
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 46 | 2009年9月15日 10:30 |
![]() |
24 | 17 | 2009年9月11日 01:25 |
![]() |
25 | 24 | 2009年9月12日 14:15 |
![]() |
24 | 24 | 2009年9月8日 12:15 |
![]() ![]() |
276 | 46 | 2009年11月15日 23:29 |
![]() ![]() |
12 | 17 | 2009年9月8日 06:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、ニコンの板では初めての書き込みとなります。
先日までペンタを使っていました。このたびK-7が出たので久々にカメラを新調しようとしたら、うちの大蔵大臣が「ニコンにしとき、ニコン」と申します。理由を聞くとニコン使っている人はカッコ良く見えるそうです(笑)。
ま、嫁さんの言葉をすべて丸飲みしてマウントを変更する訳ではありませんが、少し小金が入ったもので、ペンタシステムをすべてオークションで売却し、憧れのフルサイズに手を出してみようと思って、こちらに書き込みをさせて頂いております。
ペンタでは主に2歳になる子供の写真と、旅行写真、テーブルフォトを楽しんでおりましたが、このたび子供が保育園に入園し、休日(平日休みなもので)に時間がとれるようになりました。車で10分という近所に中部地方ではそこそこ名前の売れている揖斐関ヶ原養老国定公園があるので、そこをホームベースに風景写真を覚えてみようと思います。
そこで質問ですが、D700を購入することが大前提で、風景写真を撮るのに必要なものはなんでしょうか?
今思いつくモノは、
1・三脚 (マンフロットの三脚&雲台で4kgという巨大なものを持ってます)
2・カメラバッグ
3・カメラ (D700購入予定)
4・レンズ (選考中 お知恵を拝借希望)
5・偏光フィルター
6・レリーズ (お知恵を拝借希望)
上記くらいしか思いつきません。もしもこれ以外に、ないと不便とか、あったら便利とかいうものがございましたらご指摘をお願いいたします。
レンズですが、使用頻度の高かったのは以下です。
FA43mmLimitedF1.9 > DA21mmLimitedF3.2 > DA55-300F4-F5.8
あとDA35mmLImitedMacroやタムロンの272E、A09を持っていました。なので、一番使い慣れた画角はフルサイズ換算で60mmといったところでしょうか。
これを素直に引き継ぐなら購入予定レンズはAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDということになるのでしょうが、なにぶん予算が40万円前後です(多少の余裕はありますが)。カメラ22−23万円を差し引くと17万円ぐらいになります。17万円あったら、28-70F2.8のナノクリ買えるんですよね・・・これが悩みです。逆に言えば28-70F2.8ナノクリ買うと他のレンズは殆ど買えなくなります。偏光フィルター等の金額なら余分に出すことも出来ますが、もう一本レンズ買い足すとなると、今買えそうなのは50mmF1.4D位でしょうか。
もしくは、24o、50o、60oマクロと揃えた方が良いでしょうか?
金額的には似たり寄ったりになるかと思いますので、28−70o前後ですと一本の方が楽かなあ?とか、レンズ交換しないほうがホコリ入らなくていいような気もします。
以前ペンタでA09も使っていましたが、どうにも画(特に色合い)が気に入らず、結局単焦点ばかり使っていました。なので、今回シグマやタムロンのF2.8通しのレンズは考えていません。もしナノクリ以外で購入するなら24-120のVRが候補です。
そこで質問です。風景写真やテーブルフォト、28-70F2.8一本で可能でしょうか?
風景でしたらやはり広角側が足りませんでしょうか?
当然画作りの工夫で可能なのは十分承知しておりますが、何分持っていたレンズのなかで一番の広角が21mmでした。フルサイズですと30mmちょいというところなので、純粋に28oは使ったことがありません。できれば広角側の作例など見せて頂けたら幸いです。
あと、これは予算外の購入予定の話になりますが、今マンフロットの脚に055CLBを使ってます。D700を載せても安定感のある自由雲台は何が良いでしょうか? 029と表記のある3WAY雲台を使ってますが、流石に重たくて・・・持ち歩く自信がありません。出来れば自由雲台に交換したいと思います。もしくは中型三脚で自由雲台付き(できればクイックシューも)の持ち歩くのに便利な三脚のオススメはなんでしょうか? 予算は三脚・自由雲台・クイックシューで4〜5万円位が理想です。安ければそれに越したことはありませんが・・・。
もう一つ三脚関連で質問があります。マンフロット等で最近よく見かけるセンターポール水平システムを俯瞰で利用する場合、D700は支えれるでしょうか?ストーンバッグを使わないと倒れますか?
テーブルフォトで困ったのは、被写体に近づけない場合が多かった事です。なのでこの水平システムは便利かなあと思った次第です。もしも無理ならやはり接写用アームを別途購入した方が良いでしょうか?
もし便利なら、中型三脚は使い慣れたマンフロットがいいなあと思っております。
加えて、三脚の持ち歩き方もご教授お願いいたします。やっぱり三脚バックに入れるか、もしくは三脚も収納できるバックパックを時折Webで見かけますが、歩く距離が長いとそのほうが楽でしょうか?ちなみに現在の三脚はセンターポールを抜いた状態の脚が2.2kg 3WAY雲台が1.8kgです。しばらくはこれを使おうと思ってます。
最後にもう一つ。レリーズですが、これは純正しか使えませんか?
出来ればリモコンレリーズなどあればいちいち接続しなくて便利かなあと思うのですが、パンフレットのどこをみてもそのようなレリーズが載っていないので、もしかしてD700はリモコンレリーズがないのでしょうか?
0点

餃子定食さん
>私の場合50mmF1.4Dの場合 +15ほど微調整しています
そうなんですか・・・ちょっと注意しないといけませんね。
自分はテーブルフォト等で、カミソリピントを使用することがありまして、ピントは命だったりします・・・。
富士カメラさんには土曜日にD700が入荷 → 出荷ということらしいので、来週頭の休日にでもきっちり微調節だしたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:10134298
0点

KCYamamotoさん
はい、自由雲台、ものすっっっっっごく悩んでました。
クイックシューはまた後日ということで、とりあえず最小限のシステムを購入することにしました。というか、もうお財布が限界です・・・(涙)
最終的には京都撮影が目標なのですが、京都って三脚不可の場所が多いんですよね。そんなとき一脚が威力を発揮してくれるかもと期待してます。購入はもう少し先になりそうですが。
情報ありがとうございました。
書込番号:10134308
0点

憂う髪結い屋さん こんにちは
>ペンタの板でよくお名前を拝見させていただいておりました。
博学なご意見、いつも的確なご指摘で感心しております。
このような評価をして頂き嬉しく思います〜!
ファン登録させていただきます〜(笑)
>AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDのほうが確かに楽しいでしょうが、
何分ズームレンズに全くと言っていいほど慣れておりませんので、
まずは標準ズームから・・・と思ってます。
でも、いつかは買いますよ〜(笑)>AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED
でも標準ズームとしては、最高峰のレンズですので単に迫ると思い
ますので、楽しみですね〜。
ネックは値段と重さと大きさくらいかも(笑)
また50mmF1.4も押さえる所は、流石ですね〜!
これからもよろしくお願いします〜!!
書込番号:10134642
0点

C'mell に恋してさん
こちらこそよろしくお願いいたします。
掲示板に書き込むのは、本当に自分が購入する時くらいしかないので、他人へのアドバイスや相談にのっている方々をみると本当に感心してしまいます。自分には半端な知識しかないもので、間違っていたらどうしようとか、炎上したらどうしようとかいつも思ってしまうのです。
24-70F2.8ナノクリは、知識としては知っていましたし、ニコンユーザーの友人は「神レンズ」とか表しておりました。なので、自分には不相応だと思うのですが、足りない腕を少しでも機材でカバーしてもらえたらなあと不謹慎な事を考えています。
>また50mmF1.4も押さえる所は、流石ですね〜!
またそんな・・・大した理由はありません。F1.4をフルサイズで・・・というのがずっと憧れだったものですから。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:10134752
1点

憂う髪結い屋さん こんにちは
私だと、nikonならではのレンズになる
Ai AF DC Nikkor 105mm F2D
Ai AF DC Nikkor 135mm F2D
の2本が非常に気になりますよ〜(笑)
書込番号:10135503
0点

50mmF1.4のファインダーの明るさに慣れてしまったら、暗いレンズがすごく使いたくなくなりますよ。F2.8ですら「こんなものか?」と思っちゃいますから(笑)。
将来的には、AF-S MicroNikkor105mmF2.8VRもお勧めです。
マクロから人物まであらゆるシチュエーションで使える万能レンズです。
私はとりあえず85mmF1.4のリニューアル待ちです(そんなこと言ってるから、24-70を買えないんですが(^_^;))。
書込番号:10136000
0点

憂う髪結い屋さんこんにちは。
D700買われたのですね。
良いカメラですがK20Dより壊れやすいので落とさないように気をつけて使ってくださいね。
(統計を取ってるわけでは無いのであくまでも私個人の経験)
K20Dは走ってる自転車から落としてしまいましたが無傷でした。
D700は止まってる自転車から落としてしまい故障しました(^^;)。
落下なので保証修理も断られ大赤字です(T_T)。
基板が最新の物になったと思い納得するようにしてます。
書込番号:10139918
0点

C'mell に恋してさん
105mm F2Dと135mm F2Dのどちらか選べと言われたら、間違いなく135mm F2Dでしょう。
やはり272Eの画角に慣れている身には使い勝手がいいと思います・・・が、272Eの場合、マクロ撮影だとちょっと画角が狭すぎて使いにくかった記憶があります。
花マクロとして使っても、自分の好みの画角だとフルサイズ換算でやはり105mmくらいのほうがイイかもしれません。自分は画面いっぱいに花を映し出すことはほとんどないので・・・。
話は全然かわりますが、コンパクトカメラでGRD2を使っています。ご存じの方ばかりでしょうが、このGRD2は28mm固定焦点でして、さらに1:1のスクエアマクロで撮った場合の写真の画角が結構気に入ってます。フルサイズだと何mmぐらいなんでしょうねえ?やっぱり28mmなんでしょうか?
28mmマクロなんてありませんよねえ?
写真貼付します。
書込番号:10140829
0点

KCYamamotoさん
>将来的には、AF-S MicroNikkor105mmF2.8VRもお勧めです。
マクロから人物まであらゆるシチュエーションで使える万能レンズです。
ふうむ・・・やはりみなさん105mm〜をご推薦ですね。
単焦点はどんと来いっ!っというスタンスでおりますので、今後増えるのは確かに単焦点なのでしょうが、105mmはAPS−C換算だと70mm(情けないことに、こういった換算しないといまいち実感が湧きません)ですか・・・そうか、DA70mmって感じな訳ですね。フムフム。
でもやっぱり私も85mmF1.4がいいですね〜、値段的にもう絶対手が出ませんが(笑)
書込番号:10140882
0点

ken-sanさん
ニコン、精密機械って感じなのでしょうか。
とりあえずハクバの安いバックパックタイプのカメラバックを購入しました(5980円)。できればもうちょっとハクの付きそうなバッグが欲しかったのですが、今度の月曜日に養老公園デビューしようと思ってまして、急ぎ買い物中の嫁さんに大垣市のカメラのキタムラに買いに走って貰ったら、これしか売ってませんでしたと(嫁さん談)←ホントか?
おまけに大型三脚用の三脚バッグは取り扱ってませんでした・・・。
みんなどうやって持ち歩いているんでしょう?
ken-sanさんのご忠告に従って、かなり気をつけて行ってきます。
書込番号:10140915
0点

憂う髪結い屋さん こんにちは
>話は全然かわりますが、コンパクトカメラでGRD2を使っています。
ご存じの方ばかりでしょうが、このGRD2は28mm固定焦点でして、
さらに1:1のスクエアマクロで撮った場合の写真の画角が結構気
に入ってます。
フルサイズだと何mmぐらいなんでしょうねえ?やっぱり28mmなん
でしょうか?
GR2を見てみると
焦点距離 5.9mm(35mm換算値28mm)
F値 F2.4〜F11(オート撮影モード時F7.1以上は、NDフィルター併用)
あくまでも焦点距離は5.9mmで、35mm換算で28mmのようですので
D700であれば28mmで良さそうですね。
厳密にはGR2って4:3の縦横比ですよね。その縦横比の対角線で28mm相当だと、
3:2の縦横比の28mmよりも気持ち望遠よりになるのではと・・・・。
29mmとか30mmとか・・・。
>28mmマクロなんてありませんよねえ?
28mmのレンズで一番接写が効くレンズですと、sigma28mmF1.8DGではないで
しょうか〜。
私はEFマウントで24mmF1.8DGを持っていますが、このシリーズはフルサイズ
の方には良いレンズではと思います〜!
ただ、28mmだと標準ズームの守備範囲になるので、F値が小さいくらいしか
メリットがあまり無かったりします〜。
しかもフィルター径は24mmと28mmのレンズは77mm径で、大口径標準ズームに
匹敵する大きさですし〜(笑)
私はEFマウントtamron28-75mmF2.8を使用していたりしますので、28mmF1.8で
なく24mmF1.8をセレクトしていますが〜。
しかし24-70mF2.8と画角が被る28mmだと悩む所ですね〜。
書込番号:10141848
0点

憂う髪結い屋さん
こんばんは 遅スレですが、紅葉の時期に養老公園へ出向いたことがあります。
12月上旬頃だったと記憶してます。風情がありいい所ですね。私は愛知県北西部に住んで
おります。D700+24−70mmf2.8でバンバン撮ってください。ちょうどこれか
ら紅葉の時期ですものね。私も、昨年の9月にD700を購入しました。後は、ピクチャー
コントロールのカスタマイズですね。ニコンのホームページから風景やポートレートほかダ
ウンロードできます。画像ソフトNX2もいいですよ(ソフト動作にパソコンスッペクが
少々要ります。PEN4 メモリー2GBぐらい)どこかで、お会いしましたら宜しく。
書込番号:10142448
0点

カメラの耐久性に関しては
ニコンはなかなかのものですよ
それほど気にする必要はないと思います
ただカメラの重量が重くなりますので落下した場合
軽いカメラより衝撃が大きくなりますので
落下だけは注意すればよいと思います
精密部品だから壊れやすいということはないと思います
落下に関してはD700よりも重いD3のほうが壊れやすいですし
逆にD60のほうが壊れにくいものです
私自身この二年間で二度D3を落下させダイキャスト交換を
おこなっております(D40は数回落下させたがまだ大丈夫)
ちなみに一回目は脚立の上から落下(ダイキャスト交換 8万円位)
二回目は椅子の上から落下(マウント交換 2万5千円位)
もちろんレンズは前後に二つになりました(24−70ナノクリ
修理5万5千円位)
ちょっとカメラの扱い悪いですよね(笑)過去にダイキャスト交換した
カメラ三台ですから
落下にはお互いくれぐれ注意しましょう
書込番号:10142551
1点

ken-sanさん
>K20Dは走ってる自転車から落としてしまいましたが無傷でした。
>D700は止まってる自転車から落としてしまい故障しました(^^;)。
あのう・・・
これって、D700が「壊れやすい」というより、K20Dがめちゃめちゃ頑丈か、ken-sanさんのK20Dがめちゃめちゃラッキーだったんではないでしょうか?(^^;)
ふつう、自転車から落としたら壊れると思いますが・・・
書込番号:10142558
0点

あと大型三脚ようのバックですが
マンフロットより各種出ていますので調べてみると
よいと思います
Manfrotto MBAG80Pなんかお勧めです
「マンフロット 三脚ケース」 で検索すると沢山でてきますよ
書込番号:10142613
0点

C'mell に恋してさん
そうですか・・・やはり普通に28mmと考えていいわけですね。
細密なご教授ありがとうございました。納得できました。
しかしいくら24−70ナノクリとはいえ、やはり28mmですと歪曲収差ありますよね?
これはもうソフトで補正かけるしかありませんね。
GRDはその点28mmでもまっすぐ写るので重宝してますが、もともとコンデジと比べることに意味がないのかもしれません。この点は今後の課題にして色々工夫してみます。ありがとうございました。
書込番号:10154168
0点

ダイエット中お父さん
そうですか、愛知県北西部と言えばご近所ですね。一枚目の写真は木曽三川公園のタワーですね。その辺りにお住いなのでしょうか。ワタシも子供を連れてよく遊びにいきます。もっとも私が住んでいるのはもっと下流の木曽三川公園とお千代穂稲荷のそばですが。
早速今日養老公園に下見に行ってきました。久々に行ったのでどこがどこやらわからずに、三時間ほど迷子になって彷徨ってました(笑)。
今から紅葉が楽しみです。
ピクチャーコントロールってダウンロードできるんですか?初耳でした・・・というか、ピクチャーコントロール自体まだよくわかっていません。これから色々勉強していきたいと思います。もしも撮影現場で一緒になったらよろしくお願いいたします。
書込番号:10154230
0点

餃子定食さん
なんか恐ろしくなるようなお話です・・・修理費だけでD300買えますね・・・。
今日もバックパックタイプのカメラバッグからD700出そうとして落としそうになり、代わりに三脚が倒れました。おかげで買ったばかりのケンコーの自由雲台に傷が・・・ショックです。
財布が限界のため、落とさないように気をつけたいと思います・・・。
三脚バック、すぐには購入できないので、、とりあえず手持ちのショルダーバックのストラップを代用してみました。足はダイソーで買った巻き付けタイプのマジックテープで三本まとめ、背負ってみましたが、今日養老公園でみかけた写真クラブの方々は、みんな足を直接手に持って移動してました・・・あのほうが持ちやすいんですかねえ?今度試してみようと思います。
書込番号:10154287
0点

皆様、腕もなく、知識もない向こう見ずな新米ユーザーに親切にしていただきありがとうございました。
とりあえずデビューを迎えることが出来ましたので、このスレは閉じさせて頂きます。
また、折角デビュー出来たので今後はこの掲示板に頻繁に顔を出させて頂きたいと思います。そのほとんどが質問&泣き言かもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
また、今日養老公園で始めて風景写真なるものを体験してみました・・・まず90%失敗でしたが(泣)。
その時の疑問や次の課題が見えてきましたので、またスレッド立てさせて頂きます。
そちらの方も御指南いただけますよう、よろしくお願いいたします。
多数のご意見、ありがとうございました。
書込番号:10154331
0点

憂う髪結い屋さん こんにちは
>しかしいくら24−70ナノクリとはいえ、やはり28mmですと歪曲収差
ありますよね?
これはもうソフトで補正かけるしかありませんね。
調べて見ると、24mmで樽、35mmで糸巻きが出ているようなので、28mmくらいが
一番綺麗に修正されている可能性もあるので、使いやすいかも知れないですよ〜。
まあGR2と写し比べてどうかは、評価して見てはどうでしょうか〜?
方眼用紙やタイルなどを正面からと言うのがポピュラーですかね〜。
書込番号:10156310
0点



この度、とりあえずD700ボディを購入したのですがレンズは何が良いと思われますか?
候補は50mm単+VR70-300か24-70ナノクリです。勿論、ナノクリにした場合は後々(小遣い貯めて)望遠も入手予定。10月に子供の運動会(約50m四方の庭)があるので悩みます。
0点

ティエラ5さん、こんにちは。
たとえ50m四方の小さな庭でも子供さんの表情まで撮ることを考えたら、二者択一ならまずVR70-300でしょう。
書込番号:10119522
6点

こんにちは
10月の運動会に間に合うようにすぐに入手できるのが50mm単+VR70-300だとすればそれでよろしいのでは。
24-70ナノクリは運動会などのさわがしい所じゃなく、じっくり落ち着いて撮るレンズのように思えるのですが。
書込番号:10119581
2点

やはり運動会を考えると
VR70-300なのですが以前、40DのWズームを使用していたとき望遠ズームの出番があまり無かったもので…
書込番号:10119599
0点

>40DのWズームを使用していたとき望遠ズームの出番があまり無かった
40dをお持ちなら、運動会は十分勤め上げることができると思います。
年に1、2回の使用のために高価なレンズを買うのは個人の自由ですが、
私ならまず、使用頻度が高そうな28mm、50mm、85mmをそろえたいかもしれません。
もちろん用途次第ですが。
書込番号:10119662
1点

こんにちは。
運動会なら70-300VRはとても使いやすいと思います。私の同レンズは実質、運動会スペシャル(笑)と化してます。
以下はもしすでに標準ズームや広角単とかのFマウント資産お持ちでしたら不要な話なので、読み飛ばしてください。
プラスして50mm単とのことですが、将来ナノクリ君いくとしても、(50mm単あるとしても)標準ズームはあった方が何かと便利な気がします。さすがに普段のお子様撮りに70-300は使いにくいし…。
タムロン28-75とかどうですか?
私は『いつかはナノクリ…』とか思いつつ(場合によっては見て見ないふりしつつ)使い続けちゃってます(^_^;)
シビアに見なけりゃ十分な写りですよ。
将来ナノクリ君いったら売ってしまえばいいのではないでしょうか?
書込番号:10119683
1点

>候補は50mm単+VR70-300か24-70ナノクリです<
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED!
運動会用は、出来れば前倒しでVR70-300mm ですが、無くても何んとか撮り方、リサイズで…
書込番号:10119697
1点

どうもスレ主さんは、24-70に引かれているようで
後押ししてもらいたいだけのような(笑)
持ってないですけど、単焦点に負けない描写だとお思いますし
F2.8より明るくてもピントをはずす率が高いので
かなり気を使いますし、F2.8でもFXなら十分ボケてくれますから
一押しですね
めったに使わない望遠なら、中古でシグマのものとか
かなり安いです
手ぶれの心配は、iso2000くらいまで上げて対処しちゃいましょう
書込番号:10119758
4点

こんにちは
運動会だけでなく、年間を通じ他にも300mm域の活用の機会があるといいのですが、
使用頻度が低いようならレンタルで早めにおさえておくというような考え方もありますね。
日常的によく使えそうな24-70mmをまずは選択されるといいのでは。
書込番号:10119851
0点

>望遠ズームの出番があまり無かったもので---
私も普段、飛び物などを撮らないので出番はあまりないです。
しかし、一本揃えておかないと困ってしまうのが望遠でして。
しかし、先に購入すべきは高価汎用レンズである24-70mm F2.8Gでしょうね。
資金の目途が付いている間に踏み切ることが、
高価レンズ購入を逸しないコツかもしれません。
廉価なものは何時でも購入できますから。
書込番号:10119914
2点

すいません。
しかしがダブって文章がおかしい。しかしですね、-----。
書込番号:10119921
2点

>とりあえずD700ボディを購入したのですがレンズは何が良いと思われますか?
被写体が決ってるのなら単焦点も良いでしょうが...... 一本もNikkorレンズをお持ちでなければ、VR24ー120mmなどの『標準ズーム』から始めるのが、間違いが無いでしょう (^^)
このレンズなら、望遠ズームにVR 70-300mm辺りを入手した際も、使い勝手が良いですしね (^^)
書込番号:10121169
1点

せっかくのD700ゲットですしatosパパさんもおっしゃてますが欲しそうなので後押しして24-70mm F2.8G。
欲しくて買えるなら頻度高いナノクリ24-70行かない手は無いと思います。
望遠の頻度が少ないなら中古かレンタルで済ませるのも良いと思います。
僕は今年も運動会の為にVR70-200F2.8レンタル予約してあります(体育館なのでニッパチ)
書込番号:10123065
0点

ティエラ5さん
運動会には純正の70-300で決まりだと思います。取り替えなくてすみます。
24-70ナノクリは重たく長くお高いです。慎重に考えてみてはいかがでしょうか?
私も持っていますが、持ち出しには、かなり億劫になります。
タムロンA09 28-75と純正 Ai AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5Dの2本を
70-300に加えて、十数万円。全部足してもかなり軽量で、18から300mmの画角をカバー。
18-35は景色をとる人には、便利なズームだと思います。
書込番号:10125341
1点

私も、つい最近D700ユーザーになったばかりです。何十年ぶりに中古の3SPROを購入したものの、等倍で昔のレンズの使える機種のD700にしました。購入した率直な感想は「重い」です。しかし、私の希望を叶える機種はこれ以外ありません。そこで風景、スナップ主体なので軽量(370g)のAi AF Zoom Nikkor ED 18-35mm F3.5-4.5Dを手に入れました。システムの重さも十分考慮したほうがいいと思います。
書込番号:10128796
0点

ティエラ5さん、遅レスすみません。
もうお決めになられたかどうか...
もしそうでしたらスルーしてくださいね。
>とりあえずD700ボディを購入したのですが
ご購入、おめでとうございます。
>候補は50mm単+VR70-300か24-70ナノクリです。
この中でなら、私も24−70ナノクリをおススメしときます。
50m四方の庭での撮影でしたら、フットワーク次第では使いやすい画角かもしれませんね。
運動会が終わり、近く訪れる紅葉などの撮影にも持って来いのレンズだと思いますよ。
大きくて重いのがネック?ですが、F2.8通しなので表現の幅がグーンと広がると思います。
後々”持ってて良かった〜!”と思われること間違いないと思います(笑)。
書込番号:10130180
2点

50mm単+VR70-300にすると、結局遠回りをするような気がします。
24−70mmでよろしいんじゃないでしょうか?
と、そっと背中を押してみる。
でも、気がつくと、両方買ってたりするんですよね。
(まあ、DXユーザーの私には縁のない話ではありますが。。。)
(*^^*)
書込番号:10131154
0点

ティエラ5さん ちょっと遅かったですか。。。^^
まず最初の1本は24-70mm F2.8で良いと思います。
でVR70-300もCPの大変良いレンズですが。。。これはDX機で使いましょう。
でD700クラスとなるとVR70-200f2.8もしくは足らなければ328が後アト後悔しない選択かと自分は思います。^^重さはそこそこ有りますが D700使いがそんなことで妥協してはいけませぬ。^^重さは慣れます。だいじょうぶ。¥^^
書込番号:10133365
1点



D700を購入して半年程になります。
主に風景、花、鉄道の撮影をしており広角、標準、望遠を使用します。
大三元レンズが良いことはわかっているのですが価格が高いこともあり手がでません。
メーカー、ズーム、単焦点、オールドレンズでも結構ですのでオススメのレンズがありましたら教えて下さい。
0点

今は、何をお持ちで、予算どのくらいなのでしょう?
旧、大三元を中古でいかがですか?
17-35 28-70 70-200
逆光性能は最新型に劣りますけど、写りは最高級ですよ
中古で、もしはずれを引いても、3〜5万円ほどで修理できますね
書込番号:10118729
2点

とりあえず、タムロン28-75mmF2.8(A09)を使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:10118838
1点

ニッコールレンズ沼さん、初めまして。今日明日と移動遊園地が私の街に来ていて、遊びがてら撮って戻ってきたところ。もう少し早くこのスレッドに気付いていれば、100mmも持参したのですが…。
私もニッコールHCさんと同じ意見です。広角と標準を合わせて、
1 Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZF
2 AF-S NIKKOR 14-24mm 1:2.8G
3 SIGMA 50mm 1:1.4 EX DG HSM
の三本をお勧めします。ご予算を超えていることは承知。でも、無理して手に入れる価値はあるとおもいます。とりあえず、最初の一本を絞るのならSIGMAかな。
書込番号:10118852
0点

純正で普通に考えると下記でしょうか。
1)広角:AF18-35mm
2)標準:AF-S24-120mmVR
3)望遠:AF-S70-300mmVR
4)マクロ:AF-S60mm or VR105mm
1)はAF音があります。
2)は周辺解像度で不満をいう方がいます。が、
先ずは、この辺りを基準に順次検討することで宜しいかと。
書込番号:10118916
2点

おはようございます。
何ミリまで必要なのか解りませんが安くて少し長い望遠レンズですとタムロンのSP AF 200-500mm F/5-6.3 Di LD などが良いと思いますよ。
D700に500mm側で手持ち撮影した写真を張っておきます。
勿論AFは遅いので飛びものは全部MFで撮影してます。
MFは結構しやすいと私は思います。
画質はまあまあ良いと思いますよ。
AF速度電車ぐらいなら十分なのかな?
書込番号:10119019
1点

最初の1本は、是非 AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED を (^^
書込番号:10119118
4点

ニッコールレンズ沼さん こんにちは。
私のお薦めの1本は,
AI AF Nikkor 85mm F1.4D (IF)
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJAA332DA.do
です。
10万円ほどしますが,その価値は十分にあると思います。
また,リニューアルの噂もありますが,このクラスのレンズに
なるとリニューアルされても,その性能差を感じ取れる人は
ほとんどいないのではないでしょうか。
フルサイズを堪能できるレンズです。
書込番号:10119230
1点

FXに使用中は、
純正Ai AF 20mm F2.8
純正VR24-120mm F3.5-5.6G
純正VR70-300mm F4.5-5.6G
Tamron 17-35mm F2.8-4 Di
Tamron 28-75mm F2.8 Di
Tamron 70-200mm F2.8 Di
購入願望(必須)は
純正24-70mm F2.8G
どのような被写体を撮られる方も、標準として必須だと思います。
書込番号:10119270
2点

安くしたい。
安かろう悪かろうは嫌。
それなら、
シグマ12−24
タムロン28−75
ニコンVR70−300
これで15万円ですね。
書込番号:10119289
5点

>主に風景、花、鉄道の撮影をしており広角、標準、望遠を使用します。
ズームではAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED。
描写バランスバツグン。写りを考えたらコストパフォーマンスは大変イイでしょう。
後、 AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED。
ニッコールの中でもトップクラスの描写を誇る一本で様々な場面で重宝します。しかも安いですね。ボケがウマイ。
後、安くで望遠ならでAi AF Nikkor ED 180mm F2.8Dはまだまだイケるでしょう。
AF Nikkor 85mm F1.4Dあたりもはずせない。イイでしょう。
フルサイズで使うレンズを挙げるとまだまだありますがニッコールレンズはどれもイイ味を楽しめます。
書込番号:10119292
1点

>メーカー、ズーム、単焦点、オールドレンズでも結構ですのでオススメのレンズがありましたら
⇒・24ミリから200ミリまで:中古レンズも含めて想定すれば:
・24/2.8D
・28/2.8D
・35/2.0D
・50/1.4D
・85/1.8D
・DC105/2.0D
・ニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8S
・徐々に欲しい優先順位の高いものから揃えていけば、いくらくらいで収まるのかしら、、
・ひとそれぞれ、好き嫌いがあるかも知れませんが、レンズを使ってみて画質はいいと思いますよ。
・店頭で店員さんの了解を得て、試写させてもらい、CFメモリを自宅でチェックされれば
ご自身の納得されるレンズが得られるかと存じます。
書込番号:10119296
0点

AI Noct Nikkor 58mm F1.2
書込番号:10119374
1点

>主に風景、花、鉄道の撮影をしており広角、標準、望遠を使用します。
お持ちの レンズを、書かれた方が良いのでは? と、思いましたので…
書込番号:10119398
0点

SIGMA50mmF1.4
AF-S Micro105/F2.8VR
この2本でかなりのことができます。
広角は今はないですがタムロンの17-35/F2.8-3.5
望遠は鉄ならSIGMAの70-200HSMかな…
あと、遊びでSIGMA15mmF2.8Fisheye
書込番号:10119432
0点

他の方も勧めてらっしゃいますが、シグマの50mmいいですよ。ボケきれい(深度が浅い設計らしく、同じF値の純正Dタイプよりとろけます)、絞るとめちゃめちゃシャープ。難点はAFに多少…。(私のはD700ではジャスピンなのに、D300だと開放近距離のみ多少ピンズレ)
サードパーティー製にアレルギーなければ、是非と思います。
タムロンA09もその意味ではお勧めです。ナノクリ見なけりゃ十分。
私のFX用レンズは70-300以外、ニッコールの古いのか、サードパーティー製ばかりです(^_^;)
書込番号:10119726
0点

D700に14-24mmF2.8G、24-70mmF2.8Gを買ってみた、あくまでも私の感想。
「ふうん、こんなもんかぁ」って感じでした。
まあ、レンズを使いこなす腕が無いだけですけどね。
24-70で集合写真撮ると端っこの人は歪んじゃうので35mmF2使うようになりました。
ナノクリといえども万能ではないですよ、順光なはずなのにゴースト出るとき有るしw
画像中央よりやや上のほうに2点ほど出てます。
コレ撮ったときは45度くらい(?)上を向いて撮ったのでわずかに太陽光が入ったんでしょうね。
あと、解像感もカリッカリは期待しないほうが良いかと。
105mmVR持ってますが60mmマクロが評判良いようなので買い足そうかと思ってます。
まあ、適材適所でレンズを選んだほうが良いでしょう、万能レンズは有りませんので。
値段が高いからって完璧なレンズとは限りません。
書込番号:10121638
0点

ニッコールレンズ沼さま
わたしもレンズ沼にどっぷりとつかってしまい
最初はズームばかりで計13本に
後半は単焦点にはまり計12本へと、とほほ・・
結局、風景、花の撮影が主なので
最近は下記の単焦点しか使わなくなりました。
色のり、解像力、携帯性を考慮するとお薦めです。
1)広角:AF 18mm F2.8D
2)標準:MF 35mm F1.4S
3)望遠:MF 135mm F2S
4)マクロ:AF-S 60mm F2.8G or AF 200mm F4D
ただし、AF 200mm F4Dは携帯性に難あり(解像力は抜群)
書込番号:10122271
1点

単焦点だけでラインアップを組むとしたら、、、24mmF2.8 50mmF1.4G VR105mmF2.8G
と とある雑誌にありました。ちょうど保有してないものばかりで 悔しい 思い
をしております。現有のラインナップは12/24mmシグマ、35mmF2D、60mm micro、VR70/200mm
です!?
書込番号:10122705
0点

D700レンズキットの24-120mmを支持する人のなんと少ないことでしょう。
ニッコールレンズ沼さんが迷う理由もそこにありますね。
オールドレンズでもOKのようですので、使用経験ある中からチョイスすると、Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)がオススメです。 2万円程度で買えるのではと思いますので、優れた新製品が出るまでのつなぎとして買って損はないと思いますよ。
後は、ニコンのマーケティングを信じて待つのみです!
書込番号:10123589
1点

こんにちは。
>主に風景、花、鉄道の撮影をしており広角、標準、望遠を使用します。
撮影対象からすると、ゆっくりじっくり撮る楽しみもありそうですね。
思い切ってマニュアルフォーカスなんかいかがでしょう。
Ai-Sレンズは現行品としてもラインナップされていますし、
中古でもいい状態のものが出回っていますよ。
D700本体側でMFレンズの種類を登録しておけば、
絞り優先で使えてExif情報にもレンズ情報が記録されます。
camekiciさんと若干カブリますが、
Ai 24mm F2.8S
Ai 35mm F1.4S
Ai Micro 55mm F2.8S
Ai 135mm F2S(生産終了)
あたりの中から一本お持ちになるのもいいかも。
書込番号:10140584
0点



初めまして。
建築関係の仕事をしております。
建築写真、特に暗い室内を撮影することが多いのですが、
向いているのD700とD300sのどちらでしょうか?
視野率や周辺光量の低下が少ないこと、
レンズ等のシステムを含めた完成度はD300sの方が高いように思います。
一方で、D700の高感度でのノイズの少なさと24mmPCレンズの存在は魅力的です。
内覧会等では三脚を使いづらい時もありますし。
どうも探し方が下手なようで、建物自体をテーマとした
暗い室内の作例をあまり見つけることができなかったのですが、
ご意見とともに、作例をご教示頂けると幸いです。
0点


ピラフ♪さん
答えはD700というのが私の意見です。
PC-Eレンズや旧来のシフトレンズの恩恵にあずかるならD700などFx以外の選択肢はないと考える識者が99.9%でしょう。Dxは宝の持ち腐れとなると考えます。
また、シフトレンズがない場合でも、PhotoShopで加工するなら、やはりD3xなどの高最密なFxが有利です。
建物の内側ではないし、暗いところでもないですが、建築写真ならこれがお役に立つかと存じます。
私のブログの頁です。
私の広角写真の処理フロー Nikon NX2 PhotoShop CSの活用
http://75690903.at.webry.info/200812/article_14.html
(続)私の広角写真の処理フロー PhotoShop CS あるいはSilkyPixの活用
http://75690903.at.webry.info/200903/article_3.html
超広角写真のデジタルシフト処理とレタッチの作例(建造物)
http://75690903.at.webry.info/200904/article_1.html
超広角写真のデジタルシフト処理の作例(航空機の窓から)
http://75690903.at.webry.info/200903/article_12.html
超広角写真のデジタルシフト処理の作例(高いビルから眺める)
http://75690903.at.webry.info/200903/article_11.html
PhotoShop CS活用による私の広角写真シフト処理のサジ加減
http://75690903.at.webry.info/200903/article_4.html
私は、過去にPC-35F3.5,PC-35F2.8,PC-28F3.5を愛用してきましたが、現在ではPhotoShopとNX2があるので通常の広角の画像のたる型の歪みを補正したあとパースを気に入る状態にしています。
書込番号:10112933
3点

追申
知論 こちらが最良ですが…
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED
書込番号:10112942
0点

補正を考えたら、2000万画素機が欲しいと思います。D3Xか、5D2になります。
書込番号:10112943
0点

PhotoShopとNX2が使えるなら、PC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDは
14-24mmの次の選択でしょう。
両者とも歪曲収差の補正は必要です。
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDはTiltを行う際にどうしても必要となるものと考えます。また、PC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDは45mmとは異なり、Tiltによって中心が移動します。
書込番号:10112985
0点

すみません
>知論 こちらが最良ですが…
↓
勿論 こちらが最良ですが…
書込番号:10112988
0点

初めましてピラフ♪さん
建築撮影をすると言うことですとD700(FX)とD300(DX)では
甲乙つけるのが難しいですね
高感度が使えると言う点ではD700ですがピントの合いやすさ(深さ)や
価格(レンズも含めて)においてはD300ではないでしょうか
FXとDXフォーマットについては様々な論議がされてますが
建築写真と言うことですとDX(D300)フォーマットのほうがやや
扱いやすいのではないでしょうか
PCニッコール24mmはたしかにシフトやチルトができるので魅力的ですが
24mmという焦点距離はちょっと物足りないでしょうし
プロでない方ですと扱いづらいと思います
なによりも価格が30万円近くしますのでおすすめとはいえません
それより現像ソフトのSILKYPIXのシフト機能を使うほうが簡単にシフト効果を
だせるのではないでしょうか(jpgでも使えます)
D700やPCレンズの購入を視野に入れてるピラフ♪さんには大変失礼だとは
思いますが(ビンボー性なもんで)
建築撮影を中心に考えますとこんな組み合わせいかがでしょうか
D300S 16-85G VRレンズキット+シグマ 10-20F3.5EX DC + SILKYPIX
合計額 35万円位
私的におすすめです もちろん予算に余裕があればD700を購入して
レンズを揃えるのも所有欲を満たしてくれますので悪くないと思います
書込番号:10113051
1点

これは、PC NIKKOR 35mm F2.8 ですが、取得した2枚の画像を上下に合成しています(曲がり修正なし)カメラは動いていません。
ソフトで 修正をすると、時には不自然なところが出てきますが、それが許せるかどうかですね。
書込番号:10113071
1点

ピラフ♪さん
建築写真、特に暗い室内を撮影なら
D700+PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED ですね
昨日、アルバム1枚目 このレンズで撮りました アルバムの中にシフPCレンズで
撮った写真数枚入ってます 45mm 85mmも
http://gallery.nikon-image.com/171373706/albums/1159228/
良かったら見て下さい PC-E NIKKOR 24mm F3.5D ED は素晴らしいレンズです
書込番号:10114048
1点

そもそも、どういうクォリティで写真が欲しいので?
自分が設計したり自社で施工したりといった建造物の例として、次の顧客に見せるための施工例写真としてプリントした物にしたいのか、社内サンプルのようなもう少し小さい物でいいのか。
どちらにしても、三脚を使わないのはナンセンス・・・内覧会等では三脚を使いづらい時もありますし。というような事はどう言葉を飾ろうと言い訳・・・ですよ、「仕事(JOB)」ならば。レンズをつけないのと同レベルで写真ってモノをナメている、と商売人としては思います。
あとは、PCでのパース抜きでいいのか撮影時に補正しておかなければいけないのか、でしょう。前者でいいならDX機でじゅうぶんですが、後者ならPCレンズでパースを抜かなければいけないですからFX機の方が有利でしょう。
商売・・・直接でも間接でも・・・で使う写真を得たいなら、必要な写真のクォリティから逆算していかないと一番高いものを薦められてしまいますよ。私も、ピラフ♪さんの質問のしかたではD3XとPC-E24mmにNX2とPS-PCの併用を薦めるしかないですが・・・これだと、100万円コースですよね。他に最低でも400w級のモノ2発と大型の三脚ってモノが要りますし、モノを使うなら当然スタンドやフラッシュメーターは必要になるでしょう。
いつも思う事でピラフ♪さんに限った事ではないのですが、「どういう風に使う写真が欲しい」ってのが無くて「どの道具がいいですか?」ってのは、応えに困ります。趣味じゃないのでしょう?
仕事で使う写真であるなら、偽色だろうが擬似解像だろうがいいんですよ。伝えたいことろが伝わって(写真を)観た人に笑われなければ。
書込番号:10114082
5点

ピラフ♪さん、こんにちは。
> 建築関係の仕事をしております。
これが広告関係なのか、設計・施工関係なのかでかなり違ってきますが、ばーばろさんのご意見と同じく、本格的な広告に使われるならD3X+PC-E24mmあたりが必要になるのでしょう。
でも設計・施工関係関係で施工例のPR程度なら、最近のデジタル一眼レフに広角ズームレンズで十分だと思います。
仕事で建物の施工例の写真を扱っていますが、建築士さんからいただく写真にデジタル一眼レフで撮ったと思われる写真が見られるようになったのはつい最近です。
それもシフトやらチルトやら問題にする以前に、露出とかアングルとかで使いにくいものが多いですよ(^^;)
ニコンならD90といういい機種があるし、これに12-24mm程度のズームでまず腕を磨かれてはどうでしょうか。
建築写真は撮影の腕が写真の出来に直結します。
なぜならピラフ♪さん自身が書かれている通り撮影条件が制限されることが多く、カメラの性能だけではそれをカバーできるわけではありませんから。
すでに十分に腕に自信があるということなら、ここで聞く必要もなくピラフ♪さんご自身で決められるレベルの質問のように思います。
書込番号:10114362
1点

>どうも探し方が下手なようで、建物自体をテーマとした
暗い室内の作例をあまり見つけることができなかったのですが、<
こういう実例は、カメラで探しても駄目で、レンズで探した方がよいです。
なぜならば、暗い室内や建物を写すことで問題になるのは、どういうレンズを
使ったら良いか悩むのであって、カメラはそこそこのレベルであれば、
問題は無いからです。
単焦点の、Fが小さい広角レンズ35mm以下の項目を調べることをお薦めします。
また建築と言っても漠然としていますので、インテリアなのか建築そのものなのか
明確にしたら、色んなアドバイスが得られますよ。
書込番号:10114447
0点

こんにちは。
ニコンユーザーではないのですが、建築写真でお悩みのようなので参考になればと思い
書き込みさせていただきます。
室内撮影についていえば、高価なシフトレンズは必要ありません。必要なのは超広角の
焦点距離です。実際24mmでは室内撮影は厳しいです。フルサイズ換算で16mmはないと
思うような写真は撮れないと思いますよ。
その意味では、D300sで10mmスタートのズームレンズを使うか、D700で16mmスタートの
ズームレンズを使うというのが現実的な選択だと思います。もっとも、雑誌のグラビアで
見開きページに使うということでもない限り、D3000でも十分だと思います。
外観撮影にシフトレンズがほしいなら、キヤノンの5D2とTS-E17mmというのがどちらにも
対応できるシステムということになりますが、40万円を超える予算が必要になるので
ちょっと厳しいですね。
私は室内撮影にはシグマの12-24mmを使っていますが、気になるような歪みもなく価格の
わりにいいですよ。三脚を使ってきちんと水平をとれば十分使える写真が撮れます。
別スレに作例を挙げていますので、参考にリンクを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9972810/#9974951
書込番号:10114541
1点

追記
んっと、商用の写真であれば個人のWEBサイト・BlogなどやWEBアルバムを探すより、就職媒体のWEBページ(日経Bizとかマイコミとかリクルートとか)の企業案内ページを観た方が沢山出てきますし、商業写真としての描写を観る事ができます。(写真の)サイズは小さいですが。それでも「商売人は何に注意しているのか」と「編集者はどういうモノを好んでいるのか」(=観た人に笑われない写真はどういうモノなのか)は理解できると思います。
内装なら店舗内の写真・オフィスの写真・ショールームの写真、外観はビル・戸建て・ワンフロアや区切りスペース・・・幾らでも出てくると思いますよ。撮り方も色々・・・特に室内カットだと、手前からスピードライトを焚いたもの・場の灯りのみで撮影したモノ・場の灯りの雰囲気を生かしたモノ、などバリエーションは豊かでしょう。
で、この手の写真って実際に扱われているのは長辺300Pix程度ですが、カメラマンが納める写真のクォリティ自体は通常どおり・・・六つ(A4)程度は普通に伸ばせる・・・写真なんです。ただ、そういう取材にシフトレンズやフルサイズ機を持ち出す人は居ない(もっとも、あるから使うって人はフルで撮ってますが)です。APS-C(DX)機で1200〜1300万画素に10〜12-24mmクラスの中口径ズームってのが多いでしょう。画角によっては標準汎用ズーム(いわゆるKITレンズ)で撮ってるものもあるはずです。
書込番号:10114621
1点

漠然とした質問にご返答頂きありがとうございます。
みなさんに教えていただいた作例を見ていたら
お返事が遅くなってしまいました。
以下、長文失礼いたします。
>ronjinさん
個人的には歪曲の程度も考え、24mmをひとつの目安にしています。
広角だとFX系が良いと聞いたことがあるのですが、
焦点距離の問題だけなのでしょうか?
いまいち利点が良く分かっていません。
>うる星かめらさん
D300を候補に挙げたのは、
100%の視野率とDX系の機動性の高さ、コストパフォーマンスの良さですね。
上司が所持していることもあり、D3xが良いのは分かっているのですが、
単写しかしない私には、
コストパフォーマンスとウエイトパフォーマンス?が悪すぎます。
画素数的には350dpiでA4サイズ程度までしか考えておりませんので、
1200万画素クラスあれば十分かなと思っています。
>firebossさん
シフトレンズ良いですよね。
ただ、D300sだと焦点距離が伸びてしまい、
広角側の画角が手に入らないのが難点です。
>ニッコールHCさん
なるほど。
そういう方法もあるのですね。勉強になりました。
ただ、D3xは流石に価格と重量が気になります。
将来的に価格がこなれ、F6のようにバッテリーパック部分が
分離したタイプのフラッグシップが出たら飛びつきそうですが。
そのため、D3xは候補から除外して考えています。
>robot2さん
作例ありがとうございます。
そうなんですよね。
PC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDがすごく魅力的なんです。
>カメラ大好さん
ブログ拝見させて頂きました。
大変勉強になります。
PSはバージョンの古いものを持っており、一応は使えるのですが、
これまで歪曲を補正する使い方はしていませんでした。
基本的には光学系で補正したいと考えておりますので。
ただ、ここまで出来るとは思っていませんでしたので、
考えを改め、デジタルでの補正処理についても勉強したいと思います。
>餃子定食さん
そうなんです。
FXとDXフォーマットについては撮影対象によって是々非々かと思いますが、
こと建築物の撮影という点からD700とD300sに限って言えば、
D700(FX)とD300s(DX)の差は甲乙つけがたいように思いました。
それでみなさんにご意見を伺いたいなと。
>209.233さん
高画素化から高感度化にシフトしたニコンの方針は
私にとっては魅力的なものです。
>ちゃびん2さん
作例拝見しました。
ありがとうございます。
やはりPC-E NIKKOR 24mm F3.5D EDには惹かれますね。
>ばーばろさん
どういうクォリティで写真が欲しいのか?というご質問ですが、
私を含めここに来られている素人がこの質問に答えるのは非常に難しいように思います。
というのは、建築でもよくあることなのですが、
私どもは、クライアントがどういうクォリティの建築物が欲しいのかを
答えて欲しいのですが、クライアントは建築については素人ですから、
どういう建築物になるのか、どういう構造が可能であるのかを知りません。
また、現実的には、それに掛けられるお金が優先されます。
だから単純に間取りや金額でしか判断できないのだと思います。
重要な写真についてはいまだに大判(4×5)で撮影していたりします。
基本的にはプロに頼みますが、お金が無いときは自分で撮ることもあります。
建築写真が仕事なのか趣味なのかと問われると
これも微妙な境界線上にあるためお答えしにくいです。
直接的な仕事ではありませんが、仕事でないとも言い切れません。
同様に半分以上趣味の域に入っている気もしますが、
完全に趣味とも言い切れませんので(笑)
ですから、伝えたいことを伝えるために、どのような選択肢があり、
どのような手段が可能か、そしてそれを可能にする道具は何か、
という事が知りたいのです。
建築、特に意匠設計という分野は外観から室内、細部の納まりまで
伝えたいことが多岐に渡ります。
漠然とした問いになり、気分を害してしまったのであればお詫びします。
また、作例の探し方のご教示ありがとうございました。
>m_oさん
そうですよね。
最終的には自分で妥結点を見出す種の質問だというのは分かってはいるのです。
ただ、D700を所有している人が身近におらず、
三脚を据えずにD700の高感度性能で撮影した建築の室内そのものを主体とした作例を
見つけきれなかったものでこちらで質問させて頂きました。
また、D3xは私にとっての重量と価格の費用対効果の面から除外させて頂き、
あえてD300sとD700とでどちらが向いているのか、という二択で提示しました。
>さすらいの案山子さん
なるほど。
暗い室内をノイズの少ない高感度域が可能なカメラでの作例を見たかったので、
カメラ主体で探していました。これからはレンズ主体でも探してみますね。
>ramuka3さん
作例拝見しました。
ありがとうございます。
ただ、PCレンズって需要が少ないので、
買える時に買っておかなくては!とか思っちゃいます。
今回、みなさんのご意見を伺い、
歪曲の補正をデジタルで処理することを厭わなければ、
現時点ではD300sのほうが有利なのではないかと思いました。
ただ、それでもまだ自分の中でD700が検討の対象から外れない理由は、
極論すれば高感度での常用撮影が可能であることに尽きる、
ということが自分の中で明確になって来ました。
例えば、たくさんの見学者がいる内覧会などで、
雰囲気を損なわないようにフラッシュを焚かず、見学者の動きをとめて撮ることが出来る、
というのは今までではあり得ない世界ではないかと思います。
そして、これこそデジタル一眼でしか撮れない世界なのではないかと思っています。
そこに惹かれているのだなぁと。
ただ、現時点においてD700クラスのカメラでどの程度まで
それが実現できるのかが知りたいということが分かりました。
とんでもなく長くなってしまいましたが、
ご意見や作例をご教示頂き、ありがとうございました。
書込番号:10115791
1点

ピラフ♪さん
かなり理解をされている方とお見受けしました。
私はD100シリーズはD300s以外の経験あり、D700とD40(後輩に貸与),D90を使用していますが、
敢えていいますと、D300sにするなら、とりあえずD90で2年ほどやられて、綺麗なまま売るかあと1年くらい使うか考えられれば無駄がないと思います。1965年からNikonFで100%視野の恩恵に浴しているのですが、
お使いの方面で、画像処理をされる限りにおいて100%はなくても不自由はありません。D90に10-24mm、あまった資金はSB-900、800,600,400のいずれかに当てればよいかと思います。
私の画像処理は、CSのフルバージョンではじめて可能で、切り抜き画面は長方体でも台形(普通はここまで)でもない、4辺が不平行、長さがそれぞれ異なる状態が基本です。またアスペクト比は通常上下に長く変化させます。このレベルではTilt以外のアオリ補正はすべて可能です。このことは良く理解されていないことは書込みを読まれればわかります。
作例は4枚、いずれもすべて私のブログの方法で補正しています。見間違いやすいのは2枚目で、これは建物が上すぼまりに見えますが、ライトの柱の設計によるもので、しっかり垂直は出しています。すべてD700にDXレンズの12-24mm(私は10-24mmは持っていないので)をFxで使用したものです。18mm、24mm、14mm、15mmでの撮影です。
D90と10-24mmにされれば、将来、FxのD800(その頃)に移った際にも、この12-24mmと同じようにFx使用できます。なおD90につける標準ズームも唯一Fx応用が可能な18-55mmVRかただの18-55mmIIがよいでしょう。
このあたりは、
FXにおいても10-24mmは16mmで12-24mmは18mmで使用できる
http://75690903.at.webry.info/200904/article_7.html
FXフォーマットで使用できるNikonのDXレンズ
http://75690903.at.webry.info/200811/article_1.html
をご覧ください。
書込番号:10116104
2点

高感度を重視してD700の方に決められそう?ですか。
レンズはAF-S 14~24F2.8がベストですけどコストかけたくないとのことなので
でしたらシグマの12〜24ミリがいいですよ。
D3Xでシグマを使用するとちょっと?というレンズですが
D700ならばA4出力には必要十分画質で、なにしろコストパフォーマンスが高い(笑
ワイド端12ミリはさすがに周辺がきびしいですが14ミリからは結構イケてます。
建築なら絞っちゃうので周辺減光もきになりませんし、
素直な歪曲なので補正がキッチリ決まります。
内部環境なら18〜21ミリ近辺が一番使用頻度が高いのでお薦めです。
PC-E24ミリは使用できるカットが限られるでしょうね。
中型三脚にギア雲台で水平、シフトを決めて後の画像処理作業を少なくする場合と
第三者にプレビュー確認を求められる時などで撮影時間がかかります。
画角も24ミリでは日本の建築モジュールに合ってない、引きが採れない所が多いです。
書込番号:10119537
0点

感度よりも、超広角と、あまり選択の少ないPCレンズを考えたらと思います。
キヤノンのTSなら17ミリもありますが、自分は怖くて(眩暈)使えないと思います。
http://kakaku.com/item/K0000020993/
書込番号:10119686
0点

照明が十分の室内では、サブ機として横から構図できるD5000も良いかも知れません。
書込番号:10119702
0点



悩んだ末、D700を手にしたものの、DXカメラとFXカメラでの写りの差が気になりました。たとえば、D300とD700で同じ被写体を同一レンズを装着し、D700の映った写真をD300と同じ大きさに引き伸ばして比較したとするとどうなんでしょうか。どなたか確認した方がお見えでしたらご教示ください。
15点

>まず純粋にFXとDXの面積の違いだけでしたら、
〜
>トリミングする前のDX相当部分の電子データと一致します。
実際の比較は鑑賞サイズをそろえるだろうし、
同画素数なら受光面積の差があるので一致するというのは無理がありますよ。
書込番号:10113803
3点

ちゃんと分けて考えれば良いだけの話と思います。
それができないなら
>無理があります
のも仕方ないと思います。
書込番号:10113811
3点

?? 何か私が読み違いしているのでしょうか?
>たとえば、L判プリントの中央部を切り取っても、切り取る前と何かが変化するわけではありません。
>また、D3(FX)で撮影した写真のDXに相当する部分をトリミングした画像の電子データ(科学)は、
>トリミングする前のDX相当部分の電子データと一致します。
トリミングするだけなのでデータ的には確かに一致しますが、サイズが変わりますよね。
同一サイズで鑑賞する場合リサイズするので条件を揃えるためには。。。
全く同じ撮像素子ではないので科学的にも一致はしないし。。。
わけて考えるんじゃ意味のないたとえの様な気がしますが、何か違うことを言おうとしているのでしょうか?
書込番号:10115308
2点

鑑賞サイズの問題はシステムの段階の問題だと最初に書いていますので、改めてご確認ください。
>次にシステムとしてのFX、DXを考えた場合、それぞれ長所短所がありますし、
>鑑賞サイズ(現象)の問題も出てきますから、
>ご自身の好みや用途をよく自己分析し、どちらかふさわしいほうを選べばと思います。
これに先立つ第一段階は、純粋なFXとDXの面積の違いの科学的(電子データ)な比較です。
このため鑑賞サイズという現象(見掛け、うわべ)の問題は切り分けて考えています。
そういう切り分けに意味(価値)があるかどうかは個人差です。
ただ、FXとDXの何が同じで、どこが違うかを確認しておくのは、まんざら毒にならないではと思いますし、
その限りにおいて3段構えもある程度有効かもしれません。
まことしやかにFXとDXの優劣が論じられる光景が繰り返されていますから。
書込番号:10117828
0点

>次にシステムとしてのFX、DXを考えた場合、それぞれ長所短所がありますし、
>鑑賞サイズ(現象)の問題も出てきますから、
>ご自身の好みや用途をよく自己分析し、どちらかふさわしいほうを選べばと思います。
>最後に7DとかD300sとか個々の機材の購入を検討する場合、当然ですがメーカー間差や機種間差がありますから、
>これも無視できないファクターではと思います。
この2つは分かるんですけど、最初のはやっぱりよく分かりませんね。あんまり頭がよくないので。。
私がそんなに悩む問題でも無いし、解決済みのスレなのでこの辺で終わりにさせていただきます。
>ポンス・エ・ベットさん
お付き合いありがとうございました。
書込番号:10118508
2点

ご教示いただきましたみなさんありがとうございました。
それぞれの利点を生かし使い分けていきたいと思います。S3RRO、D700
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10118817
0点

>>S3RRO、D700
最後の最後でS3PRO・・・釣りでしたか?
書込番号:10118924
4点

とらねすさん
釣りとはどうのような意味があるのでしょうか?
この掲示板は商品の購入の際の参考にする掲示板だと認識しています。
ただの思いつきや批判は、この掲示板を利用する人にとって何んの利益も
ありません。ただ見苦しいだけです。
書込番号:10126374
4点

皆様のご意見、興味深く拝見いたしました。
当方、D700、D300、D2X、S3プロいずれも現役で使っておりますが、
それぞれに長所があり、それを生かして使用するのがベストかと。
いずれにしても、日常のスナップ記録なら、みんな良いカメラですね。
スレヌシ様には、購入されたD700とS3プロの使い勝手の差など、ご紹介
いただければ幸甚です。
(こんなときには、こんなカメラが良いとか。)
書込番号:10130689
0点

アイレベルさん
>悩んだ末、D700を手にしたものの、DXカメラとFXカメラでの写りの差が気になりました。
あまり違わないと思います。
しいて言えば、中心部はFXが良く、
周辺部はDXが良いということです。
ただ、設問の場合は、
>たとえば、D300とD700で同じ被写体を同一レンズを装着し、D700の映った写真をD300と同じ大きさに引き伸ばして比較したとするとどうなんでしょうか。
同一レンズですよね、
たとえば、35mmF1.8Gを使うとしましょうか。(135mmF2Dでもいいですが。)
D700ではDXクロップですよね、
530万画素になりますね。
D300は、1200万画素ですね。
画素数の違いだけなので、A4にプリントとか、パソコンで鑑賞だと、同じようなものでしょうね。
写す時に、D700だとクロップで撮るわけなので、ファインダー上で小さく見えますが、撮れる絵に違いはないですね。
D300のほうを、同じ530万画素にリサイズすれば、パソコンで等倍に拡大で鑑賞しても同じでしょうね。
D300は1200万画素なので、
D700X(仮想)が、1200 X 1.5 X 1.5 = 2700
で、2700万画素だったら、同じ画素ピッチのセンサーということなので、
クロップしたら、まったく、画素数も解像度も同一になる!!ですね。
書込番号:10466982
0点

何が言いたいのかさっぱり判らない^^
書込番号:10468972
4点

「 D700の画素数が2700万なら、クロップ部分でD300と同じに映る」
といったことなのですね?
いずれにしてもD700の画素数が、今の性能を維持してもう少し上がると良いですね。
書込番号:10469108
0点

しかし私以外1人だけしか画像を出してない。
みんな勝手な思い込みでFXの方が高いから良いに決まってると思い込んでいるだけ。
デジカメWatchi!の記事(プロの実証)をご覧あれ。
ちゃんとフルサイズはAPS-Cよりも周辺画質は悪いと書いているぞ!
「先入観を持たずにニュートラルな目でじっくり見比べてほしい。」とある。
要は、APS-C(DX)の方がフルサイズ(FX)よりも総合的な画質は上だという趣旨だ。
私の意見と同じです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html
書込番号:10470414
0点

>デジさん、
来ましたね、やっぱり。
でもあれはキャノンでDXとFXではないですよ。
というのは冗談ですが、あんな便利ズームと大口径ズームで比較したって意味ないですよ。
あんたの根拠は所詮そんなもんなんでよ。
あのレポートで、レンズが比較には適してないくらい指摘したら少しは見直したんですがね。
やっぱり無理でしたね。
書込番号:10470791
1点

まだ続けますかね?
>デジカメWatchi!の記事(プロの実証)をご覧あれ。
>ちゃんとフルサイズはAPS-Cよりも周辺画質は悪いと書いているぞ!
>「先入観を持たずにニュートラルな目でじっくり見比べてほしい。」とある。
>要は、APS-C(DX)の方がフルサイズ(FX)よりも総合的な画質は上だという趣旨だ。
先入観を持たずにきちんと読まれましたか?
総合的な画質についての勝敗はどこにも記述されていません。
それとAPS-Cとフルサイズについての記述はありますがDXとFXについての記述はありません。
メーカーが違えばレンズが異なるので当然描写も異なります。
キャノンの場合フルの周辺が悪いのは明白で記事に書かれてる通りです。
でもニコンの場合14-24, 24-70あたりであれば周辺描写に大きな差はありません。
メーカー、レンズによって写りに違いがあるのをセンサーサイズでひとくくりにして
さらに解像感だけ取り上げて総合的画質と言い切るのは無理があります。
書込番号:10470852
3点

私に反論する人は自分で撮った画像をアップすることです。
「自分で撮った」というところが重要です。(この意味は大多数の方は分かるでしょう(笑))
書込番号:10471302
2点

mao-maoh さんはじめまして。
書き込みがありましたので、再度補足させていただきます。
私の質問は下記のとおり。
D300とD700で同じ被写体を同一レンズを装着し、D700の映った写真をD300と同じ大きさに引き伸ばして比較したとするとどうなんでしょうか
例えば、同一の50mmレンズで、1.5倍に映るd300の画格までd700をトリミングして拡大した写真のどちらが映りがいいのか?試した人が居たらお教えください。という問いです。
つまり、画質が同じであれば、パソコンで現像する時代では、DXの売りである1.5倍のメリットは薄く、広角も含めレンズの幅があるFXが有利。今後、低価格化による普及が進むものと思ったからです。
書込番号:10472740
1点

デジさんへ
5DUと5Dの画像で済みませんが、FX繋がりという事で作例をアップしました。
タムロンA09という実売3万数千円のレンズで撮影したものです。
DXとの比較画像ではありませんが、ぜひこれ以上の画質でDXは撮れるんだというDXの画像を見せて頂けませんか?
比較画像でないと意味が無いという逃げはダメですよ。
同じ画像でなければ判らない、なんていう以上の差がFXとDXにはあると思います。
作例は僕のアルバムの最初の方にあります。
書込番号:10477853
1点

1日お待ちしていましたが、やはりといか、デジ(Digi)さんからの返答はないようですね。
どこの作例を見ても僕から見て、DXの方がFXよりも上回っている画像というのは見つけられなかったので、ぜひデジ(Digi)さんから紹介して頂きたかったのですが。
残念です。
書込番号:10482997
3点



今現在シルキーピックスを使っているのですが、キャプチャーNX2も有った方がよいでしょうか。撮った写真の設定を変えるにはメーカーのソフトが必要ですよね。それともシルキーピックスだけで十分でしょうか。CS4なども考えているのですが・・・。現像ソフトの賢い使い方、どなたかご教授kださい。
2点

コロとジョンさん、こんにちは。
RAWで撮られるなら、Capture NX2は持っておいて損は無いと思います。
SILKYPIXだけで十分かと言われれば、十分であるとも言えます。
むしろ、純正ソフトは使った事がないと言う方もおられるくらいですから。
撮った写真の設定を変えるというのは、例えばピクチャーコントロール
等のカメラの設定を反映して画像を表示してくれるのは、純正ソフト
しかありません。
個人的には、Capture NX2は使いづらい所も多く、ベータ版ではないか
と思わせる所も多々あると思っています。
ただ、とても優れた部分もあります。
コントロールポイントなどは、優れものです。
また、ノイズリダクションも優秀です。
書込番号:10104634
2点

Capture NX2は
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nx.htm
でダウンロードできます。
私もじょばんにさんと同じ意見で持たれていて良いと思います。
60日間の試用が出来ますので、実際に使われてみては如何でしょうか?。
この辺もNikonの良心が感じれてI Love Nikon(笑)。
64bit版もリリースして欲しいなぁ〜。
追伸
私は現像はCapture NX2を利用し、その後の処理はAdobe Photoshop CS4(64Bit)を
利用しています。CS4のバッチ処理、マクロ処理は大変に強力だと思います。
書込番号:10104809
1点

注意:CaptureNX2は、64ビットでは、動作しません。
まあ、64ビットのパソコンを使う方が珍しいので、注意しなくてもよいかも知れませんが。
書込番号:10104876
0点

CaptureNX2は、64ビット版のWindows上での動作保証はしていませんが
動作しない という事ではなさそうですょ。
Vista 64Bit(Ultimate)を2年間、現在はWindows7 RCの64Bit版を2ヶ月
程使用しています。その環境下でCaptureNX2を利用してきています。
全ての機能を利用している訳ではありませんので「動作する」とは
言いがたいですが、私の利用範囲では問題はなく利用出来ています。
Nikonさんには64Bit版をリリースして欲しいと要望は伝えています。
メモリー安くなりましたからねぇ〜。
ご参考になれば。
書込番号:10104981
1点

画像ソフトは、Capture NX2、SILKYPIX Pro、CS4、Capture One 4 Pro、このほかにHDR専用ソフト、
ノイズ除去専用ソフトとか持っています。
賢い 使い方では無いと思いますが、各ソフトにそれぞれ良い点が有りますのでつい…
ニコンの カメラを持っているなら、NX2は必須!と 私は思っています。
理由は、カメラの設定を反映し、その変更が出来る事は当然として、画像調整ソフトとして評価しても大変優れています。
5種のコントロールポイント機能(特に選択コントロールポイントは素晴らしいです)
NR機能の能力
倍率色収差補正能力
Dライティング機能
とか…
NX2 のプラグインの、nik Color Efex Pro 3.0 Complete Edition これがまた素晴らしいです。
CS4は RAWを開くと、Ca¥mera Rawで現像する事に成りますが、ニコンのニュートラル、ビビット、風景とかが選択可能になっています。
文字入れとか、良く使うソフトです。
Capture One 4 Pro は、フイルムライクな色を再現する操作性の良いお気に入りのソフトです。
HDR機能(RAW1ファイルの)、人肌の再現(に関する機能では)群を抜いています。
SILKYPIX Pro の、覆い焼き機能、ホワイトバランスの微調整機能とか操作性も良いし良いソフトですね。
書込番号:10105189
3点

robo2さん いろいろソフトを持っているんですね。うらやましい限りです。CS4の情報をもう少しいただけるとうれしいです。ソニーのα900も使っているものですから
書込番号:10105288
0点

シャロンワンさん
うちは、Vista アルティの64を使ってますが、動作しませんでした。(体験版)そしてニコンに電話すると、ニコンのソフト技術は、まだパソコンの技術に追い付いていないため、64ビット対応させることは、当分できませんと言われました。追い付いていないっていうのが、変だなと思いました。
ニコンって、どんな技術に長けるのか?
書込番号:10105307
0点

robo2さん、スレ主さん
横レス、ご勘弁くださいませ。
CS4も体験版としてダウンロード出来ます。
http://www.adobe.com/jp/downloads/
期限付きですが全機能利用出来ます。
エーピーエスシー(APS-C)さん
そうでしたか。少々腑に落ちない返答ですね。
何時くらいのお話なのかは分かりませんが、まもなくリリース予定の
Windows7では各エデションに64Bit版を同梱するようですし
メモリーも安価になってきている環境にありますから
Nikonさんとしても対応する方向で検討されていると私は考えています。
担当者が正直な方なのかもしれませんが、「当分出来ません」と返答する
より開発部署にご要望としてお伝えします。といういうように返答されれば
良かったのになぁ〜と思います。
そもそも、「出来ない/出来る」という事を明言出来る立場の方だった
のでしょうかね?。
何れにせよ、ユーザの立場では正規にリリースされるまで待つしかありませんね。
書込番号:10105438
0点

>CS4
何と言っても 画像ソフトはCS4!
RAW 現像は勿論ですが、いわゆる画像ソフトの定番です。
HDR、合成機能も有ります(画像)。
これを 使いこなすのは大変ですが、逆に言えば だからこそ購入して使うのが良いとも言えます(スキルアップ)。
プラグイン可能な、良いソフトが色々有ります。
先にご紹介したnik の、
Color Efex Pro 3.0 Complete Edition
Viveza(コントロールポイント機能で操作)
…とか。
試用期間が 設定されていますから、試されるのが一番です。
書込番号:10105498
0点

ニコンとキヤノン両方使って、互いにRAWで撮ってるので
ひとつのソフトで現像処理が出来るシルキーDSPro版使ってます。
シルキーは、新機種にもタイムリーに対応してくれるメリットはありますが
それなりにデメリットも有ります。
純正ソフトが一番解像感がしっかりしあがるなんて話を聞きますが
メーカーが違うと操作方法も違うから操作勝手で悩みますよね。
最近の高画素化に伴いデーターも大きくなり、サクサク動かすには
それなりのPCスペックが必要になってきてますよね・・・
PCもそれなりには低価格化してきてますがそれでも、更新するには
ちょっと考えちゃいますよね・・
他のソフトは使ってないので正確なアドバイスは出来ないですが
試用期間とかも有るソフトもあるので、気になるソフトを試用してみては
如何でしょうか。
書込番号:10106423
0点

>シャロンワンさん
7だと、64ビット同梱も出るんですね。なら、ニコンも。
当分できませんというよりは、技術がどうのというのが、気に食わないです。
自分たちの技術を否定するのが、よく考えられませんでした。
D700作れるのに、64ビット版は作れないのか・・・
ですが、64ビット版は、早く出してほしいです。ニコンカメラは、captureNXしかありえないのだと僕は思っています。ありえないというより、ニコンカメラの枕言葉が、captureNXだと思っています。
書込番号:10106880
0点

風景撮影が中心でポジ的な露出で現像するならSILKYで十分だと思います。
NX2よりフィルムに近い画像が得られる場合も多いですね。
SILKYは新機種への対応の早さも純正NX2並ですし、更新の仕方も良心的です。
Adobeが以前、CRではNEFのパフォーマンスがすべて生かされていないことを自らコメントしていましたが、D700のRAWデータが完全に再現できるのはNX2だけです。
光学的な各収差、または光学に準ずる補正をすべてやった場合などもNX2だと高いレベルで数十秒で処理が完了しますが、他のソフトで同じレベルに仕上げるには数十分かかります。
PCが脆弱な場合はNX2は避けたほうが良いです。
またPSはノンリニアの画像データを扱うソフトです。
SILKYにはNX2に無いデジタルシフト等のツールもありますし、NX2にはSILKYに無いマスク処理に準ずるツール等あります。
NX2と併用してみてレイヤー作業が必要と感じるまでPSは必要ないと思いますよ。
書込番号:10107111
1点

NX2ですが、ほとんどJPEG撮りなのですが
補正や修正が楽です。ただPCの熱に左右されるよう
重いので冷やしながら使っていると作業が早いですね。
書込番号:10112707
2点

firebossさん
これはいいことを聞きました。ありがとうございます。
なんか夏場になると鈍くなっていたような気がしてたんですが、気のせいだと思ってました。
そんなにCPUに負担をかけてるんですね、NX君は(^^;)
ちっこい扇風機でも置こうかな?
スレ主さま
横レス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:10112819
0点

私は「SILKYPIX」だけを使っています。現在のコロとジョンさんと同じ条件です。
Developer Studio 2.0 → Developer Studio 3.0 → MarinePhotography 3.0 → Developer Studio Pro と、使い続けて3年経ちました。
結論として、SILKYPIXだけでは不便だと思います。SILKYPIXには、赤目補正機能が存在しません。これが致命的です。この辺の事は、メーカーなりの拘りのようですが、ユーザーに不便を強いる、とても大きなデメリットです。赤目補正するためには、何か別のアプリケーションが必要です。
風景写真専門で、スピードライト(フラッシュです)を滅多に使わない私だからこそ、デメリット程度で済んでいますが、主要被写体が人物だったら、このアプリは使いません。
しかし、赤目補正不要の限定条件下であれば、とても素晴らしいアプリなのです。私は手放せません。
書込番号:10117251
0点

adobe LIGHT ROOM いかがでしょう?
カメラ設定は反映されませんけど、手動で同じように出来ますし
なによりも写真の整理やセレクトが一番しやすいと思います
NX2は、機能的にはいいのですが、なにしろあのGUIがなじめません
カラーポイントを使いたいときだけ使います
書込番号:10118763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





