
このページのスレッド一覧(全1273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
54 | 24 | 2009年8月28日 09:36 |
![]() |
90 | 46 | 2009年8月21日 01:33 |
![]() |
22 | 14 | 2009年8月20日 10:53 |
![]() |
10 | 20 | 2009年8月21日 05:51 |
![]() |
22 | 18 | 2009年8月25日 00:20 |
![]() |
58 | 52 | 2009年8月17日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初歩的な質問ですみませんが宜しくお願いいたします。 キャンプでの夜(ランタン・焚き火)に子供逹やスナップを撮りたいと思うのですが、どんなレンズを使って、カメラの設定はどんな感じが最適なのですか?
以前、撮ったことがあるのですが暗すぎたり明るすぎたり子供がボケまくりだったりで散々な結果でした…。ベテランな皆さまご伝授宜しくお願いいたします。
0点

わたしならストロボを弱めに炊いてマニュアルで撮ります。
なれるまではスローシンクロがいいでっしょう。
書込番号:10026786
0点

ランタンなど照明の明るさも機種次第ですので、決まった条件って、人それぞれだと思います。
好みの設定を見つけるのも楽しみのひとつではないでしょうか?
デジタルになって、その場で確認、撮り直しが容易になっているので、カメラ任せにせず、マニュアルで条件出しに挑んでみては如何でしょう?
被写体が人物か静物か、三脚使うのか手持ちかでも条件変わってきます。
暗いとAFも効かないし、基本的には全てマニュアルで撮ると考えた方が良いと思います。
暗いと感じるなら、絞りを開くかSS落とすかISO上げる。
明るいならその逆、を被写体に合わせて組み合わせれば良いだけです。
人物を入れるならスローシャッターではぶれるので、高ISOと単焦点などの明るいレンズでSSを早くする。
テントと風景や星空なら、広角に三脚固定でスローシャッターが良いのではないでしょうか?
今度トライする時にはマニュアルで好みの設定を見つける事を主題にされては如何でしょう?
書込番号:10026911
2点

渡辺建材さん
こんばんは。
乏しい灯の元で動き回る子供・・・。
かなり難しい条件ですねえ。
私はキャンプファイヤー写真はほとんど撮ったことがありませんが、多少なりと経験のある薪能など撮影の感じからすると、基本的にはできるだけ感度上げて絞り開けてSS稼ぐしかないと思います。
ただ、あまり大口径レンズで絞り開けてしまうと、動きのある被写体の場合、暗所ゆえ、ただでさえ厳しいピン合わせがより厳しくなります。MFでといっても限界があるかも・・・。私のつたない腕では、F2.8より開けると途端にヒット率が下がりました。能のようなある程度動きの予測できるものならともかく相手は子供ですからねえ(^^;)
D700という当代一の高感度OKカメラお持ちなんですから、SSを被写体ブレしないぐらいまで稼ぎ(ただ、被写体ブレはある程度動きも表せるので完全に止める必要まではないかも?)なおかつ絞りを開きすぎないために、感度を景気よく上げてしまいましょう。
露出設定は他の方もおっしゃってますが、トライ&エラーしかないと思います。
それと、レンズですが、広角レンズで動き回って撮るのもいいと思います。ある程度絞ってパンフォーカス気味にしてしまえば、ピン合わせは標準域のレンズよりはるかに楽です。おおざっぱでも目測が使えますので。
引いてわざと被写体ブレを起こさせて全景を撮るなんてのも面白いですよ。
書込番号:10027333
1点

これは僕の好きな状態ですね。
僕だったら、できる限りの高感度にして、明るめのレンズを使い、オートフォーカス、そして一番速い連射にします。できたら子供の動きにあわせカメラを少し動かします。ランタンの光でうまくコントラストのあるところを探せば、ピンとはだいたい合うと思います。連射すれば1枚目はだめでも2枚目に使える写真があるかもしれません。ピントがすべてにぴったりは無理なので、あとからいいのを探すと言うことになると思います。少しくらいぶれてたり、少しピントが甘くても、こういうときは雰囲気がでていいと思います。
それでもだめなら弱くストロボを当てます。
書込番号:10027471
0点

渡辺建材さん、おはようございます。
私は、今年2回、キャンプに行きました。
その時キャンプファイアーの写真を撮りましたが、何度撮っても難しいですね。
まずスピードライトですが、その場の雰囲気を壊すので、使わないほうがいいと思います。
そういう意味で、子供たちをスナップ的にパチパチ撮るのは諦めたほうがいいと思いますが・・・
露出もカメラ任せでは暗すぎる写真が多くなると思います。
マニュアル露出でその場その場でモニター確認しながら撮るのが、いいのではと思います。
好みもあるでしょうが、私的には、下手に明るめに撮るよりも、見た目に近い暗さで撮ったほうが、あとから見ても雰囲気が伝わると思います。
いくら高感度に強いD700といってもISO3200までしか使いません。
スローシャッターで撮ることになるので、三脚は、必須です。
今年のキャンプファイアーと、以前雨にたたられた時のキャンドルファイアーの写真です。
レンズは、AF-S VR24−120mmです。
キャンドルファイアーのD70、ISO400、三脚を忘れて壁にもたれて手持ち、VR-on
です。
書込番号:10027647
1点

ニコンのカメラはストロボの調光性能が優秀なので…
純正の外部ストロボを装着して、プログラムオートで撮影するのが一番簡単です♪
ストロボの当たり具合が気にくわないなら、調光補正か露出補正すればOKです。
モチロン…スポット測光で…
キャンプファイヤー等、キャンプサイトを引きで撮るなら…夜景と同じで三脚使うのが簡単ですね。
書込番号:10027907
1点

連投すいませんm(__)m
少し苦言を呈するなら…
多少…露出のお勉強をしていただかないと…
皆さんのアドバイスの意味を正確に理解出来ないと思います(^^;
太陽が地球の周りを回っているのではなく…地球が回転している…
地動説と同じで、自分の目で見た感覚で理解しようとしたら…写真を理解するのは難しいかも?
書込番号:10027939
3点

基本的に、明るいところと、暗いところとを、両方撮りたい、、のは難しいです。
1)レンズ選択:
・レンズは標準レンズ焦点距離のレンズ(28-105ミリ)の中で明るめのレンズ。
・単焦点レンズなら、35/2.0D、50/1.4D、50/1.4G、など、
・ズームレンズなら、DX18-70/3.5-4.5G 販売終了なので、中古。
または、その焦点距離がカバーできる新レンズ。
・露出とは:
HPの右下の、雑感メモ枠の、
・「EV値とは」
・「被写界深度」
など、ご参考までに。
>キャンプでの夜(ランタン・焚き火)に子供逹やスナップを撮りたい
・ストロボ選択:
・外付けストロボ、SB-800 など、あればベター。
・内蔵ストロボよりも、使用範囲が広いので、用意されても損ではないと。
内蔵ストロボでは、光量が少ないので、光が欲しい子供たちの所まで届かない。
2)基礎的知識:
・カメラの露出の考え方:
・輝度差(露出の値の差(光のところと、闇のなかのこどもたちのところ)が
大きいと、あとでパソコンの画像ソフト(有料、Photoshopなど)で修正か
有料、専用ソフト(一例)
http://www.zorg.com/store/products/photomatix/
でも修正が可能ですが、できたら外付けストロボが欲しくなります。
・ストロボ側(内蔵でも、外付けでも)の露出の測光による目的は、
⇒主たる被写体の必要光量のための光が得られます。
・カメラ側の露出設定の目的は、
⇒主たる費被写体の必要光量ではなくて、背景の子供たちを映し出す必要光量
となります。
・どこまで背景を映し出したいかにより、カメラ側の露出を決めます。
お分かりになるでしょうか。
3)カメラ側の設定:一例です。マニュアル露出で背景をどこまで写したいかを決定。
・ISOを固定する。
・ぶれないように、できるだけシャッタ速度を稼ぎたければ高ISO値。
・絞り値を深くして、できるだけ、主たる被写体と、異なる距離に居る
子供たちまで写し込みたい(被写界深度を深くしたい)なら、
絞りを絞る。なおかつ、シャッタ速度を稼ぎたいときは高ISO値。
・子供たちの顔を動かすなど、ぶれないために結構速いシャッタ速度が必要です。
顔の動きは、1/250秒くらいは欲しいです。
・原則、被写界深度は、
・被写体までの距離と、
・レンズ焦点距離と、
・絞り値、
により、変わります。(先ほどのHPのページをご参考。一覧表あり。)
・露出を、M(マニュアルモード)に設定。
・事前に、夜間、想定して、擬似の環境を用意して、
いろいろ写して、試してみて、ご自身の希望のカメラ側の露出を決定。
・慣れだけかと思います。
苦にされないで、トライしてくださいませ。
書込番号:10028542
2点

今年はカメラよりもキャンプ用品に投資の多い5yen-damaです。
オススメは辺りが真っ暗になる前の撮影です。
キャンプの時は忙しいので撮影は二の次・三の次になってしまいますが
書込番号:10028639
1点

失敗した状況が分からないので、なんとも言えませんが・・・・
とりあえずISO6400に設定してPモードで撮ってみる。
ノーフラッシュで。
(フラッシュ焚くならコンデジでもOKじゃないかと)
それなりに画になりませんかね・・・
書込番号:10028773
3点

ほんとに・・・みんな食わず嫌いなんだから!^_^;
夜・・・つうか。。。室内もそうだけど。。。
光の無いところで、ノーフラッシュでがんばたって、良い写真なんか撮れませんよ。。。
素直にストロボ使えば簡単なのに・・・
カメラ任せで・・・チョイチョイとストロボの強さを補正するだけですよ♪
いくらD700の高感度が優秀でも・・・こんな被写体を高感度で撮影しても・・・なんだかな〜〜???
高感度を使って撮影する価値??・・・必然性??・・・が無いと思う。
書込番号:10030440
4点

#4001さん、
>いくらD700の高感度が優秀でも・・・こんな被写体を高感度で撮影しても・・・なんだかな〜〜???
>高感度を使って撮影する価値??・・・必然性??・・・が無いと思う。
安易にスピードライトを使うって手もあると思いますけど、私的には、それやっちゃうとその場の雰囲気がぶち壊しになると思っています。
特にキャンドルファイアーだと弱めた光でもぶち壊し・・・
写真の質を高めるために雰囲気をぶち壊し、一生の思い出もついでにぶち壊し・・・
これじゃ、写真撮らないほうがいいと思います。
書込番号:10030989
8点

#4001さん
>夜・・・つうか。。。室内もそうだけど。。。
光の無いところで、ノーフラッシュでがんばたって、良い写真なんか撮れませんよ。。。
そうですかね。私はそうは思いません。それなりの雰囲気がでますよ。
書込番号:10031177
2点

>私的には、それやっちゃうとその場の雰囲気がぶち壊しになると思っています。
たかが・・・記念写真一つ撮るのに・・・
そこまでフォーマルに考えなければなりませんかね〜〜???
写真撮影の時間なんかホンのわずかな時間でしょうし・・・のべつまくなしに撮り続けるわけでもないでしょう?
静かに星を眺めたり、ホタルでも追っているなら話は別ですが・・・
キャンプファイヤーや花火・・・ランタンを煌々と炊いている食事時のシーンなんかおさめるのに・・・そこまでフォーマルに考えなければなりませんか??
ましてや・・・スレ主さんの想定しているような、プライベート(であろう?)なサイト内で???
そこまで毛嫌いするような場面じゃないと思うけど??
書込番号:10031243
4点

209.233さん >
作例のような「引き」の撮影シーンならストロボは必要ないというか・・・
そもそも届きませんから・・・
そりゃ・・・そうでしょうとしか(^^ゞ(^^ゞ(^^ゞ
そもそも・・・スレ主さんは「簡単に」撮影できる方法をお望みなのでは??
ノーストロボで撮影するには・・・それなりに知識とテクが要るんじゃないですかね??
たとえD700といえども。。。
書込番号:10031289
3点

#4001さん
そうでしたね。失礼しました。
私なら明るめのレンズとISO6400まであげてP優先で撮りますね。
スレ主さんのレンズは存知あげませんが。
書込番号:10031364
2点

レンズはシグマ50mm。
感度自動制御で上限感度を設定(6400位)
シャッター速度の低速限界設定(1/125位)
露出モードはA又はP
WB晴天
測光モードはスポット測光で、また、測光エリアはフォーカスポイントに連動しますので、AFエリアモードはお好みで
その他細かい設定は事前に試写で調整
ご健闘お祈りします。
書込番号:10033312
2点

事前に夜にでもランタンかロウソクの灯り等で試されるといいですね
いろんなことがわかってくると思います^^
書込番号:10033352
1点

感度自動制御で、プログラムモード、AFは中央一点で
被写体を捕らえてから構図を決める
ブラケットで1段刻み、3枚連射、RAW現像すれば、まず失敗することなく
撮れているでしょう
私はスナップ撮影のときは、こればかりです
書込番号:10033526
3点

皆さま、アドバイスありがとうございました。
しかし結果は散々なものでした…。確かにフラッシュを使うと撮れるのですが雰囲気が無く気に入った絵が撮れませんでした^^;
次回は良い絵が撮れるように勉強したいと思います。
書込番号:10061613
0点



スレ立てばかりで大変申し訳ありません。
ネットやカタログばかりを毎日見る日々で皆さんの口コミを見ていて24-70ナノクリが大変気になり始めてます。現在、シグマ50mmとVR70-300を所有しているのですが2つ共売却して24-70への入れ替えを検討していますが皆さんはどう思われますか? 現在VR70-300はほとんど出番無しなのですが10月に子供の運動会があるので手放すのを躊躇っています。しかし子供の運動会と言っても保育園の庭な為、たいした広さはありません。
皆さんはこの入れ替えどう思われますか?
1点

24-70mmナノクリは写りは良さそうですが広角側の歪曲収差が気になります。
安いレンズなら目をつぶりますがあれだけの価格ならばもう少し歪曲収差を少なくすべきではないでしょうか。
この点に関してはTamronの28-75mmの方が優れていると思います。
書込番号:10017235
3点

コーミンさん
> 24-70mmナノクリは写りは良さそうですが広角側の歪曲収差が気になります。
> 安いレンズなら目をつぶりますがあれだけの価格ならばもう少し歪曲収差を少なくすべきではないでしょうか。
そうかも知れないね。
しかし、このレンズは、絞り開放での高解像度にこだわったレンズだ。
そのために、ディストーション(歪曲収差)性能をある程度妥協(犠牲に)したのだろう。
全方向八方美人のレンズは存在しない。
しかしまあ、僕にとって欲しいと思うレンズではない。
この焦点域では、単焦点レンズが面白い。
書込番号:10018013
2点

まあでも待ってください。
50mm一本とフットワークでとか、単焦点がいいという意見も分からなくはないですが、
だからといって自由自在に好き勝手に動き回って撮れる状況とは限らないでしょう?
運動会ですし、寄りたいけど寄れない場面、後に引けない場面、
ズームじゃないと絶対撮れない場面も多々あるでしょう。
スレ主さんの使用用途を現実的に考えて見れば、画質だけとか根性論とかだけで
単焦点を勧めるのは無理があるかと思います。
書込番号:10018048
9点

私の場合は、多少のディストーション(歪曲収差)は目をつぶっても
レンズ交換の手間より、利便性とレンズの明るさからAF-S24-70f2.8にしました。
24mmf2.8・28mmf2.8・35mmf2・50mmf1.8・85mmf2(ちょっと足りないけど)を全部
持ち歩くにはいきませんから、レンズ4-5本の代わりです。
書込番号:10018062
0点

コーミンさん
>24-70mmナノクリは写りは良さそうですが広角側の歪曲収差が気になります。
>安いレンズなら目をつぶりますがあれだけの価格ならばもう少し歪曲収差を少なくすべきではないでしょうか。
>この点に関してはTamronの28-75mmの方が優れていると思います。
同一画角での歪曲収差、ナノクリの方がひどいでしょうか?
自分はそう思いませんでした。
>渡辺建材さん
70-300は将来必要になりませんか?運動会又は似た場面では便利なズームレンズだと思います。
必要になったら70-200を買うということもあり得ますが、300mmが必要となる場面が
出て来るでしょう。それに望遠を使わない現状ですと、敢えて高価な70-200を
お買いになるお気持ちに、将来ならないでしょう。つまり必要になった時に、70-300を
手放したことを後悔するでしょう。従いまして、標準ズームを買われる場合には
買い増しが良いのではないでしょうか?
ナノクリ24-70の重量・長さ、かなりなものです。こうした点も検討されたら良いと思います。
タムロンの標準ズームは軽いし、お財布にも優しいです。
書込番号:10018565
0点

確かにタムロンの標準ズームも良いと思うのですが、子供と遊びながら面倒を見ながらの撮影の為、普段の撮影スタイルが絞り優先で絞りを多少変えながら適当に乱写、後のPCで良い物だけ選ぶといったスタイルな為、AF爆速・描写最高・扱いが簡単(?)なナノクリ24-70が気になり始めました。
書込番号:10018632
0点

>スレ主さんの使用用途を現実的に考えて見れば
個人的にはスレ主さまの現実に対する勘違いではと思います。
スレ主さまの発言は次の通り。
>本音は単焦点で揃えたい
>子供逹と遊びながらの撮影が多い為、レンズ交換が大変・荷物を減らしたい(ので)標準ズームを検討
>現在VR70-300はほとんど出番無し
>10月に子供の運動会があるので(70/300を)手放すのを躊躇
>運動会と言っても保育園の庭。たいした広さはありません(から、24/70でも対応可能かと検討中)
つまり、主目的は「子供達と遊びながらの撮影」と読めます。
本音は単焦点とも言っています。
運動会はせいぜい年1〜2回ですから、おまけ程度ですが、
それなりのイベントなので、70/300の売却時期を思案しているということではないでしょうか。
>ズームじゃないと絶対撮れない場面も多々あるでしょう。
個人的には、これはズームを前提にした発想ではと思います。
なので必ずズームのほうがという答えが待っています。
個人の好みですから、それが悪いとは全然思いません。
しかし一方で、単焦点じゃないと絶対撮れない場面も多々あるでしょうと言い換えることも十分可能ではと思います。
要するに、考え方次第と思います。
>運動会ですし、寄りたいけど寄れない場面、後に引けない場面
そういうときは場所を移動すればと思います。これはただの比喩ですが、ようするに発想を変えればと思います。
個人差ですが、たとえ運動会でも、50mm1本、85mm1本はきっと楽しいと思います。
本音が単焦点なら、なるべくその可能性を探ってみるのが無理とは必ずしも言えないではと思います。
>画質だけとか根性論とかだけで単焦点を勧めるのは無理がある
個人的には画質や根性だけが理由で単焦点ならとても悲しいですが、
単焦点には、ズームでは実現できない使う理由が他にもあるかもしれません。
書込番号:10018680
2点

70-300は手放さない方がいいと思います。必ず望遠域が欲しい時がありますから。
私は24-85と80-200を使っていますが7割ぐらいの撮影は前者のレンズです。
ナノクリ欲しいですが金欠で買えません(笑)なので純正の24-85f2.8-4です。
このレンズ価格のわりに使いやすくコストパフォーマンスがあって結構気に入っています。
書込番号:10018698
2点

>AF爆速・描写最高・扱いが簡単
AF速度なら今のところ単焦点より24/70と思います。これがニコンの最高速かもしれません。
描写が最高かどうかは個人差ですが、24/70はとても安定したズームで、描写も素晴らしいと思います。
ただ、表現の幅が単焦点より狭いのは仕方ないかもと思います。
個人差ですが、扱いは単焦点に比べ24/70に大きなアドバンテージがあるとは思いません。
本音が単焦点なら、個人的にはシグマと70/300は残し、28mmと85mmを追加するのが王道ではと思います。
ケースバイケースですが、中古なら計5、6万かと思います。
これでズームにない楽しみがあるかもしれません。ズームの便利はありません。
書込番号:10018719
2点

ポンス・エ・ベットさん
私も性根は単焦点の描写や限られた画角での創意工夫が好きです。ポンス・エ・ベットさんの返信を読むと現在のレンズ構成で広角・中望遠の単焦点の買い増しの方が幸せになれるかな…。と思えます。ちなみに、もし単焦点で揃えるなら広角はシグマ20mmと決めているのですが中望遠は何が良いか分かりません…。Microレンズは使ったことが無いので教えていただきたいのですがMicroは人物や風景の撮影にも向くのですか?
書込番号:10018757
0点

>単焦点で揃えるなら広角はシグマ20mmと決めている
広角は鼻の大きな顔になってしまいますよね。
子供さんならかわいらしいですが、じきに飽きるかもしれません。
個人差ですが、飽きにくい下限が28mmではと思います。一般論では35mmかもしれません。
28mmは、シグマのほうが純正より周辺が悪くても、絵としては楽しいかもしれません。
>中望遠は何が良いか
世間ではまず85mmと言います。私もそう思いますが、シグマが85/1.4を仕込んでいるという噂があります。
これがスーパーレンズになるかもしれません。ならないかもしれません。
なので今なら、24/70と同じ天下のナノクリを贅沢に使ったマイクロ60mmと105mmのほうがと思います。
この2本でのポートレートは、ニコンユーザーが誇る特権かもしれませんと思います。
>Microは人物や風景の撮影にも向くのですか?
考え方次第かもしれません。向かないと言う人も確かにいます。
ただ上記2本について言えば、個人的には向かないは言い過ぎではと思います。
画角次第と考えたほうが良いかもしれません。
飛び跳ねたり追いかけたり走り回ったりしている子供に近くからのAFは厳しいと思います。
もっとも、そんな条件で追随するAFがあるかと思いますが。
>単焦点の買い増しの方が幸せになれるかな
これは各人次第でしょうと思います。24/70は悪いズームではなく、あこがれるに足るズームではと思います。
結論から言うと、最初に指摘した「ズームの便利を取るか、単焦点の楽しさを取るか」に尽きるかもしれません。
私は趣味以外ならズームの便利を取りますが、趣味で単焦点の楽しさを取らないでどうするかと思います。
書込番号:10018845
3点

D2Xsさん
> まあでも待ってください。
これは僕に対するご意見かな?
> スレ主さんの使用用途を現実的に考えて見れば、画質だけとか根性論とかだけで
> 単焦点を勧めるのは無理があるかと思います。
僕は、スレ主さんに対して単焦点を必ずしも勧めているわけではない。
あくまで、僕の主観として標準ズームはあまり好きではないと言うことを述べただけだ。
標準画角では、圧倒的に単焦点の方が面白く、使用頻度が高いが、
標準ズームを使うこともある。
そして、24-70mm F2.8は秀でた特性のレンズであることも述べている。
使用目的や利便性が明確であるのならば、24-70mm F2.8の選択も正解であろう。
しかし、スレ主さんの不十分な曖昧な主張内容からは、
具体的なビジョンや利便性や優位性がぜんぜん見えてこない。
少なくとも、50mmとVR70-300mmを売却してのリプレース対象品でないことぐらいは、
誰の目にも明白である。
書込番号:10018905
1点

渡辺建材さん
> 子供と遊びながら面倒を見ながらの撮影の為、
> 普段の撮影スタイルが絞り優先で絞りを多少変えながら適当に乱写、
> 後のPCで良い物だけ選ぶといったスタイルな為、
> AF爆速・描写最高・扱いが簡単(?)なナノクリ24-70が気になり始めました。
そういうことならば、そして予算が十分にあるのならば、
VR24-70mm F2.8をゲットするのは、決して悪くはない選択肢かもしれない。
しかし、予算が足りないという理由で、
50mmとVR70-300mmを売却してのリプレース対象品ではない。
これらと併用するレンズだ。
50mm単焦点は、どんなに高価な標準ズームレンズでも決して撮れない絵が撮れる。
絞り開放で撮れば、室内で最高最大のボケが得られる。
子供のとろけるような絵が撮れる。ただし、ある程度の腕も必要となる。
VR70-300mmは、運動会に大活躍するレンズである。
VR24-700mm F2.8の出番ではない。
すなわち、いずれも予算が足りないという理由で、
50mmとVR70-300mmを売却してのリプレース対象品ではない。
> 私も性根は単焦点の描写や限られた画角での創意工夫が好きです。
> 現在のレンズ構成で広角・中望遠の単焦点の買い増しの方が幸せになれるかな…。と思えます。
そういうお気持ちがあれば、今折角ある50mm単焦点を大いに使いこなすことに、
スキルアップすることに努力を払うのが、とても合理的であると思うぞ。
ズームレンズは確かに便利ではある。
しかし、問題点が2つある。
1:標準ズームレンズの画角では、単焦点の大口径には決して敵わない。
標準レンズや中望遠レンズの絞り開放で撮れば、
子供がウットリするほどとろけるような魅惑的に撮れることがある。
F2.8大口径ズームでも撮れないことはない。
望遠大口径ズームVR70-200mm F2.8ならばそうだ。
しかし、標準ズームならば、どんなに大口径でも、プチ口径だ。
ゆえに、プチウットリ、プチ魅惑的に撮ることは可能だ。
2:ズームレンズだけを頼って使えば写真を撮る腕前が下手くそになるリスクがある。
目に映る物を何でもかんでも欲張って撮ろうとして、下手くそにレンズを振り回して、
下手くそにズームリングをぶん回しても、結局決定的瞬間に掛ける、
パンチに欠ける構図、下手くそな絵(写真)しか撮れない可能性が飛躍的にアップする。
すなわち、ズームに振り回される。
そして、写真の腕前がドンドン下手くそになる。
さて、逆に単焦点レンズは、ハッキリ言って不便である。
しかし、この不便さが長所でもある。
少なくとも、24-70mmの画角の範囲のレンズならば、大きな致命的な不便ではない。
足ズームを繰り出すことにより、概ね解決できる。
単焦点の長所1:
画角になれることにより、撮れる絵とそうでない絵との見切りが瞬時に分かる。
そうすれば、足ズームを繰り出すべきかどうかも分かる。
撮れない絵はあえて下手くそに追わなくなる。写真を撮る腕が上がる。
写真の腕が上がって、ズームレンズを使えば、
画角を活かした撮り方が容易にできるようになる。
単焦点の長所2:
既に述べたことだが、大口径を活かしての大きな背景ボケが得られる。
単焦点の長所3:
絞り値自由度が高くなる。
絞りの変化による、絵作りの変化を楽しむことができるようになる。
まあ、ズームレンズと単焦点レンズのメリットは、それぞれ異質な物なので、
標準レンズを売却などしないで、両方を使い分け使いこなすのが、
とても合理的であると思うぞ。
売却をしなければ買えないような機材は、無理にあわてて買わないで、
余裕で買えるようになるまで十分に予算を備蓄米しておくのが良いだろう。
堪え忍んで、タエ米を食べるのも良かろう。
そうしている内に、ビジョンもより明確となることだろう。
書込番号:10019101
5点

渡辺建材さん、こんにちは。
当方、初心者ですので、出る幕ではない気もしますが、
24-70/2.8を持っていない事 (できれば私も欲しいです)、
シグマ50/1.4、VR70-300を所有する事、D700って事は結構頑張って、
イイ写真撮りたいとご希望されると考えられる事、大体同じ境遇かな?
と考えて書きます。
マイクロの話になったら、突然、風景もいけるの?とのご心配、
おっト、風景も撮るんですね?(笑)、お気持ち良く分かります。
私は、初心者のくせに(&ならではの)何でも手を出す欲張り者ですので、
失礼ながら、きっと大差ないのではと想像します。
ベテラン&凄腕の皆さんの仰る事は、核心を突いていて、至極ご尤もな事
だと思われますが・・・、スレ主さんはアマチュアですよね?ちゃんとした
ビジョンなんて無くても全然良い(仕方無い)と、ド素人の私は思います。
この辺りから選ばれては如何でしょうか?
T案〜24-70/2.8買い増し
出来るならこれが本命ですよね。VR70-300は運動会で活躍しますよ。
又、50/1.4の味をご存知なら、2.8では満足されない部分も出てくるかと。
私も入れ替えはお奨めしません。
U案〜60マイクロ買い増し
105マイクロは持っていませんが、ナノクリ60/2.8マイクロ良いですよ。
シングルならAF早いし、人物もイケます。子供達(&奥さん)の肌色も
とても綺麗に撮れると私は思っています。我が家ではこれがポートレート用
レンズです。パンフォーカスでの風景撮りも十分にイケますよ。
近接は言うまでもありませんし。それと、MF時のフォーカスリングの操作感は、
シグマとは比較にならないくらい素晴らしいですね。
50/1.4と焦点距離が近いのが気になりますケド、2段も明るい50/1.4は、
D700との組合せで室内撮りとか夜景に最強だから別よね、と納得してます。
伝説の?85/1.4もポートレートにイイのでしょうが、気軽に買い増すには
高価過ぎですから。
V案〜廉価標準ズーム買い増し
発想を変えて、スナップと本気撮りは明確に分けられてはどうでしょうか?
24-70が2.8なんて贅沢?な明るさだからマズイんです(笑)よね。
そこそこの標準ズーム買って、欲しい距離だけ明るい単焦点を買い増し、
って人は現実には結構多いと思います。
私はVR24-120も使っています。大したボケ味は期待できませんし、こちらでの
評価は高く無いようですが、なんてったって5倍ズームはスナップに便利です。
日中の屋外で絞れば、そこそこイケます。50/1.4との2本組を持ち歩きなら、
フットワークは軽いです。
その後、ご所望の単焦点を買い増しして行く具合でしょうか。
悩んでる時間もニコニコ楽しんで!良きフォトライフを送って下さい。
書込番号:10020337
2点

渡辺建材さん、こんにちは。
>フットワーク・・・
が目につき、出番だ(笑)と顔を出しました(^^;
結論から申しますと、24〜70oF2.8Gの買い増しをおススメします(^^ゝ
お持ちの望遠とのつながりも良く、何といっても「一生もの」の銘レンズだからです!
特に、D700とのマッチングも申し分なく、単焦点レンズを10本買ったような気分になれます!
私の場合ですが、その焦点域内に入る4本の単焦点レンズは防湿庫に鎮座しております(^^;
今後のカメラライフの、最も出番の多いレンズであることでしょう(^^
書込番号:10020393
5点

24-70は細いが長いのでMB-10をつけるとカメラバッグを選びます。
ナノクリが本当に真価を発揮するのは単焦点です。
わたしなら24-70は買わず、VR105mm F2.8Gと60mm F2.8Gを追加します。
この2本がニコンのレンズでは最高の描写だと思います。24-70も良いレンズですがこの2本と比べると明らかに1段以上描写は落ちますね。
シグマは大口径標準の開放で問題となる口径食、サジタルコマ(点光源のゆがみ)、フレア耐性に正面から取り組んだレンズです。
ニッコールにはないディテールを保ったきれいなぼけ、スナップでの開放、中距離から無限遠での圧倒的な解像感を見たら容易にズームは勧められません。
24-70の広角端の描写は24mm F2.8Dと大差なく、標準域も新しい単焦点とは比較できるまではいきません。
書込番号:10021810
6点

皆さん、ありがとうございます。やはり皆さんのご意見を参考に現在の手持ちレンズは、そのまま残して105mmF2.4G・28mmを購入前提に検討したいと思います。本当は85mmが欲しいと思うのですがモデルチェンジの噂があるので様子をみたいと思います。
書込番号:10023214
0点

売らずに買い増しが正しい選択ですな。
書込番号:10023454
1点

D700に24-70ナノクリ、70-300VR、70-200、50F1.4G、85F1.8、
あとは35F2D、24F2.8D、90タムロンマクロ等をメインに使ってます。
24-70のレビューを見てたぶん大きな期待を描いていると思いますが
実際のところ僕は単焦点レンズの方がやっぱり画質は勝ってると思ってます。
24-70はあくまで「ズームとしては」、なかなか良いというレンズだと思います。
(なにをもって画質の評価とするかでもちろん結論は違いますが)
結論はある程度出てるようですが70-300と24-70は全然違うレンズなので入れ替えをする
くらいならもっと別のレンズを購入された方が、と思いました。
特に50mm単焦点があればあとは足で35-70mm程度の範囲の画角はカバーできると思うので
広角のパースペクティブが生きる24mmか20mmの単焦点、
さらに100mm前後の人を撮るのに適した明るいレンズがあると良いと思いました。
そんな中、僕の持ってるレンズでお勧めは90タムロンマクロ、85F1.8Dです。
85mmのリニューアルはF1.4の方ではないですかね。
F1.8もかなりよいですよ。値段も手ごろですし。
D700だと開放からしっかり使えるしこれでとると24-70とは表現が違います。
24-70では絶対撮れない写真が撮れます。
僕は90マクロとは別に85F1.8は使い分けてます。
純正の105VRも使ってみたいですね。。。
結構焦点距離はかぶってもキャラクターはそれぞれ違うレンズだと思うのでまた色々検討してみてください。
ちなみにタムロン90mmは僕の持っているレンズでNo1評価です。
これで撮ると何をとっても作品になってしまいます。
超お勧めです。
書込番号:10027342
3点



24mmより広い明るめの広角、ナノクリ無くていいからDX16-85並みの標準ズームが欲しいなー
書込番号:10010033
2点

70-200VR2以降は、年内は無理だと思います。
もしかしたら単焦点が出るかもしれませんが、今までのニコンのペースだと来年だと思います。
書込番号:10010067
0点

ナノクリ化した
マイクロ 70-180を見てみたいです!
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/zoom/ai_af_micro_ed_70-180mmf45-f56d.htm
書込番号:10010235
3点

>今年中にモデルチェンジ・新発売されそうなレンズは何だと思われますか?
>DX以外でお願いします。
・単焦点レンズに関しては、
どうも最近、素人的に、思うのですが、
これからも、ひとつひとつの新レンズの開発は時間がかかりそうで、
・「50/1.4G」 以降の、FX版の、単焦点の新レンズは、
・「D3X」対応の、より厳しいレンズ性能を満たす、
・「高級」で、
・ 絞り開放値をより小さくするよりも、現実の「レンズ最大径」が大きい
「大口径」、のタイプの単焦点新レンズになるのではと。
単なる独り言ですが、、、、、
(今持っている多くの単焦点レンズを新単焦点レンズに総入れ替えすることはもう、
現実的に無理そう、、、D3X以上のカメラを買うなら、その機能をより満たすために、
新レンズ入替えが必要になってくるかも知れませんが、、、)
・旅行用の標準ズームレンズ(35ミリフィルム換算で28-105ミリ)を、
D3x対応でなくてもいいので、
ほどほどに安く、画質のとてもいいのを出して欲しいですね。(笑い)
・結局ニコン版、小三元ズームレンズを期待していることになるのでしょうね。
書込番号:10010264
2点

渡辺建材さんはどう予想されているんでしょう。予想と言うより希望ですかね。
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II は既に発表されていますし、予算案が通り次第購入予定です(^^)
AF-S NIKKOR 16-35mm F3.5-4.5G ED こんなのが発売されたら欲しいと思います。
ついでに AF-S NIKKOR 24-85mm F2.8-4.0G ED VR II 現行モデルはかなり古くなっているので、この辺りが出てもおかしく無い気がします。
書込番号:10010334
1点

先日発表された70-200F2.8のモデルチェンジ版の発売が11月。
これを考えるとKCYamamotoさんの仰る様に今年の新発売はもう無さそう。
個人的には、キヤノンのF4シリーズ相当のレンズの噂や単焦点のリニューアルがあって欲しいが、この不景気下ではメーカの投資も限られそう。
撮影に専念しつつ、気長に待つのがよろしいかと。
書込番号:10010387
0点

VR70-200F2.8の新型が出ましたのでVR70-200F4は絶望になった感じですね。(残念!)
書込番号:10010624
0点

D700の高画素版(仮称D700x)が発表されたら、さすがにそのときには24-120VR2あたりが同時に発表されるでしょうけど、年内はないでしょうね…
それにしても、フィルム時代に比べて、標準ズームの価格が上がりすぎ。
そりゃ、フルサイズカメラ自体が高いんだから、それに合わせて標準ズームも高くなるのは仕方ない、と言われればそれまでなんですけどね。
お手軽フルサイズズームがほしいです。
フィルムEOS時代、28-105f3.5-4.5を愛用してましたが、これなんて4万円程度でしたからね。
それが、F4固定でISがついて、値段が3倍。そりゃ、光学性能もよくなってるかもしれませんけど、すこし高すぎでしょう。
どうせ、24-120VRもリニューアルしたら10万円超えのレンズになるでしょう。
だとしたら、24-70F2.8に比べてどれだけメリットがあるのかとても疑問です。
書込番号:10010699
4点

AF-S NIKKOR 24-135mm F3.5-5.6G ED VR
AF-S NIKKOR 35mm F1.4G
AF-S NIKKOR 85mm F1.4G ・・・ とか?
でも一番欲しいのは
AF-S NIKKOR 14-28mm F3.5-4.5G
書込番号:10011034
5点

自分の欲しいレンズに成ってしまいますが。
AiAF Nikkor 85mm F1.4D(IF)
AiAF DC-Nikkor 135mmF2D (DCリングで被写体のボケ味を変えられるのはそのままに)
を VRU ナノクリで 価格は2割増しが限度かな
こう云う勝手な妄想ってすごく楽しぃ。。。^^
書込番号:10013542
0点

AF-S NIKKOR 24-135mm F3.5-5.6G ED VR
こんなの早く出してほしいです。
書込番号:10013670
2点

大三元と大砲、マイクロレンズ、APS-C用は充実してます。問題は中間領域と単焦点。
金帯防塵防滴のF4ズーム(小三元)と34のVR化、8514のリニューアル、
なら魅力大だと思います。
F4通しが抵抗あるなら、F2.8位から始まる大三元と比べて値段も重さも1/2-2/3位の金帯・防塵防滴の准高級レンズはニコンのラインナップにないので入れて欲しい。(金帯防塵防滴でないと魅力ないです。)
超広角ズームにPLフィルターがつかないのは不便なので17-35F4ナノクリは是非ともリクエストしたい。
要するにニコンには中〜高級レンズの防塵防滴仕様がないんですね。ボディが防塵防滴なのにレンズがプロ用以外そうでないのはアンバランス。日本は4ヶ月くらい雨降ってる時期があるんですし、海に囲まれてるし、スキーにも連れて行きたいんですから検討して欲しいです。
24-120のリニューアルは必須、D700がかわいそう。でいきなり2470F2.8では消費者がつらい。
D300,D700と中間のボディは充実してるのに何で?
予想ではなく、期待と要望になってしまった。
書込番号:10013872
2点

私も皆さんと同じく24-105のリニューアルを期待しているのですが…。
現段階では噂も無いみたいですね^^;なので別にスレ立てさせて貰いましたが24-70を検討しています。
書込番号:10014114
0点

AF化した AI Noct Nikkor 58mm F1.2 の復元を望んでいます.
書込番号:10023759
1点



本機種を買って自分の子供達の写真を撮りまくっているデジタルカメラ初心者です。とても楽しく使わせていただいてます。最近セッティングの本を買い読んでから気になる事があります。
1.フォーカス合焦音が鳴らない2.シャツターボタンを半押ししてからでないとフォーカスポイントが動かない
以上が自分のカメラがおかしいのでは?と思える点なのですが,セッティングの問題でしょうか?
教えて下さい。
0点

D700クラスのカメラでは、あたりまえのことですが・・・。
書込番号:10004849
1点

すいません、2.の「フォーカスポイント」なら、シャッター半押ししなくても移動可能でした。
「オートフォーカス動作」なら、シャッター半押ししないと動きませんね。
(むしろ、シャッター半押しでもオートフォーカスが動作しないように設定してますが)
書込番号:10004861
0点

失礼ですが何か当たり前なのでしょうか?
音が鳴らない事?
フォーカスポイントが動かない事?
先日マップカメラでD3やD700を触ったときに自分のものとマルチセレクタ−の動きに渋さを感じたので
質問させていただいたのですが?
書込番号:10004869
0点

METACAMELLAさん はじめまして
1は合焦音をならないに、2は待機時間を短く設定しているからではないでしょうか(マニュアルを見ないで言っているので正確な言葉ではありませんのでご了承ください)
待機時間を過ぎますと、半押しして撮影スタンバイの状態にしないと、フォーカスポイントは動きません。
>先日マップカメラでD3やD700を触ったときに自分のものとマルチセレクタ−の動きに渋さを感じたので
>質問させていただいたのですが?
ちょっと混乱していますが、ご自分のカメラとマップカメラの比較ですか?
D700のマルチセレクターボタンはストロークが深くへなへなしている様な感じはありますが。。。
書込番号:10004947
2点

> 1.フォーカス合焦音が鳴らない
フォーカスモードが「AF-C」(動体追従)になっていませんか?
ニコン機の場合、「AF-S」でないと合焦音は鳴りません。
D700ではカメラを正面から見て左下に切り替えレバーがあります(「FX」ロゴマークの近く)。
まずはこのレバーが「S」になっているかどうかを確認して下さい。
もし、「AF-S」でも音が鳴らない場合は、カスタムメニューの「d1 電子音設定」を
確認して下さい。これが「OFF」になっている場合は、AF-Sでも合焦音は鳴りません。
(音を鳴らしたくない場所では逆に活用できます。)
> 2.シャツターボタンを半押ししてからでないとフォーカスポイントが動かない
こちらもニコン機の共通仕様です。「シャッターボタンを半押ししてからでないとフォーカスポイントが動かない」
というよりむしろ「メニュー表示時や、画像再生時にはマルチセレクターを押してもフォーカスポイントが動かない」
と言った方が良いでしょう(液晶表示時はマルチセレクター操作が別の意味を持つので当然の動きとも言えます)。
液晶に何も表示されていない時や、ライブビュー時には半押ししなくてもフォーカスポイントが動きます。
もっとも、液晶表示を消すのに一番手っ取り早い操作が「シャッターボタン半押し」ですので、実質的には
スレ主さんが書かれた通りになる訳ですが。
メーカー出荷状態では撮影直後の画像確認表示がONになっていますので、フォーカスポイントを
逐次切り替えながら連続で撮影を行いたい場合、一コマ撮るごとに一度半押しして再生表示を消してから、
フォーカスポイントを移動、という操作を繰り返すことになりますね。
もしその操作が嫌だという事であれば、再生メニューの上から5番目「撮影直後の画像確認」を
「OFF」に設定して下さい。それで解決します。
書込番号:10004955
3点

METACAMELLAさん、おはようございます。
ホーカスポイントの件ですが、半押しタイマーが効いているためと思われます。
ある程度の時間、操作をしないと動かなくなります(フォーカスポイントの移動)。
合焦音は、シングルモード(フォーカスモードS)なら鳴ります。
設定メニューを見てください。音の設定は、2段階にできるはずです。
書込番号:10004965
0点

実はこのカメラは今年3月フジヤカメラさんのネットショッピングで買いました。写りに問題はなく細かい事ですから大して気にせず使ってますが
購入開封当初よりファインダーの中央にゴミが付いています。当方今から25年前キヤノンに勤めるいとこに借りてF-1で磐梯山五色沼 白馬に行き下手な写真を撮っていました。
ですのでゴミが付くのは当たり前で気になる時はファインダー外し掃除してました。しかし音は鳴らないし、フォーカスポイントは動きが悪いし、
変な物つかまされたのではないか心配で相談させていただく次第です。
書込番号:10004975
0点

おっと、失礼しました。半押しタイマーの件を忘れていました。
(私の場合タイマーが切れる前に電源を切ってしまうため、これに引っかかることはまずないので…(^^;;;)
さておきスレ主さん、いろいろアドバイスが出揃いましたが、いかがでしょうか?
まず合焦音については、「AF-Sである事」「電子音をOFFにしていない事」の2点を確認して下さい。
それでも合焦時に音がしないようであれば故障の疑いがあります。(圧電ブザーの不良かな?)
次にフォーカスポイント移動の件ですが「背面液晶に何も表示されていない事(もしくはライブビュー状態である事)」
「半押しタイマーが切れていない事(=ファインダー下部にSS、絞り等の表示が出ている事)」
の2点を確認して下さい。その状態でフォーカスポイントが動かないようであれば、やはり故障の
疑いがあります。(マルチセレクターのスイッチ不良でしょうね。)
書込番号:10005020
0点

iceman3061さん
厨爺さん
LUCARIOさん
ビル俺だ!さん
朝から早速お返事頂きましてありがとうございました。やはり細かいセッティングの問題なのですね。また勉強します。
本当にありがとうございました。
セレクタ−が渋いのも普通なのですね。皆さんのカキコミを見て
D700を買いましたが
フィルム時代と同じ手に伝わる感触は最高です。
早くデジタルカメラに慣れないといけませんね。また馬鹿な質問させていただくかもしれませんが
今後も宜しくお願いします。
書込番号:10005044
1点

LUCARIOさん おはようございます
きっとAF-Cでならなかったんですね、失念しておりました。
詳しく正確な説明ありがとうございました(汗)
書込番号:10005085
0点

>フォーカス合焦音
AF-C の 時は鳴りませんが、AF-S の時でも鳴らないのですよね。
合焦音は、ON & OF が可能ですが確認されましたか(マニュアル298P)。
また AF-S モード時の優先が、フォーカスの場合しか電子音は鳴りません。
>半押ししてからでないと…
これは それで良いので、そのように使います。
液晶に 画像が表示されている時は、表示モードで撮影モードでは無いので、半押しして撮影モードに切り替えます。
画像の 表示が自動的に終われば、勿論移動は可能です。
電源を切って→電源ON→この状態は撮影モードですから、フォーカスポイントは半押ししなくても動きます。
書込番号:10005727
2点

デジタルになって細かいメニューセットなどが大変ですよね
いちど、マニュアルと首っ引きでひとつひとつ意味を理解しながら
設定していくと、好みのモードにセッティングできると思います
私のセッティングで他の人が使うと訳がわからないようです(笑)
書込番号:10005780
0点

robot2さん 更に追い討ちかけますね(汗)
>また AF-S モード時の優先が、フォーカスの場合しか電子音は鳴りません。
背面のAFエリアモードのセレクトスイッチでダイナミックAFモードでは合焦音がならないと言うことですよね。
atosパパさん 素人設定ではないでしょうから普通の人がわからないのはわかりますが。。。
マウント横のフォーカスモードのセレクトダイヤルと背面のAFエリヤモードセレクトダイヤル
の組み合わせがありますから、質問の答えを簡単に考えていましたが、答えとしてはかなり込み入った樹形図にでもしないとわかりにくいんでしょうね(汗)
書込番号:10005887
0点

>厨爺さん
>ダイナミックAFモードでは合焦音がならないと言うことですよね。
こんにちは
AF-S の場合 AF エリアモードの如何に関わらず、電子音の設定が ON で有ればピントが合えば鳴ります。
但し AF-S の設定が、フォーカス優先の時のみで、これも実は切り替え可能なんです。
マニュアル 284P に記載が有りますが、AF-S 時の優先がレリーズですと電子音は成りません。
書込番号:10006096
1点

なるほど、了解しました。Sモードでレリーズ優先の設定がありましたね。大変失礼致しました。
書込番号:10006211
0点

robot2さん
ありがとうございます。当方のD700の疑問は解決しました。AF-Sレリ-ズ優先にしていたのが原因でした。いつも丁寧な説明に感心していましたが
自分の問題について返答いただくと恐縮です。
書込番号:10006370
0点

atosパパさん
素敵なポ-トレート拝見させていただいております。
そうなんです、セッティングが昔より難しいです。ただし高感度は楽チンになりました。(笑)
お金無いのでトライXで我慢とかは無いので良い時代です。
画質なんて十分過ぎるくらい。特に暗部の階調は素晴らしい。
atosパパさんのアンダーの使い方で気付きました。
子供でアンダー目だとどうかなと思いましたが
以外と柔らかい感じも残り良い様です。
書込番号:10006515
0点

METACAMELLAさん こんばんは
解決されて なによりです。
AF-S 時の レリーズ優先、勿論ピントは合いますがどう使うかと成ると…
書込番号:10006660
0点

robot2さん
こんばんは。
合焦音の必要性は必ずしも無いのですが
もしもこの優秀なフォーカスエイドが
マニュアルレンズで
合焦音と共に使用できたらなんて良いだろうと思い音を出すセッティング(この時はしたつもり)後も
音が鳴らないのでファインダー内のゴミの不信感もあり付けたスレでしたが
見事解決しました。
ゴミは寂しい話しですが。
マニュアルレンズで合焦音が鳴ったら最高ですね!
書込番号:10007447
0点

お早うございます。Goodアンサーの選択に迷いました。皆さんは電子音のセッティングをどうしているのかも知りたいと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:10027657
0点



D3かD700を買おうか迷っているCANON 50Dユーザーです。
ポートレイト使用前提でD3とD700ではAF精度差はありますか。
レンズは24-70mm F2.8G EDとシグマ50/1.4を考えています。
絞りは2.8から3.2あたりでAFはセンターではなく主に周辺を使用します。
色々調べてみましたが動き物に対してのAFの記事やレビューなど見かけますが
ワンショットでの話はあまりありません。
またMFでの撮影は困難な環境です。
1Dmk3を買うのが順当なんでしょうがAFの信頼性が今ひとつです。
それとEOS全般に言えることなんですが色温度によってかなりAFが不安定に
なります。前ピン傾向が強くなる感じがします。
(2週間ほどレンタルして確認しました)
少しでもD3の方が良いなら無理してでも買うつもりです。
よろしくお願いします。
2点

ポートレートがメインとなるなら縦位置グリップは必須ではないでしょうか。
D700に縦位置グリップを付けるとD3より重くなってしまいます。価格差も少しですが圧縮
されます。D3が良いのではないですか。D700ユーザーですが、AFに不満を感じる事は
有りません。
書込番号:10003744
1点

こんばんは
AF 性能の 差に付いて、確か今までスレ、レスは無かったと思います。
差は無いで、良いのかも知れませんね。
D3 は 100%視野率ほかボタンの数も違いますし、使い勝手が良いです。
縦位置シャッターボタンの、フィーリングも良いのでポートレイトで活躍する筈です。
買えるなら D3!持った瞬間 良い写真が撮れる気がします。
シャッター音が また素晴らしいので、ヨシ!!良い写真が撮れたと確信してしまうから不思議です。
モデルさんも これで撮ったら一目置いてくれるかもですよ(^^
シャッター音が、モデルを高揚させてくれる、数少ないカメラの一つと思います。
書込番号:10003814
2点

D3使いですがD700とはAF精度変わらないと思います。
1DMK3のAFは分かりませんがかつてEOS−1VHSを使っていた時はかなりの精度であたりが多かったですね。
もちろん写し出される絵も変わりません。
何故D3購入したかというとシャッター音・秒間9コマとデザイン、そして安心感・安定感で購入しました。
参考になればと思います。
書込番号:10003826
2点

AFの速度・精度共に差があります。でなければD3がフラッグシップとは言えないでしょう
とか、言いたいですけど基本的には全く同じものだと思っています。
後発のD700に特にAF面に手が入ったという話もないし、一緒と考えて差し支えないかと。
書込番号:10004098
2点

一応ニコンの話だと、AFセンサー、AF制御系、そして、センサーおよび画像処理系は同じものだとD700発売当初おっしゃってたかと思います。違いはファインダー光学系、シャッター・駆動系回りだと。
ポートレートメインだと、AFは同じでも、やはり視野率100%の方がいいんじゃないですか?
というわけで、AFと関係なく、D3をお勧めします。
あと、SIGMAの50ミリはときどきピントがずれてる個体があるようですのでご注意を。
開放と絞ったときでもピント中心が若干動きます。
書込番号:10004137
1点

I94さん
D3とD700のAF制度の差は感じません。
差を感じるのはモーターのパワーです。
ニコンのDタイプの望遠系を使うならD3にしたほうが良いです。
24-70mm F2.8Gとシグマの組み合わせは最高ですね。パチパチ。
24-70mm F2.8Gはキヤノンより間違いなくいいですよ。
シグマ50mm F1.4はキヤノン、ニコンで使っています。
シグマはニコンの5014Dが過剰補正の「2段絞って使ってね」的な報道用レンズなので、ニッコールの50mmに慣れたニコンユーザーにはあまり人気のないレンズです。
キヤノンの50mm F1.4やプラナーを使っていた方でしたらシグマはすんなりと受け入れられるかと思います。
至近撮影を避ければ開放、1/3絞りでニッコールではあり得ないすばらしい描写をします。
D700は縦位置で頭頂部に響くミラーバウンドと、広角をつけたときにはっきり現れる虚像さえ気にしなければ良いカメラだと思います。
前ピンの話ですが、撮影距離と開放F値のファクターがより大きいと思います。
大口径は球面収差と絞りによりピン移動はやはりあります。
前群繰り出しレンズの場合やや顕著です。
たとえばシグマの場合ですと至近撮影では前ピン、絞ると後ピンに変化します。
ニコンのセンサーはF5.6センサー(F5.6-2.8)ですが、キヤノン機のF2.8光束センサー(F2.8-4.0)でも同じ傾向です。
大口径のAFでのピン出しは基本無理ですよ。MFが基本です。
ニコン純正の8514Dでもこの傾向はありますし、新しい5014Gなどでは比較的AFで対応できますが。
24-70mm F2.8Gはかなりの精度でAFが決まりますね。
書込番号:10004507
4点

I94さん
こんにちは
【スタジオの場合】
D3、D3x、D700(これは2台併用)でポートレート撮影しています。
レンズはAF−S50mmF1.4G、85mmF1.4Dが主体
状況に応じてAF−S24−70F2.8G、60mmF2.8G、50mmF1.4Dを併用するという撮影スタイル。
シグマの50mmF1.4HSMEXはスタジオでは使わなくなりました、(理由は後述します)
ロケでたまに使う程度ですね。
光源は人工光源定常光下が6割ほど(最近はタングステンより、蛍光灯系増えましたね。2割がモノブロストロボ併用、のこりが自然光から光起こす感じです
(このあたりは曖昧かもしれません、厳密にカウントしてるわけではないですね)
絞りF2.2より開けた撮影も意図的に行うこと多いですが、良く使うのが右端の一列測定点。
単方向のラインセンサーのはずですが、F1.4含め上記の光源すべてで満足できるAF精度ですよ。
D3系とD700で有意差は無いと感じています。
シグマの50mmF1.4HSMEXをスタジオで使わなくなった理由ですが、連続撮影しているとAFモーターが動かなくなる場合もでます。
使うのやめてしばらく時間置くとまた復帰します。(室温とかにもよりますが、15分程度急速させると元気になる感じですね)それがいやで今はスタジオでは使わなくなりました。
固体のトラブルということでは無いそうです。使い方が悪いのでしょう。
念の為AF−S50mmF1.4GとAF−S24−70G,85mmF1.4Dの3本は2セット用意して不具合がでたら交換できるようには準備してあります。
1DmIIIもスタジオで使います。ほとんど50mmF1.2L専用と化してますが...
特に周辺でもAFが暴れるという感じはありませんよ。
今年になってリコールでAF周りなど部品交換等々済ませてあります。
ただ、さすがに50mmF1.2は...カミソリの様なピンですので、こればかりはカメラの影響ではなく、私の腕なんでしょう(苦笑
【ロケの場合】
D700か5DmII、α900がロケでの中心機材となります。
レンズはスタジオと焦点域同じ感じで使います(135mm大口径5DmIIとα900で使う場合もありますね)
D700含め、ISO1600あたりで、その場の光だけで(レフ起しはしますけど)での撮影とか光量が減ってくるとAFは全体に辛くなります。特に周辺部は精度悪くなる傾向を感じます。
こればっかりは致し方ないかと思います。それでもF1.4からF2.2あたりの絞りでも必要なカットは得られますから昔よりは楽になったと感じています。
書込番号:10004810
4点

>少しでもD3の方が良いなら無理してでも買うつもりです
用途次第ですが、そもそも全然別の機材と思います。
個人差ですが、d3とd700で迷うのがよく分かりません。
好きずきですが、d3ではと思います。
ポートレートAFに限れば、だいたい同じかもしれません。
ただコントラストAFはd700のほうがイイ感じもします。
MFしないならd700もと思います。
でもポートレートでMF全然しないんですか?
個人差ですが、d700でAFのみだと多分100%拡大でそれなりに甘いかもしれません。
個人的には400%でもそれなりに破綻しないほうが好みですが、
大光量のスタジオ撮影ならある程度まで大丈夫かもしれません。
書込番号:10005343
0点

D3と厳密な比較はしたことないですが、ほぼ同じでしょう
ただF1.4まで開けると、AFでもMFでも被写体の動きやコサインなんとかで
歩留まり悪いですよね
フォーカスブラケットが秒9コマで出来るD3の方がテンポいいですね
書込番号:10005377
0点

一晩でたくさんのレスありがとうございます。
色々考えた結果D3メイン、サブD700+MB-D10でいこうと思います。
またレンズはAF-S Nikkor 50mm F1.4G にします。
現在EFマウントのシグマを使っていて特に問題はありませんが
純正を使ってから考えます。
現在D3は高価なので先にD700+MB-D10を今日買いに行こうと思います。
現在50Dしかありませんが1週間前まで1Dmk2×2台体制でした。
その時の画像は僕のブログで見ていただけるとわかります。
基本は等倍チェックですが見ての通り、800×1200で公開しています。
ただどうしてもピントにしびあな性格なのため苦労しています。
印刷はA4まで位です。
高感度、動体撮影、ライブビュー、動画などまったく興味がなくISOも
400以上あげたことは1度もありません。
ポートレイトの特化したAFシステムのカメラなんかあればいいのにと思います。
書込番号:10005767
0点

>ポートレイトの特化したAFシステムのカメラなんかあればいいのに
それなら迷わずd3xに一直線かもしれません。
これに純正60/2.8Gと85/1.4と105/2.8Gと135/2でダメなら
ニコンでのポートレートはやめたほうがいいかもしれません。
きょうお買いになるのは純正50/1.4Gではなく60/2.8Gですよね?
書込番号:10005928
1点

>高感度、動体撮影、ライブビュー、動画などまったく興味がなくISOも
400以上あげたことは1度もありません。
確かにD3XとAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDの組み合わせは最強でしょう。
この60mm F2.8G EDの解像度をイカした最高の組み合わせで満足されるでしょう。
書込番号:10006059
0点

D3.700と精度もなにもかも同等。
AF精度の差はないですね。考えるならば700のほうがお勧め
予算があるなら3だけど、名機ですよ700は。
ただ、AF以外で言うならカードスロットルが二枚。
これ貴重なデータのみをKEEPすることが出来るD3.
また視野率100%のD3ではありますが、所詮トリミングは
つき物です。
D700でまったく問題ないでしょう。
多少でも軽量のほうが楽ですね。
書込番号:10006854
1点

D3とD700は同じAFセンサーモジュールですが、改良されているかもしれませんね。
アサカメAFチャート
Aチャート Cチャート Gチャート 掲載号
D3 −2EV 0EV 4EV 2008年4月
D700 −3 0 5 2009年1月
D300 −2 0 4 2008年5月
D90 −3 0 合焦せず 2009年3月
EOS 1DsMKV −1 2 4 2008年10月
EOS 5DMk2 −2 1 合焦せず 2009年4月
EOS 50D −2 2 合焦せず 2009年6月
α900 0 2 合焦せず 2009年2月
Aチャート 高コントラスト段差型チャート(白・黒)
Cチャート 灰色に白一直線(1mm幅)
Gチャート 連続反射率変化チャート
書込番号:10007719
1点

結局今日はBODYは買わずレンズを2本買いました。
D700を買いにいきましたがMB-D10品切れでなんとなく見送りました。
レンズは60mm F2.8G EDとなぜかVRED 105mm F2.8G。
50o関係は申し少し悩むことにします。
BODYはD700にすると思いますがD3の出物があれば考えます。
書込番号:10007911
0点

D3で60GマイクロとVR105Gマイクロ(その他単焦点レンズ)を使ってポートレート撮影をしています。
マイクロレンズ(マクロレンズ)の撮影は、目にとてもしっかりピントが合う(そんな描写をする)ので好きです。
私のHP-Photosからもポートレートの作例がFlickrアルバムで見れ、それぞれの写真で画面右下の「more properities」を押していただくとEXIF情報が見られます。
ズームレンズは使っていませんので、焦点距離=単焦点レンズの焦点距離となります。
書込番号:10009846
0点

3と700でAF精度など違うと思ったことない
それよりカードが二枚入ってOK分をコピーできる点が安心だね。
あとはまず同じ、視野率が700も97%くらいになればなあ
あとは画質などまったく同じ。
書込番号:10025626
1点

お久しぶりです。昨日D700買いました。
まだ家でためし撮り程度ですが良い感じです。
今までメインの1Dmk2と比べてみましたが少しシャープ感が
足りないようなので設定を煮詰めてみます。
昨日、一昨日とポートレイト撮っていましたが
D700をテストで使いたかったです。
皆さん色々ありがとうございます。
お暇があればブログでも覗いて見てください。
書込番号:10046080
0点



10月までにカメラを買おうと思っています。(ですので次期モデルは、買えません)
ここにも書かれていると思いますが、私もD700、α900、5DMK2で悩んでいます。
ちなみに今まで30DとD300を使ってきました。
それも全て売り払ったので、レンズなどはありません。
私は基本的にフラッシュを使わないので感度がいいものがいいです。
使う用途としては、風景、人物を撮ります。
たまに犬なども撮るのですが、そこまで動きのある物は撮らないと思います。
ちなみに三脚はないので、いつも手持ちで撮影しています。
あともしみなさんが今の時期にこの3機種でレンズ資産がないのならば、どの機種を購入していますか?
ニコンの掲示板なのでニコンが多いと思いますがきいてみます
1点

写真の基本と言ってますから、写真屋さんではなく、撮影者の意思でやります。
構図はシャッターを押す瞬間が重要ですが、デスクトップで完成するのが、昔も今も変りません。
書込番号:9998287
1点

ああ、トリミングをすることが写真の基本というお話ですか。
その話は、印刷さんには通じるのですが、一般人(クライアント)には
通じなかったりするんです。『何で、こんなに小さく写してるんだ?』
『フィルム枠、一杯に使えないのか?』 みたいな・・・(^^;)
ウル星先生のお話は、どこに飛んでくか判らないところがとっても楽しいです(笑)
書込番号:9998315
2点

構図の話ですから写真のサイズとは別問題です。今は子供の写真を携帯に入れのですが、
昔は子供を抱いてる“オニババ”を“切り捨て”て財布に入れましたね。
書込番号:9998417
0点

ゴールドディッシュさん
>ちなみにFT-bさんは、何故5DMK2を使わなくなったのでしょうか?
気づかれなかったでしょうか、
「ちなみに私は、5D2を使用する事が多くなりました。」
と書いております(笑)
視野率ですけど、5D2はライブビューが使いやすく、三脚立てれば
各社できますが、ライブビューで100%確認できます、ご存じと思
いますが、コントラストAFを使うとより正確なAFが可能です、
TV番組の話ですが、BJジャパンの写真家たちの・・は色々参考になりますよ、
書込番号:9998590
0点

D200 買った時に、
「こりゃ三脚使わなぶれぶれだわ。」って思いました。
最近、D700 でも
「三脚は使おう。」って思います。
10MP 以上は、三脚使うとシャープさが違います、やっぱ。
書込番号:9998597
0点

視野率については、一長一短があって必ずしも100%でない方が
いい場合もあります
プリントして、額装するときは、周囲が隠されますから
シビアにマットの大きさに合わせなくて済むとか、多少の傾きなど
修正しても、意図した構図が保てるとか、いい面もあります
それと手持ち長玉のVRレンズで連写していると、センターがずれる場合が
あるので、それを救うことも出来ます
データーを撮って出ししたり、そのままクライアントに渡したりするときは
意図しない余分なものが写っていたりするとまずいので100%あった方がいいですよね
最初は、意図しないものが写っているのが、たまらなく嫌でしたが
今は慣れて、現像時に、まとめて、トリミングしちゃうので、
そんなに気にならなくなりました
ただ、D700のファインダーは、変な虚像がでるときがありますし
わずかにゆがみもありますね
この辺が20万円の差でしょう
書込番号:9999482
0点

スレヌシ殿曰く
>あともしみなさんが今の時期にこの3機種でレンズ資産がないのならば、どの機種を購入していますか?
D700、D3、D3X。
ニコン以外興味ない、知らん、買わん、使わん、いらん。以上
書込番号:9999724
1点

ポンス・エ・ベットさん
> 一眼を始めて1、2年だと、30dや300dがどれほど良い機材か分からなかったかもしれません。
必ずしもそうとは言い切れない。
しかし、オールリセットしていながら、
フルサイズ機のどれがよいのか問うスレ主さんは、おそらくはその通りであろう。
猫に小判ならぬ、猫にガラス玉。
ブタにビー玉。
書込番号:9999987
3点

祖父の使っていたNIKON F2-ASをタンスで見つけた高校生が、
2年後に、プロカメラマンとして活躍している例もありますからね(笑)
”いきなりクラウン”でも
成功する人はするんですよね♪
良いタイミングで、自分にあったカメラにめぐり合えたら
機種にかかわらず、写真の世界が飛躍的に
広がったりします。
どのカメラがいいですか?
どのレンズがいいですか?
どこに行けばいい写真が撮れますか?
どこがお勧めですか?
難題です(笑)
書込番号:10000191
3点

>私は、一眼を使った事がなくて来年姉が結婚をするので、この機会に一眼を買おうと思います。
2005/11/11 03:26 [4569688]
>今30DとD200で悩んでおります。
>初めての一眼なので、どちらがいいかよく分からないので助言をお願いします。
2006/03/06 18:35 [4887182]
>デジ一眼初めてなんですが、E-410とセットのWズームレンズセットを購入するのがいいのか、
>ボディだけで別売りのレンズを買うか悩んでいます。
2007/05/19 02:42 [6349127]
スレ主さまはこういう方なので、フルサイズを買って2年後にプロカメラマンとして活躍することはないかもしれません。
(私は念のため「かもしれない」で通しております(笑))
書込番号:10002044
4点

>10月までにカメラを買おうと思っています。(ですので次期モデルは、買えません)
ここにも書かれていると思いますが、私もD700、α900、5DMK2で悩んでいます。
ちなみに今まで30DとD300を使ってきました。
それも全て売り払ったので、レンズなどはありません
すべて売り払って、機材がないのにまた購入で悩んでると?
懲りない人間だね(笑)
ゴールドディッシュさんが何を購入しようが、あなたの勝手ですが、なんでそんなにたいそうなカメラが必要なの?
たいしたものを撮る訳でもない訳だし・・・・、そこらの安物のコンデジでいいんでは(笑)
書込番号:10002765
2点

みなさん助言ありがとうございました。
みなさんの意見は、大変参考になりました。
本日ニコンの方とナノクリレンズを買わせていただきました。
みなさんの大切な時間を使って頂き感謝しています。
この場を借りてお礼も仕上げます。
書込番号:10003224
2点

解決と購入、おめでとうございます。
ナノクリスタルは羨ましい限りです。
書込番号:10003991
1点

ゴールドディッシュさん
> 本日ニコンの方とナノクリレンズを買わせていただきました。
D700と、どのナノクリレンズをゲットされたのであろうか?
書込番号:10004659
1点

なんとなく、うそっぽい。
D700とナノクリ?
まあ、全然どうってことないが、そのうちまた売り払うんだろ。
おまえのようなタイプの奴は要するに他人の関心を引くことと浪費癖があるだけ。そのことはよく理解しておけよ!
書込番号:10005041
4点

>>飛騨のさるぼぼさん
コメントありがとうございます。
解決したのも飛騨のさるぼぼさんはじめみなさんのおかげです。
>>Giftszungeさん
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDのレンズを購入しました。
キタムラで19万ちょっとだったので。
書込番号:10005183
1点

FX24-70/2.8は一時、16万円台になりましたが、ニコンさんが頑張って17万円台に戻りましたね。
解像はキヤノン有名なレンズより少し良くて、ソニー偽物ツァイスとほぼ同じだと思います。
(ソニーのレンズは、本物のツァイスと同じボケが少し汚いです)
書込番号:10008534
0点

うる星かめらさん
正しい日本語を使いましょう。
■偽物
(1)似せてつくったもの。偽造のもの。まがいもの。
(2)見せかけだけで内実のないもの。
ソニーから出てるツァイス、コシナから出てるツァイス、ヤシカから出ていたツァイスは全て本物のカール・ツァイスのレンズですよ。
ソニーのツァイス単焦点レンズ(プラナー85mm、ゾナー135mm)のボケ味は綺麗で定評がありますよ。お使いにならないと分からないでしょうけど。
出まかせ言うのも止めていただけますか。
書込番号:10008618
1点

補足ですが、何日間かレンタルして使用したことがありますけど、Vario-Sonnar T*24-70mmのボケ味も良好だと思います。
繰り返しになりますが、うる星かめらさんには使ったことのない機種・レンズに関してどうのこうとデマカセは止めていただきたいです。
横レス失礼いたしました。
書込番号:10008658
1点

ボケは好きずきですから、キレイと言うのも汚いと言うのも実は同じ話と思います。
マクベスみたいです。
個人差ですが、ズームの解像比較ではナノクリが頭一つ抜けてて、次がソニー、最後がモデルチェンジの近いキヤノンと思います。
ボケは撮影技術であまり変化しない各レンズ固有の個性なので、好き嫌いで判断するほかないですが、
解像は結果的に撮影技術に大きく左右されますから、レンズ固有の性能はあまり気にしなくてもと思います。
書込番号:10008909
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





