
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2008年10月26日 00:52 |
![]() |
2 | 17 | 2008年10月27日 23:22 |
![]() ![]() |
12 | 35 | 2008年10月29日 23:47 |
![]() |
93 | 67 | 2008年12月7日 01:06 |
![]() |
6 | 23 | 2008年10月24日 21:33 |
![]() |
6 | 19 | 2008年10月22日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入後、快適にD700を使っています☆
が、ちょっと疑問に思ったので質問します!
半押しでピントを合わせたあと、
「そういえばあと何枚とれるかな〜」と思い
ふとファインダー内の表示をみたら『Γ06』
(Γは変な記号なので読み方わかりません。
縦線とと横線の長さは表示上は同じでした。)
という表示になっていました。
残り6枚??そんなに撮ったかな〜?と思い
改めて右上部の表示パネルをみると
358枚と表示されていました。
見間違いかな?と思い、またファインダーを覗いて半押しAF。
するとやはりファインダー内に表示される残り枚数が
『Γ06』に。
ん??と思い表示パネルをみたら358枚。
故障か!?と思ったのですが、
どうやら本体、およびバッテリーグリップのシャッターボタンを
半押しした時のみ枚数表示が『Γ06』となるようです。
ちなみに、ピントとかはちゃんと合います。
シャッターも切れましたし、画像も残りました。
が、精神的にビックリします(あ、あと6枚!?っておどろく、笑)
AF-ONボタン(本体・バッテリーグリップ共に)だとピントも合うし、
ちゃんと枚数表示も正しく(今回の場合358枚)表示されました。
前はこんなことなかった気がするのですが…
今までそんなに表示をしっかり見た記憶もないので、
もしかしたら仕様なのかなと(^^;)
それか何か設定を知らないうちにさわったとか?
もし設定なら教えていただきたいです。。。
マニュアル本見て、ニコンHP、ネットいろいろ探したのですが
なにせ分からない記号『Γ』もついているので検索にひっかかりません(;;)
みなさんはどうなりますか?
本体のシャッターボタン半押しAFでも、枚数は正しく表示されますか?
変な記号みたいなもの『Γと数字』のような表示になりますか?
※ちなみにカードフォーマット、別カード差し替え、バッテリーチェンジ、
などいろいろしてみましたが、どれも結果は同じでした。。。
そして気づいたら、D80も同じ症状!(Γ07と数字はちがいましたが、笑)
ただD80にはAF-ONボタンないのでわかりません。
でも2機種ででるならやっぱり仕様なんでしょうかね??
みなさまの情報お待ちしています!よろしくお願いします☆
0点

連写可能枚数ですね、実際は表示より多く連写可能です。
書込番号:8553081
2点

D700の マニュアルがニコンのサイトに有りますが、PDFなので検索可能ですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
マニュアルの、8PのNo.9と87Pをご参照ください
書込番号:8553136
1点

robot2さん、アナスチグマートさん
とても早い回答ありがとうございます!
どうやら前はそんな表示じゃなかった…
というのは僕の記憶違いみたいですね☆
お騒がせしました。。。
マニュアルは『故障かな?』の欄とインジケーター系ばかり
みてました(><)コレを機に熟読してみます!
ありがとうございました!
書込番号:8553203
0点



D300とD700で悩んでいます。撮影は駅のホームからがメインで手持ち撮影です。
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)を考えています。
0点

鉄道写真はよくわかりません
たとえば70ミリですがD300では105ミリ相当の画角になります
700はとりあえずフルサイズらしいですが フィルム時代のレンズ画角感覚で
扱えるでしようね。
カメラの機能や機構についてはお詳しい方の書き込みをお待ちしましょう。
書込番号:8551202
0点

どちらの 選択でも良いので、迷う訳ですね。
フラグシップ機なのに、価格が安いD300を買われた方が良いような気がしますが…
FX機の利点有りますので、それをどう捉えるかでしょうね。
良しとするなら、迷わずD700!
D300に お考えのズームを付けると、35mm換算105-450mm として使えます。
D700は、勿論70-300mm ですね。
高感度特性は 1段以上D700が良いかな?と、私は思っています。
書込番号:8551365
0点

たまにホームで撮ってますが...
望遠重視ならD300のほうがいいんでしょうね。
D700にてVR70-300の例です。
使い始めたばかりの頃で明るめになってます。
今は露出レベルの設定を下げて使っています。
書込番号:8551401
0点

私は「D3」「D700」「D2Xs」「D300」で、手持ちにて、貨物列車の編成写真を撮っています。ただし、「D700」と「D300」は、すでに売却してしまい、手許にはありませんが、「D300」は「D700」に比較して、若干、動体AFの捕捉性能が劣る印象を持ちました。前後にピントがバラついたり、まったく動体予測が働いていないようなことがしばしばありました。特に、早朝や、夕暮れ時のような光量不足の時に顕著でした。なお、ホームからの撮影とのことですと、おそらくは「編成写真」がメインだと思われますので、望遠側にシフトしたAPS-Cサイズの「D300」がお薦めですが、前述の通り、動体AFに若干不安があります。「AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G」をメインに使うのであれば、私なら「D700」を薦めます。
書込番号:8551409
0点

構図重視するのなら出来るだけ望遠に有利な方がいいですね。三脚も考えるなら換算600mm以上はほしいです。
そうでなければ300mmもあれば充分です。
書込番号:8551637
0点

kazalpaさん
こんばんは
私は駅撮りは殆どしませんが
鉄道の撮影を良くします
友人の多くはD300を使用していますが
それぞれのメリットを書いてみます
D700
・D300に比べ、高感度が1段〜1.5段程度優位です シャッタースピードが稼げます
・広角域の撮影
・アクティブDライティングにオートの設定が出きる
・ファインダーの大きさ
D300
・望遠域の撮影
・価格
・視野率100%のファインダー (鉄道写真にはとても大事・・・あくまでも100%で無いのが普通です)
・レンズのラインナップ(他社製を含め豊富)
私の場合、鉄道だけでは無いので、高感度優位のD700を購入しました
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=571964&un=99816&id=46&m=2&s=0
↑
D700とD2Xで撮った鉄道のアルバムです
ご参考にどうぞ
書込番号:8552499
0点

こんにちは。
D300をお買いになり、D700との差額でレンズを70〜200mm F2.8にされてはいかがでしょうか。
私はD300+AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6 でスタートしましたが、速いSSが欲しくなり、早々にF2.8 に買い換えました。
書込番号:8554111
0点

駅撮りレベルなら、2ケタ機で充分!
300だ、700だなんて、君にはもったいない。
中古のD70あたりで練習して、デジカメの勉強して、いい機材にステップアップしなさい。
雑誌などに出てる人たちは、みんなそうやってヘタレなカメラから(フィルムカメラも含めて)レベルとステップアップしていったのです。
君の場合、宝の持ち腐れやで〜!!
書込番号:8555095
0点

nahanefu23さん失礼しました。確かにそうですね。
いきなりこんなクラスの機種を買って一から勉強しても使いこなせないでいるのが目に見えていますね。
書込番号:8555630
0点

kazalpaさん こんにちは
趣味で撮る写真ですね?。
それほど深刻になることなどありませんよ。道具なんて使う時間の長さで使えるようになるモノですよ。
まずはD700を購入して使い始めてみればよろしいかと思います。
レンズもご自分で思ったモノを購入して、そのうち不満が出たら買い足して行けばよろしいかと思います。トニカク撮っていれば何とかなりますよ。クライアントの要望に添った写真を撮らねばならない業務ではないのですからね。楽しく撮りましょう。
書込番号:8558128
1点

GasGas PROさん
はじめましてkazalpaと言います。返信ありがとうございました。気分が少し楽になりました。
さっそく質問させていただきたいのですがレンズについてですが、花の撮影にAF-S Micro NIKKOR 60mmなどを考えているのですが、このレンズは風景撮影にも使えるみたいな事をD700のガイドブックに書いてあったので、もし使っておられたらと思いまして。
長文ならびに勝手なお願いではありますが、ご指導のほうを賜ればど思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:8558740
0点

横レスですいませんが、
マクロレンズでも∞(無限大)が出せれば基本的になんでも撮れると考えてよいです。
kazalpaさんは鉄道を撮りたかったんじゃないんですか?^^;
スタンスが今イチよく判らないのですが、何でも撮ってみたいというのなら標準と望遠のズーム・マクロをそれぞれ1本ずつ買って撮ってみることです。
自分で撮ってみて足りないところとか欲しいと思ったレンズを自分なりに見つけ出して行くことをお進めします。
書込番号:8559750
0点

キツイ意見がありましたが、内容を見て下さい。
「駅撮りレベル」という表現をされ、駅撮りのメリットなどがわかっていない所を見ると、この方は鉄道写真は初心者レベルの域は超えてないように感じます。
書き込みを見ても、自ら質問していながら返答してくれた方々にお礼もしてませんし、キツイ意見については、そう気にすることは無いでしょう。
自分の撮影したい条件に合致するようなものであれば、それが最適なシステムなんですから、自分が気に入ったものを買うようにすれば良いかと。
あと、駅での長玉撮影ですが、あまり長すぎると編成の前面だけが強調された写真になってしまいます。
昔の編成写真は100ミリ〜135ミリ程度で狙ってるケースが多かったのですが、近頃は200ミリを超える超望遠レンズが多く発売されるようになり、圧縮効果で綺麗に見えることから長いのを多く使う方も増えていますが、あまり前面だけ強調しすぎると、編成としての記録、つまりどのような車両が編成の中に入っていたか等が記録できない場合があります。
もちろん、何を撮るかは人それぞれなのですが、昔は300ミリですら使う人は少なかった、でもちゃんとした写真が残ってないかと言うと、ちゃんと残ってるんですよね。
ま、そんなことでいろいろ悩んで下さい。
この悩む間ってのも楽しみの一つかも知れませんから(^^)
書込番号:8560666
0点

見栄はらずさん。
確かに、鉄道写真といいながら花を撮るレンズはどうですかなどと一貫性がなかったですね。
ちょうど鉄道の写真の横にその写真があったもので。
まずはコメントにあったレンズを買って試してみたいと思います。
欲しいものがいっぱいださん。
ありがとうございます。
そうですねいちいち気にしていたらキリがないですね。
確かに悩む間って楽しいですね。
書込番号:8560734
0点

kazalpa様、初めまして
形式写真は、標準50ミリぐらいがあると良いです。
またホームの端などからの走行(入線)写真の場合は、回りの架線、ポールや景色など、状況によって変わりますが
100〜135ミリから始めてみては如何でしょうか。
200ミリ以上は沿線撮影を始めてからでも、良いと思いますが。
シャッタースピードの関係で明るいレンズがお勧めです。
書込番号:8561408
0点

kazalpaさん こんばんは
「AF-S Micro NIKKOR 60mm」は旧60mmよりも使えるレンズですね。風景なども良いし旧60mmでは堅くなり過ぎたポートレートでも新レンズは良い描写です。すべての被写体に対して秀逸な描写であると感じております。
趣味の写真撮影というモノは得別に被写体のカテゴリーを決めなければいけないと言うことでもありません。自分が記録してきたいと思ったモノを記録すれば良いと思います。文字での日記の代わりにビジュアルでの記録ですから。
作品を創作する撮影もあれば、ありのままを記録して行く写真もあります。感じたことをカメラを通して記録に残して行くのも良いと思いますよ。「上手な写真」とかではなく、自分の「時」の記録としての撮影ですね。
レンズと撮影したスナップの写真はアル程度メモ付きで私のHPにアップしてありますから、少しは参考になるかと思います。
書込番号:8562023
1点

皆さん多数のコメントありがとうございます。今レンズをいろいろ見ていたのですがシグマの
50mm F1.4 EX DG HSMもなかなか評判がいいみたいですね。
また楽しい悩みが増えてしみました。
書込番号:8562160
0点



初めて書き込みします。
私はもともとF3ユーザで最近になりデジイチに興味を持ちはじめ、D700かD300のどちらかのボディを購入しようと思っているものです。
最初はDXフォーマットのフラッグシップD300を考えていたのですが、店頭でD300をのぞいた時にAPS-Cサイズのファインダーにどうしても不満が有りました。
しかしながら私の住んでいる地域の店頭にD700がなかなかおいていないのでファインダーを確認することができません。経験豊富なみなさんにD700のファインダーの感想を聞かせていただければ幸いです。
ちなみに私の使用しているレンズ。。。
Ai Nikkor 35mm F1.4S
Ai Nikkor 50mm F1.2S
Ai Nikkor 85mm F1.4S
とメインはこの3本で他に28mm広角と135mm&200mmの望遠です。MFですので、ファインダーのフィーリングが肝になってしまうので、、、やっぱりフルサイズの方がピントを追い込みやすいでしょうか?価格が価格なので結構迷っています。
0点

フィルムでもAF機とMF機でファインダーの見易さが異なってたと思います。
デジイチのファインダーはAF機からの進化なので、MF機に比べたら非常に見難いです。
ニコンのサービスセンターでD300とD700をいじってみましたが、ファインダーはそんなに違うように思えませんでしたよ。
ファインダーの見難さは慣れればある程度解消されると思います。
ただ、今までお持ちのレンズの画角が身についているのなら、
FX機の方が、レンズを付けたときの違和感が少ないと思います。
書込番号:8549381
1点

F3からですよね、お使いのレンズをD300に着けると、見かけの焦点距離が1.5倍に成りますので、FX機のD700が良いと思います。
ファインダーは 見やすいですが、100%で無いのが許せるかどうかですね。
D300は、100%ですが…
やはり 少し遠くても、お店に行って確かめる一番です!
書込番号:8549382
2点

すみません
>やはり 少し遠くても、お店に行って確かめる一番です!
↓
やはり 少し遠くても、お店に行って確かめるのが一番です!
書込番号:8549398
0点

私も、D300とD700両機を使っておりますが、ファインダーの見え方については、そんなに大きな差は感じておりません。もちろん、DX機とFX機の差はありますが。
ただ、D700のファインダー視野率は95%で、ここが一番の不満点です。D300で、すっかり視野率100%の便利さに慣れきってしまったので、D700だと、余計なものが写り込まないようにと、それこそ、余計な神経を使わなければならないので、ストレスがたまります。
書込番号:8549441
0点

F3P/F4Eを所有(以前は多用)していますが、DSLR(D3/D60)のファインダイメージはかなり違うものです。
そもそもAF前提で設計されているせいか、D3ですらスクリーン交換もできません。
いわゆるマット面でのピント合わせはやりにくいです。補助として合焦表示はファインダ内に現れますが。
慣れの部分ですから実機操作で馴染みが持てるかの確認をされたほうが良いでしょうね。
MFレンズ使用時の自分を考えれば、撮るこちら側のAF精度がかなり落ちているのが問題ではあります。
書込番号:8549749
0点

spookymcrさん
F3ユーザーでしたら、今のAF・デジタル一眼のファインダーは物足りなく感じると思いますけど。
実際にのぞかないと分からないのでは?
また、spookymcrさんだとFXのほうが合っているようにも思えますね。
私も銀塩F5がメインでしたので迷わずD700にしました。
D700は液晶スクリーンをはさんでいるため、F5のファインダーにやや近い感じかなとも思います。
視力が落ちたので、ピントはD700の判定に任せるほうがいい状態になっています。
D700の欠点は視野率がやや低いことですけど、シビアな時は背面のディスプレイで確認するなどの処置をとっています。
書込番号:8549787
0点

>hiderimaさん
フィルムでもAF機とMF機でファインダーの見易さが異なってたと思います。
デジイチのファインダーはAF機からの進化なので、MF機に比べたら非常に見難いです。
フィルムのファインダーはMFの方が見やすいという訳ではありませんよ。実際に安いのはF6が一番見やすかったし、フィルムでファインダーがだめなカメラはそれなりの安いヤツだけです。
デジとはその辺は違います。
spookymcrさん
デジカメは今の段階だとどれを取ってもファインダーはF3に勝てるものは無いかもしれません。
ファインダーだけを覗いて判断するとD3なんかは結構いいですけど、実際の上がりを見るとフィルムには勝てません。結局デジカメはピンの山がつかみ難いというのがあります。
フィルムはニコンの場合は35mmでそれを引き伸ばしているだけなので大きくても半切くらいですが、デジはフォーマットは35mmでも画素数が1000万画素を超えるので画像はかなり大きくブレボケは目立ちやすく、フィルムの感覚で手軽に撮れるというわけではありません。
1000万画素を超えると感覚的にはフィルムでいう6x7くらいの感覚です。中版カメラとなるとフィルムはかなり大型のファインダーが装備されてますが、デジカメはニコンのあの小さなファインダーをそのままつかっているのでどうしても無理は出てきます。
F3の感覚でデジカメで手軽にMFで撮るというのはちょっと無理かもww
ファインダーで決めるなら私ならD3がお勧めですけど。
書込番号:8549867
0点

D300とD700ではいろいろ言われておりますが、D300は引っくり返ってもFXにはなり得ません。FXのD700は、F3と同じ画角でレンズを使えますね。
D700のファインダーは視野率95%ですが、やはりFXということもありサイズはD300よりも実際広く感じますし、比較的見やすいと思います。主に純正60ミリマイクロでの撮影時にMFしてますが、僕自身は眼鏡をかけてますが特にMFしづらいとか感じたことはないです。見づらいという方もいらっしゃるようですので、この辺りは実際に確かめれた方がいいのですが。
あとD700のファインダーが視野率95%で余計なものが写り込むという話がよくありますが、ライブビューの使用に抵抗がなければ充分アシストしてくれますよ。
実際の使用にあたって、縦グリ一体型のボディが問題なければ理想はD3でしょうね。価格もそれなりにしますけど。
書込番号:8549938
0点

*D2XXXさん
>実際に安いのはF6が一番見やすかったし、
あっ、そうでしたか、すみません。
F6は使用したことが無いので、コメントありがとうございます。
私の感覚ではF5、F4よりFA、F3の方がピンの山がつかみやすかったものですから、
F6も同じだろうと、勝手に解釈してました。
書込番号:8550403
1点

>私の感覚ではF5、F4よりFA、F3の方がピンの山がつかみやすかったものですから、
F6も同じだろうと、勝手に解釈してました。
どっちにしてもデジカメはピンの山はつかみにくいですね。
改善されるのか、それともこのままいくのかわかりませんけどww
書込番号:8550422
1点

横レス申し訳ないです。
AFカメラは構造上、ハーフミラーでAFモジュールに
光を導く為、ファインダーに行く光はどうしてもMFカメラに比べロスがあります。
AFカメラはそのロスした光量を補う為、ピンのつかみやすさより
明るさにウェイトを置いたスクリーンを使う為、
明るさは変わらなくてもピンがつかみにくくなります。
だからデジとフィルムとという区別より
AFカメラとMFカメラの区別のほうが正しいですし
hiderimaさんの感触は間違ってませんよ。
書込番号:8550606
0点

>AFカメラとMFカメラの区別のほうが正しいですし
hiderimaさんの感触は間違ってませんよ。
それは理論的な話で私が書いたのは使った上での話しです。ファインダーはF6が一番使いやすいです。
書込番号:8550731
0点

>それは理論的な話で私が書いたのは使った上での話しです。ファインダーはF6が一番使いやすいです。
F3と比べてもですか?
了解です。
私はF3もF6とも触ったことがある程度ですし、
感覚は人それぞれですから。
おそらくF6とD3のファインダー機構におおきな違いはないと思います。
F6で出来るならD3にも出来るでしょう。
性能に差があるなら、設計が違うのでしょうね。
例えばAF性能を上げる為、ハーフミラーの透過率を変えたとか?
F6のほうが高価なプリズムを使っているとか?
書込番号:8550792
0点

みなさん色々な御意見ありがとうございます。大変参考になりました。m(__)m
D700の視野率95%って言うのがネックではあるようですね。ファインダーのマット面でのフィーリングはD300でもD700でも似た感じといったところでしょうか?FXフォーマットの方が視野が広い分比較的見やすいかな?くらいの感覚でしょうか?
MF機とAF機のファインダーの差は仕方がないことなので、比べるべきものでは無いのでしょうが、少しでもピン山がつかみやすい方がいいですよね。Zeissにしろフォクトレンダーにしろ気になるレンズにMFが多いのでファインダーって重要ですね。
書込番号:8550815
0点

spookymcr さん
>私はもともとF3ユーザで最近になりデジイチに興味を持ちはじめ、
D700かD300のどちらかのボディを購入しようと思っているものです。
>経験豊富なみなさんにD700のファインダーの感想を聞かせていただければ幸いです。
>フルサイズの方がピントを追い込みやすいでしょうか
・・・ファインダーが見やすく大小はあって当然です。ただ見た絵よりも余分なものが
入ってしまう視野率の問題ですが、私は所有しているD700よりもD300に信頼性はあります。後者のほうが100%(D3も同様)
フルサイズだから、フォーカスを追い込みやすいということは多少はあっても大差ないです。
フォーカス合わせより、100%視野率のD300の方がD700との比較では、コスト面から、私はお勧めです。デジカメはファインダー勝負です。
後処理でトリミングすると画質劣化になります。銀塩では当たり前のトリミングでしたが、フォーカス云々よりも
的確なファインダーを選ばれたほうが得策です。(余談:D700はその解像力なども素晴らしく難を言えばやはり、95%の視野率にどうしても...でもフルサイズ1200万画素は必要以上の表現描写力)
また3機種ともにフォーカスは、全面マットですが「カメラファインダーの基本」とお考えいただき
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:8551857
1点

>ファインダーのマット面でのフィーリングはD300でもD700でも似た感じといったところでしょうか?FXフォーマットの方が視野が広い分比較的見やすいかな?くらいの感覚でしょうか?
AF機はクリアさと引き換えに、マニュアルフォーカスは犠牲になっていると思います。
最近D700を買い足しましたが、D700のファインダーはD3やD300に無い光学的な癖があります。
量販店でD700のファインダーを覗いて、光源から離れたところから近づけて見てください。
個人的には無視できない癖です。
こういった癖が気にならないのならフルサイズにするべきです。
できればD3が良いです。
書込番号:8552247
0点

ニッコールHCさん そこまで感じないですが、それよりも本来あるべくD3のファインダーを圧縮したため、ワイド側で垂直に立つ左右の柱などが、レベル水平でひずむこと(他社のメーカーもアリ、100%視野以外に目立つ)がいやです。
ほかは、問題ないです。
書込番号:8552852
1点

なるほどD700は独特の癖とひずみがあるわけですね。参考になります。
やはり、D300とD700のファインダーはのぞき比べてみる事が最重要ですね。
価格的にD3は射程圏外なので、D300orD700になるのですが、銀塩orデジタルのAF機にしても、寄り気味の画を作る場合は、MFでのピントの位置決めが画の印象を決めるポイントとなるのでファインダーのピントの合わせやすさは重要な部分ですね。
D300とD700の画像の仕上り自体はインプレをや作例を見る限り、高解像度のノイズのでかた意外は目くじらを立てるほどの差は私には感じられないし、レンズ構成によって差の方が大きいように感じます。
手持ちのレンズで考えるとFX機の方が良いとは思いますが、古いレンズが多いので像中央の美味しい部分だけを使うAPS-Cサイズも有りかもしれない。。。
悩み所です。。。
書込番号:8554673
0点

>最近D700を買い足しましたが、D700のファインダーはD3やD300に無い光学的な癖があります。
>量販店でD700のファインダーを覗いて、光源から離れたところから近づけて見てください。
D700をいろんなシーンで撮影に使用していますが、光学的な癖は感じませんでしたよ。
量販店でD700を触ったりすることもありますが、こちらも感じませんでした。個体差なんですかね。
水平に関しては、汎用水準器をアクセサリーシューに取り付けて水平を出しているので気になりませんけど。
書込番号:8554681
0点

ぴろりろりん♪さん
私は職業としてときにD700のファインダーにお世話になりますが、視野率100%以外で、少々の口角のひずみがあっても一般的には、D3やキャノンEOS1DS以外はあります。しかし一般ユースで気になって撮影に支障をきたすことなど皆無です。「比較すればD3」になりますが、まずもって問題はないです。私どもも問題視していませんので、万が一、撮影に支障をきたす問題があれば、製造廃止か交換になります。
すばらしい機器です。
書込番号:8554841
0点

ゼラチンフィルターさん
歪みは気になりません。
中央のフォーカスポイントをはさんで点対称に現れる虚像です。
カメラを振って光源に近づけると重なりますよね。
青系の色なので無視できます。
D3、D300ではありません。もちろん撮影に支障をきたすレベルではありません。
書込番号:8557918
0点

本来なら、デジタルカメラでも積極的にファインダースクリーンを換えて「マニュアルピントがしやすいがやや暗い」スクリーンを出してもらいたいものです。
一眼レフがMFからAFになった時代、スクリーンでのピント合わせが重要視されなくなり、逆に単焦点レンズから、急速にズームレンズが普及し始めて、当たり前ですが開放値が大きくなった(暗くなった)ため、明るいスクリーンが要求されるようになったため、ブライトマットなどが普及し、マイクロスプリットプリズムなどのピント合わせに便利なスクリーンはほとんどなくなりました。もちろん、ピント合わせの精度が出しやすく、しかも明るいスクリーンというものはあります(インテンスクリーンなどですね)が、コストが高いため、標準装備されなかったどころか、コストダウン目的でペンタプリズムすら省略されてきました(その分、価格は安くなりましたが。典型例がEOS Kissです)。
今のF6や、今度出たα900なんかは、かなりのコストをかけて高精度なスクリーンを採用しており、コンデンサーレンズなどにも金をかけているため、明るく、ピント合わせがしやすいスクリーンにすることができたわけです。特にF6はF5や今のD3が最新のニッコールを使う「プロカメラマン用」なのに比べ、明らかに古いレンズも多用することの多い「ハイアマチュア」向けに作られていますから、そのあたりがお金の掛け方が違うのかもしれません。
まあ、D700も、「オールドニッコールが使えます」と謳っている以上、もうすこしスクリーンには金をかけてほしかったですけどね。
個人的にはマット面でのピント合わせのみを考えるのなら、F3のスクリーンはピントをつかみやすいですね。でも、面白いことに、F3AFのDX-1ファインダーはこれがいまいちだったりします。やはりAF機構の影響でしょうか、F3AFに普通のスクリーンと普通のファインダーをくっつけると普通になりますから(まあ、当たり前ですが)。F4、F5になるに従って明るくはなるがピントの山はやはり若干つかみづらくなっています。スクリーンを変えるとまた若干変わります。
F6は店頭で試した程度ですが、ピントのつかみやすさはF4とほぼ同等かな?でも、明らかに明るく、確かにF3と同じくらいに感じました。この辺はファインダー交換式か固定式かというところでも光学性能上の差があるのかもしれません。F6と比べると、やはりD3、さらにD700は明るくてもピントはつかみづらいですね。
そういう意味では、D3、D700もせめてスクリーン交換式にしてほしかったです。
そうすれば、場合によってはサードパーティの高級スクリーンが出た可能性がありましたからね。
書込番号:8558382
1点

>F6は店頭で試した程度ですが、ピントのつかみやすさはF4とほぼ同等かな?でも、明らかに明るく、確かにF3と同じくらいに感じました。この辺はファインダー交換式か固定式かというところでも光学性能上の差があるのかもしれません。F6と比べると、やはりD3、さらにD700は明るくてもピントはつかみづらいですね。
そういう意味では、D3、D700もせめてスクリーン交換式にしてほしかったです。
そうすれば、場合によってはサードパーティの高級スクリーンが出た可能性がありましたからね。
同感です。デジカメのフラッグシップ機もせめてF6レベルにして欲しいですね。
書込番号:8558844
1点

>そういう意味では、D3、D700もせめてスクリーン交換式にしてほしかったです。
>そうすれば、場合によってはサードパーティの高級スクリーンが出た可能性が
>ありましたからね。
D3は交換用スクリーンがNikonから出ています。
その他機種も大抵は交換がユーザ作業ではなくメーカ保証からはずれますが
交換自体はできるので、サードパーティで交換用スクリーンは発売されています。
http://www.katzeyeoptics.com/
など。
書込番号:8558994
0点

D700のファインダーですが、物撮りなどは明るいほうが思わぬ商品の欠けなどの発見やファインダーを通してみるモデルのスキントーンもたいへん満足です。ハッセルのような明暗に敏感になってほしいほどの考えもあります。またフォーカスも明るくてあわせにくい...(意味不明)などわかりませんが、順調に使用していますが、18mm〜24mmあたりで広角レンズ使用時のファインダーひずみが直線を基準に出ますが、これはこのD700だけでなく、
20万円代のデジタルカメラには必ず出ますので差し引いてます。また名機といわれるカメラでも多少の癖はありますので、その癖を知りながら撮影されることを望みます。
ピントはほとんどマニュアルですが、とても合わせやすい機器です。
かつて目測でフォーカスを送ることからはじめたわけですのでまったく問題はありません。
ファインダーは暗くしてはだめ。
書込番号:8559037
0点

また欧米、特にヨーロッパ人は明るさに過敏に反応するためオフィスでも日本人の自分が暗いと思うほど照度を落としています。映画上映も同様です。したがって日本人にはローキーには見える映像でも彼らにはちょうどよい明るさ。それましたが、ファインダーは機種・機体によっても若干の癖があります。癖を知りつつ撮影を楽しまれたほうがいいと思います。愛着が出ますね。
書込番号:8559057
1点

プロの御意見とても参考になります。
やはり視野率100%のD300が良いようですね。機械によって一長一短はありますので、そういった個性を楽しみながら使用するのが私としても良いように思えます。
ちなみに、サードパーティーのファインダースクリーンは良いものなのでしょうか?
書込番号:8561246
0点

視野率より、レンズの画角が変わらないほうが違和感が無いと思います。
結構、DXフォーマットは画角が変わりますよ。
書込番号:8561489
1点

spookymcrさん その通りです。視野率は「あれっ?こんなものをフレームに入れたかな?」というわずらわしさがあり、自分を疑ってしまいます。ですが多少寄って撮影されるとかで解消されます。1.ファインダーは明るさで勝負・・・夜間撮影などで暗いファインダーで被写界深度を概要的に絞り込んで見るとすべてが暗くなり判読が面倒。これは明るい海岸でもいえます。2.DXフォーマットの場合は、デジカメという新たなカメラであり、35mm判の1.5倍と考えるより、35mmが標準であることを考えながら撮影。・・・という考えであり1.5倍の焦点距離になるからおかしいとも
私は思いません。フルサイズ・ハーフサイズは感覚的に焦点距離を選ぶようになってきます。DXでもFXでも使えば問題なしです。
書込番号:8561758
0点

>視野率より、レンズの画角が変わらないほうが違和感が無いと思います。
結構、DXフォーマットは画角が変わりますよ。
私もそう思います。ここ数年デジカメのDXフォーマットを使っていてD3やD700に変更したユーザーの大きな理由の一つとしてあげられるのが銀塩と同じ画角でレンズを使いたいと言うのがあります。
DXの場合はどうしても広角側が不利となってしまいます。コレまでのニコンのレンズだと広角で明るいのは24mmF2.0や28mmF1.4ですが、1.5倍となると24mmでも35mm相当の画角になります。逆にDXは望遠に有利ですが、これはFXで撮っても後でトリミ−ングで問題なければそれで解消できます。それでも問題なければFXでもDXでもいいのですが。
ただ、現行モデルニコンのカメラに関しては高感度にかなり有利になってますので仮にDXで広角レンズで大口径が無くても感度上げれば解消はできますww
視野率に関しては100%じゃないと駄目ならD300になると思うのですが、コレまでのニコンはフラッグシップ機以外はどのカメラも100%に達してませんでしたのでそんなに気にしなくてもいいような気もしますが、ただD700発売直後視野率に関する不満がかなり出ていたので相当100%にこだわる人が多いようです。
ファイダーの山に関してはD700にしてもD300にしてもフィルムと比較したら劣ると思うのですが、コレまでのデジカメと比較したら2機種共かなり良くはなってるんですけどね。私個人はD3使ってますが、フィルムに比べるとどうしても負けてますが自分としては納得に行くレベルです。
書込番号:8562018
0点

デジカメの場合は、銀塩と比較すてはならないでしょう。厳密に言えば35mmでも同一パーフォレーションであっても、フルサイズは各社異なっています。
様々な仕事上でデジタル機器を使用していますが、あくまでも銀塩時の目安に過ぎません。
露光もラチュードも深度も異なる世界で同一にしようという考えもありですが、
みなデジタルカメラと銀塩とは分けて考え、レンズ選択も行っています。それよりファインダーのロットズレより、目測でフォーカスや光の明暗比率を合わせられるようにしなくては
ならないでしょう。
書込番号:8562109
1点

>デジカメの場合は、銀塩と比較すてはならないでしょう。
私もそうは思いますが、このスレはあくまでF3を基準にどのカメラを買うかと言うスレッドですからしょうがないですね。すれ主さんもはじめてのデジカメと言う事ですしね。
書込番号:8562317
0点

D2XXXさん
確かに、オーナーはF3ですね。となればやはり1.5倍の焦点距離の面倒さより、そのままの画角でフレームを切れるものが良いですね。失礼いたしました。
ニコンのデジカメは、D300・D700・D3しか使用したことがないですが、優秀です。
また購入に関しては、余裕あればロット番号(製造番号)が必要ですね。フィルムのエマルジョンNoのように... D3は借り物を都度使用し、異なる機体によってトーンが微妙に違うからです。よく昔、1万8千台のF3がいいとか... 悪いとかありましたね。脱線しまして
皆様お詫びいたします。ER今夜も良かったです。
書込番号:8562398
0点

みなさん本当にいろんな御意見ありがとうございます。とても感謝しています。
なけなしのお金をはいたいてF3を購入してから20年・・・その後時代はAF機に移行していきましたが、ガンとしてMFを貫き大口径開放戦線を生きてきたのですが、ラボの不足やエクタが近所で手に入らなくなってきまして、、、
Aiレンズで露出計が効けば露出は問題ないので(体感で大体わかるし)やっぱりあとはファインダと画角が肝になります。画角があっても視野率95%に慣れなきゃならないし、視野率が100%でも画角に慣れなきゃならないし、、、ってとこですね。。。
書込番号:8571001
0点

スレ主様
私もデジタル一眼カメラを仕事で使用するのは今年になってからであり、すべて銀塩でした。
当初の躊躇いはラチュードの狭さと輝度帯域の弱さに、デジタルの貧弱さを感じましたが、
銀塩よりメリットの多いデジタルにいまや慣れ親しんでいる状態です。ピクチャーコントロールにも慣れ、カメラ本体あわせてオープンでも持って行くので従来のようにコンパクトにはならないですが、時代だと割り切って行っています。
横道すみません。
書込番号:8571184
0点



これから、初めての一眼レフを購入して、
子供(7ヶ月)と趣味の草野球の撮影を
楽しもうと思っているものです。
ここ数ヶ月、皆さんの書き込み等で勉強させていただき
悩みに悩んだ末、下記の組み合わせを購入しようとしておりました。
(この週末あたりで購入しようと考えていました)
カメラ :D300
レンズ(子供用) :35mmF2D
レンズ(草野球用):VR70-300mmF4.5-5.6G
ところが、そんな矢先に
D700のキャッシュバックのニュースが飛び込んできました。
これまで射程圏外だったD700が、
金額的に手が届く範囲になった為、さらに悩んでおります。
もしD700を購入するとすれば、画角が変わりますので
上記のレンズ構成も見直したほうがよいですよね?
D700でお子さんや草野球(に限らず屋外スポーツ)を撮影されている皆様
オススメのレンズがあれば、教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

D300より高価だといって、D700の方が優れているわけではないと思います
良くお考えになられた方がいいと思いますよ
書込番号:8547894
8点

D300に70-300VRと同等の画角を、D700に求めると、80-400VRぐらいしか選択肢が
ありません。連写性能もノーマルなら、D300の方が上、秒8コマ状態にしても当然
軽いです。D700にグリップを付ける重量は、想定出来ますでしょうか?
現在発売されている、D3系・EOS-1D系どれよりも重いデジタル一眼レフとなります。
個人的には、「D700」を買うぐらいなら、その分レンズに予算を・・・と思います。
正直、シャター音や視野率・ファインダーの倍率以外(抜けや見やすさ)はD300の方
が使いやすいかも・・・
書込番号:8547936
6点

こんばんは。
D700ずいぶん安くなりましたね。
キャッシュバックを考えるとD300の発売当初の価格と実質同じです。
さて、レンズですが、別に変更する必要ないと思います。
35mmは、フィルム時代のコンパクトカメラのほとんどがこの焦点距離で
あったように、スナップ向きのレンズです。50mmよりもややワイドで、
子供を写せば周囲の環境がちょうどいい具合に入ります。
それに、ニコンの35mmは名玉と評判のレンズ。
絞りを開ければきれいにボケるし、25cmまで近寄れるし、
なだらかな描写はお子さんの撮影にちょうどいいです。
70〜300もFXフォーマットのほうが使い勝手がよいと思います。
70mmの焦点距離はちょうほうしますよ。
それに、D700ならば300mmで足りないときはDXに切り替えると
450mm相当にもなりますしね。一石二鳥です。
書込番号:8547944
2点

D700使っていますが、グレードから言うとD300よりも下に位置します。私はどうしても
FXフォーマットが欲しかったから買いましたし、使っていてある程度は満足もしています。
が、どうしてもFXじゃないとだめって言うので無ければD300のほうが値段も安いし、
ファインダー視野率100%でいいかもしれませんよ。
FXで望遠側が足りなければテレコンで良いのではないですか。35ミリはFXでも便利なレンズだと思います。
書込番号:8547991
4点

DX用レンズはシグマ、タムロン、トキナー製も含めてかなり良くできてますが、
FXはまだ整備中です。新しいレンズが出ても値段が半端じゃありません。
晴天の屋外でしたら、D700の高感度(D300より一段強、二段未満)も発揮できません。
ただの画素の粗いカメラになります。
・・・でも正直私も三万円に釣られそうです。
書込番号:8548025
3点

D300、何の問題ないでしょう。
なんと言ってもAPS-C旗艦機ですから。
書込番号:8548031
6点

皆さんアドバイスありがとうございます!
>atosパパさん
D700に関心を持っている理由としましては、
「低速限界設定」で最大1/4000秒まで選択できるという点です。
草野球をかなり本格的にやっておりまして
せっかく一眼レフを購入するのであれば、
投手のリリースや、打者のインパクトの瞬間等を
止まっているように撮影できればいいなと思っておりまして、
この機能が役立つのではないかと、素人ながらに考えている次第です。
>TAIL4さん
そうですね。望遠側は確かに問題があると思います。
これは自分が選手に近寄っていくしかないかな、と思っています。
80-400VRは、ネットでもあまり情報がない為、
正直どんなレンズなのかよく分かっていません。
また重量については、量販店でレンズ+グリップで
触らせてもらったことがあるのですが、
確かに手持ちで1試合撮影するのは、なかなか厳しいかもしれませんね。
>シマウマの仲間さん
そうなんですか。とても参考になります。
このレンズ構成でいければ予算的にも有難いので、
明るい材料になりました。ありがとうございます。
>とらうとばむさん
私もつい数日前までD300に心決めていたんです。
なのにニコンったら・・・。
ちなみに、とらうとばむさんが
FXでないといけなかった理由とは何なのでしょうか?
よかったら教えてください。
>うる星かめらさん
え?画素が粗くなるんですか?
D300と比べて、ということでしょうか?
もしそうでしたら、理由を教えて頂けましたら幸いです。
>genki100さん
そうなんです。そう思っていたんです、数日前まで・・・。
>アニマルエックスさん
わたしもアニマルエックスさんと同じ理解をしていますよ。
書込番号:8548130
0点

野球の撮影が主であれば、皆さんが仰るようにD300の方が良いでしょうけども
お子様の撮影が主であれば、私はD700をお勧めします。
少し暗めの室内で、お子様の自然な寝顔なんかを撮ることを想定すると
断然、D700が良いと思います。
私は両方使ってますが、
D700が高感度特性以外の部分で、D300と比べてそんなに見劣りするとは感じません。
一応、NIKONが真面目に造ったカメラです。
視野率100%…、お子様撮りや草野球撮りで、私はそんなに必要性感じません。
書込番号:8548161
2点

>DIGI-1さん
私も視野率は特に気にしていません。
素人ですし、そこまでシビアな構図を必要とする場面も
ほとんどないと考えています。
子供の寝顔、いいですね!
でもシャッター音で起こしてしまいそうです(汗)
お写真拝見しましたが、サッカーの写真いいですね。
こんなイメージで野球版を撮りたいなと思っています。
書込番号:8548248
0点

そのままD700にすると
D700
50mmF1.4
80-400mm(これでもちょっと望遠が短くなる)
全部で40万円ちょっとかな
重さもかなり重くなりますね
望遠がいるなら素直にDXフォーマットのほうがいいんじゃないですか?
フルサイズということを除外すればカメラとしてはD300のほうがよくできてます。
D700が活きてくるのはISO1600〜の高感度の撮影
フルサイズ用のレンズの画角やボケを活かした撮影
ファインダーは視野率の問題もあるので同等でしょう。
大きくなって重くなって高くなってそれでもフルサイズが欲しいというなら
止めませんけど。
書込番号:8548295
5点

うーん低速限界設定ってシャッタースピード優先で
ISOオートにでもしておけばいいと思うんだけど
なんならマニュアルで絞りも決めておくとか
確かに高感度はずば抜けているので、テレコン入れても
使えますからね
書込番号:8548346
1点

別スレで書き込みしましたが、D700はD300よりそんなには劣ってはいませんよ。シャッター音や質感など個人の好みにより異なるところが大きいです。
D700のレリーズタイムラグや起動速度はD300を上回ってますし、14ビットRAW選択時の連写速度がD300では低下するのに対しD700では低下しない、D700はD300と比較してライブビューの使い勝手も良く合焦速度も速いなどのアドバンテージがあります。
ファインダーは視野率100%はないですが、D300よりサイズは大きく見やすいです。一部でファインダーは見にくいとかゴーストが発生するという声もありますが、僕が使ってるときはゴーストは経験したことはなく見にくさは感じませんでした。カメラの個体差や感じ方の個人差があるかもしれませんね。
視野率100%のライブビューが一発起動してくれますので、ファインダーの補完をしてくれますよ。
書込番号:8548373
2点

写真っていいなさん、
>子供の寝顔、いいですね!
>でもシャッター音で起こしてしまいそうです(汗)
確かに、私もそれは少し頭をよぎりました。
D700のシャッター音嫌いじゃないのですが、D300よりも堅い音質で静かな部屋では少し… 五月蠅いですね。
因みに、我が家の息子(猫ですが)はあまり気にしてませんけども
>お写真拝見しましたが、サッカーの写真いいですね。
>こんなイメージで野球版を撮りたいなと思っています。
実はこの写真はEOS40Dと70-300DO(AF爆速?)の組合せで撮ったものです。
先日、D300+SIGMA 120-400 OS と D700+VR 70-300 でサッカーの撮影に臨みましたが
今ひとつ気に入るショットがありませんでした。
まだ、NIKON機の扱いに慣れてないのもあると思います。
ただ、重いのはさておき、SIGMA 120-400 OS は中々良いですよ。
価格もVR 70-300 と VR 80-400の中間くらい(恐らく8万円程度)で手に入りますし。
書込番号:8548466
1点

>14ビットRAW選択時の連写速度がD300では低下するのに対しD700では低下しない、
あまり比較対象として話題にならないですが、この差は大きいですね。
D300を使ったことが無いと、14bitのレリーズレスポンスの悪さはわからないです。
最初に使ったときはディレーモードかと思いました。
>D700はD300と比較してライブビューの使い勝手も良く合焦速度も速いなどのアドバンテージがあります。
コントラストAFの性能は上がっていますね。D3よりも速くなっています。
ライブビューはマニュアルフォーカスが多いと思いますが、3DトラッキングAFの性能も上がっているということです。
でもどちらも使いません。
画質でD700、使っていて気持ち良いのはD300です。
個人的に好きなのは、D3>D300>D700 。
書込番号:8548498
1点

>ニコニアンさん
おっしゃるとおりですね。
冷静に考えれば、私の用途にはD300の方がベターかなと思います。
(ちなみにD90も検討しましたが、草野球撮影時に連射速度も欲しかったので
D300となりました。グリップも購入したいと思っています)
どうしてもフルサイズが必要か?と問われれば
これだ!という明確な理由はないんですよね、確かに。
キャンペーンに踊らされているだけなのかも。。。
>atosパパさん
ド素人なもので、ほんとにすみません。。。
D300でも、設定次第で撮れるということですよね。
やはり私には、D300がベストチョイスな気がしてきました。
>ぴろりろりん♪さん
毎日会社帰りに、量販店やニコンプラザに立ち寄り、
触り倒していますが、シャッター音や質感はどちらも好きです。
(どちらかといえば、D300のほうがしっくりきます)
とある方のブログで、
「草野球の撮影にはD300が良いかと思っていたが
実際取り比べてみるとD3のほうが良かった」という記事がありまして
たしかそこでも合焦速度の差について、触れられていました。
(D3ですのでD700ではないですけども)
機能的に大変参考になるアドバイスありがとうございました。
>DIGI-1さん
>実はこの写真はEOS40Dと70-300DO(AF爆速?)の組合せで撮ったものです。
>先日、D300+SIGMA 120-400 OS と D700+VR 70-300 でサッカーの撮影に臨みましたが
>今ひとつ気に入るショットがありませんでした。
う〜ん、これはすごく気になりますね。
差し支えなければ、ニコンで撮影されたサッカー写真も拝見できると有難いのですが。
(気に入られていないとのことですので、あまり無理にお願いはできませんが)
>ただ、重いのはさておき、SIGMA 120-400 OS は中々良いですよ。
>価格もVR 70-300 と VR 80-400の中間くらい(恐らく8万円程度)で手に入りますし。
ふむふむ、初耳のレンズです(興味津々)。
こちらも作例等拝見できると非常に嬉しいです。自分でもネットで調べてみますね。
>ニッコールHCさん
D300も12bitでは連射速度が落ちないんですよね?
14bitと12bit、写りとしてはかなり差を感じるものなのでしょうか?
画質と気持ちよさ。。。どちらも大事なファクターですね。
あからさまな画質差がないのであれば、気持ちよさを重視したいです、個人的には。
あぁ明日も出勤なのに、こんな時間までいいんでしょうか。。私。。。
でも欲しいもので悩めるって幸せなことですよね!
書込番号:8548531
3点

このスレ読んだ感想。
D700は決して悪くない。
ただ、D300がすごすぎる。
書込番号:8548650
5点

>投手のリリースや、打者のインパクトの瞬間等を止まっているように撮影できればいいなと思っておりまして、
カメラ任せデ撮れる物ではありません。その瞬間を自分の感性・感覚で撮影します。
ボディの差がでるとすれば、シャッターボタンの反応差、AFの反応の良し悪しです。
多分?D300もD700も大差無いと思いますが? 両方を使っている方に感触の差を聞かないとわからないと思います。
書込番号:8548789
1点

ぴろりろりん♪さん
ゴーストと言うか、夜景で外灯なんかが、画面の隅に入っていると
へんな場所にその光りが、見えることってありませんか?
個体差なのかな?
どうも、ピントが甘い絵が多いので、変なことは変なんですよね
資金を作るために他のカメラを処分したので、点検にも出せないです
視野率に関しては、今はトリミングするのも簡単だし、逆にもうちょっと引いてれば
なんていうときに救われるので、別にかまわないのですけど
写真っていいなさん
D300は、値段がこなれすぎて中級機に感じるでしょうけど、
D2Xを小型化した、フラッグシップ機だと思います
それに対してD700はD3のコスト低減判でしょう
D300との細かい比較で、私もD700のよさがわかってきました
14bitRAWで、スピードが違うのは意外です
14bitのせいなのかどうか、今日撮り比べますが
2段以上露出露オーバーな部分でも、現像で引き下げてみると
階調が残っていて、再現できるんですよ
露出を決めるのが下手な私には、とてもありがたいです
書込番号:8548822
2点

>投手のリリースや、打者のインパクトの瞬間等を止まっているように撮影できればいいなと思っておりまして、
E30&E34さん も言われていますが、いくら連写でもデジ一程度の連写速度では、幸運に恵まれない限り、うまく撮れる確率は低いと思います。
カシオのEX-F1のような機種なら、撮れるかも分かりませんが…。
私はニコン機は使っていませんが(オリの4/3機です)、D700のようなFXフォーマットには憧れがあります。
もし、FXフォーマットに対し、何かしらの憧れがあるのでしたら、D300からD700に変更されても良いと思います。
遠くない将来(5年後あたり?)はFXフォーマットが主流になり、DXフォーマットは安価な入門機になるような気がします。
書込番号:8548921
3点

皆さんアドバイスありがとうございます!
本日は出勤ですので、個々にお返事させて頂けるのは夜になりますが、皆さんのカキコミは、携帯からチラチラ拝見させて頂きます。
書込番号:8549055
0点

>レンズ(草野球用):
・撮りたい被写体の大きさ(全身、上半身、顔)と、被写体までの距離と、
レンズの焦点距離(35ミリフィルム換算)の考え方は、HPの下の方に、記載。
ご参考までに。
・遠くて、動きの速いもので、曇りや、夕暮れどきの光量が少なくなるときは、
撮るのが難しいです。高価な機材が必要になってきます。
・VRは手ブレ低減には有効ですが被写体ぶれには有効ではありません。
・数年間の使用頻度を冷静にご検討を。
・ある程度撮影場所を動くことができる状況なら、
試合の流れと、光を読む、のとで、
フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング、
を意識して撮影されれば、高価な機材に頼ることよりも、いい写真が撮れる確率が
高いと思います。
>レンズ(子供用):
・子供の成長や、撮影場所(室内、屋外など)に合わせて、レンズが必要になります。
・恐らく、多くなるであろう使用頻度から考えて、単焦点レンズ1本では厳しいと
思います。
・カメラに合わせて、標準ズームレンズをまず1本用意されて、そのサブとして、
明るい単焦点レンズを選ばれればいいと思います。
・カメラの方は、デジ一眼は商品価値のある期間が短いので、よく冷静にご判断くださいませ。
・レンズの方が資産が貯まっていきます。
・APS-C専用のレンズか、将来を見通して、フルサイズ判と兼用できるレンズを選ばれるのか、
方針をお立てになってから、カメラの選ばれるといいと存じます。
・スレの直接の回答になっていなくて申し訳ありません。
書込番号:8549178
1点

D300とD700、どちらもすばらしいカメラですよね〜〜
私、D300もD700も触ったことのないしがないD40ユーザーで、最近はD700に興味が傾いていたのですが、
ここを読ませていただいて、あらためてD300の魅力にとり憑かれそうになってしまいました。
そんなド素人の私は、ファインダー内に占めるAF測距点がカバーするエリアがより広いD300が草野球(スポーツ)向きと思います。
D700のFXでスポーツものを撮ると、測距点がカバーするエリアがもう少しほしい気がしますし、焦点距離のこともありますし。
VR70-300に代わるレンズを考えると、価格や性能、機動力の問題もあるでしょうし、テレコンを買うにしても資金が+αとなり、
また、対処としてクロップすると、ファインダー内の像が小さくなって見にくくなってしまいませんでしょうか?
書込番号:8549518
1点

予算が決まってそうなので最初のD300プランでいいのではないですか?
他にも三脚欲しくなったりバッグやらで追加で欲しいものも出てくるかもしれないし、
D700をギリギリの予算で買ったら無理ですよね。
何だかんだで備品が必要になるのがカメラですので。
あと皆さんが言われてるRawですが別でそれを現像するためのソフトが必要になるので撮影はjpegの方をお勧めします。
後で調整をすることを考えればRawは便利ですが、いつまでもたっても露出もシャッタースピードも合わせられない、機能もカメラ任せ、になって高価なカメラを買った魅力が半減します。
失敗をどんどんして勉強なさってください。
1〜2年後には自分の実力の向上を感じ取れるはずですから。
書込番号:8549558
1点

写真っていいなさん、
とりあえず、D300とD700で撮ったサッカーの写真をアップします。
まだ、ダイナミックAFモードなどを使い慣れているせいもあって私の腕の問題かも知れませんが、
SIGMA 120-400の方は、絞り開放ではあまりシャキッとしないように感じます。
書込番号:8549759
1点

写真っていいなさん
こんにちは
>草野球をかなり本格的にやっておりまして
>せっかく一眼レフを購入するのであれば、
>投手のリリースや、打者のインパクトの瞬間等を
>止まっているように撮影できればいいなと思っておりまして、
>この機能が役立つのではないかと、素人ながらに考えている次第です。
上の画像はプロ野球2軍です
D2X+300mm/f4で撮ったものです
屋外スポーツを優先するなら、x1.5相当になるDXフォーマット(D300)が良いかもしれませんね
AFのポイントの範囲も広くなりますので・・・
書込番号:8549922
1点

とらうとばむさん
> D700使っていますが、グレードから言うとD300よりも下に位置します。
D300がD700よりも優れているのは、
・視野率100%
・CFフタロック機構
のたったの2点だけにしか過ぎない。
それ以外の点はすべて、D700の方が勝っているか、あるいは同等である。
ボディの造りも、D300はグリップ部分がマグネシウムじゃなく、空洞であり、
樹脂で埋まっている。この部分も、D700ならば、全部マグネシウムボディだ。
ボディの造りは、D700の方が上である。だから、かなり重くなっている。
D300がフラグシップといわれているが、視野率100%+CFフタロックだけで、
フラグシップと主張するには、いささか恥ずかしい。
みんな、「フラグシップ」という言葉に惑わされていないか?
室内で大きなボケのポートレートを撮るには、
フルサイズ機の方にこそ圧倒的なアドバンテージがある。
例えば、D300+35mm F2と、D700+50mm F1.4Gとでは、ボケの大きさが2倍も違う。
D300+50mmだと、画角が違うので、同じようには撮れない。
D300は良いカメラだが、D700もかなり良いカメラだ。
書込番号:8550032
3点

Giftszungeさん、
全く同感ですね。
両方使っていて、視野率100%以外についてはD700の方が優れているか
あるいは同等だと感じてます。
特に14bit RAWでの連写性能については、恥ずかしながらD300購入後に気がついたのですが
かなりガッカリしました。
書込番号:8550281
1点

D300は私の場合、ISO800が限界です。できればISO400までで使いたい。
確かに14bitRAWを使う方は秒間2.5コマを強いられるのも辛いですね。D90
に比べれば14bitが使えるだけでも有難いですが・・。
私なら、手が届くのなら迷わずD700ですね。特に子供の撮影となると、今手に入る
最高画質のものを使いたいと思います。二度と来ない日はお金では買えません。
書込番号:8551372
1点

>これまで射程圏外だったD700が、
金額的に手が届く範囲になった為、さらに悩んでおります。
でしたら私ならD700をお勧めいたします。これはプロ用ではないですが、フルサイズ独特の快調の豊かさや高い感度での撮影では必ず購入満足が得られること間違いなしです。
今後画素が2000万時代になっても必要十分です。100%視野率を除いて、
FIXEDレンズを買い揃えて行けば、かなり高度なフォトライフが手軽になるかと思います。
D300も優れておりプロ用機器ですが、予算がおありでしたらD700をお勧めいたします。2000万画素時代になっても後悔しませんです。
書込番号:8551949
1点

帰宅しました!
たくさんのアドバイス本当にありがとうございます!
>kawase302さん
D700は、総合的に見てD300に劣るということでしょうか?
>E30&E34さん
ですね。なかなか撮れるものじゃないとは思ってます。
ただD700のほうが、高感度に強くSSが稼げると聞きましたので、
ここ一番ではD700のほうががんばってくれるのでは?という素人考えです。
>atosパパさん
14bitと12bitってかなり違うものなんですか?
だとしたら、D700一択になりそうです。
素人カメラマンには心強いですね。
>影美庵さん
そうなんですよね。実は初めて購入したPCがPC98シリーズでして、
購入後すぐに世の中から消えてなくなってしまいましたから・・・。
機種はなんにせよ、一眼レフは長く大事に使っていきたいので、
できれば数年後のスタンダードになっている方式がいいな、という気持ちはあります。
>輝峰(きほう)さん
ホームページ拝見しました。焦点距離の解説、わかりやすくて参考になります。
また一眼レフ購入にあたっての心構えに至るまで、お心遣いありがとうございます。
標準ズームは、子供と出掛ける機会が増えてから、と思ってたんですが
やはり単焦点オンリーではちと厳しいですかね?
>Ash@D40さん
Ash@D40さんはD300派ですか。たしかにD300も十分魅力あるんですよね〜。
だからこそ悩んでしまっているわけですが。。。
>G3.5mさん
まずは身の丈にあった道具で腕を磨くべき、とは自分でも思うんですが
そうそう買える買い物でもないので、若干背伸びして手が届くなら、という思いもあります。
>失敗をどんどんして勉強なさってください。
>1〜2年後には自分の実力の向上を感じ取れるはずですから
本当にそう思います。出来ることをひとつずつ増やせていけたらいいなと思っています。
>DIGI-1さん
作例のアップありがとうございます!
SIGMA 120-400のほうは、たしかにスッキリしない感じですね。
対するVR70-300は気持ちの良い画ですね!
お願いばかりで申し訳ありませんが、D300+VR70-300の作例もあれば。。。甘えすぎですね(汗)
>MT46さん
おぉ!見事な写真ですね!
レンズが高級だからかもしれませんが、ワンランク上の写りという感じがしますね。
ちなみにこの写真は何処から撮影されたんでしょうか?内野席の下段でしょうか?
>Giftszungeさん
私の場合は草野球を撮影したいと思っていますので、
「望遠が効く」というのもD300のアドバンテージとなります。
とはいうものの、ここまでかなりD700に気持ちが振れてきております。。。
>DIGI-1さん
>特に14bit RAWでの連写性能については、恥ずかしながらD300購入後に気がついたのですが
かなりガッカリしました。
連射は主にスポーツ撮影に使われているのでしょうか?
やはり14bitと12bitの違いって大きいですか?段々気になってきました。
>時の機械さん
そんなに背中を押さないでください(汗)
ここまでのところ、望遠のデメリットについて、
自分が被写体に近づくことでカバーできれば
D700を選んで後悔しないような気がしてきました。
でももう少し背中押してください。。。
>ゼラチンフィルターさん
あぁまた背中を。。。(汗)
ひとつひとつのコメントが心に響きます。
もうD700に決めてしまおうかな。。。
視野率100%⇒必要ない
望遠に不利⇒自分が近づくことでカバーする
ということであれば、もうD700でいいですよね?(誰に聞いているんだか・・・)
書込番号:8552504
0点

視野率に心配なければ D700は素晴らしいカメラですよファインダーの短所はあるもの、殆ど実用には差し支えないですね
感激を今すぐ!
書込番号:8552709
1点

写真っていいなさん、
>お願いばかりで申し訳ありませんが、D300+VR70-300の作例もあれば。。。甘えすぎですね(汗)
実はD300・D700とも未だあまり撮影する機会が少なく、上記組合せでのスポーツ撮影サンプルはありません。
こんなんだったらあるのですが、ほとんど参考になりませんね。
>やはり14bitと12bitの違いって大きいですか?段々気になってきました。
半分、気持ちの問題かも知れませんが、やはり微妙な階調表現での滑らかさには違いがありそうで…
お子さんの微妙な肌の雰囲気を表現する場合なども効果があると思いますが
スポーツ撮りではあまり必要ないかも知れませんし、であれば連写は大丈夫ですね。
私は、基本的にはその機種の最高画質に固定して使ってますので、そうなると
連写に影響が出ます。
書込番号:8553148
1点

RAWで撮影して、相当レタッチするならともかく
撮影したまま、半段程度の露出調整くらいしかしないなら
12bitと14bitの差はほとんどないですよ
安くなったと言っても10万円くらいの差はまだありますよね
キャッシュバック入れても7万くらいでしょうか
金銭的に余裕があるならいいですけど、標準ズームや、ストロボ・
マクロレンズ、三脚など揃えられた方が、豊かな写真ライフになると思うんです
ボディだけいくらいいものにしても、花のめしべが撮れない、
花火が撮れない、ストロボで不自然な影が出る
メインの被写体が綺麗に撮れるなら、それで満足というなら
それでもいいですけどね
気持ちが傾いている所に水を差すようですみません
D700はいいカメラですけど、周辺機器の充実したD300の方が
いろいろといい写真を撮れると思います
D40やD90でもいいくらいです
趣味のものですから、実用本位ばかりでは面白くないですけどね
私の場合、出来上がった写真中心に考えますから、
いい写真を撮る為には、この予算なら、どういう機材がベストか
と考えていきます
先日、かなりカメラやレンズを換金してD700にしました
どうしても、ISO3200で綺麗に撮りたいイメージがあったからです
まぁ、こういう考え方もあるんだなと言う程度に見てください
書込番号:8553878
1点

>ゼラチンフィルターさん
はい今すぐ!と言いたいところですが、
正直まだD300と悩んでいる部分もありますので
結論は、キャッシュバックキャンペーン期間ギリギリまでかかりそうです(汗)
ちなみに今D300と悩んでいるのは、
D700にした場合、標準ズームはどうするのか?ということです。
ナノクリ24-70は予算を激しくオーバーしますし
かといってせっかくのD700、それなりに良いレンズが欲しくなると思います。
5〜6万円の予算で、オススメの標準ズームがあれば教えていただけませんか?
トキナーのAT-X 165 PRO DX 16-50mm F2.8なんて良さそうですが、
ちょっと広角寄りな感じで、日常のスナップには不向きでしょうか?
>DIGI-1さん
作例アップありがとうございます!
ただ、お花の画像がわかるほど、目が肥えておりません。。。申し訳ありません。
bit数の違いについては、微妙な程度ということで、
さほど気にする必要はなさそうですね。ありがとうございます。
>atosパパさん
いえいえ、一番現実的なアドバイスだと思います。ありがとうございます。
D300にほぼ決めていたときには、後に購入する標準ズームに、
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRを想定しておりまして
ボディ+レンズ(16-85、70-300、35)で約30万の予算でした。
D700ですと、30万の予算でボディ+レンズ(70-300、35)までは揃いますが
今後標準ズームをどうするかという問題が出てきます。
正直なところ、金銭的には若干高価なものを購入することも可能なのですが
これから一眼レフを始め、新たに勉強していこうというド素人の立場を踏まえつつ
さらに、出来るだけ長く大切な趣味として育てていきたい、とい思いも合わせまして
メンタル的に抵抗なく出せるギリギリの金額として、
ボディ:20万円、レンズ:〜6万円/本、トータルでは30〜35万円程度を自分の中で設定しています。
今回のキャッシュバックで、D700が上記設定価格に近づいた(多少足は出ますが)、
というわけです。
ちなみに、草野球を高速連射したいという用途がなければ、D90を選択していたかもしれません。
(D90がグリップ装着で連射速度が上がるのであれば、おそらくD90を選んでいたと思います)
書込番号:8553957
0点

ちなみに、草野球の日程は今月いっぱいでほぼ終わり
次は来年3月からになります。
というわけで、キャンペーン期間ギリギリまで検討しますと、
来年の春まで草野球撮影の必要がなくなりますので
VR70-300は後回しにして、単焦点+標準ズームを先に購入する
という方法も考えられます。
また11月の公式戦から撮影する、ということであれば、
早めに決断し、VR70-300も購入しなければなりません。
と頭ではわかっているんですが
皆さんのアドバイスが、どれもなるほど!というものばかりで
優柔不断な自分が顔を覗かせています。
とりあえず今日も近所のヤマダ電機で、実機を触って眺めてきます。
完全にトランペットを欲しがっている少年状態です(汗)
書込番号:8554027
0点

この一・二年でデジカメの性能は、もう不満のない領域まで
性能が上がってきたと思います
もちろん、毎年、より高性能な機種は出てくるでしょうけど
ISO1600常用、毎秒5連写、画素数1000万画素、9点フォーカス
銀塩カメラが、20年近く安定してきた性能には、追いつきましたよね
なので、最近のカメラなら、壊れるまでは不満なく使えると思います
あとは、動体を撮りたいからより高速なものとか、風景を緻密に撮りたいから
より高画素なものとか、目的に特化したカメラを求めてゆく時代だと思います
まぁ、それはさておき、初めての一眼で、30万円の予算、
来年からスポーツ撮影なら
D300+タムロンかシグマの17-50 F2.8+三脚
来年までもう少し貯金を頑張って、F2.8クラスの70-200mm +テレコン
が私のお薦めです
大口径望遠の方が、大きさが許容できるなら、絶対にいいですよ
F5.6だと、シャッタースピード稼げませんからね
レンズは中古でも十分ですしね
書込番号:8554077
1点

写真っていいなさん、こんにちは(^^)
>FXでないといけなかった理由とは何なのでしょうか?
これって、おもいっきり思い込みです。フィルムはでかいほど綺麗に写るっていう(^^)
車にたとえれば、D300は2リッターツインカムターボ280馬力、かたやD700はV8
4.5リッターフォーカムの280馬力ってとこでしょうか。どちらが良いかなんての
じゃなくて、好みの問題でしょう。
Giftszungeさん、こんにちは
>D300がD700よりも優れているのは、
>・視野率100%
>・CFフタロック機構
>のたったの2点だけにしか過ぎない。
はい、蓋ロックに関してはD700のシンプルな構造は気に入っております。D3みたいな
構造だったらもっと安心です。ファインダーに関しては一眼レフの命とも言える部分なので、
かなり大きなマイナス要因ですね。ライバル?の5D2とかA900に比べると3万円
キャッシュバックじゃ追いつかない差だと感じます。そのほかではボディーが分厚すぎる
点かな。FXのデジタルでは避けられないのでしょうか(^^;
>D300がフラグシップといわれているが、視野率100%+CFフタロックだけで、
>フラグシップと主張するには、いささか恥ずかしい。
同意いたします(^^)
理想を言わせていただくと、F6ボディーにFX2000万画素のデジカメです。
書込番号:8555053
2点

とらうとばむさん >フィルムはでかいほど綺麗に写るっていう
・・・しかしスポーツもので35mmでなく645以上でしっかりと草野球など動態物を撮れるはずがなく
、美的表現よりも機能性を優先した案内にしてあげてください。なお、デジタルに限って言えば「でかけりゃいい」これはNGです。
説明内容がスレ主様のリクエストにずれています。D300かD700かのお迷いなら、安価な望遠よりのズームレンズ+D700が
良策です。D700はアマチュアユースでは高級品で表現力も優秀ですが、フルサイズでも様々なメリットはあります。
草野球が発展して様々なものにトライしようとするとき、焦点距離が1.5倍になるD300などもスレ主さまの利に適ったものと思います。
書込番号:8555364
1点

写真っていいなさん
こんにちは。
皆さんのご意見がたくさん出ていますが、ご自身の気持ちとしてはD700なのでしょうか。
草野球を撮るのが中心であれ、お子様を撮るのが中心であれ、長く使うならD700をお勧めします。
‘大は小を兼ねる’の例えの通り、望遠が不足するならクロップで撮れますから。
約500百万画素にはなりますが、A4あたりのプリントなら、DX機とくらべても遜色ありませんよ。
書込番号:8555832
1点

皆さんアドバイスありがとうございます!
私のカキコミで1ヶ所間違いがありましたので、まずは訂正いたします。
(誤)草野球の日程は今月いっぱいでほぼ終わり
(正)草野球の日程は11月いっぱいでほぼ終わり
>atosパパさん
>D300+タムロンかシグマの17-50 F2.8+三脚
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRはダメでしょうか?
ネットの作例を見ていて、気持ちよい画が多いなーと感じていたのですが。
やはりF値が違うと全然違うものでしょうか?
>来年までもう少し貯金を頑張って、F2.8クラスの70-200mm +テレコン
うーん金銭的に買えないわけではないんですが
自分のやりたいことに対して、あまりにもオーバースペックになっていないか心配で。。。
このへんはレンタル等を利用してみるのもひとつの方法でしょうか。
(レンズのみレンタルさせてくれるお店ってあるんでしょうか?ちなみに私は関西在住です)
>とらうとばむさん
なるほど。機体としての特徴(視野率やCFスロット機構等)を別に考えると
性能的にはやはり、FX>DXということでしょうか。
これから一眼レフを始めるド素人なので、
D700は相当オーバースペックなのは承知ですが
いつか、「あぁやっぱりD700にしておいてよかったぁ」という瞬間が来るかもという。。。
お恥ずかしい。。。
>ゼラチンフィルターさん
やはりD700が良いですか。うーんやはりそうなのかなぁ。。。
>まっちゃん1号さん
>ご自身の気持ちとしてはD700なのでしょうか。
それが自分でも微妙なところなのです。
(数日前までは、さぁD300買うぞーと意気込んでいたものですから)
皆さんのアドバイスをお伺いしているうちに、D700≧D300という認識が強まり、
だったらちょっと背伸びしてD700がいいかな?とやや心が傾きかけています。
ただD300を想定し、ここ数ヶ月レンズの勉強をしてきて
やっとプランが固まってきたところでしたので、そのあたりが白紙になってしまい、困ってます。
正直なところ、いざ購入してしまえばどちらも高級機ですし、十分満足して楽しめると思うんです。
ただあまりに未経験のド素人すぎて、その先に見えるものが全くわからないという感じです。
D300をお使いの方、D700をお使いの方、それぞれ愛着を持って使用されているので
オススメいただくコメントも心に響きます。
今の心境としましては、DIGI-1さんのように、両方持っておられて、
なおかつD700を勧めてくださる方がいらっしゃるのだから、それに素直に従うべきなのかなぁと。
他にも、D300、D700両方所有していらっしゃる方のご意見を頂戴できると嬉しいです。
(追伸)価格コム初心者の私ですが、イチ素人の優柔不断な相談事で、こんなにスレを引っ張ってしまって大丈夫でしょうか。。。
書込番号:8556156
0点

>価格コム初心者の私ですが、イチ素人の優柔不断な相談事で、こんなにスレを引っ張ってしまって大丈夫でしょうか。。。
大根やナスを買うのと違って高額なうえに後悔しないことが肝心です。私は仕事で多数のカメラを用途に応じて使用しておりますが、ニコン製品・キャノン製品ともに優秀です。ただ個人資産のレンズがみなニッコール(一眼35mm)なため、所有物としてはD300とD700を使い分けています。細やかなことを言えば同一商品でもロットが異なると色彩にも若干の影響があります。D300は発売後約8ヶ月後に購入し、D700は2ヵ月後です。レンズはレンタル使用でナノクリスタルを使用していましたが、ついに広角側2セット+望遠側2セットを
購入し、仕事での撮影にはD3に装着するだけですが、通常使用では安価な中古でもまったく問題はございません。購入前にリア(後球)をチェックされてお買い求められたほうがよろしいです。もし10万円のレンズ購入余裕がありましたら、単球セットをお選びいただいたほうがフォトライフに花が咲きます。28mm・50mm・80mmマクロ・200mm・300mm
さらに忘れてはならない、軽量な三脚もあれば余裕が生まれます。
決して無理をされず、いつも生まれたての赤ちゃんのような感性で撮影してください。
では私より、拙いフォトを・・・
書込番号:8556574
1点

確かにD300が立派な出来栄えなので躊躇するお気持ちはわかります。D300では人物を撮ってもボケない・・・話がありますが、FIXEDレンズ(単球)使用すれば、いい感じに背景がぼけてくれます。数字的なことは一切嫌いですが、ズームレンズはボケが甘い。その分広角〜標準では3〜5mF6でパンフォーカスの原点になります。こうした悩みは撮影前でもしょっちゅうです。いつでもご質問くださいませ。
書込番号:8556615
1点

>ゼラチンフィルターさん
あわわわわ・・・プロカメラマンの方だったんですね。。。
素人丸出しの私の質問に、快いご対応ありがとうございます。
>購入前にリア(後球)をチェックされてお買い求められたほうがよろしいです。
すみません。どうやってチェックしたら良いのかもわかりません。。(傷とかですか?)
そもそもリア(後球)とは。。。接眼部に一番近いレンズのことでしょうか?
>単球セットをお選びいただいたほうがフォトライフに花が咲きます。
>28mm・50mm・80mmマクロ・200mm・300mm
>さらに忘れてはならない、軽量な三脚もあれば余裕が生まれます。
子供用として35mmF2Dからスタートしようと思っているのですが、
D700ということであれば、50mmF1.4のほうがベターでしょうか?
ちなみに個人的には、他の方のブログで拝見した
85mmF1.4の作例(D300で撮影されたものでした)が一番好きです。
やさしくてふわっと心地良い感じというか、お値段はちょっと厳しい感じですけども(汗)
あとは三脚ですか。
室内の子供撮りと草野球は手持ち撮影しようかと思っていたので、三脚のことは考えていませんでした。
うーんこれは今後の課題ですね。
>ズームレンズはボケが甘い。その分広角〜標準では3〜5mF6でパンフォーカスの原点になります。
えーと50mmくらいまでは、F6まで絞って撮影すると全体にピントが合う、ということでしょうか?
いいんでしょうか、こんな人間がD700に手をだして。。。(汗)
>決して無理をされず、いつも生まれたての赤ちゃんのような感性で撮影してください。
お心遣いありがとうございます。そうありたいと思います。
>では私より、拙いフォトを・・・
やめてください。私が今後作例をアップできなくなってしまいます。。。(冷や汗)
書込番号:8557381
0点

写真っていいなさん
お褒めいただきありがとうございます。晴れた日中の昼間でも気持ちを定点固定させるため、三脚で
動態撮影を行います。ややこしくなりますが、このほうが気分を高めるためですが、これは個人的な方法です。とにかくピンは主役に合わせてあとは自由自在にされればオリジナルなフォトが撮れます。映像物は記録という方もいますが、私はレンズを標準以外でオートを解除したときから、記録ではなく「記録を塗り替える産物」だと思います。また撮影前にはスケッチなどで、こうしたらいい絵が撮れる・・・など、プレ撮影をされみると、カメラ機種に関係なくスケールと強さが出てきます。
撮りましょう!
書込番号:8557688
1点

>ゼラチンフィルターさん
はい!精進したいと思います!
これからもいろいろとご教授願えたらと思います。
よろしくお願いいたします。
<ここまで様々なアドバイスを頂いた皆様へ>
皆さんからのアドバイスを自分の中で整理し
いろいろな要素も考慮し悩んだ結果。。。D700を購入することに決めました!
D300、D700それぞれの長所・短所を考察してみて
D700で短所とされる部分(視野率等)は、何かしらの代替手段がありそうですが
D300で短所とされる部分(14bit連射速度等)は、仕様面ゆえに解決手段がないように思いました。
(実際、それらが問題となるレベルまで自分が到達できるのかどうかはおいておきまして。。。)
この半年、量販店やニコンプラザで散々触り倒し
所有していないくせに、ある意味手に馴染んでいたD300との決別は寂しいですが
これから何だか楽しくなってきそうな、FXフォーマットの世界に飛び込んで
身分不相応な一眼レフデビューをさせていただこうと思います!
D300購入直前にキャッシュバックキャンペーンが始まったのも、きっと何かの縁だと思うことにします。
また、スレが長くなってしまいましたので、
D700の購入決定をもちまして、いったんこのスレは終了とさせていただきたいと思います。
今後は別スレにて、レンズのご相談等をさせて頂きたいと思います。
(本スレも当初はレンズのご相談のつもりだったのですが、私が優柔不断であるがゆえに。。。すみませんでした)
皆さん、ありがとうございました!そしてこれからもよろしくお願いいたします!
書込番号:8558027
0点

ファインダーはそんなに重要な性能ではなく、悪くなければ良いです。
一番の差はおよそ1.5?段の感度の差だと思います。
D2XならISO400を使う時も結構悩んだりしますが、D3とD300になってから、
ISO値が天文学的数字みたいに慣れなくて、何桁か数えてみないと分からないですね。
ここまで来ますと、1.5段の差ってそんなに大したものでしょうか?
書込番号:8558075
1点

>うる星かめらさん
>ここまで来ますと、1.5段の差ってそんなに大したものでしょうか?
う〜ん、私にはわかりかねます。ごめんなさい。。。
書込番号:8558116
0点

atosパパさん
> D700はいいカメラですけど、周辺機器の充実したD300の方が
> いろいろといい写真を撮れると思います
D700とD300はおよそ多くの機材が共通で使えるが、
D700よりもD300の充実した周辺機材とは?
書込番号:8558918
0点

≫ Giftszungeさん。
> 充実した周辺機材とは?
DXフォーマット用レンズが、多く選べる。 という意味だと思いますよ。
書込番号:8558950
1点

写真っていいなさん
子供の撮影と、草野球の撮影のどちらが、大切なのか?
室内の子供撮影で、ボケを活かした撮影をしたければ、D700。
こればかりは、D300でどう逆立ちしても、D700には到底適わない。
まあ、D300+35mm F2 or 30mm F1.4でも、そこそこボケてくれるが、プチボケだ。
D700+50mm F1.4の大圧勝だ。
50mm F1.4は、高くても、Sigma製またはNikon新型Gタイプが良いだろう。
十分に広い屋外ポートレートならば、同じレンズを使えば、
1.5倍遠い距離から撮影すれば、画角が狭くなることを妥協すれば、
D300でも、D700と同じ大きさのボケ効果が得られる。85mm F1.4などがお勧めだ。
しかし、それでも、同じレンズで絞り開放での解像感があるのは、フルサイズ機の方だ。
草野球ならば、一応どちらでも可能だ。
ただし、安くすますには、D300となる。
予算内で、ボケを活かした子供室内撮影と、草野球撮影、どちらが大切なのか?
どちらがメインなのか?
これを考えれば、答えは見えてくる。
書込番号:8558963
1点

D700で、決まったみたいなんで、購入後のスレ建てを待ちましょうよ。
この2つのシーンだと、必要な機材がかなり違うので、また、レスが長くなるかな?
書込番号:8559196
1点

Giftszungeさん フルサイズの特徴で「ボケ」を強調されていますが、フルサイズの特徴はそれだけではないですよ。輝度域が画面フォーマットが大きくなるにつれ広がりがでて、微妙な描写に優れている点だとは思います。「ボケ」効果が狙いたいなら、一昔前のようなフォトショップで「ボケ」を擬似的に作ってもおかしくはない。
書込番号:8559476
1点

>Giftszungeさん
>ボギー先輩さん
私もボギー先輩さんのおっしゃるように、
DXのほうがレンズの選択肢が多いということかな?と思いました。
(現に今D700用のレンズ選択に頭を悩ませてます。。。)
子供を撮るのはおそらく毎日のことですし、草野球もほぼ毎週のことなので
どちらも楽しく取り組みたいです(もちろん大切なのは子供のほうですよ)。
今はD700に気持ちを固めましたので、暖かく見守って頂ければと思います。
で、早速今日も仕事帰りに量販店へ寄り、いろいろレンズを付け替えてみました。
シマウマの仲間さんがおっしゃっていましたが、35mmF2D使いやすそうですね。
写りもやさしい感じで好みです。
ちなみに、85mmF1.4も何だかいい感じでした。
でも画角が室内の子供撮りには向きませんね。街角スナップによさそうです。
>ゼラチンフィルターさん
D700、後はレンズを選択して、購入するだけです!楽しみです!!
書込番号:8562193
0点

>ゼラチンフィルターさん
はい!精進いたします!
>ゴンザ31さん
おぉ!インパクトの瞬間見事ですね!
VR70-300なら手持ち撮影が可能かと思っていたのですが、やはり三脚は必須でしょうか?
また質問が横道にそれますが、上記のレンズでも、1/1000以上のシャッタースピードを稼ぐことは可能でしょうか?
書込番号:8563554
0点

スポーツ写真は、三脚か一脚は必須でしょうね
カメラに三脚座がついていると、重心点に近い所に三脚をつけられるので、
大口径望遠がいいですね
カメラ用の三脚より、ビデオ用が安定していいです
4万くらいのもんなら、スプリングが入っていて、ロックしなくても
お辞儀しないですみます
こういう、周辺機器に予算を振り分けた方が、トータルとして
いい写真が撮れる確率は上がると思うのですが、欲しいと思うと
止まらなくなりますよね(笑)
D700ももちろんいいカメラで、悪い所はないですよ
書込番号:8563614
1点

確かにスポーツ関係は行ったことがないですが、ビデオ用(ムービー用)のヘッドは最高ですね。油圧のヘッドですから望遠つけたときに安定するかと思います。いまはビンテンやマンフロート、ザハトラーなどでも4万くらいでありますね。カーボンですし、これは素晴らしいご説明です。フォトはフォト用にとずっと思い込んでいました。
書込番号:8563655
1点

>atosパパさん
>ゼラチンフィルターさん
オススメの三脚があれば教えて頂けないでしょうか?
構成としましては、D700+グリップ+VR70-300を想定しています。
なお、プロ野球の球場で試合することもたまにありますので、そのときは勢いで、サンヨン、サンニッパなんてレンタルしてしまうかもしれませんが(汗)
書込番号:8564666
0点

VR70-300なら、軽いし、レンズに三脚座がついていないので
普通のカメラ用ででもいいと思います
三脚も用途しだいですよね
持ち運び重視なら、軽いものだし、絶対にぶれさせないというなら、
重いものがいいですし
うちは、型番忘れましたけど、安くて重たいやつに
ボールヘッドの自由運台
3万くらいかな?
花撮りしか使わないし、山歩き嫌いだし、車から降ろしてすぐ使うので
なんでもいいですが、三脚は20年は使えるので高くても
もののいい方がいいですね
私がスポーツ用で使っているのは
SONYの
http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=1429
これの、パン棒が折れたやつを使っています
もう一つあるのは、SLIKのDV MASTER PRO
というのですが、今はディスコンかな?
VT820と言うのが近いようです
http://www.slik.com/daiwa/vt/index.html
こちらの方が、しっかりしていますが、ゴーヨンとかロクヨンは
このくらいの方がいいでしょう
その他、小さなビデオ用で人気のある所は、この辺
http://www.libec.co.jp/jp/products/products.html?PHPSESSID=0ff26aaf66e00efb4d66ae4c6100ef42#2
なめらかに振り回せるので、流し撮りなどには
ビデオ用三脚とヘッド、お勧めです
書込番号:8564985
1点

>atosパパさん
なるほど!ビデオ用の三脚ですか!たしかに動きは滑らかですね。
以前ソニーのVX2000を借りて、草野球のビデオ撮影をしたことがありますが
一緒に借りた三脚のチルトやパンの動きが非常にスムーズで心地よいものでした。
また個人的には、ソニーのハンディカム(SR11)を所有していますので
ソニー製三脚だと、こちらとも兼用できてオトクかもしれませんね。
書込番号:8566541
0点

本日D300の最新ファームウェアが公開されていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/10/28/9516.html
・「ISO感度設定」内「感度自動制御」の「低速限界設定」を1/250〜1秒から1/4,000〜1秒に変更。
・ダイナミックAF時の捕捉性能が向上。
・コントラストAF時の合焦性能が向上。
草野球撮影の際に、D700と比較して気になっていた部分が、軒並み改善されそうなことになってきました。
うむむむ、これはまた頭を悩ませることに。。。ニコンったらもう。。。
書込番号:8566730
0点

写真っていいねさま
ムービー用の三脚ですが、よくよく考えてみると通常のフォト用でもハーフサイズ300mm
くらいで十分でしょうか、
より精度を高めるなら、マンフロート社の脚に油圧ヘッドを用いたものがとめがいいかもしれないです。ただし使用経験がないのでヨドバシカメラなどを覗いて感触を触ってからのほうが
よろしいかもしれないですね。
書込番号:8567106
1点

>ゼラチンフィルターさん
そうですね。
あまり一度に初期投資するわけにもいきませんので
必要になったものから、徐々に揃えていきたいと思います。
書込番号:8574428
0点

まさに個人での趣味なら 徐々に揃えてゆくほうが いいかと思います。
レンズもズーム一本でも十分!
接写必要ならまずはクローズアップレンズをつけて撮影
基本の基本が よくわかるかと思います。
いいじゃないですか最小限で最大の表現はデジタルだから
できるはずです。
書込番号:8575331
1点

>ゼラチンフィルターさん
カキコミへの御礼が遅くなってしまい申し訳ございません。
その後、atosパパさんのアドバイスがきっかけで、70-200mmF2.8の作例も調べたりしていたのですが、
D300+70-200F2.8で撮影されたとある作例に魅了されてしまいました。
(もちろん撮影された方の技術による面も多分にあるのだとは思いますが)
「このレンズで草野球を撮ったらスゴイことになりそう!!」と何度も同じ作例をリピートする日々。。。
そんなこんなで再度D300に心が振られ、さらに悩み続けているうちに、D700の在庫切れ店舗が相次ぎ、
あ〜あキャッシュバックキャンペーンも終わってしまったか。。。と思いきや延長され、
さらにボーナス支給も間近に控え、50mm1.4Gという新レンズも発売され。。。。。。
で性懲りもなく、こんなスレを新たに立ててしまったりしております。。。(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8730598/
正直なところD300への興味は尽きませんが、現在は自分の中で「D700+50mm1.4G」という構成でほぼ固まりつつある方向です。
草野球については、来春「VR70-300+MB-D10」を購入するか、あるいは来夏ボーナスで思い切って「VR70-200F2.8+TC-17E+MB-D10」にいくかで悩むことになると思います。
しかしながらその頃には、娘もよちよち歩くようになり、お出かけの機会も増えると思いますので、
標準ズーム問題がメインになっているかもしれませんが。。。
とまぁ何かと優柔不断なスレ主でご迷惑をお掛けいたしましたが、以上にて本スレは閉じさせていただきたいと思います。
アドバイスいただいた皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:8745770
0点



過去すれにボケについて書かれていましたが
こちらに質問させていただきます。
DXとFXはどちらがぼけるかということですが
DXはFXをトリミングしてるからボケは一緒だと書かれていました。
しかしある記事ではFXの方がぼけるとも書いてあります。
これは例えば50mで撮った場合DXの方が大きく写るので
同じ大きさに写すには60m(実際は何mかわかりませんが)
で撮る必要があり、その分望遠になるのでボケるということでしょうか?
また現在発売されているデジタル専用レンズは
DX専用なのでしょうか?
0点

jack24さん、おはようございます。
DXとFXのボケに関しては、過去に何度も出ています。
ただ、人によって表現が異なり分かりにくい場合がありますね。
> DXはFXをトリミングしてるからボケは一緒だと書かれていました。
これで、間違いありません。
ボケ量はフォーマットに関わらず、同じレンズなら一緒です。
> しかしある記事ではFXの方がぼけるとも書いてあります。
これは、何度も出て来ていますが相対的なものです。
表現が曖昧な発言や記事が多いので、勘違いしやすいです。
もっとも、この理屈は当然の話なので、いちいち1から10まで
説明しなくても分かるだろうという考え方の人もおられます。
同じ50mmのレンズを使って、FXとDXの両フォーマットで、人物を
同じ大きさになるように写すとします。
そうすると、FXフォーマットでは近づいて、DXフォーマットでは
離れて撮らなければ同じ大きさになりません。
被写体に近づくという事は、それだけ背景はボケます。
> その分望遠になるのでボケるということでしょうか?
同じレンズなので、望遠になるという意味ではありません。
> デジタル専用レンズはDX専用なのでしょうか?
このような曖昧な表現がしてあるとしたら、メーカーの説明や
記事は訂正されなければなりません。
デジタル専用という事自体、ありえないでしょう。
DX専用レンズなら、意味が分かります。
デジタルにFXフォーマットやフルサイズと表記されるカメラが
無かった頃には、「デジタル専用」というと、DXフォーマット
とかAPS-C専用という意味で通じたでしょうね。
書込番号:8544610
1点

同じ画角で同じ絞り値ならFXの方がボケは大きくないなります。
これは、同じ画角であるDXの50mmF2.8とFXの75mmF2.8では、焦点距離の長いFXの方がボケが大きいという事から考えると分かりやすいかと思います。
書込番号:8544688
1点

要するに、同じ焦点距離、同じ絞りのレンズを同じ距離で撮影したら、写る範囲(画角)は違いますが、ボケは同じになる、被写体を同じサイズにしたいのなら、DXの方が被写体が遠くなるのでその前後のボケは小さくなるということですね。
同様に、同じ画角のレンズ(フルサイズで50ミリならDXで33ミリくらいでしょうか)で絞りが同じなら、DXの方がより焦点距離の短いレンズを使うことになるので、相対的にボケが少なくなってしまうという理解でよろしいでしょうか。
まとめるなら、ボケの量はレンズの「実焦点距離」と「絞り」と「被写体の距離」で一定である、と思うのですが。間違ってます?
書込番号:8544740
0点

>DXはFXをトリミングしてるからボケは一緒だと
その通り。
>例えば50mで撮った場合DXの方が大きく写るので
FXの写真の外側がカットされ中央部が残り、拡大されたように見えるだけ。
難しいことは考えずに、同じレンズで同じ構図になるように撮れば、
FXのほうがボケる
と思っておけば間違いないです。
>デジタル専用レンズ
これはまだデジ・フルサイズ機(FX機)というものがなかった時代の言葉ですね。
いまは適切な表現ではないです。
書込番号:8544806
0点

50mmレンズのフルサイズカメラがあります。
33mmレンズのAPS−Cカメラがあります(フルサイズ換算50mm)。
両者で同じ被写体を同じ大きさで撮影すると、ボケは同じと言う事ですか?
書込番号:8544922
0点

同じレンズ、同じ距離で撮影の場合、FXとDXでは同じ大きさにプリントする場合、許容錯乱円の径が変わる(プリント時の拡大率が違うから)ことを追加して考えると良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=4714209#4720273
書込番号:8544952
0点

are you happy?さん
ボケは同じになりません。
33mmのレンズと50mmのレンズでは50mmのほうがボケは強いです。
望遠寄りの50mmのほうが背景がより圧縮されますから、ボケが強く見えます。
ボケ量という点では広角(33mm)のほうが不利です。
同じような構図で撮った場合、50mmのほうがボケが強いです。
書込番号:8544972
0点

are you happy?さん、
>50mmレンズのフルサイズカメラがあります。
>33mmレンズのAPS−Cカメラがあります(フルサイズ換算50mm)。
>両者で同じ被写体を同じ大きさで撮影すると、ボケは同じと言う事ですか?
レンズが違いますので、ボケが違ってきます。
ボケ易さの一般論
@ 焦点距離の長いレンズほどボケ易い
A 被写体に近づくほどボケ易い
B 被写体と背景が離れるほどボケ易い
(AもBも焦点を合わせたものを被写体としてます)
C 絞りを開けるほどボケ易い
等々です。
are you happy?さんの書かれた例ですと、@によってフルサイズで撮った方が
ボケ易くなりますね。
書込番号:8545003
0点

jack24様
FXが普及してきつつありますからややこしい表現をされるプロがいらっしゃいますね。
<DXはFXをトリミングしているから・・・。
その通りです。同じレンズで同じ距離から撮ればボケは同じ。これ基本です。DXとFXの違いはフィルムの大きさの違いと思えばいいのです。DXはそのセンサー大きさから1/1.5の
範囲が撮られるだけです。つまりFXで撮って中央部を残してトリミングすれば同じです。(ただ画素数により荒れが出ることがあるのは別です。)逆にDXで撮ってFX並みに周りをワイド化できませんから、FX有利です。
<同じ大きさに写すには60m(実際は・・・)
これは逆でFXは40m(実際はわかりませんが)と近づく・・・ですね。
書込番号:8545314
0点

>現在発売されているデジタル専用レンズはDX専用なのでしょうか?
型式に「DX」とついているレンズはDX専用です。(それ以外はFX兼用。)
書込番号:8545335
0点

jack24さん
>DXとFXはどちらがぼけるかということですが
>DXはFXをトリミングしてるからボケは一緒だと書かれていました。
>しかしある記事ではFXの方がぼけるとも書いてあります。
皆さんが述べられている通り、同撮影距離であれば、35mm換算の焦点距離ではFXの方がボケが大きくなり、非換算の同じ焦点距離の場合はボケ量は同じであるということです。
したがってどちらの解釈も間違えていません。
DXに慣れていると、感覚的にはFXのほうがボケやすいと考えて問題ないと思います。
なお、BLACK PANTHERさんの同じ画角では、という表現は正確ではないと思います。
同じ画角(焦点距離)で、近づいて同じような大きさで撮ればFXのほうがボケが大きくなるということですね。
>これは例えば50mで撮った場合DXの方が大きく写るので
>同じ大きさに写すには60m(実際は何mかわかりませんが)
>で撮る必要があり、その分望遠になるのでボケるということでしょうか?
ほぼその通りです。
DX50mmの場合、FX約75mmで同じような大きさになります。
またFX50mmでも寄ればDXと同じ大きさにもなります。
>また現在発売されているデジタル専用レンズは
>DX専用なのでしょうか?
ニコンレンズでいえば、DX表記があるレンズがDX専用です。
たとえば AF‐S DX Zoom-Nikkor ED 17-55mmF2.8G(IF)です。
書込番号:8545469
0点

みなさん、早速レスありがとうございます。
なんとなくわかりました。
例えば場所の移動が出来ない場合、DXと同じ大きさに写すには
望遠にしないとならない。そうなるとDXよりボケる。
もし、移動が出来て近づけることができれば広角側になるが
DXよりボケるということでいいのでしょうか?
書込番号:8545620
0点

> 場所の移動が出来ない場合、DXと同じ大きさに写すには
> 望遠にしないとならない。そうなるとDXよりボケる。
何となく、それはそうですと言いたいのですが・・・
それは、DXとFXを比較している事にならないと思いますよ。
> 移動が出来て近づけることができれば広角側になるが
> DXよりボケるということでいいのでしょうか?
うぅ〜ん・・・
何をイメージされているのか、理解できません・・・(^^;
ちょっと、ちがうような・・・
あまり机上論に走っても意味がないので、是非是非購入されて
撮影してみましょう! (^^)v
書込番号:8545708
0点

jack24さん
>例えば場所の移動が出来ない場合、DXと同じ大きさに写すには
>望遠にしないとならない。そうなるとDXよりボケる。
おっしゃる通りです。
>もし、移動が出来て近づけることができれば広角側になるが
>DXよりボケるということでいいのでしょうか?
広角側にはならないですね。
近づくに合わせて焦点距離(画角)を広角側に変えるとDXと同じ大きさになりません。
したがって同じ焦点距離で撮影距離だけ変えると同じような大きさになり、FXの方がボケが大きく見えます。
書込番号:8545726
0点

五穀豊穣さん
そうですね。広角ではなく近づくですね。
ボケの違いをかなり理解できました。
ありがとうございます。
同じ大きさに写すために立ち位置は同じで望遠側に
したらその分圧縮効果もあるのでしょうか?
逆に数歩前に出て同じ画角で同じ大きさに写す場合
は圧縮効果は同じなんでしょうか?
書込番号:8545971
0点

五穀豊穣さん、こんにちは。
>なお、BLACK PANTHERさんの同じ画角では、という表現は正確ではないと思います。
>同じ画角(焦点距離)で、近づいて同じような大きさで撮ればFXのほうがボケが大きくなるということですね。
なぜ正確ではないのでしょうか。
DXの50mmとFXの75mmは同じ画角であり、同じ距離から撮影した場合、被写体は同じ大きさに撮影できるのではないのでしょうか。
それとも五穀豊穣さんのおっしゃるように、同じ画角でもFXの方が近づいて撮影しなければ被写体はDXと同じ大きさに撮影できないのでしょうか。
書込番号:8546200
1点

jack24さん、こんにちは。
>逆に数歩前に出て同じ画角で同じ大きさに写す場合
>は圧縮効果は同じなんでしょうか?
DXとFXが同じ画角の場合、同じ距離で撮影したのでしたら同じ大きさに写ります。
従って、数歩前に出るとその分大きく写ってしまいます。
「FXが数歩前に出てDXと同じ焦点距離で同じ大きさに写す場合は、圧縮効果は同じでしょうか?」という事でしたらDXの方が画角が狭い分圧縮効果が高くなります。
書込番号:8546440
1点

BLACK PANTHERさん
>DXの50mmとFXの75mmは同じ画角であり
同じではありません。
焦点距離が異なれば画角も異なります。
よって50mm同士、75mm同士なら同じです。
見掛け上の写る範囲(35mm換算の焦点距離)のことを意図されているのであれば、
おっしゃる通りです。
書込番号:8546574
0点

BLACK PANTHERさんへ
いつもながら、書き込みの内容が簡単、明瞭、正確で分かりやすいと思います。
D700板でも画角と焦点距離の意味を把握していない方もいらっしゃるようですね。
書込番号:8546575
1点

画角:レンズが映し出す画像の中で、実際に写る対角の範囲を角度で示したもの。
焦点距離:無限遠時のレンズの主点と焦点との距離。
書込番号:8546931
1点



D700の高感度特性(ノイズ)はクロップした時も維持されるのでしょうか?
というのも私、WEB素材がメインなのであまり画素数って関係ないんです。
必要なのは、高感度特性で現在のメインレンズがDXフォーマットなんです。
もちろんナノクリがいいに決まってると思うんですが、買い替える資金+重量がかなり負担に思えてしまって。
今のメインの構成は
カメラ : D2X
メインレンズ : Nikon 17-50/2.8 Nikon VR18-200 Tokina AT-X 116 PRO DX (あとはNikon 50/1.4 35/2等 )
D300にいくかD700か?どっちも間違いなくD2Xより高感度の特性が優れていると思うのですが。
私的には高感度特性が維持されるのならD700でクロップ+DXレンズでいければとは思ってるんですがNikonに聞いてもこのあたりあいまいなので教えて下さい。
0点

当然クロップした時も高感度特性は維持されますよね。
D700を買うべきだと思います。D700を使ってる内に
フルサイズの良さも見えてくるはずです。
書込番号:8520165
0点

yes66さんはじめまして。
いきなり質問させていただきます。
よくクロップという言葉を聞くのですが、どういう意味なのですか?
デジイチに関しては全くの素人なので・・・
書込番号:8520431
0点

クロップすれば画像の拡大率が上がるので、ノイズも拡大されて高感度特性は下がります。
これがなぜフルサイズが高感度に強いかの理由です。
D700のクロップモードはファインダーもD70並に狭い、画素数も500万画素しかない。
D700の性能を生かすならフルサイズレンズがないとだめです。
DXレンズを使うなら素直にD300のほうがいい。
WEBに小さく表示するだけならD2Xでノイズを消して縮小すれば十分な気もしますが。
書込番号:8520641
0点

補足というのも、おこがましいのですが。
ニコニアンさんが言われているのはもっともな話では
ありますが、画像のサイズとノイズのサイズの相対的
な事を言っておられます。
高感度ノイズの絶対的なものは、クロップしても単に
一部分だけを切り出すだけなので、特性が変わる事は
ありません。
誤解を受けてはいけませんので、とりあえず (^^
書込番号:8520650
0点

ニコニアンさん。みなさんありがとうございます。
高感度特性についてNikonさんも意見があいまいなんですよ。
同じだって言ったり、分からなっていったり。
素人考えでFXからDXにクロップすると当然APS-Cサイズになるわけだから、(実質1/2)画素数も1/2にすれば
素子あたりのμも一緒で高感度特性もいっしょ??だと思ったり。(だったらD40の600万画素でも一緒?)
とか。天下のNikonがそんな単純なわけないし。とま〜色々悩んでるわけです。
(Nikonも商売なので新しいレンズも勝って!というのも分かりますが)
レンズはフィルム時代に使ってたのがあるので(設計古いです)使えると思うのですが
フィルムからデジタルに変わる時、”あんなにデジタル専用じゃなきゃダメ”みたいな事いっておいて
(DXレンズってレンズの美味しいとこつかってるから超シャープだとおもってたんですけど)
いまさら、古いレンズってのも...どうだかな〜と。
ノイズについてはどのくらい耐えられる個人差があるので判断難しいですが、私はD2Xの800だとフォトショップであえてノイズいれた作風にしないとダメって感じです。(実用400まで)
400までだと撮れる絵柄がけっこうきまっちゃうんですよ。
画素数についてはWEBで1600×1200ピクセル(トリミングして)くらいで大丈夫なので正直実用300万画素でも
たりちゃうんじゃないかってくらいです。
そんなとこですが、実際どうなの??ってアドバイスm(_ _)m
書込番号:8520675
0点

>よくクロップという言葉を聞くのですが、どういう意味なのですか?
画像処理用語(動画・静止画)でトリミングのこと。源語はcrop=刈り込む。デジイチ専用語に非ず。
書込番号:8520887
1点

他の皆さんと、言っていることは一緒になります
絶対的なノイズの量は、クロップしても、そのままでも、変わらないですよ
単純にトリミングしただけだと考えてください
見た目のノイズ感は、拡大した分だけ目立ってきますね
D2XとD700ではノイズの質が違いますけど、等倍で比較した感じでは
D700の方が2段ちょっとノイズが少ないようです
クロップすると、半段程度ノイズは増えたように見えるでしょう
ただ、ノイズの質、本来の画質が違うので、なんともいえないです
D2XのISO800のノイズは、多いのですが、細かいので縮小サイズでは
あまり目立ちません
このノイズは、ノイズリダクションで消すことはできますが
本来持っている、D2Xの解像感が失われます
ところが、D700は、この解像感が、D2Xより悪いので、シャープネス処理や
コントラストを上げて似たような感じにしようとすると、ノイズが増えるんです
なので、D2Xのiso800が使えないと判断するなら、同じような画質に調整した
D700のISO3200は、おそらく使えないと判断されるでしょう
クロップした場合、ISO2400程度が許容範囲でしょうか
D300は、使ったことはないですが、D2Xより2段弱ノイズ感は少ないようです
なので、クロップしたD700と同じくらいでしょう
というようなことを考えていくと、使いにくいファインダーでクロップして使うより
D300をそのまま使ったほうがいいと思います
ISO3200以上で撮る必要がある、フルサイズのボケが欲しい、という人以外には
D300の方が、質感、、フィーリング、コストパフォーマンスの面から
いいと思いますよ
書込番号:8520933
4点

>よくクロップという言葉を聞くのですが、どういう意味なのですか?
D3とD2xには、あらかじめ画面の中央を切り取って撮影する「クロップモード」が
用意されています。撮影途中でレンズ交換せずに望遠に切り替えたりできるので、
大変便利です。
http://photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/09/d3_finder.html
書込番号:8521962
0点

撮像範囲設定については、D700においても
FXフォーマット(36x24)
DXフォーマット(24x16)
のいずれかを選択でき、DXフォーマットを選ぶと、
同じレンズで、望遠に切り替えたように撮影できます。
書込番号:8522210
0点

sunyuuさんのおっしゃる通りですね。
これって、望遠を使ってて、まだまだ距離が足りないなっていうとき、強力な武器
になりますよね。
D3の機能から、これが省かれずに盛り込まれたのは、実にありがたいことと思います。
DX, FXフォーマットとして区別し、2つのフォーマットを同じカメラに搭載するとい
う発想は、Nikonだけではないでしょうか?
他社の1D(s)III, 5DII, Alpha900にはない、大きなメリットと思います。
書込番号:8524005
1点

>画素数についてはWEBで1600×1200ピクセル(トリミングして)くらいで大丈夫なので正直実用300万画素でもたりちゃうんじゃないかってくらいです。
ニコンの回答が曖昧なのではなく、この辺の認識が曖昧なので明確な答が得られないということです。
クロップは考えないで、D300+お持ちのズームレンズ、もしくはD700+お持ちの単焦点で良いと思います。
書込番号:8524236
0点

すみません、訂正です。
Alpha900も、APS-Cモードへの変更は可能とのことでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=8509984/
書込番号:8524351
0点

>Nikonに聞いてもこのあたりあいまいなので教えて下さい。
>WEB素材がメイン
D2Xからの縮小がいいという人がいても全然おかしくありません。
http://www.ouma.jp/photo/KougashituTowa.html
書込番号:8527245
0点

yes66さん、こんばんは。
クロップとノイズに関しては他のみなさんが書かれていらっしゃる
通りなので割愛しますが、D300とD700で迷われているのであれば、
私もatosパパさんのご意見に賛成です。
D3やD700のクロップは「DXモードでも撮れますよ」的なものとして
捉えたほうがいいと思います。
絶対的な高感度や大きなボケを必要としないのならD300のほうが
軽いし、ファインダーも見やすいし使いやすいのでは。
レンズの資産もおありのようですし。
でも、もっと言ってしまうと画素数も多くなくていい、重量的に
軽いほうがいい、D2Xより高感度特性に優れるとなると極端な話、
D40が案外いいのかもなんて思ってしまいました。
まぁ、D2Xをお使いですから、それはないのでしょうが。。。
書込番号:8533889
0点

>>Alpha900も、APS-Cモードへの変更は可能とのことでした。
私はD700とα900を併用しますが、D700のクロップはあまり期待していません。
理由はD700でクロップすると、500万画素に減少してしまうので、注意が必要です。 D700を購入する目的からすれば、500万画素は小さすぎると感じます。あくまで、緊急避難でしょうか。
D700は表題のとおり、世界一の高感度特性を生かすべきと思っています。
α900はクロップしても1100万画素で撮れるのでこちらは、いざというときには使うつもりでいます。ファインダー内にはAPS-Cの枠が表示されているので使えると思っています。(10月23日発売日に入手予定です)
なお、クロップしやすいカメラはα350だと思います。 クロップ専用のボタンがあり、押すと1.4倍・2倍・等倍と切り替わります。こちらは時々クロップで使います。(お散歩カメラとして気楽に撮る場合が多いから、画素の減少も気になりません。D700は勝負カメラですから、それなりの画素も要求いたします。)
フルサイズこそ、クロップボタンを付けて欲しいと思いますが、Priorityは低いのでしょうね。(フルサイズは多機能なのでボタン要求がたくさんあるからです。ボタンの奪い合いでしょうか?)
関係の薄いクロップについて書き、失礼しました。
書込番号:8534108
0点

皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
<D40が案外いいのかもなんて思ってしまいました。>
確かにそうですね。
嫁の友達が買ったので試し撮りしたら(Nikon17-55/2.8つけて)
あまりの写りのよさビックリしました。お散歩カメラに買おうかと思ったくらいです。(安いし)
D300のスレに書き込んでもよかったのですが正直悩んでます。
試し撮りでD700の高感度特性に驚愕して"いっちゃえ!”と思ったのですが...
(多分iso6400とか3200の世界って別次元だと思うんです。知らなけりゃ良かったんですが、一度知ってしますと今まで許容でつかってきたD2Xの800って何??と非情にも思えてしまってm(_ _)m)
で..冷静に考え.”今使ってるレンズどうするの?"と。
買い増しではなくて買い替えとなると思いますので(買い増しできるのなら D700いっちゃいます!)せっかく揃えたのにもったいないという貧乏症が。
(事実、高感度以外は満足していますので。)
後、質感がD700よりD300(D2Xも)の方が上(感覚的なので明確じゃないです。)のような気がして。
シャッター音とか手触りとかこういったものはテンション上げるのにも結構大事なんです。
全部売っぱらってD3+ナノクリでいければいいのですが。
DXにクロップした時に高感度特性が維持されてば、とりあえずDXレンズも無駄にならないのかな〜という庶民的な考えでした。
DXからFXってシステム自体変えなくてはいけないですから難しいです。
F5からD1に変えた時もそうでした。
やっと落ち着いたと思ったのに...
Nikon 罪な奴です(^_^;)
書込番号:8534212
0点

あと
VRのレンズだと1/8ぐらい迄撮れるのでiso3200 で1/8って魅力なんです。
単焦点にVRついてるレンズがないのでこの辺ボディに手ぶれ補正がはいってる他社さんが
羨ましいと思ってしまう単なる浮気者です。
(それでもNikon歴20年オーバーです)
書込番号:8534307
0点

私はD2XからD700に変えました
それまで、D2X D2H D40 体制でしたが、やはりISO3200使いたいので
D2XとD2Hを売却しました
レンズは、AF-S 28-75 F2.8メインでしたから、フルサイズにそのままいけました
DXレンズはD40のキットレンズ以外は全部売却
10.5 18-200 12-24 タムロンの17-50
もともと、フルサイズはいつか出るだろうし、いつか買うだろうと思っていたので
想定の範囲内です
レンズは全部中古購入、オークションで買値の8割くらいで売れているので
まぁまぁでしょう
高感度に強いカメラがほしいということなら、D90の買い増しはいかがですか?
D700に匹敵するかも知れません
私も、D2Xを手放さないで、D90を買い増せば良かったと、少し後悔してます
D2Xの画質は、iso400までなら、やっぱり最高ですね
あと、D2Xを知ってしまった体には、D700のボディはもの足りないです
書込番号:8534414
0点

D700となると刷新するしかないかなーーーー
D300でもISO3200ぐらいまでは十分、その目的サイズなら使えると思いますよ?
書込番号:8534446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





