
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 35 | 2009年2月5日 11:26 |
![]() |
7 | 6 | 2009年2月5日 00:19 |
![]() |
14 | 15 | 2009年2月3日 19:38 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2009年2月3日 10:13 |
![]() |
2 | 6 | 2009年2月3日 21:57 |
![]() |
0 | 13 | 2009年2月3日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さまこんばんわ。
既に何度も出ている話題で恐縮なんですが、ご相談です。
現在D80に50mm1.4Gを使っています。ズームは手放してありません。
用途としてはよく動く子供(1歳5ヵ月)とスナップに風景写真です。
子供が大きくなってきたため(幼稚園等視野に入れて)動体AFに強いD300+ズームレンズを考えていたんですが、9月に二人目が産まれる事になり室内でもノーフラッシュで高ISOが使えるD700もありかな・・・なんて考えてしまいました。
実際室内で撮影した場合にそこまでISOの差が出るものでしょうか?
自分にはどっちがいいんでしょうか?
全く用途の違うカメラだという事が分かっているだけに、かなり悩んでいます。お子さん撮られている方などいらっしゃいましたら、アドバイス是非お願い致します。
1点

そりゃ高感度に強いD700を買われた方が良いと思いますよ。
お子さん撮られるだけならD300の視野率100%も必要ないでしょうし。
>動体AFに強いD300
それがカメラ雑誌のプロ座談会によると、D300のAFは
それほど精度が高くないそうです。
縮小すると合ってるように見えるけど、等倍で見ると
ピンズレが結構あるそうです。
書込番号:9037257
2点

子供を高感度でもできるだけきれいに撮影する為だけにD300一式手放してD700に切り替えた親ばかです。←私
書込番号:9037376
2点

光が足りないなら、まずはSB−800かSB−600でどうでしょう。
書込番号:9037521
2点

私なら迷わず D300 をお勧めしますね。現状、Nikon の DSLR で最も魅力を感じるカメラです。
「どうせならフルサイズ機が欲しい」と思うのなら、高解像機の D800? (D700X?) まで待つべきです。
1,200万画素 APS-C の α700 と 2,400万画素フルサイズの α900 では、その解像感に驚愕を覚え
ましたが、同じ 1,200万画素の D300 と D700 では、ほとんどサプライズを感じられないと思います
よ。
書込番号:9037791
1点

子供撮りと言う目的なら、
D300でスピードライトって選択もありますが、
D700の高感度は役に立ちます。
特に保育園〜幼稚園は室内遊戯が、結構多いので、役に立ちますね。
それなりの望遠などはいりますが・・・
書込番号:9037805
1点

確かにD3やD700の高感度におけるノイズの少なさは驚嘆ものです。
明るいレンズと合わせるとなおさらです。
でも、とらうとばむさんもおっしゃっているように、
スピードライトがあると室内撮影の幅が広がるかもしれませんね。
バウンス撮影とか色々と勉強するいい機会かも・・。
室内でのスナップやポートレートにいいと思います。
ボディを買い替えても使えますから、
試してみるのもよいかも。
書込番号:9037814
1点

高感度はD700ですが部屋をきちんと明るくし、ストロボでバウンスさせれば十分撮れます。
数万と数十万の出費でどっちが効果が有るかの選択でしょう
書込番号:9038260
1点

50mm1.4Gがあれば高感度の設定不要です。
この景気ですから買うならD40ですね。
書込番号:9038290
1点

はじめまして 昔ライダーと申します。
私の買い換えてきた理由を・・・
綺麗な色が欲しいな オリンパスE-500
より鮮明な画像が欲しいな オリンパスE-3
より部屋での子供撮影に強いのが欲しいな ニコンD300
より暗さに強く鮮明な画像が欲しいな ニコンD700
私のリンク先にこれらの写真が数点載せてありますので
一度見られてはいかがですか・・・(*^^)v
万年素人の写真ですから、ピントとか構図とかは
気にしないでくださいね (*^^)v
書込番号:9038323
1点

私も子供撮り(4歳,1歳)のスナップ専門です。
APS-C(キヤノン40D)からD700に惹かれて乗り換えました。
かなり色々悩み、考え抜きました。
散財した自分を正当化する為、正しかったと家族親類には
断言しています!
...でも内緒ですが条件次第で答えが変わるので、
本当は今でも答えは出てません(^^;
...意味ない書き込み失礼しました。
結局、いろんな答えがあるということで、難しいですね(^^;
書込番号:9038352
0点

横レス失礼。
昔ライダーさんの、E-500ライカ25mm「私の優秀作品」を見て、オリも良いカモとか思い始めました(困った…)
書込番号:9038358
0点

神玉ニッコールさん
D300のAFはそこまで精度が高くないんですか!?
うちの子供じっとしてないんで、ちょっと期待してたんですが・・・
私の腕の問題もありますね(汗)
書込番号:9038412
0点

天国の花火さん
私もそれを恐れています!
D300ならすぐに買えるだけに、飛びついたはいいがやっぱD700が気になるって事も考えられます。
どういう用途で使うかによるとも思いますが・・・
はてはて困りました。
書込番号:9038418
0点

とらうとばむさん
もしやFFですか?
私もFFやってます!
今年は子供の出産があり行けそうにないですが・・・
乳児にフラッシュは良くないと掲示板で見た記憶があり、まずは高感度かと思った次第であります。
ゆくゆくはフラッシュでのバウンスもやってみたいと考えてはいるんですが。
書込番号:9038423
0点

NeverNextさん
D300もいいですよね!
DXフォーマットだと画角が1.5倍(でしたっけ)ですから望遠には便利そうですね。
FXになってくるとレンズもなかなか手が出しにくいイメージがあります。(か、価格が・・・)
次機種まで待ちたいとこですが、恐らく30万スタートとかでしょうからしがないサラリーマンには手が及びません。
書込番号:9038513
0点

Mr.あえらすさん
やっぱ室内では高感度がよさそうですね!
小学校あがるまではまだ時間があるので、しばらくD700でいけそうな予感。
確かに望遠が悩ましいところです。
書込番号:9038607
0点

百匹狼さん
高感度+F値の明るいレンズは興味があります!
野外ではF3〜4でも気にならなかったんですが、やっぱ室内ではSS稼ぐために蛍光灯全部つけてISO上げても暗くてノイズがひどくなってしまいまして。
それで思い切って50mm1.4Gに乗り換えました。
かなり改善はされたんですが、高感度ならもっといい画が撮れるのかなと思うと。(所詮自己満足なんでしょいが)
スピードライトはいずれかのタイミングで買う予定です。
infomaxさん
確かに数万と数十万の差ですから簡単には決まりそうにないですね(汗)
書込番号:9038862
0点

70kara200さん
D40もいいって聞きますね!
ただレンズの範囲が限られてしまうというところが難点です。
ボディが決まればまたレンズ貯金を始める予定なんですが・・・
景気悪くなってきましたね。
物が売れなくなってくる事を不況と言うみたいですが、これからって感じですかね。
ニコンの知り合い(カメラとは関係なし)によると今期は黒字らしい(見栄を張ってるのか!?)ので次機種の開発も問題なさそうですね。
蛇足でした。
書込番号:9038884
0点

昔ライダーさん
買い替えの歴史、大変参考になります!
羨ましい限りですよ〜
私にはそこまで財力がありません。
昔C社の一眼レフを使っていたんですが、レンズ購入などでカード使いまくっていたのが妻にバレて全て売却の目に合いました(獄)
それ以来カードはおろかキャッシュカードも回収されてしまい、月の小遣いの半分貯金をしております。
なんとかD80をゲットし、さてそろそろ次が欲しいなと思っている次第であります。
皆様カードの使いすぎにはご注意下さい。
書込番号:9038902
0点

茶吉犬さん
私も散財癖があり、なかなかお金が貯まりません(汗)
特にクレジットカードがあるとヤバイですね。際限なくいってしまいます。
取り上げられたおかげで貯金するようになりましたが、果てしなく長い道のりです。
確かにD40からD700だと周囲にもつつかれそうですね!
うちのかみさんはレンズが変わったくらいでは気づかないですが、さすがにボディは・・・
書込番号:9038921
0点

ザ・ニコンさん こんにちは 昔ライダーです。
皆さん懐が淋しいのはおんなじですよ (*^^)v
少し余談になりますが、カード類がすべて取り上げられたのなんて
かな〜〜り前のことですよ (*^^)v
今では、自分名義のカードが何枚あったのかも忘れてしまいました・・・
あっ!! 単なる「ボケ」かも知れませんね・・・(*^^)v
本題に戻りますが、私もE-3を最後にカメラの練習に励むつもりだったのですが
如何せん、素人の私にはE-500の「絵」の方が良く思えてしまったんですよ。
色々な人と話をして、自分なりに得た答えをお知らせしますと・・・
E-500とE-3の仕組みの違いを話しながら教えて頂いた中に一つだけ
理由になるかなと思われることが見つかりまして・・・
それは、映像処理をしてくれる内部機器がCCDとCMOSの違いでは
ないかなと・・・
カメラでもパソコンでもどんどん新しい物が出てくる昨今ですが
一般的には「あと」から出て来るものの方が良いのは当たり前ですが
進歩する過程において多少「基本路線」から外れて行くこともあるのかなと・・・
結果、私の目にはE-3の出してくれる「絵」がちょっと寂しく感じて
しまったことと、ISO感度が望んでいたほど強くなかったということで
せっかく無理をしてまで購入をしましたE-3君と2カ月ほどで「さようなら」と
なってしまったのでした・・・( 一一)
予算の面で大変苦労しましたが、自分の欲求を満たしてくれそうなD300君に
期待をしまして購入に踏み切った次第でして・・・
そして約1年ほどお付き合い頂きまして、ニコンのカメラにも慣れてきたこともあり
より部屋撮りに強いであろうD700君にキャンペーンを使い移ったわけです (*^^)v
皆さんがすでに仰られている事ですが、D700は35mm換算そのままの画角ですから
レンズの焦点距離が当たり前のことですが「そのまま」になってしまいます。
子供さんが少し大きくなられてからの、距離を満たすためのレンズ購入の「沼」が
大きな口を開けて待っている事もお忘れなく・・・(*^^)v
長々と お邪魔いたしました。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:9039038
0点

高ISOの話と、少しハズレますが・・・
FinePix S5Pro 肌感は、1級品です。
元々フィルム時代からの発色技術に関しては凄いですから。
風景もリバーサルモードがあったり。
ISO感度は、800〜1000が限界でしょうか。
ノイズリダクションは2種類あります。
連写もなく、レスポンス(写してから液晶表示まで、ひと呼吸)とか、
D200ベースで型落ちとか、液晶の画素とか・・・悪い面も多いですけどね
書込番号:9039159
0点

昔ライダーさん、こんにちわ!
カード回収組の大先輩ですね!?なんちゃって・・・
確かにデジタルものは後から出てくるものの方がいいものだと考えられます。(そうでないと困りますね)
ただそれが自分の欲求を満たすものとは限らないですよね。
気持ち的にはD700に固まりつつありますので、頑張って貯金します!目安5月末くらいにはなんとかなりそうです・・・
標準ズームも考えないといけないですね。(間違いなく沼に浸かる事でしょう)
書込番号:9039272
0点

ザ・ニコンさん
D700では室内でISO1600でも問題なく使用しています。(常用)
内蔵フラッシュもあり、いざとなれば高感度+フラッシュ補助(影取くん使用)で心強いです。
(屋外のイルミネーションとか町明かりのあるところではISO3200常用)
室内でしたら、今お持ちの50mm 1.4Gでの画角的にも問題なく高感度で困る場面はまずないのではないかと思います。というか困ってません。
屋外ですと幼稚園の運動会では〜300mmはほしいところです。
必要になればAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)を追加してみてもいいのではないでしょうか。
D700の高感度と併せて使えば少々くらい場面でも不満なく使えています。
D80も手元に残されれば450mmまで使えますので少々広いグランドでもカバーできますし。
書込番号:9039288
0点

Mr.あえらすさん、こんにちわ!
おっしゃる通り、富士フィルムのS5Proは名機と思われます。さすがキャノンに続く業界2位です。
当初D300を考えていた時はそっちもありかと思ったんですが、やはり型が古くなってきているのが気になります。
そろそろリニューアルしないんですかね〜
書込番号:9039314
0点

>もしやFFですか?
いいえ、4WDです。
ボケすぎですね。写真よりずっと長いことやってます。でも最近は行けて無いです。
>乳児にフラッシュは良くないと掲示板で見た記憶があり、まずは高感度かと思った次第であります。
過去に色々荒れるネタになってましたね。バウンスなら問題は無いだろうと個人的には思い
ますが、それを証明することは出来ません。
1年間釣りに行かない、釣り道具も買わないならD700なんて安いもんです。
書込番号:9039465
0点

とらうとばむさん、こんにちわ!
そうだったんですか。自分はカメラはFFがきっかけです。
最初はコンデジだったんですが、気づけば一眼に飛んでいました・・・
おっしゃる通り一年間釣りに行かず、買いもしなければ安いものかもしれませんね。
竿2本分ってとこですか。
高速代もばかにならなかったし(汗)
とりあえず今回は頑張ってD700をゲットして幸せになりたいと思います。
書込番号:9039919
0点

*R3mama*さん 今晩は、とてもよい写真撮られていますね。
私は、現在ペンタックスK-10Dを主に使っています。
ポートレートを多く撮っていますが、とてもバランスの取れたカメラだと思います。
気になるところは、ちょと暗いとAFがなかなか会わず「じーじー」言う事と、ISO
感度1600に上げたときのノイズです。、もう1台K-10Dかなり安くなっているので購入
しようかなと思っています。パンケーキレンズ安くてなかなかです!
それとフルサイズ機購入しようといろいろただいま調査中で、他の板で話題になって
いますが2000万画素以上機の色収差問題、私もかなり気にしていたのでD-700
でシグマの50ミリ1.4か色のり大好きなコシナ・プラナー50ミリ1.4(MF)使用
しながらナノクリ貯金して24-702.8買いたいです
ニコンの色収差補正かなり良さそうですね。
広角レンズで風景撮らなければ気にならないのでしょうけど(笑)
書込番号:9041266
0点

ザ・ニコンさん、こんばんは
>D80に50mm1.4Gを使っています・・・・・実際室内で撮影した場合にそこまでISOの差が出るものでしょうか?
D200⇒D300⇒D700と乗り換えた体験からこたえますと
(D80がD200の感度特性とほぼ同じとの前提で)
ノイズ面ではD200のISO400がD700のISO1600〜2000あたりだと思います。
ストロボを進められる方も居られますが、スレ主さんの質問へのダイレクトな回答をさせていただきました。
書込番号:9041393
0点

>FXになってくるとレンズもなかなか手が出しにくいイメージがあります。(か、価格が・・・
逆です。
画素ピッチが狭くなるAPS-Cの方がレンズに厳しいです。
FXの方が画素ピッチが広い分レンズ対し懐が深いです。
後、D700のファインダーを覗いた後、APS-C機の画角をFXと合わせてみてください。
何これ??と必ずなります。
高感度でもDXよりFXの方が有利です。
D700はD3に近い性能で価格がD3より安いですし、ゴミ取りもついていますので
大変お買い得だと思います。
書込番号:9041509
0点

・部屋を明るくできるならそれが一番いいかと思いますが、、
・天井灯はサークルラインの場合は30+32+40=102W
直菅の場合は20x5=100W
・長押(なげし)や椅子などにつけられる
クリップ付きで、手元にスイッチ付きの写真専用電球(青色、500W)
+籠(トレーシングペーパを巻ける籠ケース(調光)、オプション)
を2灯。
・バウンス外付けストロボ、スリーブストロボ、
・背景用に単色の布、数種
・要するに、家庭居間のミニスタディオ化です。
・工夫次第で、費用もそう多くかかりません。
・蛍光灯の場合はホワイト・バランス(WB)値を取得のためのプリセット、
慣れるといい色合いが得られると思います。
・WBフィルタも有効です。
・事例は、HPの下の方のフォトメモの No.24 に記載しています。ご参考までに。
・部屋を明るくする方法はカメラもレンズも制限なく使えると思います。
・ひとさまざまですので、ご関心がある場合は、ご参考までに。
書込番号:9041677
0点

yamadoriさん
ISO感度がそこまで違うと、今まで撮れなかったものも撮れるようになりそいですね!
D80ではISO800以上は厳しいかなという認識なので、4桁のISOが楽しみです。
書込番号:9043529
0点

レンズ+さん
確かにD3の廉価版と考えれば大変お買い得だと思います。
ただ標準ズーム等に関してはDXに比べると高いなぁと思いますので、純正に拘って揃えるといい値段してきますね。
書込番号:9043548
0点

輝峰さん
アドレスありがとうございます!光源を増やせば明るくなるかとは思うのですが、現状あっちこっちにライトを取り付けるのは現実的ではない(1歳児の方が目に入ったものは手当たり次第手を出しちゃうので)ので、多少金額が張っても高ISOが使えるD700が一番適しているのかと考えております。
書込番号:9043565
0点

NIKON D80>>>CANON 5D2に買い替えたのですが
フルサイズの広角側は圧巻でした。そして5D2の高感度もD80とは雲泥でした。
私は子供撮りメインですが明るい広角レンズがあれば部屋撮りがもっと楽しくなる
と思います。
金銭的に余裕がないので24-105F4Lで我慢していますが。
5D2も素晴らしいですがD700のAF精度は惹かれますね。
それでこの板をみていました。
子供はどんどん成長しますから経済的に許す(許容範囲といえるなら)
フルサイズにいってしまうほうが近道と思います。
書込番号:9044055
0点



こんばんは。F3、D70にD700が仲間入りしたことで、益々楽しく写真生活をおくっている初心者です。いつも勉強させていただいています。さて、使用説明書を何度読んでも、Fnボタンが私の希望(誤解?)をかなえてくれないので、ここで質問させていただきます。
現在、「操作」メニューの「ファンクションボタン押し時の動作」を「BKT自動連写」にしています。私は「この設定にしておけば、普段はBKT撮影していない状態だが、Fnボタンを押しながらシャッターを切った時だけ(例えばFn押しながら3回切れば)、BKT撮影できる(露出値の異なる3つの画像が得られる)」と思いこんでいます。しかし、できないのです。しぶしぶ「コマンドダイヤル併用時の動作」を「BKT」に設定し、Fnボタンを押しながらダイヤルを回してBKT撮影をし、3枚撮った後に同様の作業をして解除しています。が、コマンドダイヤルを回したくないのです。
諸先輩方、私は何か勘違いをしているのでしょうか? それとも我がD700だけが出来ないのでしょうか? サービスセンターに問い合わせたいと思いながら、気がつけば営業時間が過ぎている毎日です。よろしくお願いいたします。
2点

要は 設定枚数まで、連写に設定していなくてもファンクションボタンをを押しながら、
シャッターボタンを押し続けていると連写して一旦止まります。
連写に 設定しなくても良い!が、利点です。
ご注意
BKTに 設定していると、必ず露出は変化します。
書込番号:9032641
1点

すみません
>ファンクションボタンをを押しながら、
↓
ファンクションボタンを押しながら、
書込番号:9032654
0点

補足です
メニューには ファンクションボタンの機能として、「BKT自働連写」が設定出来ますが、
ファンクションボタンを押した時だけBKTが起動すると言うのでは有りません。
BKTの設定は 普通に行う必要が有り、中止するのも通常通りです。
書込番号:9032758
3点

>連写に設定しなくても良い!が、利点です
!!! 謎は全て解けました。
「瞬間BKT設定」的な使い方ができるものだと思いこんでいました・・・
残念な結果でしたが、年越しの謎が解決し(わずか30分!)、今晩は
ぐっすり眠ることが出来そうです。
robot2さん 本当にありがとうございました。
書込番号:9032765
1点

すみません、逆に505070さんに質問させてください。
私は現在D70を使用しており、D90、D300、D700のどれかに
買い替えを検討中の者です。
D70とD700では、AFの速度、正確性はかなり違うのでしょうか?
使い比べた感じを教えていただければ幸いです。
ちなみに私はおもに自分の小さな息子と、サッカーを撮影しています。
正直D70だと、どちらもピントが追従しなく、ピンボケも何枚か
撮ってしまいます。D700ではいかがでしょうか?
書込番号:9036532
0点

ノースアングラーズさん こんばんは。
>D70とD700では、AFの速度、正確性はかなり違うのでしょうか?
今、質問文を読んで初めて気がつきましたが、D700購入以来、D70のシャッ
ターを切っていませんでした・・・。試してみます。ええと・・・
目の前にあるAF-S60G、AiAF35D、AiAF50を付けたところ、SWMの60mmは
差をまったく感じませんが、Dタイプの35mmとDタイプではない50mmでは、
D70の方が合焦までやや遅く、若干音が大きいようです。今までは気になり
ませんでしたが。正確性については、私の目では差がないと感じています。
それよりも、AFに関してはファインダーの広さ、フォーカスポイントの大
きさと、そのカバーする範囲について、改めて差を感じました。あと本体
の重さも。・・・D700、良いですよ。
書込番号:9042693
0点



現在D300を使用しています。
近いうちにD700を購入予定です。
FXフォーマットの写真は非常に良いとのことですが、ISO感度は上限どの程度まで使用できるのでしょうか?
現在スケートリンクでアイスホッケーの試合や練習風景を撮影しています。
ISO感度を1000以上にするとノイズがすごくのります(特にくらい部分、赤色等)ISO感度800までならOKです。
D700は常用ISO感度は実際どの程度まで使用できるのでしょうか?
ネット上でISO3200とかISO6400の写真を見ましたが、ノイズは結構あるような感じです。
写真をA3くらいまで現像する予定です。
よろしくお願いします
0点

D3ですが、同じ撮像素子を載せているということで作例を貼っておきます。都合により、ISO6400の作例は載せておりません。どなたか親切な方の作例をご参照ください。
若しくは、こんな作例(ISO比較)で宜しければご参照ください。原寸等倍の画像も見られます。
http://www.flickr.com/photos/ridinghorse/sets/72157605955958961/
個人的にはスポーツ撮影ではISO3200まで問題なし、ISO6400〜25600でも、いい瞬間がそれで撮れるのであればヨシと思っています。
書込番号:9032080
1点

鬼雀さん
こんばんは
>ISO感度を1000以上にするとノイズがすごくのります(特にくらい部分、赤色等)
どんなカメラでも情報量の少ない暗部や青い部分はノイズが目立ちやすいハズです
先ずはノイズをどうとらえるか・・・の問題ですが
ISO1600の画像を等倍まで拡大し、暗部まで完全にノイズレス・・・なんてカメラは
無いと思います
私も子供のバレーを体育館で撮影しますが、必要で有ればISO6400も使います
ブレたらおしまいですから・・・
又ニコン機はカラーノイズが絶対的に少ない・・と言う大きなアドバンテージが有ります、
ISO6400ではカラーノイズは感じません
テストで撮ったISO12800も、若干カラーノイズが出る程度です
A3くらいまでプリント・・・・との事ですが、ルーペでノイズ探しでもしない限り
ISO3200は余裕でクリアすると思いますよ
ともあれ、
現状でD700とD3を高感度で凌駕・・・・どころか同等程度のカメラも有りませんので
このカメラでダメなら、諦めるか・・・将来に期待して待つか?・・・しか有りませんね
書込番号:9032429
4点

室内スポーツ専門で撮影している素人です^^;
シャッター速度を稼ぎたいので、ISOはほとんど6400で撮影しています。
高感度ノイズ低減は「強め」に設定しおります。
レンズは「AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)」を使用しています。
参考になれば。。。
書込番号:9032471
0点


ridinghorseさん
この手のスポーツモノは、荒々しさがほしいと思います。12800(ISO)が粒子も出てきて
強さを感じる。
しいて言えば、色温度を200くらい下げると青味かかっていいかも。よく狙っていますね。
書込番号:9032615
0点

鯛の字さん
こんばんは
300mmは迫力出ますね
いつも明るいに越した事は無いと・・・の思いこみで200mmでしか撮っていません
今度300mm持って行こうと思いました
ホワイトバランスの件ですが
体育館ではマニュアルでセットしないとなかなか難しいと思います
WBセッターが無くても、セブンイレブンのレジ袋をレンズにぶっかければ
大凡の値は取れますので、後はモニターを見ながら微調整すれば結構イケますよ
私もWBセッターを良く忘れるので、この手を良く使います
余り文字の入って無い、半透明のレジ袋を、ブカブカにレンズに被せてセットするだけです
騙されたと思って、やってみて下さい
書込番号:9032679
4点

鬼雀さん、少しだけ借りますね^^;
>MT46さん
アドバイスありがとうございます!
やはりホワイトバランスはマニュアルで取得しなければいけませんね^^;
MT46さんの画像、ばっちり来てますね!
今まで試合会場によって光源が変わるので、写真の色にばらつきが出て、ずっと困っておりました。。。
今週の8日にも試合がありますので、早速コンビニ袋で試してみたいと思います!
ありがとうございました^^/
書込番号:9032747
0点

鬼雀さん・MT46さん・皆さん、こんばんは。
>WBセッターが無くても、セブンイレブンのレジ袋をレンズにぶっかければ・・・
こんな方法も、あったんですね。
先日、《ストロボディフューザーの自作》という記事を読んで早速まね様と100円ショップで【まな板シート】なるものを購入しました。
で、いざ【まな板シート】を手にしてみると、WBセッターにも代用できるのではないかと試してみました。 結果、(WBオート)よりも実物の色に近い色を再現できました。
まだあまり試してないので確信は持てていませんでしたが、MT46さんのアドバイスを読む限り【まな板シート】でも大丈夫な気がしてきました。
これでしたら、落としても壊れる事もないし市販のWBセッターよりも薄いので持ち運びにも便利です。
書込番号:9032991
0点

鬼雀さん
NXでワンタッチ補正の手もあります。
(ボール右下部でホワイトコントロール。輝度90)
>MT46さん
レジ袋をかぶせるとは気が付きませんでした。
こんどやってみますね。
書込番号:9033209
1点

>鬼雀さん
D300とD700では一段から二段位D700のほうがノイズ耐性があると思います。
私はD300の時はISO3200、D700ではISO6400まで許容範囲で使っています。
ノイズが目立つ時は現像のときに軽くノイズの削減処理をしています。
>鯛の字さん
WBの調整は後からも出来ますよ。
JpegでもSILKYPIXでこの写真の場合なら肌色指定ツール一発(ワンクリック)で上の写真のように出来ます。
参考までに。
書込番号:9033759
1点

>鬼雀さん
D3、D700、D300で小学校体育館の室内スポーツを撮っています。
私もD300がISO2000に対して、D3とD700ではISO5000が同じかなと思います。
>鯛の字さん
体育館では外光やフリッカでWB上手くいかないときもあります。古いNC4でもなんとかなります。
もっとも白色でなく子どもの肌色を生き生きと見せたくていじるので脚色といったほうが良いかもしれません。
書込番号:9034051
1点

被写体のピント部への影響を考えると鳥さんが、
ちょっとだけ参考になりますかね!?
いずれもトリミング有です。
被写体を拡大してる分、ノイズも拡大されてるとは思います。
書込番号:9034222
0点

鬼雀さん こんばんは
>FXフォーマットの写真は非常に良いとのことですが、ISO感度は上限どの
>程度まで使用できるのでしょうか?
少しでも、ご参考になればと
2機種を高感度で、先ほど撮り比べてみました。
レンズは同一、露出補正なしです。
これより高感度は、当然もっと画質に差がでます。
(比較画像の拙劣さはご容赦ください。)
D700は、振れこみにたがわず、高感度がたいへんクリアです。
私も、室内スポーツを色々撮りますが、D300より格段に良好です。
ゴミとり、内臓ストロボもおおいに気に入っています。
書込番号:9035295
2点

鬼雀さん、またまた少しだけお借りしますね^^;
>70kara200さん
>OM1ユーザーさん
>VR200-600ほしいさん
皆さん、アドバイス及び補正実践画像、本当にありがとうございました。
当方デジ一駆け出しで、RAW撮影はせずに気軽にjpeg撮って出しで写真を楽しもうと思っておりましたが、皆さんの修正写真を拝見しまして、やはり行くところまで行かなければ、満足する写真が手に入らないことを痛感いたしました><
近々、自分でスレッドを立てて、皆さんにバレーボール写真の撮影黄金律をご伝授いただきたく思いますので、その際は重ねてお願い申し上げます。。。
鬼雀さん、大切なスレッドをお借りして大変申し訳ございませんでした<(_)>
書込番号:9035683
0点



まだカメラを買っていないのに今度は現像ソフトが気になり出しました。お試し版でCS4とシルキーピックスプロでやってみたのですが、ぱっと見た瞬間にはシルキーがきれいに見えます。操作方法がよくわからないCS4ですが雑誌を読んでいるといろいろなことができそうで興味津々です。もしよろしかったら皆様のお使いのお勧めの現像ソフトをご教授ください
0点

メインでNikon CaptureNX 2を使用しています。
アクティブDライティング、ピクチャーコントロールなど
あとから変更できる点が気に入ってます。
印刷や最終出力サイズに直すときにPhotoshopに渡して
出力しています。
CaptureNXのサイズ指定の仕方がイマイチわからないので;w
書込番号:9031908
0点

こんばんは
カメラは違いますが、私はその少し前のPhotoshopCS2とSilkypix3.0を使用しています。
RAW現像は主にSilkypix3.0を使用しています。
大雑把に言うと、鮮やかに簡単に仕上げたい場合はSilkypix、あれこれ細かく弄りたい場合はPhotoshopてな感じです。
SilkypixもPhotoshopもバージョンアップしていますが、私にはこれで十分です。
Silkypix3.0で現像した写真とCS2で現像した写真をアップしておきます。
どちらもデフォルト設定のままです。
若干メーカの違いが出ていますね。
まぁ、色味を調整すれば、どちらも似たようなものですが(笑)
書込番号:9031968
1点

こんばんは。
C-NX2,CS4,Lr2,SILKYPIXを使ってますが一番使うのはC-NX2とCS4です。
Lr2のRaw調整機能はCS4と同じ感じですがこちらの方が操作し易く動作も軽いので
妻が気に入って使ってます。
どのソフトも操作に慣れるまで時間がかかりますが特にCS4は多機能ですので
下記のHow to ビデオをご覧ください。
*Ps CS4の紹介
http://tv.adobe.com/jp/#vi+f15336v1009
*Ps CS4の基礎
http://tv.adobe.com/jp/#vi+f15336v1019
*覆い焼き、焼きこみ、スポンジツール
http://tv.adobe.com/jp/#vi+f15336v1015
*色調補正パネル
http://tv.adobe.com/jp/#vi+f15336v1006
*Camera Raw 補正
http://tv.adobe.com/jp/#vi+f15336v1007
*Bridge CS4
http://tv.adobe.com/jp/#vi+f15321v1003
*Bridge CS4 イメージのプレビュー
http://tv.adobe.com/jp/#vi+f15321v1004
*Lr2とPs CS4の連携による画像補正
http://tv.adobe.com/jp/#vi+f15336v1017
書込番号:9032174
0点

Ps CS4はAdobe Light Room, Silkypix, Apple Aperture等の現像ソフトではないので。。。
あくまでも現像も出来る、画像編集ソフトですね
ですので、写真以外にも色々と出来ます。ポスター作成とか、簡単なCGとかetc.
RAW現像はPs CS4の本当に一部の機能です。
なので、多くの場合はPs+その他の現像ソフトと言う感じで運用されるのが普通かと思われます。
(まあ、正規の場合は結構な費用がかかりますが。)
Psは一枚の画像(写真も含めて)を追い込むのに通常は使われ、その他の現像ソフト(Lr, Silkypix, Aperture等)は大量生産・効率化を目指したソフトでは無いでしょうか。とくに、LrとApertureは現像もですが、管理にもかなり力を入れたソフトなのでPsとは次元の違うソフトだと私は考えます。
私はMacユーザでして、Ps CS3とApertureを使っています。
Apertureにした理由は、学割が利いて一番安く買えたのでApertureを選びました。(学割で7000円くらいでした。)
あと、Lrも一時期使っていました。
両方とも管理機能が素晴らしく同じ感じで使えます。
大量に写真を撮られて、効率よく現像・管理をされたいならば、かなりおすすめです。
特にLrはRAW現像・管理ソフトとして大学のMac全てにPSと共に導入されてますし、比較的新しいソフトですが、海外ではかなり認知度が高く、ユーザーも多いようです。
あと、ApertureとLrはライブラリと言われるファイルと元データを常にポータブルに入れて持ち歩けば、ソフトの入っているコンピュータならドコでも使えるのが魅力的ですね。
Silkypixに関しては使った事が無いので一切分かりません。
書込番号:9032417
0点

こんにちは、コロとジョンさん。
このカメラ等での撮影画像の場合、CaptureNX2(純正ソフト)で現像/シュミレーションした一定の設定(ピクチャー)は
現像/撮影時とでリンクして、相互に共有/反映できますしね・・ 純正ソフトのパホーマンスの一つなのかな。
書込番号:9032450
0点

Windows7の64bit(β版)を2週間前から使ってますがどのソフトも問題なく動作してますし、
Vista SP1よりCPUを20%くらいOCしたような感じで軽快に動きます。
64bit版は初めて使いましたがCS4では32bit版と64bit版がインスト-ルされました。
書込番号:9032664
0点

皆様早速のご返答ありがとうございます。ますます選択肢が増えたという感じですが、とりあえず好みの合うシルキーピックスでいこうかと思います。
書込番号:9033080
0点

私はNX2とSILKYPIXですがもっぱらSILKYPIX Proを使っています。
SILKYPIXは画面での変化を見ながら自分の好みのパラメータを選べるので大変使い易いですね。
露出補正やWB補正も自動というのがあってなかなかのすぐれものです。
写真の一部分だけを調整したいという事がなければ分かりやすくて使い易いソフトだと思います。
但、ISO4000以上で撮ってノイズを消す調整はNX2の方が綺麗に仕上がります。
気に入った写真でとことん調整したい時はNX2とSILKYPIXの両方で現像・調整してみて自分の気に入った仕上がりになる方を採用します。
そういう面ではカメラの設定を反映するNX2も有った方がいいと思います。
書込番号:9033705
0点



現在D70を使用しており、そろそろ買い替えを検討中です。
D300かD90を考えていましたが、FXとDXの2種類のフォーマットを
使えるD700もいいかなあと思っています。
そこで、素朴な質問なのですがD700で、DXレンズを使用する場合、
モードをDXに変えればいいですが、
その場合、ファインダーの見え方はどうなるのでしょうか?
FXモードの場合の2/3に縮小してしまうのでしょうか?
お店で触れば一発なのですが、最近は忙しくて足を運べなくて・・・
0点

ノースアングラーズ さん、こんばんは。
>FXとDXの2種類のフォーマットを使えるD700もいいかなあと思っています。
D700のDXは「使える」と考えないほうが良いと思います。
>FXモードの場合の2/3に縮小してしまうのでしょうか?
そうです。たとえればいくつも枠の有るレンジファインダー機をのぞいているような感じです。
書込番号:9031270
0点

>FXとDXの2種類のフォーマットを使える
確かに「使え」ますが、あくまで緊急措置かと。
ファインダーはFXサイズのままで、マスキングされてDXフォーマット範囲が見えるだけですので、かなり小さくなってしまいます。
通常のDX機に比べて見にくいですね。
書込番号:9031287
0点

ノースアングラーズさん、こんばんは。
この手の話題は、ここで何度か出ています。
一度「D700 クロップ」で検索をしてみたらいいと思います。
書込番号:9031324
1点

D700でDXレンズは使えますが、FXの見えをDXの黒枠(太い黒線)で区画した内側の部分を見て撮影するので、DXレンズはAF専用として使用するというのがいいかもしれません。勿論、かなり神経を集中して/ライブビューでMFでピントを合わせることも可能ですが、これは静物対象でしょう。
しかし、DXフォーマットも使えるというのは私も便利に使っています(D3ですが)。望遠で更に遠くのものを大きく撮りたい時とか、マクロ撮影で更に大きく取りたいときとかに重宝しています。
DXレンズをD700に取り付けて撮影もありだと思います。なぜならば撮影が実際出来るからです。多少の不自由はありますが。
書込番号:9031368
0点

ノースアングラーズさん
こんばんは
>DXレンズを使用する場合
>ファインダーの見え方はどうなるのでしょうか?
>FXモードの場合の2/3に縮小してしまうのでしょうか?
D700をデフォルトで使えば
ridinghorseさんの言われる通り、ファインダー内の枠が赤く光り
この範囲でしか写らないですよって感じで表示されます
画像サイズも2784x1848(約510万画素)になります
DX専用レンズの中には、そのままフルに使えるレンズも有りますが、
せっかくのFXフォーマーットですので、専用レンズを購入された方が良いと思いますし
結局は購入する事になると思います
ちなみにDX専用レンズで、フルに使えるレンズは
DX18−55mm/f3.5−5.6の24mm〜55mmの範囲 (VRタイプはダメの様です)
又、トキナー10−17mmフィッシュアイ f3.5−4.5の15mm〜17mmの範囲
その他も有るかもしれません
書込番号:9032519
1点

1日でたくさんのご回答をありがとうございました!
>gankooyaji13さん
「使える」とは思わないほうがいいとは・・・
今、私はD70でサッカーなどをよく撮影しますが、
画像サイズはいつもMです。それでも十分満足していますので、
D700でDXフォーマットで撮影しても大丈夫かと思います。
なるほど、ファインダーの中に枠線が現れるのですか。
私はファインダー自体が小さくなるのかと思いました。
>gankooyaji13さん
たしかに、通常のDX機種よりも見にくそうですね・・・
しかしFX、DXを場合や場面によって使い分けられるのは
私にとってかなりの魅力です。
ちなみに保有しているDXレンズは、18-70のみですので、
FXでもそもそも全く問題は無いのですが、
スポーツ撮影のときに望遠気味に使いたいので。
>nikonがすきさん
「クロップ」の意味が、そもそも分かりませんでした。
勉強不足で恥ずかしいです。nikonがすきさんの指示通り検索したら
だいぶ理解できました。ありがとうございました。
>ridinghorseさん
そうなんですよね〜ダブルフォーマット(本当は何というんでしょうか?)は
魅力的に思う人も、かなりいるのではないかと思うんですよ。
私は小さな息子2人の撮影と、サッカー撮影がメインなので、
人物撮影および室内(フットサル)ではFX、
屋外のサッカー撮影で望遠を稼ぎたい時はDXと使えればと思っています。
>MT46さん
見え方の説明、ありがとうございました。
前述しましたが、DXレンズは1本だけで、他は
純正の50mF1.4、85mF1.8、タムロン28m-300m、
シグマ70m-200mF2.8を所有しています。
ですのでFXフォーマットでも問題ないかと思います。
皆様、ご回答とアドバイスありがとうございました。
なんとか時間作って、店頭で実際に見てみたいと思います。
そんなことやっているうちにD700Xなるものが出てきて
また迷ってしまうかもしれませんが・・・
その時はまたアドバイスよろしくおねがいいたします。
書込番号:9036498
0点



D700のゴミ取りを‘オンオフに連動する’に設定し撮影しておりますが、一月ほど同じ位置にゴミが見受けられます。
説明書に従いブロアで掃除したら一応きれいになりました。
D300は耳を当てるとキュキュキュと作動音がするのにD700は無音です。
説明書には作動音のことは記して無いようですが、そのような仕様なのでしょうか。
0点

D700ってダストリダクションはありましたでしょうか?
書込番号:9030825
0点

イメージセンサークリーニング機能が内蔵されてます。
書込番号:9030858
0点

私はイメージセンサークリーニングを時々実行していますが、無音無振動です。実行しているのかどうか不安なくらいです。でも写りこんでいたダストは確かに無くなりましたから稼動しているのだろうと思っています。
書込番号:9030967
0点

脱サラでピザ屋さん yohyohxさん
確かにD300ではおっしゃるような音がしますが、D700は無音ですねえ。
過去ログでも何度か話題になっているようですが、何故なんでしょ?
書込番号:9031156
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/spec.htm
本当ですね。D3と勘違いしてました。失礼致しました。
書込番号:9031160
0点

脱サラでピザ屋 さん、こんにちは。
>D300は耳を当てるとキュキュキュと作動音がするのにD700は無音です。
まったく無音ということはないと思いますよ。確かにD300よりは静かですが。
何台か試しましたが、静かな環境でBODYに耳をあててクリーニングするとわずかに聞こえます。
ただ、聞こえ方も個人差が有るかもしれません。
過去ログです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8674286/
書込番号:9031221
0点

脱サラでピザ屋さんこんばんわ
耳をくっつけてみるとかすかに音が聴こえます。
個体差があるでしょうがかすかに何かが動く音です。
見えないところでD700はがんばってくれてるようです
書込番号:9031225
0点

脱サラでピザ屋さん、こんばんわ。
僕も撮影が終わればイメージセンサークリーニングを実行してますが無音無振動ですね。
書込番号:9031692
0点

聞こえないのが9割で、たまにD300と同じような音が聞こえてくる事があります(~~;
書込番号:9031783
0点

どもども^^
私の個体はBODYに耳をあてると聞こえます。
「チュイッ」っていうような
一瞬ワイパーでローパスフィルターを拭いているような音ですw
書込番号:9031945
0点

D700のダストリダクションはスマートですから(^^)
他社製品のような下品な振動や音はありません。
本当は呪いだったりして(^^;
書込番号:9032383
0点

皆様、ご教示ありがとうございます。
当方相当な田舎に住んでいるものですからサービスセンターに持参or送るのは面倒だなと思っておりましたら、どうも故障ではないようですね。
gankooyaji13さんの《聞こえ方も個人差が有るかもしれません》は目が衰えてきてる身には少々落ち込みましたが、とらうとばむさん の《他社製品のような下品な振動や音はありません》は思わず吹き出してしまいました。
D3等の高級機をお持ちの方のように、除去できなかったらブロアを使用いたします。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:9032643
0点

>《聞こえ方も個人差が有るかもしれません》は目が衰えてきてる身には少々落ち込みましたが
申しわけありません、そういう意味ではなくて、人によっては低い周波数に強い耳と高い周波数に強い耳が有るという意味です。
書込番号:9033472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





