このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 25 | 2009年1月14日 20:14 | |
| 50 | 39 | 2009年1月16日 12:32 | |
| 3 | 15 | 2009年1月11日 01:30 | |
| 16 | 35 | 2009年1月17日 01:37 | |
| 7 | 30 | 2009年1月9日 01:07 | |
| 17 | 31 | 2009年1月11日 01:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは 初めて書き込みさせていただきます
スカン!苦ワークスと申します
よろしくおねがいします
D300かD700で迷っています
数年前までミノルタのX700というMF機で主に飛行機とダートトライアル(モータースポーツ)を撮っていたのですが
D70の登場でなれないAF機を併用し始め
いまではお金が掛からないのでほとんどD70になってしまいました
撮る対象に全くAFが役に立たないのと元々信用していないのでMFで撮り始めました
ところがAF用レンズはちょっと動かしただけでピンがずれるのでMFレンズを試したがだめ
そこでようやくファインダーが小さいのに気がつきました
マグニファインディング1.3xというのも試しましたが
いくらか合う確率が上がっただけで未だ納得いきません
とくに遠くの飛行機では最悪です
そこでファインダーが大きくて値ごろの二機種が候補になったのです
ヨドバシカメラでのぞいたら若干D300のほうが明るく感じたのですが
付いてるレンズも違ったのでハッキリ分かりません
実際に使うとどちらのほうがピンを合わせやすいのでしょうか
DX機のほうが飛行機を撮るのにより大きく撮れるのは承知していますが
大きく写りゃあいいってもんじゃないと思っておりますので
あくまでもMFの使いやすいのはどちらかで教えてください
なおほかのメーカーは一切考えていません
それから難しいデジタル用語は理解できないので
30年間フィルムカメラを使い続けている43歳の石頭でも理解できる言葉で
お願いします
0点
こんばんは(^^
10日ほど前に、D300とD700のピントの合わせやすさについて
同じようなスレッドがありました。
『D300とD700の違いについて』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8849694/
細かく回答をするととても長くなってしまうのでできれば上記スレッドをご覧いただければと思います。
私の場合は、D300とD700を同時に使用していたときにはD700のほうがファインダースクリーンが大きく見えるのでD700のほうがピントを合わせやすいと思いました。
ただし間違えていただきたくないのは、
D700のほうは、D300よりもファインダー「スクリーン」が大きく見える。
同じレンズを使った場合、D300はAPS-C、D700はほぼ35mmフルとフォーマットが違うので
D700のほうは、D300よりもファインダー内の「被写体像」は小さく見える。
これを混同されませんよう・・・。
書込番号:8914556
0点
スカン!苦ワークスさん こんばんは。
D70のファインダーは明るさ優先のファインダーだと思いますのでMFには向いてないのでD300,D700ならどちらでも問題なくMFできると思いますよ。
D700とペンタックスの800mmf6.7レンズで撮影したハヤブサさんとカワセミさんです。
APS機はペンタのK20Dしか持ってないのでK20Dと300mm+1.7倍テレコンで撮影したコシアカツバメさん。
勿論MFで撮影です。
D70はMFレンズで露出計が作動しないのもMFレンズの使用を考えてないカメラでしょうから。
個人的にはファインダーの大きなD700の方がD300より良いと思いますがどちらでも同じでしょう。
書込番号:8914667
0点
趣旨からずれた回答申し訳ありません。
私もモータースポーツ撮影が好きでα700でオンロードの
サーキットでの撮影をしています。
D70でAFが役に立たないとの事ですが、D300、D700のAFを
もってしても無理でしょうか? 私はAFで行けてしまう
と思うのですが・・・
十数年前からフィルムの一眼レフでサーキットで撮影をしてきて、
当時のAF一眼レフのAFでは全く刃が立たず、すべてMF置きピンでの
一写入魂式での撮影だったのですが、
現在はAFで撮影した方が圧倒的に歩留まりも高く感じております。
α700導入後は一写入魂のプライドも捨てて連写も使ってしまいますが、
一日に撮れる改心の写真の量はAF連写の方が何倍も多くなっています。
AF性能ではD300やD700に劣ると考えられるα700でもそうですから、
AF性能が高いレンズを組み合わせたD300や700であれば
尚のことAFが頼りになりそうな気がするのですが・・・
(まぁ、MFで撮る方が楽しいですけど・笑)
書込番号:8914681
1点
私なら Af-onボタンで置きピンします。
書込番号:8914739
0点
皆さん早速返事していただきありがとうございます
pushpullさん
ご紹介のスレッド一度見たことがあったのですが
皆さん小難しい計算(理解は出来るのですが)を書いて理屈こねてたので
早々にリタイアしていたのです
もっと両機種を使っていて動きの早いものを撮っている人の意見が聞きたかったので
ken-sanさん
D700での作例ありがとうございます
これだけ鮮明にピントが合わせられるなら問題なさそうですね
あとは私の腕次第ということですね
カメラマンライダーさん
サーキットの撮影に比べるとダートはラインがドライバー(トップレベルではないので)
によってかなり違い予測出来ない動きをするのでそれにも着いていけるでしょうか?
それと飛行機の写真を撮るときフレームの隅のほうにだけ被写体が居る場合
AFが対応するか心配です
ひろ君ひろ君さん
Af-onボタンとはAFロックの事でしょうか?
そうだとしたら試したことがあるのですが
それなら撮る場所の地面に設定よりズームアップしてピントを合わせて
元に戻して置きピンした方が成績良かったです
もっともD70での話ですが
感覚でどちらの方がMFで合わせやすいか
またAFでも問題ないか教えてくださる方がいらしたら
ほかにも書き込んでいただければありがたいです
書込番号:8915062
0点
いえ AF-onボタンを使用し モータとAFセンサーで置きピンします。
半押しのAF駆動を解除していれば AFロックすることなく 置きピンの
フォーカス位置のまま落とせます。
書込番号:8915156
0点
壁が走ってくるような車にピントが合わないとは思えませんが。
レンズは何をお使いでしょうか。
飛行機の場合私の使っていたCANONの30DでしたらAFポイントを
中央1点にしていてもファインダー内に飛行機の機体が入っていれば
AF出来ました。
書込番号:8915189
0点
スカン!苦ワークスさん、こんばんわ〜
デジタルとしては両方ともファインダーは見易い機種だと思いますが
D300の方が短いレンズを使えるのでピントが来る確率が高いのではないでしょうか?
AFかMFかと言う件に関してはMFで撮れるのであれば無理にAF使わなくてよい様な気がします。
MFレンズは中古価格が安いうえに質感も良く、面倒な設定とか覚えなくてすみます(笑)
動体撮影に関しては個人的にはD700やD300よりファインダーが劣る20Dでも問題は感じません。
どちらかといえばレリーズタイムラグやファインダーのブラックアウトの時間の方が気になります。
その辺だとD300の方が良さそうな感じですが店頭で鈍いと感じなければどちらでもよい様な^^
あと余談ですがニコンのMFレンズって丈夫で良いですよ〜
写真左はD700&Ai Nikkor ED400F2.8S(IF)で撮影したルリビタキさんです。
このレンズちょっと前にEOS 30Dで使っている時に肩の高さ(約140cm)から
アスファルトに落下させてしまいましたが写りには問題なかったです^^
でも30Dはボディにクラックがはいってしまいました。
書込番号:8915380
1点
ひろ君ひろ君さま
ごめんなさいせっかくのアドバイスですがD700を持っていないのでどのような機能なのか
イメージできません
アブロ ワンさま
車は飛行機と違い距離が近いため全長3〜4メータそこそこの車でも前と後ろでは
全くピントが合いません
バンパーとフロントガラスどこに合ってるかで印象が全く変わるんですよ
それと失礼ですが作例の写真ですが隅というほど端ではないですよね
おまけにピンボケです
6taさま
なるほどこれだけの写真が撮れる人が言うんだからどちらでも大丈夫ということですね
ところでレリーズタイムラグは分かるのですがファインダーのブラックアウト?
ミラーが上がって見えないときの事ですか?
もしそうでしたら生まれてこのかた気になった事が無いので大丈夫だと思います
書込番号:8916688
0点
AFセンサーの配置的にはD300よりもD700の方が中央に寄った
配置になってしまっているので、フレームの端の方については
D300が有利のような気がします。とはいえ、本当の端っこまで
センサーがあるわけではないですから、そこまでは
無理だと思います。作画意図的に、動いてる物の
進行方向側の隙間を多めにあけたい、くらいなら
問題なく対応できるのではないかと思いますが。
300にしても700にしても、センサーの隙間に入って
ピントが抜けちゃうという事は、他機種に対して
少ないんじゃないかと思います。
それと、ダートラでの車両の動きが、予測出来ない
動きをすると言うことですが、予測できない動きでは
MFでも予測が困難な気がするのですが、
それは腕でカバーしてらっしゃるのでしょうか?
書込番号:8916771
0点
で今レンズは何をお使いですか?。
いまどきのレンズは、レンズ内モータAFですのでレンズによってAF合焦速度
は大きく異なります。
ダートラなら埃もすごいですし場所にもよりますが、D300かD3でかつ
300F2.8,70−200で400F2.8を追加の組み合わせから選択
されるのが一番よいのですが、、、。
画質許容感と機材価値観は、各個人違いますので、あなたの作例を載せられ
ると撮影環境(距離感)などわかりやすいですのでUPしていただければ
レンズ選択のアドバイスも来やすいと思います。
高感度が必要か流し撮りメインなのかなどによってもAPS−C、FXのサイズ
選択も変わりますしレンズ機材選択も変わると思いますよ。
飛行機も民間機、アクロ、戦闘機で大きさも違いますし、空港によっても
撮影距離は違いますしね。
ボディだけでなくレンズも含め環境も含めトータルで考えなきゃ。
ダートラでもVR300F2.8クラスレンズを御使用なら、
AFは十分問題なく追従すると思います。
何か特別な事情がなければの話ですが。
書込番号:8917028
0点
私はトライアルの撮影経験はあまりありませんが、モトクロスはよく撮りにいっています。D300は所有していませんが、現在、D200・D2X・D3の3台をよく使っています。ファインダーの大きさにおいては、D200・D2XからD3に変更した際には、フルサイズのD3は大きくて見やすいと感じるものの、D200・D2Xが使えないとは感じていません。以前D70も所有していましたが、さすがにD70はマニュアルはつらいと感じていましたが、D300なら問題はないと思います。
フルサイズ(D700)のファインダーは大きくて見やすいというメリットがありますが、その反面、カメラマンライダーさんがおっしゃるように、AFセンサーが中央に固まっているのが欠点です。D300ならば、比較的画面全体にセンサーが散らばってくれているので、例えば、写真のように画面端の部分のヘルメットにピントを合わせたい時には便利です。D700なら、AFセンサーの外に出てしまいますが。
AF性能に関しては、D700・D300のどちらでも、明るいレンズを使用すれば、ほぼ問題はないかと思われます。
書込番号:8917109
0点
スカン!苦ワークスさん、再びこんばんわ〜
>ところでレリーズタイムラグは分かるのですがファインダーのブラックアウト?
>ミラーが上がって見えないときの事ですか?
そうです〜
ファインダー像の消失時間の方が気になると書けば良かったですね^^
D700は年末に購入したので動体撮影はまだカモメさんしかやっていません。
トンボは20D&Ai Nikkor ED400F5.6S(IF)の開放です。
このレンズも落下経験がありますが写りには問題ありませんでした。
余談ですが自分の場合は経済的な理由でMFレンズを使い始めました・・・
ちなみにAi Nikkor ED400F5.6S(IF)は購入価格は\35,000切る程度でした^^
ReflexNikkor500F8でもそこそこ動体撮影ができる様になったので手放しました(笑)
書込番号:8920750
0点
飛行機の話じゃなかったのですね。
じゃあ写真はこんな物で。
ダートラは全開で走るかドリフト中をコースサイドから撮るのでしょうか?
それならAFは合わないので置きピンでしょう。
走る場所はコース内で決まってるのだから。
そうでは無い遠景か、コーナーの遥か手前の位置からテールを振り出して
脱出してくるところを狙うのなら、オープンコーナーならAFで、
ブラインドコーナーならコーナー出口に置いたピンで待ちかまえていて
音を頼りに瞬間のシャッタ−かな。
書込番号:8920933
0点
ダートラをコースサイドで撮ったら、飛び石でレンズがいくつあっても足りません。
ノンスリが入ってるマッド&スノータイヤの車の後方に入る撮影は、避けたほうが無難です。
ジムカーナでもダンロップ03Gなどのタイヤを履いて一般道を走ると小石がゴムに食い込んでタイヤハウスがカシャカシャ言うぐらい小石がたくさんは跳ねます。
すなわちある程度コースから距離を置くことになりAFは来るでしょう。AFこない?どんなレンズを使われてるのか疑問なのでどんなレンズを使ってるのかと撮影状況をもう少し詳しく教えてくださいということです。
ダートラコース名でも良いですよ。そんなに数ないし大体状況は、わかるかも?
書込番号:8921425
0点
スカン!苦ワークスさん、こんにちは
D300とD700両方を使っています。
>D70 撮る対象に全くAFが役に立たないのと元々信用していないので・・・
飛行機撮影なら、D300、D700の優秀な動体予測機能がついたAFで撮影できます。
>D300 D700 実際に使うとどちらのほうがピンを合わせやすいのでしょうか
それほど変わりません。
<私の感想>
飛行機撮影でしたらD300が使いやすいと思います。理由は次のとおり。
・望遠レンズ焦点距離がx1.5
・D700より軽い
・MB10を使わないときでも、連写が秒一枚早い
・価格が安い(新品安値で13万円台が可能だと思います)
・屋外撮影なので、D700の高感度メリットは不要
書込番号:8923045
0点
皆さんアドバイスありがとうございます
高い機材ほど さまが言われるように自分の作例を載せたほうがいいと思ったので
今娘の相手で時間がないので返事は明日以降にさせてください
ちなみに写真の車の人は上手いので動きの予測はしやすいです
飛行機は今たまたま載せられるのがアクロですが、ジャンルはなくオールマイティー
何でも撮ります 今は撮る機会が無いですが羽田の夜景も撮ります
書込番号:8923657
0点
スカン!苦ワークスさん、はじめまして
御質問の機体は何れも持ち合わせておりませんので、それに対するお答えは出来ませんが、ちょっとだけ・・・。
お話しの内容からMFを多用されておいでの様ですし、何れの機体を購入なさってもMFでの撮影の方が納得なさるかも知れないな、、っと想いました。
ピントって何処かに合っていれば良いと言うモノでは無い筈です。その合っている場所によって、その写真の意味が違って仕舞うと感じますから。そうした点で考えると、MFで撮る安心感ってあると想いますし、失敗のコマが多くても会心の1枚があれば、それで全てが報われるとも感じます。尤もこれはあくまで、わたしの場合ですし、撮影ジャンルも全く違うのですけど。
MFで撮る場合、D70のファインダーは厳しいでしょうね。マグニファイングアイピースを併用しても、DXフォーマットの上に元の倍率が高くありませんから。その点、D700やD300なら違う筈ですし、それらにマグニファイングアイピースを併用すれば更に良くなるのでは?っと想像します。検討されては如何でしょうか。
Nikon マグニファイングアイピース
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/eyepeace.htm#dk-21m
作例のお写真。450mmなんて望遠は覗いた事もないのですが、随分と大きく写るものなのですね。パイロットの方が手を振っているのが見えます。そんな余裕があるものなのだと、ただただ感心するばかり。ただ、作例は何故かD40xの様ですよ。
書込番号:8924802
0点
この速度で流し撮り出来るので、シャッタータイムラグも含めてD300がお勧めです。
WRCナイターコースなら別ですが、D700は向いてませんね。
AFも一点エリアに入れ続けられる事が出来るようですので合焦速度が速いD300AF−CシングルAFで問題ないとおもいます。
D300に300F2.8でAF−CシングルポイントでAFは十分追従します。
一挙に両方行かれる事をお勧めします。300F2.8のAFは爆速です。
ps、1枚目はAFむりですので、レンズ内モータのレンズのAFリングを
ぐりぐりして瞬時MFで対応できるとおもいます。
2枚目、がけ上からですが安心できませんね。
車の通過後は後ろ向きに、、でも頭の上にバラバラと石が(笑)
書込番号:8926608
0点
スカン!苦ワークスさん、こんばんわ〜
ラストショットはマジに素晴らしい!
スカン!苦ワークスさんの撮影に関しては1、2枚目が分かり易いです。
個人的にはモータースポーツや航空機だとAFと相性が良いと思っていましたが
撮影スタイルからするとMFの方が良い様な気がします。
FX機は長いレンズが必要になるので被写界深度の関係で撮影はシビアになりますが
撮影意図を反映させる観点からするとD700の方が合っていると思います。
当然、成功率は下がると思いますがそういう不便さを楽しめる人っぽい感じが
写真から感じられました^^
書込番号:8927042
0点
>当然、成功率は下がると思いますが
6taさん、毎週末出会える鳥とは撮影環境がぜんぜん違いますね。
ジムカーナと同じで2回しかコースは走りません。
撮影成功率はレースより断然シビアに影響します。
ドライバーは、3回通りますが歩いて1回ですので写真は撮っても面白くもなんとも
ありません。(笑)
時々4回通る人が、、ミスコースってリザルトには書かれます(笑)
だって覚えられないんだもん。特にパイロンコースはくるくる回るし、タコ踊るしぃ(笑)
ただし、ダブルエントリーなら車は4回来ます。まれに来ない人も居るが、言うなってか。
写真を撮ってくれる主催者もいますがたいがい、ハイスピードシャッターでぶれな
いように撮ってくれます。それだけ撮影チャンスは少ないです。
地方戦なら毎月ありますがそれでも1ヶ月に2回のチャンスしかないので遊ぶ余裕は
ないと思います。
せめて1トライ目でハイスピードシャッター、2トライ目で流し撮りって安心は作らな
いと遊ぶ余裕はなかなか出来ません。
書込番号:8928262
0点
皆さん忙しい中私のようなデジタル素人に丁寧で楽しい説明していただきありがとうございます
カメラマンライダーさん
AFセンサーの配置に違いがあるのですか
それは選ぶ時の参考にさせていただきます
車両の動きに関してはおっしゃるとおり
書き込んでから自分でも気が付いたのですが
AFが予測できない前に自分が予測できないのでフレームアウトしてますね
高い機材ほどむずかしいさん
レンズはメインはシグマの150−500mmです
残念ですが300F2.8などという高いレンズは購入不可です
以前はタムロンの200−400mmを使っていたのですが軽いというメリットがあったのですが
ピントリングが先端にあって使い難い物でした
今のレンズはたまにAFを試すとちゃんと真ん中に目標を捕らえていても
近い方にピントがぶっ飛んでしまい帰って来なくあわてて手で戻します
そのときはチャンスを確実に逃します
あと1枚目のような遠い飛行機を端にする様な事をしばしばやるのでいちいち切り替えていられないのです
MF機の場合レンズも無限大で止まってくれたのでピントが合ってくれたのですが
AFレンズはそれ以上行ってしまうのでMFでどちらが合わせやすか大変重要なのです
2枚目は崖の上ですがコース内でだれよりも接近して撮る事を得意としております
そのときは書かれた通りの事やっております(危ないので良い子は真似しないでね)
ジムカーナと同じ2回しかチャンスが無いとは流石良くご存知ですね
でもこれを言うと知ってる人がこの書き込み見ると
私が誰か判ってしまいそうで恥ずかしいのですが
私が撮ってる丸和カップは3回走れるのです
ただし立場上全エントラントを撮らなければいけないのです
したがって失敗は許されません(でもかなり失敗してます 皆さんごめんなさい)
皆さんに返事したいのですが時間が無いのでまた後日
書込番号:8930097
0点
>残念ですが300F2.8などという高いレンズは購入不可です
残念ですね。MTFと明るいというだけでなくAF速度も50−500とはずいぶん違います。
レンズ内モータですので、AFリングを回すだけでマニュアルに切り替わり1枚目のような場合も
スイッチなどを変えなくとも瞬時にMFにできます。ですので色々と使い勝手も含めて
300F2.8がお勧めです。価格的に高いですがその価値はありました。
丸和は3回走れるのですか?3回ともタイム計測ですか? 精神的に持たないかも?あは。
PD(PDラリーの頃)やスピードマインドをその昔は良く買ってましたね。
あ アイコン詐称がばれてしまう。(笑)
PDゼロステッカーがほしくて近県のときは、夜中に出かけてました(笑)
いまだに、トラクションが掛らない車はいやでノンスリが入ってる車に乗ってます、というか、
レンズにお金を回しすぎて車の買い替えができません(><);
バキバキは言わないセッティング、外観もエンジンもただのおっさん4ドアですけどね(笑)。
スカン!苦ワークスさん も D300をゲットされ、レリーズタイムラグのみ解消された後、
d700との差額からじっくり貯金してぜひ300F2.8レンズもゲットされてください。
幸せになれると思います。懐を除いて。
書込番号:8932086
0点
スカン!苦ワークスさん、度々こんばんわ〜
>レンズはメインはシグマの150−500mmです
ちょっと違いますがシグマの55−200で撮った物です(2006年10月)
オートバイだと的が大きいので絞って撮ればAFで良いかな〜と思い
Aiサーボ任せで連写しまくった結果は確率が1/3だったのでMFと大差無かった様な気がします。
ツバメさんは2007年5月に同じレンズでAFを使って撮影しましたがこれに関しては
MFの方が良かった様な気がします。
AFの場合はMFより迅速で正確ですがファジーなタメが無いので慣れないと難しいです・・・
スレ主さんはAFのこの辺が嫌なのではないでしょうか・・・
書込番号:8934949
0点
みなさんいろいろな意見ありがとうございます
nikkoruさん
なるほどこれぐらいセンターから離れていてもD300ならピントが合うんですね
あれ?作例はD3てなってますけど?ってことはD700でもこれくらいAFでいける?
モトクロスも泥はねそうですね300mmでもこれだけ大きく写ってるって事は
結構リスク負ってます?
6taさん
御過分なお言葉ありがとうございます
3枚目は茂木でのアクロで
このようなことを繰り返しやってくれるので数打ちゃ当たるです
そうですね 便利なほうに走る様だったらいつまでもX700で露出計無視して撮ったりしないですね
フィルムの時は今でも露出すらマニュアルです
アブロ ワンさん
ターゲットが真ん中からズレていてもこのくらいならAFでもピンとが合う見本として
作例を載せてくださったようですね
私が作例を載せなかったばかりにせっかくのお手数を無駄にしてしまった様でごめんなさい
私が知りたかったのは私の作例1枚目のようなホントはじっこに小っちゃく写る場合なのです
ブルーインパルスの場合はソロが端に居てスモークが後ろに長ーくあるといい感じの時ありますよね
そんな写真を撮った時横に書いてある文字がぼけて読めないと悲しくなるんです
だから1枚目の機体のピンがもう少しクリアーだったらと思っちゃうんです
yamadoriさん
最初に書いたように焦点距離の1.5xはあまり気にしてないのです
フィルムの時に戻るだけですから
連射の枚数もあまり多いとデーター重くなるし
価格が安いのと軽いのはD300の方がいいですよね
あと皆さん口をそろえてFX機の高感度をおっしゃるのですが
白トビが少ないとプロの方がおっしゃっていました
飛行機や競技車は白が多いのとわざと逆行で撮ったりするので
D700も捨てがたいなあ〜と思っています
Smile-meさん
私も同じように考えておりますが逃した獲物は大きいのです
出来るだけ失敗は減らしたいものです
マグニファインディングアイピースは私も考えております
ご指摘のとおり作例はD40xです
まあMFのやりづらさは一緒ですし購入の経緯を長々書きたくなかったので、はしょりました
パイロットが手を振ってるのを感心されてますがこの人たちは特別です
なにせテクニックは世界のトップレベルですから
6taさん
追加書き込みありがとうございます
私が書いてる間にいただいた様で
なんせ文を書くのが遅い上失礼が無いようにと思うと(^^;
書込番号:8935035
0点
初心者で解らないのですで質問させて下さい。
FX機が欲しいものの、D700を購入するほどの予算が有りません。
D300は立体感の無い写りから購入対象外なのですが、
d2x(中古品)なら価格的にも購入しやすい上、D300よりも格段に立体感の有る写りにあこがれています。ただ立体感欲しさに発売後約4年が経過したd2xは買いなのでしょうか?FX機の中級機が出るのを待つべきでしょうか?ご指導宜しくお願いします。
1点
10月にD2XからD700に買い換えましたが、低感度での画質はD2Xの方が好みですね
解像感と抜けの良さはD2Xの方がすばらしいです
ただ、ISO400以上ではノイズが目立ってくるので、ぎりぎりA4程度にしか伸ばせません
私の撮り方では、ISO1600など結構使いますので、それでD700に買い換えました
資金に余裕があれば、手元に残しておきたかったです
主な被写体はなんでしょうか?
風景とか花とか、明るい場所でのポートレートとか、低ISOでも十分なら
D2Xはすごくお勧めです
ボディの感触もD700は及びません
フルサイズの大きなボケは、D700に期待しましたけど、F4程度だと
思ったほど差は出ないですね
ボケが欲しければ、F1.4とかF2とかの大口径レンズを使った方がいいと思います
書込番号:8908197
1点
≫SB-4さん
D300が立体感が無いと言われる件は、私には感じられませんが、
欲しいのであれば、100万のカメラであれ10年前のカメラであれ、
私ならこんな所(失礼)で相談なんてせずに買います。
D2Xも、D700より高額なカメラです。
それが、年数が経っていて、使用済みであるからこそ、中古で
今の価格で買えるわけですから、年数は関係無いと思います。
年数が経っていなければ、価格もD700より上です。
また、出ていないFX中級機を待つべきかどうかは、他人には
判断できないでしょうねぇ (^^;
って、FX中級機って、D700ではないでしょうか。
書込番号:8908224
5点
こんにちは。
立体感にこだわってらっしゃるようですが、
これはレンズによるところが大きいと思います。
つまり、予算によりますがD300と高性能レンズも
候補として考えられてはいかがですか?
書込番号:8908348
0点
>D300は立体感の無い写りから購入対象外なのですが、
と有りますが、良くわかりません。
RAWから現像しても、D300は立体感のない写りなのでしょうか?
単なる、レタッチの差だと思うのですが、いかがでしょう。
初心者ということであれば、D2xよりD300の方をお勧めします。
写真について、どの程度ご存知なのか判りませんが、
D300でも初心者は使いこなすのに時間がかかると思います。
書込番号:8908373
2点
SB-4さん
D2xとD300、同じレンズを使って、同じ撮影者が取った場合「色の出方」という部分は別に「立体感」と言う部分では大きな差は感じません。
D300はアクテブDライティングが作用してると、平坦な描写になりがちな場合もあります。
それでも手動で「弱」あたりに設定していれば、それほど違和感は感じないかと。
ただ、写真は主観の世界も多いので、「立体感」が違うと使って見て、お感じになったと言う事を否定するつもりはありません。
あくまで私が実際に両機数年つかっていての感じです。
さて、D2xそのものは年式が古いので、中古品の経たり具合は心配になります。
老舗の中古カメラ専門店(目利きできる店員の方が居る店)で購入。そのごサービスセンターでメンテナンス受ける方が無難かも。
素子の清掃、AFチェック、各部の点検、有償で部品交換かかると値段あがりますが、まずはサービスへ電話で問い合わせると好いかと思います。
ボディそのものはD300よりしっかりした作りですし、長持ちはするでしょうが、いかんせん中古はどの様に使われてきたのか判りませんので..
D2x「はんなり」した描写で、今でもポートレートでD3x、D3、D700と混じって現役で使ってます。D300より確かに出番は多いかもしれませんね(苦笑
書込番号:8908402
3点
続投失礼します。
いま、中古のD2Xと新品のD300の値段を調べてみましたが、
ほぼ同じ金額なんですね。
やはり、ここはD300の新品をお進めしたくなりました。
それと失礼ですが(初心者とご自分でおっしゃってますので)
>D300は立体感の無い写り
は単なる受け売りの、あやまった評価だと言わざるを得ません。
今一度Flickr等のサイトでD300で撮られた数々の作品を見られることを
強くお進めします。
書込番号:8908457
3点
続々投勘弁ください。
40Dユーザーだったのですね。
>FX機が欲しいものの、D700を購入するほどの予算が有りません。
で、あれば5Dがよろしいのでは。中古なら10万円以内ですよ。
もしくはキヤノンの大口径レンズ。これが正解でしょう。
老婆心ながら。
40DとD300、D90とD300など、過去に比較質問のスレッドをたててらっしゃいますが、
アドバイスをいただいた方のことを考えて、スレッドを閉められた方が良いと思いますよ。
どれも質問しっぱなしの感じがしてしまいますし、
コメントされた方の中には結果が知りたいという方もいらっしゃると思いますので。
書込番号:8908503
7点
SB-4さん
初心者なので仕方がないのかも知れませんが「D300が立体感がない」というのは大きな誤りでしょう。
ご覧になった写真がたまたまそう言う写りだったのかも知れません。
と言うか、そう言うことも判断出来ない位のシロートさんなのかも知れません。
そうなるとどんなカメラを買っても当面は厳しいでしょうね。
DX2はいいカメラですがデジタルは日進月歩。新しいものが良いでしょう。
300に関して言えば世界最強のAPS-C機であろうと思います。
質感は700より上ですね。
DX2も名機です。程度の良いのが見つかると良いですね。
書込番号:8908509
2点
次回はどちらへ
スレ立てるのか
教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:8908974
3点
D2xよりD300のほうが描写は上です。
ニコンがはっきりと明言しているので訊いてみてください。
ポートレートを撮影されれば、すぐに解ると思います。
階調性が明らかに豊かです。したがってD300のほうが立体感があります。
D2xをすすめる方は、思い入れがあるからだと思います。
風景ではまだ使っている方は多いですが。
RAWデータもD300のほうが使いやすいです。
立体感を求めるならフォーマットの大きなカメラを選択するのが、確実な方法です。
APS-CよりD700のほうがより求めている写真が撮れると思います。
お金が無いのなら、D90をお薦めします。
書込番号:8909585
3点
中古品に対して買いなのか? これは無いと思います。
入手するにしても、親戚/知人からh氏用状況、メンテ/修理状況の明確な外観はかまわず入手するのがベストかもしれません。オーバーホールに出すつもりで予算組もしてください。金額は修理/交換部品の数次第なのでニコンに相談を。
書込番号:8909786
1点
以前から比較画像アップして書いてますが、ニコンで低感度画質が一番良いのはD3でもD300でもなく、D2Xです。
なので、最高画質を求めるなら、D2Xは中古としても買いだと思います。
書込番号:8910270
0点
一時期Canonが立体感がないといわれたのはシャープネスが効き過ぎていて、押し花か立て看板のように厚みが感じられない時期がありました。
シャープネスの付け方で立体感もちょっと変わってくるのかもしれません。
ただ、立体感でD2X>D300でしょうか?
その辺はちょっと自信ないです。
書込番号:8910293
0点
D2Xはないでしょう。D300か、最低でもD90は欲しいと思います。
書込番号:8910339
2点
>デジ(Digi)さん
過去のスレ主さんの立てたスレッド読むと、
もしかすると、スレ主さんはデジカメすら持っていない、
写真のとこはまったくわからない人かもしれません。
そんなに、真剣にD2xを押す必要も無いと思います。
書込番号:8910492
0点
>D2Xはないでしょう。
私もそう思います。
D2Xは以前使っていましたが、ISO400で使えないと思いました。
低感度しか使えない(それでは使いにくい)ので、個人的に5Dを購入と引き換えに売却しました。
>D700を購入するほどの予算が有りません。
D700の中古はどうですか?
私は5Dを購入して正解でした(5DはD2Xよりも描写は上です)
書込番号:8910511
2点
>D300は立体感の無い写りから購入対象外なのですが、
D300を使っていますが。
あんまりそんな実感はないのですが。
書込番号:8910707
2点
D300に立体感が無いという話は聞きませんが、
D2XとD700は比較するべきカメラでは無いですね。
両方の実機を触ったことがあるのでしょうか?
ただ予算が無いのならD90をオススメします。
D2Xを勧める理由がみつかりません。
背伸びする必要無いと思います。
書込番号:8910715
3点
こんにちは。
D700のレビューにD300がD2Xに対して立体感に劣るという書き込みをしたモノです。
最終的にはメインをD700にしましたがD2Xも手元に残してD300は手放しました。
立体感というのは絵の透明感ともいうか、低感度域の諧調に寄る部分もあります。
白とびも黒つぶれもせずコントラストの低い絵は眠く立体感も透明感も生まないものです。
D2Xは白とびしやすいこと。
その割り切った設計がスカッとした絵の特徴になっていると思います。
技術が進歩したD300含め現行機種ではそのようなこと(目だった白とび)はなくなりました。
使いやすくなったと言う反面普通の絵になったとも感じています。
D700も同じようにD2Xほどの立体感透明感が得られないように感じます。
ただし、AWB、発色、フォーカス、高感度ノイズなどソフトウエアーに順ずる基本性能が、
年数を経たD2Xは劣ってしまっています。これはデジタル機器である以上仕方がありません。
ファインダーもD300/D700の方がD2Xより良い見え味です。
そういう意味で初心者の方に、これから購入するカメラとしてD2Xはおすすめではありません。
趣味のサブカメラとして手元に残しておきたいカメラです。比較対象として面白い。
D300もD700を購入しなければ不満ながらもメインに使っていたでしょう。
携帯性、高感度、AWBなど基本性能はD2Xよりも向上しています。
ただし露出アルゴリズムが一定でない(屋外では明るめ、室内では暗め)、レンズ取り外しボタンが
押しづらいなどD2Xに代わるフラッグシップだと思っていたために完成度が低く感じ、どうせなら
フルサイズのD700にというのが理由で変更した経緯があります。
D700はD300のような露出のくせは感じません。
フラッグシップはD3系でしょうが、携帯性が良いので気に入っています。
書込番号:8913039
3点
からあげくんREDさんへ
万人に共通する話というより、個々人の好みによる部分でしょうね。
私はキャプチャーコントロールやレンズで工夫してますので、立体感に不満はありません。
スレ主さんへ
いずれにしても回りの意見にあまり頼らずに、
自分の意思と責任で決断されたらいいですね。
何を買っても、自分の責任で行動していたら満足できますし、努力向上もできます。
人の意見に左右されて買うと、
買った後で、また人の意見に左右されて不満を感じることになると思います。
書込番号:8913144
1点
>まぁちゃん1961さん
そうですね。各個人の好みだと思います。
趣味ですから。笑
それに初めから完成したら趣味じゃなくなります。
オーディオもカメラも好みを見つけるまでは投資が必要ですね。
知識は財産になるし無駄使いじゃないと思います。
書込番号:8913220
0点
一眼である限り立体視がありえないと思います。
連続性がないわけではありませんが、D3・D700と、D300・D90は前のニコン機より
大幅改善されました。同じニコン製と思えない位雲泥の差です。
D2Xがニコンでしたら、D300はニコン製じゃないほど素晴らしいカメラです。
D300がニコンでしたら、D2Xはニコン製じゃないほど粗悪品になります(D2Xのメカは良いと思いますが)
書込番号:8916049
0点
こんにちは、立体感との事ですが、
人により感じ方が様々であるとおもいますので、
とにかく、いろいろサンプル画像を見られてはいかがでしょうか。
D2XとD700ではありますが、デジタルフォト1月号のカワラ屋根の写真(1007と1008)が同じ画格でありました。
本を購入しないといけないのでお金はかかりますが、参考にはなるとおもいます。
ちなみに私は、どちらかというと解像感を重視してしまいますですので、
D700がより細かい所まで解像しており好みでした。
書込番号:8923438
0点
写真を撮る道具として、D2XがD300やD90に劣っている
事はありませんわ
> D2Xはニコン製じゃないほど粗悪品
それは、D2Xを使いこなせないだけ
持っていなければ、はなっから撮れませんわ
D2Xでも、素晴らしい写真は撮れます
粗悪品というなら、ご自分で作例を出しなさい
書込番号:8926745
3点
なぜ粗悪品という言葉があるでしょうと思います。
全てはユーザーが使いこなせないだけなのに・・・
書込番号:8927055
0点
>うる星かめらさん
>なぜ粗悪品という言葉があるでしょうと思います。
>全てはユーザーが使いこなせないだけなのに・・・
D2xは全てのユーザーが使いこなせないような粗悪品ですか??
根拠を教えていただけないでしょうか。
D2xはD1に比べれば全然使いやすいです。
カメラに使われて撮っている人には、D2xは粗悪品かもしれませんが。
普通に使いやすいですよD2x、カメラを使えるひとならね!!
書込番号:8928351
0点
D2Xの立体感て、白つぶれ、黒つぶれが早いためコントラストが
大きいことに起因すると思います
それと、解像(感)が高いことでしょうね
D700ですと、いわゆる眠い、インパクトの絵に感じます
そういう意味では、これまで使ったカメラではD2Hが一番好みに合っていました
D700からD2Xの絵は、レタッチで近づけられますが、その逆は出来ないですから
どちらが優れているかといえば、D700の方が優れているのでしょう
高感度ノイズも弱いですが、フィルム時代にはISO400でだいたい用事が
足りていることを思えば、一般的には、まだまだ使えるカメラだと思います
D2Xを持っているときに、高感度が必要なときは、D40を使っていました
D40よりもさらに高感度撮影がしたくなったのでD700に変えたのですが
カメラもそれぞれ個性がありますから、使い道で選ばれるのがいいと思います
書込番号:8928574
0点
D100,200,300を使った後、現在はD700でポートレート撮影をしています。
D300の立体感という点に関しましては、
D300でアクティブDライティングを強く効かせると
肌色が不自然にベッタリと油絵みたいになってしまうことがありました。
コントラストが低下して階調が減ってしまうからかなぁ。
そういう場合は肌に立体感がないなぁと感じたことは確かにあります。
設定次第、RAWで撮っておけば後処理次第で改善できますが。
D700のアクティブDライティング:「オート」では、
自分の撮影範囲ではたいてい「標準」に近い仕上がりになりますが
この設定では不自然な仕上がりになる経験は今のところありません。
書込番号:8929019
0点
> なぜ粗悪品という言葉があるでしょうと思います。
言葉の存在は、実際に粗悪品という物があるからですね (^^;
D2Xを使った事がある人で、自分に合わずに直ぐに手放した
人以外は、D2Xに対して粗悪品というレッテルは貼りません。
自分に合わずに手放した方でも、自分に会わなかっただけであり、
粗悪品という評価はされないでしょう。
やはり、使って写真を撮ってみないと・・・
自分が使えなくても、人は使いこなしている事もありますし。
もしも買って使っていなければ、粗悪品という評価をする権利を
持っていない事になります。
多くのプロが、D2Xで素晴らしい作品を残しています。
atosパパさんも、D2系で素晴らしい作品を撮られています。
ヘタをすると、D2X(H)がニコンでないなら、D200もD70もD80も
D40も、D100までもが、ニコンでは無いという事になります。
書込番号:8929066
0点
うる星かめらさん
> なぜ粗悪品という言葉があるでしょうと思います。
うる星かめらさんを一言で言い表すにふさわしい言葉として、存在している。
書込番号:8929539
1点
うる星かめらさん
> 一眼である限り立体視がありえないと思います。
このスレッドでは「立体視」が問われていない。
ステレオタイプ評価眼のとんちんかんおっちょこちょいのレスだ。
> D3・D700と、D300・D90は前のニコン機より大幅改善されました。
> 同じニコン製と思えない位雲泥の差です。
D3が登場する以前、Nikonからフルサイズが待望されていた時期に、
フルサイズカメラのことを「トイカメラ」「フールサイズ(Foolsize)カメラ」
「必要無いカメラ」とさんざん揶揄していたのは誰か?
中判とAPS-C機さえあれば良い、と主張していたのは誰か?
当時は、D80をさんざん持ち上げていたようだが、
D3やD300が登場して、D80やD2Xは、とんでも酷評に豹変したのか?
先見の明のないステレオタイプ評価眼は、どおやら証明されたようだな。
書込番号:8929581
1点
Giftszungeさん、
フールサイズに対しての見解でも、D3・D300以前のニコン機に対しての見解でも
変わりはありませんよ。D3やD3Xはある程度D40と同じで、レンズが整備される前の
見切り発車だと思います。それは仕方ない面もありますが(14-24/2.8も素晴らしい)。
フルサイズは、銀塩135とサイズが同じでも別物という認識が必要だと思います。
古いニッコールレンズを全てゴミ箱にポイして、新ラインアップを作る必要です。
書込番号:8929912
0点
>D3やD3Xはある程度D40と同じで、レンズが整備される前の
>見切り発車だと思います
D40は違いますよ。
D40が出た時はAPS-C用のレンズはかなり出てました。
f値の暗いのばかりでしたが(f2.8は17-55だけです)。
FXはズームのみ良いのが出てます。
単焦点は5最近発売された50mm位ですかね。
書込番号:8930349
0点
>うる星かめらさん
私の質問の
* D2xは全てのユーザーが使いこなせないような粗悪品ですか??
* 根拠を教えていただけないでしょうか。
この質問には、答えて頂けないでしょうか。
ちゃんと、答えていただけないでしょうか。
>>なぜ粗悪品という言葉があるでしょうと思います。
>>全てはユーザーが使いこなせないだけなのに・・・
この文章はD2xのために「粗悪品」って言葉があるんです。
って文に読めます。
「粗悪品」の意味をちゃんと、理解しているのでしょうか?
ご説明願います。
書込番号:8931195
0点
D2xが粗悪品とはちょっと言い過ぎかも知れませんが、
当時のキヤノン機に大きく水をあけられたことは確でしょう。
今はD3、D300のお蔭で攻守反転しましたが。
粗悪品でも設計以上に使いこなせることができると思います。
弘法筆を選ばずですが、私もニコン機を使いますよ(失礼)。
書込番号:8936592
0点
D300の画質が好みでないと言う時点で、現行のニコンを買うのはどうなんでしょうか?
フルサイズ故の余裕はあると思いますが、D700とD300で画質傾向が違うのも、あまり
どうかと思いますが(^▽^;
多少高いですが、D300の画質が立体感がないと言えるほどの眼力をお持ちなら、
レンタルでD700を借りて撮影してみるのも良いかもしれません。
D2xは正直、今から買うカメラでは無いですよ・・・一桁機故の作りの良さは否定しません
が、D300が出た以上購入価値はないと思います。中古でD300は11万そこそこで買えますしね。
ファインダーは倍率低いし、ちょっと高感度にあげると画質劣化は否めないし・・・
もちろん、今保有されている方の否定をしているつもりはございませんが。
絵作りの良さだけなら、D90とか最新機の方が優れていると思いますよ。
書込番号:8936648
0点
TAIL4さん、そこまで言い切れるものでもないですよ (^^;
atosパパさんは、一度は手放したD2Xを、また買い直そうかと
言っておられるくらいですから。
今更買うか買わないかは、個人の自由です。
買うとしたら、何かしらの優位性を感じるからです。
飾っておくカメラとしてではなく、撮るカメラとして再度
欲しいと思わせるものを感じての事でしょう。
絵作りにしても、使った事がある人は、良さや生かし方を
知っているものです。
もちろん、TAIL4さんが今更買わないのも自由です。
書込番号:8936802
0点
皆様
多数の貴重なご意見ありがとうございました。
先日仕事帰りに梅田ヨドバシにてD3x,D3,D700,D300,D90をカード持参で取り比べをしてみました。
なるべく設定、レンズ条件を同じにしてみたところ、自分の腕前ではD90の性能で十分だと思いました。FX機との差(ボディー剛性を除く)価格差まで今の時点では必要ないと判断しました。
あくまで今の私の使用目的からで、将来D700クラスを手にしていると思いますが。ところでD90の描写はD300を差し置きD700に似た印象を受けたには私だけでしょうか?(暖かみがあるというか立体感を感じるというか・・・)あとは大阪付近で最安店を探してみたいと思います。いろいろご指導ありがとうございました。
書込番号:8942587
1点
いつもお世話になっています。
「絞りリングのあるCPUレンズを取り付ける場合は、最小絞り(最大値)にして、
ロックしてください」と書いてあります。
今までは焦点距離目盛りと距離目盛りを一番小さい数字にして(基準線に合わせ
て)取り付けていました。
この「最小絞り(最大値)」というのは、シャッターの穴を小さくする(F値の数字を
大きく)という意味ですよね。(最大値)というのはF22ということですよね。
レンズには距離の調節しかないし、カメラ側でF22にするということでしょうか。
たぶん変な質問だと思いますけど、困っています。
0点
>絞りリングのあるCPUレンズ〜
と取説にあるのですね。
「距離の調節しかない」レンズとはつまり「絞りリングの無いレンズ」ですので、気にしなくて良いという事です。
それはそうと、
>今までは焦点距離目盛りと距離目盛りを一番小さい数字にして(基準線に合わせて)取り付けていました。
こういう事は初めて聞きました。これはなにか必要性があるのでしょうか?
書込番号:8907563
0点
八時半 さん、こんにちは。
>>絞りリングのあるCPUレンズを取り付ける場合は
ですから、
>レンズには距離の調節しかないし、カメラ側でF22にするということでしょうか。
はGタイプレンズのことでしょうか?
それでしたら「絞りリングのある・・・」には含まれませんから上記は無視して良いのでは・・・
書込番号:8907565
0点
補足(連投すみません)
レンズは撮影時に表示の絞り値まで絞られる構造です。
従って、
絞りリングの有るタイプでは、最小絞りに固定しておかないと、もし例えばF8になっていると撮影時にはF8より絞られませんから不都合が生じます。
書込番号:8907595
0点
>絞りリングのあるCPUレンズを取り付ける場合は、最小絞り(最大値)にして、
ロックしてください」と書いてあります。
最小絞り(最大値)にしてないとエラーになるからです、不用意に動かなくするためにしぼり環ロックします
レンズ本体のしぼり数値を 最大値(たとえば50mm1.4Dですと16にあわせます)にします
しぼり環をロックするモノがあります つまみ じゃないな なんと言うのでしょうか
1:1.4Dとかいてある下のほうにあります それをカチットとさげます
これをすると しぼり環がロックできます(不用意に動かなくなります)
こんなことを聞いてるんじゃない・・だったら 御免なさい。。
書込番号:8907641
0点
すみません勉強の為教えてください。CPUレンズってどんなレンズですか?
PENTAXにもあるのでしょうか?
書込番号:8907659
0点
> CPUレンズってどんなレンズですか?
その名の通りCPUを積んだ...と言ってもPCで使われる意味でのCPU(中央演算装置)と呼べるものと同等か
どうかは知りませんが(私も後学のためにチップの素性が知りたいです>どなたかご存知の方(^^;)、
半導体チップを積んでいて、マウント部に電気接点があって、カメラボディと電気信号で様々な
情報をやりとりするタイプのレンズの事です。
詳細はこちらをご参照下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/combination/
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/system/
#呼び方は違うと思いますが、同様に電気信号をやりとりするレンズはペンタックスにもありますね。
#ていうか最近のレンズは全部そうだと思います。
書込番号:8907706
1点
何でも人に聞くのではなく、自分で検索することを覚えたら勉強が捗ると思います。
書込番号:8907740
1点
LUCARIOさん ありがとうございます。パソコンの小さい感じのチップがレンズの中にあって
精度を上げてるのですね。高価なレンズですね。
書込番号:8907750
0点
現在出回っている各社のレンズは大部分がCPU内蔵で電子接点を持つレンズでしょう。
他社の場合はレンズアダプターなどでMFレンズを使っても絞り優先オートが使えたりしますが、ニコンの場合は非CPUレンズの場合はD90クラス以下のD80、D60、D40では露出計が作動しないということがありCPUか非CPUかは重要になります。
書込番号:8907794
1点
Frank.Flankerさん レンズって凄い知識が必要なのですね。本体以上にレンズの知識がある方が撮影やレンズ選びにも参考になるのですね。詳しく説明ありがとうございました。
書込番号:8907818
0点
>65APさん
早い返信ありがとうございます。今研究中だったので助かります。
「気にしなくていい」というのは僕には一番です。
>>今までは焦点距離目盛りと距離目盛りを一番小さい数字にして(基準線に合わせて)取り付けていました。
>こういう事は初めて聞きました。これはなにか必要性があるのでしょうか?
工場から出荷するときには出鱈目ではなく小さい数字に合わせてあるだろうとなんとなく思ったのです。
だからそのまま取り付けるのが正しいだろうと。
勝手に考える癖があるのです。しばらく前はバッテリーの充電に気を使っていました。
一杯になったら電気がこぼれるんじゃないかと思ってましたから。
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーー
>gankooyaji13さん
「無視していい」というのは僕には一番です。
>Gタイプレンズのことでしょうか?
2,8Gと書いてあります。
Gタイプは無視していいということでしょうか。
ありがとうございました。一人でくるくるしてたのです。
>絞りリングの有るタイプでは、最小絞りに固定しておかないと、もし例えばF8になっていると撮影時にはF8より絞られませんから
不都合が生じます。
これはありがとうございます。そのようなことを心配していたのです。
ーーーーーーーーーーーーーー
>あつささむさもさん
>こんなことを聞いてるんじゃない・・だったら 御免なさい。。
いえ、それを聞きたかったんです。
50mm1.4Dではなくて、50mm1.4Gを持ってますけど、つまみらしきものはないしGタイプは関係ないということですよね。
そういうレンズを買ったらつまみをカチッと下げます。
ありがとうございました。
>Dタイプじゃないですね、失礼いたしました。。
買ったレンズが全部Gタイプでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>LUCARIOさん
お世話になってます。
>(距離指標をどこかに合わせる必要もありません。)
これもありがたいです。今までは目盛りが動かないように触らないようにして取り付けていましたから。
楽になります。
ありがとうございます。
あ、写真もわざわざありがとうございます。LUCARIOさんにはきっといいことがあると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>pictureshotさん
>すみません勉強の為教えてください。CPUレンズってどんなレンズですか?
PENTAXにもあるのでしょうか?
質問ありがとうございます。まったくわかりません。って僕に聞いてるんじゃないですよね。
他の人が答えてくれると思います。
書込番号:8907833
0点
こんにちは。
レンズに絞り環がないのがあたりまえの時代になってしまったのですねえ。
カニ爪のついた絞り環なんて、すでにアンビリーバボーなんでしょうね。^^
書込番号:8909376
0点
非Aiカニ爪ありからAi改、Ai、AiS、AiAF(F3AF)、AiAF、AF-D(AF-I、AF-S)、AF-Gと一揃い考えてみると、Fマウントもどんどん変わってます。
さすがにD700では非Aiは使えなくなっちゃいましたからね。
なぜかすべてのレンズ、最低1本はある…
ちなみに、AF-D以降は、ピントを合わせたときの焦点距離をカメラ側に伝えるようになっており(それがCPUレンズといわれています)、その距離情報によって、より正確な露出(3D−RGB露出なんか、これがないと正確にならないらしい。他にストロボ調光で有用)を行うようになっています。おおむねF5世代以降のカメラですね。
もちろん、非CPUレンズでも距離情報というパラメーターがないだけで精度は落ちるものの露出計はちゃんと動きます。D40、D40X、D60でももちろん露出計は動きますが、これらのカメラボディではボディ内にAF駆動モーターを持たないので、レンズ内AF駆動モーターを持っているレンズ(AF-I、AF-Sレンズ)以外はAFが使えません。逆に、レンズ内AF駆動モーターを持っているレンズは初期のAFフィルムカメラ(F-801など)でAFができません。あーややこし。
おまけにF3AFは専用レンズ以外でAFができず(電気信号ピンの本数から違う)、F3AF用のレンズはF3AFとF4、F-501以外ではAFができません。以下のサイトも参考にしてください
http://nikomat.org/lens/nikkor.html#af-lenses
あと、レンズメーカーのレンズも今はおおむねAF-D/AF-Gに準じたCPUレンズですが、中古レンズなどで一部非CPUタイプのものもまだあるようですので注意してください。
また、カメラ側に提供する距離情報も純正とは精度(あるいはアルゴリズム)が違う可能性もあります。
書込番号:8916713
0点
この度、私の働いている障害者施設で成人式が行われ『写真係』を頼まれました。一生に一度来る二十歳のお祝い写真ですので、綺麗に撮って差し上げたいです。
そこで、皆様にご教授頂きたいのですが、どのような方法で撮影すれば一番綺麗な写真ができあがるでしょうか???
まず撮影環境ですが、背景に紅白幕を使用してご家族の写真を撮ります。東側に大きな窓があるホールで、照明は主に水銀灯を使用。周囲は木目調の壁で、天井高は低い所で2メートル前後、高い所で4メートル前後あります。(天井色:白)撮影時間は午前10時前後を予定してます。
次に手持ちの機材ですが、レンズがAF-S VR Zoom-Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)、AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED 、使わないと思いますがAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)、スピードライトSB-900と三脚です。
写真はA4サイズに引き延ばす予定ですが、職場のプリンターのメーカー等は調べていません。(部署が違うので分からないのです・・・)自前で、PIXUS MP980を所有しています。
カメラの設定方法やスピードライトの使用方法など、細かなアドバイスを頂けたら幸いです。自分の中では、一番の問題はスピードライトの使用方法です。直接か?バウンズか?でもだいぶ変わってくると思いますが、ホールの環境下ではバウンズが難しいのでは?と考えています。
それでは、大変長々と書き込みましたが、皆様の暖かいご教授をよろしくお願いします。
0点
今後色々な視点からの有意義な書き込みがあるでしょう。
今までもそうでした。
自分はそれらにかなわないので、別視点から。
試し撮りを是非。
幸い会場で今からでも事前に撮影できるようですので。
沢山の試し撮りを気軽にできるのがデジタルのよいところです。
きっと自分なりの工夫や解答が見つかると思います。
書込番号:8905539
1点
>naga326さん
早速の書き込み、ありがとうございます。
試し撮り・・・必須ですね!成人式は、今月の14日に行われます。試し撮りは前日のリハーサルで行う予定です。皆様のアドバイスを参考に試し撮りしたいと思っていました。
書込番号:8905723
0点
こんにちは。
naga326さんもおっしゃっていますが、お勤め先が会場との事でしたら是非とも「試し撮り」をしてください。
で、RAW撮りがホワイトバランスの関係も含めて安全です。露出も多少なら救済は可能ですし。(適性露出での撮影がやはりベストですけどね)
三脚があれば、使った方がいいですね。
多少(F8〜11或はもう少し)絞り込んでの撮影と思います。
外部ストロボも、バウンスで発光部の後ろに(ハガキ大の)白い紙を補助的に立てておくと、単純なバウンスよりは光も前方に行きやすいし光を生かしやすいと思います。
その辺も含めての「試し撮り」です。
何より、被写体になる方々に緊張させないように、一声掛けたり配慮なさるとよろしいかと思います。
書込番号:8905860
0点
大役を任されましたね。
私は専門学校時代に友人の成人式を撮影しましたが、スタジオで4x5カメラにストロボ回して撮影しました。今でもその話題が出る度に感謝されてるのでお金をかけたかいがあったと思っています。
一生の思い出なので私的な感想をいいますと、ここで相談なされる位なら相手の申し出を断ってプロの人にお願いして頂くのがベストだと思います。
素人がやるにはリスクが伴いますし何らかのトラブルが生じた場合自分の知識と経験でしかその場を乗り切る事が出来ないからです。
プロにも頼むけど+αで写真が欲しいと言うのであれば賛成です。
それでも、撮影方法は先に述べた通り色々な事が起きますので御自分の慣れたスタイル・方法・場所で撮影なされる方が融通が効くと思います。
書込番号:8905895
1点
一つだけ書かせて頂きます。
場所が体育館ですから水銀灯の色温度とストロボの色温度を
合わせたほうがいいと思います。
具体的には水銀灯の色温度は高いのでストロボのディフェーザー
の中に青系統のパラフィン紙を入れカメラの色温度設定をする事を
お勧めします。
これにより 色温度の違う光が混ざらず
補正も容易になるかと思います。
書込番号:8905989
0点
>森のピカさん
ご授受ありがとうございます。
RAW撮り・・・扱いやすいjpegも含めて撮影しようと思っておりました。でも、RAW現像ソフトが無いんです・・・(NX2を購入しようと思っていますが、迷っています)
バウンスの件ですが、SB−900にはレンズ上部から白いプラスチック製のプレートのような物が内蔵されているのですが、それでは役不足なのでしょうか?
>何より、被写体になる方々に緊張させないように、一声掛けたり配慮なさるとよろしいかと思います。
おっしゃるとおりですね。楽しみながら撮影したいと思います。
>G3.5mさん
ご教授ありがとうございます。
プロの方に頼むのは、最もベストな選択なのは重々承知しております。ですが、限られた予算内での施設行事運営ですので、難しいのが現状です。また、障害者の方がスタジオまで出向いての撮影は体力的にも負担を強いられます。限られた予算や場所、方法ではありますが、思い出に残る写真を撮りたいと考えています。あまり深く考えず、背伸びせず自分のスタイルで撮影するのが良いのでしょうか?でも、頑張りたいです。
>jin-24さん
ご教授ありがとうございます。
色温度の合わせ方、とても参考になりました。パラフィン紙も安く購入できそうなので探してみます。
書込番号:8906155
0点
・全部で何人くらいなのでしょうね
・広角は気をつけた方がいいのは、ひずみが出てくるので、端にひとの顔がくるような
ぎりぎりではまずいと思います。事前に想定して、ためし撮を。
・スペースで後ろに下がれるのなら、できるだけ極端な広角の使用は避けた方がいいと思います。
・この24-120VRレンズの広角の画質も調べられた方がいいと思います。
・後ろにどこまで下がれるかは、ストロボの光量との兼ね合いかと思います。
>天井高は低い所で2メートル前後、高い所で4メートル前後あります
・ストロボは直接では綺麗ではないと思います。何列になるのかわかりませんが、
バウンスで、調光を。
・被写体との距離により、-3〜+3EVまで。やはり、試し撮りを。
・色の写りこみは白い壁なら大丈夫です。
壁が木目調で暗い色でしたら、ストロボの反射光で肌に色かぶりが出ます。
・壁がつるつるならストロボの光源が壁に写り気になります。
>照明は主に水銀灯
・肌への色かぶりが気になりますね。WB(ホワイト・バランス)の現地WB取得、
プリセットで対応できるかどうか、試し撮りを。
肌の色かぶりは、あとでPCでの修正でも大変だと思います。
・ストロボだけは、事前に、現場で、何回も練習される方がいいと思います。
ストロボに慣れることです。
・ストロボの使い方はひとさまざまだと思います。スナップ撮影もあるのでしたら、
一例として、光源の種類が多様で、人物の後ろからの窓の光まであるとしたら、
顔が暗くなりますし、陽の光はストロボの比ではなく強いので、ご注意を。
現場で対応するしかないと思いますが。
・私も関西の挙式の記念撮影にストロボでトラブリ、あわてて、
東京の買ったお店に電話で相談して撮影したことがあります。
今はそういうことがないですが。
・光を読み、練習を積み、事前に十分な現場を知っての計画を立てられれば、
成功すると思います。いろいろな都合でプロに頼むのが難しいのなら。
・誰か一人でも目を瞑(つむ)っている方のないように、気配りを。
・がんばってください。
書込番号:8906281
1点
水銀灯と書かれていますが、ダウンライトが水銀灯ということでしょうか。
これがフリッカーフリーのものか確認されたほうが良いです。
フリッカーフリーでないと、シンクロ速度の制限がおこりますね。
書込番号:8906325
1点
>RAW現像ソフトが無いんです・・・
今から購入して操作方法を覚えるよりも、その部分だけでも写真屋さんに任せた方が良さそうな気がします。
プロじゃないので、同じシーンを何十枚か撮って(RAWオートブラケティング使用)そのまま渡せば、後はプロの方が何とかしてくれるのではないでしょうか?
オートブラケティングの説明は、D700の取説P315に書いてあります。
http://chsv.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D700_(10)04.pdf
水銀灯の色温度(K)は、3900Kの様です。(違う色もありますので責任は持てませんが)
http://panasonic.jp/lamp/pdf/225.pdf
ホワイトバランスの設定はP140に書かれてます。
書込番号:8906572
0点
× http://chsv.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D700_(10)04.pdf
上記のURLからはダウンロードページに入れませんでした。
NIKONサポートhttp://chsv.nikon-image.com/jpn/support/
→使用説明書→PDFダウンロード→デジタル一眼レフ→D700使用説明書
でダウンロード出来ます。
書込番号:8906633
0点
NX2お試し版 同梱になってましたね
もう試用期間分使われましたのでしょうか。
現像ソフトお試し版を、片端から使ってみるとか。
Macのようですので使ってみて、あとはごみ箱にポンで。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/dl_productmac.cgi
お試し版で機能制限付きですが、ずーっと使えたと思います。
書込番号:8907090
0点
ぜんまいまめまるさん
業務としての記録・記念写真は、私も良く撮りますが、多くの方のすばらしいご意見で、かぶると思いますが
・ためし撮りをしておく
・ISOはD700なので1600も試しておく
・基本は手持ち、バウンス
・F8は絞ったほうが良い
・SB-900で白紙利用も試す
・Raw+JPGで撮る
・予備のCFカードを用意
・予備の電源(SB-900)を用意
・カメラの電池を良く充電しておく
・代表的カットは絵コンテ書いておく
などでしょうか。
書込番号:8907103
0点
水銀灯が気になりますね。色温度はともかく含まれている緑域あたりの非常に強い輝線スペクトルがその補色に近い肌色に対し非常に悪い影響を与えます。
水銀灯のスペクトルってがたがたの悪い光源です。
一般的にM(マゼンタ)フィルタをかけたりして補正しますが、あわしきれるものでは無いです。
人物の主光源としては不適切です。
晴れるの前提で、水銀灯は消して、主光源は東からの自然光にされてはいかがですか?。
午前中撮影なので太陽光を利用してください。色温度は直射光なら太陽光、ふく射光なら
あがります。
周囲の壁と床には白い幕、を張ると反射光による色かぶりが防げ光も回ります。
太陽光をメインライトにして(人物に対し45°位置)
カメラ側のスピードライトは白色の天井バウンズでフロントライト替わりに
少し距離をとって天井バウンズの光の角度が人物に対し浅くなるように
無理ならカメラの後ろに白い紙(プロジェクターのスクリーンがいいかも)に反射させると
どぎつさが消えます。直射すると台無しです。
絞りは5.6半程度 シャッタースピードは人物がじっとしているのに耐える時間で
ISOをあわせるといいでしょう。
三脚を使って被写体の方とコミュニケーションをとりながらとられる方がいいと思います。
以上個人から家族撮りです。
集合ならSB900前からポンしかないでしょう。
プリントは8切りか6切りでプロラボに出したほうがいいですよ。印画紙に勝るものなし。
書込番号:8907541
3点
はじめまして。
スタジオで撮影しています。
正直ストロボ1灯では辛いですが、なんとか考えられる範囲で・・・。
まず「バック布または紙」は用意されているのでしょうか?。
それによりストロボの影が問題になります。
また背景が壁でも同様影が出ますので、この際ストロボがレンズの上に来るように
「横取り」しましょう。
縦撮りでは被写体の横に「影」がハッキリ出ます。
もし体育館の真ん中で撮るのなら影は避けられるかも(テストで確認してください)
サイズは一番大きいJPGで(RAWじゃないようなので)。
ホワイトバランスは K(ケルビン)で合わせたほうがいいでしょう(テストで)。
一番大切なことは「着物」を綺麗に見せることです。
実際の撮影の場では着付け(写真にしたとき綺麗に見えるようにボール紙を入れたり
クリップで裾を挟んだりetc)のほうが時間を取ります。
プロの撮った成人式の写真をよく見て参考にしてください。
ご健闘をお祈りいたします。
書込番号:8907663
1点
皆さんのアドバイスでいいと思いますが、
背景に紅白幕というのは、せっかくの写真がイマイチになる可能性がありますね
天気がよければ、公園なので撮影されてはどうでしょうか?
ストロボをマイナス補正で撮影するといいですね
書込番号:8908275
1点
ぜんまいまめまるさん
障害者の方とありますので、特に、表情などもタイミング難しいかもしれませんね。
アップ以外にも、全体のわかる説明的な写真も24mm付近で押さえておかれると役立つかもしれません。
また、撮影の視点も、もしか被写体の方が車椅子とかでしたら、その目線の高さ、およびそのさらに下方のも押さえておかれると喜ばれる(これがゴール)かも知れません。
私はストロボの自由度(バウンス時に後上方に向けることが多い)から縦横は無視して、よほど以外は行事写真は横位置です。但し、これはカメラマンにより意見が分かれるところでしょう。
書込番号:8908309
0点
すでにご使用の方法か、また、他の方のご意見とかぶるかも知れませんが
お手持ちの機材で可能な、添付の画像のような方法では、いかがでしょうか?
これはただ、ストロボをバウンス状態にして、そこに白いハっポースチロール
板をガムテープでとめただけのものです。
D700は、たいへん高感度に強いので、家族数人でしたら4・5m位の距離から
ASA800〜1000位で、絞りはF6〜7位はかせげると思います。
幸い、天井は白色だそうですので、板と天井とのバウンスでわずらわしい影も
少なく撮れると思います。
ただ、施設の他の光源が、悪影響を与えると、きれいな発色になりませんの
で、シャッター速度を速めにすることが肝心です。(1/100〜1/200秒位?)
また、めがねの反射が多めに出ますので、めがねをおかけの方は、ややあごを
引きぎみにしていただければよいでしょう。
ぜひ、テストをなさってご検討ください。
紅白の幕も、おめでたさを演出して、良いと思います。
なお、ご指導のご専門の方に、余計なことかも知れませんが、撮影には、指人形
等小道具があれば、よりにこやかな表情が期待できます。
当方の近くにも施設がありますが、そこの職員の方々の献身的なお働きぶり
には、いつも頭の下がる思いで拝見致しております。
いろいろ制約の多いなかでの撮影とお察しいたしますが、どうか思い出になる
良いお写真がたくさん撮れますよう、心よりお祈り申し上げます。
もしよろしければ、撮影奮戦記等を、後日ご投稿いただければ幸いです。
以上、とりとめなく失礼いたしました。
書込番号:8908729
1点
追伸
ストロボにつけるスチロール板は、光沢のある方がより反射率が
たかくなり効果的です。(前の添付画像も光沢板を使っています。)
なおくれぐれも、周りの方達が板に触れてカメラを倒さないよう、
また、当然ながら風の通るところではご注意下さい。
書込番号:8909095
0点
トピックスにつられてフラフラと。。。
撮影技術に関する知識は乏しいので、RAW現像ソフトについてだけ。
各社、体験版を用意してますので、試用期間中に現像だけ済ませて置くことも可能かと。
(試用期間中であれば、機能制限なく使用できるはずです)
また、Picasa3やGIMP2(のプラグインですが)等、無料ソフトもあります。
・GIMP
http://www.gimp.org/
・UFRaw(GIMPのRAW現像プラグイン)
http://ufraw.sourceforge.net/
・GIMPの日本語解説ページ
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
書込番号:8910788
1点
D700ユーザーなのにNX2であろうがなかろうがRAW現像ソフトを持っていないのが信じられないです。
ポートレートで水銀灯の照明なんて肌色なんてめちゃくちゃですよ
買おうかどうか迷うって事はないです。
D700って自分のカメラでしょ、購入するのが当然だと思います。
今回の撮影だけじゃなくて自分のためにです。
書込番号:8910883
1点
これほどたくさんの方々からアドバイスを頂けるとは正直思っておりませんでした。皆様、本当にありがとうございます。
>輝峰(きほう)さん
細かなアドバイスありがとうございます。気になるアドバイスをメモって試し撮りに望みたいと思います。
>ニッコールHCさん
水銀灯のアドバイスありがとうございます。施設の設計者?に聞いてみます。
>魂手馬虎さん
写真屋さんにお任せは、正直考えていませんでした。でも、その方が手早いかもしれませんね。運営係の方に相談してみます。
>冉爺ちゃんさん
NX2のお試し・・・まだ使っていません。PCがMacなので、いろいろ考えているうちに現在に至ります。SILKYPIXも候補に挙がっていました。
>カメラ大好さん
ご意見がかぶるという事は、それだけ大切なアドバイスであると感じています。ありがとうございます。
>晴れるといいなさん
細やかなアドバイスありがとうございます。試し撮りで照明(水銀灯)なしを試してみます。
>arugapapaさん
ストロボの使い方・・・何となくですがイメージできました。『バック布』=シーツやプロジェクターのスクリーン等で代用できないか検討してみます。
>atosパパさん
写真入りでのアドバイスありがとうございます。こんなイメージで撮影できれば最高ですが・・・自分にはそこまでの腕がありません・・・。
>カメラ大好さん
おっしゃるとおりで、障害者の方々は行事などでは緊張する場合がほとんどで、なかなか自然な表情を引き出すのが難しいです。
>楽をしたい写真人さん
写真入りアドバイス、ありがとうございました。ストロボの使い方がかなり現実的にイメージできました。小道具も用意したいと思います。
ここまでアドバイスを頂いて、結果が散々でしたでは済まないような気がしてきました。成人式当日までしっかり準備しておきたいと思います。
書込番号:8910934
0点
>ココナッツ8000さん
RAW現像ソフトのアドバイス・・・ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>さうざさん
D700は自分の所有品です。宝の持ち腐れなのは重々承知なのですが、主にjpegのみで撮影していたのでRAW現像ソフトの必要性を感じなかったというか・・・いろいろ迷っているうちに導入しそびれていた経緯があります。他のD700ユーザーには迷惑かもしれませんが、こんなド素人もいる事をご理解ください。
書込番号:8911004
0点
一つアドバイスですが、こういう何人かでの写真を撮る場合では、シャッターを1、2回じゃなくて
何回も押してください。
多分緊張で瞬きの回数が多くなります、家族写真だとシャッターを押した時に誰かが目をつぶってる
可能性が高いです。
デジタルなので何枚撮ってもいいですからね
書込番号:8911122
0点
こんにちは。
(1)RAW現像
D700もビューNX同梱されてますよね?RAW+JPEGで撮って、ホワイトバランスと露出の保険として救いたいときにRAW現像かけるというだけでも撮ってるときの安心感があるかと思います(もちろんJPEG撮って出しできれいに出るように努力する前提で)。その程度ならNXでも十分対応できるのではないでしょうか。
(2)スタイルチェック
おめかしをして撮る方がほとんどかと思います。着物姿の方もいらっしゃると思います。んで、撮るときに着物、洋服、髪型のチェックをファインダーを覗く前によく目で見て確認しましょう。不自然なところがあれば直します。単純には足下にゴミが落ちていたり服に大きなホコリとかがついていないか、襟がおかしくなってないか、だけでも。それと手鏡だけでもあるとご自身にも確認頂けるでしょう。
着物なんてわかんないよ、ということもあるかと思います。着物の着付けができる職員の方がいらっしゃればその人におかしな点がないか、ちょっと見てもらうとかでもかなり違ってくるかと思います。
最後に撮るとき、ファインダーの中はモデルだけでなく、バックを含めてよく確認しましょう。余分なもの(関係ない人影とかゴミ箱とか)が写りこむと興ざめになりますので注意しましょう。
(3)ポージング指導と笑顔のための工夫
普通の人は撮られ慣れていませんから撮りますというと真正面仁王立ち、顔が引きつってる、なんてことも多いかと思います。
基本的に体は少し斜めに構えてもらうようにしましょう。モデル立ちです。営業写真のホームページなどを見ておくと参考になるかもしれません。
特に手の置き方はけっこう難しいので、決まりポーズを一つ二つ覚えておいて、不自然なポーズになっていたら特定のポーズを指示するというのが良いのではないでしょうか。
人数、撮影時間にもよるのでどの程度一組あたりの時間がとれるかわかりませんが、全身、バストアップとともにできれば特に着物の方は見返り美人的な後ろ姿も撮ると記念になる、かもしれません。
緊張してしまう方も多いかと思います。少しでもふだんの表情を撮れるように、写真を撮るときは積極的に声をかけましょう。面識のある方が多いでしょうからその点はプロより有利かもしれません。
そんなこんなを落ち着いて全部手際よくこなせれば上級レベル?
できる範囲で楽しく、少しでもきれいに撮れたらいいですね。
書込番号:8911170
1点
普段はスタジオで撮っていますがたまに出張で撮ることもあります。機材は車にいっぱいの大量になります。私のような大がかりと比べて普通の機材で撮るというのは制約が大きいですね。みなさんのアドバイスを見ていて出てきてない話があったので書きたいと思います。
それは感度の設定です。カメラがとても高性能なので高感度での撮影が可能になっているはずです。この高感度をどの程度利用するかによってストロボの利用に影響があります。
ストロボを使う時にその場にある光とストロボ光の比率をどうするかがポイントになります。感度を200にしてストロボをフルパワーで天井に当てたときに戻りが十分でなければそれ以外の不足分をその場にある光で補うことになります。感度3200にしたらとストロボのフルパワーは絞りF16ぐらいを要求して、その絞りにしたらその場の光をほとんど使うことなくストロボの光だけのライティングにできるかもしれません。これは絵作りの中でもっとも劇的に効いてくると思います。補助光としてつかうのか、メインとして使うのか。それをささっとテストしてみるといいと思います。
私は電池で光るストロボを天井に向けるときにフルパワーとか1/2で固定にすることが多いです。補助光として働かせるのではなく、積極的にメインで使うためにはオートではうまくコントロールできません。しかしその技術はちょっと難しいかもしれないですね。
書込番号:8912276
2点
当方の的外れなアドバイスもあったかと思いますが、ご丁寧なお礼の
お言葉をいただき恐縮です。
大切な、記念写真のご担当に抜擢されたくらいですから、スレ主様も日頃より
施設内で折にふれて、撮影の実績を積んで来られたことでしょう。
今回も、普段通り特別なことは意識されず、自然体でよろしいのでは。
RAW現像ソフトもあればそれに越したことはありませんが、今回はパスされて
画像の質自体はほどほどで充分かと。
こと家族写真は、自分の拙い経験からしても、優れた画質や調子も大切には違い
ありませんが、いかに自然でなごやかな雰囲気で撮れているかで、より多く喜ん
でいただけるのではないでしょうか。
それがたぶん、スレ主様の「綺麗に撮ってあげたい」との趣旨にも沿うと思いま
すし、お仕事柄・また文面からして、きっと思いのこもったシャッターを切れる
お方かと思っております。
お帰りが遅いようですが、くれぐれもお体に留意されて、お勤め下さい。
・・・・当方、その時間には、歳のこともありすでに休んでおります(^_^)。
書込番号:8913879
0点
水銀灯を当日と同じように点けて試し撮りをすれば 色温度と言うか対応策が確認できる と思います
ストロボ併用 などいろいろためしが可能と思います
ただ水銀灯は安定するまで時間がかかったように思いましたが?
色温度Kを6500前後にすると ストロボの光が暖かくなります
和服の色なども暖かくなっちゃいます。ためしが必要です
ディフューズ が自然でいいですね
バウンスもいいですが 天井色がどのようになっているかわからないので
不明。
集合写真だけですか 個人もありですか
書込番号:8914108
0点
集合写真であれば50mmぐらいの焦点距離。
F8ぐらいでちゃんと距離をとる。
感度は100か200。
シャッターはシンクロ速度(ハイスピードシンクロ…FP発光だと発光量が落ちる)。
スピードライトは直射。
バウンスは光量が落ちます。
以上で水銀灯の影響を少なくすることを目的とします。
三脚使用。
できれば二つ(左右から)使う。
定番の撮影方法でよいはずです。
感度上げると環境光の影響が強くなり、水銀灯が低圧水銀灯の場合は特徴的な輝線スペクトルによる色被りが気になるでしょう(高圧水銀灯であればまだ良いのですが)。
充分光量があるスピードライトであればディフューザー使うのもありですが。
以上、雰囲気はないかもしれませんが、記念撮影として考えてみました。
プロに依頼撮影が確実だとは思います。
雰囲気のある写真を抑えたいなら屋外で光線状況をよく見てデイライトシンクロ(発光量弱め)を勧めているatosパパさんに同感です。
書込番号:8916658
0点
今更ですが、私なら直接+ディフューザーです
私は素人のせいもあってバウンズは難しいと思う
感度は1600でもD700なら問題なし
気になるならノイズ除去処理すれば良いと思う
絞りは5.6〜8程度(前の人と後ろの人とピントを合わせる関係である程度絞らないと)
三脚は必要
注意いする点は外光が当る場所は予想外にとんでしまう
それと、シャッタースピード
被写体が障害者さんなのでじっと出来るかどうか
実際どの程度明るさの部屋なのか想像できにのだが
被写体ブレの可能性もあるので、一枚撮った時確認したほうが良い
駄目なら感度を上げるか、絞っているなら少し開放にするか
私ならですが(^^;)実際明るくて三脚もいらなかったりして
書込番号:8917214
0点
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。成人式のリーハーサル日も近づいて、準備に慌ただしい毎日です。
>さうざさん
一発で決める事など到底無理なので何枚か撮らせて頂きますが、利用者さんに無理の無い程度に行いたいです。
>ゆったりDさん
細かなアドバイスありがとうございます。今回の写真撮影・・・ただ撮るだけではない奥深さを学ばせて頂き、面白さと事の重大さを改めて実感しております。スタイルチェック参考になりました。
>hanchanjpさん
感度設定・・・参考にさせて頂きます。でも、そこまでの余裕が無さそうなので、D700の自動感度設定を使いそうです。
>楽をしたい写真人さん
お心遣いありがとうございます。今回のスレで、写真の勉強し楽しみを増やしていきたいと考えています。
>弟子゛タル素人さん
今回の撮影は、ご家族の写真と集合写真の2パターンがあります。環境はいずれも同じです。ディフューズの使い方、調べてみようと思います。
>kuma_san_A1さん
アドバイスありがとうございます。プロに依頼・・・したいのはやまやまですが、引き受けた以上最善を尽くしたいです。
>ヘルキャットUさん
絞り値・・・今回の皆様のご意見からとても参考になりました。共通意見を参考に、ある程度まとめてリハーサル&本本番に臨めそうです。
正直、ここまで皆様からアドバイスを頂けるとは思っておらず、この事を同僚(実行係)に話すと感銘を受けていました。顔の分からないネットの世界で、これほどまでに親切丁寧な細かいアドバイスを頂けたこと、本当に感謝しております。ありがとうございます。
書込番号:8918907
0点
皆様今晩は。本日(昨日)、無事に成人式の写真撮影が終了しました。皆様のアドバイスをもとに、式前日から入念な試し撮りを行い、最適と思われる構図・設定を探りました。(かなり自己満足な感じでしたが・・・)
当日は、会場の準備・進行もスムーズで撮影に専念する事が出来ました。利用者も体調を崩す事無く、全員参加して頂き無事に成人式を終える事が出来ました。肝心の写真も、関係者をはじめご家族の皆様にも大変喜んで頂きお持ち帰り頂きました。
今回、アドバイス頂いた全ての皆様には大変感謝しております。本当にありがとうございました。これからも、このような場でいろいろとレスさせて頂きますが、その際はどうぞよろしくお願いします。
P.S画像の一部をお見せして、その後のアドバイスを頂きたいと思いましたが、利用者の特性もありまして画像は全て施設のPCに保管しておりますので、手元にはいっさいございません。成果をお見せしたかったのですが・・・ご了承ください。また、D700は本当にすごいカメラだと実感した1日でした。
書込番号:8936992
0点
写真は別に公開は求めませんので、その満足した撮影設定を書いていただけると皆さんの参考になります。
書込番号:8937006
1点
ぜんまいまめまるさん, お役目ご苦労様でした。 どの様な施設での成人式かは小生には想像も致しかねますが、ご来賓の方々も満足していたとの事、陰乍ら安堵致しております。
余り大きな声では言えませんが、小生も一応此のD700を持っております。 日頃の生活日誌の写真の道具としての範囲のみの使用です。
残った歯数も大分少なくなった昨今、難しい話はわかりません。 あのNXなんとやら、RAWなんとやらにも寝る前に手引書に眼を通す所存です。 可笑しなもので、睡眠薬など一切要りません。 読み出すと直ぐに寝て仕舞います。
当地は極寒の日々を前にして世間が震え上がっております。 明日から明後日にかけては華氏7度の予報。 クルマのエンジンが掛かる様になったら、市内のB&Hにでも出かけて、例のSB−900とやらを拝んで参る計画です。 良ければ持ち帰る所存です。 そして、バウンスがどうの、水銀灯がどうの、といっぱしの事をかみさんに言ってみたいものです。
本欄、興味深く拝読致しました。 頓首。
書込番号:8937408
0点
施設内で、成人式をお迎えのみなさま、この度は誠におめでとうございました。
そしてスレ主さま、たいへんご苦労様でした。
後半のスレ主様の書込みで、「集合と家族写真の両方を撮影」と知りました。
その際の切替は、たいへんなことだったろうと、ご推察いたします。
何はともあれ、皆様におおいに喜んでいただけた由、このページにアドバイス
下さった多くの方々も、きっとほっとなさっていることでしょう。
書込番号:8939110
0点
ぜんまいまめまるさん
書き込みを読ませていただき感動しました。
関係者の皆さんが喜ぶ様子が見えるようです。
これからも頑張ってください。
書込番号:8945710
0点
皆様こんばんわ、D700の事で少しお伺いしたいのです。
現在私は生活拠点が地方の為D700の現品を触った事がありません。
D300に比べてバッテリーとCFをいれて約160g位違うと思います。
この重量差が購入にあたり気になっています。
レンズもFXは重いのが多いですよね・・・
金額が金額なので実際にD700を持ってみたいのですが現状身動きがとれません。
D300とD700両方お持ちの方がいらっしゃればぜひコメント頂きたいです。
宜しくお願い致します。
0点
こんにちは。
重量は、やはり本人じゃないと分かりませんよね。
両機と同じ重量の物を持ち比べてみるとか、ダメですか?(^^;;
>レンズもFXは重いのが多いですよね・・・
DXは標準ズームレンズの種類は多いですが、望遠レンズやマクロ等の単焦点レンズは、
DX機を使っていてもFX用を買わないといけなくなると思います(~~;
書込番号:8901603
0点
どっちももってませんが、どっちも重いですよ。
普段自分が使ってるα700と比べても明確に二回り分くらい重いですし、
量販店で彼女にD700持たせてみたら、「こんなの絶対イヤ!」って
いってました〜
でも、どっちもものすごくやる気にさせる手応え!って感じの
重さです。多分、むちゃくちゃやる気でますよ。
この際開き直って、バッテリーグリップも付けて
この重さがたまらない〜 むふふ♪ってなるのも一興かと思います!
書込番号:8901686
0点
D3とかMk3とかが一番重い部類と思いますが、これがブレに強いんですよ。
D700もかなりブレに強い重さって言うんでしょうか?
人それぞれですが私は三脚もカメラも重いのが好きです。
でも持ち運びは辛いですね。
D300が許容なら、それに携帯1台分。
何とか許容の範囲ではないですか?
書込番号:8901749
0点
こうちゃんゆうちゃんさん、こんばんは。
D300もD700もそんな変わらないような気がします。
確かにD700の方が重たいのですが、その差は160グラム。
D300が持てるのなら、この程度は誤差じゃないですかねぇ^^;
書込番号:8901916
0点
私はつい最近までD300も使っていましたが、D700に変えてから思うのは、まずボデーがD300に比べ随分
メタボったな〜ってな感じですよ。私の場合バッテリーパックを付けての使用ですからD3がスリムに思う程です。
それでもってF2.8のズーム装着での使用ですから、とってもじゃないけどプライベートで持ち歩くのには
しんどいんじゃないかな〜と思います。
もし重量を重視されるならこのカメラはパスした方がいいのでは?と思いますよ。
高感度を必要としないならばD300でも十分です。しかし一年後にはもっと高感度性能がアップしたD300の
後継機が出るでしょうから、買うなら直ぐにでも買った方が良いですよ。それとも一年待つか!それもアリだと思いますよ。
書込番号:8901999
0点
同じ重量のものを持ち比べても、形や支点(グリップ)の太さや重心によって感じ方は違うと思いますのであまり意味はないように思います。
実際、野球のバットだって同じバットでも普通にグリップもって振るのと打点側の太いほうを持って振るのでは全然感覚が違いますよね。
私はD700もD300ももっていませんが、カメラ屋では触りたい放題です。
D700もD300も良い重さ(バランス、質感)だと思います。
特に同じフルサイズのα900や5Dツーなどは心もとない感じ(空白感)がします。
160グラムの差なんて使うレンズにより出てきちゃう重量差だし、160グラムのためにフルサイズをあきらめる必要はないと私は思います。
もっとも、重さがとてもとてもとても重要ならもっと別の選択をすべきだとも思います。
生意気を言いましてすみませんでしたが、私の言いたかったことは触るほどにD700の良さを感じるということです。
ホントはD3が最高だけど、D700もズゴクスゴク良い感じ(いいもの感あり)だと思います。
書込番号:8902002
1点
D300,D700両方ありますが明らかにD300の方がコンパクトで軽いです。
持ちやすさも影響しているかもしれません。D700のグリップ部分は少し太いのです。
もっともD700を持ち歩いて撮影しているときはあまり重さは感じないです。
そのときの「気合い」がものをいうのかもしれません。
書込番号:8902089
0点
どっちも持っていますが重さで気になった事はないですね。
それよりD700の方が少し背が高くバッグによっては窮屈になる場合があるかも知れません。
でも軽くてコンパクトなのは好きなのでD40系で気に入るのが出れば良いなぁ〜とは思っています。
D300にD700を買うって事は2台体制ですよね?
それでD300とD700の重量差を気にしてもしょうがないのではないでしょうか。
書込番号:8902132
0点
友達のD700を初めて持った時は、お、重い!と思いました。
普段僕はD2Hを持ち歩いてるにも関わらずです。
多分、バッテリーグリップも付いてないし軽いんではないかという先入観があったと思うのですが予想外の重さだったのは間違いありません。
気が付いたのは他の方のコメにもありますがグリップが太い印象を受けました。
しかしファインダー覗くと気にならないのも事実でした(笑)
しかし重さは持ち歩きの快適さに直結しますのでレンズ含めた重量のものを首からさげてみるのもよろしいかと思います。
書込番号:8902144
0点
こうちゃんゆうちゃんさん おはようございますデス
自分も片田舎の山中に棲息してます、ので結構通販使って購入してます。
自分的にはD300をD700と勘違いして持ち出し、二三枚撮ってあれ・・なんか違うで気付いたこともあります。
kawase302さんの
>特に同じフルサイズのα900や5Dツーなどは心もとない感じ(空白感)がします。
α900や5DmkIIは確かにそんな感じがします、写りに関係はないのでしようが『造り』かな?
そっちの板で言い出したらどうなることか(~ヘ~)ウーン
5DmkIIについてはメディアの蓋、バッテリー蓋部分のきしみ・に書きこみましたけど。
現状 普段はK-m、ちょっとのトキはD700が多いですね。
重さではなく持ちやすいです、自分の手はとても小さい方です。
最近の若い女性よりも小さめ、でも持った感じはとてもしっくりきます。
ドーゾおいで下さいませませ( ^.^)( -.-)( _ _)
書込番号:8902166
0点
こうちゃんゆうちゃんさん
おはようございまぁ〜す。
>現在私は生活拠点が地方の為D700の現品を触った事がありません。
是非、列車に乗ってでも、御自分の手で感触を確かめてから御講入下さい。
カタログデータだけでは実際の感触は伝わりません。
ひょっとしたら、軽いと感じるかも知れません。
感じ方は人それぞれなのですが、ボディー自体のホールド性にも大きく左右されます。
それを確かめるには、自分の手で実際に構えてみるしかございません。
飛行機でしか触りに行けないと言う事でしたら、諦めるかも知れませんが…。
書込番号:8902220
0点
D300,D700どちらも持っています。
両方持って出掛けることもあります。重さの違いはそれほど感じません。
50歳代のおじさんがD700に24−70Gを付けて振り回しているのですから、お若いあなたなら(アイコンから想像です)尚更重さは気にならないと思いますよ。
重いと感じたときはウェイトトレーニングで鍛えましょう。
書込番号:8902260
0点
D300をD700に買い換えたのですが、重さが気になったのでレンズは軽いのということでタムロンの28-75mmF2.8を付けています。
でも野鳥を撮る時はサンヨン+TC-17E2を付けて手持ちで振り回しています。
60代後半ですが重過ぎて困る程では有りません。
5Dを持っていた時は首から2台ぶら下げて撮っていました。
その気になれば何とかなるものですね。
書込番号:8902450
0点
重さがどんな場面で気になるのか?ということだと思います。
撮影の瞬間なのか、持ち歩きの時でしょうか?
わたしも結構長時間バッグにカメラとレンズをもって歩くことがあるので重量は考慮しなければならないファクターです。
システムとしてならレンズで調整できると思いますが、軽いレンズを付けても手持ちが苦しいなら軽いボディーを捜すしかないですね。
書込番号:8902575
0点
両方ありますが、画質はD300よりはるかに良いので、確かに多少は
重いのですが、「このD700ならきっと良い画像が」との思いで使用して
いますので、重量の差は少しも苦にはなりません。
当然個人差はあるでしょうが、使用実感からすれば、「ようやくニコンも
自分に合った使い物になるデジカメを出してくれた!」との思いです。
ただ、少ない予算をやり繰りしている当方は、「もっと早く出してくれれば
DX系のレンズをこんなに無駄にしなくてよかったのに」と、つい愚痴をこぼ
しているところです。
書込番号:8903138
1点
こうちゃんゆうちゃんさん
まだD700を買っていませんので、時々、量販店に行き、ヨダレを流さんばかりに(流している)、触っています。
撮影は時々片手になるので、店員がいないすきに、片手でブン回してみます。
山歩きでこれを持ち歩くのかと思うと、体力のない私には、あまりに重くてデカイ。
D700の性能をD40に詰め込んでほしい。
他の方も勧めているように、安い買い物ではありませんから、無理してでも、一日かけて出かけて、現物に触ったほうがいいと思います。
書込番号:8903357
0点
>D700の性能をD40に詰め込んでほしい。
これだと価格はD3どころかD3X位になる気がしますが・・・どうでしょう?
書込番号:8903389
0点
参考になるかわかりませんが・・・
カメラの重さは、行動範囲と体力によって制限されると思います。
お宅の近くだけなら、気にする事はないでしょう。フィールドに出る事が多く、歩きも多いなら、差が出ます。
D300は、APS-Cとしては重いですが、800gクラス、レンズを付けたりバッテリーを入れなければ、1kg以下です。交換レンズを3本、仮に1本500gとした場合、バッテリー2本を含んで3kg程度です。
D700は、本体だけで1kg弱、バッテリーを入れて完全に1kgを超過、それと交換レンズも、APS-Cなら300mmで450mm相当でしたが、400mmなら400mm、500mmなら500mmのレンズですので、大型化します。1kgを超えるものも要るかもしれません。一本700gとして3倍で2100g、バッテリー2本を含んで、4kg弱になると思います。
肩に、食い込むと痛いです。
ただし、重い本体とグリップできるレンズの組み合わせは、ひじを締めて固定できれば安定性が高く、飛ぶ鳥など移動標的でも追いついたら連写出来るかも知れません。
sa55さんが言うように、ある程度の重さがあるほうがブレも少ないです。
本当は、これはカメラではなく、射撃をする方が、標的射撃は持ち歩かないから重くて安定性のある銃、狩猟なら歩き回るので少し軽めの銃を、選ぶと言われたのを思い出して、書きました。
書込番号:8903398
0点
私もボディーの重さ自体は気になりません。
どちらかと云えば、レンズの重さが気になります。
D300の時は、DX用の10-20 17-50 50-150の3本で良かったのですが、
D700の場合は、レンズもそれに見合った物を使いたいので、総重量ではかなり重たくなります。
今は、50o1.4と70−200o2.8を使ってますが、12−24・24−70あたりも揃えたい
と思ってます。レンズが重たくなれば三脚も大きな物になります。
カメラバッグも今までの物から比べると倍の大きさの物が必要になってきました。
書込番号:8903416
1点
魂手馬虎さんの場合17-50mmがタムロンで他は予定も含めてシグマでしょうか。
レンズもメーカー間で大きさ重さも結構違いますから選択時に悩みますね〜。
書込番号:8903592
0点
両方使いますが、老眼のため本体だけ持っただけではどちらなのかわからず戸惑います。そのためストラップで見分けるようにしています。
気軽に持ち出せるのはレンズ軽量+DX(ときにD40)です。あるいはノーフラッシュのときにD700+シグマ50f1.4です。スポーツ撮りのためなら大きく重いレンズが必要なFXはつらいです。
レンズを付けない本体だけの比較しても実用的でないですね。
書込番号:8904003
1点
こうちゃんゆうちゃんさん
こんばんは。
私51歳、D700に24−70、D300に70−200の2台(両方ともグリップつきです)を首から下げて半日なんていうこともあります。
メチャメチャ肩こりなのですが撮ってる時は楽しいので忘れます(チャッカリ)・・・(^_^;)
気に入ったものが撮れれば疲れは吹っ飛びますが、そうでないと・・・
うっ、考えただけで肩が・・・
書込番号:8904525
0点
> DXは標準ズームレンズの種類は多いですが、望遠レンズやマクロ等の単焦点レンズは、
> DX機を使っていてもFX用を買わないといけなくなると思います(~~;
DXカメラでも望遠はFX用のレンズになるというのはその通りですが、
だからといってレンズの重さは同じではありませんよ。
画角が違ってくるからです。
例えばFXボディにサンニッパ(300/2.8)が必要な画角だったとすると、
DXボディなら200/2.8で済むわけです。
ニコンには200/2.8がないので、180/2.8か、70(80)-200/2.8になりますが、
いずれにしても300/2.8の3キロ弱に比べればかなり軽いですよ。
同じフォーマットのレンズを使っても、FXボディの方がはるかに大きく重く高価なレンズが必要なのです。
書込番号:8904623
0点
ちなみに、私は多人数撮影会の時は、D2Xを2台に、それぞれ28-70/2.8とVR70-200/2.8を付けたまま、
2台とも首から下げてあちこち動き回って撮影します。
それでもさほど重いとは感じません。
気合が入っているからです。
でも普段のお散歩程度の外出の時は、D40x+18-55(キットレンズ)だけでも重いです。
もっと軽いのが欲しいです。
要は、同じ人でも状況によって重さの感じ方は様々だということなので、
D700+FX用レンズが重いか軽いかはあなたしかわかりません。
書込番号:8904652
1点
160gの重さよりも大切なことは持った時の感触の重量だと思うよ。
人それぞれ指の長さも違うので一概に160gと言う数字だけでは説明もできないしね。それでも160gの差が気になるようならパスした方が賢明だと思う。
旅行で使用するなら軽いボデーのDXがいいと思うし、のんびりゆとりのある散歩
ならじっくりとFXでもいいし...D700とD300比べても一長一短はあるので、
最終的に通販でなければお店で触って決めればいいんだよ。
重さが最重要基準だったらね。
書込番号:8904769
0点
両機種もたなくてもD300を購入してから、3ヶ月経たずにD700が発売されたので
・・・エビスガーデンでお披露目を見たときは、下がれなくなってしまいました。
FXならではの感受性。それに再現性。迷わず買いました。
重量は大差ないとのテクニカルデータですが、なぜかコンパクトさにはD300のほうが
いい。
映りもいい。でも快晴下ではかわりません。
ズームレンズを外して、35.50.80と旧ニッコールMFレンズでも再現性が
D700のほうが優れているようです。勿論、D300も最高の機種です。
書込番号:8904975
2点
小鳥さん、こんばんは
17-50/2.8と70-200/2.8はタムロンを使ってます。それ以外のレンズはシグマです。
D700用に標準のズームが欲しいのですが、今のところ決めかねてる状態です。
候補としましては、シグマの新型24-70/2.8かタムロンの28-75/2.8を狙ってます。
NIKONの24-120あたりも、そろそろリニューアルされるのでは無いかと思うと
中々踏ん切りが付きません。
取り敢えずは、D300をオールマイティとして考えてますので、D700の方は
評判の良いタムロンの90oマクロでも買足そうかと考えてます。
書込番号:8905352
0点
>D700用に標準のズームが欲しいのですが、今のところ決めかねてる状態です。
同じです。
>候補としましては、シグマの新型24-70/2.8かタムロンの28-75/2.8を狙ってます。
タムロンのモーター内蔵はAFが非常に遅いという書き込みを見ますし、望遠より広角に振っている方が好みですのでシ純正かグマをメインに検討しています。
でもそれほど使わないならシグマの旧型でも良いとは思いますし・・・のんびりと悩んでいます。
私もD300メインでD700はサブとして50mmF1.4DやVR105mmマイクロで使ってますので慌てるほど困ってはないですが、D300とD700だと性格も違いますし用途によって使い分けで悩むのも楽しいですね。
書込番号:8905491
0点
D300とD700を持ち歩いています。
確かに2台をカメラバックにいれていると、重いですね。
普段は主に屋内でのブツ撮りなので、そんなに長いレンズも持ち歩きません。
重さを感じるのは移動のときですね。
ヒコーキ撮りに行くときは、キャスター付きのカメラバッグを転がしています。振動はたぶんよくないとは思いつつも、脚立とか運ぶものが多いので、これはしょうがない。
実際に撮影しているときは、そんなに重くてしんどいという印象はありません。航空ショーの場合はVR70-300を使った手持ちがほとんどですが、重いはずなんですが、撮っているときは大丈夫です。バッテリーパックはいつもつけています。大きく重いのですが、D700になってペンタ部が大きく重くなったため、これをつけるとバランスがいいように思います。
ほとんど参考にならないコメントで申し訳ありません。
「ひとことで述べると重いけど、それはそれでいやじゃない」
となります。
書込番号:8906668
0点
29もの返信ありがとうございました。私は今後、高感度撮影が多くなりそうな事から購入を考えておりました。
皆様の意見大変参考になりました。
D700購入しようと思います。
ありがとうございました。
・・・しかし値段下がるどころか上がってますね・・・
書込番号:8906754
0点
フルサイズの購入についていくつか質問させてください。
ダカフェ日記な写真を撮りたくてD40とSIGMA30mmF1.4を購入して2年になります。
他のレンズはなく他にSB800とSONYのR1を使用しています。
いつもはRAW+BASICで撮影しBASICで画像を見て気に入ったカットをPhotoShopCS2のCameraRAWにてRAW現像というスタイルです。(ISO上限800で1/60を作動限界に設定)写真はほとんど日常のスナップのみで多くても一日300カット以内。基本的にはブログに載せたり、ハガキサイズに現像、お気に入りの写真はA1サイズに引き伸ばしてフレームに入れてます。
1、標準レンズとして最近出たニコンの50mmF1.4かSIGMA50mmF1.4を考えているのですが他におすすめはありますか?
2、SIGMA50mm F1.4を使用した際、D40+SIGMA30mmF1.4で見られる露出オーバーな傾向になりますか?(D40はいつも-0.7EVで撮影)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011368/SortID=7585712/
3、RAW+JPEGでの記録になると思うのですが同時記録のJPEGは自由にサイズ設定できますか?
4、今SONYのR1でトランセンドのTS8GCF133 (8GB)を使用しているのですがD700でRAW+JPEG(s)記録ですとSanDisk社のExtremeIVを使用した場合(20枚前後)にくらべて連続撮影枚数はどのくらい減るでしょうか?またコストパフォーマンスのいいおすすめのCFを教えてください。
5、PhotoShopCS2のCameraRAWは使えなくなるのでSILKYPIXかCaptureNX2を考えていますがどちらが使いやすいですか?(D40の時はどちらもお試し版を使ってみましたがCaptureNXの方がカメラのJPEGに近い発色傾向と感じました。細かい設定はSILLYPIXの方が優れてそう)
6、ダイナミックレンジ(ラチュード)は5DmarkUよりも広いですか?
7、やっぱりダカフェな写真を撮りたいときは5DmarkUに行った方が幸せになれますか?
8、自分みたいな初心者はまだまだフルサイズを買うべきではないでしょうか?
長々と失礼しました。よろしくお願いします。
0点
Big Wednesdayさん
こんばんは、思うまま簡単に書きます
1-AF-S50mm/f1.4G 私も購入を考え量販店に行きましたが、AFの遅さに一歩引いて再思考中です 単焦点なら35mm/f2.0G AF-S60mm/f2.8Gマイクロ なんてどうでしょうか?
2-使ってないので?です
3-JPEG ファイン ノーマル ベーシックの選択可能です
4-CFの速度に依存せず、RAWで17連写までいけます 17連写以降に影響が出ます
5-とりあえずD700使うならNX2は必要では・・・と思います
6-RAWで撮影すると同等以上は有るのでは無いでしょうか
7・8はご自分の価値観で判断してください
書込番号:8896524
1点
Big Wednesdayさん、
こんばんわ。
私も判る範囲で簡単に。
1. D700 で SIGMA 50mm を使っていますが、SIGMA 30mm に比べると開放でもピントが切れすぎで、ダカフェ的嗜好とは相反するかも知れません。
2. 私の個体ではリンク先のような現象は全く見られません。SIGMA 30mm も 4/3 で使っていましたが、このような現象には遭遇したことがありません。個体差ではないでしょうか?
6. は判りませんが、dpreview 等で 5D2 のフルレビューが出ればはっきりするでは (D700 もたぶん比較対象になるでしょうから)。
7. ダカフェ的写真についての私見ですが、カメラ/レンズのチョイスというよりは、被写体/環境が肝要なのではないでしょうか。
白を基調とした家具調度、大きな採光、すっきり顔のお子さん、整理整頓された部屋。これらが揃えばダカフェ的になるはず ... です。
8. 問題ないんじゃないでしょうか。私も一眼暦半年強で D700 を入手しました。
でわ。
書込番号:8896732
1点
50/1.4Gは何れ買うでしょう。画質の良いものは大抵AFが遅いか、重くてでっかいですね。
露出はあまり深く考えなくても良いと思います。個人的にフルサイズではなく、D300や、
50Dなども十分です。多分APS-Cがメイン、フルサイズはサブと言う感覚で良いと思います。
書込番号:8896739
2点
横レス失礼します。
tokuosさんの
>ダカフェ的写真についての私見ですが、(中略) すっきり顔のお子さん、(後略)
ここに凄いインパクトを受けました。自分には絶対無理です・・・
書込番号:8896922
1点
3を補足します。
RAWと同時記録時のJPEGは、画質(FINE, NORMAL, BASIC)だけでなくサイズ(L,M,S)も任意に選べます。
D40だとこれ出来なかったんですよね(画質BASIC, サイズLに固定)。D70もそうでした。
書込番号:8897259
1点
Big Wednesdayさん
こんにちは。
私もD700でRAW+Jpegで撮って気に入ったものだけ現像していますので、5について書いてみます。
NX2とSILKYPIX(Pro)の両方使っていますがほとんどがSILKYPIXで現像しています。
SILKYPIXでのお勧めは「肌色指定ツール」です。
どんな光線環境で撮ろうとこの「肌色指定ツール」で肌色にしたい所をクリックすれば一発で露出、ホワイトバランスを調整して肌色にしてくれます。
クリックする場所も肌の明るい部分、暗い部分と色々変えてみると自分の好みの明るさにする事が出来ます。
そしてカラー指定では美肌色1、2、3とこれも好みに合わせて指定できます。
家族から少しでも暗く写るともっと色白に撮れないのとクレームが多いので写真の出来とは別にSILKYPIXのこの機能は重宝していますので参考迄に書いてみました。
孫が1歳8カ月ですが、一姫ちゃんと同じ位の年頃でしょうか。
書込番号:8897748
1点
初心者・入門者だからFXとかフラグシップは早いとかは、全くないはずです。
高価格機から始めて、低価格機を追加するというのもありです。上から見ると下が些細に見えてきます。
書込番号:8898253
1点
>MT46さん
AF-S50mm/f1.4G AF遅いですか〜参考になります。
実はマクロレンズもそのうちあればいいかなと。AF-S60mm/f2.8Gマイクロもいいなあ〜とおもってました。
バッファフルが17連射なのですね〜。D40の3連写に比べたら十分な性能。CFはトランセンドのTS8GCF266 (8GB) あたりがコストパフォーマンスいいのかなあ〜と考えています。
書込番号:8899726
0点
>tokuosさん
SIGMA 50mm ピント切れすぎですか〜!個人的には開口が大きいのがカッコイイなあ〜なんて思ってたのですが、ソフトな感じとはまた別物なのですね。周辺減光も多少あった方が雰囲気でそう。
うちはインテリアにはけっこう気を使って整理整頓している方だと思うんですがいかんせん子供の顔が・・・子豚ちゃんorz。
書込番号:8899762
0点
> ソフトな感じとはまた別物なのですね。周辺減光も多少あった方が雰囲気でそう。
それは編集の時に幾らでもできますよ。逆は難しいと思いますが。
書込番号:8899810
2点
>うる星かめらさん
D40の露出は普通に撮影するとかなり白トビします。屋外の日中マイナスしないとすぐに露出オーバーです。
またAPS-Cに比べフルサイズのボケ感というよりも立体感が足りないような気がするのです。
書込番号:8899826
0点
>ブッチのパパさん
同感です。やはり被写体がよくないと・・・orz。
書込番号:8899837
0点
>LUCARIOさん
確かにD40はLサイズのBASICのみですね。
選ぶだけなのでSサイズで十分です。
サイズ指定できるのはとても参考になります。
書込番号:8899849
0点
D40だけではなく程度が違うかも知れませんがニコンの全てのカメラの露出に問題があります。
面倒でも頑張って付き合っていくしかありません。
書込番号:8899852
1点
>OM1ユーザーさん
肌色指定ツール、よさそうですね〜
CaptureNX2は発売後も不安定と言う書き込みもみましたのでちょっと心配です。
SilkyPixを一から勉強しなおす必要がありそうです。
うちの子は3歳半ほどですので少し離れてますね〜
歩きはじめくらいが親としては写真を撮っていて楽しい時ですねw
書込番号:8899869
0点
>うさらネットさん
そうですね。
はっきり言って価格にびびってますw
自分ごときがカメラにウン十万もかけてよい写真が撮れるのかと・・・汗
もしフルサイズとAPS-C機の価格が同じだったらそれはそれで迷うとは思います。
D40けっこういいカメラです。(コストパフォーマンス的に)これがフルサイズだったら買い換えません。
書込番号:8899915
0点
Big Wednesdayさん こんばんは。
D40ユーザーですが私のシグマ30mmはオーバー傾向は無いように思います。
>またAPS-Cに比べフルサイズのボケ感というよりも立体感が足りないような気がするのです。
まったく同様の印象を持っております。
残念ながらD700での子供作例が非常に少ないのですが、5Dの作例を見ると非常に立体感があるように思えます。同じ画角、被写界深度の場合にはフルサイズの方が絞るため合焦面のシャープさが違うという事なのでしょうか・・・。
単純にうちの子たちの顔がヘンペイなだけだったりして。
私にもD700はとても魅力的で、購入寸前まで行きました。しかしやはり価格と重さでブレーキが掛かりました。
子供撮りには連写、フォーカスエリアなど完全にオーバースペックに思えます。その分コンパクト・安価にして欲しいです・・・(シャッターチャンスを逃さないためには常に首掛けする必要があり、コンパクトさは最重要な項目と感じています)。
また、シグマ50mmF1.4はかなりの評判ですがD700と合わせて今のような使い方をするにはちょっと重すぎかなー、と思ってしまいます。
書込番号:8899989
1点
Big Wednesdayさん、こんばんは
皆さんがすでに投稿されているので、D700購入思案中のD300ユーザーからの部分投稿ですが
その前に質問
>基本的にはブログに載せたり、ハガキサイズに現像、お気に入りの写真はA1サイズに引き伸ばしてフレームに入れてます。
メイン用途はハガキサイズプリント、A1サイズ引き伸ばし、どちらですか?
A1引き伸ばし、すごいですね。
>1、標準レンズとして最近出たニコンの50mmF1.4かSIGMA50mmF1.4を考えているのですが他におすすめはありますか?
AF−S MICRO 60mm/F2.8
>3、RAW+JPEGでの記録になると思うのですが同時記録のJPEGは自由にサイズ設定できますか?
D700の使用説明書をダウンロードできます。
>5、PhotoShopCS2のCameraRAWは使えなくなるのでSILKYPIXかCaptureNX2を考えていますがどちらが使いやすいですか?(D40の時はどちらもお試し版を使ってみましたがCaptureNXの方がカメラのJPEGに近い発色傾向と感じました。細かい設定はSILLYPIXの方が優れてそう)
(NX)両ソフトを使っていますが、現像はNXが使いやすい。
>8、自分みたいな初心者はまだまだフルサイズを買うべきではないでしょうか?
A1引き伸ばしならばD700でも画素数不足、A3ノビまでならフルサイズ不要だと思います。1200万画素クラスのAPS−CでOKですね。
書込番号:8900028
1点
>柚子麦焼酎さん
D40の板ではいろいろ参考にさせていただいております。
白トビはもしかしたら本当に個体差なのかもしれませんね。一度カメラのキタムラに相談にいってみます。
基本的に一眼は部屋撮りのみなのと自分は体はデカイ方なので重くてデカイのは平気なのですが価格が重いw
ダカフェの森氏も当時けっこうAPS-C機が出ていたにも関わらず何の躊躇もなくフルサイズというだけで5Dを選ばれたようで。やはり清水の舞台から飛び降りる覚悟は必要なのかと。
書込番号:8900200
0点
yamadoriさん
メインはハガキサイズとブログですかね。
A1ポスターサイズはフレームを買ってしまったのでこのサイズに引き伸ばすしかないもので。
いつもはPhotoShopCS2でRAW現像する際に6000万画素に画素補完して街カメさんでポスター印刷してもらってます。
http://www.matikame.com/a1/A1_poster.html
D40でももちろん解像度足りませんが、作品ではなくインテリアとして飾ってるので600万画素でも慣れれば普通です。
やはりAF-S60mm/f2.8Gマイクロいいですか!
画角が50mmと多少かぶりますが、ぜひ2本目には欲しいですね。
画素数は1200万画素くらいがちょうどいいかなと思ってます。
自分の場合2000万画素クラスのRAWデータなんて処理と保管に困ると思います。
以前Webに掲載してあった5Dの写真を勝手に何枚かプリンタで印刷したことがあるのですが、ハガキサイズでもなにか違うんですよね〜標準レンズとフルサイズ。
書込番号:8900335
0点
Big Wednesdayさん
こんばんは
>AF-S50mm/f1.4G AF遅いですか〜参考になります。
遅いですね・・・かなり
D40のレンズキット18-55並な雰囲気でした
子供の写真のUPが出来ませんが
人形(羽子板)の写真をUPしてみます
35mm/f2.0Dで撮影したものです
他に動物のアップやら、魚(フグ)のアップやらが↓↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=370614&un=68647
に有りますので
よろしければ覗いてください
そうそう・・・
[8896524]で35mm/f2.0Gなんて書いてしまいました、35mm/f2.0Dでした
書込番号:8900779
1点
フルサイズにするかどうかは別問題として
30−50mmの開放の明るいモノで良いでしょうね。
NikonのGは早さは別として後のボケがトロリとしていて魅力的です。
私は5DとSIGMAも50f1.4や2.8マクロを使ってますが、それぞれ良いようです。
現像ソフトはsilkyやLR2がお薦めですが、silkyは3は良いとして、最近出たプロはやたら重く現像に相当時間が掛かりますので大量処理の際は要注意でお薦め出来ません。ver3で十分です。
ダカフェは背景セットとシャッターチャンスとコピーが売り物ですね。
なかなか難しい領域です。
読み返してみてあまり参考になってません。ゴメン。
書込番号:8900809
1点
画素補完の話ですが、PSだとバイキュービックをご利用だと思います。
PSから選べる、補完法だとバイキュービック法が最も優れていると思いますが、
以下のソフトのほうが優れていると信用できる方に聞きました。
D40の画像を補完してみましたが、確かにPSより優れています。
http://www.junglejapan.com/products/photo/pzp/
このソフトは現在使っています。
http://www.ononesoftware.com/detail.php?prodLine_id=7
レンズのことですが、シグマの30mmと50mmはまったく異なるレンズで、この辺りの焦点距離では60mm F2.8Gと並んで最も優れたレンズです。
大口径標準ではトップだと思います。
50mm F1.4Gはサジタルコマ-点光源の変形、逆光での耐フレア性、周辺のハイライトの描写性がシグマに大きく劣り、あまり使わなくなりそうです。
ただ50mm F1.4Gの色再現性は飛びぬけて素晴らしいです。
前玉が奥まっていて、ハレ切りにおいて有利です。
>画角が50mmと多少かぶりますが、ぜひ2本目には欲しいですね。
以外とかぶりません。
覗いてみれば、解りますがシグマは無限遠以外で広角側に画角が広がります。
余談ですが、50mm F1.4Gはかなり大きく写ります。
当然ボケ量も50mm F1.4Gが大きくなります。
NX2とSILKYPIXとの比較ですが、NX2だけというのは現実的にきびしいと思われます。
1本だけ、ならNX2は外した方が良いと思います。
逆に2本以上使うなら、NX2は迷わず買われた方が良いです。
収差、ノイズ関連では他のソフトよりかなり優れています。
もしくはアドビが対応するまで我慢出来るのなら、NX2でも良いと思います。
書込番号:8900905
1点
>MT46さん
作例ありがとうございます。
35mm/f2.0Dってけっこう寄れるんですね。
書込番号:8904489
0点
sa55さん
レンズはカリカリ系よりもほんわか系の方が希望です。
自然に撮るってけっこう難しいもんです。
今のSIGMA30mmF1.4は寄れない!とヨメが料理やお菓子を撮る時に愚痴をたれます。
そういう意味でもAF-S60mm/f2.8Gマイクロは魅力的ですね。
フリー版をたまに使っているのですがsilkypixは3で考えてます。
書込番号:8905042
0点
>ニッコールHCさん
リンク先見てみました。
さすがにサンプルは行きすぎだろうとは思いますが
フォトショップのバイキュービック方よりはよさそうですね。
価格もいいお値段なのでお試し版あったら試したいところです。
>ただ50mm F1.4Gの色再現性は飛びぬけて素晴らしいです。
ココいいですね。同じ50mmF1.4でも一長一短ですね。
書込番号:8905175
0点
みなさん長々とお付き合いいただきありがとうございました。
今日近所のカメラのキタムラにD700の実機を見に行ってきたのですがなにぶん田舎なもので展示品がありませんでした。
ふとカウンターをみると店員さんが5Dをおもむろに点検していました。
丁度今日入荷した5Dの中古があるとのこと・・・
買ってしまいました。汗
119,000円で少々キズはありましたが自分としては納得のいく程度。
レンズはSIGMA50mmF1.4にしました。
望遠やマクロなどのレンズ資産を持っていれば簡単に乗り換えできなかったのでしょうけど、自分の撮影の用途ですと中古の5Dがベストなのかなと勝手に判断。
ストロボだけ買い換えてD40はサブ機として使用します。
RAWも今使ってるCS2そのまま使えますし、D700のノイズの少なさも魅力でしたがF1.4開放付近でしか撮らないと思うのでISO1600以上であまり撮影することがないのかなとも。
しばらくは中古の5Dでフルサイズを勉強してみます。
せっかくみなさんに色々教えていただいたのですが、意に反する結果となってしまい失礼しました。
書き込みいただいた皆様には厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:8913309
0点
>>買ってしまいました。汗
>>せっかくみなさんに色々教えていただいたのですが、意に反する結果となってしまい失礼しました。
よかったですね!。EOS 5D はすばらしいカメラです。まさしく名機ですよ。
カメラは新しければ良いとは限りません。
書込番号:8914070
1点
Big Wednesdayさん
僕も5D、シグマ50mmどちらも持っています。
良い買い物をしましたね。ベストな組み合わせではないでしょうか。
書込番号:8915205
0点
Big Wednesdayさん、こんにちは。
>ISO1600以上であまり撮影することがないのかなとも。
5D使っていますが。ISO1600でもかなり良いですよ。
試してみてください。
5D購入おめでとうございます。
書込番号:8915472
0点
Big Wednesdayさん
良い買い物が出来て良かったですね!
ニコン資産を抑えてらっしゃるので僕も中古5Dがお勧めかなーと思っていたところでした(^^;
ダカフェ風なら室内電気消して窓際での太陽光のみの撮影になると思います。D700ほどには高感度いらないし、連写やAFエリアも十二分だと思います。
是非APS−Cと比べた立体感の違いの検証お願い致します^^
書込番号:8916750
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































