D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ76

返信74

お気に入りに追加

標準

ニコンの本気モデルは後継機?

2009/01/13 13:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

先ほど別スレの返信を書き込みしていてふと思ったのですが、D700が新発売になった時、キットレンズが設計の古いVR24−120なっていたのが不思議でした。
もしかしてD700は、ニコンの本気モデルではなく様子見モデルではないかとの疑問が?
今までの各社の新製品をみると、キヤノン20DはEF−Sレンズ群、5DにはEF24−105F4LIS、ニコンD3にはナノクリレンズ群が、ほとんど同時期に新発売となっています。
ということは、VR24−120がリニューアルされて新モデルとなり、それがキットレンズになった時がニコンが本気になった時ではないのか?
少し考えすぎでしょうか。

書込番号:8928986

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 D700 ボディの満足度5

2009/01/13 13:22(1年以上前)

新しもの好き60男さん 

考えすぎではないでしょうか?

FXフォーマットは数がまだ出るものでもなく、VR24−120でキット需要をまかなえると言う商品企画の判断があっただけと思います。

実際、使うことでVR24−120はD700で撮影することできますし。
また、すべてのユーザーがVR24−120のキットレンズを必要としてるとも思えません。

それに、各カメラとも企画開発、製造の方は真剣に作ってるわけですし、すべてが「本気」の製品と考えております。
様子見とかで、お茶濁せるほど、デジタル一眼の市場、甘くは無いと考えております。



書込番号:8929015

ナイスクチコミ!4


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2009/01/13 13:27(1年以上前)

こんにちは(^^

D700は「様子見モデル」というよりはD3から連写機能やファインダー視野率100%を外して、逆にスピードライトを付加した「一般向け」に「軽くそして、便利に使いやすくしたモデル」というほうが正しいのでしょうね。

あくまでもD3の機能限定版という位置づけですよね。今のところ。
現状では、FXモデルはDXモデルの「上位」に位置づけたい(そのほうが収益的に望ましい)のがメーカーの本音でしょう。

>>VR24−120がリニューアルされて新モデルとなり、
>>それがキットレンズになった時がニコンが本気になった時ではないのか?
>>少し考えすぎでしょうか。

というわけで考えすぎではないと思いますが。
ただ、スレ主様が、D700より「高性能で安い」モデルを本気モデルとお考えならちょっと違うかもしれません。

本気モデルという意味では、「フルサイズを普及価格にする」という廉価モデルは当然考えていると思うので、これが「メーカーの考える」本気モデルということになるのでしょう。

その場合には、当然、FX向けの「普及ズームレンズ」を出さないと、ボディーとの整合性が取れないので、発売してくるものと思われます。


実際、そういうモデルはメーカーの目論見どおり沢山売れるでしょうし、多数のユーザーが恩恵にあずかることと思います。

ただし、私自身は別にそういうモデルを望んでいるわけでないので要らないというのが・・難点ですが(^^;;

私自身は安価なズームレンズよりも、まずは単焦点レンズのリニューアルに期待したいところなのです。

書込番号:8929031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2009/01/13 13:39(1年以上前)

こんにちは。

ニコンは、予想購入者層に見合った機能を常に本気で作っているメーカーだと思いますよ(^^

レンズキットは、自在に組み合わせられるボディとレンズとの
ひと組み合わせでしかないのですから
レンズキットの出来でボディの出来を判断するのは考えすぎだと思いますが・・・(^^ゞ

書込番号:8929054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/13 14:09(1年以上前)

 D700が本気モデルか?は判りませんが、FXの1200万画素はD700が最後になると思います。
D3 D3Xが在るので、本気モデルで無いと云われればそうかも知れませんが

 D4は2400万画素の高感度タイプになるでしょうし、Dの3桁機種はDXが300まで来てるので、D400/500/600はDX用に取って置きたいと考えてると思います。
D700の廉価版(本体に駆動モーターの付いてないエントリーモデル)も、価格的に本機と左程変らない為、発売されないでしょう。

 VR24−120がリニューアルされてれば、キットレンズ付きで購入出来たのですが、やっぱり5年落ちのレンズは抵抗があったので(セットで買っても金額的に左程変らなかったのでレンズは、見送りました)

 50mmf1.4がセットレンズに成ってれば、SIGMAでは無くNIKONを買ってた可能性は高かったと思います。 

書込番号:8929132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/01/13 14:09(1年以上前)

キットにするレンズによって、本体が「本気だ」とか「本気でない」とか
考えるのは、「考えすぎ」と言うよりも、「考え方がちがう」のでは
ないかと思います。

書込番号:8929133

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2009/01/13 14:19(1年以上前)

D700を様子見で開発するほどの余裕がNikonにあるはずもなく考え過ぎでしょう。
Nikonとして、VR24-120mmに対するスタンスが一時凌ぎ用ではないという、
反対の解釈が正解です。

書込番号:8929158

ナイスクチコミ!1


百匹狼さん
クチコミ投稿数:70件

2009/01/13 14:28(1年以上前)

エントリークラスのコストパフォーマンス重視の製品ならともかく、
この価格帯でレンズキットの為にレンズ開発するとは思えないので、
レンズキットというバリエーション自体がオマケなのかもしれません。

確かにCANONの24-105F4ISみたいなレンズがあると便利ですから、
FXフォーマット対応レンズのラインナップ強化を切望しますね。

書込番号:8929182

ナイスクチコミ!2


河猫さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/13 15:28(1年以上前)

こんにちは。
F3が発売された時は電気化された事などもあって、評判はいまいちでした。それが想像もできないようなロングセラー機になり、今でも操作感などは最高と思えます。
D700も初めて見たときは、D3と並べてあるせいかいまいち中途半端に見えました。
それが今では手頃感がでてきて、すごくいいと思えます。デジタル機なのでFM系のようなロングセラーはないでしょうが、時間が経つにつれ、良さが見えてきて欲しくなって来ています。
これは本気のモデルと思います。
でも、視野率は100%欲しいです。

書込番号:8929341

ナイスクチコミ!0


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 My Pics 

2009/01/13 15:30(1年以上前)

NIKONに限らず、様子見程度で新しい製品を立ち上げるほど余裕のある企業は少ないと思います。

また、NIKONはD700自体にもかなりのリソースを費やして開発しているようです。


VR24-120、確かにちょっと古い設計ではありますが、
使ってみて、それほどできの悪いレンズではないと思います。
もっとも、個体差があるとか言う話は聞きますが…

CANONの24-105 F4Lも使ってますが、通常の用途で大きく差があるとは感じていません。
要求レベルに依るのでしょうけども

書込番号:8929349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D700 ボディの満足度5

2009/01/13 15:30(1年以上前)

新しもの好き60男さん、こんにちは。

皆さん同様、私もD700は本気モデルだと思っています。

ニコンのキャッチコピー”あのD3の高画質をより多くの写真家に解放する、ニコン FXフォーマット デジタル一眼レフカメラD700”そのままのイメージで受け取っています。

D3の機能を限定し、ボディをコンパクトにしたD700は、いわばD3廉価版でもあります。

キットレンズVR24〜120については、
DX機において人気を博したVR18〜200に相当する焦点域を当てはめただけのような。。。

D3、D3Xが出揃った今後は、D700、D700Xという販売戦略があるような気がしています。
もっとも、FXエントリー機として、D10(MB-D10装着)、D10Xとかも想定できますが(^^;



 

書込番号:8929354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/13 16:23(1年以上前)

VR24-120のリニューアルも必要でしょうが、AiAF24-85mm F2.8-4DをSモーター化して
F4(VRナシ)にするのが、一番簡単そうに思われます。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/normal/ai_af_24-85mmf28-4d_if.htm

書込番号:8929486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/01/13 17:03(1年以上前)


  「やや遅まきながら、現在、(株)Nikon全社挙げて、
 主にD700用標準系ズームを開発致しております。 
 もう少しなんです。
 お待たせ致しておりますだけのことは御座います。
 性能面はもちろん、使い勝手の良さは絶品です。
 是非、ご期待下さい!!。」
 ・・・・ならいいんですけど。
 
 いや、きっとその筈です(^_^)。

書込番号:8929606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/01/13 17:11(1年以上前)

D700X?が発売されても、D700は残るような気がします
F3と何か通じるものが、あると思うのは、私だけかしら?

書込番号:8929635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 nakajima akira's photobook 

2009/01/13 17:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

新しもの好き60男さん 
みなさま
こんばんは!

わたしも 新しもの好き60男さんと同じようなことを感じました。
古い VR 24-120 を付けて売るのかと。

それで D700は 本体だけ買いました。
フルサイズのAFレンズは 50mmF1.4D と Micro60mmF2.8D の2本と
Sigmaの初期28mmF1.8の3本だけを持っていましたです。

D700を買ってお金がなくなりましたので
ズームはもっと古い フルサイズの 28-105mmF3.5-4.5の中古を買いました。

でもね、ニコンは本気もウソ気もなく一生懸命D700を造ったのでしょう、
D3の次の軽量(1kgは何とかならんのかぁ)カメラとして (^^)

40年ほど昔、ミノルタSR-1を買ってもらい 何でも標準レンズで撮って
絞ればクッキリ、開ければボケる あの感動をデジタルで楽しんでおります。

50mmF1.4D と 28-105mm の作例です、左から 50mm、50mm、ズームです。

わたしも60歳になりました。

書込番号:8929650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2009/01/13 17:26(1年以上前)

新しもの好き60男さん

私も、D700はD3のカメラ性能まで必要の無い人に向けたバランスのよい良く考えられたカメラだと思います。
ただ、D3/D700共に古いレンズでも綺麗に写る為、新しいレンズの開発が遅れている様な気はします。
レンズ性能も重要になってくるD3Xが出てきましたので、これからは新レンズの開発ピッチも上がってくると思っているのですが・・・

書込番号:8929680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/13 18:29(1年以上前)

>D700が新発売になった時、キットレンズが設計の古いVR24−120なっていたのが不思議でした。

ぱっとしないDX系のキットレンズは沢山だしていますね〜。FXの場合は銀塩ニッコールのレンズ資産がかつようされるという読みがあったのでは?

書込番号:8929888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/13 19:24(1年以上前)

1200万画素は、過去の35mm用レンズ資産を活用するには丁度いい解像度だと思いますし、
倍率色収差補正等が過去のレンズを高画質に蘇らせてくれることを、D700開発者の皆さんが意識されていたと雑誌に書かれていました。

2400万画素機になれば、レンズ性能が追いつかなくなるので、倍率色収差補正やヴィネットコントロールだけでは過去のレンズを使いきれないでしょうね。
2400万画素後継モデルのために重くて高価なナノクリズームを使うのは大変ですので、フルサイズ用のコンパクトで写りの良いリーゾナブルなレンズがあればいいですね。

高画素化に対応したフルサイズ用の普及レンズは、各社これから登場してくるのではないでしょうか。

書込番号:8930128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/13 19:39(1年以上前)

>高画素化に対応したフルサイズ用の普及レンズ各社これから登場してくるのではないでしょうか。

そうですね。
しかし、将来のこと(キャノンIdMSを射程においた2000-3000万画素機種)を考えて手を打たず、過去のレンズ資産頼みというのはいただけないやりかたです。
新しもの好き60男さんの思いもそれ辺りの懸念が根っこがあるんでしょうか。

書込番号:8930186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/01/13 19:42(1年以上前)

私は買うつもりがありませんが、D700は素晴らしいカメラだと思いますよ。
レンズについては、ニコンの事情があるから上手くいけなかったと思いますが。

レンズはいきなり新しいものを沢山作れません。
今度はD700X + AF-S50/1.4キットでも良いじゃないですか。

書込番号:8930194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/13 20:10(1年以上前)

F90シリーズの28−105はそれでよかったが、(価格の常連のようなマニアには・・・ここは重要!)D700に24−120では大いに役不足だったというところなんでしょうか。

D700後継機+50というのはF5+50という組み合わせてを一昔前の組み合わせを連想します。
メーカーは消費者の欲望を先取りするくらいでなければ・・・・、危ういですなっ。
ここまでいうといいすぎかな〜、すなわちボディ開発での遅れ、(単なる個人的な妄想ですが)膨大な過去のレンズ資産が、レンズの新開発の足を引っ張っている?!

書込番号:8930307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2009/01/13 20:10(1年以上前)

今からでもD700 + AF-S50/1.4キットを追加しても良いと思うのですが。

割安にすればシグマの50mmF1.4への流出を多少抑えられるのではないでしょうか。

書込番号:8930310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:19件 ワン! 

2009/01/13 20:12(1年以上前)

>ニコンの本気モデルではなく様子見モデルではないかとの疑問が?

撮れる写真に影響あります?

書込番号:8930322

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/13 20:22(1年以上前)

>割安にすれば

でしょうね。でもニコンにはプライドが。単なる想像ですが、生産コスト面でも昔と違って今のレンズメーカー大手はカメラメーカーをしのぐ競争力があるような・・・。

書込番号:8930376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2009/01/13 20:58(1年以上前)

みなさんこんばんわ
たくさんのご意見をいただきありがとうございます。
やはりボデーに関しては考えすぎだったようです。
ただレンズキットについては、少なくとも本気ではなかった。
というより、このクラスの購入層はレンズキットには見向きもしないと読んでいたのでしょう。
これは価格コムのレンズキットの口コミが14件と、他のカメラよりはるかに少ないことでも明らか。

書込番号:8930571

ナイスクチコミ!0


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件 D700 ボディの満足度5

2009/01/13 22:24(1年以上前)

まず「本気でない」と言う根拠が良く解らない。

キットレンズが既存のレンズなら「本気でない」なら5DマークUも「本気でない」
ですね。

問題はキットレンズにするレベルのレンズにD700に見合うレンズが無いだけです。
F4通しのEF 24-105 L F4のニコン版みたいなレンズが出ればベストですね。

VR 24-120も所有していますが、まあそれなりに使えるレンズです。カメラ側で
かなり弱点も補正してくれます。

書込番号:8931218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/01/13 22:25(1年以上前)

 なかじまあきらさん
  ・HP拝見。
  ・D700+28-105/3.5-4.5
  ・綺麗ですね。
  ・D700は古い銀塩時代のレンズが生き返るのかも知れませんね。
  ・うれしいことです。

 スレ主さんさん
  ・D700を買う方は、ひょっとしたら、レンズキットより、銀塩レンズ時代からの
   レンズを使う方が多いのかもしれませんね。
  ・D700レンズキットに使われたVRレンズは、あまり、気にする必要は
   無いのかもしれませんね。

 D700:
  ・先日、ニコンさんからD700をお借りすることができて、50/1.4G、50/1.4Dの
   比較試写をさせていただきました。
  ・そのときD700は、D200と同じように取り扱いが良いような感じがして、D700に好感を持てました。
  ・D3のシャッタ音とかは、魅力的ではあります。
  ・が、今では、少しでも軽い方がいい年齢になりました。悩ましいことです。
  ・どちらにしても、カメラ・レンズ貯金が、好きなお酒代に消えないで、
   フルサイズ判のための、貯金、貯金、、、(笑い)
   (年末年始は飲みすぎて、見る見る貯金が消えていき、夢が遠のきました。(笑い))

書込番号:8931237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2009/01/13 23:23(1年以上前)

>様子見モデルではないかとの疑問が?

疑問を抱いたと言っただけで 

頓珍漢な返答が返ってきますなぁ。。出てくるお名前・常連さんばっか、、

なんだかなぁ 






書込番号:8931635

ナイスクチコミ!0


kaolyさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/14 00:42(1年以上前)

疑問を抱いたと言っただけじゃないわ

このスレは、質問スレなのよね
スレ主さんは、投げかけているのよ

とんちんかんなのは、アナタじゃない?

書込番号:8932150

ナイスクチコミ!3


CrowdRonさん
クチコミ投稿数:86件

2009/01/14 02:19(1年以上前)

 何年か前(確かCanonが5Dを出した頃だったか・・・)に、カメラ雑誌にニコンの設計陣
のインタビューが掲載されていて、当時は、D3やD300の噂もない頃だったので、設計陣
曰く、「NikonはDXフォーマットで行きます。フルサイズは考えていません」的な
発言だったと記憶しています。

 しかし、D3発売で、FX機の需要が大きい事を認識した、Nikonの商品企画Grが、
普及機タイプとして企画したのがD700だと思います。
一般的に、商品シリーズの企画については、商品企画(マーケティング)の専権事項的な所が
あるので、D700については、Nikonの商品企画Grが本気でFX機の普及に取り組ん
でいる現れであると思っても問題はないのではないでしょうか?

 キットレンズに関しては、ちょっと前に、レンズ群の整理を行った関係で、最適なモデルが
なく、「これなら、D700とキットにしても問題なし」と判断したのではないでしょうか?
もともと、キット価格で実売35万円を超える価格は想定していなかったでしょうから、
ナノクリや新開発のレンズをキット化は難しかったのではないでしょうか?
商品を販売する場合は、昔は原価の積み上げで、価格が決まっていましたが、現在では実売
価格を基準に、その範囲内で商品を企画するのが一般的になっています。
ですから、いくらユーザーが欲しいと思っても、そのカテゴリーで「売れる価格=シェアを
取れる価格」でしか商品は企画しません。

 3−4月の需要期に向けて、2月頃新しい機種がでるのか、それともこのままひぱって、
5月連休前に出るのか・・・?

いずれにしても、FX機に関しては、モデルチェンジをもう少し延ばして欲しいかなという
のが本音ですよね。
 しかし、D90で動画も付いて一つの完成型になったのですから、これからは、DX、FX
共に高画素化に進むのでしょうかね?
個人的には、高画素化してもA4、A3程度のプリントなら1200万画素で十分な気がしま
すが・・・。

書込番号:8932521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/14 06:59(1年以上前)

>しかし、D90で動画も付いて一つの完成型になったのですから、

そうですね。


これからは、DX、FX共に高画素化に進むのでしょうかね?

ライバルメーカーはすでに1200万画素以上ですし、D3Xが発売された訳ですから・・・・ねぇ。キャノン5dと5dU(ご丁寧に、動画機能つき)を引き合いに出すまでも無く、カタログスペクに影響されやすいように学習させられたお得意さんの買い替えを確実に促すにはそれが一番と考えるのは自然なこと。


個人的には、高画素化してもA4、A3程度のプリントなら1200万画素で十分な気がしま
すが・・・。

書込番号:8932733

ナイスクチコミ!3


north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/14 12:05(1年以上前)

VR 24-120、D2Xで使用していますが、古いからと言って何ら問題無いですよ。18-200/DXを購入した際手放そうかとも思いましたが、ワイド単での歪みの少なさや、DXでの180mm相当の望遠でのシャープさ、色収差の少なさではレンズメーカにないよさがあります。
ご参考サイト
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/08/11/d700-lens/index.html
D700では、レンズキットなどよりむしろ古い単焦点のNikkorレンズを使えるのが魅力と思います。

書込番号:8933362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/01/14 17:34(1年以上前)

CrowdRonさん

> しかし、D3発売で、FX機の需要が大きい事を認識した、
>Nikonの商品企画Grが、普及機タイプとして企画した
>のがD700だと思います。

1年くらいで商品の企画・開発ができるとお思いですか?

書込番号:8934346

ナイスクチコミ!0


CrowdRonさん
クチコミ投稿数:86件

2009/01/14 21:20(1年以上前)

Nikon忍者さん 

>1年くらいで商品の企画・開発ができるとお思いですか?

今回のD700に関して言えば、出来ます。

画像処理エンジンは、D3流用ですし、ボディ本体も、D300のモデファイ
ですから、可能です。
多分細かく見ていけば、部品の90%以上は流用じゃないでしょうか?
ただ、これを本気じゃないと捕らえないで下さい。
これだけの短時間で立上が出来る技術は、自動車でいうTOYOTAと同じですよ。
それに、昔に比べて今や、金型は1ヶ月もあれば量産型は作れますから・・・。

自動車でさえ、新型エンジンとか言いつつも、部品の90%以上は流用ですし、
その殆どが、プログラムの改善で出来る内容も多いでしょうし・・・。

ただ、どの段階でGOが出たかは、分かりませんが。

今や、矢継ぎ早に新製品を立上げ、投入していかなければシェアがなくなる時代です。
1年で新製品を投入できなかれば生残れないでしょう。

書込番号:8935404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/01/14 22:21(1年以上前)

D700、本気ですよ。
FXフォーマットに関しては、Canonのフルサイズ(5D)が出たあと、Nikonも「あらゆる可能性を模索しています」というコメントを出しており、決してDX一本だというスタンスではなかったはずです。ただし、当時は経営的にも技術的にも(センサー入手の問題など)フルサイズは時期尚早だと考えられたのだと思います。
で、センサーの目処が立ったため、D3を出した。センサーの素性がいいため、超高感度が実現できた。ただ、プロ用機だけではフルサイズセンサーの商業的利益が上がらないため、D300の基本設計を使って、ユーザー層を広げるためにD700を開発した。もちろん前提がD3センサーの教養ではあるが、だからと言って本気度が低いというわけではなく、普及という点ではかなり本気に作っているでしょう。
レンズに関しては、ニコンにおけるFXフォーマットおよびフィルムカメラの比率はまだ低いから、新規のフルサイズレンズをコストを無視して開発するのは難しいという問題があります。
ただ、24−120は皆さんが「古い」とおっしゃってますが、発売当時はフィルムカメラ用の最新鋭レンズで、たとえば、当時の対抗馬であるCanonの28-135ISに比べ、手ぶれ補正も含めて十分以上に優秀なレンズであり、現在もデジタルに対して、問題なく使用できるため、あわててモデルチェンジの必要がないと考えているのではないでしょうか。レンズコーディングにしてもナノクリの前段階のコーティング技術が使われており、十分優秀であると聞いたことがあります。私もこのレンズは比較的初期のモデルを持っていますが(日本製)、雑誌で酷評されるようなうつりではないと思うんですがねぇ。

すいません、愚痴になってしまいましたが、D700、決して手抜きモデルではないと思っています。コストパフォーマンスは明らかにD3よりいいと考えています。

書込番号:8935801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2009/01/14 22:26(1年以上前)

CrowdRonさん

>今や、矢継ぎ早に新製品を立上げ、投入していかなければ
>シェアがなくなる時代です。1年で新製品を投入できなか
>れば生残れないでしょう。

半年ごとに新製品が出たとしても、開発期間が半年という
証明にはなりませんよ。

むしろ、D3とD300のパーツがそれほど流用できたのであれ
ば、D700のコンセプトが、D3、D300開発時からあったと考
えたほうが良いと思います。

D300のボディーをモデファイといっても、FXに必要なスペ
ースは撮像素子だけでもDXに対してほぼ倍の面積が必要で
す。ミラーボックスの容積も4倍とはいわないまでも、間
違いなく倍以上です。単純な流用は不可能です。

金型はすぐにできるかもしれませんが、試作品からすぐに
商品になるわけではなく、量産化の前には、さまざまなテ
ストが行われます。さらにD700の月生産量は知りませんが、
ある程度の完成品の数が整わないと販売もできません。

D3、D300とD700の発売日は8ヶ月程度しか違いませんから、
D3を出して、FXの需要に気づいて・・・は、ありえないで
しょう。

スレ主さん

そういう意味からも、D700は様子見モデルではないと思い
ますよ。

書込番号:8935830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/01/14 23:33(1年以上前)

本気かどうかは分かりませんが、D700は朝青龍関の駄目押しのパンチだと思います。

書込番号:8936422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2009/01/15 10:37(1年以上前)

皆さんおはようございます。
確かにデジ一を作る会社は本気で商品を作っているでしょう。
ただ、同じ本気でも本気度には差があると思っています。
D3が本気度10とすればD700は7か8程度でしょう。
少なくとも本気度10であれば、価格が半額のD300より見劣りする部分は残さなかったと思います。
私にとって次に買うモデルはカメラでは最後の道楽になりそうですので、メインカメラとして使う以上、少なくともサブのカメラより見劣りする部分がないものを選びたいと思っています。
ということで今回はD700は見送り、当分の間D300をメインに使い次期モデルを待つことにします。
最近のフルサイズモデルの価格下落のスピードを見ると、モデルチェンジは予想より早まりそうですので、メインカメラが代わるのもそう遠くないでしょう。
たくさんのご意見ありがとうございました。

書込番号:8937905

ナイスクチコミ!0


百匹狼さん
クチコミ投稿数:70件

2009/01/15 13:40(1年以上前)

企業は決まった期間で利益をあげなきゃいけないので、常に開発期間やコストの面で妥協を強いられてます。
作りたいものを作るだけじゃだめなんですよ。
本気とかそういう気持ちの問題じゃないんです。
ましてやこの経済状況じゃ開発予算も人件費も削られるだろうし、斬新な機能の搭載や飛躍的な性能の向上は先送りされるかもしれない。
次が本気モデルだとか考えられるような状況じゃないと思う。
あのCANONだって社員減らしたりしてなんとか持ちこたえようとなりふり構わずやってます。
開発陣は与えられた状況下で常に本気出してやってるんです。
次に出てくる製品もまた本気で作ったものに間違いないはずです。
あとは出てきた製品に対して消費者が買うか買わないかだけの問題。

書込番号:8938445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/01/15 13:45(1年以上前)

新しもの好き60男さん、ご自身で納得され、決定された
ようで良かったです。

ただ、やっぱり「考え方」が・・・
私とは全く違うようです (^^;

D700を、「D300に劣るスペックが無い」ように作る事は
充分可能でしょうが、それは価格を考慮しない考えです。

それは、「本気」に差があるは言わないでしょう。
そもそも、「本気」に1〜10まであるなんて、詐欺です。

それでいえば、D300もD700やD3などから見ると、劣っている
所がありますから、「本気」ではない事になります。

全て劣る所が無いように作る事自体、商品企画ありえないです。
単に価格とのバランスや、差別化しているだけで、本気度とは
関係ないと思います。

書込番号:8938460

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:49件

2009/01/15 18:44(1年以上前)

D3を分離型にしてもらえば本気カメラになると思います。


あ、連写速度が落ちるから本気じゃなくなりますね。

D3と機能もボディ性能も全くの同じで小型軽量カメラ。
作りようがありませんね。
これで値段まで言われた日にはニコンもたまんないと思います。

書込番号:8939339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/01/15 20:36(1年以上前)

本気かどうかなど関係ありません。
D700に何を求めるのかが大事ですね。

私の場合は、
・古いAIレンズをフルに使えることが第一義でした。
 
画素数や画質ではないので、たとえ高画素モデルが明日でてもふらつくことはありません。
 
ただ、D700のようなフルサイズはフィルムカメラ育ち向けですね。
どうしも50mmは50mmの画角で使いたい人用です。
そうでなければD300/90でよいと思います。
ただ、大きなファインダーで撮影するのは快感ですね。
ファインダーと切れのよい操作感で、D50などは使う気になれなくなってしまいました。

書込番号:8939783

ナイスクチコミ!1


蘇 軾さん
クチコミ投稿数:8件

2009/01/15 21:16(1年以上前)

D700の長秒時ノイズ低減は1秒からで、D300は8秒からです。
CMOSの発熱が大きいのです。
ライブビュー時の発熱も大きくバッテリー消費もはやいのです。
D700はAE-Lボタン、ファンクションボタン、プレビューボタン、にライブビューを割り当てれば、かんたんにON、OFF、できます。
私はシャッターを切る前にOFFにしてシャッターチャンスを待ちます。
D3 D300 ではできません。
D3X もできないようなので、ファームアップで改善されることもないでしょう。
ライブビューを多用する私には、この部分が貴重です。

書込番号:8939977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/15 21:39(1年以上前)

本気カメラとは勝負カメラのことかと思うが、キャノン辺りが30D〜40Dで足踏みしているところへニコンは勝負カメラD300を出した。その出し方もニコンが持ってるメカ技術の大半を投入してのもんだった。それが2007年の冬。D3と同時だった。最高水準のメカ部分をもったデジカメを出すことはニコンにとって5Dと1D系に対抗するためには必要不可欠だった。

ところが一つの誤算が・・・・、それはD3もD300もよいカメラだったが1200万画素
では5DやIDMSVには画質的面でキャノンに太刀打ちできなかった。その後者はロングセールモデルになったが、前者は早々と価格の下落(当初の半値)。

D700は5D購入層をつなぎとめるための戦略的「便宜的」バージョンだったと思う。
ただD3、D300,D700とが撮像素子を自社生産できない悲しさで、1200万画素そろい踏みになってしまった。そうならざるをえない別の事情もあったのだともうが。
2008年冬がD3X(2000万画素)だったので、発売が遅れているのはD三桁(D300の後継機)だ。

d300を名機としてロングセールするのか、D300Xという形で捨てるのか。
D700の後継機は5D&5DUに対抗出来るものでなければならない。いまはそういう方向で動いているもではないのかな。
いやわれわれが思いつかないような凄いものを出してくればニコンはまだ大丈夫だが、わたしはいったような点でなるほどな〜と思える常識的な商品では競争メーカーとの市場占有率では劣勢を強いられることになるだろう。

カメラファンの欲望を先取りする形で、あっとおどろくものを商品化(形に)、するそれがなければこの不況の時代、世界の市場はニコンにとって逆風になるだろう。



書込番号:8940123

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/01/15 22:33(1年以上前)

秀吉(改名)さん はじめまして

よく1200万画素が少ないと言う指摘をする人がいますが、今画素数が一番少ないのはキヤノンです。ソニーもニコンもフルサイズとしての最高画素数2450万画素をランナップしています。

我々一般人が使える最初のデジカメは数十万画素から始まったため画素数を追い求める画素数神話があって事実素人には画素数が多いから高性能ですと言う説明をしやすいのは事実です。でも、600万画素を越したあたりでA4版のプリントでも十分になってきた。ましてや1000万画素を超えると画素の違いがストレートに反映する訳ではない(あくまでもアマチュアがという範囲でですよ)。ここに疑問を持った開発陣が画素神話を覆すようなこの1200万画素での商品化にゴーサインが出た経緯は雑誌DIMEに載っています。この特集の言い方は嫌いですが、確か「第67回勝ち組商品のヒット開発列伝」に詳しく載っています。可能であればご覧になってください。

私自身がD700に買い換えたのも、発表からしびれるような衝撃を受け・購入してまた衝撃を受け、大げさに言えば感動さえしました。これほど使っていて我々アマチュアの遊び心を受け入れてくれる楽しいカメラは久しぶりです。
仮にさらに高画素のD700Xがすぐ出たとしても買い換えないポリシーを持って使っている方がかなり多いのではないかと思います。勿論そうでない人もいるとは思います。

「本気かどうか」などと言うのは設計の技術者からテストを繰返してきた人たち、さらには1つ1つ製造に携わってきた方々には大変失礼なのではないかと思います。
偉そうな言い方をして申し訳ありませんが、こういう趣味のものと言うのは、特に日本人のユーザーの目は肥えていますから、いい加減なものを作ったらそれこそ命取りだと思いますよ。

書込番号:8940485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/01/15 23:05(1年以上前)

99.99%以上の人にとってはD3Xが存在しないことに等しくだと思います。
α900と5D2の画素数の差はとりに足りないでしょう。

5D2の連射速度に不満がありますが。D3Xと比べれば5D2のAFも古く見えます。
D3Xは良く分かりませんが、多分α900と同じ位良いカメラだと思います。

書込番号:8940687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/01/15 23:51(1年以上前)

写真の腕を画素や性能でカバーしたい人が多すぎだよ!

書込番号:8941009

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/01/15 23:56(1年以上前)


「キットレンズが設計の古いVR24−120のD700は本気モデルではなくて・・・」と言うスレで、秀吉(改名)さんが画素数が1200万画素なのが・・・に対してどうでもいい私見を述べたのですが、αと5D2が優れる優れないは別のことだと考えてましたが・・・

書込番号:8941046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/16 00:27(1年以上前)

厨爺さん

わたしに何か異論でも(笑)。

書込番号:8941224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件

2009/01/16 06:18(1年以上前)

皆さんおはようございます。
そろそろ終わりにしようと思ったのですが、違う意見がでてきたので書き込みさせていただきました。
>本気に差があるは言わないでしょう。
いえいえ本気には差があるのです。
例えば適切かどうか判りませんが、北京でのボルトの100、200の決勝レース、あれは本気度10でしょう。
しかし予選は5か6、準決勝でも7か8だと思います。
つまりD700は9秒6で走る能力があったのに余力(D300に劣る部分)を残し、9秒9で走ったのと同じだと思います。
さらに余力を残しても失敗することがあります。
400mリレー予選のアメリカチームがいい例です。
逆に余力を残した(1200万画素?)方が、リラックスしていい結果を生むことも多いです。
また400リレーの日本チームは常に全力疾走(本気度10)で走ったから、銅メダルがとれたのでしょう。
はたしてD700はどちらだったのでしょう?
皆さんはどれを選ぶのでしょう?
私は劣る部分は残さず、全力疾走してほしかったと思っています。

書込番号:8941791

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/01/16 06:36(1年以上前)

秀吉(改名)さん 失礼しました

?はうる星かめらさんへのレスでした

書込番号:8941804

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/01/16 07:03(1年以上前)

私もD700は本気モデルだと思います。
本気で売れるモデルを開発したのだと思います。

D700を追加購入、そのすばらしいさに感激し、D700ばかりを使っていました。

ただ、スレ主様が疑問を抱いているように、VR24-120mmをレンズキットとするのは良くないと思います。私はこのキットレンズを二回使って使うのを止めて、直ぐに24-70Gを買いました。
キットレンズにはD700に相応しいものを使ってほしかったです。


D700は1200万画素の名機として残ると思います。
そして今後は、より高画素に移ってゆくでしょう。何故なら2400万画素は撮っていて気持ち良いからです。 D3xの評価はとても良いではありませんか。

書込番号:8941833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/16 07:16(1年以上前)

ニコンはどきどきD40、D40X、D50、D60のような瞑想をしますので、注意が必要です。
スレヌシさんのキャノンのような4通しレンズを希望し、D700に疑念を持つ方は、価格的にもD700とほど同額で、メカ部分はとろいが画質は3DX同等以上の5DUにあっさり移行されたらいかがですか。

書込番号:8941850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2009/01/16 09:17(1年以上前)

別機種

三春滝桜10-22、12mm

秀吉(改名)さんおはようございます。
>5DUにあっさり移行されたら
たしかに1DSVと同じ2110万画素は魅力です。
2年前までは心待ちしていました。
しかし今は以下の理由で発売直後から候補から外しています。
1.物理的にEF−Sレンズ群が使えない。
せっかく10−22というコストパフォーマンスに優れたレンズがあるのに使えない。
それに対してニコンのフルサイズは画素数は下がるが、D3Xなら1200万画素、D700でも600万画素以上の解像度で使える。
2.私にとっては無用の長物(もっと高性能なビデオカメラがある)の動画機能がついている。
余分な機能をつけて不良品発生のリスクを増やすなら、本当に必要な機能を追加してリスクを取るべき。
3、40Dで懲りた品質問題が相変わらずで、いくら初物好きの私でも安心して使えない。

書込番号:8942083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/01/16 11:33(1年以上前)

> 例えば適切かどうか判りませんが、北京でのボルトの100、200の
> 決勝レース、あれは本気度10でしょう。
> しかし予選は5か6、準決勝でも7か8だと思います。

いえいえ、と言われるのなら、私も、いえいえです (^^;

予選の5か6と言うのは、「本気」とは言わないです。

「本気」というのは、1〜10ではありません。

「本気」か「本気でない」かの2種類だけです。

なぜ、あなた様がそのような考えができるか、分かるような気がします。

あなた様は、「本気」と「言いながら」も「手を抜いて」きた人生というか、
そのような御仕事をなさって来られたのでしょう。

私は、10万の仕事でも、1000万の仕事でも、「本気」と言ったら、
どちらも「本気」でやります。

10万の仕事はそれなりの予算だから、「予算なりの仕事」しかしませんよ
とは言っても、予算なりの仕様の中で、「本気」でやります。

10万の仕事は「本気であっても、5か6です」なんていう仕事は、詐欺です。
耐震偽装マンションは、まさにそのような考え方から生まれるのでしょう。

書込番号:8942413

ナイスクチコミ!3


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/01/16 12:19(1年以上前)

>それに対してニコンのフルサイズは画素数は下がるが、D3Xなら1200万画素、D700でも600万画素以上の解像度で使える。

 具体的な数字を挙げられていますが、換算式でもありますか?


 また、新しもの好き60男さんの例え方で考えると、車なんて同じ車種でも一番上の以外は「本気でない」という意味になるのでしょうか?
 面白い考え方です。

 フラッグシップ以外は本気でない。・・・という事ですか?
 しかも、フラッグシップのD3はフラッグシップでないD3Xより画素数で劣るし、同じくフラッグシップでないD700のようにゴミ取り機構もないし分離も出来ない。
 こりゃフラッグシップも本気ではないですね。

書込番号:8942529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2009/01/16 12:36(1年以上前)

新しもの好き60男さん

考え方が根本的に違うような気がします。

FXのNo.3のD700とDXのNo.1のD300を比較することに、ど
んな意味があるのですか?

なぜ、D700はすべての面でD300を超えないといけないの
ですか?

ニコンはD300をDXのフラッグシップといっています。
新しもの好き60男さんのいうように、技術的にはD700が
完全にD300を超えることは可能だったと思います。それ
をしなかったことが、企業の商品の作り方です。新しも
の好き60男さんのいうことを聞いていると、各メーカー
はフラッグシップしか作れなくなりますね。

ハイアマチュアならD300とD700は迷うと思います。D700
がD300を完全に凌駕していたなら、誰がD300を買うので
しょうか?

D3とは当然ですが、D300とD700の間に差別化をニコンが
したことが本気の証でしょう。

ニコンはDXフォーマットのアドバンテージを主張し続け
てきました。D300を守ったことで、主張に一貫性がみら
れたと思います。

一方、FX普及機を出したということで、FXに関しても本
気だということが、よくわかりました。

おそらくD2が量産体制に入った時点から、D3の企画・開
発はスタートしたはずです。レンズの出方をみると、当
初はDXだったかもしれないですね。それぞれの製品が、
他社の動向を見ながら、仕様を検討し、新規に開発する
ところや妥協するところをコストや大きさ重さ、時間と
戦いながら作られていったのだと思います。D3、D300の
フラッグシップは仕様にこだわったものであり、D700は
普及機ですからコストを優先させたものでしょう。どの
製品もぎりぎりまで妥協点を探った本気のカメラです。

この数年でGタイプのレンズが多数発売されました。ほ
とんど新設計です。すごいことだと思います。自分の好
みに合うレンズが発売されないからといって、子供のよ
うにダダをこねるのはやめて、これからに期待しましょ
う。

私はD700+M-Planar50で、超ハッピーな時間を過ごして
います。

書込番号:8942599

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/01/16 13:42(1年以上前)

>今までの各社の新製品をみると、キヤノン20DはEF−Sレンズ群、5DにはEF24−105F4LIS、ニコンD3にはナノクリレンズ群が、ほとんど同時期に新発売となっています。
>ということは、VR24−120がリニューアルされて新モデルとなり、それがキットレンズになった時がニコンが本気になった時ではないのか?
>少し考えすぎでしょうか。

 考えすぎどころか考えていないのではないでしょうか?
 キヤノンには興味が無いので全く知りませんが、ニコンはカメラを出すたびにレンズを新しくしてきた過去など無いと思います。
 私が初めて買ったレンズなんていまだに新品で購入出来ます(sの文字が追加されたけど)。
 D700のキットレンズが古い? オートフォーカスレンズですし、VRまで付いていますよ。

 カメラを並べて眺めるのも趣味の一つかも知れませんが、カメラは写真を撮る道具だと思います。

書込番号:8942833

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件

2009/01/16 16:20(1年以上前)

小鳥さん

>ニコンはカメラを出すたびにレンズを新しくしてきた過去など無い。
それはフィルムカメラ時代の話でしょう。
デジタルになって時間のズレはあっても、ボデーのモデルチェンジと並行してDX専用レンズが次から次と発売されいます。
ニコンのことはあまり詳しくありませんが、DX専用レンズの品揃えは業界一?ではないですか。
>D700のレンズキットが古い?
新しいか古いかは人それぞれ価値観が違うもの、あなたには7年8年が古くないと思っても、デジタルものを数多く使ってきた私にとっては5年程度でも古いと思い、10年でも古くないという人がいれば、3年でも古いという人はいるでしょう。

書込番号:8943261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/01/16 21:41(1年以上前)

いろいろと悩み考える...良い事と思います。惚け防止にも。

書込番号:8944430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2009/01/16 23:09(1年以上前)

この時期に1200万遅れてるね。

書込番号:8944889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/17 07:10(1年以上前)

アキオちゃんさん 

それは自分自身に言ってる、お前の独り言だと理解だね。

書込番号:8946076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2009/01/17 13:52(1年以上前)

通りすがりですが・・

D700は間違いなく「本気」で作ったカメラですよ。
1200万画素しかないのはニコンのお家の事情だし、キットレンズが古いのも単にそれしかなかったからでしょう。

ただ、この1200万画素のおかげで高感度耐性もよく、解像感の高い画像を得ることができました。
1キログラム近い重さも質実剛健・頑丈そのもののニコンのイメージにピッタリです。

限られた条件の中である限りの知恵を出して「本気」で作ったカメラじゃないですか。
そしてそれが結構良い味を出しているって言う。
モノとして。

大体「銘機」って、クルマでもヒコーキでも・・ある種の偶然性や時の利というかタイミングで生まれるモノじゃないですか。

豊かな条件の中、時間と金をかけたからといって「銘機」になるとは限らないし、人々の記憶に残るとも限りませんから。

反対に合理性で作られたのが、EOS 5Dm2ではないかと。
それはそれで「本気」で作ったんでしょうけど。
出来たカメラが対極的でおもしろいですな。

以上、話の筋からずれてるかもしれませんけど。

書込番号:8947372

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/01/17 20:51(1年以上前)

オムライス島さん はじめまして ちょっと絡んでいいですか(笑

>1200万画素しかないのはニコンのお家の事情だし、・・・

どんなお家の事情でしょう?私には全く納得が出来ない考えです。
1200万画素のD3とD700はこの画素数がニコンの肝だと思っています。D3と一緒に出したD300は僅かですが多く1230万画素です。半年後に出したD700は画素数に制約がないはずです。単なる使い回しのコスト削減でしょうか?少なくてもここはお家の事情ではなく確固たる信念で出してきたと思います。一般的に1000万画素を越えるような今現在、悪戯な画素競争はもう既に必要ないと考えたモデルだと思います。それを個人のそれぞれの事情・理由も含めてある程度理解した人が買っていると思います。でなければ2110万画素の5D2、さらに飽き足りない人は2460万画素のα900や2450万画素のD3Xにいくか高画素機が出るまで待つことになりますよね。

>反対に合理性で作られたのが、EOS 5Dm2ではないかと。
>それはそれで「本気」で作ったんでしょうけど。
>出来たカメラが対極的でおもしろいですな。

こちらこそお家の事情だと思います。キヤノンに対して悪意で悪く考えると、2450万画素以上のCMOSをまだ大量安定供給できないとか、そうでなければ、2110万画素という最高機種1Ds3の画素数を超えられないなどのお家の事情ではありませんか?ソニーは2460万画素・ニコンは2450万画素を出しているのに高画素を強引に押し進めてきたキヤノンなのですから、合理性から来た2110万画素なのではないと思います(最高機種の画素数を上回れないというのが合理性というならそれでいいですが、デジタルの場合はフィルムと違って最新のものが旧式のものに対して下克上が当たり前になっている部分がありますから)。HD動画搭載もこのクラスの人がどの程度求めていたかもとても疑問です。ニコンがD90につけたほうがまだわかります(ここの合理性もコンパクトから一眼に乗り換えた入門機にむしろ動画を求めている人が多いというのが合理性だと私には思われます)。

いろいろ細かい部分に異議をを唱えましたが、D700が十分練られた素晴らしいモデルだというところは一致していますので誤解のないように(私がユーザーで満足しているので誇張の部分は大目に見てください)。

書込番号:8949143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/01/17 20:59(1年以上前)

> どんなお家の事情でしょう?

ニコンは一応老舗ですが、今は戦後の焼け野原から復興中だと思います。
朝鮮戦争がなく、アメリカ発の大不況がやってきますが。

書込番号:8949195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2009/01/17 21:06(1年以上前)

>なぜ、あなた様がそのような考えができるか、分かるような気がします。
>あなた様は、「本気」と「言いながら」も「手を抜いて」きた人生というか、
>そのような御仕事をなさって来られたのでしょう。

「本気」という言葉の使い方一つで、スレ主さんが大切にしていらっしゃるお仕事に言及するのは
適当でしょうか? D700の商品開発の意図を推察するスレッドで使われた言葉に過ぎません。 
この僅かな書き込みから、全く知らない他人の人生について言及して、更には推定することが
出来るのでしょうか? 

非常にローカルに限定された領域について、議論が行われているのに・・・。
この飛躍、私のイメージするじょばんにさんらしくなく、大変恐縮ですが、違和感を感じます。

書込番号:8949240

ナイスクチコミ!2


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/01/17 21:30(1年以上前)

うる星かめらさん どうもです

>ニコンは一応老舗ですが、今は戦後の焼け野原から復興中だと思います。
>朝鮮戦争がなく、アメリカ発の大不況がやってきますが。

私がさらにボケないうちに、もう少し現在に近づけてみますと、

2006年D40発売後、D3・D300の開発の提案が認められる 2007年11月D3・D300発売
半年後の2008年7月D3の血を引くD3ジュニアD700を発売

となりますので、今回のアメリカ発の大不況はまだ視野に入っていませんでした。

書込番号:8949385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/17 21:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

色再現性 歴代上位4位

ダイナミックレンジ歴代上位4位

高感度耐性 歴代上位4位

DXO、LabというところのデータではD700の評価は高いですね。

RAW画像の画質を決定する3属性のランキングは以下の通りです。

色再現性はニコン(3DX)、キャノン(1DSMV、5DU)、ソニー(a900)

ダイナミックレンジは白とび、黒おちしにくい特性で、知る人ぞ知るフジ2機種とニコン(3DX,D90)

高感度耐性(Low_light ISO)はニコンのD700,3D、3DX,キャノン5DU

DXO Labというところのデータは画像の解像度など画質を決定する他の諸属性は不問。

その他はBLOGに書いておきました。
http://yaplog.jp/poko_9/

画像のシャープネスはトップクラスではないですが、歴代デジカメのの中では傑作の一つではというのがそのサイトDXO Labでの評価です。

ご参考まで。

書込番号:8949528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2009/01/17 22:08(1年以上前)

>厨爺さん
いくらでも絡んでください(^_^)

お家の事情ってのは、単純にニコンが完全な自社製の素子を作れないことです。
すぐに搭載できる素子がそれしかなかったのかな?と思ったわけです。
本当なら、すぐに2000万画素クラスを載せたかったんじゃないかなと、SONYやキヤノンみたいに。

1200万画素が、それしかなかったのか、それを望んだのか・・僕の想像の域を出ません。
もちろん。

5Dmk2を「合理的」と言ったのは、キヤノンが自社製品のヒエラルキーを守るってことも含めてです。
まあ下克上は絶対しない。
コストは切り詰めて、買い換え需要を満たしていくって言う・・経営面も含めての合理性です。
視野率も無理なく100%「近く」で、2000万画素で・・
中庸というか何というか、合理的な製品って結構嫌われるけど、結局売れるみたいな。

キヤノンお得意の戦術です。

書込番号:8949637

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/01/17 23:50(1年以上前)

オムライス島さん 寛大なお心に感謝いたします(^_^)

>お家の事情ってのは、単純にニコンが完全な自社製の素子を作れないことです。
>すぐに搭載できる素子がそれしかなかったのかな?と思ったわけです。
>本当なら、すぐに2000万画素クラスを載せたかったんじゃないかなと、SONYやキヤノンみたいに。

>1200万画素が、それしかなかったのか、それを望んだのか・・僕の想像の域を出ません。
もちろん。

イメージセンサーについては、ソニーとニコンはかなり前から共同で別会社を作って研究開発を進めています、一般に言うイメージセンサーだけをただソニーから買うというのとはちょっと違っていると思います。ニコンで設計したニコン仕様のCMOSを製造してニコンにだけ供給する訳です。例えば2450万画素のCMOSをソニーとニコンを比較するとサイズが違いますので画素数も10万画素程度違ってきます。同じものを大量に作って供給している訳ではありません。

どうでもいい話ですが、D3とD300が出たとき、それぞれD3やD300に買いに走ったと思います。自分もD3は金銭的に無理だから妥協してD300に正直走ろうかなと思いました。でも、D3の廉価版が1年後には出るのではないか、価格を見て廉価版かD300に走っても遅くは無いかと思いました。すると半年で出てしまいました。でも、D700の後継機は悪戯に高画素・多画素には走らないのではないかと思っています。技術の進歩があって高感度6400を犠牲にしないで1.5倍の1800万画素程度ではないか、勿論1200万画素のまま高感度実用域を12800や25600に上げてくることも考えられます。当たり前ですが、こればかりは中の人でなければ分りません。少なくても現在はD700の後継機より、D300の後継機や入門機の方が進んでいるでしょう。少ない光でも劇的な低ノイズを実現する裏面照射型のCMOSなどもまず小さいDXフォーマットの方から遠からず出てくるでしょう。ここもソニー&ニコンの独壇場になる可能性が結構高いと思います。5D2の供給が発売当時かなり追いつかなかったにをみても、CMOSを製造する部分についてのキヤノンのキャパシティーはかなり前から言われていますが未だに貧弱な筈です。フルサイズがこれほど急速に普及することは嘗てフルサイズを独占していたキヤノンの大誤算だったと思います。

ニコ爺の妄想大暴走をお許しくださいm(__)m

書込番号:8950298

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/01/18 01:02(1年以上前)

杏里・べるぐそんさん はじめまして宜しくお願いします

とても大事なことですね、お若い方でこのような細かな配慮に気付く方がいることそしてコメントして下さることはほんとに嬉しくなります、すっかりファンになってしまいました。

偉そうなこと言えた資格なんかありゃしませんが、仰るような誤解を与えるな比喩はいくら腹立たしいことで「カッ」となっても慎むように配慮できるようにしたいものです。

私にはスレ主さんが「本気でない製品を作って世に出す」という発想をすることが受け入れられないじょばんにさんの気持ちも痛いほど良くわかるんです。日本人がもの作り今世界に受け入れられているのは常に与えられた条件の中で常に最高のものを作ってきたからです。車を例にしたら分かってもらえるでしょうか。アメリカは嘗て日本車がアメリカで売れ出すとダンピングだといって全世界に日本車を叩き壊してアピールしたことがありました。でも、今アメリカのビック3が危機に陥っているのに4割にまで達している日本車のことを叩きません。日本車がアメリカの車より優れているのを国民全員がが知っているからです。ここで日本車を叩いて4割を締め出せばビック3が復活する筈ですが、もしそれをやったら、ビック3があぐらをかいて手を抜いた車を作っていたのを国民がさらに怒りだして「ビッグ3を潰してしまえ」と言われるからです。

ゴメンナサイ、アホみたいなことを書いて・・・

私的な別件ですが、杏里・べるぐそんさん ファン登録していただいてありがとうございます。まさか間違ってボタンを押しちゃったのではありませんか?
逆に、すっかり白衣の天使(女医さんには使わないのかな?)のファンになってしまいました。
いま特に医療の分野など本当に大変だと思います。まもなく改善されるまでお体を壊さないようにご自愛なさってください。
間違って押したのでなかったらほんとうにありがとうございます。

書込番号:8950710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2009/01/18 08:17(1年以上前)

>厨爺さん 

>イメージセンサーについては、ソニーとニコンはかなり前から共同で別会社を作って研究開発を進めています、一般に言うイメージセンサーだけをただソニーから買うというのとはちょっと違っていると思います

なるほどね。
1200万画素の素子ってSONY機には載せてないですからね、何でだろう?とは思っていました。

>裏面照射型のCMOS

これ、一眼用に実用化されたら局面が大きく変わるかもしれませんね、確かに。

お話、とても参考になりました。
今後も機会があれば、いくらでも絡んでくださいね(^_^)

書込番号:8951442

ナイスクチコミ!0


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/01/18 08:58(1年以上前)

オムライス島さん ありがとうございます

話半分に、いや話三分の一で受け取ってくださいね。

そんなわけで、私はD40〜D90までの良い意味で地味だったニコンらしくない思い切った戦略は失礼ですがイメージセンサーのフルサイズ化と高画素化の両方で牽引してきたキヤノン式競争にストップをかけてくれた(私からみると)正常な潮目の変化だったのではないでしょうか。大げさに言えばカメラの本質に立ち戻ったのではないかと(勿論ニコンもD3Xという2450万画素を高価格で出していますから大きなことは言えませんけどね)。これからのD300後継機やD40クラスの部分はどのような商品を出してくるのか非常に楽しみにしています。

今後とも良い写真を撮る共通の目的で切磋琢磨させてください、宜しくお願いします。

書込番号:8951554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/01/21 16:32(1年以上前)

具体的な名前が出てきましたので、横レスですが、失礼します。

≫杏里・べるぐそんさん

そうですね、2人で酒を飲んでいて、手を出す直前くらいまで
盛り上がるときならまぁ使う言葉かもしれませんが、公共のネットで
書くのは良くないかもしれないと「少しだけ」反省しています。


≫厨爺さん

フォローありがとうございます。
というか、そこまで人の心を読んでおられるとは恐れ入りました。

今後とも、よろしくお願いいたします。

書込番号:8967874

ナイスクチコミ!0


CrowdRonさん
クチコミ投稿数:86件

2009/01/21 23:30(1年以上前)

途中、長期出張で、見ていなかったのですが、かなりこの内容の書き込みが増えているようですね。

Nikon忍者さん

Nikon忍者さんは開発の仕事をされたことがあるのでしょうか?

私は、D300の開発テストの中で、フルサイズのイメージセンサーを載せる
テストはやっていたと思いますよ。だから、緊急で発売したように見えますが
短期間で「D700」の商品化GOが出せたし、製品もできたと思います。
Nikon忍者さんの仰る「D700のコンセプト」らしきものは、あったと
思います。ただ明確に商品化前提か?といえばそうではないかもしれませんが
D300ボディにD3のイメージセンサーを載せた中級機と呼ばれるフルサイズ
機はいずれ需要が来るだろう。それに向けてのテスト。という位置づけだったの
ではないでしょうか?

私は生産技術(カメラではないですが)の立場から、設計や開発とも仕事を
していたので、Nikon忍者さんとは開発云々の件(くだり)については、
ちょっと違う意見を持っています。

>D300のボディーをモデファイといっても、FXに必要なスペ
>ースは撮像素子だけでもDXに対してほぼ倍の面積が必要で
>す。ミラーボックスの容積も4倍とはいわないまでも、間
>違いなく倍以上です。単純な流用は不可能です。
>
>金型はすぐにできるかもしれませんが、試作品からすぐに
>商品になるわけではなく、量産化の前には、さまざまなテ
>ストが行われます。さらにD700の月生産量は知りませんが、
>ある程度の完成品の数が整わないと販売もできません。
>
>D3、D300とD700の発売日は8ヶ月程度しか違いませんから、
>D3を出して、FXの需要に気づいて・・・は、ありえないで
>しょう。

しかし、GOが出たのは、D3発売後の様な気がします。

商品企画が、こんなコンセプトでって、開発に提案しますよね。
その時には、開発は既にテストまで行っていたような気がします。
ていうか、D3とD300同時期に出している時点で開発は上で
書いてた様な事はやっていたと思いますが・・・。

書込番号:8970021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信44

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

正月に撮りだめした画像を整理して、年末に購入したPX−5600で気に入った写真をA3ノビで印刷したら道楽の虫が騒ぎ出したので、久しぶりに書き込みさせていただきました。
CANONの一眼レフを使い続けて30数年、40Dで懲りて一昨年秋のD300からニコンに移行途中ですが、D700が出ていよいよフルサイズというところで踏み切れません。
CANONにあってニコンにないもの、そう問題はレンズです。
高性能軽量コンパクトズームレンズ、F4ズーム小三元トリオがありません。
お金はともかく、でかい、重いはいけません。
万一を考えたらサブのデジ一も必要です。
この年ではとにかく機動性が第一です。
レンズ1本平均500g軽くなれば3本で1.5Kg、ボデーも軽ければさらに、秋の栗駒登山も苦にならなくなります。
今年最初の本気撮りは来月14日から始まる東京ドーム世界蘭展です。
照明は十分です。
明るさはあまり必要ありません。
当然大三元も必要ありません。
F4ズームでも写りが良ければ十分です。
D700に手持ちの35F2、50F1.4、60ナノクリマクロでも何とか撮影はできますが、大勢の観客を掻き分けてのレンズ交換は効率が悪すぎます。
今回はD300とKDXの組み合わせでで我慢しますが、来年の蘭の撮影はD700後継+ナノクリ24−105F4、D300+60マクロの組み合わせで撮影できるようにしてください。
以前ナノクリF2.8ズーム発売後の雑誌の座談会で、ニコンの担当者はナノクリレンズはどんどん出しますと言っていましたが、なかなか出てきません。
ニコン開発担当者殿、価格は大三元ズームと同じでもいい(もちろん安ければもっといい)ので、とにかくナノクリ14−24F2.8に匹敵するような、高性能かつ軽量コンパクトなレンズを早く出してください。
よろしくお願いします。

書込番号:8926959

ナイスクチコミ!6


返信する
KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/12 23:30(1年以上前)

いつも思うのですが
キヤノンの良いところ
ニコンの良いところ
他社の良いところがある筈です。
キヤノンを捨てニコンに託すなら
別にF4通しに拘ることは無いのではないのでしょうか ?
というかニコンにはF4通しの真似事はしない会社であってほしい。
ピクチャーコントロールって
ピクチャースタイルの真似事でしょう?
だから私はキヤノンとニコンを併用しているのだから

書込番号:8927062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/12 23:43(1年以上前)

F4通しズームレンズの要望は国内外を問わず5年以上あります。
それでもまだ出てこない。
今後出るにしても出ないにしてもKAKAKUで出せといったところで
その時期が早まることはないでしょう。
F4通しズームが必要なら5Dか5D2でも買われるのが一番手っ取り早いです。

書込番号:8927172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/01/12 23:52(1年以上前)

なぜないかと言われても、メーカーが違うんだからしょうがないと思います。
逆にニコンにはDXのフラグシップ(視野率100%)であるD300やD2X(製造終了ですが)があるなど、キヤノンより良い点もあります。

要は、別会社なんですからそれぞれ特徴があって当然です。
仮に両社が全く同じスペックの製品しかなければ、売れ筋となる決まりきった製品しか発売されません。
それぞれ得意分野があった方が、全体としてカバー範囲が広がるので良いのではないでしょうか。

従って、私はニコンとキヤノンを併用しています。
F2.8ズームはニコンで、F4ズームはキヤノンでそろえています。
TPOに応じて機材を選択します。

仮にあなたにとってF4ズームが必須条件であるなら、キヤノンを使い続けるのが最良の選択だったわけです。

書込番号:8927260

ナイスクチコミ!7


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディの満足度5

2009/01/12 23:53(1年以上前)

F4のレンズ...個人的には70-200(210)あたりなら欲しいですが...
広角、標準だと思ったより小さくならないような。
安さは魅力ですが。

キヤノンの商品構成は買うべきレンズが明確で分かりやすいですね。

書込番号:8927274

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2009/01/13 00:09(1年以上前)

個人的にはNikonにも軽い、そこそこの値段で、よく写るF4通しのレンズを作って欲しいと思いますけど。
当分無理じゃないでしょうか。
少なくとも目処なんてものは全くない。
という状態じゃないでしょうか。
VR24-105mm/F4Gとか欲しいですけどね。

書込番号:8927374

ナイスクチコミ!1


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2009/01/13 00:57(1年以上前)

私もF4ズームを待ってますww

ニコンのカメラは高感度に強いのでレンズは少々暗くても問題ないので早めに標準ズームだけでもいいから出して欲しいですねw

書込番号:8927649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/01/13 01:00(1年以上前)

   ニコンさん、
   ・欲しいのは、デジ一眼フルサイズ判と銀塩リバーサルフィルム、の、
    共有の標準ズームレンズで、倍率は高くなくてもいいです。

   ・VRも要りません。

   ・24ミリからではなくて、28ミリからでいいです。
   ・120ミリまでではなくて、105ミリまででいいです。

   ・明るさは、F4通しでもなくていいです、
    今までのF3.5からF4.5まででもいいです。

   ・キャノンさんのF4通しは少々高いような気がしますが。

   ・小さくて、軽くて、お手ごろの値段で、そのかわり、さらなる、
    画質の向上をお願いします。

   ・少々待ちくたびれました。(笑い)   

書込番号:8927656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/13 01:20(1年以上前)

http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_58/s1=2/

此処何年かはDX用を除くとコンパクト(お手頃な)ズーム出して無いですよね。

廉価版のフルサイズも出した事だし、今年は新しいズームレンズも出してくるのだろうか?

書込番号:8927736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/13 02:57(1年以上前)

私もニコンの小三元待ってます。
大きさ・重量と性能の妥協点は、用途・使用者によって異なります。
今のところ、D700のズームというと、純正品では事実上大三元のみ。
持ち歩きには辛いものがあります。
帝国陸軍の一兵卒じゃないんですから。

なお、併せてD700の小型軽量版(廉価版ではない)が欲しいとも思います。
多少のチューンダウンは受け入れますので。

書込番号:8927934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/13 06:02(1年以上前)

重さが気になるのならD2桁にしたらどうですか。本体が金属で丈夫に作ってあるから重いのは当たり前です。

書込番号:8928040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/01/13 06:11(1年以上前)

機材は軽い方がいいね。

書込番号:8928049

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/01/13 06:25(1年以上前)

中途半端なF4を中途半端な高額で出されるよりF2.8 F1.4の高性能レンズを適正価格で出してもらいたいですね。
ズームより単焦点のリニューアルが先決。
キヤノンのF4が欲しければ廉価版のフルサイズがでたキヤノンにもどるのが良いでしょう

書込番号:8928065

ナイスクチコミ!1


KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/13 06:40(1年以上前)

VR70-200や24-85のリニューアルや
単焦点のAF-S化など
やること山積みなのに
F4通しなど出る訳もないのでは?
VR24-120とVR70-300で大丈夫ではないの?

書込番号:8928084

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D700 ボディの満足度5

2009/01/13 07:26(1年以上前)

なぜF4にこだわるのか理解できません。
CANONに懲りてNIKONに移ろうとされるのなら、いつまでもCANONと同じこだわりを持たずにNIKONの良さを引き出すレンズをお探しになるのがよろしいかと思います。
それができないなら、NIKONで我慢せずにCANONにとどまるのがよろしいかと・・・

書込番号:8928135

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/13 08:21(1年以上前)

AFニッコール 70-210mm f4持っているよ。
昔はあったんだ。F4を出した頃の最初期のAFニッコールの一製品として。
勿論f2.8ズームよりずっと軽い。
最短撮影距離も1.2mほど。前群繰り出し式なので IF式と違って
最短撮影距離での撮影倍率が割と高い。
もっともAFは遅いし、望遠端では描写が甘い(これは必ずしも欠点ではなくて
使い道があるけど ね)
なんで EDレンズなどを入れてリファインしたのを出さないんだろうね、ニコンは?

ニッコール千夜一夜など読んでいると ニコンはレンズ設計者に社内権威がいるらしく
もしかしたらAF70-210/4を設計した人が上司として残っていて その人が辞めるまで
改良版は出せないのかも ね(根拠はない想像だけど)。

書込番号:8928229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:19件

2009/01/13 09:47(1年以上前)

ニコンにはVR200-400F4 なんてキヤノンにないことはスルーですか  (^^;)

書込番号:8928415

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D700 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2009/01/13 10:22(1年以上前)

当機種
別機種

D700+タムロン28-75mmF2.8

5D+EF17-40mmF4

D700に適当な軽さで比較的買い易い標準ズームレンズは純正ではVR24-120mmとAF24-85mmしかないですね。
色々迷いましたが私はタムロンの28-75mmF2.8(A09)にしました。

このレンズは軽くて安くて写りもいいという私の様な前期高齢者にはピッタリのレンズだと思いますが如何ですか。

望遠ズームはVR70-300mmという安くて写りのいいレンズが有ります。

ですがキヤノンの小三元は魅力ですので5Dに17-40mmF4Lを付けて撮っていました。(5D売却済み、5D2今月末購入予定)

両マウントで両社のレンズ、更にシグマ、タムロンから気に入った物を楽しむのがベストではないでしょうか。

書込番号:8928517

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2009/01/13 10:48(1年以上前)

僕は、17-35 F4 と 24-105 F4 VR が是非欲しいと思ってます。

17-35 F4 が必要な理由は、
○14-24 F2.8 は、屋外やスナップでは使えない(使いたくない)。
○広角ズームは、F4 からで十分に思う。

24-105 F4が欲しいのは、
○屋外だと然程明るいレンズは必要ないけど、ある程度高画質なズームを使いたい。24-120VRでは…。
○24-105 VR だと、なんちゃって望遠にすると24-158の高倍率ズームになる!

ナノクリじゃなくてもニコンじゃなくても良いんです。レンズメーカーからだして欲しいな。いっそ絞り環付けてくれないかな。

書込番号:8928578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/13 11:24(1年以上前)

F4が欲しいならCANONへと言うのも現実的ですが、要望するのは自由です。
私も、VR24-105mmF4をぜひ発売してほしいと思います。

書込番号:8928678

ナイスクチコミ!4


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/01/13 11:47(1年以上前)

新しもの好き60男さん、こんにちは。

DXでの16-85mm VRが非常に使い勝手が良かったので、
24-105mm F4 VRはぜひ出してほしいです。
24-70mm F2.8ともうまく差別化できるんじゃないかなと思います。
現行のVR24-120mmは、自分の目には甘い画質に映りました。

書込番号:8928741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:220件

2009/01/13 12:08(1年以上前)

皆さんこんにちわ
短時間にたくさんのご意見ありがとうございます。
皆さんのご意見に私と同じような意見が多かったので安心しました。
ニコンの開発担当者は、当然価格コムの口コミのようなユーザーの意見をチェックしているでしょうから、ご意見が多ければ多いほど新製品にその意見が反映される確率が高くなります。
否定的なご意見もありますので、反論する訳ではありませんが私の考えを書かせていただきます。
>メーカーが違うから仕方がない、それぞれ良いところもある、だから両方併用している。
メーカーが違っても目指すところはあまり変わりがないと思います。
常に技術革新し、前に出した商品より魅力的な商品、他社より見劣りしている商品はより優れたものに変えていくなどといったことをしなければ、そのメーカーは淘汰されてしまうでしょう。
目指す目的が同じであれば、多少の違いがあってもかなり似た商品になるのではないでしょうか。
両方併用するという考えも判りますが、現在のデジ一のレンズのように物理的に取付けができないものは、金銭的にも肉体的にも非効率で、私を含め多くの人の選択肢にはならないと思いますがいかがでしょう。
と言っても、いつまで待っても出てこなければ、両方併用という選択肢を選ぶ人は私を含め増えてくるでしょう。
>F4通しに拘ることはない。F4通しに拘るならキヤノンを使い続けるのが最良。
私も特にF4通しに拘っている訳ではありません。
現実にEF−S10−22mmF3.5−4.5といったF値が変化するがコンパクトで優秀なレンズを使っています。
しかし多くの人が評価する秀れたレンズは開放F値が変化しないものが大多数です。
>お奨めレンズ、VR24−120、VR200−400
この2本はD700と併せてここの書き込みも参照して検討しましたが、フィルム時代の設計で発売されてから時間が経っているようでリニューアルの話もあります。
デジタル用に新開発され、D700後継機と同時発売(新レンズはボデーの新発売とセットになるケースが多い)になれば即購入したいと思っています。

書込番号:8928788

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2009/01/13 14:30(1年以上前)

gankooyaji13さん

> なぜF4にこだわるのか理解できません。

(1) F2.8では重い、高い。
(2) CanonでもF4Lの方が同じ絞りならF2.8よりも高画質だったりもする。
(3) F値が変動するズームは一般的にF値固定のズームに劣る。
(4) F2.8よりもカバー範囲が広くできる。
 Canonでいえば、16-35mm vs 17-40,24-70 vs 24-105mm
(5) F値が変動するズームは絞り優先で使いにくい。

たとえば、F5に設定していてもズームするとF5.6などになってしまう。
絞り開放ではレンズの描写がおぼつかないから絞っているのに、ズームすると解放になってしまう。
これはかなり致命的に使いにくいと思うんですけど。
いったい絞り優先をF値が変動するズームレンズ使いの方はどうやって使っているんでしょうか?
D1Xは、解放から何段絞るかという絞り優先を設定できました。
これなら、絞り優先でも使いやすかったですけど。
今のD300ではそういった絞り優先の設定ができません。

そういう意味でF4通しが欲しいですね。
F2.8も持っていますが、やはり1kg近い重量は辛いと思うことも少なくありません。
また、カバーする焦点距離が伸ばせるというのも魅力です。

書込番号:8929188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D700 ボディの満足度5

2009/01/13 14:51(1年以上前)

>yjtk さん
解説ありがとうございます。
ただ、私の言葉足らずでスレ主さんに申しあげたかったこととまったくちがうお話しになってしまいますからこの件については続けることは控えさせていただきます。
この件に関してはKITUTUKI さん、デジ(Digi) さんに1票です

書込番号:8929248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/01/13 15:05(1年以上前)

私はF4のズームなら超広角系1本でいいと思います。
標準ズーム系は一番使用頻度が多くF4では開放から使いたくないのでF2.8で
良いと思います。望遠ズーム系も同様で、テレコン等の使用も制限されてしまいます。
いくらVRが付いても三脚座の無い望遠系ズームは縦、横位置などでの使用制限も
出て来ます。確かに軽量が一番ですが、性能を犠牲にしてまでは...
サブレンズとしてなら24-105/F4なんてレンズがあればいいな〜と思います。
FXでの使用前提ですよ。

書込番号:8929286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/01/13 15:12(1年以上前)

皆様の色々なご意見、たいへん興味深く拝見しております。

 思うに、ニコンD700はまだ出て間もないので、軽量で使いがっての良いレンの
開発が間に合わないのだと思います。(D3は元々気軽に使えるカメラではないの
で、その辺を動きまわりながら撮るタイプではないので。)

 旧聞で恐縮ですが、2007年始めの展示フェアのニコンブースで「貴社ではいつ
頃フルサイズ機を出されるのですか?」と、なんでも詳しそうな担当社員に聞い
たところ、いわく
「ことデジカメ機では、フルサイズ機より、DX機の方があらゆる点で有利なの
で、わが社では、フルサイズ機は不要と考えております。」と説明されました。
 続いて「そもそもDX機のレンズ通過光は、映像素子に対し直角に近い角度で
入るので、フルサイズ機の角度の付いた光を受光するより、たいへん有利です。
その点は、フィルムと基本的に違います。それに、カメラ本体がたいへんコンパ
クトに製造できる・・・云々」との熱弁が続きました。
 もちろん、ニコン側の色々な社内事情で、そのような説明になったとは、思い
ますが、素人でも映像素子のサイズの大きな方が有利なことはわかっていたで、
当時は、はなはだ落胆したことを覚えておりますし、その年末にD3機が発売さ
れて、「あの説明は、いったいなんだったのか。」と憮然としたものです。
 
 古い話が長くなりましたが、ことほど左様に、要はボディの開発に追われ、
レンズまでは手が回らなかったか、あるいは(そう思いたくはないのですが)機
器全体の開発連携自体が無計画なのでしょう(汗)。
 
 いずれにしても、ニコン一筋40年のわが身には、「古いレンズもデジタル補正
機能で充分使用できる」だけではなくて、「フルデジ機の性能が充分に発揮でき
る使い勝手の良いレンズは間もなく出るのだ。」と切ないほどの想いで待ってお
ります。

書込番号:8929306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/01/13 20:27(1年以上前)

> 皆さんのご意見に私と同じような意見が多かったので安心しました。

逆だと思いますが。
スレ主さんの意見と反対の意見の方が多いということに気づかないのですか。

このことは、gankooyaji13さんも以下の通りおっしゃっていますよ。
> ただ、私の言葉足らずでスレ主さんに申しあげたかったこととまったくちがうお話しに
> なってしまいますからこの件については続けることは控えさせていただきます。
> この件に関してはKITUTUKI さん、デジ(Digi) さんに1票です

要は、反対意見の方が多いです。


書込番号:8930401

ナイスクチコミ!2


写猫さん
クチコミ投稿数:38件

2009/01/13 20:58(1年以上前)

yjtkさん 

あなたはほんとにニコンが嫌いでキャノンレンズF4のオタクのようですね。
ところでちょっと理屈が行き過ぎていないでしょうか。

(1) F2.8では重い、高い。
  →当たり前!、F2.8で軽くて安いならプラスチックレンズ以外あり得ないような・・・。

(2) CanonでもF4Lの方が同じ絞りならF2.8よりも高画質だったりもする。
  →高画質だったりもする。と言うことは高画質でもないこともあるわけですね。

(3) F値が変動するズームは一般的にF値固定のズームに劣る。
  →一般的に劣る。一般的じゃないこともあるのですね。もっとも、F値変動ズームはコストの関係がものをいうでしょうからね。

(4) F2.8よりもカバー範囲が広くできる。
  →レンズが小さくていいわけですから。18-200なんていうのは暗い分だけ範囲が広くなる。ただそれだけ。

(5) F値が変動するズームは絞り優先で使いにくい。
  →使いにくい。 関係ないでしょう。絞り込みで確認しながらシャッターを切ればよい。第一ズームしてしまえばたとえF4通しでもボケが全く変わってしまう。それに露出技術の進化でF値が変わっても全く問題なし。スタジオで気合いを入れている人やレンズスペックばかり気にしている人は別でしょうが。

たとえば、F5に設定していてもズームするとF5.6などになってしまう。
絞り開放ではレンズの描写がおぼつかないから絞っているのに、ズームすると解放になってしまう。
これはかなり致命的に使いにくいと思うんですけど。
いったい絞り優先をF値が変動するズームレンズ使いの方はどうやって使っているんでしょうか?
  →D300の場合、F3.5〜F5.6の場合、F5.6以上に設定すればf5.6に固定です。F5.6以下だとズームよってF値は変動します。そう言うものだと思って使えば何の問題はありません。

F4通しなどと言うニッチな世界にいつまで浸っているのでしょうか。

書込番号:8930575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:220件

2009/01/13 21:54(1年以上前)

デジ(Digi)さん
>要は反対意見の方が多いです。
そうでしょうか?
なぜF2.8ズームはニコンで、F4ズームはキヤノンでそろえているのですか?
なぜF2.8ズームはキヤノンにもあるのにニコンなのですか?
なぜキヤノンのF4ズームを使っているのですか。
F4ズームにも優れたところがあるからではないですか?
そもそもニコンにないので使いたくても使えないからキヤノンではないのですか?
F2.8ズームの様にキヤノンより優れたF4ズームがニコンにあればどちらもニコンになるのではありませんか?
なぜどちらも開放F値が変わらないレンズを使っているのですか?
また、なぜ最近の高級ズームレンズはF2.8通しレンズばかりなのですか?
それは開放F値が変わるものより変わらないものの方が優れていると皆が思い、事実優れているからだと思いますがいかがでしょう。
さらにニコンだけ、キヤノンだけという人も数多くいるでしょう。
キヤノンにナノクリレンズがあればいいと思っている人も多いでしょう。
そういう人達は、他のメーカーに評判のレンズがあれば、そのレンズと同等以上のレンズがあれば欲しい、使ってみたいと思うのではありませんか?

書込番号:8930974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/01/13 23:26(1年以上前)

写真はレンズで決まります。
従って、画質とか画角とかズーム範囲(=レンズ交換不要の速写性)重視なら、
使いたいと思うレンズが使えるボディを買うのが正しい選択方法です。

ちなみに、私はかつて銀塩MFフィルムカメラの頃、
50-135/3.5というレンズを使いたいと切に思ったので、
それを出していた唯一のメーカーであるロッコール(ミノルタ)を使うべく、
XD(ミノルタの「実際的」なフラグシップ)を2台買いましたよ。
それ以前はペンタックスでしたからマウント変更です。
(その後、キヤノン→(乗り換え)→ニコン→(併用)→キヤノン)
これがレンズ選択・ボディ選択の醍醐味です。

どのメーカーも全く同じスペックのレンズをそろえていて、
独自色とか「こだわり」がなくなるなんて、ちっとも面白くありませんよ。
最近はレンズの製造中止が多く、均質化しつつありますが、
ニコンには「ズームマイクロ」という独自のものがある(あった)し、
HOYA(ペンタックス)には「魚眼ズーム」があるし、
SONY(ミノルタ)には「AFが可能な反射望遠レンズ」があるし、
キヤノンには「拡大ズームレンズ」があるし(ミノルタにもかつてあった)等、
いろいろな考え方・優先順位があるから進歩するわけです。

ただでさえ、最近のニコンは何でもかんでもキヤノンと同じレンズやボディばかり出すし。
TS-Eレンズなんてキヤノンのラインアップと同じでしかない。
D3XやD700も1DsMK3や5DMK2の物まねでしょう。

もっと独自の視点で、例えばDXVR35-135/2.8というようなレンズを出すとか、
ニコンにはそういう方向を期待したいです。(DXVR28-150/2.8でも良いが・・・)


ともかく、キヤノンからニコンに、それも高価なFXに乗り換える以上、
事前にメーカーの特徴・レンズラインナップくらい調べたらいいだけでしょう。

書込番号:8931662

ナイスクチコミ!7


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/13 23:35(1年以上前)

私もF4通しのレンズがあったら購入を考えますね。

書込番号:8931715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/01/13 23:36(1年以上前)

念のため補足しますと、
私はF4通しのズームは評価しています。
ニコンの前にキヤノンを使っていた時は、70-200/4Lを使っていましたから。
当時は70-200/2.8Lも使っていて、TPOにあわせて、F2.8にするか、F4にするか選択していました。
当時から、比較画像をアップしていたので、知ってる人もいると思いますが、
F2.8をF4に絞った画像と、F4ズームの開放は、ほぼ同等の画質でした。
(厳密にはF2.8レンズをF4に絞った方が、ほんの僅か良かったですが。)

なので、F4通しズームの意味は十分分かっています。
でも問題は、わざわざ同じスペックにする必要はないし、優先順位もあるし、
そして、違うことの方が面白いし、ユーザーにもメリットが大きいということなのです。

書込番号:8931730

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2009/01/14 13:32(1年以上前)

横から済みません。

>開放F値が変わるものより変わらないものの方が優れていると皆が思い、
>事実優れているからだと思いますがいかがでしょう。

私も、Nikon F3を使っていた頃は、ズームレンズの開放F値は固定でなければ
ならないと固く信じていました。当時の絞り機構だとそのほうが使い勝手が
よかったので。

しかし、現在のように絞りの開閉を電子ダイヤルでするようになると、
開放F値固定のメリットをほとんど感じません。逆に、F4クラスのレンズで
わざわざ固定にするメリットがあるのか、そのほうが不思議に感じます。

開放F値固定レンズは、実際にはズーミングによってF値が可変しているのに、
広角側ではあえて絞ることによって開放F値を固定しています。

つまり、話題のキヤノンF4固定レンズは、実際には開放値F3.2-F4のレンズなのに、
広角側では絞りを絞ってF4固定にしているわけです。
このような設計では、広角側はそもそも絞りは開放になりません。
結果的に、広角側では不要に暗くなっているわけです。そのようなレンズが
なぜ今も求められているのか。。。

まあ、開放絞り固定の方がステイタスが高い気がするというユーザーが
多いからなのでしょうが、この辺で気持ちを切り替えてもよい時期に
きていると思います。

そのようなわけで、今や電子ダイヤルでしか絞り操作しない私は
F4固定のレンズは特に希望しません。
それよりも固定機構を省いてF3.2-4のままであるほうがレンズ性能を
使い切れるので、固定でない方が望ましいです。(大三元もそうですね)



書込番号:8933662

ナイスクチコミ!3


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2009/01/14 13:35(1年以上前)

写猫さん 

写猫さんもNikon大好きなんですね。
Nikonがやることが正義で、Nikonがやっていないことは悪でしょうかね。

> (1) F2.8では重い、高い。
>   →当たり前!、F2.8で軽くて安いならプラスチックレンズ以外あり得ないような・・・。

そう、当たり前ですよね。だからF4が欲しいんです。

> (2) CanonでもF4Lの方が同じ絞りならF2.8よりも高画質だったりもする。
>   →高画質だったりもする。と言うことは高画質でもないこともあるわけですね。

従来16-35mm/F2.8Lと17-40mm/F4Lなら後者でしたが、現在16-35mm/F2.8L IIが出たのでそういいきれなくなったこと。24-70と24-105mmなら前者ですから。
ただ、70-200mm/F4L ISはF4L ISの方が高画質じゃないでしょうか。
そういう意味です。ただ、F2.8よりも高画質になる場合もあるというだけでも十分ではないでしょうか。


> (3) F値が変動するズームは一般的にF値固定のズームに劣る。
>   →一般的に劣る。一般的じゃないこともあるのですね。もっとも、F値変動ズームはコストの関係がものをいうでしょうからね。

少なくとも変動するズームでF値固定のズームを上回る物を僕は知りません。
写猫さんはご存じでしょうか?ご存じなら教えてください。


> (4) F2.8よりもカバー範囲が広くできる。
>   →レンズが小さくていいわけですから。18-200なんていうのは暗い分だけ範囲が広くなる。ただそれだけ。

何が言いたいのかさっぱり分かりません。
暗い分カバー範囲を広くできる。
そっちの方が便利なときもある。
それで十分じゃないでしょうか。

> (5) F値が変動するズームは絞り優先で使いにくい。


>   →D300の場合、F3.5〜F5.6の場合、F5.6以上に設定すればf5.6に固定です。F5.6以下だとズームよってF値は変動します。そう言うものだと思って使えば何の問題はありません。

結局それだとF5.6は解放になってしまいますし。
いわばF5.6固定みたいなものと考えるならF4固定よりも1段くらいレンズになってしまいます。

> F4通しなどと言うニッチな世界にいつまで浸っているのでしょうか。

単に、Nikonにないからニッチということにしたいだけでは?

書込番号:8933671

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:16件

2009/01/14 15:47(1年以上前)

デジ(Digi)さん

>ただでさえ、最近のニコンは何でもかんでもキヤノンと同じレンズやボディばかり出すし。
>TS-Eレンズなんてキヤノンのラインアップと同じでしかない。
>D3XやD700も1DsMK3や5DMK2の物まねでしょう。

歳とると間違った思いこみが激しくなって困るなぁ(苦笑)
なんでも同じ...じゃないよ。

14-24/2.8ズームなんて 今のキヤノンの技術では逆立ちしても出来ないし。
(だから単焦点14ミリと16-35ミリズームの2本立てになっていて 割高)
シフト・ティルトレンズも フィルム対応でしかない(色収差の激しい)キヤノンの
ものと違って しっかりデジタル対応しているし。
1DsMk3なんて 背面液晶23万ドットで D3/D3X/D700の92万ドットとは大違い。
ようやく5DMk2で「ニコンの後追い」して92万ドットになったばかり。

変化が激しいので ご老人には着いていくのが大変なのはわかるけど
間違った思いこみのままで書き込むのはそろそろ反省しないと ね!

書込番号:8934015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/14 21:43(1年以上前)

F4ズームラインナップ追加には大賛成です。

僕がD700に興味がありつつもD700を買わない理由は唯一
フルサイズで画質とコストパフォーマンスに優れた中級レンズがないからです。
たとえば16-40F4,24-105F4VR,70-200F4VRのようなレンズ群。

興味あるけどレンズラインナップのせいでためらってるユーザーを
取り込むためにはF4シリーズの充実は結構ポイントの高いところかと思います。

そういうレンズがほしければキャノンにすればいいというのはもっともな話だけど
企業としてシェアをアップして充実させるためには用意すべきレンズ群かなって思います。
これだせれば今までキャノンを使っているユーザーも結構奪えると思うんだけど。

書込番号:8935531

ナイスクチコミ!2


level7さん
クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:14件 D700 ボディの満足度5

2009/01/15 00:54(1年以上前)

f4ズームの必要性は全く否定しません。
でも1段でも明るいレンズを必要する人間からすると、f4は買わないですね。
300mm以上の焦点域なら金銭的にf4しか無理って事はありますが。
Nikonには400/4をラインナップして欲しいです(希望)
VR70-200/2.8だとD3Xでは限界点が見えて来てるようですから、これもリニューアルでしょう。
85/1.4、105/2、135/2、180/2.8辺りもリニューアルを考えられてもおかしくない時期でしょう。
でも既存のレンズを先にリニューアルした後、次のステップとしてラインナップするかも知れません。

Canonの70-200/4LISは確かに高性能ですね。
70-200/2.8LISを凌駕する場面も有りとは思います。
大口径である宿命でしょうか。開放ではやや甘いと言われますが、フード内に光源が入らない限りは、同じ絞りではf2.8の方がやや上のように思われますね。


写真はレンズで決まります・・・フィルム時代の頃はそう言いましたね。
でも今はボディとレンズの組み合わせで決まると言って良いと思いますよ。
勿論それだけではありませんが。

あとCanonの物真似ではなく、ニコンユーザーが要望しているから出していると思います。
まさか後に出た5DMarkIIの真似をしてD700が出た訳じゃないでしょ。
1Ds MarkIIIに匹敵するNikonのボディは無いのか?と言われて、D3Xが出ただけであって。
普通に想像出来る所を、あえて物真似と言うべきではないでしょう。

2.8通しを使いたい人のためにDXで出す事は、フルサイズが3機種揃った所で有り得ないでしょう。
可能性が唯一ありそうなのがシグマでしょうかね。でも50-150/2.8が出てますから可能性は低そうですが。


楽をしたい写真人さん

Nikonのブースのスタッフが果たして機密事項に関わる事を知っていたかどうかでしょう。
そしてもしフルサイズ機について当時聞かれたとしたら、こう答えなさいと指示されている事を考えても難くないかと。
CAPAで読みましたが、技術担当の長らしき人が、常にフルサイズ機に関しては研究を続けておりますとありました。
D3とD300が出るまでは明らかにCanonに対して劣勢でしたが、出てからはひっくり返ったと思ってます。
14-24/2.8、24-70/2.8と20M超の時代に備えて先にレンズを出してからD3Xを登場させた姿勢を見ていると、評価は出来ると思います。
無計画なのではなく、以前の状態では技術力が思うレベルまで達していなかったと言えるのかも知れません。

書込番号:8936927

ナイスクチコミ!4


Sweptさん
クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/15 10:49(1年以上前)

みなさん こんにちは

自分がよく使うところはF2.8ズームで譲れません。しかし、あまり使わないところをF4ズームって考えはあります。
ただ、F4ズームがこれから来る他画素に耐えうるんでしょうかね。

コンパクトネスを求めるなら、DXカメラ使いますし。。。


書込番号:8937942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/01/15 14:32(1年以上前)

leve17さま
「無計画の件他」leve17さまの言われる通りです。 
当方、色を付けての話になることが多々あり、失礼致しました。
 
 多くの方がご覧になったかと思いますが、昨夏、北京オリンッピクの報道用
カメラが、N社製がC社製を凌駕(?)した旨の記事が、会場にずらりと並ん
だ黒銅鏡レンズの写真と共に、主要新聞にのっておりました。
 私も、ながいニコン製品愛用者として、たいへん感激した者です。


書込番号:8938574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/01/15 21:53(1年以上前)

私が写真を始めた頃、開放F値の違うレンズが各社とも
たくさんラインアップされていました。ニコンでは28mm
がf2、f2.8、f3.5と3種類(PCを入れると4種類)も
ラインアップされていました。貧乏な私には、描写がど
うのこうのよりも金銭的にf3.5しか買えませんでした
が・・・。

レンズシリーズEはまだなく、43-86のズームですら、買
えませんでした。フィルムと薬品と印画紙が優先でした
からね(100フィート缶って、結構おしゃれ)。

それでも、工夫をして楽しく撮っていました。

昔が良かったといっているわけではありません。

ただ、D700クラスを考えている人が、
>大勢の観客を掻き分けてのレンズ交換は効率が悪すぎ
>ます。
なんて、どうかしてると思います。レンズ交換がいやな
ら、一体型を買われたらいかがですか?

個人的には、F4小三元の発売より、ズームマイクロの復
活を望みます。

書込番号:8940190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件

2009/01/16 09:51(1年以上前)

Nikon忍者さん
あなたこそどうかしている。
D3X+24−70F2.8を上回ると皆が認める一体型のカメラがどこにあるのですか?
あるのだったら教えてください。
一眼レフを使う人がレンズ交換を嫌がる訳がない。
時と場所によるんですよ。
何のためにズームレンズがあるんですか。
あなたはズームレンズを使わないんですか。

書込番号:8942154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/01/16 12:41(1年以上前)

新しもの好き60男さん

>D3X+24−70F2.8
をお買いください。

ないものねだりをして、ダダをこねているだけのよう
に思います。

「自分の思うような仕様のものを,自分の買える値段
で出せ」といっているだけだというのが、わかりませ
んか?

書込番号:8942625

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2009/01/16 14:37(1年以上前)

>>「自分の思うような仕様のものを,自分の買える値段
で出せ」といっているだけだというのが

別にそれでいいんじゃないでしょうか。
元々消費者というのはわがままなものです。
自分が欲しいと思う物を欲しいといってどこが悪いんでしょうか?
そのわがままで多様な消費者の欲望をうまく吸い上げ、形にするのが企業の商品開発というものではないでしょうか。
すべてが通るという意味ではないですよ。
そこで利益が出て、消費者と企業の両方の利益になるようにうまく調整するのが仕事な訳で。
それがうまいところが儲かるし、生き残るわけで下手だとミノルタやチノンみたいな目に遭うわけで。
それを消費者同士が、あなたはわがままだというのは、なんだか変な気がします。
現状F2.8しか選択肢がないからそれを選ばざるを得ないというのは別に仕方がないと思いますが、F4が欲しいというのは自由なんじゃないでしょうか。
消費者同士がそうやって語り合うことこそが次の商品開発の鍵なんじゃないでしょうか。
商品は天(メーカー)から降って来るのみという考えはいまいち好きになれません。
必ず自分の思うとおりにならないからといって、黙って自分の考えを外に出さなかったら0です。
外に出れば1にはならないかもしれないけど、0ではない。
大きな違いだと僕は思いますが。

書込番号:8942969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件

2009/01/16 15:43(1年以上前)

Nikon忍者さん

別にないものねだりなんかしていませんよ。
D3Xのバッテリーパックを外してD700並みのボデーで出してくれたら、24−70と14−24の3点セットですぐ買いますよ。
あんな余分な部分私にとっては無用の長物、百害あって一利なしですから。
多分今度が最後のカメラ道楽になりますから、今度買うカメラが今のD3X程度の価格なら、これから先5年10年使うことを考えれば、今までの道楽からすれば安いものです。

書込番号:8943167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2009/01/16 16:55(1年以上前)

yjtkさん

おっしゃるとおりです。消費者はわがままです。
私もズームマイクロを復活させろといったりし
ます。あるいは絞り環をつけてほしいといった
りします。ユーザーが声を上げることに反対し
ているわけではありません。

スレ主さんの主張が一貫していないことを問い
たいのです。

結局F4小三元じゃなくて、D3Xのコンパクトが
ほしいだけだってことがわかったではないです
か?

書込番号:8943365

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信20

お気に入りに追加

標準

ニコン初心者より質問です

2009/01/12 11:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

最近、やっとニコンの操作に慣れはじめてきたニコン初心者ですが、幾つが疑問点があります。
1.AF-Cでは合焦音は鳴らないのでしょうか?
2.AF-CとダイナミックAFの組み合わせで9点・21点・51点の場合、ファインダー上でフォーカスポイントが被写体を追尾しなくても(動かなくても)3D51点と同様に被写体にピントを合わせ続けているのでしょうか?また、51点と3D51点の違いが分かりません。
3.AF-SとMの間の位置でレバーが止まってしまうような位置があります。皆さんのD700ではいかがでしょうか?

AFについてはマニュアルやメーカーの説明映像、D3の掲示板も見てみましたがなかなか答えが見つけられません。きっとニコン通には初歩的な事だとは思いますが、宜しくお願いします。

書込番号:8923226

ナイスクチコミ!0


返信する
野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/12 11:43(1年以上前)

>1.AF-Cでは合焦音は鳴らないのでしょうか?
鳴りません。(取説のP.298を読んでください。)

>2.AF-CとダイナミックAFの組み合わせで9点・21点・51点の場合、
>ファインダー上でフォーカスポイントが被写体を追尾しなくても
>(動かなくても)3D51点と同様に被写体にピントを合わせ続けているの
>でしょうか?
しません。ダイナミックAFの場合はフォーカスポイントはあくまで
ユーザが選択したポイントで、周囲のフォーカスポイントは補助として
使用されるものです。

3Dトラッキングの場合は最初にここと思ったフォーカスポイントにある
被写体が移動したと思われる場合にフォーカスポイントそのものをカメラが
勝手に移動させます。

>3.AF-SとMの間の位置でレバーが止まってしまうような位置があります。
> 皆さんのD700ではいかがでしょうか?
D700ではないですが、D200やD3でも似たような経験があります。これはもう少し
何とかしてほしいですね。

書込番号:8923291

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2009/01/12 11:58(1年以上前)

3D-トラッキングは「色追尾」を含むようです。取説P.286参照。

あとフォーカスモード切替レバーが中間位置で止まってしまうという件は
(無理やりすれば確かに中間で止めることはできますが)
勝手にそうなってしまうことはないですね。

ちなみに私の個体は昨年12月中旬購入、シリアルナンバー2096xxxです。
ご参考まで。

書込番号:8923380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/01/12 12:04(1年以上前)

 野野さん 談:

  >>3.AF-SとMの間の位置でレバーが止まってしまうような位置があります。
  >> 皆さんのD700ではいかがでしょうか?

  >D700ではないですが、D200やD3でも似たような経験があります。これはもう少し
  >何とかしてほしいですね

 ⇒・同感です。私はD200ですが、
    ・指がふれたり、
    ・Mで撮ってAF-Sに戻したつもりが、中途半端な位置でMのままになっていた経験
   が、何回もあります。

  ・私の場合、自分の不注意が最大の原因ですが、
   F6でも、D200でも、ニコンのその他の機種でも、なんらかの改善ができるものなら
   改善していただきたいですね。 

書込番号:8923414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4

2009/01/12 12:34(1年以上前)

>3.AF-SとMの間の位置でレバーが止まってしまうような位置があります。皆さんのD700ではいかがでしょうか?

これは僕の知る限り(D3、D700、D2H、D200、S5pro )すべて共通ですね。
たぶん意図的だと思いますよ。あえて中間で止めようとしない限り止まらないと思います。

この仕様のおかげで、暗い所での撮影や、ファインダーを覗きながら手探りで設定をする時に、手ごたえの違いでモードが分かるのでありがたいです。

書込番号:8923563

ナイスクチコミ!1


BE5CRSKさん
クチコミ投稿数:9件

2009/01/12 12:45(1年以上前)

3.AF-SとMの間の位置でレバーが止まってしまうような位置があります。
  皆さんのD700ではいかがでしょうか?

 これは、MとAFの切り替えを確実にしてもらう為にニコンはわざとこうしていると
以前どこかに書いてあったと思いますが、間違っていたらすいません。

書込番号:8923610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D700 ボディの満足度5

2009/01/12 14:17(1年以上前)

foo001さん、こんにちは。
>3.AF-SとMの間の位置でレバーが止まってしまうような位置があります。皆さんのD700ではいかがでしょうか?

すでに皆さんが書いておられますが、レバー部を見るとC−S間よりS−M間のほうが広くなっていますね、S−M間でクリックで止まるような感じでなければ仕様です。

書込番号:8923949

ナイスクチコミ!1


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2009/01/12 14:20(1年以上前)

1.焦音の件、マニュアル298Pで確認しました。野野さんありがとうございます。
3.D200の掲示板でも結構取り上げられていましたね。ニコンの仕様みたいですが、MとAFの切り替えが確実になるとか、暗い場所でも手探りで設定出来るためというのは、よく意味が分かりません。無意味な場所にクリック感があるとかえって間違いやすい様な気がしますが・・・。
2.AF-Cは動く物にも連続してピントを合わせ続けるのだと理解していましたが、違うのでしょうか?まだ3D51点との違いが理解できません。どなたか引き続き宜しくです。

書込番号:8923972

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/12 14:49(1年以上前)

>まだ3D51点との違いが理解できません。どなたか引き続き宜しくです。
百聞は一見に如かず。下記を試してみてください。
1) AF-C/ダイナミックAFにする。
2) ピントの移動がはっきりする被写体を用意する。
(机の上にコップを一つ置いてコップ以外は壁など遠くの被写体に
なるように、など。またコップは背景とははっきり違う色のものを
選んでください。)
3) コップにピントを合わせる。
4) AFポイントをコップから外す。
こうするとダイナミックAFの場合はコップがAFポイントから外れた直後は
コップに対してピントを維持しますが、選択したAFポイントからはずれ続けると
そのうち新しい場所にピントをあわせなおします。
(コップがAFフレームから外れている時間がわずかで元にもどせばそのまま
コップにピントを保持し続けます。)

これが1)を3D51点にすると、4)でAFポイントを外すと自動的にAFポイントが
コップの位置に移動し、コップにピントを維持し続けます。

この例ではカメラを振ることで意図的に被写体(=コップ)の位置を
動かしていますが、逆に被写体がフレーム内で移動しても同様のことが
起きます。

これがダイナミックAFと3Dトラッキングの違いです。

書込番号:8924098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件 明日を楽しく 

2009/01/12 15:42(1年以上前)

こんにちは、横から口を挟んでご免なさい。
SからMへ切り替える時、マウントの平面部にある駆動モータとレンズヘリコイドの連結ピンを機械的に後ろへ引っ込めるので
この間にカムが引っ込めるピンに当たる時に力の配分が変わるので途中で止まる様な違和感が生じるのだと思います。
D100、D2Xと使って居ますが皆同じです。
構造上、方式上やむを得ない問題だと理解しておりました。

書込番号:8924338

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2009/01/12 17:11(1年以上前)

2)についてですが、

再生画面にフォーカスポイントを表示できますので、それで確認してみるといいですよ。

取説の「再生画面設定」の項目をご覧ください。

書込番号:8924721

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/01/12 20:17(1年以上前)

>無意味な場所にクリック感があるとかえって間違いやすい様な気がしますが・・・。

フォーカスモードセレクトダイヤルのSとMの間にクリック感などありません。

どのようなカメラからニコンに移ったのか書いておられませんが、レスを拝見すると到底質問しているというようなマナーはありませんね、残念ですけど

書込番号:8925716

ナイスクチコミ!1


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2009/01/12 20:28(1年以上前)

>ドアノーさん
>SからMへ切り替える時、マウントの平面部にある駆動モータと
>レンズヘリコイドの連結ピンを機械的に後ろへ引っ込めるので
>この間にカムが引っ込めるピンに当たる時に力の配分が変わるので途中で
>止まる様な違和感が生じるのだと思います。

この説明、納得しました。レンズを外してS-M間を動かすとよくわかりますね。

書込番号:8925784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/01/12 21:40(1年以上前)

3Dトラッキングはコントラスト検出を利用したAFです。
人物の顔を判断し、追うことが出来るのはこのためです。
ニコンは贅沢なセンサーを使っているので、3Dトラッキングはこれを利用したおまけのようなものだと思っています。コントラストAFはコンデジと同じ方式です。

他のAFモードは、カテゴリーわけされていますが、呼び方は違っても位相差検知を利用したAFです。

9点・21点・51点というのは動体予測を利用した場合のアシスト測距点の数です。
キヤノンの上級機では、選択できる測距点を減らして、他はアシストにまわしていますが、ニコンの場合全ての測距点が選択でき、アシストとしても機能します。

個人的に動きのある人物を撮影する場合、AF-CでAF-MF-AFという撮影をすることが多いです。これはAF-Sでフリーズして、レリーズ出来ないのを防ぐためです。

書込番号:8926264

ナイスクチコミ!1


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2009/01/12 21:41(1年以上前)

野野さん、
早速やってみました。なるほどです。
フォーカスポイント自体を移動して追尾するのが3Dトラッキング、フォーカスポイントは移動せず、初めに選択したフォーカスポイントのみで追尾するのが他のダイナミックAF、といった感じでしょうか?
とてもスッキリしました。わかり易いご説明をありがとうございました。

kyonkiさん、
再生画面に表示する機能は知っていたのですが、これで確認できるという発想が無かったです。早速やってみます。ありがとうございました。

ドアノーさん、
理論的な説明をしていただいて納得です。ありがとうございました。
多少の個体差はあるのでしょうが、仕様だとわかって大変安心しました。

厨爺さん、
マナーの件の意味はよく分かりませんが、物事はハッキリ伝える方が誤解が無いと思っています。ご不快になられたのでしたら申し訳けございませんでした。
ちなみにαからのシステム変更です。αではAF-Cはほとんど使った事が無く、ニコンに転向したのもAFシステムの信頼性が一番の動機です。

他の皆さんも大変ありがとうございました。ニコン初心者ですので今後も教えていただきたい事柄が出てくると思いますが、その際はまた宜しくお願い致します。

書込番号:8926267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件 明日を楽しく 

2009/01/12 22:55(1年以上前)

スレ主さん、そして野野さん、お役に立てて良かったです。
何時もROMばかりではと思ってちょっとだけ口を挟みましたがホッとしました。

書込番号:8926816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2009/01/12 23:38(1年以上前)

>3Dトラッキングはコントラスト検出を利用したAFです。
人物の顔を判断し、追うことが出来るのはこのためです。

3Dトラッキングは測光用の1005分割RGBセンサーを用いて
ピントを合わせたフォーカスポイントの色情報も加味して
フォーカスポイントをの移動を検知するシステムではないでしょうか。

1005分割程度のセンサーなのでコントラスト検出も顔認識も出来ないと思いますが。

書込番号:8927123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/01/13 12:35(1年以上前)

顔認識機能はD300、D3では働いています。ニコンの方が言っていました。D700でも同じアルゴリズムで働いているはずです。多分顔の造形ではなく単純に色を認識するだけだと思います。
コンデジのように高度なものではないと思います。
ライブビューは三脚での撮影に有効な場合がありますが、3Dトラッキングは、おまけの機能という認識です。
ゆっくりと歩いている人はどうにか認識しますね。
コントラストAFではなく、彩度とコントラストを判断している。でした。

書込番号:8928865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/01/13 18:49(1年以上前)

AF-SとMの中間でレバーが止まってしまうという件。
どうやったらそのように止まってしまうかがわかりません!
カチッと止まると思うのですがね〜?逆にその位置で止める方が
よっぽど難しいと思いますが...デジタルボデーを今まで使ってきて
この点で困った事は一度もないし、思ったことすらありません。
それよりも、USB接続等のゴムふたがパカパカで直ぐに開いてしまう事の方が
私には最悪な事態です。今度ニコンで聞いてきます。

書込番号:8929987

ナイスクチコミ!1


スレ主 foo001さん
クチコミ投稿数:263件

2009/01/13 20:09(1年以上前)

アキオちゃん、
>AF-SとMの中間でレバーが止まってしまうという件。
どうやったらそのように止まってしまうかがわかりません!

自分の場合はM→AF-Sの動かすときに、AF-Cまで行き過ぎないようにと軽く下へ下げると途中で止まる感じです。あれ?と思ってAF-S→Mへ動かしてみたらやっぱり同じでした。単純に若干の個体差なのではないでしょうか?

>それよりも、USB接続等のゴムふたがパカパカで直ぐに開いてしまう事の方が私には最悪な事態です。今度ニコンで聞いてきます。

同感です。宜しければ、後日ニコンからの返答をお聞かせ下さい。

書込番号:8930304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:3件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/01/13 20:56(1年以上前)

foo001さん

これは明らかに個体差のせいなんでしょうね〜
D700って防塵防滴をうたっていたんでしたっけ?
こんなゴムふたで出すなんて本当にこれはニコン製なの?って
思う程のいいかげんさですよ!
こんなふたでよくもまぁ〜検品OK出したな〜って!
こういうほんのちょっとな堕落が後々影響すると思うんで
普通にまともな商品を作ってもらいたいものです。

書込番号:8930559

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

インターバル撮影について

2009/01/11 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 hide_0220さん
クチコミ投稿数:33件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

D700で星と夜景を合わせた写真を撮るのにインターバル撮影を利用し、後からコンポジットする撮影法を使っています。
撮影モードをマニュアルにして
シャッタースピードを30秒にセットして、インターバル撮影の設定を下記のように設定して撮影を開始するとなぜか動作不良を起こします。
これは皆さんの機種でも同じ現象となるのでしょうか?それとも個体不良なのでしょうか?

<インターバル撮影の設定>
開始トリガーを即時スタート
撮影間隔31秒
撮影回数30回×コマ数1コマ

<動作不良の現象>
1枚目の撮影は順調に終わるのですが、次の撮影までのタイムラグが1秒のはずが25〜30秒となりうまく動作しないのです。
ちなみに撮影間隔を31秒から33秒に変更すると正常に動作します。
シャッタースピードを25秒に変更し撮影間隔を26秒に設定しても同じ現象が発生し、こちらも撮影間隔を26秒から27秒に変更すれば正常に動作します。
なお、シャッタースピードが20秒より早ければ撮影間隔をシャッタースピード+1秒で正常に動作します。

書込番号:8921057

ナイスクチコミ!0


返信する
厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/01/11 23:07(1年以上前)

インターバルタイマー撮影は使ったことがないのになんとも無責任な発言ですか、長秒間ノイズ低減をオンにされてるからではないでしょうか?

書込番号:8921124

ナイスクチコミ!0


スレ主 hide_0220さん
クチコミ投稿数:33件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/01/11 23:13(1年以上前)

厨爺さん、さっそくの返信ありがとうございます。
最初そういうことかと設定を確認したのですが、長秒時ノイズ低減がOFFでもなります。
なんとなくシャッタースピードのタイマーと撮影間隔のタイマーに誤差があるように思えますが(^^;

書込番号:8921163

ナイスクチコミ!0


nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2009/01/11 23:41(1年以上前)

カメラ内蔵のインターバルタイマーでは立ち上がり動作に時間がかかるのでその分インターバル時間を延ばします。たぶん15秒以上のシャッターからシャッター+1秒の設定では連続撮影しなくなると思います。なぜだかはわかりませんが仕様だということにしておきましょう。

30秒露出なら撮影間隔33秒で連続撮影できるようになると思います。ただし、撮影間隔が33秒になってしまいます(ミラーは上がってますが露出は30秒で止まってるようです)
3秒の空白を嫌うならばMC−36を使ってバルブで撮影するか、同じくリモコンを使い連写モードにしてボタン押しっぱなしにする(連続100枚の制限があります)しかないでしょう。


あと、合成した場合たぶん星が細切れになると思います。これは露出の空白時間によるものではなく、NRと輪郭強調処理によってできてしまう副産物です。
これを回避するには高感度NRオフ ISOは640まで ピクコンで輪郭強調を0(たぶんニュートラルでやった方が好結果が出ます) 一回の露出時間を20秒程度以下
にすれば綺麗に線で繋がるようになります。

書込番号:8921367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:7件

2009/01/12 08:02(1年以上前)

当機種

初心者作例-シリウスとオリオン座

hide_0220さん

星野写真で4枚コンポジットと記してあります。ネットで検索し挑戦しましたが、「次の一枚をコピーし・・・」とあっても上手くいきませんでした。
貴ブログの《カメラ講座》を拝見すると詳しく記してあり、やっと解決しそうです。

ありがとうございます。

書込番号:8922554

ナイスクチコミ!0


yamahanaさん
クチコミ投稿数:10件

2009/01/12 08:50(1年以上前)

別機種

富士山上空に出現したISS

hide 0220さん、おはようございます。

nyanpecoさんご指摘の方法がよいと思います。
私はD300ですが、MC-36と連射モードを使って連続撮影し、後でコンポジットしています。
ただしこの場合100枚までしか撮影できませんので、それ以上の撮影を続行する場合は、シャッターが開く音を数えていて、100枚終了と同時に再レリーズしています。

画像は9枚のコンポジット。
富士山上空に出現したISSです。

書込番号:8922636

ナイスクチコミ!1


yamahanaさん
クチコミ投稿数:10件

2009/01/12 09:07(1年以上前)

hide 0220さん、追伸です。

「連射」ではなく、「連写」でした。
私のコメントですが、貴ページを拝見するとすでにご承知のことした。
その上でインターバル撮影時の現象についてご質問になっていらっしゃることでした。
失礼いたしました。

前掲画像は、軌跡間を切りたいため、意図的にノイズリダクションを入れています。
星野写真の場合はNRはOFFにして撮っています。

書込番号:8922678

ナイスクチコミ!0


スレ主 hide_0220さん
クチコミ投稿数:33件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/01/12 09:35(1年以上前)

> nyanpecoさん
おはようございます。
丁寧な回答感謝いたします。
始めはnyanpecoさんの言います通り高速連写モードで撮っていたのですが、夜景とコラボする場合露出時間が4〜10秒程度になりますので100枚では星の軌跡が物足りなかったのです。
そこでインターバル撮影ならということでやってみるとうまく行かず故障かな?と思ったのです。
そういう仕様と思うように致します。
あと、合成時のアドバイスありがとうございます。大変参考になりました。
今度試してみます!!

> 脱サラでピザ屋さん
コメントありがとうございます。
カメラ講座お役に立てたようで何よりです。
お写真、とても素敵ですね!!シリウスの輝きがとても印象的です!!
本当に初心者ですか?

> yamahanaさん
コメントありがとうございます。
いえいえ、丁寧に解説頂きありがとうございます。大変嬉しく思っております。
お写真、ISSの軌跡遠近感が強調されていてとても美しいですね。
流星の撮影もいいけどこういったものの撮影も面白そうですね!!

書込番号:8922784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

砂漠での撮影!

2009/01/11 21:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット

スレ主 BO-chanさん
クチコミ投稿数:4件

今晩は、初めまして。 

早速ですが質問させていただきます。
D700レンズキットで砂漠、或いはそれと似た環境で使用された方いらっしやいますか?。

使用された場合、本体、或いはレンズ(AF-S VR24-120)に不具合等(砂ガミなど)
起きませんでしたでしようか?。

もし、不具合が起きた場合どういった症状かお教え下さい。
何しろニコンのカメラを使うのは今回が初めてなものですから防塵防滴について
どこまで信用していいのか解りません。(レンズについては防塵防滴仕様でないのは解っております。)

来月エジプト旅行に連れていく予定です。
もし、現地での撮影について注意する事があれば一緒に教えて下さい、宜しくお願いします。

書込番号:8920639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/01/11 22:24(1年以上前)

砂は危ないでしょうね。
特にキットレンズは、防塵防滴はうたっていないし、古いタイプですし。
海外は滅多に行けないのでしょうし、修理や再購入を考えると、予防しすぎるということはないと思います。
予防は簡単です。
ビニールに包んでガムテープで止めるだけです。
温度上昇が心配なら、下部を長くたらして開けられるようにしておけばいいと思います。
もちろん、純正のレインカバーを使用するにこしたことはないと思いますが。

書込番号:8920855

ナイスクチコミ!0


スレ主 BO-chanさん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/11 23:13(1年以上前)

デジ(Digi)さん
早速のご返事有り難うございます。

レインカバーですか、なるほどその手がありましたね。
雨でもないのにレインカバーとは、かなりカッコ悪そうですね。
しかし背に腹は変えられません、有り難うございました。

ん〜Nikkorの防塵防滴レンズは高すぎる。

書込番号:8921161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/01/11 23:51(1年以上前)

  >D700レンズキットで砂漠、或いはそれと似た環境で使用された方いらっしやいますか?。
  >来月エジプト旅行に連れていく予定です。

 ⇒・基本的には避けた方がいいといわれると思います。

  ・私はD700ではないですが、
   エジプト・トルコの砂漠と塩湖と、海の遊覧船に、
   乗ってきました。正味十日間。
  ・やはり、それなりの覚悟と対応をしていました。

  ・初日にピラミッドに到着し、ピラミッドの前に立った途端、数メートル前に
   不意の、砂の竜巻発生、砂嵐の大歓迎を受けました。度肝を抜かれました。
   砂嵐って突然起こるものなのですね。

  ・そのとき、カメラは3台(F6+50/1.4D、F70D+DC105/2.0D、GR1v(28/2.8)に
   リバーサルフィルム装填)。
  ・慌てて、予備機のNewFM2+Ais50/1.8S+リバーサルフィルムの一台だけにして、
   あとはリュックの中にしまいこみ、それ以降は、この現場では、
   このメカカメラとマニュアルレンズだけに切り替えました。

  ・潮風の中では、単焦点AFレンズを、
   (AFの鏡筒内に潮風や塵埃の混入防止に一応注意しながら)使いました。
   ズームレンズは旅行には持参しませんでした。

  ・HPの下の方の、
   「フォトメモ」No.22、
   に、海(砂)用のカメラについての一考察を載せてあります。
   ご参考までに。

書込番号:8921435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2009/01/12 05:17(1年以上前)

BO-chanさん 初めまして。

砂対策はさっぱり無知なのですが、もう10年以上前の学生時代に貧乏旅行した事があります。
もちろん一眼などではなく使い捨てカメラを持って行きましたので、撮ったり撮ってもらったりを気軽にできました。

ギザのピラミッド周辺は完全に観光地ですので人が多く、商売人のプッシュもややきつめです。古代に思いを馳せるという雰囲気ではなく、広角の写真では当然他の人もたくさん写ってしまう事と思います。

最も印象に残っているのがアブシンベル神殿と、そこに至るまでの4時間の砂漠の道でした。途中で砂漠の彼方に壮大な日の出を迎え、その後はひたすら蜃気楼です。数年後に陸路は禁止されたそうですが、今ではどうなのでしょうか…。
その他、遺跡の類はたくさんありますがギザよりは落ち着いて撮影を楽しめると思います。

お気楽な男性だけのバックパック旅行でしたので自由度が高く、宿もその日その日に着いた所で交渉し、一泊300円くらいで済ませていました。ツアーバスやタクシーではなく公共の交通機関を使う旅行者は珍しいらしく、色んな人が話しかけて来てくれました。
カイロの市バスではおっさん達とタバコの交換をし、乗り降りのタイミング(飛び降り、飛び乗りです)を教えてもらいました。
長距離電車ではあまりのみすぼらしさに商人がサトウキビをおごってくれたりしました。硬くてとてもじゃないけど剥けません。「なんだお前らこんなのも出来ないのか」と笑いながらその商人が歯でバリバリ剥いてくれました。脚を投げ出して風を受けつつサトウキビをかじりながらカタコト揺られていく旅は最高でした。

子どもたちはとても人懐っこく、サッカーなどしている所に乱入するとすぐに2、30人くらい集まってきます。そういった、現地人とのやりとりがエジプトの真の魅力と思いましたので、是非ちょっとだけでも会話を楽しんでみて下さい。
私の英語力は中学生並みですが、彼らも正直同レベルで知ってる単語もほとんど同じ程度です。「お前、今のはwhatじゃなくてwhyだろう」などと突っ込みあったりしました(笑)。英語が出来ない同士なのでかえって話しが弾みます。BO-chanさんが語学堪能でしたらゴメンナサイ。

こちらの持ち物(時計やアクセサリー、今回はカメラも?)をやたらと「売ってくれ」と言ってくる商人もいます。その場合は「これは母から貰った大切な物だ」と言えば大抵引き下がるそうです。父ではだめだそうです(笑)

私も2月くらいでしたが、ダウンを着ていてもTシャツ一枚でも、あまり印象が変わらない不思議な気候でした。湿度が無いからでしょうか。ただし、シナイ山は本当に寒いので登頂されるのでしたらご注意下さい。ご来光はなかなかでした。アレキサンドリアは意外と波が荒く、潮風もきつかった印象があります。カメラの密閉には砂漠同様注意が必要かと思います。


以上、10年以上も前のお話ですから事情は変わっているかもしれません。各地の治安などは十分お調べ下さい。
しかし(ルクソールの乱射事件など非常に残念な事件もありましたが)エジプトの人は商売人以外は非常に親切で人懐っこいという事、商売人もしつこい場合もありますが人が悪いわけではなく仕事でやっているだけなので、駆け引きを楽しんで頂きたいという事、この2点は根本的には変わっていないんじゃないかと思います。

とても素敵な国でしたよ。
撮影以外にも存分に満喫して来て頂きたいと思います。長文失礼しましたm(_ _)m

書込番号:8922379

ナイスクチコミ!1


スレ主 BO-chanさん
クチコミ投稿数:4件

2009/01/12 09:47(1年以上前)

輝峰(きほう)さん、柚子麦焼酎さん、ご返信有り難うございます。

輝峰(きほう)さん、砂嵐ってカメラにはかなり恐怖ですよね。
実は、当方オリンパスE-3(防塵防滴にはかなりの信用性あり)を所有しておりまして
こちらに変更しようか、かなり心が揺らいでおります。
ただし、E-3は暗所での撮影に不安ありです。高感度、暗所ノイズなどです。

柚子麦焼酎さん
そうですよね、現地の方との会話ってとても大切だとおもいます。
私はもっぱら手振り、身振りのボディーランゲージが得意なんですが
それでもコミュニケーションをとるかとらないかで旅の豊かさ、楽しさがかなり違ってきますよね。
今回の旅なんですが、カイロ入りした後2日めにアブシンベルヘ飛び約く1週間かけて
北上しカイロへ戻る行程です。
現在では陸路の移動OKだそうですよ。だだし、ツーリストポリスが同乗するバス、列車
に限るそうです。

書込番号:8922831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件 D700 レンズキットのオーナーD700 レンズキットの満足度5

2009/01/12 20:10(1年以上前)

BO-chanさん、初めまして。
砂漠での撮影はなかなか過酷そうですね。砂嵐は特に。

私の場合、フィールドでは海での撮影が多いです(往復のフェリー上での撮影も含め)。
海とは言っても水中撮影ではなく陸上での撮影です。
濡れたウェットスーツのまま、タオルでババッと頭や手を拭いてそのままカメラを持って
撮影したりします。
十分に気をつけていても、どうしてもカメラやレンズに海水がつくことは避けられません。
また、海岸で撮影したことのある方は分かると思いますが、波しぶきは予想以上に飛んできます。
目には見えなくても、知らないうちにレンズが海水でべっとりということも珍しくありません。

でも、私は主にこのために買ったカメラですので、これでいいのです。
いや、いいのですというより仕方がないというべきでしょうか。
海水で濡れるからとコンパクトカメラに替えたら本末転倒になってしまいます。
ただし、もちろんリスクは承知の上です。

BO-chanさんも、代替のカメラに不満があるのであれば、D700を持って行った方が
精神的にも良いのではないのでしょうか?滅多に行けない場所であれば尚更。
「E-3じゃなくてD700だったらもっといい絵が撮れたかも…」となると後悔してしまいます。
個人的には予備としてE-3も持って行った方がいいのではと思います。でも重いかな…。

それからレインカバーですが、アウトドアメーカーからも出ています。
ウェブショップ上では在庫切れですが、店舗を回るかカスタマーサービスに問い合わせれば
まだあるかもしれません。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123281

書込番号:8925672

ナイスクチコミ!0


tcpuさん
クチコミ投稿数:1件

2009/01/25 19:54(1年以上前)

別機種

昨年10月にエジプトに10日間いってきました
機材は、D40+18−70ZOOMでした
ピラミッドやスフインクス、アブシンベル神殿、ルクソール神殿などを撮ってきました
中でも「きりかけのオベリスク」では気温が48度となりましたが、機材に何のトラブルもなく
きれいな写真がいっぱい取れました
砂漠の中でも特に保護なく砂の混入のありませんでした
ご参考になればと思い書き込みました

書込番号:8989199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/29 13:49(1年以上前)

BO-chanさん 、こんにちは。
私は昨日エジプト10日間の旅から帰ってきました。

気候は比較的涼しく30度を超えた日は数日だけだったと思いますが、
砂嵐が発生した日がありました。

機材は、壊れる可能性も考慮して安価なボディをチョイスすることにしました。
D40にしようとも思いましたが、ごみ取り装置の付いているD60にしました。
レンズは交換なしで使用する為、比較的信頼度が高いAF-S DX VR ED18-200mm F3.5-5.6G
にしました。

砂漠では細かい砂がすぐに付着する状態でしたが、無事撮影できました。
結果の詳細は未だ確認できていませんが・・・。

コンデジを使っていた人が「ガリガリッて音がしてレンズが戻らなくなった」と
言っていたので、ブロアーを貸してあげたら戻るようになったようです。

こんな状況ですから高価な機材は持っていかれない方が良いと思います。
また、毎日の掃除も欠かせません。


観光地ではセキュリティー検査が頻繁に行われているので、いちいち上着を脱いだり
バッグを外したりしなければならず面倒なので、途中からは上着なし・バッグなしの状態で
カメラだけを持って観光地を回るようになりました。(荷物はバスや船の中において)

良い機材で素晴らしい写真を撮りたい気持ちは分かりますが、なにぶん砂漠であり
カメラを検査機に通さなければならない場合もまれにありますので、程々の機材を
チョイスされることをお勧めします。

それと、ライトアップされた神殿や朝日を撮られるのなら三脚持参をお勧めします。
コム・オンボの神殿では「カメラスタンド」持ち込み料を取られましたが・・・。
※高感度性能の高いカメラなら不要かもしれませんが。

それでは BO-chanさん 、健康に気をつけて良い旅&撮影を!

書込番号:9007911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3613件Goodアンサー獲得:15件

2009/04/07 21:11(1年以上前)

エジプト旅行が12月〜2月ならベストシーズで問題なし!ルクソール26度前後、カイロ20度前後、と暑くないし、カメラに砂が入る事は無い!
4月〜5月は砂嵐あり!旅行保険に入って行きましょう!

書込番号:9362539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/13 13:08(1年以上前)

 エジプトではありませんが、北京の黄砂もすごい影響があります。
 日本の砂よりもっと細かいパウダー上の砂なので、普通のガラスサッシ
のゴムパッキンも通り抜けてくるし、電気掃除機のフィルターも難なく通り
抜けてきます。おまけに粘土質で濡れると粘着性があります。こうした事情で
北京では電気掃除機はあまり使われません。
ホコリというより液体と考えたほうが良いと思います。コンデジなどには
水中で使えるケースがあったりするので、サブカメラで用意する手もあると
思います。

書込番号:9387786

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/07 23:55(1年以上前)

雨や、ビーチ、砂漠だったら、E-3に14-54、50-200などの防滴レンズがいいでしょう。
僕だったら、それが第一候補、
大きなボケが欲しい場合は、1Dmk2に、24-105、70-200で行くかも、(でも、重い)
個人的にはですが、ニコンの高級機は防塵防滴であっても、なんかもったいなくて、そういうところには持っていけません。(感覚的にですが)

E-3だと、雨で故障は1年無償修理ですから。

書込番号:9667266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

適当なソフトケースを教えてください

2009/01/11 17:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 a---3さん
クチコミ投稿数:168件


12月の末にD700とF40を購入しました。アンバラ バラバラ。

 D700に20-70mmf2.8を 着装 バランスはよいが 重いですね。

 私にはバーベルクラスで ベットの中で左手で持ってトレーニング。

 はい  体調を少し崩し寒中写真に気が乗りません。


 つまらない前書き申し訳ありませんでした。

 本題はソフトケースなのですが いい加減の発注で

 D700に上記レンズ着装では入りきりません。

 この条件で収納できるソフトケースがあれば

 教えてほしいのですが よろしくお願いします。

 d40は裸のままでいいでしょうね?

書込番号:8919246

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2009/01/11 22:22(1年以上前)

カメラにケースは付けたことがありませんが。LCDが見えなくなりませんか。バッグでしょうか。

書込番号:8920841

ナイスクチコミ!0


f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 SakuraHeartMark 

2009/01/11 23:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

EOS-30Dレンズ付き

EOSに緩衝用のクロスを入れる

格納

crumpler【クランプラー】カメラバッグ
7ミリオン・ダラー・ホーム

カメラバックを抱えたまま撮影するなら、上記をお勧めします。
価格コムのカメラバック特集にあります。

D700にタムロンの28-75がそのまま入ります。
確認したところまだ余裕があるので、ニコンの24-70でも大丈夫です。
※フードを付けたままだと、バックからはみ出るかもしれません。

また、EOS-30Dに50mmf1.4レンズを付けたまでで、収納可能です。

説明だけでは、難しいので写真を撮りました。
結構無理やりですが、何とか入ってます。

※機材に無理な力は加えていません。

書込番号:8921431

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2009/01/12 00:13(1年以上前)

横レス失礼します。
クランプラーはお洒落でいいですね。カメラが横向きに入るんですね。
実は実用一点張りのロープロを使っているんですが、レンズ下向きに入るバッグなので、
以前に10センチほどの高さから落として、フィルターがバリバリに割れてしまった事が
あります。
24-70にも傷が付いてしまったんですが、他の件(ズームの動きが悪い)で修理に出したら
傷も消えて帰ってきました。ニコンサービスセンターの方もレンズ下向きはよろしく
ないようなことを仰ってたので、クランプラー欲しくなっちゃいました(^^;

書込番号:8921568

ナイスクチコミ!2


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2009/01/12 00:42(1年以上前)

a---3さん、こんばんは。

自分は持っていないのですが、
寸法的に以下の製品ならD700と24-70mm F2.8フード逆付けで収納できそうです。

シンクタンクフォトホルスター
http://www.thinktankphoto.jp/category/products/holster/
型番40と50がD700用(PDFファイル)
http://www.thinktankphoto.jp/wp-content/uploads/pdf/TTP_DH.pdf

書込番号:8921742

ナイスクチコミ!1


スレ主 a---3さん
クチコミ投稿数:168件

2009/01/13 14:16(1年以上前)


皆さん色々教えていただいてありがとうございました。

 早速お礼の返信をしなければなりませんのに

 PCの調子が悪く遅くなり申し訳ありません。

 私の購入したものはCF-D700でした。

 Cはコンパクト??  Lの付くものがあるか探して見ます。  

書込番号:8929150

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング