D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:10件

OKボタンは良いとしても、マルチセレクターボタンは操作感触がカチッと決まらないと思います。D200・D300と使いましたが、それに比べ「フニャッと浮いている」感じがします。セレクターが浮き過ぎとも思います。 D700を使用中のユーザーの皆さんのご意見もお聞きしたいです。

書込番号:8847285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2008/12/27 20:15(1年以上前)

同じことを思ってました
あくまでも趣味のひとつで所有してますので、操作感覚も気になるひとつです
中央にボタンがついたので こんな感じになった と思っています

スキ キライでいえばD300タイプのほうが 好みです。。

書込番号:8847389

ナイスクチコミ!0


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 虫・色 

2008/12/27 20:31(1年以上前)

そう言われると、確かに・・・!

D700のマルチセレクターは、カチッ!っという手ごたえがないと動きませんし、
D300の軽いタッチの方が好みです。

書込番号:8847453

ナイスクチコミ!0


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2008/12/27 21:19(1年以上前)

こんばんは♪
確かにD300とD700、随分感触が違いますね。
私はD3とも併用しているので、D3とD700のセレクターの感触はかなり似ているので助かってます。

「操作性」ではD300、「確実性」に重点を置いている感じなのがD3&D700という感じです。

書込番号:8847698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

撮影の順番

2008/12/27 00:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:8件

先日室内で連射しました。
RAWとJPEGと両方で撮影しました。
問題は撮影した順番とファイル名の順番が異なる(従って編集時
に後先がごちゃごちゃになっています)ことです。
経験された方あります?
CFの問題でしょうか?

書込番号:8843948

ナイスクチコミ!0


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2008/12/27 04:28(1年以上前)

PCで何の順番で並べてルカの問題では
日付(時間)順にしてもダメですか
数字の部分も後先になってますか?

書込番号:8844554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2008/12/27 07:48(1年以上前)

PC上での件でしたら、infomaxさんご指摘のように優先項目の変更で変わります。
ウィンドウの名前・更新日時などの項目バーをクリックして戴けますか。

書込番号:8844749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:5件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/27 11:06(1年以上前)

digital_photoさん こんにちは

御質問のこと皆さん御承知なのですが、自分は独学で50過ぎてからのパソコン歴なので(~ヘ~)ウーン

ご使用のソフトとWinかMacだけでも教えていただければ。

もっと丁寧に教えていただけると思います。

フォルダ表示だけでも、表示をクリック。

中に整頓やら並べ替え順序がでてきます、日時・やらいろいろそこでRAWとJpegも分けられます。

後は順番通り並べられます、降順と昇順もあります。

・・・では駄目ですか

書込番号:8845372

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/12/27 12:24(1年以上前)

カメラ内で、設定の順番が変わる事は有りませんから、PC側の問題ですね。
添付の ViewNXで見て居られるのなら…
「表示」→「サムネイル表示順」を、確認或いは変更して見て下さい。
JPEGとRAW同時撮影の場合、「表示ファイルの種類」で、NEF、RAWのみの表示も可能です。
ここで言う、NEFとはJPEG-NEFとかを含みます。

書込番号:8845626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/12/27 12:46(1年以上前)

今までD100、D2X他メーカーのデジカメも使いましたが初めての現象です。
説明が難しいのですが例えば
シーンa、b、c、d、e、f、gの順番で撮影したとします
これがファイル名の順番が1.nef, 2.nef,6.nef,7.nef,3.nef,4.nef,8.nef
のようになるわけです
撮影時刻をみると確かに1.nef,2.nef,3.nef,4.nef,5.nef,6.nef,7.nefと時間どおり
なんですが、ダンスを写したから出演回数出演順衣装が決まっているので
この珍現象がわかったのですが

書込番号:8845702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/12/27 13:36(1年以上前)

パソコンが勝手に取り込んだ順番に表示されているのだと思います。

複数のファイルを転送する時は、パソコンが決めた順番で転送されますが、
それは必ずしもabc順でもないし、作成時刻順でもありません。

普通は、ディレクトリーファイルを参照しながら転送すると思うので、
撮影順=ファイル番号順=転送順になると思いますが、
UDMAとかだと転送を速くするために、該当ブロックをシーケンシャルに転送するとか・・・??(想像ですが)
D700でお使いのCFはUDMA転送対応でしょうかね。
D3とかD300より前のカメラだとUDMA転送ではないので、今までの転送時は必然的にファイル名順になっていた(ただし転送は遅い)ということかもしれません。

あと、撮影後に画像をカメラ側で消去した時とかに、転送する順番が変わる可能性があります。

あるいは、連写の際、たまたま同時期にバッファから転送する際に、ファイルの作成時刻が前後することがあるのかもしれません。
(Exifにある撮影時刻ではなく、ファイルの作成・更新時刻のこと)


ともかく、パソコン側で、「表示」→「アイコンの整列」→「名前」とすれば表示は直ります。

書込番号:8845865

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2008/12/28 02:14(1年以上前)

> シーン a、b、c、d、e、f、g の順番で撮影したとします
> これがファイル名の順番が 1.nef, 2.nef, 6.nef, 7.nef, 3.nef,
> 4.nef, 8.nef のようになるわけです
> 撮影時刻をみると確かに 1.nef, 2.nef, 3.nef, 4.nef, 5.nef,
> 6.nef, 7.nef と時間どおり

ファイル名の数字は正しく撮影順であり、撮影時刻(time stamp)も正しく撮影順になっていて問題は無いのですね。それにもかかわらずファイルの並び順がおかしいという事ですね。

であれば、
digital_photoさんの言われる状況は、「並び替えの指定をしていない」 か、又は 「サイズ順」の指定になっているのではないかと思います。

フォルダー内のファイルの並びは、他の方々の指摘のように、特に指定しなければ取り込まれた順番のままということも有ります。
また、ファイルの並びは、名前順、種類順、サイズ順、日付順などで並び替えができます。

従って、開いたフォルダーの上部のメニューから「表示」-「アイコンの整列」-「名前順」又は「日付順」を選べば正しく並ぶと思います。

更に、「表示」-「アイコンの整列」-「アイコンの自動整列」を選んで、「アイコンの自動整列」にチェック印が付いた状態にしておけば、毎回整列を指示しなくても、最後に指示した順序で常に自動整列されます。

書込番号:8849226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:144件
当機種
当機種
当機種

JPEG画像をリサイズしたのみ

JPEG画像を円が分かりやすいようにトーンコントロールしたもの

RAW現像で同じトーンコントロールを掛けたもの

皆さん、こんばんわ!

面白い現象が出たのですが、これはカメラの JPEG書き出しの処理がおかしいのでしょうか?
それとも、この様な被写体を撮る時のカメラの設定がまずいのでしょうか?

・カメラの設定(Exif情報より)
  レンズ:VR 24-120mm f3.5-5.6G
  1/20s f6.3 ISO200 マニュアルモード スポット測光 晴天 sRGB
  RAW 14bit(可逆圧縮) + JPEG(Fine/画質優先)
  高感度NR:なし
  アクティブDライティング:自動
  ヴェネットコントロール:標準
  ピクチャーコントロール:D2x mode1

 これは、この写真を撮るために設定した訳ではなく、いつも私が写真撮影しているときの設定です。

 1枚目の写真は、JEPEGをリサイズしたものです。
 2枚目は、円になる部分が分かるように、NX2でトーンカーブを編集したもの
 3枚目は、RAWから2枚目と同じトーンカーブを使い NX2でJPEGへ現像処理したもの

 JPEGの方は、黒幕の円ができていて、円より外は塗りつぶされていて何も写ってません。
 RAW現像では、JPEGでは円の外側に当たる塗りつぶされていた所が浮かび上がってきています。

 JPEGの黒幕の部分は、R:G:Bの 2:2:2で塗りつぶされていしまってるので何も情報として残っていません。

 何故この様な現象が出るのか分からないのですが、JPEG出力処理に関係する

  アクティブDライティング:自動
  ヴェネットコントロール:標準
  ピクチャーコントロール:D2x mode1

 この辺りの処理が関係しそうです。

 皆さんの中で、この様な現象に遭遇した方はありませんか?

書込番号:8843941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2008/12/27 00:28(1年以上前)

炎の回りが、少し白っぽくなっていると言うことですか?

レンズのフレアーとゴーストという気がしますが
このように暗いものを黒く表現したいときは、Dライティングを
オフにしないと、黒くならないと思います

暗い所を明るく見せる機能なので、白っぽく浮かび上がるのは
普通だと思います

書込番号:8844013

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2008/12/27 00:39(1年以上前)

蝋燭の下のほうに出てる光なのでしょうか?

多分レンズ内反射?(素人なので正式名称は判りません)
ゴーストって言われるものなのかな??

書込番号:8844075

ナイスクチコミ!0


Ikuruさん
クチコミ投稿数:711件 木もれ日輝く那須の森 

2008/12/27 00:55(1年以上前)

炎の周りの輪のことでしょうか?

JEPG保存時の圧縮率を変更してみて下さい。
たぶん中〜高圧縮になっています。ふだんよりも低圧縮にすると改善するはずです。
背景や明るい部分が今回の様に一律の場合は出やすいですね。

書込番号:8844152

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/12/27 01:16(1年以上前)

機種不明

誰でも一発で分かるよう、「丸い円」の外側を赤く塗りつぶしてみました。
(これのことですよね?>フランチェスカさん)

詳細は分かりませんが、形状からみてヴィネットコントロールが怪しいと思います。

> ヴェネットコントロール:標準

これを「なし」にして試してみてはいかがでしょう?

書込番号:8844229

ナイスクチコミ!0


Ikuruさん
クチコミ投稿数:711件 木もれ日輝く那須の森 

2008/12/27 01:20(1年以上前)

おおーっ、LUCARIOさんの画像で、私が全く勘違いしていたことが分かりました(笑)。
これは凄いですねえ。まるでイメージサークルの様です。とはいえ、境がシャープすぎますね。
不思議な現象です。

書込番号:8844242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:529件

2008/12/27 01:33(1年以上前)

RAWから思い切り圧縮してjpeg出力した場合、いろいろ問題があるようです。

周りに仏様のような輪がでたり?

たしか フランチェスカ さんは、フィルムでも経験がおありの方と認識しています。

私自身も長年ポジ撮影をやってきましたので、デジタルのこんな問題はうんざりです。

D700を使っていますが、出版社がポジを供給してくれないので、写真表現に悩んでいま

す。本当にいい写真表現とは何でしょうか?

ポジならどんな安カメラでも、思い切りいい発色と、階調表現ができるのですが・・・?

書込番号:8844272

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2008/12/27 01:38(1年以上前)

 現像ソフトの方はファームで直ったんですよね?
 あれは社外レンズだけの事でしたっけ?
 それとも違う話?
 明らかにJPEG(カメラ内同時RAW現像処理)がおかしいと思います。
 本体のファームで直りますかね〜?

 私は最近JPEGで撮らないのでそのような現象に当たっていません。

書込番号:8844288

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/12/27 01:46(1年以上前)

元の画像(1枚目)だけを見る限りでは、まず肉眼で円の内外の差は分かりませんからね。
(よほど明るく調整したモニタとかだと見えるかも知れませんが。)

右側の方が割と分かりやすくて、円の内側はRGB=#000000, 円の外側はRGB=#020202と
綺麗に切れてますよね。

思うにこれはやはりヴィネットコントロール(周辺減光の補正)が働いた結果でしょう。
もっともこの画像自体は、上述の通り常識的な鑑賞状態ではまず不自然には見えないので、
これはこれで良しとしても可だと思います。

問題は、2枚目で「JPEG画像をレタッチ」してる事にあると推察します。
もともと階調が2値しかない(0と2しかない)所を増幅したわけなので、
0と20とか、10と30とかの関係になってしまいます。つまりトーンジャンプですね。

ということで、「JPEGレタッチ時にトーンジャンプが発生した」というのが本現象の
正体ではないでしょうか。

ちなみに3枚目は14bit RAWからの現像なので、同じようにヴィネットコントロールを掛けて、
さらに全体を持ち上げてもトーンジャンプは起こりにくいはずです。


フランチェスカさん、時間があったら、試しにRAWで撮ったものを一度撮影時設定のままで
現像してJPEG保存し、それを再度読み込んで暗部のトーンを持ち上げてみて下さい。
RAW現像時にカメラ内エンジンと同じようにヴィネットコントロールが掛かっていた場合は、
やはり同じようにトーンジャンプが起こるはずです。

#でもまー、明るさゼロのものが周辺減光してマイナスになるわけがないんだから、
#ゼロの場合はヴィネットコントロール有りでも周辺部を明るく補正しちゃいけないと
#思うんだけど…。もしそのレベルの話だったとしたら、(実害は少ないとは言え)
#やはりファームアップで直して欲しい所ですね。

書込番号:8844316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/12/27 02:36(1年以上前)

これは仕方ないですよ。全てのRAW生成ソフトがそういう判断機能はありません。
画像周辺の輝度分布を分析して、補正するアルゴリズムは困難です。
カメラ内の補正に、あまり期待するべきでは無いと思います。
円が補正のかかる領域ですね。
jpegは補正を前提とはしていませんから。
jpegの設定を外せばすむことです。

書込番号:8844447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/12/27 08:32(1年以上前)

皆さん、お早うございます
今日は土曜日だけど今年最後の出勤日です

携帯からなので、質問の補足説明を書いておきますね


・通常鑑賞は一枚目の画像で、二枚目の画像は、あくまで画像に不明な黒塗りの円があるのを分かりやすいように補正しただけです
 なので、二枚目の画像のようにレタッチしたいわけではありません

・この画像の現象に気付いたのは、写真を撮ったときの雰囲気と同じようにして見たかったので、
 部屋を真っ黒にしてスライドショーで見たときに気付きました
 その後、部屋の明かりを元に戻し、NX2でJPEGを開いたときは、はっきり円の輪郭が見えました
 NX2でRAWを開いたときは、現像処理は撮影状態のままで、ヴェネットコントロール50%のデフォルト状態でしたが、この様な円はありませんでした
 そして、3枚目の画像のとおり、トーンカーブをいじっても現われませんでした

・ディスプレイは、EIZO(Nanao)の24inch液晶モニターを使ってます
 液晶モニターのColor設定は、sRGBに設定しています
 型番は、いま電車の中なので詳しくは書けませんが、24inchのワイド液晶モニターが出始めた頃の機種です
 HDMIは無いDVIが2入力あるタイプです

・特に、モニターでキャリブレーションを行い色調整などは行ってはいません

・モニターの明るさは、60%ぐらいにしています
 それ以上だと、眩しすぎて目が疲れやすくなるので暗い目にしています


 やはり、ヴェネットコントロールが怪しそうですね


この撮影の後、バックの窓に写るイルミネーションの光が写ってないのに気付き、すこし露出を上げたのを撮りましたが、それにはこの様な円は出ませんでした

書込番号:8844840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/12/27 08:46(1年以上前)

私もまったく同じミステリーサークルが出ましたよ。
それもフランシスコ様とまったく同じ大きなのものです。
対象物もローソクです。
少し違うのは結婚式のキャンドルサービスの撮影時だった
ことでしょうか…。
撮影情報の詳細はすぐに報告できませんが、使用レンズは
同じ24−120VRでした。24ミリ側で、JPEG撮影時です。
まったくサークルの大きさが同じなのでレンズ内部の
何らかの反射影だと思います。
JPEG現像圧縮やビビット、Dライト等で影が増幅補正
されて塗りつぶされ具合が変化するという問題はある
とは思いますが、私は、問題の真相は24−120VR
というやや古いレンズとの相性に問題が隠されている
と思います。
やっぱ製造時期は別として、D700と比べると
発表時期がかなり古い24−120VRの方が
D700に完全適合しているとは言えないのだと
思います。焦点スピードもやや遅ですし……。

書込番号:8844883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/12/27 08:49(1年以上前)

すみません。先ほどの投稿返事で、レス主の
フランチェスカ様の名前間違っていました。
お詫びして訂正させていただきます。
すみませんでした。

書込番号:8844893

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/12/27 09:38(1年以上前)

別機種

これは、ビネットコントロールが効いている画像ですね。
ビネットコントロールはなだらかに減衰して、その設定の範囲の境界が判らないと思われていますが、
その効きは急激に減衰するようです。
以前シグマ12-24mm で12mm域で有った、ビネットコントロールのNX2での不具合です(修正されました)。

書込番号:8845051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/12/27 10:36(1年以上前)

  ・LUCARIOさんの写真でやっとスレ主さんが何をおっしゃっているのかわかりました。
  ・私のパソコンではこのような大きな円の形が目を凝らしても発見できませんでした。
  ・ただ、3枚目の写真になるほど暗部の詳細が浮き出てくる感じはしています。

  ・原因はいろいろあるようですが、理解できていません。
  ・パソコンであまり画像をいじくっていないせいかもしれません。勉強不足でした。
   勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:8845271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/27 11:57(1年以上前)

機種不明

ゴースト?フレアー?

皆様こんにちは

スレ主さんの件は"ヴィネットコントロールのせい"というところで落ち着いたようですが、
私のD700でも添付画像のような円形の不可解ものが写り込んでいました。
Nikonのサービスに持って行ったものの、「証拠不十分で無罪放免」扱いになりました。
まぁ、たった一枚ですから無理からぬことではありますが。

サービスの方も、円形ということでヴィネットコントロールの加減だと推測していた
ようですが、exifデータを表示させるとすぐに撤回。

撮影は14bit RAWのみでしたので、添付した画像はRAWに埋め込まれているJPEGデータを
抜き出してリサイズしたもので、パソコンでのRAW現像による影響は排除してあります。

なお、撮影時の設定は以下の通りで、ヴィネットコントロールはOffです。
 Active D-Lighting : Off
 Picture Control Version : 0100
 Picture Control Name : Vivid
 Picture Control Base : Vivid
 Picture Control Adjust : Default
 Picture Control Quick Adjust : Normal
 Brightness : Normal
 Hue Adjustment : None
 Filter Effect : n/a
 Toning Effect : n/a
 Toning Saturation : n/a
 Noise Reduction : Off
 Vignette Control : Off(ヴィネットコントロール:しない)
 Metering Mode : Multi-segment

使用レンズは、Zeiss Distagon T* 2/28mm ZFです。
 Lens ID : Manual Lens No CPU
 Lens : 0mm f/0 MF
 Lens Type : MF

以上、こういうこともあったという一例でした。
似たような経験をした方はおありでしょうか?

書込番号:8845531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件

2008/12/27 12:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんにちわ!
早速、沢山のお返事ありがとうございます。

・atosパパさん
・LE-8Tさん 
・Ikuruさん

 画像の掲載方法が悪くて申し訳ありませんでした。
 LUCARIOさんが加工してくれたような円の事です。


 適正露出であれば、今回の様な丸い円は出ませんでした。



・LUCARIOさん

 ありがとうございます。
 この様に画像処理して掲載すれば、みなさんに分かりやすいように説明できましたね。
 ありがとうございました、おかげで、皆さんに質問の意図を伝えることができました。

 ちなみに、掲載している画像のJPEGの圧縮率は最低(最高画質)で保存しています。

>元の画像(1枚目)だけを見る限りでは、まず肉眼で円の内外の差は分かりませんからね。
>(よほど明るく調整したモニタとかだと見えるかも知れませんが。)

 きっと、普通の環境では見えないと思うのですが、私の家の環境では見えてしまったんです。
 明るさも、50%程度とかなり暗めに設定しています(明るすぎると目が痛くて疲れますので)
 家のモニタは、FlexScan S2410Wだったかと思います sRGBモードで、OSは XPで見ています。

 会社のPCで撮った画像を見てみましたが、この円は見えませんでした。
 会社のPCのモニタは、FlexScan L565 sRGBモードで Vistaで見ています。

>問題は、2枚目で「JPEG画像をレタッチ」してる事にあると推察します。
>ということで、「JPEGレタッチ時にトーンジャンプが発生した」というのが本現象の正体ではないでしょうか。

 2枚目は、1枚目の円の部分が分かりやすいように無理やり暗部を持ち上げるようなトーンカーブに
 したものです。
 LUCARIOさんが加工してくださったように、塗りつぶした画像も掲載すれば良かったと思いました。
 3枚目は、RAWにはこの様な円の画像情報は無いと言う説明をする為の画像です。
 2枚目と3枚目は、皆さんに説明する為に加工した画像です。

 一度、RAWから撮影時の現像状態のままJPEGに出力して試してみたいと思います。

>#でもまー、明るさゼロのものが周辺減光してマイナスになるわけがないんだから、
>#ゼロの場合はヴィネットコントロール有りでも周辺部を明るく補正しちゃいけないと
>#思うんだけど…。

 私も、そう思います。
 塗りつぶすんなら、0で塗りつぶせばいいのに。。。


・写真はポジ2さん
>RAWから思い切り圧縮してjpeg出力した場合、いろいろ問題があるようです。
>周りに仏様のような輪がでたり?

 今回、3枚目の画像の通り NX2のRAW現像では現象が出ませんでしたが、ヴェネットコントロールの
 仕業と言うことなので、現像時にヴェネットコントロールを強く掛ければ同様の現象が出るようです。

 RAW現像でも、無理な補正を掛けると色が飛んだりしますのでその辺りは理解できてると思います。

>たしか フランチェスカ さんは、フィルムでも経験がおありの方と認識しています。

 すみません。。。フィルムカメラでの撮影はほとんどしたことがありません…
 本格的に写真の世界に入ったのは、デジカメになってからです。


・小鳥さん

 ディスプレイの調整状況にもよると思いますが、私が家で使ってるディスプレイの調整状態では、
 この円が存在することが分かりました。
 この絵の周りに、ウインドウやアイコンなどの明るい画像が散らばめらてている状態では全く認識
 できませんけど・・・


・だんだん!さん

 だんだん!さんも、経験がおありな様ですね。
 結婚式とは・・・貴重な撮影状況ではないでしょうか?
 皆さんの意見から、レンズの問題ではなくヴェネットコントロールの問題の様です。
 この様な、周りの暗い被写体を撮るときは、ヴェネットコントロールを OFFにするか、RAW現像を
 考えた方がいいようですね。


・robot2さん

 画像ありがとうございます。
 以前にも、同様の画像を見たことがありました。
 まさしく、この状況と同じですね。
 そうですか、犯人はヴェネットコントロールですか…
 完璧な機能と言う物は無いものですね。
 でも、暗い部分の処理がおかしいと言う事が今回の撮影で分かったので、暗い場所でのヴェネット
 コントロールの使用は避けた方がいいのかもしれませんね。
 (カメラが、暗くても残ってる情報を消してしまうのは困りますけど・・・)


・輝峰(きほう)さん

 私の質問の説明の仕方が悪くて済みませんでした。
 とりあえず、ヴェネットコントロールが不味いと言うことが分かりましたので、この辺りを
 もう少し調査して見たいと思います。

書込番号:8845734

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/12/27 13:49(1年以上前)

追伸
RAWで 撮られていますので、犯人がビネットコントロールかどうかは直ぐに判ります。
RAWファイルを、NX2でビネットコントロールをOFFにして見て下さい。
純正NX2とかだけが、カメラの設定の変更が可能です。

書込番号:8845910

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/12/27 13:52(1年以上前)

フランチェスカさん、

加工画像、差し出がましかったですが、お役に立てたようで何よりです。

>  でも、暗い部分の処理がおかしいと言う事が今回の撮影で分かったので、暗い場所でのヴェネット
>  コントロールの使用は避けた方がいいのかもしれませんね。

ですね。多分似たような状況(カメラ内画像処理エンジンの仕様不備もしくはバグ)は
他にもあるかも知れませんので、とりあえず最も堅実な回避策は

「大事な写真はとにかくRAWで撮っておく」

でしょうか。まぁこれはD700に限らずデジカメ全般に言えることですけどね。

#余談ですけど、個人的にはRAW記録のみの場合には画像処理チップの一部を電源カットする
#などして、D70並に消費電力を抑えてもらえるととっても嬉しいです。D70をD700に持ち替えての
#最大の不満は電池のもちの悪さなので…。これからはカメラもエコ追求の時代でしょうし(?)


ニコンようかん食べたさん、

> ゴースト?フレアー?

これはレンズフレアだと思います。被写体の状況からみて太陽は斜め前方ですよね(つまり逆光)。
多分ですが、太陽光がレンズ前玉に直接入っていたのではないでしょうか?
深めのレンズフードを付けるか、手のひらや紙など適当なもので「ハレ切り」をしてやれば、
解消される可能性は高いと思いますよ。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera/20021218/103179/

ご参考まで。

書込番号:8845921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/12/27 16:14(1年以上前)

カメラ側でビネットもDライトもONで撮りました。
でも2/2500枚の超わずかな確率でした。
何でも新しい機能はONでやったらだめなんですね。
でも試さないとわかんないし、ですね。
とても勉強になりました。
ようやくレコーディングが始まった、だんだん!でした。

書込番号:8846442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/12/27 16:41(1年以上前)

蝋燭の灯りだけで雰囲気を出す、ステキなことですが
どんなに小さな蝋燭の炎でも所詮点光源ですから、直接太陽を
撮影するのと同じ明暗差を補わなくてはならないでしょう。
これは暗部に対し5倍以上のハイですから、(銀塩はラチュードが広いため
5倍程度では出ませんが)
レンズ内面で被りますのでレンズ内反射のフレヤーが出て当然です。

対策としては、ハイに対する暗部を持ち上げる(オサエ)ことが一発ほしいところです。
そうすれば、もっとお洒落でフレアーのない画像になりますが、
いかがでしょうか?

過去にスタンリーキューブリックの「バリーリンドン」という映画があり、
蝋燭の光だけでフィルム35mmカラーネガで撮影したそうですが、
この映画でフレアーが出ず、蝋燭のキラキラ光る雰囲気を出すために、
1.蝋燭を500本〜2.000本点灯させた。
2.レンズ:標準35mmパナレンズ→F0.75
3.ISO:400
4.シャッター:シネでフォト換算1/60(ロータリー)
5.開角度:1/180

という裏方のデータがあります。主役の蝋燭を際立たせるため、多くの蝋燭でオサエを
行ってあげて、色温度は好みの赤みが出るようコンバージョンすればいかがでしょうか?
プロミスト併用で更にしなやかな絵つくりが楽しめるかと思います。

D700のピクチャーコントロールはいじる必要はありません。

書込番号:8846550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2008/12/27 17:24(1年以上前)

> 明るさも、50%程度とかなり暗めに設定しています(明るすぎると目が痛くて疲れますので)
> 家のモニタは、FlexScan S2410Wだったかと思います sRGBモードで、OSは XPで見ています。

明るさ50%というのはかなり明るすぎませんか。
私も同じくナナオのL997ですが、明るさは36%です。
半分以下・・・約1/3ですよ。
私のモニターでは最初のスレの画像の円は、1枚目はそこにあるはずと分かっていても全く見えません。
2、3枚目は目をこらしてやっと見える程度ですよ。
(ちなみにsRGBで、キャリブレーションしてます。)

モニターの明るさの設定は個人差(好き嫌い)でいいと思います。
仮に100%が本来の値だとか、50%未満の設定は良くない・・・などと思っているとしたら、
そんなことはありません。
1枚目の投稿画像の円が見えるとしたら、モニターが明るすぎると思います。

書込番号:8846737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:485件

2008/12/27 17:35(1年以上前)

ノーライトでもやはり
フルサイズの本領ですね先ほど申し上げた手法で行うと ハーフサイズの D300でも華麗に表現できます。なぜならば
ムービー35ミリと画角が同一だからですもちろんサイズが大きくなれば比例した表現が演出できますが

書込番号:8846783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/27 20:22(1年以上前)


LUCARIOさん、はじめまして

>これはレンズフレアだと思います。被写体の状況からみて太陽は斜め前方ですよね(つまり逆光)。
>多分ですが、太陽光がレンズ前玉に直接入っていたのではないでしょうか?

逆光なのは承知の上だったのですが、「太陽光が直接」はなかったような記憶でして。
木の葉がひらひらしていて、シャッターを切った瞬間に太陽が覗いたかも知れないのは
ありますが。

ハレ切り対策を講じておくこと、肝に銘じておきます。
ありがとうございました。


フランチェスカさん、スレをお借りして失礼しました。

書込番号:8847414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2008/12/27 21:15(1年以上前)

なるほど
私のモニターは、黒を結構つぶしているので
確認できませんでした

皆さんいいモニターをお使いですね

書込番号:8847676

ナイスクチコミ!1


Y.brosさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:4件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/28 12:44(1年以上前)

液晶ディスプレイは階調がはっきり見えやすいですからねぇ・・・
JPG画像もほぼ全ての液晶ディスプレイも8bitRGB(各色256階調)の制限を受けてますから、同系統色のなだらかな階調表現が要求されるような画像の描写はそもそも苦手です。
このような暗い画像では、各色256段階の狭い階調では周辺減光が加味されたもっと暗部まで表現できないのでしょう。
その上でヴィネットコントロールが周辺減光分を差し引いた結果なんでしょうね。
しかし現像前の12bitRGBや14bitRGBの段階でヴィネットコントロール処理してると思うのですが、処理後の画像を8bitに減色した結果がこれではNikonの画像処理はあまり頭がいいとは言えませんね。

書込番号:8850576

ナイスクチコミ!0


Y.brosさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:4件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/28 12:54(1年以上前)

訂正・・・
12bitRGBや14bitRGB→14bitRGBや16bitRGB

書込番号:8850610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズ交換のカメラの持ち方

2008/12/26 23:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

以前お世話になった件では,80-200 F2.8を購入しました。
 カメラボディが重くなって気がつきましたが,
フィルムカメラに比べて,正面右側,左手でもつ方が小さくなって,
レンズ交換のときボディが持ちにくくなったように感じます。

皆様は,レンズ交換時にどのように,ボタンを押してボディを持っていますか。

私はカメラの後ろから,横を通って手を回して,中指でボタンを押して,
レンズを外しています。いま一つ,ボディのホールド感がなくて,
良い方法がないかと思っています。

書込番号:8843500

ナイスクチコミ!0


返信する
こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 虫・色 

2008/12/26 23:27(1年以上前)

こんにちは。
私は、左手でボディを持って(親指を視度調整ネジ辺り、小指薬指が底部、人差し指中指が横のカバー?)、
右手で距離指標のある側からレンズを持って、その勢いで右手の人差し指で、
レンズ外しボタンを押しながらクルっと回して外してます(^^;

書込番号:8843621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/26 23:42(1年以上前)

わたしは左手の人差し指のつけねと親指でストラップをはさみ
ピンと引っぱる感じでテンションをかけてホールドしながら小指薬指はボディに中指で
レンズ外しボタンを押しています。 D3ですがこれで安全にレンズ交換できてます。
あ〜 指の形を文章で表現するのは超ムズカシ (^^ゞ

書込番号:8843716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2008/12/27 00:08(1年以上前)

スレ主さんと松下ルミ子さんはほぼ同じようで、私も右に同じです。
つまり左の手のひらをボディ背面に当て左手中指でレンズレリーズボタンを操作しています。
レンズは右の手のひらを上へ向け、右手親指がレンズ頭方向でレンズを抱えた状態で装着・脱着しています。

書込番号:8843895

ナイスクチコミ!1


Interplayさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/27 00:12(1年以上前)

普通、しゃがんで膝に乗せてるが・・・

書込番号:8843920

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/27 13:12(1年以上前)

ベンチ等に腰掛けて、ボディを右向きにし左手でボディを抱きかかえるようにして
左手中指で着脱ボタンを押します。(右手でレンズを廻す。)

書込番号:8845785

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/12/27 16:00(1年以上前)

下向きにして、行う方が良いと思います。
なるべく 低い位置で交換します。
交換前後の、レンズが転がり落ちないように注意(置く位置)。

書込番号:8846376

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 D700 ボディの満足度5

2008/12/27 16:20(1年以上前)

レンズの取り外し
1/左手でボディ背面から掴むか、バッテリーパックがある場合は下側からバッテリーパック部分を掴む。
2/右手でレンズをつかみ、右ひとさし指の第1関節あたりでレンズ着脱ボタンを押しながら外します。
(大型の望遠レンズの取り外しだと左手でボディを持ちながら左中指でレンズ着脱ボタンを押します・じじかめさんの手法)

レンズ装着
持ち方は取り外しと同じで着脱ボタン操作を省略

書込番号:8846464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2008/12/28 18:57(1年以上前)

それはそれは有難うございますさん、こんにちは。

私はD300(縦位置グリップ無し)ですので、大きさが違うかも知れませんが、

カメラの後ろから、横を通って手を回して、
モードダイヤルとD300のロゴを完全に親指で隠すようにワシ掴み、
人差し指でレンズ脱着ボタンを押します。
あと、中指、薬指、親指は均等感覚でボデイ下に回し小指が三脚穴をふさぐぐらいの感じです。

書込番号:8852055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2008/12/29 19:11(1年以上前)

皆様,どうも有り難うございます。

体が硬くてしゃがむことがあまり得意ではありません。
立つときに「どっこいしょ」になってしまいます。

ストラップを指ではさむと,かなり安定しました。
松下ルミ子さんありがとうございます。

あとは,慣れでやってみます。

書込番号:8856923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信21

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件
別機種

左から1〜3のレンズです

皆様にお願いです。父の遺品のニコマートの古い非Aiレンズが3本あります。
1.Nippon Kogaku Nikkor-H Auto 3.5 2.8cm
2.同上     Nikkor-S Auto 1.4 50mm
3.Nikon Nikkor-Q Auto 2.8 135mm
 D700で使えないかと、ニコンサービスC(大阪)へTelで問い合わせ致しましたが、Aiへの改造はすでに部品がないため不可だそうです。そこで質問ですが、どこか改造していただけるお店をご存知ないでしょうか?また他にこれらのレンズを生かす方法はないでしょうか?
生かせないようでしたら、フィルムの出番までお蔵ですけれど・・・。
 現在D700にはAF Nikkor28-200mm 3.5^5.6Dと同35-105mm 3.5^4.5の2本しか使えるものがありません。

書込番号:8843010

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:73件 D700 ボディの満足度5

2008/12/26 21:50(1年以上前)

以前にこんな投稿が有りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510283/SortID=3876293/

また、こんな記事も有ります。
http://www.ne.jp/asahi/nsk/nsk/member/hihou/hihou034.htm

すべて自己責任でお願いします。

書込番号:8843055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/12/26 21:51(1年以上前)

yohyohxさん、こんにちは。

>どこか改造していただけるお店をご存知ないでしょうか?

関東カメラサービスがAi化改造を受け付けているようです。

http://www.kanto-cs.co.jp/repair/custom.html

書込番号:8843060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2008/12/26 21:54(1年以上前)

関東カメラでは切削でやってくれたはずです

それ以外でもフライス盤があれば個人でも可能です。

D40/D40X/D60 であれば装着しても損傷しないように対策されています。

書込番号:8843074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/26 21:56(1年以上前)

大阪ならこちらに問合せしてみては?

http://www.nikken-techno.co.jp/

書込番号:8843080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2008/12/26 21:59(1年以上前)

Nikkor-Q Auto 135mm F2.8(非AI化)をD60/D40で使っています。全てマニュアルです。
なお、他の2本は持ち合わせていないためにメカニカルに装着可能かどうか不詳。まず問題ない筈です。

書込番号:8843093

ナイスクチコミ!1


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2008/12/26 22:08(1年以上前)

こんばんは(^^

D3/D700、折角のフルサイズデジなのに、非Aiレンズが使えないのは辛いですよね。
生かす方法は・・・

1.非AiレンズのAi化改造
2.D700の露出計連動レバー(Aiカプラー)の可倒式改造
3.なぜか非Aiでも干渉しないD40(またはD60)の追加購入

くらいしか思いつきません。
1.については、すでに業者さんのお名前も挙がっていますので。
2.については、相当難しそうです。
 実際にチャレンジした人を知っていますが・・・やめておいたほうが無難です。
3.については、今ならD40の良品の中古が2万円台で購入できるので、これもひとつの選択肢かと思います。
 ただし、本来の画角で使えないのが玉に瑕でしょうか。。。

せっかくのお父様の遺品です。
ぜひ生かしてあげてくださいね。

書込番号:8843132

ナイスクチコミ!3


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2008/12/26 22:35(1年以上前)

もうひとつ書き忘れてました。

4.EOS5D+ニコンマウントアダプターで非Aiレンズを使う。

EOSであれば5Dでなくても良いのですが、1Ds系や5Dならば、フルサイズでそのままの画角で使えます。

そして・・・非AIで自動露出までできます。

お父様の形見のレンズを「改造したくない」ということであれば、これが一番確実かつ現実的な方法です。

これが答えなんて・・・と私も思いますが(^^;;

書込番号:8843312

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2008/12/26 22:43(1年以上前)

yohyohxさん
こんばんわ〜。

ホント、露出計連動レバーって、じゃまですよねぇ。
これさえ無ければ非Aiレンズが何も問題無く装着可能なのに。
D700位のボディーで有れば、フルマニュアルでも撮影可能な方も居られる事は容易に想像出来たでしょうから、せめて可倒式にしてくれたら、当該スレすら立つ事な無かったでしょうにねぇ。

現状では、ひろ君ひろ君さんもおっしゃられて居る様に、D40、D40x、D60しか装着する事は出来ません。

Fマウントを尊重して居るニコンさんには、是非、オールドユーザーも尊重して貰いたい所でも有ります。

>それ以外でもフライス盤があれば個人でも可能です。

Aiで使う訳でも無いですから、レンズのマウント側部品の干渉部分を削ってしまえば、それだけの事なのですよね。
それさえ行ってくれるサービスを実施してくれれば、済む事なのですけれどねぇ…。
持って居れば、使用可能に成る事が有ると思いますので、大事になさって下さいね。

書込番号:8843365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:529件

2008/12/26 22:51(1年以上前)

D700ユーザーです。

発想を変えましょう。

たぶんD40なら使えるはず。恐ろしく安いので一台買いましょう。

私もオートニッコーるを使うため、D40を保有しています。

お父様の遺品、大事にお使いになるよう・・・。

書込番号:8843410

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2008/12/26 23:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

強引に削っただけですね(^_^;でも位置調節は慎重に。露出が狂います。

カニ爪までも削ってますね。ビスにはかかっていません。

最小絞り検知レバー(D70)

これがこすれて、結果的に動きます。

 自分も50mmの根っこを削って自作Ai改にしました。高校生の頃だったでしょうか?父親が洗濯機のモーターで自作したグラインダ−で荒削りし、ヤスリで仕上げただけです。こう、沢山の優秀な改造を見ると、「高校生が強引に削っただけ」ですな…。
 「開放の位置から○段分」という記事も見受けられますが、色々なレンズを見ると微妙にずれていたと記憶しています(現在再び確かめる元気ありません。ごめんなさい)。
 Ai化と言っても、後ろがちょっと引っかかる程度ですので、ご了承のほど。
 また、D70等最小絞り検知レバーがあるものへの装着は注意が必要です。自分のauto-S50mmでは絞りリングの内側に入るのですが、こすれて動きます(添付写真参照)。他のレンズではどうでしょう?
 何にしても大切なレンズを、レンズの相場価格以上のコストをかけて使えるようにするか、遺品にムチ入れる強引な改造をするか…。どちらを選んでも考え方では遺品を引き継ぐ有用な方法ですし、逆もまた…。

書込番号:8843814

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2008/12/27 00:27(1年以上前)

ニコマートで使うのが一番良いですよ。
カメラも使わないとね。

書込番号:8844011

ナイスクチコミ!1


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2008/12/27 00:30(1年以上前)

自己レス
事故レス…
 ビスの頭、削ってますね(^_^;ビス自体に影響はありません。

書込番号:8844023

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2008/12/27 01:05(1年以上前)

さらに蛇足…
ここ、勉強になります。
勝手にリンクすみません。
http://kintarou.skr.jp/sanpo/index.html

あ、でも有名ですね。

書込番号:8844194

ナイスクチコミ!0


MT46さん
クチコミ投稿数:2755件Goodアンサー獲得:76件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5 撮影中 

2008/12/27 01:42(1年以上前)

こんばんは

一応
非Aiレンズを装着すると、壊れる可能性が高いです

書込番号:8844296

ナイスクチコミ!0


RE485さん
クチコミ投稿数:1件

2008/12/27 09:57(1年以上前)

D200、D40ユーザーです。
以前アサヒカメラ2007年3月号のP100にNIKKOR-UD Auto 20mm F3.5をFM10で使用した記事が
ありました。その中に「ツメ」を外して装着、問題なく使用できたとありました。
スレ主さんのレンズとは、少しタイプが違うのですが
Nippon Kougaku NIKKOR-H Auto 3.5 28mm(非Ai)を
D40のために先日、購入しました。しばらくして、この記事のことを思い出し、
ツメを外してD200に取り付けたところ問題なく装着・使用(露出計は
使えませんでした)できました。「ツメ」を外せば2.8cmは多分D700にも装着可能かと
思います。
ただし28mmF3.5はニコンF4の説明書によれば製品No301011〜999999は使用できないと
なっています。私はF4を持っているので何故ダメなのか気になったので、あえてF4に装着
してみましたが、ミラー等に干渉することも無く、問題なく動作しました。もしかすると
マウント部がカメラの接点に接触する恐れがあるのかもしれません。
D200では問題ありませんでしたが、D700で試される場合には自己責任でお願いします。

一方、Micro-NIKKOR-P Auto 3.5 55mm(非Ai)も所有しておりますが、こちらは「ツメ」を
外してもD200には装着できませんでした。同じ非Aiレンズでも、装着できるものとダメな
ものがあるようです。絞りリングの厚み(外径)の違いによるものと思われます。

書込番号:8845109

ナイスクチコミ!1


スレ主 yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件

2008/12/27 12:15(1年以上前)

 皆様の御教示まことにありがとうございます。心から感謝申しあげます。2.8cm(28mmではなくこう表記されてます)は塗装がはげるまで使い込まれているのですが、50mm,135mmは無傷で非常に良い状態です。この2本を皆様のアドバイスからAi化していただくか、またはD40(小さいので好きです)を購入するか、あわてずゆっくりと考えます。いまは¥不足ですから・・・。
 それにしてもD700を出せばこのような需要も改めて起こってくるはずですから・・・、Nikonらしくないサービス対応だと感じますネ。再度改造対応してこそNikonだと思うのですが。
 皆様ありがとうございました。

書込番号:8845591

ナイスクチコミ!0


nog708さん
クチコミ投稿数:36件

2008/12/28 15:15(1年以上前)

以前、F6のスレで、マウントを改造して…って話を見た気がしますが…
あやふやな記憶ですので、ツッコミはご容赦願います(汗)

書込番号:8851111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/10 17:53(1年以上前)

yohyohyさん、こんにちは

だいぶ期間が経っていますが、解決済みではないので書き込みます。

米国の業者ですが、一部のレンズは「オリジナルニコンパーツ」でAi改造しています。

1のF3.5 2.8cmはリストに載っていませんが、(Ai改造不可)
2のF1.4 50mmと3のF2.8 135mmは改造可のようです。
ただし、2、3はシリアルNoによっては改造不可の場合もありますのでご注意を!

改造料金は1本$45(+返送料$8)です。
* 返送料は米国外の場合も$8で済むのか?は不明です。

詳細は下記にて
http://billrogers.com/ai.html
http://billrogers.com

書込番号:11343763

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/05/10 18:47(1年以上前)

別機種
別機種

F6あたりでカメラ側の改造は終わりのようですね。

私もD700で使ってみたい気もしますが・・・

もう30年以上前のレンズに対応する義務もないでしょう、さすがに。

書込番号:11343910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2010/05/16 18:25(1年以上前)

別機種
別機種

50の1.4レンズ使用 F11だったかな

 ああ知りませんでした。
 古い50 1.4 もちろん非AiをD40x(なんとなく買ったもの。18-55付きを中古で26000円)に付けてみました 

 装着できますが露出は連動しませんね (当然?)
 外部露出計の出番でしょうか。それも楽しい 時代錯誤??

 でも 古いレンズが 生き返りました。感謝。

書込番号:11368520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2010/05/19 08:34(1年以上前)

別機種
別機種

もう宴は終わっていますが、簡単に使う方法はまだありますよ、

接写用の道具で
・BR−3
・BR−2A
を併用すれば使用する事は可能です。
しかし問題点として焦点距離とヘリコイドの繰り出しが全く合わないので無限遠は疎か焦点距離が限られてしまう為注意が必要ですけどね、

非Aiレンズですが、絶対性能を語れば最新のレンズに到底敵わないと思いますが、柔らかい表現でピントの合った所のエッジを効かせれば最新のレンズでは出せない味が出ると思いますよ、

書込番号:11379406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信46

お気に入りに追加

標準

高感度について

2008/12/25 13:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:325件 ゴン太君と愉快な仲間たち 

こんにちは。
ニコンのカメラの高感度のえらい順はこれで良いですか?
D90>D3=D700>D40>D300>D60>D80
それとD3xはどこに入ってくるのか教えてください。

書込番号:8836975

ナイスクチコミ!0


返信する
TYAMUさん
クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:16件 残していきたいもの 

2008/12/25 13:33(1年以上前)

ゴン太♂さん、こんにちは(^_^)

ご自身の目で判断するのも大切だと思います(^^)
こちらに参考にできそうな記事が多くありますので目を通されてはいかがでしょうか?

http://dslcamera.ptzn.com/

聞く前の勉強するのも大事だと思いますので、今回はこういった書き込みをさせていただきますm(__)m

書込番号:8836990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/12/25 13:34(1年以上前)

D90が上過ぎるような気が・・・(?)
D3Xはどうせ買えませんので、どこでもいいかも?

書込番号:8836993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件

2008/12/25 14:31(1年以上前)

こんにちは。

>ニコンのカメラの高感度のえらい順はこれで良いですか?

えらい順をどう解釈するかによるのですが、残念ながら、高感度領域の違いがあるので一概に順番を決めることはできないと思います。
ただ、D90はここまでいかないと思うのですが…。

TYAMUさんの言うように自分で調べてみるのが良いと思います。

書込番号:8837168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件 ゴン太君と愉快な仲間たち 

2008/12/25 14:48(1年以上前)

D3=D700>D90>D40>D300>D60>D80

ちょっと変更しました。こんな感じですね。
今度はD300の位置で迷ってしまいました。
もしかしてD300ってD60より下って事はないですよね。
確かにじじかめさんの言うとおりD3xは買えそうにありません。
TYAMUさんのHPの柿の木素敵です。

書込番号:8837221

ナイスクチコミ!0


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2008/12/25 14:59(1年以上前)

D90とD300ではD90が優秀ですが、JPGでの話だと思います。
ソフトが新しいからノイズ処理も進んでいるのではないかと。
検証はしていないのですが、同じCMOSでしょうから
RAWではD90=D300だと思います。

書込番号:8837249

ナイスクチコミ!2


5yen-damaさん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/25 15:07(1年以上前)

どうせなら
古い機種も含めて
高感度番付でもこしらえては?

書込番号:8837275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:17件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/12/25 16:43(1年以上前)

D3=D700>D3X>D40>D90>D300>D50>D60>D80>D200>D100

といったところでしょう。

高感度ノイズの発生は。

書込番号:8837586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/25 18:56(1年以上前)

こなのはどうでしょう?
http://www.dxomark.com/index.php/eng/DxOMark-Sensor

書込番号:8838003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/25 18:56(1年以上前)

D300とD90はD40の高感度性能は凌駕していると思うのですが…。

書込番号:8838004

ナイスクチコミ!1


てつD2Hさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/25 19:03(1年以上前)

すいません、D40ってD90・D300より高感度強いんですか?^^;

書込番号:8838034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2008/12/25 19:11(1年以上前)

D90>D300>D40ではないかと思いますが・・・

書込番号:8838073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/25 19:11(1年以上前)

アグネスデジ(digi)タルさんの言うととおりで、
画素数が少なければノイズは少ないと言う先入観念は捨てた方は良いと思う。
D40のネガキャン言うつもりないんだけどもっとしっかり見てもらいです。

書込番号:8838074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:9件

2008/12/25 19:33(1年以上前)

APS-C1200万画素のD90を、フルサイズ1200万画素のD3やD700と単純比較すると不利ですので
画素数との素子サイズのバランスというか、画素ピッチを考慮すると、技術的には
最新のD90やD3Xはいい処まで行ってると思いますよ。

D90=D3X=D3=D700 > D300=D40 > D80 こんな感じでしょうか?

書込番号:8838152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/25 19:35(1年以上前)

すいませんちょっとキツイ言い方になってしまいました^^;

書込番号:8838163

ナイスクチコミ!0


higezohさん
クチコミ投稿数:50件 D700 ボディの満足度5

2008/12/25 19:41(1年以上前)

D700,D300,D40持ちです。
D700>D300は明らかですが、D40>D300はちょっと無いなぁという感想です。
D40 ISO800 = D300 ISO1600という感じでしょうか?
普段RAWのみで撮影なので、JPEGではどの様な順序になるか分かりませんが。

書込番号:8838185

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/12/25 20:11(1年以上前)

で、D60は?

書込番号:8838308

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2008/12/25 20:12(1年以上前)

あ、D60もいましたね。
D40使いの私としてはD40の健闘が嬉しいです♪

書込番号:8838311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディの満足度4

2008/12/25 20:15(1年以上前)

別機種
機種不明

元画像です。(雛型)

ISO別比較(100%切り出し)

D700
D300
D40
S5Pro
を持ってます。

この中では、D700>>>S5Pro=D300>D40 ですね。

D40は、ノイズは出始めても、画素あたりの素子の大きさで、
コントラスとが破綻にくいです。

  D40(ISO800)=D300(ISO640)

って感じで、同等ではないにせよ僅差だと思います。

その点からすると、D300に近い存在かと思います。
D40xや、D60よりは、D40が遥かに優秀です。

添付の写真のISO800ですが、ノイズは認められますが、
ピント部分の赤い置物の模様が破綻してません。
この部分は、D300並かと。(ノイズ部分は、D300の勝ち)

昔、D40の高感度ノイズテストです(^^;)
http://chetrunba.exblog.jp/5104476

書込番号:8838323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:127件 *LifeGraphica 

2008/12/25 20:34(1年以上前)

なるほど。皆さんのお話を聞いているとD90って結構、高感度でのノイズ処理は
なかなか優秀なんですネ。
ニコンユーザーではないですが参考になりました!

書込番号:8838432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/25 22:26(1年以上前)

考えてるより、購入して実際に試すほうが全然大切です。さっさと購入してください。

書込番号:8839035

ナイスクチコミ!2


pushpullさん
クチコミ投稿数:90件 毎日更新写真日記 

2008/12/25 22:53(1年以上前)

私の場合、夜景もよく撮るので高感度、強ければ強いほうがいいんですが、自分の使用条件で「問題なければ」他の機種と比べることにあまり意義を感じないのですが。

ちょうど直近の日記にD40で撮った夜景を載せてます。
http://pushpull.blog120.fc2.com/
私には手持ちでこれくらい撮れればあまり問題ではありません。

他にもD3,D300,D40X,D80などで撮った画像もあります。
ご参考に。

書込番号:8839206

ナイスクチコミ!1


kaolyさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2008/12/25 23:19(1年以上前)

僕の中の少年さんが書かれている、

D90=D3X=D3=D700

これは、大デマです

D3とD700は、別格です
他の機種とは、比較対象外ですわ

書込番号:8839379

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2008/12/25 23:31(1年以上前)

えーと
D70は?
この子も混ぜてやってくだせぇ(笑

書込番号:8839451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディの満足度4

2008/12/26 00:38(1年以上前)

>>僕の中の少年さんが書かれている、
>>D90=D3X=D3=D700
>>これは、大デマです
>>D3とD700は、別格です

別の意味で賛同です

D90が、フルサイズと同等もありえませんっ!

超高感度で試せば、あきらかです
例えば・・・ISO3200を超えた世界とかね

このスレは、高感度の話ですから・・・低感度は除外して話してますよ

書込番号:8839809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/26 01:15(1年以上前)

こんなんありました。ノイズもテクスチャもずいぶんと違いますね。
D90で処理が"巧く"なったとは言え、高感度ではまだまだD3/D700が圧倒的ですね。

D700 vs D90 ISO 1600
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=30405140

Here 3200 and 6400
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=30405950

書込番号:8839956

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/12/26 10:46(1年以上前)

> D70は?

JPEG撮りではぶっちぎりで最下位でしょうね(笑)
(あ、既にD100がリスト入りしてるから、ビリ同着かブービーかも?(^^;)

でも、 RAW撮りしてそれなりに処理してやれば、D70でもISO800は常用できますね。
ちゃんと比べてないですが、D700(JPEG撮り、NRノーマル)のISO2000〜2500あたりが、
画質的にD70のISO800相当(※)かなぁと。3200まで上げると勝敗が逆転する印象です。
当然NRの掛け方によって違って来る話だと思いますが、雰囲気的に。

※RAW撮り、SILKYPIX 3.0でNRプリセット「高感度ノイズ除去優先」で処理。
 D70でも、このやり方なら被写体が人物でもISO 800に固定したまま安心して撮れてました。

D700のRAW現像も興味はあるのですがまだやってません。とりあえずカメラ内エンジンの
限界が見えるまではJPEG撮りでしゃぶり尽くすつもりです(^^;;;

書込番号:8840850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディの満足度4

2008/12/26 12:01(1年以上前)

D700でブライダル撮影時に、スポットライトの新婦に向かっての撮影を
ISO2000〜2500を使ってますが、暗部のノイズ的にも問題ありません。
   ※ISO1600で撮れればベストですが(^^;)
ソフト処理しなくても、そのまま使えます。
ノイズリダクションは、「低」です。
D70sを使っていた時代で、ISO400(Jpeg)が限界と思っておりました。
LUCARIOさんのおっしゃる通り、RAWで処理するなら、800ですね。

ちなみに、D90だと、ISO1600以上は、撮って出しでは無理です。
ましてや、リダクションを「低」では。。

書込番号:8841043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2008/12/26 12:52(1年以上前)

別機種
別機種

D100の高感度テストをした時の画像が見つかりました。
Exif見るとISO 1600を二段増感となってます。D100ってそこまで増感できたっけ?
今は売却して記憶が定かではありませんが、古いデジカメにしては結構頑張ってるなって
思いました。(笑)
でもやはり今となってはD70と最下位を争っているのは間違いないかな?

いずれにせよD700が欲しい〜!

書込番号:8841204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2008/12/26 13:13(1年以上前)

あれ?
ISO感度と露出補正が表示されませんね。
どちらも0になってる・・・
なんでだろう???

書込番号:8841277

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/12/26 13:52(1年以上前)

D70もそうですが、あの世代のニコン機ってEXIFの中身が今とかなり違っていましたからね。
(ISO感度がメーカー独自情報の中に入っていたりとか。)
きっとそのせいでしょう。

まぁそれはさておき、D700、マジいいっすよ〜〜♪(^o^)

書込番号:8841379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件 ゴン太君と愉快な仲間たち 

2008/12/26 14:55(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございました。
私がD40を買った頃はニコンの高感度のえらい順はD3>D40>D300という風に
雑誌に載っていたのでD300よりD40の方が高感度ノイズが少ないと思っていました。
今年の初めか去年のくれに出た雑誌でキヤノンのカメラも含め比較写真も載ってました。

書込番号:8841535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディの満足度4

2008/12/26 15:09(1年以上前)

>> D3>D40>D300

どぅ捕えるかだと私は思います。
D300は、粒状ノイズが出始めると、コントラストや階調が破綻しやすいですが、
D40は、粒状ノイズが出始めても、粘ります。

周辺部までみれば、 D300 > D40 ですが、
見方を変えると、 D40 > D300 ってのもナマジ嘘ではない気がします。
その「少し上」にいるのが、D90で・・・
その「上の上」が、D700でありD3であり・・D3Xと、私は思ってます。

書込番号:8841556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2008/12/26 16:10(1年以上前)

ゴン太♂さん
えらい の基準は曖昧なままですが、発売時期や素子の種類(CCDかCMOSか)で色々『味わい』が異なり、個人差があるのは確かです。
私はD70やD40の頃の様にノイズ成分をY/C分離できてない頃のチリチリとした感じも嫌いではありません(笑)


ちなみに、雑誌は参考の参考位に考えていたほうがよいかと(^^;)
メーカーとの金付き合い、機嫌次第で無理矢理な記事や企画、比較項目を平気で用意しますから。
車とカメラの雑誌は特に。

ここの方々の様な、実ユーザーの実画像に勝るエビデンスはないです。

書込番号:8841745

ナイスクチコミ!1


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2008/12/26 17:11(1年以上前)

D300って割とノイズが少ない機種のように書かれていることが多いですが、これってどんなデータで語られているのかなと思っています。

JPEGはたしかにかなりノイズを消すようになっているようですけど、どこか不自然に感じることもあり、またJPEG一発撮りに自信がない事もあって保険の意味合いでRAW+JPEGで撮っているのですが、このカメラ決してノイズの少ない機種ではないと感じています。

D300とD50を使ってますが、RAW現像でノイズ除去をかけない状態では、カラーノイズはあきらかにD300のほうが少ないものの、輝度ノイズはむしろ多く(場合によってはISO400でもそこそこに目立ってます)、これを軽減しようと現像ソフトで調整すると解像感がかなり失われる傾向を感じていて、たとえば室内でのISO1600子供スナップなどではD50のほうが肌を含めて「子供の写真」としてキレイに仕上がることが多いのですが・・。

もちろん、被写体によって「合う・合わない」が存在すると思いますし、現像ソフトや使い方によっても変わってくるのかもしれませんけれど、個人的な使用環境ではD50のISO1600のほうが使いやすく感じているので、私は

D40>D300

に1票入れさせていただいときます。
試し撮りさせてもらうと、D300より1段半ほど高感度ノイズ特性が良く感じたD700がかなり欲しいです。

書込番号:8841896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2008/12/26 17:43(1年以上前)

一概に大小記号で表せないところがありますね。
ISO400位で比較すると非常にきれいに見えるのに、上げると急に破綻を来す機種とか反対にかなり粘るタイプとか。

手持ちでは、D3>>>D40>D60>D100 でD3が圧倒的に強くD40以下とは別物です。D40は粘る。D100はすぐ破綻する。

書込番号:8842027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/12/26 17:55(1年以上前)

先日店頭でD3X手にとりましたが、高感度は基本1600までで、それ以降は、+0.3,0.5,0.7,1、2
と6400相当まで増感できるようです。
そこで見たD3Xのパンフレットの写真はほとんどISO100のものばかりで、
車をとったもの1枚だけが、ISO800だったと思います。
ISO100の写真も含め陰の部分にノイズっぽいものを感じました。
これから各誌がインプレッションを書いてくると思いますが、
思いのほか、D3とD3Xでは、特に高感度のノイズに関しては、
D700が良いだけに格段の差がでているように思いました。

書込番号:8842071

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2008/12/26 18:03(1年以上前)

D40とD300を所有しています。

同一レンズで同じ被写体を同じ設定で比べたことがありますが、ISO1600における暗部ノイズは僅かにD40のほうが少なかったようです。(かなり拡大して見ました)
ISO800では見分けがつきませんでした。(私には)

私の結論は、D40=D300  です。

書込番号:8842106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:2件 D700 ボディの満足度4

2008/12/26 18:07(1年以上前)

D3とD700は、1200万画素に対して、FX素子ですから、
画素あたりに余裕があり、高感度に強いと思ってます。

その観点からすると、D3xは、画素が多いので、不利となりますが、
D3発売からの1年の進化で、どこまで向上してるか。
  ※D3xは、まだ自分で撮った事がありませんので。

逆に、DXモード(約514万画素)でも、当然同様の高感度の強さなので、
それに近いD40(610万画素)が、高感度に強いってのも、頷けます。
  ※CMOSとCCDの違いはあるでしょうが・・

コンデジや、フォーサーズが高感度に弱いのも、同様の理由かと。
フジのハニカムは、独自なCCDで強いですけどね。

書込番号:8842123

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2008/12/26 20:32(1年以上前)

http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/image/1219416650_54427.jpg
ISO1600の比較

http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/one/54427

http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/image/1219499857_54431.jpg
ISO3200

http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/one/54431

という比較もあるようですが、
この比較だとISO1600や3200ではD40よりD300かな?という気はしますが。

D300の高感度は感度を上げるとコントラストがすごく詰まったような、黒つぶれ感がかなりあります。その分違和感がすごくあるときがあるんですが。
比較的D40はそういったコントラストが詰まったような感じがしないので、ISO800だとD40の方が違和感が少なかったりします。

そういった感じで、高感度画質のすべての面で上回るという訳にはいかない部分も多いかと思います。

D300とD90もNR標準の場合のD300はディテールを消しすぎていますが、NR弱にすると適度なディテールが残っていて好感が持てます。
これに対して、D90はNR標準だとディテールは
D300のNR弱>D90のNR標準>D300のNR標準になります。
どうもD90はRAWで記録する前の段階のNRが結構入っているようで、確かにノイズはやや少なめなんですが、NRを弱にしても、OffにしてもNRがかかったような感じになって、ディテールがD300に比べると消えてしまっています(NRの有無にかかわらず)。

そう考えると、どっちがいいかというと好みの問題になってきてしまう気がします。
多少ディテールが消えていたってわかりはしないからノイズ感の少ないD90がいいのか。
それとも、NR弱(か他社のRAWデコーダーで微調整)のD300なら多少のざらつきはあるものの、ノイズとディテールのバランスがいいととるか。
これによっても結構上下してくるように思います。

個人的には、
D3≧D700>D40のコントラストの条件次第>D300NR弱>D90(NR off,弱,標準)>D300NR標準>D40のコントラストの条件次第

あたりかなあと。

これでD3Xがどの辺かというところという気がしています。

書込番号:8842711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2008/12/26 21:51(1年以上前)

横スレかもしれませんが、D100とD200の高感度耐性はどのように違うのかお教えください。
同じくらいかなと推定していましたが。D100は所有しています。

書込番号:8843061

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2008/12/27 02:52(1年以上前)

うさらネットさん

D100の方が遙かにいいです。

書込番号:8844472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/27 03:21(1年以上前)

yitkさんの投稿、参考になりました。
ただ、比較写真のD40のが拡大しすぎで荒れているのが、D40ユーザーとしては残念ですね。
(あれじゃ参考にしても不憫に感じます)

D90とD300の話ですが、D90とD300のノイズリダクションは、全く違うものだと思っています。
もし同じノイズリダクションで、yitkさんのおっしゃるようにただ掛ける量が違うだけならば
D300の弱が最適かと思います。
でも、そんなに単純ではないように感じているんです。

今まで散々作例を見てきた限りでは、D90のリダクション標準は、D300の弱のデティール
でありながら、標準並みのノイズの少なさを実現していると思いました。
つまりD300の弱みを克服した別のリダクションなのではないかと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/10/9595.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/12/20/7589.html
青とピンクの人形の写真が比較するのに見やすかったです。(撮影日等が違うので参考程度ですが)
特に服の布地や髪の解像度、無茶振りですが、D300のISO200OFFとD90のISO1600OFFを比べて
も、D90がデティールの点で(ノイズは置いておいて)健闘しているのがわかります。

リダクションOFFについては私もyitkさんと同じ見解で、D90はOFFでも若干掛かっているよう
に感じます。(等倍でじっくり見ないとわからないような違いですが)
RAWにしても、D90の方にリダクションが掛かっているような比較をいくつか見ているので、
たぶんD90にはRAWの段階でノイズを少なくするチューニングがされているんだと思います。
(RAW同士の比較で、D90の方が少し解像度が悪い分、それ以上にノイズが少なかったので)

確かにD90は上記のチューニングのせいで、RAWの場合は特に、D300に比べると解像感は落ちて
いますが、それ以上にノイズが低減されているので、総合的に見ればD90の方が1/2段くらい上
手だと感じています。

もちろん最高画質(ISO200のRAW)を重視するなら、間違いなくD300だと思います。

書込番号:8844511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/27 03:40(1年以上前)

記で紹介したリンク先の作例ですが、D300の方が少し後ピンなので(青い人形の帽子を見るとわかります)
そこをさっぴいて見てみるとわかりやすいです。

書込番号:8844527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度4 atos's photo studio 

2008/12/27 04:48(1年以上前)

別機種
当機種

D40 iso1600

D700 iso3200

D300はわかりませんが、D700とD40では、1段半程度の開きがありますね
LRで現像なので、現像ソフトとか、カメラ内jpgなのかでも違うと思いますが

一般的にD300よりD700は1段半程度いいという話ですから、D300=D40くらい
でないかなぁと思いますが、画素数が違うので、2L位だと画素数の多い
D300が有利かも知れません

書込番号:8844571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38407件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2008/12/27 08:14(1年以上前)

横レス失礼します。

yjtkさん D100が遙かに良いとの情報ありがとうございます。

書込番号:8844805

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2008/12/27 21:13(1年以上前)

トリマクロさん

NRをかけている量だけではないのかもしれません。
D90の方はRAWに格納される前にだいぶ処理されている感じですし。

D90とD300のサンプルはサンプルの提供者(の撮り方やピントの微妙な差)によってどっちがいいか結構変わってきてしまったりもします。
その程度の差のような気はしますが、伊達さんのサンプルをみると
D90の方がD300よりノイズもなくくっきりしているように感じますね。
D40、D300、D90だと結構撮り方、ピント、被写体で順番が入れ替わりそうな気がします。

書込番号:8847664

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング