このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2008年12月15日 00:10 | |
| 24 | 31 | 2008年12月15日 05:51 | |
| 35 | 9 | 2008年12月15日 18:29 | |
| 11 | 31 | 2008年12月19日 00:18 | |
| 4 | 11 | 2008年12月13日 02:41 | |
| 1 | 19 | 2008年12月19日 13:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D700に限った事ではありませんが一応メインで使っているのでここで質問させてもらいます。
グリップの指がかかる所とかズームやフォーカスリングのゴムのところが使ってるうちに白っぽく(粉っぽく?)なってきましたが、この部分の掃除ってどうすれば良いのでしょう?布とかでゴリゴリこすったら消しゴムみたいにすり減りそうなので湿らせた布で軽く拭いていますが、直後は奇麗に見えるものの乾くとまた白っぽくなります。
0点
[8482785]に「ラバー部分の清掃について」と言うタイトルのスレッドありますね。
書込番号:8779995
0点
補足です、日経トレンディのWebサイトにも、写真入り実例あります。
「1年間活躍してくれたデジタルカメラを掃除してあげよう!」と言うタイトルです
ただ、清掃後直ぐに白くなるのは、使えばまた汚れ付着するので致し方ないことかと思いますが。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051226/114871/
書込番号:8780019
3点
ピントリングのゴムは安いものなんで気になるようなら
サービスセンターで交換してもらうのが精神的にもよろしいのでは?
書込番号:8780513
0点
カメラ本体やグリップ部のゴムなどは、濡れタオルをレンジでチンしてごしごし拭きますが
特に問題ありませんよ。結構汚れが落ちてタオルが黒くなります。ピントリングも消しゴムの
ようにはなりません。
書込番号:8780531
1点
邪道かも知れませんが、子供のお尻拭きでレンズのラバー部を拭いたら
白い汚れは落ちました (笑) ノンアルコール・無香料のやつでしたが・・・・・。
書込番号:8781465
1点
アルコール系のものでゴシゴシやると、ゴムの色が落ちて布に移りますよね(^^;
自分昔アルコール系のティッシュでゴシゴシやって、あきらかにゴム色が移ってビビった記憶が・・・。
今はノンアルコールのウェッティ系か、雑巾固く絞って軽く拭き掃除に留めてます。
今日はD3のセンサークリーニングをしたので綺麗さっぱりです。
書込番号:8785531
0点
アルコール系、シンナー、ベンジン等は厳禁です。D100で失敗経験あり。
ゴムが溶解してべとついてきます。同じ理由で、関係ないですが、マウスのサイドゴムなども。。汚れ落としには中性洗剤がベストかと思いますが、確かに白っぽくなるのは原因不明です。
書込番号:8785967
0点
皆様、
現在D80を使用中で、VR 18-200mm、単焦点35 F2, 50 F1.4, 85 F1.8、VR 70-300mm(一部借り物)などを使用しており、用途の半分以上は子供撮りで、ポートレイト・スナップと多少の風景です。スナップに一番愛用しているのは35mmF2ですが、レンズ交換が面倒な旅行先ではVR 18-200mmも便利に使っております。
DXフォーマットのD80は2年間使ってきましたが、ISO800が事実上の限界なのと、画角によって特に室内では50mmレンズが使いにくく35mm F2が常用レンズになっているのですが、ボケ量と暗い室内での撮影に限界を感じております(子供は動くので被写体ぶれが激しいです)。雑誌等やこの掲示板で拝見する高感度撮影能力と溶けるようなボケの美しさに惹かれ、FXフォーマット移行を計画しております。
そこで、年末にかけて大変安くなったD700を今買うべきか、来たるべきD700x(D800?)を待つか、大変迷っております。
D700xが来年の夏に出るとして、予想スペックとしては、
・2450万画素ソニー製CMOSセンサー
・ISO 100-1600 (拡張ISO 50-6400)
・ファインダー視野率97%
・連射秒3.5コマ
・ハイビジョン動画録画機能(1080P)
・実売38万円(半年後に28万円)
・キットレンズAF-S VRII Nikkor 24-105mm F3.5-4.5と同時発売
といったところでしょうか(Nikonrumorsやdpreview等の掲示板を元にした憶測)。
精密な風景を撮るわけではないしプリントは概ねA4、精々A3止まりなのでこれ以上の画素数は不要と思っていますし、むしろ常用感度がISO1600止まりになることのネックも感じられます(このあたりD3xはどうなのでしょうか?)。
懸念しているのは、ファインダー視野率が多少なりとも上がるかもしれない、軽くて写りの良いキットレンズが出るかもしれない(今なら重い24-70を買う以外の選択肢が事実上なさそうな気がしています)、というところです。
動画は今のD90や5D MarkIIレベルだとおまけ程度かもしれませんが、改良の余地はまだまだあるでしょうから、もしかすると次世代機には革命的に進化して搭載してくるかもしれないと思い気になっています。
スポーツ撮りではないので連射性能はそこまで必要ありません。
店頭で触った限りではD700の機敏な操作性と51点フォーカス、メカのクオリティの高さには大変惹かれています。5D MarkIIも検討しましたがメカの出来としてはD700の方が一枚上手だと思います(黒点問題もあるようですし・・・)。
値段はD700がキャッシュバックもあり安くなっているのですが24-70との同時購入で結局40万円コースになってしまうこともあり、迷いもあります。
自分としてはかなりD700購入に心が傾いているのですが、皆様のアドバイスをいただければ大変ありがたく思います。
0点
ターンキイさん こんばんは
2450万画素のD700Xが出るとしましても、とても手ブレがシビアになると思います
高感度も弱いような気もしますし
それに、パソコンのスペックも高いのが求められると思います(お持ちであれば失礼ですが・・・)
ズームレンズは24-70でなくとも、タムロンA09
純正だと24−85/2.8−4Dなど軽くて写りも結構良いです 両方とも、超音波では無いですが
後、お子さんの成長がを撮られるのなら待ってはくれないので、D700をお勧めします
書込番号:8779818
1点
ターンキイさん、こんばんは。
カメラがスペックUPすることによって撮れる写真が良くなると期待できるのであれば、
勿論「待ち」という選択肢もありますね。
私見になりますが、このクラスのカメラになるとカメラの性能よりも使いこなしの方が
写真に与える影響が圧倒的に大きいと感じています。
因みに私は最近D700を追加購入したのですが、動きモノ撮影をしているにもかかわらず、
現時点では慣れたD40の方が良い写真が撮るなぁ、と思います。
(高感度だけは流石に敵いませんが)
ということで、早くFXを使い込むことが魅力的な写真を撮る為の近道・・・に1票。
書込番号:8779824
1点
スペックに拘りすぎじゃないかしら
視野率なんて、D80でも100%じゃないでしょうに
今まで、視野率100%を使ったことは?
噂が気になっていたら、買えませんよ (^^
今あるものを買いましょう
来年出るなんて、誰も保証してくれませんわ
書込番号:8780072
2点
>精密な風景を撮るわけではないしプリントは概ねA4、精々A3止まりなのでこれ以上の画素数は不要と思っていますし、むしろ常用感度がISO1600止まりになることのネックも感じられます(このあたりD3xはどうなのでしょうか?)。
D700なら、ISO1600〜3200まで不満のないノイズレベルの画質が得られると思います。
室内では大変なメリットだと思います。
またD700は1200万画素ですが、A3ぐらいのプリントならルーペで観察するとかあら捜ししなければ解像感も全く問題ないと思います。
個人的なことを言うと、D90でもディスプレイでの等倍鑑賞ではなく、
プリントならA3でISO800でも不満はでないと思います。
D700x?が2450万画素だとして、プリントはA3ぐらいしか引き伸ばさないのであれば、
オーバースペックだと思います。
被写体のメインがお子さんということですし。
利点があるとすれば、DXレンズが1000万画素で使えたり、
トリミングができる点でしょうか。
望遠ではずいぶん換算焦点距離を稼げるでしょう。
あとは、2450万画素という優越感とか。
とにかく最高がいいという人にはこれに勝るものはないと思いますし、
予想外に安い値段でリリースされたとき、
後悔しないかどうかでしょうか。結局、値段の話なんだと思います。
書込番号:8780083
1点
はじめまして。私も来年、D700の購入を予定しています。
私の場合、D200の代わりをそろそろ検討するという意味合いでの機種選考です。
電池の使いまわしもできるし、D200では撮れないであろう写真も撮れそうだし、
昔買ったトキナー24〜200mmやニコン24〜120mmなど
DXでは生かしてあげられなかったレンズ達の活躍の場を作ってあげられそうです。
A3ノビくらいのサイズまでの伸ばし率で、高感度に魅力を感じられるのならばD700がベストではないでしょうか?
標準ズームレンズについてはいずれリニューアルされるでしょう。
現状D80+35mmでの使用が多いということならば、D700+50mmという組み合わせをメインに考えられてもいいのでは。ズームは別の機会でもいいのではないでしょうか。
お子さんの撮影もされますよね。これからクリスマス、お正月とイベントごとが続きます。予算的に問題がなければまだ間に合いますね。
また、まだ見ぬ機械への希望的予測というのはいろいろ悩ましいものですが、実際には使用するシチュエーションにあわせた機材選定がBestと思います。
あとD80は残されたほうがいいと思います。D700+50mmとD80+VR18〜200の組み合わせ、なかなかいいじゃないですか。
書込番号:8780104
0点
ポートレイトだと毛穴の隅々まで写すわけじゃないから2000万画素機が必要なのかな?
子供や家族のスナップやポートレ狙うならカメラよりシチュエーションだよね。
レジャーに連れてっててあげるとカメラ買うより喜ばれて、いい写真とれそう。
書込番号:8780374
1点
>プリントは概ねA4、精々A3止まりなのでこれ以上の画素数は不要と思っていますし
A3プリントを、1000万画素機で撮ったデータでプリントアウトされたことありますか?
私が見る限り、D3のデータで出力しても全く問題ありません。
非常にキレイなプリントが得られます。
プリンタの1plのツブツブが気になるのでしたら、
2450万画素が必要かもしれませんが、
私は1000万画素機で全く問題ないと、断言できます。
>・実売38万円(半年後に28万円)
D700xが半年後に、D3Xの撮像子を搭載してリリースされるとしたら、
D700とD3との価格差にしかならないと思います。
例えば、D3が発売時の価格で\578,000、D700が\328,000でしたから、
差は\250,000。
D3Xの発売価格が\898,000ですから、D700xは\648,000程度になると思われます。
実際、D3とD3Xの価格差は、ほとんどが撮像子の価格差との話ですから、
量産効果や歩留まり改善を考慮しても、\500,000前後になると思います。
私だったら、迷わずD700を1/18までに購入して、キャッシュバックを狙います。
書込番号:8780555
3点
今ならキャッシュバックでD700が20万円以下で買える。
ご予算があるのならこれだけでもD700でいいんじゃないですか?
お子さんを撮られるのならこれから室内撮影の機会が増えて行く
でしょうし、D700の機動力、描写力、そしてなによりISO3200の
高感度が普通に使えるという事で迷う必要はないのでは?
(いいレンズもお持ちなので)
私は現在D300で満足していますが、来春ぐらいには程度のいい
中古のD700を探し回っていると思います。(12万ぐらい?)
噂は気にはなりますが、D700X(?)が20万円以下で出る事は
期待できそうもないので。
あと、今D700の中古ってあまり観ないですよねえ...
これもモノのよさを証明している気がします。
書込番号:8780562
0点
D700xの予想スペック、いい線を突いてそうです。
このまんまで出てきそうですね。
D700xかD90のフルサイズ版か、先にでたほうを買おうと思います。
D700xはセンサーを2400万画素にするだけではなくてボディを1から作り直してください。
・ファインダーの改良
・グリップの改良
・軽量化
・小型化
こうなるともはやD800です。2010年まで待ちますよ。
そうなると先にD90FXかな?
5D2はいろいろ問題が出ているようですし、やっぱりカメラはニコンですね。
書込番号:8780788
0点
フルサイズの普及版はキャノン5Dか5DUが一番でしょう。
>ボケ量と暗い室内での撮影に限界を感じております(子供は動くので被写体ぶれが激しいです)。雑誌等やこの掲示板で拝見する高感度撮影能力と溶けるようなボケの美しさに惹かれ
D700ユザーの写真をみて、そんなことが実感できますか。わたしには出来ません。
スピードライトを購入すれば解決するのでは。
書込番号:8780815
2点
私もA3ノビまでならD700で十分というかD40でも違いがわからない?のにα900が欲しくてたまりませんので、お気持ちはわかります。
スレ主さんの用途を見ますと、やはりD700をお勧めします。ニコンらしさが出ている良いカメラだと思います。バランスも良いし、何と言ってもD3譲りの高感度は素晴らしいです。
キヤノンはこの一年で興ざめしました。でも一応α900はいかがでしょうか?とも言っておきますか?あの機能にして、かなり安いと思いますが。
ウッ。また欲しくなってきた。
書込番号:8780820
2点
迷わずD700。レンズはNクリばかりがレンズではないのですから、Tamron28-75 F2.8など廉価で優秀。
望遠はD3X作例にも使われているVR70-300。いずれもD3に充てています。
近い将来に、D700Xが28万円などの妄想は抱かない方が良いです。
書込番号:8780882
0点
画素数が上がって安くなるまで待ち続けるのですか?
買いたい時使いたい時が購入する時ではないのですか?
もしD700X(仮)がでても即日に購入ほしないのでしょう
安くなるまで待つつもりなのでしょう
何の為に待つのですか? 私にはお気持ちが全く分かりませんが・・。
書込番号:8780959
0点
もってるレンズが私と似ていますねー(つまり売れ筋基本セットってこと??)。
私はD40メインのS5−Proがサブ機です(いまのところ)。
スペック音痴の私さえ、フルサイズにはアコガレがあります。
アコガレは理屈じゃないからしょうがない。
で、そのアコガレを実現するだけならD700で十分じゃないでしょうか?
いや、十分以上なのですがそれより下がないから仕方ない。
あと、私だっからα900も考えちゃうと思います。
絵的にはD700もα900も十分以上ですが、望遠好きの私にとってはボディ手ブレって大きいような気がします。
ツアイスあってのαだーなんてお叱りを受けそうですが、α900+タムロン大三元なんか良いなーって思っています。
でもやっぱ資産ロスですから、フルサイズなら普通にD700っていうのが順当でしょうね。
D700って中古では少ないらしいです。
つまり真っ当な機械とユーザー像ってことじゃないですかね。
書込番号:8781007
1点
D3X(2400万画素)は基本的に三脚使用が前提です。
手持ちでの撮影は条件が良い時にできない事は無いというスタンスだと思います。
高画素ゆえのブレが気にならない人はそもそも高画素を必要としていない人だとも言えるでしょう。
D3とD3Xはフォルムは同じですが、
連写やデータのハンドリングなどの使い勝手が悪くなって、
普通に手持ちで撮れば出力される絵はブレが目立つため、明るい昼間でも三脚撮影。
しかも普通にA3程度で出力したのでは違いが分らない。
D3Xはこんな感じじゃないでしょうか。
もちろんトータルで使いこなせる環境を持つ人(ほとんどプロフェッショナルでしょう)
についてはこの限りではありませんが、
オールマイティーという意味ではD3がかなり上です。
キャノンの1Dと1Dsの関係も似たようなものです。
たぶんD700Xが出たとしても同じだと思います。
書込番号:8781026
0点
ターンキイさん、おはようございます。
デジ一もモデルチェンジが早い機器になってきましたね。
どんどん素晴らしい機器が出てきて、次は・・・次は・・・って感じで機能も性能も上がって
行きますね。
誰かが言ってました、「銀塩は枯れたシステム、デジカメはまだ発展途上の製品」
パソコンと同じです。 性能を追い求めるといつまで経っても買えません。
スレ主さんの話しを見ると半分以上が感度に対して不満を書かれていますし、FXに
対する良い点も書かれているようです。
D80をお持ちとのことですが、きっと D700を買えば今までの不満が木っ端微塵に飛んでいくと
思いますよ。
今まで D80では諦めていたシーンが、D700だと撮ることができるようになるなど、逃がしていた
シーンが手元に残せるようになると思います。
書込番号:8781266
3点
フルサイズは価格の点で考えておりませんが、レンズはどんどん出して欲しいと思います。
書込番号:8781435
2点
予算が沢山ある方は別ですが、私は自分のスペックを満たしていれば、あとは価格しだいで買うか否か決めます。D700が¥18万台というのは「買い」だと思って先日購入しました。¥38万、半年待って¥28万・・・。そんなに待ってると、その時点でまたD800?の予想スペックが出てくるでしょう。
高スペック機を欲する1つに、所有する満足感があるのでしょうネ。これは∞で、きりの無いお話ですネ。
書込番号:8781678
0点
Xが出るまでD700を使って、その後追銭で買い換えるか使い続けるか・・でいいような気はしますね。
その夏までの時間的な価値と、D700とXの価格差が釣り合うかどうか・・でしょうか。
書込番号:8781697
0点
昨日の夜中から今日の夜中に架けて読ませていただきました難しい悩ましい問題ですよね。
自分に置き換えて考えて見る事にしました。
お金が潤沢であれば全ての機種を買う。
でも、現状では出来ない。
700,900,がハイアマチアのカメラとしたら次期は5D2の様な天こ盛りで更に性能アップで来るはずだ。
ならば、700を買って貯金をしながら次期を待つ。
最後に残った問題、ポケットカメラでさえ1300余万画素有るのにフルサイズが同じ画素数とはどう言うこっちゃ、責任者出てこい、
言いとなりますわなあ。
しかし、このカメラお使いの方からは、ちっとも、そんな愚痴は聞こえてきません、むしろ
これでいいんだ、この言葉を信じて購入。
どうでしょう、スレ主様。
でも、天こ盛りはいらん言う人も居るはずやから、やっぱりこの辺は難しんかな。
後のことはどなたか賢者にお引き継ぎお願いいたします。
書込番号:8781724
0点
D700X(D800?)ですが、来年に出るかどうかわわかりません。
今の経済状況を考えてみてください。キヤノン、ソニーが大量リストラ(人員削減)、
不採算部門の廃止は、周知の通りだと思います。
ニコンとて例外ではないでしょう。逆に今年に勝負をかけすぎたことにより、来年は
厳しい1年になると思います。
私は新型ボディの発売より旧態依然のレンズを一新してほしいと思っています。
20/2.8 24/2.8 28/2.8 35/2 85/1.4 85/1.8 DC105/2.8 DC135/2.8 180/2.8など単純に
考えただけでも、リニューアルすべきレンズは沢山あると思います。
標準ズームにしても24-70/2.8の下位モデルVR24-120の間を埋めるレンズが欲しいとは
みんなが言い続けていることです。
少し、話がずれてしまいましたが、新型ボディに期待していてはキリがないですよ。
まず、D700を買ってみて新レンズの発売を首を長くして待ってるほうが、楽しいと思います。
私だけかもしれませんが。
噂に流されず、自分の欲しいと思えるカメラを買われることをお勧めします。
書込番号:8781841
1点
ターンキイさん、初めまして。
あまりSPECを追い求めてもきりがないように思います。
必ず、後から良い物が出てくることは間違いありませんが
どこまでご自分が必要とするかです。
例えば、2000万画素オーバーや視野率、人それぞれと言ってしまえばそれまでですが
ターンキイさんの用途ではそんなに必要ないように感じます。
またレンズにしても、24-70が良いことは間違いないと思いますが
私は自分に最適とは思ってません。
お値段と大きさが普段使いでは許容範囲を超えてます。
現在はVR24-120とタムロンのA09を使ってますが、充分活躍してくれてます。
できれば、近く発売されるであろうシグマの24-70は検討したいです。
トローリとろける様なボケも、確かにレンズ(F値)に依るところもありますが
もっと重要な要素として、カメラと被写体と背景の位置関係だと理解してます。
これを工夫すれば、同じレンズでも全く結果は異なります。
D700の高感度特性は誰もが認めるメリットですので
先ずはD700と普及価格帯の明るい標準ズームでよろしいのではないでしょうか。
書込番号:8782029
1点
皆様、ご丁寧な返事を大変どうもありがとうございます。個人的な悩みにここまで丁寧にお答えいただき本当にありがたいです。
D700X(出るかどうかも含め、あくまで憶測ですが)を待てという方は全くいらっしゃらないんですね・・・。うちの嫁だけはどうせすぐにもっといいのが出るんだからちょっと待ちなさいと言ってますが(笑)、ここまで賢者の皆様方が揃いも揃って買うべきと仰るのであれば、買うべきなんでしょう。買います。ポチッと行きます。
これからクリスマス、正月ですし、この季節を逃すことのほうが、来年D700xのスペックに歯噛みするより勿体無いですもんね。本当にすごいスペックで出てきたら700xにこっそり買い換えてもきっと嫁には分かるまいし・・・分かるかな・・・?
レンズはたしかに35ミリ、50ミリ、85ミリの単焦点だけでもなんとかなるでしょうし、書くのも忘れるくらいまったく使ってませんでしたが28-80mm F3.5-5.6というフィルムカメラにつけて使っていた安物のレンズも持っていますから最悪これでしばらくしのぐという手もあるかも・・・と思っていますが(だめかな?)、きっと24-70 F2.8もそのうちポチッといってしまうんでしょうね・・・。
レンズメーカーのレンズはこのところ全然使ったことがなくよく分かっていません・・・昔のシグマとか本当に品質悪かったので。きっと偏見だと思います。タムロンのA09も検討してみます。でもニッコールって書いてあるレンズが好きなんです、基本的に。すみません。
A3ノビのプリンターは持ってませんのでたまに必要なときには友人に頼むことになっています。家ではA4までです。そうするとますます高画素なんか要らないですよね・・・心の片隅では気になってたんですが、忘れることにします。
視野率はご指摘のとおりD80だって100%じゃないんですがD80には不満を持っております。かっちりフレーミングしてるのかと言われるとそういうときとそうでないときがあるんですが、やっぱり思っていなかったものが移り込むのは嫌なので・・・そこはライブビューでがんばってみるということでしょうか。
スピードライトは持ってますが小さい子供にフラッシュを当てると目に悪いという迷信を信じる義母がいるのでなるべく使用を遠慮してます。そんなことはないという根拠があったら教えてください。ディフューザーを使ってるから大丈夫とか天井にバウンスしてるので目にそんなに当たってませんというのは過去に却下されました。
書込番号:8782122
0点
資金が沢山あり何でも買えるようならD700X(仮)を待ってもいいと思いますが
レンズ性能がシビアになり 手振れにもシビアになり
PCのスペック プリンターも考慮しなくてはならなくなると思います
12Mというのはファイルサイズ的にもベストバランスだと思いますよ
画質も良くて編集スピードも快適で、高感度も必要十分、連写も安心
レンズも新旧問わなく破綻なく使えるでしょう
価格的にも今が会のチャンスだとは思うのですが
24Mに見合った高級高額レンズを買えるなら止めはしませんけどね
書込番号:8782260
1点
ターンキイさん、こんにちは。
スピードライトの件は実害があるかどうかは置いておいて、
良く思わない方が1人でもいらっしゃるならご使用は控えるべきかと…。
写真は楽しく撮りたいですよね。
そういった意味でも、群を抜いた高感度画質のD700は最適だと思います。
小さくて軽くて写りも良い、タムロンのA09(AFモーター無し)もオススメです。
安価ですので、ニッコールへのつなぎとしてでも是非。
私も最終的にはニコンの24-70mm F2.8に行ってしまいましたが、
もう少し軽くて焦点域を広げた24-105mm F4 VRなんてのもあるといいなと思っています。
書込番号:8782313
0点
ターンキイさん
こんばんは!
>精密な風景を撮るわけではないしプリントは概ねA4、精々A3程度
確かに画素数の多い機器のほうが優秀に決まっていると思われますが、
画素が多くなればそれだけノイズの入る余地が増えます。
これも改良次第だとは思いますが、以前友人のフォトアーチストが
中版フォト(デジタル)版での写真展で、解像力(約3.500万画素)が
高すぎたせいか、モデルの顔の肌の荒れた状態やデフォルメされたい部分までもが
繊細すぎて気味が悪かった思いがあります。
勿論、撮影技術や後処理にもよりますが、現在のフォトは必要最大限の部分まできています。
美しい女性の白魚のような手に小じわが目立ったらどうしますか、
半逆光で撮った黄色く色ずく銀杏の葉にしみが際立っていたらどうしますか、
このようなオーバーなことは否めませんが、自も現行機器(D700)を使用してうなずける機器だと
思います。
プリントのサイズを考えても問題ないと思いますよ。
ただし職業カメラマンでも大勢いますが、ズームレンズで本番撮影より
単球で撮られることをお勧めいたします。
ズームレンズはとても便利なツールですが、解像力や抜けはイマイチ...
ロケハン用に重宝していますが、安価な単球でもしっかりと表現を決めてくれます。
スペックや高感度で選ぶよりは、現行機種を実感してフルサイズを使い込むことが早道でしょう。
書込番号:8784003
1点
高画素と高感度のオフトレードは現状、あると思います。
α900・D3xよりも高感度に関しては、明らかにD3・D700のほうが良いですよね。
正直、2,400万画素クラスちょっと前に検討しましたが・・・(^^;
画素数アップ分レスポンスが悪くなる(RAW+JPEGの撮影枚数が少ない)がやっぱり
ネックでした。データサイズも25MB〜40MBぐらいになりますからね。
正直1,000-1,200万画素でもA3クラスの出力には十分です。さらにA1クラスでも
普通に考えれば十分に見られる画質ですよ。
出てくるか解らない機種を待つよりも、D700かD300をご検討になった方が良いと思います。
皆さんは、2,400万画素とはいえ、高感度特性が落ちた3.5コマ秒で欲しいですか?
私は興味ないです。5DマークIIはあれだけ期待はずれと言われた一因が、連写速度
でしたけど・・・
書込番号:8784052
0点
D700を購入してD700Xを待つのでよいと思います。
D700で十分と思うかもしれません。
D700下どりだしても当分10万よりは下がらないのでは?
室内では高感度が重宝します。
書込番号:8785054
1点
同じ大きさのCMOSなんだから画素数多けりゃいいってもんでもないと思います。
700Xが出て、700の価格が下がるのを期待しているクチです。
D2Xを処分して、D700を、と考えているのですが、今買い換えるべきか、それともD700X出てからか、悩みどころです。
書込番号:8786030
0点
皆さん、ありがとうございます。
D700ポチっと行ってしまいました。
出張で来週末まで受け取れないのですが、楽しみです。
しばらくは35,50,85単焦点と年代ものズームでしのいで、来年夏にF4通しの新型VRズームが出るのを楽しみにします。
またご報告します。
書込番号:8786578
0点
ターンキイさん>
なーーーーーんだ、背中おしてほしかっただっけじゃーーーーん♪
おめでとうございます♪♪
いいなーD700、マチガイナサソウな感じ♪♪♪
書込番号:8786632
0点
そのくらいの字数ならもうすこし変換に注意しましょう。
わざとなら尚更いけません。最後のなめこもいりませんw
書込番号:8777894
27点
ウチのD700も端子カバー・ゆるいです。そのうち新宿SCに持ち込もうと思っています。
実はD300の端子カバーもゆるくて、航空科学博物館の入館シールを常時はっている始末です。D700はD300よりずっとゆるくてすぐに開いてしまいます。このあたり改善を願うところです。古〜い話で恐縮ですが、ニコンE980のメディアの蓋がすぐに開いてしまい、改善を要求したところニコンさんに対応していただけました。
せっかくの防滴防塵ボディもこれじゃねえ。
書込番号:8779173
1点
自分のD700だけが、たまたまそうなのかと思ってました。みなさん困ってたんですね。
本当にこれは、欠陥と言えるほどのひどさです。
速やかに対処してくれるように、ニコンにクレームしましょう。
今後改良する、ではなく、もちろん、すでに販売済みのものも、即、対処して欲しいですね。
書込番号:8780332
3点
7月買ってすぐ感じたのがこのゴム部分でした。入れたつもりがすぐ開いたので緩いのか?と感じました。しかし、良く見てみるとちゃんと入れていないことに気付きました。引き出し部分のみを入れていたため外れやすいのだと気付きました。一回り確認すると蝶番の部分が浮き出ていることに気付き、確かに引き出し部分のみのはめ込みでは開き易いようです。周辺を全て確認してみてください。それに気付いた後は全く開くことはありません。買って3日目ぐらいで気付きました。お試しください。
>せっかくの防滴防塵ボディもこれじゃねえ。
ここのゴムの段階で防滴防塵をしているのでしょうか?違うと思いますけど、如何でしょう。
>本当にこれは、欠陥と言えるほどのひどさです。
これ欠陥ですか?私は画像転送はカメラ→PCなので良く使いますが、移動中・撮影中開いたことはありません。単体で使う分にはゴム部分を触る人は少ないので、縦位置グリップMB10をつけて使う人なんでしょうかね、ここまで仰るのは
書込番号:8781420
2点
こんにちわ!
端子部のゴムですが、9月上旬に買って3ヶ月経ちますが今のところ勝手に開いたことはありません。
開けたことは何度かあるのですが、しっかり閉まりますね。
ロットによる物なのでしょうか?
私の D700は、2043xxx番台です。
書込番号:8781721
1点
左側のHDMIとかの端子のカバーですよね?
開きます開きます!!勝手に開きます(笑
勝手にというのは語弊がありますが
撮影中に手がぶつかって開いてると思います。
撮影中に開け閉めが不要な部位なので、
もっとイヤミなくらいに開けづらくても良いと思うんですが。
指掛が妙に開けやすい感じにデカいので、
これをちょっと削れば事故防止に役立つかな?
書込番号:8782221
1点
確かに、無造作にこのゴムの蓋を押し込んだら、簡単に開いてしまいます。よくみると、ちゃんと閉まっていない事に気付きました。斜め内側に押し込むようにしめると、ちゃんとしっかり戸締りが出来ます。
書込番号:8787237
0点
昨日の照れ朝で放送された「地球の歩き方〜ポルトガル」で、高橋マリ子がD700で撮ってた。
僕も撮られたい・・・
なめこ
書込番号:8788301
0点
現在D300、D80を持っていますが、D700を追加購入するかレンズの14−24mmF2.8Gを購入使用か迷ってます。保有レンズは24-70mmF2.8GとVR70-300mmF4.5-5.6で14-24mmですからニコンレンズラインナップとして14-24mmF2.8Gがあれば文句なしなんですが・・・。ただフルサイズ機は「やはりいい」との声も多くD700が先かレンズが先か???風景写真が主ですがフルサイズとAPS-Cってそんなに違うものですか?
0点
現状一番のメリットは目から鱗の高感度特性です。体感しないと分かって戴けないかも知れません。
次に広角が拡がる気持ちよさ。
お持ちのレンズ構成であれば、計画的にFX移行までいかなくてもD700購入が有利かと思います。
D700購入では、D700に24-70でワイド側24mm
14-24購入では、D300に14-24でワイド側21mm相当
14-24のレンズ購入では、ワイド側の画角だけに着目すると21mmm相当に拡がります。
一方D700購入では24-70の画角がそのまま生きますので24mmに拡がると共に、新しいFX機のメリットを生かせます。
21mmと24mmの差は多少大きいですが、D700購入の方が全体としてHi-CPだと思います。
書込番号:8776529
2点
ありがとうございます!!そうですね!画角がポイントだったんですね。これぞまさに目から鱗です。そうですか・・・やはりフルサイズを体感したくなってきました。
書込番号:8776627
0点
初めまして。
微妙なとこですね。自分ならD80をドナドナして「D700」+「14-24」+「MB-D10」を確保。
残額はカードとか?
「MB-D10」はD300とD700で、使い回しできますから。
書込番号:8776652
1点
>風景写真が主ですがフルサイズとAPS-Cってそんなに違うものですか?<
一見、判らないかも知れませんが、勿論差は有ります。
特に D300と比較して顕著なのは、ISO200時の低感度ノイズが、D700は出ない事です。
どちらで 撮ったかの判断は、この点に着目すれば簡単です。
諧調の 滑らかさの違いも、良く判る判断ポイントです。
14-24mm 欲しいですが 24-70mm f2.8 お持ちだし、次の機会にと言う事でD700!!
書込番号:8776674
1点
・私もフルサイズ判購入待ち組のひとりですが、
やはり、システム化、資産化整備、が、短寿命のカメラ本体よりも優先するかも
知れませんね。
・でも、冷静に考えると、広角のレンズの使用頻度がそれほど多いのでしょうか。
建築関係の撮影では18ミリなどが欲しくなりますが、
光景ですら私は24ミリもあまり使いません、、、
・いざとなれば、空の色が変わらないように、露出マニュアル固定で、さらに
カメラを杭などに押さえつけて、上下ができるだけぶれないように、
パノラマ風に数ショット撮っています。
あとは、パソコンのPhotoShop_CSでつなぎ合わせる、、、
私の場合、光景、人物スナップ主体なので、35ミリフィルム換算で
28ミリから105ミリあれば大概、90%、用を足しています。
・今、どちらも無理して買われなくてもいいのでは。冷静にご検討くださいませ。
書込番号:8776681
0点
いち球児の父さんがいわゆるコレクターの類であれば話は別ですが、
いち球児の父にとってフルサイズが必要な明確な理由はあるのでしょうか。
フルサイズとAPS-Cってそんなに違うものですか?と言う問ですが
違うと言えば違いますが、得られる差はフルサイズだから単純に良く写ると
いう物では無いと思います。
その差を楽しむのも趣味なのですが、
なんとなく良いらしい程度の認識だとフルサイズのメリットを生かし切れず、
レンズ購入に比べ、出費に似合った喜びは得にくいのかなとも感じます。
水を差すような意見で申し訳ないですが、今一度スレ主さんにとってフルサイズが
必要なのかを考えてみてはいかがでしょうか。
もちろん買うと決断したら、フルサイズの世界をエンジョイして下さい。
書込番号:8776776
2点
D700をD300の上位機種と思って購入するとがっかりしてしまうかもしれません。
風景撮りだったら2400万画素の新モデル(いつ出るか保障できませんが)がよろしいのでは
ないでしょうか。D700Xなどとよく言われていますが、個人的にはF7の名を冠して欲しいで
す。いま買うなら14-24F2.8Gに一票いれときます。レンズのモデルチェンジサイクルは長い
ですからね(^^)
書込番号:8776797
0点
いち球児の父さん、こんにちは。
風景写真がメインとの事で、遠景を多く撮影されるようでしたら私はD300に14-24を組み合わせた方が用途に合う様な気がします。
パンフォーカスし易い事、望遠に強い事はAPS-Cの利点とよく上がりますが、三脚使用、絞り込みを行う事が可能な場合のFXとの差は、よほどに高度な要求(全紙以上に引き延ばしを行う等)をしない限りほぼ皆無と言って良いかと思います。
FX・・・というかフォーマットサイズが大きくなる事の最大のメリットは引き延ばし時の解像感と同時に例えば絞りによる被写界深度のコントロールの妙に有ると思います。被写体との距離を決めたとき、ボケのコントロールが出来るか余裕が無いか・・・。1.5倍に切り取られてしまうAPS-Cではピントの浅い表現域が狭い(FXで50mm、80cmの位置、F2.8で最良な撮影条件が有ったとして、APS-Cで同等な撮影を望んでも、35mm(52.5mm)にしないと同等の画角になりませんが、被写界深度は50mmよりも深く、ボケ味は仮にそれが開放ならば浅く出来ず、結果表現域はFXと同等とは行きません)
確かに高ISO時のノイズ等は優位でしょうし、ダイナミックレンジも僅かに広いかも知れませんが、こと風景撮影におてそれらが有効な場合は言う程多くはないと思います。ましてや同画素数ならば、なおさらではないでしょうか。
風景専門ではなく、スナップや物取り、ポートレイト、超瞬間撮影、スポーツ等の用途ならば、確実に恩恵は多大と思います・・・。左記の通り三脚と絞り込みにより画質の安定を図れるならば、ですがAPS-CにおいてFXと同等の画質を得る事はけして難しくはありません。
それならば先にレンズを強化する方が私は良いかと思いますが如何でしょう。
書込番号:8776861
0点
こんにちは。
D300に14-24mmF2.8を使っています。DXなので本来の広角をいかしていませんが、素晴らしいレンズと思います。単に20mm相当より広い画角を求めるのでしたら10-20mmや12-24mmなどもあります。どちらを優先するかは、D700の高感度・階調などがどの程度必要かによるかもしれません。
書込番号:8776989
2点
皆様いろいろなアドバイスありがとうございます。とらうとばむさんご指摘の通り画素数に総大差はないんですよね。それにしてもmanbou5さんの写真を拝見すると14-24mmはやはりすごい!!
書込番号:8777343
0点
横レス失礼します。
manbou5さん
ナノクリですが、24-70はお使いでありませんか?
D300ですと14-24でも画角が1.5か1.6(?)倍になるので、風景撮影としては撮りやすいですが、
フルサイズですと、manbou5さんのような広大なカナダの風景を撮られる場合、
14-24、24-70いずれのナノクリがお薦めでしょうか?一本買う場合として。
書込番号:8777479
0点
いち球児の父さん
私もmanbou_5さん同様、D300に14−24/F2.8を装着しております。
ただ、近い将来FXも「追加」という条件で先に購入しました。
理由は未だ欲しいFX機が出ていないためです。
そんな意味で、D700を気に入っておられるのですなら、
VRで被写体ぶれさんが仰っておられるとおり、
「D80」をドナドナして「D700」+「14-24」+「MB-D10」を確保することをお勧めします。
但しご予算がつけばの話ですが。。。
しかし、manbou_5さんほどの写真は撮りきれておりませんが、
風景描写では逆光シーンも多いはずです。
14-24の描写力は逆光時でも素晴らしいと思いますよ!^^
やはりスーパーレンズだと思います。
書込番号:8777649
0点
こんばんは。みなさん、ありがとございます。
みゆ多忙さん
広大なカナダの風景を撮るためでしたら、35mmフルサイズでも14-24mmの方が使う頻度が多いかもしれません(24mm〜のために標準ズームも必要と思います)。Moraine Lakeではフルサイズ換算21mm程度の広角が必要と感じました。撮り方によると思いますが、私は35mmフルサイズ換算21-30mm程度で撮ったものが多くありました。
夏に訪れたカナディアンロッキー(Moraine Lake、Lake Louise、Peyto Lakeなど)では、主に14-24mmをD300につけて風景を、VR70-300mmをD40につけて動物を撮っていました。なお、Bow Lakeではレンズをつけかえて42mmで氷河と湖を撮りました。ご参考まで、いくつか写真をアップします(ホームページにも写真を載せました)。
書込番号:8777915
1点
今、C.Bで実質¥18万代で買えるというのは魅力ではないですか?D700xが出たしても価格は2〜3倍以上でしょうね。使えるご予算しだいですが、私はD700xが出ても自分は買えないと判断して、安さ優先(価格優先)で、D700を1週間前に買いました。女性には重いですが、暗い所の高画質は大差ですよ。
書込番号:8777967
0点
友人とか、親類の人とか 韓国旅行に行く予定の人いませんか?
韓国での購入が狙い目かも?
勝手が判るなら通販も。
http://www.interpark.com/malls/index.html
書込番号:8778618
0点
スレ主さん スレッドを利用してすみません。
manbou5さん
アルバムは以前から拝見していました。素晴らしい写真ですね。
貼り付けていただいたお写真には機材名が掲載されていましたので、
とても参考になります。有難うございました。
書込番号:8779000
0点
いち球児の父さん、こんばんは!
わたしはD70、D80と来て 最近D700を購入しました。
D700を使って 次の3つを感じました。
1.レンズが銀塩時代と同じ焦点距離感覚で使えること(ボケ味ふくむ)
2. ファインダーの「見え」がちがうこと
3.高感度耐性がちがうこと
体力の無くなったわたしに 995gの本体重量はつらいものがありますが
上記の1項の恩恵は もうすぐ写歴50年の身には大きく
やっと銀塩一眼と同感覚で使える喜びに浸っております。
14-24mmF2.8Gはじめ新レンズ、ナノクリスタル・コーテイングなど
いろいろ話題に上がっていますが まずカメラです。
APS-C と 35mmフルサイズ、カメラが異なります。
書込番号:8779251
0点
>>VRで被写体ぶれさん
スレ主さんには申し訳ありません。ちょっとスレ主さんの質問からはずれています。
韓国だとウォン安効果でニコンも安いのですか?
最近9800円とかの韓国旅行でていますよね。燃油サーチャージは別途かかるとしても、かなり安く往復はできそうです。が、ニコンが安く買えるのでしょうか。
といいますのは、タイで生産されるニコンのレンズはバンコクだったら安く買えるかと思ったのですが、カメラもレンズもヨドバシで購入するよりだいぶ高かったです。現地の人からすればものすごい値段なんだろうなあと思ったしだいです。
で、D700なんですが、高感度であること。古いニッコールが活かせる。がメリットだと思います。とはいえDXのフラグシップであるD300の魅力も大きいです。
といいつつ、私はD300をどうやったら高く買ってもらえるんだろかなどど考え始めています。
その前にD200もなんとかしなければなりません。買うのは簡単なんですが、デジタルは価格が下がりすぎですからね。
書込番号:8779253
0点
DX機のD300やD40で撮影されたmanbou_5さんのすばらしい写真を見ると、
写真の良し悪しはセンサーサイズではないということが良く分かると思います。
私が常々DX機の優位性を主張している理由が分かるでしょう。
で、スレ主さんにですが、D700を買うよりも、24ミリ以上をお持ちなのですから、
DX12-24/4を買われたほうが良いと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_12-24mmf4g_if.htm
明るさが1段違いますが、広角の風景写真だと絞ることが多いでしょうし、ほとんど開放は使わないと思います。
というか、D700で24-70/2.8を開放で使えば、多かれ少なかれ画質(収差と周辺光量の低下等)は悪くなりますから。
DXではレンズ中心部を使うので、さほど悪くならないです。
書込番号:8779925
0点
横から失礼します。
manbou_5様
お写真素敵です。今年のカナダはD300で撮られたのですね。
やはりニコンが欲しくなりました。
書込番号:8780362
0点
おはようございます。
いち球児の父さん
D700+24-70mmF2.8:追加実質\189,970
D300+14-24mmF2.8:追加\179,800
D300+12-24mmF4(ATX124ProII):追加\58,910
上のどれも風景に適していると思います。
D300で換算36mmの画角では足りないけど換算24mmの画角で十分なとき、D700を買われると24-70mmがより使いやすくなるのでしょうね。FXを視野に入れて24-70mmF2.8を買われたのでしたら、14-24mmよりD700なのかもしれません。
デジ(Digi)さん
ありがとうございます。あまりセンサーサイズにこだわっていなくてごめんなさい。。
モデ姫さん
ありがとうございます。E-510に慣れた方だとD700は結構重たいかもしれませんが、望遠用にE-510、広角用にD700だといろんな被写体をカバーできそうですね。どのカメラであれ、来年のカナダのお写真を楽しみにしています。なお、カナディアンロッキーでは「How to Photograph CANADIAN ROCKIES」が旅行ガイドとして役立ちました。
http://www.rockymap.com/
書込番号:8780823
1点
皆様本当に貴重なアドバイスをありがとうございました。
大変役に立ちます。感謝感謝です。写真を始めて1年2ヶ月
ですが、写真生活がもっともっと楽しくなりそうです。
書込番号:8781299
0点
いち球児の父さん
こんにちは
フィルムカメラで育った世代です。
写真も好きですがカメラも大好きなので、気に入ったら、迷わず買ってしまいます。
現在、ニコンはD40・D300・D700。
さて お悩みの件 自分はこんな風に感じています。
@ボディーの画質特性
この二機種の比較なら
高感度特性は 明らかにD700に軍配。私にはここがありがたい。
その他の画質は 大きな差(±含め)はないように思います。
A総合的な画質と画角
レンズしだいです。画角は D300でもレンズで充分カバーできます。
同じレンズで FXとDXを同じ画角で比較することはそもそもできませんし・・・。
カメラにあったレンズを選べばよいかなと割り切っています。
BD700の気に入っているところ
・古いレンズに寛容です。フィルムのように写ります。D300は悪いところが目立ちます。
私にとってD700は デジタル版 F3 のようなものです。
・ファインダーが広いので マニュアルレンズが楽しいです。D300はピントあわせが作業になってしまいます。
・フィルムカメラと同じ感覚(ボケと画角)で撮影できる。
・周辺の画質低下や光量落ちがちょっとノスタルジックでいい感じ。
というわけで 私にとってD700は D300よりも 楽しいカメラです。
機能と写りは 両機種とも 充分に納得で 使い分けてます。
分析的な画像比較とかはもっぱらしませんので 普段使っている感覚です。
書込番号:8781495
1点
ハーフサイズとの差ですが、manbou_5さんがアップしたフォトにもあるように
ここまで描写できる撮影環境と技術が備わっていればカメラにこだわりを持つ必要はありません。
ただ、日照が落ち空の明るさの微妙なニュアンスをフォトに収めてご自身なりの表現を作りたいとお考えでしたら、フルサイズD700が優勢かもしれませんが、しっかりした足場がないと生かせらません。
さらに風景をずっしりと手ごたえある表現力を求め、それがピーカンでの環境でなく薄暮や日照の薄いときでしたら、逆にデジタルはやめて銀塩のほうが勝っています。デジタルは風景など自然100%での中では、いまでも表現力は弱いと私は感じます。
これは、D3でもD700でも同様です。極めて輝度域の激しい環境ですからラチュードの広いフィルムをお勧めいたします。
デジタルは、人工的に照明をあてたりして表現を出すときなどは、優れています。
また画素数については現状の1200万あれば十分だと思います。
書込番号:8782578
0点
manbou_5様
レス有難うございます。広角側をニコンD700で、望遠側をオリンパスとのこと。
そのように致したいと考えておりました。24-70と14-24が買えるだけ諭吉さんが沢山舞い込んでくれると
嬉しいのですが、諭吉さん次第で片方だけになるかもしれません。A09にすると24〜28が空いてしまうので
悩ましいところです。色々と教えて頂けましたら幸いです。
彼方此方を彷徨している間、ニコンは頭に無かったのですが、前にご紹介頂きましたmanbou_5様のアルバムが契機になり、
2系統持ちに向かうことになりそうです(モルジブもいいですね;行ったことありませんが)。
末筆ですが、旅行ガイドの情報まことに有難うございました。
書込番号:8789625
0点
すみません レス主さん差し置いてコメントです
ゼラチンフィルターさん
コメント ありがとうございます。
先日 知人から 直進ズーム80−200を譲り受けました。
黴取りにだしてから 使おうと思います。
D700はさて置き D40につけたところ これがかなりかっこいいです!
いち球児の父さん
FX急ぐ必要はないとおもいますよ
でも 楽しいですから いつか 手にされたらと思います
ではまた
書込番号:8790592
0点
輝峰(きほう)さん
> でも、冷静に考えると、広角のレンズの使用頻度がそれほど多いのでしょうか。
> 建築関係の撮影では18ミリなどが欲しくなりますが、
> 光景ですら私は24ミリもあまり使いません、、、
広角ズームは使い慣れれば、はまるぞ。
ほとんど付けっぱなしの常用ズームと化する。
しかし、14-24mmをフルサイズ機で常用ズームとして使うには、
いささか無理があるだろう。
スレ主さんには、D300+Tokina 12-24mm F2 DX2とするか、
あるいは、いっそのことD700でフルサイズ化路線の方が、合理的だろう。
絞り値自由度も一段ずつ計二段高くなる。絞って良し、開いて良し。面白いぞ。
書込番号:8793434
0点
私がハーフサイズのほうを多様する意味にはムービーが35mmで画面サイズが同等(標準レンズが、ともに35mm)ため、仕事以外は使用しますが階調を求める広告写真では、プリントしたときの差がよりオフセットしたときの差を考え、フォーマットの大きなサイズにします。
ただ、一般的に使用されるのでしたらハーフサイズでも必要十分でしょう。
またPCでしかほとんど見ないというかたでしたら十分過ぎるでしょう。カメラ・フォトはテクニカルデータだけではなく、見て感じるもの。
書込番号:8794914
0点
皆様いろいろな貴重なアドバイスありがとうございました!!結局迷った挙句にD700を購入しました。レンズはこの不況の中でもがんばって仕事をして夏のボーナスで買います!!
皆様、本当にありがとうございました。いい勉強になりました。
書込番号:8805637
0点
D300とD700を持ってます。
D700に魚眼がほしくなって、何がいいのか悩んでます。
候補1:Nikon AF 16mm F2.8 FishEye
候補2:シグマ 15mm F2.8 EX DG
候補3:ニコンから新型が出るまでちょっと待つ
D700でお使いの方のご意見と作例を紹介ください
0点
ちょっと変則的ですが
トキナーのAT-X 107
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/21/9459.html
書込番号:8771365
0点
やはり、コスト写りといいSIGMA 15mm F2.8 FisyEye でしょうね
魚眼はキャノンボディーで使っていましたが、ニコンは12-24mmで遊んでいます
せっかくのフルサイズですから、魚眼は面白いのですが、あきます
すぐあきます、しばらく使いますとしばらく防湿庫の中になると思います、
私だけかもしれませんが
超広角の12-24mmのほうが使う頻度は何倍もあります
書込番号:8771896
1点
Nikon AF 16mm F2.8 FishEye!
対角180度魚眼は(左右140度に成ります)、レンズの角度によっては魚眼を感じさせないような感じで撮る事も出来ます。
また NX2で、平面変換も可能です。
画像は、D70+DX10.5mm F2.8ですが、FXだと16mm F2.8に成りますね。
D3+DX10.5mm+1.5倍のテレコンで撮る場合も有ります(2の画像)。
書込番号:8772594
1点
永遠のびぎなぁさん
こんばんは
トキナーのフィッシュアイズーム・・・FXでも使える事を見越して購入しました
15-17mmの範囲でケラレ無く使えます
15mmで対向魚眼
17mmでちょっと緩やかな魚眼になります
しょうも無いものばかり撮ってますが・・・
書込番号:8772982
1点
自分もシグマを使っています。
問題なく使えています。
基本的には魚眼レンズなどは特殊効果を狙いたい際に使用するもので、
常用レンズではありません。
個々の使用頻度にもよりますが、私の場合多様するものではないので、
純正などの高価なものより、シグマの方がいいのでは、、と思います。
書込番号:8773303
0点
早速の返信ありがとうございます。
photourさん
情報ありがとうございます。
じつは、ATX-107は持ってるんですw
三笠山タヌ兵衛さん
全集魚眼ですかぁ。
ちょっと敷居は高いです。
でも、面白い写真が取れますね。
Mr.あえらすさん
非DGのシグマ15mmですね。
考えてみます。
メルモグさん
この状況でこれだけ撮れるのはすごいですね
魚眼は、ATX-107をD300で使っているんですけど、
一日魚眼だけで撮ったりする日を作ったりして
楽しんで使っています。
robot2さん
Nikonいいですね
でも16mmは、ちょっと最短撮影距離が長いみたいだけど
どうかなぁとシグマと比較している次第です。
魚眼で寄って撮るのも好きでして、最短撮影距離も評価ポイントですw
MT46さん
使えることは知っていたんですが、使ってませんでした。
作例参考になりました。
F2.8の明るい魚眼が、欲しくなりまして
ほしい虫が疼きだした次第ですw
Naoooooさん
シグマのほうが安そうなので、近くのお店に聞いてみたいと
思います
画像は、ATX-107で撮ったたんぽぽです(D300ですけど
書込番号:8773412
0点
こんばんは。
ニコンの魚眼16mmF2.8Dは、いずれリニューアルされると期待しています。
そういう意味で、私の現状はDX機+DX10.5mmF2.8Gという布陣です(^^;
書込番号:8773992
0点
D3 + AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED での一枚です。
114°-84°ですので魚眼とは言い難いですが都会を撮るのには便利なレンズと思っています。ただ、保護フィルターが使えないので取り扱い時に神経を使います。
書込番号:8775104
0点
1か月位前にD700を購入し、既存のVR24〜120mmを付けたところ、撮影枚数に比べてバッテリーの消耗が激しいので、新宿のニコンサロンで見てもらったら異状なしでした。家でレンズ取外し状態、VRでないレンズ装着という状態でバッテリーチェックをしたところ電池消耗はなく、結局VRレンズ装着時に消耗が起こることがわかりました。ボディーのスイッチはオフ、レンズのVRスイッチはオンの状態、撮影なしで1日約2パーセント減です。レンズに問題があるのか、あるいはVRレンズではやむをえないのかご意見をお聞かせください。 これまでのF80で使っていた時には特に気づきませんでした。
0点
VRレンズでバッテリーの消耗が早いのはオートにしているからだと思います。どうしてもきになるんでしたらマニュアルにしたどうでしょうか?
書込番号:8771452
0点
VRレンズを付けているときに、たまたま気温が急激に低下していた。
というオチでしょ?w
書込番号:8771538
0点
VRレンズを使うとバッテリーの消費が多くなります。仕様です。
夏に比べて冬にバッテリーが持たないのも仕様です。
書込番号:8771596
0点
>ボディーのスイッチはオフ、レンズのVRスイッチはオンの状態、撮影なしで1日約2パーセント減です。
ラオチャンバーさん、電池チェックは同じ時間に、日を変えて何度もやってみましたか?
気温によっても表示残量%は変わります。
私のは今朝投稿を見た時に91%でしたが、VRレンズを付けておいて今見たら94%になっていました。
VRが電池食いなのは皆さんと同じレスになります。
書込番号:8771694
1点
本体の電源OFFで、電池が1日2%減るというのは変だと思います。
他のレンズで減らないのに、VR24-120だと減るというのは考えにくいですね?
書込番号:8771759
0点
皆さんありがとうございます。バッテリーチェックは1日の決まった時間で室温もだいたい同じ環境でやっての御相談です。撮影せずに1日2パーセント減というのはどうも腑に落ちないのですが、VRレンズの特性なんでしょうね。このレンズをお使いの方はそんなことはないのでしょうか?ボディー電源オフの時はレンズスイッチもオフでしばらく使ってみます。
書込番号:8771846
0点
>撮影せずに1日2パーセント減というのはどうも腑に落ちないのですが、VRレンズの特性なんでしょうね。
それは変ですよ。
>このレンズをお使いの方はそんなことはないのでしょうか?
たぶんないはずです。(私も再確認してみましょう)
書込番号:8771952
0点
駄レスですが…
ニコンは、というより最近の起動の速いデジ一はみな、電源OFFでも通電しています。
電池を抜いてしばらくするとファインダーが暗くなります。電池を入れれば明るくなります。
電気を使い、液晶を明るく保っています。また、撮影可能枚数も表示されていますが、これも
常に電気を使っています。
今回のスレに関係あるでしょうか?
VRは使用中はもちろん電気を消費しますが、電源OFF時はどうなんでしょう?
書込番号:8772774
0点
電源OFFで、VRレンズが電池を消費する事は絶対に有りません。
電源ON時は、シャッター半押しでVR作動の為に電池を消費します(レリーズで電池消費終了)。
書込番号:8772852
0点
そんなバナナ
1日2%?
5日10%になるか
10日20%になるかテストして欲しいです。
私のD300は2%上がる事もありますけど・・・
書込番号:8772868
0点
お住まいの地域はわかりませんが、
11月というと涼しい日もあれば冷え込みも厳しくなる時期ですし、
気温の差かもしれませんね。
たまたまVRレンズを付けているときに
低温の電圧低下に遭ったと言う可能性もあると思います。
もちろん、(異常なしがボディの話であれば)VRレンズが
何らかの不具合で常に通電している状態になり、
バッテリーを消費している可能性もあると思いますが。
書込番号:8773476
0点
こんばんは!
私も、VR24-120が常用レンズなのですが、1週間ぐらい経ったら電池が無くなってるときがありますね
平日は仕事なので、ほぼカメラは電源オフ状態なのですが・・・
なので、休みの日に使おうとしたときに「あれ?この前満タンだったのに?」と、慌てて予備バッテリーに替えるときがあります
使わないときは、レンズのスイッチをオフにしておいたほうが良いんでしょうかね
書込番号:8773728
0点
こんばんは。
私はD200でVR24-120が常用レンズです。
D200自体、使用中の電池消耗が激しいので、以前使用していた非VRレンズ(AF50mm1.4DやTAMRON20mm1.8)とこのレンズを比べても、あまり電池寿命の差は感じなかったのですが、電源OFF時は比較してないですね...
(使用中の差を感じなかったのは鏡筒内AFモーターとボディ内AFモーターの消費電力差がVRで相殺されていたからかな?)
今確認したら、電池残量93%でした。
明日は使用予定があるので、24時間放置後での確認は出来ないのですが、ボディ電源OFF・VRスイッチONで放置して使用前に電池残量を見てみることにします。
書込番号:8774360
0点
D3でVR24-120常用ですがVR OnのままボディOffで、知らない間に電池消耗などの問題はないです。
このレンズのように大きなVRレンズとVR18-55のように小さなVRレンズとでは、VRコイルの電流に違いがあるかも知れません。
書込番号:8775674
0点
>私のは今朝投稿を見た時に91%でしたが、VRレンズを付けておいて今見たら94%になっていました。
昨日からずっとVR On、ボディOffで24−120をつけたままにしておき、24時間後の今朝、昨日と同じ時間にチェックしましたら91%で変わらず、当地は寒冷地ですので暖かくなった今チェックでも94%でした。
タイ製の個体です。
もう一度、確かめられた現象を添えてチェックに出されたほうが・・・
フランチェスカ さんの例はもっと極端ですね−。
書込番号:8775862
0点
こんばんは。
昨晩93%であった電池残量が、今確認したら92%でした。
今日はD200を使用しましたが、使用中(4時間程)は別のバッテリーを付けてました。
厳密ではありませんが、実質20時間程で1%消耗したということで(誤差の範囲かも)。
明日は多分使わないので、VRをOFFにして放置、また同じような時間に確認しようと思います。
書込番号:8779513
0点
なかなかテスト出来ませんでした。
昨日からのテストでVROFFでもやはり消耗は1%でした。消耗分はD200の待機電力かと。
書込番号:8801066
0点
いろいろご意見ありがとうございました。再度VRスイッチをオンの状態で電池消耗を試してみたら、やはり24時間で1〜2パーセントの消耗がありました。それではとVRスイッチをオフにしてみたら消耗は無いようです。ニコンのサービスセンターの回答ではボディースイッチオフのときはレンズには通電していないというコメントですが、私の印象では通電していると思います。ですからレンズの個体差?から中には消耗の激しいレンズもあるのかなと自分なりの解釈です。私のレンズは年が明けたらニコンのほうで見てもおらうつもりです。
書込番号:8807214
0点
24時間じゃなく
4〜5日のテストをお願いします。
書込番号:8807351
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























