
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 20 | 2009年2月1日 17:11 |
![]() |
3 | 11 | 2009年1月30日 21:12 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月28日 08:51 |
![]() |
69 | 41 | 2009年2月2日 12:51 |
![]() |
4 | 4 | 2009年1月27日 17:59 |
![]() |
8 | 13 | 2009年5月7日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700購入時には大変お世話になりました。マクロレンズ購入検討中なのですが、仮に焦点距離は度外視した場合に、フルサイズ機でも周辺光量落ちが少ないマクロレンズではどれがオススメでしょうか?。現在タムロン90、ニコンのナノクリ105、同じく60、トキナー100、シグマ105の順で物欲が刺激されています(^^ゞ。ちなみにシグマ50mm、f1.4購入してあまりの素晴らしさに愕然としています。確かにD700+単焦点は楽しくてシアワセになれます♪ね。
0点

T2000G さん
シグマ50mm、f2.8マクロ使っています。
一番安いマクロレンズですが、なかなか使えます。
元々等倍でポジコピーするために買ったのですが・・・。
書込番号:9005919
0点

こんばんは。私はVR105にしました(VR105のスレ参照)。
50mmのシグマをお持ちとの事で、焦点距離に差の無い60マクロは外しても良いかなと思います。
勿論、この焦点距離が一番必要なのでしたら、60マクロの評判は非常に高いですからお薦めだと思います^^;
デジタルカメラマガジン(確か昨年終盤の最終ページ辺りに載ってた筈ですが、うろ覚え)だったら、D700にはタムロンが1番とありました。
デジタルカメラマガジンのD3パーフェクトガイドにはトキナーだと。
この雑誌はCanon贔屓でNikonには冷たい(苦笑)ので、余り信用していませんが(笑)
そんなへそ曲がりだから純正VRを買ったんです^^
私にとって速いAFは必須だし、中望遠レンズとして使おうと考えていましたので。
解像度では純正VR、ポートレートマクロと名高いのはタムロンですね。
総合的にバランス良く完成度の高いのがトキナーとなってるようです。
周辺光量落ちですが、シグマが他の50mmと比べて0.5EVぐらい改善(Nikon50/1.4Dを対象としてシグマの技術者が比較していたら)されていると言葉通りなら、VRは0.2EVぐらいシグマ50mmより光量落ちが目立つぐらいだと思います。
ヴィネットコントロールを使用されれば、光量落ちはそれなりに回避されると思います。
単焦点の楽しさを覚えてしまうと、便利なズームレンズを使わなくなる事も多くなりますね^^
書込番号:9005963
0点

厨房園のマクロレンズであれば2段も絞れば周辺光量落ちはほとんど無視できますけど。
50mmマクロでも気にならないと思います。
書込番号:9005995
0点

>ちなみにシグマ50mm、f1.4購入してあまりの素晴らしさに愕然としています。確かにD700+単焦点は楽しくてシアワセになれます♪ね。
シグマは良いですね。
初めてD3に付けたとき、ファインダーが周辺まで明るくなり、スクリーンを交換したような錯覚を持ちました。
シグマに接写リングを付け撮影するのも楽しいと思います。
マクロレンズなら、虫とか撮らないという前提で、60mm F2.8Gが良いと思います。
60mm F2.8Gの周辺減光は、ファインダーで僅かに確認できるほどです(開放)。
シグマに比べると、画像でも周辺減光が確認されます。
どちらも飛びぬけた性能を持ったレンズです。
書込番号:9006024
0点

T2000Gさん お早うございます
シグマ、タムロンは使ってないですが(^_^;)
ニコンのD3で VR 105mmマクロ、ディスコンのズームマクロ70-180 、Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF で 花を撮ってます。 その中で超お勧めマクロはPlanarです。検討候補に入っていないですが、下手くそな画像ですが参考になれば(^_^;)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1004911&un=126674
書込番号:9007010
0点

T2000Gさん、こんにちは。
>仮に焦点距離は度外視した場合・・・
ただ、マクロ撮影はそこが一番重要ななのではないかと思います。
撮る被写体の違いや撮影スタイルによって、ワーキングディスタンス変わってくるからです。
これは私感ですが、
マクロの場合、風景と違って周辺の減はあまり気にならないと思います。
あとは使いやすい焦点距離で、その中でご自分の好みにあう描写のレンズをお探しください。
私もD70購入当初はマクロ撮影に挑戦したくて、
価格コムや雑誌で評判のよかったタムロン90mmを買いました。
その後、長過ぎる(APS-Cで使用)と思いマイクロニッコール60mmに買い替え、
最後はマクロ撮影そのものが自分の撮影スタイルに合わなかったために、
結局売ってしまいました。^^;
そんな方が私以外にも多いせいか?が中古レンズでも状態のいいマクロレンズがたくさん出ています。
ここは中古で色々試されてみても良いかもしれません。
売り買いの差額は授業料だと思うくらいの方が良いのではないでしょうか。
参考までに。
書込番号:9008793
1点


T2000Gさん はじめまして
どれを買ってもそれぞれの味がでていいような気もしますけど・・・
話は逸れますが、シグマのあの驚愕の重量級50mmf1.4ですね。もし、お金をかけないでマクロを楽しむならオート接写リングPK-11A・PK-12・PK-13でMFになってしまいますが、組み合わせ自在の接写スタイルが出来上がります。3つ全部揃えても20000円ほどでシグマ50mmf1.4をマクロレンズに変えられますので興味があったらお試しください。
めたぼオヤヂさん こんばんは
1枚目は風に揺れる花を撮るように動き物は難しいですね。2枚目〜4枚目はこれぞマクロで大好きです。
書込番号:9009236
2点

厨爺さん、ありがとうございます。
いまは血圧が上がるので、マクロ撮影は封印しております。^^;
書込番号:9009383
0点

私は望遠マクロが大好きです。D3ですが、タムロンの180mmF3.5マクロを使っています。操作はタムロンの90mmF2.8マクロと同等です。どこがというと、AFとMFの切替ですね。三脚を使って撮影します。手持ちより三脚の方が、植物を撮るときに、風に揺れているとき風が止むまで手持ちならカメラとレンズを持たないと行けませんが、三脚ならそれが必要ありません。それに三脚座があるので、直ぐに縦位置に切替ができます。
作例は、東京・新宿御苑で1月17日に撮った紅梅と寒桜です。未だ梅や桜の季節ではありませんがちょっとだけ咲いていました。
三脚を使うときは雲台を固定しません。被写体が止まったら、素早く構図を決め、MFでピントを決めて素早くシャッターを押します。
書込番号:9009820
0点

皆さん毎回的確なアドバイスありがうございます。販売店が多数ある地域に暮らしていますが、触らせて貰えるレンズには限りがありますし、それもファインダー越しにチラリと見るだけですのでステキな作例や私の知らないマクロレンズまで見ることが出来て感謝します。
話題は変わってしまいますが1月6日に購入して昨日キャッシュバックキャンペーンの為替が送られて来ました♪。←これとシグマ50mmの楽しさが物欲刺激の起爆剤なのです。
書込番号:9010516
0点

T2000Gさん
マイクロレンズで主に何を撮られるかで、アドバイス内容が
まったく違ってくるかと思います。
皆さんの書かれていない視点から書きます。
倍率を同じにして経時的に記録される場合ではないと思いますが、
そうであれば、Aiの60mmや105mmのNikon純正が向きます。
倍率を、目盛りの広い距離環で合わせておいて、
カメラとレンズを前後させて合焦させることになります。
また、リングストロボやR1C1などのスピードライトを使用される場合には、
Nikon純正の新旧AF60、新旧AF105mmのように、
取り付け枠が距離環と連動しては動かない構造のものが、
安定性・安全性の面と、高倍率時のいわゆるWD(Working Distance)
の急変を避ける意味で有利です。
純正では70-180mmはこの面では問題があります。
私自身は接写は仕事でもあり、マイクロレンズは、
最新のGレンズである60mmと105mmと、200mm、そしてPC-Eのうちの2本、
きわめてレアなUVニッコールという特殊レンズの6本以外は、
55mmF3.5を皮切りに全種類購入し、使用してきましたが、
複写では60mmが良いでしょう。また70-180mmは楽しめるレンズです。
金銭的に余裕があればPC-E45や85は非常に楽しめるレンズです
(これらは試用体験のみですが)。
マイクロでは物撮りも多いと思いますが、私がGレンズのマイクロに
手を出さないのは2つの理由です。
ひとつは
http://75690903.at.webry.info/200812/article_11.html
のようなアオリでのあそびができないことです。
もうひとつは、私の仕事の記録の性質上、
毎回、経時的に、同じ距離、同じ照明(条件)、
同じ倍率で比較する必要があるためです。
たとえば治療前、治療後、その何年後の比較とかです。
この意味では、最新のGレンズやタムロン(メーカー貸与で使用経験があります)
の従来からのものでは設定が困難なためです。
書込番号:9010832
0点

周辺光量落ちは気にならないのですが、AFS-300F4を多用しています。
時々シグマAPO70−300MAKUROモーター内蔵も使います。200−
300域で95センチまで寄れるし、軽い 安い 良く写る。
書込番号:9012373
0点

T2000Gさん
はじめまして。
Makro-Planarいいですよ。AFではないけれど、マクロ域ではどうせマニュアルでピントを合わせるわけだし、レンズ情報入力すれば露出も問題ないし・・・。また、つくりが安っぽくないので、所有欲も満たしてくれます。50mmか100mmかは、撮りたいものによります。
書込番号:9016984
0点

厨爺さん
> オート接写リングPK-11A・PK-12・PK-13でMFになってしまいますが、
> 組み合わせ自在の接写スタイルが出来上がります。
> 3つ全部揃えても20000円ほどでシグマ50mmf1.4をマクロレンズに変えられます
近接になればなるほど、球面収差がバリバリでまくる。
20000円も出すぐらいならば、一番安いSigma 50mm F2.8 Macroをゲットした方が、
等倍撮影でも遙かにシャープに撮れる。
理由は、マクロ専用レンズは、単純なヘリコイド直進ではなく、
フローティングフォーカス方式(近距離収差補正方式)を採用している。
ゆえに、近距離でも収差少なく、恐ろしくシャープに撮れる。
マクロ専用の単焦点レンズは、全てのレンズがその機構を有している。
これがなければ、等倍マクロはおろか、1/2倍マクロすらもできない。
書込番号:9018996
4点

T2000Gさん、こんばんは(^^)
私はD700にタムロン90mmを付けて私用しています(^_^)
さて、周辺光量落ちが少ないレンズはどれかは比較できない状態ですが、
使用してる感じでは気にしなくても良い状態だと思います。
まあ、タムロン90mmの写真がまだのようですし、つまらない作例ですが、
貼っておきますのでお暇があれば見てくださいm(__)m
書込番号:9019735
0点

Giftszungeさん はじめまして
>近接になればなるほど、球面収差がバリバリでまくる。
>20000円も出すぐらいならば、一番安いSigma 50mm F2.8 Macroをゲットした方が、
>等倍撮影でも遙かにシャープに撮れる。
私は初心みたいなもので良く分かりませんが、全く出ないとは言いませんが、収差そんなに酷いですか?銀塩マニュアル時代の安い標準レンズでオート中間リング噛ませて遊んでいましたが、そんなに気になりませんけど・・・
2万円というのは3つ全部揃えた場合であって、1個6000円から7000円くらいです。難しい専門的なことはわかりませんが、新しいシグマの標準レンズならもっと収差を抑えられているのでは勝手な憶測をしたのですが・・・
書込番号:9020273
4点

TYAMUさん はじめまして よろしくお願いします
タム90はやわらかくて花などはほんとにいいですね。お若いのに写真がお上手で、ただ歳だけ喰っている私など足元にも及びません。
ブログも拝見させていただきましたが、「惚れた山並み・・・」素晴らしいと思います。嗜好が非常に似ているようなのでつい余計なことを書いてしまいました、お許しください。
書込番号:9022909
0点

みなさん、こんにちは(^_^)
スレ主さん、横レス、申し訳ないですm(__)m
厨爺さん、はじめまして(^^)
タム90は柔らかいボケが好きなんですが、仰るように花の撮影には良いと思います(^_^)
また、虫の撮影などにも使えると思います。
ただ、私の使用感では虫の撮影ではテレコンがある方が距離を取れるので良いかと・・・
そそ、ブログも見ていただけたようで嬉しいです!
悲しいかな独身ですので時間があり、暇な時間は全てカメラに時間を費やした時もありました
そういった自由な時間がたくさんとれたのが要因だと思っています。
以前は風景写真はあまり撮らなかったのですが、最近はメインになっています。
そういった中で、こういった山並みにかなり惹かれるようになりました(^^)
こういった自然は撮るのも良いですが、見てるだけでも心を癒してくれますし・・・
まだまだ写真歴が5年目なんで、これからも機会があればいろいろと教えてくださいねm(__)m
書込番号:9025021
0点



現在、D300からD700にステップアップするかどうかで悩んでいます。
今のところ、D300で気になるところは室内等での高感度撮影だけです。
D700はこの辺りがめっぽう強いと聞きましたが、実際のところはどうなのでしょうか?
むしろ明るいレンズを購入すればD300でも室内撮影は十分こなせるでしょうか?
すみませんが、ご教授の程宜しくお願いします。
0点

リンゴひとかじりさん 今晩は
悩む気持ちは分かりますが、「ステップアップ」とお思いなら、ちょっと違うと思います。
高感度、広角を多用するならD700。 望遠系ならD300。
私はそう考えています。 もちろん、考え方は様々です。
ちなみに私はいつも両方持ち出しています。
書込番号:9004294
0点

リンゴひとかじりさん、こんばんは。
>D700はこの辺りがめっぽう強いと聞きましたが、実際のところはどうなのでしょうか?
確かに強いと感じます。
>むしろ明るいレンズを購入すればD300でも室内撮影は十分こなせるでしょうか?
環境も被写体も好みの表現も分からないので、可能であればまずは不満を感じる作例をUPされた方が
適切なレスが付くと思います。
書込番号:9004393
0点

D300とD700を使っています。
D700はD300より高感度画質は数段上です。
買い替えでなく買い増しし、D300メイン、D700サブという使い分けが良いのではないでしょうか。
書込番号:9004591
0点

リンゴひとかじりさん、こんばんは。
D300でご使用のレンズはどのようなものでしょうか。
お手持ちのレンズによっては、本体だけでなく、レンズも購入しなければなりません。
それも計算に入れて、購入をご検討ください。
書込番号:9004832
0点

同じように悩みぬいてD300からD700を買ってしまいました。
実際のところ高感度は"別物"だと思います。
室内の高感度撮影だけの問題でしたら満足度は確実にあがると思います。
画質的には1段半から2段優れていると思います。
明るい単焦点レンズを使う場合、室内なら
きっと24〜50mm相当の焦点距離を多様することと思います。
例えばD300だと24F2.8、35F2といったレンズで撮れる画角が
D700だと35F2、50F1.4で同条件で撮れるレンズになります。
どっちも1段明るいレンズが使えると言えることになります。
そう考えるとトータルで2段半から3段有利になりますね
さらに不思議なことにD300だとちょっと絞らないと甘さを感じる上記レンズが
D700だと開放あたりでも結構いける描写に変わります。
それも考慮するとよりD700有利といえるかもしれません。
ただストロボをつかったバウンス撮影などすれば
D300でも良い条件で室内撮影はこなせます
まずはSB600等の購入をしてみるのも一手かもしれません。
書込番号:9005565
0点

リンゴひとかじりさんこんばんわ。
私もD300、D700のユーザーですが意見は而コンさんと一緒です。
高感度はやはりD700がD300に比べるとぜんぜん違うと思います。
私は子供が野球をやっていることもありスポーツ系は望遠でD300を
風景はD700を使い分けています。
これの使い分けは満足できますよ。
やはり用途を使い分けることがいいと思いますので出来れば併用が
いいのではないかと思います。
書込番号:9005580
0点

リンゴひとかじりさん
私は完璧に気に入っていたD300を売って、D700を買いました。
長年ポジで撮っていたので、なんとしてもFXがほしかったからです。
D300の数少ない欠点は、低感度でザラザラとしたノイズが乗ることです。
ここの掲示板でも有名な、コーミンさんによりますと、輪郭強調が悪さしているそうです。
詳しくはコーミンさんのホームページをご連になれば、そんな場合の解決法が、懇切丁寧に書
かれています。勝手に紹介できませんので検索を。
nikonがすき さんも書かれていますが、大事なことはFXで使えるレンズをお持ちかど
うかだと思います。私はポジ時代のレンズがありましので、移行は無問題でした。
室内撮影でも、圧倒的な高感度性能を駆使すれば、暗いレンズでも実用に耐えます。
書込番号:9005881
1点

皆様、様々なご意見どうもありがとうございます。
現在所有している物はD300とVR18-200mmです。
D300とVR18-200mmの組み合わせでは、室内照明のみの撮影の時にかなりの高感度にしないとシャッタースピードが稼げません。なのでD700にするか、それとももっと明るいレンズを購入するかで悩んだ次第です。両方購入できれば一番良いですが、軍資金がちょっと・・・
D300でもレンズ次第では室内撮影も十分こなせると言うのであればレンズ購入を検討しますし、逆にD300にいくら明るいレンズを付けても限界はあるけどD700であればVR18-200mmでも室内撮影等は十分こなせるよと言うのであればD700購入を検討しようかと思います。個人的にはレンズだけでどうにかならないかなあ〜とは思っていますが。
書込番号:9010434
0点

リンゴひとかじりさん
こんばんは。
ご存じかと思いますが老婆心ながら一言、
>D700であればVR18-200mmでも
D700にDXフォーマットのレンズつけたら実質約500万画素に
なるので、せっかくのフルサイズがもったいないかと思いますよ。
フルサイズ用のレンズまで揃えるのが予算的に厳しいのならば、
DX用の明るいレンズを購入された方がよろしいかと存じます。
純正、レンズメーカー等選択肢はいろいろありますので、ご自身の
撮影スタイルにいちばんピタリとくるものを選択されてください。
書込番号:9010760
1点

>現在所有している物はD300とVR18-200mmです。
それならFXは暫くおいといて、F2.8通しのズーム(予算的にはシグマDC18-50mmF2.8をオススメ)や35mmF2や50mmF1.4等の明るくて安価な単焦点を購入するのが良いと思います。
あ、今後FXに興味があるなら先ずはDXサイズのズームを買うよりFXで使える単焦点が良いですね。
室内で何を撮っているか判りませんが、3万円ほどですので35mmF2をとりあえず買ってみるのが良いと思います。
書込番号:9011758
1点

ご意見どうもありがとうございます。
おかげさまでD700(FX)のイメージが掴めてきました。
やはり、まずは明るい単焦点レンズから購入したいと思います。
D300はD80から買い替えた時に、画質の良さに感動したカメラですので、
手放したくはないですね。
書込番号:9014748
0点



念願のD700が届きました。
バージョンが1.00なので。新バージョンに変更したいのですが、
A-Bとも1.00のまま、取り説どうり操作しても、変更窓に移りません。
何方かご存知の方、教えて下さい。
0点

ふるさん1946さん 購入おめでとうございます。
ところで、問題の件 新ファームはCFカードの最上位に書き込んでいますか。
CFカード内のフォルダ内に書き込むと 確かダメだと思いますよ。
CFカードはファームアップ後再フォーマット。
書込番号:9001646
0点

小鳥さん
電池残量は、52パーセント
です。
にこんさん
カードは全て空にして、実行してます。
又フォルダから開いてますが、
何せ、PC等の扱いにも慣れていません。
有難う御座いました。少しずつやって見ます。
書込番号:9001695
0点

ふるさん1946さん
ダウンロードしたファイルをPC上で実行して展開
F-D700-V101W.exe
同じフォルダー内に「D700Update」というフォルダーが
作成されて、その中に
D7000101.bin
と言うファイルをCFにコピーします。
このファイルはサブディレクトリーでなくルートディレクトリに
コピーします。
後は、ファームアップするだけです。
電池の充電は出来れば満タンにしたほうが安全です。
まあ、50%以上在れば大丈夫ですが。
それにしても、D700のファームは1本になったのですね。
他の機種はAとBの2本解凍されるのですけれど。
まあ、今まで2回しないと駄目だったファームアップが
楽になって良いのですが、D3は最新のファームアップもA、Bの
2本立てだったので何でだろうって思っています。
書込番号:9001758
0点

スレ主さん
おそらく天文中年さんご指摘のあたりではないかと。
念のため、下記リンクのインストール方法を熟読してみてください。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/pdf_rn/digitalcamera/firmware/d700/pdf/d700v101_fw.pdf
書込番号:9001784
0点

ふるさん1946 さん、こんにちは。
もう成功したでしょうか?
>取り説どうり操作しても、変更窓に移りません。
これが、D700の「MENU」の「セットアップメニュー」内に有る「ファームウェアバージョン」を選択してもその先に進めないということなら、
皆さんのおっしゃるとおりCFカードに「D7000101.bin」が正しくコピーされていないか、それが直接CFにコピーされていないかです。
一番間違えやすいのは、ダウンロードして解凍したときにできる「D700UPDATE」というフォルダー毎コピーしてしまうことです。
書込番号:9001819
0点

自信がなければ、サービスセンターにローパスの清掃を兼ねてお願いしてはいかがでしょうか?
書込番号:9001859
0点

皆さんの仰るとうり。ファイルの開き方に誤りがありました。
アップできました。
親切に皆さん有難う御座いました。
これからも宜しくおねがいします。
書込番号:9001863
0点



このカメラ防塵防滴仕様ですよね。手持ちのレンズでマウントにラバーが付いているのは
VR105GとAF−S24−70Gだけなんですが、この組み合わせだと多少雨にぬれ
ても平気なんでしょうか。根性無しなのでまだまともな雨の中で使った事がありません。
オリンパスのE−3なんかは土砂降りの雨でも平気なんて噂が有りますが、ニコンの場合
はどんなものでしょうか。
0点

11月上旬のWRCではタオルをかけて使用していました。
特段、問題はありませんでしたが、望遠レンズが途中から曇ってしまいました。
書込番号:8999851
1点

すいません、画が間違ってますね。
ちょっと横向いてますが、ご容赦を。
裸はまずいと思いますので、タオルをかけて直接には雨を受けないようにしました。
昔のFだと平気で雨のなかで使ってましたが。
書込番号:8999975
3点

とらうとばむさん、こんばんは。
私も、雨の日の撮影では、タオルを使用しています。
しかし、土砂降りになるとタオルでは心許ないので、RAINSLEEVEカメラ用のビニール袋?を使用しています。
http://www.shop-com.jp/49566914-p.shtml
書込番号:9000100
3点

D700じゃなくてD300ですが、水の浸入で基盤が腐食して、
修理に出したらかなり高額だった・・・と言う話を
聞いたことがありますので、過信はしない方がよいと思います。
大切にお使いください。
書込番号:9000370
2点

私は、D3、D2Xですが、まさか雨の中で使いません。
雨が降り出したら、というか、降り出す前に、撮影は中止して即撤収です。
E-3を持っていますが、レンズによって違いますね。松レンズなら雨の中でも自分が濡れないなら撮影続行ですね。三脚に傘をくくり付けるものを付けたいですね。
書込番号:9000425
2点

私はE-3とD300を使用していますが、撮影中に雨が降り出してもE-3なら濡れても気にせずガンガン撮影を続行しますが、D300の場合は、雨に濡れる前に撮影を切り上げます。
書込番号:9000502
2点

ニコン機の場合 レンズで防塵防滴を表記しているレンズが少ないですよね
ボディもなんか突起物が多くて進入しそうな構造ですし
E-3や1Dmk3の方が雨対策は良さそうですね レンズも防滴を表してありますし
D700かって失敗したかな、 なーんて
書込番号:9000556
1点

屋外スポーツ撮りで結構雨雪に出くわします。
nikonで防塵防滴レンズといえばナノクリと400/500/600mmあたり。
屋外スポーツでは結構プロカメラマンが裸で使ってますので、レンズ・カメラとも防塵防滴仕様なら機能的には大丈夫なのでしょう。
私はカメラは消耗品・レンズは一生物というスタンスなので、小雨が降るとレンズだけタオルかけ・大雨なら銀一のレインスリーブ(945円)でカメラとレンズ両方を保護してます。
書込番号:9000578
2点

プロのカメラマン??会社から支給されなくて 自分のお金で買った機材は大切に扱って いると思います
支給品でも保護することに越したことは無いと思います
精密機械でしかも高価です。防塵防滴でもわざとぬらすことはありません
雨や湿度は避けるべきです。
いろいろのグッズがありますが 大きめのものがいいようです。
早めの撤収 即乾燥ですね
以前 180マクロを曇らせた経験があります ソフトレンズになってしまいました
書込番号:9000975
2点

防塵防滴ですが、「1時間あたりの雨量が10mmで、3分間の雨に耐えられる程度」だったと思います。
雨の中では極力使いたくありません。でも泊まりがけで撮影に出向いてる場合、雨が降っても取らなければ意味の無い時間を過ごさなければならない事があります。
となると、雨でも撮る事になります。
季節は夏で前日の朝に局地的集中豪雨が襲って洪水になったぐらいの地で、
当日の一時間の平均雨量が6mmぐらいで、地面の上にプラスチック製の薄いまな板を置き、
更に傘の下に置いて、D3と22、D300と328を7〜8時間使った事があります。
レンズにはビニール雨に当たる部分だけ半分巻いていました。
動作には若干不安な部分があったものの、結露しました。
レンズを立てて置いてあったため、下からの水蒸気にやられたのでしょう。
それは宿に戻って乾かして元に戻ったのですが、鞄が濡れていました。
ドライヤーで小一時間乾かしたのですが、内部の方が乾いてなかったのです。
で、乾いた物と思い込みクーラーの乾燥した冷風に鞄をあてたまま機材を仕舞い込んで寝たら、次の日5、6センチぐらいの円形の結露が出現。
真っ青になりました。で、使えないな、使えるレンズだけで撮るかと鞄に仕舞うと、次の日の夏の太陽でまた結露部分が広がるのです。
鞄の中が水分を吸いまくってるんだ、とにかく乾かすか!と思い、更に機材を並べました。
肉に火を通す様に太陽光に当たる部分を転がしていたら、328の若干の水滴痕を残して昼前までの3〜4時間で綺麗に乾きました。
最高気温31度、湿度も低くなったのが功を奏したのでしょうか。
D3の液晶も7割方水が入り動作もおかしくなり、D300の方が割とタフですぐに復活。
カメラリュックの真ん中に入っていた70-200/2.8で何とか撮れたので、撮影出来ない最悪の状況を回避出来ました。
D3のCFスロットの手前まで水滴は侵入していました。よく見れば、少しの凸の部分で水滴の侵入を拒んだんだと分かりました。
サービスセンターに持って行き動作確認を全て行いましたが、22のレンズ清掃代金の200円のみで済みました。
侵入したのなら蒸発するだろうと苦し紛れの天日乾燥を選択しましたが、それが幸いだったとはいえ、Nikonの場合は激しい雨になったら撮らないぐらいの気持ちが必要だと思います。
防塵防滴のCanon1D、328、70-200/2.8IS等使用のフォトクリエイトの面々も、カメラ専用のレインカバーでしっかりガードされていました。
書込番号:9001109
2点

私の失敗談です。過信禁物
雨天で傘差しながら夏場に1日中D3で撮影したこと
有るのですが、多少濡れたことも影響か翌日悲惨な目にあいました。
翌日は快晴で喜んでいたのですがファインダー内を
覗くと曇っている。レンズ内部が白くなって結露みたいな
感じでした。強い夏の日差しと湿ったレンズがこの結果を
招いたのでしょうね。D3ボデイもシャッタの調子が
悪くなって入院しました(レンズ交換頻繁にした為か)
気を付けたほうがいいですよ。
書込番号:9001124
2点

level7 さん
同時書き込みになりましたが
私の体験と良く似ていますね。
CFスロットの手前まで水滴侵入は気が付きませんでした。
注意したいと思います。
書込番号:9001192
0点

私は自分の体を基準にして、多少の雨降りでも、傘やカッパが
必要ないと思えば、カメラもそのままです
帽子が欲しいなくらいに感じたら、ビニール袋をかけます
傘やカッパが欲しいなと思えば、完全防備です
雨量が少なくても濡れている時間も関係しますので
逆に結構な雨でも、2,3枚切る位なら、そのまま使ってます
そんな感じでこれまで使っていて、トラブルはありませんでした
書込番号:9001623
2点

雨の中での撮影はいいですが、その後が本当に怖いですよね。
先にかかれてますようにカメラ内部の結露が特に怖いです。
もし、結露したら皆さんはどのような対処をされてるのでしょうか?
気温差からおこる結露の対策はわかっているつもりですが、結露させてしまった場合はやはりSC行きのほうが確実でしょうかね?
気をつけて撮影したいと思います。
書込番号:9002343
1点

雨の中ではないですが。
片道3時間掛けて帯広へ”ばんば馬”の撮影に行きましたが、ベタ雪の猛吹雪で機材に付いた雪がすぐに溶けて水滴に成りD700を出す勇気が有りませんでした。携行したD40にタオルを巻いて撮りましたがタオルもビショビショ。ボデーも濡れましたが一応機材は無事でした。
翌週、厳寒の中でD700を2時間ほど使用していたらバッテリーグリップの電池も本体の電池も機能しなくなり、アウト。機体が冷え切っていたので1晩車の中のバッグに入れておきました。車内の温風が直接当たらない処へ置いて機体の温度が通常に戻るのに丸1日掛かり、レンズの曇りが取れるの半日掛かり、バッテリーは復活しました。
自分が濡れても気にならない程度の雨ならタオル掛けで使用しますが、そうでなければ口惜しいけどD700共々撤収です。
書込番号:9003618
1点

皆さん、たくさんのレス有難うございます。
やっぱり濡らさないようにするのが一番なんですね。数年前にNZで釣りをしていたとき
キヤノンPRO1というLレンズのデジカメで雨の中写真を撮っていましたが、けっこう
びしょ濡れになってしまいましたが、何とか今でも壊れずにいます。去年は大雪のなかで
D200で写真を撮った事があるのですが、24−70は選ばずに24−120にして
しまいました。
雨に濡れてしっとりとした風景もいいかなって思ったのですが、レインカバーくらいは
用意したほうがよさそうですね。参考になるご意見感謝いたします(^^)
書込番号:9004367
0点

CAPAの映像で、オリのE−3に、ボディとレンズの接点のところに、水道水を
バシャバシャかけている映像がありました。
その後の動作も問題なかったようです。
雨の中で、傘も差さずにカッパを着て撮影しますが、撮影後は、プロテクトフィルターを
ふき取るだけであとは、自然乾燥します。ボディを拭いたことはありません。
レンズが内部が白くなって結露になったなんてことも、動作不安定になった事もありません。
普通に動作し、撮影に望めます。やっぱりE−3買って良かった。
書込番号:9014044
1点

D3 D700でも、水道水どころかジャムやマヨネーズなんかをぶっかけて、さらに
Bodyで釘打ちしても、問題ないというのを見たことがあります。
実際D3/D700の防塵防滴はかなり優秀ですよ。
E-3に負けるといのは、Net上でのただの噂ですよ。
カーレースではサーキット場で特に何もせずに豪雨の中撮影されているカメラマンもたくさんいます。
カメラBodyもJIS規格を取得できませんので、JISの何等級相当かはわかりませんね。
書込番号:9015522
1点

防塵防滴が優秀だというわりには、D3,D700は雨が降ったらすぐに引っ込めるとか、
D3の液晶に水が入って駄目になった、雨の日の翌日にファインダーを覗いたら
結露して白くなっていたとスレがあります。レンズに関しては、もしかしたら
防滴じゃなかったのかもしれません。
自分のカメラに、マヨネーズかけたり、わざわざ釘打ちするお馬鹿が
いたら見てみたいものです。
普通に雨に濡れたくらいで、こわれるD3の方が、問題です。
もしかして、そのD3不良品だったのかな? プッ
書込番号:9016649
2点

これまでニコン関連のスレを見てきた、ニコンのイメージは、まずセンサーにゴミが付く
から撮影前にブロワで吹いてそれで取れなきゃ最後はソフトでゴミを消す。
防塵防滴を謳っている割には、雨に弱い。レンズに防塵防滴の表示がない。
(オリンパスは表示しています。)
純正レンズが高い。だから、ユーザーは、タムロンなどのレンズメーカー製を購入する。
全てのレンズに手ブレ補正が付いていない。
(オリンパスは、ボディ内蔵なので、全てのレンズに効果がある)
ここまでが悪いイメージ。
画質に関しては、綺麗だと思います。(ニコンの画は、彩度、シャープネスをわざと
あげて、大衆向けの画だとの意見もあります)
高感度に関しては、文句無しだと思いますが、人によっては、
色が高感度になり次第変になるとか、色がべったりとか様々な意見がありますが、
使う人が気にならなければそれでいいのではないですか。
書込番号:9016670
2点

>スーパーズイコーさん、
身近な実例でいえばE3の性能を過信するあまり、水がしみ込んで使えなくなった
友人がいます。E-3ってもっと優秀じゃなかったけ?
D3をいじめている画像はYoyTubeで見れますよ。D3が出た当時は有名であちこちで
話題になってましたから。
ここはD700の板で、E-3の自慢をされても反発を買うだけですね。
とても意地悪な書き込みにも読めますから。
E300を7年も使っているスーパーズイコーさんは熱狂的なオリンパスユーザーなんでしょうが、他のカメラ板でE-3自慢ばかりされてもね。というのもあります。
E-3もいいカメラですが、他のカメラにもE-3にはない美点がたくさんって
みなさん選択して愛用しているのですからよそで贔屓の引き倒しにならないようにと思いました。
書込番号:9016993
4点

>HappyOrangeさん
その友人のE-3は、はずれくじ引いたんですよ。
私のE-3は、雨の中で使って、びしょ濡れになっても何事もなく
撮影できます。レンズが、湿気で曇ることもありません。
その友人の方、かわいそうですね。
まあ、修理はオリンパスが保証してくれるでしょうから、
問題ないと思います。
書込番号:9017529
1点

E-3の自慢をされて、ムカつくのは、まんざら嘘でもないという事ですね。
思い当たるふしがあるという事ですよね。
他社のカメラは使った事がなく、オリンパス一筋ですが、たまたまカメラのキタムラ
で、さわったペンタックスK-mは、レンズキットで6万弱で買えるカメラです。
このカメラオートファーカスが、E-3+12−60mmと遜色のない爆速オートファーカス
で、ペンタックスユーザーのかたも、ペンタックスで一番速いと書き込まれていました。
室内で爆速なのですから大したものです。サブに欲しいと思いました。
ちょっと5分ほどいじくった感想ですが、デジタルフィルターも搭載されており
オリのE-30と違い、撮った後でも画を調整できる点が優れています。
ちょっとペンタックスの宣伝もさせてもらいました。
ニコ、キャノだけが、カメラじゃないですね。
そのカメラの長所、短所を考えた撮影をしないと失敗写真を増やすだけです。
私が、E-3の短所を挙げるとすれば、高感度と食いつきの悪いC-AFの2点だけで
後は全く問題は感じません。自慢に聞こえますが、真実です。
あと、画の好き嫌いはその人の好みですから。
書込番号:9017707
0点

スーパーズイコーさん
他社機の板に乱入しての放言はいい加減にした方が良いですよ。
それぞれのユーザーにはそれなりの思い入れがあります。それなりに性能を理解して使いこなせば良いだけです。
同じOLYMPUSユーザーの眼から見ても気分の良いものではありません。
書込番号:9017723
8点

>スーパーズイコーさん、
D700の板でスレの話題とも、D700にもまったく関係のないオリンパスやペンタックスの宣伝をなぜここでなさるのですか?ここは宣伝の為にあるのではありません。
その辺の使い方をわきまえて節度ある書き込みをお願いします。
書込番号:9017745
3点

>E-3の自慢をされて、ムカつくのは、まんざら嘘でもないという事ですね。
思い当たるふしがあるという事ですよね。
このようないい方も喧嘩を売っているようなものですよ。
書込番号:9017785
4点

スーパーズイコーさん
私はSONYαとPentaxユーザーなので、ニコン、オリンパスについては
正直どっちでもいい中立なポジションにいる人間です。
当然ニコン派でもオリンパス派でもない自分から見たら、
オリンパスにはオリンパスの魅力、ニコンにはニコンの魅力が
あるように見えます。
誰しも一番好きなメーカー、カメラって
あるわけですが、自分の好きなカメラαを推す場合でも、
他社製品を下げて発言することで、α700やK-mを推すことは
荒れる原因となるとともに、自分以外のαファン、ペンタファンにも
迷惑が掛かりますから、そうならないように気をつけています。
スーパーズイコーさんの書き方でのオリンパス推しは、
他のオリンパスファンの方にも迷惑が掛かる方法、
だと言うことに、どうか気づいてください。
書込番号:9017815
5点

いいカメラは、ニコンだけじゃないんだよといいたかっただけです。
オリの板で、ニコンユーザーが暴れまくっていたので、
私も暴れてみました。いい迷惑でしたね。ごめんなさい。
ニコンユーザーの方も、オリであまり暴れないでね。
自分が使っていたE-3をけなして、ニコン(D700)の自慢される方もおりますので。
(元オリユーザー)
ニコンの自慢する割には、D700のスレに参加しないんですよね。
ほんとにD700購入したのか疑問です。
書込番号:9017877
1点

スーパーズイコーさん
どこのメーカーのファンでも、自分の好きなメーカー以外を
けなしまくるような、視野の狭すぎるファンってのは
存在してますね。残念な事です。
でも、そういうファンは、他社党からも身内からも邪魔がられる
だけですから、お互いそうならないように気をつけましょう。
書込番号:9017907
3点

*スーパーズイコーさん
E-3はフラッグシップなんだから、格下のD700で、、、
それとも、E-3の対抗機種は、D700なのかな?
ま、2005年発売のE-300を7年以上も使っているスーパーズイコーさんには、誰も勝てませんよ。
ホントに誰も、あなた様には勝てませんので、ご安心ください。
それにしても、7年以上もE-300使って、2万5千シャッター超えないんだね。(独り言)
書込番号:9018344
2点

ベタぼれ記事と相手を見下した精神論ばかりではどこかの独裁国家みたいだと思います。
ふと我に返る意味でも、反論も冷静に受け入れたいものです。
書込番号:9018372
0点

D700は結局、雨の中で使うことはありませんでした。参考にならず申し訳ありません。
基本的に雨の中を強行してまで撮影する気はありませんでしたから。
防塵防滴のE-3と言っても、液晶モニタのビス穴が割れてパカパカして、そこから水が浸入するという致命的な問題がありますね。
書込番号:9018415
2点

当方のE-3は、液晶モニターパカパカは、発生しておりません。未だ健在です。
不良品を買われたんでしょう。E-30では、対策しているみたいですが。
書込番号:9018471
0点

スレ主さんも、あきれ返っておられる事でしょうからこの辺で○カスレは、止めておきます。
ニコンでもいい写真撮れるんだから、皆さん頑張ってね。
書込番号:9018584
0点

とらうとばむさん、初めまして。
もうスレッドは〆られたのかも知れませんが、参考になればとおもい、書き込みさせていただきます。結論から言えば、D700、雨の中で使っています。
普段はNikkor-UD 20mm 1:3.5をつけて撮っていますが、気象条件が悪い日にはAF-S NIKKOR 14-24mm 1:2.8Gに換えます。最前面のレンズが大きいせいか水滴が写り込みやすいのが難点である以外は、これといったトラブルには遭っていません。運が良いだけかも知れませんが…。もちろん、屋内に入れば外装の目に見える範囲の水滴はふき取ります。ただし、レンズやバッテリーの交換、CFカードの出し入れは、絶対にしません。開けた拍子に、シール付近に溜まっていた水がレンズやボディの中に入り込む可能性があるからです。
傘を片手に撮影するのは私には至難の技。そういうわけで傘もささず、首から提げた機材と共にびしょ濡れになりながら歩いています。レンズキャップも、外した後が邪魔なので、しません。撮影前に人工セーム革(というのかな、洗車用品売り場で見つけたふき取りタオル。乾くとバリバリに固くなり、使用前に一度湿らせて絞って使う)でレンズ前面の水滴を拭う程度。
もちろん、上記のような使い方を万人に勧めるわけではありませんので、真似をされて壊れても私には責任とれません。製造元が提示している仕様ではD700、14-24mm 1:2.8Gともに防塵防滴となっているので、それを信じて使っているだけです。まあ、無茶をして壊れたら修理するか、最悪でも買い直せば済む話、と割り切っています。
上の作例は、2009年1月9日に東京で撮影していた時のものです。一枚目は水滴の例、二枚目はこの程度の雨の中で撮影、という参考にしていただければ幸いです。三枚目は当日の機材の再現。6〜7時間歩き回り、そのうちで雨の中を歩いたのは合計で2時間弱だったとおもいます(当日の東京は断続的な雨)。オフィスに戻ってから水分をふき取り、暖房で乾燥した室内で2時間ほど乾かしました。それでも、マウントやCFカードのカバーの接合部には水分が残っているので、丁寧にふき取ります。GP-1を含め、不具合はありませんでした。
書込番号:9022343
1点

こんばんは
こちらのスレとは関係のない事で申し訳ないのですけど、ちょっと気になって仕舞いましたので・・・・。
OLYMPUS E-300と言うカメラの話しがありましたが、わたしは良く知らなかったので調べてみると、当時のレンズセットが2004年12月3日発売で、ボディ単体は翌2005年1月28日発売との公式発表時と想われる記事を見付けました。今が2009年2月ですから、発売直後の購入でも使用期間は4年程ですね。殊更に古い機種と言う程でも無い様な気がします。
因みにわたしの手許ではNikon D100が、今も稼働しておりますが、こちらはもっと古いですから・・・。
でも、出てくる画を見る限り、充分に実用的と想っております。総レリーズ数のお話しもありましたので気になって調べた所、撮影したコマ数から判断して6000回余りの様です。これも人それぞれだと想います。
余所様が自分達の気に入っているモノを貶しているから自分も・・・っと言うのは少々寂しいですね。お気持ちは判らないではありませんが、メーカーは違えど、写真なり、カメラなりが好きな者同士だと想いますけど・・・。
それより、そうした行為を真似ると言うのは、自分自身もそうした悲しい人と同じトコロまで成り下がると言うコトにはならないのでしょうか。他人のフリ見て・・・っと言うコトバもありますよね。もう止めると仰せですが、今一度、御自身の言動を振り返られては如何かと想います。
因みにわたしの身内やお友達、知り合いにもOLYMPUSユーザーは居りますので、わたし自身はOLYMPUSに悪い印象は持っていません。
書込番号:9022525
3点

Smile-Meさんのおっしゃるとおりですね。
時々暴れ回る人がいますが,恥ずかしいことだと思います。
ニコンユーザーだけでなく,オリンパスユーザーもいやがっていると思いますよ。
ネガティブ・キャンペーンをしたくてしょうがない人というのは,どういう心理なんでしょうね。
見ていて気持ち悪いです。
(彼の言い分を確認するためにオリンパス板を見てみましたところ,オリンパス板でやたらオリンパスをけなしてニコキャノを勧めている特定人も確かに気持ち悪いですから,それでやり返した彼の気持ちも分からないではない。とはいえ,ちょっと短絡的では?。)
最近ニコンユーザーになったばかりの私が言うのもおこがましいですが,個人的な希望としては,ニコンユーザーの方には
大人の対応(笑)
でお願いしたいですね。
それはそうと,oxlifeさんのご報告はすごく参考になりました。
書込番号:9022699
0点

皆さんこんにちは。D200の板に参加していまーす。
もしよければ写真アップしていますので、ちょっと寄り道
して見てください。感想はご自由に。
悪スレも元オリユーザーさんのおかげで、精神的に鍛えられて
おりますので、大丈夫ですよ。全く気にしませんから。
書込番号:9023503
0点

>皆さんこんにちは。D200の板に参加していまーす。
>もしよければ写真アップしていますので、ちょっと寄り道
>して見てください。感想はご自由に。
>悪スレも元オリユーザーさんのおかげで、精神的に鍛えられて
>おりますので、大丈夫ですよ。全く気にしません
いまだにこのようなレスをいれてるのですね。あきれるばかりです。
それから、スーパーズイコーさんはスレとレスの違いを分かっていないようですね。掲示板を利用されるならばそれくらい調べて違いを理解して下さい。
貴方が書いている悪スレ、馬鹿スレはここを立ち上げた人を指して中傷していることになります。色んなスレにレスする前にこういう基本的な事はぜひみにつけて下さいね。
書込番号:9028267
0点

スーパーズイコーさんの偽物の「スーパー ズイコー」さんの出現ですね。
書込番号:9029012
0点




マニュアルによると、2〜10回となっています。
書込番号:8998401
1点

スレ主さんへ
http://chsv.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D700_(10)04.pdf
のp198をご覧下さい。
書込番号:8998439
1点


早速 ご返事有難うございました。マニアルも確認させていただきました。
先日 奈良若草山焼きの撮影で多重露光でないとむずかしい内容でした。
プロの写真にあやかる為には必須です。バルブ撮影という方法もありますがこれも
結構むずかしい。花火の撮影とはちがいますから。
なにしろ一枚うつすのに1時間で1発勝負です。
D700 購入検討します。
書込番号:8998673
1点



D3XのCMOSセンサーはソニー製みたいですが、D700のCMOSセンサーもソニー製でしょうか?
D700のカタログには自社開発と書いてありますが…
私は液晶モニターのところは最初から付いていたBM-9を装着してますが、少しスクラッチ傷
が見えるようになりました。皆さんは保護フィルム派ですか?BM-9派ですか?
保護フィルム派の方はどちらのメーカーの物を使っていますか?
友人は「カメラは道具なんだから傷など気にするな!傷は勲章だ」と申しておりますが
私はなるべく綺麗に使いたいので悩んでいます。
0点

> D3XのCMOSセンサーはソニー製みたいですが、D700のCMOSセンサーもソニー製でしょうか?
> D700のカタログには自社開発と書いてありますが…
ニコンが自社開発し、どことは言いませんが、他社に製造を
委託しているという事なのでしょう。
D3も一緒ですよ。
> 私はなるべく綺麗に使いたいので悩んでいます。
私も自分の持ち物は、なるべくキズを付けたくないです。
結果としてキズが付いてしまうのは、仕方がないですが、
勲章だからと積極的に付ける気にはなれません (^^;
ご自分の納得いくようにされた方が、後悔しません。
書込番号:8995635
1点

私は保護フィルムの上にBM-9を付けてます。
D3は1年間保護フィルムのみでしたが、角が結構削れました。
スレに因る傷は致し方が無いのですが、保護フィルムを交換後、液晶カバーも買って来たので取り付けようと思ってます。
保護フィルターのメーカー・・・バラバラです。液晶を拭くのが付いてたのはハクバでしたっけ?
あれをD700用に買いました。D3は100円でも安い方を選択しましたが^^;;
書込番号:8995692
1点

D3が発売されたときに、CMOSは自社開発で、画像処理はD2Hから持ってきたと聞きました。
製造元はどこでしょう。
書込番号:8995765
0点

>皆さんは保護フィルム派ですか?BM-9派ですか?
BM-9派です。BM-9が疵付いて液晶が見辛くなったらBM-9を買いなおします。
ニコンダイレクトで、¥1260です。ヨドバシ辺りだと¥1000程度で買えます。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080701072
書込番号:8995898
0点

F3チタンカラーさん
おはようございまぁ〜す。
>私はなるべく綺麗に使いたいので悩んでいます。
私も綺麗に使い、大事なモノには傷一つ付けたくは有りません。
しかし、歴戦の勇者達は塗装も剥げ、傷も各所に有ります。
結果論からすると、勲章と言う事なのでしょうか。
勿論、作動に問題が有る様でしたら修理もして来ましたが、それ以外はそのまんまです。
仕方無いと思います、道具なのですから。
書込番号:8996823
0点

D700の液晶モニターってD300と同じく強化ガラスではないのですか?
保護カバーか保護フィルムかと言うなら保護フィルム派です。
昔、保護フィルムを貼っていなかったコンデジで液晶のアクリルカバーが擦り切れて画像確認も厳しくなったのでそれ以来貼っています。
百均の保護フィルムです。
カーナビ用のでかいのを買って切って使っています。
書込番号:8997441
0点

保護フィルム ハクバ製(クリーナ付)を所有全てに貼っています。
書込番号:8997616
0点

ソフマップの買取りでは、保護カバーに結構傷が付いていても、その日の最高買い取り価格にて買い取ってもらいました。
書込番号:8997725
1点

丸一年使ったD300でもキレイにと言うか気を付けて使っていたんで
買い取りではABランクで売れました。約9万円弱で、シャッター回数は怖くて言えません。
撮影で付いてしまうキズは仕方ありませんが、デジタルは早く売らなきゃゴミの値段になってしまいます。
液晶フィルムなんかあんな物に金かけるのもバカバカしいのでダイソー製品で十分。
キズが付いたら交換で...モニターはあくまで確認用なのでね。
大体Dの三桁機は一年位しか使わないので参考にはならんかと思いますが.。
書込番号:8997784
0点

こんばんは。若干トピズレでしたら申し訳ありません。
素朴な質問で大変恐縮ですが、
どなたかお分かりでしたらよろしくお願いいたします。
D3とD700のセンサーはまったく同じ物でしょうか?
ホームページですと「D3の画質を高画質をより多くの写真家へ。。。」
などとうたっていたので。
よろしくお願いいたします!
書込番号:9504155
0点

sandinistaさん、はじめまして。
インプレス社のD700完全ガイド内のインタビューにて、
ニコンの開発者が「センサーはまったく同じ」と答えています。
その開発者自身が「ぜいたく」と言っていますが、本当にそう思います(笑)。
書込番号:9504945
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





