このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 105 | 44 | 2008年12月8日 23:08 | |
| 23 | 48 | 2008年12月9日 03:21 | |
| 48 | 32 | 2008年12月7日 00:08 | |
| 0 | 17 | 2008年12月6日 01:24 | |
| 4 | 11 | 2008年12月4日 18:22 | |
| 0 | 4 | 2008年12月4日 07:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さんこんにちわ。初めてご質問させていただきます。
先日、自身の購入意欲のままD700を購入いたしました。
私自身初めてのデジ一なのですがコンデジなどと比べると操作方法なり各設定が難しいです(汗)
思い通りにならないというか...
多少なり覚悟?はしておりましたが、また一からデジ一お勉強したい所存です。
そこで百戦錬磨の皆さんにお願いがあるのですが良いお勉強方法なり、おすすめWEBサイトなど
御教授頂ければ幸いです。
差し出がましいお願いとは存じますが一初心者の今後のカメラライフの充実を応援するという
温かい皆さんのお心使い宜しくお願いします。
D700に対して直接的な質問ではない事、お許しくださいm(_ _)m
0点
フットボーラー12さん こんにちは
ご存知かもしれませんが 基本的なものでは
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d700/index.shtml
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/phototech/finder/index.htm
まずはとにかく撮ってみることも重要です。
私など、いつもその後反省しています。
良いとか良くないとかの好みも時とともに変わります。
書込番号:8742087
1点
フットボーラー12さんこんにちは。
ご購入おめでとうございます。
拙いですけど私のお薦めは、まず分厚い使用説明書をじっくり読破することです。
分からない文言などをメモしておいてググってみるか、図書館、本屋などの写真関係の本で検索すると良いでしょう。
人に聞くのも良いですが、ご自分で上記のような方法で勉強されるとかなり身につきますよ。
また、もし町のカメラ店でご購入されているのであればそのお店でお聞きになるのも良い方法だと思います。
いずれにしましても「写真」「カメラ」は奥が深いので、その深みにじっくりとはまる覚悟をされることが先決でしょうか。
答えになっていませんが、私はこうして勉強して参りました。
急がば回れです。
PS:この価格.comも私の大切な勉強の場です。
書込番号:8742141
1点
フットボーラー12さん おはようございます。
D700のご購入おめでとうございます。
初めてのデジタル一眼でD700とは素晴らしい選択ですね。
NikonのHPで使用方法を説明しているものがありますので
まずはご覧になったら良いかと思います。
↓
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d700/index.shtml
あとはムック本などを読みあさる・・・・
ムック本では
「デジタルカメラマガジン D700完全ガイド」 等が宜しいかと
思いますよ。
そして・・・色んな設定にして撮りまくる・・・これが一番重要では
ないかなと思います。
頑張ってください。
書込番号:8742145
1点
お勉強サイト
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/subject/msub_basic.htm
http://aska-sg.net/
http://aska-sg.net/shikumi/index.html
http://cp.c-ij.com/japan/photoshooting/index.html
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/index.htm
書込番号:8742194
2点
若葉マークのスレ主さまが、初デジイチにD700とはすごいですね。
どんな感じでこの機種を選ばれたのか、もしよろしければ教えていた
だけますか? 私もよくデジイチ選びを相談されるのですが、初心者
のかたの思考パターンみたいなものが分かると、今後の参考になりま
す。それに、そこらへんの経緯がわかると、皆様もアドバイスしやす
いかと思います。あと、自分のものにしたあとで、「大きく重い」こと
がネックになっていないかどうかも、お聞きしたいところです。
書込番号:8742225
0点
初心者がいきなりD700を買うというのは無謀なのでは。
それも、これから勉強する方法を教えてくれというのもなんだか順番が違うような。
例えばD40や高くてもD90等のレンズキットを買ってから徐々に勉強し、
上位機種の必要性に「自から」気づいた時点で買い換えるのがステップというものでは。
最初にいきなり高い機材を買うより、ステップアップしていくほうが資金総額は割高になりますが、
それが結果的にもっとも短時間でスキルアップできるし、途中で興味がなくなった時でも投入資金の被害(?)は少なくて済むし、
結局は一番安い道だと思いますよ。
でもまあD700買っちゃったんですが、
ここはまずD40を借りて3ヶ月間勉強してからD700を使うのが良いと思います。
D700はダンプカーやバスといった大型車みたいなものなので、
まずは普通の乗用車みたいなD40やD90等で練習するのが良いと思いますよ。
もちろん、最近の大型車はオートマなので誰でも動かせますが、
動く(写真が撮れる)ということと、機能に見合う適切な運転(機器の特性を生かした撮影)ができるということとはかなり違いますから。
ところで、D700はレンズは一体何を使っているのでしょうか?
使用レンズによってはD40はボディだけで済みます。
使用レンズの焦点距離が合わなければレンズキットを買うことになりますがね。
書込番号:8742304
5点
D700の購入、おめでとうございます。
私も先週購入いたしました。このカメラは初心者向きではないとのレスをしている氏もいらっしゃるようですが、むしろ初心者だからこそこのカメラをお勧めいたします。
ほしいと思って買ったカメラにいっちゃもんをつけられてはいい写真を撮る気にもなりませんよね。
一眼レフはレンズを変えることによってどんどん写真の楽しみが増えていくので、まずは撮って撮って撮りまくって下さい。撮る楽しみがさらにいい写真になっていくのでは。
絞り優先で撮るといい時とか、シャッター優先で撮った方がいいとか、広角レンズで撮ってみたり、望遠レンズにしてみたり、基本を身につけると一生の趣味になると思います。
がんばって下さい。
書込番号:8742409
9点
私は、デジ(Digi)さん とは反対の意見の持ち主で・・・(笑
初心者だから値段の安い入門機・・・と言う意見には反対です。。。
いつものワンパターンですが・・・D700を飼いならす財力(自分の思ったような写真を撮るためには必要な機材「システム」を構築する=投資が必要な場合もあります)と、写真やカメラに対する情熱があれば・・・初心者でも最初から良い機材を持つべきと思います。。。
少なくともスレ主さんは「勉強する」気構えがあるのですから・・・「情熱」はお持ちなのでしょう。。。
この情熱が無くなる。。。つまり「勉強する」のが「面倒くさい!」と思った時点で。。。デジ(Digi)さん の意見が正しくなってしまうのですが(笑。。。
勉強するコツは・・・
どうやったら上手く撮影できるのか???・・・・を知る事ではありません。。。
カメラは何が「撮れ無い」のか???・・・を知る事です。。。
カメラは、「撮れない」・・・苦手な物が沢山あります。。。
カメラが「得意」な被写体ならば・・・フルオートやコンデジでも綺麗に撮影できるのです。。。
苦手な物を・・・いかに工夫して撮影するのか???
どのようにカメラ君の苦手を手助けしてあげれば撮れるようになるのか???
を知れば・・・何をどう設定すれば良いのか??・・・分かるようになると思います。
基本は、「絞り」と「シャッタースピード」の組み合わせパターンを考えるだけですので。。。
しかも・・・「絞り」を軸に考えるのか??? 「シャッタースピード」を軸に考えるのか???
大抵この2つのパターンで事足りるのですから。。。何も難しいことはありませんね♪
ま・・・がんばってください。。。
思考回路さえ変われば・・・水がスポンジに染み渡るのごとく・・・カメラの設定(理屈)は覚えられる筈ですから。。。
構図や色はセンスが問われるので・・・「理屈」の無い世界は難しいです(苦笑
書込番号:8742463
5点
皆さん早速の数々の温かなご返信ありがとうございます。
是非とも参考にさせて頂きますネ。
quagetoraさん
選択の決定的な理由となったのは実際触れてみての「フィーリング」です。
購入を決めた上で今後ずっと一緒に過ごすであろう趣味と思い一念発起いたしました!
以前から旅行先などでコンデジで写真撮影するのが好きでしたのでもっと深みにはまりたいという
意欲も相俟ってD700を購入した次第です。
購入するに当たり懸念?していた大きさ、重さは仕方がないものと思っています。
それも含めて頑張ってます(汗)
デジ (Diji)さん
正論のコメントありがとうございます。
本当にご指摘の通り、段階と踏んでステップアップしてくのが正しい事と思います。
幾分初心者なので上記表記の「フィーリング」を第一に購入しました。
ご返信頂いたコメント内容にあるように入門機でのお勉強も考慮しましたがせっかくの愛機D700を良くも悪くも
楽しみたいと思っています。私は2台所有するキャパシティも持ち合わせていないので...
ちなみに購入したのはD700レンズキットです。
今回の皆さんのアドバイスを糧に自分なりにゆっくり成長していきたいと思います!
書込番号:8742490
0点
フットボーラー12さん こんにちは
D700とは良い選択からのスタートですね!(^^
初心者向けの機種からステップアップしていく必要などまったく無いと考えます。
イメージした写真を撮るなら一眼デジタルはコンパクトより簡単と自分は思っています。
難しい事は考えずにまずはプログラムオートでたくさんシャッターを押して撮れた写真を
楽しんで良いと思います。
そのうち、だんだんと「こういう写真が撮りたい」という欲求が出てくると思いますので
その時に”絞りとシャッタースピードの関係”などについて知識を増やしていけば良いと
思いますが、近くに聞ける人がいるのが一番近道ですね。(^^;
とりあえず、オートで感性のままにシャッターをたくさん押して楽しむのが良いと考えます。
書込番号:8742491
5点
ぼくは、取り扱い説明書ってあまり読んだ事無いんですよねぇ。
カメラの設定だけでしたら、メニューを開いた後に左端に並んだ5つのボタンの上から2番目の【?】のマークが付いたボタンを押せば簡単な説明文が出てきますので使いながら覚えています。それで分からない時のみ分厚い取り説を見る様にしてます。
撮影の方法でしたら、【撮影 テクニック】と検索すればいろいろ出てきますが、一冊位は書籍で購入されたほうがよろしいかと思います。
http://aska-sg.net/index.html
書込番号:8742534
0点
私が最初に購入した一眼カメラはニコンのF3でした。(オートフォーカス主流の時代に)そのお蔭で、一眼レフのノウハウをよく勉強させていただきました。いいカメラとゆうのは、自分を育ててくれます。下手に初心者むけの機能がついていないほうがいいと言うのが自論です。
書込番号:8742540
3点
初心者むけのはじての一眼レフ入門書などの本を買われてみては?
書込番号:8742556
1点
フットボーラー12さん こんにちは
久しぶりに書き込みます
初心者だから、どの機種が良いとか悪いとか、無いと思いますよ
d40又は、d30xだろうが、好きなカメラを買いそれを使い倒せばいいのだけの話しです
撮影ついては、先ずは、P(プログラム)レンジで始め、ファインダー越しに表示される、
シャタースピード及び、絞りを確認しながら沢山撮影して下さい(isoは、固定して)
そのうち、理屈が分かると思います
書込番号:8742617
3点
> 難しい事は考えずにまずはプログラムオートでたくさんシャッターを押して
> 撮れた写真を楽しんで良いと思います。
> そのうち、だんだんと「こういう写真が撮りたい」という欲求が出てくると
> 思いますので
> その時に”絞りとシャッタースピードの関係”などについて
> 知識を増やしていけば良いと思いますが、
> 近くに聞ける人がいるのが一番近道ですね。(^^;
> とりあえず、オートで感性のままにシャッターをたくさん押して楽しむのが良いと考えます。
他にもよくこの類のアドバイスをする人がいますが、
この方法ほど無責任で、ある意味、質問者を見下したアドバイスはないと思います。
この方法では、いつまでたってもスキルアップは出来ません。
それでいいという人や考え方もありますし、そういう生き方を否定するものではありませんが、
いつまでもスキルアップしなくて良いと思うなら、アドバイスなどといって投稿しないことです。
いみじくもD700を買ったのです。
D90クラスではないし、フラグシップのD300より高価な投資をしたわけです。
それなのにレンズは、単焦点や大口径ズームでもないレンズキットのズームレンズだし・・・
ちょっとちぐはぐな感じは大いにありますがね。
むしろD300のレンズキットの方が画質も良く撮影の幅も広いし、小型軽量でかなり安いです。
そのD300ではなく、高価なD700を購入した以上、絶対にスキルアップしないといけないのではないでしょうか。
さて、私のアドバイス・・・
写真は構図、動感、ライティング、露出、シャッターチャンス等で決まります。
構図は、レンズの焦点距離と絞り、
動感(あるいは静止)はシャッター速度で変わります。
ライティングは屋外なら太陽の方向とか、曇りの日の光の回り方、時刻、季節等
屋内なら照明の状況やフラッシュの扱い方等
露出は、ISOと絞りとシャッター速度の組み合わせです。
このあたりはまず本を読んで勉強することです。
(ネットはダメ。スキルアップには順序があるので、本を読むのが一番効果的です。)
この辺の基礎知識がないと、自己流に屋っても限界が直ぐ来ます。
yすまり自己流にやるのでさえ、やり方というか、基礎知識は必要なのです。
最後に、シャッターチャンスは、前に行く練習ですかね。
あと、写すべき時にシャッターを切ることができる練習とか、
例えば野球やサッカーならTV放送を撮る(バッターが打つ瞬間にシャッターを押す練習)等、
別に野球場等に行かなくても出来る練習は一杯あります。
夜なら電気を消してスローシャッターを切ってみる練習とかもしましょうね。
とにかく、遊び感覚では上手くなりません。(なる人もいるが・・・それは出来が違う人)
それと、スキルアップには、自分で思いつかないことを知ろうとしないとダメです。
例えば、ライバルを見つけて切磋琢磨したり、
コンテストに出して、同条件で真剣に撮った他人の作品に触れたり、
好きな写真家の追っかけをしたりすることです。
(別に、人を追いかけるのではなく、同じ写真を撮ってみることです)
・・・そういう意味では、やたら突っ込みのレスばかりもらう私は、
皆さんのスキルアップの目標でしょうかね。(笑)
書込番号:8742649
7点
フットボーラー12さん、こんにちは。
初心者などは関係なく、現状で素晴らしいカメラを購入されましたね。
飽きずに長く使っていくなら、間違いの無い選択の一つだったと思いますよ!
誤解を招くかも知れませんが「道具は高いほうがエライ」です(笑)
もちろん、高いだけの道具もたくさんありますが。。。
包丁だって、安物じゃぁ料理の腕は上がりません(いや、上がり難いか・・・)
どうしてもオートやシーンモードに頼ってしまいがちな初心者用で無い方が
もしかしたら、光学知識も早く習得出来るかもしれません。
オイラがカメラを始めたのは、小学生のとき、
親からもらった「F」がはじまります。
意味不明なまま露出やシャッタースピードを工夫して
写真を撮っていたのを思い出します。。。
以来、大人になるまでずっとFを使い込みました。今でも現役ですよ♪
今はHP上でもハウツーモノがたくさんありますし、
本も豊富で、初心者用に役立つ写真本もたくさんあります。
お好みの本を見つけて、読んでみるのも良いのでは?と思います。
デジタルの「利点」を生かして、怖がらずにバシバシ撮られては如何でしょうか?
フィルムとの違いは「その場で確認してやり直せる」ってのが便利ですから。
ちなみに、オイラは大抵の場合、絞り優先の「Å」モードを使っています。
これが一番「一眼らしい」、コンデジとは違う写真を撮りやすいと思っていますよ。
書込番号:8742688
1点
すみません、一部文字化けしてしまったみたいで。。。
絞り優先モードを使っていますよ、です。
書込番号:8742692
0点
写真上達法で、よくアマチュアの写真クラブで「分厚い取説を読むよりも写真の基本を勉強した方が上達が早い!」・・・と言っています。
シャッターの役目、絞りの効果、露出補正の意味、ISO感度の設定基準・・・等の基本的なことです。これさえ理解できればどんなカメラでも使いこなすことができるようになります。
取説はカメラ操作を覚えるのに必要なだけで、写真の基本は教えてくれません。
シャッターの役目や絞りの効果が分かれば、「何をどのように表現したいのか」が頭の中で、撮影後のイメージとして描くことができるようになります。
でも、勉強と同時に実践(実際に撮影して効果を確認する)もやるべきです。
1年でプロの技術を習得するには、4×5(シノゴ)のような大判カメラを使うことが一番なのですが、一般の人には無理な話ですね。
大判カメラを使うということは、当然露出はフルマニュアルですので、被写体の状況によってレンズの選択、絞り、シャッター、ISO感度すべて自分で決めなければいけません。
これによって「体で覚える」ことが出来るのです。
「光を読む」ことが出来るようになればしめたものです。
そして、自分が興味のある被写体(対象は何でもいいんですよ)を撮り続けることです。さらに、興味のある被写体についていろいろ理解するための勉強もしましょう。
写真は奥が深いのです。
書込番号:8742695
1点
なるほど・・・チョット舐めたレスをしちゃったのかな??
コンデジとは言え・・・すでに「露出」の理屈は卒業されている可能性もありますよね?σ(^_^;)アセアセ...
困っておられるのが・・・動感なのか? ライティングなのか? 構図なのか?
分かりませんが。。。
私も最初は「本」だと思います。。。
体系立てて覚えられるからですかね???
書込番号:8742717
0点
僕もデジ(Digi)さんとは反対意見です。
安いカメラを最初に使えばうまくなる、ということはないと思います。
どういう根拠なんでしょう?
D700を購入されたなら、それを長く使いこなしていくことが良いと思います。
デジ(Digi)さんが何かとお勧めされるDX機を最初に使ってしまうと、
もし、いずれ35ミリ判に進む場合には、せっかく身についた焦点距離の感覚が変わってしまいます。
D700は難しいかっていうとそんなことはありません。
まずは、プログラムオート、フォーカスはAF、ISO感動自動調整で撮れば、
綺麗に写るんじゃないでしょうか。
コンデジと何ら変わらないと思います。
(重い、という違いはありますけどね)
設定項目は迷ってしまう程沢山ありますが、
ほとんどは、意味が分からなければ変更しないで良いものばかりですよ。
慣れたら徐々に一つずつ自分好みに変えていけば良いと思います。
スレ主のフットボーラー12さん、
まずは気軽に撮ってみて、たくさん失敗してみて下さい。
そして、どんな失敗写真になったのか、ここに書き込んでみて下さい。
そうしたら、D700ファンの優しい人達がまた沢山指導してくれますよ。
フィルムと違って失敗がすぐその場で分かりますから、すぐ上達しますよ。
書込番号:8742810
6点
私もね。。。
>プログラムオートで沢山撮れ・・・
は、ダメだと思うσ(^_^;)アセアセ... デジ(Digi)さん と同じ考え♪
少なくとも「露出」の理屈を卒業している初心者でないと。。。理解できないと思う。。。
初心者が「手ブレ補正」を実感できないのと同じ理屈・・・(笑
「露出」の理屈。。。
「光の量」と「時間」の関係を理解されているなら(少なくとも義務教育で習った事を思い出したなら)。。。
プログラムオートで沢山撮れ・・・
絞りとシャッタースピードの数字を常に意識して・・・
で良いかもしれませんが。。。
書込番号:8742871
2点
たかが、カメラごとき、好きに使っていいと思いますが。
車の運転じゃないんですから。
とりあえずはデジタル一眼レフ入門みたいなムックとD700のムックの2冊を購入して研究するとか。
各設定、ホントにいっぱいありすぎて使いこなすのは難しいとは思いますが、パソコンソフトでも使う機能はかなり限定される場合も多いかと思います。
最初は工場出荷状態で使ってみて、気に入らないところを説明書や解説本などを見て改善していくパターンでいいのでは。
最初からお勉強じゃ楽しくない気もします。
昔なら「お作法」を知らないと、そもそも画にならなかったでしょうけど。
書込番号:8742909
5点
#4001さん のおっしゃってることは非常に良くわかります。
でも、なぜプログラムオートはいけないんでしょう?
れっきとした機能ですよ。
これがあるから、初心者がいきなり使っても大丈夫なカメラなんです。
プログラムオートを呼び出しにくい、という点が上級モデルの特徴ですが。
(「P」がダイヤル表示になってませんからね)
露出うんぬんは、一眼などのマニュアル露出を使って実感したことがない人に
いきなり説いてもさっぱりわかりません。
まずはカメラに慣れて、一眼レフってキレイだな、楽しいなってところからだと思います。
スレ主さんの質問は、「(コンデジは簡単だけど)D700って難しい」というところから始まってます。
「コンデジなら使えるけど、D700だと難しい」という意識にあると思います。
まずはコンデジ同様、D700で簡単に写真を撮るにはどうすればいいかを
教えてあげるべきなんじゃないかと思います。
難しく考える必要なんてないんです。
楽しんでる内に、もっと使いこなしたいという欲求が出てくるでしょう。
そのためにいろいろな方がお勧めしている本を読んだら良いと思います。
「高いカメラを買ったんだから使いこなさなきゃソン」って考えは
あと回しで良いと思います。
実際、露出云々なんて考えたこともない人達がコンデジでも良い写真を沢山撮ってますよ。
もっと気楽に楽しんでいいカメラですよ、D700って。
書込番号:8743073
6点
プログラムオートで全て任せたらコンデジや携帯とやってる事が変わらない。
1眼レフの楽しみってそうじゃないでしょ。
私はニコンFM2から始めましたが、
基本は・・絞り(F値)とシャッタースピードで露出が決まる事です。
F値を小さくしたらどんな雰囲気で写るのだろうか?
そのまま撮りたいものに寄ってみたり離れてみたらどんな写真になるのかな?
今度はF値を大きくしてみよう!
こんな所から始めてはいかがでしょうか。
同じもので色々試してみて実際に写したものを確認していくと色々な事が分かってきます。
カメラの説明書や教本は分からないときの辞書代わりに使えばいいし、PCで調べればお金はかかりませんよね。
最初は大変ですが出来る限りマニュアルで撮影して失敗や成功を積み重ねて下さい。
失敗は新たな表現の可能性も秘めてますし教本ばかりを頼りに成功だけを積み重ねても型にハマった写真しか撮れなくなってしまいます。
ズームのレンズなので画角が広く基準となるレンズの眼ができないと思うので、
最初は50mmだけを使うといいでしょう。
これを基準に撮影していけば28mmの広角(広く写る)側も85mm以上の望遠も(遠くを写す)も
どんな時に使えばいいのか自然と理解していくと思います。
安易な方法に逃げずに楽しんで勉強してください。
写真は自分を映す鏡です。
書込番号:8743150
1点
まあ、高いカメラだからって、怪我するわけじゃないし。基本は一緒ですからね。まずはオート(オートマ)でばしゃばしゃ撮って楽しみながら上達してけばいいのではないでしょうか?高感度のD700にVRレンズだから、手ぶれも防げるし、後々欲しいと思うような機能もてんこ盛りのですから、長く使える、いい買い物だったと思いますよ!
細かいテクニックや今後必要になってくるレンズや機材は被写体や好み、撮影スタイルにもよりますから、ある程度、撮るものの方向性が決まってからでいいしね。おいらは今日はお天気がよかったので、都心部を自転車でまわって、紅葉の写真を撮ってきましたよ。
書込番号:8743162
4点
スレ主さん抜きで盛くあがてっますね
皆さんの書き込み見ますと、一眼レフは、難しい、敷居が高い、初心者は勉強して出て来い、まるでゴルフ診たいですね
カメラにレンズ付ければ、Pで、写る、、、、難しことかな?????
書込番号:8743178
4点
= ROMEO = さんのおっしゃっている通りと思いますよ。(^^
初心者さんの場合、写真は楽しさを感じるところからがスタートですね。
そして、楽しさを感じるのにカメラの機種は関係ないです、D700なんて最高ですね。
最初に書いたようにイメージした写真を撮るなら一眼はコンパクトより簡単です。
これを理解するには、まずはプログラムオートでたくさん撮ってみる事です。
出来の良い写真が増えてくると段々と欲が出てきますから、そこから先は個人差。
みんな同じペースで理解して上達していく必要なんか感じません。
(何年やっていようが、素敵な写真にはハッとさせられます。^^)
もう何十年もプログラムオートは使った記憶がありませんが、みんな自分のペース
で自分の好みの撮影スタイルを見つけていくものだと思っています。(プロ以外は)
いちおう私は・・・
フィルム時代はヤシカの絞り優先オートのマニュアルフォーカスからスタートして
F2 → F4 → EOS-5 → EOS D30 → D1X → 現在 D3 と来ていて F2 と F4 だけは
手元に残しています。(EOS-5はハウジングに入れて水中撮影用でした。)
そんなに頻繁に買い換える必要もないものですから、D700という選択は素敵ですね。
書込番号:8743452
4点
教えるということの難しさを知っている者です。
スイッチオンの後、シャッターを押せば、出来はどうあれ写真が撮れます。
D700が難しいカメラだとは思いません。
むしろ、多くのコンデジよりレリーズタイムラグが少なく、ファインダーが見やすいなど、楽に撮れる要素も多いです。
撮りたい写真のイメージがあって、それをどうやって実現すればよいのか困っている状況のように思われます。
何を狙ってどんな写真を撮りたいのかが明らかになれば、知りたい答えを得られる日は遠くないだろうと思います。
書込番号:8743471
2点
>一眼レフは、難しい、敷居が高い、初心者は勉強して出て来い、
まるでゴルフ診たいですね
思わず頷いてしまいました。こういう人って案外多いですよね。
初心者がいきなり高価なカメラを買っても構わないじゃないですか、
誰に迷惑をかける訳でもなし。ゴルフの道具だってそうでしょう。
D700なら丁寧に使れば少なくとも向こう10年は使えるでしょうし、
経済力のある方ならば、むしろ最初から良いものを買っておく方が、
買い直す必要が無くてかえって経済的ではないでしょうか。
私は高校の時に小遣いを貯めたなけなしの金でNikonFAを購入しましたが、
父親の所有していたNikonF3をこっそり触ってはため息をついていました。
(※今の時代で言うならば、FA=D90、F3=D3という感じでしょうか?)
無論FAも当時の最新性能を盛り込んだ良いカメラだったのですが、
ちょっと一眼レフを覚えてくると、ボディの質感、操作性、
ファインダーの明るさ、レリーズ感など全てにおいて格差を感じ、
「自分もいつかは…」と思ったものです。
その後色々あって一眼レフの世界からは離れてしまいましたが。
丸っきりの初心者ならば一度は入門書を読み通しておいた方が
良いかと思いますが、後はひたすら色々なモードで写真を撮りまくり、
イメージと異なっていれば設定を変えて再びトライする、というのが
基本ではないでしょうか?
と言いつつ、私も一眼レフの世界から離れて久しいですが。
D700の登場以来、久々に昔の趣味を復活してみるのもいいかな、
なんて考えてしまいます。それだけ魅力のあるカメラですよね。
購入されたスレ主さんが正直羨ましいです。がんばって下さい!!
書込番号:8743660
4点
出先から帰ってきましたら物凄くスレが賑わっていてビックリでした!
温かなご返信大変感謝いたしますm(_ _)m
さまざまなご意見の数々本当に参考になります。
私自身D700を購入しまして後悔はしてませんし、皆さんのアドバイスも得て
一番大切な「楽しむ」とゆう事を常に念頭に置いて今後のカメラライフに活かしていこうと思います。
こんなまだまだ子供な初心者相手に温かなアドバイス、ありがとうございました!
また良いフォト撮れればアップしますのでまたご感想聞かせてくださいネ。
書込番号:8744369
0点
= ROMEO =さん >
スレ主さんは・・・これからD700を買おうとしているわけではなく。。。初心者に扱えるだろうか??・・・と悩んでいるわけではありません。。。
D700を購入されて・・・「どのレベル」で悩まれているのか??定かではありませんが、上手く撮影できていないから(恐らくプログラムオートで撮影しても思った結果が得られていない)、なにか、お勉強をする良い教材はありませんか??・・・とご質問されているわけです。。。
お勉強をする「情熱」は・・・お持ちなのです!
私の、独りよがりの「定義」では・・・「初心者」と言うのは「露出」の仕組みを知らずに撮影しているレベルの人の事です。。。まあ、「フルオート(シーンモード)」でしか撮影しない(あるいは出来ない)人の事です。。。「露出の仕組み」を卒業された方は「初心者」では無いです。
ですから・・・「初心者」あるいは「ド素人」と名乗る方には、そういうレベルでレスするように心がけています。。。
「露出の仕組み」=「光の量」と「時間」の関係を理解できていない人に・・・闇雲に「プログラムオート」で沢山撮影すれば「上達する」。。。と言うのが「間違い」・・・「ダメ」だと思うわけです。。。
フルオートで撮影しているのと同じですので・・・いくら撮影回数を積み上げても「進歩」は望めません。。。「絞り」と「シャッタースピード」の数値の意味がわかっていないのに。。。ドーやって勘所を掴むのでしょうか??
何度撮影しても上手くいかなくて・・・嫌になるんじゃないですかね??
よほど勘の良い人でも「露出の知識」を得ずに・・・数値の変化の仕方から「あー!なるほど」と気付く方はどれだけいらっしゃるのでしょう???
そもそもデジイチのフルオートはコンデジのそれと比べてフトコロの浅い物です。。。
コンデジほど器用にカメラマンを助けてくれない事は、この掲示板でアドバイスする立場にいる人ならよく分かっていると思います。。。
ましてや「プログラムオート」となれば・・・ただ「絞り」と「シャッタースピード」の数値を自動で決めてくれるだけですので・・・さらにフトコロの浅い・・・よっぽど撮影条件の良い撮影シーンでなければ・・・上手くいかないのが当たり前だと思います。。。
プログラムオートも「応用撮影モード」なのですから。。。
なにしろ・・・スレ主さんから、何の返信もありませんので。。。どのレベルで悩まれているのか???分かりませんので。。。
一応、私の「初心者」基準でレスいたしましたが。。。σ(^_^;)アセアセ...
失礼がありましたらお詫び申し上げますよ。。。
書込番号:8744451
2点
初心者にD700、というある意味刺激的なお題が出て、歌会始も盛況、
といったところですね。
まぁ、話が紛糾するのも、スレ主さまが、どのレベルで困っておられる
のか、実はレスしているだれもがさっぱり分からず、おのおのが思い込
んだ仮定の上に話を構築しているからだと思います。
で、
どんな写真を撮ろうとして、どんな困難に直面しておられるのか、を、
つまびらかにしていただけると、もう少し生産的な話になるのではない
かと思うのですが。
いえ、このスレッドでも、十分楽しめておりますが、ね。
書込番号:8744626
0点
こんばんは。
D700ご購入おめでとうございます。重さが苦にならなければ長く付き合える良いカメラと思います。
自分のイメージに合った写真を撮るのは、料理を作るのと同じように例えられます。どんな料理(写真)を作ろうかイメージし、光線状態を含めて素材を吟味し、被写界深度や露光量に意図を持って味付けし、構図や色を考えて盛り付ければ、写真がより美味しくなるという理由です。(私も勉強中です...)
その意味で、玄光社のフォトレシピなどは役立つかもしれません。
http://www.genkosha.com/mk/
書込番号:8744725
0点
D700のご購入おめでとうございます。カメラは、仕事で必要とするものでない限り、遊びですので、自分がほしいと思ったやつを買えばいいと思います。オーディオなどでも話は同じで、ラジカセで満足する人もいるし、800万もする装置を弄くり倒している人もいます。
一眼レフデジカメのお勉強とのことですが、それより画像処理を前提として撮影、その後に画像処理という道筋でお勉強なさったらどうでしょうか。
http://www.alao.co.jp/2008CRECO/2008.html
人に見せるために写真を加工する、そしてその加工した写真を作品として提示する、そういったスタンスで写真と向き合うのであれば、絶好のHPだと思います。
被写界深度やその他もろもろの写真に関する「学術用語」など、すぐ覚えます。
書込番号:8744800
0点
誤解の無いように 自己レスしておきます。。。
プログラムオートで撮影する事が「悪い」と言っているのでは無いのです。。。
私もプログラムオートで撮影するのが基本だと思います。
知識を得ずにプログラムオートで撮影を重ねるだけでは「上達」しない・・・
いつまでたっても自分の意図した画は撮れない。。。と言っているのです。
書込番号:8744822
0点
私も、難しく考えないで、どんどん撮れ派ですね
スレ主さんの、コンデジでの経験はわかりませんけど、
初めてのうちは、なにをどう撮っていいかわからない状態だと思います
露出や構図なんかお構いなしに、面白いと思うもの、綺麗だと思うものを
どんどん撮って、なにが面白いのか、どういうものが綺麗なのかの
感性を蓄えていって欲しいと思います
その上で、より綺麗にするにはどうすればいいのかを、考えればいいと思います
技術的なことは、3ヶ月くらいみっちり勉強すれば、身に付きますよ
でも、感性を高めるのは、長い時間がかかりますし、見た目の綺麗さにこだわると
あまり発達しないように思います
見た目の綺麗さだけなら、露出補正を覚えれば、綺麗に撮れます
でも写真として、人を納得させられるものは、なにをどう撮ったかの方が
重要だと思います
他の人のマネをすることは簡単ですが、ご自身の感性を磨いて、独自の写真を
作っていく方がいいと思いますよ
書込番号:8744899
4点
確かに
ISO感度
シャッター速度
絞り
くらいは分からないと進歩は望めないでしょうね。
昔、「マニュアルカメラがいいのだ」という解説本が多く
(20数年前。当時はマニュアルカメラと言うとマニュアル露出カメラを指しました。AF一眼レフカメラが出てからは定義が変わり、自動露出、マニュアル露出を合わせてMFカメラ、マニュアルカメラに統合されてしまいました)、
私もオリンパスOM-1で本格的に写真を始めましたが、「シャッターはなるべく速くセットして手振れを防げ」というのから始まって色々覚えていきました。
キヤノンA-1やミノルタXDなどの自動露出カメラが全盛の頃でしたね。
最初はシャッターの速度や絞りの数値の意味、並びがよく分かりませんでしたが、カメラに慣れてきて分かるようになりました。
今思うと昔の銀塩はデジタルに比べて牧歌的でしたね。
今は情報過多でいいのか悪いのか。
写真が撮れる確実性は増したように感じますが。
書込番号:8744984
0点
フットボーラー12さん、はじめまして!
D700ご購入、おめでとうございます。
これで、D700の仲間入りですね〜
私も、デジ一初めてで9月上旬にD700購入しました。
コンデジ歴は5年ぐらいで、一眼レフは会社で D70sを少し扱ったことがあります。
これからも、同じ初心者としてよろしくお願いしますね!
そうそう、コンデジを使われていたのなら、初めはプログラムオート「P」を扱われることをお勧め
します。
結構このモードは賢くて、コンデジのように気軽に写真が撮れるようになります、
ただ、何も設定せずにそのまま使っては、カメラの能力をフルに発揮できませんから、次の設定は
行ってから使われた方がいいんじゃないかなと思います。
私のお薦め(初期状態から変更箇所のみ) マニュアル P.419〜の表順
【撮影メニュー】
・画質サイズ:NORMAL → FINE
・JPEG圧縮:サイズ優先 → 画質優先
・RAW記録
記録方式:ロスレス圧縮
記録ビットモード: 12ビット → 14ビット
・アクティブ Dライティング:しない → オート
・ISO感度設定
ISO感度自動制御:しない → する
制御上限感度:6400
低速限界設定:1/15 (手ぶれ補正レンズを使ってる場合)
【カスタムメニュー】
aオートフォーカス
・ダイナミックAFエリア:9点 → 51点(3D トラッキング)
b露出・測光
・露出補正簡易設定:しない → する(RESET)
これぐらいかな?
シャッター速度や、絞りなどの変化でどのように写り加減がくぁるのか分かってきたら、AやSを
使っていけば、もっと表現力が増えてくると思います。
まずは、撮って撮って、撮るしかないと思います。
撮っていくと、うまく撮れる物、まったく撮れない物、自分の思ったような表現ができないなどの
カメラの癖が分かってくると思うので、そうなってきたらしめた物です。
あとは、それを解決する手段を覚えていけば、どんどん自分の表現したいように撮影することが
できてきて楽しくなってくると思います。
失敗は経験の元、失敗写真を見て、何が悪かったのかを感じ次に向けて役立てるようにしていけば
どんどん上達していくと思いますよ。
私も、まだデジ一で撮り始めて3ヶ月しか経っていませんが、すでにファイルの番号は800番台に
突入しました。
秋は、紅葉で撮るシーンがいっぱい!!
色んな撮影対象が多いこのシーンは、撮す勉強をするのにもってこいのシーズンです。
沢山写真を撮ってここに掲載してみれば、熟年の方達の鋭い目線で色々と教えてくれるのでいいと思いま。
一緒に、写真を楽しんでいきましょう!
書込番号:8745018
9点
フランチェスカさん 的確なアドバイスですね。
男どもは頭、固すぎ?...反省
書込番号:8745051
0点
変に盛り上げちゃってすいません(汗
最初にスルーすべき相手にツッコミ入れた僕が悪いです(大汗
まずは基礎を学ぶべき(特に露出について)というご意見と
まずは機械に慣れるまで気楽に楽しんでみましょう、という意見、
両方とも正しくって、どちらか一つだけが正解ではないので
両方の意見が出たところでスレ主さんの参考になればと思います。
いろいろな意見があっておもしろいですね。
上に「初心者がD700を買うなんて無謀。」というご意見があったので
それに対して
「無謀じゃないよ、難しかったら最初はプログラムオートで撮ってみて♪」
とスレ主さんにお勧めしたかっただけなんですけど・・・
結果的にはスレ主さん抜きで盛り上がっちゃいましたね。
失礼しました。
書込番号:8745213
1点
連レスでご免なさい・・・
>すでにファイルの番号は800番台に突入しました。
8000番台です・・・
「P」の良さを説明するのを忘れてましたが、プログラムシフトと露出補正簡易設定は、難しい
設定操作を簡単にしてくれます。
プログラムシフトは、親指の所にあるダイアルを使って調節、露出補正簡易設定は人差し指の
所にあるダイアルを使って調節します。
プログラムシフトを使うと、露出は一定でシャッター速度と絞りが同時に変化します。
背景をぼかしたい時や早い物を撮る時は「右」に、景色など全体にピントを合わしたい時や動いてる
物をぶれる様に(流し撮りなど)撮って動きを表現したい時は、「左」に回すことで、
右:絞りが開き(Fが小さくなる)、シャッター速度が上がる
左:絞りが閉まる(Fが大きくなる)、シャッター速度が下がる
と言う調整がカメラの方で行ってくれて撮すことができるようになります。
撮した時に、「ちょっと明るすぎ?」と思った時は、露出補正を−(マイナス)にすればいいので、
人差し指のダイヤルを「右」に、「ちょっと暗すぎ?」と思った時は、露出補正を+(プラス)にすれ
ばいいので、ダイアルを「左」に回すことで調節できます。
本来は、この調整はシャッターボタンの右手前にある「±」と書かれたボタンを押しながらダイアルを
回す必要があるのですが、左手と右手を使う必要があり意外と操作が大変なので・・・
これなら、ファインダーを覗いた状態のまま、親指でシャッター速度と絞りを、人差し指で露出
補正を操作することができます。
ま〜、ファインダーを覗いた状態で露出補正まで考えて撮せるようになるには、経験しかありま
せんが、これも経験を積めば直ぐに分かるようになるので大丈夫です。
カメラの世界は奥が深いので、沢山撮って素晴らしい写真を撮りましょう!!
書込番号:8745267
6点
皆さん温かなアドバイス本当にありがとうございます!
当スレが長くなってしまい主要因の「D700」を使うに当たり何に困っているのかを
明確にしなかった私のミスですね...たくさんの方を巻き込んでしまいすみませんm(_ _)m
以前話させて頂いた通り私のカメラライフの基盤はコンデジです。
しかし何でもカメラ任せとなるシーンモードに頼りっきり(汗)
露出やWBなど全く分からない、そんな状態でした。
だっだらシーンモード機能が有る機種を選択すれば良かったのでは?とゆうご意見も聞こえてきそうです...
段階を踏むのも大切ですが一つの機種を長く使用して愛情を注ぎたい(長期使用を見据えて)
ですから買い替え、買い増し等は全く選択肢にはない、ましてや2台以上所有するのは
私にはとても考えられません。
↑の理由よりこの価格ドットコムさんの口コミやお店の店員さんのアドバイスなどを参考に
D700に行き着きました。初心者ながらも、設定など分からないながらも愛情を注いでいる今日この頃です(宝物デス)
でもやはり「楽しむ』にはこのカメラを知らないと駄目、
私ももっとお勉強したいとの理由で当スレを建てさせていただきました!
わあ!フランチェスカさん。
御丁寧な説明の数々、本当に分かりやすいです!
早速その設定にさせて頂きました。ありがとうございます。
皆さんが仰るように写真を撮って撮って撮りまくる。
とてもシンプルで大切なお勉強方法ですよね。
今後の私のカメラライフを後押しして下さった皆さんに感謝感謝です。
書込番号:8746851
0点
初めまして。D700購入おめでとう御座います。
参考になればと思いカキコしました。
@まず、気になった被写体があれば、バンバン撮りましょう。
A自分のイメージと違っていたなら、少し考えて見ましょう。(これが大事です。)
B出来ればそのときにカメラの設定や撮る角度、撮影場所を移動して2・3ショット撮り直ししてみて下さい。
C気に入った写真を印刷(以外に大事!)して、身内に写真見てもらい、アドバイスをもらいましょう。他人(ネット)だと中傷されますと気分が萎えます。
D反省を元に、改善目標や目的をはっきりして次の撮影に臨みます。
撮影計画を立てると尚良いです。
の繰り返しをする事で、上達していくと思います。
勉強方法はネットや本とか色々ありますが、私も書物で勉強する事を薦めます。
その中でお勧めは、アスキー新書のカラー版 基本がわかる!写真がうまくなる!「デジタル一眼」上達講座 ¥980です。
新書本ですので、電車での移動中やリビングはたまたお風呂の中でも見れるサイズですので是非一度手にしてみて下さい。
その内容を理解して色々撮影したうちに、気になる分野についての専門書購入をお勧めします。
最後に・・・自分もまだ出来ていませんが、自分の感性で撮りたいと思ったモノにカメラを向けシャッターを押す、出来れば毎日撮る事のほうが大事だと、私は考えます。
参考になったでしょうか?
書込番号:8748970
0点
>>フットボーラー12さん
別のご意見もありますが、私は、カメラは高級機の方が単純で、楽しめるって思っています。
多機能でいろんなことできますが、とりあえずはあれもこれもということではなくて、シャッター優先と絞り優先の選択だけで、とにかく枚数を撮ることだと思います。
D40などのエントリー一眼もその傾向がありますが、コンデジだとカメラが勝手にやってくれる部分が多くて、いまいち思い通りにならないですが、一眼レフってちゃんと撮影者の意思が反映されます。ピントにしてもどこにピント合わせるかちゃんと意識しなくちゃいけないんです。たとえば「顔」にしてもコンデジなら「顔」までですが、一眼なら「瞳」なのか「睫」なのか意思を持つことが求められます。そして意思を持ってシャッターをきれば、ちゃんとそこにピントが来ます。いろいろピント位置を変えてみて撮影すればいいんです。
露出も同様です。「・」にしたときはピント位置の明るさが反映されますから、露出モードもいろいろ切り替えてみると楽しいです。
初心者向けのテキストには、絞り優先からを薦める書き方が多いですが、三脚に固定しての撮影ならともかく、シャッター速度でどれだけ撮れる絵がちがうかも是非楽しんでください。
本当はマニュアルモードで、いっぱい失敗作を作ることがお勧めなんですが、そういう技術と、気持ちのいい、楽しい写真を撮る感性って別物ですから、あんまり技術にこだわらずに、まずは自己流で、「こうしたらこうなった」を大いに楽しまれることをお勧めします。
そのうちに、いつも水平が取れていないとか、狙った絵と撮れた絵のギャップに苦しむときがくるかもしれません。そのときこそこのクチコミ掲示板で諸先輩方に具体的に質問されてはいかがでしょうか。きっといくつもの答えが返ってきますよ。答えはひとつじゃないんですね。ですから、楽しいですよ。
書込番号:8755294
0点
既保有者の自分が買うわけでもないのに値下がり気になって気になって仕方ありません。
気にせずに過ごす方法はないでしょうか?
このままだと20万円台から19万円台に乗ったとき、何か変な狂気な行動に出てしまいそうです…。
2点
19万円台になったらもう一台購入でw
購入された時がだんだん!さんにとって買いどきだったと思います。だんだん!さんの持っているD700の同じシリアルを持つD700は他にはありません。だんだん!さんが持っているD700のシリアルNoはだんだん!さんが買われた値段から変わっておりません。
と言う事でどうでしょうか?
書込番号:8738402
2点
価格についていろいろな投稿をされることにより、ご自分でさらに症候群を悪化させるようにもっていっているようにお見うけしますが・・・
失礼!!
書込番号:8738412
0点
前に買ったの損きりして、
下がったのを安く買いましょう。
書込番号:8738451
1点
ここ最近の値動きを見てると
ショップ評価の悪い1店に引きづられて下がってますね
誰もこんな悪い評価の店で買わないので
店側もドンドンと下げるしかないのでしょうね
ココのお店の在庫が無くなれば値上がりするかも?
いくら安くても20万オーバーの買い物を50%の評価の店で
私は買いたくはないかな
書込番号:8738457
0点
私もニコンかキヤノンのフルサイズ機が欲しくて、じっと待っている。
今は、キヤノン、ニコンを空売って利食ったぶんの小遣いをコツコツと積み立てている。
書込番号:8738467
0点
いろいろアドバイスありがとうございます。
s1pro、D100、D200を買った時はあんまり感じなかったのに18−200ズーム筒買ったあたりから症状がでて、久しぶりに今がピークです。
でもほんと世界に一台の宝物ですよね。
私とであったD700に失礼なことしてたんですね!
みなさん、だんだん!
書込番号:8738520
0点
いい大人が書き込んでいるとしたら、何か作為的ですか?
でなかったら、病んでおられるようで病院にいかれたほうが良いのではないかと
書込番号:8738636
0点
はっきり言ってかなり深刻な病と思います。
かなり頻繁にアクセスして値段グラフばかり
チェックしていました。
すごく忙しくて、コンピュータで重いデータ
扱っていらいらしているのでに、気が付くと
エクスプローラークリックしてアクセスして
値段みて、ため息ついてます。
そんで仕事も滞っていて、心の弱さですかね〜。
書込番号:8738682
1点
まだまだ下がりますよ。最終的に17万円台でおまけにNX2も付いてきます^^
書込番号:8738735
1点
値下がりでがっかりという気持ちはかなりあるんですが、
値下がり止んで値上がりして欲しいって訳ではないんですよね。
パパさんの言うような値下がりもかなり期待してたりして
どっちの数字も中毒のような刺激になってしまってて……。
自覚症状もありながら止められない、「価格.COM」依存症ですね。
書込番号:8738771
0点
>自覚症状もありながら止められない、「価格.COM」依存症ですね。
はっきりいえることは、病気でなければ暇なだけでしょう
書込番号:8738811
1点
D3買った私とか、これからD3Xを購入する彼の方とかの値下がり絶対額はD700よりもっと大きいです。
>ため息ついてます
こちらは青息吐息で働いています。ハイ。
書込番号:8738966
0点
そうですね。だんだん!です。
彼の方はD3Xですか…。ぼくのポンコツ車の二台ぶんです。月給ならの4、5ヵ月分です。
書込番号:8739239
0点
対したこと無いですよ、D1の時からの価格に比べたら。(苦笑)
とにかく、撮って撮って、撮りまくることです。
デジカメは、時間経過においても劣化するので、
とにかく撮って先に買った分の元を取ってしまえばいいと思いますよ。
書込番号:8739249
0点
はい!
仕事でも使っているので1日2000撮ることもあるくらいの蛇ーユーザーです。そのためD200の時はバッテリーに苦しみましたが、そのぶんエネループを使いこなすようになったのでこんどはもっといってもととりたいとおもいます。
書込番号:8739341
0点
ニコンの株主に比べたらどうってことないですよ!
たったの3ヶ月前に1枚360万円だったのが今日は90万円ですからね。
3ヶ月でD3Xが3台消えたと思ったら大したことないって!
気にしない、気にしない!(^^)
書込番号:8739415
1点
ここで何度もスレたてて暴れている人、もしかしてニコンの株を持っていたんじゃ・・・
書込番号:8739432
1点
買っちゃったら、もう価格を見ないこと、気にしないことでしょうね。
安くなっていくのは、当然のことですので。
早く買えば、その分楽しんだと思えばよいことでは?
遅く買えば、いいものを安く買えたと思えばいいでしょうし。
厨爺さん
>はっきりいえることは、病気でなければ暇なだけでしょう
けだし、名言
書込番号:8739445
0点
今後の価格動向は気にせず!
「欲しいときが買い時」ですから、さっさと買いましょう♪
買ったら「振り向くな!」です♪
書込番号:8739748
0点
マリンさん、了解です。
関係ない話ですが…いま博多で吹雪きのなか、街路樹の銀杏が散るのを撮ってましたが、ぼくのD700は初雪を体験しました。寒い〜。
書込番号:8740113
0点
>>スレ主さん
単に、D700の価値がわかってらっしゃらないんじゃありませんか?
今お店でいくらになっていようと、D700の価値はかわらないじゃありませんか。僕としてはD700ボディは330000円の価値があると思いますよ。それなのに僕はそんな価値あるものを10万円も安く手に入れることができて、しかも3万円の小為替が送られてきたりと、棚から牡丹餅状態です。でもD700の価値は売値には関係ないんですよ。
なんのためのD700? 写真撮りましょう。
書込番号:8740239
0点
じいさま。
だんだん!
私もいまからその
へんしっかり実感していきます。
いろいろ泣き言ばかりですんまみそんでした。
書込番号:8740324
0点
> いろいろ泣き言ばかりですんまみそんでした。
いいカメラを持っているんだから、シャッキーンとしろ!
平日朝7時のNHK教育放送を見よう。
元気を得てシャッキーンと目が覚めるぞい。
書込番号:8740874
1点
D80は今がお買い得??
発売当初は10万円以上したのに、今は半額以下になってます。
書込番号:8740991
0点
デジタルカメラなんて、数年でゴミですから
値が下がっている間はまだ、花です。
と思えば、気が楽です。
書込番号:8741222
1点
すごい。
けだし…名言(パクらせてもらいました…)ですよ、それは!。
だいぶん症状に軽減に有効な気がしてます。だんだん!です。
書込番号:8741277
0点
値段より、作品に注目しましょう。
このカメラではこんな作品が、こっちだとこんな作品・・・・・と、比較しているうちに写真も上達するし、カメラも見切ることができるかと・・・・。
書込番号:8741684
0点
昨夜、読書をしていて良い文章を見つけました。
(以下、引用)
「価格」と「価値」を分けて理解する必要がある。
「価格」とはその商品を購入するとき支払うものであり、「価値」とはその商品を購入するとき、手に入れるものである。
(引用、おわり)
『バフェットの投資原則』より
つまり、カメラの価値とはご自分の中で評価されるべきものです。
一旦支払いが終了した後では、そのカメラの価格がいくら値下がりしようとも、ご自分にとってのそのカメラの価値が毀損されていくものではありません。むしろ、そのカメラを活躍させることで、そのカメラの価値を高めていくことは、ユーザーとしての貴方の責任です。
手にされているカメラの価値を、ご自分で理解できていないから、価格の動向が気になるのではないでしょうか。
書込番号:8741750
3点
このサイトは素晴らしいみなさんが、製品の本当の価値を教えてくれる『価値.com』だったんですね。
みなさま、だんだん!ありがとう。
書込番号:8742627
0点
ここ1週間で1万5千円、その前の1週間では1万円の値下がりですが、
このまま行けば、来週には価格の最安値が20万円を切るのではないでしょうか?
書込番号:8746727
0点
これだけ急激に価格が下がっている背景に何があるのか?
世界経済の減速や、5DMk2やα900との価格競争だけでは説明がつかない気がしますが・・・
3桁台2400万画素発表が近いのか?
D700の価格下落で気になるのは、次の機種の発表時期です。
書込番号:8746823
0点
まだまだ下がるでしょう。
フルサイズ 2000万オーバー機種
5D2が265000円
9000が234000円
フルサイズといっても、1200万画素
(プロでも十分すぎる画素数なんですけど)
上記2機種と比べると確実に下位機種です。
今日現在
212000円-キャッシュバック=18万円
1年前のD300と同じ価格ですが、
一月後の1月18日キャッシュバック期限直前まで、どこまで下がるかですね。
今のペースだと20万切りは確実ですね。
書込番号:8746893
0点
APS-C(DX)で12Mで十分、
FXでも12Mは一般的なインパクトは無いのでしょうね。
ソニーやキヤノンが20M以上にしたのに
ニコンの同価格帯機が12Mでは
インパクト薄いでしょうね。
ましてや D3→D700のサイクルなら
来年夏にD3Xの廉価版が
発売される可能性もありますし
2008の年間シェアもありますし
まだ購入様子見としては
どんどん値を下げてほしいですね。
書込番号:8747069
0点
スレ主さま
この機材をまだ購入していない私も値下がり気になりシンドロームにかかっています。
キャッシュバックを引いて実売価格が15万円になったら、買い出動でしょう。
しかしキャッシュバック期間末期には価格が上がるのかも知れず、買い時の
判断に苦慮しています。
一方において、確かに次期モデルの画素数アップも気になります。しかしそちらは
発売後半年程度は自分に買えない(買う気がしない)値段なのでは?と予想しています。
書込番号:8747227
0点
未購入者、既購入者は違っても同じ症候群におかかりだと聞くと、
なんだが励みになるというか、元気になります。
ここで皆さんの意見を聞いて、以外と同じ症状の人は少なく
結構強い人が多いなって思っていましたので……。
そのおかげで、いろいろ素晴らしいアドバイス頂くことができ、
自分も考え方を変えなきゃって思えるようにもなりつつありましたが、
なんだがちょっと寂しくも感じていて、モデ姫さんの言葉はなにかホット
しました。
だんだん!おおきにです。
書込番号:8749303
0点
>だんだん!さん
私の昨年今頃も同じ症状でしたよ
40D発表すぐにD3&D300発表があって
40D発売するもニコン機の発売に合わせて
値段の下落が続き 発売から年末にかけて
値引きするわするわ あれよあれよと急降下
今のカメラは買い時が難しいと思います
私的には 画総数が多いより
連写&バッフアの余裕のある機種の方が良いですね
なので D700の値下がりの頑張りは昨年で慣れたので
今回は年末ぎりぎりまで待ってみようと思ってます
そこで底値を逃し反転しても後悔しません
ニコンが私に売る気が無かったのだと解釈して諦めます。
書込番号:8749404
0点
これから買う方は今月3週目まで待って飛び石連休、クリスマス、年末年始に備えるのが良いのではないでしょうか。
そこから比べてキャッシュバック終了直前に一、二万円安くなっていたとしてもイベントの並び的に後悔は少ないはずです。
また、3週目以前に反転するようならKITUTUKIさんのように縁が無かったとあきらめるのが良いかもしれません。
書込番号:8749522
0点
そうですよね。ネット販売の実勢価格など格安価格帯の推移と、
ニコンとの関係を直接論ずるのはかなり無理のような気もするの
ですが、でも、私たちの心を惑わす原因はやはりニコンの新機種発表の
仕方にあるのは間違いないと思います。
ニコンはユーザの混乱や批判は気にしないのでしょうか?。
それともユーザに悔しさをわざと味合わせてまで、購買意欲をそそろう
という戦略でも仕掛けているのでしょうか?。
根っからのニコン党員の私ですが、野党(別に観音のことではありません!)
に政権交代でも一回はしないと、ニコン党も懲りない自民党みたいなことに
なっちゃうのではと考えてしまいます。
でも私がニコン党から離党する気は一切ありませんが……。
書込番号:8750195
0点
だんだん!さん
> でも、私たちの心を惑わす原因はやはりニコンの新機種発表の
> 仕方にあるのは間違いないと思います。
> ニコンはユーザの混乱や批判は気にしないのでしょうか?。
> それともユーザに悔しさをわざと味合わせてまで、購買意欲をそそろう
> という戦略でも仕掛けているのでしょうか?。
そんなことはない。
デジタル一眼も、コンデジと同様に競争と価格下落が激しくて、
メーカも必死だ。体力消耗戦の激戦だ。
それゆえに、より良い物(例:D700)が、より安く登場し、ゲットできたではないか?
今はもっと安くなってはいるが、購入した時点では、十分価値に見合うだけの
価格だったのではないか?
もし仮に、銀塩で年間2000枚以上撮っていたと仮定するならば、
そのランニングコストだけで年間十数万円以上散財していたことになる。
その分をすでに減価償却したと考えれば、どれだけ損得したのか?
> ニコンはユーザの混乱や批判は気にしないのでしょうか?。
ユーザの混乱を超えて大混乱しているのは、メーカの方だ。
コンデジと同様の価格下落激戦バトルだけじゃなく、加えてこの世界経済大危機だ。
弱小メーカの倒産や、事業撤退、淘汰もあり得るだろう。
例えば、パソコンでは、何度も参戦しながら、撤退・淘汰した企業があることか。
そういう、厳しい世界だ。
元祖IBMですら、何度もはじき飛ばされ、遂にサーバ以外は撤退したな。
SONYは、マイコン時代から何度も参戦しながら、何度もはじき飛ばされた。
遂に505ノートで一大ブレイクして大復活したが、今はアドバンテージが薄れている。
Panasonicも、マイコン時代から何度も参戦しながら、はじき飛ばされながら、
モバイルとして真に使い物になる超軽量高性能高付加価値のノートパソコンに特化して、
遂にやっと活路を見いだした。ノートパソコンの中では一番高いが、一番元気がいい。
儲からないデスクトップには、手を出すことなく、目もくれていない。
価格を気にしていれば、パソコンは永久に購入できないと、前世紀は言われていた。
やっとようやく今は、底値安定しているだけだ。
デジタル一眼レフが、精密機械の銀塩一眼レフと違って、デジモノ商品の値動きを
していることによって、一番翻弄されているのは、カメラメーカの方だ。
> 根っからのニコン党員の私ですが、野党(別に観音のことではありません!)
> に政権交代でも一回はしないと、
銀塩時代から、既に何度も抜きつ抜かれつしている。
> でも私がニコン党から離党する気は一切ありませんが……。
気に入ったカメラを作り続けてくれるメーカに感謝しつつ、
今後の反映と安泰を願ってあげよう。
もし、NikonやCanonだけじゃなく、他のメーカがデジタル一眼レフの事業撤退などが
あれば、もし、ライバルが減れば、景気が回復した暁には、
価格競争が少なくなる可能性すらもある。
まあ、一眼レフカメラは、本来は精密機械なのだから、
デジタル商品と同様の値動きをしちゃいけないはずではあるが、
しかし、これも自由市場経済なので、仕方ない。
いや、銀塩時代から、一眼レフカメラは、日本の大勢と一部のドイツメーカ以外は、
世界中からすべて駆逐され、淘汰してしまった。
僕は銀塩時代、根っからのOLYMPUS党であったが、事業撤退したOLYMPUSを
デジタルで仮初めにも復活したOLYMPUSを信用していない。
こういう激変の厳しい世の中にあって、ユーザにとって一番大切なことは、
各自の懐具合に見合った、身の丈にあった価値観と、購買と貯蓄計画ではないか?
もし今、懐にゆとりがあると仮定するならば、そのような状態を維持できている
定職と環境があることに感謝しつつ、足下がぐらつかないように、
その環境が崩れないように、散財を控え、本業に精進すべきだ。
この価格.comでも、「長期ローンで買っちゃいましょう!行っちゃいまちょう!」
などとノー天気な無責任発言が、かなり闊歩していたが、しかし、
そういう他人の無責任な発言に惑わされることなく、自分の価値観で買えばええし、
あるいは、買わないでじっと我慢して、貯めることも大切な選択肢だ。
まあ、道楽商品を借金で買うのは、愚かであり、ぜんぜん道楽していないな。
僕が主張したいのは、「心が惑う」原因は己にあり、他に責任転嫁するな!
ということだ。いつまでも、泣きべそを垂れるな!
書込番号:8751546
3点
Giftszungeさんありがとうございます。
D700は商品ではなく、カメラなんですよね。
皆さんにご指摘を受けたのもそのことに
尽きますよね。
また、詳しくコメントさせて頂くつもり
ですが、取り急ぎお礼まで。
書込番号:8751969
0点
だんだん!さん、こんにちは。
私はだんだん!さんの価格で売っていたら直ぐにでも買います。
ネットで、私的(超独断)で信用度を考えるとやはりだんだん!さん購入価格より高いです。
キタムラネットは問題外だし、同じデジオンでもまだ高いですよね。しかも、延長保証を考えると全くです。
ぶっちゃけ羨ましいくらいですよ〜。
書込番号:8752005
0点
経済不況のなか、体力消耗戦の激戦で大混乱しているのは、たしかに
メーカの方ですよね。
「心惑う原因は己にあり、他に責任転嫁するな」ってのは、私のこれ
までの発言等で、どうもGiftszungeさんにD700についてだけでなく、
私のだらだらうだうだとした生き方、性格を見抜かれてしまったみたい
ですね。
禅僧に警策棒でバシッと喝を入れられたようです。結構すっきりしましたよ。
だんだん!でした。
小島さんには、いつも優しいコメントありがとうございます。
今、博多駅のキタムラデイトス店では、237,000円で売られています。
以前より1000円安です。ネット価格に一喜一憂しながらも、私は店頭でしか
買わなかったはずですから、店頭買いを大切に思われている方の言葉はとても
共感でき、心強く感じます。
銀塩時代からニコンを使ってきて、その頃と一番変わってきたのは、
ニコン機がカメラ店だけでなく、家電量販店やデイスカウント店、
インターネットやTV通販等で売られてるようになったことですね。
ジャパネットたかだがKISSなんかとともにニコン一眼機を扱うのは
とても安っぽく感じてしまって嫌なのですが、あそこは元々が佐世保
のカメラ店ですから、カメラ売るのが本業なのでそれなりに許せますが、
ただ、プリンタ複合機との抱き合わせなどで安く売られると、カメラが
カメラで無くなっていく感じがしてちょっと寂しいですね。
カメラはカメラ店で、専門家との信頼関係の中で買いたいものです。
ともに、がんばりましょう。だんだん!
書込番号:8756350
0点
D700の良いと思う所
・高感度の使い勝手
・AFの素晴らしさ
・連写とレスポンス
5DmkUの良いと思う所
・レンズ資産が生かせる
・21Mと高感度の両立
・フルサイズなのに軽量
α900の良いと思う所
・ファインダー
・24Mでの低感度撮影の画質
・ボディ内手振れ補正
E-3の良いと思う所
・4/3ならではのレンズのコンパクトさ
・色つかいが独特
・ボディ内手振れ補正
昔 α&ニコン使い 今 EOS&4/3使いですが
4機種とも甲乙付けがたいカメラだと思います
ただ 動体撮りもかなりこなす方なので
1Dmk3の後継機も気になります
D700の色あいってどうなのでしょう?
派手目に撮影しても 4/3やEOSの艶やかさを感じないのですが・・・。
1Dmk3やE-3は少し古さを感じますし
5DmkUやα900ではファイルサイズが大きく風景撮り向きですし
D700はD3Xの廉価版の事が頭をよぎりますし
3万円キャッシュバックとこの値落ちは一番気になりますけど
理想としては D300の焦点距離 D700の高感度が一台で味わいたいのですが・・
どれを購入したらいいのでしょうか?
なまじ カメラを数機種経験しているだけに
悩み始めたらどうにもならなくなっています・・。
0点
こういう場合、レンズ資産から考えたほうがよろしいかと思います
基本は、1DMark3の後継機待ちで良いのではないでしょうか?
待てない事情がおありでしたら『1DMark3』か『5DMark2』でしょうね
動体撮影重視なら前者でしょうか・・・
書込番号:8734210
0点
>なまじ カメラを数機種経験しているだけに
悩み始めたらどうにもならなくなっています・・
ずーっと悩んでください。
書込番号:8734441
4点
あれっ?
KITUTUKIさんはカメラをたくさん持ってませんでしたっけ?またご入り用なんですか?
私の記憶違いでなければ、確かD700を予約された後に、キャンセルされて5Dm2を待たれていませんでしたっけ?まだ購入されてなかったのですか?もし記憶違いでしたら、すみません。
私はキヤノンからニコンに大移動した者ですので、お勧めはニコンです。というか自分に必要なカメラということでそうなってしまったのですが、ニコンのシャッターフィーリングに惚れてしまいました。その後もフジ、α、ペンタックスなどなどコンデジなどなど・・・沼に奥深く入り込んでいます。それぞれ適材適所で使っています。やはり、今必要な撮影スタイルに合ったカメラを買われるべきですね。
書込番号:8734802
1点
>北よりの風さん
キヤノンなら1Dmk3かいつ出るか分からない1Dmk4の2択なのでしょうね
ただ23万ドットの液晶より92万ドットの液晶が欲しいですね
>剃刀のジョーさん
私は一台しか買う予定は無いですね
人によっては フルサイズを発売時期重なっていても
躊躇無く買う人もいますからねぇ
レンズ資産が複数あるとしてもすごいと思いますよ
>緋い瞳さん
1Dmk4が発表されるまで悩み続けられれば一番幸せなんでしょうけどね
難しいですね 物欲を抑えられるかがカギでしょうね
>ブッチのパパさん
ニコン版 50Dでしょうか? 私的にはFX クロップDXの方が興味あるかもしれません
>もりやすさん
人違いだと思いますよ hから始まるHNの人ではないでしょうか?
α900って画質的に D200のフルサイズ版だと思っています
忠実な再現性はいいとは思いますが
高感度ももう少し良ければなぁと思っています
1Dmk4を待つか D700を今の値段の時に買うか の2択なような気がします
20M超の機種は宝の持ち腐れになりそうで躊躇しますね。
書込番号:8735175
0点
5Dmark2に一票
http://www.04u.jp/aerial0a_14.html
自分はD3を所持していましたが、売ってしまいました。個人的にcanonのほうがきれいだと思うから。
1Dsのレビュー板にD3も使っていらっしゃるかたもいますが、1Dsの圧勝とのことでした。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/itoko/itoko20j.htm
結局のところビデオカメラは、光学メーカーの商品ではなく、電機メーカーの商品であったのだ。
canonは業務用、一般向け用のビデオカメラもつくっているし、技術的に見て積み重ねがあるように思う。
あと、いきなりのD700のスペックは疑問に思う。普通、外側にあれだけコストをかけて
中身にお金がかかっているのか疑問に思う。
それに、canonはCMOSでかなり前から作ってきている。
NIKONは自社生産とうたうCMOSをいきなり登場させているが、いきなりできるようなものなのだろうかと疑問に思う。以前NIKONはCCDの機種だったが、NIKONのものではなく、sonyあたりのメーカーだったとの情報を見たことがある。
NIKONには疑問だらけ。
単純に見て 5Dmark2とD700の写真がたくさん乗っているカタログ?をみても単純に5Dmark2のほうがきれいだと思う。
書込番号:8735186
1点
http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
こんなレポートもあります。
ただ、最終的にきれいかきれいでないかは個人の判断になると思います。
書込番号:8735207
3点
>なめくじねこさん
人物を撮影するなら キヤノン一択ですね
肌の質感 透明感 他社のカメラは選びません
ただ 室内のスポーツを撮りたい場合 1Dmk3の高感度に多少不満を感じますね
あと風景を柔らかく撮影するなら キヤノン
解像度重視ではっきり写すなら ニコンかなとは思っています
α900は用途的に5DmkUで良いような気がしますし
E-3はフルサイズと比較してしまうと可哀想かなと思いますし
答えは見えてきたように思いますが もう少し悩んでみます。
書込番号:8735262
0点
低価格で超望遠が楽しめるフォーサーズも捨てたものではないですよ。
フォーサーズがフルサイズに劣っているのは高感度の画質だけだと思います。
低感度で撮影できる状況ならフルサイズもフォーサーズもたいした違いはない。
あるとすればサイズセンサーの大きさの違いからダイナミックレンジがフルサイズのほうが有利かもしれないですね。
でもそれも最近はソフト的な処理で差がなくなってきています。
画質的に言うならペンタックスのAPS−C機の画質はずば抜けて良いと思います。
でも高感度撮影がしたい方やボケやすいカメラが欲しい方にはフルサイズはお勧めです。
書込番号:8735857
0点
なめくじねこさんの意見を参考にするのであれば、
D3板で氏の建てたスレを読んでからにされた方がいいと思います。
その上での自己責任でどうぞw
ちなみに、この板に氏が建てたスレは価格COMによって削除されましたw
書込番号:8735916
8点
KITUTUKIさん
あなたの発言をいくつか貼り付けます。
結論は出てると思いますよ。
>いま D700を買う理由が分かりません
ましてや 5D&40Dで殆どの撮影はこなせますしね
2008/11/03 12:18 [8590118]
>動体、静物、広角、望遠、ボケ味などオールマイティに使えるカメラが揃えられれば
別にニコンが何を出そうとあんまり興味がわきませんが・・。
動体に向かないペンタックスや ボケ味を活かしにくい4/3などじゃなく
キヤノンならどうにかできますし
必要以上の剛性感、メカニカルな部分などを求める以外は
キヤノン機で事足りると思いますよ
はっきり言って 24Mで秒9コマはいらないです
ただニコンがそういう機種を出す事によって
1D系の後継機がが最初から お求め易い価格設定なら
迷わず 私はキヤノン機を買い続けますよ
2008/11/02 01:25 [8584236]
>ナノクリズームとボディの造りはいいんだけどね・・。
高感度使えてもあれだけボケボケだとねぇ・・。
それと重すぎだしね ニコンのカメラ
キヤノン機使うと 数値スペックだけじゃないと実感させられるよね
1度ユーザーになるとちょっとやそっとじゃ乗り換えする気にならないね。
2008/11/03 12:06 [8590083]
キヤノンの1DMarkWを待ち続けてください。
書込番号:8736310
5点
>アスコセンダさん
D200の画質でニコンから5Dキヤノンにした口なので
ある程度高感度に強くないと後悔しそうです。
>X15さん
そうなんですか
色々な方がいますね
>緋い瞳さん
キャッシュバック以前と以後では
考え方が変わってきてますから。
それだけ意識している裏返しだと思いますよ。
まぁ以前の発言はご愛嬌という事で。
書込番号:8736382
0点
私も最初スレ主さをのHNをみて、疑問に思いました。よく、ニコンに否定的な意見が多く、相当お嫌いなんだなと(^^ゞ
三万円のキャッシュバック効果って凄いですね。
書込番号:8736440
2点
>キャッシュバック以前と以後では
考え方が変わってきてますから。
それだけ意識している裏返しだと思いますよ。
まぁ以前の発言はご愛嬌という事で。
引用したのはすべてキャッシュバック開始以降の発言なんですけど…
KITUTUKIさんは相当ニコンに嫌気がさしてマウント変更したんじゃないですか?
二度とニコンは使わないとまで言ってたような…
言ってることがめちゃくちゃな気がします。
ほんとに悩んでます?
書込番号:8736484
8点
緋い瞳さんのご意見に賛同です。
まぁ、そんなに気になるならD700とレンズ数本をレンタルされて確かめてみられればよいと思いますが。個人のブログなどで参考になる作例も多数見ることもできるでしょう。
一度しかない人生ですので、ご自由にどうぞ。
書込番号:8736526
1点
そんなに悩むなら買わないのが1番。
買っても絶対悩むから無駄。
書込番号:8737026
0点
αの銀塩に満足も
コニミノの撤退騒ぎ、レンズディスコン、
レスポンスの悪さに嫌気がさし
ニコンに移行
ニコンのD200でキヤノンに移行しました。
なぜD200じゃなく
D300を出せなかったのかそれがターニングポイントでしたね
キヤノンに不満はありません。
ただ 室内高感度連写を満たす機種が欲しいだけですね。
αとニコンがメーカー替えさせない機種を出せていれば
今も継続ユーザーだったのですけどね。
書込番号:8737270
0点
>αとニコンがメーカー替えさせない機種を出せていれば
>今も継続ユーザーだったのですけどね。
とにかく何でも、自分は悪くない、こうなったのは全部他人のせい、と平気で考えられるような人間だから、
自分の選択に自信が持てなくてライバルメーカーのネガキャンをせざるを得なくなるんでしょうね。
さあ、早くなんとかしないと、誰かのせいでまた不幸が訪れますよw
書込番号:8737755
4点
KITUTUKIさんこんにちは。
>D700の色あいってどうなのでしょう?
過去にD200を使われていたそうですが、その頃のRAWファイルは残っておりますか?
もしRAWデータがあればNX2でD200のRAW現像ができますし。
NX2(トライアル版あります)を使用し、エディットリストのカメラ設定でピクチャーコントロールをONにすれば、
D700の発色に近く現像できると思います。カメラ素子の絶対性能は違いますが、ピクチャーコントロールによって
色の傾向は同じようになりますので簡易確認されてみては。
色が好みに合うのであれば、D700でいいんじゃないですか?
値段と性能とのバランスは、KITUTUKIさんが一番よく把握されていると思いますので。
書込番号:8737994
0点
去った者が
戻って来る場合もあれば
去っていったきり
戻ってこない場合もある
冷やかしではなく
真剣なんですけどね
1Dmk4まで待った方が
波風たたないかもね
コニミノ時代のα
ニコンのD2系、D200、D70系は
合わなかったというだけです。
書込番号:8738038
0点
おそらくD700が買いたいのだと思うのですが
(1) D700+2470F2.8だと
20+20で40万
(2) 不満を全て消すのは
現在1DM3の10連写+5DM2の21MxISO100-6400
35+25=60万です。最強です。
レンズ資産を考えるとキヤノンかなと思いますが、
D700なら1台ですむかも知れませんね。D700がキヤノンにあるといいですね。
風景あまり撮らない人は似たような悩み持ってますよね。
書込番号:8738612
0点
KITUTUKIさん
よほど暇か、そうでなければ分裂気味らしいので病院へ行かれたほうがよいのでは
書込番号:8738803
3点
親切丁寧にアドバイスしてくれる方と
冷やかし、適当にあしらう方と両方いて面白いですね
親切にアドバイスしてくれ手いる方感謝です
1Dmk4の発売価格を考えると50万位すると思います
私の場合 F4ズームと単焦点でそろえているので
F2.8ズームは揃えていないんですよね
なのでキャッシュバックの今 D700を買ってF2.8ズーム
ナノクリかシグマ 揃えれば使い分けはできるんですよね
何も相談しなくて2マウント、3マウントの
カメラを買う人は冷やかされないのにねぇ
書込番号:8738914
0点
この板はメーカーマンセー系のレスが多いですね(笑)
話は変りますが
KITUTUKIさん、こんにちは。
>どれを購入したらいいのでしょうか?
今はどれを買っても(CANONなら1系・5DU NikonならD3X・D3・D700 SONY・α900)
ハズレは無いと思います。
1D4は未だにスペックが解りませんが、Nモデルが無かっただけに期待が持てそうです。
書込番号:8739058
0点
>この板はメーカーマンセー系のレスが多いですね(笑)
キヤノンを王者と呼んでるあなたにそんなこと言われても(笑)
>今はどれを買っても(CANONなら1系・5DU NikonならD3X・D3・D700 SONY・α900)
ハズレは無いと思います。
何のアドバイスにもなってないじゃん。
書込番号:8739754
0点
>メーカーマンセー系のレスが多い
だって本当の事でしょ?(笑)
間違えていないと思いますが?
>何のアドバイスにもなってないじゃん。
貴方よりマシです(笑)
書込番号:8740224
0点
>なのでキャッシュバックの今 D700を買ってF2.8ズーム
ナノクリかシグマ 揃えれば使い分けはできるんですよね
なら、40DのフルサイズバージョンがD700と考えればキヤノンには無いわけですから(強いて言えば1DsM2) D700いっていいんじゃないですか?
しばらく使って気に入らなかったらオークションで売ればそれほど痛手ないですよ。
その頃には1DM4やD3Xの廉価版が出てちょうどいいかもしれません。
レスポンスのいいカメラのほうが撮っていて楽しいですよね。
書込番号:8740358
0点
写真を撮る道具ですから、どんなものをどんな風に撮るかで
機材の良し悪しは変わりますね
フィーリングも重要ですが、これは人により感じ方は違いますし
なんでもいいんじゃないですか?
撮れる写真はそう違わないですよ
書込番号:8741155
1点
>NSR900Rさん
ニコンキャプチャー4はPC内にもソフト的にも現存しており
RAW編集はいつでも出来るようになっています
NX及びNX2の機能はないので最近に機種には対応できませんけどね
>ホワイトマフラーさん
そうですね 風景重視な方なら5DmkUを選択するでしょうね
私の場合 モータースポーツ、野鳥、戦闘機も被写体なので
D700のレスポンス、連写、AFシステム、
いざという時SSを稼げる高感度は魅力的であります
多点フォーカスポイントも魅力的ですね
1DmkVを買った方が金銭的にもシステム的にも幸せなんでしょうけどね
>レンズ+さん
そうですね E-3やα900や700でもそれなりに動体撮影が出来るので
良い時代になりましたね
でも風景だけ撮るわけではないのでペンタックスの選択肢は未だにありませんが・・。
>atosぱぱさん
>なんでもいいんじゃないですか?
撮れる写真はそう違わないですよ
そうなんでしょうか? 秒8とか10コマ
動体追従性が高いAFっていうのは重宝しますよ
1DmkVやD3&D700は大変魅力的に感じます
E-3も雨に耐えられるボディ&レンズ群で捨てがたいカメラだと思っていますが?
フイールドに出てシャッターチャンスを逃しにくいカメラは無理してでも欲しいですね!
書込番号:8741576
0点
ある程度経験を積んでくると、1つのカメラに縛られるより、二つを同時に味わう方が幅が出て楽しくなると思います。
スレ主様は既にキャノンをお持ちですから、別の性質を持つカメラを追加することをお勧めします。
出だしで三つのカメラの特徴を的確に表現していますので、スレ主様には何が今のカメラと違った性質かはおわかりだと思います。
岡目八目で言わせていただきますと、高感度と動体計測のD700ではないかと思います。 スレ主様はいずれ5DMK2もお買いになると確信していますので、ちょっと浮気をして1.5マウントにすればいかがでしょうか? D700はナノクリレンズ1本だけで高感度専用機に使用する、もしくは高速移動物に特化して使用する。
それ以外は現行EOSでいき、来年5DMK2を購入すると、撮影の幅が出るだけではなく、気分的にもゆったりとした気分になれると思います。
技術的に見ても、一つの技術で全てをカバーするのは困難ですし、一社が良い技術を出す頃には、競合他社も同様な物を開発してくると思いますので、もはやぶっちぎりは無いと思います。
私も、2マウントにするほどは資金がありませんので、1.5マウントで高解像度(α900)と高感度(D700 )を楽しんでいます。 5DMK2とα900は共に2000万画素超えですので、似たような性質を持つと思っていますので、来年5DMK2を買うのであればα900は不要ではと思います。 両者の違いは雑音を先にカメラ内部で消す(見た目がきれい)のか、そのまま出してきて(描写力が上がる)あとで雑音を消させるのかの違いだと思います。 両者は良い悪いではなく、メーカーの色づけ(もしくは選択)だと理解しています。
1.5マウント体制は楽しいですよ。こっちが不得意な撮り方を、あっちが楽に出来ますから。
(余裕がある方は完全2マウント体制を楽しんでください)
書込番号:8744308
0点
>orangeさん
20M超えのフルサイズ機は購入しないかもしれません
A3プリンターも高性能なPCも買わないと思うからです
今欲しいのは高レスポンス、高感度ノイズレスのカメラと、超望遠高性能レンズですね
5D&40Dを残しているのは使い潰す気なので
5Dを売らなかった=20M機は見送り なのだと思います。
書込番号:8745426
0点
D700を来春に購入予定していますが、その際にマクロレンズも考えています。
ただここで迷うのが60mmF2.8か105mmF2.8かどちらがいいかです。
とりあえず今の予定では現在使用中のD300は残して、買い増しといきたいと思っています。
したがって構成は次のようになります。
D700ボディ(購入予定)
D300ボディ
24-70mmF2.8(購入予定)
70-200mmF2.8
18-200mm
35mmF2
以上の構成にマクロレンズを追加したいのですが、どちらがいいと思われますか。
自分の考えではD700主体で考えたなら105mm、D300主体なら60mmと考えています。
D700用に50mmF1.4も考えてはいます。
写真はいろいろでして、飼い猫の写真が結構多いですが、そのほかには風景がメインでしょうか。
あと70-200mmでバスケットボールも撮っています。
マクロをどう使っていくかは、まだはっきりとは見えていません。
よろしくお願いします。
0点
> マクロをどう使っていくかは、まだはっきりとは見えていません。
えぇ〜!
T’s-Hobbyさん、御本人が何を撮るか決めていない
のであれば、そりゃぁ他人には分かりません (^o^;
写真ありきではなく、道具ありきなら、どっちでも良さそうですが・・・
VR付きという事で105mmはどうでしょう。
書込番号:8733812
0点
じょばんにさん
確かにそうですよね。
どんなレンズでも、何を撮るかによって決まるものですよね。
今はただ漠然とマクロレンズが欲しいといったところでしょうか。
でも今までの撮影スタイルからして、花、猫、風景の撮影が
中心になると思います。
とくに花と猫で考えていきたいと思います。
花の場合はともかく、猫となるとやはりある程度の距離を
もって撮影となるので、やはり105mmでしょうか。
書込番号:8733958
0点
単焦点として50mm1.4を買う予定なら、焦点距離の離れた105mmが良いと思います。
私はその考え方でVRマイクロ105mmを買いました。
書込番号:8733964
0点
小鳥さん
有り難うございます。
50mmF1.4は予定はしています。
60mmF2.8だと焦点距離としてはかぶりますものね。
自分でも50mmF1.4と105mmF2.8がいいかなとも思ってはいます。
書込番号:8733977
0点
等倍付近を良く使うなら古い60/2.8Dが良いです。
60/2.8Gのワーキングディスタンスは約半分しかありませんので使いづらいです。
VR105/2.8Gは面白いレンズですが、個人的にトキナーM100/2.8もなかなか良いと思います。
書込番号:8734014
0点
私はD300でVR Micro105mmを使用していますが、花の近接撮影には少し長く、60mmだったらちょうどよかったかなと思っています。
ご検討されているD700なら問題のない長さかもしれませんが、105mmと60mmでは大きさがかなり違いますので、その点も考慮されてお選びになって下さい。
迷っている時って楽しいですよね!
私もキャッシュバックに釣られて、D700が欲しくなっちゃいました。
書込番号:8734018
0点
T’s-Hobbyさん
こんにちは
D300、D700 AF-S60マクロ、105mmVRマクロの組合せよく使ってます。
私の場合、D300+105mmVRマクロで、花壇の薔薇や、小さな花とか距離を稼ぎたい被写体狙うことが多いですね、その一方、D700ではAF-S60マクロを使ってのスタジオポートレートに用いる事が多くなってます。
当然、寄れますし、背景ボケも素直。モデルの方で「目、口付近」に寄った構図とか重宝しております。
ただ、50mmF1.4をお買い求めであれば、105mmVRマクロの方が有効に使えるかと言う気もします。(あくまで気ですが)
なお、ニコンマウントもマクロはその他に、タムロンの272Eも合わせて使っています。
書込番号:8734091
0点
うる星かめらさん
有り難うございます。
参考にさせていただきます。
LINEUPさん
有り難うございます。
そうですか、D300にはちょっと長いかも?
でもなかなかおもしろそうな感じですね。
参考にさせていただきます。
厦門人さん
有り難うございます。
ポートレイトはあまりというかほとんど撮らないのですが、D700、D300ともに
有効活用と考えると、60mmがいいかなとも思いますが、
ご指摘のように50mmF1.4を予定しているので、やはり105mmのほうが有効かもしれませんね。
書込番号:8734181
0点
個人的には抜け、コントラスト、色のりいずれもよいZFのマクロプラナー50mmを使っていますが、Nikonとは別次元のものを出してくれます。とても良いですよ。
マクロだけでなく、空の色も最高です。MFでもFXなら大丈夫です。
書込番号:8734840
0点
迷った時は両方、という言い伝えがあったような気がします。
私はズームレンズを持ってませんが、60と105だけは押さえました(^^;
書込番号:8735540
0点
はじめまして bobと申します
D300に組み合わせるマクロ 60mm/105mmで迷いましたが
D700の登場を期待して 105mmを選択しました。
ニコンに的を絞ったのは ナノクリを体験したかったという背景があります
結果として 正解たったと おもいます。
マクロ撮影のみならず 2.8はポートレイトにも 役立ちます。
D700×105 D300×105(⇒160相当)で
一本で二度おいしい。さらに 105はVRの恩恵にあずかれる
高感度特性に優れる2台ですが、はやり 低感度でのシャッターの余裕は
ここ一発ってときには ゆとりです。
旧AIのマクロを持っているという事情のありますが、
VR105にして正解でした。
書込番号:8736054
0点
しんかねさん
有り難うございます。
参考にさせていただきます。
こねぎさん
確かに両方あれば言うことなしでしょうね。
使っていくうちに使い分けもできるでしょうしね。
bob N/Cさん
そうですか。D700に105mmですか。
自分も今は若干105mmに傾いています。
書込番号:8736625
0点
用途の違うレンズですからどちらも逝っちゃいましょ。
一本だけならVR105です。D700で105ミリはアゲハチョウに逃げられない最低限の長さです。
書込番号:8737259
0点
とらうとばむさん
仰る通り両方いけたら一番いいんでしょうけどね。
なにせ予算に限りがあるので。
でもいずれは両方持ってもいいかな。
書込番号:8737563
0点
60/2.8Gはちょっと長めの単焦点標準レンズ的に使っています。等倍マクロ時のWDの不便さが有りますが、
小型・軽量ということでオールラウンドに楽しめると思います。開放のボケ味もさることながら、絞り込んだ時の
解像度の高さに惚れています。
100クラスのマクロではコシナマクロプラナー100/2.0を使っています。VR105も良いと思いますが、こちらもお勧めです。マクロ的には1/2倍迄しか撮影出来ませんが、そこは割り切っています。マクロ用というよりポートレートで主に使用していますが、最も好きなレンズです。
書込番号:8739412
0点
オヤジ@髭さん
60mmマクロを標準的に使うのもいいかもしれませんね。
でも50mmF1.4を予定しているので、やはり手始めには105mmF2.8ですかね。
コシナは素晴らしいレンズのようですね。
でも初心者にはちょっと敷居が高いかな(汗)。
書込番号:8739800
0点
私は長くAF60F2.8とAF105F2.8をフィルム時代より愛用しています。VRではありませんが、D700(夏まではD300)使用経験から言いますと、FXフォーマットでは被写体のサイズが横幅100mm超では60mm、100mm以下36mmまでは105mmとなります。但しこれは、
1.被写体が近寄っても逃げない類のもの
2. 内蔵スピードライトを補助光、または主光源として利用する場合
の2条件を満たす場合です。
なお、内蔵スピードライトはそのままでは影が付きますのでディフューザーで散らすことになります。
FXでの話ですが、60mmは35mmとあわせて標準の長短として重宝します。
105mmはポートレートに向きます。
物撮りの場合には、何度も眺めて飽きない写真は60mmだと感じます。
私の、いささか古い接写サイトです。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~YHatanoDDS/index.htm
3年ほど前のもので、字は読みにくいと思いますが、接写で何か役に立つこともあるかと思います。
私がVR世代のマイクロ・レンズを使用しないのは、日を変えての定倍率撮影が必要なためで、VR世代のマイクロ・レンズはTamron同様全く不向きです。一般の方には関係のないことかと思いますが、規格撮影には今のものは問題があります。
ご質問のレンズではないので最後に記しますが、70-180のマイクロ・レンズは製造中止ですがすばらしいマイクロ・レンズです。上記の2本とあわせて愛用しています。
書込番号:8740744
0点
はじめまして。
初心者のくだらない質問ですが諸先輩方の御意見をお聞かせ下さい。
体育館でバドミントンをしている選手の姿を(たまに野球の試合も)手持ちで撮影したく、デジタル一眼の購入を考えています。
いろいろな口コミを拝見して、AFスピード・精度、高感度耐性が重要だと感じていますが、カメラ本体+レンズで40万以内で購入できる最良の組み合わせを教えて下さい。
この板に書いたのは、D700+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gが予算内で最良だと思ったからですが、実際に使用している方の意見やこれよりこんな組合せが良いのでは?という意見を伺いたく投稿しました。
高感度時のノイズに関しては、後でソフトで処理できるとの口コミもありますので、実際にはAFスピードと精度が最重要になってくるのかなぁとも思ってます。
ブランドとフルサイズ機に拘りは無いのでCANONのこれが良いとか、SONYの・・・等の意見でも参考にさせて頂きたいと考えております。
写りに関しては、ポートレートのようなソフトな感じではなく、マクロのような解像感のある写りが好みです。
言葉足らずかもしれませんが、宜しくお願いします。
0点
>バトミントン
D300+VR70-200mm F2.8+標準レンズの方が良いと思います。
書込番号:8731716
0点
≫レインボー♪さん
> D700 + AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G
既に、レインボー♪さんは良く調べられておられると思います。
私はとても良い組み合わせだと思います。
体育館でのバトミントンは、カメラにとってはかなり暗い所
ですから、D700は良いと思います。
ISO1600や3200でもいけますから、シャッター速度が稼げます。
さらに、VR70-200mmは開放を使うかどうか別にして開放だと
F2.8と明るいので、さらにシャッター速度を稼げます。
画角的にFXフォーマットの200mmではアップは難しいでしょうが、
トリミングすれば、多少は選手を大きくプリントできますし。
AFスピードと精度は、充分だと思います。
この組み合わせで不満なら、他のどの組み合わせでも満足
する事はないでしょう。
解像感というと難しいですね。
室内スポーツでISO感度を上げて撮影すると、マクロのよう
な解像感は得られません。
ただ、他のどんな組み合わせでも、この組み合わせを超える
解像感は得られないとも思います。
解像感の前に、室内バトミントンを「撮れる」という事が
先決でしょうし。
書込番号:8731901
0点
レインボー♪さん
こんにちは。
D700+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gの組み合わせはいいと思います。
一番の懸念は望遠が足りるかどうかだけだと思います。
私は野鳥なのでAF-S300mmF4を使っています。
更に望遠が欲しい時にはTC-17E2を付けています。
VR70-200の場合も望遠が足りない場合はTC-14E2を付けられるといいと思います。
AFは少し遅くなりますがVRは問題なく効きます。
D700は私の場合ISO6400も十分許容範囲ですのでこれは本当に助かります。
書込番号:8732012
0点
バドミントンをするくらいなのでそこそこの明るさはあると思いますが、やはり予算40万ならD700+VR70-200mmF2.8でしょうね〜。
予算が少し浮けばバッテリーグリップMB-D10とエネループも欲しいですね。
D700かD300かは撮影場所の明るさと好みでしょうか・・・。
今ならD300は10万円ほど安いので三脚や一脚、そしてテレコンの予算にもまわせると思います。
野球撮影の頻度も多いならD300の方が良いかも知れません。
バッグをバックと書く人も多いですが、バドミントンをバトミントンと書いてしまってますよ〜(robot2さん、じょばんにさん)。
書込番号:8732089
0点
>D700+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gが予算内で最良
>AFスピード・精度、高感度耐性が重要
良い選択だと思います。
バドは動きが早いので、予測をつけて置きピンになると思います。
公式戦でもない限り、体育館は暗いので高感度が使えるD700は良いと思います。
でもラケットは止まりませんよ。
半分しか照明を付けてくれない体育館が多くて、、、
>マクロのような解像感のある写りが好み
このレンズはぴったりです。
>たまに野球の試合
草野球程度ならD700+70-200mm F2.8Gでいけます。
外野は辛いですが、テレコンx1.4を付けるとい良いと思います。
書込番号:8732160
0点
おはようございます。
バドミントン競技でしたら。。。
D300・・・・・・・・150000
MB-D10・・・・・・・35000
70〜200mmF2.8G・・・190000
CF(8G)2枚・・・・・27000
計¥402000
で、いかがでしょう?
書込番号:8732169
0点
>小鳥さん
badminton ですからね。
書込番号:8732232
0点
みなさま。早速返信頂き有難う御座います。
やはり・・・と言いますか、私が迷っている中でD300も候補です。
みなさん懸念されている通り、望遠側がほしいからD300もありかなと思ってみたり、でも体育館では高感度でD700が有利だし・・・
屋内と屋外でそれぞれ撮りたい場面があるのでとても悩みます。(←欲張りですね)
常用ISO6400で使えるAPS-Cサイズ機と、絞り開放からシャープな写りの手振れ補正付F2.8 200mmクラスのズームレンズがセットで40万以内なら即買いなんですけどね。
D700を選択して野球場ではテレコン使用か、D300でバド撮影ならノイズをソフトで後処理するのか・・・
両者での比較(解像感)では、やはりD700に軍配でしょうか?
書込番号:8732502
0点
>小鳥さん
なぜか子供の頃から、周りでも「ド」ではなく「ト」と発音
して使ってたので、全く違和感がありません (^^
地域によって、そのように日本語化しているのでしょうね。
書込番号:8732537
1点
日中の望遠だと、テレコン x1.4 や x1.7 を付けると言う手も
ありますから、私は室内なら高感度画質を優先しています (^^
> 両者での比較(解像感)では、やはりD700に軍配でしょうか?
解像感でいうと、D700に軍配とは言い切れません。
どちらもピントが合えば、すばらしい解像感です。
ただ、高感度撮影をする場合に限っては、D700が断然有利です。
個人的な許容範囲を言い始めるとキリが無いですが、ISO800以上
で両者を比較すると、一目瞭然でしょう。
書込番号:8732561
1点
小鳥さん
> バドミントンをバトミントンと書いてしまってますよ〜
badmintonの発音は、一般的には「バドミントン」であるが、
しばしば「バトミントン」の発音でも、大英和辞典に併せて載っている。
決して間違いではない。
じょばんにさん
> 地域によって、そのように日本語化しているのでしょうね。
英米国の地域または人によっては、しばしば訛って「バトミントン」と発音されている。
それがそのまま日本語化されていると察する。
書込番号:8733541
2点
まずは219280円で買いそのあとに郵送で応募して3万円が戻ってくるので実質3万円引きで買えるということ。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/d700_cashback/
書込番号:8730775
0点
コレが出て↓
http://blog.kitamura.co.jp/845/4421/2008/12/D3X_647117.html
D700・・・20万切ったら買いかな・・・
書込番号:8731442
0点
いやいやいやいや
やはり 私の欲ボケではなかったのですね
しかし フルサイズが結果として18万代ですか
興味ある方には吉報と言う事ですね
みなさんありがとうございました。
書込番号:8731639
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










