
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 22 | 2008年8月27日 23:17 |
![]() |
16 | 25 | 2008年9月7日 23:30 |
![]() |
3 | 11 | 2008年8月27日 15:24 |
![]() |
15 | 18 | 2008年8月27日 11:31 |
![]() |
67 | 54 | 2008年8月28日 23:49 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月25日 20:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めの書き込みです。 よろしくお願いします。
現在、D40,12−24と18−200にCANONの接写リングでほとんど全てのシチューエションをカバーしておりまして、大変満足してます。 対象は風景、花、動物、虫と自然のものが多いですが、室内スナップもプライベート、仕事の双方で使うことがあります。
この中にD700を加えようと現在思案しているところです。 なんといっても高いISOが魅力的ですし、広角好きの私としては大変惹かれております。
もう買っちゃおかっ!という気分なのですが、どうしても吹っ切れない点があります。 それはレンズを含めたトータルのパッケージングの問題なんです。
私は趣味(磯釣り)と仕事(北米、欧州出張多し)でシャッターチャンスには事欠かないのですが、カメラ機材は常に「2次」的扱いで、軽量にまとめなくてはなりません。現在のパッケージングではGitzoの1540三脚やフィルターを含めて全てナップザックに収まった上にしっかりスペースが残るというAPS-Cの利点をふんだんに謳歌しています。
D700ですと、24−120(評判がいまいち?)と17−35になると思うのですが、それだけでも重くなるのに120−300が現パッケージに比べてカバーされません。70−300が必要な気がします。多分24−120をパスして50/1.4でも忍ばせる感じなのでしょうか? でもレンズ交換が増えますね。
最近Scott Kelbyのサイトで面白い話を発見しました(http://www.scottkelby.com/blog/2008/archives/1270)。 プロとしてD3と大三元を持ち歩いてるけど、深刻にD300+18-200に置き換えようかとなやんでる、という話です。 機材の高性能よりも、適切な焦点距離が適切な時と場所にあるほうが大切では、というわけです。 私の悩みも似ているところがあります。
という前置きで、助言お願いしたいと思います。 釣りにいく人、仕事に行く人、山登りの人、スペースは中型ナップサックの半分、レンズ交換はミニマムに。 そんな私はAPS-Cにとどまってるべきでしょうか、、、、
あぁ、でも高感度があれば、、、、 それとも今回はD300あたりで落ち着くか、、、、 ぜんぜん決まらん!
よろしくお願いします。
1点

APS-CでもD300なら、D700と同じ様な状況になりますので、APS-Cかフルサイズかということではないですね。
D700の旅行用レンズとして、タムロン28-300VC等を検討すれば良いのでは?
軽さを最重要視するなら、高級一眼は難しいと思います。
書込番号:8259791
0点

Shin@Shinさん
おはようございます。
D700の高感度にどの程度の必要性を感じるかに尽きるのではありませんか?
私も仕事用として暗い現場の撮影用にD40の代替機としての高感度機を検討中です。
但し、趣味の犬撮影用にはD300+18〜200 が打ってつけです。
Shin@ShinさんもD700の、フルサイズで無くてはいけない理由をもっと考えてみたら如何でしょうか。
それでも必要なら、D700に逝くしか無いと思いますが、イメージサークルの大きなフルサイズ用レンズの大きさや価格と言うハードルも乗り越えなくては成りませんね。
書込番号:8259810
0点

D40と比較では、Shin@Shinさんにとって肝心な重量を除き、全ての面で勝るのと思いますが。
仮にD700を手にすれば、多分D40は使えなくなりますよ。
現状で不満がないようですので、悩みを増やさない方がよろしいかと...
書込番号:8259821
0点

機動性を重視するならフルサイズはありえないでしょう。
(フルサイズを販売しているメーカーもそういってます)
APS−Cか4/3がいいですよ。
フルならなんでもいい写真が撮れるってもんじゃありません。
書込番号:8259887
0点

超高感度は必要でしょうか?
またFXで18mmより広い広角が必要でしょうか?
なんだかそのままD40が良い気がします。
ボディもレンズもコンパクト。
後、スナップやマクロに60mmマイクロがあれば良いのかも知れません。
磯釣りには防水コンデジ(私はμ1030SW使用)がオススメです。
書込番号:8259943
0点

現在、機能的な不満は、高感度だけなんですよね?
どうしても必要ならD700でしょうけど、コンパクトさを気にされるくらいなら
現状のままでいいのではないですか?
D90を見てからでもいいと思いますし
撮影のための道具ですし、道具が変わっても取れる写真はそんなに違いはないです
まぁ、磯釣りようと別に考えられて買うのもいいですけど
D300の方がトータルコストは安く済みますね
書込番号:8259964
0点

≫Shin@Shinさん
> 機材の高性能よりも、適切な焦点距離が適切な時と場所にあるほうが
> 大切では、というわけです。
すでに、ご自身で答えを導き出されておられるようですが。
これに、敢えて反対する意見は持ちません。
書込番号:8259981
2点

私も出張に絡めての撮影が多いです。D300に追加でD700を購入しましたが、FXで使いたいレンズがある場合と、
高感度が必要な撮影がある場合を除いては、D40の方が良いと思います。以前にD40+18−200も使った事がありますが、D40は小さくて軽くてプラボディーなので取り扱いと相対的な対衝撃性に非常に優れてるとおもいますし、バックやザックから頻繁に取り出す場合、コンパクトなのは助かりました。私の場合はポートレートが主題ですので望遠側を捨ててもFXで単焦点を使う意味があったと思いまして後悔はしていませんが、マクロ、望遠はDXの方が良いとおもいますし、交換レンズを持つと仕事途中のちょっとしたシャッターチャンスに対応できませんので、ストレスたまりますし、現在の組み合わせ(D40+18−200)か、D300+18−200がベストのような気がします。
でも、D700は高感度が強いですからね〜。出張中だと夜の空いた時間じ撮る事も多いので、D700で撮影スタイルが変わったのも事実ですけど。(夜間のスナップ)
書込番号:8260155
1点

買える人は、他人の意見を気にする事な、どんどん買っていいと思います。
書込番号:8260186
0点

ご意見ありがとうございます。やはりAPC-Sが理論的チョイスですよね。
確かに右脳はAPC-Sを理解しつつ、左脳がD700状態なのかと思います。
高いISOを使う頻度は確かに多いのですが、多分90%は十分な光量の元で撮影してると思います。 残りの10%のためにどれだけ便利さを失うか、ということなのでしょうか。
D40はとてもハンディなので手放す気はないのですが、風景撮影でHDR撮影をよくしますので、D40はBlaket機能のないことと、メニューを介さないと変えれない機能の多いことから、D300レベルへの移行(+400グラム)はすでに観念しています。 ここはとりあえずD300なのかなぁ? 同じ悩みを抱えている方は多いかと思うのですが、、
書込番号:8260204
0点

高倍率ズームは画質とのトレードオフになることが多いので、せっかくのD700の高画質を十分満喫できないかと思います。たとえば、タムロン28−300VCを代わりに、ということであれば、むしろAPS-Cで今のまま18−200を使われた方がいいのでは?
もちろん高感度特性は便利ですが、レンズも含めてそれなりのサイズになってしまうのは仕方がないかと思います。
ちなみに、24−120VRは私も使用しておりますが、決して写りの悪いレンズではないと思います。そりゃ、24−70F2.8とは比較できるものではありませんが。
私のお勧めとしては、17−35+50F1.4(純正でも今度出るシグマでもよし)+70−300VRですね。標準域は明るい標準レンズでカバーする。
どのような撮影スタイルかでも変わると思うのですが、広角中心で撮っているときにいきなり望遠レンズが必要になったり、望遠で撮っているときにいきなり広角の被写体が出てくるなんて実はあまりなかったりしますから、これでも結構いけるのではないでしょうか。
書込番号:8260211
0点

固め濃い目油大目さん、
最後の1文ですっかり「振り出しに戻る」ですね、これは。
書込番号:8260265
0点

KCYamamotoさん、
確かにいわれるとおりですね。 ただ、広角・望遠に関しては、風景(主に海)をとるときは、標準を使うことがあまりなくて、広角と風景を望遠で切り取るのが結構混ざることが多いんです。
書込番号:8260275
0点

>あぁ、でも高感度があれば、、、、 それとも今回はD300あたりで落ち着くか、、、、 ぜんぜん決まらん!
⇒ ・悩みを解決するには、沢山機材を買って、TPOで使い分けるしか
ありません。
・悩みは尽きませんねえ。お互い様です。
・でも、使用頻度の冷静な御判断が必要かと存じます。
・銀塩機では、別ですが、デジ一眼では、これしか持っていない、
D200レンズキット(DX18-70/3.5-4.5G)・ユーザでした。(笑い)
書込番号:8260279
0点

いっそ秋に出るといわれているD3Xにしたらどうですか?
クロップ時は今のD300程度の解像度になりますし。
高感度が犠牲になっているかは判りませんけれど。
一桁だとタフだし。
ゴミ取りもつけてくるという話ですから。
書込番号:8260348
0点

じじかめさん、輝峰(きほう)さん、
確かにD40, D300, D700みんな持って、今回はどれにしようかな、と手の中でころがす、というのが究極ですね。
最終的にそこに行きつくなら次はD700ですね。 まず両極端を押さえるということで。 でも現実的にはなかなかそこまで視野に入れるのはなかなか、、、、
書込番号:8260400
0点

お悩みごもっともです。
キャノンユーザでしたが、D300以来のにわかニコンユーザとして一筆。軽さを重要視されるならば断然D40です。全く問題なく写真が撮れるでしょう。
でも、でも、でも、でも、1DsMarkUで写真を撮ると、D40では何か一つ物足りないのです。同様にD700で写真を撮る感覚を知ると、なかなかD300で写真を撮る気が起こらないのです。まあ、フルサイズ特有のあのシャッターを切るときの何といえない快感に、中毒となっていると申せましょう。
と云うわけで、機能重視D40、写真を撮る楽しさ重視D700と云う選択になるのではないでしょうか。
書込番号:8260439
0点

来年まで待ったらプラスチックボディのフルサイズカメラが出るかも知れません。
単なる予想なので出ないかも知れません。
D80やD40のフルサイズ版が出たらShin@Shinさんにぴったりのカメラになりますね。
軽くて、小さくて、超高感度!!!
書込番号:8260591
0点

>Shin@Shinさん
>最後の1文ですっかり「振り出しに戻る」ですね、これは。
ハイ、私も何度も振り出しに戻りました。
私は海外の出張(欧米が90%)ですが自分で車を走らせての仕事(通算4万キロ走ってます)になりますので、機材の重さはあまり気にならない場合が多いですから、結局の所、今まで使っていたD300+18−200にD700と単焦点1本をプラスで持って行く事にしました。昼間の車移動中や仕事の合間の慌ただしい時はD300で、夜間は不要な機材をホテルに置いてD700という使い分けをしようと思ってます。
大きくて重い大口径を追加で買うよりもD700ボディーを持つ方が撮れる写真の幅が広がるんじゃないか?という判断です。
D40+18−200とD700+単焦点で、三脚を持って行かないというのが、私にとっては究極の選択の
ような気がします。
書込番号:8260707
0点

Shin@Shinさん こんばんは
スナップやビジュアル取材では、「撮りたい被写体の、撮りたい瞬間が撮れたか?」というのが私の撮影態度なのですが。
取材機材のボディとしては、主にD700とD300とS5proとオリンパスE-420を使っております。
あくまでもシャッターチャンス最優先です。
軽さでは、E-420+パナライカ14-150mm+zuiko7-14mm
少し重いけれど感度がほしいときはD300+VRDX18-200と12-24mm
確実な色描写と高感度が必要なときはD700..18-35とVR24-120 (14-24や17-35F2.8は重く大きいため被写体が決定していない限り持ち出しません)
それにVR70-300,,,,このVR70-300の一本分がD700を持ち出すとき余分に持たねばならないレンズとなります。
ほとんど、24から120mmのあいだでコトは済んでいるのですが、やはり120mm以上が必要になるときがあります。広角は18よりも広角は私の場合は必要有りません。
こんなわけで3本になってしまいます。
なおVR24-120mmはイイ写りをいたしますよ。
Nコートレンズ24-70F2.8とかNコートのマイクロ60/105mmなどと比べてはマニアックな批判が一人歩きしているだけでしょうね。
このあたりのレンズはすべて持っておりますのでスナップはHPに上げております。
多少は参考になるかもです。
なお単焦点レンズはチャンスを逸し撮れないことが多々ありますのでチャンス最優先の場合は使用致しませんね。
書込番号:8262047
0点

GasGas_PROさん、
D300とD700の双方を持っておられる上、旅行も多いようで、大変参考になりました。 やはり、D700だとレンズは一本増えますね。 結局は両方持つのが趣味として正しいあり方かと(汗)。 D300を買って今のレンズ資産をそのまま活用するのが、私には正しい選択かと思います。そのときは多分D40の出番がかなり減るので、ステップアップという感じですね。 D700はより趣味性が高くてAPS-Cとは違う世界を体験できる、ということかと理解しました。 旅行は今のD40体制で、車を使うときや室内はD700という「使い分け」ということになりそうです。
ということでまだ決まりません。 あと数週間悩んでみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:8263423
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
D70s+35mmF2Dで10ヶ月の息子を追っかけまわしているものです。
よろしくお願いします。
最近、D70で撮影した画像に光る点(液晶のドット飛びのような)が出るようになり、そろそろ新しいカメラが欲しいなと思っています。
室内で撮る事がほとんどで、高感度に強いと言われるD700を狙っているのですが、レンズをどうしようか悩んでいます。
FXで使えるのは35mmF2DとタムロンのA061しか持っていません。
28〜70mm位をカバーできるズームを検討しているのですが、こちらのキットにするかA09にするか・・・
皆様のご意見をお聞かせください。
他にもオススメってのがありましたらお願いします。
0点

CP抜群のタムロンA09に一票
お財布に余裕があり腕力モリモリでしたら
純正の24ー70o最高ですよね。
書込番号:8259586
1点

早速の回答ありがとうございます。
室内メインでほとんど持ち運びしないので24-70でも(笑)いいのですが、腕力も財力もありません。
A09で気になっているのがAFの速度です。スポーツの撮影をするわけでは無いので気にする程でもないでしょうか?
キットのレンズは解放F値が気になっています。いつもは35mmF2DにてF値3以下で撮る事が多いのでちょっと心配です。
書込番号:8259645
0点

A09のAFスピードは、A061よりも速いですよ。
私の場合、所有しているのはA09とA20の方ですが、確実にA09の方が速いです。私も、購入前は、AFスピードが凄く心配だったのですけど、十分、実用域にあります。
画質も、よく、コストパフォーマンスは抜群ですね。
理想は、ナノクリのAF-S24-70mm F2.8ですけど…。
書込番号:8259712
2点

milky9Pさん
おはようございます。
>いつもは35mmF2DにてF値3以下で撮る事が多いのでちょっと心配です。
ISO感度は幾つでお使いなのでしょうか?
D70sですよねぇ。(ユーザーの方、スミマセン)
D700とは比べ物にはならないかと思います。
無理しても(?)買えるのでしたら、私も AF-S 24-70mm F2.8G では無いかと思います。
高ISOでも使えるボディーなのですから。
書込番号:8259783
1点

ありがとうございます。
A09でもいいみたいですね。安心しました。
まだキットレンズには反対意見もありませんが人気が無いだけでしょうか?
室内ではISO400にて使用してます。それ以上は辛いです。D700になったらとても幸せになれそうですね。
35mmF2Dを購入してからは35mmF2Dを付けっぱなしで、A061は何となく好みじゃなくてほとんど使ってない状態です。
FXで使ったら印象が変わるって事ないでしょうかね?
書込番号:8260013
0点

私はD700にするにあたって標準ズームレンズを何にするか悩みましたが、写りの良さとコストパフォーマンスでA09N Uにしました。
他にはお散歩レンズとしてA061、気分によって各焦点距離の単焦点レンズを使うつもりです。
A09はAFの速さも普通で遅いと感じたこともなく使い勝手に満足しています。
1歳の孫を撮るのにもっぱらこのレンズを使っています。
書込番号:8260268
1点

>D70s+35mmF2Dで10ヶ月の息子を追っかけまわしているものです。
⇒・理想的な「単焦点レンズ」一本で、あとは「フットワーク」で対応されていると
したら、すばらしいし、ご立派だと思います。
・カメラの基本かと思います。軽いし、小さいし、画質はいいし、ズームレンズに
頼らずに、可能なら、
「フットワーク、ポジショニング、アングル、タイミング、フレーミング」
で撮る習慣が、理想的かと思っております。
・この本的習慣がお有りなら、他の汎用品のズームレンズをお買いになっても、
物足りなくなり、結局、お買いになったレンズは使わなくなるのではないでしょうか?
・あとは、D90の後継機が候補のひとつかも知れません。
・でもこころがフルサイズ判に動いているならそれもいいと思います。
そのときは、50/1.4D が必要になるかも知れませんね。
書込番号:8260351
2点

才才−!!w(゜o゜*)w OM1ユーザーさん、専属モデルさんですか〜(笑)
可愛いですね (*´σー`)エヘヘ
書込番号:8260382
0点

milky9Pさん
こんにちは
D700とA09NIIの組み合わせですが、私の感触は今一AFが落ち着かないという感じです。
コンティニアスAFで使うと引込みに遅れを感じることがあるためです。
静止ものについては、問題ないのでA09NIIでも宜しいかと思いますが...
今は35mmF2、50mmF1.4、85mmF1.4の3本+AF-Sマクロ60mmF2.8を組合わせて使う場合が多いです。
3本の単玉ともボディ内モーターでの駆動でも気持ちよくAFが決まりますし
何より明るいファインダーは、とても楽しいものです。
フォトキナまでに新しいレンズの発表もあるとか、ボディだけ先に購入して新レンズの動きを見てから考えてはいかがでしょうか?
書込番号:8260506
1点

沢山のご意見ありがとう御座います。
みなさんの画像拝見させて頂きました。
いろんなレンズの比較ができとても参考になります。
輝峰(きほう)さんや厦門人さんが仰るように、今もっているもので撮ってみてからもう一度考えようと思います。
フォトキナまでもうすぐですし・・・
とにかく、A09はいいレンズだということはわかりましたので安心して選択できそうです。
書込番号:8260694
0点

milky9Pさん
35mmF2.0DはD700でも良い写りですよ。室内では使いやすい画角です。
キットレンズも良いです。D700はISO感度6400が常用可能ですので純正レンズから選ばれるのがよろしいかと思います。
ナノクリコートの60mmも非常に写りがよろしいです。
出来れば24-70F2.8がよろしいですね。
Nマークの純正レンズはヌケの良さと描写力は抜群です。
書込番号:8283521
1点

GasGas PROさん
ありがとうございます。
24-70がいいのは分かっているのですが、自分の腕にはもったいないです(笑)
ナノクリって室内でも効果有るのでしょうか?
今まで半逆光のような時でも、あまり気になる事が無かったので・・・
書込番号:8287725
0点

昨日、とりあえずボディのみ購入しましたので報告します。
早速、35mmF2Dで試し撮りしてみましたが、かなりいい感じです!
暫くはこのレンズでいけそうです。
ただ、息子の寝顔をアップで撮ろうとするとシャッター音が近すぎて起きてしまいそうです。
軽い50mmF1.4Dにするかマクロの60mmF2.8Gにするべきか・・・
D700のファインダーががよく見えるのでMFでマクロってのもやってみたくなります。
それとも、広角レンズで風景もいいなぁ。
っと、とりたいものが増えてきました・・・
物欲の嵐・・・
書込番号:8299924
0点

milky9Pさん
D700購入おめでとうございます
私もレンズ資産があるからいいやと思いましたが...
Nコートのマイクロ60mmが欲しいです。
やや廉価なタムロンの90mmも良さそうですね。
子供相手だとやや距離を置ける90mmあたりの方が良さそうな。
開放1.4の場合、ボケボケ・ピンボケの画になりますしね。
私は50mmは2〜2.8で撮る事が多いです。
書込番号:8300072
1点

milky9Pさん
D700の購入、まずはお祝いです。
レンズは安価なNikon50mmF1.8でもよろしいかと思いますが、いっそのことNコートのマイクロ60mmではいかがですかね。前のNコートなしマイクロ60mmはポートレートなどには硬調過ぎるキライがありましたが新レンズはイイですよ。花など撮りたくなったときや風景でもOKですよ。
書込番号:8300367
1点

お仲間入り大歓迎です。
私もD70→D700ステップアップ組です。
私の場合はD70購入にセットで24-120/VRを購入していましたので、いまはD700にこれをセットして、D70には在庫処分で安かったTamronの18-250N(モーターなしレンズですね)をくっつけました。
日常の撮影ではこれで十分です。
D700はISO3200が完全に実用で使えるので、多少暗くても問題ないですよ。
ISOオートで最高3200、最低シャッター1/60くらいにしておけば、普通の室内ならストロボいらずです。
でも、もうちょっと明るく、なら、SIGMAの50/1.4!これ、すごくいいです。
Micro60/2.8もいいですが、マクロがいらないなら、SIGMAのほうがお勧めです。
純正の50/1.4Dよりも断然いいです。開放でも周辺光量の低下がほとんどありません。
50_とは思えないくらい大きいですが、意外と軽いです。
一度置いてあるカメラ屋さんで試させてもらってもいいかも。
将来屋外が増えるなら、70-300VRを足してもいいし(というか、私のセットです・笑)。
書込番号:8301574
0点

皆様ありがとうございます。
まだ試し撮り程度で全然使いこなせていません。同じように撮っているつもりなのですが、D70の画とは感じが違っていて試行錯誤中です。
ワイフが夕焼け空を撮るのが好きなので、今のところ広角(17mm前後)とマイクロ60mm(息子用)を検討してます。
絞りを絞って使うとして、安くてオススメの広角レンズってないでしょうか?
書込番号:8308623
0点

タムロンの17−35はいかがでしょうか?
Aランクですが、2マンいかです♪
http://www.sanpou.ne.jp/
でも、D700ならシグマの12-24もミリョクテキですよね。
書込番号:8308837
1点

2万円は魅力的ですね。
すでに売れちゃったみたいですが・・・(T_T)
広角側はD70でシグマの18-55mmしか使ったことが無く、1.5倍で27mm程度になってしまうので未知の領域です。
何ミリからにするかまだ分かりませんが、できるだけディストーションが目立たないものにしたいと思っています。
12-24mmだったらD70でも広角が使えていいかも知れないですね。
因みに絞りを絞ったらディストーションが目立たなくなったりしないでしょうか?
書込番号:8312982
0点

>因みに絞りを絞ったらディストーションが目立たなくなったりしないでしょうか?
それは、なくならないですよ。
>できるだけディストーションが目立たないもの
AF-S14-24だと、ねだんいがいはよさそうですけど・・・
ATOKがこわれたみたいでかんじへんかんできません。
よみにくくて、すみません。
書込番号:8313231
1点

milky9Pさん こんにちは
24mm以上の広角になりますと歪曲収差は多かれ少なかれ出ますね。
ニコンNコートレンズの14−24mmは歪曲収差が非常に目立たないです。こういうレンズも珍しいと思います。やはりそれなりの価格ですがね。
価格的に購入しやすいシグマ12-24も歪曲収差が比較的目立ちません。良いレンズです。DX、FX、両方に使えますから良いと思います。DXだけでしたらシグマ10−20mmがよろしいかと思います。
書込番号:8313563
1点

>因みに絞りを絞ったらディストーションが目立たなくなったりしないでしょうか?
ディストーション(歪曲収差)は絞りによって改善されない類の収差です。
テスト記事などで少ないものを選ぶしかないと思います。
ズームレンズでディストーションなしと言うのもあまりないとは思いますが。
書込番号:8313700
1点

シグマの12-24に決まりそうです。
ありがとう御座いました。
ザイデルの5収差でしたっけ?(^_^;)
内容はすっかり忘れてしまいましたが・・・
書込番号:8314240
0点

milky9Pさん こんばんは
>シグマの12-24に決まりそうです---------------<
FX,DX共用でしたら価格的にもよろしいのでは、と思います。
DXフォーマット機ですと、12mmはFX機の18mm相当ですから使い道が結構ありますね。
添付の画像はシグマ12−24mmの18mmで雨の中で撮ったラスベガス夜景です。カメラはDXフォーマットのニコンD100です。
私はFX機では遠近感(パースペクティブ)が強く出過ぎますので、記録写真では18mmぐらいが広角の限度かな?と感じております。
D700ではISO感度を自動感度アップに設定しておけばSS優先で気兼ねなく撮れますから
楽しんでくださいね。キレコミの良いレンズですよ。
書込番号:8316212
0点



バードウォッチングを趣味にしていますRick2(愛犬名)と申します。
カメラはD700+AF-S24-70oF2.8を利用しています。
※他にはレンズを持っていません。 ^^;
500mmと300mm前後のズームを検討しているのですが、お勧めがあればお教え下さい。
0点

自己レスRESで申し訳ありません。
下のスレッド”D700に見合ったレンズ?”を読みました。
300mmのお勧めレンズを見させていただきました。
書込番号:8256626
0点

こんにちは
>500mmと300mm前後のズーム
ゴールデンコース(飛物御用達)
・AF-S VR Zoom Nikkor ED 200-400mm F4G+テレコン 約80万
ブロンズコース
・シグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM 約10万
こんな感じでしょうか?
私は
サンヨン+テレコンで300mmと450mmで使ってますが
テレコン使ってもDXフォーマットに比べると、画像の劣化が少なく
結構良いですよ
書込番号:8256641
1点

Rick2さん
こんばんわ
MT46さんもお勧めされている、
シグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMを使用しています。
手振れ補正も結構効いてよいレンズですよ。
コストパフォーマンスは抜群です。
ただ、欠点としては大きい重い(どのレンズでも同じでしょうが)
後一点は、ニコンのレンズとズームリングが逆回転です。
私はCANONから移行してきたので、最初は気にならなかったのですが、
ニコンのほかのレンズと同時に使用していると、違和感が出てきました。
そこが気にならなかったら、お勧めです。
書込番号:8257976
1点

FXですのでズバリロクヨンでしょう!
AF-S VR600mm F4G これさえあれば鳥撮りは完璧です。
できればVRサンニッパもあれば向かうところ敵無しです。
そして、強靭な三脚と雲台もお忘れなく。
きっと幸せになれると思います。バタッ >+○
書込番号:8257987
0点

あとテレコン3点セットもお忘れなく。
TC−14EU
TC−17EU
TC−20EU
しめて200諭吉也 ばたっ >+○
書込番号:8258013
0点

500mmクラスのレンズとなると、選択肢は限られるでしょう。
純正でもシグマ、タムロンでもそれほど数はありません。
純正ならロクヨンですね。
書込番号:8258136
0点

Rick2さん
こんにちは。自分もバードウォッチングから写真の世界に入って来ました。
レンズはズームという事ですが、単焦点がお勧めです。
勿論、予算に応じてピンキリですが。
価格を抑えた1本という事であれば、純正300mmF4(実売12万前後)でしょうか。
それに、テレコンの1.7倍(TC−17EU)を組み合わせれば500mm相当です。
最初は十分でしょう。
上をみたら600mmF4ですが、100万以上です。仮に将来この手のレンズを揃えても、300mmF4は重宝すると思いますよ。
ちなみに、ブログに600mmや300mmで撮影した写真を掲載しています。
ご参考になれば。
http://nbirder.exblog.jp/
書込番号:8258467
1点

SIGMA APO EX DG 100-300 HSM F4.0 はどうでしょうか。10万円以下で買えます。これに1.4倍テレコンを付ければ140-420mmです。重いし手ブレ補正が無いので三脚必須ですが、写りはかなり良いですよ(値段の割りに)。
書込番号:8259072
0点

これと テレコン(1.4 1.7 2倍)が有れば、先ずは大丈夫でしょう。
http://kakaku.com/item/10503510226/
予算の事が有る場合は、シグマに成りますね。
http://kakaku.com/item/10505011953/
http://kakaku.com/item/10505011948/
書込番号:8259839
0点

皆さんRESありがとうございます。
サンヨン+テレコンをネットで調べたところ、カワセミをとても綺麗に撮っている
方を見つけました。
金額的には、ピンきりですね。
ご紹介いただいたもの、どれかにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8261182
0点



みなさんこんにちは。
まだ、D700購入には至っておりませんが、バッテリーグリップMB-D10についてお聞かせいただけますと幸いです。
D700の連写性能を高めたく、バッテリーグリップMB-D10を購入しようと考えておりますが、疑問点が・・・
※バッテリーグリップMB-D10を装着する際には標準で付属のバッテリーを装着しても8コマの撮影にはならない?
※秒8コマにするためにはバッテリーグリップMB-D10に別売のリチャージャブルバッテリー EN-EL4aを装着しなければならない?
※別売のリチャージャブルバッテリー EN-EL4aを使用するには同じく別売のクイックチャージャー MH-21とバッテリー室カバー BL-3が必要である?
と理解しているのですが、正しいのでしょうか?
もし、正しければ、8コマを可能にするための装備は・・・
D700--- \265,000
MB-D10---\32,000
Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL4a--- \13,000
クイックチャージャー MH-21--- \17,800
バッテリー室カバー BL-3--- \3,500
計--- \331,300(価格は推定)ほど必要となるわけですよね。
プラス10万でD3が買える計算になるような気がしてきまして・・・
33万の買い物をする決断ならプラス10万でD3も選択肢の一つかと悩んでおります。
0点

MB-D10を装着しないと5コマ/秒です。
>Li-ion リチャージャブルバッテリー EN-EL4a--- \13,000
クイックチャージャー MH-21--- \17,800
バッテリー室カバー BL-3--- \3,500
は必ずしも必要ではありません。
MB-D10付属の単三バッテリーケースにエネループ8本でもOKです。
但し、相当重くなります。
他は合っています。
D3の方が、高い分満足度は高いと思います。
あとD3X(?)が間もなくですから、それも考慮に入れる必要があるかと。
価格は、SONYに引っ張られて安め(D3同等)との「噂」もあります。
書込番号:8255082
1点

私はMB-D10用のバッテリーはサンヨーの単三型ニッケル水素電池eneloop(8個+8個)を使っていますが、充電器・予備電池分含めてもEN-EL4a使用するよりは安くなりますよ。
私の場合特別(カワセミ撮影)の時しかバッテリーグリップは使いませんので、普段使うのにD3に重さ、大きさは耐えられないのでD700にしました。
予算があるのでしたらフラッグシップのD3にされた方がいいのではないでしょうか。
書込番号:8255114
1点

おはようございます。
>と理解しているのですが、正しいのでしょうか?
基本的にそうですね。
さらにROLEチカさんらが回答なさってるように代替電池も有効です。
D3とD700+これらの装備では確かに購入資金として差がなくなりますが、
常に高速連写が必要であり、ファインダー視野100%がいい、D3のボディの重量でいい、ゴミ取り不要であればD3、
D700のボディの重量がいい、高速はたまにMB-D10を着けてすればいい、ゴミ取り機能は魅力、
CFスロットの様式はがまん、ファインダー視野率95%でOKであればD700+MB-D10という選択になろうかと思われます。
私は特に、ボディの大きさとゴミ取り機能の魅力でD700を購入しました。
書込番号:8255174
1点

追伸
D3Xを導入する予定でいるので、今回はサブ機的使用のために、D3でなくD700(+MB-D10)に
したいきさつもあります。。
書込番号:8255183
2点

確かにEN-EL4a、特にMH-17は高すぎると思います。
それなりのメリットはありますけど、もう少し安くならないと手を出しにくいです。
でも、Canonのハイエンドに比べれば安い、かな?
また、それでなくても単3電池でフルパフォーマンスが実現できるのがありがたいです。
エネループが8本パックで2000円弱であることを考えたら安いですね。ストロボなどとも共有できますし。
D3にしても、結局スペアバッテリーが必要なことを考えればさらに必要価格は上昇しますから、結局D700の方が最終的に安上がりになることでしょう。
いらない時は外しておけば軽量化にもなるし。
ただし、MB-D10にエネループ8本は最も重くなるセットなので、それがちょっとつらいです。
書込番号:8255329
1点

ROLEチカさん、footworkerさん、KCYamamotoさん、早速にありがとうございます。
なるほど、かなり高めの設定のバッテリー EN-EL4aではなく、単3電池のエネループが8本パックで2000円で代用?するのですね。
このコストパフォーマンスで8コマは魅力ですね。
エネループなるものを初めて知り、検索したらなかなかの高性能ですね。
ただ、難点は重くなる・・とのこと。F2.8のレンズとあわせたら結構な重量ですね。
ところで、
エネループ8本で何枚ぐらい撮影できるのでしょうか?
通常、スポーツ撮影で連写しまくるタイプですが、5〜6時間で1000枚程度は撮影するのを想定すると8本セットが3セットぐらいは必要なのでしょうか?
> 常に高速連写が必要であり、ファインダー視野100%がいい、D3のボディの重量でいい、
> ゴミ取り不要であればD3、D700のボディの重量がいい、高速はたまにMB-D10を着けてすれ
> ばいい、ゴミ取り機能は魅力、CFスロットの様式はがまん、ファインダー視野率95%でOK
> であればD700+MB-D10という選択になろうかと思われます。
これは大変に悩むところです・・
MarkIIIも視野100%とゴミ取り機能を備えておりますので、その便利さは離れられませんし・・
なによりD3xは発売がずいぶん先とかの噂を聞きますし・・
D3の機能が詰まったD700は大変に魅力ですね。
唯一気になるのは連写時AF追従性能です。
大変に勉強になりました。
書込番号:8255398
0点

D300時の場合で、D700での検証は出来てませんが、
後、エネループ8本体制の場合・・
液晶画面の電池が満タンから、一気になくなり、6連写(D300時)です。
私は、連写が必要な場合、もぅ1つバッテリー室カバー+8本として持ち歩いてます。
書込番号:8255514
1点

MarkIII&HF10さん
>ROLEチカさん、footworkerさん、KCYamamotoさん、早速にありがとうございます。
OM1ユーザーさんにお礼を言わないのは、何か理由があるのでしょうか?
書込番号:8255680
1点

MarkIII&HF10さん
こんにちは
私はEN-EL4で使うつもりで購入したのですが
EN-EL4を使う為にBL-3なる蓋を別途購入しなければならない事を
購入後知りました(考えもしなかった)
決して安くないので、BL-3くらい標準装備して欲しいもんだと思います
有る意味呆れてしまいました
BL-3・・・エネループを買える金額なので、エネループの使用を考えています
(今のところアルカリ8本で使ってます)
D700+MB-D10 結構重いんですが
三脚に設置するので、余り不便は感じていません
使用の頻度がかなり低いもんで・・・
頻繁に8コマ/秒使うなら、D3が良いと思います
書込番号:8256573
1点

MarkIII&HF10さん、こんにちは。
確かにD700+MB-D10+エネループ8本は、D3より多少重くなるようです。
たぶんF2.8レンズはVR70-200mmだと思いますが、さほど気になる差ではないと思います。
それよりもMB-D10をつけるとホールディングがぐっと良くなりますよ。
エネループの電池の持ちですが、ワンショットで撮影直後の画像確認をするなど
スナップ的な撮り方ではD300でですが、軽く1000枚は行きました。
たぶん連写の方が効率が良いので、もう少し伸びるのではないでしょうか?
ですが、いつも連写を多用されるのであれば、やはりD3の方が良いと思います。
多少大きいですけれど、メカに対する安心感や視野率100%は素晴らしいです。
書込番号:8256682
1点

まずもって、OM1ユーザーさん、迅速なご助言をいただきながら、私のコピーミス
で大変不愉快な思いをされましたこと、心からお詫び申し上げます。
申し訳ございません。
また、ご指摘いただきましたROLEチカさん、お心遣いを感謝申し上げます。
Mr.あえらすさん
>私は、連写が必要な場合、もぅ1つバッテリー室カバー+8本として持ち歩いてます。
MT46さん
>D700+MB-D10 結構重いんですが
>頻繁に8コマ/秒使うなら、D3が良いと思います
BJ250F乗りっち!さん
>いつも連写を多用されるのであれば、やはりD3の方が良いと思います。
>多少大きいですけれど、メカに対する安心感や視野率100%は素晴らしいです。
やはり連写多用の場合はD3の選択肢になるのですか。。
大変に勉強になりました。
室内スポーツ、屋外スポーツの撮影が主で、ほとんどが連写での撮影
ですので・・・
AF追従性能以上に悩んできました。
みなさま、迅速、的確なご助言を本当にありがとうございました。
書込番号:8256751
0点

一応、D700でMB-D10でエネループ8本セットで1日撮影では問題ありませんでした。
たしか800枚くらい。スナップ中心で、ブラケット撮影の低速3連写使用でした。
でも、EN-EL4使用の方が、重量的には多少なりとも軽くなるようです。
私はMB-D10+SB900セット利用を考慮して、エネループを40本用意しております。
(状況に応じて持っていく数は変える予定です)
まあ、今回買い足したのは16本(2セット)ですが。
エネループは自然放電に強いので、F4S、F100+MB100でも活躍しております。
いつの間にやら、ストロボも増えてるし…(ニコン用だけでもSB17、SB28、SB80DX、SB600、SB900…)
書込番号:8257023
1点

シャッター音や振動がボディー内に吸い込まれていくD3系にされた方が、満足されると思います。D700よりD300の方がサウンドと振動処理は数段、上を行き、D3はさらに数段、上を行くシャッターフィーリングですから。
書込番号:8257242
1点

エネループは充電中も発熱が低いから安心できますね。パナソニックのはアツアツになるから恐いです。
書込番号:8257308
1点

MarkIII&HF10さん
私もいろいろ悩みましたが、結局はD3にしました。
MB-D10をつけるとD3よりも大きくなってしまうことと、
ゴミ取りは、後でソフトで手直しがきく点と、
付いたらブロアで飛ばせばいいと思った点。
一番大きかったのは、CFがD3には2枚させることと、
視野率100%である点でした。視野率はD700だと後からどうしても
変更できないと考えたからです。
単に私の経験を書きました。ご参考になれば…
D3Xにはゴミ取りが付くかもしれませんね。
書込番号:8258010
1点

こんばんは。
的確にありがとうございます。
KCYamamotoさん
> 一応、D700でMB-D10でエネループ8本セットで1日撮影では問題ありませんでした。
エネループはもちますね〜
カメラに限らず、これを今度買ってみようと思います。
今はパナで、ストロボに使ってますので。
キノコルゲさん
> シャッター音や振動がボディー内に吸い込まれていくD3系にされた方が、満足されると思います。
riomasakiさん
> 私もいろいろ悩みましたが、結局はD3にしました。
> 視野率100%である点でした。
はい。プラス10万?でその安心感や感触が感じられるのですね。
確かにニコンのフラッグシップ。十分にフィーリングも詰めてあるのだと思います。
Canonはちょっとシャッター音が・・・
大変に勉強になりました。
D3への思いが強くなりました。
D3xは来年ですもんね。でもごみ取りはほしいですね〜
書込番号:8258508
0点

MarkIII&HF10さん
わざわざご丁重なお詫びの言葉、有り難うございます。
これからも素晴らしいカメラライフをお互いに楽しみましょう。
>ROLEチカさん
ご配慮有り難うございました。
書込番号:8260355
1点

OM1ユーザーさん、わざわざご丁寧にありがとうございます。
今後ともご助言頂きますようお願い申し上げます。
大変に失礼いたしました。
書込番号:8260453
0点



こんばんは
D700と出会ってから、3週間が経過しました。
だいたいの試し撮りをして慣れたところなので、ボチボチ本番撮影に連れ出しています。
撮影メインのレンズではなく、たまたま持って行った
Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5で撮ってみたときの話です。
このレンズはDXフォーマットの魚眼ズームレンズでして、
普段はD200で使っているお気に入りのレンズです。
そうだ、ズームだからケラレないところまでズーミングしたら
FXでも使えるじゃないかと(あたりまえですが)撮ってみました。
10mmでは当然ケラレまくりでしたが、14と15mmの間でケラレが消えたので、
「おおっ!」と感動しました。
DX専用レンズは3本ありますが、唯一FXフォーマットでもOKだという単純な喜びでした。
帰ってきて2ヶ月無料体験中のCapture NX2で開くと、「アリャ?」。
撮影するときにはファインダーの中からケラレを外して撮ったはずなのに・・・。
視野率が95%だから、ファインダーに見えないところが写ってしまうのでした。
(ファインダーからケラレを外すギリギリで撮っていたらもう少し黒いケラレが写っていたはず)
今まで視野率が100%だとかそうじゃないとかを気にしたことはありませんでしたが、
初めてなるほどという出来事に遭遇しました。
ファインダー内に見えているものが写らないのならば問題だけど、
そうじゃないからまあいいか、トリミングすればいいなと思う反面、
やはりあまり気分の良いものではありません。
このように見えていないものが5%ほど写ってしまうのだから
(だから、あたりまえだってば・・・)。
いつも余計なものが写ってしまうのだから、今後は視野率が95%であることを
気にしながら撮って、慣れていかないとなあと思いました。
みなさんは、視野率100%じゃないことで困った出来事はありますか?
その場合、余計なものが写らないために、どのように気をつけるようにしていますか?
(D700を否定するつもりではありませんので、その前提でお願いします)
写真は、曇っている上に適当に撮ったため、あまりきれいじゃありません。
当レンズの名誉のために本題とは関係ありませんが、関心のある方は、
Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm F3.5-4.5で撮った写真をどうぞ。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/__0cb8.html
PS.もう3万円も下がったか・・・。気にしない、気にしない
2点

後でトリミングすれば良いだけだから特に気にしなくても
良いんじゃないですか?
書込番号:8252935
1点

そんなもん、ぜーんぜん気にしていませんね。
プリントすればどのみち切られる部分も出てくるし、トリミングでカットも出来ます。
第一、私は撮影の 99% が手持ちだから、ファインダーの全てを確認して撮影すること自体が不可能なようなものです。
書込番号:8252964
2点

重複スレです。↓
しかも前スレから約30分後に重複スレ建て・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8252705/
書込番号:8253015
0点

今月号のカメラ雑誌を数冊買いました。
カメラ雑誌はどこもD700の特集です。
雑誌でも視野率95%の話題ばかりですね。
プロカメラマン(カメラ評論家?)と思われる方でも10名以上の方が
視野率95%は残念だ、という意見を雑誌に書かれていました。
インターネットの世界だけじゃないんですね(笑)、視野率100%にこだわるのは。
これだけ多くの方が視野率95%は残念だ、がっかりだ、100%ならば・・・といっている
のですから、ニコンにはたとえコストが上がってもファインダー100%のフルサイズにも
挑戦してもらいたい。
ファインダーは95%でいいよ、その分小型で軽量で安いほうがいいよ、という人も大勢
いますからそのような人のためのD700のようなカメラも必要ですね。
世の中にはいろいろなニーズがあります。
大変でしょうが一人でも多くのニーズに答えられるようにニコンさん頑張って下さい。
私としては倍率にもこだわってもらいたいですね、できれば0.75倍以上で(笑)
書込番号:8253037
3点

100じゃないのだから、ファインダーでギリギリに攻めても意味無し。不足分を考慮すれば良いじゃない。
書込番号:8253045
1点

何故、視野率95%ばかり取り上げるのでしょう。
視野率95%あれば充分じゃ?それ以外の部分が素晴らしいんだから、素直にそちらを喜んでほしい。
僕はキヤノンユーザー(5D)で、視野率は96%、連写3コマだし、感度も最高ISO3200、ライブビューなし、ゴミ対策もナシですよ。そういった部分から見ると、もっと喜ぶべきところはあるかと。
みなさん、D700をそんなふうにネガティブに考えないで、もっとポジティブに考えましょうよ。
書込番号:8253053
7点

D700は位置づけとしてはFX機のフラッグシップじゃないから当然じゃないですか。100パーセントにこだわるならFX機ならD3で、DX機ならD300にすればすむだけの事じゃないのですか?
ニコンの方針だと思いますよ。
書込番号:8253190
1点

そんなに皆さん普段から視野率100%機をお使いで慣れてらっしゃるのでしょうかね?
書込番号:8253319
2点

主要カメラメーカーのカメラもフラッグシップ機だけ視野率100パーセントです。それ以下は95、6パーセントですね。(オリとキャノン)
書込番号:8253321
0点

フィルムでスレ主さんと同じような経験はあります。
単にケチって広角用のPL用意しなかっただけです。
それから見れば楽になったなあと思っています。
その時は一週間後に現像あがってから気づいたわけですから。
デジカメなのですから気になる使い方をするのであれば
必要に応じてすぐに確認すれば済むのですから、
フィルムカメラと比べれば視野率100%のありがたみは下がったと思うのですが
世間的には騒ぐ人が増えているようですね、違和感あります。
雑誌のプロが言っていたとかは単にそこにしか文句付けられなかった程度でしょう。
仮にキヤノンが1DS3あたりをほとんど機能削らずに
半額よりちょっと上くらいのお値段で出してきたら
視野率90%でも喜ばれると思いますよ、
たぶんしないでしょうけど。
それをしたニコンには素直に拍手です。
書込番号:8253351
5点

>みなさんは、視野率100%じゃないことで困った出来事はありますか?
との事ですが、視野率100%のカメラって持ったことが無かったです。F一桁系だけですものね。だから困ったことは一度も無かったです。
私も今月の雑誌を全部目を通して「95%!」の文字ばかりで嫌気がさした口です。
実際、他に不満点が殆ど無いという記事も同じぐらい多かったので仕方ないのかもしれませんね。
ところで逆に不思議に思ったのですが、従来の銀塩の時代、ポジが最終仕上げの場合は理由が判りますが、殆どの場合プリントが最終仕上げですよね。
その中でもモノクロの場合、引き伸ばし機のフィルムホルダーも35mmフイルム枠より僅かながらに小さかった筈。
プリントに使うイーゼルマスクも印画紙を押さえるのに必要だったので白フチが出来たと思いますが(自家処理の場合)、その際にも僅かに周囲は切れてしまうはず・・・。
カラーをラボ仕上げの時は私はプロラボとかの利用はしたことが無く、町の写真屋さんに六つ切り、四つ切と指定してお願いしてましたが、普通の六つ、四つの場合は印画紙のアスペクト比にあわせてトリミングされてしまうし、ワイド四つとかでも若干はそうなってました。
デジタル時代になってプリンターで処理するようになってからも、自分の場合は35mmのアスペクト比って妙に横長で気に食わず、額やファイルホルダーの関係からもA*判サイズに合わせてプリントするようになりました。よって撮影時は長辺方向は少し切り取ることを前提に撮影するようにもなってきてしまいました。
そのような訳で95%という数字は全く気にならないのですが、一般的にはプリントする時は銀塩ポジならば35mmアスペクト比のまま黒フチで焼いてもらって耳を自分で切り取るか、デジタルをプリンタ仕上げの場合は長辺方向のサイズを用紙に合わせて印刷し、余った余白を切り取り作業されているのでしょうか?
勿論そういう方法もアリだと思うのですが、正直それは少数派だろうと今まで思ってました。
が、、、、ここまで視野率を気にされる方が多いとなると現実はどうなんだろうと不思議に思うようになりました。
どんなもんでしょうか??
書込番号:8253385
4点

視野率95%が問題ならば、DX中級機のD200でなぜ問題視されなかったのでしょうか?
Canonなら40Dで視野率が話題になったことがあります?
D300の前のCanonとNikonにはフラグシップ機しか100%のカメラはないんです。
それでも視野率なんて問題になりましたっけ?
要するにD700は視野率しか突っ込みどころがないんです。
良い部分だけ書いていたら、ただの提灯記事になりますから、少しでも劣った部分を書くしかない。
どう考えても95%しか突っ込む場所がないんです。
それ以前は問題にもされなかったのに、バカの一つ覚えのように視野率視野率と繰り返し、余分なものが写るの大合唱です。
ならば、それらを気にしている人はD3や1Dを使っていたのでしょうか?
少し考えれば分かる話でして、視野率なんて全く気にする必要がありません。
書込番号:8253394
14点

>視野率95%が問題ならば、DX中級機のD200でなぜ問題視されなかったのでしょうか?
>Canonなら40Dで視野率が話題になったことがあります?
やはり値段じゃないでしょうか?
D700は30万円近いカメラですからね。
D700が20万円とかなら誰一人文句は言わなかったと思います。
現行の機種で30万円で視野率95%というカメラを私はしらないですね。
逆に15万円で視野率100%のカメラはE-3とD300があります。
すべてはコスト感覚でしょう。
書込番号:8253459
0点

確かに100%であるにこしたことはないのですが、三脚固定で構図をがっちり
決めてだったらライブビューで確認するという手もありますよね。
D700からファンクションボタン一発でライブビューに切り替えできるように
設定できるようになったのでかなり役に立ちそうですね。
私は最初は視野率100%にこだわっていましたが、このカメラはそれを補って
余りある性能のカメラだと思っているので気にならなくなりました。
書込番号:8253612
1点

視野率95%ですが、カメラの背面液晶は100%ですから、こちらでの確認がベターです。
FXフォーマットで DXレンズを使う場合は、公式が有ります。
最短撮影距離×1.5 です。
ですので お持ちのレンズならば≒16mm 域からケラレの無い画像に成ります。
1.5倍テレコンを 着けると、DXレンズはFX機で普通に使えますが、F値も1.5倍に成ります。
画像は、D3+DX10.5mm F2.8+1.5倍テレコン です。
書込番号:8253761
1点

>D700は30万円近いカメラですからね。
ならば、登場時に35万を超えていた5Dで視野率で叩かれましたっけ?
Nikonに限定すれば、視野率100%はフラッグシップの証なんです。
だからD700はジュニアD3ですから、95%で当然なのです。
何も不思議でも何も問題もありませんよ。
書込番号:8253770
4点

もしかすると、プロの方々は何十年と撮り続けて来たフィルムの感覚が残っているのではありませんか? その感覚を維持しながら、ご自分のリズムに乗って撮りたいのかもしれませんね。
フィルムですと、余分なものが写ってしまうと後処理がたいへんでしょうが、デジタルですと皆さんが仰るように簡単にトリミングできてしまいます。
このような発想の転換をしたくなく、ご自分の感覚をいつまでも昔のままで押し通したいのでしょうか?
道具に自分が対応するよりも、自分の感覚に道具を対応させて欲しいのかもしれませんね。 おそらくカメラが手に染み付いて、体と一体になり直感で撮れる高みにいると想像します。
それに引き換え、私などは確固たる自分の感覚すら持っていないLowアマチュアなので、カメラに従わせてもらいますというレベルですからあまり苦になりません。 集合写真では1枚目の写りを見て、2枚目ではズームを変えて撮っています。 これで充分満足しています。
書込番号:8253795
0点

自分が、5%後ろに下がったつもりで構図を決めれば楽しいです♪
書込番号:8253804
2点

orangeさん
フィルム時代の感覚が染み付いたプロでしたらそんなこといわないと思いますよ、
余分なものどうこういちいち説明しなくてもカタログに視野率書いてあるのですから
わざわざプロが金もらって言うようなことではないとは思いますよ。
もちろん視野率100%で余分なものが写ったら言うべきでしょうが。
書込番号:8253831
0点

フィルムでも、写っている範囲を完全にプリントすることはないとおもいます
スライドでマウントしても、切り取られる部分は出てきますしね
印刷用ならなおさら、レイアウトでいくらでもトリミングしますから
100%視野率でなくても、なにも問題はないはずです
でも、自分で管理できない範囲が写っているというのは
気分的によくないですね
D200の時に、見えてない範囲が写っていることが許せなくて
手放しました
でもD40は、全然気にならないんですね
やはり30万近いカメラで、他が文句のつけようもないので、
完全なものが欲しいという気分的なことだけだと思います
書込番号:8253882
1点

こんばんは
フォトグラファーぽよさん
UPされた画像のケラレは、単に馴れだと思います
私もアルバムの画像から1枚UPしますが
同じく10−17mmで撮影しました
右端に屋根の様なのが入り込んでしまいました
十分意識したハズだったのですが
さて
D700で視野率が何で100%で無いの?
と言う方が居ますが、基本的にD700をわかって無いと思います
フラッグシップで無いから・・・・も有ると思いますが
このサイズでダストリダクションが付いて
尚かつ、視野率100%が可能なのでしょうか?
同じ様なサイズのF6のペンタ見れば、答えはわかると思うのですが?
・・・じゃあF6みたいなペンタ着けろ・・と言う方も居るんでしょうが・・・
書込番号:8253917
2点

フィルム時代にはプリントでトリミングされるのが当たり前だったので視野率は気にしませんでした。
デジタルではコンデジの背面液晶表示に慣れたのと、プリントは一切行わずモニター鑑賞専門なので100%が当たり前という感覚です。
書込番号:8253956
1点

銀塩の時は、フィルムや現像代の関係でしょうか、超広角レンズを使う時に
ファインダーが100%でないと撮れないと勘違いして諦めて撮らなかったという話があります。
今はライブビューもありますが、撮って液晶で直ぐ確認できますから大丈夫ですね。
手持ちする時はそもそも精確なフレーミング自体ができません。
視野率100%のD3で同じフレーミングのつもりで数枚を撮って比較してください。
(連写ではなく少し間をおいて撮る)5%の誤差何で全然関係ないと思います。
ポートレートも、被写体が死人でない限り精確なフレーミングできません。
書込番号:8253960
1点

ノートリミングは、スライドプロジェクターのためだと思います。
日本人より、欧米ある年齢層の人が結構上手いです。
現像できたら友達を呼んで家で映画を見るみたいに写真を見ます。
電気を消しますので、ムードも良いですね。今は誰もやってないと思いますが。
書込番号:8254015
0点

連続レスで失礼いたします。
神玉二ッコールさん
> 後でトリミングすれば良いだけだから特に気にしなくても
> 良いんじゃないですか?
そうですよトリミングすれば問題なしです。
F2→10Dさん
> 第一、私は撮影の 99% が手持ちだから、ファインダーの全てを確認して撮影すること自体が不可能なようなものです。
私も確認して撮ったことはほとんどありません。
今回初めて視野率について気づいたということでした。
購入時も気にしていません。
今後は、三脚撮影+広角系で注意して撮るようになるでしょう。
f5katoさん
> 背面のディスプレイで確認してください。
いつもほとんどしていなかったので、気になるときは撮影後に確認した方がいいですね。
デジ(Digi)さん
> 重複スレです。↓
失礼しました。
直前に同タイトルがあるとは気づいていませんでした。
投稿文と写真貼り付けに手こずったのかも・・・
(30分も手こずるなって)
ニコニアンさん
> 今月号のカメラ雑誌を数冊買いました。
> カメラ雑誌はどこもD700の特集です。
> 雑誌でも視野率95%の話題ばかりですね。
えっ?
そうなんですか?
カメラ雑誌はほとんど買わないので・・・
明日にでも立ち読みをしてみます。
書込番号:8254325
0点

E30&E34さん
> 100じゃないのだから、ファインダーでギリギリに攻めても意味無し。不足分を考慮すれば良いじゃない。
うーん、そりゃそうですね。
その不足分をどうやって考慮するのかって聞きたかったのですが・・・
一眼カメラさん
> 僕はキヤノンユーザー(5D)で、視野率は96%、連写3コマだし、感度も最高ISO3200、ライブビューなし、
> ゴミ対策もナシですよ。そういった部分から見ると、もっと喜ぶべきところはあるかと。
古いレンズが35mm判サイズで使えるだけで喜んで手に入れたんです。
それ以外のことはどうでもいいといえばどうでもいいと思っています。
でも慣れていないことから、気になる部分が出てきます。5台目の一眼レフですから・・・
カルロスゴンさん
> そんなに皆さん普段から視野率100%機をお使いで慣れてらっしゃるのでしょうかね?
100%機自体各メーカーで1-2台しかないし、高いですから、持っている人の比率は少ないんじゃないですかねぇ。
私は、デジタルでは持っていません。
おっさまんさん
> 主要カメラメーカーのカメラもフラッグシップ機だけ視野率100パーセントです。
> それ以下は95、6パーセントですね。(オリとキャノン)
そのうち、フラッグシップ以外も100%になるかもしれませんね。
撮影地に行って思うことは、この1-2年で相当デジタル一眼が普及したんじゃないかと
思います。5-10人くらいの撮影ツアーもよく見ます。
キムタク効果かな?
宮崎あおい効果の方がうれしいけど・・・
バカちゃんさん
> フィルムでスレ主さんと同じような経験はあります。
> 単にケチって広角用のPL用意しなかっただけです。
フィルムとデジタルの両方やっていますが、今回のようにドジったのは、初めてです。
そもそも視野率を気にしたことはありませんでした。
あっ、広角用のPL・・・
いい話をありがとうございます。広角は気をつけます。
書込番号:8254329
0点

α坊さん
> 視野率を気にされる方が多いとなると現実はどうなんだろうと不思議に思うようになりました。
フィルムスキャンもときどきしています。視野率100%のF2でこの間撮ったものをスキャンしましたが、
全然気になりませんでした。
D700のフィッシュアイズームでのドジな出来事によって、そういえば95%と気づいたわけです。
視野率を気にする方が多いのは、成果物を隅から隅まで見ることができるパソコンの存在
のせい(おかげ?)じゃないでしょうか。
Depeche詩織さん
> 視野率95%が問題ならば、DX中級機のD200でなぜ問題視されなかったのでしょうか?
> Canonなら40Dで視野率が話題になったことがあります?
D700に集中しているということは、注目度が高いことの裏返しなんでしょうねぇ。
旧サンニッパさん
> 確かに100%であるにこしたことはないのですが、三脚固定で構図をがっちり
> 決めてだったらライブビューで確認するという手もありますよね。
ありがとうございます。
その手がありました、ライブビューで確認!!
撮る前はライブビュー、撮ってしまったのなら液晶で確認ですね。
orangeさん
> カメラに従わせてもらいますというレベルですからあまり苦になりません。
私もそう思います。
試し撮り、使い始めは慣れるための期間と思います。
「慣れた=カメラに従った」ですね。
童 友紀さん
> 自分が、5%後ろに下がったつもりで構図を決めれば楽しいです♪
うはっ!
いいなあ、これ! (大笑)
書込番号:8254331
1点

atosパパさん
> でも、自分で管理できない範囲が写っているというのは
> 気分的によくないですね
そうなんです。
今回の私の出来事は、気分的によくないなあということなんです。
それよりも、ときどきHPを拝見させていただいています。
素晴らしい〜
MT46さん
> UPされた画像のケラレは、単に馴れだと思います
> 私もアルバムの画像から1枚UPしますが
> 同じく10−17mmで撮影しました
> 右端に屋根の様なのが入り込んでしまいました
> 十分意識したハズだったのですが
画像まで貼っていただいてありがとうございます。
同じレンズでの同じような事例があるって、安心できます。
「馴れ」ですね。
猫の座布団さん
> デジタルではコンデジの背面液晶表示に慣れたのと、プリントは一切行わず
> モニター鑑賞専門なので100%が当たり前という感覚です。
何年かすると何でもかんでも100%になっていくかもしれませんねぇ。
コストのことは知りませんけど・・・
うる星かめらさん
> 今はライブビューもありますが、撮って液晶で直ぐ確認できますから大丈夫ですね。
撮影前・・・ライブビューで確認
撮影後・・・液晶で確認
ただし、三脚使用時。。。
ありがとうございました。
書込番号:8254336
0点

100%ファインダー+ストロボ内蔵だと、相当頭でっかちになるでしょうね(^^;)
書込番号:8254351
0点

robot2さん
> 視野率95%ですが、カメラの背面液晶は100%ですから、こちらでの確認がベターです。
液晶は100%と説明書にもあったと思います。確認は液晶で行うようにします。
95%で思いついたのですが、1005分割(でしたっけ)のマルチ測光も95%の範囲を計っているのだろうか?
と新たな疑問が湧いてくるのでした。
でもきっとそうでしょうね。
> 画像は、D3+DX10.5mm F2.8+1.5倍テレコン です。
写真まで貼っていただいてありがとうございます。
ところで、1.5倍テレコンってありましたっけ???
書込番号:8254380
0点

うる星かめらさん
> ノートリミングは、スライドプロジェクターのためだと思います。
日本人より、欧米ある年齢層の人が結構上手いです。
現像できたら友達を呼んで家で映画を見るみたいに写真を見ます。
電気を消しますので、ムードも良いですね。今は誰もやってないと思いますが。
懐かしいですね。
押入れにはCabinとかいう会社のプロジェクターがあります。
もう、動かないかもしれませんけど。
その昔、同僚と一緒に住んでいた時によく映写会という飲み会をやっていました。
かなりの大画面でしたのでピントが少しでも合っていないと没でした。
当時私はF2とFE2、その彼はコンタックスRTSにプラナー85mmF1.4という馬鹿でかい
レンズを付けて「写りが最高だろ!」といつも自慢していました。
*先ほど間違えて別の所にレスをしてしまいました・・・
書込番号:8254427
0点

D300のムックのインタビューで、ニコンの人が「D300の視野率100%は人海戦術でひとつひとつ微調整することによって実現している」と言ってました。
なので、製造技術上のブレイクスルーがない限り、すべての機種が100%になることはないでしょうね。
おそらくD700に100%のファインダーを積むと差別化できないくらいD3と価格差が縮まってしまうのでしょう。
個人的には、視野率100%が必要ならD3買うかDXのD300で手を打てばいいと思ってるので、それよりも、機能はD40並み、画素も1000万くらいでよいから、もっと廉価(10万円台)で買えるフルサイズ機が出てほしいです。
結構ニーズはあると思うんですが、コストをペイできるほど売れないのかな。
書込番号:8254742
1点

視野率100%は、一回その世界を知ってしまった人にとってはそれが重要なスペックですが、はっきりいって大半の人にとってはどうでもいいスペックというか、その尊さがあまりわからないスペックでもあります。
ニコンはD300という比較的廉価なゾーンのカメラに100%を搭載しちゃったのでパンドラの箱を開けちゃいましたかね。笑
キヤノンユーザーで視野率100%でないことを問題と感じているユーザーって多分5%もいないと思いますよ(笑)。
書込番号:8254907
1点

≫小鳥遊歩さん
> ニコンはD300という比較的廉価なゾーンのカメラに100%を搭載しちゃったので
> パンドラの箱を開けちゃいましたかね。笑
うまい表現ですねぇ〜!!!!! 感心しました (^^
私は、それに尽きると思います。
だって、ニコンに限らず、今まで「視野率100%じゃない」という理由で問題視された
カメラなんてありませんでした。
なんだか、世の中おかしくなっていますね。
書込番号:8255112
1点

くろこげパンダさん
>100%ファインダー+ストロボ内蔵だと、相当頭でっかちになるでしょうね(^^;)
その頭でっかち、見てみたかったなぁ。
私を含めキヤノンユーザーって視野率視野率とうるさくはないですが、ニコンがやるとキヤノンも、ってなるんでしょうね。
書込番号:8255129
1点

>フォトグラファーぽよさん
>ところで、1.5倍テレコンってありましたっけ???
私は ヨドバシで買いましたが…
http://ec1.kenko-web.jp/category/336.html
書込番号:8255307
0点

S0123さんが仰るように、10万円程度のフルサイズ機種、でてほしいですね。それはキヤノンユーザーも切実に願ってることです。
今年、キヤノンからEOS KISS F が発表されたとき、F がFULL SIZEの頭文字の F であると勘違いして、「キター!」って思いましたが、蓋をあけると、FAMILYの F だとかいう話でガックシきました。
早く、ニコンだとD40クラス、キヤノンだとKISSクラスのフルサイズが出ないかな!と今でも思ってます。
書込番号:8255324
0点

FXニッコールを買えない方は、D700の本当の絵の凄さに永遠に会えない。先にレンズありき。
書込番号:8255432
0点

D700の視野率を100%にしてしまったら、D3の存在意義がますますなくなってしまうと思うのは私だけでしょうか?
それこそ「D4」と名乗るべきになってしまうかも...。
書込番号:8256351
0点

キヤノン5Dの後継機がまだ分かりませんが、D700は素晴らしいカメラだと思います。
あまり実用性のない100%視野率は標準装備としないで、D3のメモリ増設みたいに、
必要と感じる人は金を出して改造してもらえば良いと思います。
ちなみにD3には100%視野率よりバッファーメモリが桁が違う重要ではありませんか?
書込番号:8256623
0点

この価格帯(といっても安いものではない)で100%を望むのは所詮無理な話です。
銀塩ならば、95%でも極端に80%以下のカメラもあって最終的にはトリミングを予想し
サイズを2割くらい広げて撮るのが普通ですが、デジカメの場合、トリミングにやや弱いようです。他にD300を所有していますが、商品撮影や逆側からのレフになんら邪魔者が入らず、視野率という面では満足です。
D700では、5%切られることを想定してやや寄って撮るようになってからは、余計な混入物がなくいたって満足できますが、顔の眉毛までを上部フレームにさせたいなら、
額の中間・・・このように正体では工夫が必要かと思われます。
慣れれば問題はありません。私も購入当時、精密なものは銀塩でスキャニングという選択で
デジカメD700を使用していますが、工夫次第だと思います。
TVカメラの場合は、フルフレームがファインダー表示ですので、そのまま撮影すると、
オンエアーで上下左右で切られます。しかしこれも慣れで自然と身に付くものです。
また撮影後に、モニター100%で確認すればいかがでしょうか?
書込番号:8260482
0点

>みなさんは、視野率100%じゃないことで困った出来事はありますか?
その場合、余計なものが写らないために、どのように気をつけるようにしていますか?
(D700を否定するつもりではありませんので、その前提でお願いします)
という前提での質問なのに
「気にするな」とか「100%の機種を買え」とか
「フラッグシップじゃないからしょうがない」とか
ちょっと強引過ぎる書き込みが多いと思うのは私だけでしょうか?
例えば「トリミングしろ」と言いますが
確かにトリミングすれば良いとは思いますが
トリミングしないで済んだ方が良いと思いませんか?
>それ以前は問題にもされなかったのに、バカの一つ覚えのように視野率視野率と繰り返し、 余分なものが写るの大合唱です。
少し考えれば分かる話でして、視野率なんて全く気にする必要がありません。
ならば何故100%の機種とそうでない機種が存在するのでしょうか?
デジタルになってから、初めて買われる方も多くなってるんではないでしょうか?
(それ以前のカメラを知らないっていうことです。)
なんかムキになって反論しているのを見ると
95%がやっぱり気になっているのかなぁ
と個人的には感じます。
書込番号:8260820
1点

> 確かにトリミングすれば良いとは思いますが
> トリミングしないで済んだ方が良いと思いませんか?
トリミングは写真の基本と考えてます。トリミングしない写真は作品と言いにくいです。
書込番号:8261038
0点

うる星かめらさん
> > トリミングしないで済んだ方が良いと思いませんか?
> > トリミングは写真の基本と考えてます。トリミングしない写真は作品と言いにくいです。
トリミングが写真の基本じゃないだろ。
作品となるアスペクト比に応じて、縦または横をトリミングすることは必然だろう。
しかし、横または縦の一辺をレンズの有効画角のギリギリを活かしきりたい場合もあろう。
その場合、視野率100%は有益だ。
特に、超広角レンズの場合、視野率100%ならば、
そのダイナミックな画角を100%活かしきることが可能だ。
もし、縦横の両方をトリミングすれば、レンズの画角を最大限に活かすことはできない。
さて、銀塩ならば、視野率100%を活かしきって、引き延ばしすることは、
並大抵のことではなかった。
銀塩時代は、もし、視野率100%ならば、逆にデメリットでもあった。
ファインダーで見えていたのに、プリントしたらはみ出ている。
そういった弊害を避けるためにも、視野率92%以下が普通機であった。
しかしそれでも、サービス判でははみ出てしまうので、もっとゆとりが必要であった。
コンパクト銀塩カメラに至っては、視野率80%-85%程度だった。
その方が、初心者・初級者には使いやすく、撮りやすかった。
だから、視野率92%は、むしろ逆に、ありがたい親切設計な視野率でもあった。
しかし、デジタルならば、視野率100%を活かしきって、
縦または横をノートリミングで印刷することが、素人でも容易な時代となった。
デジタルで視野率100%を体験すると、はまってしまうのも事実だ。
いちいち、見えない範囲を意識することなく、ストレートに素直に撮れるのは、
実に気持ちがよい。
視野率100%は、デジタルの寵児である。
もちろん、そういった用途が一般的ではないことを承知している。
しかし、視野率100%によるメリットとデメリットが確実に存在している。
そのメリットすら、否定する必要性はない。
もちろん、デメリットもある。細かい調整作業が必要なので、コストアップにつながる。
ペンタプリズムがでかくなり、重くなる。FXならば、ストロボが内蔵搭載できないなど。
まあ、全ては、普及価格帯廉価D300の視野率100%の存在性が、混沌のトリガーだ。
ペンタプリズムが運良くD200と同じものが使えた。比較的安く作れた。
しかし、初級機D80に「中級機」の称号を付け、
準上級機D300に「フラグシップ機」の称号を付けたのが、そもそもの間違いだ。
まあ、いずれ、数年後には、D700クラスのサイズで、同程度の価格で、
F6と同様に上下分離型のFXフラグシップ機が登場することであろう。
Nikonが「フラグシップ」の称号を与える限りは、視野率100%だろう。
いずれ時間の問題だ。
書込番号:8261328
0点

> Nikonが「フラグシップ」の称号を与える限りは、視野率100%だろう。
称号と実用性は違いますね。
書込番号:8261344
0点

写真の場合はトリミングを考えて撮影をしますが、これには様々な意味があります。
パーフォレーション内側に何らかのゴミが発生してエマルジョンに傷が入っても
余白があれば回避できます。これは銀塩写真に限ってのことです。ただしデジカメ写真ではトリミングは画質劣化が著しいとラボでいわれたため、撮影では銀塩のようなことは考えず、完成形で撮影するようにしています。
書込番号:8261698
0点

続投ですみません。あとはやはりピンの問題ですね。私はスポーツやクルマなどは現在のところオーダーがないため、AFに頼らずマニュアルで合わせます。奥ピン・前ピン・・・
またできる限り三脚併用です。これで大きく伸ばしても被写体ブレはあっても、カメラぶれが起きないので高画質でJustフォーカスが堪能できます。ただ余談ですが、映画の撮影じゃないのでその度フレームできめなくてはならないのが、面倒です。(95%)
また、100%視野率の軽量カメラが来年の今頃は出ているのかもしれないです。
書込番号:8261733
0点

独断と偏見が好きさん
>「気にするな」とか「100%の機種を買え」とか
>「フラッグシップじゃないからしょうがない」とか
>ちょっと強引過ぎる書き込みが多いと思うのは私だけでしょうか?
言われてみればそうでしょうかね。 (^^;
100%で困ることは
1.余計なものが写る
2.ピタピタにフレーミングしてしまい、プリントしたらカットされた(銀塩のころの話でしょうが)
対処法
1.下手だったなと反省する
2.トリミングする
3.そのまま受け入れる
4.背面モニターで確認する
5.数歩下がる
6.ズーミングする
でしょうか
実際にどれも実行していますが、トリミングするのは失敗作としてあきらめるというパターンもあります。
ただ、95%だから決定的に困るというシチュエーションはあまりないように感じますが、いいと思った距離より一歩踏み込むことは重要だと思います。
蛇足ですが、カメラ雑誌のレビューで「95%のため余計なものが写った」なんていう書き方だと、写真でメシ喰ってるくせに良く恥ずかしくもなく書くな〜などと思ったりします。そんな、アマチュアの失敗談みたいな話は期待していないんで、「余計なものが入る可能性もあるから注意しろ」とか言うんならまだ納得しますが。
書込番号:8262806
1点

視野率、視野率 って、
そんな、視野の狭い考えじゃ、良い写真撮れへんで!!
視野率じゃ、いくら連写決めても、ヒットせーへんで!! 打率やろ。
書込番号:8263427
1点

写真は打率では上手に撮れませんですよ。予め予測していた動作に合致した瞬間にSHOOTするものです。打てば当たるというものではないです。
視野率100%とは大幅に違っていますね。
書込番号:8263786
0点

訂正
5.数歩下がる×
5.数歩前へ○ ですね (^^;
童さん
>視野率じゃ、いくら連写決めても、ヒットせーへんで!! 打率やろ。
かつ!いただきました (^^;
書込番号:8263801
1点

>Photo楽しもう さん
>写真は打率では上手に撮れませんですよ。
こんばんは、ご指摘の通りです。ありがとうございます。
>視野率じゃ、いくら連写決めても、ヒットせーへんで!! 打率やろ。
この〜なんて、言うのでしょうか、
解っていたのですが、オチにつなぐためのコメントとして見ていただければと。。。(汗
いや、スベってしまいましたね。 トホホ・・・ 失礼しました。
書込番号:8263896
1点

robot2さん
> ところで、1.5倍テレコンってありましたっけ???
> 私は ヨドバシで買いましたが…
> http://ec1.kenko-web.jp/category/336.html
ケンコーのテレコンでしたか、情報ありがとうございます。
Ai AF-S Teleconverter TC-17EUというテレコンは
持っているのですが、フィッシュアイには取り付けれない
ようです。残念!
f5katoさん
>> 独断と偏見が好きさん
>>「気にするな」とか「100%の機種を買え」とか
>>「フラッグシップじゃないからしょうがない」とか
>> ちょっと強引過ぎる書き込みが多いと思うのは私だけでしょうか?
> 言われてみればそうでしょうかね。 (^^;
> 100%で困ることは
> 1.余計なものが写る
> 2.ピタピタにフレーミングしてしまい、プリントしたらカットされた(銀塩のころの話でしょうが)
> 対処法
> 1.下手だったなと反省する
> 2.トリミングする
> 3.そのまま受け入れる
> 4.背面モニターで確認する
> 5.数歩下がる
> 6.ズーミングする
> でしょうか
整理していただき、ありがとうございました。
D700を100%の機種に買い替えることはNGとして、解決策は、
★撮影前
5.数歩下がる→数歩前にかも
6.ズーミングする
に加えて、
ライブビューを使って撮る(三脚を使うことになる)
★撮影後
1.下手だったなと反省する
2.トリミングする
3.そのまま受け入れる
4.背面モニターで確認する
です。
普段は、写真のような花マクロが多いので余計なものが写って困る局面は
そんなにたくさんないかもしれません。
でも、広角系のレンズを使うときは気をつけるようにしないと・・・。
書込番号:8268456
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
質問です。
D700レンズキットに入っているボディとレンズ(24-120)は,それぞれ単品で売られているものの箱と全く同じ箱に入っているのでしょうか。
それとも,それぞれが簡易な箱に入っていて,それらがレンズキット用の箱に入れられているのでしょうか。
例えば,将来ボディだけを手放してレンズを手元に置いておこうと思ったときに,それぞれが簡易な箱に入っているのであれば難しいと思いましたので,質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

コミューンさん こんばんは
私はD700は持っておりませんが、D300、D200のレンズキットを購入したときはレンズキットの箱の中に、単体で売られているモノの箱が並んで入っておりました。
多分D700でも同じだと思いますよ〜。
書込番号:8252287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





