
このページのスレッド一覧(全1272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 28 | 2008年7月15日 23:16 |
![]() |
284 | 73 | 2008年7月18日 18:14 |
![]() ![]() |
12 | 17 | 2008年7月16日 02:29 |
![]() |
37 | 18 | 2008年7月12日 01:23 |
![]() |
46 | 25 | 2008年7月11日 19:40 |
![]() |
129 | 52 | 2008年7月12日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D700に合うレンズを探してます。
主な撮影は室内で子供を中心に撮ります。
ニコンのAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8 G EDやAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8 G EDレンズがいいのは判りますが、価格が高く手を出すことができません。
他にいいレンズはありませんか?
1点

価格コムのレンズ板でFXのレンズを調べてみてはいかがですか?
性能・コストパフォーマンス等いろいろ書き込みありますよ。
書込番号:8079070
0点

50/1.4Dと35/2Dです。
両方買っても6万円くらいです。
書込番号:8079074
2点

Carl Zeissなんて合いそうな気がします。ニコンFマウントだとAFもできそうですし、よく合うレンズだと思います。
書込番号:8079338
0点

デジ(Digi)さん
> 50/1.4Dと35/2Dです。
> 両方買っても6万円くらいです。
実にその通り。フルサイズでこそ真価を発揮するレンズだ。
おや、デジ(Digi)さん、今回はずいぶんとフルサイズに肯定的なのだな?
書込番号:8079417
8点

35mmF2
50mmF1.8
50mmF1.4
下手すると20万のズームよりよく写る
書込番号:8079425
3点

製造終了ですが、AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G(IF)なら
3〜4万円ぐらいで購入出来ます。
室内、子供撮影だと外付けフラッシュでバウンス撮影が最もキレイに撮れますが、
D3並みの高感度特性があるなら、フラッシュなしでも十分かなと。
書込番号:8079541
2点

コロザメさん
今晩は
恵比寿で開催されたデジタルライブ2008に展示されていた、プロカメラマンの作品で心に残ったが50mmF1.4で撮影された作品でした。D700との組合せ以外と好いかと言う気がしています。
50mmを中心に、広角側はお好みの単玉、望遠側はVR70-300あたりはどうでしょうか?
書込番号:8079561
0点

新しいもの好きでしたら、60/2.8Gも良いかも知れません。
私はAPS-C画角に慣れてしまい、逆に50ミリって短い!と思ってしまいます。
後は絞り環のある85/1.4でしょうか?高速連写でAF問題をクリアできるかも知れません。
書込番号:8079715
0点

別のスレでこれからのニッコールレンズの議論もありますが、
自分は75ミリ単玉も欲しいですね(Summilux 1.4/75ミリのコピーでもぜひ)。
APS-C 50/1.4と同じ画角のもポイントの一つです。
書込番号:8079747
1点

フルサイズで室内で使う安いレンズだとすると35mmF1.4が一番だと思いますね。
他はとりあえず1本買ってから何か必要なのを検討して買い足しをしたらいいと思うのですが。
書込番号:8079750
1点

>Carl Zeissなんて合いそうな気がします。ニコンFマウントだとAFもできそうです
それ良いなぁ〜
書込番号:8079754
0点

>一眼カメラさんへ
>Carl ZeissのニコンFマウントでAFのものがあるのでしょうか…?
お教えいただければ幸いです。
書込番号:8079897
0点

子供さんを撮られるなら瞳のクローズアップ、小物類の撮影も必須でしょう。
とりあえずの一本でしたらマクロレンズがおすすめです。
うる星カメラさんお勧めの60/2.8マクロに一票入れさせていただきます。
明るさが足りないのであれば、高価でかつMFですがマクロプラナー50/2 ZF。
軽量コンパクトで安いものであればMFの55/2.8マイクロなんかも中古で玉数豊富ですよ。
ただしこれは等倍ではありませんが。
マクロレンズはレンズメーカーからのラインナップも豊富ですし写りも定評のあるものが多いですよ。
書込番号:8080023
0点

> 明るさが足りないのであれば、
D700ですから心配なし!でしょう。f/2.8のレンズは開放で使いやすい利点があります。
子供の肌は微妙にノイズが乗った方が質感が出ると思う場合もあります。
書込番号:8080034
0点

私はやはり製造終了のAF28-105mmにしようかなと思っています。
このレンズ調べてみるとなかなか写りもいいらしいですしハーフマクロが魅力です。
同じようにハーフマクロの出来るAF24-85mmF2.8-4Dもいいですね。
VRが必要であればやはりVR24-120mmになりますね、FXフォーマットではよく写るという評判ですしこの3本で迷っている所です。
AF28-105mmは中古で2万円以下で買えるので先ずはこれをと思っています。
書込番号:8080175
1点

>価格が高く手を出すことができません。
35mmF2、50mmF1.4(F1.8)、85mmF1.8(F1.4)が良いと思います。
広角ズームは18-35mmなんてどうかなぁ・・・と思っています。
先ずは35mmF2でしょうか・・・。
書込番号:8080240
0点

コシナ製のZeissはMFレンズですからAFは当然ながら効きませんよ。
書込番号:8080342
0点

おはようございます。
完全に僕の勘違いのようです。
Carl Zeissは、ニコンFマウントではMFとなるようですね。一部、ソニーブランドのZeissはAFできるみたいですが・・・。申し訳ありませんでした。
でも、一度使ってみたいレンズではあります、Carl Zeiss。
書込番号:8080513
0点

>一眼カメラさん
早速のご返事ありがとうございました。
たしかMFしか使えなかったと思っていましたので…。
小生、京セラCONTAXにてZEISSレンズの素晴らしさを堪能しましたが、寄る年とともに眼が遠くなりピントの山のつかみが苦しくなり、AFレンズでのデジ一眼になってしまいました。
D100で始まりD200を嫁に出しD300、S5Proをも嫁に出しD700を予約した次第です。
コンデジは、DP1,GRDUを愛用しています。
今後ともご教授ください。
書込番号:8080778
0点

>たしかMFしか使えなかったと思っていましたので…。
>小生、京セラCONTAXにてZEISSレンズの素晴らしさを堪能しましたが、寄る年とともに眼が遠くなりピントの山のつかみが苦しくなり、AFレンズでのデジ一眼になってしまいました。
元々MFしやすいファインダースクリーンではないので、フォーカスエイドを使用するのも一つの手だと思います。
書込番号:8080901
0点

D3での色々なレンズの画質をA2サイズのプリントで評価したサイトがあります:
http://xrl.us/kkr9p
尚、上記のサイトの一覧図で使用されている用語で
bords = 縁付近での画質、
centre = 画面中心での画質の意味です。
手軽な広角レンズの選択肢として、常にF/4以上に絞り込むなら 35F/2 AFD でも大丈夫みたいです。
中望遠側は 85F/1.8 AFD は F/2.8 以上にしぼれば満足できるレベルらしいです。
センザーが同じなのでD700でも結果は同等でしょう。
書込番号:8080938
3点

標準ズームでしたら、これが良いと思います。
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)
105mm まで有るのも便利です(マクロ切り替えスイッチが有ります)。
書込番号:8081130
0点

シグマ 24-70mm F2.8 EX DG MACRO ニコン用はどうでしょうか。
キタムラのネットショップで45475円で販売しています。
書込番号:8081168
1点

コロザメさん こんにちは
室内で子供さんを撮られるのが主なるレンズでしたら画角に制約される単焦点レンズレンズは不便でしょう。被写体の記録したい瞬間が記録できるかどうかが記録写真ですからね。
画質などよりも記録性能を優先したい被写体です。35mmF2やシグマ30mmもレンズとしては良いレンズですが記録性能を優先しますとニコン28-105のちょっと古いレンズか35−70mmF2.8あたりを探されたらいかがかと思います。特に35−70mmの販売終了の発表があったときにもう一本同じレンズを購入しましたがコーティングが新しくなっているらしく実によい描写です。
24−70mmF2.8のNレンズも持っておりますがヒケをとりませんね。わたしも70歳をすぎてから
自分の目が信用できませんのですべてAFですし瞬間を記録する被写体にはカールツアイツMFは適しておりません。私は風景などには使いますが花撮りでもMFはわずらわしくて時間がかかり面倒で使いません。
書込番号:8081206
1点

お家で子供をとるなら、ズームで安くて軽くて、しかも明るいレンズ、
タムロン SP AF28-75mm F/2.8 XR Diでしょう。
写りのほうは、CAPAレンズ大賞2003-2004受賞、および2003-2004ヨーロピアン・レンズ・オフ・ザ・イヤー受賞で実証されています。
最新版はD40やD60用にモータを内蔵していますが、D700で使用するならば、モータ非内蔵のものを格安(もちろん新品)で入手されることをお勧めします。
私は昨年12月カメキタで、新品が中古品扱い(メーカー保証無し、ショップ保証6ヶ月)で2万円台で店頭にあったので、衝動買いしてしまいました。
たしか、いまだ残っています
モデルチェンジの前兆で、次期モデルは絞りリングが無くなるのだろうな、と思っていたらそのとおりになりました。MFカメラを持っているものにとっては貴重な逸品です。
書込番号:8081338
1点

三河の親父さんの言うとうりタムロンA09で決まり!でしょう
私はキヤノンで使ってますが子供撮りにはバッチリです
あと個人的にはシグマ50mmf1.4が気になりますが純正があるので逝くに逝けない!?
でも明るい単焦点てやっぱり"いい"んですよね
書込番号:8081568
1点

>あと個人的にはシグマ50mmf1.4が気になりますが純正があるので逝くに逝けない!?
純正はいつになるんでしょうね。AF-S 60mmマイクロの描写から想像すると楽しみですが。
シグマの50mm F1.4(キヤノン)は素晴らしいレンズでしたよ。でもやっぱり前ピンでした。
書込番号:8083564
1点



いつも、皆さんのご意見、色々と参考にさせて頂いてます。
銀塩の場合35mmより中判カメラの方が画質が優れている事は事実です。
が、より携帯性が良い35mmの方が一般化されました。
デジタルの場合は、殆ど同じレンズが使えて、カメラ本体の大きさも少し大きい位です。
望遠撮影の場合、同じレンズで撮影した場合(最高画質で)D300とD700のトリミングで同じ大きさでプリントしたら、どちらがきれいに仕上がりますか?
もちろん、トリミングの手間は省けませんが・・・。
あまりにも初歩的な質問でスイマセン。
0点

D700はDXクロップでトリミングすると500万画素ですから
D300の1200万画素に劣るんじゃないでしょうか?
トリミング前提で望遠で使うならD300のほうがいいと思いますよ。
2400万画素フルサイズならトリミングしても1000万画素
ありますからオールマイティに使えていいんですけどね。
書込番号:8076612
4点

> フルサイズの方が優れているところは?
私自身は、ボケ味を生かす写真とか、あまり撮りませんし、
それほどフルサイズに拘らないので、フルサイズだから優れて
いるところは、実は良く分かりません (^o^;
ただ、銀塩の頃から使っているレンズが、同じ画角で使える
のは少し嬉しいです。その画角を生かした撮り方ができると
いうのはメリットなのかもしれません。
ただ、これは昔からのユーザーでないと、メリットにはなら
ないかもしれませんよね・・・
D3を使ってメリットを感じるのは、高感度ノイズが今までの
ニコンデジタル一眼では、格段に少なく、ノイズリダクション
も格段に良くなっている所です。
結果的に撮像素子が大きくなった事のメリットではありますが、
「フルサイズ」というものに対して、何が優れているのかは、
自覚していません・・・ (^^;;;
なので、「フルサイズだから買う!」というのが、実はピンと
来ていないんですねぇ・・・
なので、私も他の方のレスに興味があります。
書込番号:8076664
4点

あっ、1点
ファインダーは確実に良くなると思います。
DXでも慣れればそれなりですし、元々DXのファインダーしか知らなければ、
別に何の問題もないのですが、やはり小さい(狭い)ですからね (^^;
最近では多少見やすくなりましたが、D70の頃は・・・
書込番号:8076710
0点

基準というか目的によって、画質的にどちらが優れるかは異なってくるでしょう。
D700でトリミング(DXクロップ)する場合、500万画素相当まで低下するのですが、圧倒的な
高感度特性はそのまま維持されます。
判断基準にもよりますが、500万画素あればA5〜A4位までなら十分でしょう。
高感度でよく撮影される場合やパソコンモニタ&小プリントで楽しまれる方ならD700の
トリミングの方が有利になる可能性はありそうです。
一方、やはり高い画素数でその精細感を楽しみたい方にはD300の方が有利かもしれません。
三脚を使用し、絞り込んで撮影する風景カメラマンにはこちらの方が重宝されるでしょう。
やはりケースバイケースではないかと… (^_^ゞ
書込番号:8076778
2点

>D700でトリミング(DXクロップ)する場合、500万画素相当まで低下するのですが、圧倒的な
>高感度特性はそのまま維持されます。
トリミングしたら高感度特性は落ちるのではないでしょうか?
D300のISO1600とD700のDXクロップモードのISO1600の比較に興味があります。
書込番号:8076835
0点

>D300のISO1600とD700のDXクロップモードのISO1600の比較に興味があります。
画素を考えなければD700の圧勝でしょう。
書込番号:8076850
2点

-> ニコニアン さん
> トリミングしたら高感度特性は落ちるのではないでしょうか?
素子としての特性そのものはトリミングしても変わりません。
…が、画素数が少ないので、プリント時にノイズが目立って見えることはあります。
同程度のノイズ量であった場合、画素数が多いほど相対的にノイズの粒が小さくなり、
視覚的に目立たなくなってきます。
そう言う意味では、トリミングにて高感度特性が落ちて見えることもあるかと思います。
書込番号:8076876
3点

D3と D700では、多少画質が(高感度時のノイズ)違うなと思ってはいますが…
同じ1200万画素でも、1画素当たりの受光素子の面積が広いので、それだけ得られる情報量が違います。
スムーズで豊かな諧調表現と、超高感度撮影を可能にしました。
画質が同じ もしくは悪いとか、良く判らないと言われる方がいますがとても不思議です。
特にD3は、機能面でも優れています。画質と機能のバランスが素晴らしい!オールマイティな名機です。
書込番号:8076900
2点

>銀塩の場合35mmより中判カメラの方が画質が優れている事は事実です。
これは、半分は本当で、半分は誤解です。
「同じ大きさにプリントした場合」という条件付きなら本当ですが、同じ倍率で拡大プリントした場合は一般的には中判カメラの方が画質は劣ります。
なぜなら、レンズは大判になるほど要求される解像力が低くてもよいので、無理して高解像力の設計をしないからです。
APS−Cカメラにフルサイズ用のレンズを流用したり、フルサイズカメラに中判、大判用レンズを使用すると必要な解像力が得られないのはこのためです。
>望遠撮影の場合、同じレンズで撮影した場合(最高画質で)D300とD700のトリミングで同じ大きさでプリントしたら、どちらがきれいに仕上がりますか?
望遠と限りませんが、D700をトリミングすると500万画素になるので、大きく引き伸ばすとジャギーが目立ってくるでしょう。
ジャギーが目立たない範囲の拡大プリントならどちらの画質も同じです。
書込番号:8076906
6点

D300とD700のクロップモードで比較をした場合には
D700は2.5倍に拡大されることになりますから、
ノイズも目立ちやすくなるでしょう。
そうすると必ずしも高感度においてD700>>D300とは
ならないわけです。
もちろんクロップをしなければセンサーが大きい分、D700
のほうが高感度において有利です。
いずれにしてもD700のクロップモードは
@500万画素相当になること
AファインダーがD70並に小さいこと
からあまり実用的ではないように思います。
2400万画素フルサイズセンサー、かつ0.8倍以上の大きなファインダー
(もしくはクロップモード時にファインダー倍率を上げるギミック搭載)
においてDXクロップモードは真価を発揮するでしょう。
書込番号:8076911
1点

>D300とD700のクロップモードで比較をした場合には
>D700は2.5倍に拡大されることになりますから、
クロップモードは拡大ではないと思います。
D700でフルに撮影した画像をプリントしてクロップモード部分で切り取ったとしても画質は変わりませんよね?
印刷時にその画素で問題ないサイズでの印刷なら全く変わらないと思います。
これらはレンズが同じ、露出も中央部で同じ場合に限られるでしょうが、それらが変わっても考え方は変わらないと思います。
高感度画質において、D300とD700(D700クロップ)を比べた場合の話ではD700が圧勝でしょう・・・と言うことです。
書込番号:8076974
3点

D700を入手した後DXクロップで撮った画像と、同じレンズでD300で撮った画像を比べれば分かることですが。。。
23.6×15.8mmCMOSセンサーD300は1230万画素、
一方24×16mm部分を使うCMOSセンサーD700のDXクロップは約500万画素。
画素数=画質ではないのは分かりますが、どう考えたらいいのでしょうね。
高感度でなく基本感度ISO・200の場合。。。?
まだ理解が不十分な自分です(^^;
書込番号:8077086
0点

D700にDXを付けて撮影されるのでしたら、画素を捨てるのですから、広大なダイナミックレンジを捨てる事になります。FXを買う資金力がなければフルサイズニコンの真のラチチュードを引き出す事は不可能でしょう。視野率95パーセントでブースターを装着したら重さ、大きさがD3以上(笑)ではD3を選びま〜す。
書込番号:8077119
0点

そもそもなぜフルサイズセンサーは高感度ノイズが少ないか?という話です。
それはセンサーが大きいからです。
DXクロップモードを使えばセンサーが大きいことによるメリットはなくなりますから
高感度ノイズがDXカメラと同等になる可能性があるわけです。
(実際に試していないのでD300とD700のクロップモードでの高感度のノイズがどちらが多いかは分かりません)
DXクロップモードを主体で使うのならばD300をお勧めします。
ファインダーも大きいし、画素数も多いし、ボディも軽く、小さく、値段も安い。
いいことずくめです。
書込番号:8077157
1点

>DXクロップモードを使えばセンサーが大きいことによるメリットはなくなりますから
>高感度ノイズがDXカメラと同等になる可能性があるわけです。
ヒント:510万画素 VS 1230万画素
答え:あり得ない
書込番号:8077185
3点

≫小鳥さん
ニアンさんが言われているのは、同じサイズにプリント
した場合、という前提なのだと思います (^^)v
書込番号:8077190
0点

>D300とD700のトリミングで同じ大きさでプリントしたら、どちらがきれいに仕上がりますか?<
画質・・と言っても、解像度のみに関して言えばA4程度までに伸ばすのであれば、おそらく見分けが付かないと思います。
書込番号:8077325
2点

>DXクロップモードを使えばセンサーが大きいことによるメリットはなくなりますから
高感度ノイズがDXカメラと同等になる可能性があるわけです。
何だか凄い勘違いをしているように思いますが・・・。
クロップモードを使わないで撮影し、全体を見る場合には良くて一部分だけを見ると悪いって事にはなりませんよね?
>DXクロップモードを主体で使うのならばD300をお勧めします。
当然そうだと思います。
私はD3とD300を考えてD300を選びました。別にDXレンズの資産もなく、純粋に内容だけで判断しての事です。
今回は、D700をサブとし、高感度撮影時専用として購入を考えています。
D700をDXレンズ主体で使うのならD700を買う意味はなく、D40がそのままの画素数で最新版としてリニューアルされるのを待ちます(待っても出ないでしょうけど)。
>ニアンさんが言われているのは、同じサイズにプリント
した場合、という前提なのだと思います (^^)v
う〜ん、私も同じサイズにプリントするのは前提なのですが、違う方に行っている気もします。
Lサイズのように小さなサイズだと高感度ノイズも縮小されてという意味なら少しは分かりますが、純粋な画質を考えればFXカメラでFXモードであろうがDXモードであろうが同じですよね?
書込番号:8077428
2点

誰も突っ込まない点に関して。
>D700にDXを付けて撮影されるのでしたら、画素を捨てるのですから、広大なダイナミックレンジを捨てる事になります
ダイナミックレンジは、画面全体で持つものではなく、画素ごとに持つ要素です。
一方高感度ノイズは、トータルの画素数に関与します。
(一画素辺りのノイズ量が同じで有れば、画面全体の画素数が増えるほど、ノイズ影響は減ります)
書込番号:8077525
2点

>誰も突っ込まない点に関して。
暗黙の了解だと思っていました・・・。
書込番号:8077549
4点

結論。
現時点では、初心者向きの製品じゃないし、買う人が「フルサイズの良さ」を
十分理解して購入しないと、APS-Cと大差ないという結論になってしまうでしょ
うね。
人に聞かないと、「フルサイズの良さ」が解らないなら、買っても同じでしょう。
差について自分で調べるなりするぐらいでないと、高いだけでもてあまして終わり
という、Digiさんとおなじ運命を辿るでしょうね。
書込番号:8077605
7点

>クロップモードを使わないで撮影し、全体を見る場合には良くて一部分だけを見ると悪いって事にはなりませんよね?
そういうことになります。
結局画質というのは鑑賞(印刷)するサイズに依存するわけです。
拡大すればするだけノイズも目だってきますから、高感度の画質は悪化します。
だから1/2.5にクロップすればその分画質は悪化するわけです。
(解像は下がりますし、ノイズは増えます。)
たとえば1000万画素のDXセンサーと2400万画素のフルサイズセンサーがあったと
しましょう。
この二つのセンサーのピクセルピッチが同一で、ピクセルあたりのダイナミックレンジ、ノイズ(S/N)などの特性がまったく同じだと考えてください。
フルサイズセンサーをDXクロップすればふたつのセンサーの画質は同じです。
でもクロップをしなければフルサイズセンサーは1/2.5に縮小できますからそのぶん
フルサイズセンサーのノイズは少ないです。
これがフルサイズセンサーのメリットです。
写真の画質を考える場合には部分ではなく全体を考えなければいけません。
書込番号:8077660
1点

話がそれて行っていますが・・・。
ニコニアンさんは無理やりDXが良いと言う話に持って行こうとしていませんか?
>フルサイズセンサーをDXクロップすればふたつのセンサーの画質は同じです。
結論が出たじゃないですか。
同じ大きさにプリントすれば同じですよね。
クロップ(トリミング)しないと同じにはなりません。
そのFX2,400万画素機とFX1,200万画素機ならノイズはどっちが多いですか?
書込番号:8077776
3点

私のD700の不満なところはクロップ時に連写速度がD3のように上がらないところです。
縦グリを付けると確かに秒間8コマに上がりますが、尚且つクロップ時には10コマに
なるようにして欲しかったなぁ〜。
買うとしてもD700はやはりフルサイズのみで高感度で使いたいときだけにすると思います。
書込番号:8077780
0点

> 望遠撮影の場合、同じレンズで撮影した場合(最高画質で)D300とD700のトリミングで同じ大きさでプリントしたら、どちらがきれいに仕上がりますか?
レンズ中央の高画質部分だけを使えて、かつ画素数も十分なD300の方が画質は上です。
超高感度ノイズ(ISO=1600以上)についてはD700の方が上だと思いますが、
それ以外はD300の方が綺麗でしょう。
既に何回も出てますが、D3とD2XまたはD300の画質比較です(望遠じゃないですが)↓
(最初2つの表紙写真の周囲が暗くなっているのはFXサイズに顕著な周辺光量の低下です。)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1153267&un=50206
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1206712&un=50206
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1149715&un=50206
ちなみに、望遠レンズによる写真:D3+VR70-200/2.8(一部2倍テレコン)↓
1枚目と3枚目のテレコンなしの写真は、開放から若干絞っていても周辺光量の低下が著しいです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1158899&un=50206
書込番号:8077784
7点

ニコニアンさん、じょばんにさん はじめ皆々様、初歩的で大雑把な質問にもかかわらず、丁寧なお答え、ご意見、ご指摘ありがとうございます。
大変、参考になりました。
正直、私には難しすぎて現時点では理解できない所もありましたが、今後少し知識が付いた時に改めて読んでみようと思ってます。
CCDは同じ画素数であれば当然大きさが小さい方が高密度になる為、高い技術が必要であるのに、なぜ逆にフルサイズの方が作るのが困難なのか?と不思議に思っていた位の私です。
何度も読ませて頂こうと思ってます。今後ともよろしくお願いします!
書込番号:8077785
0点

写鉄鳥さんへ
トリミング自体、いわゆるブローアップということですので
ISO感度も低感度で行い、同条件で行えばあとは撮影技術の
問題ではないでしょうか、
ブローニーよりも大きな、4×5は素晴らしい高果実ですが、
ちょっとの気の緩みで、ドロドロな画質になってしまいます。
D300とD700では、一概にどちらが良いかは、
わかりませんが、トリミングされることを前提に撮影する場合は、
露光やフォーカスに気配って行えば、
データに関係なく、
D80やD60でも綺麗にでますが。。。ただし、これは客観論です。
書込番号:8077823
2点

D300もD700もCMOSです
欠陥を無いように大面積を作るのが難しいから
書込番号:8077872
0点

APS-Cサイズと比べてフルサイズが優れている点は、レンズの焦点距離に相当する画角で写真が撮れるからです。これにつきます。これ以上のことはないです。はい。
書込番号:8077925
3点

>これ以上のことはないです。はい。
・ボケが大きくなる
・高感度ノイズが少なくなる
・画素数を増やせる
フルサイズのメリットはいろいろあります。
>ニコニアンさんは無理やりDXが良いと言う話に持って行こうとしていませんか?
スレ主の質問に答えて、D700のDXクロップより、D300のほうがいいといってるのです。
2400万画素センサーでファインダーがよければDxクロップでもD300と同等とも書いています。
また総合的にはフルサイズのほうがDXよりも高画質です。
本題から外れているのでこれでラストの投稿とさせていだきます。
書込番号:8078051
0点

>結局画質というのは鑑賞(印刷)するサイズに依存するわけです。
拡大すればするだけノイズも目だってきますから、高感度の画質は悪化します。
だから1/2.5にクロップすればその分画質は悪化するわけです。
(解像は下がりますし、ノイズは増えます。)
全くこの通りです。
クロップ画像でも同面積比較でAPS-Cよりノイズが少ないという方は印刷された経験がないのではと思われます。
ご素数が増えればノイズも縮小され観賞した場合有利となります。
書込番号:8078093
0点

APC-Cとフルサイズでは土台が違うため、画質を比較するには単位(土台)の統一が必要です。
つまり一画素あたりの正確さ(ノイズの少なさ)を比べる必要があります。
そうするとフルサイズの方が1画素あたりの正確さが上です。
みなさんが言ってるのは、仮に1画素あたりの正確さ(ノイズの少なさ)がDXとFXで同じであると仮定すると、1200万画素と500万画素では500万画素の方がノイズが目立つということです。
実際はフルサイズの方が1画素あたりのノイズが少ないため、1200万画素と500万画素で比べたさいの全体のノイズ量は同等もしくはわからないというところが正直なところでしょう。
ただし、色々言われているようにFXは周辺の画質がDXと比べて低下します。
FXとDXの選ぶ判断材料は、1画素あたりのノイズの少なさおよびダイナミックレンズの広さを取るか(FX有利)、周辺画質の良さを取るか(DX有利)、画角および被写界深度で選ぶか(FXとDXが物理的に異なる点)、です。
書込番号:8078098
6点

>これ以上のことはないです。はい。
・ボケが大きくなる
・高感度ノイズが少なくなる
・画素数を増やせる
フルサイズのメリットはいろいろあります。
・・・しかし、画面面積が大きくなれば、得るものもとても
大きくなる一方で、あれっ!ということも拡大されますね。
たとえば、35mm銀塩ではなんにも感じなかったものが、
6×7のサイズで、様々な失敗が見えてきたとか、
ボケが大きくなるのは、当たり前でピン甘だと「ぼけますね」
深度が浅くなるからで、単純にAFでOKというわけにはゆきませんね。
35mmFX=フルサイズなら、80mmF2、1/30でも
ピンとフォーカスがくるようにしなくては。
書込番号:8078228
2点

--> TAIL4さん
> 人に聞かないと、「フルサイズの良さ」が解らないなら、買っても同じでしょう。
> 差について自分で調べるなりするぐらいでないと、高いだけでもてあまして終わり
> という、Digiさんとおなじ運命を辿るでしょうね。
私はFXとDXの違いを買う前から書いていましたし、
私の主張を実証するためだけに50万以上払って買ったわけです。
そして両機種の比較画像も一番最初に載せてます。
その上で、私にとって現状のFXはDXに劣ると結論付けたわけです。
なので不要なD3を売って1D3を買ったわけです。
おそらく私がFXとDXについては一番詳しいということでしょうか。
事実、この板のレスで、あなたも含めて他の誰もが比較画像を出していないでしょう。
私はちゃんと出してます↓。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8076597/#8077784
画像を出すか、せめてリンクを貼るべきです。
それができない人の意見は机上の空論です。
書込番号:8078976
8点

デジ(Digi)さん
あたなが示すサンプルってそれほど意味ないような…。
そもそも最初のシーンで開放で撮るアホっていないでしょ?
それなのに開放付近での周辺光量の低下とか言っても…。。
そもそもソフトで簡単に補正できますしね。
DXはレンズ中央の高画質部分を使う?そもそもDXってレンズかなり
選びますよ?どのメーカーもラインナップがいまいちなのに
レンズのうこうのは無しでしょう笑 墓穴ほりますよ。
FXはファインダーも見やすく、レンズもそこそこ昔の使っても写りよし
(これはD3の作例を見ても誰でもわかるでしょう。)、多くの人によって
支持されている理由が簡単にわかりますね。
(といってもD300は素晴らしいカメラであり、僕も所有しています。)
書込番号:8079040
15点

鑑賞するサイズを最初に書かれればもう少しまとまった意見がでたように思います。
書込番号:8079041
0点

失礼しました。
画面が大きくなることは、それだけ繊細で高い画質ということは当たり前です。
リスクがあることも理解してください。被写界深度の問題やレンズの収差(高級なレンズで
なく、ケチったレンズだと一挙にでる)を考え、癖を知り尽くして
撮影に望まないと、大失敗します。
という自分もデジタルのD3を甘くみて「コンパクトデジカメがこの程度
の画質なんだから、50万前後のカメラならキレイであたりまえ」
なめてかかりましたが、にごった、骨のない写真で、コンパクト
デジカメのほうが、綺麗だった。
プロでも若手の写真を見ると、甘さが目立ち、いいものをチョイスして
専門の人に加工してもらっているのが現状です。若手で一番の勉強になる
ネイチャーものを実行しないのは、興味がないのでなく、自身がないのです。
若手は、D3にバックアップ対策でコンパクトデジカメを連れて行くそうです。
言わずわかりますよね。簡単にシャープな画面がとれて、ピンもぼけることが
ないからです。A4サイズならバレません、という理由でしょう。
技術、条件、レンズや露光の選択が揃わないと、フルサイズが優れているな〜
と誰も思わないでしょう。難しいですね。
書込番号:8079123
2点

デジ(Digi)さん
だされた比較画像ですが、空抜けなど、波長(青)でしかもピーカンで
比較されても優劣できません。
にじみやすい、赤とか、ハイライト100%に対して、80%グレー、
0%BLKなどが混在するようなものでないと、比較にはなりません。
最近になって映画用コダックの50Dというデーライトタイプのポジが
でましたが、カラーチャートの横には女性のBS、背景は赤です。
これだと、全てが分かりますね。
書込番号:8079233
5点

--> お酒好きさん
私と対等に議論するには、まず画像を出してからです。
書込番号:8079251
4点

--> THE LIGHTINGさん
> だされた比較画像ですが、空抜けなど、波長(青)でしかもピーカンで比較されても優劣できません。
優劣出来ないということは、「FXがDXより圧倒的に高画質とはいえない」ということですね。
ともかく、私の作例にけちをつける前に、ご自身で画像を出すのが先です。
眼力がないのであれば仕方ありませんが。
今のところ、私以外に誰も画像を出してないんだから、
客観的に見て、私の意見がもっとも説得力があるわけです。
ちなみに、比較ではないですが、DXフォーマットの実寸サイズ画像をもう1つアップします。
DXでここまで撮れます。そしてFXに劣ることはないのでは。
1〜3枚目はD200、4枚目(最後)の写真はD2Xです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=749451&un=50206
書込番号:8079306
6点

デジ(Digi)さん
>私はFXとDXの違いを買う前から書いていましたし、
>私の主張を実証するためだけに50万以上払って買ったわけです。
その「主張を実証する為に」という事が、結局ご自身の意見を正当化する為にしか
D3を購入しなかったという事でしょう?
結果的に、D3のポジティブな面を見ずに、使いこなそうとしない評論家であって、
カメラマンでなかったと言う事です。
なぜ、多くの方やプロがハード的には劣る、EOS5Dをこれだけ使っているのですか?
単に商業カメラマンだけでなく、マグナムメンバーやモデルカメラマンでの使用も
多いですよ。フルサイズにメリットがなければ、これだけのユーザーが使っては、
来なかったでしょう。それだけで十分、フルサイズのメリットは見いだせるはずです。
>そして両機種の比較画像も一番最初に載せてます。
>その上で、私にとって現状のFXはDXに劣ると結論付けたわけです。
>なので不要なD3を売って1D3を買ったわけです。
>おそらく私がFXとDXについては一番詳しいということでしょうか。
恐らく貴方がもっとも、FXに対してネガティブな発想からカメラを買って、
正当な評価もせずに、売り払った方だと思います。
私は画質として、フルサイズとAPS-Cが同等でも構いません。フィルムカメラ
と同じ感覚で使え、きちんとピントが見えるファインダーが確保される、それ
だけでもメリットはあると考えます。
世の中の一人の意見よりも、多くのユーザーのニーズが製品を作ります。
APS-Hに現状ご満足されていて結構ですが、EOS-1D系に対して、「APS-Cで出せば
もっと良い」などという妄言を吐かれている時点で早晩、EOS-1DMk-IIIも手放す
事になるでしょう。
もっと自分の機材を愛したらどうですか?
D3にせよD300にせよ、EOS40DやD80だってモデル撮影には十分な性能を持っていますよ。
FX・DX・APS-Hと正当に比較するようなふりをして、最も機材やセンサーサイズに振り回
されているのは、ご自身と言う事に気づいたらどうでしょうか?
書込番号:8079314
38点

・・・イキナリ割り込みですみません。
フォーマットに関して絶対的な優劣を論ずることに違和感を禁じえません。それはスレ主さんが書かれている通りですね。仮に望遠撮影をされる機会が多いようでしたらDXを選ばれるのが無難だと思いますよ。
「画質」と言う抽象的なものに対して高感度ノイズやダイナミックレンジなど直接的な性能を重視される向きが強いようですが、実際に出てくる絵は「撮影」の結果です。使い勝手も重要な要素ですから。一般的にクロップは常用するのには現実的ではありません。
スレ主さんの書かれている意図を正確に把握している自信はありませんが、もっと広い意味でFXとDXの何れかの選択で迷われているようでしたら、「自分の撮りたい絵はどちらにあるか?」という観点でも、検討されることをお勧めします。・・・その観点でもし明確な結論が得られなければ、おそらくドチラでもいい可能性が高いような気がします。より安価なものを選ぶのが無難かと思いますね。
TAIL4さんのご意見(の一部分について?)賛同できます。
書込番号:8079598
5点

>最も機材やセンサーサイズに振り回
されているのは、ご自身と言う事に気づいたらどうでしょうか?
ご自身ではないでしょうか。
素直に良さを認めたくないのでしょうか。
DXもFXもいい点を素直に評価しないと
ここを見ている方が迷うでしょう。
F2.8のボケ味はいいですね FX。 祝 D700。
トリミングを前提に撮影ならDXを使えばよいこと。
とにかく大きく撮影ならDXを使えばよいではないですか。
書込番号:8079662
0点

フルサイズ派?の人は周辺光量低下を指摘されると、そんなもんソフトで簡単に修正出来る等とおっしゃることが多い気がしますが
周辺光量低下をソフトで補正するって事は撮像素子本来のダイナミックレンジを犠牲にして周辺光量を持ち上げてるわけですよね。
すると面積が大きいから撮像素子のダイナミックレンジが広いと言うのはメリットと言えるのか?
ボケが大きいというのは同じ画角同じ絞り値での比較という事になると思いますが、撮像素子の面積が広いということは感度が高いメリットの反面低感度で使いにくくなるわけで絞り込む機会が増える事になりますね。
また同じ画角で長い焦点距離が必要になる事から望遠レンズでは開放F値が低下するケースも多いですよね。
書込番号:8079739
5点

[8076974] 小鳥さん曰く:
> D700でフルに撮影した画像をプリントしてクロップモード部分で
> 切り取ったとしても画質は変わりませんよね?
> 高感度画質において、D300とD700(D700クロップ)を比べた場合の
> 話ではD700が圧勝でしょう・・・と言うことです。
撮像素子に入射する光子の数は撮像素子の有効面積に比例するので、D700のクロップモードとD300ではその総数は同一とみなしてよいでしょう。
D3、D300とD700も同じ技術世代のCMOS素子ですから、入射された光子によって電子を発生させる撮像素子の量子効率は大体同レベルでしょう。
画素ピッチが小さいD300の方がマイクロレンズ間のギャップ、各画素の受光部でない回路、配線数の増加等で量子効率が若干低下する可能性はありますが、その影響は限定的でしょう。
撮像素子全体で発生する電子の数が大体同じの場合、その総数を500万個のバケツ(つまり画素)で計ろうが、1200万個のバケツで計ろうが、結果(つまり計測される電子の総数)は同じです。
単位面積当たりの光子の数はポアソン分布に従うので、撮像素子全体で考えた場合、発生電子の数のバラツキ(ショットノイズ)は総画素数に影響されません。
画素一つ一つで考えた場合、面積が小さい画素程ショットノイズが大きくなりますが、1200万画素のデータを500万画素にダウンサンプリングすればショットノイズは元々500万画素のセンサーのそれと同じになります。
よって、面積が同じセンサーの場合、画素数が多い程:
1) 解像度は高い(当たり前ですね)
2) ショットノイズはダウンサンプリングを行なう事により、画素数が低いセンサーと同レベルにすることが出来る。
つまり、解像度が高ければ高い程、得られたデータから自由に解像度とノイズのトレードオフ点を後処理で選べる、と云う利点が有るという事です。
究極のセンサーは光子一つに対して画素一つと、銀塩フィルムの感光性分子に近いものになるかも知れませんね。
[8077119] 黒いショーツさん曰く:
> D700にDXを付けて撮影されるのでしたら、画素を捨てるのですから、
> 広大なダイナミックレンジを捨てる事になります。
ダイナミックレンジは各画素の電気特性です。
画素が何個あろうと一つ一つの画素の電気特性は勿論変わりません。
つまり、クロップしたら解像度は低下しますが、感度とダイナミックレンジには何ら影響はありません。
で、画質に関しては以下の関係式になる確率が高いと思います:
センサーの面積、つまり入射する総光子数が高いので、相対的にショットノイズが低い。
よって: D700 > D300
ショットノイズはダウンサンプリングによって同レベルに出来るし、ショットノイズ対解像度のトレードオフで解像度を優先したい場合は勿論画素数が高いので有利。
よって: D300 > D700クロップモード
書込番号:8079972
6点

[7664587] デジ(Digi)さん曰く:
>焦点距離も分からずにどの機材がいいとかレンズがいいとか言ってるわけで。
>それなら皆さんは画質の良し悪しもわからないのも当然ですね。
少し前のD3スレですが、これだけをみるとデジ(Digi)さんの主張はもっともです。
が、少しでも文章を理解できる人がかのスレを見るとデジ(Digi)さんの言掛かりであることがわかります。
スレ主さんが単純に打ち間違えただけでありますし、他の書き込みをされた方も謝って書かれた焦点距離を語ったわけでもなく、しかもデジ(Digi)さんの突っ込みが入る前に間違いに気が付いてスレ主さん自ら訂正されています。
にもかかわらず、単純なミスなのに知識云々のレベルまで持ち出して貶めています。なにを思ったのかデジ(Digi)さんは自身のブログにまで話を引きずりました。
単純な書き間違いに対して・・・
単純なミスひとつで、その人の知識を全否定するかのごとくの傲慢な書き込みには辟易しました。
もちろん、デジ(Digi)さんの言う事も正しいですよ。大勢の人の目に触れるのだから、単純ミスとはいえ、間違えるのはよくありません。
で、デジ(Digi)さんご自慢の作例ですが、F値が14から56とかなり特殊な状況にて撮影されていますが、周辺光量の低下は減光フィルターの重ねすぎの可能性はないのですか?
書込番号:8080093
16点

フルサイズの良いとこは単焦点レンズが焦点距離通りに使えることですね。
ズームレンズを使うのであればフォーマットは何でもいいです。
> FXの話題だとアレが気になりますね(笑
ゆいゆい217さんの予想通り、皆さん釣られ過ぎです。
Cannon板を見習って大人な対応(スルー)しましょうよ。
書込番号:8080125
5点

アラシを相手にするのもアラシって言いますよ
特定の人が書かれるのを嫌うのであれば、とにかく相手にしない事です。
ニコンのクチコミの人たちが悪い事は相手にする事なんですよ
そう考えたら、キヤノンのあそこの人たちの方が対応は賢いですね
完全無視してたら、書いてる方も書かなくなってきてますよ
いくら反論しても、作例出しても、自分の都合のいい事しか返事しない人ですから
相手するだけ無駄です。
書込番号:8080166
18点

大変見苦しい書き込み失礼いたしました
でも、言いたくなるんですよデジ(Digi)さんには・・・
書込番号:8080332
4点

いまは現場で見ています。
この現場での感想は、
1)FX(フルサイズ)かDX(ハーフサイズ)か、関係ない
2)デジさんが、高価なD3を売ってキャノンにされたという理由→表現を
追求するなら当然であり、なんら問題ではない。
3)フルサイズFXの周辺ボケは気になりません。この理由はデータや使用したレンズ
ではないかな?
4)それとチーフ(女性)からの感想です。デジさんは損な性格・・・的確なことを
言って小生も勉強になってます。
総合:趣味の世界なら、予算があればFX+レンズ(クリスタル系)、無理して購入する
ならDX。
PS;ツアイツ系のレンズをFXにつけても、銀塩ほどの差はありません。
ただクライアントウケにはいいでしょう。F1.4プラナー☆
いまは、焼酎のブツ撮りですが、6×7とD300で撮影を行います。D3をフルセット
もって来たかったのですが、クライアントは15時にきますし、
あえてD3だけ借りてこさせるものたいへんだと思いました。
肝心な「FXのほうがすぐれている点」ですが、2つあります。
1)D3やキャノンのフルサイズのほうが、クライアント満足感がありますね。
2)シズル(グラスについた雫など)撮影には、かなり有効ですね。
3)お酒のとろんとした表情もでます。
・・・でも視野率95%は、しっかりファインダーから眼を離して周囲を見ないと
バレものも映ってしまいます。マミヤ645も同じですが、角度によって(45度角の
ブツ撮り)バレたことが数回ありましたが、トリミング(銀塩だから)で解消しました。
たかが95%で、0.5%見えないものも映りますが、
角度次第で大きく入り込みますね。
以上ですが、あくまでもシッカリしたライティングが要です。
てきとーなライティングだと、失敗作。頑張ってもらわないと皆に、
あとはテンションですね。
Zoomレンズの件ですが、通常FIXレンズで撮影します。安定しているからですね。
開放近くでピンをあわせられて(F2.8や3.5)ハイキーなバックで「ご立派」いわれれば
FXの所有価値は高まるでしょう。
では、きょうも暑くなりますが頑張りましょう。
書込番号:8080759
2点

皆さん、質問に対しての懇切丁寧なお答えありがとうございました。
私が求めていた以上に詳しく専門的な所まで、より深くお答え頂きました。
また、皆さんのご意見や写真に対する考え方なども、今後の私の写真ライフには参考になる物でした。
本来でしたら、その都度リアクションしお礼申し上げるべきところですが、それが出来なかった事をお詫びします。
今後とも、当口コミ掲示板を参考にさせて頂いて、写真ライフを楽しんでいきたいと思います。
書込番号:8081435
0点

D3とD300、両方持っていました。
私はD300の画質が明らかにD3に劣るため、両者を比較したことがあります。
結局D300とD3の使い分けでは画質に違和感を覚えD300を売却しました。
D700に期待しています。
■Nikon D3とD300 画質比較
http://behavior.jp/index.php?e=683
高感度ノイズどころか、日中低ISOでの解像感や色乗り、明暗のあるシーンでの暗所部描写、色収差、レタッチ耐性、ボケ等、いずれもD3が上と思います。
また周辺画質を気にする方が多いですが、最新のFX用レンズであれば私はほとんど気になりません(AF-S24-70やAF-S Micro60等)。今後出る新しいレンズもこの傾向と思います。
これら相違は比較してわかったことではなく、D3とD300を交互に撮影していて、普段から画質の差異について気になっていたので、あえて比較したものです。
参考になるかわかりませんが・・・。
書込番号:8081496
8点

フルサイズの有利性。
画質は良いんでしょうね、大伸ばしの人には。
それとフィルム長い人はその画角でその絵が撮れるってところかな。
広角を広角で撮りたい人には良いかも。私はそれだけで欲しい。フツーに撮りたいから。
でもaps-cもそれなりに価値が確立した今、両方持つのが吉。
degiさんいつも孤軍奮闘、ご苦労様。
好きです、こういう姿勢。
書込番号:8081896
1点

皆さんカメラ的なメリット等、私のような無頓着にはピンと来ない議論ばかりですが。。
どっちが良い?何処が悪い?では無く、感じた点をちょっと言わせて下さい。
APS-Cのデジカメが出回って、135のフィルムから移行してきたときは今まで通りに撮るには
「周りが写らない」から「引いて撮る」か「広角のレンズを使う」という手法に頼ることになり、
広角だとパースがキツすぎる、かといって今までと同じレンズでディスタンスの方で補うと、
対象との距離が離れすぎて撮りにくい。
結果、少し広角にして、少し引く。という撮り方をしてました。
メリットとしては、
フルサイズに比べて1〜2/3絞り位開けて撮る事ができる。(フィルムの80の感度からすると、更に光量が要らない)
ストロボ等、機材を減らす事が出来る。(全体の光量として。クリップオンの多灯で足りてしまう事もあるくらい)
モデルさんを手持ちで撮る時等、広角寄りのレンズにシフトするので、僅かなカメラの位置移動で表情が変えられる。
デメリットとしては、
パースをつけたくなくて、カメラ位置を引くに引けない時は困る。
CCDの小ささからか、ブレにシビアになった気がする。(12000万画素が出た頃に痛感)
広角レンズを付けるので、背景の処理に困る。(バックペーパーからはみ出たり、モデルさんとペーパーの距離を近づけるとライティングに困ったり)
ラチチュードの狭さ。(s3proやD300以降ではそこまで気にならなくなりましたが、方向性や質感を失わずに30〜240前後で光をまとめて、後でレタッチ。と言った感じで、逆にテクニックを磨けてデメリットとも言えなくもないです)
キャノンさんからフルサイズが出てニコンさんから出たD3等の高感度のノイズレスな撮影が来出る今となると、
感度を1〜2段あげれば同じような光量、被写界深度で撮る事ができる(自然光とのミックスとなると変わってきますが)。
時々目にするゴミ問題も、メンテナンスすれば良いだけですよね。
パースをつけたくて寄る事にはさほど困らないから、撮り方次第でなんとでもなる(ピクセル数さえ足りれば、トリミングもありですし)。
機材が大きく、重くなる事と、後は、値段くらいでしょうか?
フルサイズが欲しい理由があって、値段さえ許せれば、買って損は無いと思います。
レンズや写り方が気に入らなければ、気に入るように考えたり、勉強したりも、趣味として楽しいのではないでしょうか?
FXもDXも同じ写真機ですし、メリットやデメリットを確定させて優劣を決めるよりも、個人個人がどう使うか、だと思います。
ベストを狙ってベターを排除していったら、それもそれでつまらない気がします。
あ、私はメインでD300を使い、D3は必要ならばレンタル、です。個人的に、D3は専用バッテリーなところダケ、いざ無くなった時を考えると不安なんですが。
そういった意味で、700には期待しています。
書込番号:8082238
3点

終えてきました。
あららら、しかし誰かが言っていたことですが
>なぜ、多くの方やプロがハード的には劣る、EOS5Dをこれだけ使っているのですか?
>単に商業カメラマンだけでなく、マグナムメンバーやモデルカメラマンでの使用も
多いですよ
仕事で行うわれわれにとっては、いまでもキャノンEOSが一番高画質という発注主から
のイメージで、彼らはキャノンなら何でもOKなのです。先発でしたらかね。
でもなぜ私どもプロがフルサイズ(=キャノン)にこだわるか、答えはフルサイズがプロ用
機材でそれ以外(キャノン以外)は、アマチュア。
でもアマチュアならコンパクトデジカメで素晴らしい写真を撮っているひとがいますね。
彼らを見習って機器に翻弄されないカメラライフを送ってください。
機器のスペックより、みなさま腕を磨いてください。
デジさんは、間違いない内容です。ただ比較フォトがJCAや写真家協会では違う方法を
とっていますが、皆さんに分かりやすい提案をされたほうがベストだと
思いますよ。
あるとき、篠山さんがD80で素晴らしい写真をとりました。感銘うけて、
話を聞いている中で、D80だということがわかりました。
腕ですね。機器が新しくなればまた考える・・・大切ですが、基本の照明などのテクニック
が一番重要です。照明すら分からず、D3やD700を考える・・・
なんともNikonに
とってはカモですね。煩い詳細らと違います。
Nikonは、こういったアマチュアユーザーを喜んでいますね。
書込番号:8082682
5点

[8079314]にすばらしい投稿がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8076597/#8079314
> 私は画質として、フルサイズとAPS-Cが同等でも構いません。
> フィルムカメラと同じ感覚で使え、きちんとピントが見えるファインダーが確保される、
> それだけでもメリットはあると考えます。
やっと本音が出ましたね。
私はそれを待ってました。
要は、「FXはDXより画質が良いわけではないが、とにかくFXだから買いたいんだ、使いたいんだ」でしょう。
この意見なら私は納得です。
これ以上は各人の趣味・趣向の問題ですから、趣味論ずべからずですよ。
最初からそう言えばいいものを、無理やりに、さも客観的・理論的に
FXはDXより圧倒的に高画質であり優れているというから、私は画像を出して反証したんです。
「画質なんか悪くていい。FXだから買いたい!」のでしょう。
これはニコンやキヤノンやソニーにとって極めて重要です。
DXはもはや安売り競争に突入です。
いくらシェアをとっても儲からないのです。
ならば、FXという神話を作らなければいけない。
神話といいますが、要するに錯覚です。
「FXはきっとDXより圧倒的高画質に違いない。」
「FXはDXよりはるかに高いから良いに決まっている。」
特にプロにとっては死活問題です。
だって写真の内容の良し悪しなんか誰もわからないんですから。
分かるのは見てくれ・つまり機材ですよ。
アマチュアは、自分たちが持っていない大きな機材の山を見れば納得するんです。
「さすがはプロ、FXで撮るとは我々アマチュアと機材が違う。」
「プロの先生に大きなカメラで撮ってもらったから確かだ。」
メーカーも、今度は「FX神話」がいけそうだから、とことん利用して儲けようとなりますね。
このブームに乗るもよし、降りるもよし。
FX vs DX 論争はこれで決着です。
皆さん、長い間お疲れ様でした。m(__)m
書込番号:8082701
8点

ちょっとだけ
日本光学会の雑誌「光学」の6月号がデジカメ用の光学系特集ですのでご覧になってください。
デジタル専用でAPS-Cになって、光学系の設計がより困難になったことが記載されています。
携帯電話用の光学設計なんかも出ていて、その困難さが比較的分かりやすい内容になってます。
内容はほとんど皆さんが仰ってることと同じですがw
というか、光学設計者にとっては常識なんですがね。
撮像素子の大きさはレンズ性能に直結することが理解できない人が未だいるようでして。
特に焦点距離に対するフランジバックの長さや必要加工精度の向上はかなりの問題です。
パワー配置に制約条件が加えられるのは設計の困難さを非常に拡大させます。
それでも不満なら、せめて光学シンポジウムやOPJ(Optics Photonics Japan)あたりに参加して
実際の光学設計者の意見をお聞きになってみたらどうでしょう。
光学シンポジウムは年1回(今年は既に終わってしまいましたが)開催され、参加費も比較的
安く、懇親会もあるので設計者同士の話が聞けたりしますよ。OPJは秋につくば開催だと
思いましたので、まだ間に合いますよ。こちらはパラレルセッションですのでちょっとお金
もかかりますが・・・。
光学設計者は意外と人当たりもいい人も多いので、気軽に話しかけてみても大丈夫だと思います。
どこかに私が紛れ込んでるかもしれませんがw
そのくらいの勉強をしてきてから語られることをお勧めします。
分からないことは「分からない」とはっきり仰るほうが正しい姿だと思いますがね・・・
まぁ、ただ以上の話はあくまで「光学側」からの意見ですので。メカや電気の方がどう考えられる
かは私としてはあまり述べる資格がありません。本職外ですので。
はい、誰に向かって言ってるのかは皆さんのご想像通りですがw
以上、一光学設計者からの苦言でした。
書込番号:8083846
13点

--> bygroさん
> デジタル専用でAPS-Cになって、光学系の設計がより困難になったことが記載されています。
> ・・・
> 以上、一光学設計者からの苦言でした。
多分、私に言ってるんでしょう。
光学設計者の方なら私の以前からの主張を見てくださいね。
別に「APS-C専用設計」なんて一言も言っていませんよ!!
銀塩のころにあるレンズそのものを使っての話です。
例えば、従来からある35/2Dとか28/1.4Dとか28-70/2.8Dのことです。
銀塩用に設計されたレンズをFXとDXで使っても、なおDXの方が画質が良い。
つまり、ニコンの銀塩用レンズは、中央部の画質はDXで十分通用する、DXで使う方がFXで使って周辺の収差を出すよりも画質が良い、といっているだけです。
何もAPS-C専用設計云々の話をしているわけではありません。
それと、あなたはニコンではなくキヤノンの方ですね。
なぜなら、DXと言わずにAPS-Cと言っている。
APS-C専用設計というと、マウントを変えたキヤノン、つまりフランジバックを短くして再設計した、と見えますよ。
ここではあくまでニコン限定の話です。
だって私が比較画像出せるのはニコンだけですから。
なので、今この話題にはキヤノンの方は入らないでください。
キヤノンは以前使っていましたが、レンズ性能はニコンとは明らかに別だと思っていますので。
書込番号:8084089
2点

[8081496] very_psbさん曰く:
> D3とD300、両方持っていました。
> 私はD300の画質が明らかにD3に劣るため、両者を比較したことがあります。
> ■Nikon D3とD300 画質比較
> http://behavior.jp/index.php?e=683
DXとFXの違いの検証は一般人が思う程単純ではないので、一寸、ちゃちゃを入れさせてもらいます。
m(_|_)m
1) 24-70AFG 中央部分の切り出し(地面に落ちている花弁)
この場合、センサーサイズ1.5xの違いを考慮していないので、D3とD300の比較は結局使用レンズのMTFの比較になってしまいます。
同じレンズでは例えば 20 lpmm のMTFの方が 20x1.5 = 30 lpmm より良好なのは当たり前の事です...
この様なレンズの性能に左右されやすいテストで充分なら、例えば
※ D300にはDX 18-70mm F3.5-4.5G
※ D3にはVR 24-120mm F3.5-5.6G
を使用すれば先鋭度、コントラスト共D300の方がD3より優れているという結果がでるかもしれません。
2) 暗部を若干持ち上げてのノイズ比較
樹皮の色、左側の緑の木の葉をみればD300の画像の方が約2/3絞りD3のと比べて露出が明るく持ち上げられている様ですね。
その分、ノイズ要素が増幅され、且つ、D300では樹皮の質感を表現しているディテールをノイズと看做している極めて主観的な解釈が出来る画像と言う事も出来ると思います。
3) マクロレンズ
撮影条件を明示していませんが、これはまさかJPEG撮りで、D3は14bitモード、D300は12bitモードを使用したものではないのでしょうか。暗部での諧調性では14bitRAWの方が12bitJPEGよりは若干改善される可能性が有ると思います。
花のシベのアップではピント位置も違う様ですが、解像感は甲乙付け難いと言えるでしょう。
「輪郭の色収差」云々は解像度チャートならまだしも、被写界深度の浅い極彩色の被写体では極めて評価が主観的で困難なものでしょう。
JPEG撮りによって生じた圧縮のアーティファクトの可能性も有りますし。
中間色の階調表現の検証もJPEGで行なわれたものではなく、D3とD300の撮影と現像条件(コントラスト、彩度等)を揃えた14bitRAW撮りであったかを明示するのが望ましいと思います。
書込番号:8084096
5点

>Digiさん
>なぜなら、DXと言わずにAPS-Cと言っている
論文を見てください。APS-Cと記載しているのはHOYA(Pentax)の技術の方です。
むしろDXと述べているのはNikonの人間だけです。そのNikonの方ですら論文や特許内でサイズ
を述べる場合にはDXという単語は使いません(社内用語などは使わないのが一般的)。
私が選んだ用語ではございません。それを読んでもいないのに判断されるのはどうかと思います。
思い込みの激しさもいい加減にしたらどうですかね。
確かにカメラは5D愛用者ですが、フィルムではNikonのF2やFEなども所有していますが。
レンズも20本以上所有しています。ユーザでないから、が理由であるならばナンセンスですね。
従来のレンズについてですが。
・同じレンズを用いた場合
→画角の変化があった段階で収差の関数が変化するので無意味な比較。
>銀塩用に設計されたレンズをFXとDXで使っても、なおDXの方が画質が良い。
ありえないことです。同じレンズを使えば画素ピッチが同じであれば画質はFXをトリミング
したのと同じになりますし、画素ピッチが異なるならば画素ピッチ分だけDXが不利になります。
この程度のことが分からないから、「理解していない」とはっきり申し上げているのです。
・28-70と17-55の比較
→この2本の間って、ズームレンズの大幅な設計に対する考え方及び設計そのものの手法向上
(PCの性能向上含む)があった時期で、直接比較は新規レンズのほうが性能は高くなります。
その点では17-55のほうが性能が高く見えることもありえるかもしれませんね。この点は
レンズそのものの比較をした比較として意味を持つことは認めます。が、フォーマット
サイズの比較をした比較としては正しくないですね。同時期に発売されたレンズがあれば
いいのですが・・・難しいものがあるのは事実です。
この点については、なかなか知る機会の無い事実はありますので、レンズの比較として
みさせていただいていますよ。
ちなみに私は光学設計者ですが専門はカメラレンズ設計ではありません。多分あなた方の誰も
が見たことも無い設計が主体です。ので、これ以上の突っ込みはやめておきます。
が、Digiさんが光学の勉強をしていないのはこちらから見れば明らかなので、その点だけは
申し上げたいと思った次第です。
ま、ご自分もD700を購入されたわけではないでしょうし、D3は売却されたご様子。
これ以上自分の傷を広げないことをお勧めします。
以上。
書込番号:8084547
20点

写真は論文やデータだではありませんね。
データや論文に関心をもつなら、その筋の専門家になれば
いいと小生は思います。
あくまでも皆さんの購入切欠が短絡過ぎて情けないです。
「いいと感じたら、D3でもD700でも買う、金を惜しまず」
です。しかしこれらのFXフォーマットの機器一式で
車での移動でないと身体が持ちません。
スタジオ撮影や常にアシストがいる環境なら問題はないですが、
趣味でフル装備は、かなりきついですね。
涼しげにしていれば格好はいいですが、、、
でもカメラをもった瞬間、こいつは上手か下手か・・・目測できちゃいます。
デジタル素子のことを考えるより、色温度や補正方法、クロースアップレンズと
マクロの違い、多灯の場合と、スポット1灯の場合・・・さらに減感や増感の
ディテールどこがどうかわるか?
三脚は何のためにあるか、露出計をどこまで信じているか?
まずは技術をつけてからでないと、D3もD700も「あれれれ・・・」と
なりますね。
書込番号:8085458
0点

デジ君
君の主張したい事は分からないでもないけど、その辺でやめておけば?
ニコンがDXよりFXを中心で販売(開発)して行こうと考えているのは(多分そうだと思うけど)大多数のユーザーが、そちらを支持しているからだと思うよ、つまり君は少数派なわけだ
これは分かっているよね(今現在はDXのほうが市場が上だと言う主張は置いておいてね)
君の論説は総て読んでいる訳じゃないけど、君が良く主張しているのはDXとFXの画像についてがほとんどだよね?
君の主張するDXはレンズの良い部分を切り出すことで画質が良いと言っているよね?それでFXよりも画質が言いと言う主張だよね?
その辺はFXが今後市場で優位に立てば立つほど改善されるだろうし君の主張が誤りに近づいてくるんじゃないかな?
君は色々実験しているし公開もしているから何も出さずに批判を繰り返す私のようなやからよりはかなりマシだと思う
しかしだ誤りや見解の相違についての理解が少し足りないように見えるのでもう少し冷静な書き込みをするほうが良いんじゃないかな?
もっとも君の出現を待っている人たちもいるからいなくなるのは寂しいかな(笑)
ちなみに僕もDXユーザーだけどね
書込番号:8085619
1点

暑いですね。たまらないです〜〜
デジさんは、冷えた目線でいやみを言ってるのではないですよ。
現況報告です。さらにカメラマンは哲学・科学者でなく
感情を撮る仕事ですから、データ論は二の次です。
デジさんも職業カメラマン。となると撮影技術だけでなく様々な
工夫をしていますね。
小生は、最小装備(FIX マクロ80ミリ1本でいいや〜 思いながら
他にも3本位持ってゆきます)だって機材費用とれないじゃないですか、
肩にぶら下げたカメラでスタジオきては。。。
デジさんの、考え方をひねくらず、真摯に受けたほうがいいですよ。
小生はかなり役立ちました。
また個人でのレンタルですが、D3とか様々な機種がありますが、簡単な経歴を
聞かれます。法人ならすぐレンタルできますが(スタジオにもあるところあり)
映画用機材は、チーフ(露出測定するカメラマンの助手)の氏名も聞かれ、
コンビニ感覚ではないです。
まずは、開放で撮ったからハイキーでピン浅く・・・喜んでも、自己満足に「
過ぎないです。
書込番号:8086050
1点

--> THE LIGHTINGさん
> デジさんも職業カメラマン。となると撮影技術だけでなく様々な
> 工夫をしていますね。
ちょっと・・・違いますよ。
職業カメラマンってプロを指していると思いますが、私は単なるアマチュアです。
写真とは縁もゆかりもない仕事です。
プロが多人数撮影会なんかに行くわけないですよ・・・
書込番号:8088179
0点

デジさん
多人数撮影ということを知らず、申し訳ありませんでした。
お詳しいようなので、参考にしていました。
また、私どもプロの心境も熟知されていたので、失礼いたしました。
私は、キャノン製品は小学生時代に使用しただけで、学生時代から
Nikon。頑丈ななBODYと進化の速さが気に入ってます。
でも、昔と異なってアマの方も様々な資料から写真技術を学ばれて嬉しいです。
仕事がしやすくなります。
ところで、今日、打ち合わせに行きましたところ、素人プロデューサーが
もう銀塩は、なくなるな。と漏らしていました。
写真技術手帳の2009年号に、銀塩のデータ(主にネガ・ポジの濃度タンジェント
カーブ)や、被写界深度表・・・ ラチュード早見表 などがなくなるそうです。
ただ、作品展やスキルを維持させるため、中版カメラや35mmを持ち歩いて
スナップを撮る作家が増えそうです。
書込番号:8088400
0点

センサーの特性の優劣だけ比較すれば
1200万画素のFXセンサー>1200万画素のDXセンサー>1200万画素のコンデジセンサー
であることは明白です
ですから同じサイズにプリントするなら
画質はFX>DX>コンデジ(画素数が同じ場合)です.あくまで一般論ですよ.
だだレンズは現段階でDXの圧勝でしょう.だから選択が難しい.
わたしはフルサイズの1200〜1500万画素程度がパソコンの負担やノイズのバランスからみて
現段階のコンシューマー向け製品としての落としどころとして最適なのではないかと思います.
書込番号:8089409
1点

みなさん、平和で言いですね。
圧倒的にD300よりもD700のほうがいい。
素晴らしいご意見です。軽く高画質だと自負する自分のカメラに
喜んでいます。
ただし、オープンではFIXレンズ。
スタジオやロケセットなど照明をつかいところでは、
ちょっとした工夫をすればかわりません。
差はないですね。それより95%視野率ってわかりますか?
みな学者ぞろいで、Nikonは毎日喜ぶでしょう。
書込番号:8092623
0点

フルサイズ用レンズは現実24-70/2.8一本だけですね。
14-24/2.8は本当に素晴らしいレンズですが、外で見かけたことがありません(汗)。
書込番号:8092660
0点

DXの良いところは「品」だと思います。レンズの「品」とは画面の均整性(日本語?)で、
像面の平坦性や、周辺の収差などが大事です。確かに一部細かい技術性能はFXが上ですが、
DXは「気品」のある貴婦人だと私は思います・・・トリミングだけですけど。
書込番号:8092666
0点

very_psbさん
■Weblog BE・・・
D3とD300、両方持っていました。
私はD300の画質が明らかにD3に劣るため、両者を比較したことがあります。
結局D300とD3の使い分けでは画質に違和感を覚えD300を売却しました。
D700に期待しています。
■Nikon D3とD300 画質比較
http://behavior.jp/index.php?e=683
・・・そりゃ価格の差はなくちゃ、こういう比較より他社メーカーと比較好きなら
やられたみてはいかが?
高価なお金を出して買われたD3にどうしても愛着がわく気持ちよく分かります。
しかしね、日本より各段優れているアメリカのアーチストは、なにを購入しているか、
「D80」です。報道性高いものはデジタル。
これを上手に細工するのです。技術力ですね。デジタルはFILMと異なり一発撮りでは
なく加工して何ぼです。
アフターエフェクトやファイナルカットプロを駆使して、スチル画像を見事なまでに
仕上げている個人の方もおります。
ここで説明しよう、昨夜、デジタル師匠と会いましたが、
静止画ソフトより、動画系のソフトで加工しながら考えてください。
「楽しさ加速です」そのために撮って度の程度「解像力」より「照明」と小道具です。
なんかここの掲示板は、NikonD3購入へのやらせではないかな?
技術をつけて、とか、がまったくない。
殆ど学者みたいなのが、データ論議しているだけ、素人さんはカード10回でも
買うね、これじゃ。
書込番号:8093377
0点

THE LIGHTINGさんのカキコがちょっと理解しにくいですが、
映画やテレビを見る時に良く写真のことを考えてしまいます。
スチルよりは動画が難しそうですね。。
書込番号:8093404
1点

>THE LIGHTINGさん
一部の方(1名かな)を除きデータ論議より大事な物があることや、
どのようなカメラでもすばらしい写真が撮れることは分かっていると思います。
もう少し全体の流れを読み、わかりやすい文章を書いていただけると助かります。
書込番号:8094451
3点



秋葉原、中野、吉祥寺、新宿、阿佐ケ谷、高円寺、荻窪、八王子 など (東京都近郊?) で
発売日より一日前 (or 後) に発売を開始するオススメのお店はありますか?
デジフルサイズの初心者ですが、今度のニコン D700 に少しだけ心が揺れています。
1点

量販店なら早めに予約した人には、前日に取りに来るように連絡が来るでしょう。
量販店は入荷数が多いので、当日引渡しが集中する混乱を避けるためと思われます。
予約なしのフリーは当日以降でないと無理でしょう。
量販店以外(カメラ専門店等)では、前回のD3の時は締め付けが厳しかったようで、前日渡しは無理だったような気が。
書込番号:8071866
2点

>仏滅は 嫌っ!
初心者マークが貼られていますが?
仏滅かどうかで、デジタル物を買う方は少ないと思いますが…
でも 気分の問題ですね、先負より大安で(^^
D3は 荻窪のさくらやで前日に受取りましたが、予約してなければ先ず駄目ですね。
26日の大安に、なんとかして手に入れて下さい(^^
書込番号:8072148
1点

ヨドバシ等に予約して、翌日(26日)に受け取ればいいのでは?
書込番号:8072296
0点

仏滅とか気にしないで、今まで購入してきました。
気にする人は、どうぞ、気にして下さい。
私は気にしないで買います。
書込番号:8072380
0点

仏滅は一般に悪い意味に使っていますが、「仏さまの悟り(ニルヴァーナ)」ということで、文字に従えばよい意味です。
気持ちを切り替えられたら……程度の意図で一応カキコしておきます。
書込番号:8072606
1点

robot2 さん、店名入りで回答を頂き 有難う御座います m(_ _)m!!
返信時 (および書き込み完了時) のメッセージが気になっていたこともあり、初心忘るべからずの心境で
マークを付けさせて頂きました。
デジ(Digi)さん、優しく丁寧なレス 有難う御座います m(_ _)m!!
F6 (Nikon銀塩機) の時は日本にいなくて予約すら出来なかったのですが、今回は迷ってしまい相談させて
貰えて 気分はすっきりしました (あとは、行動あるのみですね) 。
Phieren さん、レス有難う御座います。
今日も 何かイイことあるかな ( ・ ・ ;
書込番号:8072714
1点

スレ主さんのような方にどんどん増えていただいて、仏滅にカメラが売れなくなると、仏滅は値段が普段よりも安いですよなんてことになって、六曜とか信じない僕にとっては渡りに船なんですが、、、まあそうは問屋が卸しませんよね(笑)。
書込番号:8072949
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん
予約は必須でしたがD3の際は中野のフジヤさんも前日引取り可能でした。
だた私は仕事の関係で、数日遅れの引き取りでした。
フルサイズ楽しみですね!
書込番号:8072987
1点

>スレ主さんのような方にどんどん増えていただいて、仏滅にカメラが売れなくなると、仏滅は値段が普段よりも安いですよなんてことになって、六曜とか信じない僕にとっては渡りに船なんですが、、、まあそうは問屋が卸しませんよね(笑)。
この発想いいねww
仏滅の日は全品半額ってなったら皆買いあさるだろうねww
書込番号:8072999
1点

仏滅は、縁起が悪いイメージがありますが、考えようでは最良の日になります。
つまり、スタートとしては、これ以上悪い日はなく、これから先は、向上あるのみです。
人生、色々カメラ人それぞれ、私がニコン党をぶっ壊します。
書込番号:8073305
1点

>人生、色々カメラ人それぞれ、私がニコン党をぶっ壊します。
童 友紀さん すいません、今回はちょっと意味がわかりませんww
書込番号:8073352
1点

雨が降るとスーパーなんかは早めに値引きのシールを貼ってくれるので
仏滅だと安くなるなんて有ると嬉しいですね。
書込番号:8073365
1点

>D2XXX さん
>>人生、色々カメラ人それぞれ、私がニコン党をぶっ壊します。
ごめんなさい。深い意味はありません。
アイコンとコメントは、大物代議士のモノマネになります。失礼しました。
書込番号:8073441
0点

仏滅に予約したので安かったようです(w
25日にはテスト撮影出来そうで宇。
銀座まで買いに行って来ま〜す!
書込番号:8073565
0点

すぃ〜とぽてこ さん、店名入りの回答を有難う御座います m(_ _)m!!
十人十色 カメラもいろいろ
素敵なレスをくださった多くの方々が D700を満喫されることを願っております! bye-bye.
書込番号:8080181
0点

D700は永久不滅です。
仏滅発売とはある意味ヒットマンの《ゴルゴ13》と同じではと思います。
書込番号:8084361
1点



皆さんに質問します。
皆さんは、D700の購入はもう確定しましたか?それとも、市場の様子やを見て、見送りにしますか?
僕は見送りです。
CやSの新機種や、D3X・D900?なども気になるので、これらの発表まで見送りです。
6点

D3を買いました。D700よりお買い得という判断に行き着きました。
書込番号:8061290
3点

私の場合、今までD三桁は買った事がないので、おそらく
見送るというより買わないと思います。
今のところ (^^;
ただ、他のメーカーの動向なんて私には関係ありません。
レンズは、ニコンしか持っていませんので。
また、D一桁や三桁の次期機種が気になるのは、D3やD700が発表に
なる前も同じですから、発表されてから次期機種が気になって見送る
というのは、エンドレスに購入できない事を意味します (^^;
書込番号:8061328
3点

こんにちは。
D700とD3Xは、同じFXでもコンセプトが異なります。
D3Xが出たら出たで、必要なら購入検討するということで。。。
D3を持たない私は、D700を予約しました(^^ゝ
書込番号:8061421
1点

ほぼ確定です。
その為に今、資金調達中です。
早くて今年中に遅くて来年まで
じっくり待ってから購入したいです。
D3も興味あって悩みましたが重さが
支えきれない・長時間での撮影には
僕自身の体型等では不向きと判断しました。
現状、α7-Dを使っていますが
今後、ソニーの機種性能面で自己判断ですが
不安要素がありましたので
システム組み換えする事になりました。
キャノン(キヤノン)も確かにいいメーカー・機種ですが
ピントの合掌点が見難いと思いましたし
自分の相性・感覚がNikonが合うと判断しました。
後継機ばかり追っていても
何も変わらないですしいつ買えるかも分からないので
いたちごっこになりますよね・・
書込番号:8061434
5点

皆さん、ほぼ確定の方がいますね。
近いうちに、高画素が出るのであれば、D700は購入しませんが、そうでもなければ、購入決定ですね。
ずっと後継機待ちでは、買う時期がわからなくなってしまいます。
今年以内には脱フィルムしようかな?
書込番号:8061480
1点

こんにちは。
D300を使用しておりますが、高感度とFXに期待し、
予約をしまいまた。
D300で望遠側、D700で広角側とそれぞれを使い分けて
「よさこい踊り」を撮りたいと考えています。
画素数は、パソコンの能力などを考えると、1210万画素で十分で、
D40クラスの軽量FXが出ることも期待しております。
書込番号:8061604
4点

恵比寿ガーデンホールでのNikon Digital Live 2008会場プレステージカウンターで、D700に対して説明を受けていたら
スタッフの言い間違いなのか「D3」などとは、「D300」,「D400」などと同じように三桁の機種は・・・など
初めて聞く「D400」と言う品名も発言してくれたので
(いい間違いかも知れませんが・・・(^^ゞ)
現在の30万円に近い価格では更に見送り気分が強くなっております(^^
書込番号:8061790
3点

Tigersが日本シリーズ優勝したら、ジョーシンにて良い条件で購入できそうです。
そこまで待つのは結構つらいけど、がまんがまん。
書込番号:8061997
2点

こんにちは^^
D300を現在使ってます。・・・D700は重いのでパスします。
D700+AF-S 24-70mm F2.8G EDは正直言って女の私には無理でした(;´д`)トホホ
筋力増強剤も一緒に発売してください・・・ニコンさん(゜▽゜=)ノ彡☆ギャハハ!!
書込番号:8062044
1点

私はD300を嫁に出してD700を買う事に決めています。
最速で1カ月後、遅くとも年内の予定です。
ボディが重い分はレンズを軽くするつもりです。
明日は恵比寿に行って触ってきますが発売日に欲しくならない様に物欲の炎の火種をよーく消火してから行きます。(笑)
書込番号:8062150
1点

現在D200、D2X使ってます。
D3と撮像素子が同じで軽いということで、発表当日に即予約しました。
暗い森の中、雨の日、風の日の草花の撮影に期待しています。
書込番号:8062457
0点

私は購入確定です。
ただし、来年になってからの話です。
昨日、名古屋のSCで実機を触ってきました。
以前F4で使用していた24-120を持参し、MB-D10装着状態で試し撮りもさせてもらいました。
係の人もとても嬉しそうに対応してくれましたよ。
D3はグリップが手に合わないことや、使い勝手の関係から自分にはあわないと判断しました。
D200の後継機種としてはベストな機種であると考えます。
DXレンズでクロップするとD70程度になってしまうことも
ちょっとかわいいかななんて思ってます。
メインD700でサブD70ってのもいいかななんてね(私は洒落で実行しそうです。D70まだ持ってるし)。
書込番号:8062474
1点

私もD700は見送って、キヤノン1Dmk3を買いました。
書込番号:8062487
2点

発表時にカメラスペックに心躍らせて、午前中に予約しました。
しかし、冷静に考えてみると、画素数は12MP。
これは3年前の5Dと同じ画素数です。
当然、高感度を多用し、連写も必要な方にはバランスの良い画素数であるのは理解しています。
でも、フルサイズセンサーは1Ds3の画質を見てても、まだ画素ピッチ的にも大丈夫なのだろうと思います。
そう考えると5Dから低感度で画質向上が見込めないD700は待ちだなあとの結論に達しました。
今年はフルサイズ元年と言われています。
画素数が確実にアップするキヤノンの5D後継機、ソニーの24MP機。もしかするとニコンも24MP機をフォトキナあたりで発表してくるかもしれません。
12MP機は必要な人にはこれ以上ない機種だと思います。
でも高感度をほとんど使わず、より高画質を求める人にとっては最良の選択ではないと思います。特に風景撮影なんかを主にされる場合は特にそう思います。
D700のカタログでも、いきなりISO3200の見開きでしたが、こんな写真撮らないしなあと思ってしまいました。
D700は使用用途を良く考えて選択された方が後悔はないと思いますよ。
書込番号:8062803
3点

・D700は結構重いですね。
・現在、銀塩リバーサルフィルムでは、下記機材をウェストバッグに吊下げて、
人物スナップ中心に撮っています。
・F6+50/1.4D =1.3Kg 50%(使用頻度)
・F70D+DC105/2.0D=1.3Kg 20%
・GR1v(28/2.8)=0.2Kg 30%
合計2.8Kg
・これを、デジ一眼にすると、
人物スナップ用画角(35ミリフィルム換算で28-105ミリ)のレンズは何がいいのかしら。
・銀塩システムを、デジ一眼システムでも同様に実現するとすると、単焦点レンズ群を諦め、
ズームレンズで、35ミリフィルム換算で28-105ミリを実現? 画質優先、、、
・新規D700 + 所有28/2.8D ? = 1.3 Kg
・所有D200 + 新規24-70/2.8G ? = 1.8 Kg
合計 = 3.1 Kg
・う〜む、、、、、 何かおかしい、、、、
D700を買うつもりで貯金続けているが、D700はどう使えばいいのかしら、、、、
買いたい気持ちが先走っているだけで、システムの構成ができていない、、、
・レンズの方が悩ましいです。
新、AFS 28-105/2.8D があれば、F6等とも共有できて、いいのですが、、、、
書込番号:8063264
1点

カタログは見ましたがなんと言っても触って実感してみない事には何とも言えないですよね。
自分はD200を使ってますがD300買う位ならキャノン5Dを買う、でも今買うくらいなら後継機を待とう、でもそれならもう少し奮発してMarkUの中古を買おうか迷っていました。
ただニコンからキャノンに変えると周りのもの全て買いなおし、かなりの額になってしまう・・
と思っていましたがD700発売仕事として使う耐久性、スペックはどれが上なのだろうか・・
書込番号:8064202
0点

禁煙できたら買う事にしました。<家庭内資金調達条件
35mm〜105mmの手持ちのMFレンズ付けて遊びたいな、と。
しかし、カタログで見る限り、マウントとロゴの隙間が妙に間延びしている感あり。
ちょっと格好悪い・・。
発売になったら、ヨドバシにでも偵察に行ってじっくり眺めてみます。
書込番号:8064293
0点



D700は年末には25万円になるだろうとの大方の予測☆
安い!
安いよ!
激安だ!
1DSに比べて。
初代1DSが1000万画素で約100万円。
2代目が1600万画素で90万円。
3代目が2100万画素で80万円。
代々1割程度しか安くなってないのに、D700はいきなり三分の一の価格だ。
APSサイズは最先端?の1200万画素でもフラッグシップのD300から入門機のKISS-X2まである。
なんでフルサイズだと画素数違うだけで五十万円も高いの?
いや違った。
D700の安さに感謝!
1点

デジタル機器の宿命ではないでしょうか。
20万円を切ったら私も手が届くかな?
書込番号:8057831
0点

APSサイズの画素数を例に考えると画素数が多くても五十万円も値段差(1Dと1DSを比べると40万円)があるとは到底考えられないんですよ。
だから2400万画素のD700Xが出ても数万円高が妥当なような気がします。
早い話、1DSに価格を引っ張られないで欲しい。
書込番号:8057854
3点

30万円弱の値段が高いかどうかはこれからのユーザー報告次第かも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500210882.00490711133.00490711093.00490111092
書込番号:8057914
1点

昔はフルサイズはニコンは出してなかったからキャノンは低価格化は全然考えてなかっただけだと思いますよ。安いフルサイズはEOS-5がありますしね。
ニコンは低価格化を目標に今までフルサイズをださずDXオンリーできてたわけなのでD3もD2x並の価格で販売できてるし、D700もはじめから30万以下で販売できるみたいだし、キャノンとはその辺の考え方が違うと思います。
書込番号:8058045
1点

>D2XXX さん
教えて戴いて、ありがとうございます♪ フルサイズ時代の幕開けですかね?!
書込番号:8058092
0点

1Dsは確かに高すぎると思いますが、5Dは格安ですね。
一時期、18万円台でしたから。
D700もすぐに25万円程度にはなると思うので、そうなれば十分に格安と思えますが。
スペックは視野率以外は申し分ありません。
でも、ニコンがフルサイズに参入したのは5Dの影響が非常に大きいでしょう。
それを3年前に登場させてキヤノンはニコンよりはセンサーの開発力では優れているのでしょうね。
でも、ニコンのカメラ部分は魅力的です。
特に、今回、AFを流用してくれたのは凄いと思いました。
書込番号:8058116
2点

撮像素子の大きさだけで同列の比較もどんなものかと。
APS-Cでも3倍以上の価格差も普通にある訳ですし。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711094.00490711068
でも、1Dsは性能を考慮しても高いと思いますけど。(^^;
1D + 10万くらいでも良いと思いますね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490111092.00490111074.00500210882
書込番号:8058161
1点

>D2XXX さん
キヤノンとニコンでは考え方の差がある・・・その戦略の差のために、以前はニコンユーザーがフルサイズを楽しむことが出来ず苦しみ、今度はキヤノンユーザーが最高画素数のカメラが完全と言っていいほど高嶺の花で手が出ないことに苦しむことになっているのでしょうね。
書込番号:8058170
1点

結局フルサイズは今まで競争が無かったのです。それがキャノンのフルサイズを高価格化させてそのままの値段でマークVまできてしまったのでしょうね。
あの値段だとニコンならD3とD700を買えます。
デジカメはもって3年くらいです。たった3年の為に1台70万以上も出せません。プロユーザーなら故障の事を考えて同じボディ2台は必要になります。3、4年ごとに140万ww
そもそも時代としてこの20年は何でも低価格化が当たり前のなかデジカメは銀塩と比べて異常に高価格化されてる感がありますが、キャノンのフルサイズをそれを超える異常な価格です。
今後キャノンはどうするかわかりませんが、今の価格設定ではユーザーを維持するのは難しいでしょうね。ニコンにしてももうフルサイズはそれなりの物をそれなりの価格で作れるので今後は20万以下、10万以下でフルサイズを出す事を目標とするでしょうね。
書込番号:8058259
4点

なんで1DsとD3でなく、1DsとD700を比べるのでしょうか?
43万円のD3と19万円の5Dを比べてD3が高すぎるといっているような感じがするのは私だけでしょうか?
書込番号:8058268
11点

D700とマークVを比べてると言うより同じフルサイズのカメラで高額のマークVの値段にD700が引っ張られて低価格化されないか心配しているだけですよww
書込番号:8058296
1点

北のまちさん
書き込みをよく読んでください。
>APSサイズの画素数を例に考えると画素数が多くても五十万円も値段差(1Dと1DSを比べると40万円)があるとは到底考えられないんですよ。
全く同じボディーの1D3と1DS3でも比べていて値段がとんでもなく違うんですよ。
ちなみにD3とD700では同じセンサーで10万円しか差がありません。
書込番号:8058301
4点

D2XXXさん
その通りです!
銀塩カメラの時代は、ボディーが違ってもレンズとフィルムさえ同じだったら基本的に同じ写真が撮れました(スポーツとか連写やレスポンスが要求される撮影は別です)。
デジタルで高画質の写真を撮りたいと思ったら80万円も出さなきゃならない・・・のは余りにもなのです。
ニコンには頑張ってもらってキヤノンのように2000万画素オーバー機が何十万円も高くならないように切に祈っています。
書込番号:8058327
2点

ニコンが先に出してたら、更に高かったかも(^_^;)?
書込番号:8058464
1点

D1で価格破壊を仕掛けたのはニコンなのでそうはならなかったと思います。
その後キヤノンにお得意の入門機機能てんこ盛り大安売りでニコンはシェアを奪われ、更にフルサイズでプロもキヤノンに移行して、、、、、、、、、そして満を持して出したのがD3!
庶民の手の届く価格で最高の画質を提供してくださいニコンさん、そしてキヤノンさん。
書込番号:8058524
2点

>ちなみにD3とD700では同じセンサーで10万円しか差がありません。
同じセンサーだからじゃん。1DsVと1DVはセンサー違うよ、ボディも同じじゃないよ。
書込番号:8059054
3点

1DS3とD700を直接比較するのはおかしいかもしれません。
でもD700ってD3と10万円しか違わないボディですよ(センサー同じですから)。
早い話、D3と1DSと価格差が30万円もあります(D700とは40万円差)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500210882.00490711133.00490711093.00490111092
まぁ1DS3の価格を納得されているのであればそれでいいんじゃないですか。
私は物凄く高いと思うし、安くなって嬉しくない人がほとんどだと思いますので。
書込番号:8059165
0点

あ、間違えました。
>>安くなって嬉しくない人がほとんどだと思いますので。
→安くなって嬉しい人がほとんどだと思いますので。
書込番号:8059354
1点

別の見方をしますと、多少ボディを安くしても、14−24とか17−35、24−70といった超高額レンズ群が売れてくれば十分モトを取れる、というニコンの戦略でしょう。
見事です。
書込番号:8060272
0点

そういえばレンズにも力を入れるとインタビューに答えてましたね。
開発も短期間で出来るようになったらしいですね。
書込番号:8060295
0点

>1DS3とD700を直接比較するのはおかしいかもしれません。
>でもD700ってD3と10万円しか違わないボディですよ(センサー同じですから)。
>早い話、D3と1DSと価格差が30万円もあります(D700とは40万円差)
ぶっちゃけた言い方をすれば、D3とD700の差はボディ性能の差の部分が大きいかと?
D700を予定していたので、その分D3を安価に出来たのかもしれませんね...。
一方、1Ds系は、他に共用できる機種がないため、研究・開発費がモロに価格に反映しているのでは?
スケールメリットも見込めませんし、ローパスや集光レンズの価格も1200万画素機のものとは比較できないでしょう。
一消費者としては、安価なフルサイズが出た後は、より安価になりながら高画素化が進めばよいです。
書込番号:8060304
1点

D700と比較するべきは5Dだと思うのですが…
D700が高いか安いかは、5D後継機がでてからでしょう。
1Dsはそもそも、ターゲットが違いますし作りも違います。
センサーやその周りの部品も他に共用出来る物もなさそうですし、高価になるのも致し方ないかと。D700と1DSを比べるのは、排気量が同じだからと異なるクラスの車を比べるようなものでは?
書込番号:8060455
0点

そうですね。庶民がフェラーリを高いと文句言っても始まらないのと一緒でしょう。個人的には20万円の壁がそびえ立ってますが(^_^;)
価格にはそれなりの理由があると思ってます。後から出た安いモデルと比較するのはユーザーとしては当然ですが、先に出すことのリスクを考えると仕方のない部分もあるんじゃないでしょうか?メーカーにとっては安売りする事のリスクもありますし難しいところ何でしょうね。新機種を待っている身としては価格競争大歓迎ですが。
書込番号:8060515
1点

1Dsが高いのはフルサイズ高画素機が1Dsしかないからです。
一台しかなければ価格は好き勝手につけられます。
ただし、今後ニコンが出し、ソニーが出していくに従い値段が下がるのは明白です。
書込番号:8062414
1点



此処で言っても〜〜〜、
NIKONに言った方が・・・。
書込番号:8053793
10点

30万程度の価値を見いだす人が多いからでしょう
需要と供給の関係ですね
年末には25万程度だと思います
書込番号:8053809
1点

発売後暫くすると25万以下になりそうですね。
書込番号:8053810
3点

初出からいきなり25万では多くのユーザーがもう少し待てば17万位に
なるだろうと思いそのクラスの機種との競合になってD300とかの売行きに
影響するからではないでしょうか?
書込番号:8053837
3点

5Dが今実勢20万ですから、安いでしょう。でも、25万程度にはすぐになると思います。
書込番号:8053847
4点

D3のほうが割安です。
視野率95%は結構気を使いますね。野生動物とかを主に撮影されている方は気にしないのかな?
現在295000円で価格統制されているらしいです。
これはD3に比べて高いと思えます。
書込番号:8053930
3点

結局欲しい訳なんですねヽ( ´ ∇ ` )ノ ♪
書込番号:8053997
5点

高いか安いかは、人それぞれ。
30万円超でも欲しい人もいれば、25万でも高いと思う人もいるでしょう。
高いと思ったら、買わなければ良いだけです。
選択肢はたくさんあるわけですから。
書込番号:8054263
6点

28万円台も出てきたから、もっと早く25万いくと思ってます。
高感度でD3同じAF性能がでるなら安いと思う。
書込番号:8054274
1点

フルサイズセンサーであることは認識しての発言でしょうか?
キヤノンの5Dでも3年前の発売時は37.8万円とD700の5万円高でした。
それもカメラ性能は比較にならないぐらいしょぼくてです。
5Dの価格は今は下がりきっており20万円ぐらいになっていますが、D700がしばらくして(そんなに時間はかからないでしょう)25万円ぐらいになれば、超お買い得だと思います。
というのは、5Dと比較してカメラ部分が違いすぎるからです。
5万円足して、このようなスペックのカメラが入手できるニコンユーザーは幸せだと思います。
でも、5D後継機が発売されてしまうと、一気に逆転なんてこともあるかもしれませんが。
これはカメラが上回るのではなく、画素数や連写の性能の割りに、格安の価格設定で登場する可能性があるとの話です。
書込番号:8054355
3点

まだ発売前なのに高いか安いかの判断は難しいですねw
D3が最初は50万を楽に越えてましたし、それを考えると20万位の差はありますね。
今はD3は40万強ですけど、D3の勢いでD700も値下げされれば半年以上するとかなり安い値段で売られている可能性は高いですね。
デジカメはモデルチェンジ早いから買っても3年くらいなのでD3より安いフルサイズ欲しい人や、小型カメラが欲しい人にはぴったりでしょうね。
私はD3と違ってカードスロットがひとつしかないし、縦位置つけるとでかくなるし高くなるので買う気しないし、そんな金あったらD4に備えて金置いとくww
書込番号:8054500
0点

細かい話なんだが、「価格統制」という言葉を見るが、これって
独占禁止法に触れるんじゃないのかと。
書込番号:8054555
7点

私は年末になれば、D300の後継として買い替えを考えられる20万程度の価格になっていると思います。そのときに買い替えを考えればいいかと。
お仕事カメラなんで、そのくらいまでですね。出せても。
ま、今回、下がらなくても、2年後の後継機はそんなものでしょう。
別に、フルサイズにこだわらないので、下がらなければそれまでD300使うだけです。
25万だと判断すれば、それまで待てばいいんじゃない?(^.^)
書込番号:8054580
3点

> 細かい話なんだが、「価格統制」という言葉を見るが、これって
> 独占禁止法に触れるんじゃないのかと。
自由な商品販売競争を阻害しているわけでないと思うので、
独禁法に触れることは無いと思いますが。
違うかな??
失礼しました。本質的に関係ない話ですね、ちょっと気になりました。
書込番号:8054763
0点

メーカーさんとしては
本当はもっと安い販売価格を設定する筈だったのが、
折からの原油高や、
各種の金属資源の価格高騰により、
当初考えていたよりも製造コストがかさんで
このような販売価格の設定になったんじゃないのかな。
デジカメの内部にはレアメタルが
結構使われているでしょうからね。
合成樹脂も。
なにせ日本製ですので、それによる(人件費高による)
製造コストの上昇もありますね。
それでも、APSサイズでタイランド製の(でしたよね?)
Nikon D300の発売当初の販売価格を考えれば、
後発(より資源高での発売)・日本製のD700の初売り価格は
かなり頑張っている方じゃないかと思いますが^^ゞ
書込番号:8054816
1点

競合する製品が5Dのみで、その5Dは3年前の製品です。
一年ごとに新製品が出てくるデジカメの世界で3年前の製品では
いくらすぐれた製品でもさすがに競争力がないですね。
競合製品が事実上存在しないのですから30万円という値付けは妥当です。
下手に値段を下げて品不足になってもニコンには何のメリットもありませんし。
仙台での量産が順調にいって、
ソニーのフルサイズフラグシップ、キヤノンの5D後継機が出揃う秋〜冬には
D700も値段が下がって20〜25万円になると思います。
書込番号:8054948
3点

>ソニーのフルサイズフラグシップ、キヤノンの5D後継機が出揃う秋〜冬には
D700も値段が下がって20〜25万円になると思います。
それだけでなく、D900やD3Xも出たら、更に下がって10万円台になるかも知れません。
書込番号:8055105
1点

7月3日に信用のおける某ネットショップで28,7619円(税込み302,000円 2GB CFカードつき)で予約しましたが、7,000円値下げをしたとのことで、昨日7,000円キャッシュバックを受けました。
半年も待たなくても、発売直後や1ヶ月位で販売価格が下がるかも...
書込番号:8055392
1点

私も今は高いと思う一人です。
予約入れましたがD300を購入の予定です。日に日に安くなるD300、お買い得だと思います。
二年後あたりに考えます。高感度のみに興味がありFXに拘らないので。
やっと大蔵大臣の許可がでましたので^^;(ボディのみ)
書込番号:8055496
0点

「28,7619円」は安い!
どこかで桁が落ちてますね。^_^;
うーんと、価格統制をしちゃうと不正競争防止法だか、独占禁止法だかにひっかかります。
価格を決められるのはあくまでも出荷価格まで、というのが建前です。
ま。だいたい、それに儲けを載せると売価が決まっちゃうらしいですけど。^_^;
書込番号:8055745
0点

高い!機能が不足!と思うなら買わない・・・・
それだけの話だと思います。D700以外に安い機種はたくさんありますよ。
書込番号:8055829
5点

30万ってやっぱり微妙な高さだとは思います。
フルスペックPCと地デジ32型液晶TVが買えておつりが来るぐらいですからねぇ
要はその人が何に価値観を求めて投資するのかだと思います。
>貧乏人は手を出すな
見下した発言ですねぇ。私も貧乏人ですがなんとかがんばって手を出したいもんです
書込番号:8055942
3点

>私も貧乏人ですがなんとかがんばって手を出したいもんです.
普通はそうでしょう。
カメラごときに30万も出せるか!という価値観を否とする貧乏人は買うべきではないだけで、
30万でも買いたいとおもってからいらっしゃい。というだけの話。
高い事に怒りをぶつけても仕方が無いだろ?欲しいなら金貯めて買え!
書込番号:8055969
10点

kou2199aさん
> 私も貧乏人ですがなんとかがんばって手を出したいもんです
僕は、D3を買う金はなんとかあるが、
しかし、どんなに頑張っても家庭内稟議でOKとなるまともな金額(単品)じゃない、
のが大問題だ。
D700ならば、直ぐに買う金は十分にあるが、
しかし、D700も、D3と同様に稟議問題に、微妙に関わってくる。
しかも、D300を年末ゲットしたばかりなので、しばらくは数万円内のレンズ等が限界だ。
すなわち、目立った荒い金遣いはできない。しばらくはお預けだ。
efdaisuki02さん
> 高い事に怒りをぶつけても仕方が無いだろ?欲しいなら金貯めて買え!
efdaisuki02さんは、独身者か?
独身者ならば、金さえ貯めれば、いつでも買えるだろう。
しかし、既婚者ならば、どんなに金を貯めても、
家庭内稟議がOKとなるかどうかのギリギリの金額だろ。
どこの世帯も、一般的にはそんなもんだろ。
金さえあれば、D3やD700がポンポン買えるような人(伴侶の理解ある人)は、
むしろ、極めて例外だろ。あるいは、伴侶から呆れて見放されているか。
車には数百万円出せても、家には数千万円出せても、あるいは、
長年少しずつカメラやレンズを買い足して、計100万円や200万円もあり得るだろう。
しかし、たかがカメラ1台(単品)に一度に出せる金額としては、
伴侶によほどの深い理解と寛容がない限り、常識的はあり得ないハイプライスだろ。
生活するに必要のない、家族にとって大きなメリットのない道楽商品を
ゲットすると言うことは、そういう苦労が伴う。
もし、欲しいものがあれば、ぜひ独身の内に買い揃えておけ。
書込番号:8056515
8点

> 俺は独身者ではない!以上!
ああ、失礼しました。
理解のある伴侶で、良かったですね。
書込番号:8056558
4点

白熱していますが、結局が個人の価値観ですね。価値観の違う人同士が議論しても喧嘩になるだけかと...
私は大蔵省を説得して、ぶちぶち2日ほどいやみを言われましたが、家計のお金で予約しました。
でも基本は小遣い制なので、その後の消耗品・オプション類は全て自分でまかないます。
大きなボケ、暗いところやシャッタースピードを稼ぎたいというニーズがあるかどうかでしょう。
>「28,7619円」は安い!
>どこかで桁が落ちてますね。 ^_^;
コンマのうち間違いでした。「287,619円」です。
そこからさらに7千円引きということです。
書込番号:8056600
2点

Giftszungeさん
別に悪気はないので、気にしないでほしいのだが、
Giftszungeさんのおっしゃる様に、
収入は人それぞれ違うだろうし、
小遣いも当然違うだろう。
また、収入がいくらあっても買えない理由をがある人もいる。
それと、価値観の問題は別であると思うが?どうだろう?
もちろん、はなから買えないぐらい収入の低い方もおられるだろうが、
はたして、その様な方がここで議論などするだろうか?
『30万が高くて25万が妥当だ!』などと言っているぐらいであるからどうでも良い話である。
欲しいなら、買え!
書込番号:8056744
4点

商品価格の高低を云々する場合は、
・当該商品と比較する物が存在する場合と、
・そうではなくて、心情(判断)に影響する何か(資金の多寡とか、販売価格のあり方に不満を覚えるとか)がある場合、
があるように思えます。
スレ主さんの場合、どちらなのでしょうか?
私?私は、
>あるいは、伴侶から呆れて見放されている...です(^^;
安いに越したことはありませんが、現時点で29.5万円ならと予約したクチです。
書込番号:8056848
0点

しかし
毎年収めている、子供の授業料で
D3が2台半買えるんだよな..(笑)
書込番号:8057079
0点

>> しんじ003さん
私なんか二人もいまして、仕送りと合わせると、毎年D3が5,6台買えてました
一人はこの春に終わりましたので、もう少しの辛抱です
一人終わっているのにちっとも小遣いが増えないのは何でだろう?
書込番号:8057179
0点

>>atosパパさん
子育て、ご苦労様です(^^ゝ
わが家も上の子の学費として、4年間でD3価格10数台分の出費でした。
>小遣いが増えないのは何でだろう
奥様が子どもさんに気持ちが行っていて、
パパの方を向いておられないからですょ(^^;
しかしながら、親が子に投資する姿は、昔も今もかわりませんね。
今は親となっている私達も、親からそうしてもらってきた。。。(^^
順送り。。。
書込番号:8057262
2点

昔の写真をみると、親の愛情を改めて感じますよね。
ということで、二世代住宅に同居する親父(70歳)に聞いてみました。
子(40歳)「なんで、アサヒぺンタックスとニコン、ライカのカメラが必要だったの?」
親父(70歳)「ん?そりゃ〜、お前らかわいい息子・娘たちの成長記録のためじゃ!」
子(40歳)「一台でよかったんじゃないの?レンズも10本もいらんし。」
親父(70歳)「かぁちゃんと同じこと言うなよ。お前もキヤノンの次にニコンだろ?」
子(40歳)「・・・・」
親子のDNAは紛れもなく引き継がれるようです。
因みに、親父(70歳)は、デジイチに興味を持ち始め、D80の次にD300を検討中です。
私がキヤノン40Dユーザーであるため、キヤノンは買わんと言っていますが・・・。
(フルサイズにも興味を持っているようです。が、メインは銀塩ですけどね。)
書込番号:8057611
1点

30万円近い金額で買いたいという人がいるうちはメーカーも下げないでしょうね。
逆に今使いたい人なら、25日より先だしする業者に35万でも払うでしょう。
私は11月まで大きな撮影がないのでそれまで待とうかなと思っています。
書込番号:8057880
0点

footworkerさん
>当該商品と比較する物が存在する場合と、
>そうではなくて、心情(判断)に影響する何か
D200から買い換えたいんですが、撮像素子が大きくなっただけで、値段がD200の倍になるのが
分からないし、年末になれば安くなる原理も分からない。ということです。
書込番号:8058506
1点

>値段がD200の倍になるのが分からないし
メーカーとしては倍の値段出してくれる人には
先に供給するし、
価値を見出さない方には
生産設備が償却するまで待ってもらうだけです。
製品の賞味期限が3年なら
10万円下がるのに1年待つ必然性があるかは個人が判断すればよろしいかと
書込番号:8058637
2点

>撮像素子が大きくなっただけで、値段がD200の倍になるのが分からない
撮像素子のサイズが変わらず値段が1/3のD40の立場が・・・
書込番号:8059219
2点

解像度解像度ってド素人たちがぁさん
> D200から買い換えたいんですが、撮像素子が大きくなっただけで、
> 値段がD200の倍になるのが分からないし、
それは経済の法則だ。
フルサイズは生産量が少ないので、さらに製造上の歩留まりも悪いので、
撮像素子の製造原価は、APC-C機の10倍以上もコストがかかる。
単純に面積比で、2.25倍のコストアップだけでできるものじゃない。
生産量が増えれば、すなわち、D3やD700がたくさん売れるようになれば、
安くなる。
> 年末になれば安くなる原理も分からない。ということです。
それも経済の法則だ。
売れれば売れるほど、製造原価も下がり、安くなる。
安くなれば、よりたくさん売れるので、さらに製造原価が下がり、安くなる。
だから、D200もD300も、発売直後よりもだんだん値段が下がってきた。
だから、爆発的に大量に売れているD40は、D200の1/3、D300の約1/5で買える。
安いからさらに売れる。売れているから製造原価下がり、さらに安くなる。
開発費の減価償却が住めば、さらに安くなる。当然のことだ。
少なくともこの程度の経済の常識は、だれもが知っている、経験してる、
常識中の常識であると察するが。。。。。。
APS-C機の歴史に学べ。
D1も出始めは65万円、D100も出始めは30万円、D70も出始めは15万円だった。
D40も出始めは7万円、今は4万円程度(以下)でゲットできる。
どうだ!等比級数的に、半値、半値でAPS-C機が買えるようになったではないか。
フルサイズ機も似たような歴史をたどると、察することはできないか?
安いD700または廉価機種が欲しければ、果報は寝て待て。
2-3年待てば、より廉価なフルサイズ機種が、20万円以下でゲットできるであろう。
4-5年待てば、10万円前後でゲットできるであろう。
しかし、どんなに安くなっても、何年先であろうとも、
10万円前後の機種は、D300やD700のような質感やマグネシウムボディは不可だろう。
書込番号:8059944
5点

まぁねぇ 20年ぐらいしたら、写るんですデジタル・フルサイズが1200円くらいで
でるかもねぇ
そのときでも、30万円のカメラはあるんでしょうね
書込番号:8060028
1点

25万円程度まで下るような雰囲気になってきたので、もう数週間待ちます。
書込番号:8062707
1点

>D200から買い換えたいんですが、撮像素子が大きくなっただけで
撮像素子以外も大きくなってますよ。 :)
書込番号:8062735
1点

ここのスレ主さん、個人的には面白いかと。
すでにヤマダで約26万円(ポイント引き)だそうです。
書込番号:8062852
2点

先ほど、近所のヤマダ電機で32.4万円の18%ポイント還元で予約を受け付けることを確認してきました。この情報を元に近所のキタムラに行って交渉してきます。
書込番号:8065514
1点

こどもが四人居ます。この先、怖いです。
子供の学費だけでD3が何台くらい買えることになるのでしょうか。
>まぁねぇ 20年ぐらいしたら、写るんですデジタル・フルサイズが1200円くらいで
>でるかもねぇ
宜しくお願いします。富士フィルムさん
書込番号:8066006
1点

>先ほど、近所のヤマダ電機で32.4万円の18%ポイント還元で予約を受け付けることを確認してきました。この情報を元に近所のキタムラに行って交渉してきます。
キタムラは全国統一価格で発売まで全くまけてくれなかった気がします。
裏の手かなんかはあるかも知れませんが・・・。
ヤマダも最近はキタムラを意識していますので+8%のポイントは5%を払って5年保証に入ってもキタムラより買い得ですよ、という事なのだと思います。
>>僕は、D3を買う金はなんとかあるが、
>>D700ならば、直ぐに買う金は十分にあるが、
>いちいち自慢しなくてよい。全く余計な話だ。
ちょ、ちょっと・・・それが自慢に思えるのなら・・・。
自慢じゃなく、一般家庭ではそれくらいしか出せないって話をしているのに・・・。
書込番号:8066299
1点

>童 友紀さん
>こどもが四人居ます。この先、怖いです。
>子供の学費だけでD3が何台くらい買えることになるのでしょうか。
D3を買えるお金で、家族全員にD40を買いましょう。
残ったお金は、学費にまわしてください。
書込番号:8066568
1点

☆解像度解像度ってド素人たちがぁ さん
HNが、ステキですね。w
☆バネラさん
お写真「やぁ〜」とても好いですね。救われました♪
そうですね。子供達みんなに携帯とかではなく、カメラを持たせて上げたいでいね。
書込番号:8067526
0点

確かにアマチュアの世界で解像力の必然性がそれほど
あるのかな?
誰が見極めるのかな、小生はカメラスペックも大切ですが、
照明機器やフィルターを充実させたほうがいいと思います。
カメラは具材とすれば、表現力の味付けは、照明やフィルターです。
また光・構図・タイミング・・・ 光が多少悪くても仕事にはなりますが、
構図がわるければ、決していい作品にはならず、仕事にはなりません。
ブツの観察力と引き出しかた・・・ これが備わっていれば
いい作品はとれるはず。
これがなかなか小生にも到達できないから、辞められないんですよ。
到達できれば、辞めても悔いなし。
(ps:35mmTV-CFは、通常のライカサイズ(いわゆるFX)の
半分の面積です。
大きな劇場でも、この1/2のサイズで上映しています。鮮明ですね。
これは、単純にカメラのレンズや機能がいいわけでなく、
技術力です。
映画撮影機に、ゴールドパナビジョン(パナG)、プラチナパナビジョン・・・
などがありますが、分かってないでこの本体にF1.4のファーストレンズ
つけても、単なるホームムービーの画質です。
映画フィルムは、昨今こそ、シャッター開角度が撮影中でも可変できますが、
基本1/60だけの世界。
フィルムISOも、100と200に500 いずれもタングステンのネガです。
ISOが50Dというデーライトも出ましたが、
ハリウッドの名士たちは、横幅22mのスクリーンに投影しても綺麗に
説得性ある映像をつくります。
私も、同じ機器で撮影することがありますが、美しいと感じるのは、TVの30インチ
までであり、スクリーンではまだまだ未熟です。
構図を考え、光線や色温度を考えるだけでも作品の厚みは出ますよ。
(デシタルカメラ歴浅い)
書込番号:8068183
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





