このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2008年10月6日 07:14 | |
| 1 | 7 | 2008年10月5日 11:44 | |
| 2 | 15 | 2008年10月4日 19:42 | |
| 0 | 4 | 2008年10月4日 08:49 | |
| 32 | 43 | 2008年10月8日 09:34 | |
| 1 | 14 | 2008年10月7日 17:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D700に付いてきたCapture NX2の試用期限が切れたので放置していました。
ノイズの関係でNX2が良いのかなと思いまして購入しようと思います。ISO感度が高いときのRAWノイズはSilkypixやAdobe CS3ではなかなか取れません。NX2では良くなるのかなと希望を持ちまして、購入することにしました。
ところで、NX2のは正式版とUpgrade版がありますが、Upgrade版ではだめなのでしょうか?
30万円もするカメラに現像ソフト一つも付いていないなんてニコンはユーザーサービスの悪い会社ですね。 カメラが良いのに、この点だけは残念です。
0点
orangeさん、こんばんは。
>ところで、NX2のは正式版とUpgrade版がありますが、Upgrade版ではだめなのでしょうか?
アップグレード版はNXを持っているユーザーが対象になります。
>30万円もするカメラに現像ソフト一つも付いていないなんてニコンはユーザーサービスの悪い会社ですね。
私はちょっと違う印象を持っています。
「ニコンはユーザー心理分からないのか?ソフトを無料で配りつつ、他の多くの製品にその価格を上乗せすればいいのに」
書込番号:8454929
0点
Upgrade版はC-NXをお使いの方が購入できます。
>Adobe CS3ではなかなか取れません
私はCS3でDfine2.0を使ってますがとてもいい製品です。
http://www.swtoo.com/product/nik/df2/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/02/21/7935.html
書込番号:8454941
1点
>Upgrade版ではだめなのでしょうか?
Upgrade版をインストールすると、NX2のUpgrade版のプロダクトキーを入れたあとに、NXのプロダクトキーを要求されます。
>30万円もするカメラに現像ソフト一つも付いていないなんて
機能限定ですが、ViewNXがありますが・・・。
書込番号:8454966
0点
NX2のノイズ除去は強力だとは思いませんが、アルゴリズムは大変優れていますね。
他のソフトで同レベルまで処理するとディテールや粒状感が無くなりますが、NX2はそれらがしっかりと残ります。
他のソフトで消えないのは倍率色収差もしくは、類似したものかも知れません。
NX2でRAWを生成すると倍率色収差補正がデフォルトでかかります(外すことも出来ます)。
高感度撮影を多用するなら、NX2は有用だと思います。
書込番号:8455351
2点
ニッコールHCさん
>>高感度撮影を多用するなら、NX2は有用だと思います。
ありがとうございます。 さっそく標準版を購入します。
書込番号:8455481
0点
NX2を購入するには時間がかかるので、ニコン富士太郎さんがお勧めするDfineを見ました。
デジカメWatchの説明を読んでびっくり:
ちなみにこのソフトは、ニコンユーザーにはおなじみのRAW現像ソフト「Capture NX」と同じNik Softwareの製品だ。
なんとニコンが作っているプラグインなのですね。 しかもU-pointも使えるとは。
こちらの15日デモ版を入れて試しました。
すごい! ノイズがきれいに消えます。
これだと、ニコン以外のカメラにも使えるので、私はDfineにします。
色々な情報ありがとうございます。
書込番号:8455768
2点
>なんとニコンが作っているプラグインなのですね。 しかもU-pointも使えるとは。
ここはちょっと違います。
Nik SoftwareはNikonの関連会社ではありません。
画像処理の技術を得意とするアメリカのソフトウエア会社です。
U-pointはNik Softwareの開発した技術で、Nikonはここと提携してNXに取り入れていると言う事です。
Nikonにしてみれば他メーカーの付属現像ソフトと異なり、
単独プラグインとして成立する技術などを導入しているので、
付属の簡易現像ソフトとは別に、NXを有償版のソフトとして売っている(売りたい)
のではないかと思います。
(またNicに支払うライセンス料に出荷数が絡む契約なら、出荷数を明確にするため、
フリーという形ででばらまくわけにはいかないのかも? **これはあくまでも推測です**)
書込番号:8458809
0点
うどさんさん、ありがとうございます。
デジカメWatchの以下の説明部分が誇張であると言うことですね:
ちなみにこのソフトは、ニコンユーザーにはおなじみのRAW現像ソフト「Capture NX」と同じNik Softwareの製品だ。
全体像が良く判りました。 Nick SoftwareのU-pointをNX2は提携して内蔵しており、Dfineはそれをプラグインとして直販していると言うことなのですね。
私としては、NX2の売りであるU-pointノイズ除去と同じものがCS3で使えることは幸運です。
ニコン富士太郎さん、うどさんさん、的確な情報ありがとうございます。
書込番号:8462225
0点
デジ一眼は、D50を持っているのですが、マニュアルフォーカスレンズは、
ピントが合わせにくいです。
悪い習慣で、金属製の重たいNikkorレンズでないと、ヤルキが出ません。
そこで、D700のフォーカッシングスクリーンで、昔のレンズが実用になるか
お教えください。
0点
ピントは心眼で合わせるんです。
決して大きなファインダーが必要な訳ではありません。
それでも無理とお感じになるのでしたら少し絞って撮って下さい。
被写界深度が深くなれば、ある程度ごまかせます。
書込番号:8454870
0点
>神玉ニッコールさん
ご返事有り難うございます。
本体が高価なだけに、FM3Aの(クリアーマット?)程度の
フォーカシングスクリーンを期待していたのですが・・。
書込番号:8455010
0点
D700のスクリーン、格子線表示などのためF5と同じようなECスクリーンになってますので明るい感じはないですね。
ただ、D40やD70と比べてピント合わせは格段にやりたすいです。
α900には負けるでしょうけど。
書込番号:8455072
1点
訂正
×ただ、D40やD70と比べてピント合わせは格段にやりたすいです。
○ただ、D40やD70と比べてピント合わせは格段にやりやすいです。
書込番号:8455181
0点
ピント合わせについて。私はジャスピンの前と後、両方のボケ具合が同じ程度(ほんの少しです。ひどくぼけるような状態ではこの方法は使えません)になるように追い込んで、その真ん中にピントリングを持っていきます。本当は真ん中ではないのですが、微小なずれですので、これで星なども点に近い状態で撮影できます。
私は星を撮影することが多いので、使うのは焦点距離が1m前後の望遠鏡、フォーカスはもちろんマニュアルです。精密なピント合わせにはいろんな方法がありますが、概して面倒くさい。そこで先に述べたような方法で間に合わせています。撮影効率は上がりますし、ピントもおおむね正確です。
どうしても正確にピント合わせをしたほうが良いような場合、少し前ピンの状態からピンとリングをほんの少し回しながら20カットほど撮影して一番良いのを選ぶようにすると失敗が少ないですね。しかしこれは月の様に明るい天体でしか使えません。暗い天台では8枚程度のコンポジットが必要になるからです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1200386&un=125204&m=2&s=0
上記のようなピント合わせ方法を望遠鏡で用いた作例は上のリンクの最後のほう、月の写真3枚です。その後の2枚は180mm/2.8ニッコールを用いています。もちろんこれらもマニュアルで先に述べた方法で合わせています。今のところ、IRフィルタを7000Åまで透過するフィルタに換えたD40改を主に使っています。軽いのでどうしてもメインになってしまいます。確かにピント合わせは少々見えにくいのですが、先に述べた方法で対応しております。
通常のマニュアルフォーカスレンズであれば、ピントリングに距離情報が記されていますので、被写体までの距離が目測でつかめればそれで大体正確に距離合わせが可能だと思います、何も無理してフォーカシング・スクリーンであわせなくても。特に広角系は目測で十分だと思います。
ただし、例えば3m程度の距離で写す予定で、距離を3mに決めて、ノーファインダーで撮影したりすると、等倍にしたときにボケが目立つことが多いですね。今はPCで等倍にしてチェックしますので、その辺はかなり神経を使うようになりました。
マクロ撮影では、動かないものが対象であれば、メジャーで被写体との距離を測定するという方法も考えられますね。まあ、ファインダー越しにピントを決定する場合、私の乏しい経験ではF4のファインダーが最高だと思います。AFに移行した後にこんなに素晴らしいマニュアルフォーカッシング用のファインダーを提供するなどというのも皮肉なことです。
F3のファインダーも素晴らしいですが、AFでの用途を考えてのことでしょうけど、F4では若干明るくなって、覗いていてとても気持ちの良いものになりました。ピントの山はF3のほうが若干つかみやすいような気もしますが、明るくて透明感のあるF4のファインダーは最高です。こんなファインダーを今のカメラにつけてほしいものです。
書込番号:8455815
0点
>f5 kato さん、ご返事有り難うございます。
D50で、オートフォカスにて撮ってみて、気づいたのですが、
ズームしない限り、レンズに触れずに操作出来る次第。
つまり、レンズの操作感とかフォーカスの操作感とか、感じずに
使える。→撮影中は、レンズの安っぽさを意識せずにすむ。
この辺の利用者の扱い勝手の違いが有るようです。
どうも、F3の『Bスクリーン・全面マット』の、像が浮き出る感じ
とか、アウトフォカスの綺麗なボケ像とかが見えて当たり前と感じた
のがいけないようです。
今度、Nikon-SCに行くので、Ai50mmf1.2sを付けさせてもらえるなら、
D700マユアルフォーカスでためして来ます。
書込番号:8455821
0点
>ホレーショさん宛。
丁寧なご回答有り難うございます。
それにしても、すばらしい作品ですね。感動的です。
やはり、透過型電子顕微鏡(笑)みたいに、フォーカスを『ジャストフォーカス』
前後で段階的にずらしながら撮影する。または、前後にずらして中間をとる。
それらも、想像はしていたのですが、大変なことですね。
F4のフォーカッシングスクリーがマニュアルでそれほどとは、気づきませんでした。
もはや、入手可能は、FM3A用ぐらいでしょう。厚みとか関係するから、切り出してF3
用に改造するも躊躇します。
D40で、それほど綺麗に撮れるとは、うれしい発見でした。フィルターを『700[nm]』
波長に改造、というのも新発見です。あと、確かに『F3用B』は、暗めになります。
NewFM2にFM3A用の、B?を入れてみると、明るく抜けの良いマット面になりました。
しかし、状況によっては、虹がでるようです。
参考になる、ご指摘有り難うございました。
書込番号:8457771
0点
現在、D200を使っており、D700の移行を検討しています。
DXからFXになると手持ちの使用レンズが600万画素におちて、レンズの種類によってはケラレが発生すると聞いております。メーカーや店舗にもお電話で確認しましたが、DXレンズは使えなくなります。使えても600万画素に落ちるといわれ、その中でも使えるものもあるが、昔の35mmレンズは使えますとか言われました。 売却も含めて、現状で可能か、他に、推奨できるFXレンズがあるのか?どのレンズが最適かご使用者の方でアドバイスください。
只今、使用中のレンズが次のレンズです。
主に、マクロレンズと標準ズームは多用しています。NikonVR望遠レンズはほとんど使っていません。 夏の花火を撮る時は、かなりこの300mmの距離(1.4倍換算)が有効でした。
マクロレンズは、以前、シグマの50mmも使っていましたが、DXの90mmがちょうどサイズ的には最適でした。DXで90mmの距離感が保てるレンズを希望しています。
ケーキなど食品の撮影をしますので、現行のタムロンマクロまたは、それ以上の映りを希望しています。
よろしくお願いします。
【望遠】
Nikon
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
【標準ズーム】
タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II) (ニコン用)
【マクロ】
タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
0点
wakatarouさん、初めまして。
D700へ移行する理由は何でしょうか?
wakatarouさんにとって、DXフォーマットからFXフォーマットに移行するメリットはありますか?
D200が世代的に古くなった、というのであれば、D300がありますが。
wakatarouさんが調べられた通り、FXフォーマットは撮影素子がDXフォーマットに比べて大きいので、DXフォーマットのイメージサークル(FXより小さい)に合わせたDXレンズでは周辺が蹴られてしまいます。
DXフォーマットの画角に慣れて、FXフォーマットで同様にといえば、1.5倍した焦点距離のレンズを求めるしかありません。90mmなら135mmといったように。
そういったレンズの買い換えという出費を時には強いられても、FXフォーマットに移行されますか?
私は、銀塩時代からのレンズ資産があったのと焦点距離と画角の感覚に戻りたいという欲求、D3・D700の高感度特性に惹かれて先月末にD700を購入しました。
なぜD700が欲しいのか、今まで同じ感覚で写真を撮るにはどんなレンズが必要なのかを考えれば答えは見えてくるのではないでしょうか。
書込番号:8452234
1点
ミハディアンさん ありがとうございます。
あまり理由になっていないかもしれませんが、
1つは、京都の街中の風景写真を撮りたいのと、机の上に置いた食べ物を撮るのがメインです。 そろそろ時期的に新機種も出たので知人に現在のカメラは譲るのも理由のひとつにあります。
画期的にD200よりもD700の方が良くなっているのであれば検討しているのですが・・・。
書込番号:8452275
0点
D300を候補に入れてませんでした。
D300であれば本体のみの交換でいけるので、D200のノイズ不具合等が改善されているのであれば、候補の1つです。
書込番号:8452290
0点
wakatarouさん、おはようございます。
D200はどういった点でご不満なのでしょうか?
ステップアップの一つとして、D300への切り替えもあると思われます。
現時点でDXフラッグシップ機として完成度の高いカメラです。
D700同様「ライブビュー」機能は、ケーキ撮影にもってこいですよ。
いや、どうしてもこれからはFX機だ!D700へ移行するんだということであれば、
D700の特性をより生かすために、レンズへの投資も伴ってきます。
ただ、マクロ(マイクロ)レンズは、
お持ちのタムロン90mm(9/27モーター内蔵にリニューアル)で十分だと思います。
FX機にすると90mmとなって画角は本来のものとなりますが、ニコンVR105mmとそう変わらないと。
広角側及び標準ズーム、単焦点レンズとしては、
やはりニコン24-70mmF2.8Gが最高です。また、やがて発売になる50mmF1.4G、35mmF1.8G、
85mmF1.4Gがおススメとなりますが、評価も固まってなく高価なのだけは確かです(^^;
冒頭に戻りますが、D200→D300とステップアップなさって、ライティングシステムを充実(SB-800かSB-900、R1C1等)なさった方がよろしいのではないでしょうか?
書込番号:8452305
0点
wakatarouさん、初めまして。
>D300であれば本体のみの交換でいけるので、D200のノイズ不具合等が改善されているのであれば、候補の1つです。
ここで言うノイズというのは高感度撮影時のノイズのことでしょうか?
であれば、D300でも1段から2段分は改善されるはずです。
ただ、D700であれば更にその倍、3から4段分くらい改善されるのではないかと思います。
どこまでお望みになるかで選択が変わってきますね。
もっとも、通常は更に良いものがあれば、そちらが欲しくなります。
金銭的に問題がないのであれば、現時点で得られる最高レベルのものを購入されるのが良いかと思います。
因みにお持ちのレンズでFXフォーマットで使えないのは標準ズームだけですし、
その代わりと言うことであれば、同じタムロンの28-75 F2.8(A09)が良いと思います。
非常に評判が良く、また価格も手ごろです。
新品で3万円ちょっと中古でしたら2万円ちょっとと言うところでしょうか。
私はEOS 5D用に使ってましたが満足度は高かったです。
それど、ちょうど昨日このD700用も購入したばかりです。
純正の24-70が画質的にはベストかも知れませんが、さすがに値段が高すぎますし
並外れたような大きさと重さは敬遠したくなります。
マクロについてですが、お持ちのタムロンの90mmで充分かと思いますが
90mmをDXで使ったときと同程度の画角が必要と言うことでしたら
シグマのAPO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM が評判は良いようです。
書込番号:8452537
1点
なんとなくの印象ですが、買い替えありきになっていませんか?
「お知り合いに譲るので」が主な動機だと失敗するような気が...
多くの方がデジタル機の買い替えは、現状の不満の部分を少しでも埋めるべく、
買い替えを行っていると思いますが。
D300、D700ともにD200と比較して、機械としては明らかに進歩しているでしょう。
しかし、撮れる写真は、条件によっては何ら変わらない、場合によっては劣る
事があるかもしれません。
書込番号:8452573
0点
こんにちは
DXフォーマットとFXフォーマットには、それぞれに長所・短所がありますから、何れか一方が優れるとは言えないでしょう。お好みで選ばれれば良いと想います。スレ主さんの疑問にはコチラが分かり易く解説されているのではないでしょうか。
ASCIIの記事より
『D700にするか、D300にするか、それが問題だ』
http://ascii.jp/elem/000/000/174/174999/
お手持ちのレンズはTAMRON製標準ズームはDXフォーマット専用なので、D700ではクロップモードでの使用となるでしょう。FXフォーマットへ移行するなら買い換えが妥当だと想います。他は使用できますが画角が変わり、距離感も変化するでしょう。その辺が許容できれば買い換える程では無いと想いますが、D200で望遠300mmを多用されていたなら、望遠ズームは可成り物足りなくなると予想できます。
D700での標準ズームはNikon純正の大口径ズームなら描写は悪くないとしても、大きく、重く、高いと言った問題もあり、手放しに良いとは言えないでしょう。描写傾向は異なりますのでお好みの問題はあるかも知れませんが、TAMRONの28-75mmの方が手軽になると想います。わたし自身は使っていないのですが、描写も決して悪くないと想いますけど・・・。
TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/index.html
望遠は純正ならこの辺でしょうか。大きさ、重さ、価格が許容できれば・・・ですけど。
Ai AF VR Zoom-Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/ai_af_vr_ed_80-400mmf45-56d.htm
マクロはそのまま使用なさるか、どうしても買い換えるなら純正200mmの望遠マクロが良いかも知れません。実際に使った事がありませんが、実写のサンプルなどを見る限り、大変に優れた描写であると言えそうです。ただ、TAMRON 90mmマクロとは描写傾向が違ってくると想います。
最後になりますが、スレ主さんの記述された内容を読んでいて感じるのですが、なんとなくFXフォーマットへの移行にはメリットが少ない様に想いました。ただ、お料理などを室内で撮影する場合は三脚固定のマクロで、相応に絞り込むと予想出来ますし、MFでの撮影になると想いますので、ファインダーの見易さではFXフォーマットには魅力があるかも知れません。
書込番号:8452724
0点
>1つは、京都の街中の風景写真を撮りたいのと、机の上に置いた食べ物を撮るのがメインです。
⇒あくまで一案ですが、現在のD200の不満点が明確になるのならば、
・手元から手放すのは、D200と、タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II
・手元に残すのは、AF-S VR ED 70-300mm と、タムロン SP AF90mm F2.8 Di MACRO
・新しく求められるのは、
1)D700、と、次に出る?ニコン標準ズームレンズか、または、
2)D700レンズキット(AF-S VR ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF))か、または、
3)D700、と、中古の、ご自身で試写されて気に入られる、ニコン標準ズームレンズ。
例: ニコン 28-105mm/F3.5-4.5D (私も所有。しかし私はD200のみでD700は未所有です))
GasGas-PROさんのページを私はよく参考にさせて頂いております。
http://gaspro.web.fc2.com/camera-renz.html
書込番号:8452757
0点
>D200(DX)からD700(FX)への移行でレンズ…
予算が書かれていませんが…
お考え、よろしいと思いますけど。
D200を持っていますが、FX機を購入しました。
後悔は、有りません。
標準ズームは、AF-S Nikkor 24-70mm F2.8G ED
これが無理なら、中古でAi AF Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)を当面使われたらどうかなと思いましたので…
書込番号:8452792
0点
>ASCIIの記事より
>『D700にするか、D300にするか、それが問題だ』
見ましたけど、なんとなく大仰な記事に感じます。
元来の35mmフィルムサイズに戻っただけだというのに特別な言い方をしなくてもいいような。
確かに値段的には大きく違いますが。
広角〜標準〜中望遠のDXでの画角、遠近感に違和感を感じなければDX、
従来の35mmフィルムサイズに慣れているならFXという感じでいいと思いますけど。
wakatarouさん の場合、DXで90mm使ってOKなら、順当にD300の方が合っているようにも思います。
(私的にはこの辺の焦点距離が1.5倍なのは違和感があるためD700を導入しています・ただし、望遠になるとDXのほうが使いやすい場合が多いですね)
書込番号:8452808
0点
wakatarouさん、こんにちは。
D200のノイズですが、本当にそんなに気になりますか?
今年夏に出たばかりのD700と比べると、差はありましょうが、
D200も素晴らしいカメラの一つです。
予算別に、私なりの提案を考えてみました。参考になればと思います。
【0円コース】現状のまま。ノイズの出にくい撮影方法を模索する。
【2万円コース】CaptureNX2購入。絵作りの基盤となるソフト。機材を買換えるより要求は満たされるかも?
【6万円コース】SB-800等のストロボを購入。工夫も必要になりますが料理撮影に威力を発揮します。
【10万円コース】D90購入。ノイズ面ではD300より優れていると聞きます。
【20万円コース】AF-S24-70mmF2.8G購入。将来、D700後継に宛がうことも可能。
【50万円コース】5Dmark2+EF24-70F2.8L購入。撮影内容からD700+AF-S24-70mmF2.8Gよりコチラがオススメ。フルサイズへの移行時、手持ちレンズの多くを買い換える必要がある場合、他社への乗り換えも視野に入れた方が賢明です。
予算どりが出来たと察します。
私的には、AF-S24-70mmF2.8G購入が良いと思います。
書込番号:8452859
0点
皆様、ご意見ありがとうございます。
この場を借り手お礼申し上げます。
footworkerさん
>冒頭に戻りますが、D200→D300とステップアップなさって、
>ライティングシステムを充実(SB-800かSB-900、R1C1等)なさった方がよろしいのではないでしょうか?
予算的に、十分 周辺機器を増設しても満足いきます。
検討させていただきます。
DIGI-1さん
サイト上で D300とD700の高感度撮影の比較があって 感度は、粒子の拡大サイズで1600ぐらいから変化が
見られるような感じでしたので、D700を検討していました。
D700本体を、現金一括で購入しても 後のレンズ資産がないので予算的に純正レンズの購入資金も考えると
厳しくなります。
ふぁるちぽさん
特に、こちらはWEB上でしか写真を扱わないので、D200で不満となる点はないのですが、使い勝手が、後継機で
大幅に変化が見られるのならば移行したいと思いました。
Smile-Meさん
参考にさせていただきます。
そうなんです。撮影は、室内または三脚とレリーズでの撮影が8割なので、手持ち撮影は少ないです。
輝峰(きほう)さん
次期、ニコン機が 年明け早々に発表になるのであればそちらも検討したいのですが、いつになるかわからないものは
検討できないので、今の段階では、皆様のご意見を拝見して、D300かD700です。
robot2さん
予算は、現金では30万円〜40万円までです。
f5katoさん
いわれるように、ご意見を伺うとD300も検討します。
NEUSPOTTERさん
ありがとうございます。
書込番号:8453309
0点
>次期、ニコン機が 年明け早々に発表になるのであればそちらも検討したいのですが、
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=29576144
半年以内に2400万画素のフルサイズが出るとか。
すでにプロトタイプをテスト中。
ソニーの2400万画素の改良品。あくまでもウワサです。
書込番号:8453690
0点
京都の街のスナップ、私も好きなジャンルです(^^)
D700にすると標準の感度が200になるので、それだけでシャッター速度が2倍に
なります。ISO400でも画質の劣化をそれほど感じないので多少暗くても三脚なし
で気軽に使えます。三脚多用派の方だったらメリットが少ないかと思いますけど。
お手持ちのレンズだと標準ズームレンズだけが新たに購入する必要があります。
レンズキットもそんなに悪いことは無いですよ。
有馬富士の画像はVR24−120です。(3年前に単品購入のものですが)
書込番号:8454097
0点
確かNX2でないとD700には対応しておりません。
書込番号:8451788
0点
ご参考まで。(右下のパソコンの部分)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/features06.htm
書込番号:8451909
0点
Capture NX 2 Upgrade版
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVSA59105.do
http://kakaku.com/item/03307824951/
書込番号:8452117
0点
現在、D100を7年ほど使用しています。主には光り物のマクロ撮影が多いのですが、、
あたらしいのが欲しくなり、、現在迷ってます、、、
私自身、銀塩カメラ時代からもニコン派なのでnikomatや28Tiなどを日常スナップは使ってます。
レンズなどはほぼニコンなので、今後もニコンが使い勝手がよいのでしょうが、、、
その流れでD100を飛びついて買ってしまったので、、使い続けているのだが、、、
フルサイズ画像のデジイチになったので、新しくしたいなとおもいつつも、、
冷静に考えて悩んでます。。。
ニコン派やキャノン派はあるでしょうが、、みなさんは冷静にD700とEOS 5D Mark2の比較 をどのように見ているのでしょうか
0点
私自身は、比較対象になっていません。
だって、5Dmk2買ってもレンズが無いですもん (^^;;;;;
いくら魅力的なスペックのカメラであっても、レンズを
持っていなければ撮れないし、レンズを含めて買い換える
つもりは、今のところありません。
書込番号:8449274
1点
じょばんにさんと同じですね。
私はニコンボケなので性能がどうあれ対象外ということで5D発表前にD700逝ってしまいました。
書込番号:8449292
0点
僕はキヤノンを使っていますが、レンズ資産があるようですのでD700がいいと思います。
特にわざわざ5DMarkUにする理由も見つかりませんが。
画素数は大きく伸ばさない限り十分ですし、強いて言うならD700はちょっと重そうだなというくらいですかね。
一応、価格.comの製品比較表です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711133.00490111151
書込番号:8449305
0点
情報が少ないのでちょっと下記の通り整理いたします。
1.レンズは何を所有されていますか?
機種を選ぶときの指標となるかもしれません。ニコンレンズが少なければ両
方、多ければニコンを選ぶのが経済的です。
2.D700はややスプリンター、5DMk2は動く戦車です。
D700は、ある程度の動体撮影にも秀でていると思います。対して5DMk2はじっ
くりと構えて撮影と言うものに強そうです(※決してD700が生物撮影に弱い
とは思ってません)
3.光り物ではありませんが、D3の花マクロの作例です。同じ撮像素子のD700
の写りの何かしらの参考になれば幸いです。
書込番号:8449323
0点
使いたいレンズがあればEOS.
特に無ければ比較してもしょうがないでしょう?
ニコンにしたらどうでしょうか?
書込番号:8449365
0点
こんばんは。
現在ニコンのレンズを持っている状態で、ニコンにしようかキヤノンにしようか迷っているんですよね。
その状態でしたら引き続きニコンが良いと思います。
マウントを替えるということはそれなりのエネルギーが必要です。
迷っているということはさほどはキヤノンに魅力を感じていないということだと思うので、
止めた方が無難だと判断しました。
書込番号:8449385
2点
物凄い誤字誤変換すみません。
情報が少ないのでちょっと下記の通り整理いたします。
1.レンズは何を所有されていますか?
機種を選ぶときの指標となるかもしれません。ニコンレンズが少なければ両
方のどちらかから選択、多ければニコンを選ぶのが経済的です。
2.D700はややスプリンター、5DMk2は動く戦車です。
D700は、ある程度の動体撮影にも秀でていると思います。対して5DMk2はじっ
くりと構えて撮影と言うものに強そうです(※決してD700が静物撮影に弱い
とは思ってません)
3.光り物ではありませんが、D3の花マクロの作例です。同じ撮像素子のD700
の写りの何かしらの参考になれば幸いです。
書込番号:8449393
0点
レンズ資産の有効活用を含めてニコンD700で決まりでしょう。
書込番号:8449420
0点
5DMarkUの板で、連写が遅い、画素数が多すぎる、動画機能は要らないなど、既に仕様が発表されているのに無茶なことを言っている人が居ますが、そういう人はだいたいD700の仕様が合致していることが多いです。
ですので5DMarkUの板でもD700をお奨めしてきました。
機能はそれぞれ対照的ですから、ご自分の用途に合った方を選ぶべきかと思います。
書込番号:8449442
2点
双方魅力的なのは確かですが、ニコンからマウントを変更してまで乗り換える必要はないと思います。逆に、多くのEOSユーザーからみて、D700は間違いなく魅力的ですが、キヤノンからも鞍替えの考えを改めるのに十分魅力的な機種が登場しました。
マウント変更も楽しいかもしれませんが、どちらがより魅力的かは使う人次第と思いますよ!
書込番号:8449469
0点
>、そういう人はだいたいD700の仕様が合致していることが多いです。
さもなきゃ、α900 ね。(^^;)
書込番号:8449470
1点
私は、最近Nikonに移行した者です
Canonレンズは少し減りましたが今も1DMark2で使っています
5Dは2年使いましたが今となってはD300にも及ばないと思っています
今度5DMark2が出ます、サンプルも見てみましたが
画素数では圧倒的に5DM2です、これは引き延ばす必要がある時に限って必要になりますが
メリットは少ないです、画質D700との比較になりますが大きく見まして
そう変わらないと感じます
個体としての機能は全く違います、レスポンスの違いですね
連写を含め、レリーズタイムラグの違い、D700の方が機敏です
私は其処に魅力を感じています
AF精度、AWB精度、シャッター精度Nikonが上を入っていると思いますので
両刀使いの私ですが今はニコンを使っております
書込番号:8449531
3点
EOS 5D Mark2は発売されてないのでいいとも悪いとも分からないです。
カメラというのは持ってみて、ファインダーを覗いてみて、シャッターを切ってみるまで分からないですから。
50Dはカメラ屋で触ってみましたががっかりです。
5D2があの感じなら私は絶対に買いません。
店頭に並んでからじっくり考えても遅くないのでは?
ちなみに同じフルサイズのα900、これが私には一番しっくりきました。
レンズがニコンということなのでD700をカメラ屋で触ってみて、イマイチと感じたら
D800まで待つのもいいかもね。
書込番号:8449617
0点
>画質D700との比較になりますが大きく見まして
>そう変わらないと感じます
5D2とD700が同じなんですか?
書込番号:8449812
1点
ハオズさん、こんばんは。
現在のレンズ資産を引き継ぐことを考えたら、D700で決まりではないでしょうか。
それを捨ててでも5DM2が良いという気持ちがあるのあら別ですが。
書込番号:8449882
0点
ニコンのキヤノンを比べるように仕向ける書き込みって、
新しいユーザーばっかりですね!
言わゆる・・・荒らしに近い、、書き込みですね。
まぁ、D700側に書くって事は、
悔しいから単に少しでもアドバンテージを出したいかと。
α900とを比べさせるようなのは、ほとんどないですしね。
仮に・・10000000歩譲って
EOS 5D Mark2が、少し位、アドバンテージがあってとしても、
レンズ財産を投げ打ってまで、乗り換える程の差があるとは、
思えませんね。
画素数は、アドバンテージには、ならないと思ってます。
動画は、カメラって点では、まだオプション機能ですしね。
書込番号:8450072
0点
ハオズさん
迷っていて買えるなら試しに5Dmk2のレンズキットを手に入れて試してみたらどうでしょうか?
カメラの質感・連写・高感度が魅力ならD700が良いと思います。あとニコンはレンズの色収差もしっかり補正する強力な画像処理ノイズリダクションが魅力です。
低isoの画質では5Dの方がよさそうです。キヤノンはレンズの色収差もしっかり記録するので使用するレンズの性能と、撮影画像に出る色収差色ノイズ処理をどう感じるかが問題になると思います。
モニターで等倍鑑賞ではなくプリントなどの最終出力サイズで比べたら画素数の差は画質に現れてくると思います。
画素数からくる高画質ならソニーのa900も選択に入れられませんか?
書込番号:8450075
0点
>高画質ならソニーのa900も選択に入れられませんか?
高画素が必要ならば、勿論α900は非常にバランスが取れていてCPが高いカメラだとだと思います。
強いて言えば、レンズラインナップがやや少ないこと、レンズ価格が高めの設定なこと、ライブビューが出来ないことが惜しいところですが、それさえ気にならなければ十分候補に上がると思います。
色収差や周辺減光の補正処理はRAW撮りなら現像時に可能です。
書込番号:8450139
2点
私は5DUの発表前に真剣にD700に移行しようと悩んでいました。
その時は5DUの画素数が16MP程度だと言われており、画質に大きな差がないから、カメラが優れているD700でいいのではないかと考えたからです。
でも、5DUの画素数が大幅に増えて21MPになるそうだという話を聞いて発表まで待ちました。
DPRのサンプルをA3印刷しても、その解像感は圧倒的で12MPの5Dの画質とは大きな差があるようです。
但し、被写体によっては、そのメリットは感じにくいかと思います。
私は比較的、遠景を撮影する方ですが、マクロでボケを重視した撮影ではメリットを感じにくいかもしれませんね。
私は、21MPの画質に魅力を感じたので、結局はキヤノンユーザーを続けるという選択をしました。
D700のメカは十分に優れていると思います。
書込番号:8450158
0点
私はD70→D200と使用していて、昨年海外撮影旅行にどうしてもフルサイズが欲しく5Dを買い増しました。
その後D200はD300経由D700にしました。
5Dは5Dmk2にする予定です。
5Dmk2は風景専用にD700は野鳥、スナップ、子供等オールマイティに使うつもりです。
野鳥はカワセミが主なのでD700の秒8コマの連写を活用します。
一方5Dmk2での風景は尾瀬や奥日光等を主に広角で出来るだけ詳細な写真を半切やA3ノビにプリントして楽しみたいと思っています。
私はこの様にD700と5Dmk2は性格の違うカメラだと把握しています。
ハオズさんが連写の必要性が無いのならどちらでも触ってみてしっくり来る方を選ばれればいいのではないでしょうか。
書込番号:8450167
0点
一眼レフはボディだけでは写真は撮れません。レンズ資産が必要です。ニコンのレンズ資産があるならば、素直にD700をチョイスしては如何でしょうか。
それとも、D700と5DMarkUと純粋に比較して、ご自身が5DMarkUをチョイスされるとするなら、ニコン資産を売却してキヤノンユーザーになられるのでしょうか。それともキヤノン資産を追加されるのでしょうか。
D700と5DMarkUで、何を撮るかによっても、必要な機能が違ってくると思います。
私は、自然風景を主にとっています。2,000万画素は必要ないと思いますが、視野率98%で5DMarkUがD700の95%より勝っているので、5DMarkUをチョイスすると思います。
人それぞれにチョイスの基準が違うと思います。
書込番号:8450193
1点
・私は一眼レフは、銀塩、デジ一眼とも、ニコンです。
・キャノンと細かく比較したり、それを買い足ししたりする意欲は全く持っていません。
・ニコンさん以外のメーカ(キャノンさんなど)の、いいところはいいと認めています。
・そういう意味で、35ミリ一眼レフ(銀塩、デジ一眼)では、ニコンさん以外のメーカ
への浮気の物欲煩悩は現時点まったく起こっていませんので、そういう意味では、
私は気が楽で幸せです。すみません。(未来はわかっていませんが。(笑い))
書込番号:8450222
1点
自分にとってD700はニコンのカメラ、EOS 5D Mark2はキヤノンのカメラ。
それだけで十分です。そう、ポール・サイモンファンなのですw
書込番号:8450248
0点
皆様、多くのアドバイスありがとうございます。
ちなみに、現在持っているレンズはすべてニコンで、
AF-S ED F3.5/4.5G,AFマイクロ2.8D、ZOOM-NIKKOR35~105mm,Medical NiKKOR 120mm,AiF2.8S
の5本です。基本的には古いのとオーソドックスなレンズなので
レンズを含めてそろえ直しかな〜とも考えています。
確かにレンズはニコンは魅力的なんですが、、、
フルサイズデジイチになったので、、、
デジタル技術や将来性も含めて改めて考え直さなければならないのかな〜なんておもってます。
あまり眼中に入ってなかったsonyのα900も含めて改めて再考する余地はあるのかななんて思ってしまいました。
たしかにα900はおもしろそ〜って感じでお金に余裕があったら欲しい感じですね。
多分更なる余裕があれば中判デジも欲しいですが、、、
本体の性能だけではなく
これからはデジタルにあうレンズ競争で、これからどんどん出てくるかなともお思いますし、、、、
ニコン好きで行くか、、、 どうか、、、
デジタルの進歩に翻弄されているんだと思います、、、
書込番号:8450281
0点
D700買ってしまいました。ニコンのレンズ相当古いのも含めて20本以上あるし、MF単焦点使おうと思えばフルサイズ欲しかったし。ニコンがフルサイズ出すまではキャノンへの浮気も少しは考えました。
一応ソニーのフルサイズとキャノンの5D後継機も待ちました。本音はD700の値段が落ちることでしたが、スペックを見てD700でいいやと考えました。2000万以上の画素数などパソコンに苦行を強いるだけだし。
5DMarkUにどうしても必要なスペックがあればそれもいいでしょう。私はそこまで必要がなかったのでD700にしました。
書込番号:8450344
0点
価格帯が同じだけで、ベクトルが違う機種は比較のしようがないと思います。というわけで、適材適所で複数台を持つことが理想ですね。ご予算の関係で無理であれば、ご自分で必要な方に絞るだけですね。これについては他人の意見より自分の好みの問題です。
書込番号:8450679
0点
隣の芝は青く見える?
今日閉店間際にキタムラでD700とα900のカタログもらってきました♪
実はキヤノンのフォーカスエリアおよびエリア選択の方法はあまり気に入っていません。
実際にさわってみた感想ではD700が一番良さそうに思います。
・・・つまり、「私が3機種の中で選ぶとしたら」です。
書込番号:8450960
0点
ハオズさん、こんばんは
>AF-S ED F3.5/4.5G,AFマイクロ2.8D、ZOOM-NIKKOR35~105mm,Medical NiKKOR 120mm
>,AiF2.8S
私も最後の型番のNikomatは現在も所有しておりますのでレスします。私自身がD700を買う時に何の迷いもありませんでした。不明のレンズなどがありますが、特に資産にアドバンテージがある訳でもないと思いますので、D700・5D2・α900等で自分で決められたらいいと思いますよ。
質問するなら決めかねている貴方の重要視している箇所の具体的な所でD700はどうかという聞き方の方がいいと思いますよ。
D100を使っていらっしゃるのなら不満点も明確でしょう。キヤノネットに間違われますよ。
書込番号:8451114
1点
こういう質問をよくお見かけしますが、なんでなんでしょうか。だってご自分が撮りたい写真とその環境は実際の使用者しかわからず、それはある意味、センスや感性を含めて考えたら、まさしく固有のものですよね。それぞれ特性の違うカメラなのは明白で、比較しようもないことも明白です。この板でそれぞれのユーザーがそれぞれの感覚でアドバイスされますが、それでどちらを購入するかを決められるはず無いと思います。実際、この二つをカメラを持ち、それぞれのレンズを持って、使ってる方も少ないのではないですか?
書込番号:8451320
1点
ラーメンとざるそば、どちらを食べたら良いと思いますか?
みたいな感じですね(笑)
書込番号:8451342
2点
(初代)5DがD300にも劣る?
5Dは5Dなりの良さがありますけどね。
その良さがわからない人は
ペンタックス+リミ単や
S5proや5D+L単の良さも理解できていないのでしょうね。
ニコンなら14-24だけ買っておいて
ニコンの24M機が発売されるまで眠らせておこうかな。
今更12M機買うなら
20万ジャストくらいじゃないと
購入対象にはならないかな。
書込番号:8451618
3点
5DmkUもα900もまだ発売されていないので、
もし、待てるようでしたら少し待ったほうが良いと思います。
デジイチはどんどん性能アップしており、
来年にはフルサイズは2000万画素以上が当たり前になります。
そのときに1200万画素で本当に後悔しないかを
考えたほうが宜しいかと思います。
数年前は多くの人が600万画素で十分と思ったいたでしょう。
しかし、今では600万画素で満足できる人は殆どいないと思います。
たとえ現状に満足していてもトレンドがかわれば、
気持ちも揺らぐのが人間というものです。
D700はすばらしいカメラですが、
今一度、一年、いや半年先のことを考えてみたらいかがでしょう。
ニコンにこだわるならD800まで待つのもありかと思います。
書込番号:8451732
4点
ちなみにD700、5D2、α900の三機種ではα900のファインダーが抜群に素晴らしいです。
シーテックで見て度肝を抜かれました。まさかあそこまでとは・・・
肉眼で被写体をそのまま見ているような、あるいはレンズが捕らえた光をそのまま見ている
かのような完璧なファインダーです。
α900と同等のファインダーはニコンの技術をもってしても作れないかもしれません。
もしファインダーを重視されるならαしか選択の余地はありません。
2400万画素、秒5コマ、軽量ボディとそのほかのスペックも素晴らしい。
ただし高感度を重視されるならα900はお勧めできません。
それとレンズのラインナップには注意が必要です。種類も少なく、高価なレンズばかりです。
レンズさえあればαユーザーになりたい、そのくらい素晴らしいボディです。
書込番号:8451749
6点
先ずD700を購入することをお勧めいたします。
レンズもあることですから、1200万画素の完成型であるD700が一番フィットすると思います。 私はD700を使う度に良いカメラだなーと感じます。
ほかのカメラが欲しくなったなら、次に買うのはD700 と補完関係にあるものだと思います。
それは現時点ではソニーのα900です。このカメラはファインダーを覗いてじっくり撮るために設計されたレガシーなカメラです。 D700ではカバーできない高解像度領域を撮れますので、D700とは競合しませんので、追加購入すべきと思います(買い換えではない)。 α900は2400万画素の高解像度カメラで長く使えるレファレンス的なカメラになると言う気がします。派手な機能は狙わず、撮るという行為のみに特化したカメラですので、手ぶれ補正を生かしてじっくり近くのものを手持ちで撮るのに向いています。
私はマウントを乗り換えることは不経済だと思っています。
むしろ1.5マウント体制が良いのではと思っています。 現在の手持ちのレンズを生かした系統を主カメラとし、それと補完関係にあるカメラを従として、撮りたい領域の良いレンズを一本だけ購入する。
こうすることで、比較的少ない出費で、幅広い領域や撮り方を楽しむことが可能になります。
私自身もD700とα900の補完関係の2機種で楽しむ予定です。 夜に強いD700 と昼に強いα900として楽しむつもりです。 2400万画素はインパクトがあります。銀座のソニービルで体験して、次世代は2400万画素になると実感しました。
このあいだ、東京湾の屋形船を楽しみましたが、船から東京湾の夜景を撮るのにD700が大活躍しました。
船側に寄ってくるカモメ(食べ物をおねだりする)を撮るときには、ほとんど真っ暗な海面ですからISO25600、F2.8、1/10秒でなんとか撮れました。 船もカモメも動いているので、少しぶれましたが、D700で無ければ撮れないシーンでした。
また、レインボーブリッジを下から撮るとおもしろい構図になりますね。この橋は下から緑色の照明がされており、海から橋を見上げて撮れるようになっているのですね。 D700の高感度が大活躍できました。目で見るよりきれいに撮れますから驚きです。
書込番号:8451772
0点
α900って レンズが高過ぎですよね
ニコンやキヤノンが 15万〜20万で買えるレンズが
SONY αだと 20万〜25万(価格.com調べ)と5万跳ね上がりますね
いいカメラだとは思いますが 2マウント狙いなら躊躇しません?
書込番号:8451982
0点
ハオズさん
はじめまして。スナップ撮影ほぼ100%(夜撮り多し)、広角レンズが好みです。
現在、デジ一は D40、D300、D700、5D、S5pro (ぶっちゃけ使い切れてません ^^:)
ニコマートFTnからのnikon派です。レンズ資産は9割以上ニコンです。
キヤノンは 24−205Lとタムロン17−35の2本のみ。
5Dを導入したのは、当時 ニコンフルサイズは十年先も?と見切ったからです。
広角好きとしてはニッコール+マウントアダプタで、制限付きながらレンズ資産を活かすことができ正解でした。
やっとのミドルクラスFX D700! 本当に良いカメラです。
個人的には ストロボ取ってサイズキープのまま ファインダーがもう少し広かったらなぁと・・・。
D700と5Dではありますが、ご参考まで。
◆D700は 素人でもコースに集中してがんがんいける大排気量スポーツカー。どんどん気分が盛り上がる。
◆5Dは トルクフルなゆとりのエンジンを積んだツアラー。流れる風景をゆったり楽しめる。
この2つの機体、優劣を比べる気にならないのです。それぞれ、あまりにも性格が違う。
皆さんがおっしゃっているように、目的×レンズ資産のバランスでどちらが良いかという選択だと思います。
5DMKUが出ていない今ちょっと乱暴ですが、スナップ派ということなら、方向性としては
●画質を最優先して撮影する。そうでないなら撮らない ⇒ 5DMKU(A900、ニコン高画素機)
●とにかく撮影機会を広げたい、一瞬のチャンスは逃したくない ⇒ D700
こんな感じでしょうか。あとは、レンズ投資と機体にもとめるスペック・クオリティへのこだわり・・・。
ちなみに 私の場合
・ニコンレンズをこれからも使い続ける
・高画素への欲求が低い(引き伸ばしはA3まで・トリミングは画質が落ちて当たり前)
5DMKU乗換えは考えてません。5Dも良いカメラなので使い倒し。
なんといっても、D700・5Dの画質で私には充分です。
しかし、D700の高感度画質には舌を巻きます。すごいの一言。
以上D700と5D両方手にして「今」の気持ちでした。
長文で失礼しました。
書込番号:8452735
0点
D100お持ちなら、この質感はD90で実現しているので、来年に出るであろうD90のフルサイズまで待たれれば良いかと思います。
その頃には、やや遅れてD700sが2000万画素超で登場します。
勝手な決めつけですが他社との競争上、こんな感じで新製品を出さざるを得ないと思います。
じゃないとニコン沈没となります。ニコンの一年天下で終わらないため期待しております。
書込番号:8456314
0点
↑のbob N/Cさんの仰られてることがかなり的を得てるような気がしますよ。
フルサイズで有効に使えるレンズ資産の内容次第ですが、5DM2(現行5Dと同じ描写傾向と仮定して)とD700の発色や画作りの違いを感じられないならD700に行かれるのが自然だと思います。
書込番号:8457277
0点
単純にカッコ良くてシャッターの切れが気持ちいいのはニコンですよね。
スペックや画質も当然大事ですが、見た目やフィーリングがしっくり来る物は結果的に長く使い、愛機と呼べる存在になると思います。
仕事のしがらみでキヤノンを使う必要がなくなった今、私は大好きなニコン機を愛用しています。
書込番号:8457809
0点
皆様のご意見すごく参考になります。ありがとうございます。
現時点での率直な感想は、
できれば数ヶ月中にはできれば今年中にはフルサイズが欲しいと思っております。
D700にはすごく惹かれています。次にα900を熟考したいと思うようになりました。
α900と5DMark2が発売され実機を手に持ってから考えてもいいかなと思ました、、、
D800などの次のニコン機を待ちたい気持ちはありますが、、、
このデジタル進化時代に次を待っていてはキリがないので、、、
ニコン機であればレンズもあるのでいつでも追加できるかなという気持ちもあるので。
レンズを含めてフルサイズをどれにするか、、、って感じです。
じっくり三脚を据えてのマクロ物撮りや地べたを這いずるような情景がすきなので、、
両党でいくならα900、、、sonyの方向もありかも、、
ちなみにダスト処理技術は差はあるのでしょうか、、、
NIKON,,, NIKON+SONY,,, NIKON+CANON,,,
現段階ではNIKON+SONY+CANONは無理なので、、
書込番号:8457873
0点
>>D700にはすごく惹かれています。次にα900を熟考したいと思うようになりました。
時間をかけて熟考することも良いと思います。
私もα900は4度もソニーの展示場に見に行きました。
私の感じではα700は1200万画素の完成型であり、今後これを超える1200万画素は出ないであろうと言う感じがします。
1200万画素の名機として歴史に残ると思います。
一方、α900は次世代の2400万画素のレガシーカメラとしての完成型であり、末永く使えるカメラだと言う気がします。
このコストでα900を超えるカメラは出せないのではと思っています。
大きくて明るい視野100%のファインダーはどのメーカーでも調整が大変だそうです。 そのためにα900は3軸調整機構を入れて、1台ずつ手で調整しているそうです。
こんなことをしても30万円で売るカメラは以後出ないだろうと言われています。なぜなら、30万円近辺のフルサイズ3機種の中では、一番もうけが少ないカメラだと言う噂ですから。(ソニーのように体力のある会社が意地で作ったカメラかもしれません)
D700・α900・5DMK2の中で、末永く使えるのは私はα900のような気がしています。
飾りが付くと、飾りの部分は毎年進化しますから、1年で陳腐化することは宿命だと思っています。(たとえば手動焦点のMovieは自動焦点になるなどです)。
α900のように、何も付けない純粋レガシーカメラの一つの完成型を目指しているものは、末永く使えると思っています。
ニコンF3のように、いつまでも使い続けられるような気がします。
書込番号:8462334
1点
おはようございます。
>冷静にD700とEOS 5D Mark2の比較 をどのように見ているのでしょうか
ニコンからD700との併販で5DUとまったく仕様が同じもの(D700xとか)が
販売されたらどうでしょう??
多分ですが販売面でD700xが圧倒すると私は思っております。
2〜3万円しか違いがなくて分解能が倍近く差があるわけで、それは大きいと感じます。
でもスレ主さんは既にニコンレンズを所有しているわけですから、5DUは比較対象外
製品と思うのですが・・・
比較すること事態に無理を感じます。
簡単にメーカーごとシステム変更をされる方が居ます。
より良いものを追求した結果である!との正論も結局次世代のbPカメラが他メーカー製
であったら、また無理してでも変更する・・・アマでこれをやったら身上が潰れます。
ニコンに特別大きな不満が無い限り5DUなど眼中に入れる必要はないのでは?
書込番号:8471460
0点
先日 皆様に背中を押して頂き
D700の購入を決意致しました 『まさ命』でございます。。
週末に『クリック』一発!購入しようと考えております
8Gのコンパクトフラッシュも購入予定ですが
最適な物がありましたらアドバイスして頂けるとありがたいです
重要視する内容は
信頼性とスピードです
よろしくお願い致します。。。
1点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00516010574.00516010436
このどちらかですね。
ドカとレキサー300倍の8GBをどちらも使ってますが、レキサーよりドカが速いです。
皆がサンなのでレキサーをメインにしたかったのですが、今ではサンをメインとしています。
カメラはD700でなくD300ですが、ちょっとした参考にでも・・・。
書込番号:8448249
0点
SDCFX4-8192-J45 (8GB) か、これの(IV)4Gが良いと思います。
書込番号:8448346
0点
私もサンディスクをお奨めします。
この辺が価格の目安になるかと。どとらも問題ないお店です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/emedama/a5b3a5f3a5.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/memozo/cf28a5b3a5.html
書込番号:8448621
0点
まさ命さんこんにちは。
カタログに「使用できるコンパクトフラッシュ」として具体的な製品名が記載されていますのでこれらの中からお選びになるのが良いと思います。
http://chsv.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/catalogue/d700.pdf
書込番号:8448711
0点
まさ命さん
みなさん仰っていますが、
私も「信頼性」で、サンディスク、「処理速度」で、新ExtremeIV
をすすめします。
書込番号:8449007
0点
実際にはトランセンド製の300x速(UDMA対応)の様です。(下記のリンクからユーザーレビューを見てもらえれば分かりますが、私のもそうでした)
値段からもとてもよいと思います。
http://item.rakuten.co.jp/donya/63214-ss/
書込番号:8449011
0点
皆さん多くのアドバイスありがとう御座います。
サンディスクの新ExtremeIV
良いみたいですね(^^♪
”ドカ”かな!?って思ってましたので
大変参考になりました
それにしても
http://store.shopping.yahoo.co.jp/memozo
安すぎませんか?
価格コムより安いのって探せばあるんですね
D700もさらに安い????
書込番号:8449327
0点
これですね、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/memozo/cf8gdtsd.html
それと、USBカードリーダーもUDMA対応品を用意してください。
書込番号:8449404
0点
ドウカシテ、いや「ドカティ」は、バイクメーカーとのコラボ商品であって限定版です。
性能については、「旧W」と同等だったはず(そう思っていた自分)です。
それが、「新パッケージW」の発売で証明(ドカ=W)されたと私は思っています。(勘違い?)
書込番号:8452352
0点
非常に細かいことですが私の環境では旧Wよりドカの方が書き込み、読み込み共早く、NEW Wは読みはほぼ同じですが書き込みはわずかにドカのほうが早いです。
しかしほんのわずかなので旧WでもNEW Wでもドカでも安く買えるリーテル物がよいと思います。
速度にこだわらない、もしくはFireWireもしくはUDMA対応リーダーの環境がないならVでもよいと思います。
書込番号:8453962
0点
こんばんわ!
D700&デジ一初心者のフランチェスかです。
サンデスクのドカ 4GByteと新型 8Gbyteを所持していますが、私がD700で連射可能枚数と
バッファ開放までの時間を計ったところ、ドカ 4Gbyteの方が安定して早かったです。
・サンデスク SDCFX4-8192-J45 (8GB) の口コミ参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/00516010574/#8306430
連射を多用しない限りは、この差はほとんど気になりませんけど・・・
書込番号:8461469
0点
>それが、「新パッケージW」の発売で証明(ドカ=W)されたと私は
>思っています。(勘違い?)
旧IVはDucati Editionより仕様上遅かったです。
(確かどなたか比較していたと思います)
それが新IVとDucati Editionで同じ45MB/sになっています。
一昔前の記事ですが...
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/07/19/6682.html
書込番号:8464337
0点
倍速表示で言うと、旧Wは266倍、新Wとドカは300倍速でしょうか。
価格的に出たばかりの新Wは高価なのでドカがお買い得な気がします。
同じならデザインの好み、また安い方で良いと思います。
旧Wは更に安いので・・・買っちゃいました。
いつも高い田舎のキタムラで12,800円の10%OFFでした。
速度仕様は劣りますが、元々連写をしないので・・・(じゃあ低速CFでOKと言わないで)。
ドカは都会のキタムラ(リンク参照)で買っていたのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00516010436/SortID=7429700/
今回、旧Wを買った田舎のキタムラでも16,800円の10%OFFでしたので・・・安くなりましたね〜。
書込番号:8466871
0点
>>安くなりましたね〜。<<
本当にそうですね〜
ドカを一年位前でたばかりに購入した時は4万円弱でした。最近買い足した時19,000円。それでも半額と驚いていたのに今や16,000円。もうすぐ1年前の価格で3枚買えそう...........
でも一年以上最速キープしているのである意味満足です。
書込番号:8468290
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























