D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ188

返信56

お気に入りに追加

標準

D700があまり雑誌に掲載されない件

2009/02/28 19:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

桜の季節に向けてフォトコンとかの雑誌を読んでいるのですが、最近はプロカメラマンによる5D MarkUの記事が多いですね。D700のレビューとかも読みたかったのに全く無し・・・
ある雑誌ではプロカメラマン同士の対談で大半が5D MarkUを推しています。

D700やα900ってプロにはあまり支持されてないのですかね?

でも、いくらプロが使っているからといって、どの雑誌も5D MarkU特集ばからやらなくてもと思うのですが・・・

書込番号:9170569

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/02/28 20:09(1年以上前)

詳しい内情は全くしりませんが、雑誌とかは、メーカーから
お金が出ているんじゃないでしょうかねぇ〜

書込番号:9170619

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/28 20:14(1年以上前)

ご不満はあるでしょうが、発売時期がずれていますからしょうがないです
旬のカメラを取り上げるのは当然のことですね〜
昨年のカメラ雑誌9 10 11月号はD700の記事がいっぱいありましたよ。
どうしても見たい場合はバックナンバーを取り寄せてもらいましょう。 (^o^)

書込番号:9170645

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/02/28 20:30(1年以上前)

機材のレポートをするためには、その機材をメーカーから提供して(貸して)もらわなければなりません。
決して、出版社が価格.com最安値店で買ってきてテストするわけではありません。
要は、雑誌の特集記事の有無は、メーカーの意向にも左右されるわけです。
もちろん、今の時期にこのような高額機種を特集すべきか、もっと安い機種の方が販売に効果的か等の要素もあるわけで、
雑誌社により、あるいはメーカーにより考え方が異なるわけです。

いずれにせよ機材の提供を受けるからには、雑誌記事は、
自腹で機材を買って縮小なしの実寸画像をアップしてきた私のコメントとは、
根本的に違うものなのです。

書込番号:9170730

ナイスクチコミ!5


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/28 20:31(1年以上前)

D700の発売当初〜2008年内まではどこの雑誌でも単独で特集されていました。
今は高感度や画素数の比較記事ならD700は出てくることが多いです。低感度の比較記事にはD3Xが出てきますので、D700の出番はほとんどなくなりました。
単独で取り上げられることが少ないのはα900ですね。

書込番号:9170731

ナイスクチコミ!2


E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/02/28 20:33(1年以上前)

発売時期の差ではありませんか?

新モデルは発売前後から数か月に買わないと記事にはならないでしょう?

どの業界もそうでしょうけど、古いモデルを記事にするの無いです。財布の中身を気にせずに発売前後数か月の雑誌を買い占める事ですね。

まあ、新モデルも落ち着いくれば、同価格帯モデルでの比較記事とか、落ち着い目での記事とかで出てくるんじゃないですか?

車なんかだと、仕様・性能・独自性・話題性のあるモデルは発売数年後でも、後発のモデルに対しての比較車両として基準同様なモデルとしていつまでも登場してくる事もあります。

書込番号:9170757

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/28 20:40(1年以上前)

D700のムック本は何冊も出てるので、そちらで作例見られたらいかがですか。
ニコン、キヤノンのカメラはカメラ雑誌の取り上げられ方やムック本の数など他メーカーより格段に恵まれてますよ。

書込番号:9170792

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2009/02/28 20:47(1年以上前)

経験上じょばんにさんとデジさんの前半部分がかなり近いと思います。^^
気にすることは余りありませんよ。
カメラって自分にとってどう使うかが一番大事なんですから!^^

書込番号:9170841

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/02/28 21:06(1年以上前)

 D700についての本であれば、下記のようなものも買っておくといいと思います。記念になって楽しいですよ。
http://www.impressjapan.jp/books/54066

 私自身は、D700はとてもいいカメラだと思います。どんなシチュエーションでも撮影の幅が広くて対応できるいいカメラだと思います。

書込番号:9170960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2009/02/28 21:27(1年以上前)

松下ルミ子さん、Type-R.さん、E30&E34さん、じょばんにさん

確かに発売時期の差はありますね。お騒がせして申し訳ありませんでした。
だとすれば次はオリンパスE-620の単独記事が出てきて、プロがまた絶賛するのですかね?


Type-R.さん、ridinghorseさん

情報ありがとうございます。ムック本を確認してみます。


タミン7155さん

ご助言ありがとうございます。実は私はまだD700は手に入れてなくて、D300しか持っていません。ただD700に非常に興味を持っていてお金が貯まり次第購入しようと思っています。その際に写真雑誌の記事も参考にしようかなと思ったのですが、5D MarkUのことしか書いてなかったのでちょっとがっかりした次第です。

書込番号:9171077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/28 21:40(1年以上前)

E620をプロが絶賛というのはどうでしょう?
オリンパスはE3を除いてスローカメラの感じもしますからね〜
アート機能とかはまさにそれでしょ^^
カメラ日和に特集がドカ〜〜ン♪と載るかもしれません
http://www.camerabiyori.com/

書込番号:9171151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/28 21:47(1年以上前)

D700は良いカメラと思いますが、相対的に似合うレンズが少ないかも知れません。
24-70/2.8や、14-24/2.8のレビューはD3とD300でやりましたし、
今はD700より、D3Xのレビューが面白いではと思います。

D3Xを半分切ったら(縦位置グリップと、2/3の価格を切り落としたら)良いですね。
出来れば“D700XVR”が欲しいと思います。レンズは70-200/2.8の後継と、80-400の後継、
新しい35/1.4、85/1.4と、135/2も一緒なら良いですね。記事は何も出さなくて結構です。

書込番号:9171195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2009/02/28 22:04(1年以上前)

リンゴひとかじりさん


良いカメラライフを!!^^
何より大なのはリンゴひとかじりさんが楽しむことですから!^^

書込番号:9171308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/02/28 22:07(1年以上前)

> E620をプロが絶賛というのはどうでしょう?

オリンパスさんから何を出されても奨励賞をあげたいですね。
E-1とE-3は殊勲賞相当だと思います。

D3とD300は金星の殊勲賞と言うより大関の綱取りですから賞はなしです。
D700にも何にもないですね。8勝は必ずするという堅実賞があればと思います。

書込番号:9171325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/28 22:36(1年以上前)

リンゴひとかじりさん

意外と単純な理由だと思いますよ。
風景を撮っている方はプロ、アマ問わず5Dが圧倒的に多かったからです。
1DsM3を使っている方もいましたが、5Dからの乗り換えユーザーが多いからではないですか。
5DM2は長い間待ち望まれていた機種です。
基本感度が5DM2はiso100、画素数がD700より多い。この辺りも有利かな。
手持ち機器が無くて風景を撮るために買うなら、自分ならα900にしますね。

書込番号:9171534

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/03/01 00:44(1年以上前)

リンゴひとかじりさん どうもです

カメラの問題でなく、単純に発売時期の関係でしょう。5D2の発売が予測より遅くなったのも一因でしょう。5Dユーザーが待ち焦がれていましたその分一気に爆発したのでしょうね。

逆に昨年の7月からα900や5D2の発売まではD700一色でしたから、逆に5Dのユーザーは5D2が発売されるまでとても辛かったのではないかと思います。最後に発売されたのは5D2ですからこればかりは仕方ありません。比較記事ではD700とα900も取り上げられると思いますが、これから暫く5D2の記事がズーッと続きますよ。

プロはキヤノンかニコンというのが多いようですけど、それほど我々が写真を撮ることとは関係ないと思いますけど・・・(ステータスとかブランド志向に拘るなら別でしょうけど)

書込番号:9172306

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2009/03/01 02:07(1年以上前)

こういうのは、発売時期が同じなのにどうにてNikonだけ??載らないの、なら話通じるけど。
なんか大きな勘違い。
E620も大きな勘違い。

書込番号:9172669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/03/01 08:37(1年以上前)

あまり、気にしなくてもよいのでは。
5D MarkUはd700の後継機A対応する機種。

書込番号:9173241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2009/03/01 09:16(1年以上前)

松下ルミ子さん

そうですね。E-620はプロが常用する機種とはちょっと違いますかね。
まあ、最初はプロが持ち上げるような記事を書くかもしれませんけど。


タミン7155さん

ありがとうございます。
カメラ購入については自分の撮りたい写真に合わせて考えていきます。


うる星かめらさん

D700XVR・・・どうなのでしょうね。プロでしたらD3Xを使うでしょうし、購買層がかなり限定される気がします。自分にとっては高画素はそれほど必要ではないので、D700でも十分ですけどね。


ニッコールHCさん、厨爺さん

プロはカメラが商売道具ですからより良い機種を追い求めていくのは仕方ないことですけど、我々の場合は確かにそんなにこだわることではないですね。ただ、「5D MarkUは風景写真に最適」というプロのお墨付きのような記事を読んでしまうと「やっぱり風景撮るんだったら5D MarkUの方がいいのかな?」と一瞬思ってしまうので、雑誌の記事はある意味危険ですね(笑)。まあ、プロも「5D MarkUは風景写真に最適」とか言っておきながら、風景写真の作例は大半がフィルムですけどね。


sa55さん

勘違いが多かったです。申し訳ありませんでした。




色々と勘違いもありましてご迷惑をお掛けしました。ただ、プロが撮ったD700の作例は見ておきたいので、D700ムック本を読んでおこうと思います。

書込番号:9173352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2009/03/01 12:09(1年以上前)

秀吉(改名)さん

確かに気にすることではありませんでしたね。

ただ、D700後継機が5D MarkUに対応するかどうかは疑問です。これは高画素かどうかという問題ではなくて、互いに異なる撮影スタイルに合わせてチューニングされているように思えるからです。

5D MarkUはネイチャー向けに特化してチューニングされているように感じますが、
D700系はどちらかというと動体撮影向けにチューニングされているように思えます。

書込番号:9174093

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/03/01 15:28(1年以上前)

リンゴひとかじりさん どうもです

>ただ、「5D MarkUは風景写真に最適」というプロのお墨付きのような記事を読んでしまうと「やっぱり風景撮るんだったら5D MarkUの方がいいのかな?」と一瞬思ってしまうので、雑誌の記事はある意味危険ですね(笑)。まあ、プロも「5D MarkUは風景写真に最適」とか言っておきながら、風景写真の作例は大半がフィルムですけどね。

はっきり風景だけをメインにするなら中判以上のフィルムにはまだまだ敵わないと思います。デジタルが進化の途中だとしたら、フィルムにした方がデジタルよりカメラへの追加投資は避けられます。
でも、通常はD3Xは視野の中に入ってこない場合、D700・α900・5D2の中で風景向きのというなら、私はα900が頭一つ抜きん出ているように思いますが・・・

書込番号:9174947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/01 15:38(1年以上前)

中判銀塩が良いか微妙になってると思います。

風景は少し余裕がありますが、それでも俊敏に反応できるデジタルの方が良いと思います。
デジタルでしたら計画通りで撮って、15秒反省会をやって、また撮り直します。
銀塩は撮って、家に帰って反省して、次回は同じチャンスが来ないとは良くあります。

書込番号:9174994

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/03/01 16:13(1年以上前)

うる星かめらさん はじめまして よろしくお願いします

風景だって、実はのんびり撮れる訳でもありません。チェックして駄目だった15秒前の風景はもう戻ってきません。現場でチェックできるのは良い瞬間を撮り終えて撮影を終了しようとした場合だけではないでしょうか。駄目だからといって、良いと思ったその瞬間に戻れるわけではありませんのでそんなに変わらないような気がします。現場でチェックできるのは酷いオーバー・アンダーやかなり違う設定を忘れていた時ぐらいしか液晶ではすぐ分からないのではないでしょうか。安易にシャッターを切れる(試し撮りがしやすい)というところはデジタルには敵いませんが・・・

書込番号:9175137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディの満足度4

2009/03/01 17:41(1年以上前)

まぁ、旬の機材なのでしょうがないですね(笑)

その特徴をベタ褒めして終わりって感じです
5D2なら、2400万画素をいかに読者に対して素晴らしく見せれるか(^^;)
なので、あまり鵜呑みには出来ません
参考程度ですね


しかし・・テスト撮影して『ん?』と思った点は、
メーカーを敵に出来ないので、やんわりと書くか、書きません

実は、雑誌でその部分が重要でかなり参考に出来る部分かと思います

って思います

書込番号:9175570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件

2009/03/01 18:28(1年以上前)

厨爺さん

>でも、通常はD3Xは視野の中に入ってこない場合、D700・α900・5D2の中で風景向きのという>なら、私はα900が頭一つ抜きん出ているように思いますが・・・

確かに低感度での使用ではα900は良いらしいですね。そう考えると風景撮影には良いかと思います。ただ、雑誌のコメントでは5D MarkUも「コントラストの高い場所の解像感は中判カメラ以上」だそうですよ。



Mr.あえらすさん

雑誌では「高画素」と「DIGIC4」と「高輝度側・階調優先」をベタ褒めしてましたね。
気になる点は「マニュアル以外では補正が±2段までしか設定できない」だそうです。

書込番号:9175805

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/03/01 18:40(1年以上前)

リンゴひとかじりさん

>確かに低感度での使用ではα900は良いらしいですね。そう考えると風景撮影には良いかと思います。ただ、雑誌のコメントでは5D MarkUも「コントラストの高い場所の解像感は中判カメラ以上」だそうですよ。

「らしいですね」とか「だそうですよ」という言葉から推測しますが、α900や5D2の画像はプロや・アマの画像が沢山あるはずですから、自分で実際に見られて判断された方が良いと思いますよ。いくらプロの言葉だからといってそのまま鵜呑みにして自分のこれから使うものを決める訳でもないと思いますが、アマチュアがプロの言うことを聞いてそのまま使いこなせるなら誰も苦労はしないと思いますがどうでしょう。

書込番号:9175859

ナイスクチコミ!4


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/03/01 19:02(1年以上前)

雑誌には参考になる記事も多いのですがそれ以上に提灯記事も多いのであてになりません。
やはり最後は自分の目で判断するのが確実ですね。いろんな作例を見てますけど5DMarkUが必ずしも中判並みとは思えませんが。

書込番号:9175983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/01 20:46(1年以上前)

デジイチの売れ筋ランキング、価格コム5D2は1位 (D700は11位)
BCNランキングでも9位 (D700は32位)

価格コムのクチコミのカキコも発売がD700より4ヶ月後なのに31800以上でD700より倍以上の数で注目度が高い。

確かに発売時期の問題ですね。D700は4年も前にでた5Dとあまり性能が違わない。

書込番号:9176512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2009/03/01 21:21(1年以上前)

厨爺さん、Type-R.さん

返す言葉もありません。5D MarkUの作例は雑誌で何度か拝見しましたが結局記事に合わせた作例なので、これだけでは判断しかねますね。α900と合わせて色んな作例を確認します。
「コントラストの高い場所の解像感は中判カメラ以上」のような提灯記事に惑わされないように・・・

ゆきくらさん

別に大多数の人から支持されているからと言ってそれを買う必要はないのでは?またD700と5Dは画素数だけで言えば一緒かもしれませんが性格は異なるように思えます。D700ばりの動体撮影が5Dにできるとはとても思えませんし。

書込番号:9176699

ナイスクチコミ!3


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/03/01 23:35(1年以上前)

リンゴひとかじりさん

>返す言葉もありません。

そんな事言わないでください、手探りで悩んでいるのは私も同じですから、気に入った写真をお互い撮れる様に助け合っていきましょう。私あなたのファンですから。

ただ、ノコノコとこのスレに出向いてきて、「贔屓を超えて工作をする人」もいますから、お互い気をつけなければなりませんね。

書込番号:9177625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:30件 D700 ボディの満足度5

2009/03/02 09:55(1年以上前)

ゆきくらさん 

どのような点でD700と5Dを比べられたのでしょうか。画素数でしたらナンセンスな話ですね。リンゴひとかじりさんのおっしゃっているように個性の違う短距離ランナーと長距離ランナーを比べるようなものです。

クチコミ数は黒点問題のスレッドの乱立も関係しているかもしれませんね。あくまで推測ですけど。

書込番号:9178989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/02 12:24(1年以上前)

雑誌にあまり掲載されない理由と言うことでカキコしました。
何を使うかは好き好き。

黒点問題の執拗なスレッドの乱立は、ノコノコ出向いて、贔屓を超えて工作をする人たちが多かったせい。

書込番号:9179407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/03/02 15:22(1年以上前)

確かに旬の機種が雑誌で取り上げられるのは仕方ないと思いますよ。

あと、もちろんメーカーとの絡みで機材提供を受けているから、とかの問題も大きいでしょうね。
だから、いまだにアサカメの診断室はバイアスがかからないようにと、編集部が機材を独自に購入して評価しているそうですね。だから結構厳しい意見も飛び出すし、メーカーもそれをきちんと受け入れているという関係が成立しているそうです。また、それゆえに「メーカーから提供された評価用に調整しなおした」機材でない、普通に買って手に入るカメラで評価できているようです。

車なんか、よくあるんですよ。雑誌インプレッション用に特別なチューニングをした車。
雑誌のインプレッションを読んで、実際購入して乗ってみると、「?」と感じることが多いそうで。特に日本車。
タイヤが標準品でないのなんて当たり前、サスペンションが違ってたり、果てはエンジンのプログラムまで変わってたりするそうですから。

書込番号:9179996

ナイスクチコミ!2


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/03/02 20:33(1年以上前)

>黒点問題の執拗なスレッドの乱立は、ノコノコ出向いて、贔屓を超えて工作をする人たちが多かったせい。

事実を書かれただけでしょ、何を言ってるのやら。ノコノコやって来て訳のわからないこと書き込んでいるのは「ゆきくらさん」でしょ よほど気になるんでしょうね(笑)

書込番号:9181330

ナイスクチコミ!7


prin008さん
クチコミ投稿数:8件

2009/03/02 20:34(1年以上前)

NIKONカメラがプロに好まれないのはあたりまえなのです。
CANONのカメラはガサツですが、環境変化(温度、気候、衝撃etc)に強く、失敗写真が少ないのです。

NIKONは、メカの精度感やフィーリングが良く、素晴らしいメカ個体ですが、脆弱でぶつけたり、落としたりするとすぐ壊滅的なダメージになる傾向が、過去からあったのです(今は違うかも知れないが・・)
従って、当然ですが、プロは文学表現はいろいろありますが、トラウマ?もあり、基本的に失敗が少ない方に興味があるのです。

私も5DMK-UとD-700も使い分けていますが、やはりその感覚は未だに感じます。
仕事で使うならCANONですが、趣味で使うならNIKONですね・・。

ですから、雑誌の記事などは、どちらに基準をおいた記事なのか?も含め、TPOで変わりますので、あまり気にしない方が良いと思いますよ!。
私は、どちらも素晴らしいカメラだと思っています。



書込番号:9181336

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/03/02 20:39(1年以上前)

prin008さん そんな口からでまかせ言っちゃって大丈夫ですか?

書込番号:9181362

ナイスクチコミ!9


prin008さん
クチコミ投稿数:8件

2009/03/02 20:53(1年以上前)

>prin008さん そんな口からでまかせ言っちゃって大丈夫ですか?

でまかせではではありません!私が感じている事実を言っているだけです。
こういう挑戦的な人とは拘わりたくないので、残念ですがこのスレから出ます。

書込番号:9181429

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/03/02 21:00(1年以上前)

私が言ってるのは感じている事実ではなく、この部分です。

>NIKONは、メカの精度感やフィーリングが良く、素晴らしいメカ個体ですが、脆弱でぶつけたり、落としたりするとすぐ壊滅的なダメージになる傾向が、過去からあったのです(今は違うかも知れないが・・)

書込番号:9181457

ナイスクチコミ!8


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/03/02 21:20(1年以上前)

>こういう挑戦的な人とは拘わりたくないので、残念ですがこのスレから出ます。

両方使われてもいない(機種名の書き方からユーザーでないことがわかります)人がある目的で書き込んで、指摘されると「もっともらしいこと」を言ってエスケープする。書き込まれている内容から挑戦的なことをしているのはあなたなのです、自分でおわかりでしょう。問題を摩り替えてはいけませんよ。

書込番号:9181614

ナイスクチコミ!11


F90パパさん
クチコミ投稿数:326件 3in1コンセプツ 

2009/03/02 21:52(1年以上前)

厨爺さん、こんばんは。

そのように熱くなられなくとも。

このような方はアラシとかアオリとかの部類に入ると思います。





ニコンのカメラの信頼性は十分ある思う方は

「参考になりましたか」

をクリックお願いします。


書込番号:9181859

ナイスクチコミ!21


hiko-aconさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/03/02 21:58(1年以上前)

銀塩EOSのシャッター膜への黒色樹脂溶解固着とか有名だった・・・・
報道ではF3、雑誌系ではF−1が多かったなあ。
AE-1って軍艦部がプラだよねえ
EMもそうだったよね

メーカーの違いだけで耐久性判別とか、もう血液型占いの世界ですね

書込番号:9181909

ナイスクチコミ!5


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/03/02 22:00(1年以上前)

F90パパさん どうもです

あらら、悪いとこ見られちゃった(笑)

わかってますよ、でもね、ちょっと意地悪したくなって(笑)

書込番号:9181929

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/02 22:45(1年以上前)

訳のわからないこと書き込んでいるのは「ゆきくらさん」でしょ> 
 ?
 事実を書いただけですけど なにか

書込番号:9182327

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/03/02 22:52(1年以上前)

また訳わからんことをしますな(笑)

書込番号:9182401

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/02 23:45(1年以上前)


 http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/index.htm

 残念ですね。

書込番号:9182836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:568件

2009/03/03 00:25(1年以上前)

>NIKONは、メカの精度感やフィーリングが良く、素晴らしいメカ個体ですが、脆弱
>でぶつけたり、落としたりするとすぐ壊滅的なダメージになる傾向が、過去から
>あったのです(今は違うかも知れないが・・)

久々に笑わせてもらいました。

書込番号:9183111

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/03 02:07(1年以上前)

昔はキヤノンのカメラにニコンのレンズを付けて売ってましたが
今ではニコンのカメラにキヤノンのレンズも使えたら最高ですね。
EOSレンズも使えるD3Xが発売されたらぜひ欲しいと思います(50万円キャッシュバックの時)

書込番号:9183492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2009/03/03 06:43(1年以上前)

最初は私の勘違いで書いてしまったことですが、いつのまにか「プロはCanonしか使わない」に話が入れ替わってしまったような・・・

私は「プロはCanonしか使わない」とは思ってませんよ。ただ、プロがNikon機使うんだったらD700ではなくてD3Xを使うんだろうなとは思いました。一方、Canon機の場合はプロは1D MarkVだけでなく5D MarkUも使っているように雑誌から読み取れたのでここに書かせて頂いた次第です。ただ、皆様の意見通り5D MarkUは今が旬のカメラであるために、雑誌でプロが取り上げているだけなんだと思い直しました。

書込番号:9183743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2009/03/03 07:16(1年以上前)

>プロがNikon機使うんだったらD700ではなくてD3Xを使うんだろうな

また、繰り返すおつもりですか?

プロは適材適所で使います。ただそれだけです。

書込番号:9183791

ナイスクチコミ!6


vwso42さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/04 17:22(1年以上前)

プロカメラマンと言ってもピンキリではないですか?
やたら機材にこだわるカメラオタクみたいな人もいれば、
「弘法筆を選ばず」的なアーティスト肌の人も入る。
プロが使うとか使わないとか雑誌の記事がそんなに気になりますか?

機材オタクの人ならともかく、
自分が写真を撮る時に道具として使いやすければ、
それで良いじゃないんですか?
いくらプロが使っていようが、自分で気に入らなければ意味ないでしょ?

アマの人でもそういう雑誌記事ばかり見てるからか、
その記事に出てくるサンプル画像と似たような作風の写真を撮る人も多いですよね。。




書込番号:9191415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/03/04 17:46(1年以上前)

> プロはCanonしか使わない

ではなく“プロは良いものを使う”のが正しいでしょう。
ニコンが良ければ、それも使うと思います。もちろんソニーや他のメーカーも同じです。

良い筆があるのにわざと選ばないのが弘法大師ではないと思います。

書込番号:9191505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/04 18:08(1年以上前)

フラッグシップ使ってるアマもいれば
廉価機使ってるプロもいる
リリース時に一桁機を買った私に
フジのデジ一使ってる近所の写真館



使ってるカメラや腕前でわなく

クライアントの望む写真を撮る→プロ
自分の好きな写真を撮って楽しむ→アマ...でしょ

書込番号:9191601

ナイスクチコミ!3


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/03/05 10:38(1年以上前)

リンゴひとかじりさん の疑問はもう納得・解決されたようですので、蛇足ですが・・・
D700は、発売当時は各写真雑誌とも特集して大々的に話題にしていました。
今、特集を組んでも目新しさがないですね。これは、D700の場合、D3の性能をできるだけ落とさずにD3の電源部分を切り離し、廉価版を作ったという内容なものですから、良いものではあるが事前の予想・期待どおりの内容だったということもあると思います。

 対して、5D2は、いわゆるD3ショックの後「ニコンの独走を止めるのはどれだ?」(デジタルカメラマガジン)とか言われる中での、キヤノン・ユーザー待望の高感度・高画素機だったのと衝撃的なフルサイズ動画が紹介されるなどムービー界からも注目されましたからね。話題性では上でしょう。

 しかし、「月刊カメラマン」誌の読者がその年の最高のカメラを選ぶ「2008カメラ・オブ・ザ・イヤー」を見ると、D700のカメラ・写真愛好者の人気は高いですよね。
1位は5D2(3670票)でしたが、2位はD700(3133票)でした。
これは、3位、5位、6位、7位に票を食われてしまったのではないかと思われます。
例えば、2007年にぶっちぎりで1位になったはずのD3が5位(1643票)になってますので、「前年発売機への投票はやめてね」と言えば結構D700に入れたのではないかと思われます。いずれにしても、ニコンの場合、「D3ショック」の兄弟D3、D300という前年機種が乱入し、また、3位D90等にも票を食われていますよね、多分。(^_^;)

 いずれにしても、キヤノンは、5D2以外は、8位に50D(788票)、10位にKissX2(499票)が入っているだけですので、キヤノン支持票のほとんどが5D2に集中した感じですね。

 メーカー別得票ではニコン52%、キヤノンへ32%と相当の差が付きながら、ニコンでは票が分散して、D700には不幸だったかもしれません。

 D3に近い性能のまま一部ではD3を上回る内容で、小型でも使えるD700が優れたスチルカメラであることは言わずとも明らかですよね。(^_^)

書込番号:9195266

ナイスクチコミ!5


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/03/05 10:42(1年以上前)

>これは、3位、5位、6位、7位に票を食われてしまったのではないかと思われま
>す。

これは全てニコン機でした。

書込番号:9195274

ナイスクチコミ!5


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/06 02:01(1年以上前)



リンゴひとかじりさん、こんばんは。


Nikonの板はいつお邪魔しても楽しいですね。

うる星かめらさん、Happy_Orangeさんが良い所を突いていますね!
個人的にはそう思います。

わたしの知り合いにはNikon一筋という人達が多くいました。
そのNikon一筋の多くいた知り合いの大半は、今Canonを使っています。
(正確にはCanonも使っています....)

その理由は2000年前後のデジタル移行期の画像の完成度にありました。
NikonのJpegはその当時、非常に柔らかい画像で、
相当シャープネスを掛けないとしっかりした画像になりませんでした。
そこで良くシャープネスを掛け過ぎるという事故が起きていたのも事実です。
つまり人物などの場合にデジタル処理という慣れない作業故にシャープネスを掛け過ぎ、
はっきりくっきりの画像を作り、それにより顔の皺と粗が目立つ画像が多くなり、
それを回避するためにRAWを使うのですが、
時間的余裕がない場合はそれも出来ず、
Jpeg画像が安定していたCanonに泣く泣く移行して行ったわけです。
今はまたNikonにリターンしている知人も多いですが、
一時はこぞってCanonという状態でした。

それはどうでも良い事です。

今はそんな事はまったくありません。
それどころかNikonが先行する事もあるようになったのですから....

この板での論点を考えるに当たって、
厨爺さんやニッコールHCさんのご意見がかなり正確に思えます。
つまりα900が低感度の解像感においてはベストではないでしょうか....
でもそれは画素数からくる優位性に過ぎません。

前にも違う所で申し上げましたが、
絵を決める要素はスペックではありません。
当然スキルでもありません。
その絵の持つ価値や意味はすべて違うと思います。
その絵に、その撮影者の意思の介在があれば、
それだけで十分に素晴らしい絵となり得ます。
たまたま第三者が共感出来る何かがそこにあれば、
客観的評価が発生するだけで、
評価が高いとその絵が素晴らしくなるのではありません。
撮りたいものを、撮りたいように撮り、
またそう出来る機材(カメラ)があれば、
それが1番良いカメラとなります。

D700は素晴らしい資質を持ったカメラです。
誰が何と言おうとも使っている人間は分かるはずです。
分からない人は使うのを止める事でしょう。

一般的な使用において、D700と5DMk2やα900はどれだけ差がありますか?
A3程度にプリントして、どれだけその差を認識出来ますか?
夜間の薄暗い室内でα900はD700ほど綺麗な画像をたたき出してくれますか?
ある意味、裏技ではありますが1DMk3に迫る8コマ/秒は5DMk2の倍速ですよ!
それもどうでも良い事です....

スペックでは語れないのが絵でもあります。
独りよがりと言われても、
自分はこう撮りたいと思った時に、
そう撮れるカメラ、
愛着と手足にように慣れ親しんだ自由に使えるカメラが、
手元にあれば、それが世界で1番良いカメラです。
5Dを名器と呼ぶ人があるように、
D700もフラッグシップにあらずしても名器と呼ばれると思います。

画素数こそ少なめではありますが、
個人使用に置いても、
業務に置いても、
1200万画素は必要充分な画素数です。
決して悲観する必要はありません。

作例も関係ないです。
まったく同じ条件で撮影出来る事なんてないのですから....
作例を見るならその機材に想いを馳せず、
その絵自体に想いを馳せ、
己の感性へのスパイスとした方がよっぽど意義があります。

作家のイチカワ・ヒロコさんもおっしゃっておられました。
「これ以上、何を望むか!」
まさしく所有しているカメラにも当てはまると思います。
そのカメラのベクトルや資質を理解し、
使い切ってやる事こそ1番大切だと思います。


スレ主さんの趣旨から外れました事、
更にはジジ臭い意見になりました事、
心より謝罪致します。




書込番号:9199302

ナイスクチコミ!3


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件

2009/03/06 08:54(1年以上前)

α900ユーザーから言わせていただければ、低感度の良さは単に高画素による優位性だけのものではなく、高画素数でも十分に解像していけるレンズやボケ味が秀逸なレンズが揃っているからに他なりません。レンズの数は確かに少ないですが、高級レンズに関しては定評のあるものばかりです。STFレンズなど他社に存在しないものあります。

高感度撮影がメインで薄暗い室内ばかり撮影される方はD700の方が後処理がいらない分手間がかからなくていいでしょう。高感度ノイズはα900でもRAW撮りで後で補正をかければ、ノイズは(主観ですが)問題ないレベルになります。

僕は風景撮りメインですし、ボケ味にこだわりたかったので、D700からα900に切り替えて正解でした。レンズのラインナップの他、手持ち撮影が多かったのでファインダーが優れているのも決め手でした。

D700でも画質の好みや撮影スタイルに合致している人なら、その人にとってベストなカメラになることでしょう。

横レス失礼しました。

書込番号:9199846

ナイスクチコミ!1


Parabensさん
クチコミ投稿数:1501件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/06 10:09(1年以上前)

Type-R.さん、おはようございます。


α900の優位性を語るには、前提に画素数の優位性があります。
おっしゃるように解像するレンズの存在は大きな要素ですが、
逆に考えるとその画素数があるからレンズも生きて来ると思います。

Type-R.さんはD700からα900に移られたとの事ですが、
高詳細画像の最終的な要因は画素数にあり、
D700から移行され満足なされておられるのは、
(D700では解像されなかったという訳ではありませんよね?)
あくまでもα900がより詳細であるという事ですよね。
両者の間には同じ面積当りの情報量の差が、
1.414 X 1.414 の差が存在します。
その情報量の差が画素数の有利性です。
それがType-R.さんにはD700よりも利用目的に更に合致していたという事ではありませんか?
画素数の優位性があり、
しかもそれを生かし切れて、
そこにType-R.さんの満足があるように思いますが....
それともD700では根本的に合焦しませんでしたか?
各メーカーが高画素機を開発する目的がそこにあります。
ピクセル数が多いという事は、
それだけ情報が多いと言う事です。
その情報を生かし切れない機種は、
この時代では生き残れません。
ですから画素数の優位性は否定出来る物ではありません。

そしてD700に言いたかった事は、
何の不満がありますか?
不満で悩むくらいなら、
大勢の方々がおっしゃっておられるように、
今ここにあるカメラを愛して、
使い切ってやろうじゃないか!という事です。

α900も5DMk2も否定している訳ではありません。
その各々の優位性に目をつぶる事なく、
正面から対峙しても、
D700は十分に満足のいく機種ではないだろうか!という事です。

必然性がある方はD3Xでもα900でも併用なさることでしょう。
ただそれでD700を否定したり悲観したりする必要はない....
D700は奥の深い非常に魅力的なカメラだと言う事です....

Type-R.さんもD700を否定なさっておられる訳ではないでしょう?
α900がより満足を与えてくれたということですよね?

わたしはこれからじっくりとD700の可能性を探求してみたいと思っております。



書込番号:9200032

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

CaptureNX2での現像

2009/02/24 01:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 EL-DENZELさん
クチコミ投稿数:121件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

みなさんこんにちわー^^
しばらくD700をつかってみて、解像感、ダイナミックレンジなど
驚かされます。
そこで、CaptureNX2で現像してるときにきづいたんですが、
D700で撮影したRAW画像には白飛びしてるようなところでも露出補正すると一段ちょい分ぐらい色情報が残ってるんですよねー。
それでカラーコントロールでその飛んでる所だけブライトネスをおとしてみたんですが、どうやら露出補正とはまた違うみたいで、色の情報はもどってこず、グレーになるんですよねぇ・・・。

選択した部分だけ露出を落とすなどできないんでしょうかね?
これできればかなり便利になるとおもうんですが>_<

書込番号:9145929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/24 04:00(1年以上前)

EL-DENZELさん

コントロールポイントに露出補正があったら便利ですね。
NX2の露出補正はRAW現像ソフトの中でも優れているほうだと思いませんか。
細部に利用できれば1RAWのHDR機能があるRAW現像ソフトより良い画像が出来ると思います。

露出補正がjpegでは不可能でRAWでしか出来ないのは、明るさ補正とは違い、光学的な露出を再現するので、より多くのデータが必要で複雑なアルゴリズムを持っているので、と聞きました。
だからコントロールポイントでは出来ない?

コントロールポイントの明るさ補正は、露出情報、RGB情報に関係なく、輝度だけを変えるので、グレーになります。グレーになるのはRGBが収束したからです。
やっていると思いますが、コントロールポイントをフル表示にして、色偏差、RGBのスライダーを駆使すれば、少しは改善しますね。もしくは選択コントロールポイントで調整する。

ご存じだと思いますが、それ以上は、マルチレイヤーからの合成、HDR、マスク処理が出来るソフトが必要です。

ダイナミックレンジに関しては8段位ほしいと思っています。

書込番号:9146312

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/02/24 06:10(1年以上前)

白トビしている 部分だけの補正は、NX2では出来ないですが今後も無理かもしれませんね。
全体に 白トビが無く成るまで露出を補正して、暗く成った画像をトーンカーブで白トビが再現しないように、
そこのところは動かさず、明るく成るように調整します(Dライティングを併用します)。

このあたりの操作性では、HDR機能の有るCapture One 4 が、HDR機能と相まって優れているなと思っています。
上がりも、フイルムライクで気に入っています。

書込番号:9146399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/02/24 10:41(1年以上前)

>Capture One 4 が、HDR機能と相まって優れているなと思っています

私も使ってますがこのソフトは優れものです。

体験版(英語)があります。

http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/captureone-pro/

書込番号:9147040

ナイスクチコミ!0


2114Fさん
クチコミ投稿数:117件

2009/02/24 12:05(1年以上前)

>>Capture One 4 が、HDR機能と相まって優れているなと思っています

>私も使ってますがこのソフトは優れものです。

僕もこのソフトのプロバージョンを使っていますが、ハイライトのリカバリーをやろうとしたらベストじゃないかと思います。プロバージョンといっても数万円高いだけなのでNX2とそんなに変わらないと思います。

・ハイライトの飛び際ぎりぎりまで色情報が保持される。
(シルキーやライトルームにも同様の機能はあります。)
・ハイライトの飛び際が唐突に変化せずナチュラルなグラデーションになる。
(シルキーもライトルームもここが欠点です。変化が唐突になりがちなので押さえ気味にしないとなりません。)
・ハイライトの飛び際で色が転ばない。
(ニコンやシルキーはずっと前からこれが指摘されていますね。転びが大きいと結局使えないですから。ライトルームは転びにくいけれどもグラデーションが硬くなりやすいです。)
・人肌のコントロールに便利な「スキントーン」タブが便利。
(人肌を若い娘のようにしたり中年のおばさんのようにコントロールできます。)
・デモザイクの精度が素晴らしく良くシャープ。
(解像力が最も良いソフトとして知られています。反面モアレはDPPやNX2より少し多いですね。あとノイズもシャープになるのでNRを併用する必要があります。このソフトのモアレキャンセルの機能は完成度が低くお勧めできません。)
・倍率の色収差キャンセル機能が優秀。
(キャノンのDPPより精度良いです。しかも自動でやってくれるので、ライトルームより圧倒的に便利。)

ソフトウェアは日進月歩なので今から1年後にはまた違った状況になっていると思いますが、今現在はこんな感じです。
ハイライトではなくてシャドウのリカバリー性能は、アピカル社のパテントを購入しているニコンとソニーが最も優秀だと思います。

書込番号:9147337

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/02/24 15:56(1年以上前)

Capture One 4 は PHASE ONE から直接買いましたが、そっと秘密に使っていたい、そんな感じのソフトです(Pro にしています)。
http://www.phaseone.com/
PHASE ONE の先進性は 他社ソフトに大きな影響を与えています、勿論 SILKYPIX にも。
純正以外を使うと カメラの設定は反映されませんので、最初に買うソフトでは無いかも知れません。

書込番号:9148213

ナイスクチコミ!0


3284さん
クチコミ投稿数:218件

2009/02/24 22:23(1年以上前)

調整 ⇒ 明るさ ⇒ Dライティング ⇒ 高画質 ⇒ ハイライト調整
で白飛びしたところが修正できます。
このときに暗部を調整したくなければ、スライダーを一番左にすればOKです。

書込番号:9150237

ナイスクチコミ!0


3284さん
クチコミ投稿数:218件

2009/02/24 22:38(1年以上前)

補足説明です。
Dライティングで白飛びを調整する場合
表示 ⇒ 白飛び表示 を選択しからて調整すると楽に調整できます。

書込番号:9150373

ナイスクチコミ!0


70kara200さん
クチコミ投稿数:385件

2009/02/24 23:55(1年以上前)

EL-DENZELさん

>カラーコントロールでその飛んでる所だけブライトネスをおとしてみたんですが
・・・・色の情報はもどってこず、グレーになるんですよねぇ・・・。


NXでは投げ縄ツールの範囲選択でコントラスト、明るさなどの
修正はどうでしょうか。コントラストは下げるとグレーに
なるので下げないことです。JPGでも結構色情報が復元っできますよ


書込番号:9151012

ナイスクチコミ!0


スレ主 EL-DENZELさん
クチコミ投稿数:121件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/25 01:14(1年以上前)

仕事の方が忙しく皆さんお返事遅くなってすみません^^

Capture One 4は初めて聞きました。
こだわり出すといろいろソフトインストールしちゃいますね;
とりあえず名前のよくでてきた
Capture One 4
LightRoom2 体験版
試してみます^^

CaptureNXはすごくいいソフトですが欲がでるときりがないですね
この機能もこれも…とついつい

書込番号:9151566

ナイスクチコミ!0


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/25 22:55(1年以上前)

銀塩世代としては
露出決めて一発勝負だと思うのですが
ホワイトバランス間違っても
露出間違っても、白トビしてても
RAWで撮影して置けばどうにでもなる
それがcaptureNXなんだろうけど
んーほぼ完璧に撮影してほんのちょっとだけ補正する
それでいてサクサク軽快にPC処理できるソフトが欲しい。
NXライト発売して欲しいなぁ…。

書込番号:9156055

ナイスクチコミ!0


スレ主 EL-DENZELさん
クチコミ投稿数:121件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/26 00:29(1年以上前)

私もそれは思いますね〜。
もうすこし軽快にうごいてほしい・・・
3GhzのQuadコアつかってても重く感じますからねorz
またPhotoshopのようなGPUまで駆使した処理もできるようにしてほしいですね。

書込番号:9156829

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/26 14:16(1年以上前)

2114Fさん
良いレポートをどうもありがとうございます。
なかなかCapture one情報がなかった物で。
今度試して見ましょう。
でも「プロバージョンといっても数万円高いだけなの」はちょっとですね。
「数万円も」違うのですか??
ショック!!!

書込番号:9158898

ナイスクチコミ!0


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/26 23:21(1年以上前)

CaptureNX2が最大のネックになりつつあります
12MのFXはファイルサイズが丁度良く扱いやすいか奈と思って購入したのですが
純正のこのソフトを検討するとなると高速処理が出来るPCが必要になってしまいます。

20M超の機種と最新PCを見送った意味が無くなってしまいます。
やっぱりCaptureNX2も見送らないと
私的には12Mに留まった決断が誤りだったという事に・・。

買い物とは難しいものですね

書込番号:9161482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/02/28 12:49(1年以上前)

    >もうすこし軽快にうごいてほしい・・・

  NX2の処理中は、肩の凝りをほぐす時間にしています。(^^
  この点は、メーカーは もっとユーザ−に対して、聞く耳を
  持ってほしいですね。
  

書込番号:9168764

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信29

お気に入りに追加

標準

18%グレー反射板

2009/02/23 15:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:14件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

最近表記を使って露出補正をする記事をみました。
長年の銀塩の経験でやってますがこれは使った事は
ありません。

これらの資料には ーーを使って、−−−で ーーーを
利用してと書いてはありますが具体的D700を使って
どうすればよいか教えてください。

どこかに記憶さすのでしょうか?

書込番号:9142607

ナイスクチコミ!0


返信する
G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/02/23 15:27(1年以上前)

グレーカードを被写体の前にレンズに対して垂直に置く。
マニュアル露出、スポット測光でグレーカードを測光。
露出計が±0になるように調整。
撮影。

理論的には標準露出で撮影されるはずです。

書込番号:9142635

ナイスクチコミ!5


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2009/02/23 17:18(1年以上前)

武蔵ダンボさん、今晩は。

18%グレー反射板を使ってホワイトバランスのプリセットデータを取得する方法ですが、案外とやってみれば簡単ですよ。しかも効果は抜群ですので、是非挑戦してみてください。
要は、プリセットマニュアルデータをご自分のカメラで取得して、それを保存して(記憶させて)同じ光なら何回でも繰り返して使える方法です。
・・因みに、これは露出の補正に関する作業ではなくて、正確なホワイトバランスを取得する作業だと思います。

取扱説明書 PP150-152 あたりをご参照ください。
http://chsv.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D700_(10)04.pdf

ホワイト バランス フィルターという便利な製品もあります。(少々高いですけどね)
http://www.komamura.co.jp/expodisc/WhiteBF.html

書込番号:9142983

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2009/02/23 17:45(1年以上前)

武蔵ダンボさん、

先程のコメントは、WB取得との小生の勘違いでした。
お詫びします。

書込番号:9143085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/02/23 17:57(1年以上前)

 藍月さん ご紹介のホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”:

1.ホワイト・バランス(WB):
 ・私も、以前、ここ価格コムで、robot2さんのお勧めで、
  ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”(径67mm)と
  ステップアップリング52mm〜67mm を1個ずつを買いました。

 ・WBに苦労していましたが、これを買ってから楽に、WBプリセット値が取得でき、
  結果的に、とても綺麗な色合いになりました。(私はD200ですが)

 ・テスト結果は、HPの下の方のフォトメモに記載しています。ご参考までに。

2.露出補正:
 ・WB_Fの、"expo disc" で、WB値プリセットとは別に、
  露出補正は、カメラの指し示す露出の値が、直感と異なる場合には、たえず、
  自分の掌や、目前の舗装道路などを使って、露出補正をしています。

3.露出と色合いの相関関係:
 ・明暗の露出補正と、色合いのホワイト・バランス(WB)補正とは、
  理屈的には、多分、異なると思いますが、詳しいことは、わかっていません。

 ・ただ、露出をきっちり合わしておかないと、露出の差によっても、
  色合いが微妙に影響を受けている感じが致しております。

書込番号:9143135

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2009/02/23 20:35(1年以上前)

私は学研の雑誌CAPAの昔付いていた付録で反射率18%のグレースケールを知り、マニュアル露出とスポット測光で、自分なりの適正露出での写真撮影を楽しんでいます。私はデジタル一眼レフで写真を趣味にして、この露出方法を知りフィルムでも写真を楽しむことができました。

この露出方法を身につけるまでは、レタッチをして、自分なりの青空を出そうと四苦八苦しておりましたが、今ではレタッチレスでフォトコンにも応募しております。

グレースケールの反射がどのくらいの明るさかを頭の中でイメージして、今、スポット測光で測光している範囲の明るさが、グレースケールの反射の明るさと比べてどれほど(何EV、何段)差があるかで、マニュアル露出の露出インジケーターで0EVからの差のところに針を設定するようにしているのが、私が会得した方法です。

書込番号:9143878

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/02/23 20:54(1年以上前)

WBをとるためのターゲットとしては無彩色であればよいので18%反射板である必要はないのですが、反射式露出計のターゲットとしては18%反射板がそのターゲットとなります。
入射式露出計(被写体位置で光源側に拡散球(半球)を向けます)と出目があうのは反射式露出計で被写体位置の18%反射板を測光した場合となります。
カメラ内蔵のTTL露出計は反射光式ですのでスポット測光でAEロックするか、マニュアル露出で露出計インジケータが+-0を指すよう調整するのが基本でしょう。
18%ということは100%反射(通常非常に白い紙でも93%ぐらいと聞いています)の2.5段落ちたところになります。
ゆえに、発光物体や、金属質の光源が写りこむような反射を除けば飽和することなく階調が再現される露出で撮影することが可能になるわけです。

ただし、撮影者の意図で大きくアンダーな露出やオーバーな露出を選択することはご自由にどうぞ。

書込番号:9143985

ナイスクチコミ!3


chashuさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:27件

2009/02/23 22:46(1年以上前)

私はビデオ撮影の仕事しております、18%グレー反射板はビデオではホワイトバランスとる時に使います、私は複数のビデオカメラ使いますので最初に18%グレー反射板でホワイトバランスを合わせ撮影します、デジタル一眼で18%グレー反射板使う場合は、その場の照明下で18%グレー反射板を撮影し、後でその写真でホワイトバランス合わせます(私はすべてRAW現像で処理しますので)
RAWでない場合は先に書かれているように18%グレー反射板に向かってデジタル一眼のホワイトバランス合わせるのが普通です
露出も厳密に合わせたいなら18%グレー反射板で最初に露出合わせればいいのですが、デジ一の露出計とさほど違わないと思いますよ、ただ白いものとか黒いものが多いところ撮る場合は18%グレー反射板を使った方が正確ではあります
18%グレー反射板ですが紙製のものが安く売ってますよ、私はその紙製のもの使ってます

書込番号:9144890

ナイスクチコミ!3


hiko-aconさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/24 00:09(1年以上前)

銀塩を長い間続けていて標準反射板の存在や使い方を知らなかったのなら、デジカメを使うようになった今使う必要は
あまりないと思いますよ。
ましてD700はRGBセンサー内蔵ですから。

書込番号:9145556

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/02/24 00:46(1年以上前)

RAW撮りなら、撮影の現場でグレーカードを一コマとっておけば良く、その場でマニュアルセットする必要はありません。
RAW現像時に、そのグレーカードコマでホワイトを取って、後は全コマにペーストすれば済むことです。

グレースケールによるホワイトバランスはビデオ関係のプロなら常識的に行っています。
ドラマのロケなどやっていたら是非見学してみてください。
必ず撮影前にグレースケール(ビデオ業界では村上製のグレースケールが標準的。グレーカードを使っても同じことです)でホワイト取っています。

書込番号:9145794

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/24 01:06(1年以上前)

>そのグレーカードコマでホワイトを取って、

露出とは関係ないと思います。

書込番号:9145917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/24 02:04(1年以上前)

>どこかに記憶さすのでしょうか?

露出傾向を記憶させる機能は無いですよ。
ターゲットを撮影して、PCで処理、フラッシュメーターに流し込めば、
D700のダイナミックレンジを把握した撮影は可能になりますね。

書込番号:9146133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/24 13:44(1年以上前)

機種不明

18%の意味は、黒(反射率3%)、白(反射率96%)
の中間(5:5)の所の対数を求めると18%である。
と言う事です。

露出計はこれを基準にします。

ある意味、被写体の18%の所を測光すると間違いなく写る。と言う事です。
18%の所をカメラが測光しているわけではない、であれば18%のチャートで補正しましょう。

と言う記事ではなかったですか?

画作りによっては、当然それに縛られる事はありません。
白トビ、黒つぶれがあっても作品としては何の問題もないと思います。


書込番号:9147759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/24 16:52(1年以上前)

皆さん、ご丁寧な解説、説明ありがとう
ございました。
今まで雪なら+2.0から3段階のブラケット
で余り不満はなかったのですが今後D700の
名誉のためにも勉強してみます。

書込番号:9148427

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/02/24 16:54(1年以上前)

D700なら ヒストグラムを見ながら或いは白トビ警告を表示させながら、飛ばないように補正すれば良いと思います。

>どこかに記憶さすのでしょうか?
明るめと 感じて居られるのなら、基準露出レベルの変更値を決めるのに使うと良いと思います。

書込番号:9148430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/02/24 18:53(1年以上前)

dandanpapaさん
> 18%の意味は、黒(反射率3%)、白(反射率96%)
> の中間(5:5)の所の対数を求めると18%である。と言う事です。
> 露出計はこれを基準にします。

厳密に言えば、その通りである。対数平均。
log y = (a * log 3 + b * log 96) / (a + b)
a = b = 5

もっと分かり易く言えば、相乗平均である。
y = √(3 x 96)

しかし、どちらで計算しても中間値yは、17%弱(16.97%)にしかならない。
白反射率が100%であると仮定しても、17.32%にしかならない。
ゆえに、黒反射率の前提条件が、明らかに不足している。

約18%にするためには、白反射率96%、黒反射率3.4%(3.375%)が、前提条件か?
あるいは、白96%、黒3.2%-3.5%でも、四捨五入すれば約18%だ。
あるいは、黒3.4%を四捨五入した結果、黒3%か?

書込番号:9148963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/24 20:09(1年以上前)

Giftszungeさん こんばんは 論理的な書き込み、いつも楽しみにしています。

数式を正確に書くと、logの「底(てい)」を2とする対数関数ですね。
PCでは書きにくいです。

反射率 3%、96%は印画紙の反射率といわれています。
おそらく計算しやすい数値に丸められているのでしょうね。

書込番号:9149334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2009/02/24 21:24(1年以上前)

より詳しい内容について、ご興味のある方のために...

現像処理の基準点の一つとして、ニュートラルグレーが、Photoshop等を使われている方には
おなじみのL*a*b*空間にてL=50というのは覚えていると便利ですよ。

18%の反射率ですが、

反射率=CIEXYZのY値

でして、このCIEXYZとCIELAB(L*a*b*)の関係について、ISO/IEC 8632-1に変換式があります。
この計算をしてみると、ニュートラルグレーがL=50の点であるというのが分かります。

書込番号:9149770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/25 00:01(1年以上前)

>今まで雪なら+2.0から3段階のブラケット

デジタルの話でしょうか?
D3の許容露光域19-245、僅か6EV足らずのダイナミックレンジ、
+2EV〜+3EVでシャドーが残りますか。
露出からすると、マルチレイヤー、露出合成のためのブラケットではないですね。

書込番号:9151070

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D700 ボディの満足度5

2009/02/26 00:46(1年以上前)

スレ主 武藏ダンボさん、こんばんは

>長年の銀塩の経験でやってますがこれは使った事はありません。
>これらの資料には ーーを使って、−−−で ーーーを利用してと書いてはありますが具体的D700を使ってどうすればよいか教えてください。
>どこかに記憶さすのでしょうか?

この品物は、ずいぶん昔から販売されているものでして、殆どのものが使用説明書も同梱されています。
私も携帯用の小さなものを重宝して使っていましたが、破れてしまったので今は手元にありません。
<使い方>
(単体の反射型露出計、カメラ内蔵TTL露出計のどちらでも使え、適正露出を得るために使います。)
 注)上記反射型露出計が測光する前提は、反射率が18%の物体と定められています。(詳しくは色彩光学で勉強してください) この品物は、その18%でできています。
※D700での使い方:
 @測光モードはスポット測光モードにする。
 A被写体位置にグレー反射板を置き、撮影する光源と同じ状態で、このグレー部分をシャッターボタン半押しするかAELボタンを押して露出を決める。
 B後は、AEロックをしたまま構図とピントを合わせ撮影する。

 以上です

書込番号:9156940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2009/02/26 09:35(1年以上前)

>AEロックをしたまま構図とピントを合わせ撮影

AE・AFの場合、初期設定ではこれが出来ないので(AFも同時にロックされる)設定を変える必要があります。

カスタムメニューで
・「半押しAEロック」をONにする。

またはAE−L/AF−Lボタンの機能を
・「AE−L/AF−L」 −> 「AE−L」にする。

に変更すると、AE・AF撮影で使いやすくなると思います。


>どこかに記憶

グレーボードでAE−Lし、一時的に露出を固定すると言う事です。

書込番号:9157962

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/28 17:24(1年以上前)

[9151070] ニッコールHCさん曰く:
> デジタルの話でしょうか?
> D3の許容露光域19-245、僅か6EV足らずのダイナミックレンジ、

ガンマのかかった8ビットデータをリニアだと誤認していませんか?
因みにガンマ2.2のAdobeRGBでの8ビットデータの場合:

データ値19はリニア相当では(19/255)^2.2 ~= 0.0033027
データ値245はリニア相当では(245/255)^2.2 ~= 0.915750

19と245は何処から引っ張ってきた数字だか知りませんが、その場合でもダイナミックレンジは 2.2*(Log2(245)-Log2(19)) ~= 8.115EV となりますね。
因みにwww.dxomark.comでは設定ISO値200では、D3の有効ダイナミックレンジは約11.9EVと測定されています。

尚、8ビットのデータは8EVのダイナミックレンジしか持たない、という誤解もネット上で蔓延していますが、例えばsRGB準拠の8ビットJPEGの場合:

データ値1はリニア相当では1/255/12.92 ~= 0.000303527
データ値255はリニア相当では(255/255)^2.4 = 1^2.4 = 1

よってsRGB[1..255]にエンコードされるダイナミックレンジは
Log2(1)-Log2(1/255/12.92)
=Log2(255*12.92)
~=11.686EVとなります。
(参照: http://en.wikipedia.org/wiki/SRGB )

書込番号:9169882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/28 18:14(1年以上前)

プラス補正は銀塩の経験です。 一般的に1.5〜2.5位まででした。
(状況により変えていましたが)
デジタルは孫のスポーツ写真用にD70を使っていました。

ほとんど補正らしいことはしていませんでした。
D700で風景写真を撮りたくて購入したのですが
資料を読んでいるうちに違いを知りたくて

質問させていただきました。

書込番号:9170073

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 D700 ボディの満足度5

2009/02/28 18:45(1年以上前)

スレ主 武藏ダンボさんへ

>今まで雪なら+2.0から3段階のブラケットで余り不満はなかったのですが
>今後D700の名誉のためにも勉強してみます。

>プラス補正は銀塩の経験です。 一般的に1.5〜2.5位まででした。
(状況により変えていましたが)
>デジタルは孫のスポーツ写真用にD70を使っていました。
 
 ⇒既に返信で説明していますが、余り理解していただけていないようですので(失礼)
 再度返信します。

 一眼レフのTTL露出決定機構は、銀塩でもデジタルでも一緒です。
 ただ、スレ主さんの「雪の場合プラス1.5〜2.5」だと、次の結果となると思いますので、撮影時に気を付けらると良いかなと思います。
 
 ※雪の場合、スポット測光に対して+2から+2.33が適正露光。
  スポット測光であることがキモです。
  (評価測光の場合は、その補正では銀塩、デジタルともに露出オーバーになると思います)

書込番号:9170214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/28 22:00(1年以上前)

武藏ダンボさん

>プラス補正は銀塩の経験です。 一般的に1.5〜2.5位まででした。

ネガフィルムのお話ですよね。
もしくは、yamadoriさんが言われているようにスポット測光でのポジ使用だと思います。
グレーカードの話が出ていたのでデジタルにはなじまないなと思い訊きました。

書込番号:9171279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/02/28 22:14(1年以上前)

Φοολさん

Dxoのダイナミックレンジテストは、最近別のスレで少し話題に上がっていましたね。
D3Xの映像素子が飛びぬけて高評価であった記憶があります。
ダイナミックレンジの評価ではP45やジナーに優っていましたが、この時点で読むのを止めました。


>因みにwww.dxomark.comでは設定ISO値200では、
D3の有効ダイナミックレンジは約11.9EVと測定されています


ネガフィルムのラティチュードが10〜11EV、モノクロも同じような感光域を持っています。

これは輝度差で言うと、1024倍から2048倍に相当します。

実際にデジタルを使ってみて、約11.9EVというダイナミックレンジを体感したことがありますか?

周囲の撮影者で、デジタル機のダイナミックレンジがネガフィルム並みになった
という感想を持っている者は皆無です。
ネガフィルム並のラティチュードがあったら撮影方法も変わる、
せめて8EV欲しいというのが現実的な会話です。

5Dが発売されたときも、ネガフィルム並みのラティチュード、
というコピーがありました。
でも実際は謳い文句に過ぎませんでした。
D1のコンデジ並みのラティチュードを知っている方は一様に絶賛していました。

ポジのラティチュードが約6EV、デジタルのラティチュードはポジ並み、これが現実の撮影者の感覚です。

デジタル機がネガフィルム並みの感光域を持っているなら、神経質に1/3段の露出にこだわることは減りますよね。

「写ルンです」の同時プリントはむろん手作業ではなく、自動補正でしょうが、白トビの画像あまり見ませんね。
135ネガでしょう。測光機能、露出補正機能があるわけではないのに。

前レスで提示したダイナミックレンジは、机上の計算式から導いたものではなく、ましてネット上から引っぱってきたものでもありません。

自分は、必要に迫られ実際の撮影に不可欠なデータはとっています。
手持ちのデジタル機についてはすべて実データをとっています。
D3に関しても、各isoごとにターゲット(感光域測定用のグレーチャート)を撮影し、PCで処理、必要なポイントを対応するフラッシュメーターに流し込んで実用化しています。
ちなみにアクティブDライティングを設定しても、D3で6.8EVです。
19から245というのは、許容範囲であり、この範囲を逸脱すれば現実的に画像とし
て表現することはむずかしいでしょう。

去年久しぶりに、カラーネガフィルムを使う機会がありました。
昔のネガフィルムより更にラティチュードが拡大されたと謳われていましたが、そこまでネガフィルムのラティチュードを生かしたものは撮れませんでした。
デジタルの癖がついているのかもしれないです。
実際ネガフィルムをスキャンしていじってみると、とても扱いやすいデジタルデータです。

Φοολさんの書き込みが、ご自分が作成し手持ちのテジタル機のプロファイルではなく、
ネット上のものならレスは不要です。

実際の撮影に有効なものであれば11.9EVを生かした作例を見せていただければ、参考にいたします。


書込番号:9171363

ナイスクチコミ!2


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/01 02:14(1年以上前)

ニッコールHCさん曰く:
> 自分は、必要に迫られ実際の撮影に不可欠なデータはとっています。
> 手持ちのデジタル機についてはすべて実データをとっています。


残念ながらデジタルデータの*正確*な理解と扱いはそれなりの素養(信号処理関係の数学等)が必要です。
一般の写真家はガンマデータとリニアデータの特性の違いに疎く、画像処理ソフトが舞台裏でガンマとリニアをどう扱っているか、そしてレタッチプロセス等でその性質の違いを認識し、適切に対処することは殆どありません。
よって、例えば19-245のダイナミックレンジは6EVと誤った解釈等が出てくるのです。
DxOのスタッフは信号処理の理論と実践に関しては専門的な知識を有しているので、素人の測定よりは信頼が置けると思います。

因に当方は広大なダイナミックレンジを必要とする場合、やはりカラーネガフィルムで撮影し、リニアでスキャンするクチです (^^;

書込番号:9172702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/03/01 02:22(1年以上前)

Adobe RGBだとガンマカーブのみなので計算で確認しやすいです。
18%グレーに対応するのが「117/255」になりますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/ImageID=17105/

書込番号:9172715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/03/01 23:58(1年以上前)

Φοολさん

kuma_san_A1さんが作成したグラフを見ておっしゃりたいことわかりましたよ。
ヘッドルームっていう言い回しがあるんですね。kuma_san_A1の造語?

でも同時に、このダイナミックレンジが必ずしも有効に利用できないなということも確認できました。

包括的に考えれば、撮影以後解決出来る可能性を持った問題と見ました。

問題といったのは、デジタルのダイナミックレンジが広大であるなら、撮影スタイルに還元されて初めて、撮影者が認識できるということ。
撮影時の演出にも変化をもたらす効果。

デジタルのダイナミックレンジは確かに広大ですね。
撮影時どのくらいの寛容性を認識して露出が決められるだろうかということ。

先のレスで自分はネガの同時プリントの自動補正について言いましたが、Φοολさんが言っていたのは知性を駆使したゾーンシステム並のお話。
ネガのラティチュードの寛容性に依存した話ではなく、デジタルが享有している潜在能力の話。
Φοολさんも広大なラティチュードを求めるときはネガからスキャンしていると言う。
一つのデジタルデータはネガ並の11EV〜12EVというダイナミックレンジを享有しているが、ネガを使った方が質の良いデータがとれる。

Φοολさんはデジタルのダイナミックレンジが6EVなどというのは、錯誤であるとしていますが、D300を購入したときD2Xに比べ格段にダイナミックレンジが拡大したという印象を持って感光域測定用のターゲットを撮影してみると、拡大していませんでした。

階調性が格段に向上したので、そう見えただけですね。D3、D700も同じように6EVすらありませんでした。
アクティブDライティングを設定すると約1段向上して、6.8EVほど。でもアクティブDライティングは実用性はありませんね。
使えるのはグレーチャート上だけです。
アクティブDライティングを強めに設定すれば逆光の被写体の周囲に白い影が浮かび上がります。

ゆえに露出計と連動する撮影ではD3のダイナミックレンジは6段無いということになります。

でも、自分が6EVを基準に撮影するかというと、そうではなく、RAW現像に使用するソフトによっても露出を変えています。

NX2でローキーの画像がほしいとき。
例えばですが、テーブルの上にリンゴを置いてフィルインのみでハイライトを作らない画像。
自分なら1EVほどオーバーで撮影しNX2でアンダー側にリカバリーします。
NX2の「露出補正」のアルゴリズムは飛びぬけて優秀で、またデジタルは光量不足に弱いからです。

逆にC1で現像するなら、ハイライトを意識してアンダーから上げます。
C1の1RAWでのHDR、特にsadowは使えるからです。


>DxOのスタッフは信号処理の理論と実践に関しては専門的な知識を有しているので、素人の測定よりは信頼が置けると思います。

自分のように、ターゲットを撮影し、PC、フラッシュメーターの流し込んでの使用を前提とはしていないデータですね。

Dxoのダイナミックレンジテストが懐疑的なのは、先にもレスしましたが、P45、ジナーよりD3xのダイナミックレンジが優っているということ。

135デジタルと中判デジタルでグレーチャートを同じ光源で撮影したとき、PCにデータを取り込むまでも無く、撮影したグレーチャートの画像を見ればどちらがダイナミックレンジが広大か一目でわかります。
中判の16bitデータより、D3xの14bitデータが潜在能力が高いとは信じ難いです。S字をかけても容易に解ると思います。

別のスレでDxOレンズデータを見ましたが、とても豊富で特にディストーション補正に関するデータは高いレベルですね。
逆に、レンズ評価項目にある倍率色収差などは、ニコンユーザーには無意味です。
ニコン機は周辺画素情報まで使ってこれを高いレベルで補正します。
実際の撮影で重要となる、逆上でのコントラスト低下;フレア耐性、内面反射などのデータが無いのは残念ですね。

書込番号:9177760

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/02 07:44(1年以上前)

ニッコールHCさん曰く:
> Dxoのダイナミックレンジテストが懐疑的なのは、先にもレスしましたが、P45、
> ジナーよりD3xのダイナミックレンジが優っているということ。

デジカメを自動車に例えてみましょう。
自動車の「燃費」と「居住性」は重要な選択基準だとしましょう。

燃費は運転スタイルや走行環境に左右されるので、個別のユーザーの実現する燃費は必ずしもメーカーの発表する燃費とは一致しません。
対して、居住性に関しては例えば2シーターのスポーツカーは普通のセダンより乗車出来る人数が少ないのはテストをするまでもなく明らかです。

つまり、自動車の実際の燃費は必ずしも明らかではないので、テストするのが望ましいのです。
それに対し、乗車定員はカタログの情報で通常十分です。4ドアセダンなのに二人しか乗れない車をを発売するメーカー等、無いでしょう。

デジカメでは「階調性」と「解像度」が重要な選択基準です。
階調性はノイズの少なさ、微妙な色調の違いの再現力、ダイナミックレンジ等を含む特性であり、実際にユーザーが撮影し、画像をチェックしなければ評価出来ないものです。
対して、解像度はカタログの情報で十分です。解像度1000万画素と発表しているカメラに500万画素のセンサーを搭載して販売するメーカー等、無いでしょう。

三人以上が乗車できる車を必要とするユーザーが、2シーターを検討の対象から外す事と同様、デジカメの解像度に主眼を置くユーザーはDxOの階調性の測定結果ではなく、カタログに掲載されている解像度の数字を判断材料とすべきでしょう。

中判の4500万画素のデジバックが、例えば2400万画素のニコンのD3Xより解像度が高いのは自明の理です。
その高い解像度を絶対必要とするユーザーは当然 D3Xではなく、デジバックを購入対象とすべきでしょう。もしそのユーザーがカタログに掲載されている解像度情報を考慮せず、結果的に「DxOの測定データはカメラの選択のあてにならない」と宣うのであれば、それは見当外れも甚だしい意見です。

尚、純粋に階調性を検討する場合でも、評価の過程では解像度も影響します。
ノイズフロアに対しての有効ダイナミックレンジ11ビットの1000万画素のセンサーと、ダイナミックレンジ10ビットの4000万画素のセンサーがあるとします。
無相関のノイズが画素データに混入する場合、N個の画素をビニングし、平均値を計算すればS/N比はsqrt(N)倍改善されます。
例えば4個の画素をビニングすれば、S/N比は2倍、つまり1ビット分改善されます。
よって、ダイナミックレンジで劣る4000万画素のセンサーも、ビニングをすれば1000万画素のセンサーと同等の階調性を得られる事になります。
DxOはこの仮想的ビニング方法でノイズを正規化し、異なる解像度のセンサーでも統一的に階調性を比較出来る数字を発表しています。

階調性を悪化させるノイズ(ハードウェアに起因するノイズと各画素に降り注ぐ離散的な光子の数の統計的なバラツキ、所謂ポワソン分布の光子ショットノイズ)は、高解像度センサでは画素面積もそれ程違わない事もあり、中判DBも135版も最早それ程差はありません。
よって、物理的原理とDxOの測定結果が示す通り、中判デジバックは135版のセンサーに対して階調性で必ずしも優位に立てるものではありません。

階調性の優位性が無くなった場合、中判DB等の大型センサーの付加価値は解像度にシフトせざるを得ないでしょう。DxOの測定結果が示唆する方向性は4500万画素、6500万画素等とさらなる高解像度製品の提案に躍起なデジバックメーカーの動きと整合性があります。

書込番号:9178686

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

雨での撮影

2009/02/21 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:22件

D700を購入して半年ほど過ぎました。
いろんな場所で写真を撮って楽しんでいますが、
雨の中での撮影をしたことがありません。

雨の時でも魅力的な写真がたくさん撮れそうですが、
デジタル機器なので、濡れて壊れるのが怖い、とも思います。

皆様は、どのような準備をして雨での撮影をしているのでしょうか?
当方、まだ初心者ですが、好奇心は旺盛です。
アドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:9132552

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/02/21 21:39(1年以上前)

これを使っています。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00134.do

書込番号:9132862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/02/21 21:40(1年以上前)

保証の限りではありませんが、合羽とか傘とかの必要を感じない程度の雨なら、これまで大丈夫でした

つまり小雨で長時間でも頭がびしょびしょにならなかったり、かなり強い雨でも短時間なら大丈夫ということです

滝壺でバシャバシャしぶきがかかっても、15分くらい大丈夫でした

でも、運が良かっただけかもしれませんから、濡れる恐れのあるときは、ビニールでもかけた方がいいでしょうね

書込番号:9132865

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 デジタルカメラ日記 

2009/02/21 22:03(1年以上前)

ポチポチ行こうさん、こんばんわ♪

僕は雨対策として100均で売ってるシャワーキャップをカメラに被せて雨対策して
います(^^♪

書込番号:9133006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:22件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 私のAWARDS  

2009/02/21 22:13(1年以上前)

ポチポチ行こうさん、こんばんは。

雪や雨の中でもいい景色やシーンを見つけると撮影したくなるものです。
私も例外ではなく、ちょくちょくやってます。

私の場合、100円均一ショップで売っているA3くらいの大きさのビニール袋を
利用しています。袋の底部にレンズの口径に合わせて穴を開けレンズ先端辺りを
輪ゴムで固定し、ズームの場合はレンズ可動範囲で無理なく動くようにゆとりを持たせ、
カメラ全体をカバーするようにしています。もちろんレンズフードは必須です。

昨年町のカヌー大会の撮影を依頼された時は、梅雨の土砂降りの中、2時間くらい
この方法で撮影しましたがレンズ、カメラ(この時はD300使用)ともにまったく
濡れずに済みました。それ以来カメラバッグにはビニール袋と輪ゴムを放り込んで
います。

スマートさにこだわるなら専用グッズを使うとよいでしょうが。

<補足>
冬場の悪天候時や極寒時は、濡れることよりも結露のほうが怖いですので
レンズ交換時時は息を吹きかけたり、気温差が激しい場所では避けるほうが
いいと思います。




書込番号:9133081

ナイスクチコミ!2


TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 残していきたいもの 

2009/02/21 23:22(1年以上前)

機種不明

一応、雨の日に撮影したものです・・・

ポチポチ行こうさん、こんばんは(^^)

いろいろな方法がありますが、自転車に傘を付けるものなどを使用して
傘を付けてみてはどうでしょうか?
専用のものもメーカーから出ていますが、安上がりですし、大きなのが付けれますから(^^)
私はメーカのものを購入して失敗したと思っています(>_<)

また、傘を使用時には横殴りの雨などには対応しにくいので防護として分厚めのタオルなども
一緒に巻いたりしています(^^;;

なんにせよ、雨の日には雨の日の風情や良さがありますのでチャレンジしてみてくださいm(__)m
ただ、仰るようにデジタル機器ですので注意や雨の量に対して諦めなども必要かと・・・

最近、撮った梅をワンポイントに入れた一枚も貼り付けておきます・・・

書込番号:9133593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2009/02/22 02:30(1年以上前)

ポチポチ行こうさん、こんばんは。
私の好きなよさこい祭りは、多少の雨天でも平気で開催されるお祭りなので
雨の天気予報でも当然撮影に出掛けます。
撮影時、カメラや私自身の雨天対策(レインコートや濡れた時拭き取るタオル)は当然ですが
持ち物(カメラバック等)や靴も濡れても大丈夫な雨天仕様を準備致しております(^^ゞ

書込番号:9134627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/02/22 06:30(1年以上前)

http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00136.do;jsessionid=47B7878B49EED7856360DF8E4D73DDD2

 こういうものは Lサイズがいいかなと思います
 撮影後のメンテもお忘れなく。


 http://item.rakuten.co.jp/sonia/3527/
 またD700用のウォーターハウジングがあれば もう完璧です??
 

書込番号:9134895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2009/02/22 19:58(1年以上前)

ポチポチ行こうさん


はじめまして!^^
こういうのも必要じゃないですか???^^


http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=GA150L&productDescription=????????????L&curBrandId=BGI&market=MKT1


着用した感じは・・・


http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/cache/offonce/pid/18698


楽しいお時間を!^^

書込番号:9138368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/22 22:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

自分の経験からですが水没させない限り、意外にカメラ内部にまでは水は入らないですよ。
先月、川原湯温泉で行われた湯かけ祭りを撮影してきました。
持ちだしたカメラはメインで使っているD700ではなく壊れても諦めがつくサブ機のD200。
お湯が飛び交う状況ではレンズ交換もままならないと思いレンズはVR18-200をチョイスしました。
防水対策は大きめのビニール風呂敷を被せレンズ先端と外付けストロボのマウント付近をゴムで縛っただけで、操作性を重視してズームリング下部とカメラ後部は何も被せず、とっさの場合は体で覆うようにして挑みました。
それでも意地悪く後方からわざとカメラめがけてお湯をかけてくる参加者もいたのでカメラはかなり水浸しになりましたが、今も問題なく動作しています。
また“デジイチ=電子部品の固まり”ということで水には非常に弱いと思われがちですが、銀塩カメラと違って裏蓋が無い分むしろ浸水しにくくなっているかもしれません。
今回の撮影で1200枚近く撮りましたがメディアの交換は1度だけ。
銀塩カメラでしたら36枚撮りフィルムで30回以上の交換を余儀なくされますから、それだけでもかなり気を使うことになると思います。
自分の場合、レンズマウント部や可動の多いズームリング&ピントリング部分からの浸水は気をつけていますが、その他の部分はあまり神経質にならず、時々タオルで拭うぐらいです。

あっ、でもマネをして壊れても文句は言わないでくださいね(苦笑)。

書込番号:9139231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/23 09:52(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/17/8634.html

安価な、これ使ってます。基本的に消耗品ですが、破れるまで使い切ります。
注意→豪雨での撮影はお控え下さい。

書込番号:9141453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/02/23 10:09(1年以上前)

返信頂いた皆様、本当にありがとうございました!
短時間のうちに、たくさんの方から情報を頂き、本当に嬉しく感じました。
ひとつひとつ、じっくり拝見させて頂きました。

専用のグッズだけでなく、いろいろと工夫されているのですね。
シャワーキャップ、ビニール袋、輪ゴム、自転車用の傘、などなど。
とても新鮮でした。
私もいろいろ工夫して、雨や雪の中での撮影にチャレンジしたいと思います!
ありがとうございました!

書込番号:9141512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2009/02/23 12:08(1年以上前)

ポチポチ行こうさん 初めまして

自分、雨は大嫌い(>_<) 当然雨の撮影も苦手です(-_-;)

雨対策とした 三脚使用時ですが突然の雨が降り出したら、東京都指定の大型のゴミ袋を
カメラごと三脚まで覆ってしまいます。雨が止まず諦めたときはそのまま雨の当たら
ないところまで移動してゴミ袋を外し退却してます。(^_^;)

≫タミン7155さん

Gitzo フォーシーズンジャケット 良いですよ 一着どうですか(*^_^*) 

書込番号:9141904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 八風吹不動天辺月  

2009/02/23 12:23(1年以上前)

ポチポチ行こうさん

横レス失礼致します!


ちゃびん2さん

今度拝見させてください。。。^^
ただ、自分は汗カキなんですぅ〜(笑)
因みに「ちゃびん2さんが持っている!」と肥後のドンに話を入れましたら、
「即ポチッ」でした!!(笑)

書込番号:9141970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/02/23 16:46(1年以上前)

私も雨は苦手ですぅ。。
雨が降りだしたら、さっと引き揚げる。。タイプです(汗)
どこかの香具師が警察を察知して、道具を引っ込めるより速いです(汗、汗)

車で出かけて降り出した際、車を止めて、中から撮ったことがあるくらいです。

でも、雨中でないと撮れない写真もあるわけで、一応カメラレングッズは準備してます(^^;

>ちゃびん2さん

ジャケットは、品切れで入荷未定だそうです。。代金は振り込んでますが。。(^^;

>タミン7155さん

ジャケットは”汗かき”の人のために「汗は吸い取り、雨はガードする」仕様ですよ!
私は”恥かき”どうしでしが。。。(笑)

書込番号:9142875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/02/23 16:50(1年以上前)

↑カメラレングッズ→レイングッズですm(_)m

書込番号:9142889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

設定について

2009/02/20 15:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:194件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

お世話になっております。
D700の皆様の設定例教えて下さい。
1.晴天時の撮影は露出補正はどうしてますか?
  EOS40Dの時は0で適正と感じていましたがD700は
  0では露出オーバー気味の印象を感じておりシャキッとしません。
  個人的には色のり良くクッキリシャープな絵が好きです。
  皆様はマイナス補正しておられますか?

2.サッカー撮影時のAF−CでのAFロックイン設定は強めにしていますか?
  それとAF−Cの設定はレリーズ/フォーカスにしておられますか?
  これに関してはEOS40D使用時、AFの背景ピン抜けが多々あり(腕の問題大)
  これを回避すべくD700のダイナミック9点、21点を
  期待して購入にいたりました。
  まだD700で本格的に動体撮影デビューしていませんが
  良きアドバイス頂ければと思います。

3.先日電気屋さんでD3を触っていたのですが、ファインダーをのぞくと
  シャッター釦おしていない常態で選択しているフォーカスが赤く点灯したままで
  した。こんな設定ってあるのでしょうか?

以上御指導よろしくお願い致します。

書込番号:9125454

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/02/20 16:04(1年以上前)

1)少し明るめの設定に成っていますので、基準露出レベルの変更をされれば良いと思います。
 私は、D3ですが-4/6に(マルチパターン測光を)しています。
2)お考えで良いと思います、AFロックに付いては実際にお試しに成るのが一番です。
3)可能です、マニュアル288Pに記載が有ります(初期設定は暗い所で赤く成ります)。

書込番号:9125635

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 My Pics 

2009/02/20 20:36(1年以上前)

キャンパー軽さん、初めまして。

@について
そうですよね。私も40Dや5Dに加えてD300・D700を使い始めましたが、確かに露出オーバー気味に感じました。
よって、現在は基本露出を-1/3設定にして使ってます。
露出オーバーよりはアンダー気味の方が、後から修正もやりやすいと思いますし
しばらく、これで様子を見てみようと思ってます。

Aについて
私もたまにサッカーの試合を撮ります。
同じようにダイナミックAFを期待したのですが… まだしっくり来ません。
応答性(AF速度)だけで言うと40Dの方が良かったようにも感じます。
もっとも、これはカメラと言うよりレンズの性能にも依りますが
正直、私も未だ試行錯誤中です。

Bについて
シャッターボタンを触らないのに点灯するって言うのは?です。
少なくともD300やD700は少なくともシャッターボタンを半押ししないと点灯しないはずです。

書込番号:9126819

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/02/21 02:17(1年以上前)

3)ついてですが、設定を変更すると電源ONで点灯しますが、その後レリーズ(操作を)しないと
設定秒数が経過すると消灯します。(シャッターボタン半押しで再び点灯します)。

書込番号:9129021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:28件 D700 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2009/02/21 11:28(1年以上前)

機種不明

明るさ補正比較

キャンパー軽さん こんにちは^^

1についてですが、露出補正を0にした状態でも、アクティブDライティングや明るさ補正が入った状態では、大分見た目に違いがあると思います。
通常、晴天時の屋外の撮影となると、私は個人的に明るさの補正はマイナスにしないと、締まりがないと感じてしまいます。
室内で明るく撮りたい場合や、ポートレートとなってくると多少変更しますが。

露出補正無しでテストしたものを添付してみます。
参考になれば幸いです。

書込番号:9130190

ナイスクチコミ!1


色色さん
クチコミ投稿数:55件

2009/02/21 11:51(1年以上前)

1.ですが、露出補正はせずに、ピクチャーコントロールの明るさを-1にするのが基本だと思います。
それを踏まえたうえで、白とびさせたくないから露出をマイナスにして明るさを0にするとか、
設定を変えていけばいいかと思います。

書込番号:9130276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:28件 D700 ボディの満足度5 PHOTOHITO 

2009/02/21 11:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

A画像 明るさマイナス補正

A画像 明るさプラス補正

B画像 明るさマイナス補正

B画像 明るさプラス補正

上のインデックスで、ファイル名が分かりにくいのと、比較が小さい様ですので、そのままプラスとマイナス補正のデータを添付してみます。

中間調の持ち上がりが結構全体に変化を与えるので、個人的に濃いめの色彩をきちんと出したい場合はマイナスに補正しています。

露出補正の変化とは動きが違いますので、場合によってはしっくり来る場合もあるかと思います^^


書込番号:9130290

ナイスクチコミ!0


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/21 15:26(1年以上前)

キャンパー軽さん、はじめまして。

1についてですが、私は色色さんのクチコミを昨年拝見して以来、
本体内でピクチャーコントロールの明るさの項目を常時「−」にしています。
露出をマイナス補正する機会が減りましたし、多少ですが色も乗ってくるようです。

>色色さん
「ピクチャーコントロールについて」のクチコミはたいへん参考になりました。
貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:9131071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/23 08:38(1年以上前)

 皆様ありがとうございます。
1.についてはピクチャーコントロールをマイナス補正する方法も
  あったのですね。試してみます。
2.については試行錯誤して自分に合う設定をみつけたいと思います。
  場数こなさないとわかりませんですね。
3.は取説確認して試してみます。

やってみないとわからないということですね。
ありがとうございます。

書込番号:9141262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信33

お気に入りに追加

標準

D700急な価格アップは?

2009/02/19 17:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

D700の価格アップが、月末にしても急過ぎますね。
何か、特別の原因があるのでしょうか?
新製品が先延ばしされたとか。

 また、量販店でも同じなのでしょうか?
情報お持ちの方、また、見込みでも結構です。
お知らせ下さい。

書込番号:9120567

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/02/19 17:35(1年以上前)

ただの感ですけど、不景気で人員調整したので、生産量が減ったとか
利益を確保するために、卸値を上げたとか
人気が高いので、ぼったくりに入ったとか(笑)

新製品が出るとしても、発表だけで発売は先の話ですし
出るとしても、競合する機種ではないでしょう

2400万画素機は、ハイアマチュアには喜ばれるでしょうけどね
出るかなぁ
もっと先だと思うけど

そういえば、D3の頃から、情報リークが少なくなったように思います
D200なんか、発売前から叩かれてましたねぇ(笑)

書込番号:9120607

ナイスクチコミ!1


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2009/02/19 17:42(1年以上前)

価格を競っていた2社が消えたから。

http://kakaku.com/item/00490711133/pricehistory/

書込番号:9120641

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2009/02/19 17:57(1年以上前)

D3も一気に値段上がってますねw

書込番号:9120713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/02/19 18:22(1年以上前)

  atosパパさん
>不景気で人員調整したので、生産量が減ったとか
>利益を確保するために、卸値を上げたとか
>人気が高いので、ぼったくりに入ったとか(笑)
そう言われれば、みんなありですね。

>D3の頃から、情報リークが少なくなったように思います。
本当に、出し惜しみしないで出してほしいですね。

 G4 800MHzさん 
>価格を競っていた2社が消えたから。
ということは、量販店はさして変動がないのでしょうか?
 
 D2XXXさん
>D3も一気に値段上がってますねw
気が付きませんでした。本当に半端ではありませんね !!

 不景気で、この種の価格が下がると期待していたのですが、
逆に、急に上がっていくとは・・・自分は少々甘かったのでしょうか?
それにしても、この先は一体?

 皆様、早速のカキコミ、誠にありがとうございました。

書込番号:9120826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2009/02/19 18:40(1年以上前)

楽をしたい写真人さん、こんにちは。
春先もカメラ需要が高まる季節だったからなのと
ニコンも生産台数を見直して在庫調整が完了したのかな(^^ゞ

書込番号:9120907

ナイスクチコミ!0


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/02/19 19:22(1年以上前)

円高が緩和してきたのも、影響してるのでしょうか???
業界全体的に、少しあがってきてます。
AF-S NIKKOR 50mm F/1.4Gもぐぐっと上がってますね。
\41,830まで下がって購入までもう一歩かと思ったら、おりょりょんo(TωT )o

書込番号:9121091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2009/02/19 19:50(1年以上前)

金利負担にならないように流通在庫が整理されて、無理して現金化しなくても済むようになってきているのでは?
D3を始めとしてD40に至るまで全般に上がっています。

書込番号:9121221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/19 19:50(1年以上前)

http://kakaku.com/item/00490711133/pricehistory/

こちらで、21万円台で売っていたお店をリストして、現在の取扱店を
チェックしてみると判ると思います。

書込番号:9121228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/19 20:00(1年以上前)

そろそろD700に乗換えを考えているのですが
キャッシュバックが終って 価格下落を期待していたのですが残念です。
決算セールでのお買い得感を出すための価格上昇であることを願いたいと思っております。

書込番号:9121279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2009/02/19 21:19(1年以上前)

楽をしたい写真人さん、こんばんは。
確かに価格がアップしてますね。

D3もグーンと上がっています。
知りませんでした。

ラングレーさんが書いてらっしゃる
>春先もカメラ需要が高まる季節だったからなのと
というのが可能性として、高いと思います。

書込番号:9121734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/19 21:42(1年以上前)

キャッシュバックが終わったら、3万円くらい直に下がると予想していたのに意外ですね。

値上がりしてるのは、最安店だけでは無さそうですよ。
12月に三星カメラさんで購入しましたが、22万円でした(10年保証付)。
現在の価格は26万8200円です。

ちなみに、5年延長保証のカメラドームさんも12月には22万円でした。

評判はかなり悪いですが、ALLONE商事が216,900で販売してます。
http://allone-denki.com/prshow.asp?id=3

書込番号:9121878

ナイスクチコミ!2


EL-DENZELさん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/19 22:24(1年以上前)

ALL ONE商事ってだいじょうぶなんでしょうか?
圧倒的に他店より安いのが目にとまり
24-70 F2.8
70-200 F2.8
D700
と三つ注文しようとおもったんですが、注文画面にすすめず電話したところ
中国人?女性がでて片言の日本語でやりとりしました;
逆輸入品を販売してるんですかね?

書込番号:9122220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/02/19 22:42(1年以上前)

D700に限らず、2月に入ってから
ニコン本社が卸値を上げていると
ヨドバシの店員さんに聞きました。
ブランド力の低下を防ぐためだとか。

書込番号:9122348

ナイスクチコミ!1


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 My Pics 

2009/02/19 22:48(1年以上前)

また、しばらく経てば値下がりするでしょう。
安売り店の在庫状況などでも値動きしますし

年度末あたりになれば、20万円前後の可能性もあるかも知れませんね。
キャッシュバック第二弾はむりかな…

って、既に手にしたものの立場では… あまり安くなって欲しくないです。(≧≦)

書込番号:9122398

ナイスクチコミ!1


hiko-aconさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/19 22:49(1年以上前)

20万円を切るか、キャッシュバックが再びあれば買おうと決めてたんですが、こりゃしばらくは今使ってる40Dで我慢の子ですね・・・・。
しかしブランドイメージのため価格維持ですか・・・
私の中ではD70のCHR/FORエラーでニコンのブランドイメージなんて消滅してます。

書込番号:9122407

ナイスクチコミ!2


百匹狼さん
クチコミ投稿数:70件

2009/02/19 22:59(1年以上前)

在庫調整がうまくいっているようですね。
ここしばらく値段が安定しています。
反対にCANONの5D2は順調に値崩れしてます。

上の方でも色々な方が書かれてますが、
純粋に安い値段の店舗で在庫が無くなっただけですね。

ブランド力の低下を防ぐために値上げとか無いと思います。
そんなことを販売店の人にベラベラ話すとは思えないし。
なるべく高く売りたいと思うのはわからないでもないですけど。

書込番号:9122484

ナイスクチコミ!2


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 トラベルスナップ 

2009/02/20 10:29(1年以上前)

ニコンは3月決算に向け今ある利益を少しでも減らさないように減産しています。今はキャッシュバックなどしたらその原資に当てるため利益を減らしてしまいます。

キヤノンに関しては決算12月に済んでいますので今年度は売れるうちに売ろうとしていますね。昨年決算は対前年30%近いダウンでしたが、3月に決算を迎える企業に比べれば最終利益も3000億以上確保しましたので今は薄利でも売って売上高を積み増した方が戦略的にもプラスと思います。
なにせ今年も今後どうなるか判らないですからね・・・

http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=NN002Y027%2005022009
http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK200902060014.html

ニコン減産50%ですから市場流通在庫はかなり減っていると思います。書かれているように攻めに出るのは決算後の4月からと思われますので、キャッシュバックあるとすればそれ以降でしょう。
(^_^)/~

書込番号:9124349

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:79件

2009/02/20 11:23(1年以上前)

melboさんのお話が信憑性あるように思いますね。

要するに今は客貯め、買い時は4月以降ということなんでしょうね。
ただ、3月は販売側も決算を迎えるところが多いため、決算セールで
いまよりは下がってきそうな気もしますが。。。

書込番号:9124539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/20 11:50(1年以上前)

日経新聞に先々週発表されていましたが、ニコン自体が価格を保つため、生産調整するとのこと。でもこれによって売上が減ればどうなるんでしょうか?

書込番号:9124660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/02/20 11:52(1年以上前)

多くの方々の情報等をいただき、誠にありがとうございました。
皆様が言われるように、需要時期の関係・メーカーの方針・流通量の品薄感
などが重なった影響でしょうね。

 >また、しばらく経てば値下がりするでしょう。
 >安売り店の在庫状況などでも値動きしますし。
わたしも、そのように思っておりますが、いずれにしても、発売されてかなり
経たこの時期に、価格が盛り返しているということは、このカメラが市場で根
強く評価されているということもあるでしょうから、それはそれで、ある意味
歓迎すべきことかも知れません。

 D700は、とりわけ気に入っているので、新製品がまだ先なら、また、現行機の
価格がもう少し下がったら、もう一台と思っていたので、目が離せない状況です。

書込番号:9124672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/02/20 16:43(1年以上前)

難しい時代ですからね
価格を下げても売れる保証がないなら、人員削減でコストを下げ
高値安定にするという考えもありますね

国内では、まだまだ売れる価格ですけど、輸出価格は最安値より
2割以上上がってるんじゃないでしょうか?
買えるのが裕福層だけなら、あまり安売りをしなくてもいいですね

書込番号:9125781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/02/20 17:37(1年以上前)

atosパパさん カキコミありがとうございました。
海外の価格も、やはり上がっているのですか。
メーカーもそうでしょうが、われわれも本当に難しい時代ですね(^^。
 
  話は、変わりますが
日ごろより、atosパパさんのブログのすばらしい画像を拝見して、勉強させ
ていただいております。  その画像の中で、かねてよりお聞きしたかった
のですが、タイトル「桜子」の撮影場所は、どこなのでしょうか?
当方、無案内で申し訳ないのですが、相当有名な場所なのでしょうか?
いきなりで恐縮ですが、差し支えなかったらぜひ教えてください。

書込番号:9125975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/20 18:57(1年以上前)

当分、D300を使い倒すことになりそうです。ニコンもいくら以下になると経費で落ちやすくなるとか、考えてほしいなあ!いいカメラなんだけど、買えるけど、この価格では『待ち』ですね!D3、D700で、今勢いづいてシェア拡大した方が、先々いいんじゃないかと思いますが・・

書込番号:9126323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2009/02/20 19:22(1年以上前)

>> 楽をしたい写真人さん

ありがとうございます

ごめんなさい、あの桜は、新潟県内ですが、詳しい場所は、あまり公開したくないのです
難しいですね、オープンな公園とかなら良いんですけど、公開して
多くの人が行くようになると、撮影禁止とかになる場合がありますし

本当にすみません

書込番号:9126430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2009/02/20 20:49(1年以上前)

D700のブランド力の低下を防ぐため卸値を上げる等と云う姑息な手をつかうかなー。昨年の3万円キャッシュバックキャンペーン期間中に最安値だった211200円以下つまり184200円以下になるまで皆さん待ちましょう。キャプチャーNX2などのソフト高すぎると思うし、ストロボの接続コードが7000円以上したりなんか変だよニコンと思います。

書込番号:9126909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2009/02/21 10:11(1年以上前)

D700当分はこのままの価格になりそうですね。
この価格って新機種の噂も関係あるのですかね?
一時期、新機種の噂が出て価格が下がり始めたけど、やはりガセっぽいのでまた値上がりしたとか・・・

現在D300所有ですがD700も非常に魅力的に感じてきましたので、そろそろお金を貯めて購入を前向きに検討したいと思います。中古相場だと幾らくらいですかね?ヤフオク見てると18万円台のような感じですけど。

ニコン、キヤノンはこの不景気でも電機大手と比較すると割と堅実な方ですね。むしろ、一番心配なのはPENTAX (HOYA)。

書込番号:9129837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/02/21 11:19(1年以上前)

   ・ニコンデジファンさん
 >当分、D300を使い倒すことになりそうです。
 >D3、D700で、今勢いづいてシェア拡大した方が、先々いいんじゃないかと思いますが・・
D300もたいへん良いですね。自分はDXでは、ほぼ成熟の域にあるカメラではと
思っており、現に、日ごろの使用頻度も圧倒的にD300の出番が多いです。
メーカーのシェアに関しては、3社くらいが拮抗しているくらいが我々にとっても
色んな意味で良いですね。
 
   ・atosパパさん
 >オープンな公園とかなら良いんですけど、公開して多くの人が
 >行くようになると、撮影禁止とかになる場合がありますし
おそらく、地元の方たちが、たいへん大切になさっている地域なのでしょう。
わたしも、末席で写真をかじっている者ですが、それはたいへんよく理解できます。  
ぜひ、地域の宝として守ってください。 
 それにしましても、雪国のさくらは、雄大な残雪の山々を背景に、ダイナミックに開花して、
圧倒的ですね。(自身は、温暖な地域にいるもので、少々だれており、反省させられます。)

   ・キングカメカメラさん
 >184200円以下になるまで皆さん待ちましょう。
 >ストロボの接続コードが7000円以上したりなんか変だよニコン
 私も、待ちます。
 ちょっとした(?)部品、それなりに経費は掛かるとしても、本当に高いですね。
余談ですが、先日も、車の予備キーを追加しようとしたところ、4万円近い値段を提示されて
思わず「そんなにー! それでは、ちょっとしたコンデジが買える値段ではないですか!」と
思わず口を突いて出てしまいました。(^^

   ・リンゴひとかじりさん 
 >一時期、新機種の噂が出て価格が下がり始めたけど、やはりガセっぽいので
 >また値上がりしたとか・・・
やはり、その影響もあるのでしょうか。
 >ニコン、キヤノンは割と堅実な方ですね。一番心配なのはPENTAX (HOYA)。
ペンタックスはかってたいへん優れた製品を出し続けたメーカーで、以前親方が
ほれ込んで使っていました。 がんばってほしいものです。

 皆様、色々とありがとうございました。

書込番号:9130147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/02/24 21:29(1年以上前)

EL-DENZELさん

ALL ONE商事 私も少し不安があったのですが、店舗(マンションの一室)まで行き購入しました。
中には韓国か中国かは分かりませんがきれいなお姉さんが二人いて対応してくれましたよ。
商品も逆輸入品ではなく正規国内品でした。なんら問題はないと思いますが、機械ものには当たりはずれは
ありますので、あとはそこで購入する人の運次第だと思いますよ。
初期不良の対応などはメーカー対応ってな事になりそうですがね。その辺は定かではありませんが...
アマチュアとプロでのシャッター回数は比べ物にはなりませんので一概には言えませんが
私は購入後ひと月で19000シャッター時にボデーエラー表示が出て基盤交換の修理になりました。
インターフェースのゴム蓋が緩い件は何処で購入しようが同じ症状を確認していますので何とも言えませんが
私は修理の際に交換してもらいました。勿論無料修理です。
以上の例をふまえた上での購入検討をなされてみてはと思います。

書込番号:9149799

ナイスクチコミ!0


エプ尊さん
クチコミ投稿数:72件

2009/03/03 16:02(1年以上前)

楽天の16万8千円というのは本当でしょうか?

http://catalog.asahicom.rakuten.co.jp/rms/sd/catalog/item?sv=0&tid=003&r=0033000007359&oid=018

書込番号:9185417

ナイスクチコミ!0


モデ姫さん
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/03 16:20(1年以上前)

エプ尊さん
D300を下取りするというのが条件のようですよ〜。

書込番号:9185501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/03/03 17:25(1年以上前)

・エプ尊さん  ・モデ姫さん
貴重な情報ありがとうございました。

   >楽天の16万8千円というのは本当でしょうか?
    ↓
   >D300を下取りするというのが条件のようですよ〜。

うーん、D300下取りは、現在6〜7万位はするのでしょうか?
それに、D300もたいへん良いカメラですから、それを手放してとなると
・・・やはり、私には無理ですね !

書込番号:9185761

ナイスクチコミ!0


エプ尊さん
クチコミ投稿数:72件

2009/03/04 06:36(1年以上前)

モデ姫さん
うっかり者でした、これからはメガネを拭いて良く見ます。
ありがとう!

書込番号:9189239

ナイスクチコミ!0


エプ尊さん
クチコミ投稿数:72件

2009/03/04 06:42(1年以上前)

モデ姫さん

追伸
>古楽・バッハ・ベートーベンの後期・ブラームス・それをタンノイで聴く。
ナマも良いですよ!

書込番号:9189245

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング