
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
309 | 70 | 2008年8月7日 01:37 |
![]() ![]() |
29 | 12 | 2008年7月29日 23:45 |
![]() |
7 | 8 | 2008年8月2日 20:51 |
![]() |
15 | 5 | 2008年7月28日 22:44 |
![]() ![]() |
74 | 32 | 2008年7月31日 00:13 |
![]() |
142 | 52 | 2008年8月1日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7月24日発売日前日に入手したD700の試し撮りで、7月27日横浜にて別添
画像をISO感度6400で撮影したところ、ご覧の通り夜空の部分に縦シマ模様
が発生してしまいました。D200の際のシマシマ現象を思い出すもので、これが
僕の個体だけの特殊な現象なのか、それとも一般性のある現象なのかを知りたく、
投稿いたしました。皆様何卒宜しくお願いいたします。
11点

シマ出ていますねぇ
ISO感度とは、関係無いかも知れませんので感度を変えて検証されたら良いと思います。
ニコン(本社03-5977-7033→1番)に電話しますと、アドレスを教えてくれますから画像も送って下さい、
D700 お持ちの方は、追試される事をお勧めします(出る場合は、要ニコンに電話)。
書込番号:8141083
4点

出てますねえ。
基本D3と同じなはずですから、D3でも出ておかしくないはずです。
どうでしょう。
ちょっと気になりますね。
ただ状況としてそこまでの高感度を夜景のようなシーンで使うことは
ほとんどないので実用上の心配はないかと思いますが。
書込番号:8141110
1点

シマの垂直線上の強い点光源が原因のようなきもしますねー。
さすがにiso6400ですからね。
書込番号:8141115
2点

確かに点光源に沿って垂直状のシマ?模様がありますね。
D200のシマシマよりはずっとながいですね。
シマシマが薄いから個人的には許容範囲ですが・・・
書込番号:8141173
1点

5Dの場合は、RAWで撮ったものを例えば後処理で露出を持ち上げたりするとかなりひどい縞が出てきたりしますが、この写真はJPEG撮って出しですか??
それにしても優秀なもんだとは思いますが。
書込番号:8141272
6点

これは撮影情報が全く入っていませんね。D700の画像であることすら証明できていま
せん。
スレ主さん、申し訳ないですが撮影情報を消さないでうpしてくれると助かります。
まだたいして撮っていませんがこのような現象は出ておりません。参考のためにも
撮影情報を付けてお願いします。
書込番号:8141366
4点

>点光源
かも しれないですね、シマにそれ程の規則性がありませんしね。
>撮影情報
撮影情報は、ここに貼りつけた時点で、価格.comの都合で消去されます、
その代り画像の下表に簡易撮影情報が記載されています。
書込番号:8141387
4点

縦の模様は、わたしのカメラでもでます。
ただ、面白いのは縦位置で撮影したものには出ますが、同じような条件で横位置のものには出ていません。また、他の被写体では確認できません。
写真はJpeg撮り、レンズはAF80-200F2.8、ISO6400、高感度ノイズ低減強め、アクティブDライティングオート、縦位置自動認識といった設定です。もちろんトリミングしています。
試しにいろいろな設定で撮ったものの一部です。
参考になればと思い、投稿しました。
なお、わたしはこの件については、深刻に考えておりません。原因が分かれば良いなあとは思います。
書込番号:8141530
5点

今までは写らなかった、薄雲とかサーチライトでも写ってるんじゃねーのw
書込番号:8141739
2点

坂の途中さんの写真の横位置の写真をよーく見てみると、
飛行機から横方向にシマシマが走ってるようにも見えますね。
どうも高感度撮影時に画面の中にとても明るい光があると
その横ラインに光が漏れたようにシマが走るようです。
CMOSの特性なのか(CCDのスミアのような?)それとも
ノイズリダクションの影響なのか、原因が不明ですね。
書込番号:8141757
1点

CMOS特有の「縦筋ノイズ」じゃないでしょうか?
高感度撮影で暗い部分だから、ノイズ処理の限界を超えて出てきたのかな?
http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0408/05/news052_2.html
書込番号:8142001
1点

YAHさんの回答が正解かと。
上空の薄雲が捉えられているその光源は、地上の明かりに他なりません。
地上には様々の光源があり、その殆どは一定のビームを有していたり、遮蔽による濃淡を有しています。
それらの明かりが空中の水蒸気・塵埃に反射すれば、作例のような微妙な濃淡が写真として捉えられることは、
想像しやすい現象です。暗すぎて肉眼では確認できないだけではないでしょうか。
坂の途中さんの横位置では、飛行機のヘッドランプの漏光が水平に走っているという見方はできませんでしょうか。
書込番号:8142053
3点

切り分けの一つの方法として、カメラを斜めにして撮影してみることです。
電気的要因、あるいは素子自体のムラの場合は縦か横にしか出ませんから。
書込番号:8142250
4点

見苦しい写真をお見せして申しわけありません。
スレ主さまのお尋ねに答えて、私の個体のケースをご紹介しました。
私はニコンファンです。
D200の縞々騒ぎの時にも、私の個体に縞々を確認しましたが、特異な撮影設定で現れるので気にしませんでした。その時のCCDと読み出しシステムの微調整の問題だということが後に分かり安心したのと、ニコンの技術者の意欲的な試みが背後にあることは承知していましたから、冷静に縞々騒動を見物していました。
今回は、D200の縞々よりも低いレベルの問題だと観察しています。先に書きましたように、原因が分かれば良い、というスタンスで今回も書き込みをさせていただきます。
○YAHさん、うさらネットさんへ
サーチライトや、地上の明かりが光源となっている現象も見受けられると思いますが、それだけでは、縦位置写真に現れ、横位置写真には現れにくい、という現象については説明がつかないように思います。
○ニコニアンさん、パネラさん
CMOSの特性について教えていただきありがとうございます。まだ十分に頭に入っていませんが、学んでみたいと思います。
皆さま、これからも御教授、よろしくお願いいたします。
書込番号:8142278
3点

皆様、早速にたくさんのレスをありがとうございました!
この2枚の写真はAFNikkor35mmF2Dで12BitのRAW撮影
し、ViewNXのファイル変換で何もいじらず、現像しております。ちなみ
にカメラ側設定は買ったままのデフォルト状態からピクチャーコントロールを
ニュートラルで撮影、但し輪郭強調は0にしてます。これはD300使用時に
青空を等倍表示でもノイジーにならないよう設定しているクセで、D700で
も最初からそう設定しました。
夜景は三脚を立ててしか撮ったことありませんが、iso感度6400の実力
を試すため、あえて手持ちで撮影しました。それでもここまで模写してくれて
いることには感動すらしてます。現場の夜空の色は低い薄雲に街明かりが反射
してほぼ見た通り撮れています。うっすらと縦シマ模様がある以外、感度を考
えれば充分満足のいく画質ですので、惜しい!というのが正直な感想です。こ
の縦シマ模様も露出を一段下げれば、かなり分かりにくくなります(^^)
念のため同じ時刻に撮った横位置の写真も貼らせていただきます。こちらは縦
位置とは違いオリジナルRAWで右側ハイライト上部に大変微かに視認出来る
程度でJPEG変換すると確認できません。この程度なら僕は許容範囲です。
皆様の貴重な情報、特に坂の途中さんのお写真は似たシチュエーションで撮影
されているので大変参考になりました、ありがとうございます。YAH.さん
うさらネットさんの仰る通り、映るべくして映ったものであることを祈りつつ
もしデバイスの特性もしくはそれを補うソフトウェア等の仕業であるならば、
D200の時のように適宜改善されたら最高です。アドバイスいただいた通り
念のためニコンには画像をつけて連絡をしてみようと思います。
書込番号:8142280
2点


要するにD200でさんざん問題になった縞ノイズですよね。
ただD200では確かISO=200くらいが一番甚だしく、光源がなくても空の白とびくらいでも読み出し方向への縞ノイズがありました。
またISO=100ではゼロ、ISO=400以上の高感度ではノイズに埋もれてかえって見えないという特徴がありました。
D700ではISO=6400で、強い光源からかろうじて見える程度なので、昼間の写真でも見えたD200よりだいぶましだと思います。
ただ、同じセンサーと思われるD3で問題にならないのはなぜでしょうかね。
書込番号:8143500
6点

D200の縞ノイズとは根本的に異なるものです。
Digiさんもいい加減な事を書くとまた恥をかきますよ。
書込番号:8143605
23点

高iso・点光源・低速シャッター。。
シャッター幕も(が)影響してるのかな?
>D200の縞ノイズとは根本的に異なるものです。
そうですよねー
書込番号:8143666
7点

D200の経験は生かされてないんだ。
検証・テスト・チェック等の体制整備に生かされなかったことがわかる。
書込番号:8143745
2点

hkさん
そうですね。私の写真は、低速シャッター、1/10です。
別の写真ですが(お見せするほどのものではないのでアップしませんが)、同じような写真でも、1/15で撮ったものにははっきりと確認でき、1/60で撮ったものには確認できない、あるいは、確認しにくいです。
書込番号:8143759
2点

明らかにCMOS独自の現象(縦筋ノイズ)ですね。
D200で問題になったものとはまったく別物です。
ISO6400という超高感度で,しかも暗い部分は半ば無理矢理に増感させているから,
写真としてはこんなものじゃないでしょうか。あまり気にする必要はないと思いますよ。
書込番号:8143777
9点

私の個人的な想像としてスルーして欲しいのですが。
CMOS自体の素地ムラ(電気的要因を含め)のように見えます。
補正回路がD3に比べ若干弱いのか、あるいはセンサー自体をD3用と分けて選別しているかもしれません。
書込番号:8143876
3点

Nikonはフルサイズを出さないと断言して、あっさり出されて恥をかいたDigiさん。
その後は自分のDX優位論を守るため、徹底的なFX叩きを始めました。
捏造、曲解などなんでもござれです。
彼の頭の中にはFX憎しと有料モデル撮影しかないんでしょうね。
お金出して女性を撮らせてもらうなんて、女の立場からは理解できませんけど、それ以上にDigiさんの性格を謎過ぎです。
もう頭がどうにかなっているとしか思えません。
そんなにネガティブキャンペーンばっかりやってると、何を書いても信用されなくなりますよ。
もうされてないとも言えますけど。
書込番号:8143886
40点

やっぱりこういうノイズは無いほうが良いですね。
D3でも盛大に出ますが。
撮影情報は消しました。私の実名が出ますので。
一応以下の通りです。
D3で撮影、iso6400、SS1/30、F2.8、RAWから現像、
アクティブDライティング標準で撮影後現像時オフ。高感度ノイズリダクションオフです。
書込番号:8143892
4点

つい出来心でD700を購入してしまいました。
せっかくですのでサンプルを。
1枚目はISO6400にて
2枚目はISO4000にて
どちらも、レンズは50mmF1.4で撮影です。
個人的には、高感度なのでこんなものかと思っています。
それよりも、2枚目の写真。
視野率をすっかり忘れて、左側にモロに人物が入ったことがショックでした。
未熟だ
ちなみに、D200も以前使用していましたが、その縦ノイズとは別物ですね。
「縦にノイズ」という言葉は一緒ですが。
書込番号:8144110
0点

何だ、D3でも出るんだ。
これじゃあD3とD700の高感度は普通のISO=400程度としては使えないですね。
少なくとも夜景(光源のある)じゃISO=6400は常用できないということ。
やはり前評判というのは、いかに偏ったレポートだったかが良く分かりますね。
書込番号:8144492
11点

D3でも出る、D700でもD200でもあった・・・普通に想像すれば、D300でもD2Xsでも可能性が
あると言う事。使えるか使えないは解りませんが、これはニコンの画像処理エンジン全般
の問題、センサーからの情報処理の問題??
いずれにしても、フルサイズだから・APS-Cだからという物じゃないでしょうね。
書込番号:8144517
10点

> いずれにしても、フルサイズだから・APS-Cだからという物じゃないでしょうね。
しかし、D200以外は今回のD700とD3しか縞ノイズを聞いたことがないですが。
勝手に他でも出ると決め付けるのは良くないですね。
(出るかも知れないが、それなら出るという画像がないと出るとはいえない・・・
縞ノイズはセンサーサイズに無関係だと主張したいんでしょうが、
例えばFXはスペースが少なく回路の配置に無理があって等、想像だけなら何でも言えるでしょう。
あるいは、DXでは出ない範囲にISOの設定を止めているが、
FXは超高感度が売りだから、多少無理してでも超高感度を入れたとか・・・
要は、DXでも出ると言う根拠が明確でない以上、画像がないうちは出ないと考えるべきでしょうね。
書込番号:8144618
1点

D700欲しい人間の一人です。
この縞は出ないのに越したことはありませんが、微弱信号を扱う限界に近い所での発生のようですので
やむを得ないのかなと思っています。
またこの辺りになると素子のバラツキによる固体差もあるかもしれませんね。
ニコンに訊いたわけではありませんが開発担当者は当然認識していると思われます。
どこまで許容するかですから同じ内容で
ISO 1600 まで、Hi-1(3200) , Hi-2(6400) として安全見過ぎ路線で出されるより
ISO 6400 まで、Hi-1(12800) , Hi-2(25600) のこれでどうだ路線の方が私は嬉しいです。
あとこれはニコンに文句を言うなということではありませんので、改善要求は当然ありです。
言っていることが矛盾しそうですが、私自身が技術系(カメラではありません)ですので
よく作るな〜という思いが先に立ち、こんな書き込みになりました。
十分以上にたのしめるカメラだと思いますが ?
書込番号:8144636
10点

CMOSこのノイズとCCDセンサーの縞ノイズは原理がまったく違います。
それを都合よくFX否定に使う人がここにも粘着してますが、
事実とそうでない事をはっきりしておいてくださいね。
ちなみに画像画像と○鹿の一つ覚えの様にいってる人も、そもそも画像の信ぴょう性はいつも薄いのであまりあてになりません。
FX VS DXをもっと科学的検証しておられる方がちゃんといますね。
結果はまるで違いますが。
興味のある人は某有名BBSで探してみてね。
ちなみにこのノイズD3でもありますが5Dにもあります。
書込番号:8144669
21点

デジ(Digi)さん
1D3での検証画像をお願いしますm(_ _)m
5Dでも出るそうですので、1D3で出る可能性は高いでしょう?
書込番号:8145071
12点

>ちなみにこのノイズD3でもありますが5Dにもあります。
ますだます, さんの2枚目iso4000から横縞出てますね。
これはちょっと残念。
僕も室内の暗部ちょっと撮影してみましたが(いずれもNRなし)、
D3=iso6400、D300=H1、5D=iso3200。
いずれも縦位置、横位置で縞は再現出来ませんでした。
撮影環境に左右されるのかな。
書込番号:8145221
3点

私も、ISO4000で割りとハッキリ出ているのが気になりました。
ISO6400なら何が出てもおかしくないと思えますが、4000で出るなら3200も?
でも、あまりに過激な性能を求め過ぎても、無駄にコスト高になるしなぁ〜。
信号レベル的に見れば、3200でもかなり厳しい処理状況でしょうし。
他の方も指摘なされてますが、高感度ってのは微小信号領域をエキスパンド
させてることになるんで、どんなアラが出ても不思議じゃないですね。
この場合は少し事情が違うのかも知れませんが・・・??
なので、 デジ(Digi)さんイヂル時は、微笑信号扱いでヨロシクお願いします。
ノイズ抑え目の好感度領域ということで(笑)
書込番号:8145248
3点

確かに出てますね。シマシマ
D700も高感度が売りなはずですが・・・・・
機種が違いますが、D300のBanding noise
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7315120
以前はこう言った問題が出てましたが、今は大丈夫なんですかね?
こう言った問題は早く改善すれば良いですね。
書込番号:8145368
4点

5Dの場合は、JPEG(NRのオン・オフなどの設定はありませんが)でのノイズ処理のほうが、RAWで撮ってDPPで後処理するより(NeatImage等専用ソフトなどは考慮せず)も明らかに優秀です。
で、RAWで撮ったものを、DPPなどでそのまま現像すれば「縞」ノイズが目立つことはあまりありませんが、露出を大幅に持ち上げてやったり、暗部のトーンカーブを大きく振ったりすると暗部を中心にかなり「縞」が出ることがあります。
ただ作例を拝見すると、D3、D700のとは発生原理が違いそうですね。なんとなくですが、D3、D700のは超高感度のときに強い光源が影響していそうですが、5Dのやつは光源との因果関係はないと思います。
書込番号:8145412
6点

ちなみに、露出を持ち上げると盛大に縞ノイズ状になってしまうのは、30Dでもかなり取りざたされた問題ですので、センサーサイズは関係ないと思います。
あと先日、40Dの板でノイズに関しての質問が出ていましたが、これなんかも典型的なキヤノン機の縞の出方だと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111090/#8136307
キヤノン機の場合は、
1、JPEGで撮る
2、DPPではなく、RITで現像処理した後、SILKYPIX JPEGなどで微調整する
2、RAWで撮る場合には後処理で露出を持ち上げなくてすむように撮影しておく
等で回避することが概ね可能です。
書込番号:8145425
9点

アクティブDライティングの設定を申告してもらいましょう。
撮影時の露出を抑えて暗い撮影対象部分を増感する処理なので、高感度と併用した場合は暗部はさらに増感された状態となりノイズは目立つと思います。
また、画面内に明るい光源が合った場合の影響を論ずるなら、明示的にアクティブDライティングは外して検証されるのが近道だと思います。
D200は4ch同時読み出しのアナログバランスの問題なので、あの機種固有の問題。
D700等には関係ありません。
書込番号:8145588
5点

私もアクティブDライティングが、暗部を持ち上げているせいかなぁ と思いますが
D2Xでもアンダーなものを無理やり持ち上げると、縞っぽいノイズは出てきますね
書込番号:8145638
4点


レンズ+さん
D300のは、結構素早くニコンさんが対策してくれました。
この時は、ファームウェアの変更で対応できたので、ソフト的な問題だったみたいです。
↓
【ファームウェア A:Ver.1.01 から A:Ver.1.02 への変更内容】
・ 8 秒よりも遅いシャッタースピードで撮影をした場合、まれに撮影画像に縦線が発生することがある不具合を修正しました。
今回の縞も、ファームで直るといいですね。
書込番号:8145853
2点

なんかニコンに不満を言いたいのではなくて、価格コムの書き込みをする人に
嫌がらせがしたいだけの人がいますね…。
縞はCMOS特有のものなんでしょうけど、それをいかに抑えるかの撮影テクニック?
(現像テクニック?)みたいなものを議論したり検証するのがいいかなとは思います。
書込番号:8145861
6点

あらら、デジ(Digi)さんの事でもめてた書き込みが削除されて、
私の書き込みが浮いちゃってますね。余計な事書かなきゃよかった(^^;;;)
-----------------
確かにアクティブDライティングが重なると、ことさら、アラが見え易くなるかもですね。
書込番号:8145895
3点

たしかに肝心のレンズやシャッタースピード、絞りを教えて欲しいですね。D300でも感度1600で8514D開放、室内で蛍光灯で横位置撮影しますと、画面上部3分の1に紫カブリが強くでたりします。ですから感度1600使用の場合、F2.8以上絞るようにしています。最もD300のISO1600はノイズ低減をノーマルにしないとノイズが浮き過ぎます。しかし質感を消してしまうノイズ低減ですから使う気になりません。作例を見てもケタ違いの階調再現に、D300は使う気がなくなります(涙)。
書込番号:8146027
2点

D3で問題にならないのに同じ撮像素子のD700でなんでぇ?
根拠無い思いつきですが、同じラインで生産される撮像素子は検査工程でA級品、B級品、不良品と分けられているのでは?
D700のはB級品か?
パソコンのCPUなんかもそんなふうに分けられているような、これまた与太話では有りますが聞いた事が有ります。
書込番号:8146091
3点

ISO感度上げすぎですよ。そもそも映像は被写体に光が当たって
反射をレンズが受けて、CCDなりFILMなりに焼付けするわけですので
せいぜい、ISO1200程度でしょう。
被写体が暗くなっているのを、感度UPされても映像にはなりません。
FILMもそうですが、こういう場合は、三脚併用でなくては、、、、
超高感度はあくまでも、三脚もすえられない場所であり、報道などには適しています。
また、立縞や横縞は初期の不良でしょう。基準内なら撮影方法やアップ方法を尋ねられます。
良質な作品は、ISO最大200で被写体に光の反射があるときです。
書込番号:8146191
1点

やはりデジタルカメラの開発は作動チェックが精一杯でプログラムの不良などは、初期ロット(不具合市場調査)で確認するようですね。新製品は半年まって買いなさい、とよくベテラン店員に言われました。
書込番号:8146235
2点

D1が発売された頃、ISOを上げるとノイズが発生すると言われたことを
うろ覚えに覚えております。
メーカーの開発室内は、一定の温度に保たれており、また、高温下でもテストが
繰り返されていると想像しますが、熱暑のもとでの撮影では、カメラも相当熱くなっており、
CMOSにも影響しているのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
当方も高感度での撮影に期待して購入した一人ですので、ファームウエアで解決されれば
良いと思っております。
参考までに、Wikipediaでは
「暗電流ノイズとは、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサといった固体撮像素子において、予測不能な熱雑音により発生した、暗電流に起因するノイズである。暗電流ノイズの画像上での特徴には複数のパターンがあるが、一般的に色を帯びたもやのようなノイズとして現れ、その程度は露光時間と温度に依存する。」
と記載されております。
書込番号:8146291
0点

多くの方からの情報・コメントに大変感謝しております。
僕自身はD70sでデジタル一眼レフに目覚め、昨年はD300を購入したものの
夜景は三脚を使ってiso感度200で撮るモノとハナから決めてかかっていた為
高感度模写については勉強不足、皆様のご意見は大変参考になりました。本スレは
僕のD700固有の問題ではなく、ある程度一般性のあることが分かり、少し安心
しました。
現在ニコンカスタマーサービスに本スレ冒頭写真のRAWデータを送信して、回答
を待っているところです。結果はまたご報告したいと思います。なお皆様の検証の
お役に立てるよう撮影データを詳しく記載いたします。本データはViewNX左
端のタグから「メタデータ」項目を書き出したものです。
なお、本スレ冒頭の写真をRAW現像時に露出を1段下げ、ピクチャーコントロー
ルをスタンダードにして長辺1000ピクセルにリサイズしたJPEG画像です。
縦縞は大分目立たなくなってます(^^)
■撮影
場所:横浜/山下臨港線プロムナードより大桟橋埠頭ビルを臨む
時間:2008年7月27日20:00
■カメラ情報■
モデル名:D700
レンズ :AF Nikkor 35mmF2D
焦点距離:35mm
フォーカスモード:AF−S
AFエリアモード:ダイナミック、9点
手ぶれ補正:なし
AF微調節:しない
■露出■
絞り値:F2.8
シャッタースピード:1/20
露出モード:絞り優先オート
露出補正:0段
速攻モード:マルチパターン測光
iso感度:6400
■画像設定■
ホワイトバランス:オート
色空間:sRGB
高感度ノイズ低減:標準
超秒時ノイズ低減:しない
アクティブD−ライティング:しない
画像真正検証機能:しない
ヴィネットコントロール:標準
■ピクチャーコントロール■
ピクチャーコントロール:ニュートラル
クイック調整:−
輪郭強調:0
コントラスト:0
明るさ:0
彩度:0
色相:0
書込番号:8146298
3点

出てそうなやつを見つけてきました。D3です。
この掲示板はmacからだとEXIFが付かないので、Apertureのメタデータパレットを一緒にアップします。
1枚目ははっきり分かりますね。2枚目は暗部を持ち上げれば右奥の街灯の垂直線上に出てます。
これを出ないようにするって、
iso6400でも25600でもノイズレスにしろと言うのと同じような感じだと思います。
D200や5Dのとは別物のノイズですよね。
将来的には無くなるでしょうし、要望を出すのもいいでしょうが、
高感度でもいけるようになったニコンの一発目にしたら上出来でしょう。
これに対して検証・チェックができていないとか、常用できないとか言っているあの人はなんなんでしょうか?
1枚目を撮ったとき(3月)気づいてましたが、気にしてませんでした。
書込番号:8146307
6点

h_k さんの
1枚目は格子状に縞ノイズが見られますね。
1枚目で最も太い水平の縞ノイズは、スミアに近い光源の干渉ノイズです。
2枚目は比較的ノイズが少ない。
撮影環境に因ってたぶん変わると思います。
書込番号:8146425
1点

個人的には出ないに越した事はないですが、この感度ですのでこの程度は仕方ないかと思います。
YAH.さんのリンク先の5Dの縞は私も出ましたが、レンズ側(50mmF1.4)の基盤交換で全く出なくなりました。
他の所有しているEFレンズでは出ませんので、EF50mmF1.4レンズだけの問題だと思います。
今回話題となっている、この縞とは種類が違うものではないでしょうか。
それともレンズ側がカメラからのノイズを拾うのでしょうかね。
書込番号:8146504
0点

>D300でも感度1600で8514D開放、室内で蛍光灯で横位置撮影しますと、画面上部3分の1に紫カブリが強くでたりします。
それは蛍光灯のフリッカをフォーカルプレーンシャッターの走行に沿って拾っているだけです。
フォーカルプレーンシャッターのカメラで1/500等の高速シャッターかつインバータ方式じゃない蛍光灯の場合は良く起きる現象です。
書込番号:8146542
3点

これと似た「立縞・横縞」の解決策として、放送用のベータカムといういまはなき、1989年くらいから活躍したカメラがありました。
CCDビデオカメラですが、立・横縞は、一切出ませんでしたが、スミアーと、タイルを撮影すると、傷(顕著に分かる)が出るという現象があり、約5年〜6年はこういった状況で使用しました。解決策はタイルを撮る際に、正体で撮らず、ややずらす。またスミアーに泣かないため、NDフィルターを入れた経験があります。当時のISO感度は、FILM換算で200程度でしたが、どうでしょうかISO1200限度で撮影してみては。。。
書込番号:8147113
1点

>メーカーの開発室内は、一定の温度に保たれており、また、高温下でもテストが
>繰り返されていると想像しますが、熱暑のもとでの撮影では、カメラも相当熱く
>なっており、CMOSにも影響しているのではないかと思いますが、いかがでしょう
>か。
それは違うと思いますよ。設計開発はもちろんエアコンの効いた部屋でやってるでしょうけど、製品テストは様々な条件でしています。
高温、低温というのはその中でも基本中の基本です。
それらの条件の中でテストしているハズです。
確かに最近の猛暑の中で長時間撮影していれば想定外の条件になり得ますけど
スレ主さんの写真を撮った条件はそうでは無さそうですね。
書込番号:8147204
1点

>YAH.さんのリンク先の5Dの縞は私も出ましたが、レンズ側(50mmF1.4)の基盤交換で全く出な>くなりました。
>他の所有しているEFレンズでは出ませんので、EF50mmF1.4レンズだけの問題だと思います。
私もこの話は聞いたことがあります。
今販売している物は問題ないと思います。
NSR900Rさん、こんにちは。
>今回の縞も、ファームで直るといいですね。
仰るとおりですね。
此れが一番手取り早いですからね。
書込番号:8147364
0点

僕があげた5Dのやつはレンズの基盤は関係ありませんよ、どのレンズでも出ますから。
YAH.さんのリンク先のやつほどひどいやつは出ないので、多分、YAH.さんのリンク先のやつはそういうことなんでしょう。でも、レンズの基盤をどういじったら縞ノイズがなくなるというのか常識的には理解不能ですが、まあ、そういうことがあるというならあるんでしょう。
書込番号:8147683
2点

小鳥遊歩さん、こんばんは。
僕の縞は小鳥遊歩さんの画像の様な縞ではなくて、
あくまでも、YAH.さんのリンク先の縞の方です。ほぼ同じ様な縞でした。
ちょっと古い話だったので過去レスを探ってみたのですが、
この問題が出た当初は、僕の様にEF50mmF1.4だけで出るとの報告が、
他のサイトも含めて多かったのですが、
EF50mm以外のレンズでも出ると言う報告がありました。
僕自身レスも付けていたのですが、完璧に記憶が飛んでいました。すみません。
それと、修理票を探して処置内容を確認したのですが、
正確には、基盤交換ではなく、レンズメイン基盤上の電気素子の交換でした。
その縞は、高感度でAIサーボ使用時だけしか発生しないので、元々の原因は5D側にあるとは思うのですが、
それが何故、縞ノイズとして現われるレンズと、現れないレンズがあるのか?
また、縞ノイズが現れる同型のレンズでも、レンズ側の素子交換で直る物と、直らない物があるのか?
この辺りは未だに不思議ですが。
いずれにしても、このスレで問題にされている物とは違う質の物だとは思います。
書込番号:8148149
2点

レンズ基盤のやつは電磁波の干渉なので斜めの縞になっているはずです。
あ、静電誘導が原因の場合はそうでもないか。
書込番号:8148182
2点

onchachaさん、こんばんは。
とても詳しい説明をいただきありがとうございます。レスいただき感謝です。
横道ですが、ファン登録させていただきます。
書込番号:8148190
1点

なるほど。
斜めじゃないので静電誘導(グラウンドから浮いているパーツが影響する)っぽいですね。
AIサーボ使用時のやつ。
書込番号:8148217
2点

小鳥遊歩さん
こちらこそ、よろしくお願いします。
kuma_san_A1さん、こんばんは。
そうですね。リンク先の画像と同じで、水平の物だけで、斜めの物は一度も出ませんでした。
書込番号:8148275
1点

なんだかわけわからんけど、参考になりましたよ。しかし話し変わってデジカメ本当にすすんだなと思う。D300使用してまだ半年にもならないけれど、FILMに比較して、時間短縮に簡単できれい。WBもとれば完璧・・・・(^^♪ 皆様にお尋ね致しますが、FILMカメラは、使用されていますか、またどういうときにでしょうか?こんな場所で申し訳御座いません。
書込番号:8148282
1点

kuma_san_A1様
また、シルキーを使用しての補正・・・素晴らしい。これはプロ技???
一度トライしましたが、(フォトショップ)マスクを抜けなかった。
抜きが難しくなかったでしょうか、・・・こんな人物アンダーを綺麗にさせる手法は
ニコン純正のキャプチャーNXでは無理でしょうか?
書込番号:8148325
1点

私はシマシマもノイズも気にしないタイプなのでいままで見つけようともしませんでしたが以前のD1にもS1proにも暗部を持ち上げた画像では縦縞は出ていますね。しかし何が写っているのかわからなくなるようなシマでもノイズでもありませんねえ。
書込番号:8150753
2点

レンズなど、切り離された回路からの誘導の場合は斜めに出る確立が高いですよ。
双方の周波数が同期することはめったにありませんから。
完全に縦または横に出るなら素子構造が起因しているか、それに同期した回路自体の問題あるいは誘導です。
書込番号:8150922
0点

>双方の周波数が同期することはめったにありませんから。
わたしもそう思います…誘導にしてもレンズ側とは充分距離が離れている様にも思えるのでシールド用部材が実は浮いていたぐらいしか思い浮かびません。
ただ、キヤノンでは実際に解決されているので「まぁいいか」って思います。
>抜きが難しくなかったでしょうか、・・・こんな人物アンダーを綺麗にさせる手法は
ニコン純正のキャプチャーNXでは無理でしょうか?
抜きは大変ですね。
ちなみに、プロでもなんでもないです。
Photoshopのプロは他にたくさんいらっしゃると思います。
NXは持っていないのでわかりません。
最近はマスク作るのは面倒なのでやっていません。
主題とは別の話なのでこれくらいで。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
http://homepage.mac.com/kuma_san/20080113_fenixpro/index_0.html
書込番号:8151015
0点


7月30日(水)にニコンに本スレ冒頭のRAWデータを添付したメールを送信して1週
間たった本日、電話で回答がありました。お約束ですので皆様にその内容をお伝えします。
iso感度6400で、暗部が大部分を占め、強い点光源がある画像で縦縞模様が発生する件
@僕のD700で撮影したこの写真において縦縞模様の存在を確認。
A他のD700を使い、同様の状況で同様の現象が起こることも確認。
BD3においても同様の状況で同様の現象が起こることも確認。
Cしかしながら本現象は撮像素子の特性によるもので、D200の時とは異なり、ファー
ムウェア等でソフトウェア的に対応することは現時点では考えていません。
DしたがってJPG撮影時に露出を適正値に補正して本現象を目立たなくする、もしくは
RAW現像時にC−NX2等により適正露出に補正して目立たなくする、という方法を
お取り下さい。
なお補足として、こうしたお問い合わせはD3およびD700販売後今回が初めてで、お
知らせていただき大変感謝しているとのことでした。以上、約5分ほどの説明でしたが対
応は丁寧で好感が持てるものでした。
簡単に言えば、この事実を踏まえて撮影時ないし現像時に適宜露出補正をして欲しいとい
うことであります。以上が問い合わせ結果のご報告です。末筆ながら今回はニコンの説明
以上に皆様のレス・サンプルが分かりやすく勉強になりました。本スレにおいて、様々な
有益な情報をご提供いただいた皆様、誠にありがとうございました!
書込番号:8178000
4点



皆さん初めまして、雷鳴 by AE93と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
現在、D700購入に向けて貯金をしています。
マクロ撮影が好きで、手元にある古いレンズ達を使って撮影を楽しみたいと思っています。
そこで質問です。
D700を使ってマクロ撮影をされている方はいらっしゃいますでしょうか?
高感度でもノイズの少ない点をフルに活用して、昆虫の羽根の動きを撮ってみたいと考えているのですが・・・。
3点


雷鳴 by AE93 さんへ
素晴らしいですね。D300+Micro105mmですが、ご参考まで。
書込番号:8140697
2点

こんばんは。
D700は持っておりませんが、D3を使っています。
大きいフォーマットのFXは高感度ノイズには有利ですが、接写となると小さいフォーマットより近づいて拡大投影することになり露出倍率と被写界深度では逆に不利となります。
結果的に相殺されてしまうため、特別にメリットは感じないのが実情に感じております。
>昆虫の羽根の動きを撮ってみたいと考えているのですが・・・。
虫の翅の動きを止めたいってことでしょうか?
虫にもよりますが、ミツバチならSS1/4000秒以上は必要となります。
不可能ではありませんが、ストロボの閃光で止めるほうがより効果的だったりします。
添付画像はSS1/60秒のシャッタースピードですが、ストロボでヒタラアブの翅を止めた一例です。
設定方法が通常とはまったく異なる方法となりますからそれなりに知識や経験も必要になりますが、接写とストロボは切っても切れない関係だったりもしますんで今後のためにもチャレンジしてみる価値は十分にあると思われます。
書込番号:8140763
5点

>添付画像はSS1/60秒のシャッタースピードですが、ストロボでヒタラアブの翅を止めた一例です。
すみません、EXIF通りにSS1/80秒の間違いでした(苦笑)。
書込番号:8140860
2点

参考になるか分りませんが、導入したばかりのD700+TAMRON AF90F2.8にて
感度別に接写してみました(昆虫ではないですが・・・)。
書込番号:8140866
2点

はじめまして。
先日、いや。昨日D700を購入しました。
元々5Dユーザーで、ニコンは初めてですので、
色々と苦労していますが楽しいです。(笑
マクロも2本購入し、本日お家の中で高感度撮影をしました。
AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)使用です。
私もマクロは大好きですので、
早くお外で試したいです^^
書込番号:8140996
2点

昆虫の撮影は、被写界深度が深めで、同じレンズを使っても、1.5倍〜2倍の焦点距離となるAPS-C型やフォーサーズが便利かと思いますが、高感度に強いD700ならではの使い方も見逃せません。私も、薄暗い林の中で、トンボやカエルを撮るときに、もっと高感度に強ければなぁ…と思うこともしばしばありました。
書込番号:8141168
3点

こんにちは
雷鳴 by AE93さん
D700を使ってマクロ撮影は便利だと思います
ライブビュー+拡大でピント合わせがとても楽です
ちょっと家の中で撮ってみた画像をアップします
ISO設定を戻すのを忘れて、ISO1000で撮ってしまいましたが・・・
リサイズのみです
書込番号:8142554
1点

皆様、たくさんのレスと素晴らしい写真をありがとうございます!
現在、P5100に自作マウントアダプタを介して、EL-Nikkorを装着して撮影しているのですが・・・速い被写体が相手だとちょっと辛いものがありまして。
今所持しているEL-Nikkorを、BORG社製のヘリコイド、マウントアダプタを介してD700に装着し、写真を撮ってみたいと思っていました。
がんばれ!トキナーさんの写真、あんな感じの写真を一度は撮ってみたいと思っていたんです。
どうもありがとうございます、皆さんのおかげで貯金を継続する勇気がわいてきました!
書込番号:8143697
0点

雷鳴 by AE93さん、こんばんは。
雨上がりの公園でマクロを使って撮影してみました。
被写体が少し高い位置で、あまり寄れなかったのでマクロ撮影とは言いにくいかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:8143699
2点

またまた、こんばんは。
>現在、P5100に自作マウントアダプタを介して、EL-Nikkorを装着して撮影しているのですが・・・速い被写体が相手だとちょっと辛いものがありまして。
今所持しているEL-Nikkorを、BORG社製のヘリコイド、マウントアダプタを介してD700に装着し、写真を撮ってみたいと思っていました。
撮像素子の大きさが約5倍ほど違ってきますので、撮れるものはD700がかなり小さく写ることになりますので注意されてください。
まったく同じ大きさに写るようにした場合にはEL-NIKKORを中間リングなどで繰り出さなければならず、被写体像をより引き伸ばすため暗くもなります(露出倍率)。
レンズが長くなり、露出倍率で高感度が期待しているほどの効果は減ります。
これらのことを承知していないと値段と大きさでD700の価値観がまったくなくなってしまう危険性もあります。
書込番号:8144580
0点



本日、購入しました。家に帰り、箱から出していじっていると
少し気になることがあったので、質問させてください。
内蔵フラッシュの部分を指でつつくと、カタカタと音を立てます。
皆さんのD700も音がしますか?
よろしければ教えてください。よろしくお願いします。
0点

それは、フラッシュを閉じた状態で下に軽く押してみるとそうなるという事でしょうか?
それであれば、私のもそうなります。
書込番号:8139798
0点

へたのカメラ好きさん、こんばんは。
私はD700を所有していないので、D200をさわってみました。
指で突っつくとカタカタいいます。
左右にもぐらつきます。
さほど気にならないレベルです。
書込番号:8139819
0点

それは普通がたつきとは言いません。
細かいこと気にしすぎるとキリないですし体に悪いですよ。
書込番号:8140095
2点

早速の返信ありがとうございます。
そうですね。些細なことを気にするより、明日からたくさん写真を撮って
楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8140150
1点

押してカタカタぐらつくなら立派なガタツキなのでは?
私は気になりませんが。
贔屓の引き倒しにならぬよう。
書込番号:8142298
2点

確かに気になりますね。
そもそもペンタ部とストロボの間に、隙間があるのが原因でしょう。
D300は個体差こそあれ、あまり隙間があるのはありませんが、D700はほとんどあります。
ストロボ開閉時のクリアランスのための仕様と思われますが、気にはなるところです。
フィルム時代?(F601等)にはこういう点、隙間無くしっかりしていたのですが・・・。
自分はストロボは必要なかったので、このような造りに少しがっかりしています。
少なくとも、α300や40Dのように、正面から合わせ目が見えないようなデザイン上の処理
をしていただけたらと思っています。
というわけで、D1Xの代替機として購入して思った感想でした。
書込番号:8159397
1点

私も確認しましたが大きながたつきはないですね。
遊びもない感じ(収納時)。
ただ、アーム部分とペンタ部はやや隙間があるため、力を加えて左右にゆするとコトコト(微小な音)言います。
また、上げた状態でも大きながたつきはないです。
常識的に見てがたつきがあると判断されるなら販売店等に相談するのがいいと思います。
書込番号:8159879
0点



D700で大判プリント(A3ノビ、A2、全紙等)された方がいらっしゃれば
どんな具合か教えてください。
35mmと比較して同じくらいでしょうか?
今まで35m、645の銀塩組でしたが卒業(中退)したくて
質問させていただきました。デジカメはD70でファミリー写真や
旅行の写真の経験しかありませんが。
よろしく
0点

プリントとは、銀塩プリントのような写真屋さんに依頼するタイプのプリントでしょうか?
それとも、エプソンやキャノンの、大判プリンタを使ってのプリントでしょうか?
私、B0に伸ばす後者のサービスで、
D200で撮った写真をプリントしたことがありますが、
全く問題ありませんでした。
ただ、あまりに問題がなかったので、
プリントするときにソフトが補完した可能性もあります。
しかし、いずれにしても満足いく1枚が仕上がりましたので、
D700でも、全く問題ないと思います。
ちなみに、D3で撮った写真をA3にプリントしても、
ホントにきれいに仕上がりますよ。
ただし、645のネガを、スコープで見たときの美しさは、
まだデジタルでは再現できていません・・・。
書込番号:8138744
5点

こんにちは。
私のD700は、あと数日後到着なのです。。。
D2XsやD300で、A3ノビプリント(エプソンPX-5800)を楽しんでいますが、
全くもって、流行語ではありませんが「グー」ですよ(^^
ましてや、FXフォーマット機であれば、その上を行くと思われます。
書込番号:8138751
1点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/sample.htm
人の目はあてにならないよ、自分の目で確かめてみたら。
書込番号:8138760
4点

情報ありがとうございました。 購入しようと言う
気持になりました。 背中を押していただきありがとう
ございました。
自家プリントは予定していないので期待しています。
書込番号:8139620
0点

D700が到着したので早速エプソンのPX-7000でA1ノビのプリントを作ってみました。
A1ノビは全倍相当で、35mmのポジフィルムからは写真展用に100枚ほど
プリントした経験があります。
結果としては粒状性などは35mmでは太刀打ちできないものだと思います。
見方によっては67に匹敵するようにも感じました。
ただインクジェットなので、画面全体がシャープですがあまり深みの無いような気がします。
この後、作品を作りラムダプリントなどにした場合はどうなるのか楽しみです。
書込番号:8140119
5点



おはようございます。
今まで十数年来MINOLTAを愛用してきましたが、
D700を触ってみて内臓ストロボや使いやすいインターフェースなとNikonのユーザーありきのカメラ造りに感銘を受けました。
今のSONYには無い事なので乗り換えを考えていますが、一点だけ気になっています。
友人やネット上の画像を見ると「ヌケの良さ」が無いように感じます。
透明感とでもいうのでしょうか?
(僕がヌケがいいと感じる画像をアップしておきます。)
ノスタツジックな感じがしてこれはこれでNikonの味かな?と思っていますが。
これはパラメータなどで解消出来るのでしょうか?
それともレンズなどによるモノでしょうか
よろしくお願い致します。m(__)m
2点

最近のニコンはD70やD200の頃と一転して、デフォルトの絵作りは、彩度が高く派手目になりました。
ですが、パラメーターの設定やRAW現像時で調整できます。
実際に、ニコンのデジ一で、クリアで抜けの良い写真を撮られてるユーザーさんは、たくさんいます。
ちんちろ☆さんが貼られた、お写真を拝見すると、ポイントとしては
・彩度を抑え目
・ホワイトバランス
・フォーカス部のキレ
この辺りの要素も、求めておられる「ヌケの良さ」に少なからず通じていると思います。
もちろん、レンズの要素も大だと思います。
書込番号:8137560
5点

ニコンが悪いとは思いませんが、キヤノンユーザーの僕からみても、αの低感度の画質は抜けがよく透明感・立体感があって素晴らしいと思うことがあります。キヤノンを使い続けていてあれですが、個人的にはαの画質が解像度とかそういう数値的なものでなくて透明感・立体感のようなもの関して一番良好に感じます。あくまで、まあ個人の好みもあるでしょう。
僕のニコンのイメージはあくまでシャープに被写体を描くNikkorというイメージですが、これはこれで非常に味があっていいんじゃないでしょうかとも。画質に関しては各社一長一短でどれがいいとか悪いとかそういうものでもないのかなと。結局、好みなんじゃないでしょうか。
書込番号:8137564
8点

monographさん、ありがとうございます。
確かにD200やD80と比べてD3/D300からは画質が違うと僕も思います。
JPEG撮って出し派なのでパラメータで調整できると嬉しいのですが。。
小鳥遊歩さん、ありがとうございます。
>僕のニコンのイメージはあくまでシャープに被写体を描くNikkorというイメージです
とても参考になります!
デジタル一眼は画像エンジンでフィルムの要素も兼ねているので迷ってしまいます。
残念ながらその透明感がSONYになって失われれてしまったので
D700で再現できれば!と思っています。
書込番号:8137616
0点

>友人やネット上の画像を見ると「ヌケの良さ」が無いように感じます。
透明感とでもいうのでしょうか?
そうお感じになるならD700への乗り換えはもう少し様子を見てみたらいかがですか。
近いうちにSONYからもフルサイズが出そうですし。
書込番号:8137617
2点

>残念ながらその透明感がSONYになって失われれてしまったので
そうなんですか。私はSONYを使ったことが無いので、無責任な書き方になってしまいまして申し訳ありませんでした。
書込番号:8137625
0点

明日への伝承さん、ありがとうございます。
個人的にSONYは高コントラストで低ノイズのパリッとした見栄え重視と感じます。
α900とレンズのラインナップの発表を待って、手持ちのαシステムからNikonに移行を考えて質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
書込番号:8137651
0点

D3のスレの画像ですが参考になるでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=8136648/ImageID=92204/
書込番号:8137730
1点

ニコンのSSで聞いたのですが、D100の時に色が薄いと散々叩かれたので派手になったそうです。
私はD100の色が好きです。
書込番号:8137737
3点

ムズカユさん、ありがとうございます。
とってもかわいいワンちゃんですね!
毛並みの柔らかさなどリアリティがあって好みの画質です!!!
パラメータは標準設定なのでしょうか?
D700も基本的に同じと考えていいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:8137747
0点

私もαのZeissユーザーですが、このたびニコンのD700を購入しました。 別にニコンに移住しようとか考えたわけではありません、D700の発売日に新製品の山を見て(D700は予約しなくても多数残っていました)浮気しただけです。
レンズは分けがわからないのでレンズキットにしました。
やはり写真はレンズですね。 ニコンでもソニーでも良いレンズは良い写真が撮れることを再確認しました。
キットレンズより、APS-Cのα700にZeiss 50mmF1.4レンズをつけた方が私の好みに合います(α700はD300と同じ撮影素子を使っているようなので、D300もどきと見てください)。 まだZeiss24-70F2.8ZAとの比較はしていませんが、D700のキットレンズでは歯が立たなく、ナノコートの24-70F2.8Gが好敵手になると確信しました。 両レンズとも20万円以上しますので、このレベルのレンズを購入しないとニコンに移住する価値は無いと思います。
一方D700はすごく安定した写真が撮れます。 これはソニーより一段上です、さすがプロにもまれているだけあり、脱帽です。 私はD700を行事や集合写真用に使うことにしました。 趣味の花はZeissレンズ一筋です。 もちろんニコン用のZeissも考えています。コシナのCarl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZFなどソニーには無いレンズを買いたいなと思っています。
ソニーにもZeissがある場合にはソニーにします。 何故なら手ぶれ補正が使えるからです。 D700 を手にして、初めて手ぶれ補正の効かないレンズが多い事を知りました。特に花やポートレートを撮る20mmから100mmあたりで、明るく手ぶれ補正つきのレンズが無きに等しいことを知り、困ったなと思っています。 この点もニコンに移住する気にならない重要な点です。しばらくは2マウントで使い分けます。(ソニーの2400万画素も買う予定です)
また暗闇雑音を常に気にしている意味も理解しました。手ぶれ補正が無いと、絞りは希望の絞りを使いたいので、後はISO感度を上げてシャッタースピードを早くして手ぶれがおきない領域で撮りたくなるからです。 このあたりはカルチャーショックでした。 今まで私は三脚を使わずに、平気で1/15秒を使っていましたし、等倍に拡大してもきちんと合焦していました。まあ、良い点もあれば悪い点もあると言うことです。 私はD700の安定度が大好きです。比喩的に述べますと、α700では2枚に1枚が使える画でした。 α350は3枚に1枚が使える画です。一方D700は全てが使える画になります。すごい!さすがプロを相手にしているカメラだと感激しました。
ユーザーインターフェイスですが、正直申しまして私はWindows派ですから、スイッチを20個も多用しているD700には驚いています。慣れればよいことですが、初めは使いずらいです。それより、映像に文字をオーバーレイ表示する技術を組み込んでいないとは、PCに喩えるとWindows世代の一つ前のDOSV世代のアプリケーションかなと感じました。2万円のコンデジでさえ映像の上に各種表示をオーバーレイするのに30万円のD700は古いインターフェイスを使っているからです。 もしかすると、プロ集団はフィルム時代からのリーダーですから、メカニカルなスイッチと昔のインターフェイスの継承を求めているのかもしれませんね。 ある意味で、お客様のご要望に答えて最適化を図っているのかもしれません。 私のような新参者のひよこには計り知れない歴史の重みがありますから。
総合的に見て、D700は良いカメラですねー。重いけどお散歩に持ち出したくなるカメラです、使い方は慣れることにします。 これにボディー内手ぶれ補正が付けばぶっちぎりのカメラになるのに、惜しい! (ソニーと一緒になって良いとこ取りをすれば良いのにと思います。例えばソニーの2400万画素の撮影素子を使ってD3Mark2を作り、手ぶれ補正をつけるなど)
書込番号:8137791
7点

D100の渋めの色はよかったですね
D3やD700の画は、私もシズル感というか抜けが悪いように感じていましたが
この2,3日のD700のスナップなど見ると、コントラストの高い日中の画とかでは
そんなに感じてないです
高感度比較の画像ばかりで、コントラストが低い撮影シーンが多いので
そう感じていたのかも知れません
ラチチュードが広くなっているので、眠い画の設定がデフォルトなのも
そう感じさせていると思いました
少しのトーンカーブ調整で、クリアーになると思っていますが
カメラ単体でそういう風にできるかどうかはわかりません
書込番号:8137795
2点

私は最近カメラが出してくるとりあえずの絵は、一例にすぎない、というような感覚になっています。
投稿写真は空気感ならぬ、「水感」の例です。撮影はコンパクトカメラです。もはや一眼レフかどうかもどうでも良い?
少々飛躍しました。失礼しました。
書込番号:8137872
2点

桜は、抜けが良いと言うより、花びらが白とびしていますね。
まぁ何と言うか 世の中目で見る物が、そんなに抜けが良くてくっきりしゃっきりしている訳では無いですけど。
画像は D3で撮りましたが、画質の傾向は同じと思います。
レンズ:24-70mm F2.8
ホワイトバランス:1枚目はオート/2、3枚目はマニュアルプリセット
画質の評価は、複数の視点で見ての総合評価ですが、その事も大事です。
書込番号:8137901
1点

TAKE 2さん、orangeさん、atosパパさん、hanchan-jpさんありがとうございます。
D100の頃は落ち着いた感じだったんですね。^^
αはボディ、レンズともに殆どを持っています。
αの手ブレ補正の恩恵は感じていますが、Zeissは線が太くて質感が無くなるので僕の好みでありません。
なので乗り換え検討中なのです。
D700買ってみて自分で試すのが一番なのでしょうが、余裕がないので・・・^^;
パラメータだけの設定で好みに近くなれば嬉しいです。^^
書込番号:8137940
0点

robot2さんありがとうございます。
画像もとても参考になりました!
僕は自己満足でいいので、
「この写真は雨上がりの良く晴れた日の朝で・・・」と想像できると嬉しいです。
Nikonは曇りや日陰、タングステン下は得意ですが、
晴れの表現が不得意に思っています。
もしパラメータでなおればとても嬉しいです!
書込番号:8138052
0点

こんにちわです。
画像の仕上がりに拘りがあるようですね。RAW撮り現像をワークフローに導入されては如何でしょうか? 好きなだけ拘れますよ〜
フイルム時代拘る方はフィルターワークはもちろんの事、プロラボへも細かい指示を出して一枚一枚仕上げておりました。
その頃の事を考えれば、RAW現像なんて至って楽ちんだとおもいますが・・・
そして、RAW撮影をすれば、あまりメーカー間の仕上がりの違いなんて気にならないのでは?なんて思いますけどねぇ〜 勿論レンズの違いはありますが(^^;;
ニコンのカメラとレンズが気に入られたらなら、一度レンタルなどされてみて確かめてみては如何でしょうか。
ちなみに私自身は、DPPの楽ちんワークフローが気に入っているので、CANON機を使っています。余計なお世話で失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:8138394
2点

D700は私も買おうか買うまいか迷っています。
作例をあれこれ見ても、判断が付かないので、いろいろ捜していたら、日経トレンディネットにD700の撮影サンプルがありました。
キットレンズの作例は下記にあります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080725/1017018/?ml
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDの作例は下記にあります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080717/1016771/
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080714/1016703/
これらのサイトの写真を見る限り、キットレンズでは、このカメラの実力は出せない気がします。少なくとも、D700とキットレンズの作例は抜けが良い写真に見えませんでした。
フルサイズのカメラは、レンズにも高価なものを要求しますので、トータルだとかなり高い買い物です。買い換えや買い足しを待てるのでしたら、ソニーのフルサイズと、噂が絶えないキヤノンEOS 5Dの後継機を待って、十分比べてから決めた方がが良いように思いました。
書込番号:8138455
4点

>スイッチを20個も多用しているD700には驚いています。
>慣れればよいことですが、初めは使いずらいです。
文字入力もボタンの多いパソコンより携帯電話の方が楽だと思う方ですか?
ボタンが多いから楽なんだけど・・・
書込番号:8138821
2点

このクラスはプロのサブ機(エディトリアルならメイン)になりうる機種です。従って余計な機構を増やさず基本性能やトラブルの少なさを最優先します。ですからブレ防止などはD60などの入門機だけに搭載してくれたら良いのです。
書込番号:8138980
1点

こんばんは。
Coshiさんありがとうございます。
実はラボで働いていたので仕上がりに拘ってしまうんです。
困ったものです^^;
Kei114さん、ありがとうございます。
24-120、24-70はやはり違いますね。
レンズのヌケが悪いのではなくて
あえて彩度を抑えめにしてレタッチしやすいようにしているんだと感じました。
SONYにはあまり期待はしていませんがα900の発表を待ってダメならD700にする決心がつきました。
みなさんありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:8139527
4点

スレ主さん、終わりが早すぎますよ。
10:17にスレ建てて、当日の21:04に終わりじゃ、私のようなサラリーパーソンは投稿できないですよ。
昼間投稿できる人の意見しかないのは偏った意見になりますよ。
> 友人やネット上の画像を見ると「ヌケの良さ」が無いように感じます。
> 透明感とでもいうのでしょうか?
まさに慧眼です。
すばらしい眼力です。
これだから私はニコンで最高画質はD2X(s)だといつも言っているのです。
残念ながらD3とD300になってから抜けのよさや透明感が後退しました。
理由は明確です。
ローパスフィルターの質が悪くなったからです。
安かろう悪かろうになったのではないかと思います。
FXサイズの最大の課題は価格をいかに下げるかですが、
それにはセンサーの価格はいずれ下がるとして、問題はローパスなんです。
大サイズのローパスが高いんです。
そこでニコンはローパス製造元に資本参加したもようです。
しかし、価格の引き下げでローパスの質が確保できなくなったのではないかと個人的に危惧しています。
そしてD3,D300が仮に安いローパスであれば、D700もそうだと思います。
スレ主さんが感じた印象は正しいと思いますが、それはレンズのせいではありません。
ローパスのせいだと思います。
なお、私がそう思うこととなった、D3、D300、D2Xの比較画像(実寸サイズ)は過去に何回も出しています。
書込番号:8139613
3点

デジ(Digi)さんありがとうございます。
ローパスと言うのは良くわかります。
確かにMamiya ZDのローパスフィルターを変更するとガラリと画質が変わりました。
ただそんな大事な所を手抜きをするとは思えないです。
Nikon(だけでなく)がコストを下げるなら心臓部ではないと思います。
いくらなんでも画質に影響する所は妥協しないでしょう。
自分の首を絞めるだけですので・・・^^;
書込番号:8140322
4点

デジさんのローパスフィルター説は一理あると思いますが
それはコストのためではなく、ゴミが目立たないように距離を
離しているためではないかなぁ
と思います
想像でしかないですけどね
D200から、ものすごくゴミが目立たなくなりましたが、D200も
キレの悪い画でしたからねぇ
コストで左右するなら、D40なんかもっとひどい画質になりそうですしね
書込番号:8140660
4点

>昼間投稿できる人の意見しかないのは偏った意見になりますよ。
一番偏った意見の方ですからねー。あまり参考にされない事を望みます(笑)。
書込番号:8141078
8点

>デジ(Digi)さん
ローパスフィルターの値段が、D2Xsに比べてD3でいくらに下がったのですか?
教えて下さい。また、普通に考えれば、半導体のサイズはそのまま歩留まりと
価格に跳ね返るのが通常であり、FXサイズのCMOSとDXサイズのCMOSで価格が、
異なるのは解ります。
画質が低下したというローパスはどこ製からどこ製に、変更になったんですか?
推論は結構ですが、全く根拠のない発言は「風説の流布」にあたりますよ。
書込番号:8141151
8点

papi@1000さん
>ついでに一日でなんでこんなに変動するのかと聞きましたら、メーカーの指導があったとのことです。
これは立派な、独占禁止法違反ですから、あんまり・・・・・・・
書込番号:8144807
0点

> 今のSONYには無い事なので乗り換えを考えていますが
“今のSONY”がポイントですね。年内は確実だと思いますので、
高価な買い物はやはり比べてみてからと思います。
後はニコンがソニーと同じレンズのラインアップの厚みが足りないですね。
ソニーは50/1.4や、135/2.8などニコンより良いか、ニコンにないレンズがありますので、
やはりニコンを買うとしても、ソニーをそのまま持った方がお勧めします。
書込番号:8144918
0点

透明感、質感が感じられなくなったソニーαのに期待をしていないのでしたらマウントはNikonに一本に絞れば幸せになるんじゃ?
書込番号:8145709
1点

ニコンの作画はブレの大きく、不安定と言うより、どんな絵を作りたいかまだ決められない印象が強いです。
自分の思い通りの絵を作りたければ、カメラより編集ソフトだと思いますが、カメラ内でも
キヤノンの“ピクチャースタイル”や、
ソニーの“クリエイティブスタイル”、
ニコンの“ピクチャーコントロール”などがありますので、先ずそれを弄ってみればと思います。
書込番号:8145988
0点

ちんちろ☆さん(スレ主さん)
> 友人やネット上の画像を見ると「ヌケの良さ」が無いように感じます。
> 透明感とでもいうのでしょうか?
> (僕がヌケがいいと感じる画像をアップしておきます。)
私も下記スレで同じ意見を述べています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=2/#7854420
ちんちろ☆さんが「ヌケがいい」「透明感がある」と言われているのは
私が言うところの「発色、鮮やかさ、つややかさがいい」
ということだとおもいます。
ちんちろ☆さんがアップされた画像は「発色、鮮やかさ、つややかさ」が
とてもあると思います。(D3,D700で追い込んでも出せない感じじゃないかな)
ニコンでは、D200やD80などのCCD搭載機でこの感じが出せますよ。
CCDとCMOSの違いか、低感度に振った機種か、高感度に振った機種かの違い
と思っています。
私も、D3、D700などのCMOSで高感度に振った機種では低感度でのつややかさ、
透明感が出せにくいような感じがしています。
他の人で
「D200とD3を使っている方も、低感度では、D200の方が驚くほどよく撮れるときがある」
と言っている人もいるそうです。
書込番号:8148484
0点

機種ごとのイメージセンサのカラーフィルタの分光特性の違いとかもあるから一概には言えないけど、基本的にサードパーティのRAW現像ツールを使っている人から見たらメーカーの違いは吸収されていると考えてよいです。
カメラの撮影機能のみに注目して機種選択できますよ。
書込番号:8148504
0点

atosパパさん、雲黒済さん、みこるさん、うる星かめらさん、kuma_san_A1さん、
ありがとうございます。
みなさんのおかげでレンズのせいでない事がわかったので
α900とそのレンズラインナップを見て決めようと思います。
Zeissは画質はいいですが、全てをZeiss色にしてしまうのでパスします。
Nikkorはその傾向が少ないようなのでレンズラインナップ次第でレンズ35本全て買い替えます。
MINOLTA伝統のGレンズならα900次第に決める事が出来ました。
ただSONYの発表は直前か当日になるでしょうから気が長いですけど^^;(笑)
ありがとうございました!
書込番号:8148788
0点



フルサイズのメリット、またはデメリットって何でしょうか?
D700とD300、、、
購入検討される方多いと思うのですが、
ウィキペディアなんかでも、賛否両論??
ちなみに、F100で使っていたレンズが、2〜3本ありますが、
VRが欲しかったりするので標準レンズは買い足しってことで、
実質、2本(80-400VR、80macro)です。
D700、D300どちらでも使えると思いますが、一応手持ちレンズ
ということで、書きます。。。(^_^;)
皆さんのご意見、いただければうれしいです。(^^♪
0点

頻繁に出てくる話題なので、ちょっと食傷気味ですが・・・
メリットを感じる人が、メリットを感じる方を使う。
それでイイんじゃないかと思うんですが (^^;
感じられなければ、無理に使わなくても・・・
書込番号:8137314
9点

あっ、メリットを感じない/分からないけど使う
というのも、当然アリだと思います (^^;;;
書込番号:8137326
3点

・ひとそれぞれだと思います。
・私はレンズは買い足すとして、画質が最優先と考えています。
・私は、
「撮像素子」のサイズが大きくて、
「画素数」がそれほど大きくない(一画素数当りの光量の大きい)ものほど、
リバーサルフィルムの写りに近づくのではと感じています。
・今のAPS-C(D200所有)で、気になっているのは、
デジ一眼での、若い女性、赤ちゃんなどの肌の、「色合い」、「立体感」、です。
・こう考えると、やはり、フルサイズ、1000万画素数程度の方(D700)が、
D300よりも、有利ではないかと。
(あくまで画質の点です。レンズは必要なものは買い足しが前提です。)
書込番号:8137352
2点

>じょばんにさん
同感です。同じ内容のスレッドは探せばいくらでもあるのでそちらを読まれる
ことをお勧めします。その上で別の観点での議論なら歓迎です。
書込番号:8137395
2点

>分からないけど使う
ゲゲ、私のことか...
狭い家に住んでるから、カメラぐらいは『大きいセンサー』でと思い、車を売って買ってしまった。
書込番号:8137421
3点

おはようございます。
違った視点で言うと、D700の方が「レンズの持つ焦点域の幅が広く」使えます。
つまり、FXフォーマットで広角12mmが生かせて、DXクロップで望遠側の画角が1.5倍。
12mm-24mm・・・・300mmとレンズがあれば、12mm〜450mm(換算)での使用が可能ということです。
これは、FX機であり且つDXレンズも使えるD3、D700のメリットでしょう。
書込番号:8137462
2点

メリット、デメリット・・・・・自分で感じないうちは必要ないんでは?
書込番号:8137493
6点

フルサイズのメリットは半ば語り尽くされた感がありますので、
じゃあ、なんでDXフォーマットがあるのか、という話でも。
もちろん最初は、大きな撮像素子を作ることが困難だったから
そして後に、作れないことはないが高コストだから、ということで
あくまで「便法」として使用されていたのがDXフォーマットだっ
たのだと思います。
でも、撮像素子の大きさに最適化したレンズを作るならば、小さい
フォーマット用のレンズは小さく作れます。しかも「幾何級数的に」
小さく作れます。
つまり、DXフォーマットは長さで1.5分の1ですから、単純計算で
面積は45%(3分の2×3分の2)、体積は30%(3分の2の3乗)
になるわけですね。ですから原理的には、少なくとも望遠レンズでは
重さ・大きさが3割のレンズが作れてしまうことになります。
もちろん、こんな「魔法」が実現するためには、DXフォーマットの
レンズはフルサイズの1.5倍の解像能力と精度がなければならない
ことになります。
ですから、フルサイズと共用のレンズを使う限りは、レンズの小ささも
享受できないし、撮れる画像もDXでは劣ることになってしまいます。
そんなわけで、私はフルサイズとフォーサーズ(これは少なくともオリ
ンパスのレンズを使う限りにおいては解像度・精度ともにきちんと倍加
されています)を常用しているわけです。ただ利点の多いフォーサーズ
も超広角になると逆にレンズが大きくなりがちという難点もあり、望遠
・標準・広角でのレンズ設計と、感度、画質、大きさ重さなどの多くの
要因から総合して、実はデジイチフォーマットの最適撮像素子サイズは
DXフォーマットくらいになるんじゃないかと考え始めているのもまた
事実です。でもそれは、DXフォーマットに最適化したレンズ群がどん
どん輩出してくることが前提です。でも、「大きいことはいいことだ」
的な価値観でフルサイズが人気になってくると(クルマの馬力競争など
が思い出されます)、ますます、DXフォーマットの単焦点なんかが
充実してくるというのは期待薄のような気がしてもくるわけで、そのよ
うな制約の中で考えなければならないところが、FX vs DX問題の難し
いところなのではないかと思うのです。
書込番号:8137532
5点

僕の場合、フィルム→EOS 5Dなので、フルサイズが当たり前というか基準になっちゃっているのでフルサイズのメリデメというよりAPS-Cのメリデメを考えたほうが考えやすいのです。
僕にとってAPS-Cがメリットあるとしたら
・相対的に値段が安い。レンズも相対的にみて安い。
・ボディもレンズも大きさ重さが軽量であることが多い(ボディよりも、特にデジタル専用レンズに恩恵を感じます)。
ただし大きさ重さに関しては、フィルム時代のマウントを継承している時点で中途半端と思っています。将来的には、フルサイズ(FX)でもD40やD60をちょい重くした程度ぐらいの機種が出てくると思っています。
逆に僕が感じるデメリットは
・画角の感覚が違う。特に35mm、50mmレンズでの世界観が違いすぎて使いにくい。
・ファインダー像が小さい
ということです。つまり、僕にとってはAPS-Cに感じるメリデメを逆にしたものがフルサイズ(FX)に感じるメリデメということになるのでしょうね。僕個人としては「画質」云々とか、「広角が」とか「望遠が」とかより「そのままの画角」という感覚を重視していますね。
書込番号:8137540
3点

道具というものはメリットだけを引き出して使うものだと感じております。
すべての被写体に対して撮影しやすい道具は無いと思いますので、被写体と撮影環境に合わせてFXとDX、あるいはフォーサーズを、被写体に最適なレンズと組み合わせて使うのがベストだと思います。出来ればFXとDXをお持ちになれば使いよいかと思いますよ。携帯性はDXの方が格段に小型軽量の長所があります。色描写はD300よりもD700の方が良いと私は感じております。
ビジュアル資料取材にしてもD300ですとDXVR18-200mmと12-24mmだけでも用が足りますがD700ですとVR24-120とVR70-300の2本になります。二次利用の目的があるような場合は,
14-24mm/24-70mm/VR70-200mm/VR80-400mmの機材になります。FXは機材がかさばる覚悟が必要ですね。私はS5proとD300.D700とオリンパスE-420を使っておりますが、D700はS5proの描写に近づいてきたような感じがしております。D700の場合のレンズ相性は、Nレンズでない単焦点レンズは私の感じでは感心しません。古くてもF2.8以下のズームは概して描写は悪くありません。F値が2.8よりも明るいものは扱い方が難しいです。単焦点レンズNレンズが出るまで待った方がよいと思っております。Nレンズのマイクロはスゴイ解像力です。Nレンズの24-70と異なりNレンズの60と105の描写は精緻で硬調です。14-24も硬調ですね。
書込番号:8137580
3点

私も小鳥遊歩さんと全く同じ考えです。身についた画角とAPS-Cの画角の相違はいまだ途惑います。(頭の構造が不器用なので)
>将来的には、フルサイズ(FX)でもD40やD60をちょい重くした程度ぐらいの機種が出てくると思っています。
このことも、2〜3年後には出てくるんでは・・・・と、勝手に望んでいます。価格も低価格で。
書込番号:8137601
2点

メリット
○基本的に画面サイズが2.5倍大きい。
このことにより、同じ大きさに伸ばして鑑賞する場合、フルサイズの方が引き伸ばし倍率が小さいので解像力が上がる。
○解像力が高いのに、逆に前後のボケを生かした作品作りもし易い。
ただし、風景などの情報量の多い題材でないとその差を実感することが出来ない程度に今のAPS-C専用のレンズのレベルは高い。
○同じ画素数で作った場合、フルサイズの方が一画素あたりの面積が大きいのでISOを高くしてもノイズが出にくい。
画質や絵作りはメーカーの考え方やレンズの特性で変わってくるので、フルサイズだから画質が良いとは言えない。
○一眼レフカメラ用に限って言うと、フルサイズの方が質の良い広角レンズを作りやすい。
デメリット
今のところ、高価で大きい、重い。
上記のメリットに対して、20万円近くの出資をする価値を認めるかどうかは本人次第。
書込番号:8137649
2点

フルサイズのメリットは皆さん書かれているので、私がDXを使うときのことを書きます。
レンズを含めたシステムが軽くなる。
広角レンズ使用時にパンフォーカスにしやすい(ピントの合う範囲が広い)。
同じレンズだと望遠側が有利。
私は望遠と超広角使用時、気軽な撮影にDXを使用して50ミリ前後の焦点域でポートレートやボケを生かした撮影をするときはフルサイズを使います。
書込番号:8137680
1点

> ○基本的に画面サイズが2.5倍大きい。
> このことにより、同じ大きさに伸ばして鑑賞する場合、フルサイズの方が引き伸ばし倍率が小さいので解像力が上がる。
ひとつだけ。
上のことは言えないでしょう。フィルムと違ってデータ量はあくまでも画素数の比較でしかできませんから。
上のことを言いたいのなら、画素数も画面サイズに合わせて2.5倍になる必要があります。
書込番号:8137718
2点

・横スレですみません。
・ふぁるちぽさんの猫ちゃんのHP、ライブなど拝見。
・それぞれ性格の違ったかわいい、楽しい猫ちゃん達ですね。
・GasGas PROさんのHPの「レンズ評価」にはいつも頭が下がります。
書込番号:8137801
0点

D700とD300の比較なら、ISO3200以上の高感度、大きなボケが得やすい
くらいしか、D700のメリットはないと思います
画角などは、それにあわせたレンズを選べばいいと思います
高感度と大きなボケは、必要な人には絶対ゆずれない条件でしょうが
そうでないなら、D300の方が、普通の方には向いているように思います
最大のメリットは、「価格が安い」ですよね
書込番号:8137818
10点

沼の住人さん
ご意見を有り難うございます。
前記はあくまで基本特性のみを記したのですが、レンズの性能が無限解像力の理想特性であった場合と極端に画素数が少ない場合には仰せの通り情報量は画素数に依存してしまいます。
ただ、現実のレンズの性能がAPS-Cの場合は1000万画素程度であるため、これ以上画素数を増やしても情報量は増えません。
この同じレンズをフルサイズで使う場合は2500万画素程度までは対応できますので、大きく伸ばしたときには差が判るようになります。
現実に200万画素程度のハイビジョン対応のモニターや、300万画素程度の業務用モニターで見た場合でも、フルサイズ対APS-Cカメラの差が出て来ますので、画素数ではなく引き伸ばし倍率が大きく影響することを実感できます。
ただし、前文にも書きましたが、景色など元々情報量の多い被写体でないとその差が判りにくいことも確かで、人物撮影や静物撮影を主体とする場合はフルサイズでなくとも充分といえます。
書込番号:8137861
2点

フルサイズとAPS-Cサイズ、どちらも良いところがあります
これからフルサイズのカメラも多く出て来る時代に
なってきたところ、だからなのかも知れませんが
フイルム時代だって、中判や36mmその他、色々サイズはあったわけで
自分のこだわりで使っていましたでしょ
デジタルだって同じです、今はAPS-Cが主流ですが
フルサイズセンサーも同時進行しているだけで
お手頃になったら、使ってみようかな〜〜程度で、いいんじゃないでしょうか
レンズによってボディーを換えることだって有りますから
どっちが自分に会っているかで使えばいいのではないでしょうか
ちなみに私的にはフルサイズはボケと解像度「モデル写真」で使う意味を見いだしています
それ以外を重要視する時はAPS-Cで良いと思っています
野鳥撮影、軽量を重視する写真「散歩、旅行スナップなど」
書込番号:8138178
3点

誰も書いてないので書きますが、
D3がフルサイズで出た最大の理由「高感度高画質」を挙げておきます。
そもそもD3はスポーツ&報道に最適化されたD2H系の後継機で、
それまで評判の悪かった高感度画質での飛躍的向上を図るために
FXという大きなサイズのフォーマットを採用したというのがニコンの説明です。
もともとニコンのフルサイズが求められていたのは
高解像度を求めるD2X系ユーザーの間ですが、
皮肉にもD2H系の後継機として高感度でのアドバンテージ獲得を目的に
D3に採用されたわけです。
ニコンFX誕生のきっかけとなったのは高感度での高画質の追求だったというわけです。
D3の成功がなければD700も出なかった可能性は高いですし、
D3Xへと話を進めることもできなかったのではないでしょうか。
私としてはより小型化の図れるDXでFXと比較しても遜色のない
高感度域の高画質とファインダーの見易さが実現されればFXに
こだわる必要はないんですが、現実的に考えてDXでの
あれだけの高感度性能とファインダーの質の実現は予見不可能ですね。
将来的に実現されるのでればもちろん大歓迎ですが、
DXで高感度画質が向上したときには、
FXはさらにその上の高画質を実現しているでしょうし。。。
とりあえずD3を手にしてしまってからはDXに戻れません。
書込番号:8138347
3点

DXの画質で十分という人は、単にFXとの違いが感知できないからでしょう。
感覚(あるいは視力?)の個人差が大きいことを感じます。
違いが分かる人には無視できない大きな違いなんですが。
書込番号:8138405
9点

≫ソニータムロンコニカミノルタさん
いやぁ・・・それを言っちゃうと・・・(^^;;;
裸の王様が、ゴマンと出てくるように思いますよ
書込番号:8138579
6点

現時点ではFXのD700よりDXのD300の方がお買い得だろうね。値段が違い過ぎる。D700が欲しいならSONYのフルサイズ、5D後継機が出揃った年末に買うのが良いでしょ。DXの利点はFXよりボディもレンズも安い、ていうのが現時点で最大のメリットだろうね。
デジ一の需要は後1〜2年で落ち着くみたいなので、それ以降はカメラ好きの人達しか買わなくなるので、利益率の低いAPS-Cよりフルサイズを各社は主流にしていきたいし、なっていくだろう。
しかし、飛行機撮りや野鳥撮りの人にはDXは必要不可欠なので、2〜3年置きにはD300クラスも無くならずにモデルチェンジしていって欲しい物だ。
書込番号:8139409
2点

FXのメリット:
高感度ノイズが少ない。
ボケが大きい。
DXのメリット:
画質が良い(周辺でも十分な画質を維持できる)。
ボケが適度、あるいはパンフォーカスになりやすく風景写真に良い。
AFフレームが画面に広く分布される(FXだと中央付近のみに限定される)ので、
コサイン誤差も少なく、構図の自由度が大きい。
小型で軽い(特にレンズが圧倒的に小型で画質も良い)。
低価格。
書込番号:8139664
3点

こんばんは。
DXのメリット。
撮像素子が小さいのでボディやレンズがそれに準じた小さいものが作れる可能性がある。
グリップを考えると小さければ良いというものではありませんが・・・
DXのデメリット。
そうした方向へ走ろうとする姿勢がメーカーに感じられない・・・オリンパスも今少し??
そう考えるとフルサイズ機がとても相応の大きさに感じてしまいます。
やはり基本はフルサイズであり、DXは現状の技術レベルが絡む妥協の産物かと?
ピントの山がつかみやすいニコンレンズ(勿論単焦点)+18M以上と噂されるD3Xの
組み合せなら目と鼻の頭とにピント差を見出す可能性があり、ますますDXが窮地に??
・・・でも、まあ、現状のプリンターの分解能ではやはり無理ですかね。
と言うわけで全メーカーともAPSC機をもう少しコンパクトに作る努力をして欲しいとの
希望があります。
書込番号:8139893
2点

>撮像素子が小さいのでボディやレンズがそれに準じた小さいものが作れる可能性がある。
撮像素子サイズに準じたボディ寸法の縮小幅なんてせいぜい幅12mm高さ8mm程度ですね。
画素数がほとんど変わらない現状では画像処理エンジンなどが同内容ですからミラーボックスとペンタプリズム以外は小さくなりません。
レンズはf2.8 200mmとf2.8 300mmが同等に使えると考えれば安くてコンパクト。
ただしセンサーサイズ縮小による感度低下と解像力をレンズで補うとすると2倍明るいレンズが必要になるのでメリット無いかも。
そもそも35mm一眼レフシステムは機動性を重視した性格であった為にフィルムサイズに相応しいマウント口径が元々不足気味で周辺画質が低いです。フルサイズのデジタルは本来マウントから開発し直すべきでした。
高感度が必要なケースならAPS-Cサイズでも一段明るいレンズを開発すれば一段低い感度で使える訳ですからそっちを頑張って欲しかったですね。
ただし会社所有のレンズ資産を活用しているプロからすれば、どちらにしろ一からレンズをやりなおすより消耗品でしかないボディでなんとかしたいでしょうね。
書込番号:8140936
1点

それと出口が変わるのではありませんか?
今はプリントだけですが、HDTVに映すとプリント以上に綺麗に見えます。 私はこれからはプリントを止めてTVに映そうと思っています。 自動的に音楽を加えて適当に表示してくれる機器が出てきています(私も購入しました)。 正直言ってプリンターとは次元が違う楽しみ方です。どちらが良いとか言うのではなく、次元が違うのです。
あと数年で現行TVは全てHDTVに切り替わるはずです。その時、新しい鑑賞方法が生まれても不思議ではありません。
書込番号:8140962
2点

とにかくファインダーが広くて見やすいです。
クロップ撮影もできるのでFXそのもののデメリットは特に感じたことがありません。
書込番号:8140992
1点

以下は、僕の偏見と主観であることを前提しておく。
フルサイズFXのメリット:
・ボケを活かした絵が撮れる。
・球面収差回避に開放側に−1段、回折効果回避に絞り込み側に+1段、
すなわち、絞り値自由度がDXよりも2段広く取れる。
すなわち、表現効果を狙って絞り値を自由に操りやすい。
(DXでは、選択できる絞り値に、限りがあり、選択の自由が少ない)
・現状の技術では、より高感度、低ノイズ。
・ファインダー(見かけ視野角)が大きい。アイポイントが深い。
メガネの人には、目に優しい。
・50mm F1.4を標準レンズの画角として使える。
・大きく重く安定感あり、使いやすい。
(ただし、D300に縦位置グリップを付ければ、そこそこ大きく重く安定感増し、
とても使いやすくなり、僕は縦位置グリップをほとんど付けっぱなしだ。
内蔵電池も内蔵したまま)
(ただし、D700も縦位置グリップを付けなければ、やや不安定使いにくい。)
・拘りの撮影には向いている。面白いのはこちら。
DXのメリット:
・超望遠撮影には、システム全体を小型軽量化ができる。
(僕は重いカメラは好きだが、カメラよりもレンズが重くなるのは気に入らない)
・マクロ撮影にも、比較的容易に大きなマクロ効果を得られやすい。
(ただし拘れば、一概にマクロ撮影にメリットがあるとは、言い切れない)
・現状の製品では、100%視野率に拘れば、圧倒的に安い。
容易に手の届く100%視野率。
・お気楽スナップ撮りには向いている。
D40ならば、コンデジよりも優秀なお気楽なサブ機として、コンデジ代わりに使える。
日常の通勤のお供になる。FX機はおろか、D300ですら、日常の通勤のお供にはきつい。
上記述べたそれぞれのメリットやデメリットにも、
それぞれにもっと細かくメリットやデメリットがケースバイケースで内包しているので、
どちらが一概に優れているとは、言えない。用途によっては、両方必要であろう。
要は、カメラとハサミは使い方次第だ。
書込番号:8141442
4点

骨@馬さん
所詮、受像素子がどちらも1200万画素であるのなら、それ以上の情報は取り込めないですよ。
> ○基本的に画面サイズが2.5倍大きい。
> このことにより、同じ大きさに伸ばして鑑賞する場合、フルサイズの方が引き伸ばし倍率が小さいので解像力が上がる。
これは面積に応じて受像素子の画素数も増えることを前提にしないと成り立たないと思います。
フィルムは面積あたりの粒子数が一緒ですから、フィルムの面積が増えた方が引き伸ばし倍率が下がるわけで、受光素子の数が一緒なら広い範囲にばら撒いても、狭い範囲にばら撒いてもそこから入力される情報量は同じです。
書込番号:8141486
1点

早々にたくさんのコメント有難うございます!
●過去のスレッドを読んでみたら?、、、な方。
有難うございます。そうします。
●ちょっと別な角度からコメントするよ、、な方。
うんざりだった質問かもしれませんが、色々と、
コメント頂きまして、有難うございました。
過去のスレッドを見なくてもいいくらいに、
知識が身に付きました。
本題とは違ったところで、勉強になりました。
なんとも言い表せない、知的な思考回路とでも
いいましょうか、、、大人な感じがして、
自分も、見習いたいと感じました。。。(笑)
有難うございました。
以前から、F100を使っていましたが、
そろそろ、価格もこなれてきた感じなので、
D300を買おうかと思っていました。
そんな矢先にD700が出てきたので、
そう何回も買い換えるつもりのない、
自分としては、どうしようかと思って投稿したんです。
F100を使っていたからフルサイズを!と
拘っていませんので、既存のレンズも使えるし、
素人ではFX、DXの違いもボディ価格差以上になさそうですので、
D300にしようかなと思います。
ただ、フルサイズ主流になってきたら、
DXレンズがもったいないですが、、、(汗)
皆様、有難うございました!!(^^♪
書込番号:8141515
0点

沼の住人さん
> 骨@馬さん
> > ○基本的に画面サイズが2.5倍大きい。
> > このことにより、同じ大きさに伸ばして鑑賞する場合、フルサイズの方が引き伸ばし倍率が小さいので解像力が上がる。
> これは面積に応じて受像素子の画素数も増えることを前提にしないと成り立たないと思います。
レンズの種類および絞り値により、レンズ解像度が撮像素子の解像度を凌いでいる場合は、その通り。
しかし、レンズ解像度が劣っている場合は、骨@馬さんの主張が正しいとなる。
旧タイプの開放付近で甘いレンズを使う場合は、フルサイズが有利となる。
撮像素子の解像度のみが、デジタル機における解像度のすべてではない。
デジタルカメラは、レンズ等を含めて光学機器である。
書込番号:8141543
6点

無限パワーさん こんにちは
一応結論出されてようで、それがよろしいかと思います。
D300でここまで写るんだ!と思えるようになると、次はFXが欲しくなるでしょう。
書込番号:8141708
0点

沼の住人さん:ご意見を有り難うございます。
Giftszungeさん:フォローを有り難うございます。
多くの方が誤解をされているのが、「画素数を上げると解像度が上がる」と思っていることです。
昔はそうでしたが、600万画素を超えた辺りから事情が変わってきました。
沼の住人さんもフィルムの場合には画面が大きい方が情報量が増えることを理解されていますので、詳しい説明は致しませんが、現在のデジカメの画素数はレンズの解像度を超えていて、画素数を増やしても解像度は上がらないのです。
もはや、画素数で評価するよりも面積で評価する方が妥当なレベルに到達しているのです。
書込番号:8142700
2点

Giftszungeさん
骨@馬さん
有難うございます。
やはり、デジタルになっても、最後はレンズ性能って感じですね、、、
里いもさん
有難うございます。
そんなこと言われると、FXが欲しくなっちゃうじゃないですか〜、、(^_^;)
書込番号:8145860
0点

>「画素数を上げると解像度が上がる」と思っていることです。
>昔はそうでしたが、600万画素を超えた辺りから事情が変わってきました。
そうでしょうか?
並に良いレンズの解像度は100本/mm、これは過去の膨大なデータを見ても「並」です。
白黒一対で計算しますので、1ミリにつき200画素になります。
フルサイズの画素数に換算すると
36×200×24×200=約3,500万画素
です。
対周波数レスポンスの原理から言うと画素数が上がるほどレスポンス向上率は下がりますが、限界にはほど遠いと言えます。
LPFの影響やベイヤー配列による高彩度部分の画質劣化(遠景の葉っぱなど顕著)をも考慮するとまだまだですよ。
書込番号:8146105
3点

誤解されているのは、「骨@馬さん」ですね。
APS-Cで600万画素と800万画素を比較すれば大差有りませんが、
EOS-1DsMk-IIIとEOS5Dの作例を見れば明らかです。画素数が増している分、
解像度が上がっているのは誰の目にも、明らかでありまだまだフルサイズには
画素数が上げるメリットはあります。
難しいのがAPS-C。K20Dはうまく1400万画素という高解像度を活かしていますが、
α350は1000万画素級に比べて、デメリットも出てきています。
>現在のデジカメの画素数はレンズの解像度を超えていて、画素数を増やしても
>解像度は上がらないのです。
これはコンパクトカメラの話です。
D40の600万画素とKissX2の1200万画素を比べれば、全く解像感が違います。
書込番号:8146163
1点

>ソニータムロンコニカミノルタさん
>TAIL4さん
ご意見を有り難うございます。
少々言葉が足りなかったようなので補足させていただきます。
前の方にも書きましたが、APS-Cの場合は、1000万画素くらいがレンズの性能の限界と思っています。
勿論お金を掛けて頑張ればもう少し行けるとは思いますが。
これは、フルサイズでは2500万画素まで行ける訳ですから、フルサイズの場合は画素を増やせば解像度が上がるゆとりがあります。
>600万画素辺りが・・・と、書いたのは私の個人的な感想ですが、600万画素の20Dから、800万画素の30Dに変わったとき、解像感が上がったなと思ったのです。
それまでキヤノンのカタログでも、風景写真を積極的には載せていませんでしたが、30Dから沢山出すようになりました。
これはキヤノンも解像度に自信が持てたので、情報量の多い風景を出すことが出来たのかと理解しています。
600万画素くらいまではレンズの性能の方が上でしたが、800〜1000万画素がレンズ性能とトントンでそれ以上はレンズが追いつかない・・と理解しています。(APS-Cの場合)
もっとも、画素数を増やせば斜めの線のジャギーなどが滑らかになったり、モワレ模様が出にくいなどのメリットがありますが、高感度ノイズが増えるなどとのトレードオフになります。
レンズの解像度が、100本/mmが並の良いレンズとのことですが、私の知識では中央部分で50本/mmならば良い方で端の方では20本/mmくらいが並の実力かと思っています。
レンズメーカーのカタログでMTF曲線の解像度を予測するのに30本/mmを使っているのもこのためです。
ただしこれは、バックフォーカスに制限のある一眼レフ用のレンズの場合で、コンパクトデジカメなどでは200本/mmなんて言うレンズもあります。
私もEOS-1DsMk-IIIとEOS5Dとでは画素数の多いEOS-1DsMk-IIIの方が良いように思いました。
でもそれは300万画素のモニターで見たときの感想であり、コントラストやシャープネスの条件を揃えて大きく伸ばして見ないと判らないのではないかとも思っています。
難しい話をするのは本意ではありませんが、スレ主さんへの答えとして、
情報量の多い景色などの解像感では面積の大きいフルサイズが有利だと書きたかったのです。
書込番号:8146398
0点

骨@馬さん
>私の知識では中央部分で50本/mmならば良い方で端の方では20本/mmくらいが並の実力かと思っています。
>レンズメーカーのカタログでMTF曲線の解像度を予測するのに30本/mmを使っているのもこのためです。
この認識は違いますよ。
アサヒカメラのレンズ評価はきちんと解像本数が出ています。
それらのデータを参照してください。
普及レンズでも50本なんて低い数値のものはどこにもありません。
MTFは「中域」コントラストであって、見た目の解像感には影響しますが限界解像度のデータではありません。
つまり今のデジカメは見た目の解像感以上の部分は鋭く切り捨てているわけです。
ノイズとのトレードオフがあっても、特に色解像度についてはかなりの犠牲を払っています。
書込番号:8146599
2点

> 現在のデジカメの画素数はレンズの解像度を超えていて、画素数を増やしても解像度は上がらないのです。
それはキヤノンのレンズはそういう見解になっているということですか?(^.^)
レンズの解像度についてはまだ限界だとは思っておりません。もちろん、廉価版の解像度の悪いレンズを除いての話です。
PENTAXだと今回APS-Cサイズで1400万画素詰め込んだ結果、キットレンズの更新を余儀なくされています。しかし、新しいキットレンズ、その他の更新しなかったレンズともに解像度が落ちた、追いついていないという話は聞いたことがありませんね。
ニコンに関しても、一部の廉価版のレンズは限界はくるかもしれませんが、その他一般のレンズに関してはまだ限界には達していないだろうと思っております。むしろ、問題は受光側のプロセスが微細化することによる問題点、マイクロレンズのサイズや受光部分の小型化と割合が低下する問題とか、ノイズが載りやすくなるとか、の影響の方だろうと思っています。
レンズの限界など来ていないのなら、あとは解像度はドットの数と間隔の問題です。受光素子のサイズが違っても同じレンズを使うのなら、画素数が同じで、画像処理も同じなら解像度は変わらないと思いますよ。
裏付けるような実写レポートがインプレスWhatchで出ているんですけどねえ。。。(^.^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8146611/
書込番号:8146711
0点

私の認識が少し旧いことは認めます。
デジカメがこんなに普及していなかったときに、製版用のレンズで100本/mmを作ろうとして非常に苦労したことがあります。
また、各カメラメーカでもAPS-Cデジカメが出来たことで、従来の規格では対応できなくなり、DXシリーズや、EF-Sシリーズなどの高解像度レンズにシフトして来ました。
勿論、技術的限界はもっともっと上だと思いますが、キヤノンではバックフォーカスを短くして対応するなど、民生用の量産レンズでは限界に近づいていると思えるのですが・・・。
フルサイズになり、昔のレンズが使えるようになって来たのですが、フルサイズで2500万画素を超える頃には、新しい高解像度のレンズが開発されるのでしょうね。
古いデータで誤解を招くような大袈裟な書き方をしました。お詫びいたします。
書込番号:8147084
0点

> 現在のデジカメの画素数はレンズの解像度を超えていて、画素数を増やしても解像度は上がらないのです。
それはちょっと違います。
銀塩ではそうかもしれません。
ただデジタルでは画像処理というプロセスがあります。
人間の目で解像していない場合でも、わずかなコントラストをデータで拾い、
それを画像処理して元のコトラストを再現することが出来ます。
従って、従来の意味ではレンズの解像度が画素ピッチを下回っていても、
画像処理で解像しているデータを再現することが可能なのです。
実はこれが、私のDX優位論の最終関門であり、この手があるからDX優位は相当先まで大丈夫なのです。
同時に、フォーサーズがあれほど健闘しているのも、このせいなのだと思います。
書込番号:8148335
1点

>人間の目で解像していない場合でも、わずかなコントラストをデータで拾い、
>それを画像処理して元のコトラストを再現することが出来ます。
>従って、従来の意味ではレンズの解像度が画素ピッチを下回っていても、
>画像処理で解像しているデータを再現することが可能なのです。
>実はこれが、私のDX優位論の最終関門であり、この手があるからDX優位は相当先まで大丈夫なのです。
>同時に、フォーサーズがあれほど健闘しているのも、このせいなのだと思います。
勘違いしてませんか?
元のコントラストを再現する、というのは技術的には「超解像」と言われるソフト的な処理が
ありますが、それをきちんと行うには瞳上での位相情報が必要です。
(それがあっても、物理的に消えてしまった情報は取り戻せないので、MTFゼロになったもの
は回復不可能。よってレンズ解像度が画素ピッチを下回ればもう回復は不可能)
そして瞳上の位相情報は現在のところ取得する方法が存在しません。
レンズの情報があれば、物体の距離情報との間でPSFを計算して画像回復を行う方法もあります
が、今度は画面内全ての距離情報をどうやって取得するのかという問題に突き当たります。
このへんはSIGGRAHあたりの論文をお読みになるといいと思います。
#論文の話をするとすぐ「数字で写真云々」言う人が出てきますが、こちらは数字相手の設計
#が本職なので勘弁してください。
多分シャープネスのことを勘違いしているのだと思いますが、シャープネスはあくまでソフト
的にエッジを強調処理しているだけで、これはLPFが存在している以上普通に行われる処理に
過ぎません。コントラストの回復を行っているものではないので注意が必要です。
もし上記のどちらとも違うのであれば、信号とノイズの切り分けをどのように行うのかをお教え
頂きたいものです。
不可能なものは不可能なわけで、純粋に解像度を求める場合には、結局のところ撮像素子の
大型化が最も簡単な解であるのは光学的には自明の理であります。
フォーサーズについては、純粋に光学的に頑張ってるだけです。
よく設計しているな、と感心できる設計を出してきています。
メカ的や電気的な部分については語る資格を持ってないと思っておりますので、触れないで
おきます。
書込番号:8148499
8点

> MTFゼロになったものは回復不可能。よってレンズ解像度が画素ピッチを下回ればもう回復は不可能)
その通り。
でも解像しない=MTFがゼロ、じゃあないんですよ。
解像度は白黒2線のテストチャートをフィルムで撮影して人間の眼で見分けられるか見分けられないかが基本です。
つまり、ある程度つぶれて人間が判定できなければ終わりです。
でもデータとしてはあるんです。
だから再現できる。
それにそもそも銀塩フィルムではこれをやっています。
超微細フィルムはガンマを立たせるといわれる通りです。
あるいは、フィルムの現像時には化学反応でアンシャープマスクがかかるんです。
これがフィルムメーカーのノウハウです。
つまり、カメラ用レンズの解像度とは空中像の解像度ではないです。
という理解でよろしいでしょうか。
反論どうぞ。
書込番号:8148995
1点

>解像度は白黒2線のテストチャートをフィルムで撮影して人間の眼で見分けられるか見分けられないかが基本です。
>つまり、ある程度つぶれて人間が判定できなければ終わりです。
この文章と
>従って、従来の意味ではレンズの解像度が画素ピッチを下回っていても
この文章の矛盾に気づいて無いご様子。
MTFはあくまでその空間周波数に対するコントラスト応答です。よって、ある特定の空間周波数
だけ抽出してコントラストをいじろうとしても、そのコントラストに対する「明度差」は被写体
の各位置で異なるため、ガンマをいじるだけでは解決しません。ガンマはあくまで「明度差」を
いじるためのもので、空間周波数に対する応答をいじるものではありません。
空間周波数50lp/mmにおいて、写真の右上では暗部:階調150 明部:160 のものと
写真の左下で暗部:15 明部:16のもの。
同じガンマをかけたらどうなるでしょうか??チャート状の均一照明の写真だけを想定して
いませんか??
・写真の各位置に対し
・各空間周波数に対して各明度差(階調)をそれぞれ異なる形で演算を行う
のであればある程度可能かもしれません。でもその演算って、どこでどう切り分けて行うか、
膨大な計算量が必要であり、もはや現実解であるとは思えません。それにそこまでやったら
もはや写真と言えるんですかね?多分ですが、まともに鑑賞できないものが出来上がると
思いますよ。場所ごと、明るさごと、空間周波数ごとにガンマが変に異なる画像・・・
ちょっと想像できかねますね。
以上、反論。
光学の勉強不足ですよ。ガンマさえいじればなんとでもなる、という考えは捨てたほうがいいです。
書込番号:8149414
10点

フィルムに比べデジタルはシャープに見えるため、デジタルの方が限界解像度が高いと勘違いしている人が多いようですね。
しかし、それは根本的な間違いです。
デジタルは上述のようにシャープネス等の処理が入るため、それに誤魔化されて見えているに過ぎません。
対して、フィルムの場合は一般にそういう処理は不可能で(アナログ製版ではアンシャープマスク法が存在します)自然摂理的に空間周波数が高くなるほどレスポンスが下がっていきます。
レンズだけでなく、フィルムにもMTFは存在し、双方乗じた特性となるため一見ソフトな描写になりますが、あるポイントを境に急にレスポンスが無くなるということもありません。
非常に微妙な振幅の領域であることから「限界解像度」という名称になっています。
書込番号:8149758
2点

> 場所ごと、明るさごと、空間周波数ごとにガンマが変に異なる画像・・・
> ちょっと想像できかねますね。
現実にはまだこれほど細かいソフト処理は出来ていないだろうが、
世の中には場所ごと、明るさごとに画像処理を変える仕組みが現に存在するんですよ。
それは、ごく身近にあるんです。
目です。
正確には目から入った信号を処理する脳です。
脳と連携して、目は細胞毎にISO感度が変えられるんです。
紙の上で表現できない明暗さを認識できたり、
レーダーのロックオンのような機能で、見つめたところの解像度がアップしたりするでしょう。
デジタルカメラの画像処理は、まだまだ発展途上なんですよ。
書込番号:8152349
1点

>脳と連携して、目は細胞毎にISO感度が変えられるんです。
認識が違いますね。それはあくまで「眼に入った」信号をいじっているわけで、人間の眼に入る前
の段階ではその処理を行えば不思議なデータの出来上がりになります。あくまで自然界の
明度は自然界の情報として処理されますので。ですから、カメラ側ではいかに自然界の情報
をそのまま再現するかだけに注力すればいいわけです。その後は勝手に脳細胞が判断します。
それとも、最終的には紙やディスプレイ出力するのではなく、脳細胞へ直結する(眼そのもの
を入れ替える)とでも言うのでしょうか?
30年とか50年先まで見越すならありえない話ではないのかも知れませんが、既にデジカメの
議論の範囲を超えていますし、APS-Cだのフルサイズだのの話の範囲ではありませんね。
ここではあくまでフォーマットサイズの議論をしているはずです。
議論のすり替えは誰かさんが得意でしたが・・・
勉強不足もいい加減にしたらどうですか??
前にも言いましたが、これ以上傷を広げるのはやめたほうが無難です。
書込番号:8153574
6点

bygroさん
> >脳と連携して、目は細胞毎にISO感度が変えられるんです。
> 認識が違いますね。それはあくまで「眼に入った」信号をいじっているわけで、
<中略>
> 脳細胞へ直結する(眼そのものを入れ替える)とでも言うのでしょうか?
デジを過保護に弁護するつもりはないが、事実を伝えておく。
目の網膜は複数の種類があり、それぞれ感度や特性が異なる。
視野中央部に多い高輝度に強い、レスポンスの速い、低感度セルは、色を識別できるが、
視野全体に広がる低感度に強い、レスポンスの遅い、高感度セルは、色を識別できない。
また、別の細胞では、ある特定のスペクトルに対し、負特性となる、セルもある。
外界の明るさにより、視神経細胞から得られる情報の比重(比率)を無段階に調整して、
脳でかなり高度な合成処理をしている。
そして、人はそのことを意識しないで、自然に見え、自然に色を感じている。
しかし、意識して注意すれば、そのこと(感度の異なるセルの特性違い)が分かる。
1:極めて暗いところでは、色の識別が上手くできないのは、そのせいである。
写真では色の付いた天体(星)が、肉眼では色の違いを確認できず、
ほとんど白っぽい色しか見えないのは、そのせいである。
特に明るい天体のみが、なんとなく青白っぽい、なんとなく赤みを帯びている、
というレベルでしか、分からない。ただし、これは個人差が大きい。
2:明るい晴天屋外から映画館に急に入れば、直後は真っ暗でほとんど見えなくても、
しばらくすれば、次第に見えてくる。信号情報の切り替え処理をしているからだ。
例えて言うならば、感度の異なる2種類のセルを搭載したS5Proのようなものかな?
さらに付け加えて言えば、人の目の視神経細胞の出力レベルは、
輝度に対しリニアではなく、対数圧縮に近い特性がある。
これは、音(聴覚)においても、同様である。
ゆえに、複数の理由により、人の目のダイナミックレンジは極めて大きい。
ゆえに、同じ光源、同じ色温度でも、明るさが異なれば、
違った色合いに感じられることもある。
書込番号:8153933
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> デジタルは上述のようにシャープネス等の処理が入るため、
> それに誤魔化されて見えているに過ぎません。
> 対して、フィルムの場合は一般にそういう処理は不可能で
フィルムも、現像段階で化学的にシャープネス化処理をしている。
露光濃度の濃いところと、薄いところでは、
フィルム現像液の疲労度が異なり、あたかもNFBが掛かったかのようになる。
その結果、丁度良いコントラストとなるように、設計されている。
例えば、もし、フィルム現像中に現像タンクを激しくシェイクすると仮定するならば、
現像液の疲労度が均質化されて、フィルムが全体的にハイコントラストとなる。
(そういう技法を駆使した、アート作品の発表例も実際にある)
さて、通常の現像中に、露光濃度の濃いところと、薄いところの境界付近では、
現像液の疲労度が中間の汽水域が生じる。
この部分だけ集中的に、ハイコントラストとなり、
シャープネス化、エッジ化が進行する。
化学成分であるフィルムと現像液は、そのように設計されている。
その特性を真似たのが、画像処理ソフトのアンシャープマスクだ。
(アンシャープマスクの機能はそれだけじゃないが)
すなわち、デジタルのシャープネス処理の原点は、アナログにある。
書込番号:8154018
0点

Giftszungeさん
>フィルムも、現像段階で化学的にシャープネス化処理をしている。
>光濃度の濃いところと、薄いところでは、フィルム現像液の疲労度が異なり、あたかもNFBが掛かったかのようになる。
化学的な原理は知らなくとも、フィルムのカタログで持ち上がっている周波数帯があることは分かっていました。
しかしそれはかなり低い領域なので、解像度云々の話とはかけ離れています。
フィルムの特性とレンズの特性を合わせると、シャープネス込みのデジタルより見た目かなり甘い像になることは容易に想像できます。(135サイズに限定しての話ですが)
書込番号:8154402
0点

>Giftszungeさん
先にミスリードを誘発しやすい文面であったことをお詫びいたします。
確かに分かりにくい文章ですね、これじゃ。
まず、網膜(というより錐体や杆体(かんたい だと変換でない・・・IMEめ))のお話は仰る
通りですし、別に否定しません。ダイナミックレンジがまだ不足、と言うのも否定しません。
#追記すれなら、暗所順応に時間がかかるのはロドプシンの再合成時間であることを追記する
#ことと(即ち、単なる切り替え作用だけでないこと)、眼のダイナミックレンジは網膜だけ
#でなく、虹彩の絞り作用も含まれることくらいでしょうか
#対数的というのはウェーバー=フェフナー則(心理物理量の法則)程度は理解しているつもりです
私が言いたかったのは以下の点だけです
・空間周波数でMTFがある一定のレベル(だいたい10%)以下に低下した場合、その周囲の明度
ごとにガンマをいじっても、MTFの向上はないこと(単にガンマをいじっただけではノイズ
と信号の弁別は不可能であること)
・明度の部分ごとに信号分離のため2次元FFTをかけ空間周波数を分離し、MTFの低い部分だけ
抽出できたとしても、エリアごとにある空間周波数の成分だけが不連続に繋がることになり
画像としてかなり不思議な画像になること
の2点です。
この点が理解されていないので突込みを入れたのですが、自らミスリードを誘う方向にベクトル
をずらしてしまいました。この点は私のミスですね。この点は私の方に問題がありますので、
謝罪する次第です。
P.S.負特性、というのは等色関数のことを仰ってるのかな?
水平細胞による抑制効果によるものなのでしょうかね。
書込番号:8156014
2点

--> Giftszungeさん
> フィルムも、現像段階で化学的にシャープネス化処理をしている。
> 露光濃度の濃いところと、薄いところでは、
> フィルム現像液の疲労度が異なり、あたかもNFBが掛かったかのようになる。
> その結果、丁度良いコントラストとなるように、設計されている。
> さて、通常の現像中に、露光濃度の濃いところと、薄いところの境界付近では、
> 現像液の疲労度が中間の汽水域が生じる。
> この部分だけ集中的に、ハイコントラストとなり、
> シャープネス化、エッジ化が進行する。
> 化学成分であるフィルムと現像液は、そのように設計されている。
> その特性を真似たのが、画像処理ソフトのアンシャープマスクだ。
> (アンシャープマスクの機能はそれだけじゃないが)
> すなわち、デジタルのシャープネス処理の原点は、アナログにある。
おお、まさに私が言いたかったことが全て正しく表現されていると思います。
私自身は化学変化は素人ですが、
フィルムを現像する際にレンズの画像そのままではなくなるということは知っていました。
そして、その変わり方というか味付けがフィルムの特性であり、メーカーのノウハウだということも。
賛同してというか、詳しくフォローしていただきありがとうございます。
要は、銀塩フィルムで見ていた写真とは、既にレンズの結像そのものではなく、
ある意味作られたものだったということです。
(ある意味ではそれとわからない程度にごく自然に、ですが。)
デジタルでさらに自由度が高まったわけで、そういう操作を積極的に推し進めることで、
銀塩でのレンズ性能にとらわれることなく、画質が向上する余地があると言いたいのです。
書込番号:8156855
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





