D700 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1287万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×23.9mm/CMOS 重量:995g D700 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D700 レンズキット の後に発売された製品D700 レンズキットとD750 24-85 VR レンズキットを比較する

D750 24-85 VR レンズキット

D750 24-85 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 9月25日

タイプ:一眼レフ 画素数:2493万画素(総画素)/2432万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:750g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション

D700 レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月25日

  • D700 レンズキットの価格比較
  • D700 レンズキットの中古価格比較
  • D700 レンズキットの買取価格
  • D700 レンズキットのスペック・仕様
  • D700 レンズキットの純正オプション
  • D700 レンズキットのレビュー
  • D700 レンズキットのクチコミ
  • D700 レンズキットの画像・動画
  • D700 レンズキットのピックアップリスト
  • D700 レンズキットのオークション
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

シャッターを押した回数の確認方法

2008/09/03 01:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 malonさん
クチコミ投稿数:31件

シャッターが何回押されたかの確認方法ってあるのでしょうか?
先ほど、撮った画像をパソコンに転送して整理しようとしたら、
一番最初に撮影した、ファイル名がDSC_3320.jpgとありました。
ありゃ・・新品で買ったのに、これってすでに3000枚以上押され
てたってこと???中古?再生品?と疑問に感じています。
Nikon Transferの設定もフォルダの編集はしましたが、転送中
に名前を変更することはしていません。
Nikonに不慣れな私が、誤って設定した可能性も否定できずモヤ
モヤしています。

怪しい経緯は
最初は、子供が撮ってとせがむので時計もセットせずに撮ってい
ました。しかも、CFを入れないで・・CFがないことに気づき入れて
から何枚か撮影し、その後時計をあわせたりしてから撮りました。
くらいですが。

当然、メーカーで動作確認の過程でシャッターは押されていると
思いますが、ファイル名はDSC_0001.jpgから始まるのではないで
しょうか?カウンターリセットを忘れたのでしょうか?

書込番号:8293158

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 malonさん
クチコミ投稿数:31件

2008/09/03 01:33(1年以上前)

自己レスです。

前のカメラで使用していたCFを最初フォーマット
せずに使ったからかもしれません・・・。
前のカメラで撮影した最後のファイル名がIMG_3319.jpg
でしたので、カウンタリセットをしない限りカメラを
変えても情報が引き継がれるのか、D700側でCFの情報を
見て連番を付したのか不明ですが、納得いたしました。
お騒がせいたしました。

疑問は解決いたしましたが、シャッター回数を見る手段は
あるのでしょうか?

書込番号:8293185

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:3件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/09/03 01:37(1年以上前)

CFをD700本体で初期化してから撮影してみてください。

書込番号:8293201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2008/09/03 01:54(1年以上前)

撮影された画像のExif情報に、レリーズ回数が保持されます。

Exif情報の確認は、少し前なら ExifReaderがお勧めでしたが、
バージョンアップされなくなりました。

16進などが表示されるので、取っつきにくいと思われる方も
あるようですが、最近ではJpegAnalizerが良いかもと、私は
思います。

http://homepage3.nifty.com/kamisaka/JpegAnalyzer/

使い方を、キンタロウさんが詳しく解説されておられます。

http://kintarou.skr.jp/sanpo/JpegAnalizer.htm

書込番号:8293244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2008/09/03 01:59(1年以上前)


スレ主 malonさん
クチコミ投稿数:31件

2008/09/03 02:23(1年以上前)

Mφさん
フォーマットしました。カウンタもリセットしました。
問題なく001になりました。
ありがとうございます。

じょばんにさん
Hippo-cratesさん
便利なソフトがあるんですね。早速、ダウンロードして
調べたところ、初回の1枚目の写真は総レリーズ回数が
7回と最初のCF抜きでのレリーズを考慮したら相当な回数
ですね。
そのほかにも、いろいろな情報があって昔の写真とかも
調べたくなりました。

ありがとうございました。

書込番号:8293316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

延長保証って信じていいの?

2008/09/02 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット

スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

カメラドームなど,無料で5年間保証というのがありますが,信頼できますでしょうか?盗品販売であげられたあるショップでも5年保証というのがありましたが,ショップが倒産したり,閉店したらそれ以降の保証はどうなるのでしょう?どなたか教えて下さいませ.

書込番号:8291636

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2008/09/02 21:24(1年以上前)

メーカー保証が切れてからの期間は無効になります。

書込番号:8291672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2008/09/02 21:25(1年以上前)

yukiomatさん、こんばんは。

>ショップが倒産したり,閉店したらそれ以降の保証はどうなるのでしょう?
そのショップ(企業)が保障しますということですので、倒産した場合は保障はなくなります。
しかし、企業自体は倒産していなくて、店舗の閉店というのであれば保障は残ると思います。

書込番号:8291683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/02 21:30(1年以上前)

仮に信用していいものだとしても、5年保証自体に、あまり魅力を感じないですねぇ。

そういう私でも、近状のキタムラで購入する際は、一応5年保障つけてもらいますが、
(まだ、一度も保証のお世話になった事がありませんが。)

保証の対象って、自然発生的な故障?ですよね
その様な故障なら1年以内に発生するとしても、1年ならメーカー保証が付くので
それで補えますし・・・。
5年保障といっても、全額保証は最初の1年目のみ&保証サービスの提供は1回を限度(キタムラの場合)ですので・・・

という事で、万が一の安心料という程でもなく、購入する際、「ポイントにしますか?それとも5年保証にしますか?」と聞かれ、ポイントといってもわずかだから、5年保証の方にしておこうかな?みたいな感覚で加入しております。

書込番号:8291708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件

2008/09/02 21:42(1年以上前)

保険会社に委託して保証をしてる場合は
お店が潰れても保険は効きます。

ソフマップやマップカメラなら潰れる事はないでしょう。

カメラのキタムラは自然故障のみなので加入しても??
1年経てばまた新しいカメラがでますし落下の際は実費ですし。

入るなら・落下・水没・破損・盗難などの保険の方がいいですよ。
ソフマップやマップカメラがそうです。

書込番号:8291786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2008/09/02 22:03(1年以上前)

私はカメラ、プリンタ、ビデオは5年保障をつけます。
カメラではお世話になった事がありません。(買い替えてしまっている・・・ (>_<) )
プリンタでは1回お世話になりました。(人にあげたのが故障したので保障で直してあげた)
ビデオも1回です。(DVDドライブ交換)
サービスで5年保障が付いていた洗濯機は、結構お世話になりました。
今年はとうとうモーター交換までやりました。

実は5年保障が付いていなければ、結構買い替えたかったりします。^^;
それにしても、1年過ぎたあたりで故障するものが増えましたね。

書込番号:8291945

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2008/09/03 06:29(1年以上前)

> 1年過ぎたあたりで故障するものが増えましたね。

「故障タイマー」なんて、デジタル機器ならソフトウェアで簡単に組み込めそうですね。 (*o*)☆\(^^;)

書込番号:8293554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/03 22:01(1年以上前)

昔はソニータイマーと言って、SONYのAV機器は性能を追求したせいか、ちょうど保証が切れたくらいで故障する、という話が有名でした。確かにウォークマンやミニコンポ、8ミリビデオカメラなどいっぱい壊れましたね(笑)。TVもトラブったことがあります(3年たってたのに、無料修理でした)。でも、最期のほうに買ったベータのビデオデッキ、1台まだ現役で動いてたりもします。ま、気持ちの問題ですね。

延長保証、ヤマダ電機なら、ポイントで払ったら「5年間に1回だけ(メーカー保証後)」ですが、現金で払ったら、故障修理は何度でも、という保証になるようです。
補償内容をちゃんと比較して判断してください。
あと、クレジットカードで払うとカードによっては保証が付くものもありますし、自動車保険には出先での持ち出した荷物の落下や盗難などに適用がある特約もあります。

書込番号:8296496

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2008/09/03 22:57(1年以上前)

お返事下さった皆様,こんばんは.ありがとうございました.

G4 800MHzさん
普通に考えればそうですよね.だから本当に心配です.5年保証の商品をネットで購入して2年くらいで消滅した経験があります.早く手放そうかなと思っています.

がちょまひなこさん 
最近は,次から次へとショップができては消えていくようで,やっぱりキタムラとか安定したところで購入するのが一番かなと実感しております.

GLAND BLUEさん 
キタムラの5年保障は1回を限度ということで,購入に踏み切れずにおります.ただ,2年目以降でも,その機種で同様な故障が頻発している場合にはメーカーが負担して,保証による修理としてはカウントされないこともあるとのことです.が,そんなことは滅多にないことですよね.そんなことがあればリコールがありますよね.でもカメラのリコールなんて聞かないですね.

ソフトンピースさん
保険会社に委託して保証をしてることを明記しているショップはまず大丈夫なのですかね.その場合は,なくなったショップではなく,保険会社に修理を依頼するのでしょうか???

花とオジさん
5年保障が付いていなければ、結構買い替えたかったりします,とは私も同感です.その点,デオデオなんか高いけど買った後ずいぶん安心で,結構頻回に修理に出して,何万円も助かることがざらにあります.そんなときには,本当に得した気分です.

Chubouさん 
「故障タイマー」は時限爆弾ですね.十分ありえます.

KCYamamotoさん 
関係ないですが,最近ソニーの商品は魅力がなくなりましたねぇ.

書込番号:8296894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/04 10:37(1年以上前)

カメラのリコールと言っても、カメラは日常生活に強い影響を及ぼさないので、わざわざ公表して、ということはあまりしないようですね。
あれ?調子が悪いな?と思って修理に出したら、「無償修理対象です」となって帰ってきた例があります。
でも、少し前に、ニコンのEN-EL3バッテリーのリコールがありましたね。
破裂する可能性があるとかで、無料回収交換でした。当時EN-EL3は3つ使ってましたが、1個が対象ロットだったので交換してもらったら、EN-EL3eが届いてラッキー!でした。
今もD700で使ってます(笑)
だから、事故になる可能性のある分は公開リコールをかけているようですね。
カメラはその可能性があまり高くないだけで。
そのほかの不具合は、言われたら直します、その時はタダです、程度なのでしょう。

書込番号:8298586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/04 10:47(1年以上前)

SONYといえば、「技術のSONY」、新しいことにどんどんチャレンジして、革新的製品を開発する、というイメージが強かったですね。
日本初のテープレコーダー、世界初の小型トランジスタラジオ、そして何よりウォークマン、ディスクマン、そして一体型パスポートサイズビデオカメラと、今まで「大きいために普及しなかった」パーソナル市場を常に開拓してきたメーカーという自負があったはずなんですが、ここ最近はそういった革新的新製品もなく、ほかのメーカーと横並びにしかできない(というより、デバイスの社内開発にかかるコストが高くなりすぎてできなくなったと言うべきですね)のが、致命的だと思います。
また、機能にこだわるばかりに独自フォーマットをやっちゃって(メモリースティックなど)こけてしまうのも昔からですね(エルカセット、ベータマックスなど)
BDが勝てたのもパナがいたからという。
そういえば、東芝も負け続け(ベータもやってたし、HDDVDもやっちゃったし)ですね。

まあ、昔、松下幸之助が「うちには一銭もかからん研究所があるから」とSONYを揶揄したというのは有名な話ですね。
SONYに市場を開かせて、そこに二番煎じで大量生産した商品を流し込むことで一気にシェアを獲得する松下商法はいまだに健在ですから。(相手先はいまはCanonあたりかも)

書込番号:8298610

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukiomatさん
クチコミ投稿数:508件

2008/09/11 21:09(1年以上前)

D700とタムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (Model A20N II) (ニコン用)をカメラのキタムラで買ってしまいました!レスポンスいただいたみなさま,本当にありがとうございました.
ご存知の方も多いと思いますが,購入後1年間はメーカー保証,その後の4年間は一度限りの無料修理保証がついてきました.5%のポイントと引き換えにです.下撮りに出したD60は購入後5ヵ月でフラッシュが機能しなくなり,修理から帰ってきたばかりでした.カメラなんてそうそう壊れるものではないと,自分にいいきかせつつも,やはり,一回きりの保証は何となく,いやかなり不安です.ちょっとくらい調子が悪くなっても購入5年の時効ぎりぎりまでがまんして,時効直前にまとめて修理に,なんてことも考えたくなる今日この頃でした.

書込番号:8334453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

D700のRAW現像について

2008/09/02 18:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 α坊さん
クチコミ投稿数:305件

D700とNX2を使用してRAW現像を行っております。
従来まではフォトショップ4〜7までのソフトにおいて、jpeg画像編集を行ってきましてRAWは初めての経験となります。

さて、そんな中でどうしてもフォトショップの機能を使いたい時があったり、フォトショップに慣れている分そちらで行いたい編集が度々出てまいりました。
フォトショップ7ではD700のRAW画像が読めないためにNX2で現像を済ませ、TIFFにてフォトショップに送っている状況です。
このような編集スタイルの中でフル16bitTIFF編集を行いたくなってきてCS3を購入しようか悩んでおります。

その中で気がかりなことが数点出てきました。
 1)RAW現像においてCameraRAWとNX2ではどちらが性能が高いのだろうか?
 2)CameraRAWで現像を行った後CS3に受け渡しする際、CS3上でのフォーマットは??
この2点です。どちらもネットで散々調べたのですがよく判りませんでした。
1)においては既にお使いの声を聞かせて頂けたら幸いです。
2)におきましては、もしCameraRAWにて現像終了後、cs3に受け渡す際に16BITのTIFFやpsd形式で編集を行うのであれば、NX2からCS3に渡すのと同等の条件ですので、好みのRAW現像エンジンを選択出来るかなと考えました。NX2はアクティブDライティングをサポートしていますので積極的に使いたいことも多いと感じます。
逆にNX2の16bitTIFFをcs3に送ることについて不利になる材料があるならば、早い内にCS3に慣れておいたほうが良いかとも感じてます。

D700の話題から若干ずれてスレ違いかもしれませんがお許しください。
ご意見お聞かせ頂ければ幸いです。

書込番号:8290906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/02 19:00(1年以上前)

環境設定で、NXにフォトショップを登録しておくとNXから開けます。

NXでRAW画像を開き調整。ファイルメニューから、
他のアプリケーションを使用して画像を開くを選択。

TIFF16bitに変換され、フォトショップが立ち上がります。



書込番号:8290986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/02 19:03(1年以上前)

>2)CameraRAWで現像を行った後CS3に受け渡しする際、CS3上でのフォーマットは??

CS3上でのフォーマットは保存時に決めます。
開く時はRGB16bitで、色空間をどうするか指定します。

書込番号:8290994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/02 19:12(1年以上前)

> 1)RAW現像においてCameraRAWとNX2ではどちらが性能が高いのだろうか?
> 2)CameraRAWで現像を行った後CS3に受け渡しする際、CS3上でのフォーマットは??

回答になってなかったようなので、もう一度。

1)は画像により印象が変わると思います。
CameraRAWは調整項目が非常に多いです。
CameraRAW、Silky、NXで好みの絵になるものを使い分けています。

2)CameraRAWはDNG、JPG、TIF、PSDが選択できます。

書込番号:8291027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2008/09/02 19:19(1年以上前)

α坊さん、こんちには。

>CS3を購入しようか悩んでおります。

2007年発売のCS3からAdobeのアップグレードポリシーが変更になり、アップグレード対象は過去3バージョンまでとなっています。
従って、PhotoShopの場合はCS3の3バージョン前、すなわちPhotoShop7までがアップグレードの対象となります。
現在PhotoShop7をお使いの方の場合、アップグレードはCS3が最後の機会となりますので、アップグレードする予定がございましたらCS3が発売されている今のうちに急いでバージョンアップされた方がよろしいかと思います。

>1)RAW現像においてCameraRAWとNX2ではどちらが性能が高いのだろうか?

RAW現像についてはCS3のCameraRAW4.5から格段に良くなりましたが、NX2の方がカメラの設定を反映させる事もできますし、CameraRAWより高度な処理が可能かと思います。
私はNX2でRAW現像してNX2の「他のアプリケーションを使用して画像を開く」でPhtoShopCS3にデータを受け渡しています。

>2)CameraRAWで現像を行った後CS3に受け渡しする際、CS3上でのフォーマットは??

16bitで画像を読み込んだ状態になっています。データ受け渡しの際にはファイルの生成は特に無いようです。

>逆にNX2の16bitTIFFをcs3に送ることについて不利になる材料があるならば、早い内にCS3に慣れておいたほうが良いかとも感じてます。

不利になる材料は特に無いかと思いますが、TIFFファイルが生成されますので、後で必要に応じて削除する手間が発生する事位でしょうか。

Adobe アップグレードポリシー変更について
http://www.adobe.com/jp/support/upgrade_policy/

書込番号:8291046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件Goodアンサー獲得:13件

2008/09/02 19:34(1年以上前)

>16bitで画像を読み込んだ状態になっています。
>データ受け渡しの際にはファイルの生成は特に無いようです。

NXからは16bitTIFFのようです。
CSで保存時任意にファイル形式を選べます。

CameraRAWからは設定でDNG、JPG、TIF、PSDが選択できます。
こちらもCSで保存時任意にファイル形式を選べます。

書込番号:8291102

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/02 20:24(1年以上前)

先ず はっきり認識しないといけないのは、純正NX2はカメラの設定を反映しますが、他社ソフトは反映しない!と言う事です。
その意味では、NX2が一番優れています。これを使えばカメラの設定の変更も勿論可能です。
カメラの設定とは、光のデータ取得に必要なもの以外に成ります(RAWは色は有りません)。

ですので、ピクチャーコントロール、アクティブDライッティング、ビネットコントロール、ノイズリダクション、長秒時ノイズ除去、ホワイトバランス(これは反映するのが他社ソフトでも有ります)とか反映しません。

先ずNX2で 上記調整或いはOFFとか、NX2でしか変更調整出来ないものを先に済ませ→ファイル→他のアプリケーションを使用して開く→これPSにtifで飛びます。

書込番号:8291342

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/02 20:33(1年以上前)

すみません
>→これPSにtifで飛びます。
   ↓
→これでPSにtifで飛びます。

書込番号:8291399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/09/03 01:20(1年以上前)

ニコン機で本当のロスレス圧縮が可能になったのはD300以降です。
是非RAWを活用してください。

>1)RAW現像においてCameraRAWとNX2ではどちらが性能が高いのだろうか?

性能には、ノイズリダクションも含まれると思いますので、その意味ではNX2です。
他のソフトと実際に比べてみてください。ノイズだけを減少させるアルゴリズムは秀逸です。
数種のコントロールポイントをうまく使えばPSにまわさなくても使える画像も増えると思います。
大量に現像しないなら良いソフトだと思います。

書込番号:8293157

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9509件Goodアンサー獲得:468件

2008/09/03 04:18(1年以上前)

他の方がかかれているとおり、CS3にバージョンアップしておかないとそれ以降のバージョンアップの権利を失います。
少なくともCS3が店頭から引き上げられる前に買われることをお勧めします。

違いですが、

http://www.dpreview.com/reviews/nikond300/page17.asp

簡単には、

NX系は、解像度が高く(解像度チャート参照)、モアレにも強いです(特にモアレ除去を入れると最強)。
色は、JPEGと比較的似ています。
カメラの設定は引き継ぐようになっていますが。
カメラ内のエンジンとはある程度別物なので、カメラでJPEGにした物とは違ったになります。
似てはいます。
カメラ内JPEG同様比較的カラーノイズには強いですが、輝度ノイズに関しては結構残ります。
その代わりカメラ内JPEGよりはかなり解像感が高いんですが。
人によってはカメラ内JPEGの方がノイズレスなので好きだといわれる方も多いように思います。

Nikonの伝統的な弱点である、白飛びには弱いです。

操作性は、一枚一枚に時間をかけて手を入れるには色々便利な機能もありますが。

従来のNC系からすると操作系がかなり使いづらく、いらつくことが多いのと。
特にバッチ処理(作業工程を指示して複数の画像を一気に処理する)の動作への動線が非常に悪く、生産性が悪いです。

SILKYPIXやNCが100枚撮影したら、100枚全部を短時間に仕上げるのがある程度楽に出来るようになっていますが。

NXは100枚のうち5、6枚を仕上げたらもう嫌という感じでしょうか。
生産性はNCがかなり高かっただけにNXはその辺は残念です。

Adobe系は、上手く色味が合わないとなんだか濁ったような色になることが多くて以前はあまり好きではなかったんですが。
白飛びにきわめて強く、最近日中撮影した物や人工光でも上手く色味が合ったときにはこちらを利用することが多くなりました。

NXとかカメラ内JPEGだと、特に日中人物の肌に白飛びが出来るとNikonのエンジンではかなり唐突に飛んでかなり汚く目立ってしまいます。
それがACRでは非常に滑らかに白へとつなげてくれます。
特に白飛び制御だったか白飛び抑制という機能はかなり効きます。

解像度は、他のソフトと比べると高い方だったんですが。
NC、NXは解像度はかなり高めなので、最近は平凡な方になってしまったかもしれません。

PhotoshopにNEFをD&DするとまずACRのダイアログが立ち上がり、そこであるACRの調整項目をいじれるようになっています。
そこまでですむのであれば、ACRのダイアログからJPEGやTIFFなどに保存してダイアログは閉じてPhotoshopの通常画面(画像はPhotoshopへは渡らず)に戻ります。
ACRで足りない作業がある場合、Photoshopで開くというボタンを押すとACRでいじった後の画像がPhotoshopで開かれます。

2段階になるので、ACRで足りない作業を含む場合多少面倒です。
ACRだけですむ場合、Adobe bridgeというアルバムソフト?みたいなブラウザーがあるので。
そこでまずフォルダーを開いて、バッチ処理など出来ますが。
フォルダー内に画像が多いとちょっとというか深刻にやっかいです。

まず、NEF一枚につき約4MBのキャッシュが作られます(D1Xの画像で測ったときなのでD300ではどうか試していません)。
さらに、アルバムソフトなので、フォルダーを開くとフォルダー内の画像の縮小画像が表示されます。
まず開くとNEFの中の縮小画像をそのまま呼び出すのか。
縮小画像の色味もNikonらしい色をしています。
ところが。これが、順次一枚ずつ、ACRで現像した場合の絵に縮小画像が切り替わっていきます。
一枚残らず。
バックグラウンドで現像作業が勝手に行われているようなもので、フォルダーを開いただけでここから延々とCPU1個が前回運転に入ります(全てのサムネイルをACRのものに書き換えるまで)。
2000個の画像をとりあえず一回ACRでデコードしようとしたんですが。
フォルダーを開いただけで延々とそんなことになり、たまらないので、1、2枚開いてバッチ処理のパラメーター決定、全てを選択→ACRで処理というのをやったんですが。
最初は2個のコアが両方とも動いているので、デュアルコア対応かと思っていたんですが。
途中で一個のコアの動きが止まったので何事かと思ったら、一個は↑のサムネイルを書き換える作業をしていて、別の一個だけでバッチ処理をしていたという落ちでした。
サムネイルの書換が終わったので、片方のコアの動きが落ちたということで。
なんじゃそりゃあといいたくなりました。

フォルダーに対するバッチ処理が、事前にどうあってもサムネイルを全て書き換えないと気が済まないらしく結構いらいらします。

SILKYPIXも、フォルダーを開くとサムネイルを表示します。
これもやはりNEFから最初はサムネイルをとってきます。
その後SILKYPIXの画像に切り替わりますが、サムネイルで見えているところを順次切り替えるだけです。例えば、500枚はいったフォルダーを開いて、ウインドウで見えているのが20枚だとすれば、この20枚だけ処理するといった具合です。

フォルダーに対して、ある1つのパラメーターを適用して一気にバッチ処理するというのが一番簡単だったのは何といってもNCでした。

僕はNX、SILKYPIX、ACRを使い分けていますが。
最近はACRの出番が多いです。
でもACRだけという訳にもいかないですし。
NXだけだと作業効率が悪くてやっていられません。

書込番号:8293454

ナイスクチコミ!0


スレ主 α坊さん
クチコミ投稿数:305件

2008/09/03 18:35(1年以上前)

皆様、大変参考になりました。有難う御座います。

まずNX2には純正の強みともいえる機能がある事。
しかしNX2だけだと辛い作業も多いこと。特にバッチ処理が辛い。
そしてNX2からTIFF16bitにてフォトショップに飛ばせば何ら問題が無いことと、CS3への乗換えをすぐにでもした方が良いこと。

悩みが一気に解決した気分です。
本当に助かりました。


ps 全く別件ですが、夕べパソコンが飛びました。
今まで133倍のCFカードを使っていたのですが、先日レキサー300倍UDMAカードを購入したのでベンチマークをとっていた最中でした。
昔から使っているCFリーダーで測定したら3MB/S弱・・・えぇぇぇ???(愕然))
そこでD700とパソコンをUSBケーブルで繋げて測定してみよう・・と思いまして初めて接続をしました。
ただ、この場合外部ドライブとして認識される訳じゃないみたいでベンチマークテストは出来ませんでした。そこで諦めて何の気なしにD700の電源をOFFにしたら、画面が真っ青に変わり「フィジカルメモリエラー」と表示された後(の、ような気がします)黒い画面に変わりフリーズしてしまいました。その後再起動したら従来使っていたCFカードリーダーが認識されていません。システムプロパティ見ても三角!マークが点いている訳でもありませんでした。
そうこうしているうちにまたフリーズ。以後再起動させてもBIOS認識すらしてくれなくなりました。  夕べ深夜の出来事なのでこの状態で放置しています。今晩まずはCMOSクリアしてみようと思っていますが・・・・

何にしても、D700のUSB接続中に電源切ったら怖そうです。私のPCだけかも知れませんが皆様もお気をつけください。

書込番号:8295542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/09/03 21:55(1年以上前)

遅レス失礼します。

lightroom2+フォトショップ7も検討されてはいかがでしょう?
最新機種のRAWデータに対応するためには、CSのバージョンアップ毎に更新しないと対応しなくなりますので、CAMERA RAWのためだけにCS3を買うのではコスト的にあまりよろしくないかと思います。
なお現像部分に関してはlightroomはCAMERA RAWとほぼ同じです。
さらにファイル管理+簡単なレタッチ機能もありますので、通常の現像作業でCS3まで引っ張ってくることはあまりありません。

特にファイル管理機能+快適な動作+効率性がNX2に比べた利点だと思います。
CS3と同様に、ニコン独自のDライティング等は反映されません。

どちらも試用版がありますので、ご自身に合った方を選ばれると良いかと思います。

書込番号:8296462

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/05 17:21(1年以上前)

PCに Nikon Transfer、Camera Control Pro 2を使わないでUSB接続する場合は、マスストレージにします。
フリーズは 困りましたね、PCの事は良くご存じのようですので直ぐ回復すると思います。

書込番号:8304080

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/09/05 17:34(1年以上前)

追伸
>CMOSクリアしてみようと思っていますが・・・・
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html

書込番号:8304137

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信43

お気に入りに追加

標準

シャッタータイムラグは5Dと比較して

2008/08/31 08:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:60件

キヤノン5Dを使い始めて2年半、画質に関しては不満がないのですがシャッタータイムラグが気になります。
両機を使った方がいらっしゃいましたら、シャッタータイムラグの違いを教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:8279082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/31 08:40(1年以上前)

D700は5Dの半分のラグです。
シャッターラグはニコンのほうが優秀です。

書込番号:8279088

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2008/08/31 08:52(1年以上前)

ニコニアンさん
さっそくありがとうございます、半分とは微妙なかんじですね。
シャッターの押した感じも実はニコンのほうが好きなので、たぶん買っちゃうと思います。

書込番号:8279132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2008/08/31 09:03(1年以上前)

クロン人間さん、初めまして。
5Dはカメラの店頭で触ったり借りたことしかないのですが、タイムラグに関しては別物です。
(人それぞれの感覚にもよりますが、少なくとも私にはそう感じました)
D700のシャッタータイムラグはD3と同等です。

書込番号:8279176

ナイスクチコミ!1


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2008/08/31 09:05(1年以上前)

おはようございます。

レリーズタイムラグは、
D700:40ms
5D:75ms
です。比較まで、1Ds MarkIII:55ms、D3:37msとのことです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/07/8793.html

書込番号:8279182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2008/08/31 09:21(1年以上前)

ババさん
アドバイスありがとうございます。
やはりニコンはラグ少ないようですね。

manbou5さん
すごいですね、僕も調べましたが数値で出ているところがなくて、大変ありがたいです。
ニコンとキヤノンの2システムになっちゃいそうです。

書込番号:8279237

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/08/31 09:36(1年以上前)

>5DとD700のシャッタータイムラグ
>半分とは微妙なかんじですね。
5Dは、D700の約2倍掛かります。
5Dの 75msは、ms=ミリセコンド=1/1000秒ですから、7.5/100秒掛かる事になります。
D700は 4/100秒、差はとても大きいです。

書込番号:8279291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2008/08/31 09:55(1年以上前)

大きな問題ではないですが、manbou_5さんのリンク記事を読んで、ラグに関しては単純に
D3>D700と思われる方がいるように感じましたので。。。
ニコンのSCの方の話では、シャッタータイムラグに関しては同等ということです。
確かにD3=37ms、D700=40msと記述してますけど、D700はCIPAの
基準に従って計測したそうで、D3も同じ基準で計測するとD700と同様だそうです。
↓のリンクはニコンHPの該当ページです。
以上、参考まで。


D3のシャッタータイムラグの記述
(「プロフェッショナルの反射神経に即応する俊敏さ」参照)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3/features02.htm

D700のシャッタータイムラグの記述
(「高速レスポンスと約5コマ/秒、約8コマ/秒の高速連続撮影」を参照)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/features02.htm

書込番号:8279370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2008/08/31 10:01(1年以上前)

話になりません。D700は1D系より速いのでは??(1D系は設定で少しだけ速くできますが、デフォルトだとD700のほうが速いはずです)。

書込番号:8279389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件 デジ一でゴー! 

2008/08/31 12:28(1年以上前)

クロン人間さん、こんにちは。

私も5Dを以前使ってましたが、シャッター周りのフィーリングは雲泥の差です。
5Dはやはりもっさりし過ぎていました。後継機でいくらか改善されるかなぁ。

とにかく実機を店舗で確認されるのが一番だと思います。

書込番号:8280034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 D700 ボディのオーナーD700 ボディの満足度5

2008/08/31 12:33(1年以上前)

数字を見て、その違いの大きさを、つかむのは無理かと思います
私も5Dを2年使っていますのではっきり分かるのですが
私の感じ方で言いますと月とすっぽんです
D3とD300の違いも感覚として分かります
1万2万とシャッター切っていくと感覚的に分かるのかなと思います

書込番号:8280057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/08/31 14:20(1年以上前)

5Dは3年前に入手した当時からトロいと思っていました。
まあ私の撮り方ではまったく支障ないのですが。

書込番号:8280505

ナイスクチコミ!0


TAKE 2さん
クチコミ投稿数:521件

2008/08/31 14:37(1年以上前)

所有するD300、そして30Dと比べてもワンテンポ遅いです。

連射すると鈍さにイライラします。

連射する撮影では5Dは使いません。

書込番号:8280562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/31 14:47(1年以上前)

>ニコンとキヤノンの2システムになっちゃいそうです。

 5Dの後継機を見てからでもいいんじゃないでしょうか?
 マルチマウントはかなり財布に厳しいですよ。

書込番号:8280600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/31 15:17(1年以上前)

皆さん小さな事を話題にしてますね。msというのはミリ秒ですね。1ミリ秒は1秒の1000分の1なら37msと40msの違いを感じる人いるのかな?70msも違い分からないのじゃないのかな?

書込番号:8280700

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/31 15:29(1年以上前)

シャッタータイムラグもそうだけど
ファインダーの消像時間(ブラックアウトタイム)も
撮ってて気持ちよい、悪いに影響するとおもいますよん
D一桁機はそんなんで写欲が刺激されるでー♪

書込番号:8280747

ナイスクチコミ!1


The-さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/31 15:37(1年以上前)

Nikon D700のレリーズタイムラグの公称値は0.04秒ですが、
この0.04秒というのは、
マニュアルフィルム一眼レフの
Nikon FMやFEと同じタイムラグです。

電子一眼レフカメラとしては、
非常に短いレリーズタイムラグだと思います。

書込番号:8280768

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2008/08/31 16:01(1年以上前)

しんじ003さん 

ファインダーの消像時間(ブラックアウトタイム)は気になりますが
D3 > D700 > 5D  でしょうか。お分かりでしたら教えて下さい。

書込番号:8280844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件 デジ一でゴー! 

2008/08/31 16:06(1年以上前)

D3>>D700>>>>>5D位ではないでしょうか、ブラックアウト。

書込番号:8280864

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/08/31 16:27(1年以上前)

>おっさまんさん
>40ms… 70ms(75ms)も違い分からないのじゃないのかな?
鈍感なの?と言われても、仕方がないようなご発言ですね。

書込番号:8280930

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:60件

2008/08/31 17:02(1年以上前)

皆さんご意見本当にありがとうございます。
先ほどレンズキットで注文しました。
しばらくは2メーカー体制でいきます。

書込番号:8281066

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2008/08/31 17:14(1年以上前)

こんにちは。

調べた範囲で、機種名:レリーズタイムラグ、像消失時間を記します。D700の像消失時間はD300とD2Xsの中間あたりなのでしょうか?

D700:40ms、不明
5D:75ms、145ms

1Ds MarkIII:55ms、約80ms
D3:37ms、不明(参考:D2Xsは77ms)
D300:45ms、90ms

D3やD700の像消失時間をご存知の方はいらっしゃいますか?

#クロン人間さん、発注おめでとうございます。

書込番号:8281116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件 D700 ボディの満足度4

2008/08/31 17:22(1年以上前)

実際に使ってみるとそのメーカの特徴が良く判ります。
維持費が掛かるのが難点です。

書込番号:8281149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/08/31 17:24(1年以上前)

>70msも違い分からないのじゃないのかな?

そう思います。
ただしタイムラグの遅いカメラは往々にしてブラックアウト時間がもっと長いですから余計に遅く感じるのでしょう。

書込番号:8281155

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2008/08/31 20:08(1年以上前)

っていいますと、キャノン系でタイムラグの短めを選ぼうと思うと
昔の銀塩時代の RS又は RTの技術なんでしょうかね。
RSの情報を知ってる訳ではないですが、、。

書込番号:8281889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/31 22:31(1年以上前)

レリーズタイムラグの違いが分ると言う人は、レリーズタイムラグの正しい意味を知らないんじゃないかな!?

空シャッターを切った時に、どうしてシャッターの先幕の動き始めが分るのかな?

コツンという音でもするのかな?

書込番号:8282647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/08/31 23:07(1年以上前)

5Dも現役で使っていますが、レリーズタイムラグが特に大きいとは思いません。
ミラーダンパーの動き、手に感ずるミラーショック、連写したときの音などのイメージで包括的にレリーズレスポンスが鈍重に感じますね。
後継機で連写性能が上がれば、それにともないダンパーや像消失時間、書き込み速度等全て改善されると思います。

書込番号:8282877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2008/09/01 03:26(1年以上前)

撮影対象が静物のみなら、確かにタイムラグの違いは関係ありませんが、
スポーツ選手やミュージシャンのように動いている人物を撮影していると、
その違いは如実に分かりますよ。いや、プロ選手の撮影でなくても、
その辺の子供をスナップしても違いがわかります。

例えば、一般的な女子中学生なら100mを15秒くらいで走ります。
ということは0.035秒の違いは20cm以上の移動として画面に表れます。

ニコンD700を体の一部として撮影している人が、同じ調子でキヤノン5Dを使えば、
20cmもタイミングがずれた写真を連発する結果になるわけです。
体や手足の位置がこれほど動くのに、それを把握できないことはありえません。



書込番号:8283847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/01 05:47(1年以上前)

『その瞬間』を確実に撮るプロとかなら
連射じゃなく『一発勝負』するでしょ
だから
連射スピード(秒間コマ数)よりむしろ
レリーズタイムラグのほうが重要だと思われ

書込番号:8283939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/01 08:33(1年以上前)

EOS1NRS、現役ですが、このペリクルミラーをデジタルに、というのは少し難しいのかもしれません。ちなみにEOS1nHSとEOS1nRSは定価で7万円違いでしたが、秒10コマもさておき、ファインダー像が消失しないというのがメリットでした。
でも、1/3段暗かったり、写りが少し青味がかったりという欠点(?)もありました。
今のデジタルなら、ライブビューを使えば、ファインダーから目を離して撮影できるので像消失はあまり必要ないですし、むしろEVFやビデオカメラみたいに常時ビュー出力をさせるほうが、技術的にはやりやすいのではないでしょうか。

書込番号:8284165

ナイスクチコミ!1


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2008/09/01 08:55(1年以上前)

KCYamamotoさん 

ありがとうございます。
そうしますと、ライブビューを使うとカメラが持っているタイムラグの性能も利用の仕方が若干変わってきますね。
私は銀塩時代に EOS1nで瞬間を狙う必要があったとき、両目を開けて撮影して上手くいったことがありますが、その要領でも良いかもですね。

書込番号:8284216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/01 09:43(1年以上前)

いまのデジカメはコンデジもデジ一も、EVF・ライブビューともにシャッター時の像消失がやはりある程度あります。
しかし、たとえばビデオカメラは連続して記録&ライブビューをしているのだと考えれば、今後デジカメのシャッター時の像消失をなくしていくのは技術的には可能でしょうね。
その点では、今度のD90辺り、けっこう先鞭になりそうだと思うのですが。
あの映像撮影の一コマを写真として取り出すこと自体は簡単なはずですから。
あとは撮影画素数を上げていけばいい。

書込番号:8284322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/01 12:14(1年以上前)

しかしいつになっても、

・連射(連写)
・こんにちわ(こんにちは)

の誤字だけは無くならない。
気になるのは私だけでしょうか。

書込番号:8284762

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2008/09/01 12:15(1年以上前)

>しんじ003さん 

もちろん、一発勝負の話をしています。

タイミングのずれた写真を「連発する」と書いたのを「連写する」と思われたんですね。
間違えやすい表現をして済みません。

書込番号:8284763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2008/09/01 12:20(1年以上前)

役不足の意味も違う使い方が多いですね







書込番号:8284782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/01 18:12(1年以上前)

>40ms… 70ms(75ms)も違い分からないのじゃないのかな
はい、あまり気がつかないでしょうね。
でも、オリンパスE-410のタイムラグとD-700のタイムラグは明らかに違うのは感じました。
どれくらい数値的に差があるんだろう?

書込番号:8285834

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/01 18:21(1年以上前)

人間が撮りたいと思ってシャッターを切るまでのタイムラグが100ms程度あることを
お忘れ無く。ていうか問題になるのは、シャッタータイムラグもありますが、
半押しからAF合焦→シャッターが切れるまでのトータル時間じゃありませんか?

そして、タイムラグに感じるのは像消失時間を含めた時間かと思います。
それと発売3年経ったモデルと最新機種を比べるのもかわいそうかと思いますが・・・
当時は、D200とEOS20Dが最速機ですよ? それ以外は、プロユースのD2系かEOS-1D系以外
秒3コマ以上切れる機種自体なかったのですから。

書込番号:8285877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/09/01 22:09(1年以上前)

>人間が撮りたいと思ってシャッターを切るまでのタイムラグが100ms程度あることをお忘れ無く。

TAIL4 さんの仰るようにこちらのほうが大きなファクターです。
100msなら早い方では。しかも個人差が大きいと思われます。
一発勝負なら、被写体の動きを追ってシャッターチャンスを待つわけです。
30msの差がはっきりと体感・認識出来る方は、それを補正して30ms早めにレリーズすることが可能かも知れませんね。
個人的にはレリーズタイムラグが短縮されるのは大歓迎ですが。

書込番号:8287103

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7784件Goodアンサー獲得:367件

2008/09/02 06:54(1年以上前)

 教えてください。このタイムラグの数値は、マニュアルのフォーカス・露出・シャッター速度にし、ミラーを上げておいた状態(機械的な作動をさせる必要のない)での測定値でしょうか?

書込番号:8288858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/02 10:43(1年以上前)

>人間が撮りたいと思ってシャッターを切るまでのタイムラグが100ms程度あることをお忘れ無く。

んなコトは百も承知でおま♪
例えば
プロ野球のバッターの写真を撮るとします

ボールとバットのインパクトの瞬間が撮りたいと.....
なら
今、当たった....ってレリーズ押すプロカメラマンっています?
んなコトすりゃ、ボールは遥かかなた...の画が

バッターがボールを打つがごとく
ピッチャーがぼーるを投げたのを見て
タイミングとってレリーズ押すでしょ

ヒット率が云々....
こん時
タイムラグとか
ブラックアウト時間が短いボディの方が
御しやすいと思うんですが

書込番号:8289440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:51件

2008/09/02 11:08(1年以上前)

>isoworldさん

フォーカスは固定、シャッター速度も固定です。ミラーアップ機能は使いません。
アサヒカメラの診断室を読んでいると、詳しく書いてあります。

少し前のこの掲示板に、「3年前に発売されたカメラは技術が古いのでレリーズ
タイムラグが遅い」という意見がありました。しかし、1959年に発売された
ニコン初の一眼レフ「F 」のタイムラグは32.5ms、1971年発売の後継機
ニコンF2は28msです。以来現在までに、ライバル各社を含めてこれらより早い
一眼レフカメラは発売されていません。

なお、識者には言わずもがなですが、一眼レフのレリーズタイムラグが
これほどまでに「遅い」のはミラーがあるからです。一眼レフは構造上、
レリーズ後、シャッター作動開始前に、ミラーが完全にアップしなければ
ならないため、どうしても時間がかかります。

ミラーのない、レンジファインダーのライカは20ms以下が普通のため、
フィルム撮影時代は舞台撮影で使っている人もいました(ミラー作動音もしませんし)。

書込番号:8289506

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/02 11:08(1年以上前)

本当にタイムラグが短い方が使いやすいか?
正直答えるなら「No」です。
要は慣れなんですよ。キヤノンのEOS-1NRSがリアルタイムレリーズとF-1互換の
レリーズタイムラグを有していた理由は何故でしょうか?
60msというシャッタースピードが身についていたからではないですか。

私もEOS-RTを使っていた時期がありますが、RTモードは間髪入れずに、シャッ
ターを押した瞬間にシャッターが切れます。ただ正直EOS-1HSを併用していても
その間隔は、「早すぎる!」でした。
100ms以上となれば遅すぎますが、果たして40msと60msつまり、0.02秒のラグを
確実に認識できますか? 認識できるなら、むしろそれまでの60msの機種と40ms
の機種に乗り換えた事による差を体に改めてしみ付ける方が大変です。

EOS5Dの場合は、連写速度その他含め全般にゆっくりです。D700とEOS5Dを比べて
遅いという方の発言はわかりますが、D700は「45msだから優れている」というの
は、カタログ上のスペックに踊らされているに過ぎません。

むしろ、D2世代やD300・D3・F6などのレリーズタイムラグ・像消失時間が統一
されているほうが、何百倍もユーザーにとってメリットがあることです。

書込番号:8289507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/02 12:17(1年以上前)

本当にタイムラグが短い方が使いやすいか?
正直答えるなら「Yes」です。
コンパクトデジカメで
『動きモノ』撮ってみようとは思わない...
つーか、撮れないわ

書込番号:8289715

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/02 12:34(1年以上前)

>しんじ003さん

一般的な物差しでね。
出来れば、EOS-RTなり1NRSなりで「RTモード」を体験して欲しいですね♪
正直60msクラスで十分です。ちなみにEOS-1DMk-IIIは最速40msですが、
「レリーズタイムラグは55ms、最速化設定(C.FnIV-13-1)により、最速40msまで短縮可能」
と調整出来るようになっていますね。

カタログスペック上のスペックに踊らされず、自分の使いやすい感覚で使った方が
良いですよ。でも、EOS5Dは・・・うんもっさりしてて購入対象から外れました、以前。

書込番号:8289774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

スレ主 はぽるさん
クチコミ投稿数:9件

結婚式の暗いシーンで使うために、感度の良いD700と
全焦点でF2.8の広角ズームか標準ズームレンズを買おうと思っています。
検索するとTAMRON SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]や
シグマ 24-70mm F2.8 EX DG MACROあたりが、数値だけ見ると目的に
かなっていそうなのですが、これがフルサイズのD700に対応しているかが分かりません。

(1)フルサイズに対応しているかどうかの見分け方

または

(2)D700でケられなく対応していて、F2.8を全焦点で保つ、
18〜50mmくらいの広角ズームか、28〜70mmくらいの標準ズームレンズ

を教えていただけないでしょうか。

書込番号:8278273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件 D700 ボディの満足度5

2008/08/31 01:24(1年以上前)

>(1)フルサイズに対応しているかどうかの見分け方
レンズ名の中に、ニコンだと「DX」、タムロンだと「Di II」、シグマだと「DC」、トキナーだと「DX」、とあるものはAPS-C専用レンズです。
それ以外であればフルサイズでもケラレなく使用可能です。

>(2)D700でケられなく対応していて、F2.8を全焦点で保つ、
>18〜50mmくらいの広角ズームか、28〜70mmくらいの標準ズームレンズ

広角に強いものであれば、シグマの24-70mmF2.8かニコンの24-70mmF2.8でしょうか。
あとは、シグマの28-70mmF2.8、タムロンの28-75mmF2.8あたりが候補になると思います。

書込番号:8278347

ナイスクチコミ!2


スレ主 はぽるさん
クチコミ投稿数:9件

2008/08/31 01:45(1年以上前)

>アナスチグマートさん
となると、18〜50mmくらいのはなさそうですね。
シグマの24-70mmF2.8は比較的広角で良さそうです。

素早い回答ありがとうございました。

書込番号:8278418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2008/08/31 17:26(1年以上前)

はぽるさん 
どうせ購入するので有ればニコン24-70F.8がよろしいです。
ニコン17-35F2.8が室内では良いでしょう。写りはニコン14-24F28が良いです。
はじめからナノコートレンズを購入された方が二重の支出が抑えられると思いますね。

書込番号:8281164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2008/08/31 21:02(1年以上前)

結婚式などで照明などの強い点光源がフレーム内に入ったときなど、シグマのレンズは比較的フレアを起こしやすいと聞きます。ワタシも店先で実験しましたがその印象が強かったです。絞れば回避できそうですが…。買われる前に一度試されたほうがよろしいかと思います。

書込番号:8282163

ナイスクチコミ!1


スレ主 はぽるさん
クチコミ投稿数:9件

2008/08/31 23:16(1年以上前)

>GasGas PROさん
>げっとんさん
なるほど、この価格差はそのような所に効いているわけですね。

暗い所用に明るいレンズを選ぼうとしているのに絞ったら本末転倒気味ですが、
予算オーバーなので純正の高価なのはあまり視野に入れていませんでした。

照明がほとんどないときにF2.8と高感度が生きてくると思うし、
照明があるときは絞ってみて、足りなかったら感度に頼るというのもありかなと。

GasGas PROさんのおっしゃるとおり、きっとそのうち不満が出て、
純正レンズが欲しくなるのかも知れませんが、時間が経てば二重支出もまあいいかなと思います。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:8282943

ナイスクチコミ!0


gohda3838さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:1件 D700 ボディの満足度5

2008/09/02 11:07(1年以上前)

>はばる さん

GasGas PROさんに一票…!

サードパーテェイのレンズにしても、結局、無駄な出費になってしまいますョ!

14-24、24-70ナノクリでしたら他は何も必要なしです…。

出費がかさみますが、後のなって後悔することはないと思います。


書込番号:8289502

ナイスクチコミ!0


スレ主 はぽるさん
クチコミ投稿数:9件

2008/09/03 07:05(1年以上前)

>gohda3838さん
皆様が奨めるので値段か性能か迷ってしまいます。
ここからはD700専門の話題ではないと思うので、こちらの話題は一度締めて、
レンズのほうでもういちど質問させていただきます。
良ければそちらのほうでご意見ください。

ありがとうございました。

書込番号:8293621

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

RAW現像ソフトについて

2008/08/30 21:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 ボディ

クチコミ投稿数:194件 ラスカルの森 

Capture NX 2体験版使いましたが使い慣れてないこともありますが、画像表示時間がかなり長く感じますが皆さんどうですか。

操作方法もあまり簡単とは思えません、もう少しシンプルになりませんでしょうか。

使いやすいソフトご存じありませんか。

書込番号:8276852

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件

2008/08/30 21:28(1年以上前)

んー
PCスペックが関係してるのかも知れませんねー。

書込番号:8276952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件

2008/08/30 21:29(1年以上前)

Silkypixが使い易いと思います。

書込番号:8276962

ナイスクチコミ!3


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/08/30 22:01(1年以上前)

adobeのフォトショップやエレメンツやライトルームがありますよ。

書込番号:8277189

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件

2008/08/30 22:19(1年以上前)

訂正します、正式対応はまだでしたね。
申し訳ないです。

書込番号:8277309

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2008/08/30 22:21(1年以上前)

私もSilkypixが使い易いと思います。

書込番号:8277323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2008/08/30 22:46(1年以上前)

NC3→NC4→CNX→CNX2と使ってきました。
機能アップが図られるたび遅くなっている印象はありますね。
使い勝手は、どこまでの機能を使うかによっても変わりますし、私の場合は
慣れてしまったこともあり、こんな物かなと思っています。

ホワイトバランスやピクチャーコントロール、クイックコントロールでの
ハイライト・シャドー・彩度調整、ヴィネットコントロール、アンシャープ
マスク、明るさ・コントラストなど基準写真で調整し数百枚をバッチで処理
します。
D2HのRawは1枚15秒、D1XとD70のRawは25秒位、D2X
のRawは120秒と我が環境では苦しくなります。1200万画素級のRaw
画像はPentium(R)D3.0GHZ、MEM2GBのPCでは、これ位かかります。
5〜600枚の現像時は、夜間流しっぱなしで寝てしまいます。
処理時間や操作では、PC能力や慣れがあるとは思いますが、D1X〜最新
機器までピクチャーコントロール等で簡単に同様な絵を出せるようにしてく
れたことは、NIKONに感謝と感じております。

書込番号:8277466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/30 22:47(1年以上前)

Capture NX 2はかなり重たいソフトです。
ねりちゃぎさんが仰るように、PCのスペック次第でかなり快適に動きますよ。
それに、操作方法も慣れの問題と思いますが如何でしょう。(他のソフトも同じですが)
私も最初は他のソフトと操作方法がかなり違い戸惑いましたが、使い込んでいるうちに他にない便利さがあり、今ではこれが一番気に入り使っています。
良い所だけ書きましたが、悪い所はまだ完全にバグが取れていない所です、これはバージョンアップに期待するほかありません。(現在1回バージョンアップがあっています)

書込番号:8277468

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/08/30 23:50(1年以上前)

PCスペックが、影響していますね。私は速さでストレスを感じた事は有りません。
RAWで撮った場合 純正ソフトは、カメラの設定を反映しますがそれ以外の他社製画像ソフトは反映しません。
折角の ピクチャーコントロール、アクティブDライティング、ビネットコントロールとか、反映しないのです(WBは反映します)。

純正ソフトが 使える環境での、他社ソフトとの使い分けをお勧めします。
D700のRAWファイルを SILKYPIX Developer Studio 3.0で開くと、ホワイトバランスは反映しますが、カメラの設定は無視され
SILKYPIX規定値で表示されます。 

書込番号:8277845

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2008/08/30 23:58(1年以上前)

追伸
>操作方法もあまり簡単とは思えません
操作は 習熟と慣れが必要です、ご判断は早すぎるかもですよ。
他社ソフトには無い、設定の反映とコントロールポイントの機能だけでも買い!だと思いますけど…
その上での、SILKYPIX!

書込番号:8277899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2008/08/31 00:44(1年以上前)

Capture NX 2は欠陥が多いソフトですが、縁を切れないのは素晴らしいNRのアルゴリズムですね。
ニコン機はもともと色ノイズについて優れていますが、デジタルの宿命で低感度でも暗部にはノイズが乗ります(特に高速シャッター時)。
Capture NX 2はディテールや粒状感を損なわないで、輝度ノイズだけをうまくコントロール出来ます。
また、robot2 さんが仰るようにコントロール・ポイントは有効ですね。
これがプラグイン・ソフト無しで使えるのは他の現像ソフトに比べ大きなアドバンテージです。
少ない枚数を現像するのでしたらこのソフトは問題無いと思います。

書込番号:8278155

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2008/08/31 08:33(1年以上前)

処理の速さではAdobe CS3が速くなったと評判です。Adobe Bridgeで一覧表示して、Adobe Photoshop CS3で編集します。 
これと比較するとNX2は絵の表示に時間がかかりますね。(感覚的には倍ぐらい掛かる気がします。NX2ではレンダリングが何回かに分割して表示されますが、CS3では一発で出ます(1920x1200表示です、PCはC2Q-Q6600+4GB)。
一方操作が簡単なのはSilkypixです。無料版もありますから、一度使ってみてください。

ところで、NX2でRAW現像したものと、PhotoshopのRAW現像を比較してみますと、NX2の方が鮮やかになりました。もちろん、Photoshopは何でもできますから、鮮やかに加工することも可能でしょうが、簡単現像で明るさとカラーバランス調整だけの場合です。このスレで知りましたが、NX2にはカメラの設定が反映されるようですが、このおかげかもしれません。
私は簡単現像はSilkypixを使い、手の込んだ現像はPhotoshopを使っていますが、これからは簡単現像はNX2にしようかなと思い始めています。(そうは言ってもSilkypixのお手軽現像は捨てがたいです)

書込番号:8279064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件 ラスカルの森 

2008/08/31 11:25(1年以上前)

当機種
当機種

御回答いただいた皆様ありがとうございます。

やはりPCスペックが影響しているのですか、自分のPCはOSビスタ.コア22G.メモリー2G.NMEDIA5500(だったと思います)このスペックで動作環境が悪いとすればかなりのスペックが必要なんですねっ。

自分にはこれ以上PCにかける予算がありません、レンズ資産が(25年前のレンズ)50mmf1.4、35-70mmf3.5-4.5、70-200mmf4-5.6があるからと思いD700を検討したのですがあまりメリットと考えられません。
このレンズは銀塩専用(FM2専用)にします。

上記のレンズを使用してD700の撮影を行ったのですがかなりの描写力でした。写真をアップします。

書込番号:8279760

ナイスクチコミ!1


JunkDustさん
クチコミ投稿数:132件

2008/08/31 17:23(1年以上前)

ラスカルフレンドさん

私の場合、少し前までPentium4 3GHz/DDR400 1GB/XPのデスクトップ機を使っていました。
AdobeのPhotoshopCS3ですが遅いなりに不満なく使えていましたが、CaptureNXは遅くてストレスが溜まってまったく使えなかったです。

CaptureNX2はCaptureNXより反応は多少改善されているように思いますが、Adobeの製品に比べると作り込みがまったくもって甘いです。CaptureNX2は機能を動かすのに精いっぱいで、使い勝手を良くする遅く見せない技術というのでしょうか、その辺の技術は世界のAdobeに比べるとまだまだだと思います。

そういう中で、現像作業だけに集中するなら、市川ソフトラボラトリのSILKYPIXは軽快で、現像ソフトとしての評判も良いです。
レタッチも考えるならAdobe Photoshop Elements 7がお勧めです。
いずれも体験版が用意されてます。

お使いのPCがよくわからないのですが、デスクトップ機ですか?
ノートPCはHDDが遅い分どうしてももっさりします。モニターの色味の調整などからも画像処理にはデスクトップPCがやりやすいですね。

書込番号:8281151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件 ラスカルの森 

2008/09/01 23:15(1年以上前)

沢山の方々にご意見賜り本当にありがとうございます。

やはり画像アップ時間はあまり早いとは思えません、本日作業を開始早々フリーズしてしまい困りました強制終了せずログオフで回帰しましたが今度はソフトを閉じたら、またまたフリーズしました。

機能的にはじっくり使用すればなかなか優れ物のように感じます、フリーズの問題が解決すれば使えそうです。

書込番号:8287599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2008/09/02 00:07(1年以上前)

NX2の試用期間が切れたのを受けて、少し迷いましたが昨日製品版を購入しました。
以下の環境で使っておりますが、本格的なレタッチ作業はは他ソフトで行うこともあり、積極的なレタッチ作業を行っていないこともあってか、異常終了した覚えはありません。

ピクチャーコントロールとヴィネットコントロール、ノイズリダクションなどの現像パラメータがカメラでの操作そのままで適用できるところにメリット感が高いです。またコントロールポイントによる効果の部分適用は他のソフトでは実現できない生産性の高さを生み出します。

スレ主さんの環境では極めて動作が不安定なようですが、再インストール等お試しになられては如何でしょうか?

- Core2Duo E6850 3.0GHz
- 2GB RAM
- GeForce 8600GT
- Windows Vista SP1

書込番号:8288019

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D700 レンズキット」のクチコミ掲示板に
D700 レンズキットを新規書き込みD700 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D700 レンズキット
ニコン

D700 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月25日

D700 レンズキットをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング