このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 15 | 2008年8月22日 19:37 | |
| 34 | 46 | 2008年8月21日 22:51 | |
| 15 | 31 | 2008年8月22日 15:55 | |
| 14 | 22 | 2009年6月8日 00:45 | |
| 1 | 13 | 2008年8月18日 01:00 | |
| 24 | 25 | 2008年8月17日 14:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自分の腕の未熟さを棚に上げて、ハードウエアに責任を転嫁する典型的なシロートサンデーカメラマンですが、D700を購入予定してます。価格は¥20万〜¥21万未満です、価格はC社の5Dから設定しました。
”4/3”一台、”APS−C”(D50)一台所有してますがこれ以上同一フォーマットのカメラ購入は埃受け皿装置やレンズカビ培養装置を買うようなものなんで、買うつもりはありません。
コンデジの価格の遷移については今まで監視していたので買い時は少し心得ておるつもりですが一眼デジは・・全く分からないので御助言頂けたら幸いです。
C社のnext機種、S社、P社の動向等、目が離せない状況ですが皆様のご意見をお聞きしたいと思っております。
購入時期はクリスマス〜お年玉商戦が収束する’09/2頃同価格帯を予定しております。
0点
来年2月まで半年あります。これから監視すれば傾向は見えてきますよ。私見ですが買い時は欲しい時です。
書込番号:8235054
0点
Pix3さん、こんばんは。
私も、欲しいときが買い時だと思います。
デジものは、時間が経てばだいたいが安くなります。
後継機種が発表になったり、発売になったりすれば、さらに安くなります。
しかし、欲しいときに納得して買い、撮影を楽しんだ方が幸せです。
書込番号:8235104
1点
欲しい時が買い時。
過ぎた時間は戻ってきません。
いつまでも待てるなら必要ないということでは。
(期間設定されているので当てはまらないかもしれませんが)
まぁ、気長に待つというのも趣味の一つでしょうが。
書込番号:8235121
1点
安くなるまで待って…という買い方はしたことがないですね。趣味に関して。
裕福でない私にとって1万2万の差は生活に影響の出る安くない金額なのですが。
もちろん結果的に安くなった時期にしか買えないというオチはつきますが…。
買い物上手な皆様が羨ましいです…ほんとうに。
たぶん発売当日にお金があれば買っちゃったはずですので、お答えは
「買えるときに即!」ですねえ。
※自分は248,000円ぐらい(今月末)で横並びに落ち着くと予想しておきます。
書込番号:8235307
0点
・価格、5D並が期待ですね。多分大勢の方が。正解かも知れません。
・考え方を変えれば、D3を買おうと貯金していけば、以外と早くD700が
買えたりして。(笑い)
・貯金しているうちに、また、迷って次の次のフルサイズ機になるかも知れませんが、、、
私の場合は、、、(笑い)
書込番号:8235346
0点
レンズは何にしましょうか?(VR24-120も悪くはないですが)
一足早く楽しめるため今買うか、他社の類似商品が出揃ってから買うだと思います。
一般論として年末か良いでしょう。
書込番号:8235358
0点
そのうちCANONの新型出るから、D700もキャッシュバックとか始まって、実質20万を切るんじゃないかな。
書込番号:8235377
2点
皆さんと同じです。
欲しいと思ったときが買い時です。
買える時に買った方が幸せになれます。
書込番号:8235651
0点
私の場合は発売前にジョーシンのデジイチフェアで予約入れちゃいましたが、そういうのが無かったら3ヵ月ほど待っていたですね。
次は現像ソフトですが、キャプチャーNX2はデビューしたときからインストールしていたのでD700が届いたときにはすでに試用期間が満了していました(^^;
アドビのライトルーム2が発表されたので早速試してみましたが、これはなかなか良いですよ。
書込番号:8236181
0点
3年も前の機種を基準に値段設定するのはちょっとどうでしょう?
D二桁機との兼ね合いもあるだろうし既に頑張った値段だと思うので、
24万は切らないと想像しています。
買値が重要のようなので、私が考えるなら、
レンズがDXしかなく連写や高感度を重視しないのでしたら素直に今、
現行5Dを買うのをお薦めします。
後継機は値段が上がるので狙えなくなると思いますよ。
書込番号:8236637
0点
欲しいと思ったときが買い時。
残るはフルサイズかマイクロフォーサーズしかないですね。
実機を触って欲しいと思ったら今すぐ購入。
じゃなければこれだと思うものがでるまで待。
[8236803]←ゴミはまき散らさない
書込番号:8236907
0点
待てば待つほど、次の高画素モデルが欲しくなる〜(笑)
書込番号:8237075
0点
他にカメラがないわけでは無いのでしたら,待ち.
私も写真が趣味ですが,カメラ本体に20万円以上も出す気にはなれません.
書込番号:8237456
0点
安い方がいいでしょうが、D300とEOS 40Dの値段の差154800円−88830円=65970円。
D700とEOS5Dの値段の差259329円−196559円=62770円(価格.COM最安値で比較。)
モデル末期の古いEOS5D(2005年 9月28日発売)の値段を考えれば十分安いと思われます。
書込番号:8238305
0点
皆様、沢山の御助言有難うございます。
書き込みして24Hでこんなに沢山レスがあるとは思ってもいませんでした。
全体に”欲しい時が買い時”・・のご意見が多いようです(私もそう思いますが)
財務大臣の顔を横目で見ると(笑)
何れにしてもライバルのC社も現状のフルサイズで年末商戦に挑むとは考え難いですね
D700とホボ、トントン仕様で価格で勝負に出るか?
D700と同じ価格帯でハイスペック仕様で勝負するか?・・興味津々です。
(買い時は来年の一月下旬を目標にしました)
しかし一旦フルサイズの洗礼を受けたユーザーが再びAPS−C機を購入するだろうか?
APS−C(DX)一眼レフも価格帯が接近するとその存在価値さえ薄れてしまいます。
イッソ!マイクロAPS−C(DX)なんて仕様を作らないと。いけないかも知れませんね
書込番号:8238743
1点
D700のヨイシュ特集記事が載っていますね。作家の先生方も、いらない物が画面に入り、何度も取り直しした(D3使え)とコメント。モニターはD3より鮮やか、D3は渋めに出る。両方、所持されている方、本当でしょうか。もちろん先生は、PCでのモニタでも画像確認された上でのコメントでしょうが。
0点
視野率以外、批判するところがなくてライターも大変ですね。
書込番号:8227061
4点
視野率の話が良く出て来ますが、光学ファインダーの視野率が100%と表記してあっても実際には98%位らしいし、仮に100%でも僅かにズレて居ると思うので信用が出来ないと思うのですがねー。
シビアーなフレーミングをしたければライブビューを使えばバッチリ100%になるのだから、重くてデカいペンタプリズムと常時付き合うよりは良いと思っているのは私だけでしょうか。
書込番号:8227127
0点
>作家の先生方も、いらない物が画面に入り、何度も取り直しした(D3使え)とコメント。
案外、素人なんですね?
書込番号:8227139
2点
今月は全誌的にD700で特集を組んでいるところが多かったですね。7月発売の8月号以上に目立ちました。
先月は富士山特集だったデジカメマガジンもさすがに今月はD700がメインでしたね(笑)。
書込番号:8227152
0点
よく分かりません。
Proって微妙なトリミング前提じゃないのかな?
ぎりぎりに拘るのがチョット分かりません。
書込番号:8227244
1点
厳密なフレーミングが必要なら、三脚も必要に成るかも知れませんね。
それなら、広めに写しておいて、あとからトリミングした方が良いかも?
視野率が100%に近い方が良いというのは正論でしょうけど、内蔵ストロボが
省かれてしまうぐらいなら、100%でなくても良いと思ってます。
--------------
> Proって微妙なトリミング前提じゃないのかな?
私もそう思ってましたが・・・(^^;)
書込番号:8227268
0点
こんにちは
>いらない物が画面に入り、何度も取り直しした
この程度のスキルで記事が書けるのか・・・と思ってしまいました
素人ならこれでも良いんでしょうが
書込番号:8227296
0点
本屋に行きましたけど...
こちらはまだ入荷してませんでした (^^;
>いらない物が画面に入り、何度も取り直しした(D3使え)とコメント。
よほど、ケチの付け所がなかったのでしょうか。
そんなこと言ってたら最上位機種でしか写真撮れませんが。
写真でメシ喰ってるんなら、もうちょっとマシなことコメントしていただきたい。
書込番号:8227341
1点
MT46さんの意見、同じ感じを持ちました。
弊社で依頼している、カメラマンの方5名も視野率は問題無いという方々です。
納品されるデータを見ても問題は当然ありませんし、それらのカメラマンの方は視野率100%のカメラばかり使ってる方ではありませんし複数のカメラを使い分けておられます..
まれに貸出機使っていただく場合もありますし。
カメラマンとして生計を立ててらっしゃる方であれば、視野率の変化にとらわれず納品できる技量は当然お持ちと考えておりました。
もっとも人知れず苦労はされているのかもしれませんが...
書込番号:8227409
1点
カメラマンのスキルの問題でしょ
所詮ライターです。提灯記事も多いし
書込番号:8227497
0点
お返事ありがとうございます。D700の提灯記事用に黄色い花をナノクリ14-24で撮影した記事でした。ライターではなく、わりと著名な写真家だったと記憶しています。記事を読んでいて、私も笑いました。立ち読みで結構ですから、チラミしてくださいませ(笑)。
書込番号:8227842
0点
スレ主さんが書いておられるほど、ネガティブな記事ですか?これ。
ネイチャーフォトがメインで、普段がD3だから、「慣れるまで結構撮り直した」というだけで、「修正可能な範囲であり、ネガティブではない」という風に読めましたが。
書込番号:8227893
1点
私は商品撮影を仕事にしておりますが、トリミングを前提で撮影をすると親方(社長)に怒られます。クライアントからも怒られます。
「せっかくの画素数をフルに使って撮らんかい!!」
ご尤もではあります。ぐうの音も出ません。
私は現在D200を使っていますが、100%ではありません。
ですが、何度か試し撮りを行い丁度良い所で本番を行います。
その試し撮りの間にライティングも修正しています。
これができるのもデジタルになってからですね。
でも、トリミングありきでの撮影も時にはありますよ。
書込番号:8227895
0点
うーん、ファインダーの視野率95%が、そんなに問題なのでしょうかね。
視野率95%が不満なときはライブビューも有ります。また一例ですが、アスペクト比を合わせる目的で、トリミングする事は非常によくある事です。ですから、私は視野率95%あれば十分です。
またD3を勧めているようですが、D3は好きになれないところがあります。私は親指AFを多用していますが、AFボタンの位置がD3いまいちです。D3のの場合、横構図では5mm程度内側の位置で、手が大きい私でも少し遠く感じます。でもまあ、それは好みもあるので良しとしましょう。決定的にまずいのは、縦構図の時のAFボタンの位置です。横構図のAFボタンの位置とまるで違う位置にAFボタンが有ります。ですからカメラを縦構図に持ち替えたとき、アレレとAFボタンを探すのです。ちなみにキャノンユーザでしたので1D系は、AFボタンの位置は、縦、横とも同じ位置です。
結局D3で縦構図のグリップを使うことをあきらめ、右手は横構図のままカメラを回転させることにしていました。しかし、これならばD700でも良い訳で、わざわざ重いD3を使う意味がありません。
と、このような理由でD3からD700に変えた私は、変り者ですか?
書込番号:8227899
1点
鬼参謀さん
私の仕事上でお付き合いのある広告系カメラマン(フリーランス)の方は取材が多いのでトリミングが前提ですと言ってます。まあそれぞれですね。
その方はフルサイズ、APS−H、APS−Cと使い分けているようですが。
書込番号:8227993
1点
鬼参謀さん こんばんは。
>「せっかくの画素数をフルに使って撮らんかい!!」
可笑しくて、ズバリの真実で、笑ってしまいました。カメラの至言語録に登録ですね!!!
書込番号:8228048
0点
確かにピクセルを捨てたら解像度を落とすことになりますモンネ(笑)。D200は加工や分解に使い安い印刷原稿用デジタルカメラですよね。レベルとアンシャープマスクと少しだけ彩度を上げたら使えます。私の場合、データを直接デザイナに渡すので、目一杯、撮ったら角度入力でけへんやん。と怒られました。視野率97パーセント位が、ほどよいんです(笑)。
書込番号:8228190
0点
写真集だすなら、撮影したすべてを印刷もできますが
雑誌なんかでは、どうレイアウトされるかわかんないし
プリントもマットで囲われる分を計算しますし、
WEBで出す時にトリミングがいらないくらいの便利さですね
でも、記録する部分をすべて把握する為には、100%視野率が欲しいし
できれば110%だともっといいですね
ようするに慣れなんでしょうね
書込番号:8228396
0点
ところで「アサカメ」の9月号が手許にあるんですが。
「作家の先生方も、いらない物が画面に入り、何度も取り直しした(D3使え)とコメント。」という該当箇所が見つかりません。
何ページのどこに書いてあるんですか?
書込番号:8228659
0点
sa55さん
> Proって微妙なトリミング前提じゃないのかな?
> ぎりぎりに拘るのがチョット分かりません。
作品としての撮影ではなく、新機種カメラの評価記事としてならば、
中途半端なトリミングは無しだろう。
もし、トリミングするにしても、トリミング無しの画像と、
部分拡大の画像の2つがぜひ必要となる。
中途半端なトリミングじゃなく、かなりの拡大画像だ。
もしそうでなければ、カメラの評価記事としては、失格だ。
視野率100%で無い機種での評価記事写真家は、
苦労するのを避けることができないのは、当然と言えば当然だ。
苦労しながらも余計なものを撮らず、きっちりサンプル作例を仕上げるのがプロだ。
書込番号:8229158
0点
なにかと視野率が話題になるカメラですね。
この記事に関しては、
「いらないものが入りこんで撮り直した」
とのことから、
「視野率100%でないと、こういうことが起こりますよ」
という情報が得られるわけで、製品のレビューとして意味のあることだと思います。むしろプロなのに自分の失敗(?)を正直に記事にしてしまっているわけで良いんじゃないでしょうか。
私の場合、所有しているカメラで視野率100%は銀塩のF3だけで、これはやっぱり気持ちいいです。いっぽうでレンジファインダーカメラでは視野率もなにもあったものではないですし、中判カメラだと90%前半です。
撮影に合わせて機材を使い分けていますが、視野率が写真の出来の善し悪しに影響があると感じたことはありません。むしろレンジファインダーのいい加減さとかは楽しいくらいに感じます。
仕事では、出力される媒体に合わせて必要な画素数が確保出来る範囲で、トリミング前提に広めにフレーミングすることが多くなります。1000万画素超あればA4フルの印刷データを作るのにトリミングを考慮に入れても余裕があるので、視野率100%であることが必要な場面は多くはないように思えます。
ですから画素数をフルに使う、正確に5:4にフレーミングすることが必要な撮影ではD3の出番でしょう。実際D3のファインダーにはそういった目的のための機能が組み込まれています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3/features03.htm
>狩野さん
全然変わりものじゃないですよ!私は縦位置グリップなしで、軽くて安いのが出たら買えばいいと思ってD3はスルーしました。スペックに固執しないで潔く買い替えてしまうのはけっこう難しいです。
書込番号:8229339
0点
いや、だから、「作家の先生方も、いらない物が画面に入り、何度も取り直ししたとコメント。」という箇所がないんですけど?
何ページなの?
作家の先生方のコメントではあっても、「欠点はあえて挙げれば視野率くらい」くらいの表現しか見つからないんですけどねえ?
ねえ。どこなの?
書込番号:8229463
4点
> Proって微妙なトリミング前提じゃないのかな?
以前教えていただいたプロの方(有名な方です)には、『トリミング前提で撮ると、いい写真が撮れない』というようなことを言われました。『グッと寄ってバシャバシャ切れ』じゃないですが、被写体に対する意識が変わるような気がします。
もっとも、この時はポートレート撮影の講習だったので、撮る物によって違うのかもしれませんが。
私自身、この教えに従い、画面ギリギリで撮るようにしています。その方が撮っていて楽しいし。欠けたりして失敗もあるのですが、趣味で撮っているのでこれもありかと。
書込番号:8230428
0点
炎嵐さんの撮り方いいと思いますよ。
いろんなフォーマットを活かせます。
トリミング前提だと写真が弱くなると思います。
トリミング前提はレイアウト前提の仕事だけでよいと思います。
書込番号:8230463
0点
■Giftszungeさん
こんなところでお会いできるなんて、凄く久しぶりの気が。
もう、貴方の語り口が好きですよ、独特で。
さて、機種のハード中心の試写の記事ならそうかもですね。
でも、ほとんどが印刷媒体画が露出の場所であるプロ達は自身の意向に拘わらず
レイアウトが勝手にトリミングしてしまいますね。100%の時もあるでしょうが。
で、視野率110%とはRFなんのかな?これ面白いです。
でもブライトフレームは全然正確じゃないから意味ないか(笑)
書込番号:8230475
0点
トリミング前提に撮影してたらフレーミング=構図作りの感性が鍛えられません。
トリミングも結局新たにフレーミングすることであり、常日頃からシャッターを切る時にギリギリのフレーミングで行う努力が感性を磨き、いざトリミングするときでも役立ちます。
真剣勝負が技と感性を磨き、よい写真が生まれます。
書込番号:8230503
1点
D300に追加購入しましたが、先日ポートレート撮りましたところ、視野率が100%でないのはやはり気になりましたね。慣れの問題なんでしょうけど、寄って顔のアップとかの時に構図を決め難いという感じでした。
ライブビュー使うとテンポがとれないし、やはりトリミング前提で撮る事になると思うんですけど、比率維持してトリミングすると消えて欲しくないものまで消す事になってしまったり。
100%視野率っていうのはやはり相当に重要なんだな〜と、再確認
書込番号:8231361
0点
こんばんわ。はじめまして。
私は仕事の都合上、D3を所有ました。が、
視野率100%って、特に大きなメリットではないです。
用途にもよるでしょうが、雑誌に載せる写真では編集の段階で
必ずトリミングされます。カメラマンはそれも考慮して少し大きめに撮影するんです。
(どちらかというと、感度を上げられるカメラの方が便利です)
ということは視野率96%でも、なんの問題もないんです。
現場のカメラマンさんでD700や5Dを使用している方が不満を言っているのは見たことありません。
価格以上の性能と異次元の高感度を持っているD700はすごいと思います。
液晶も設定を変えられるので特に違いは無いと思います。
そして雑誌の編集部の方は・・・・・・記事にすることが本当になくて新機種対決とフォトコンで
生き延びてると居酒屋で嘆いていました(笑)
なのであまり雑誌の記事は気になさらないほうがいいと思います。(本当に参考程度です。)
突然失礼しました。
書込番号:8231386
1点
アサカメ買いました。
P.134ですね。
コメントとは言っても編集部構成とあるのでアサカメ編集部員の聞き書きかなとも思えます。
>写真でメシ喰ってるんなら、もうちょっとマシなことコメントしていただきたい。
ちょっと言い過ぎたかもしれません。
この先生、F4やF5等の100%視野率カメラの使用が長いようなので、それから出たコメントでしょうね。
しかし普通なら気づかないような文章、よく読んでますね。
(何回か読み直しました。斜め読みなら気づきません)
書込番号:8231405
0点
これまでフラッグシップ機しか視野率100%じゃなくて、
多くの人が視野率100%じゃない一眼レフを使っていただろうと思いますが
たった一度、D一桁じゃないカメラが視野率100%になってしまったが故に
100%じゃないと撮影に支障があるかのような感覚になってしまうなんて
人間の欲求って凄いもんだなぁと思います。
D300を発売しないで、D3とD700を同時に出していたら、
D700の視野率95%は価格的に致し方ない、必要充分という評価で済んでたんでしょうね。
D100/D200では「100%じゃないので困った」なんて評価聞いたことなかったような。
視野率は100%じゃない、とあらかじめわかっているんだから
それなりに使いこなすのが楽しいんじゃないかと思うのですけどいかがでしょうか?
もう少し時間を掛けてこのカメラを使いこなしたいです。
100%じゃないと困るプロの方は、アマチュア向けのD700に多く望まないで
迷わずフラッグシップ機のD3かD300を使うべきかと思います。
書込番号:8232117
4点
ヘタなプロですね。
プロならそのカメラの視野率が頭に入っていて、ファインダーの見えから逆算してジャストフレーミング出来るのだと思っていました。
書込番号:8232150
3点
passo4さん
> トリミング前提だと写真が弱くなると思います。
これには同意いたします。
特に超広角で撮るときは、トリミング前提だと、
そのレンズの画角を最大限に生かし切ることができない。
トリミングするにしても、縦または横を部分的にカットするだけで、
残りの1辺の画角を最大限に活かし、残したいケースがある。
ゆえに、僕もトリミング前提の撮影は、嫌いだ。
> トリミング前提はレイアウト前提の仕事だけでよいと思います。
写真館、特に子供専門のスタジオアリスはそうですね。
動き回る子をノーファインダーで、片手にぬいぐるみを持ち、
「あれえぇ??いないいないバ〜〜〜!」と笑顔を振りまき、あやしながら瞬時に撮る。
これを実現するには、トリミング前提でアバウトに広く撮っておかないとできない。
これがきっちりできるのも、プロのお仕事だと思う。
スタジオアリスのある支店の2年前の新人さん(お写真の新卒さん)は、
「だめだな、この人は?」と思ったが、
1年前は、カリスマ的女性プロの先輩を見習い、見事なプロに変身していた。
書込番号:8233075
2点
カメラのクセ
レンズの特徴
シチュエーションにぶつける自分の経験
持って生まれた被写体との出会運
現像技術
結構、カメラ慣れするには時間かかりますよ。
かつて、F5を初めて使ったアトランタのブースでも
意見は真っ二つでした。
(外国人記者のウケは良かったですが・・・。あの人達新しいもの好きなので・・・。)
写真のプロだって、使い始めて間もないカメラの
批評をするのは難しいでしょうね
写真のプロが、カメラ作りのプロを批評する
なんとも面白い関係ですよね。
でもね、プロの技術が弱まっているのも
確かだと思いますよ・・・。
レンズの距離を合わせて、
被写体に踏み寄って、
ぐっと気迫のシャッター押せる人、
どれくらいいらっしゃるのかなぁー
書込番号:8233358
0点
カメラの視野率を考えて撮ることは、誰でもやっていることではないでしょうか。
プロの写真家。色々居ると思います。
機関銃みたいに撮って、その中から選択する、選択眼に秀でたプロ。
暗箱で、1枚に10分も20分も掛けて撮り、1枚1枚に精魂傾けるプロ。
「余分なものが写り込んで何度も撮り直した」と、95パーセントに文句を付けるプロは、前者、機関銃派のような気がします。
プロなんだから、その辺を考えるのが当然と思います。
あるいは、何か文句をつけなければ、プロの面子に関わると思っているのかもしれません。
書込番号:8233500
0点
視野率100%のカメラなんて、数機種しかありません。
それら数機種以外のレビューで、いままで「余計なモノが写り込んだ」
なんていう記事、D700以外でありましたっけ?
それが正確な情報だから正しいのは確かですが、だったら今までの
カメラレビューで、何故そのような記事が無かったのか。
ハッキリと、D700のアラ探しが見て取れます。
書込番号:8233649
3点
ちょっと気になったんですけど、トリミング前提で撮る方は、RAWで撮られてる方が殆どなんでしょうかね〜?
RAWでひと手間かけるのを惜しんで、トリミングにかける手間は惜しまないって人って居るのかと。
素朴な疑問
書込番号:8233684
1点
フィルムでさえ、
「よく周りを確認しましょうね」
という話は聞きましたが。
確認さえ嫌ならそれなりのカメラを使えばよいだけで、
余分なものが写るなんて言い訳にもならないと思いますが。
書込番号:8233755
0点
昔、ノーベル賞を取ると専門外のこと(たとえば環境問題から人種差別まで)でも
プロとしてのコメントを求められる、と嘆いておられたのを新聞で読んだ記憶が
あります。
写真の「プロ」もまた然りで、風景作品のプロも、ポートレートのプロも、子供写真
館のプロも当然おり、それぞれに、それぞれの専門性はあるんだろうと思います。
だからきっと、「プロが言ってた」ということだけでなくて、どの分野のどんなプロか
を見分けて、その発言の自分にとっての軽重を自分で判断することが必要になってくる
ということなんだと思います。
ほんの少し前までだと、「このレンズは28ミリだから」ということで、瞬時にフレームが
中空に現われるかのような「プロ」も多かったんじゃないかと思います。ハイアマチュア
でも。けれど、デジタル時代になり、ASP−Cなんていうへんてこなフォーマット、
しかも会社ごとに微妙に画角が異なるという惨状のなかで、もともと持っていた「野生の
カン」みたいなものが、失われてしまった「プロ」もいらっしゃるのかもしれません。この
センセイがそうなのかはわかりませんが。
書込番号:8234043
0点
>トリミング前提で撮る方は、RAWで撮られてる方が殆どなんでしょうかね〜?
JPEGは8ピクセル単位で圧縮するのでトリミングすると目立って画質が悪くなります。
特にトリミング目的ならRAWの方が良いですね。
書込番号:8234285
0点
一応、写真を生業としている者から一言よろしいでしょうか?
視野率100%が写真を撮る上で重要かそうでないかは、カメラマンが写真(作品・原稿)の納品を
どのような状態で行うかで決まってくると思います。
納品が数カットでしたらトリミング・レタッチを行う場合もあるでしょうが、数百カットですと不可能ですし
やると採算がとれません。またデータをそのまま納品などということも多々あります。
そのような仕事のときに100%の視野率は有効です。
現在私も視野率100%とそうでない機種を併用していますが、不便さを感じた事はありません。
アサヒカメラの記事の方もカメラのインプレッションですので、あえてこのような表現(何度も撮り直した)
を使ったのかと思います。
なのでそこだけを揚げ足取りみたいに言われると、少し可哀想かなと思います。
書込番号:8234456
1点
仕事として撮影している方の撮影&後処理の効率を高める意味においては、100%である意味は大きいって事ですね。
やはりプロは効率が利益に直結してますからね〜。
私、先日、寄りのポートレート撮ったんですけど、入れて無いつもりのモデルさんのダサイ髪飾りが写り込んでて、
それをトリミングするとギリギリ写ってて欲しい第二ボタンもカットされちゃう。
トリミング前提でも私みたいな下手っぴ〜は100%に慣れちゃってると、これに慣れるまで苦労しそうと思いました。
書込番号:8234504
0点
ご意見ありがとうございます。たいへん参考になりました。アサカメ コンテスト リバーサル部門 以外は視野率100パーセントは不要なんですね(笑)。エディトリアルのカメラマン様はトリミングを前提に撮影をされていルンですね。たしかに趣味ポートレイトなどの縦位置ニーショットの場合は、RX2(95%)よりRTS3(100%)の方が正確な膝と股の中間辺りでキッチリとフレーミングで切れた記憶がありました。今、銀塩セットはF6と、DC105ミリF2.0Dとノクトン58ミリF1.4のアトボケ命レンズだけとなりました(笑)。
書込番号:8234559
0点
遅れてきたカキコミでごめんなさい。
>視野率100%が写真を撮る上で重要かそうでないかは、カメラマンが写真(作品・原稿)の納品をどのような状態で行うかで決まってくると思います。
には大変共感しますね。
風景のカレンダーや写真集、作品集等はノートリが基本ですが、広告媒体でデザイナーにお任せすると良くも悪くもしっかりトリミングしてくれますよね。
まあ、それが広告媒体的には有効だったりする事もありますが。
但し、広告系はこのスレの本意とは違うのでそうゆう事もあると参考程度に。
書込番号:8235927
1点
D700購入しました。
FX広角、DX望遠、と漠然と思い、
さて、広角レンズを、出来れば少しでも広いほうを思い、
「価格」を覗くと、
……無いのですね、種類が。
18ミリ未満ですと(別に18ミリ以上でも良いのですが)、
ニコンですと、14-24、シグマで、12-24。
DXになると、シグマ10-20、タム11-18、トキナー11-16。
(それぞれ画角換算15-30、16.5-27、16.5-24)。
FXでは、ニコン14-24、シグマ12-24しか選択肢がない。
14-24は、予算外。両方とも保護フィルターがつかない。
こうなると、広角は絞って使うと考えて、DXで、
望遠をボケ味でFX。逆転の発想が必要かも。
しかし、室内などで使用する場合、D700高感度は捨てがたい。
FX広角で悩むとは思いませんでした。
長くなりました。
結論は、シグマ12-24、又は、10-20のどちらかと、成りました。
そこで、質問です。
A シグマ12-24保護フィルター無し使用時のトラブルは、致命的なものはありますか。
(過去レス見たのですが、頭の中が整理つかなくて、すみません)。
B シグマ10-20を、DXモードで使用した時、DX機と比べ、
画素数と高感度とのトレードオフだと思いますが、描写などは、どうでしょうか。
FXモードでは、全域全滅でしょうね……。
以上よろしくお願いいたします。
0点
D3で、シグマ12-24mm を使っています。
12mm 域は、JPEGはOKですが、RAWはビネットコントロールが効きません(NX2も)。
しかし ニコンには無い焦点域なので仕方がないですね。
14-24mm に比べて暗いですが、この2mm の差は、大きいです。
FX機で DXモードは、10-24mmでしたら16mm位から使える筈です。
私は DX10.5mm魚眼と1.5倍テレコンで、テスト撮影した事が有りますがこんな感じです。
書込番号:8226136
0点
追伸
12-24mm の 保護フィルターの件ですが仕方ないですね、使用上は特に問題を感じませんが、
移動の時はキャップを被せています。
SIGMA EX 12-24mm4.5-5.6DG を、お勧めします。
書込番号:8226152
0点
>FXでは、ニコン14-24、シグマ12-24しか選択肢がない。
ニコンでも他に17-35F2.8とか18-35F3.5-4.5とかありますよ。
共にFX用(DXでも使えますが)です。
個人的には、フィルターの付く17-35が好きですが、14-24程ではないにしても重くて高価です。
18-35は安価で魅力的なのですが、AFが無音ではない様です。
選り取り見取りではないのは確かです。
書込番号:8226155
0点
こんにちは。
ニコンには、DX12-24mmF4Gが専用レンズとしてありますね。
こちらは、非常にコンパクトでフィルターOKだし、描写もグッドです(^^ゝ
書込番号:8226163
0点
うぅ〜ん・・・
何となく、FXとDXで焦点距離がこんがらがってないですか? (^^;
18mmより広いレンズって、相当に特殊なレンズです。
ただ、その同じ焦点距離が、DXでいうと普通に広角です。
何となく、整理できてないような気もしますが・・・
書込番号:8226174
1点
補足です
DXレンズは 1.5倍テレコンを使えば、暗くは成るがFXで使えます(ニコンSCに、この考え方で良いか確認済みです)。
書込番号:8226178
0点
すみません。
仕事中にスレ立てしてしまい、返事が遅れ気味です。
実は、広角は苦手でして(素人の広角好き)、
以前D200+DX12-24/4を所有していました。
データを見返すと、20-24域が多いもので、手放したというバカな経歴です。
しかし、もう一度挑戦と思い、未経験の12ミリ(換算18ミリ)未満を、
考えていました。
D300+10-20、或いはD700+シグマ12-24で迷ったもので、
つい質問してしまいました。
D700+35/2で、広いなーと思っているうつつか者です。
ご迷惑おかけいたしました。
書込番号:8226215
0点
FXよりDXの方が広角で苦しみますよ。
換算1.5倍を忘れていませんか?
書込番号:8226437
2点
D300にシグマ10-20を最低2段いれて使われるのが正解でしょう。私は12-24も新品購入しましたが、昔のシグマのように逆光に弱すぎますね。D700に望遠は正解です。視野率95パーセントでは、モニタ確認している余裕のない撮影の場合、目一杯の画角でフレーミングしてない事になります。20ミリは20ミリの画角で撮影したいですし、ハレギリもぎりぎりまで、安心してできません。
書込番号:8226581
0点
35サイズの広角ズームといえば17-35mmクラスくらいしか無かったですからね。
17mmもあれば充分だと思いますが・・・
単レンズのこんなのはどうですか?
http://kakaku.com/item/10503510234/
書込番号:8226616
0点
老人Aさんこんにちは。
あなたの投稿からは「こんな写真が撮りたい」という明確な目的が見えません。あなたはどんな写真が撮りたいんでしょうか?
カメラやレンズというものは、希少なビンテージ物でない限りは「写真を撮る」ための道具であって収集の対象ではないはずです。単に「こんなレンズを使ってみたい」というだけで手を出すと、あとあとで箪笥の肥やしになります。そうなるのであればむしろ買わないほうがマシです。
データで20-24mm域(FX換算で30-48mm)ばかりだったのであれば、これはあなたの感性と被写体の特徴からくる必然的なデータですから、おそらく今後もこの領域が中心になるでしょう。それに逆らって意味も無く画角を広げても無味乾燥な写真になるだけです。
それでも再挑戦したいというのであれば、FXフォーマットでは「Ai AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5D(IF)」というのがあります。DX換算で12-23mmですからD700につけると手放した12-24mmをD200に付けた時とほぼ同じ画角になります。これで再挑戦してみてはいかがでしょうか?
「下手の横好き」にならないことを願って。
書込番号:8226642
1点
老人Aさん
こんにちは
D200で20-24域が多いと言う事でしたら
D700だと30-36mm域と言う事ですよね
D200で12mmだとしてもD700なら18mm
反対にシグマ12-24mmだと一番使用域が多い30-36mmに達しません
タムロンの17-35mmや28-75mmあたりがお財布にも、持ち運びにも良いと思います
純正なら
Ai AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5D
AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G
何かどうでしょうか?
書込番号:8226646
0点
辛辣なご意見、ありがとうございます。
広角では無く、超広角でしたね。
お詫びして訂正いたします。
どうやら私には、(超)広角の資格は無いようですね。
板汚し、失礼致しました。
各々、レス出来ませんが、皆様、
ありがとうございました。
書込番号:8226709
0点
追記。
私の拙い文章の、真意を汲み、揚げ足を取らず、
質問のA、Bに、親身に答えてくださった、robot2 さん。
本当にありがとうございました。
書込番号:8226849
1点
>どうやら私には、(超)広角の資格は無いようですね。
そんな事は 有りませんよ、十分お判りに成っていると思いますけど…
なんて事ないです、対象に向けてシャッター押せば撮れます。
対象と、その手前と遠景の関係をどうするか、それはどのレンズを使っても同じです。
D700を お持ちなのですから、ぜひ一度お店で着けて覗いて見て下さい、D200に着けて覗いたのとは全然違いますから。
書込番号:8226984
0点
老人Aさん
D700用の広角レンズとして、超広角とは言えませんが、ニコンのAF 20-35mm F2.8Dは如何でしょうか。
既に生産終了していますが、中古で数万円の価格で結構出廻っているようです。
小型、軽量とは言えませんが、写りは良いと思って使っています。
書込番号:8226995
0点
タムロン17-35を中古で衝動買いしてしまい、広角にハマりつつあります。
望遠メインだったので新鮮ですねぇ。安かったし(笑) 18000円ちょっと!
焦点距離では候補のシグマほどは強烈ではないかもしれませんが、
お試しには良いのではないかと。
ま、純正超弩級レンズと比べれば劣るのかもしれませんけどね(^^;
とはいえ、画質も私にとっては十分で愛用するに足るものですね。
お好きなものでどんどん広角いきましょう(^_^)
書込番号:8227642
0点
老人A さん
シグマ12−24をお薦めします。購入後ポジでの撮影でいきなり雑誌の見開きページに載り
ました。フルサイズで圧倒的な迫力です。まだD700は予約中ですが、購入の暁には大活躍
してくれると思います。
レンズの前に余計な光学物が付くのを嫌い、私は一切フィルターを使いません。レンズ保護
は蓋のようなキャップを使えば解決です。
書込番号:8228703
0点
私はとっくの昔にカタログ落ちしたシグマの15-30と15ミリフィッシュアイをフィルム時代から愛用していますが、なかなかいいですよ。
15-30なんて、前玉がいまのニコンの14-24より大きいくらいなのに、暗い(笑)。
その分周辺光量の低下は比較的少なく、歪曲もそうひどくないので使いやすいです。
タムロンの17-35もEosのフィルム用に使ってますが、むしろ15-30のほうがお気に入りです。
書込番号:8229746
0点
あまり超広角と思わずに、普通に使ってみればいいと思いますよ。
広角は広角らしく使わなくてはいけないってことは無いんですから。
全部シグマ12-24の12mm側です。おすすめです。
書込番号:8230771
1点
たまに超広角で街中スナップすると新鮮でいいですよ。
最近レトロビルなんかを20mmくらいで撮るのにハマっています(銀塩α+タムロンA05ですが)。
私もD700購入したらニコン用にもタムロンA05購入予定です。安くて結構写りもいいですから。
D700の高感度+超広角でかなり絞ってもサクサクスナップできそうで楽しみです。
あまり難しいことを考えず撮りまくれば楽しさがわかってくると思います。。
外野の声に惑わされず「欲しい」「使ってみたい」と思えば買われればいいと思います。
それで超広角が好きになれば楽しみが増えるというものですから。
DXはボケが少ないから超広角に有利かとも思えますが、そのぶんFXは高感度に強く絞って使えますからどちらが有利というわけではありませんし。わたしもトキナー12-24/4あたりも考えたのですが、これはFXで使うと18-24の間では使えるようですが上が24mmでは少々使い勝手が悪いので将来FXメインでいくとするとやはりタムロンA05くらいかなあと考えている次第です。画質についてはまあ純正14-24には比べるべくもありませんが、サクサク撮ってこそのスナップですし、F11-16くらいまで絞って昼間の使用であれば全く問題ないと思います。
書込番号:8231217
0点
老人Aさん、皆さん、こんばんは
望遠の話題は多く出ますが、広角って人気がないのか少ないですね。
私も広角が欲しくて欲しくてしょうがない一人です。
室内でも多用したいので、手始めにシグマの20mm F1.8を狙ってたんですが
h_kさんのイタチみたいなワンの写真見ちゃうと、よだれが...
やっぱり20mmじゃ足らないよな、それなら一気に魚眼へ逝くかと、悩みが尽きません。
書込番号:8231439
0点
--> 老人Aさん
> さて、広角レンズを、出来れば少しでも広いほうを思い、
> 「価格」を覗くと、
> ……無いのですね、種類が。
だから私が前から言っている通り、広角でもDXの方が良いのです。
DXボディと純正12-24/4の組み合わせは、小さくて軽くて価格も安くて、かつ描写も良いです。
DXには明るい広角レンズがないとの反論がありますが、
FX用広角レンズはしょせん開放では描写が悪いので絞ることになるでしょう。
ならDX12-24/4の方が無駄に大きくなくて良いですよ。
> FXでは、ニコン14-24、シグマ12-24しか選択肢がない。
> 14-24は、予算外。両方とも保護フィルターがつかない。
保護フィルターがつかないということは、PLフィルターもつかないわけです。
(後部にも付かないので)
超広角レンズではPLが使えないというのはかなり困りますよ。
レタッチといっても、やはりPLとは違いますし、
水面の反射光を除去するのはPLでしかできません。
DX12-24/4はPLフィルターもちゃんと使えますよ。
やはり広角レンズもDXが良いのです。
書込番号:8231517
0点
シグマ12-24mmを使っています。
2年以上はは使っていますが、レンズ保護に関する致命的なトラブルには今のところ見舞われていません。最初のうちは汚れや傷などにナーバスになりがちでしたが、そのうち割り切って使うようになりました。…性格の問題でしょうが^_^;
1)FXでは絞らないと周辺の画が目に見えて悪いです。
2)フレア発生率が高いので光線状態に気を使います。
どちらかと言えばこちらの方に気を使います(>_<)
比較的安価に求められると思いますので、その点ではお気軽ですね(^^)v
書込番号:8231952
1点
何か馬鹿馬鹿しくて話にもなりません・・・
DXフォーマットは「広角」が苦手です。
ニコンのDX用12-24mmも所詮、フルサイズ換算では18mm〜36mmという画角です。
これならD700などフルサイズの方が、タムロンの17-35やシグマの12-24、純正の17-35f2.8、
安くて良いなら、純正の20-35など比較的低価格で幾らでもレンズの選択が出来ます。
どんなに頑張っても、APS-Cの広角はAPS-C専用の10mm〜の広角レンズ。これは15mm相当〜の
ズームですが多くが、11〜12mm=フルサイズの16.5mm〜18mm相当の広角ズームですね。
APS-C用の広角ズームは確かに設計は新しいですが、所詮f5.6なら5.6です。f2.8のフルサイズ
用レンズならAF17-35mmf2.8もしくはタムロンの17-35f2.8-4辺りで十分です。周辺部も
f5.6までは2絞り〜1絞り絞り込む余裕があります。このクラスなら幾らでもフィルターが
使えます。
さらに広角が欲しければ、APS-Cでは実現できないシグマ12-24・純正14-24が存在します。
書込番号:8232232
3点
シグマ12-24に限った話ですが、歪曲収差と倍率色収差に関しては非常に優秀なレンズです。
しかし解像度が優れず、DX(APS-C)で使うと画面全体の均一性は取れても「全体的に」甘い像しか得られません。
DXの1000万画素以上では悲しくなるだけでしょう。
FXで絞って撮って威力を発揮するレンズだと思います。
書込番号:8232357
1点
老人Aさん
> 実は、広角は苦手でして(素人の広角好き)、
> データを見返すと、20-24域が多いもので、手放したというバカな経歴です。
> しかし、もう一度挑戦と思い、未経験の12ミリ(換算18ミリ)未満を、
> 考えていました。
> 辛辣なご意見、ありがとうございます。
> どうやら私には、(超)広角の資格は無いようですね。
そんなことはない。
慣れない内は、超広角に圧倒され、振り回される。
超広角を毎日使えば、次第に慣れて、それが常用レンズともなる。
まずは、習うよりも慣れろだ!
> D300+10-20、或いはD700+シグマ12-24で迷ったもので、
比較的お気楽に使いやすいのは、
D300 + Tokina 12-24mm F4 だろう。
24mm端(36mm相当)は、常用できる画角だ。
画質や解像度は、純正Nikonよりも高評価であり、なおかつ廉価だ。
超広角ならば、高速AFは必要ないだろう。
MTF図は、絞り開放から、作図ミスじゃないかと思うほどに天井凄い特性だ。
絞り開放から、安心して使える。絞れば、なお高解像度だ。
あるいは、面白いのは、
D300 + Tokina 11-16mm F2.8 だろう。
一段絞るだけで、もの凄い高解像度らしい。
しかし、16mm端(24mm相当)は、常用できる画角ではないので、
広角大好き人間でなければ、使いづらいだろう。
しかし、まあ、D700が既にあるのならば、いまさら新たにDX用レンズを
ゲットするのは、決して面白くはない。
フルサイズにも使えるレンズをゲットされたい。
フルサイズならば、
D700 + Nikon 14-24mm F2.8 で決まりだろう。(予算がかなえば)
しかし、フルサイズ24mm端は、常用できる画角ではないので、
広角大好き人間でなければ、使いづらいだろう。
高解像度なので、FXばかりではなく、DXでも使えるレンズだ。
しかし、DXだと、広角端が21mm相当となり、物足りない。
D700 + Sigma 12-24mm も同様に、常用できる画角ではないので、
広角大好き人間でなければ、使いづらいだろう。
解像度はかなり甘いらしいが、しかしこのレンズの優れているところは、
ディストーションが極めて小さいので定評だ。
垂直線を多用する建築写真には最適だ。
FXカメラで使ってこそ、真価と威力を発揮するレンズだ。
DXで使うには、解像度が物足りない。
あるいは、D700に比較的廉価な旧タイプの程々の画角の広角ズームレンズを
中古でチョイスするのも、決して悪くはない選択肢だ。
いずれにしても、DXとFXで共用するのは、難しい。
広角ズームは、専用として選択し、使うべきだ。
広角ズームは、慣れれば面白いぞ〜〜〜〜〜〜。。。。。。
まずは、何でもいいから、どのレンズでもいいから、
習うよりも慣れろだ!
ポイントは、傾けないで、真っ直ぐ垂直水平に撮ること。
これがきっちりできれば、常用レンズの感覚で、自然に撮ることができるようになる。
そしてこれができるようになれば、傾けて、超広角の強烈なパースを満喫できるようにもなる。
しかし、慣れないうちに、いきなり傾けて撮れば、超広角に振り回されるだけだ。
絵にならない絵しか撮れない。
だから、前回失敗したのじゃないかな?
比較的廉価なレンズで慣れた後に、将来必要なときに、高価なレンズに買い換えても良い。
書込番号:8233009
2点
--> スレ主さん
> どうやら私には、(超)広角の資格は無いようですね。
そうではなくて、人には望遠派と広角派があります。
これは好き嫌い・向き不向きの問題です。
それを「資格」というならそうともいえますが、要するに単なる好みの問題だけです。
それと、超広角にすばらしい芸術作品はまずありません。
学術的な記録のような目的ならともかく、
銀塩換算で18ミリ(DXで12ミリ)となると、滅多にまともな写真はありません。
単にだだっぴろく写っているだけで、被写体は小さく無意味に周囲が開いているだけですね。
超広角のすばらしい写真だ・・・と思うのは、実は大抵28ミリの普通の広角なのです(銀塩換算で。DXなら18ミリ)
まあ、大抵の人にとっては魚眼レンズと同じで、超広角は3日で飽きます。
あなたの好みに合わないのであれば、大金をつぎ込むのは無意味ですよ。
書込番号:8235793
1点
トラブル話が抜けてました。
甥っ子にさわられてよだれだらけになること以外はこれといったトラブルはありません。
まず買ってみて、気軽になんでも撮ってみましょう。
飲み会・忘年会・新年会なども大活躍します。
今回もシグマ12-24。12mmです。
書込番号:8238013
1点
>h_kさん
この遠近感がたまりませんね〜
わからない人には、一生わからないでしょうけどね。
あぁ、欲しい
書込番号:8238132
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D700 レンズキット
D300狙っていましたが、DX,FX兼用D700が出てこれにしようかと思ったのですが
やはりFXフォーマットの専用機でしょうか。
DXフォーマットは面積ザイズが小さくなるので記録画素数(ピクセル)は小さくなる。
同じCPSを使っているのだろうからピクセルが小さくなるのは仕方がないのか。
DXフォーマットを主体に使うのならD300なのでしょうか。
記録画素数(ピクセル)
撮像範囲 サイズL サイズM サイズS
FXフォーマット(36×24) 4256×2832 3184×2120 2128×1416
DXフォーマット(24×16) 2784×1848 2080×1384 1392×920
0点
私はD3ユーザですが、DXで使おうなどとは考えもせずに購入しました。
D700/D3共にDXでは5Mpixに減少しますが、高感度特性は生かせます。
DX主体であれば、nikon_f2さんがお書きのようにD300が宜しいと思いますが。
書込番号:8223071
0点
DXフォーマットって、DXレンズをお持ちの方が、撮ってだしでケラレを意識しないよう
のためと、スポーツなんかで、より高速連写、より望遠で撮影する為のモードで
普段から、DXフォーマットでの使い方が多いならD300の方が
いいと思います
まだ入手してませんが、大きなボケ、ISO3200以上の高い高感度撮影が
必要でないなら、むしろD300の方が、相対的に優れていると思います
価格も考えると、D300の方が絶対にお勧めです
でも、私は、より大きなボケ、ISO6400でも使える画質の撮影がしたいので
D300よりD700が欲しいですけどね
書込番号:8223207
0点
D3やD700でDXを使う場合、画素数は500万画素あるので実用上は問題ないです。
ただ・・・これが重要なんですが、ファインダー小さくなります。
実用上、かなり使いにくいです。
DXはFXをトリミングしているのでファインダーが小さくなるのはあたり前・・・とは思わないでください。
同じく最初からトリミングしているD300ではファインダーは十分に大きいですから。
なので、FX機でもDXにした時にファインダーが拡大されれば使えると思います。
条件は、
1:DXの外が全黒になる(機械的にマスクされる)
2:ファインダー倍率が上がる(レンズが入る(2焦点、またはズームでも可))
3:シャッター速度、絞り等のファインダー内表示がDXフレームの直ぐそばに移動する。
要するに、単にFXのファインダーを(DK-17等で)拡大しただけではダメということです。
ただし、この不便さを我慢できるあるいは気にならないのであればFX機をDXで使うことは出来ます。
書込番号:8223248
1点
高感度がいらなくてDXが良いというのならD300を買ったほうが無難でしょう
フルサイズのぼけ味はいらない?
書込番号:8223387
0点
フルサイズの大きなボケはむしろデメリットと感じてしまいますが高感度のキレイさは羨ましいです。
とりあえず広角で撮ってトリミングすれば結果的には良いのでしょうけど重くて高いのがネックです。
500万画素でいいので真ん中だけ売って欲しい・・・。
書込番号:8223574
1点
>DXフォーマットを主体に使うのならD300なのでしょうか。
D700で撮影し、必要なところをトリミングすれば宜しいかと思います。
強制トリミングより良いと思います。
書込番号:8223815
0点
フルサイズのぼけがデメリットとなるのはなぜでしょう
解説お願いします ^_^;
ポートレートやマクロ 風景には必要だと思うけど。のっぺりさせないために
書込番号:8223844
0点
>フルサイズの大きなボケはむしろデメリット
絞れば良いだけですが?
私も聞きたいですボケのデメリット。
書込番号:8223877
0点
> フルサイズのぼけがデメリットとなるのはなぜでしょう
書いた当人ではないですが、私もボケすぎるのは欠点と思います。
ポートレートでもボケすぎるのは欠点です。
どこで撮っても同じ写真になる。
背景がわからないと、せっかく風光明媚な場所で撮ってもその辺の公園で撮るのと区別がつきません。
絞れば同じという意見もありますが、
通常は低感度かつ逆光や日陰等のさほど明るくない場所で撮るポートレートでは、
絞るとシャッター速度が遅くなって手ブレしてしまいます。
例えばフルサイズでは200ミリだとF2.8ではボケすぎます。
せめてF5.6に絞りたいですが、ISO=100だとF5.6では1/125秒くらいになるので、200ミリでは手ブレします。
それがAPS-Cなら135ミリF2.8とかF4で良いので、1/500〜1/250となり手ぶれしません。
このあたり、記述量は少ないですが↓の真ん中当たりに要約して書いています。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/d5867591adeaaa6b5683839595d9036d
書込番号:8224076
3点
補足です。
こっちの方がボケすぎる欠点を詳しく書いていました。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/e35741cab82051bd2eac0769e84f84f3
ちなみにその他の欠点はこちら↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/a7b04bb27213044bab6aa4b63a97ad81
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/37b5e05b68cd14a4cd3cbb3835cb07c7
書込番号:8224109
1点
ああ、すいません言葉足らずでしたね。
室内での子供の撮影が多くSSも同時に稼ぎたいので・・・。でも今以上にボケ、というか深度が浅くなるとピント合わせもシビア過ぎかと。
感度をあげればいいのですがせっかくの高感度ノイズレスメリットがある程度相殺されちゃうと思いました。
初心者なので間違い指摘&別途良い方法があったらご教示お願いしますm(_ _)m
書込番号:8224117
0点
>感度をあげればいいのですがせっかくの高感度ノイズレスメリットがある程度相殺されちゃ
>うと思いました。
柚子麦焼酎さん、理解しました。
私もD2Xを使ってましたがISO400で半べそでした(個人的に)
書込番号:8224186
0点
85mmF1,4開放なんかでは、普通のファインダースクリーンでは
ピントの山がつかめませんしね
カメラを前後してフォーカスブラケットしています
でも、デメリットではないでしょうね
ぼけさせない工夫はできますが、ボケさせることは物理的に不可能なわけですから
書込番号:8224205
1点
> ぼけさせない工夫はできますが、ボケさせることは物理的に不可能なわけですから
私は上で、低感度・手持ち・曇り・逆光の場合、
ボケすぎるように撮ることは出来ますが(絞りを開ければよい)、
「ちょうどよいボケ」にすることが出来ません、という趣旨のことを書きました。
もちろん、適度なボケは人によって違うので、
あなたがもっとボケた方が良いというのを否定しませんが、
柚子麦焼酎さんも同趣旨の意見でしたし、
他の掲示板でもDXは適度なボケだとか、ボケすぎないことはメリットにもなる、
という発言はありましたよ。
「ポートレート=大きなボケ」と思っているのは自己満足です。
世間の多くの人は、大きなボケは「単なるピンボケであり、カメラの性能が悪いか、撮影者の腕が悪い」と思っているのですよ。
状況に応じて適度であることが写真には重要なのです。
書込番号:8224421
3点
>レンズ+さん
D40ユーザーですが、これの画素数が多少減ってもノイズレスに更に磨きをかけてISO1600がISO400並みになればよだれもんだなぁ、と思いました^^
>デジ(Digi)さん
詳しい解説ありがとうございます。
色んな撮影対象があって、色んな好みがあって、それに対して色んなフォーマットが用意されているという事は素晴らしい事だと思います。
フルサイズだろうがフォーサーズだろうがそれぞれのメリットとデメリットを正しく理解し、各々が自分に適した機材を選んで購入するためにこのサイトのクチコミがあるんだと思います。
現状では僕には価格・大きさも含めてD40が最適の機種だと思いますが、スレ主さんもご自身にあった機種選びが出来ると良いですね^^
書込番号:8224591
0点
まぁ、私の写真表現では必要なわけで、大きなボケが必要でない人には
無用の長物でしょうね
なので、普通に綺麗な写真を撮って楽しみたいと言う人には、
フルサイズセンサーよりDXセンサーの方をお薦めします
扱いやすいですからねぇ、安いし
できれば645をもっと使いたいんですが、ランニングコストがかかりすぎますからね
気合を入れたときしか使えません
書込番号:8224665
1点
>ニコンのFXとDX
ボケが 話題に成っていますが、画質が違います(画質とは?に付いては省略します)。
先ず、これが一番重要です。
FX機で DXで使うのは、慣れれば違和感は有りませんし、むしろフォーカスポイントの面で有利と感じる時も有ります。
D300とD700の比較で有れば、画質と機能の差をどう見るかでしょうね。
実売価格が違いますから、その点も重要なポイントですね(^^
ボケは どちらが良いかに付いては、対象によって変わりますが、融通の利く方がより使いやすいと思っています。
書込番号:8225525
0点
D700とD300を平行して使用しておりますが、使い勝手は(レンズをの重さや焦点距離等を考慮すると)ふつうに使うのであればD300のほうが気軽に使えて良いというのが実感です。更に言えば、オリンパスE-420などの方がもっと使いやすい感じです。
撮像素子の大きなものと小さなものとでは写真のイメージは変わりますが、どちらがよいかと言っても被写体によって良くも悪くもなりますし、撮影目的と好みの問題でしょう。
プリントもA3程度ならフォーサーズでも十分すぎるくらいでしょうし。
FXの高感度は、撮影環境によっては暗くてはやいSS が不可能であったり、
三脚が必要であったりした常識を覆しました。三脚公害にも対応しました。
この革命は大きいと思います。
しかし、わたし個人としてはDXを持っていてのFXならば不自由はしないのですが、FXのみですと持ち運ぶときレンズの本数だけでも重量的に参ります。
素子サイズが大きいことから来る色描写の良さと高感度(特にISO;6400)が活用できればFXの購入は利点があります。その他では不自由さが増すだけのように感じますがいかがなものでしょうかね。
特に望遠域を使ときはレンズが大きくなし本数も増える分体力がかなり必要と感じております。
しかし、ポートレートメインのヒトにはあまり関係有りませんね。
これはアウトドアーで動いているヒトだけに関係することかもしれませんがね。
光量不足の悪条件の撮影環境で、「撮りたい被写体の、撮りたい瞬間を記録する」と言う価値観から言えば、FXはとてつもなく秀逸です。
記録できなかったら画質云々もなにも意味ナシでしょうからね。
そしてビジュアルロケハンでの資料取材となるとボケは大敵です。
フレームの中すべてにピントが合っていてほしいのですね。写真から寸法割りだしもいたしますし。
要するに撮影目的に適したボディとレンズを組み合わせると言うことですね。
一台ですべての目的には対応できませんから、目的にあったボディとレンズを選択するというのは人それぞれで異なるでしょう。
DXとFXの機種をそれぞれどちらかをサブとして所持するのが良いのではないのでしょうかね。
撮影目的と被写体の種類と撮影目的と撮影環境と自分の体力、アシスタント的な助手がイルイナイ、等によってFXを使うかDXを使うか----だと思いますね。
いわゆるボケに関しては、わたしはD700でも高感度で絞り込みが出来ますから被写界深度から来るボケをなくす方向の撮り方ですね。
---DXクロップを主体に使うので有ればぜったいにD300の方が使いよいです。ただしISO;6400を常用するので有ればD700のDXクロップは非常に有効です。
書込番号:8230166
2点
皆さん、おはようございます。
ご意見深謝します。
確かにフルサイズD700はピント合わせが難しそう。
特にDXレンズで使う場合。
小さな野鳥撮りにはD300の方がピント合わせし易いかも。
特に非CPUレンズ(ライカビゾ)や旧Aiニコン望遠レンズで野鳥撮る場合
画面はフルサイズになるので見難くなりそうです。
D700を楽しむならFX専用レンズや旧来のレンズなら超広角レンズですね。
やはり望遠系にはD300に分がありそう。
書込番号:8245800
0点
atosパパさん
>できれば645をもっと使いたいんですが、ランニングコストがかかりすぎますからね
お気持ちわかります。
私はRB67ですが、ランニングコストだけでなく、体力も必要になるので最近はめったに使えません。
書込番号:8326211
0点
full_sizeさん こんにちは
>確かにフルサイズD700はピント合わせが難しそう。
特にDXレンズで使う場合。<--------
別に特別むつかしいとは感じておりませんね。
>小さな野鳥撮りにはD300の方がピント合わせし易いかも。<-----
むしろFXの方がピントはあわせやすいです。
同じ画角ですとFXの方がぐっと重くなりますがね。
>D700を楽しむならFX専用レンズや旧来のレンズなら超広角レンズですね。
やはり望遠系にはD300に分がありそう。<------------
いえいえFXに見合う望遠を付ければ良いだけのことですよ。同じ画角でしたらレンズ経費はDXの方が幾分安くなりますね。
ついでに申せばフォーサーズは更に効率は良いです(使いますと望遠の効率の良さは抜群です)。
一眼では素子が小型になるほど機動力は飛躍的に上がりますね。アシスタントがいてもです。
FXは用意するレンズの本数がDXよりも多く必要です。レンズの本数と重さが、DXとは決定的に異なります。
書込番号:8326423
1点
>DXフォーマットを主体に使うのならD300なのでしょうか。
それがいいに決まってますが。
とりあえず、D90ぐらいを買っておいて、秋、または来春ぐらいに
D400が出たら、買い足すか考えるというのがいいのでは。
(D300より、さらに高感度特性、連写、AF、画質が良くなっている可能性はあります)
D300もいいカメラですが、2年前の機種なので新品で今買うのはどうかなあ。
程度のいい中古とかで安く変えるなら、またはすぐ、6コマ連写機が必要なら、行くしかありませんが。
普通にきれいに撮りたい用途で、大きなボケや、フィルムと同じ画角に強いこだわりがなければ、2倍の値段のフルサイズにすることもないです。レンズのことも考えると金額の差はさらに大きくなりますしね。
300mmF4でいいところが、500mmF4が必要になるのは、金銭的にも、体力的にもきびしいですね。でも、その厳しさに耐えるのもいいという人だけが、フルサイズやAPS-Hの世界に来て欲しいですね。
あと、DXクロップは530万画素になってしまう、ファインダー画像小さくなりすぎる不便さがありますが、
x1.2クロップなら、840万画素で、ファインダー画像もそこそこ大きいですから、これを付けて欲しいですね。D3には5:3クロップがありますが、アレの上下をカットして3:2にすると、ちょうどx1.2クロップです。
D700やD3後継機では、そのへん希望です。
書込番号:9667534
0点
ニコンのフランジバックが長いために、それは出来ないんじゃなかったでしょうか。
どなたか詳しい方お願いします。
書込番号:8216994
0点
私もコンタックスレンズを所有しているので、
D700で使えるマウントアダプターがあるなら
使ってみたいと思いますが、
自分で調べた範囲では無いようなので、
プラナー1.4/50ZFを買って楽しんでいます。
書込番号:8217000
0点
ほかの方もおっしゃっていますが、ニコンのほうがフランジバックが長いので
マウントアダプターで使うことはできません。ニコンよりフランジバックが長
いのは、主要なところではせいぜいトプコンくらいで・・・。
マウントアダプターで各種レンズを使うのであれば、EOSかフォーサーズ
が便利です。フルサイズということならEOS以外にありません。
書込番号:8217028
0点
カタログを見たら近代インターナショナルで扱っているようですがコンタックス用はなさそうです。
書込番号:8217094
0点
ニコンのカメラにヤシコンのレンズが使えるアダプターは無かったと思います。
quagetoraさんの書かれてるようにキヤノンかフォーサーズ機ですね。
キヤノンもレンズに因っては干渉して使えない物も有るらしいです。
自分は、E-3にての使用になってます。(手ぶれ補正機能は、使えますが、フォーカスエイドは使えません)
書込番号:8217233
0点
無いですね。Fマウントのコシコンにでもしておいたらどうです。
アダプターで使えるのは645レンズ程度しか無いと思います。
古いレンズを使うのが主でしたら、フォーサーズかEFマウントを選択するしかないです。
書込番号:8217268
0点
たくさんの皆様方からの詳しいご返事ありがとうございました。
やっぱりフランジバックの長さの違いから駄目のようです。
OLYMPUS E3で使うことにしようと思いました。
貴重な情報を提供いただいたことに御礼申し上げます。
今後ともご指導ください。
書込番号:8217671
0点
もうお決まりの御様子ですが、かつてケンコーから、1.5倍テレコンの性質(レンズにとっては実効的に結像面迄の距離が伸びる)を活用したコンタックスレンズ→ニコンアダプターがありました。現行商品ではありませんが。
書込番号:8217893
0点
>鈍素人さん
貴重な情報ありがとうございました。
中古カメラ店にて探してみようと思います。
D700とE3の両方で使えるようにしたいと…。
またいい情報がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:8218371
0点
フォーサーズは多種マウントが使えて楽しいでしょうね。
ニコンでは、ペンタックス645とハッセルのレンズを使います。
書込番号:8219733
0点
>ニッコールHCさん
E3はまだ入手して間もないので様子見です。
>鈍素人さん
NIKON用をなんとか考えたい…。
皆さんありがとう!
書込番号:8220349
0点
えーっと、E-510のスレで話を出したんですが、私もE-510購入、コンタックスーフォーサーズマウントアダプタを使用してみました。
E-3はもう少し変わると思いますが、E-510では、ファインダーがどうしても小さいので、ピント合わせは多少つらいです。(少し絞り込むと見やすいかな?)
せめてD700みたいにフォーカスエイドが働いたらいいんですが。
ライブビューも明るいとフードがほしくなるくらいですから、その辺も要注意かと。
また、焦点距離が2倍になる(プラナー50/1.4が100/1.4になる)のも意外と感覚が狂います。
そういう点では元からオールドニッコールを考えているD700は便利ではありますが、なにぶんほかのメーカーのレンズがほとんど使えないのが痛いですね。
書込番号:8220745
0点
こんにちは。最近C社のデジイチからD700に乗り換えたデジカメ初心者+α程度のましこやきと申します。さて、こちらのスレに参加されているツワモノ皆様にご相談なのですが、サブにD40とDX用の散歩用お手軽レンズを考えています。過去の書き込みから18-55や55-200のキットレンズはFX使用時に多少の制約がありながらもFXでもクロップせずに使用可能とのことでした・・・。今狙っているのは中古の18-200VRなのですが、これをたまーにFXで共用しようと思った場合どの画角がFXのまま使用可能なのでしょうか?もし試された方がいらっしゃったら教えてください。もちろんFXにはFX用のレンズを使え!というのはごもっともですが、そこを敢えてよろしくお願いします・・・。
0点
全く使えないと聞いて試してみましたら
全域でケラレが出ました
書込番号:8211192
1点
殆ど使えなかったとか?の書き込み記憶。
タムロンの28-300にでもしたら?と言う気もします。
FXとの組み合わせはナノクリレンズでしょう?
書込番号:8211223
1点
こんばんは。
D3のFXで、VR18-200を装着すると、メルモグさんも書かれている通り、
全域でケラレが生じます。
でも、D3にたまにの装着でしたら、D3にはご存じかと思いますが、
DXクロップモードがありますので、そちらで使われてもよいかなと思います。
D40にVR18-200はお手軽で便利ですよ。
書込番号:8211269
1点
メルモグさん、ridinghorseさん、E30&E34さん
早速のレスありがとうございました!そうですか既出のスレでしたか、失礼しました。
少しは実用性があればと思っていたのですが・・・。D700に併せて24-70Gを購入してその画質を楽しんでいますが、スナップ用のD40と多少なりとも共用できればと考えていたもので・・・。タムロンはCマウントでも使っていたのでちょっと惹かれますが、70-300VRを所有するためそのカブリが気になるところですね・・・。今の資産は24-70G、70-300VR、50mm1.4、タム17-35です。やはりD40を素直にレンズキットで購入するのが一番でしょうか??
書込番号:8211274
0点
Digic信者になりそう_χさん
レスありがとうございました。予算と体力とコスパの都合上D3ではなくD700使用ですが、クロップモードは確かに使用の価値はあるかもしれませんね。ただクロップで510万画素なら初めからD40を持出してしまいそうな気もします・・・(笑)C社デジイチ使用の前はF社のS2PROに当時出たての18-200VRを付けてその便利さを体験済みなだけに、また再購入してこのレンズを使えればよかったのですが・・・。
書込番号:8211307
0点
この前18−200VRにゴミだか板だかわかんないけど何か黒いのがついてるなーっ、と思ったらD40だった。
書込番号:8211632
0点
VR18-200は大したレンズではなく、やはりタムロン28-300の方がお勧めだと思います。
DXで使っても、28ミリは広いとは言えませんが、近接戦でも出来ないことはないです。
望遠端の300ミリ付近はやはりソフトになりますが、銀塩135レンズだけであって
全域の結像はとても端正で上品です。
書込番号:8211823
2点
無駄に思いますが?
D700を購入されたのであれば、まずは、所有レンズとどのように被ろうとも最適・好みのレンズを優先された方が良いかと思います。
まあ、好き好きですから止める理由もありません。
書込番号:8211891
1点
D700+VR18-200mmの18mm |
D700+VR18-200mmの200mm |
D700+VR18-200mm+テレプラス18mmF3.5 |
D700+VR18-200mm+テレプラスで18mmF5.6 |
ましこやきさん
丁度D700とVR18-200mmを使って実験していた所です。
一枚目二枚目は18mmと200mmの画像を添付します。
やはり相当けられます。
ここまでは想定通りですがテレプラスを付けると使えるというのをどなたかが掲示板で書かれていたので、そちらの実験がしたかったのです。
VR18-200mmにケンコーテレプラスデジタルPRO300×1.4を付けて撮った画像です。
18mm(25.2mm相当)から何とか使えます。
三枚目四枚目はテレプラス付きで1.4倍の換算しないで18mmF3.5と18mmF5.6の画像です。
VRもAFも働きます。
書込番号:8212191
5点
OM1ユーザー さん、 しこやき さん
それを書いたのは私ですよ。ハハハ。
OM1ユーザー さん、検証ご苦労様です。
DXからFXに移行される方々には、このレンズがFXで使えるのは大事なことです。
未だフランス滞在のため、D700を手にしていませんが、OM1ユーザー さんのおしゃるよう
に、使えると考えています。DXユーザーの方々には良報と思います。
使用された報告をお待ちします。特に解像など?
これが使えると最高ですね!
書込番号:8212350
1点
>写真はポジ2さん
そうでしたね、フランスからの便りでした。
VR18-200mmは今まで私のメインのレンズでしたからFXで使える意義は大きいです。
テレプラス1.4倍の場合VR付きのAF25-280mmになりますし、テレプラス付けた時の解像力の低下を絞って防ぐとD700の高感度特性が生きてくる訳です。
D700に付けた時のバランスもなかなかいいですし、VRがどの位効くかフィールドに持ち出して見たいと思っています。
今回カメラを少し上に向けて撮ったので18mmでは歪曲収差が目立ちますが、直線の無い被写体なら大丈夫かなと思っています。
もう少し詳しい各焦点距離毎の結果などもその内ブログに載せたいと思っています。
書込番号:8212694
1点
>FXに18-200ってどのくらい使えますか??・・・
D700はFXですから、24-70等良いレンズを奢りましょう。
クロップでと考えているのでしたら、FXを購入した意味がありません。
D40にだけ付けるのなら18-200はお手軽で良いと思いますが。
書込番号:8212722
1点
うる星カメラさんに、一票。
共用を考えるならばDXのレンズをFXに使うという考えよりもFXのレンズをDXでも
と考える方が良いですよ。
だってDXレンズはFXではけられるから。それはどうしようもないでしょ。
書込番号:8212807
1点
ましこやきさん
横レス失礼致します。
OM1ユーザーさん、素晴らしい検証ありがとうございました。
こんな裏技があったんですね〜〜〜。
DXレンズはFXでは全く使えないと思っていましたので、
目うろこでした!^^
書込番号:8213023
0点
FX(135フィルム含む)で使える純正のDX用レンズと言えば
「AF-S 18-55 F3.5-5.6G」が一番有名ではないですかねえ
24mm近辺からテレ端まで、全くケラレ無く使用可能です
私も体験済みです。
元々DX用としては、価格不相応に大変良く写ると評判のレンズです
135でも周辺画質を少々我慢すれば、そこそこ使えますよ
結構使えますが、大三元と比較しての意見は勘弁してね。
書込番号:8213124
2点
>OM1ユーザーさん
フードが写っているようにみえます。フードを外すともう少し広く
写るんじゃないでしょうか。
書込番号:8214311
0点
> フードを外すともう少し広く写るんじゃないでしょうか。
プリクラみたいに周りの余黒?は可愛い書込みのためだと思います。
書込番号:8214316
0点
--> 野野さん
> フードが写っているようにみえます。
> フードを外すともう少し広く写るんじゃないでしょうか。
あれはフードではありません。
DXで最大限の性能を発揮するために設置されたフレアカッターのようなものでしょう。
書込番号:8214362
0点
>あれはフードではありません。
>DXで最大限の性能を発揮するために設置されたフレアカッターのようなものでしょう。
これは、18-200のフードです。
適当なことを言わないほうがよいでしょう。
書込番号:8215408
3点
E30さんのおっしゃる通りです。ナノクリFXを所持できる余裕がなければD700に行く理由が見つかりません。安価なレンズを付ければアラが出るだけですから。イメージサークルを135よりかなりデカク設計してあるFX先にありき、ですよね。さすがE30様。
書込番号:8215486
0点
18-200にテレプラスx1.5
全域でのAF性能は著しく劣化します。画像もそれなりに劣化します。
D200+18-200の組み合わせで使用は快適でしたが、D3+18-200では
とっとも使いにくい。
気持ちよく写真を撮りたいのであれば、やめておいた方が良いと
思います。
以上、やってみた人間の感想でした。
書込番号:8215768
1点
もうひとつ、本題を書こうと思って忘れていました。
FXに18-200 DX VRは正直組み合わせようと思わないです。
18-200が悪いというわけではなく、これはDX用レンズとして
重宝するのですが、FXと組み合わせてけられないところを探してまで
使う気にはならない、ということです。
書込番号:8216136
1点
ましこやきさん
本題を洩らしました。。。D40+18-200どちらも新規購入なのでしたら、
なんかD700勿体無いです。使い倒して差し上げては如何でしょうか?
多少の重みはありますが、D3とかとは異なり、トートバックとかにも
十分にたたきこめる大きさですよね。お散歩なればこそ単焦点と言う事で、
お持ちのレンズ資産の50mmなら2kgはきるでしょうし。
書込番号:8216587
1点
レスを頂いた皆様、どうもありがとうございました!
ちょっと一泊で旅に出ている間にいろいろな意見を頂けてビックリながらも嬉しいです。特に実際にお試しいただいた画角のお写真、参考になりました。私もかれこれ銀塩時代(ニコンFAやα7700iを現役購入の時代ですが・・・)からカメラを趣味としており、もちろん画質も大事なのですが、それより体感する画角のシックリ感でFX機を選んだ次第です。さて、これまでの皆様の意見を総合すると何となくは判ってはいたものの、やはりFXにDXレンズは本筋ではないようですね・・・。D40ももはや35000円程度なので、お散歩レベルにちょうどいいかと思いましたが、その分を単焦点レンズに回すという選択肢も考えられますね。頂いたご意見を参考にもう少し考えて見ます!
書込番号:8217977
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























