
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年1月7日 22:31 |
![]() |
17 | 19 | 2009年1月10日 21:50 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月7日 11:38 |
![]() |
6 | 16 | 2009年1月6日 21:07 |
![]() ![]() |
16 | 24 | 2009年1月9日 00:25 |
![]() |
15 | 22 | 2009年1月5日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週からPhotoshop Elements 7の体験版を使いRAW現像の練習をしていたのですが、本日Photoshop Elements 6の正規版をインストールし、いろいろ試みましたがD700のRAWデータが取り込めませんでした。。
Photoshop Elements 6はD700のデータに対応していないのでしょうか?アップデートしてもダメでした。
何が原因かご存知の方がいましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

Camera Rawを最新にする事と対応カメラにD700が存在するか?確認してください。
駄目なら、7にUPグレードしないと駄目なのかな?
書込番号:8896195
0点

Camera Raw 4.6 にアップデート を行えばよろしいのではないでしょうか?
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/234/ts_234495_ja-jp.html
書込番号:8896244
0点

Camera Raw の アップデートで可能ですが、インストール済みのPhotoshop Elements 7 に何故されなかったのですか。
画像調整ソフトも、同じメーカーのシリーズなら最新のものが一番です。
書込番号:8898454
0点

カメカメポッポさん、タナトスリビドーさんありがとうございました!
Camera Raw4.6にアップデートしたらD700のデータ取り込みが可能になりました。
robot2さん、はずかしながら友達の友人より新品未使用のPhotoshop Elements 6を格安で購入した次第です。
これからはもっと勉強して、お三人さまのように困った人にアドバイスができるような人になりたい思います。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:8900627
0点



(近い?時期に出るであろうD800?が頭にあって悩んでます)
私は主に風景(遠景やズームでの紅葉等)を撮っています。 初期からD100を使い、D700(フルサイズ)を待ちに待っていたのですが画素数(による画質)で悩んでいます。下記2点について教えて頂ければ幸いです。
1:1200万画素と2500万画素の有意差?
⇒A3ノビ(〜全紙)程度で画質(階調、解像度?)に”明快な”差はあるか?
*定性的な表現になりますがザックリで結構です。
2:画素数の相対的評価
⇒35mmフィルムカメラの画質は何画素相当か?
*評価しにくいのかも知れませんが一般論で結構です。
D100⇒D700に期待したのは@画質A高感度B連写性能です。 従ってホボ満足なのですが文献の「風景にはヨリ高画素・・、D3Xは中判カメラ並の画質・・」で気が揺らぎました。
正直な気持ちは、「いずれ高画素の時代が来るであろうが、A3ノビ程度なら& PCのパフォーマンス&連写性能&高感度&価格を考えると 今はD700で充分では」等とも思うのですが”いい加減”では情けないので。
全くの素人です、ザックリで結構ですので宜しくお願いします。
0点

心では1200万位で十分と思うのですが、購入に踏み切れません1600万あればと思います。キャノンは嫌だし。アルファーはソニーになって特に嫌。D800待ち?
書込番号:8896051
1点

>全くの素人です
よく分かりませんが、今時の機材で「画質」ってそんなに気になります?
画質が気になるようなレベルの写真が撮れるようになるまで、相当な時間を要する気がします。
安いので良いのでは?
書込番号:8896052
3点

解像度で言えば。。。
フィルムは700万画素位じゃなかったかな??
諧調表現では、デジタルは足元にも及ばないようですけど。。。
キヤノン5D(1200万画素)で撮影された竹内敏信先生の風景写真なんか。。。今見ても素晴らしい解像感だと思いますけどね♪
風景専門なら。。。
キヤノン5DMkUでも・・・SONY α900でも・・・良いような気がしますけど(^^ゞ
書込番号:8896200
1点

結局、いつまでたっても買えませんよ。
遠景やズームでの紅葉等をA3ノビにプリントするなら、D300でもD90でも十分だと思います。
画素数よりレンズ性能と、ブレなしで撮る方法(重量級の三脚と、風による被写体ブレの防止)の方が問題では。
書込番号:8896277
2点

正直にD3とD3Xの画質差をどう感じられたかですね? 貴方がです。
差がsると感じればD3Xだろうし、出るとか?のD800を待った方がよいでしょうね?
無いと思えば、D700、D3でも良いのでは?
フィルムとの差? 今はフィルムもデジタルでプリントされてしまっているんですよね? 差があるのでしょうか?
差があるとわかる方は、フィルム時代に大きく引き延ばして使っていた方にしかわからないのではないのかな?
書込番号:8896367
1点

RA271 さん
1:私の場合、D700でフルサイズデジ1にたどり着けたので、これでデジはおしまいにし
たいと思います。その為最近普通の撮影を任せるためD90を買い、D700は長年使ってゆ
こうと思っています。シャッター交換をすれば、10年近く使えるはずです。そう判断したの
は、デジカメの世界も、右肩上がりは終焉したと考え、今ある機材を大事に使おうと考えたか
らです。
2:35mmフィルムカメラの画素数換算は、ポジの場合2200万画素といわれています。
さらに階調と発色は、とてもデジには太刀打ちできません。しかしながら20年以上もポジで
雑誌原稿を撮影してきましたが、社会の流れはコスト削減と手軽さで、写ってればなんでも良
いようで、どこもかしこもデジ入稿です。
ですから私は高画素はポジ併用派です。D3Xなど無駄な投資だと思います。うちのF4は消
却済み。ほぼタダで写真が撮れるので。その上期限切れポジが100本以上!
書込番号:8896446
2点

RA271さん こんばんは
お気持ち良く理解できて苦笑してしまいました。
D700の前にD300&18-200mmキットを購入したときはパソコンで当倍に拡大してその画像に満足がいかず、CaptureNX2で過度にアンシャープマスクを掛けておりました。そして半年もしないでニコンの最高級と言われるズームレンズを二本無理して購入してしまいました。
しかし、24インチのモニターで当倍ということは、タタミ一畳に引き伸ばしたものを見て解像度が云々と言ってることなんですね。今はこのコンパクトで高倍率ズームを手放したことを悔やんでおります。
しかし こうは言っておりますが、雑誌で“当倍でみると数百メートル先の木の葉を解像している”という記事を読むと、気持ちが揺らぐ私がおります。
書込番号:8896496
1点

私はA4サイズの印刷がほとんどです。ですが以前、1,200万画素のD2XでA3かA3ノビか忘れましたが、娘の合唱コンクールの写真を印刷してみました。その解像度は、とても素晴らしく、L判で一人一人を撮っているような感じを受けました。その印象が強かったので、私的には、解像感として、A3やA3ノビなら1,200万画素で大丈夫ではないかと思います。
私はデジタルから写真を趣味にしてフィルムも使うようになりました。中判の645判と67判と、35mm判です。フィルム専用スキャナーのニコンSUPER COOLSCAN 9000EDを使っています。これで645判なら2400dpiでスキャンしていて、今ファイルを見てみると、3,839×5,265ピクセル=20,212,335ピクセルで、約2,000万画素です。35mm判は3200dpiでスキャンしていて、4,531×2,986=13,529,566ピクセルで、約1,350万画素です。
私は主に自然風景を撮っていますが、1,000万画素あれば十分だと思っています。画素数は解像感をもたらすものだと思っています。ラチュード(ダイナミックレンジ)の広さとは違います。階調のなめらかさとも違います。というように、画質は画素数だけでは決まりませんね。
書込番号:8896586
1点

カメラとしてはα900が凄く良いと思いますが、システムとしてはやはり5D2でしょうか。
個人的に1200万画素が足りないと思います。3年前でしたら足りていたかも知れませんが。
フルサイズは、APS-Cより大幅トリミングがありそうと思います。
理由は周辺画質の問題とAF点が中央に集中してるなどが挙げられます。
書込番号:8896657
1点

待っても待っても新しい機種は出ますから、
結局はいつ買っても一緒です。
ただ、個人的にはマイナーバージョンアップ時に買うよりも、
メジャーバージョンアップ時に買う方が、
次の機種をタイミングよく買えるような気がしてます。
マイナーバージョンアップ版を買った後で、
次のメジャーバージョンアップ版が出る可能性は高いと思うからです。
例) D2X→D2Xs→D3
この場合、D2Xsを買ってしまうとD3までの期間が短いので、
D2XからD3に移行した方が世代別のおいしい時期を最大限味わえる。
(あ、でも、D3Xを買えば同じかな?)
書込番号:8896891
0点

RA271さん
こんにちは!
高画素機もいいですが、
一枚30MBを突破していくファイルの処理は
それはそれで大変ですよ〜
600万画素機で十分という意見は
さすがに最近は目にしませんが、
D700は、結構バランスの取れた機体だと思います。
高感度性能が前面に出る評価が多いですが、
描写も悪くないですよ
高画素機+最新の最高性能レンズ
そしてそれをバックアップするPC・・・。
すごーくお金のかかる高画素機よりは、
レンジの広いD700を購入して
ガンガン撮影したら、気分爽快とおもます♪
書込番号:8897986
0点

>1:1200万画素と2500万画素の有意差?
> ⇒A3ノビ(〜全紙)程度で画質(階調、解像度?)に”明快な”差はあるか?
現在、D100を使用されていてA3に出力した場合はいかがでしょう?
そんなに、不満は無いと思われますがいかがでしょう?
私はD1を使用していて、A4出力に十分耐えられましたが。
たえられるとしたら、1200万画素で十分だと思います。
ニコンの技術者に聞いた話によると、
今の段階では、FXフォーマットの高感度、階調についてはD3,D700が一番いい特性を持ってると聞きました。
2500万画素は、ちょっと無理をしてるらしいので、一般的に使われるのなら1200万画素で十分ですよ。
と言う話をされてました。
>2:画素数の相対的評価
> ⇒35mmフィルムカメラの画質は何画素相当か?
35mmフィルムで、A4サイズor8つ切りでプリントすると、粒子が確認できるようになると思います。
それでも、35mmフィルムで6つ切り、8つ切りのプリントに満足できるかどうかだと思います。
(それが、フィルムの味でデジカメにはない良さだったりするのですが。)
デジカメの方ですが、D1が発売されたときにプロカメラマンでA1に出力して作品展を行ってる方がおられました。
そのことから考えると、画像処理しだいなのではないでしょうか。
私の個人的な意見だと、600万画素も有れば十分だと思います。
>「風景にはヨリ高画素・・、D3Xは中判カメラ並の画質・・」
現在、中判のデジカメは5000万〜6000万画素の時代に突入してます。
それでも、まだまだ余裕のある作りをして居るそうなので、高感度、階調については格段に違うらしいです。
別物なので、気にしなくていいと思います。
書込番号:8898068
1点

今時、デジカメは長く使い込むものでも無いだろうし、
どですか、今はD700買っておいて、800出たら売って買うっていうのが一般的では無いでしょうか?
3年待たずして次機種次機種攻勢を掛けられるので、それなりに生きてゆかねば。
ちなみに私は型落ち激安狙い派ではあります(笑)
書込番号:8898222
0点

なぜ画素数にそれほどこだわるのでしょうか。
1000万画素を超えれば一般的な使い方では十分すぎるほどです。
プリントする場合も250dpi(1インチ当たり250ピクセル)あれば通常の印刷では全く問題なく、300dpiを超えて印刷してもその差は判別できないといわれています。
D700の場合の画素数は4256×2832で250dpiで印刷すると432mm×288mmでA3サイズである420mm×297mmを上回っており、300dpiだと360mm×240mmとなりA3を若干下回りますが、その差は拡大鏡で見るようにして比較しない限り差はわからないと思います。それより撮影した際のレンズ性能やぶれやピンとずれの差の方が影響が大きいはずです。
D3Xの場合は画素数は6048×4032で250dpiで印刷すると614mm×409mmでA2(594mm×420mm)をさすがに上回りますが、A3で印刷してもD700との差は判別できないはずで、A2プリンターがなければ印刷の場面では真価が発揮できないはずです。
確かにモニターで見れば2400万画素は1200万画素より解像度は高く見えるはずですが、その場合も高性能な高解像度レンズできちんと撮る必要があると思います。
わたくしの場合、1210万画素のD300と600万画素のD40の2台で、風景を撮る例が多いですが、A4に印刷する限りではその差はほとんど分からないです。
私がD300を買ってから従来のPCではRAW現像が能力不足となり、PCを買換えましたが、2400万画素だと、かなり高性能なPCが必須であり、また大容量の画像を記録するための配慮も必要となることをご覚悟下さい。
書込番号:8898511
1点

私は、400万画素のD2Hで普段の使い方では、解像度では満足できていました
ただ、公募展では全倍に伸ばしますので、補間拡大で、なんとかなると言うレベルだったので
余裕が欲しいと1000万画素機に変えました
まだ、全倍には伸ばしていませんが、普通の観賞距離なら、これで十分だと思います
ただ、画素数が多いと、同じプリントサイズでも、よりなめらかに、よりクリアーに
なるような気はします
私には、趣味に使える金額と、今のところ要求する性能のバランスが取れている
1000万画素機で十分です
D700いいカメラですよ
書込番号:8898528
2点

皆さん、様々な観点からの助言をいただき有難うございました。 大いに参考にさせていただきます。⇒近いうちにD700を手に入れ、そして10年近くは愛用します。
「脱サラでピザ屋」さんのお話、私も思わず「う〜ん、同じ思いの人が(やっぱり)居るんだ」と思いホッとしました。
今までこの画素数の評価については「技術?的な絶対的評価」か、対極的な「”気にしなくても”の大らか評価」を目にしていました。 故、今回実用的評価をお聞きしたく質問させて頂いた次第です。 結果、多くの方々から非常に参考になるご意見を頂いたと思います。 有難うございました。
書込番号:8900283
0点

なぜ2000万画素が販売されるのだろう?あと1年もすれば1000万画素も製造されないでしょう。
書込番号:8914125
0点

>>私は主に風景(遠景やズームでの紅葉等)を撮っています
どの程度の解像をお望みなのか?、D3xを購入された方が紅葉で落胆しないとおもいます。
よって、値段の下がるのを”待つが吉”ですね。
D3xの公式サンプル画像をしっかりと見てますか!
書込番号:8914345
0点

レンズが優れていればの話ですが、
A3ノビ〜全紙の印刷で、1200万画素と2400万画素は明らかに違いが見られます。
高解像力のレンズをお持ちなら、1200万画素機を選択するのは、もったいないと思います。
ニコンには解像度の優れた単焦点レンズが結構ありますので、後継機を待てば、中判カメラの代わりになるような風景写真は可能になるものと思います。
私はα900を使用していますが、RAWで撮影した後、ほとんどの写真は1200万画素JPEGに出力して保存しています。大きく印刷したいものだけを2400万画素で出力しますが、全体の写真の数%しかないのも事実です。
2400万画素機は、12bitであっても処理に大変ですので、14bitとなると、相当な覚悟が必要ですけど・・(笑)
書込番号:8915303
0点



現在D50を使用しています。
今度3月に奥方が旧友数名と温泉旅行することになりました。暇人の(付き合える)御主人も
参加しようとのことで、私はカメラマン随行を言い渡されました。
それを口実にいい写真を撮ろうと言うことでD300を検討しておりましたが、この板の記事を読み
D700の値段もこなれてきたので、D700も候補にしています。D50はサブカメラとして使おうと思っていたのですが、
奥方に予約されてしまいました。(まあ使う時は借りるようにしますが・・・・)
以前より銀塩カメラを使用していたので、そこそこのレンズは所有しています。
今使おうと思っているレンズは、Tokina 20-35mm、Nikon 35-135mm、Tamron 28-300mm、
Tamron 90mm Macro、Nikon 50mm F1.4等です。
但し、割と古めのレンズなのでD50使用時に使っていた18-135mm等のレンズも検討しています。
そこで、D700でDXレンズを使った時に画角はどうなるのでしょうか?
DX 18-135mmはDXフォーマットカメラで使うと35mm比較で28-200mmとなるの思うのですが、
D700で使った時は500万画素で35mm比較の28-200mmとして使用可能でしょうか?
また、古めのレンズを使用して時、色収差は最適なレンズを使用した時とどのくらい違うでしょう?
古めのレンズをD50で使った時は、少し淡い色立ちになったように記憶しています。
ユーザーの方御意見をお願いします。
0点

使えますよ。ただし幾つか制約事項があります。
・DXにクロップすると約500万画素になる。
・ファインダーを覗くと周囲が黒く、像も小さくかなり見にくい。(ライブビューならOK)
・強制的にFXモードで使うこともできるが、周囲が黒く削られたり描写が怪しかったりなので
本気撮影には使えない。
こんな所です。以下のスレッドも参考になると思いますので、ご一読下さい。
【D700でDXレンズを使う】
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8877030/
【DXレンズで遊んでみました】
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8844448/
書込番号:8893131
0点

追伸。テレコンバータを使えばFXモードで、つまり1200万画素で使えるようです。
この場合ファインダ像の問題もありません。F値が1段分暗くなるので暗所には向きませんが…。
私は使ってないのですが、以下の製品が割と評判良いようですよ。(純正より安いのもGoodかも)
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607605127.html
※ただし、上記ページの注釈を見るとレンズによって若干制約があるようです。18-135も対象なので一応ご留意を…。
(AFが作動しない焦点領域ってどの辺なんだろ…?)
書込番号:8893164
0点

DXレンズを、FXフォーマットで使うと、広角側の焦点距離を1.5倍した焦点距離から普通に使えるように成ります。
ですので テレコン1.5倍を使えば、開放f値は1.5倍に成りますが広角側から使えます(画質の件は置いといて)。
この時の 得られる画角は、DX=FX に成ります。
D2Hsの 画素数を考えれば、DXフォーマットの500万画素はある意味十分な時も有るし、またDXフォーマットの設定で
51点のフォーカスポイントの位置は便利な時が有ります(ファインダーの感じは慣れます)。
ただ やはり明るいレンズが、テレコン装着には向いています。
厳密に言えば、画質が多少落ちるのは仕方が無いですね。
周りが 丸くけられて、面白い画像が撮れるのでそんな使い道も有りますが…
書込番号:8893298
0点

・羨ましいかぎりです。
・声をかけてくれて、旅行にも行けて、自分も写真が撮れて、
・しかも、D700や、レンズまで、、、、
・やさしい奥様ですね。本当に思いやりがあって、、、、
書込番号:8893311
0点

皆さん早速のレスありがとうございます
LUCARIOさん
参考になるスレありがとうございました。
D700、D300中々悩ましいところと思いました。
古いレンズを有効利用しようと思ったのですが、あまりこだわらない方がいいのかもしれませんね。
robot2さん
>この時の 得られる画角は、DX=FX に成ります。
テレコンにそのような利用方法あるとは知りませんでした。
でも、画面が暗くなる 及び 画質が落ちるのもどうかと・・・・
(以前、銀塩の頃はレンズも高かったし金も無かったりでテレコンを利用していましたが・・・)
輝峰(きほう)さん
>・羨ましいかぎりです。
>・声をかけてくれて、旅行にも行けて、自分も写真が撮れて、
>・しかも、D700や、レンズまで、、、、
>・やさしい奥様ですね。本当に思いやりがあって、、、、
いやいや、ただ荷物運びと旦那をこき使おうとしてるだけですよ。
高校時代の写真部の後輩なもので写真に関する限りはある程度理解があるので
助かってはいます。当時はNikon F及びF2を使用して彼女の写真なども撮ったものでした。
今では写真を撮ってくれないと御冠なのでたまにはゴマをすっておかないと思い立ちまして、
奥方の申し出に同調し、あわよくばと思って頭に乗って話したところお許しが出ました。
(ただ単に自分がD50欲しかったりして・・・)
予断ですが、書いてて思ったのですが、最近デジカメだと安易に写真を撮りすぎてると思い、
珠に、Nikon Fを持ち出して、じっくり写真を撮ったりしています。マニュアルでピントを合わせ、
構図によっては露出を微妙に補正して1枚の写真をじっくり撮るのも基本に戻れていいなと思います。
ただ、最近の癖か、シャッターを押した後、裏フタを見て自分で苦笑しています。
しかし、35年程前のカメラが現役で使えるのですから、当時のNikonのカメラは丁寧に
頑丈に出来ていたのだと改めて実感しています。
書込番号:8893884
0点

タムロンの28-300mmなんか良い仕事しそうな感じですけどね〜♪
書込番号:8893940
0点

虹色仮面さん
DXレンズをFXのD700にて使用するには、
1.DXにクロップして撮影する方法(デフォルト)と、
2.FXのままで撮影できるよう設定し直して撮る
の2つがあります。
人によって意見は異なるはずですが、私は上記の1は全く無意味な緊急処置と考えています。1で使用するならD300などにすべきと考えています。
上記の2の使用では、私の確認した限りでは2本のレンズが使用できます。伊達さんの記事http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/21/9459.htmlに載っています。
私も実は同じことを昔やっていて、伊達さんが記事にされたのを見てから遅まきながら書いておきました。
http://75690903.at.webry.info/200811/article_1.html
D3のデモ機がSCに出た頃(2008年2月)に、ほとんどのDXでFX使用が可能か否かを検証しました。但し、廉価なズームは手持ち以外調べていません。
失礼ですが
robot2さんの
>DXレンズを、FXフォーマットで使うと、広角側の焦点距離を1.5倍し>た焦点距離から普通に使えるように成ります。
>ですので テレコン1.5倍を使えば、開放f値は1.5倍に成りますが広>角側から使えます(画質の件は置いといて)。
>この時の 得られる画角は、DX=FX に成ります。
は間違いです。表現を間違われたのかも知れませんが、この文と事実は異なります。素人の方が信じて購入されては困りますので敢えて着ておきます。
たとえば、18-200mmはレンズ内のマスキングが強くDX専用です。18-70mmも使用は絶望的です。これらは27mmにしようが36mmにしようが、遮光板が(も)利いてひどい状態です。誤解のないように言えばDXとして使用する上ではなんらの問題はありません。また他社レンズも使用できないものが多いようです。
18-55のII型まで、と12-24mmは、比較的単純な設計で前者は24〜25mm以上、後者は19mm以上でFX全画面に像が得られます。
書込番号:8895270
0点

生意気にもD300からD700と買い増ししましたが、
画素数1200万でも十分A2〜必要十分な大きさまで印刷できます。人それぞれで見方が違う
かもしれないですが、基本的に大きく伸ばすときはRAWで撮影し、
自ら一切手をつけず、印刷会社やデザイン会社にデータを渡すと私が撮影した貧相な絵柄でも
素晴らしいプロフォトに生まれ変わるから不思議です。
空のスカイブルーも、木々の緑も鮮明です。しかし通常は大きく伸ばす仕事がないので
JPEGでも問題ないようですが、
D3Xというモンスターカメラがありますが、私にはおそらく使いこなす前に、次の
機種がでてしまう。分相応なD700はトリミングもできることも確認すみで
視野率の問題もクリアーできます。
ご指導ご鞭撻ください。
書込番号:8898002
0点



現行、ニコンD300、レンズは、ニコンAF-S VR55〜200 4ー5.6です。ISO感度1000以上ですとノイズが結構でて、いまいちです。ISO感度1000でシャッター速度を125〜250位です。被写体ブレはありませんが、どうしても暗めの写真となってしまいます。(腕が悪いのは否めません)
D700のISO感度の実際使える範囲はどの程度でしょうか?体育館の室内での撮影予定です。
色々なホームページで拝見していますと様々なご意見があるようです。写真自体はA4サイズ程度です。
そこで、D300からD700に買い換えるか、それとも純正のレンズAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gで対応しようか迷いに迷っています。シグマAPO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM (ニコン用)のレンズも参考にしています。
カメラを買い換えてISO感度を上げて勝負するか、レンズを明るいものに変更するかで、迷っています。
長文になりましたが、参考となるご意見をお願いします。
0点

> ニコンAF-S VR55〜200 4ー5.6
ってDXレンズですよね。となると、D700に買い換えたらレンズも買い直す事になりますよ。
(DXクロップモードでは一応使えますが、500万画素になりますし、何よりファインダーが
とても見にくくなります。)
> AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
こちらがお勧めですね。テレ端では上記レンズより4倍も明るいです。
(その明るさを、シャッター速度に振ってもよし、写る明るさに振ってもよし、ISO感度低減に振っても良しです)
ただ、腕力はちょっとばかし要るかも…(^^;
同じ場所にとどまって撮影する事が多いなら、一脚も併用されるといいかも知れません。
書込番号:8891252
0点

鬼雀さん。
こんばんわ。
室内撮りならば明るいレンズが便利ですよ。
書込番号:8891369
0点

当然試されてると思いますが、カメラとレンズのことしか言及されて
いないので、念のため確認です。
撮影した写真が暗いということですが、露出補正は試されてますか?
暗いレンズでも、かなり補正されて明るい写真になります。
この点は、D300もD700も同じ機能です。D300の使用説明書pp.116-117
を参照してください。
書込番号:8891478
0点

鬼雀さん、こんばんは。
私もみなさんと同じです。
VR70−200mmをお薦めします。
重いレンズですが、写りは抜群です。
VRは初期のもので、VR55〜200mmに比べ効きはよくないと思います。
しかし、明るいレンズですからシャッター速度が上がるので、不便はないと思います。
書込番号:8891508
0点

赤頭巾ちゃん気をつけてさんのおっしゃる通りだと思います。
体育館の室内は暗いと思うので露出補正を+側にしてやれば明るい写真に仕上がるので一度
試されればいかがですか?
書込番号:8891611
0点

皆さんがおっしゃるように、明るいレンズで明るい写真が撮れると思うのは勘違い。
まずはRAWで撮影することをオススメします。
書込番号:8892002
0点

鬼雀さん こんばんは
>ISO感度1000でシャッター速度を125〜250位
レンズは開放でもf4.0(テレ側だとf5.6)ですので、かなり明るい体育館だと思います
ただ・・・写真が暗い・・・から判断すると、アンダーなのでしょうね
私は小学校の体育館専門ですが、
明るめの体育館でもISO3200 絞りf4.0 1/320
経験した最も暗い体育館の場合、ISO5000 f3.2 1/320です
しかしISO1000で撮れる体育館でしたら、敢えてD700を購入しなくても
70-200/2.8を買えばそこそこ撮れちゃうと思いますよ
そこで満足がいかなければD700を購入すれば良いと思います
D700を先に購入しても、70-200/2.8は必ず必要になると思いますので・・・
体育館での撮影で、ホワイトバランスはとても難しいです
RAWで撮って後で調整・・・が簡単に出来ません
現場でしっかりホワイトバランスを取得する事をお奨めします
この何個か下↓↓に体育館関連のスレッドが有りますから、
参考にされてはいかがですか?
書込番号:8892308
0点

皆さんがご指摘の様に…
写真が暗く写るのは…レンズのせいではありません。
露出が合っていない=露出アンダーで撮影しているからです。
適正な露出で撮影しているなら…明るいレンズであろうと、暗いレンズであろうと…写した写真の明るさは同じになります。
カメラやレンズの話題で明るい(暗い)と言ったら…写真が明るく(暗く)写ると言う意味では、滅多に使われません。
光が沢山在って、その豊富な光を一気にドバッとカメラに取り込める=シャッタースピードを速くする事が出来る「状況」の事を「明るい」と言います。
その逆に…シャッタースピードが遅くなる状況が暗いです。
従って…暗いレンズを室内で使用すれば…シャッタースピードが遅くなって、「ブレブレ写真」を量産すると言う事です。
つまり…撮影にならない…ちゅう事ですね…。
体育館でのスポーツ撮影なら…先ず明るいレンズありきだと思います。
書込番号:8893005
4点

ISOを1000以上に設定するとノイズが気になる
SSは125〜250位欲しい
結果アンダーで撮るしかない
これを解決するには
「D700?それともレンズ?」
どちらが良いか?
ということだと思いますが
書込番号:8893296
0点

D700だと6400迄は、ノイズは気になりません。
レンズは、DX用をお使いのご予定なのでしょうか?
ボディとレンズ、両方揃えられた方がストレス無く撮れますよ♪
被写体のにもよりますが、VR80-400は如何でしょうか?
でも、間違いなく駿足なのはVR70-200+1.7倍です♪
書込番号:8893417
0点

購入資金が不明でレスが難しい。それでいてD300のiso1000がノイズ限界でというなら・・・
予算があるなら、D700とレンズ85F1.4、や135F2やVR200F2などの双方入れ替えが良いと思います。
予算が無くCPを重点に考えると、レンズだけ85F1.8にするのが良いのではないでしょうか。
書込番号:8893796
0点

ご存じかと思いますが、D700で200mmですと、
現行D300の200mmより被写体は小さく写ります
それと、D700に55-200VRですとクロップで使わなければいけないので
画素数が少なくなった分、ノイズも大きく見えてくるので
それほどアドバンテージが上がるわけではないでしょう
F2.8クラスのレンズの方がいいと思いますよ
書込番号:8893859
1点

L鬼雀さん こんばんは
UCARIOさんに一票です。レンズ+1脚がいいと思います。
私は買えませんが、このレンズは評価もすごく高いですし、新型の噂もささやかれてはいますが、この先ずっと使えるものだと思います。
書込番号:8895009
0点

ちょっと困ると思います。できればキヤノンEF135/2Lを一押しお勧めしたいのですが、
当面VR105/2.8とかでごまかして、VR70-200/2.8Gの後継を待つとか如何でしょうか?
書込番号:8895104
0点

ISO 1000でノイズが目立ちますか?
NXやNX2使ってないのでしょうか?
高感度撮影時は純正ソフトでのRAW現像がベストだと思います。
体育館では明るいレンズが必要です。
シグマ70-200F2.8の場合は一脚での使用がイイでしょう。
書込番号:8895233
1点



皆様、初めまして。宜しくお願い致します。
ペットの写真を撮っているうちにどうしてもデジタル一眼が欲しくなり、
身の程知らずにもD700を購入した初心者です。
購入する前に一応実機には触ったのですが、
最初に訪れた店では、デモモードにすらなっていない実機しかなく。
しかし、ネットやこちらの掲示板等、色々調べたり検討したりしていると
どうしても高感度に強いD700が良いと思う気持ちが強くなり、
とうとう11月下旬頃に思い切って手に入れました。
恥ずかしながら、購入してから色々試行錯誤しながら使い方を勉強する毎日です。
そんな中で、本日年始の休みを利用してビックカメラ某店へ別件で出向きました。
D700やD90、D300のデモ機が置いてあったので色々いじってきたのですが、D700の連写速度に驚きました。
あんなに小気味良くリズミカルに早いシャッターが切れるなんて!
ショックを隠せませんでした。
というのも、うちにあるD700は、購入したときからCLとCHの連写速度が全く変わらないのです…。
シャッタースピードを幾ら早くしてみてもちっとも変わりません。
ひょっとしてISO感度なども関係あるのかな?と思い、感度を下げたり上げたりして
シャッタースピードを早くしたりもしてみたのですが…やはり変わりません。
たいしてカスタム出来た訳ではないのですが、自分の設定に何か間違いでもあるのかと思い
色々見たのですが理由が解らず、仕方なくそのままにしていました。
今日改めて「これはおかしい」と感じ、デモ機の設定もあちこち見てみましたが
どこが違うのか解らず。帰宅してからも自分のカメラの設定を確認してみましたが
やはりどこがおかしいのかさっぱり解らない次第です。
設定は一旦初期化してみたのですが、やはりCLとCHでシャッタースピードが全く変わりません。
その他の機能は普通に動作している様なのですが…。
(ライブビューやミラーアップを選択してみても問題なく動きます…)
店頭のデモ機と比べて、ミラーの跳ね上がりが重い感じがしましたので
試しにレンズを外して(レンズはキットで購入したAF-S NIKKOR 24-120mmです)
シャッターを切ってみたりしましたが、やはりというか、変わりませんでした…。
Nikonのカスタマーに連絡もしてみようと思うのですが、もし「これが原因では?」というものがありましたら、ご教授願えませんでしょうか。
長文で恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

>てるてる.comさん
早速のレスありがとうございます^^
はい、出来るだけ詳細に記入したほうが良いかなと思いまして…
でも長すぎましたね。。。すみません。
書込番号:8881862
0点

slippin'&slidin'さん、こんにちは。
>もし「これが原因では?」というものがありましたら、ご教授願えませんでしょうか。
デモ機の電源は何でしたでしょうか。
もしACアダプタでしたらCHで8コマ/秒になります。
書込番号:8881883
1点

MB-D10を付けたら、秒間8コマになります。
書込番号:8881913
1点

D700やD300はコンセント接続かバッテリーグリップを装着することで、
連写力がフルパワーになるのですが・・・
裏技的にバッテリーグリップなしで全開出来る方法って
ありませんでしたっけ?
そのうち誰かが書いてくれるかも。
でも自分で検索かけて調べた方が早いかも。多分簡単に見つかるでしょう。
書込番号:8881928
1点

>BLACK PANTHERさん
レスありがとうございます。
電源は確かにACだったと思います。なるほど、そうするとバッテリーパックを
つけているのと同様に速くなりますよね。言われてみればそうでした^^;
しかし、CHとCLで連写速度が全く同じというのが気になります。
そんな事はないだろうと思いつつ…もしかして、これが普通なのでしょうか。
しかし現状、5コマという速度にも全く届いていない様な気がします。。
シャッターボタンを押しっぱなしにすると
「ガッチョン(一呼吸)ガッチョン」
と、何だかやっと連続撮影してる、みたいな感じです。
>NSR900Rさん
レスありがとうございます^^
はい、MBD10を装着するとD3と同等の連写速度になるそうですね!
実は一緒に購入してしまいました^^;
まだ装着したことはないのですが・・・。
書込番号:8881946
0点

デモ機はAC電源接続ではないでしょうか?
そうなると連写は8コマになるはずなのでデモ機は速いのだと思います。
CLとCHの差ですが設定ではどのようにしてありますか?(取説86ページ)
まずは現状の設定と撮影出来ているコマ数を書くと返信しやすいと思います。
書込番号:8881949
1点

slippin'&slidin'さん、こんばんは。
連射スピードのことですね。
使用説明書P87にありますので、ご納得ください。
(重複レスになってしまいましたが。)
総ページ数446の読み応えのある取説ですが、一通り読み流しておくと、
ご自身のためになります。
厚いのには厚いなりの理由があるわけですので。
書込番号:8881968
1点

>カメラマンライダーさん
レスありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8234548/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%98A%8E%CA
もしかして、これのことでしょうか?
先ほど検索していてみつけました。
>緋い瞳さん
それはそうですね!失礼しました。
ご指摘ありがとうございますm(__)m
低速連続撮影7コマ/秒になっていました。
(初期化した後そのままなので、これがデフォルトなんでしょうか。)
シャッターを押すと、1秒に7コマどころか、1秒に1コマのペースです。
書込番号:8881985
0点

私はD700のユーザーじゃないのでD700にある機能かどうかわかりませんが、露出ディレーボードになってませんか?
これがONになってると全然連射できませんよ。
書込番号:8881989
3点

以下の条件下では最高速が出ない場合があるようです。
チェックしてみてください。
・ISO感度がISO 200の場合の、連続撮影速度を維持して撮影できるコマ数です。
次のような場合、連続撮影可能コマ数は減少します。
・JPEG圧縮]を[画質優先]に設定してJPEG画像を撮影した場合。
・ISO感度をHI 0.3以上に設定した場合。
・ISO感度をISO 2000以上に設定し、[高感度ノイズ低減]を[しない]以外に設定した場合。
・[アクティブD-ライティング]を[しない]以外に設定した場合。
・[長秒時ノイズ低減]を[する]に設定した場合。
・[感度自動制御]を[する]に設定し、[高感度ノイズ低減]を[しない]以外に設定した場合。
・[画像真正性検証機能]を[する]に設定した場合。
書込番号:8882001
1点

>露出ディレーボードになってませんか?
じゃなく露出ディレーモードですね書き間違えましたww
書込番号:8882030
1点

>gen_D200さん
こんばんは^^ レスありがとうございます。
ご指摘の箇所なんですが、こちらに質問させていただく前に
取説も一通り目は通しておりましたので、一応把握しているつもりではおりました^^;
ただ、私が引っかかっていたのがCLとCHがほぼ同速度と言う事と、
デフォルトでも5コマ/秒は連写すると記載があるのに
どうもそうはなっていなかったからなのです…。
>D2XXXさん
ありがとうございます^^
露出ディレイモードは全く気にしていませんでした!
これは盲点かも、と思い念の為チェックしてみたところ、
これがビンゴだったようで、連写できました!
ありがとうございます!!
>カメラマンライダーさん
ご丁寧にありがとうございます。
カメラマンライダーさんの出してくださったチェック項目を
取説で見かけたので、事前にチェックしてみたのですが
やはりうまくいかず…途方に暮れておりました。
すみません、その事も先に記載しておくべきでした。申し訳ありません。
書込番号:8882065
0点

やっぱりそうでしたか。
これは知識がないとホント悩む現象ですww
書込番号:8882077
2点

D2XXXさん始めレスを下さった皆様
ご親切にありがとうございました!
取説を見てもネットで検索してもわからず、Nikonに電話しないといけないかな…と
思っていた矢先でした。
いつも参考にさせて頂いていたこちらに、まず相談してみて本当に良かったです。
初心者丸出しの不躾な質問に、丁寧に回答頂き大変感謝しております。
本当にありがとうございました!
皆様に少しでも近づけるよう、写真の腕を磨いて頑張りたいと思います。
(いつかは回答する側にまわれるように…)
ありがとうございました。
書込番号:8882082
0点

>シャッターを押すと、1秒に7コマどころか、1秒に1コマのペースです。
絞りは開放ですか?絞って(F8とかF11)いては遅くなります。
設定は長秒時ノイズ低減がON、露出ディレイモードがONとかになってると遅くなります。
やはりモード(絞り優先とかシャッター優先)とその時の絞りや設定が知りたいです。
って書いてるうちに解決したみたいですね。
これからD700ライフを楽しみましょう。
書込番号:8882089
0点

>D2XXXさん
仰るとおりで、もうかなり悩んでしまいました^^;
わかってみれば当然の理屈だなと思うのですが、
初心者の悲しさ(?)なのか、そこまで頭が回らなかったようです。
>緋い瞳さん
はい、本当にありがとうございました!
色々調べていただいて恐縮です。全くお恥ずかしいです^^;;
いまはまだまだカメラ負けしていますが、D700を大事に&これからもD700ライフを満喫したいと思います!
書込番号:8882119
0点

初カキコです。
12月にD60からD700へ“買い増し”の予定が、いろいろ考えた末、
D60(Wレンズキット)はおやじへプレゼントして“買い替え”という形になりました。
ま、それはいいとして、D700になって格段に増えた機能に嬉々としながらいろいろと設定をいじっていましたが、
スレ主さんと同様に連射が効かない症状に陥って困っていました。
CLとCHに違いがないというより、シャッタースピードが上がらないということですね。
シャッタースピードが上がらないので連射にしてもカシャカシャではなくカッシャンカッシャンとなってしまうと。
いろいろ調べても原因が分からず、私の場合はニコンのカスタマーセンターに電話して聞きました。
そこで言われたのは、D2XXXさんご指摘の露出ディレーモード。
仕事で静物を三脚撮影することがあり(カメラマンではありません)、
撮影メニューの一つにディレーモードを設定していて、
普段使用の撮影メニューの方も同様にしていたという単純ミスでした。
ちなみにカスタマーセンターの対応はとても丁寧でした。
私もスレ主さん同様、マニュアルには一通り目は通していたのですが、気付かず…。
解決してホント良かったですね。
年末近くに同じ症状で悩んでいたのでつい書き込んでしまいました(笑)。
書込番号:8882305
1点

>露出ディレイモード
初期設定では、これはOFFに成っています。
ミラーが上がって、約1秒後にシャッターが切れる便利な機能ですが、よくこの設定で撮っています。
書込番号:8882878
0点

この点に関しては、CANON機のように“ミラーアップ”方式の方が間違いが起きにくいですし
ブレ防止に対してもより確実なように思います。
ただ、NIKON機は1個のモーターでミラー駆動とシャッター駆動を兼ねているために難しいとの書き込みを見た気がします。
蛇レス、失礼しました。
書込番号:8883079
0点

ん?D700(って言うか中級以上のニコン機)にもミラーアップ撮影モードはついてますよね?
レリーズモードダイヤルの「Mup」がそれのはずです。
> NIKON機は1個のモーターでミラー駆動とシャッター駆動を兼ねているために難しい
それはミラーを動かさずにライブビュー撮影することが出来ない、という話ですね。
シャッターチャージとミラーチャージが一つのモーターで行われるため、
「シャッターを一度閉じて、再び開くには」必ず一度ミラーが動いてしまう構造のようです。
書込番号:8886132
1点

話を本題に戻して…
D700単体では8コマ連写は出来ません。CHモードでも5コマです。
ACアダプタをつけた場合はD700単体でも8コマ連写出来ます。
店頭で展示品はほとんどがACアダプタを付けていますので、8コマ連写になっています。
ACアダプタなしで8コマ連写を実現するにはバッテリパックMB-D10が必須です。
しかも、EN-EL3eではなく、単3電池(エネループなど)を使用するか、EN-EL4a+BL3
(バッテリ室カバー)を使用すると8コマ連写になります。
撮影枚数が異なりますが、MB-D10+エネループが現実的に安価で8コマ連写が出来ます
ので、やってみてください。その撮影枚数では不満の場合は、EN-EL4aを購入して
ください。エネループの倍の枚数が撮影出来ます。専用充電器MH-21と合わせて約35,000円
くらいの出費になります。
書込番号:8887150
0点


LUCARIOさん、
>ん?D700(って言うか中級以上のニコン機)にもミラーアップ撮影モードはついてますよね?
>レリーズモードダイヤルの「Mup」がそれのはずです。
ですね。失礼しました。
確かに、ありました。レリーズモードダイヤルの一番端に
恥ずかしながら、S・CL・CH・Lv までしか使っておりませんで
できないものと勘違いしていたようです。
これから風景撮りとかでは使います。
書込番号:8906545
0点



皆様こんばんは。実はα900が欲しくてたまらなくてα900ユーザーの皆様にも先日ご助言をいただいたばかりなのですが、D700 とどちらにしようか迷っております。
ほとんどα900に決めていたのですが、ボディーの堅牢さ(長持ちしそう)とAFポイントの豊富さ、高感度での驚異的な画質で揺らいでおります。
夜景はレンズキットのVRで済ませようかと考えているのですが、春〜秋は蝶やトンボの接写を
したいと思っております。
そこでご教示賜りたいことがあるのです。
1.90〜105mm程度のマクロレンズでホバリングしている場合で、手ブレを防ぎたいときなどは、仮にα900でISO200のまま手ブレ補正に頼った場合と、D700のISO400や800で撮影した場合とでは手ブレ対策としては同程度、また画質にもなんら問題ないと考えてもよろしいでしょうか。
2.マクロはタムロン90mmが好みなのですが、この場合、51点のAFポイントやダイナミックAFモードは使えなくなるものなのでしょうか。またニコンのED105mmを使用すれば(恥ずかしながら同時購入は予算オーバーなのですが)ホバリングする昆虫の目や羽にフォーカスしダイナミックAFである程度は追尾可能でしょうか。
長々と申し分けありません。1眼は学生時代にお古でもらったF3、F90依頼なもので揺らぎとワクワク感でいっぱいなのです。どうぞよろしく願いいたします。
0点

T2000Gさん、初めまして
先ず、1についてですが
α900であればお好みのタムロンでも手ぶれ補正効きますし、仮に補正が3段分とすれば
同じ272Eであれば、D700の高感度の優位性を加味しても同等か若干α900が優位かも知れませんね。
ただ、マクロの場合は手ぶれ補正もさることながら、前後方向の僅かな動きでもピントがずれますので
その点はNIKONの超音波モーター駆動のAF-S 105マクロで追いかけた方が良いでしょう。
2については、
基本的には他社製レンズであっても、51点のAFポイントやダイナミックAFモードは通常通り使えます。
がしかし、やはりAF-Cでの追従性となるとAF-S 105マクロが優位でしょうね。
書込番号:8875322
1点

どちらの機種も持っていませんが・・・
1については、ホバリング中とはいえ相手は動いてますから、
手ぶれ補正云々よりシャッター速度を上げられる方が
有利なのではないかと予想します。特にトンボの羽って
とんでもなく高速でしょうし。
2はタムロンSP90ではα900でもD700でも、どっちにしても
そもそもAF無理ではないでしょうか?
相手がホバリング中だとしても、そこにピントが合うまでに
時間が掛かりすぎると思います。
ED105はどの程度の実力のレンズか全く知りませんが・・・
目にピントを合わせるのが可能かは撮影者の技量次第
でしょうし、とんでもなく高い技量が必要に思えます。
書込番号:8875340
1点

T2000Gさん
まず、α900とD700では画素数が違うので、何を持って画質の善し悪しとするかの判断基準がユーザによって異なる事を前提に聞いてください。
1.手ぶれ自体については(メーカー事に哲学が異なりますが)、2段分の補正と2段分シャッタースピードを上げるのは同意と思って良いと思います。
ただ、シチュエーションから判断するに、手ぶれ以上に被写体ぶれとフォーカス時のファインダー像の安定も加味しては如何かと思います。
羽を止めるような映像を望むならシャッタースピードを稼ぎたいでしょうし、ファインダー像を安定させたいならレンズ内手ぶれ補正の方が見やすいと言えます。
2.普通に使えますよ。ただマニュアルの方が個人的にはお勧めですが。
ちなみに私はニコンの105よりSPAF90mmF/2.8 Diが好きです。
細くて軽くて繊細な女性的なタムロンと黒くてでかくて太い男らしいニコンのMicroと言うイメージのままの描写かなと個人的に思っています。
書込番号:8875362
1点

マクロ撮影で撮影倍率が上がると角度ブレ以外に位置ブレが撮影倍率に比例して影響してきます。
全群繰り出し方式のマクロだと焦点距離と同じだけ繰り出すことになるので90mmに対して180mm相当の画角になります。
そして位置ブレですが、角度ブレの中心を撮像面中心とした際の位置ブレ成分によりブレ量が倍になります。
位置ブレは手ぶれ補正の対象外になりますので、手ぶれ補正のないシステムに対してブレ量で半分に出来るだけという考え方が出来ます。
これは1段分の手ブレ補正効果になります。
また、ホバリング中の羽の描写を期待するなどでしたらトンボさんには悪いのですがマクロ用にフラッシュを使う(この場合はカメラはどちらでもOK)か、感度を上げてシャッターを速くしたほうが結果は期待できると思います。
ただ、これはそういうシチュエーションでの一面でしかありません。
どのカメラを選んだとしても使う人の創意工夫(カメラを手元で支えないで光学的主点近くで支えるなどの工夫)しだいだと思います。
書込番号:8875378
1点

手振れ補正は、被写体が静止している場合のみ有効です。
動いている被写体を綺麗にブレずに撮影するためには、シャッタースピードを速くする以外に方法がありません。
シャッタースピードを速くするためには、ISO感度を上げる以外に方法が無い場合が、多々あります。
動いている被写体を撮影する場合は…ISO高感度撮影に強い機種の方が優位です。
ホバリングする蝶を撮影する為には、AFの速さだけに頼った撮影は難しいと思います。
やはり絞りを絞って被写界深度をかせぐ(ピントの合う範囲を広げる)必要があると思います。
トーゼン…絞りを絞ればシャッタースピードが遅くなりますから…
これもISO高感度に頼る場面が多いと思います。
ご参考まで
書込番号:8875405
1点

T2000Gさん、こんばんわ〜
チョウチョたトンボとか虫さんの飛び物だとシャッター速度が確保出来るボディが有利だと思います。
写真はD200の分だけトリミングしています。
私の周りにはこの手の撮影でAFを使う人はいないのでAFはあまり気にしなくてもよい様な気がします。
あと虫さんの飛び物だと被写界深度が稼げる(離れて撮れる)APS機が有利な気もします。
その辺を考えるとフォーサーズとか最強っぽいのですがレスポンスが鈍いので
現実的にはD300とか40D、50Dあたりが無難な選択かもしれませんね^^
書込番号:8875479
1点

T2000Gさん こんばんは
私も昨年2月に初めてデジイチのD300で写真を再開した初心者です。この時期VR105mm F2.8がキャッシュバック対象でしたので、夏季 商売が繁忙時には撮影には中々行けませんので休憩時間に裏庭で虫さんを撮っておりました。
α900もタムロンも所有しておりませんが、VR105mm F2.8は近接撮影ではVRが作動しにくいと説明書に記してあったように記憶しておりますが、感覚的には添付写真にはない低速シャッターでも作動していているよう感じました。
添付写真は全てマニュアルでピントを合わせております。老眼が進んでおりますのでピントを合わせるのが難しいのですが、今回 D700を購入してみるとファインダーも明るくなり、コンティニュアスモードでのAFの追従性が良くなっているので、シングルAFモードで連射するほうが当りの確立が高くなるのでないかと春を楽しみにしております。しかし、これは止まっている虫さんの話でホバリングに関しましては経験が不足しております。
D300でも虫さんに超接近しなければなりませんが、FXのD700で同じように撮影する場合にはテレコンが必要かな?と思っております。この場合は被写界深度がさらに浅くなると思われますが、諸先輩方のご意見を頂けたら幸いです。
書込番号:8875485
1点

連投すいませんm(__)m
ちなみに…
プロやハイアマチュアなら…
このようなマクロ撮影は…リングストロボを使用すると思います。
まぁ…どっちゃでも大差なく撮影できますな…
書込番号:8875499
1点

こんばんは! D700のほうが数値的にみれば貧弱ですね。しかしカメラは数値ではありません。
確かに視野率も相手は100%でこっちは95%ですが、つくりのしっかりした感じはD700.
さらに写りもコシの太く、繊細なD700でしょう。
αは、使っている人間が回りにいません。触ってみてもLUMIXのようです。
厳格な視野率を優先するならソニーでしょうが。そこですでに発売当時から購入した私より
アドバイスをさせていただきますなら、
1.ズームレンズは高価なものを買う
高価なものを買う予算がなければ、安価なものでアングルファインダー代わりに使用してください。
ただし後に単球を購入すると、あれーってことになります。ズームレンズには無理が多く、
枚数もなくてはならぬため、リスクが大きいです。
ブレ防止レンズより三脚を使用してください。
間違いなく画質にも影響します。
2.購入するレンズは、16−25−35−50−80−135−200mm(前後)
上記の単球がベストチョイスです。焦点距離の若干の誤差はお許しいただいて、
やはりFIXEDレンズに勝るものはありません。
ニューレンズがご予算外でしたら、中古でも十分です。
マニュアルレンズでもマニュアルフォーカスでも、鮮鋭度が数段違うからです。
丈夫でどこにでもあるニコンFフォーマットが購入後も失敗させません。
3.AF慣れしますとフォーカスの追尾が難しくなります。
純正レンズで、キチンと送ってあげてください。
またレンズはツアイツがいいのなど言われてますが、純正品が一番です。
D300クラスでも、単球使用すれば被写体を綺麗に浮かび上がらせ際立たせます。
書込番号:8875631
1点

続投スミマセン!!
やはり、D700+単球で表現力に差をつけられたほうがよろしいかと思われます。
これは私のレンズBOXですが、ズームレンズは入っていません。
撮影はD300.
書込番号:8876302
0点

業界用語は意識して一般的な用語に(お互いが)した方がよいと思います。
「単焦点レンズ」という単語を使ってくれるとうれしいな。
書込番号:8876357
4点

レスを下さった皆様、本当に有難うございます。的確且つ分かりやすいアドバイスをいただいいて、この土日心地よく検討できそうです。また素晴らしい作例や、宝石箱のようなレンズケースを拝見させていただき感謝します。
昆虫のアップやホバリングは私が具体的に知りたいISOまで教えていただきとっても参考になりました。
α900かD700かどちらかを購入しましたらまたお礼のご報告をさせていただきます。
書込番号:8876456
0点

T2000Gさん
要点のみで失礼しますが
D700入手が秋なので、昆虫の作例はD300ですが
花ならともかく、昆虫の動きのある写真で、ブレ防止機構の恩恵を受けるとは思いません。
D700でISO1600くらいで撮られたらどうでしょう。90mmがあるなら、105mmは当面不要では。
むしろ200mmとか、私のように70-180とかではないでしょうか。
それと、私は基本的に昆虫ではAFには頼らないことが60%以上で、作例もそうです。昆虫の接写は現在のカメラではまだ未完成の題材と思います。
書込番号:8876618
1点

こんにちは。
トンボのホバや接写ということですが、マクロレンズで撮る必要がある大きさで撮りたいのでしょうか?
止まり物接写だけでしたらタムロンで良いでしょうが、ある程度離れたところから狙うのでしたら、AF-S300mmF4とかVR70-200の方が良いかもしれません(両方あったほうが良いですが(^^;))
1,2枚目写真はS5ProとVR70-200です(ノートリ)。AFで撮ってます。
手振れ補正に関しては、皆様書かれている通りだと思います。
書込番号:8877409
0点

カメラ大好さん、こねぎさん有難うございます。おっしゃるとおり手ブレ補正よりも
シャッター速度をあげた方が良さそうですね。作例有難うございます。
それにしてもカメムシさん、ISO3200とは信じられません・・・。
大きくD700に振れ始めました(笑)。
今回レンズキットにせず常用の持ち歩きレンズをAi AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF) に
しようかな〜などと考えております。
書込番号:8878823
0点

スレ主のT2000Gさん、買う前の事前調査は色々と想像できるので楽しいですよね。 私も、買う前の悩みが好きです。
ところで、傍から見ていますと、T2000Gさんは調査をしすぎて、迷いの道に入り込んでいるのではありませんか? 森を見ていたはずが、一枚の葉っぱの色違いに注目しているかのように見受けられます。
私はお迷いの2機種を常用していますが、どちらの機種も独自の設計思想を持っており魅力的です。 どちらにしても、不満はないと思います。 というのも、T2000Gさんの目的ではどちらの機種でも撮れるように思うからです。
ざっくり申しまして、このスレに写真が出ているD300・D200・30D・20D・S5Proなどの機種の写真が良いとお思いでしたら、α900で撮れます。
α900ではさらに高精度に撮れますので、自分の写真のレベルが一段アップしたかのように感じます。
話題になっているホバリング撮影ですが、2つの条件があるようです(すみません、私はホバリングはしませんので、ここのスレを読んでまとめました)。
1つはシャッタースピードを速くする、1つはマニュアルフォーカスにするです。
ホバリングの場所が暗い場合にはD700が良く、明るい場合にはα900が(高解像度と言う意味で)良いでしょう。
一方マニュアルフォーカスはα900が良いです。 私はD700のマニュアルフォーカスの歩留まり率が悪いので1.2倍のアイピースDK-17Mを付けていますが、それでも苦労しています(たんに腕が悪いのでしょう)。
ところがα900ではそのままでもマニュアルフォーカスの歩留まり率が高いです。大きくて明るいファインダーに、フォーカスが判りやすいスクリーンが付いているよので、私にとっては、マニュアルフォーカスの力はα900が一段上です。
ニコンとソニーは仲が良く、撮影素子を共有に近い形で使っています(D300の撮影素子はα700の改良型であり、D3xの撮影素子はα900の改良型です)。
私は最近カメラの位置づけをメーカーを超えてこのように考えています:
D300の普及版がα700 (同じような撮影素子)
D3の普及版がD700 (全く同じ撮影素子)
D3xの普及版がα900 (同じような撮影素子)
D700かα900かで迷う時には、D3かD3xかどちらを欲しいのか考えると良いと思います。 欲しいほうの普及版を買うことが自分の撮影スタイルに合うことになると思います(D3xとα900の撮影素子の差はおそらく14ビットか12ビットかの差だけでしょう)。
最近のカメラ雑誌ではD3xの高解像度の良さが絶賛されています。2400万画素には1200万画素には無い精密な写真が撮れるので、臨場感がいっそう出てきます。
また、2400万画素は全ての写真に有効ですが、暗闇ノイズは暗いときにしか有効にはなりません。
最後に、私の使用率ですが、α900が90%であり、D700が10%です。 α900の出動率が高いのは、手ぶれ補正があるからです。 手ぶれ補正はホバリングには効きませんが、それ以外にはバッチリ効きます。 そのために、手持ち撮影に関する限り、後処理を含めると暗闇性能はα900はD700と同等だと感じています。(三脚を使えばD700が上になります)。
私もα900を買う前は、D700の出動率がほぼ100%でした(α700はお蔵入りしていました、それほどD700は良かった)。
今は2400万画素に目覚めたので、D700はフラッシュ撮影で頑張っていただいています(フラッシュ撮影での調光性能はD700はα900より二段階ほど良い)。
ニコンを買うのでしたらD3xが一番良いと思います(高いですが)。
以上、両用者のレポートです。ご参考にしてください。 どちらのカメラも標準以上の良いカメラです。
書込番号:8883467
1点

orangeさん
ところで、D700(D3)に対応するソニーのカメラは何になるのでしょうか?
またA900は高感度耐性はどの程度でしょうか?たとえばD700と比較してどの程度の
違いがあるでしょうか? それがスレ主さんの撮影スタイル・対象に影響するものでしょうか?
ご教示いただけましたら、幸いです。
書込番号:8884182
0点

T2000Gさん
マクロ撮影はとても奥の広い分野です。Nikonは接写や望遠、特に動く物の撮影では他を圧します。このレベル(D700の板ですから)どのカメラの画素がどうのなどは小さなことです。ほとんどのマクロ撮影の鮮鋭度はこの程度の画素数で飽和します。
それと、迷ったら、また理解が十分でないと感じられたら、購入は避けられたほうが賢明でしょう。
Ai AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF) というのは、今お手持ちならそれでよいでしょうが、新規購入なら、いろいろな情報を集めて、時期をみて購入され、それまではとりあえずのレンズを使用されるという手もあります。
書込番号:8886049
0点

T2000Gさん、土日に検討するとおっしゃっていたのでもしかして何かゲットされていたりして^^
カメラ大好さんのおっしゃる様にニコンは動き物に強いと思います。
店頭のデモ機触るとわかると思いますがニコンだとレスポンスがサクサクで気持ち良いです。
この辺は動体撮影には影響が大きいと思います。
写真は全て500F8のミラーレンズで撮影した物でノートリです。
レスポンスの鈍い事で有名なK10DとE-1でも何とか撮れましたが正直言ってしんどいです。
でも撮影している時はどのボディも面白かったですよ^^
この手の撮影はニコン、キヤノンが無難ですがαが気に入ったのならそれもありかもしれませんね。
ちなみに完全に止まっている物を撮影する場合にはファインダーが良いだけでオッケーなのですが
少しでも動く物だとシャッターボタンのフィーリングとレリーズタイムラグも同じくらい重要です。
書込番号:8886702
0点

私の被写体は自然風景で、植物が多いです。マクロ撮影でも植物主体です。
昆虫でも植物でも被写体のシャッターチャンスまで待つことになると思います。。私は、望遠マクロを使っています。望遠マクロの三脚座で三脚を利用し、カメラとレンズの重量を三脚に任せています。三脚座なら縦位置にするのも簡単です。
植物なら風が止んで植物が静止したとき、フレーミングを素早くやり、マニュアルでピントを合わせてシャッターを押します。雲台は締め付けないでフリーにしておきます。カメラは手持ちのようにホールディングします。ただ、カメラの重量を自分が持たなくてすむところがメリットです。また、望遠マクロで背景を整理できるのもメリットになります。
書込番号:8886904
0点

カメラ大好き人間さん
単純にマクロだから・・・言われても 途方に無く素晴らしいフォトですね。
数百分の1のSSチャンスといえども、被写体はコンマ何秒で姿態を変えてしまう。
この時間の切り取り方が迫力あります。
若輩者ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:8887201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





