このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 35 | 2008年12月14日 21:32 | |
| 12 | 16 | 2008年12月12日 10:34 | |
| 2 | 9 | 2008年12月15日 23:18 | |
| 4 | 19 | 2008年12月11日 21:21 | |
| 3 | 21 | 2008年12月10日 02:04 | |
| 2 | 7 | 2008年12月8日 20:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、皆さん。
現在オリンパス E−3を所有しています。
最近のD700の価格を見て気持ちグラグラで買い増ししようか超迷ってます。
そこで問題なのが1本目のレンズです。
候補は24−120mmと24−85mm F2.8−4Dとシグマ 24−60mm F2.8 EX DGです。
もしかしたら購入に至らないかもしれませんが、この3本だったらどれがいいでしょうか?
主な被写体は風景・花・鳥です。
尚、もし購入に至った場合は望遠レンズは金を貯めて70−300mm VR付きにするつもりです。
アドバイス、宜しくお願いします。
0点
スレ主さん
AF-S 24-70 2.8D
AF-S 28-70 2.8D(生産終了)
AF-S 17-35 2.8D
以上
書込番号:8768507
1点
初めまして。
タムロンのA09とかも評判いいみたいですよ。
書込番号:8768514
0点
>風景・花・鳥
E3のレンズはなにをお持ちですか?
そもそも、選択されてるレンズが撮影したい被写体向きではないようですが?。
書込番号:8768571
0点
SIGMA 24-70m F2.8 MACRO
使ってますが、結構良いですよ
逆光時の性能は、純正ナノクリ24-70m F2.8 に負けますが、ボケの傾向も似てます
価格は、1/4以下
新型の発表されてますが、発売日も決まってませんし・・・現行型を使ってます
書込番号:8768598
0点
アルファード乗りさん、こんにちは。
ニコンの70-300はフォーサーズの70-300とは異なりますが、大丈夫でしょうか?
D700に求めるのは何でしょうか?
高い機材ほどむずかしいさんも書かれてますが、
この3本のレンズでは、鳥や花には向かなさそうです。
フォーサーズの方で標準ズームレンズをお持ちでしたら、
思い切ってマクロのみとか(^^;
(私は、60と105と2828リバースだけです(爆))
サンヨンを買って、アダプター経由でフォーサーズに繋ぐとかも面白そうです。
D700+サンヨンで花撮り、E-3とサンヨンで鳥撮り。
MFながら手振れ補正が可能ですね。
書込番号:8768696
0点
皆さん、早速の返信ありがとうございます。
Nikon徹底派さん>
どれも高いレンズですね。
その中だとAF-S 28-70 2.8Dが一番安いようですが、それでもちょっと無理かなぁ(^^;)
VRで被写体ぶれさん>
タムロンのA09ですね。
そちらも調べてみます(^^)
高い機材ほどむずかしいさん>
E−3のレンズは、下記5本を持ってます。
11−22mm F2.8−3.5
14−54mm F2.8−3.5
70−300mm F4−5.6
50mm F2.0 Macro
シグマ 30mm F1.4
あとE−510レンズキットも持ってますので、
D700購入に至った場合にはE−510レンズキットは下取りに出す予定です。
Mr.あえらすさん>
新型とは24-70mm F2.8 EX DG HSMの事でしょうか?
書込番号:8768889
0点
返信を書いてる間に、こねぎさんからもレスが付いてました(^^;)
こねぎさん、返信ありがとうございます。
サンヨンも10万超えですね(^^;)
何に重きを置くかですが、一番は風景撮影になります。
なので、広角〜標準域のズームから始めようかと考えたんです。
もっと広角レンズにしてしまった方がいいでしょうか?
書込番号:8768980
0点
アルファード乗りさん
こんにちは、ニコンへ移られるのですか?
私はE-1、E-3の2台は壊れるまで使い続けるつもりです。
さて、それは別の話題として、D700の標準レンズとしては
24−120はD70世代から使ってるレンズで2本持ってますが
どちらも絞り開放では、広角側で特に甘い感じがします。絞りを1段絞れば良くなってきますから風景とかSS落ちても問題ない撮影領域では好いレンズかと思います。
やはりお勧めは24−70F2.8。このレンズはキャノンの24−70F2.8Lより逆光での耐性が強い感じですしD3,D700との組合せで絞り開放からすっきりした絵柄となります。
シグマ 24−60mm F2.8 EX DGはα900用に買ってみましたが
意外と写りはしっかりしております。内部反射もタムロンのA09系より好い感じです。
ただ、惜しむらくは望遠側が60mmで止まる点。
標準から広角域に限定できるのであれば、それでも好いのですが..当面1本でしのぐとなると少し辛いかもしれませんね。
書込番号:8768990
0点
風景(花)
> 11−22mm F2.8−3.5
> 14−54mm F2.8−3.5
鳥?
> 70−300mm F4−5.6
花
> 50mm F2.0 Macro
> シグマ 30mm F1.4
E−3では、すみわけできてますよね。
>何に重きを置くかですが、一番は風景撮影になります。
そうです、1本で済まそうとして欲張りすぎて、どれも中途半端です。
風景
24−70+12−24F2.8
花
90マクロ
鳥
d700では厳しいのでやめて置かれたほうがよいです。
まずはd700+24−70F2.8、あとは、ぼちぼちそろえてください。
書込番号:8769276
0点
>>新型とは24-70mm F2.8 EX DG HSMの事でしょうか?
★
新型は、そのレンズで正解です。
超音波モーターと円絞り採用です。
また、現行より短くなって、1:4以上になってしまい、、
MACROの冠が取れてしまいました。
駄作ながら作例を・・
いずれも、リサイズのみで補正なし。
1枚目ですが・・赤と青が正直に出ていると思っております。
書込番号:8769288
0点
スレ主さん、こんにちは。
E-3から迷走を繰り返して、今はD700を使っています。
被写体は鉄道、鳥などです。大きく重いですが、ちょっと次元の違う写りを堪能できます。
標準ズームレンズは24-120mmVRから入りました。中古で3万ほどということと便利そうということで買いました。評判はいろいろありますが、悪くはありません。ただ、ヨメに背中を突き飛ばされて買った24-70mmは別格です。
オリンパスからの移行・併用ということですと、AF-MFの移行がスムースなニコンのAF-Sレンズがよいと思います。ですから、24-120VRか24-85をお勧めいたします。
望遠は75-300VRを使っていますが、とりあえず不満はありません。
鳥撮りには、シグマ150-500mmをローンを少し整理できたら購入します。
書込番号:8769321
0点
>鳥撮りには、シグマ150-500mm
やめておいたほうが無難です。
書込番号:8769342
1点
オリの方でしっかりしたズームをお使いのようですし、
せっかくニコンを買われるのでしたら、純正24-70しか無いような気がします。。。
もしくは、50mmF1.4でフルサイズを楽しむとか、マウントアダプターで遊ぶとか・・・。
レンズ逆付けも楽しいですよ(違
書込番号:8769432
0点
>>>>鳥撮りには、シグマ150-500mm
>>やめておいたほうが無難です。
私も1票。。
書込番号:8769456
0点
シグマ150-500mmに「やめたほうが無難」が2票入っています。
ご両人が、実際お使いになられてのコメントかどうかは定かでないのですが、キヤノンのAPS-Cで使ってみた印象としましては「価格を考えたら文句無し」です。これ以上を求めるなら鳥の写真を撮る為にこのレンズの10倍近いお金を払うかという、全く別の次元の検討をしなければならないので…
そもそもフルサイズで鳥を撮るということに対する疑義として受け止めておきます。
かくいう私もアマチュアの鳥撮りであればE-3+SIGMA50-500が良いバランスかなぁとは思います。
書込番号:8769586
0点
みなさん、いつも返信ありがとうございます。
厦門人さん>
E−3は残します。
レンズは1〜2本売るかもしれませんが(^^;)
24−120は、噂通り広角側で甘いんですね。
でも純正24−70mm F2.8は高過ぎて買えないので、
それだったら純正24−85mm F2.8−4Dか
シグマ 24−60mm F2.8 EX DGかなぁ。
しかし厦門人さんは沢山カメラ持ってるんですね(^^;)
高い機材ほどむずかしいさん>
そう考えると、D700を購入した場合鳥は撮らないかもしれません。
風景
純正24−85mm F2.8−4D+シグマ12−24mm
花
90マクロ(タムロン?)
こんな感じでしょうか?
Mr.あえらすさん>
作例までアップしていただき、ありがとうございます(^^)
シグマのレンズも良い感じですね。
いーくん@E-1板さん>
D700購入の場合はE−3と併用します。
流石に24-70mm F2.8は買えないので、
純正24−85mm F2.8−4Dがおいらにとって無難なところかもしれません。
書込番号:8769667
0点
ついでに、2828リバースの花写真でも・・・。
24-85+単焦点もニコンの楽しみ方の一つかと(^^
オリだと、魚眼やマクロにテレコンを入れる方法は多くやられていますが、
ニコンだと純正が付かないので、ケンコーのテレプラスを入れてます(^^;
構図を整える為に、左端と下を少しを切ってます。
書込番号:8769728
0点
こねぎさん>
D700+純正24−70mm F2.8だと37万くらいになっちゃいますね(^^;)
シグマ 50mm F1.4の組み合わせですか?
書込番号:8769736
0点
アルファード乗りさん
こんばんは
最初はVR24-120のキットが良いのではないでしょうか?
純正の方が安心だし、VRは結構役に立ちます
小さいのが良いなら
タムロンのA09で決まり!
シグマの24-60/2.8・・・数年前に買った事有りますが
見事なハズレで返品しちゃいました
よって印象は最悪です
大きさや金額関係無いなら
24-70/2.8Gしかないと思います
そして14-24/2.8Gが欲しくなり購入ってパターンでしょうか
書込番号:8770127
0点
せっかくE-3レンズ揃ってるのにD700買い増すのはもったいない気がするな〜。
風景とか撮影なさるなら買い増す金額で撮影旅行費とかに使う方がいいと思うけど、
個人的な意見ですが。
どうしても買うならカーボンの軽めの三脚とか全てのレンズにPLフィルター付けたら贅沢ですよね。
他の人達がD700のお勧めをしていたので自分は思い留まるレス書いてみました。
いいカメラだけどね。
書込番号:8770204
0点
そうです、わたしは価値観がなくなって、どーっぷり沼につかってますよ。画質はぜんぜん違うもの。
デジスコ? うーんうまく撮れば1眼より綺麗に撮れる。
ただし撮れる状況条件が厳しくなる。
50−500?私が使ったなかでは、焦点距離だけの500mmって感想です。
私は無駄なレンズを買ってしまったと思っています。
70−200F2.8より解像感が劣りました。
書込番号:8770838
1点
連貼りすみません。
>純正24−85mm F2.8−4D+シグマ12−24mm
貯金がたまるまで、しばしお待ちを。
一眼はレンズ命は十分わかっておられると思いますので、「あいや、待たれー」って止めます。
待つか、ボディを落とすかどちらかです。レンズを落としてはだめです。レンズは、ズーと使えます。
私?2世代前でもまだまだ現役ボディ。
書込番号:8770867
0点
おはようございます。
D300とのマッチングですが、
SIGMA 150-500mmは、借りて少しだけ使った事あります。
手ぶれ補正に関しては、VR80-400mmなどより、バチッ!
っと来ますね。
1.9kgを支えれるパワーがあれば手持ちも夢ではありません。
三脚座も、サンヨン・VR80-400mmと比べて、遥かにしっかりしてます。
鳥用とした場合、解放では甘いです。
サギ系などの大型類をそれなりの大きさで撮るなら、
さほど荒は見えて来ませんが、カワセミなどの小物の場合、
甘いと言わざる得ません。
ただ1段絞る(F9)と、それなりに写ります。
常に1段絞って使うのが全然OKって前提で、
CP的には、選択肢に上がっても良いかも。
しかし・・・開放だと、
「サンヨン+TC-14EU(開放)」
の方がまだ若干上という印象です。
鳥撮りでは、ズームであっても、テレ端の稼働率が90%を超えます。
しいて言うなら、500mm域で被写体がファインダーに入らないから、
一端、ワイドにして使う程度でしょうか(^^;)
モチロン、、鳥以外の用途では、十分に使えるレンズだとは思いますが、
120-400mmの方がしっかり写ると思います。
更に言うと、、同シグマなら、100-300mm F4 は良いですね。
後・・
あくまでも、個人的に使った主観って事で。
書込番号:8770914
0点
後々70-300VRとか〜500の望遠ズームを購入するなら、ここは腹をくくってニコン一本。
オリを売却してニコンの良いレンズを揃えたほうが良いと思います。
書込番号:8772215
0点
アルファード乗りさん
こんにちはE−3を残すとの事、安堵しました。
最近はフルサイズ機を中心に撮影するようになりました。
その中でAPS−Cやフォーサーズとの使い分けどうなのか、2台持ち歩いたり、あえてDXフォーマット機(D2xやS5Pro)をもって歩いてみてますが、フルサイズ機とペアを組ませると言う事であればフォーサーズ機というのは中々妙味がある組み合わせと言う感触は強くもっています。
フルサイズだと300mm相当あたりまではレンズも持ち運び取り扱い上で手頃なものがそろいますが、それ以上の望遠は当然ながら大きく、高価。それに対しフォーサーズは小さくまとめられますから。
55−200や150F2あたり2本がE−3の定番レンズとなってますけど、それとフルサイズの組み合わせ面白いものです。
ちなみに24−70はD3と合わせてます。
D700には単焦点レンズを組合わせてます。85mmと50mm、それと60mmマクロあたりが多いです。ポートレートが被写体として多いというのもありますが、散歩とかでも単玉つけてる事が多いです。24−70だと少々重いというのもありますしね。
もし手頃なズームが見つからなかったら、ズーム側はE−3に任せて、単玉用意してはいかがでしょうか?28、35mmとかお値ごろ玉も多いし、中古も豊富にありますから。
古めの単玉でも、ニコンの画像処理システム色収差とか補正してくれますし(万能ではありませんが)24−120VRよりはキレ良かったりします。
書込番号:8772292
0点
単玉って・・・、最近は変わったのでしょうか?
書込番号:8772522
1点
みなさん、こんばんは。
いつも返信ありがとうございます(^^)
MT46さん>
VR24-120は周辺部が甘いという事で買わない方向でいます。
シグマのはフォーサーズでも当たり外れ多いですね。
純正24−70が買えれば何も問題ないんですけどね(^^;)
G3.5mさん>
撮影旅行に行く時間があれば、その方がいいんですけどなかなか・・・(^^;)
まあ、買わないで貯金しといてもいいんですが。
高い機材ほどむずかしいさん>
ここは待ちが正解でしょうか。
宝くじが当たれば問題ないんですが(^^;)
考える時間はまだまだあるので考えてみます。
修行中につきさん>
オリにはオリの良いところがあるので、なかなか難しいです(^^;)
厦門人さん>
D700に単焦点だけでは、聊か勿体無い気がするのですが?(^^;)
書込番号:8772593
0点
E‐3+ハイグレードレンズは手振れ補正があるので時々使ってますが、
フルサイズ+最上位のズームレンズの写りははほんと次元が違います。
単焦点ではボケがいいので堪能できます。
E3は望遠専用で良いのではないでしょうか?
書込番号:8775611
0点
自分がD700を使った感じて言うと最初のレンズは24-120が一番と思います。
理由は手軽さです。比較的軽くズーム比も5倍あり、VR付きというです。
F100で使っていて、D700でよみがえったわけです。周辺部云々といいます。厳密に見れば差はあるでしょうが、手軽さには勝てません。
24-70F2.8の純正は確かによく写りますが、重く大きすぎで手軽に使うと言うことはできません。それにVRもありませんので24-120に比べ慎重さが要求されます。どういう被写体をねらうかにもよりますが24-120の方が無難です。VRについて言えば24-120は手ぶれより低速シャッターによる被写体ぶれの方が相当気になります。
望遠は80-400もいいですよ。古いと言われようとなんと言われようとよく写ります。ピントの追従性も満足のいくものです。また、重量も比較的軽く(1200g代)手取りは十分にできます。中古なら12万もあれば美品が手に入ります。もちろん70-300の方が手軽でいいレンズですが望遠側がやや不足気味です。
余裕があったらD300に80-400を取り付け擬似600mmを体験するのもいいと思います。
それと超広角もいいですよ。シグマ12-24や純正14-24なんてのは世界が違って見えます。おもしろいものです。
そして最後は接写レンズです。60mmなら標準レンズ代わりになります。ピントのシャープさはいいですよ。自分は中古の60mmf2.8Dですけど楽しい写真がいっぱい撮れます。
APS-Cもありますが、使うレンズは80%以上が18-200です。手軽でよく写るからです。究極より一歩下がりますが、さすがにニコンレンズです。
要は初めての時は汎用性のある手軽なレンズから始めるのが一番と思います。
書込番号:8775635
0点
使う人それぞれだと思いますが、
私の場合は、せっかくフルサイズを使うのなら、単焦点が良いなと・・・。
逆に、まだ持ってない標準ズームレンズは24-120や24-85が私には十分と思っています。
50F1.4だけでも、沢山ありますね。
自分の好みのレンズを探すのも、楽しそうです。
書込番号:8776124
0点
アルファード乗りさん、こんにちわ!
私は、VR24-120が常用レンズなのですが、このレンズはズーム域が使いやすい範囲にあって、VRまで
付いているので、お気軽レンズにはいいかと思います。
D700を買って3ヶ月使ってきてこのレンズの特性が掴めてきたのですが、景色を広角でスカ〜〜ッ!と
撮りたいってのは無理があると思います。
景色と言っても色々な撮り方があると思いますが、広角はよく使われるかと思います。
しかし、広角寄りはかなり周辺が流れます。 これが絞ってもあまり解決しません。
F16ぐらいから絞りすぎによる解像感の低下が出てきます。
先日、会社から持ち帰ってきた「AF Zoom Nikkor 28-85mm f3.5-4.5」と撮り比べてみたのですが、
この '86〜90年代に作られたレンズの方が周辺の流れも少ないし歪みもないし、ボケも綺麗だし〜
って感じでした。
解像感は、どちらも同じぐらいでした。
この AF 28-85mmより VR24-120が勝っていたところは、
・手ぶれ補正がある
・太陽の光などフレアの発生が非常に少ない
ぐらいでしょうか・・・
撮り比べ方法は、カメラを三脚に立てて、同じ焦点距離/絞り/露出で同じ物を撮って比べました。
なので、昼間など手ぶれ補正が不要な時は、この AF 28-85mmを常用レンズにしようかとも思ってる
ぐらいです。
VR24-120は、お気軽レンズにはいいですが、景色を撮る!など、しっかり撮りたい時には使えない
レンズだと思いました。
書込番号:8777311
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
昨日・今日と栃木の親戚の家に行っていたので返信が遅れました。
すみませんm(__)m
しかしずっと考えてましたが、
なんかだんだんやはり純正24−70mmしかないかなと思えてきました。
今は思い切って購入してしまおうか、
D700後継機が出るのを待って購入しようか悩みだしています。
D700の不満点と言えば、ファインダー視野率が100%じゃない事だけなんですが結構重要視しています。
この点を踏まえて、もう少し買うか延期するか考えたいと思います。
購入したら報告に来ますので、その際はまた宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:8784199
0点
私はD3を使っています。24-70mmF2.8GとVR24-120mmF3.5-5.6Gも持っています。
最近は三脚や多数のレンズを持って撮影に行くのは徐々に体力的に辛くなりました。
今年の紅葉は、D3と広角レンズ(14mmF2.8又は17-35mmF2.8)とVR24-120mmF3.5-5.6Gで撮りました。少数のレンズで撮影するには、標準レンズの焦点域が広い方が良いと思います。F2.8の明るいレンズは必要なく、絞りはF8で撮りました。スポット測光・マニュアル露出です。
フォーサーズの絞りを絞らなくても被写界深度が広く撮れるところに、ふと、良い感じを抱いています。このスレを見る前、風呂の中で、E-3と7-14mmF4を欲しいなぁと思った次第です。
書込番号:8784381
0点
E-3と12-60、50-200を今は持っています。
14-35とか12-60のクチコミ掲示板は内容が笑えますが。。。
ISO200を好んでお使いのようですし歪曲も抑えられていますので良いのでは?
7-14は広角レンズでは最高評価ですね。
書込番号:8784713
0点
おはようございます。
教えていただきたいことがあり、投稿しました。
D700などのFX機では、DX機では評判の良くなかったレンズ、例えば24−120VRなどが評価を上げるのはなぜでしょうか。光学的な理由があるのでしょうか。
実は、銀塩時代の古いレンズを使い始めているのですが、なかなか良い感じです。解像度も、色合いも、優れていると思います。
フィルムとデジタルとでは特性が違うので、デジタルにはデジタル専用のレンズをとたたき込まれてきたのですが、必ずしもそうでもないなあと思い始めています。
同時に、24−120VRのようにD700で標準的なズームレンズに採用され、かつての評価が覆っています。
その理由が分かれば、今後のレンズの選択に役立つのではないかと思い、質問させていただきました。
なお、最近使い始めて古いレンズとは、AF35-70f3.3-4.5、AF28-70f3.5-4.5、Ai105f2.5s、Ai-s135f3.5です。
0点
使いやすいズーム域によるところが大きいのでは。
書込番号:8761855
1点
画像周辺部に生じる色にじみを軽減する倍率色収差軽減の効果がありますね^^
重箱の隅をつつくような目で見ても色収差がほとんどでない、
撮ってだしのJPGで色収差がないスッキリした絵が撮れるのはニコンだけ。
他のメーカーはRAWで撮ってソフトで処理しないといけません。
わたしも古いレンズで楽しんでいますよ Ai50mm F2 F1.4 35mm F2.0 24mm F2.8などなど
最近になって手に入れたのは AF35-135mm F3.5-4.5 New これが当たりのレンズで
ビックリするような描写でした (⌒ ⌒) (^。^)
書込番号:8761863
1点
多分ですけど、DXだと36−180なんていう
微妙なズームレンズが、FXだと使いやすいからではないでしょうか?
しかもVR付ですからね。
オイラも銀塩で使っていた28−70がやたら使いやすいレンズになりましたよ。
書込番号:8761869
0点
FXだからという訳ではなく、撮像素子が大きくなった上に、
画素ピッチが広くなったので、レンズに求める解像度など
がシビアではないという事だと思います。
書込番号:8761871
1点
引き伸ばし倍率が1/1.5になったために粗が出にくくなったためだと思います。
と言うよりは、元々フルサイズ用に設計されていたレンズを、DXに使うと言うことは、常に中央部分のみをトリミングして使っているわけで、想定されていなかった倍率の引き伸ばしを行っていたことになります。
それが本来の使い方で使われるようになったので実力が出せたと言うことではないでしょうか。
書込番号:8761912
1点
フォーマットが小さくなるほど、レンズに要求される性能(たとえば解像度)は
高くなります。フィルム時代でも、中判(645など)よりも高解像度のレンズが、
35ミリ判には用いられていました。
ですから、APS−Cの場合、フルサイズよりも高性能のレンズを充ててやらな
いと、本来の性能は出ないのです。
フォーサーズになればもっとシビアですね。ですからズイコーデジタルなんかは
そのフォーマットにあわせて、とても精度の高いレンズを用意しているわけです。
ですから、一般にフルサイズは「レンズに優しい」わけで、これはEOS5Dの
ときにも言われたことです。
ただ、最近出ている、2000万画素超のフルサイズ、ここまでくると、レンズの性
能が追いついていない例が目に付きますね。いま、ほんとの意味で対応している
のは、いわゆるニコンの「ナノクリ」レンズくらいでしょう。しかもそのなかで
も、14ミリはじまりの超広角、厳密に言えば、あれくらいのものではないかと思
っています。
ちなみに・・・・。24-120VRは、とりあえず手振れ防止付の手頃なタマがあれ
しかなかったから、という消極的な理由でピックアップされただけだと思います。
レンズ性能的にはいろいろ不満のあるところで、なんで新レンズを起こさないの
か、不思議に思っていましたが、開発に割けるマンパワーなどのさまざまな制約
で致し方のなかったことなのだと思います。少なくとも私は、個人的にはVRが
ないのが残念ですが24-85mmのほうが好きです。
書込番号:8761998
3点
>画素ピッチが広くなったので、レンズに求める解像度などがシビアではないという事だと思います。
その通りですね。ピクセルピッチが広い撮像素子だから、レンズの解像度がよくなったのと同じこと。
間違いAnserには注意してね。
書込番号:8762042
1点
レンズの解像度がよくなったのと同じこと。
補足:レンズの解像度がよくなるわけではありません。
よくなったように見えるだけです。
書込番号:8762055
1点
同じ大きさにプリントアウトする場合、小さな撮像素子のカメラでは、
引き延ばし倍率が大きくなるから、レンズ解像度が高く求められる。
ゆえに、DXレンズは、より高解像度に設計してある。
でも、イメージサークルが小さくなるので、より高解像度に設計するのは、
比較的容易である。
その逆に、DXカメラでは甘い描写をしていたFXレンズを
FXカメラで撮ると、引き延ばし倍率が小さくて済むので、
よりシャープに写って見える。
単純にそれだけの理由だ。
書込番号:8762415
1点
そうですね。フィルム時代に出ていたAF-Dレンズが普通に使えてますもんね。
でも、もっと緻密な写りをしたレンズを求めるのも、世の常だと思います。
それが14-24mmF2.8Gであり、24-70mmF2.8Gであり。これら(私は後者しか買い
ませんでしたが)のレンズは、大枚を叩いて買っただけの性能がわかります。
今のこの状況は12MピクセルFXの特権ではないでしょうか。きっと20Mピクセル超の
カメラの場合、全く使い物にならないレンズになってしまう気がします。
D3Xの高感度画像(ISO6400)の画像を見ましたが、D700には足元にも及ばないノイズ特性
ですね。ま、撮影用ともまったく違いますが、いずれは普及機にもこの画素クラスの
カメラは出てくるでしょう。
でも、レンズのことを考えるとD3・D700クラスが一番いい選択ではないかと思います。
書込番号:8763752
1点
>間違いAnserには注意してね。
Answerこのとか?
>同時に、24−120VRのようにD700で標準的なズームレンズに採用され、かつての評価が覆っています。
そういうことはあるかもしれませんね。
書込番号:8764195
1点
皆さま
有り難うございました。
FXだからとかDXだからというのではなく、画素ピッチが適当に大きくなったので、D700、あるいはD3は、銀塩時代のレンズに良い条件のデジ一となっているということですね。
もちろん、その他の要因、たとえば色収差なども加味されるのでしょう。
手持ちの古いレンズですが、解像も良いのですが、色乗りも気に入っています。下手な写真ですがレンズの特性が出ているかと思いますので、添付させていただきます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:8764975
0点
おはようございます。
>フィルムとデジタルとでは特性が違うので、デジタルにはデジタル専用のレンズをとたたき込まれてきた・・
その言葉は、撮像素子の面積が小さく、1.5倍換算で撮るDX機には当てはまるということですね。
DX路線を敷いたニコンはDX機専用レンズ開発に力を入れ、撮られた画像に写真愛好家が落胆しない努力をしてきたと感じています。
世の流れで、より銀塩に近いサイズの撮像素子のFX機が発売され、
昔のレンズがよみがえったと考えています(^^
書込番号:8766555
0点
>フィルムとデジタルとでは特性が違うので、デジタルにはデジタル専用のレンズをとたたき込まれてきた
一番違うのが、後ろ玉コーティング。
CCDの前のフィルター面は反射が大きいので、フィルターと後ろ玉との間で反射してお化けがでやすいのでコーティングに違いがある。
あとベイヤ配列で規則正しく受光素子が並んでいるので、色収差が少なくなるような設計にする場合が多い。
フィルムは粒子が分散してるのでまばらに光を受けるのでさほど色収差やコントラスト低下はさほど気にならないがデジタルは気になる。等倍ではなくてもなんか眠いと感じる。
↑極端な例だが。
センサーサイズではマクロ的評価は関係ないので誤解しないように。
大体の推定ピクセルピッチ(いい加減な大雑把。センサーを拡大して確認したわけではないので間違いもあるだよ)
d2x=>5ミクロン
d3 =>9ミクロン
d3x=>6ミクロン
d2h=>9ミクロン
コンパクト500万画素=>3ミクロン、
E1=6.8ミクロン
だからD2xはレンズチェッカーとも言われてたな。d2x、d300はレンズ、ボディの性能バランスをいいところで折り合いをつけてるとおもうな。
センサーサイズとピクセルピッチ、分散粒子、ベイヤ配列、コントラスト、周辺画質、広角、望遠、ごっちゃまぜでは判らなくなるので事象を絞り込まないと総合では優劣つけれない。
撮る対象や条件が違うから何を優先するかでかわるからね。
書込番号:8766751
0点
デジタル専用レンズの場合、フィルムではなく撮像センサーの特性に合わせた設計がなされています。
フィルムは光を表面で捉えるので、まっすぐ光が入らなくても捉えることができますが、撮像センサーは井戸の中に光を捉えるところがあるようなものなので、まっすぐな光でないとそこに届きません。
斜めに入ってきた光は撮像センサーまで届かないのです。
そのため広角レンズでは撮影された写真の四隅が暗くなる周辺減光がよく発生します。
フルサイズになればそり傾向は顕著です。
そのため最近のデジタルカメラではそれをソフト的な処理で修正するようになってきています。
また現在撮像センサーの光を捉えるポイントが格子の奥にあることが、周辺減光などの問題を引き起こすことから、フィルムと同じようにセンサー表面で光を捉える撮像センサーの開発が進められています。
デジタル専用設計のレンズはフィルムとは異なる性質を持つ撮像センサーの特性に合わせて設計されているので、従来のレンズに比べて周辺減光も少なく描写も良いとされています。
書込番号:8768042
0点
footworkerさんへ
>DX路線を敷いたニコンはDX機専用レンズ開発に力を入れ、撮られた画像に写真愛好家が落胆しない努力をしてきたと感じています。
そうですね。DXで頑張ってきました。すばらしいDX機を次々と発売していると思います。正直なところ私が撮るような写真では、FXもDXも違いがありません。しかし、なんとなく銀塩の面影をD700に感じてFX機も使うようになりました。
高い機材ほどむずかしいさんへ
詳しい説明を有り難うございました。FX機でも2000万画素を超えるD3Xのようなカメラには、やはりデジタル用の優れたレンズが必要になるということですね。
また、デジ一とレンズの評価はいろいろな要素が絡んでいるので一概には言えないというご指摘、そうなのだろうなと思いました。
アスコセンダさん
>センサー表面で光を捉える撮像センサーの開発が進められています。
技術の進歩は終わりがありませんね。技術者の方々には頑張っていただきたいと思います。応援の気持ちから?今まで何台もデジ一を買いました。おかげで、素人の私ですがデジ一の進歩を肌で感じ、新しいデジ一が出ると楽しみになります。
皆さま、
銀塩時代のレンズをD700に付けるようになって、ふと思った素人の疑問に、親切にお答えくださり有り難うございました。
書込番号:8771130
0点
イルミネーションを撮影する場合
低感度で手ぶれ補正を使って撮影するのと(E-3などで)
D700のISO6400を使ってSSを稼いで撮影するのは
どちらが綺麗に撮影出来ますか?
0点
低感度スローシャッターでは、手ブレ補正ONでも
手ブレさせない事は難しいです。
高感度で撮る方が、ブレにくいので結果的に良い
事が多いです。
D700のISO6400なら、基本感度ISO200からでは、
シャッター速度で5段分も稼げます。
ただ、そんなに上げなくても撮れますよ。
書込番号:8757481
0点
どっちも十分綺麗と思いますが、基本的には手ぶれ補正が有効な場面ですね!手ぶれ補正+感度調整ができるD700が費用を考えなければやはり最高でしょうけどね(^_^;)
書込番号:8757499
0点
画素ピッチは?
画角は?
焦点距離は?
シャッタスピードは?
動体静止能力は?
ISOとVRだけではだめで、トータルで判断してね。そのための条件がたらない。
書込番号:8758336
1点
>じょばんにさん
基本はISO800前後なのでしょうね
ただ 花火や夜景を三脚&レリーズで撮る事はあっても
イルミネーションは撮影した事がないので
明るいイルミネーションなら手振れ補正なくてもそれなりに撮影はできそうですが
>HeartTimeさん
ノイズが少ないにこした事はない でも低感度でシャープさもあった方がよい
そこが悩みどころですね 作品的には人は残像だけでも面白いかもしれませんし
>高い機材ほどむずかしいさん
その時々によって条件は変わると思います
ただ ほかの用途のときに高感度は使える方がお徳かなとは思います
書込番号:8758643
0点
E-3を知りませんがD700のISO6400と比べるほど画質は悪くないでしょう?
D700を三脚使ってISO200で撮影するのと、D700をISO6400で手持ち撮影するのを考えたら明らかに低感度の方が良好な画質だと思います。
三脚のE-3と手持ちのD700の比較は厳しいと思います。
でも三脚と違い手ブレ補正の場合はそれで手ブレが抑えられているかどうかが重要なので高感度も使える方が良いと思います。
手ブレ補正レンズもありますが、夜景手持ちは厳しいですね〜。
特に光の粒がある場合は流れますし・・・。
>明るいイルミネーションなら手振れ補正なくてもそれなりに撮影はできそうですが
ルミナリエならISO100でも手持ち十分でした。
書込番号:8758720
0点
「夜撮る」というイメージで暗さを意識しますが、イルミネーション自体電球ですからあまり明るくするとオーバー露出にならないでしょうか?(経験上)
ISO400位なら充分手持ちで対応できます。
書込番号:8758841
0点
やっぱりイルミネーションは低感度で撮りたいですよね。
手ブレの危険があるなら三脚使用は必須かと思います。
と言いながら、最近三脚を持ってイルミネーションを撮りに行きましたが、面倒臭くなって
全て手持ちで撮りましたよ(^^;
一応ベース感度(ISO200)で手ブレ補正無しなのに、結構撮れるものですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/56915422.html
書込番号:8758854
0点
>小鳥さん
そうですよね 室内で動体撮影もしたいのでD700の高感度は欲しいですね
D90もD3もD300にも興味わかなかったんですが
でも BG付けるとD3より重くなるような気もしますが
この価格でフルサイズが手に入るのは大変魅力的ですね
>見栄はらずさん
そうなんですよね イルミネーションが明るいところは大丈夫ですよね
でも 私の場合 室内での動体も撮影したいので
D700のISO6400常用っていうのは大変魅力てきですね
>☆ババ☆さん
そうですね 低感度で撮影できる物は低感度で撮影したいですね
暗いと不精でISOをマメに変えない傾向が有るので気を付けたいですね
書込番号:8783958
0点
こんばんわ!!
イルミネーション撮影の時期ですよね。
D700の高感度を生かして高ISOの手持ちで撮るのが良いのか、基本に忠実に低ISOで三脚を使って
撮るのが良いのか、この辺は悩ましいところですが、三脚が使える場所なら低ISOで三脚使って
ぐっと絞って撮るべきですね。
ただし、大勢が集まる場所など、三脚が禁止されてる場所、三脚は禁止されてないけど使うことに
よって場所的に危険、迷惑のような所では三脚撮影はできませんし、そう言うところは一脚ですら
使うのが難しかったりします。
先日、丹波の琴滝イルミネーションを見に行きましたが、三脚を持って行ったけど結局使えません
でした。
使用禁止という訳ではないのですが、狭い山道で立てることによって通行に支障が出るし、逆に
撮影してる自分も崖に落ちてしまうなど、暗い足下の場所で使うべきでは無い所でした。
市内など建物に飾られたイルミネーションの場合は、電球数も多くかなり明るいのでそれほど
高ISOにならずに撮れるかと思いますが、山の中、街灯もないような所にイルミネーションの
光だけで作られたような場所だと・・・
こう言う時は、D700の高感度性能を大いに使用して撮影するしかありませんよね。
書込番号:8790391
1点
以前に皆様のお使いのパソコンの使用環境お伺いしました。ペン4ではきついと判断し買い換えを検討しているのですがi7なるcpuが出てきました。Q9400かQ9550と比べ処理能力は格段に高いのでしょうか。どなたか使用されている方いらっしゃいますか。もしくはパソコンに詳しい方ご教授くださればと思います。
0点
i7の一番下のモデルでも現在のクアド上位並か以上の性能だそうです。
クアドは4CPUの性能を活かし切れていないそうです。そこの部分を変えたのがi7シリーズだそうです。
クアドの効率は悪いので、i7かCora2Duoの高クロックを選択するのがベストみたいです。
問題はメモリーもマザーも高価な事でしょうか? i7の下位モデルはそれなりの値段なんですけど。・・・もう少し様子を見るか? または、Win7登場まで待った方が良いかと思います。
どうしても欲しいのであれば、中途半端な物に手を出さずに、安いG31マザーにCPUはDual-core E5300との組み合わせで逃げておくかです。マザー6000円、CPU8500円、メモリー2GBX2で4500円程度で逝けるのでは?
書込番号:8753949
2点
現在のところでは、最上を目指さないと違いがハッキリとは・・かもしれません。
ソフトがマルチスレッドに対応して、8コアまで有効に使えるならi7の方が良いですね。
i7が採用してますLGA1366(ソケット形状)は、今後のハイエンドモデルとして採用されていくため、自作するような方には良いと思っています。
ただ、ハイエンド仕様となり予算も高めの設定となってしまいます。
Core2Quadでは、来年いっぱいくらいまでは後続モデルが出るようですね。
ただし、LGA775ですのでi7とは互換性は無いです。
むろん、処理能力としてはi7の方が上ではありますが、予算との兼ね合いもありますから・・
予算を少し下げたいというならCore2Quadでも良いかとは思います。Pen4に比べれば、格段にあがりますy
ちなみに、ご予算はいかほどで?
書込番号:8753965
0点
コロとジョンさん、こんにちは。
私はCore i7のパソコンは所有していませんが・・・
今月の日経WinPCのテスト結果によりますと、SILKYPIX Developer Studio 3.0のRAW現像で、20個のRAWデータを、標準設定のままJPEG形式に書き出しした場合、
Q9550が103.6秒
i7-920(HT有、ターボ有)で102.9秒
i7-940(HT有、ターボ有)で94.4秒
i7-965(HT有、ターボ有)で86.8秒
との事でした。
(どのカメラで撮影したデータかは不明)
PCの環境は、Q9550はDDR2-800 2GB×2、i7-920はDDR3-1066 1GB×3、OSはWindows Vista Ultimate SP1 32ビット日本語版だそうです。
詳しくは、今月号の日経WinPCをお買い上げください。
書込番号:8753969
1点
早速のご返答ありがとうございます。速さはQ9550と大して変わらないようですね。Q9550はパソコン工房などでパソコン本体で10万くらい、i7だと15万くらい。5万円分、レンズに持って行った方がよいような気がしてきました。NEW50ミリ1.4買えますね。ちなみに動画はさわりませんので、シルキーピックスのプロが速く立ち上がり、raw現像が速くできるものが欲しいのです。予算は15万くらい考えていましたが、ぐらついてきました。
書込番号:8754022
0点
その予算は、本体のみでしょうか?それとも、ディスプレイも込みで?
書込番号:8754239
0点
パソコン本体のみで15万まで考えていました。デイスプレイはキャリブレイションのこともあるので別途予算です。i7の方が後悔しないでしょうか。
書込番号:8754391
0点
>i7の方が後悔しないでしょうか。
私も悩んでいるところなんです。
先のみえたLGA775にするか、新規格ハイエンドのLGA1366にするか。
まだ、出ないけど新規格ミドルのLGA1154を待つか・・
>Q9550はパソコン工房などでパソコン本体で10万くらい、i7だと15万くらい。
パソコン工房を見ましたが、i7はRAW現像には無用なビデオカードを搭載してますね。
もっとグレード下げれば予算的は浮きますね。ただ、カスタマイズで見ると変更不可でしたが。
無用という言い方は不適切かもしれませんが、ロースペックでも問題ないんですよね。
書込番号:8754754
0点
>今月の日経WinPCのテスト結果によりますと
ここに記載されています。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081104/318416/?SS=imgview&FD=1211440939&ST=ep_pc
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081104/318416/?ST=ep_pc&P=7
>Q9400かQ9550と比べ処理能力は格段に高いのでしょうか
私はQX9650とE6600を使ってますがRAW現像ですと十分な性能です。
>5万円分、レンズに持って行った方がよいような気がしてきました
Q9550がいいと思います。
書込番号:8755008
1点
性能も大切ですがPC全体の発熱量とかも考えないと夏とか大変な目にあいます。
私のPCは以前は爆音で動かして度々落ちてHDDを傷めてしまったので、
今ではコストパーフォーマンスと省エネの現像PCを自作して使ってます。
春先で時間が経ってますが参考までで。
CPU AMDアスロンx2 Dual-Core5200
MB ギガGA-MA78GM-DS2H
バルクメモリー4GB
他のパーツは昔のPCのを使用
ケースはATXでエアフローを確保しています。
HDDは2つで、離して温度の干渉を受けないよう固定。
ソフトはフォトショップCS3とNXのみで他はいれてません。
書込番号:8756138
0点
かかった費用書いてませんでした、すいません。
5万円です。(CPU,MB,HDDx2,メモリー2Gx2,ATXケース)
ケースが1番高いですw
書込番号:8756192
0点
Q9000番台・E8400〜8600クラスならはっきり言って、現像作業ぐらいなら十分だと
思いますよ。WindowsXPなら最低2GB以上、Vistaなら3GB+で。
いっそ64bit環境を実現できるなら、4GBもしくは8GB搭載という手もないわけでは
ありませんが。
まあ、QuadコアとDualコアの高クロックでも1万円〜程度の差しかありませんが・・・
E8400あたりに抑えて、その分メモリ周りかモニタをワンランク上げるなども手です。
こういっちゃ何ですが、パソコンの自作はバランスもありますので。
書込番号:8756200
0点
こんにちは パソコンもカメラ同様、買いたい時が買い時と
思って宜しいのではないでしょうか (*^_^*)
私自身、数ヶ月前にパソコンが壊れてしまいまして、急いで買う事に
なってしまいました。
来年の初旬には新型のパソコンが足並みを揃えるだろうから、そしたら
ゆっくりと買い替えを考えようかな、なんて思ってたんですが・・・
現実はうまい具合にはいきませんね
ですから今回は「イマイチ」な事は納得の上で「クワッド」タイプのものを
購入いたしました。
でも、使ってみるとまんざら悪くも無いもんですよ (*^_^*)
処理能力速度だって、ペン4からみればそこそこ上がってますし
私は満足して使っていますけど・・・
デジカメもパソコンも機械ものですから、だいたい後から出て来る物の方が
良くなってくるのは当たり前のことですから、「凄い」のがお望みでしたら
来年の春ころに購入されたら宜しいのでは・・・(*^_^*)
お邪魔いたしました。
書込番号:8757063
0点
こんにちは
私もRAW現像作業用に新PC考えてます。
最初IntelのE8500でもいいか、と考えてましたが、SILKYPIXがクアッド対応しているので
とりあえずQ9550が価格とパフォーマンスを考えると一番妥当に感じますね。
アプリに対応するOSが32bitなのでメモリを4GB積んでも事実上3GBにしかなりませんが、
HDD同様にメモリ価格も凄く下がってますからね。2Gx2の4GBで事実上4000円余の時代ですから。
またDDR2→DDR3にしても、あるいはDDR2-800→DDR2-1066にしてもRAW現像等では今の所
微差程度の恩恵しか無さそうですから、現行のDDR2-800で、買い求めやすいM/Bで良さそうに感じてます。
写真編集には特別な場合を除き、3Dに特化したビデオカードも必要ないと思いますので、
合計でも10万円位で済みそうですね。CADとかやる人は別ですが。
予算が余ったら単焦点レンズを買い求めても良いでしょうし、
安くなってきた内蔵型ブルーレイドライブを挿し、RAW等のファイルが溜まってきたら
25GB(あるいはその倍)ごとにブルーレイに保存していくというスタイルも今後は増えてきそうですね。
2〜4倍のBメディアにも8倍で書き込んでくれるという、ブルーレイドライブが3万円切ってますね。
高画素化でファイル容量も大きくなってますからね、PCじゃ映画見ませんが画像保存の為にブルーレイも欲しいです。
書込番号:8757179
0点
PC選びをスムーズにする方法として.....
1.しっかり予算を決める。
2.使用目的と優先順位をはっきり決める。
3.サポートを充実を優先にメーカーものを選ぶかリスクを授業料と考えコストパフォーマンス優先のBTO,自作かを自分のPCの知識と照らし合わせてどちらにするか決める。
4.使用ソフトとその中のどういった動きにこだわるかを決め32bit OSか64bit OSかを決める。
5.欲張らない。あつかましいかんがえ方はしない。
i7はまだマザーの種類も少なくトラブル等の情報も少ないし、このマルチタスクに有効なソフトの検証も少ないので32bit OSならCore2シリーズの方が良いと思います。
ただし64bit OSが必要な人には有効です。
15万の予算で現像目的ならCore2の方がよいかもしれません。
私ならこの予算ならQ6600を3.4GHzあたりにOCして保存用HDDを増やし,CドライブをSSDにしメモリを8GBさして3GBをメモリ、5GBをテンポラリーにあてシステム自体を有効にしますね。
現像、グラフィック用としてはおそらく現在最高にコストパフォーマンスに優れたマシーンだと思います。
書込番号:8757988
0点
Pen4 3.4G、E6600、Q9550など使っております。(Core i7は見送り予定)
Pen4→Q9550は格段に違いがあります。
Q9550→Core i7は上記と比べると、少し違いがある程度です。
現時点なら、Q9550をお勧めいたします。
その差額を、モニタとかレンズにかけたほうがお得と思いますよ。
書込番号:8758497
0点
こんにちわ
横槍ですみません。
もしパソコン工房あたりで購入をお考えならば、いまお持ちのパソコンにマザボとi7CPUとメモリの入れ替えで8万円程度の投資ですみそうな気がします。
LGA775だと5万円もあればかなり高スペックなパソコンにリニューアルできるんではないかと思います。
どうしてもケース、電源、HDDまで入れ換えなければならない事情があるのでしたら別ですが。
今回はインテルのプラットフォームの変更ということもありますので、使い捨てのつもりならLGA775もありでしょうが、でなければ、将来の拡張性を考えて、ここはi7をオススメします。
買い替えの必要のないものまで買わなくてもいいと思いますので、一度検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8758714
0点
自作する予定でしょうか。
Q6600(OCなし)、メモリ4GBを使っています。
自作の一番のメリットは、必要な機能限定で安く作ることですかね。
i7に対応するM/Bもメモリーも、まだまだ高額です。
価格から考えると、今は早いのでは。
趣味のRAW現像で速さを求めないならQ6600、Windowds XPで充分ですが、
今は、CPUは+約1万円でQ9550が買えますから、こちらのほうが良いと思います。
Q9550はE0コアとC0コアがあります。この差は、よく分かりませんけど。
書込番号:8759005
0点
コロとジョンさん!
初心者でおわかりないのかもしれませんが皆さんがこんなに丁寧にお答えになっているのだから返事やお礼くらい言わないと失礼に当たることぐらいおわかりになりませんか??
できないなら書き込みは金輪際おやめください。
アイコンからすると十分大人なんでしょ。
書込番号:8768502
0点
コロとジョンさん
>>このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください<<
の部分を利用するなら
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm
の部分もよく読んで御理解ください!
書込番号:8768544
0点
はじめまして、昨日一大決心をしてD700とレンズ3本(24-70F2.8、VR70-300、MACRO60F2.8)、SB-900
を注文してしまいました。ALL借金での購入ですので、これからしばらくは苦しい生活が待っております。
ずーっとキャノンの銀塩を使っていて、デジ一には手を出さずにいましたが、この数年の進歩につられ、
ノコノコと出てまいりました。 コンデジはG7、G10と使っていることもあり、当初は5DMARK2の予定
だったんですが、なかなか実物にお目にかかれないことと、なかなか手に入らないこと、そしてカタログ
の作例に風景写真しかなかったことがひっかかり、店頭で触ってみて、とても俊敏に感じられたD700に
マイッテしまい、決めてしまいました。
2ヶ月間悩みに悩んだ末の自分なりの結論でしたので、おそらく、後悔はしないと思います。 購入につい
てはこちらのサイトの情報はたいへん参考になりました。 デジ一初心者でもありますし、今後とも、よろ
しくお願いします。
さて、早速で申し訳ありませんが、皆様に質問したいことがあります。
RAW現像ソフトに関してです。何を使えば良いのかよくわかりません。
画像処理ソフトは会社のWINDOWSでPhoto shop 6.0を触ってjpegを加工しています。(明るさ、コントラスト
の調整、シャープフィルターやアートフィルター等をつかっています、レタッチも少々しています)
RAW現像は当然初心者でG10での現像もキャノン純正DPPで少し触っただけです。
ニコンにも有料で純正ソフトがあるようですが、やはり純正は良いでしょうか、利点は何でしょうか。
他社ソフトで(フリーソフト含めて)お勧めは有りますでしょうか。
正直RAW現像の経験がほとんどないので、何をしたいのか明確でないのですが、今Photo shopでやっている
ことぐらいはやりたいです。
自宅のパソコンは MACBOOK CORE 2 DUO です。これにはPhoto shopは入っておりません。
先述の様な経済状態ですので、あまり効果なソフトは無理です。 Photo shopにも廉価版のようなソフトが
あるようですが、ニコンのカメラであれば、ニコンのソフトが良いのでしょうか、
皆様、御教示願います。
0点
takaramaruさん
こんにちは
Windows環境ですが、D700はCaptureNX2を専用で使ってます。
利点は、カメラ設定との連動。D700のカメラ設定をあとから変える設定は楽なところ。
純正だけあります。
ただ、癖もありますので、すべての方にお勧めできるかはわかりかねます。
あとはAdobeのLR2あたりでしょうかね?私も使ってますけど、他の機種含めまとめて処理するには面白いソフトです。
昔はフィルムを選ぶという感じですが、最近は現像ソフトで色を味わう楽しみも増えたのかと感じています。
費用の面で言えば、付属のViewNXで現像、それをあとからPHOTOSHOPとかで処理すると言う暫定手法もありえるかと、その間に、MAC用に適切なソフトをサンプルダウンロードから試用してみて探し出しては如何でしょうか?
[8416747]の発言番号で、ボーテンさんが「皆さんはRAW現像ソフトは何を使っていますか?」と言うスレッド作れれてました。参考になるかと。
書込番号:8753138
0点
純正がお好きなら Capture NX 2
http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html#os-macintosh
整理も現像も同じソフトでやりたいのなら Adobe Photoshop Lightroom 2
http://www.adobe.com/jp/products/photoshoplightroom/
高速現像が魅力 DigitalDarkroom
http://www.arcsoft-jungle.jp/products/ddr_mac/
RAW現像ソフトの売れ筋なら SILKYPIX
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
いずれも体験版がありますから気に入ったのを使えばよいですよ^^
わたしはAdobe Photoshop Lightroomを使っています。
書込番号:8753163
0点
takaramaruさん、怒涛の購入ですね!
数年前に、怒涛のように購入された方の報告を今でも
覚えています。
まずは、御購入おめでとうございます。
現像ソフトは、やはり最初はニコン純正のCapture NX2
でしょうね。
ニコンでは、基本になります。
本当は、多少の(多大の?)問題も抱えていますので、
強力に推薦する事ができませんが、やはりここから入ら
なければ、他の良し悪しも分からないと思います。
第一は、Capture NX2では、純正のカメラ本体やレンズに
よって、現像結果が調整されるようです。
また、D700の大きな利点である高感度撮影時において、
Capture NX2でのノイズ処理は、非常に優秀です。
使い方などは、ハッキリ言って分かりにくいです。
ただ、Capture NX2の使い方を分かり易く解説している
本が出ていますので、そちらもお勧めです。
書込番号:8753219
0点
僕は以下の4つの現像ソフトを使ってます。
Capture NX2:直感的な操作は好ましいです。画像の調整は初心者でもできます。U-POINTをうまく使えば高度的な調整ができます。
Adobe Lightroom 2:評判が非常いい現像ソフトで、いろんな調整はできるのです。特にPresetの機能は非常に便利です。大量な現像が必要な時にありがたい機能ですね。
Adobe Photoshop CS4:現像ソフト(?)の王様です。というか、グラフィックデザイナーのために開発された感じです。ある程度のテクニックがなければ使わないほうがいいと思います。機能的に匹敵できるソフトがないですが、使うならある程度の覚悟が必要です。
Aperture 2:アップル社が開発したソフトです。MACのOSでしか使えません。機能はAdobe Lightroom2ほど多くないですが、調整の精度が非常によくて僕が愛用するソフトです。
書込番号:8753371
0点
こんにちは
私も松下ルミ子さんと同じくLightroomです。
CaptureNXは、D300にオマケで付いてきたバージョン「1」を試してみましたが、あまりの使いにくさ(パレットを複数同時に表示しておけないなんてどういう仕様かと思いました(^_^;))と動作の緩慢さにすぐに使わなくなりました。
「2」で改善されていれば良いのですが。
CaptureNXによるRAW現像でカメラJPEGと同じ結果を得る事もできないので、それだったら純正を使う意味も薄いという考えもありました。
Lightroomもバージョン2になって少し重くなってしまいましたが、かわりに部分焼き込みや覆い焼きのような事ができるようになり、Photoshop併用の必要がかなり減りました。
また非常に強力な画像整理機能とあわせて、すべての画像でいつでもどの現像処理の段階にでも戻る事のできる便利さは手放せなくなっています。
書込番号:8753388
0点
≫Dongorosさん
横から少し、失礼します (^^;
> CaptureNXによるRAW現像でカメラJPEGと同じ結果を得る事もできないので、
> それだったら純正を使う意味も薄いという考えもありました。
Capture NXによるRAW現像は、カメラで出力されるJPEGと同じ
画像にはなりませんが、クオリティーは高くなります。
カメラ出力JPEGよりも、劣っている訳ではありません。
書込番号:8753435
0点
先ずは NX2!
カメラの設定を反映します(他社ソフトは反映しません)。
コントロールポイントの機能は、素晴らしいです、またノイズ処理も優秀です。
カメラの設定とは、
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)
ピクチャーコントロール
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
…等です。
次に、他社ソフトですが、
Adobe の CS4 ほか良いソフトが揃っています。
SILKYPIX Developer Studio Pro の覆い焼き機能ほか、多機能で使い安いです。
Capture One 4 の、RAW1ファイルでの、HDR機能も素晴らしいです。
お勧めは、NX2 と SILKYPIX Developer Studio Pro 同時購入。
書込番号:8753607
0点
Macをお使いとのことで。。
それでしたらとりあえずバンドルされているiPhotoとかどうでしょうか?
D700のRAW現像もできますし、調整できる項目も多くかなり本格的です。
使い方も直感的で簡単ですしね。
私も一時期現像ソフトの購入を検討していましたが、
iPhotoで不満が見つからない為購入を見合わせています。
書込番号:8753728
0点
じょばんにさんさん こんばんは
> Capture NXによるRAW現像は、カメラで出力されるJPEGと同じ
> 画像にはなりませんが、クオリティーは高くなります。
何をもってクオリティとするのかにもよると思いますが、とりあえず私はクオリティが低くなるとは申し上げてはおりません(^_^;)。
ただ、RAW+JPEGで撮っていて「他の部分はRAW現像結果のほうが好みだが、どうしてもこの部分のグラデーションはJPEGのほうが自然」というふうに感じたことが何度かあったんです。そのグラデーションをどうやっても再現できないんです。
また、ノイズ軽減処理にしても同様のことがあり、場合によってはカメラ内JPEGのほうがよく見えることもありました。
当然いつもそうであるわけはなく、多くの場合はRAW現像(CaptureNXに限らず)のほうが好結果を得られているのですが、写真によってはカメラJPEGの設定がハマルのか、たまに上記のようなことが起こります。
もちろんこのあたりは他のソフトならできるというわけでもありませんし、優劣というより好みの問題なのかもしれませんが、せっかくの純正現像ソフトですから「カメラJPEGと同じ現像」もできてほしいという事を当初から感じています。
いくつか現像ソフトを使ってみて、画質に関することだけでなく機能やインターフェイス、動作速度、私にとってのユーザビリティなど、トータルとして私個人としては断然Lightroomに軍配をあげたいのでそう書きました。
書込番号:8753941
0点
「慣れ」という理由で、NX2+Photoshop CS3なんですが、CMYKを扱わないならばPhotoshopでなければならない理由ってないんじゃないかって思います。
CMYKの使用が必須で、当然ながらCRTも業務用のそれなりのもの。壁の色、壁にはカレンダとか貼らない。天井の色、照明、蛍光灯の波長。窓の向き、とんでもない価格など、印刷所が相当がんばって作るぐらいの環境がないと、実は意味はないんだけどね。
書込番号:8754231
1点
Adobe Lightroom2 か、Apple Aperture2 が良いと思います。
現像だけではなく、データ保管や出力管理機能がきっと必要に
感じるようになると思います。
現像機能に不満を感じるようになったところで PS やNX2 と併用
すれば良いと思います。JPEGかTIFF ならプラグインもあります。
書込番号:8754374
1点
僕はD300ですが、
NX系は基本として持っていた方がいいのかもしれません。
ですが、操作系がいまいち良くありません。
僕が使っているのは初代NXの方ですが、
特に、複数の処理を重ねていくと、チェックが外されたり、トリミングの位置がずれてきたり。
なにより生産性が著しく悪いです。
1つの画像を時間をかけて処理するというのであればぎりぎり許せますが、バッチ処理で似た条件の物を一気に処理しようとすると、一番腹の立つソフトです。
イメージとして、100枚撮影したらそのうち、5,6枚を時間をかけて処理して後はJPEGで我慢したくなるソフトです。
色ノイズの除去は異様に力が入っていますが、輝度ノイズはやや残りがちで、解像度は高め。
白飛びには弱いです。
日中人物を撮影した際に人肌に飛びが出るとかなり目立ってしまいます。
SILKYPIXは、比較的万能です。
カタログ画面と拡大画面のコンビネーションや、操作系も比較的扱いやすいです。
タブ方式なので、いまいちなところもありますが(1つを開くと他が閉じてしまう)。
バッチ処理はまあまあやりやすい方です。
カタログ画面で選択して処理方法をペーストして、バッチすればいけます。
ただ、D300だとどうしても黒が浮いてしまいダークグレイになってしまって、いまいち気に入っていません。D200当時は一番使ったかもしれません。
D200のような高感度に弱いデジタル一眼レフのISO200〜320の荒れを抑えるのは得意ですが、D200をISO320までならノイズレスといえるところに抑えられます。
その分解像度はちょっと低めです。
その代わり、D200のISO400になるとノイズを抑えきれず、かえって他のソフトのダメージの大きいNRの方が結果的にはいい感じだったりします。
中程度までのノイズをノイズレスには出来ますが、ノイズ量が大になると他のソフトの方が優位になるという感じです。
Adobe系は、独特の濁った色の感じがしますが、NXとSILKYPIXの間くらいの解像度のようです。
独特の濁った感じがしますが、それが気にならない場合、白飛びには一番強いです。
きわめて強力です。
日中Nikonのデジタル一眼レフで人物を撮ると白飛びが、色が抜けるような輪染みみたいな感じで結構目立って汚く感じてしまうことが少なくありませんが(この辺Canonは非常に上手く白く綺麗に白飛びにつなげるのでどこからが飛びでどこまでが白なのか分からないくらい上手い)、Adobe系は白飛び抑制というスライダーの調節でこの辺をCanonにかなり迫るくらい上手く白飛びへつなげてくれます。
また、露出をマイナスにすると白飛びの中からものすごく綺麗に像を取り出せます。
飛んでいて何も写ってないんじゃないか?というような中からでも像が出てきます。
日中の撮影では最近ACRを使うことが多いです。
バッチ処理はNXよりはマシですが、カタログ画面(サムネイル)の全てをバッチ処理前に、デフォルトや適用したいバッチ内容に書き換えようとするので。
フォルダー内に500枚画像があれば500枚全部、開いた時点でACRのデフォルトで現像した結果にサムネイルを書き換え出す(つまり裏でRAWを現像し始める)。
さらに、数枚開いてバッチ処理するパラメーターを決定して、サムネイルを選択処理をペーストした時点でその処理内容の結果にサムネイルが切り替わっていきます(勝手に裏でRAW現像を始めてしまう)。
しかし、JPEGなどに書き出すためにはそれからバッチ処理を始めないといけないので。
サムネイルを書き換えようと勝手に動くプロセスで1コアを持って行かれます(デュアルコアの場合)。フォルダーを開いただけでずっととCPUを持って行かれます。
さらに、それと別にJPEGにするためにバッチを開始すると残った1コアでやるしかなく、非常に効率が悪いです。
それでもNX系よりはマシかもしれないと思ってしまうくらいNXは生産性が悪いです。
書込番号:8754516
0点
Lightroom 2
選択、現像、各種補正、アーカイブ、印刷までが高速に処理できます。
メインに使えるソフトです。
PSに受け渡さなくても、このソフトだけで完結することも可能です。
一部の補正機能はPSより優れています。
大量処理なら迷わず使います。
Capture One
フェーズはどのようなフロー、アルゴリズムで現像しているかを明確に提示し、たとえ手順を変えても、画像破綻が起こらない(出来ない)優れた設計です。
大変使いやすく、手放すことが出来ない素晴らしいソフトです。
他の現像ソフトが、脆弱だった頃から使っている方も多いと思います。
何しろ、RAWで画像の回転機能があるのはこのソフトだけでした。
特に色再現、トーン、色変換に優れ、正確なアルゴリズムで高速処理出来ます。
D700への対応は来年ですね。
Capture NX 2
ノイズ、収差補正のアルゴリズムでは飛びぬけています。
カメラからの倍率色収差補正情報(周辺画素情報)等が利用できるのは、このソフトだけなんでしょうね。
これらの処理では、ディテールや粒状感を壊さずに処理できるのはこのソフトだけです。
大量のデータを扱わなければ、良いソフトです。
書込番号:8754553
0点
D700ご購入おめでとうございます。
いいレンズも一緒に購入されたようですね。
現像ソフトはアドビのライトルーム2が良いですよ。
純正ソフトのようにストレスが溜まりません。
キャノンのカメラにも対応してますし(^^)
書込番号:8755584
0点
皆様、わずかな間にたくさんのアドバイスを頂きまして、ありがとうございました。
RAW現像のことは全くといって良いほど何も知りませんので。皆様の御意見を読みましても
分からないことだらけです、勉強不足ですみません。
私はひとつのソフトで済むものと思っておりましたが、複数のソフトを使いこなしてみえる方
が多いのですね、これは考えていませんでした。
>昔はフィルムを選ぶという感じですが、最近は現像ソフトで
>色を味わう楽しみも増えたのかと感じています。
これも考えてもいなかったことです。こういう感覚なんですねぇ。
私なりに解釈いたしますと、基本は純正Capture NX2、そしておすすめはlightroom2、silkpix
そしてMACユーザーということでAperture2といったとこでしょうか、実はAperture2は前から
気になってはおりました。
ニッコールHCさんのアドバイスの中で、回転機能というのがありましたが、私は撮影時にカメラ
をカメラを傾けてしまうクセがあります(下手なだけですが)、ですから時計回りや反時計回りで
指定した角度で回転、トリミングをする必要がよく発生すると思われます。こんな作業くらいは、
これらのソフトで、できるものなのでしょうか。またトリミングの際、ただ単に切り抜いて引き
延ばすのではなく、指定したタテヨコ比率で切り抜き、指定した寸法へ指定した解像度で引き延ば
すといった作業を今使っているphoto shopでやっていますが、これも他のソフトで可能なのでしょ
うか?
引き続き、御教示願います。
書込番号:8756079
0点
カメラ・メーカ間で操作が変わるのが嫌なので、もっぱらLightroom1.4です。
そろそろ2に上げようと思っていますが、出来れば64bit環境化+メモリ6GB程度+
CPU強化もしたいので保留にしてはいます。
Adobeの場合、新バージョンが出ると、新しいカメラへの対応が新バージョンのみ
でしか対応してくれないため、コストパフォーマンスを考えるとシルキーピクス
の方が良いかも。
しかし、ニコンもD300以下はともかく、D700以上のモデルはRAW現像ソフトぐらい
つけろ!と言いたいですね。これだけは数少ない現行ニコンで皆さん不満なところ
じゃありません??
書込番号:8756095
1点
私はMacbookProでAperture2を使っています。他のソフトは使った事がないのでわかりませんが一旦操作を覚えるとiPhotoより使い易いです。キーワードを付けて画像を検索し易くしたり自動でフォルダを作ってCFカードから絵を読み込む事もできます。私は旅行等で撮ったビデオと写真をスライドショーにしてDVDを作るので、iMovieHDやiDVDで簡単にApertureの写真を読んでくる事が出来るという部分も気に入っています。
書込番号:8756301
0点
takaramaruさん
現在では、どの現像ソフトでも、回転機能、傾き補正はあります。
クロップ(トリミング)のフォーマットも自由に登録できます。
この作業、Capture Oneが最も速く出来るかな。
マウスだけで縦・横選択できるし、同じカテゴリーの作業が同時に表示されるので。
Aperture2はプラグインで完成するソフトですから、一つに絞るならLR2が良いと思います。
ただ、フェーズもアドビも対応が遅いので、純正ソフトで繋ぐか、SILKYPIXで繋ぐかといったことも必要です。
PSをお使いならば、RAW現像ソフトからの出力は心配無用です。
個人的には、Capture NX 2だけというのは無理です。
どちらにしろ、データは14bitで残すべきです。
書込番号:8756339
0点
皆様、ありがとうございます。
回転、トリミングの自由度等いずれのソフトでも可能とのことですので、やはり
photoshop lightroom、aperture、Capture Oneに絞り込んで、もう少し調べ
て比較してみたいと思います。
とりあえずは、体験版にていろいろとやってみたいと思います。
皆様の多くのアドバイスに、深く感謝いたします。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8760890
0点
お世話になっております。
子供のサッカー撮りがメインでデジ一始めましたが
サッカー以外でも夜の室内撮影や舞台撮影をしており
今回D300かD700を検討中です。
そこでD700ってDXフォーマットにも設定できるそうで
現在40D機で70−300で子供を追っかけて撮影してますが
D700のDXバージョンで70−300を使用したときは
40Dと同じように焦点距離1.5倍による撮影になるのでしょうか?
0点
焦点距離は1.5倍
ただFXからの切り出しになるので実質、DXより画素数が落ちます(500万画素)。
書込番号:8752523
1点
キャンパー軽さん こんにちは。
そうなります。
ただ、FXで撮って 後で DXにトリミングしても同じですけどね。
その方が多少のフレーミングのミスも隠せます。
また、サイズもDXに固定する必要もありません。
なぜDXで撮るのかの理由にもよりますが私ならFXで撮ります。
トリミングが面倒だという理由なら、それまでです。
書込番号:8752568
0点
40Dは1.6倍ではなかったですか?
(ニコン以外は良く知らないので間違っていたらゴメンナサイ)
書込番号:8752604
0点
貴重な御意見ありがとうございます。
そうなんですかDXでは500万画素におちるのですね。
残念です。
それとキャノンのAPS−C機はご指摘のとうり1.6倍です。
ニコンの板でしたので1.5倍と記載していました。
書込番号:8752816
0点
キャンパー軽さん
こんばんわ
D700のDX時は、画素以外で考えても、
D300の替わりには、全然なりません
ファインダー倍率が違って、更に中心部だけの使用になるので、
かなり使いにくいです
『非常用』と割り切った方が良いかと。
なので、キャンパー軽さんの用途が、DX使用割合が、結構あるのでしたら・・・D300となります
更に付け加えると、40DでもOKって事になりますね
書込番号:8754224
0点
使途を考えると、40Dが最もあっているように感じます。40Dでなにか問題があるのですか?
書込番号:8754247
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























