンにはそういう(性能的には)無意味なことはしてほしくないです。他メーカーがやればいいことだと思ってます。
書込番号:9407201
12点

>初心者ではない一眼ユーザーでいまだに「必要画素数」というのを理解してない人がいるの
>には驚きます。
必要画素数なんですか?
プリントサイズA4かとかLしかしないのは別問題です。
高画素嫌いは単純にPC買い換えたくないと言う理由じゃ無いでしょうか?。
PCは10万出せばそこそこ良いのが買えます。
>ニコンユーザーとしてはニコンにはそういう(性能的には)無意味なことはしてほしくない
>です。他メーカーがやればいいことだと思ってます。
って言ってもNikonもD3Xで完全に高画素まっしぐらです。
Nikonも高画素化はおしすすめてくると推察します。
書込番号:9407848
0点

>例えば現時点の技術でAPS-Cで1500万画素機というのが一部出てますけど、かえって解像感
>(精細さ)は後退しているものがあります。総合的画質ということを考えるとバランスが取
>れてない。
>50DのJPEGで撮った画像を見てください
基準が何故APS-Cなんですか?
APS-Cのみで考えていらっしゃるので、不要と感じているのでしょうか?
書込番号:9407883
0点

>って言ってもNikonもD3Xで完全に高画素まっしぐらです。
フラッグシップのたった1機種だけであって、全然、そう思えないんですけど。。。
>Nikonも高画素化はおしすすめてくると推察します。
何処でそう思われますか?D3X一機種だけでそう判断されますか?出している機種を総合的に判断されたら推し進めていないと思うのが自然だと思います。
書込番号:9407933
10点

厨爺さん、こんいちは。
>フラッグシップのたった1機種だけであって、全然、そう思えないんですけど。。。
>何処でそう思われますか?D3X一機種だけでそう判断されますか?出している機種を総合的に>判断されたら推し進めていないと思うのが自然だと思います。
"今"はですね。
D400(APS-C Flagship Model )が鍵を握ると思います。
D400??で画素数を上げ、下位機種に素子の使いまわし???で
ラインナップが徐々に増えると思います。
恐らくD3Xの廉価版は出る気がします。
厨爺さんはD400出たらまた12MPだとお考えですか?
書込番号:9407998
0点

>厨爺さんはD400出たらまた12MPだとお考えですか?
いや、ですから、また12MPのカメラか、などと言う言い方が画素数第一、画素数しか見ていないのかと言うことになってしまうのですよ。
書込番号:9408055
7点

レンズ+さん、こんばんは つい挨拶もせずに書き込んでしまい失礼しました。
>D400(APS-C Flagship Model )が鍵を握ると思います。
>D400??で画素数を上げ、下位機種に素子の使いまわし???で
>ラインナップが徐々に増えると思います。
>恐らくD3Xの廉価版は出る気がします。
逆に、鍵を握るのはD3Xの廉価版(D700の後継機かもしれません)だと思っています。D400はその点D300の完成度を見ると次の企画があまりに難しいし、冒険をしない可能性もありますから鍵を握るかどうかは微妙だと思います。
書込番号:9408108
4点

こんばんは
皆さん有りもしない機種でのご議論大変熱心でいらっしゃいますね。
推測と想像の世界のお話のようで、これ以上議論しても?です。
ニコンにしてもキヤノンにしても高画素に向かうのはすでにレールに載ってるわけですから。
書込番号:9408111
1点

画素数
キヤノンは開発部隊があるようですから、逐次成果を出している結果にも思えますが・・・
ニコンは外注が多いでしょうから、そう、ぽんぽん、替えられないのが実情かも。
個人的には、しばらく静観です。
書込番号:9408116
2点

>皆さん有りもしない機種でのご議論大変熱心でいらっしゃいますね
熱心?全然そんな事無いですよ(笑)
>ニコンにしてもキヤノンにしても高画素に向かうのはすでにレールに載ってるわけですか
>ら。
私もそう思います。
書込番号:9408165
0点

有りもしない機種名を作成された?のはどなたかな。
書込番号:9408189
1点

里いもさん はじめまして
>ニコンにしてもキヤノンにしても高画素に向かうのはすでにレールに載ってるわけですから。
ここら辺に認識の違いがあります。私はそう思っていません。
そうでなくなっていることは、D40やD3・D300・D700あたりに潮目が変わっていることが如実に出ていると思っています。
f5katoさん こんばんは いつもお世話になっています
>ニコンは外注が多いでしょうから、そう、ぽんぽん、替えられないのが実情かも。
厳密には、ニコンとソニーのイメージセンサーを研究開発する共同出資会社をかなり早くに立ち上げています。製造はすべてソニーですが、その成果がソニーにもニコンにも今出ていると見ています。
書込番号:9408192
5点

>D40やD3・D300・D700あたりに潮目が変わっていることが如実に出ていると思っています。
それは十分理解していますが、ライバルが高画素化へ向かってる以上、向かわざるを得ないでしょう。
それが苦しいところでしょう。
書込番号:9408214
0点

誰か存じ上げませんが、私が書く後からすぐ賛同して頂ける方がいるのですね、勿論嬉しいですが。。。
書込番号:9408224
1点

>それは十分理解していますが、ライバルが高画素化へ向かってる以上、向かわざるを得ないでしょう。
>それが苦しいところでしょう。
苦しくないでしょう。
私のボケた一眼での記憶では800万画素をニコンは飛ばしてますから(一眼で800万画素があったとしたらごめんなさい。でもそんなになかったと思います)、小出しにない分かなりのメリットがあったはずです。
書込番号:9408253
0点

>誰か存じ上げませんが、私が書く後からすぐ賛同して頂ける方がいるのですね、勿論嬉しいですが。。。
それは大変嬉しいことですね、改めて見ましたら多い所では10人以上の方から戴いてましたよ。
書込番号:9408261
0点

>有りもしない機種名を作成された?のはどなたかな
だからいってるでしょ?
"熱心?全然そんな事無いですよ(笑)"と(笑)
書込番号:9408262
0点

>苦しくないでしょう。
競争について行くメーカーの苦しさです。例えば1000万画素に据え置いて、画像処理技術の改善などで画質の向上を図ろうとしてもライバルが画素数で来るからやらざるを得ないとか。
書込番号:9408293
0点

こんばんは。
以前はニコンの方が高画素化をリードしていましたが、今はキヤノンを高画素を推し進めています。
D3が1200万画素だったゆえにそれを越すに越せれないニコンと低画素ピッチだから高画質を謳っていたら、いきなり1.5倍画素数アップさせたキヤノン。
常に対象的な行動をとる両社ですから、とうぶんはこんな調子が続くんではないでしょうか。
今度はまた、いつ入れるのかのほうが興味深々。
書込番号:9408299
1点

里いもさん レンズ+さんと私は荒れませんから心配要りません。
2人とも至って冷静ですし、私はレンズ+さんからアドバイスを頂いたりして助けられること数知れず、信頼・尊敬の念こそ持っていますが、それ以外の感情はありませんから心配はいりません。
ありもしない機種と言われますが、これは周知のことだと思われます。
書込番号:9408302
0点

>基準が何故APS-Cなんですか?
えっ? D700の板ですけど、スレタイがD5000だし、皆さんの画素の話がAPS-Cで12MPということのようでしたから、その流れで行ったんですけど……。外しましたかね?
>NikonもD3Xで完全に高画素まっしぐらです。
写真を撮ってると、レンズも高倍率ズーム1本だけでは済まなくなりますよね。カメラも同じでプロ、ハイアマチュアでもD3XとD3のどちらの性能を要求するかは、どういう状況でどういう写真を撮るかによって違います。
もちろんA2/全紙出力というのならD3Xがいいに決まってますけど、A3までなら通常の鑑賞方法で違いがわかるのかという話です。(わかる人はD3Xを選べばいい)
D3/D700はISO3200(場合によっては6400)が完全に実用範囲というのを実現しましたけど、最大A3までの出力しかしないユーザーにとっては、むしろD3Xよりも実用性能は上ということになると思いますよ。
ユーザーの要求する性能はそれぞれですから、単純に高画素が良いとか上とかいうことではないです。
12MPまで来た現時点で、本当にそれ以上の高画素が必要なユーザーってごく少数だと思います。
だから基本は圧倒的多数のユーザーのほうに合わせて、特殊な用途のためさらに高画素が必要なユーザー用にさらに高画素な機種を別途用意するというのでいいんじゃないでしょうか。
ニコンもまっしぐらかどうかはわかりませんけど、画素数は今のままで打ち止めのはずはないですよ。
上にも書きましたけど、今でも販売台数の大部分を占めるAPS-Cの特にほとんどのエントリー機のユーザーは、残念ながら画素数(数字の大きさ)で性能を判断するので、ニコンも営業上その路線に乗っていくしかないです。
ただ、その路線というのはほとんどのユーザーにとって意味があるものではないので、個人的にはニコンはその先頭を行ってほしくないと思っているだけです。
カメラの他の重要な性能はトップを走ってほしいですけど、高画素化競争については2番手、3番手でいいです。
書込番号:9408404
8点

撮像素子の性能が上がれば画素数を増やせるけれど、同じ性能の撮像素子なら、画素数の少なめが画質良かろうが、アピール度がないとメーカーは心配になるでしょうね。
D40とD3xは画質が良い機種ですが、画素数が4倍違います。その分、D3xは並々ならぬ苦労しただろうと推測します。
愛機が、D40とD3xという組み合わせは矛盾しないし、私はD40とD700x(D3x普及版)の組み合わせが面白いとな思っています。
書込番号:9408439
4点

>>初心者ではない一眼ユーザーでいまだに「必要画素数」というのを理解してない人がいるの
>>には驚きます。
>必要画素数なんですか?
>プリントサイズA4かとかLしかしないのは別問題です。
>高画素嫌いは単純にPC買い換えたくないと言う理由じゃ無いでしょうか?。
>PCは10万出せばそこそこ良いのが買えます。
いや、それだけじゃないでしょう。
プリントサイズは別問題ではないと思います。
最大A4にしかプリントをしないのに、20Mはハッキリ言って要らないし無駄ですから。
ハードディスクの容量、持ち合わせのメディアで撮れる枚数の減少、多々複合的な要因もあるでしょう。
PCとて、また新しいのを買ったの!家族サービスしろよ!って言われる人も居るでしょうし、カメラに全力投球してる人ばかりでもありませんから。
10万のレンズなら買うけど、PCには投資したくないとか価値観の違いもありますね。
つまり高画素嫌いなのではなく、高画素だけを求めていない人だっていますから。
高画素より連写力を求める私に言わせれば、秒5コマでしか撮れない20M機は要りません。
20Mが現行のD3やD700の超高感度高画質になった上で、秒8コマで撮れるならば考えると思いますが。
確かにα900が登場した時、元々ツァイスが好きだった人間としては、85や135/1.8、135STFなどを購入して使いたい!とは思いましたが、後発のD3Xの画力と比較した上で見送った経緯はあります。
1Ds MARK IIIは5D MarkIIより色の余裕が違うって事は、両機を持ってるカメラマン仲間に聞いた事があります。
レンズ+さんもその良さを理解した上で言っておられると思いますが、必ずしも高画素だけではない人も居るのですよって事です。
やはり後は経済的な理由ではありませんか。この趣味はかなり必要となる物がありますから。
書込番号:9422441
2点

レンズ+さん
> 私は20MP機と12MP機持っていますが、"使えない"と思ったことはありません。
そりゃあ当然だ。
レンズ+さんのは、どちらもCanonフルサイズ機だから、
レンズの高解像度性能をきっちり出し切って、しっかり撮って、
A3以上に大きく伸ばせば、その差は、一目瞭然だ。
しかし、Canonフルサイズ高画素機とフルサイズ廉価版を持っている人が、
エントリAPS-C機のことを、あたかも同列のように論じても、説得力がぜんぜんない。
> プリントサイズA4かとかLしかしないのは別問題です。
> 高画素嫌いは単純にPC買い換えたくないと言う理由じゃ無いでしょうか?。
> PCは10万出せばそこそこ良いのが買えます。
どんなに高性能なPCでも、プリントサイズがA4以下しか伸ばさない人ならば
(エントリークラスでA3N以上のプリンタを持っている人は極めて例外だが)、
カメラがどんなに高画素であっても、12M以上は、印刷結果で大した差が出ない。
ゆえに、プリントサイズが別問題とは、言い切れない。
Canonフルサイズ高画素機とフルサイズ廉価版を持っている人が、
エントリAPS-C機のことを、あたかも同列のように論じても、説得力がぜんぜんない。
まあ、エントリクラスの素人だましには、
高画素というスペックが一番分かり易いのは事実だ。
もし、「エントリクラスでもA3以上に伸ばせば、歴然とした差がでる」
と主張するのならば、筋は通る。しかし、
「A4以下のプリントでも、APS-C高画素機ならば、歴然とした差がちゃんと出る」
と、だますか?
まあ、エントリクラスの素人に、それでだますことができるのは、大いに事実だ。
> D400(APS-C Flagship Model )が鍵を握ると思います。
> D400??で画素数を上げ、下位機種に素子の使いまわし???で
> ラインナップが徐々に増えると思います。
フルサイズ機のこのD700板で、
フルサイズ機に何故?廉価版の高画素機がNikonにないのか?
と吠えるのならば理解できる。
しかし、エントリークラスのAPS-C機の高画素化のことを
何故唐変木に執拗に、この板で長々と論じているのであろうか?
Canonフルサイズ高画素機とフルサイズ廉価版を持っている人が、
エントリAPS-C機のことを、あたかも同列のように論じても、説得力がぜんぜんない。
> 恐らくD3Xの廉価版は出る気がします。
そりゃあ当然だ。だれしもそう思っている。
しかし、D3Xの廉価版って、すなわちD700の姉妹機?
すなわち、フルサイズ機のことだよな?
ならば、少なくとも、APS-C機とは無縁だな?
Canonフルサイズ高画素機とフルサイズ廉価版を持っている人が、
エントリAPS-C機のことを、あたかも同列のように論じても、説得力がぜんぜんない。
書込番号:9422845
3点

1200万画素の素子の使い回しだとしても、
十分な性能を持った物をより使い込んで
経験を積み、成熟させていくのはいい事だと思いますが。
もちろんいずれは画素数も上がっていくでしょうが、
その速度は緩やかでいいと思いますよ。
新型なんだから画素数などのカタログスペックだけ
やたら派手にしないと・・・とか思うのは、
いわゆるゲーム脳な人でしょうw
そう主張しているこのスレの方、
ご自分の信奉しているメーカーの中の人も、
そういう負けたくない病のユーザーが多くて、
苦慮しているようですよw
書込番号:9435385
0点



D700(初のデジカメ)を使い始めて約半年になります。
PCへの取り込みには当初から各種メディア対応のカードリーダーを使用しておりました。
知人から薦めもあり、取り込み速度が速いという理由です。
使用しているカードリーダーですが、最初からCFカードが入れにくいと感じておりましたが、昨日いくら入れようとしても挿入出来ません。カードは2枚ありますので未撮影のものを入れようとしても同様でした。
よ〜くカードリーダーのCFカード挿入口を見ると中のピンが2〜3本まがっていました。
無理矢理入れようとはしませんでしたのでどうして曲がったのかは不明です。
最初から入れにくかったのもこのためだったかもしれません。
もしこれが原因でCFカードを破損、それをカメラに戻してカメラ本体を破損・・・
と考えるとゾッします。
カードリーダーの使用を考えさせられました。
皆様はどのようにしてらっしゃるのでしょうか?
お聞かせ下さい。
1点

Economy Classさん^^ こんばんは。
先日おなじくカードリーダーでCFが入らず中を見たところ1本だけピンが曲がってました。
ボールペンの先で曲げを直して今は使える状況です。
もしCF内に折れて残ったらと考えると怖いです。
書込番号:9384837
5点

> 使用しているカードリーダーですが、最初からCFカードが入れにくいと感じておりましたが
そういう少しでも違和感を感じたら使用を中止すれば良いだけでしょう。
カードリーダーは、デジタルカメラの他のアクセサリーに比べれば、実に安いものです。
書込番号:9384893
5点

USBカードリーダーは5回ぐらい買い替えしていますが、幸いにもそういう経験はありません。
書込番号:9384963
0点

早々の対応ありがとうございます。
take a pictureさん
> 先日おなじくカードリーダーでCFが入らず中を見たところ1本だけピンが曲がってました。
> ボールペンの先で曲げを直して今は使える状況です。
> もしCF内に折れて残ったらと考えると怖いです。
よくできましたね、私には怖くてまね出来ません。
なおしたところでピンが疲労したら更に怖い結果をもたらしそうで!
デジ(Digi)さん
> そういう少しでも違和感を感じたら使用を中止すれば良いだけでしょう。
> カードリーダーは、デジタルカメラの他のアクセサリーに比べれば、実に安いものです。
当然今のカードリーダーは使う気になれません。
新しいものをとも考えておりますが、同じ事があるのかと思うと
カードリーダーそのものの使用を考えてしまいます。
じじかめさん
> USBカードリーダーは5回ぐらい買い替えしていますが、幸いにもそういう経験はありません。
事故も無いのに5回も買い替え?
消耗品と考えていらっしゃるのでしょうか。
それにしても私は運が悪いのか?
書込番号:9385006
1点

カードリーダーの中を覗かれてお判りだと思いますが
非常にデリケートな構造です。
従いまして、取り扱いも同様にデリケートにする必要はあると思います。
少し入りにくいと感じたら、それ以上入れようとせず少し入れるカードの角度というか
方向を変えたりして無理なく挿入できるように気を遣ってます。
買い換えれば安いものではありますが、折れたピンがCF内に挟まったり
更にカメラにまで何らかの二次災害があっては元も子もないですね。
書込番号:9385122
2点

運は悪くないですよ。
みなさんそれぞれに正論を説かれてると思います。
失敗は成功のもとです!
アドバイスを素直に聞き、精進してください。
横からすみませんが今回の皆さんの回答私的には大変参考になりました。
ご報告致しますと、私は爪楊枝で直したくちです。
今後はデジさんの仰る通り違和感を感じたら、チェックする習慣を身につけたいと思います(^^)
書込番号:9385143
0点

D70ユーザーです。
D70本体のUSBポートは低速(1.1)ですのでカードリーダーを使用しています。
扱いが雑なのか?これまでスレ主さんと同様のピン足曲がりで2台ののカードリーダを×にしてしまいました。
おまけに先日、走行中の車内で運転しながらカメラに片手でCF装着、カードの向きが90度ずれていたのを無理矢理挿入したらしく、カメラ側CFスロット内のピンを曲げてしまいました。
当然カード認識されずに、蒼くなってカーナビでニコンのSCを捜し急行!
何とか無料でピン曲がりを直していただきました。(ちなみにカメラ側のCFユニット(?)交換には\20,000程度必要との事でした。)
皆様、お気をつけ下さい。
書込番号:9385149
2点

私は既に3年ほど同じカードリーダーを使用していますが、
幸いにも、破損した事はありません。
しかし、使用して早々に破損したら不安にもなりますね。
ただ、カメラと直結して転送する事など、到底考えられま
せんから、私の場合はたとえ不安になっても、他に選択肢は
無いです。
個体で問題があっても、手法まで変える気は、今のところ
ありません。
書込番号:9385167
1点

> 事故も無いのに5回も買い替え?
当人ではないですが、私も5個くらいです。
CFの容量アップや速度向上に伴い、それに対応した新型カードローダーに買い換えていますので。
> カードリーダーそのものの使用を考えてしまいます。
カードリーダーが不安とのことですが、カメラのスロットやピンもカードリーダーと同じ部品を使っているのですから、
カードリーダーが不安=カメラのCFスロットが不安、ということですね。
でもそうなると、CFを入れっぱなしで使うことになるので、
CFの容量不足で困りますし、
転送に使うUSBケーブルのコネクターの耐久性のほうが悪いという懸念もありますが・・・
ひょっとしてCFを入れる際に、CFを一気に押し込んでませんか・・・・
CFは、入れ始めの最初に接触したところで一旦止めます。
そこからゆっくり押し込んでいくのが正解です。
止めた時点でピンの位置がセンターから微妙にずれていても、じわっ〜と押し込む際にセンサーに寄るようになります。
この手のコネクターの定番操作方法です。
書込番号:9385177
11点

>皆様はどのようにしてらっしゃるのでしょうか?
・PCは2002年夏モデルのFMV-C18WA(P4:1.8GHZ、MEM:1GB)です。
・CF、SDの、USBカードリーダは2個目。次に3個目を買い換えようとしています。
・CFですが、PCカードアダプタは3個目。
・USBカードリーダが不調のときに、PCカードアダプタ経由を使用しています。
・USBカードリーダで、PCのUSB2.0そのものが不調のときは、元からPCについている、
PCのUSB1.1の口で、使用しています。
・リスクとリスクヘッジの組合せです。ただし、PCが遅いのが玉に瑕ですが、、(笑い)
書込番号:9385198
1点

私はバッファローのカードリーダーを説明書をみないままCFを差し、かなり硬かったので思いっきり入れたらピンが3本ほど曲がりました\(〇_o)/
説明書を見たらCFはラベルを下にして入れるとのこと。
その後ピンセットでピンを伸ばしてとりあえず修理でき今も使っています。
書込番号:9385277
0点

今のカードリーダーは2ツ目です。
最初に買ったのはBUFFALOのものでしたが、高容量のCFに対応していないため、CF買い増しとともにカードリーダーも買い増ししました。
小型サイズのため差し込み口がちょっと浅いので、丁寧に扱っています。
CFカード出し入れにちょっとでも引っかかりが生じたら買い替えるつもりです。
CFカードの価格と、一眼デジカメの価格、記録した画像の価値を考えれば不安のあるものは使えませんからね。
書込番号:9385319
1点

8個位持っています(多分もっとあると思いますが)。
理由は色々ありますが、xDが使えなかったからとか。
SDHCに非対応だったとか。
スマートフォンで使おうと思ったら消費電力が大きくて不安定だったからとか(コピー中にハングしやすい。買い直した物は消費電力が小さい物を探したのでこっちはコピー中にもハングしない)。
UDMAに非対応だったからとか。
色々あって8個位使っていますが、現役は4個くらいじゃないでしょうか。
書込番号:9385415
0点

カードリーダーを使っても、カメラを直結してもそれぞれ同じようなリスクはあると思います。
カードは挿しっぱなし、転送は無線(Bluetooth)対応の物にでもすれば、ほとんどなくなるとは思いますが・・・・・。
わたしはカードリーダー使用です。
容量アップ(規格追加)、メモリーカード種類(xD)追加などで時々買い換えています。
(かれこれ10回くらいになるかも。正直、記憶にございません。)
書込番号:9385650
0点

私の場合は、CF専用カードリーダーに差し込んで使っています。
カードリーダーとCFのメーカー(私の場合はサンディスク)に統一して使っています。
CFも樹脂成型された製品なので、ロットや金型によるバラツキや、組み立てのロットの違いによるバラツキもあるかと思います。挿入する際の手ごたえを頼りに、取り扱うしかないのでしょうね・・・。
プラスチック製品は、非常に高い圧力で成型されるため、ピンが並ぶ位置と本体との金型にズレが生じる場合もあるかと思います。私自身、PCカードの成型不良でコンピュータが壊れた時に、購入先からコンピュータを無料で修理してもらったことがあります。国内メーカーであっても粗悪な部品が不良ロットとして出回る事もありますので、消費者として自己防衛に努める必要もあるようです。
書込番号:9385973
1点

私はPCの3.5インチベイに内臓/固定させていますので、CF挿入時の安定度はありますが
USBケーブルでの外付けカードリーダーは、浮動的な挿入時の水平/垂直の角度等には注意をはらうことも必要でしょう。
書込番号:9386177
1点

みなさん おはようごいます、
CFの取り扱いについてはデジ(Digi)さんの過不足ない適切な解説、CFのスロットの精度のことについては信越人さんのご説明で私は納得です。
ちなみに私もメモリースティックやSDとその後の規格にあわせるため何台もカードリーダーを使ってきましたが、CFを使うようになるまで、几帳面な方の注意も聞かず、雑に扱ってもトラブルはありませんでした。
が、CFになって事情は一変。みなさんと同じようにピンが曲がりあせることしばしば。精密ドライバーは今や必需品。原因はほぼ当方にありと反省していますが、SDをCFに変換するパナソニックアダプター使用にだけは指の感触がとてもスムーズで、ノントラブル。
ミクロン単位で成型時の誤差があるのかなと、CF側のスロット部分をじっくり眺め、信越人さんのご説明に納得です・・・しかし、CF以外の選択肢はありませんので(貧乏性故、今まで記録自体には問題ない安い台湾メーカーCFばかり買っていますが)アドバイスを参考によりデリケートにCFを扱いたいともいます。
ガキの頃、針金を素手で切るのに、何度も同じところを折り曲げたことを(今思えば要するに金属疲労を招来したのですね)、ふと思い出したじいさんでした。
書込番号:9386832
1点

本体のスロットに不安がないのは差込みが深いからです。
特に小型化されているカードリーダーは浅いので注意が必要ですね。
深いのを売り(?)にしているのもあります。
ポンと検索で出てきた例ですが他にもあると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/05/27/8534.html
私もリーダーはUSB1.1を除いても5種類以上使っています。
でも浅いのを含めて不安に感じた事はありません。
ゆっくり常識的な力で優しく・・・が基本でしょうか。
書込番号:9386862
4点

コンパクト・フラッシュではありませんが、パソコンのディスプレイ接続端子(アナログ・ポート)でピンが正しく入っていない状態でネジを締めてしまい、ピンを曲げてしまったことがあります。ラジオペンチで直しましたが、元のようにスムーズには噛み合わない気がします。ピンは軟鉄か真鍮でしょうか、折れることは少ないですが、簡単に曲がります。
それ以来、ピンとピン穴を持つ同じ構造のコンパクト・フラッシュを差す際には、常に感触を確かめながら無理な力を加えないようにしています。
コンパクト・フラッシュとスロットの間には遊びが有りますから、挿入時のちょっとしたズレで、ピンがピン穴の中心に入っていないことがあります。そこに力を加えると当然ピンを曲げてしまいます。
ピンがピン穴の正しい位置にあるかどうかは、慣れるとわかります。スムーズに入りそうかどうかの力加減もわかります。
そうは言っても、コンパクト・フラッシュのユーザー全員、デジカメユーザー全員にそういう注意を求めるのもスマートではありません。その意味で、一般向けデジカメのメモリー・カードの主流が、そういうデリケートな取り扱いを必要としないSDカードにシフトしてきたのは当然で、良い傾向だと思います。
コンパクト・フラッシュには、SDカードに比較して、記憶容量や読み書きスピード面で有利さが有りますから、取り扱いの難易さとのトレード・オフで、高級機にはコンパクト・フラッシュ、普及機にはSDカードという今の棲み分けがしばらく続くのでしょうね。 そしてユーザー側でも、高級機にはそれにふさわしい取り扱い作法が求められるのでしょう。
書込番号:9387063
0点

私もカードレーダー4個目です。
それは使うカードの規格変更での対応出来ないリーダーの買い換えです。
リーダーに関しては皆様のような経験はありません。
私はカメラ本体のピンを曲げてしまい キタムラデに持参
ピンセットで起こしてもらいました。
原因はCFカードにあり トランゼントのものでした。
修理後もそのカードは挿入 困難でした。
サンディスクは何事もなく挿入できます。
それ以降CFはサン以外は使わなくなりました。
書込番号:9387229
1点

>Chubouさん
>そうは言っても、コンパクト・フラッシュのユーザー全員、デジカメユーザー全員にそういう注意を求めるのもスマートではありません。その意味で、一般向けデジカメのメモリー・カードの主流が、そういうデリケートな取り扱いを必要としないSDカードにシフトしてきたのは当然で、良い傾向だと思います。
ユーザーがすべて同じように取り扱うことが出来ないというのは私も同意です。
そもそも抜き差しを数多くする必要があるメディアリーダーを設計する設計段階で
それを前提にトラブルが起きにくいようなデザインをするべきだと思います。
CFカードのあれだけの数の細いピンが差し込み方向に直立する規格自体が問題ですが、
規格が普及したあとで出来ることはリーダーの設計部分しかないと思います。
私はノートPC使用時はPCカードリーダータイプのCFリーダー/ライターを使っていますが、
これは差込からピンに触れるまでの間のCF側面のガイドがしっかりしているため
間違ってもピンが穴に合わない状態で差し込まれることがないような設計になっています。
ユーザーを考えてリーダーを設計していれば、こういう方法でCFの規格の欠点を
補うことは可能なわけです。
ですから、単純に「使い方が悪い」だけで済む話でもないのではないかと思います。
また、これは私見ですが、SDカードは端子が露出したままで、接触面のむき出し状態をみても
お世辞にもCFカードよりよく出来ている規格とは思えません。カード本体の耐久性も問題があります。
私はSDカードの方が取り扱いに注意を要さないというふうには感じていません。
むしろCFカードよりはるかに相性問題やデータトラブルがあり、
それは端子が露出していることも関係していると思います。
CFカードのピン曲がりのようにはっきりわかる問題ではないだけで、SDカードの端子も
扱いの上では同様に大きな問題だと思います。
「CFカードは高級機向きでそれにふさわしい取り扱い方が必要なのでは」という意見ですが
これも私は必ずしもそうではないと思います。
というのも、私はスポーツ報道の現場でD3を使っていますが、
スピードを要求されるプロの現場で非常に乱暴な取り扱いになることは決して少なくないです。
プロだから取り扱いが丁寧なのではなく、タフな扱い方でも壊れないタフな
設計のカメラをプロ仕様としてリリースしているのだと思います。
そういう意味ではCFカードスロットはいまだに少々問題がある部分です。
現場でこの部分にトラブルを経験している人間も少なからずいますから。
ですから、もちろん取り扱いを丁寧にするように注意することは大事ですが、
それ以前にカメラやリーダーのメディアスロットの設計をもう少し考えてするべきだと思います。
それから、カードリーダに関してはモノによってスロットの差込み口が浅くて、
カード側面の差し込みガイドが不十分なものがあったりします。
そういうのはピンとカードの穴の接触不良を起こしやすいです。
カードを深く差し込めるタイプのほうが、左右側面のガイドが長く、
ピンと接触するまでにまっすぐ入っていくようになっていますから、
トラブルを起こしにくいと思いますので、そういうものを選ぶというのも
トラブルを防ぐ一つの手ではないかと思います。
前出のPCカードアダプタータイプのCFリーダーではピンが曲がるようなトラブルは一切経験していません。
書込番号:9387382
5点

> 原因はCFカードにあり トランゼントのものでした。
> 修理後もそのカードは挿入 困難でした。
> サンディスクは何事もなく挿入できます。
私もメーカーの異なるコンパクト・フラッシュを何枚か持っていますが、挿入する際のスムーズさがメーカーによって違います。何ミクロンかの加工精度や規格の差でしょうね。コンパクト・フラッシュ側、スロット側、双方に精度の差があり、相性の問題が生じるのでしょう。
USBプラグとUSBジャックの間でも、物によって固めだったりユルユルだったり、違いがあります。
今さら嘆いてみても始まりませんが、多くの電子部品が Made in China になってから、安価の代償として、こういう微妙な不具合が大幅に増えたように思います。 消費者は甘んじて受け入れるしかないのでしょうね。
書込番号:9387398
0点

D2Xsさん
端子が露出しているSDカードの欠点、ペラペラの脆弱なプラスチックの筐体の問題は分かります。今後、メモリーの大容量化、回路の微細化が更に進むと、SDカードは静電気によるトラブルが大きな問題になってくるかも知れませんね。
一方、コンパクト・フラッシュのピン数の多さも、将来改善されるかも知れません。
ハード・ディスクが、Parallel ATA から Serial ATA に移行しつつあるように、コンパクト・フラッシュもピン数の少ないシリアル転送になって行くでしょうね。
どのメモリーカードの規格も、まだまだ完成形ではないという事でしょうか。
書込番号:9387501
1点

USBカードリーダーの買い替えは、xD対応やSDHC対応の為や、カード容量に対応する為でした。
xD用デジカメは絶対買わないと思っていましたが、F30があまりにも高感度ノイズの点で
すぐれていたので、孫撮影用に買ってしまいました。
書込番号:9388014
3点

こんばんは 画像転送について 少々お聞きしたいのですが
じょばんにさんの書き込みで
ただ、カメラと直結して転送する事など、到底考えられま
せんから、私の場合はたとえ不安になっても、他に選択肢は
無いです。
と、ございますがこれはどうしてなのでしょうか?
自分は D200を使用しておりまして USBで直結して画像をPCに転送してるのですが
これはもしかして 誤った使用方法なのでしょうか?
ご教示いただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。
書込番号:9389233
0点

一日でこれだけ多くのお知恵をいただきありがとうございます。
CFカードの形状がこれほどデリケートなものとは思っておりませんでした。
別に雑に扱っていたつもりはありませんでしたが、カードの挿入、取り出しは電池を入れ替えするのと同等の気持ちで扱っていた感があります。
早い時期に小さなトラブルで済み幸いでした。更に多くの方のお知恵をいただいた事。
デジタル初心者にとっていい勉強になりました。
デジタルだから簡単、ラクチン、という考えがどこかにあった様です。
撮影の仕方もフィルムの時と比べて雑になっている事も感じておりました。
フィルムと同等、あるいはそれ以上細やかな気持ちを持ってカメラやカード等を扱っていこうと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:9389975
0点

クシピンが曲がっちゃった!
というのは昔のCPUを思い出しますねヽ(´∇`)
また、ICEとか何であんなに柔なクシピンなのだろう?
と困惑していた頃が懐かしい…
クシピンタイプは確かに余計な外圧がかかるとダメージがありますね。
一度曲げたら、金属疲労のリスクを考えると、
リーダー自体を買い換えた方がいい気がします。
CF本体にも余計なダメージを与えかねないので(>_<)
カメラと直結が考えられない!
と言うほどではないですが、
『転送中にカメラ側の電池が切れた』ことによるデータ破損が発生するからと推理しました!
…違うかもしれません(^_^;)
クシピンではないですが、
昔、ノートパソコンに備え付けのLANポートが接触不良を起こし、
やむ無くPCカードスロットにLANカードを挿して使ってました。
とても虚しかった…(笑)
書込番号:9390023
0点

≫たいむりぃさん
> と、ございますがこれはどうしてなのでしょうか?
あくまでも私個人の使い方として、です (^^
カメラとPCをUSBケーブルで直結して画像を転送する方法だと、
非常に遅いので、16GBに一杯になった画像などを直結して転送
する気になれないという意味です。
また、その間もACアダプタではなくカメラのバッテリーを使用
しますから、途中でバッテリーが無くなるような事は滅多に
無いとはいえ、ちょっとイヤなのです。
それから、これも滅多にない事ですが、PCを現場に持って行き、
CFからPCに転送する場合、直結だとその間はカメラも使えない
という事になります。
書込番号:9390920
2点

>自分は D200を使用しておりまして USBで直結して画像をPCに転送してるのですが
これはもしかして 誤った使用方法なのでしょうか?
CFが何枚にもなる場合、結局は本体に戻して転送しなくちゃいけませんね。
もちろん、本体転送が出来るようにつくられていますし、誤ってるわけはないです。
私的には本体転送なんて最初から考えもしない方法ですが・・・。
書込番号:9391813
1点

カメラからデータを転送するようなことはまったく行いません。 以前に試みたことはありますが、遅くてやっていられませんでした。
カードリーダは進化しており、読み取り速度や使い勝手が年々良くなっており、ほぼ年に1回ぐらいの割では買え替え、古くなったものは勤め先に持って仕事に使ったり、旅行用に使いまわしています。 現実につい最近買ったカードリーダーを、数年前のカードリーダと比較すると読み取り速度が倍ぐらい速くなっていました。
カードリーダーも小型のものはメモリーカードの挿入ガイドが短かくて、曲げた状態で差し込んでしまう恐れがありますが、大きめのものを買えばピンを曲げるようなトラブルを防げると思います。 私もそのようなリーダでCFメモリーを傾いたまま差し込んでリーダー側のピンを曲げてしまったことがあります。 直らなかった捨てるつもりで、分解修理しましたが、ピンの曲がりは簡単に直すことが出来ましたが。
私はメモリーカードは数枚を使いまわしていますが、撮影が完了したカードはカメラから抜いて別のカード差し込み、抜いたカードは、再度使う寸前まで記録した画像は消去しないで保存しています。 理由としてはRAW現像する際に、ごく稀にですが、エラーになったり、間違って除去したりすることがありましたが、カードにデータが残っていて助かったことがあります。
書込番号:9391973
2点

少し本題から離れてしまったレスに ご返信いただきましてありがとう御座います。
カードリーダーを使った事が無いので 直結して転送が遅いとはあまり感じませんでした
それに そんなに大量に転送しないので 思わなかったのかも知れません。
もしかして 大変マヌケなやり方をしていたのかと少々焦りましたが
『聞かぬは一生の、、、』の精神で聞いてみてよかったと思っています ^^
けどもそんなに転送の差があるのなら 試してみようと思います。
じょばんにさん 小鳥さん コーミンさん お付き合いいただきまして
ありがとう御座いました。
スレ主さん おじゃまいたしました。
書込番号:9393961
0点

私はCF用のカードリーダーはもっぱらI.O.DATA USB2-W33Wを使っています。
バッファローのTurboUSBのものより若干転送スピードは落ちますが、このカードリーダーはバッファローのものよりCFの挿入口がかなり深めに作ってあって、よほどのことがない限りピン折れの心配はないと思います。
もちろんUDMAモードにも対応しています。
転送速度は私の持っている安価なCFカードや貧弱なパソコン環境でもCrystalDiskMarkで計測したらSequentialReadが28.26MB/sとまずまずの結果が出ました。
# サンディスク製の速いCFならもっと上の数値が出ると思います。
#私の持っている最速の32bitCardBus用CFアダプター(ASKAのCF32F)と同じCFカードではSequentialReadが48.29MB/sでした。
実際にUSB2-W33Wで、1GB分のRAW+JPEGファイルの転送時間を計ったところ、42秒で内蔵HDDに転送出来ました。
# CF32Fでも全く同じタイムでした。
# 尚、IBMのPC Card Adapter(16bit)を使用した場合は13分36秒もかかってしまいました。
ちなみに、ウチの近所のキタムラのプリント端末でも同じUSB2-W33Wを使用していたりしてます。
書込番号:9409120
0点

D3、D700のCMOSセンサーの製造はR社って、リコーですか?それ以外にRって?
でもプロダクト大賞のおかげで(?)、1年近くたった今も、人気も価格も落ちませんね・・
実は私はもう少し安くなったらと思って購入の機会を逸してしまいました。まだ、D300中心にしばらく使うことになりそうです。
書込番号:9415996
0点

>R社って、リコーですか?それ以外にRって?
「リ」じゃなくて「ル」だって「R」でしょう。
>でもプロダクト大賞のおかげで(?)、1年近くたった今も、人気も価格も落ちませんね・・
10万円以上落ちてると思いますよ・・・。
D300とD700を持っている人でD700の方が安かったという人も多いのではないでしょうか?
書込番号:9416328
0点

上記は、 ↓ こちらのスレへの返信かな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9409367&act=input
書込番号:9416394
0点



先日、息子の4歳の誕生日の時バースデーケーキのロウソクの火を消すところを撮影しようとしたところフォーカスが間に合わなくてシャッターがきれませんでした。
私の持っている機材は、本体がNikonD700/レンズタムロンの28〜75(Nikon用モーター内蔵)です。
暗い個所ではAFが遅いと言われている上記レンズですが、確かに部屋の中と屋外とでは明らかに速度が違います。ただ、私は一眼レフはこれが初めての物でして他と比べたことが無いため気にすることもなくこれまで撮影を楽しんできました。
今回の場合のような暗い場所(今回はロウソクの炎のみ)のような場所では他のレンズでも大差ないのでしょうか?
何かウマク撮るコツのようなものがあるのでしょうか。
ちなみに今後の予定としては、50mmの単焦点レンズと運動会シーズンに70〜300mmの望遠レンズを追加しようかと思っています。
他のレンズであれば今回のようなケースでもウマク撮れるのなら来月は嫁さんと甥っ子の誕生日、再来月は娘の誕生日と続きますし、花火大会などで夜間の撮影機会も増えますのでレンズ追加を考慮しようと思っております。
素人質問で申し訳ありませんが御助言宜しく御願い致します。
0点

明かりは、ローソクの炎だけですか?
だとしたら、AFは非常に合いにくいです。
ただ、同じレンズで明るいときと暗いときにフォーカスの動きが
速いとか遅いとか、あまり考えられません。
迷うという事なら理解できるのですが、明るさによってモーター
の速度が変わるとは考えられません。
ローソクの炎程度の明るさでオートフォーカスするコツという
ものはあり得ないと思います。
そもそも、オートなのですから、コツなんて無くて機械頼りです。
敢えてコツと言うなら、マニュアルで合わせる事でしょう。
書込番号:9381379
3点

タムロンのレンズは他のレンズもそうですが、暗い場所や
コントラストの低い被写体だとAFが行ったり来たりする
場合が多いです。
対策としては、被写体と等距離にある、AFが合いやすい
被写体を探してそこにAFを合わせてからAFロックして
構図を変えて撮って下さい。
ニコンの純正AFレンズでもAFが合いにくい場面では
同様の撮り方をしています。それでもダメならMFです。
書込番号:9381458
3点

逆にそこまで暗ければ、中央のAFポイントにすれば補助光が光るんじゃないでしょうか?
そうすればAFできると思います。
D700やD300が、D3やD3Xに比べて優れている点として、ストロボを使わないときでもAF補助光を使って暗いところでAFできることです。
夜行杯を撮影するときに(部屋の電気は全部消して)LEDだけでライティングして撮影したりしますが(薄暗い光なので数十秒露光させる)、D三桁機は、D一桁機にはない補助光があるので重宝しています。
補助光が光らない程度に明るいと逆に面倒なんですけど。
書込番号:9381520
4点

Mr.CB xxxさんこんばんは
折角の御子さんの誕生日だったのに残念でしたね。
失敗は誰にでも有りますから、出来れば今度は試し撮りをお勧めします。
私もぶっつけ本番で何度か失敗した経験が有りますので。
>今後の予定としては、50mmの単焦点レンズと運動会シーズンに70〜300mmの望遠レンズを追加しようかと思っています。
室内、特に夜だと50mmF1.4はシャッタースピードが
稼げるしISO感度も抑えられるので良いと思いますよ。
あまり参考にはならないですが
次回は良い思い出が撮れますように。
書込番号:9381855
2点

私は、オリのE−3+14−54mmを使い、夜中に部屋の電気を消して、真っ暗な
室内で試しにファンヒーターのデジタル数字部に、オートファーカスでピントを
合わせて見ましたが、一切迷うことなく一発でピントが合いました。
他社のカメラなので、参考になりませんが、こういうカメラもあるんだよ
ということだけ知ってもらえればなと思い書き込みました。
スレ主さんのおっしゃるバースデーケーキのローソクの火を消すところの
撮影はまだやったことはありませんが、今度息子の誕生日に試してみたい
と思います。
書込番号:9382043
1点

中央の測距点を使って絞り開放で(合わなければマニュアルで)
室内の暗所なのでF1.4は欲しいですね
単焦点レンズの購入が吉
書込番号:9382101
2点

>先日、息子の4歳の誕生日の時バースデーケーキのロウソクの火を消すところを撮影しようと>したところフォーカスが間に合わなくてシャッターがきれませんでした。
内蔵AF補助光の照射設定を「する」にしておくと、蝋燭の光の中でも顔にピントが合わせられると思いますけど、合いにくい場合があるのは事実だと思います。その場合はマニュアルにするしかないと思いますけど
書込番号:9382220
2点

皆さんも書かれているように、
AFモードがオートエリアモードかシングルポイントモードの場合、もしくはダイナミックAFモードであっても
中央一点のAFポイントを選択すれば補助光が光りますのでどんなに暗くてもAF可能なはずです。
もちろん被写体の条件でAFが合いにくい場合はありますが
また、仮に補助光がない場合を想定しても、仰るようなシチュエーションであれば
先ず照明をつけた状態でマニュアルで合わせて、照明を消して撮影する方法もありますね。
タムロンの28-75ですが、モーター内蔵タイプに比べると旧型の非内蔵タイプの方が
D300やD700で使うぶんには明らかにAFが速いですし、迷う感じも少ないです。
私の使っている感じではAF-Sの超音波モーター駆動でも若干遅めのレンズと比べると
むしろ素早くAFしてくれると思います。
書込番号:9382486
3点

D700のAFは、明るくても合うまでに時間がかかるときがありますね
純正28-70を使っていても、すっと合うときと、いつまでも
追い込んでいる時があります
なので、撮影テンポは悪いですが、ピントが合った時は、ほんとにピッタリです
ロウソクのシーンに限らず、暗いところはあらかじめピントを合わせておくことでしょうね
半押ししてすぐというのは、どのカメラでも難しいと思います
書込番号:9382523
3点

AF補助光を使います(マニュアル290P)。
中央以外でも 補助光を使いたい場合は、外付けスピードライトSB-800とかを装着します(マニュアル382P)。
書込番号:9382553
3点

こんにちは!
この際マニュアルで撮る事を覚えられては如何でしょうか??
楽しみが広がると思いますが。。。^^
書込番号:9382984
2点

こんにちは。
わたしはたまに暗いライブ会場で撮影しますが、
開放F値がF2以下の単焦点レンズの場合でAFポイント中央の補助光照射。
これでAFが迷うことはほとんどありません。(D300ですが)
バースデイ(暗い室内)用にはF2以下の大口径単焦点レンズをおすすめします。
※ちなみに撮影は開放絞りで撮る必要はありませんよ。
書込番号:9382986
2点

robot2さん
ストロボ発光させずに、外部ストロボで補助光だけって使えるんでしたっけ?
書込番号:9383002
2点

>yjtkさん
>ストロボ発光させずに、外部ストロボで補助光だけって使えるんでしたっけ?
補助光ONで、発光をOFFにします。
こちらにマ ニュアルが有りますが、例えばSB-800の場合は68Pに記載があります。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
D3で、使う事が有ります。
書込番号:9383058
2点

追伸
本発光 禁止に付いては、69P をご覧下さい。
書込番号:9383075
2点

お邪魔いたします。
ロ〜ソクの消える瞬間・・・ こんな感じでしょうか・・・??
息で火が揺らいでいる時とか、この写真みたいに消えた直前なのかで
少々変わってくると思います (*^^)v
ピントが甘いのは「腕のせい」です・・・ あしからず。
書込番号:9383311
6点

昔ライダーさん はじめまして よろしくお願いします
ランナーたまったところで4番が場外ホームランをかっ飛ばしたような感じで素晴らしいと思います。
ケーキのプレートにピントがきていて人物を程よくぼかし、作品としても素晴らしいですし、お子様の成長記録として素晴らしいしで、写真下手の私にはとても刺激になります。
書込番号:9383358
2点

スレ主様 お邪魔させて頂きます。
厨爺さん 昔ライダーです
過分なるお褒めのお言葉 有難うございます・・・
ちょっと恥ずかしいです・・・(*^_^*)
腕のいい先輩方が説明に多く来られていたのですが
サンプル写真を載せられていなかったので、スレ主様が
解りにくかったり、判断しにくかったりしてるかなと思いましたので
お邪魔かなとは思ったのですが、お話の「判断材料」にでも
なればと思い載せてみた次第です。
厨爺さん 今後とも宜しくお付き合いのほどお願いいたします (*^^)v
書込番号:9383461
4点

昔ライダーさん 初めまして
ご本人のコメントが出てしまいましたが、本当にすばらしい写真ですね。
現代のラ・トゥールの絵のような、そしてお子さんに対する愛情が写真からそこはかとなく溢れ出ているようないい写真ですね。驚きました。今後もぜひすばらしい写真で刺激してください。
スレ主様、失礼いたしました。
書込番号:9383499
2点

スレ主様 お邪魔させて頂きます。
アナログおじさん2000さん 歯の浮いてしまうようなお言葉に・・・
治療中の「虫歯」」が喜んじゃっております (*^^)v
暗いところでの写真って何回撮ってみてても難しいですよね。
ちなみに、私は子供のケーキの写真を撮るたびに、何回もおねがいするもんで
奥様にも子供にも飽きられております・・・
子供:「はやく 食べようよ!!」 などと・・・(*^^)v
今後とも 宜しくお願いいたします。
書込番号:9383584
2点

初書き込みの信越人と申します。
アルバムの添え書きがなくても「あの時か・・・」と感動を思い出す事が出来る昔ライダー様の1コマに、私の心が「おめでとう・・・」と感じることが出来ました。素晴らしく素敵な1コマを公開して頂き、嬉しく思います。
スレ主さんのフォーカスが間に合わなかったシチュエーションですが、初めてAFカメラを使った時に私も経験しました。カメラの癖と被写体との関係は、試さないと分からない事も多くありますね。
カメラに人間が合わせるのでなく、カメラが人間に合わせる状態にするには、失敗しかないかも知れませんね。私自身、世間で言われる撮影経験は長い(長いだけ)ですが、1年を通じて快心の作品は1コマあるかないかです。スレ主さんからは、焦らずに写真撮影を満喫していただければ最高かと思っております。
書込番号:9383585
2点

スレ主様 お邪魔させて頂きます。
信越人さん お褒めのお言葉有難うございます。
スレ主様、信越人さんのご説明「その通り」だと思います・・・
あまり深く考えずに、何回も何回も気長に色々な設定を
試されると、その内にご自分の撮り方も決まってくると思います。
ちなみに、私の自分なりの撮り方の一つですが・・・
失敗作をすぐ消さない・・・デス。
後で時間のある時にゆっくりとデータを見るためです。
シャッタースピードが速すぎたとか
絞りが絞りすぎてたとか
逆光だったのかとか・・・
残しておくと、素晴らしい「反省材料」になりますよ (*^^)v
頑張ってお互いに、多くの写真を撮りましょうね。
私たちはプロではないのですから、「記憶に残る」写真を
楽しみましょうね。
書込番号:9383665
3点

先輩諸氏のアドバイスの後ですが・・・。
写真を撮るとき「一気にシャッターボタンを押し込む」方が多いですよね。
よく記念写真を頼んだときに思いました。
ファインダーをのぞき、ピントを合わせておき、「ここぞ!」という瞬間を待つ。
ある種、撮影主は「shooter」なわけですね。
手痛い失敗が次のよい獲物(作品)につながると思います。
あぁ自分もいくつもの失敗を繰り返してきたことか・・・(まだまだ同じような失敗続きですが(;_;))
書込番号:9383667
2点

今回は、残念でしたね。
私も、ロウソクに浮かぶ所とか消す所のシーンを撮りたくて色々とトライしています♪
私の場合は、AFでは無理なので3脚+MFの置きピンでやっています。
このシーンだけ何回も撮るので最近は嫌がられているのですが、他社APS-Cで85mmと135mm(両レンズ共に部屋から出て)の例を参考程度ですがUpしておきます。
レンズは、明るいのがピントが合わせやすいので使い易いですよ♪
書込番号:9384124
4点

昔ライダーさん こんにちは
良い作品を見せて頂きました。
子供の表情、その場の雰囲気が素晴しく感じられ
思わずうなってしまいました。
それと、シャッター速度 1/320秒 絞り数値 F2.5 ISO感度 2000 は
ちょっと驚きで、ろうそくの灯りだけだともっと厳しい数値に
なるのかなと思ってました。
大変、勉強になりました。
ありがとうございました、これからも楽しみにしています。
書込番号:9384165
3点

しんす'79さん はじめまして 宜しくお願いします
またまた素晴らしい写真が出てきました、特に1枚目の傾けた写真は素晴らしいです。なんという違和感の無い収まりかたなんでしょう。傾いているのがごく普通に見えてしまう素晴らしさ。
いつになったら私もこんな写真が撮れるようになるのか、素晴らしい写真ありがとうございます。
書込番号:9384403
2点

スレ主様 たびたびの書き込み失礼致しております。
多くの方達がケーキのロウソクの「火」を消す瞬間に興味を
お持ちだったことが改めて解りましたので、あの写真に辿り着くまでの
状況を4枚の写真でまとめてみました。
去年の3歳の時の誕生日の写真なので、子供が「暗い」のを怖がるので
本番前に明るくした部屋での練習風景です・・・
雰囲気を出す為に、出来るだけ子供には「好き勝手」にさせてます・・・
ですので、ピントの甘いのとか、白とびとかはお許しください・・・
私なりの撮影風景と思って頂ければ幸いです・・・
今後とも皆様 宜しくお願いいたします。
書込番号:9384485
5点

昔ライダーさん
こっちの方が面白かったりして (笑)
親父だけ一所懸命の図?・・・・(失礼!)
書込番号:9384511
2点

f5katoさん ご無沙汰してます
>こっちの方が面白かったりして (笑)
昔ライダーさんの撮られたレンズAiAF50mmf1.4Dでしょうか?
だとしたら、人物こんなに柔らかくいい感じで撮れるんですね、自分の同じ50mmf1.4と別物みたいです(私の腕を棚に上げていってます笑)。
硬派のf5katoさんとは双璧をなす写真ですね(笑)
書込番号:9384643
3点

スレ主様 お邪魔いたします。
f5katoさん 他の書き込みのところで、あなた様の素敵なお写真をたびたび
拝見いたしております。
私のような つたない写真にわざわざの書き込み有難うございます。
楽しい気持ちになっていただければ幸いです。
今後とも宜しくお願いいたします。
厨爺さん 仰られる通りレンズは50mmf1.4Dタイプです。
詳しい事は解りませんが、ボディーにしろ レンズにしろ
一つ一つに僅かながらの違いがあると、書き込みで良く目にしますよね・・・
余談ではありますが、フォーカスリングに少々寂しさを感じていますので
Gタイプとの買い替えを考えております・・・ (*^^)v
書込番号:9384733
3点

主役が家族で脇役がケーキ・・・昔ライダーさんのハートを感じます。
白とびの件ですが、これはこれで絶大な効果と私は思っています。主役が家族なので、ケーキがリアルでなくても、全然構わないと思ってます。自然な白とびや、自然な背景が真っ黒や、スピードライトの乱反射・・・こんなものが主役のためのシチュエーションになるかもしれません。
ケーキ頂戴と感じるくらいの美味しさが伝わってきます。ケーキはプチ贅沢な気分を味わえますが、笑顔が一番の贅沢ですね!
書込番号:9386090
2点

はじめまして。我が子の撮影が趣味のuniniと申します。
暗い部屋でろうそくの灯りを頼りにAFを使うなら、
AFの測拠点を、ろうそくの火に合わせると、迷わずにすぐに合焦してくれますよ。
火の灯りに照らされた顔に合わそうとしても、迷うことが多いと思います。
なので、AFで火に合焦させておいて、MFに切り替えるのが最も手堅いと考えますが、
フルタイムマニュアルのレンズじゃないと、即座には出来ませんよね……。
こんな時に私がよくやるのは、AFで火に合わせて、
次に自分の体を少し前に出す方法です。
「半押しAFレンズ駆動」をオフにしておかなくてはいけませんが、
被写界深度を極端に浅くしてなければ、かなりの割合で許容範囲の写真が撮れます。
書込番号:9386248
7点

>>フォーカスが間に合わなくてシャッターがきれませんでした。
本体がNikonD700/レンズタムロンの28〜75(Nikon用モーター内蔵)<<
D700所有者です。モデリングライトというものがありいくらAFと言えども暗いと
ピンが切れるまで時間がかかるのは当然。これは明るさ足りている平面を写すのと
同様。対策として予め部屋の明かりをつけフォーカスを合わせてロック。
マニュアル体制でのぞむのが基本です。
レンズは単焦点でもズームでも同じ理屈です。マニュアルでピン合わせを時に
練習してはいかがでしょう?
書込番号:9388109
2点

御返事遅くなってしまい申し訳ありません。
皆様方の御意見大変参考になりました。本当にありがとうございます。
補助光が出てなかったので見てみたら、測距点というのが中央になく左上あたりにありました。いつの間にか設定をいじくっていたようです。
皆様の言われるようにもっとカメラについて勉強しないといけないですね。
カメラを買ってから、出張やら何やらで仕事が忙しくほとんど撮影もこなせていませんでしたが、最近落ち着いてきましたので(不況のせいなので喜ばしいことではありませんが・・・)
この機会にもっと勉強しようと思います。
子供達の為に、できればいい写真を残してあげたいので・・・
マニュアル撮影も練習してみようかと思います。
キタムラに\7000くらいの50mmf1.4のレンズがありましたので練習用に買ってみようかと思います。頑張って実用域に達すれば財布にも優しいので。
たくさんの作例や御意見ありがとうございました。
書込番号:9399798
0点

>>フォーカスが間に合わなくてシャッターがきれませんでした。
MFにするか、レリーズ優先にしておきます。
こうすれば、とりあえずシャッターは切れます。
ろうそく明かりでは、まずマニュアル露出ですね。
そうじゃないとスローシャッターになりすぎたりして、ブレブレになることが。
あと、抜かりなく予行練習しておくことも必要でしょう。
あと電気を消す前に、お子さんにリハーサルをしてもらって、そこもしっかり抑えておきます。あと、本番ではゆっくりやってもらい。連射するこてです。
AF−Cにすることもいいですけど、ろうそく明かりでは、おきピンかMFがいいでしょう。プロなら、AFで撮ることはまずないでしょう。
AFが速いレンズとかそうでないとか、そういうレベルではないでしょう。
レンズは、50/1.4 とか 35/2とか明るいのがいいでしょう。
書込番号:9403767
0点

残念でしたね。でも、失敗は成功の元です!
今回の撮影は、ローソクの灯ですよね?話の内容からアドバイスしたいと思います。
基本的にAF駆動の速さは変化しません。バッテリーの低下や不具合が生じた以外はないと思っていいでしょう。シャッターが切れなかったのは、ローソクの灯は室内灯より暗いのでAFでのピントは合いにくいからです。ですから、シャッターが切れなかったのでしょう。ある程度の明るさよりも暗くなるとカメラのセンサーが鈍くなりますので気を付けてください。
今回のような誕生日ケーキと人物は、雰囲気を出す為にローソクの灯が多いです。アドバイスとして言います。1.ISO感度の設定を高感度(800〜1600)に変える。高感度にするだけでもセンサーの性能は上がりますよ!。2.フォーカスモードセレクトダイヤルでAFをMFに変えて予め目標にピントを合わせておく。
以上、簡単ですが一度試し撮影をしてみると良いでしょう。ぶっつけ本番は・・・。私でも試し撮りは必ずしますから。披露宴のキャンドルサービスと似たようなものかな!?。
成功を祈ります。
書込番号:9424021
0点



桜情報はもう遅いですか。
こんな桜初めて見ました。
田舎の畑の中で咲いていましたが、咲き分けと言うんでしょうか。
私にとっては大変珍しいんですが皆さんはいかがですか、目にされたことはありますか。
もし正式な名前とかがあるのであれば教えてください。
花びらをよく見るとその一枚まで斑入りのような色別れをしています。
植物図鑑で探せばいいのかもしれませんがよろしくお願い致します。
1点

こんにちは。
めずらしい桜ですね。
こちらで探してみましたが、似たようなものしか。。。
http://www.pref.ishikawa.jp/ringyo/sakura/index.htm
桜は自然交雑することが多いようですね。
書込番号:9370549
2点

footworkerさん
じじかめさん
お返事ありがとうございます。
そうですか、やはり珍しいですか。
「咲き分け桜」でググってみましたら
http://blog.livedoor.jp/koike631/archives/51335252.html
こんなのがありました。
仰るように梅はたくさんあるようですね。
あっ、でも「紅白桜」でググると出てきますねぇ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%B4%85%E7%99%BD%E6%A1%9C&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
紅白桜と呼ぶんでしょうね。
皆さんのお近くにでもありましたらお便りお待ちしてます。
書込番号:9370643
0点


和差V世さん
お返事ありがとうございます。
ありましたか、でも、私が見たものと少し違うような気がしますね。
和差V世さんのお写真を拝見しますとグデーションと言いますか濃いピンクから薄いピンクに自然に色が流れているようにうかがえます。
私の見た物はグラデーションにならず色がはっきり分かれていますね。
紅白桜?(勝手にそう呼んでいます)でもいろいろあるんですね。
ありがとうございました。
皆さん、もしお便り頂いても明日の朝しかお返事できませんことをお詫びしておきます。
書込番号:9370881
0点

こんばんは。
rdnhtmさんの写真は、桜ではなくて、桃ではないかと思います。
花桃の咲き分け、源平咲きではないかと・・・
和差V世さんのは、葉っぱの形状からして桜に違いないと思います。
八重咲きの枝垂桜かな?見てみたいです。
書込番号:9371102
2点


rdnhtmさん&皆様
素晴らしい描写をありがとうございました!^^
本当に綺麗です^^
いやぁイイモノ拝見させて頂きました^^
今日はイイ日です^^
書込番号:9371567
1点

そうですね。
camellia4uさん の仰るように桃だと思います。
書込番号:9371751
1点

D700ユーザーではないですが・・・
rdnhtmさんのお写真はハナモモだと思います。
それから和差V世さんのお写真はカイドウではないかと思います。
どちらの種類も私の自宅すぐ近くにもあります。
以前、それらを撮った画像がありましたので、ご参考までに貼らせて頂きます。
書込番号:9372215
2点


和差V世さん、こんばんは
和差V世さんの前回の画像が、桜とはメシベの形状が異なり、ウチの周りにあるカイドウのメシベに似てたもので・・・(^^ゞ
今回和差V世さんがご提示して頂いたカイドウとウチの近くのカイドウはちょっと違う種類のように思いますが?
# ウチの近くにあるカイドウの木は結構大きくて4m近くの高さがあります。
# その木はここ10年以上手入れはほとんどされていません。
前回と同じカイドウの画像を別の年に別のカメラで撮った画像を貼らせて頂きます。
# 違っていたらすいません。
書込番号:9372729
1点

こんばんは。
先日、東京都調布市の神代植物公園で撮った写真に、このスレの内容にぴったりのものがありました。
1枚目はバネラさんが紹介された源平枝垂れです。
背景にピンク色の花桃があって見づらいのですが、上から順に赤・ピンク・白と分かれています。
2枚目は花桃です。
一輪の花できれいに色が分かれているものがありました。
3・4枚目は神代曙という桜です。
全体的にピンク色なのですが、濃いピンクから白に近いものまで、花によって色が分かれているようです。
書込番号:9373100
1点

皆さんおはようございます。
本来であればお一人お一人にお返事を書かせて頂くべきだと思いますが、まとめてお返事することをお許しください。
そうですか、桃ですか、桃の時期は終わったと思っていましたから想像だにしなかったです。
花桃なんですね。
lcknさん詳しい説明と例を挙げて頂きましてありがとうございます。
よくわかりました。
迷っていましたが、スレッドを立ててよかったです、皆さんのおかげでまた一つ勉強になりました。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:9373432
0点

みなさんコンニチハ。
自分も珍しい桜を見つけたんで乗せたいんですが今出先で・・・
ブログに乗せたんで、見てやってください。
http://shintaro0311.blog53.fc2.com/
一枚だけ色違いの桜もあったりしました。
書込番号:9373970
1点

しんさん123さん
こんにちは
ブログ拝見致しました。
すばらしい感性で撮られていますね、勉強になります。
>珍しい桜
私が出会ったのは桃でしたからまさに珍しいです、斑入りの花びらですね、きれいです。
ありがとうございました。
書込番号:9374014
0点

和差V世さん、こんにちは
あれからちょっと調べてみたのですが、どうやら私が勘違いしていたようです。
多分、私が提示した画像の花は八重桜に一種のようです。
八重桜の種類は何百種もあるようで、種類の特定はできませんでした。
私は東京都下に住んでいますので、高尾に桜を何百種類も集めた林業試験場があるとの情報を得たので、機会があればそこで調べてみたいと思います。
改めて和差V世さんにはお詫び申し上げます。
書込番号:9374120
1点

rdnhtmさん、みなさんこんにちは。
私も去年撮っていて、名前の分からなかった花がありました。
こちらを見ていて、もしかして源平枝垂れっていうのでしょうか?
時期は今頃サクラと一緒に咲いていました。
やっと分かって、すっきりしました。良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:9374294
1点

nekonokiki2さんこんにちは。
わからないことが判明すると晴れ晴れしますね。
私もこのスレッドを立てなければ知らないまま過ごしたと思います。
よかったですね
書込番号:9374403
0点

遅レス失礼、
気になったので、今日もう一度写真を撮りました。
もうかなり花は散っていました。
幹の大半が、まだ菰を被っており、幹の部分は良い場所を撮れませんでした。
私には、さくらの知見がありませんので、どなたか判定していただければ?と思います。
carulliさん、当方もチョット言い過ぎました。
私の買ったのは、「一才海棠」というもので、さくらの花によく似ていたので買ったことを忘れておりました。
書込番号:9374714
0点

和差V世さんこんにちは。
carulliさんとすれ違いにならなければよいですね。
書込番号:9374742
0点

こんにちは。
公園や野山に自生する野生の桜が、
花見や緑化用に移植されたソメイヨシノの花粉で交雑してしまい、
木々の病気や気候への適応力に影響が出かねない状況になっている(環境省・引用)とのことです。
遺伝子が混じることで花の形が変わってしまうおそれもあり、
今後ソメイヨシノを野生桜が自生する地域に植えるには、注意が必要といわれます。
私たち写真を撮る者はもちろん、多くの人の目を楽しませてくれる草花ですが、
知られていない事情があることを、この頃知った次第です(^^;
書込番号:9374799
2点

こんにちは。
やはり、桃で落ち着いたみたいですね。
和差V世さんの写真は、最初から枝垂桜だと思っていましたが、種類が特定できませんでした。
桜と海棠、アップで撮るとよく似ていますが、葉や幹が違います。
葉っぱは撮っていませんが、幹の写真をアップしますので、見ていただければ違いがわかると思います。
それから、海棠の花の雌蘂は、たいてい赤い色をしています。
書込番号:9374844
1点

桜の写真ありがとうございます
こっちらはまだまだ咲きません、涙
早く来ないか桜前線
私が撮るころには皆さんのところは散ってしまい
後の桜になるんでしょうね
書込番号:9374845
0点

すみません 庭にあるのに名前がわかりません
1.2枚目は同じもの
3枚目は 別品種です
(700でなく失礼します)
書込番号:9377640
0点

弟子゛タル素人さん、おはようございます。
お庭で観桜、いいですね(^^
こちらが最も似通っているようですが。。。???
http://www.pref.ishikawa.jp/ringyo/sakura/data/syujaku.htm
桜も種類が多いんですね!
書込番号:9377722
0点

footworkerさん
早速のお返事ありがとうございます
朱雀 似ていますね
なかなか難しいです 名前も知らないのは花に失礼と思いよく調べてみます
ありがとうございました。
書込番号:9378043
0点

みなさんこんにちは。
今度は正真正銘、変わった桜を撮って参りました。
二度桜というそうです。
説明の看板もUPします。
看板にもありますように花弁の中からもう一つのつぼみが・・・。
地元の方の説明によると諸条件が重なると咲くそうです。
残念ながら今年は発見されていないそうです。
私もだいぶ探しましたがありませんでした。
親木は一本なのですが新芽から成長した2世3世は八重であったり一重であったりするそうです。
白とピンクの咲き分けをUPしました。
とても珍しい桜でした。
以下のようなURLもありましたので張っておきます。
http://www.com.rd.pref.gifu.jp/~forest/sakura/encyclopedia/ibinido.html
書込番号:9379110
0点

みなさんこんばんは。
普段は、S5欄で好き勝手させていただいております。
結論出ていますので、いまさらですが--。
私も知らなくて所有者のかたに<桜と思い>尋ねました。源平桃と言われました。
少しだけ分かり易くなっているので参考ということで貼らせていただきます。
<レスは結構です>
書込番号:9379980
0点

7643tさん
日本人はよくよく”枝垂れ”は好きですね。
これでは枝垂れ桜もまっ青です。
Peachy(桃=peach)!
書込番号:9384364
0点

うちの庭の桜ですが 「普賢象」という桜によく似ています
たぶん そのようだと思います
http://hccweb5.bai.ne.jp/nishicerasus/cera-hm/c-fukenzo.html
http://www.sakuranokai.or.jp/chishiki/shurui.html
今日で一分咲きくらいです ソメイヨシノより遅く咲きます
書込番号:9385158
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
数年前にD70を買って使っていますが。。最近電気屋さんをのぞいて この2機種いいな〜と思った程度なのですが どうせ買うならD700?それともD300で十分?自分で決めかねている物です。写真は 室内では武道場での撮影と外ではサッカーの撮影位に使いあとは仕事で機械の写真を撮ってパンフレット作るくらいの用途です。両機ともオーバースペックでD70でいいじゃんとかってのは言わないで下さいね^^;それとD700の場合レンズキット以外に200〜300くらいの望遠が欲しいとしたら(サッカー用)どのレンズがいいかなんてのもご教授頂けると幸いですm__m。ほとんど初心者(全く初心者)ですので お手柔らかにお願い致します。
0点

フルサイズと高感度を求めるならD700。それ以外だったらD300がいいですね。
D300でもそこそこ高感度特性がいいですし、何より望遠側が有利ですし・・・。
超広角を使わないのであれば、DXレンズの方が最新のレンズが多いですね。
書込番号:9362001
1点

それでもD70+VR70-300でいいと思います。どんな点が不満なのでしょうか?
書込番号:9362069
0点

ご予算がわからないとなんとも言えないのですけど
それほど描写にこだわっていないようなので、
D700のレンズキット(24-120VR)+70-300 VRの組み合わせが
オールマイティーに使えていいのではないかと思います
D300もいいですけど、高感度で一歩劣るので、よりやさしく撮れる
D700を薦めました
書込番号:9362248
4点

皆様に同意します。
比べるには、値段が違い過ぎますね。
値段と視野率にこだわらないのなら、D700がよろしいかと。
D90は候補に上げていらっしゃらないのはなぜでしょう?
書込番号:9362326
0点

D300でしたら、D70で使用していたレンズも使えますよね。
D700でなければダメという理由がなければ、D300で
良いと思います。
でも「D700レンズキット+200〜300mmのレンズ」の場合、
サッカーの撮影用ということですので、
AF-S VR ED 70-200mm F2.8G(IF)
などの明るいレンズが良いのではないでしょうか。
サッカーの試合は、雨でも行われますので、暗いときの
撮影もありえますので。
書込番号:9362689
0点

いろいろな意見ありがとうございますm__m。
初心者マークを付けるのを忘れてました^^;D70がダメってわけではないのですが いろいろな書き込みなど見ていて、又実機を店で触ってみたところ 今の現状で不満なところは これは腕だ!と言われると身も蓋もないのですが ピントが遅いのと甘いのが。。から始まってしまいます。武道場と書きましたが なぎなたの試合でシグマの300mm((買ったときについてきたもの)地方の店のセット販売))で写したのですがレンズの型式は今は^^;手元にないのでわからないです・情報不足で申し訳ないです。がピントが甘く見れたものでは無かったので、、しかし 晴天時のサッカーの試合と運動会ではそこそこ使えましたが 追従?というのですか 遅くてここって時にシャッターが切れなかったことがあり D300、D700を店頭にて触ってみたところ レスポンスがイイと思って書き込んでみました。D700はフルサイズ機ですから価格が高いと言われたのですが、この点あまりピンとはこなかったのですが^^;どうせ買うなら高い方が良いもの?的な考えでお尋ねしてみた次第です。本当に初心者的な質問で申し訳ないのですが 今のD70でもレンズを変えると画期的によくなるよとか言われるとレンズだけでもいいかな?なんて思ってみたりもしてしまう感じなのですがm__mなんだか 解りにくい説明ですが 触った感じでお店の中でもクイックにシャターがきれて いい感じだったので書き込んで見ました。いろいろな書き込みを見ているとオーバースペック的に思えて使いこなせないのでは?と不安にも思ってしまうのですが 買った後に後悔するのが悔しいので。。と、このような理由なのですが ずばりお勧めはどちらなのか、D70でも良いのかご教授お願い致しますm__m。
書込番号:9362939
0点

サッカーの試合はプロの試合なのか、それとも実業団や趣味でやられているような
近寄れるものなのかでかなり条件は違うと思いますが?
武道場も単純に道場のみのところなら、70-200f2.8一本でも長すぎるぐらいでしょう
けれど体育館や観客席からと言うのでは、それなりに望遠がいるかと。
D300が12-15万ぐらいで、D700が22万ぐらいですかね。
はっきり言って、「ご予算次第」かと存じます。少なくとも、D700で室外であれば
AF-S70-300VRがお手頃な望遠レンズ、次点で70-200f2.8VRか80-400f4-5.6VRのいずれか
だと思います。やっぱり新品ですと最低30万円〜40万ぐらいの予算になります。
D70からの移行であればD300でも十分感動できると思いますよ。常用ISO1600は余裕、
3200がちょっと判断が難しいレベルです。D700だとISO3200余裕、6400が非常用ぐらいです。
この1段〜1段半ぐらいの差に予算が割けるかでしょうか。
ちなみにD300もD700もハードとしては非常によいものだと思います、どちらを買っても
ご不満は出ないかと。
書込番号:9362971
0点

皆さんの意見を聞いて、又 掲示板をいろいろ見て回った結果 D300がいいのかな?と個人的に思いましたので(D700ではオーバースッペクかな?^^;) D300の購入方向でがんばります^^いろいろレスして頂けましてありがとうございましたm__m。また 利用すると思いますがよろしくお願い致します。
書込番号:9367505
0点

gogo698さん こんにちは
D300で正解だと思いますよ。
普通のアマチュアが、普通にきれいな写真を撮りたいという、一般的用途なら、
APS-Cがいいと思います。
プロでも、APS-C使ってますよ。
大きなボケを使いたいとか、フィルムカメラの画角が染み付いていて35mm単焦点をどうしてもそのままの画角で使いたいとか、どうしてもD700が気に入っちゃったというなら、
しょうがないですけどね。
それでも、プロやハイアマにとっても、フルサイズは扱いが難しいことはいえます。
書込番号:9666871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





